このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 53 | 2008年1月19日 22:02 | |
| 6 | 20 | 2008年1月19日 17:52 | |
| 7 | 17 | 2008年1月18日 02:03 | |
| 37 | 14 | 2008年1月18日 01:48 | |
| 66 | 24 | 2008年1月17日 23:36 | |
| 17 | 24 | 2008年1月16日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ1
一ヶ月の超初心者のアロハともうします。
板を立てるのはここでよかったのか分かりませんが、
是非、ご教授願います。
先日、D300キットレンズVR18−200を購入。
まだまだ勉強不足、更に知識に撮影の経験を積まなくてはと思っている今日はこの頃です。
毎日の日課で、
D300ボディー
ニコンレンズ
シグマレンズ
タムロンレンズ
フラッシュ
その他と、あらゆる書き込みを拝見し、
ポートレート撮影用にタムロンの【SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO】+【ソフトフィルタ】を購入してみました。
また、なんでも形から入るもので防湿庫【ED-150CD】も購入してみました。
そこで経験豊富かつ知識豊富な皆様にアドバイスをお聞きしたいのですが、
近日、結婚式が2件程あり、綺麗な写真を本人達にプレゼントしたいと考えております。
現状あるレンズにスピードライト装着で問題ないかと思いますが、
書き込みを拝見し、明るい単焦点レンズなら更に綺麗な写真が撮れるかも。。。
初心者で大変恐縮ですが、
まずスピードライトについて。
【SB−600】
【SB−800】
で迷っています。
結婚式のためだけでなく、室内でペット撮影、室外での人物撮影が主です。
またレンズについて。
純正
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
シグマ
【30mm F1.4 EX DC HSM】
で迷っています。
こちらも結婚式のためだけでなく、室内撮影が主と考えてます。
画角はズームレンズで確認しましたが、どのサイズも好みです。
今回の購入動機は結婚式になりますが、
フラッシュ有りでのシャープな写真。そして、フラッシュ無しでの雰囲気ある写真が撮れれば最高です。
結婚式についての掲示板はいくつか拝見してますが、それでもまだ決め兼ねてますので、
是非、ご意見頂ければと思います。
参考までに。
いままで出席した式、および披露宴での主な撮影アングルです。※全てコンデジ(FinePix F700、その後F31fd 絞り優先)撮影。
式(教会)
バージンロード(バストップ・上半身・全身)
指輪(全身)
誓いのキス(全身)
”友人として出席で、後方の席なので、とにかく強いフラッシュと望遠に憧れてました。”
披露宴
入場(バストアップ・上半身・全身)
ローソク(上半身)
友人と新郎新婦(全体)
ケーキ入刃(全身+ケーキ入り・上半身・バストアップ・入刃部アップ)
お手紙
新郎新婦、親族(全体・部分上半身)
など
”広角側で前後してました”
1点
光量の強いSB-800 SB−600と比較してアクセサリーも多いし
しかし折角のD300ですストロボをたくと影が出て白っぽい写真になるのよりストロボなしで高感度+明るいレンズで対処したほうが雰囲気のある写真が撮れるでしょう。
枚数を気にせずとにかくシャッターを切る
85F1.4でしょう
書込番号:7239967
0点
結婚式だと、レンズ交換しているうちにシャッターチャンスを逃す危険が
大です。単焦点の良さはありますが、「ベストではない写っている写真」と
「取り損なった自信作」では、前者の方がましであるに決まっています。
D300ほどのカメラを買われるアロハさまですから、他の人と比べて
云々感想を持たれるとイヤかもしれませんが、結婚なさるご友人の立場のみ
に立って考えると、友人が手に入れる写真のバリエーションが豊かになれば
それでいいわけです。プロの人も入るでしょうから、「大光量ストロボ
バッチリ」みたいな写真は他の人が撮ってくれると思います。普通の人は
「至近距離ストロボ顔面蒼白」みたいな写真か「感度上げすぎノイズ嵐」
みたいな写真です。そうなると、アロハさまは、D300の優秀な高感度
特性を生かした自然光での雰囲気ある写真を専門に撮るつもりでおられて
はいかがでしょうか。
D300は2007年後半に出た「中堅5機」のなかでも頭一つ抜けて画質がよい
とされています。まずはその素性を素直に発揮させれば成功ではないでしょう
か。とくにアロハさまは自称初心者なのですから、あれやこれや機材が多く
なるよりも、まずはよい写真を撮ることに専念されては。では、よい写真とは?
たしかに画質、アングル、その他いろいろなファクターがありますが、私は
「光の状態を含めたシャッターチャンス」が最重要であると考えます。すると、
まさに、18-200VRはうってつけのレンズです。私は、これを使って腕を磨く
のが一番と愚考します。
とはいえ
いきなり本番の結婚式というのは不安でもあります。もし可能であれば、
その前に、知らない人のでもいいですから、写真を撮る練習をさせてもら
える機会が得られれば最善なんですけれども。知り合いの知り合いとか、
遠い親戚とか、なんとかツテが得られないでしょうか。
まぁそれでも、2件あるわけで、きっと1件目の反省に立つと、2件目は
ものすごく良くなっていることと思います。健闘を期待しております。
書込番号:7240068
3点
ストロボは大光量でバウンスアダプター(ディフェーザー)も付いていて外光オートも出来るSB800がオススメです。お手持ちの機材からしてもこちらでしょう。
レンズは・・・ポートレートをなさるみたいですから開放付近のソフトな50F1.4からスタートでしょうか。このあたりはかなりの沼が待っているかもですが・・・楽しまれてください(85F14から始まって各種マニュアルレンズやカールツァイスなんてのも出てきます)。
書込番号:7240387
1点
アロハさん
私の経験からすると、ですが、D300との組み合わせなら今お持ちの18-200だけでも
充分に良い写真が撮れると思います。18-200なら手ブレ軽減機能がありますし
暗いシチュエーションでも高感度に強いD300ですので、ある程度ISO感度自動制御で
対応出来ます。
ただ会場に依って照明の違いもあり暗すぎたりするので外付けのストロボは必須
でしょう。SB-600でも充分ですが余裕がおありならSB-800をオススメします。
単焦点を選ぶとすればNikkor35/2も捨てがたいですが、Nikkor24/2.8かSIGMA24/1.8
がオススメです。少し寄ればアップ、少し離れれば全身と使い分けが楽な画角だと思います。
書込番号:7240580
2点
選択肢の中からなら、
スピードライトは、SB-800 が絶対に良いです。
ポートレートは、50mmF1.4D が向いているように思います。
書込番号:7240588
0点
quagetora さんのおっしゃる通り、私もD300の優秀な高感度特性を生かした自然光での雰囲気ある写真を撮られることをお勧めします。
次々と進んでいく結婚式のスケジュールと、ご自分も披露宴の食事をとりながらと、忙しい中でのシャッターチャンスをうまくつかんでいくためには、レンズ交換の時間は無いに等しいと思います。
プロのカメラマンでもレンズ交換時にシャッターチャンスを逃さないようにと考えて、2台のカメラでそのシーンに合わせてチョイスしたレンズとカメラで撮影していらっしゃいます。
35ミリ換算で画角が27〜300ミリですから、式場内であれば十分に広角からドアップまで自由自在に撮れる、VR18−200は最高の取り合わせではないですか。
レンズを買い増しされるなら他の用途で使えるよなレンズをチョイスされたらいかがでしょう。
書込番号:7240610
1点
披露宴会場は明るいとは思いますが
室内なので
50mmF1.4かF1.8
85mmF1.4かF1.8をお勧めします
披露宴等、照明が綺麗な場所では
少し絞っても
玉ボケも綺麗に出てくれる
円形絞りのレンズ(Ai AF Nikkor 85mm F1.4D)が
少々お高くはなりますが
良い感じかなって思います
書込番号:7240626
1点
xxxAlohaxxxさん こんにちは
私自身が撮る立場になる度にいつも悩んでおります。会場の宴の流れ、来賓の動かれ方、自分がどれほど動けるのか、テーブルの席にに着いたままのポジションから撮らなくてはならないカットがどれぐらいあるのかなどなど、当日でなければわからないことだらけで。
バージンロ-ドは比較的自由なポジションがとれますし明るい屋外などにセットされた会場では「VR18-200mm」がイイですね。
私は、比較的暗い会場内では「DX17-55mmF2.8」と念のために使わないかもしれないけれど「トキナー535(50-135mmF2.8)/またはニコン35-70F2.8(現在は中古でしか手に入りません)」を持ちます。
「シグマ30mmF1.4」は持参した方が良いと思います。室内ではとにかく便利なレンズです。
スピードライトを使う機会があれば「SB800」でバウンス。
D300はISO;2000を常用できますから、ズームレンズでフォトジャーナリスト的に、被写体の撮りたい瞬間を、撮りたいときに、撮りたいフレームで、撮れる良いボディだと感じております。、
念のためにサブカメラとして今まで使われていたものも持参しましょう。電池もフル充電で。
もしも縦位置バッテリーグリップMB-D10を購入されていたら是非装着されて電池はエネループで。
書込番号:7240655
1点
結婚式披露宴については [6843589]に参考になる発言の番号をまとめています。
<主なもの>
[6380716] 結婚式のカメラマン〜報告〜
[6178842] 結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!
[6164395] 撮影後のご報告です!!
ぜひ読んでみて下さい。
書込番号:7240686
1点
P.S
フラッシュを使うのなら
SB-800で
VR18−200mmが活躍してくれて
良い写りしてくれる気がします
書込番号:7240831
0点
こんにちは
まずスピードライトはSB-800が良いです
天井の高い事の多い披露宴会場では、天井や壁のバウンスが難しく
かといって直射だけでもワンパターンになると思います
バウンスアダプターが光を拡散してくれるので、自然な雰囲気にも撮れます
レンズは、SB-800購入後にお持ちのレンズで試されてから再考されると良いと思います
VR18-200mmは屋外の撮影用には便利ですが、過去の経験上会場内では苦戦を強いられます
現在お持ちのタムロンA09の方が会場内には向いていると感じます
明るい単焦点を開放付近で使うのはピント合わせに自信があればアリでしょう
D300でしたら合わせやすいのかもしれませんね
書込番号:7242182
0点
>綺麗な写真を本人達にプレゼント・・・
>友人として出席で・・・
まず、経験として
SB-800で撮影はできました。
式中レンズはVR18-200のみでした(準備段階では17-55 F2.8 TAMURON)
自分も2件ほど友人の結婚式をD70とSB-800で撮影いたしました。
ただ、せっかく一眼とフラッシュが有りましたので
結婚式・披露宴「のみ」ではなく「結婚式の準備(式に入る前から)〜裏方全般」を
友人付き添いカメラマン的な感じで撮影してきました。(1800枚前後・DVD渡し・質より量)
(もちろん本人には承諾を得てから、式中・式場ともにうろちょろしまくってました)
綺麗な「記録的」な写真はプロにも撮れます、ただ
小物から着替え中の写真・裏方での一息・自然な笑顔はなどの
「記憶的」な写真は友人カメラマンでしか撮れません(たぶん)。
その他経験談はこのスレとは関係ないので省くとして・・・
まあ、実際のところは友人の結婚式を利用して
普段撮れない撮影ライフを楽しんだ という所ですがw
一生に数えるほどしかないと思いますので(;^_^A アセアセ…
>「今回の購入動機は結婚式・・・」
自分は、いずれほしいと思っていたフラッシュを結婚式を理由にでっちあげて購入w
>綺麗な写真を本人達にプレゼント
>いままで出席した式、および披露宴での主な撮影アングル
を、読みますと「量より質」的な感じですね。
ポートレート的な撮影は式中には難しいと思います。ので、
式前または途中でプロカメラマンと新郎夫婦が撮影しにいくと思いますので
それについて行くと良いかと〜
レンズは、その他の方に任せます〜
書込番号:7242185
1点
こちら書き込みのレンズはどちらも持っていませんが、手元の純正DX18−70とタムロンSP28−105/F2.8でも開放からシャープな純正と違って、タムロンは2段は絞らないと同様のシャープさにはなりません。
どうせf5.6で撮るのだと、軽い方がいいので、ポートレート以外には純正を使っています。
他社製といえば、AT−X124も持っていますが、こちらも雑誌や書き込みでは高評価ながら、個人的には開放はやや甘い感じがあります。
書込番号:7242419
0点
すみません、上の書き込みは、下の「初めまして」への返信と間違えてしまいました。
書込番号:7242444
0点
アロハさん、こんばんわ。
私も同じ悩みを抱えるものです。
お話に混ぜてください。
私も、近々、披露宴と結婚式の撮影を御願いされました。
新郎新婦からはプロカメラマンはいるようですが、率先して写真を撮って欲しいといわれました。
趣味で撮影することはあるものの、披露宴での撮影は35mmコンパクトカメラの写真をプレゼントしたことがある程度です。
それでも、プロのカメラマンと違う視点での撮影であったようで、当人達は大満足されていました。
私の機材は
D300
D70
シグマ18-50F2.8(HSMなし、マクロなし)
ニコン18-200VR
SB-800
になります。
皆様の過去のコメントを読んで、使用するレンズを悩んでいます。
まずは情報収集をと思い。
なぜストロボを使用するのに明るいレンズを皆様が推奨されるのか、こちらのクチコミから情報収集させてもらいました。
私は大黒猫さんがコメントされた「6919189」を参考にさせていただきます。
「VR18-200は解放F値が大きい為、撮影現場が暗い状況でバックと主要被写体の光量バランスを適正にしたい時、どうしてもシャッタースピードを落とさなければなりません。
披露宴の場合、会場の照明を暗くしてスポットライトで主役の方を浮かび上がらせる演出が多々行われる傾向にあります。大光量のスポットライトを使用した場合、背景と主要被写体の光量差が3EV以上になる場合もあります。
このような状況で、私はストロボのバウンズ光で背景を起こすことをよく行います。SB-800の場合、TTL-BLの調光補正で、列席者の表情をしっかり出したい時は-1EV前後に設定しています。
被写体ブレを軽減する為に速いシャッタースピードが使える、連写する場合にストロボのチャージが速いなど、解放F値が明るいレンズの恩恵は多々あります。」
バウンズ撮影ができる環境であれば、私の所持するいづれのレンズでもOK?
(シグマ18-50mmF2.8も当日は持っていきますが、できれば守備範囲の広い18-200VRをツケッパで撮影したいため。バストアップの写真も撮影しやすいでしょうし。)
仮にバウンズ撮影が困難なら、影の濃さや白とびに注意しながら、アダプターを付け光量EVを調整してITTLモードで18-200VRを使ってバンバン撮影しようかと思っています。
ただ、yjtkさんの過去のコメントが気になりますが。
(18-200VR+SB800での撮影した際に苦労された話を読んだ覚えがあります。
バウンズ困難だったのでしょうか?)
もし、可能でしたらその理由を教えてもらえますと、ものすごく参考になります。
書込番号:7242820
1点
レンズより「SB-800」と積層パックSD-6を購入なさってはいかがでしょうか。
婚礼写真を何度も撮りましたが 一番悔しいのはスピードライトのチャージが間に合わない時です。 それ以来積層バッテリーを欠かせません。 これならバウンス撮影を多用したところでチャージの心配はほとんどありません 重いけど頼もしいです。
書込番号:7242980
2点
結婚式の場合、ある程度の歩留まりも必要なので、ストロボは必須だと思います。
買うならSB-800でしょう。
チャージ速度の問題で、僕はSD-8Aというパワーアシストパックというのも併用していますが。
SB-800なら、電池5本モードも使えるので、そっちでもいいかもしれません。
また、バウンスアダプターですが。
至近距離や、天井バウンスが使えるときでは効果が絶大ですが。
どうしてもチャージ速度が長くなります(拡散して発光量を増やすので)。
距離があるときで直接ストロボを当てるようなときなんかは、バウンスアダプターを外すと、SD-8Aなしでもかなりチャージが早くなります。
ライスシャワーやフラワーシャワーなど、連写が必要なシーンが来たら、すかさずバウンスアダプターを外すということをすれば、パワーアシストパックはなしでも対処できるかと思います。
バウンスアダプターがあると、パワーアシストパックがあっても連写は厳しいですが。
チャージは確実に早くなるので、余裕があれば一応お勧めです。
単3が使えるSD-8Aが一応お勧めなんじゃないかと思います。
僕の場合、是って井に抑えないといけないシーンはストロボで無難に(Pモードで手堅く)、合間合間に冒険的な撮り方をしています。
後キャンドルサービスなんかは、50mm/F1.4DをF2〜2.5くらいにしてストロボなしにしたり(ISO感度を上げて)、スポットライトが充分ならストロボなしでも撮れるときはそうしたり。
ただ、問題はTamronの28-75mm/F2.8です。
これNikonのデジタル一眼レフで使うとストロボの調光がおかしいです。
以前も結婚式でこのレンズを使ってしまい、大失敗してしまったという投稿が別のBBSでもなされていたことがあるくらいです。
ですので、ストロボなしの時に使うのならまだしも、ストロボとの併用はお勧めしません。
ですので、基本はVR118-200mm+SB-800でISO400〜800くらいでいいんじゃないでしょうか。
所々、50mm/F1.4Dや、ストロボなしにチャレンジしたり、開放気味で撮ってみたり。
http://www3.to/d1x/wedding.html
僕が結婚式の時に注意していることとかのメモです。
ちょっと情報が古くなってきたので、必ずしもそのまま通用することばかりではないですが。
書込番号:7243154
1点
SB-800試用で、電池のチャージが「間に合う」のは危険が伴います。
私は、エネループでバウンスで撮っていたところ、チャージは早かった
ですが、SB-800の前面が溶けて気泡が出来ました。
当然、その後修理に出しました (^^;
書込番号:7243517
1点
レスの多さに感謝感激です。
皆様大変ありがとうございます。
レスを全て読み、かつお勧め頂いた過去板やサイトと、
少々頭がパニック状態です(笑)
全く考えがまとまらないのですが、
本日、感度を上げて試し撮影、許容範囲を自分なりに探してみました。
ノイズ軽減モードもありISO3200でも想像以上に綺麗と感じました(素人目なので)。
※実際、式を想定した場合はここまで感度は上げませんが。
コンデジ撮影していた頃は、室内で少々暗い事もあり、ブレでの失敗防止のため全て直接フラッシュを当て撮影しており、他の方が撮影されたものと大して差がなく、退屈な写真ばかり。
>「至近距離ストロボ顔面蒼白」
>「感度上げすぎノイズ嵐」
まさにこれです。これだけは絶対に避けねばなりません。
フラッシュ無しで撮りたいイメージは、”自分の目で見たそのものの色”+結婚式なので”温かみある自然な色”それに近づければと思います。
>「D300の優秀な高感度」
このカメラ買って良かった〜
>「レンズ交換の時間は無いに等しい」
スケジュール等、打ち合わせに参加するわけではないので、当日まで分からないのが事実です。
教会ではVR18−200、披露宴は明るい短焦点をと思います。
※VR18−200だけでも良さそうですね!今までf値だけで判断しておりました。
短焦点は、今回持ち上げた結婚式が異例であって、
日常での使用がメインになります。
いろんな板で登場する『ダカフェ日記』はステキで真似したいです。
コンデジの頃は、背景の大きなボケを経験した事がなく、いろんな方が実際に取られた写真や、雑誌掲載のものなど、そのボケにハマってしまいました。
今回の結婚式では、背景のボケもふんだんに取り入れたいと考えてます。
コンデジで足を使って撮影するのは慣れておりますので、
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
Ai AF Nikkor 24mm F2.8D
も新たに含め、皆さんの意見を参考に、もう少し悩ませて下さい。
折角、多数意見を頂いたのに優柔不断で申し訳ございません。
また、『結婚式のカメラマン〜報告〜』『結婚式撮影で気付いた事・失敗談!!』『撮影後のご報告です!!』も段取り等、その他もろもろ参考になります。
有難うございました。
書込番号:7244308
0点
24/2.8は良いレンズですが、今更買う必要がないと思います。
タムロン17-50/2.8で十分です。
書込番号:7244436
0点
すみません。
スピードライトについて触れてませんでした。
みなさん口を揃えてSB−800ですね!
これで間違えないと思いますが、
SB−600との価格差が2万程あるのですが、この価格差での費用対効果はどこら辺になるのでしょうか?
『SD-6』、『SD-8A』は前向きに検討したいと思います。
結婚式になると決定的瞬間が多々おとずれると思います、その時チャージが間に合わないが為に撮影出来なかったら悲しいですもんね!
いろんな撮影シーンを考えたら、いろいろ機材って欲しくなってしまいますね!
口コミ読まなければ初期費用に留まるのに。。。(笑)
書込番号:7244457
0点
うる星かめらさん
こんばんは
確かにそうかもですね。
VR18−200
28−75(A09)
なんだかバランス悪い買い方をしてる気がしてきました。
書込番号:7244468
0点
> SB−600との価格差が2万程あるのですが、
> この価格差での費用対効果はどこら辺になるのでしょうか?
やはりSB-800が欲しいですね。SUNPAKや、NISSINも十分だと思いますが。
結婚式は一回しかありませんので(多分)、ボケは二の次だと思います。
大事な場面は少し絞り込んで100%外付けストロボを使った方が良いです。
書込番号:7244489
1点
うる星かめらさん
ありがとうございます。
自分でもスピードフラッシュ各々のスペック表と書き込みを観てみました。
光量が大きく違うみたいですね。
バウンスさせる為には、かなり強い光でないとダメだとか。
そして、「自分で『SD-6』、『SD-8A』は前向きに検討したいと思います。」
と書いておきながら、SB-600だと上記は非対応なんですね。
となると自動的にSB-800決定ですね!
スピードライトの書き込みで
ストレート発行は『GN=撮影距離×絞り値÷iso補正値』とあります。
これはなんとなく理解できました。っと言うより、覚えました。
バウンスだと光散乱と壁により減衰してしまうと思いますが、どのくらいまでの距離ならバウンスは可能なのでしょうか?
書込番号:7244557
0点
スレ主さん、こんにちわ。
SB800+エネループ(出来れば5本仕様)はかなり強力ですので、外部補助電源(パワーアシストパック)は特に不要です。
ただ念のために、予備のエネループを持って行くと完璧でしょう。
ところでD300自体のバッテリー構成は大丈夫ですか?
本体内蔵のEN−EL3eだけでは、さすがに厳しいと思いますが。
書込番号:7245884
0点
あいぴいさん
こんばんは
>SB800+エネループ(出来れば5本仕様)
とありますが、SB-800仕様を確認したところ使用本数は4本みたいなのですね。
SB-800には4本使用と5本使用の2仕様があるということでしょうか?
当たり前の質問で大変恐縮です。
>ところでD300自体のバッテリー構成は大丈夫ですか?
>本体内蔵のEN−EL3eだけでは、さすがに厳しいと思いますが。
バッテリは付属品の『EN−EL3e』のみです。
書き込みを読んでいて、バッテリもちが非常によいとの事だったので、『MB-D10』は必要ないと判断したのですが、浅はかだったでしょうか?
書込番号:7246624
0点
自己レスですみません。
本日、カメラ屋さんでカタログを頂いてきました。
上記の質問失礼しました。
付属品を使う事により、5本仕様に出来るんですね。
書込番号:7247074
0点
xxxAlohaxxxさん
SB800の電池基本構成は5本です。普段は4本でも使用可能ということですね。
付属品の『EN−EL3e』の持ちは使用状況によって枚数にかなり差がでています。
300枚ぐらいから1200枚ぐらいまでの差がでました。エネループで800枚から1900枚ぐらいです。液晶確認やAFやVRや寒さや、などが影響しているのだと思います。まあ余談ですが極寒の環境ですとエネループ以外ではカメラが満足に起動しませんでしたが。
書込番号:7247075
1点
GasGas PROさん
こんばんは
有難うございます。
全く頓珍漢な質問ばかりで、自分で呆れてます。
>300枚ぐらいから1200枚ぐらいまでの差
使用環境による差がかなり大きいですね。
バッテリは最優先で考えなければなりませんね。
予算の都合もありますので、
一旦、単焦点レンズは保留にし、最低購入しなければならないのは、
1.本体用バッテリ(購入前提で選定中)
2.SB-800(決定)、エネループ使用で予備も含める
多分、大丈夫かと思っているメモリは
サンディスク:エクストリームV−4G×2
ここは追加購入なしで。
皆様のご教授を参考に決定した項目は上記2点にしようかと思います。
初心者の質問にお付き合い頂き誠に有難うございました。
また何かお気づきの点ありましたら、是非宜しくお願いいたします。
書込番号:7247161
0点
xxxAlohaxxxさん
ストロボ撮影はバウンスが出来る状況でしたらそれほど不自然な感じにはなりませんよ!。
自分のアルバムのピンクのぬいぐるみを撮影した物でご確認ください。またキャディーバックを撮影したアルバム内は全てストロボ撮影です(カーテンに影が出ていますが・・・)。
あと今回は無関係ですがタム28-75はストロボの調光が不安定とのカキコがありますがSB800でしたら外光オートが使用出来ますので不安定な要因を排除出来て安定した調光で撮影できます(多少の調光補正は必要ですが純正レンズでi-TTLでも必要な場合も有りますから・・・)。
書込番号:7247199
1点
ビーバーくんさん
写真拝見しました。
バウンス撮影の経験もなく、ましてや外付けストロボも。
バウンスの効果は絶大ですね!
すぐにでも購入し、試撮りをしたくなってきました。
同じぬいぐるみでも、調光によりさまざまな表情に。面白いです。
ストロボは奥が深そうです。
話が全くそれてしまうのですが、
ゴルフをされてるんですね。
アルバム一覧で真っ先にゴルフバックに目がいってしまいました。
同じく私もタイトリストで
DW905 アオマナ
FW904 DG
IR670 DG
SW SM
PT S.C
私の周りでタイトリストを使用してる人がいなく、つい嬉しくなってしまいまして。。。
書込番号:7247405
0点
xxxAlohaxxxさん
> みなさん口を揃えてSB−800ですね!
> これで間違えないと思いますが、
これで間違いない。
> SB−600との価格差が2万程あるのですが、
> この価格差での費用対効果はどこら辺になるのでしょうか?
SB-600+エネループ4本仕様と、SB-800+エネループ5本仕様とでは、
エネルギー密度は推定で約2倍ほど違うはずだ。
広い会場でバウンス使用は、少しでもパワーの大きい方がよい。
広い会場では、SB-800でも非力といえば、非力である。
また、同じ少量発光ならば、SB-800の方が倍ほど多く、連写できるはずだ。
まあ、D300で2倍高感度設定にすれば、ほぼ同じだが。
それから、SB-800ではモデリング発光できる。
まあ、デジタルならば、すぐその場で光の効果を撮影済画像で
確認できるので、必要のない機能か?
> 『SD-6』、『SD-8A』は前向きに検討したいと思います。
> 結婚式になると決定的瞬間が多々おとずれると思います、
> その時チャージが間に合わないが為に撮影出来なかったら悲しいですもんね!
連写には、熱暴走に気を付けよう。
時折、発光部に手を当て、異常に熱くなっていないかどうか、確認しよう。
フル発光で、およそ連写8回以下に留めるべきだ。
その後、約3−5分間休ませる必要がある。
さもなくば、発光部を焼いてしまう。
(連写10回以上いけるかも知れないが、僕は恐くてできない)
アバウトな目安として、30秒ごとのフル発光は可能だが、
15秒ごとのフル発光では、およそ数十回でオーバーヒートし焼いてしまう。
なお、僕はSB-800もSB-600も持っていない。
よりパワーの大きい銀塩時代の他社製グリップ式等、複数を使用している。
熱耐性、熱当量のより大きいグリップ式や、その他複数機種での
熱暴走加熱実験による経験に基づく、推量憶測値だ。
連写は、なるべくパワーを落として、絞りを開けて、連写しよう。
時折、発光部に手を当て、異常に熱くなっていないかどうか、確認しよう。
書込番号:7248894
2点
じょばんにさん
> SB-800試用で、電池のチャージが「間に合う」のは危険が伴います。
> 私は、エネループでバウンスで撮っていたところ、チャージは早かった
> ですが、SB-800の前面が溶けて気泡が出来ました。
うっ、これは凄まじいなあ。
僕も、グリップタイプのストロボを高電圧高速改造TRパック(外付)で、
過電圧でオーバーチャージし、よく連写をしていた。
ある時、発光部ヘッドがかなり熱くなり、もうダメかと思いながら
数分間冷やして、なんとか生還復活しました。
エネループはかなり強力な、危険な電池でもある。
別の実験では、ショートすれば、58A以上もの大電流が流れる。
チャージ時間が短くなるので、オーバーヒートしやすい。
D300+MB-D10で、内蔵ストロボをモデリング発光数回繰り返していたら、
発光部がすぐに熱くなるので、これも気を付けなければならない。
内蔵プチストロボといえども、フル発光で数回繰り返すと、同じことになる。
> 当然、その後修理に出しました (^^;
因みに、修理代はおいくらくらいでしょうか?
書込番号:7248934
2点
昭和のバスOKMRさん
> レンズより「SB-800」と積層パックSD-6を購入なさってはいかがでしょうか。
「積層パックSD-6」って、まだ製造しておりますか?
積層電池の入手は、まだ可能ですか?
電池メーカの一つ(ナショナル)は、写真用積層電池の製造を撤退したはずだ。
書込番号:7248960
0点
Giftszunge さん>
積層パックSD-6 は廃止になっていたのですね ご教授ありがとうございます。
探すとしたら中古での購入になりますね。
オークションでもよく見かけますが 電源コードがSC-16だけだったりしますので注意が必要です。
SB-800に必要な 電源コード SC-16A はまだ販売しているようです。
電池も今のところはまだ普通に売られれていますね。
なかなか使い切れませんが 製造が止まっているなら 予備をそろそろ勝手おこうかと思います。
<ナショナル>写真用乾電池(315V) 0210
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_47_161/18987.html
アドバイスを聞いて 先のことを考えたら パワーアシストパック SD-8A の方がお勧めですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7249343
0点
ナショナルの写真用特殊積層形マンガン乾電池は、
2月末に生産中止予定だそうな。
すなわち、まだ生産中、入手はまだ可能。失礼しました。
http://www.panasonic.co.jp/mbi/news/news/070903.html
書込番号:7250046
1点
一ヶ月前に、結婚式の撮影してきました。
D80にDX18-70で、ISO1600でもSSが稼げず、50F1.4に変えてF2〜F2.8で何とかいけました。
ただ、ピントを花嫁の目に合わせると、新郎の顔がボケます。もう少し絞りたかったのですが、SSが…。
D300なら、ISOが上げれるので、絞れますね。
ちなみに、50F1.4だと、少し長かったです。
35F2が欲しかったです。
85ミリも準備してましたが、出番はなかったです。
5人位の集合写真になると、50ミリでも厳しかったです。
ストロボは、天井の高さ次第で、有れば助かるでしょうし、いつかは買う物ですから、今回買ってしまうのも良いですよね。
最後に、撮影のコツは、とにかく動き回って、数を撮る事と、酒を飲まない事ですね。
書込番号:7251486
1点
こんばんは
板を立てたのはいいけど、あまりの理解の無さに(私)、途中で誰からも相手して頂けないと内心思ってました。
皆さん親切にご教授頂け大変嬉しくおもいます。
この場を借りてお礼申し上げます。
「本当に有難うございます。」
Giftszungeさん
昭和のバスOKMRさん
チャリ吉さん
>「連写には、熱暴走に気を付けよう。」
>> SB-800の前面が溶けて気泡が出来ました。
心得ました。
入手した際は以下に気をつけます。
1.時折、発光部に手を当て、異常に熱くなっていないか確認
2.フル発光で、およそ連写8回以下に留める
その後、約3−5分間休ませる。
>内蔵ストロボをモデリング発光数回繰り返していたら、
>発光部がすぐに熱くなるので、これも気を付けなければならない。
それ程内臓ストロボを使用してませんが、
遊び程度に使用した際、何も気にせずモデリングをしまくっていました。
危ない危ない
気にかけなければなりませんね!
ちなみに
>「よりパワーの大きい銀塩時代の他社製グリップ式等、複数を使用している。
>熱耐性、熱当量のより大きいグリップ式や、その他複数機種での
>熱暴走加熱実験による経験に基づく、推量憶測値だ。」
他社製とありますが、どこ製なのでしょうか?
閾値が分からないので、御幣をまねかれるかもしれませんが、
「8回以上フル発行したら熱暴走してしまう。」
正直、これだけしか連続出来ないんだと思ってしまいます。
ご存知・理解ある方々なら「8回もフル発行出来る。それはすごい事だ」になるのかもしれません。
正直『ITTLモード』???
知りませんでした。
雑誌・説明書・カタログを読んでいても『TTLとは!』といった説明がなく、知らないままきてしまいました。
このままではダメだと思い、本日、仕事の合間に少々調べてみました。
間違った少理解かもしれませんが、
カメラ本体の測光とシンクロし、ストロボが自動に光調してくれる機能。
これは無知の私には必需機能かと思われます。
他社製でも『ITTLモード』または、同等機能は使えるのでしょうか?
やはり純正のみになってしまうのでしょうか?
熱暴走をシビアに考えた場合、他社製も視野に入れなければならないと思いまして。
文章力無く長ったらしくなってしまいましたが、
何卒、宜しくお願いいたします。
書込番号:7251820
0点
xxxAlohaxxxさん カメラのスレですが・・・
>同じく私もタイトリストで
いいですね!。今は自分もFWをタイト980F(EI70)に変えましたのでパターのみ違いますがタイトで揃えています。バックは懐かしのべルディングスポーツの10.5インチです(お気に入りです)。ちなみに仲間は結構タイトのが居ますがTフォージドをしぶとく使用しているのは自分だけになりました。またウェッジもクラシカルでお気に入りです(DDはデビットデュバル、DLVはデービスラブモデルです)。
本題ですが・・・ストロボ撮影でもバウンスすると良い色が出てきます。不自然な感じも殆どしません。さらに調光補正でお好みの感じに持って行ったりできます。もっと言うと内蔵ストロボと多灯ライティングやレフ板にバウンスなんてのも出来ますから・・・物凄く奥が深いです。色々な撮影方法が出来ますから・・・ここは少し奮発してSB800を逝ってしまってください。
書込番号:7251881
1点
ニッコー太さん
こんばんは
短焦点は、やはり結婚式なら広角側になりますね。
グループ写真も有る事ですし。
結婚式以外でも、主にポートレートをメインにしたいと考えており、
自分の板でアドバイスして頂いたレスを何度も復読し、
買うなら・・・って考えてました。
※まだ決まってないです(泣)
情報ありがとうございます。
しかし、
>「酒を飲まない事」
動き回るのは勿論頑張りますが、お酒を飲まない事だけは〜・・・
書込番号:7251909
0点
ビーバーくんさん
度重なるご教授有難うございます。
昨日までは買う気満々で『購入決定』、会社帰りにカメラ屋にて取り寄せをお願いしてきました。
手元に届いたら、この板でご報告しようと思ってました。
しかし、「熱暴走」のフレーズにまた悩んでしまいました。
その前に、そんなにフル発光連射するの?
と聞かれればハテナ?が頭に浮かぶのですが。
ライティングは奥が深く、益々楽しくなりそうです。
ん〜
背を押されたのに踏ん張り気味です。。。
またまたタイトですが、
Tモデルですよね!!
すごいなって正直思ってました、自称タイトファンと言っておきながら、間違えてたら恥ずかしかったので。
特にSWが気になってました。
DDとDLVモデルだったんですね!希少価値あるクラブを持っていないので、羨ましい限りです。
是非、今後も大切に使って下さい。
書込番号:7252073
0点
ストロボをあまり使わない私のつぶやきですから、参考になるかどうか・・・。
バウンズを多用するとフル発光8連写なんてこともあるのかもしれません。
ふつうにふつうの発光をしているときには、32分の1程度の発光なんて
こともふつうなので、想像しがたい世界ではあります。
ここは思いきってニコンに率直に聞いてみたらいかがですか。慎重な会社
ですから、大風呂敷を広げてだめなものをOKなんて絶対いいませんから
もしニコンが8回まで行けるといえば10回、10回と言うなら12回はOK
みたいな感じかと思います。
汎用製品(巨大なやつ)はたしかに能力も耐久力も上ですが、初心者と
おっしゃっているスレ主さまには、おまかせ発光の純正品のほうが
いいかもしれませんね。
書込番号:7253272
1点
熱爆走・・・無理な連写をしなければ多分大丈夫です。普通?に2秒に1コマ程度で8コマ位でちょいと休憩で大丈夫かと。これでシャッターチャンスは多分終わっています。
ご心配でしたら最初はアルカリ電池4本仕様で使用すればリサイクルタイムがそれほど速くありませんから(フル発光で4秒だったかな?)安全です。
後はこまめに発光部を手でさわって確認です。ちなみに電池は楽しい位熱くなりますが(外してみないと分かりません)発光部が熱くなければ大丈夫です。
クラブ・・・実はそろそろメッキが終わりそうです。大事に使用していますが地球を打つ場合も多々ありますから(要はダフリ)・・・そうなったら680あたりにしたいです。ちなみにシャフトはDMG X100U(ユニタイズド(パラレル))にリシャフトしています。ホーゼルの穴を広げる大手術でしたがディセンディングウェイトに慣れているのとノーマルのS400では少しバランスが気に入らなかったので・・・思い切りました。
書込番号:7254170
1点
結婚式の撮影ですが。
ちゃんとやろうとすると飲んだり食べたりする暇ないですよ?
0ではないんですけど。
フル発光8発ですので。
フル発光の場合の到達距離は20mにも達します。
通常至近距離であれば、フル発光はしません。
バウンスした場合、バウンスアダプターをつけた場合は当然発光量が増えるのでフル発光に近づきますが。
それでも通常はフル発光ではないです。
書込番号:7254282
2点
≫Giftszungeさん
> 因みに、修理代はおいくらくらいでしょうか?
SB-800の修理代ですが、ニコンに直接出せば良かったです。
キタムラ経由で出したら、キタムラが提携しているニコンが公認して、
修理している会社に出されてしまい、ニコンがMAXと言った金額を、
「値引きしました」と称して、とられてしまいました (^^;
1万2千円くらいだったと思います。
ニコンでは、最高で1万2千円くらいで、それ以上はかからないと
言われていたのですが・・・
まぁ、修理専門の会社に出されたら、仕方がありません。
次からは(次?)直接ニコンに送りたいと思っています。
書込番号:7255010
1点
quagetoraさん
ビーバーくんさん
yjtkさん
こんばんは
>初心者とおっしゃっているスレ主さまには、
>おまかせ発光の純正品のほうがいいかもしれませんね。
私、胸を張って「カメラ超初心者です。」と言えます。
純正以外に興味を持つには早つぎですね。
ここでレス頂いた皆様に、口を揃え薦めて頂いた【SB-800】を購入します。
※昨日カメラ屋に取り寄せ願いしてますので、今週末には手元に届くのですが。。。(汗)
なら今更悩むなって感じですね(笑)
手元に届きましたら、アルカリ4本仕様で練習し、アドバイスの様に発光部を手で確認しながら使用したいと思います。
一応、明日CCに問い合わせしたいと思います。
じょばんにさん
この度は、ご愁傷様でした。
>次からは(次?)直接ニコンに送りたいと思っています。
私も同じ事をやり兼ねませんので、その際はニコンへ依頼したいと思います。
今度はバッテリについて考えなければなりませんね。
スピードフラッシュが手元に届いてから付属バッテリで検証し、
その結果により検討したいと思います。
買うなら【MB−D10】
ストロークがボディーとは異なり、浅いと書き込みありますが、押し込む動作によってのブレを考慮したら、浅いストロークも有りなのかと思ってます。
「AFボタンはAE-Lに変更して使おうかな!?」
ビーバーくんさん
こってますね。テーパーからパラレルですよね!?
私はDGX100純正のカスタムだけです。ホーゼルをいじる事は考えもしませんでした。
実はニュークラブ695MBを購入したのですが、かなり後悔してます。
噂通り、弾道が高いです。っと言うより高すぎです。
購入前は同じく680と悩んでました。マッスルが高いので打感および弾道も理想的と思い。
っが斬新なZのデザインにやられてしまいました。
練習だけでの使用になるかもしれません(泣)
書込番号:7255941
0点
xxxAlohaxxxさん
SB800ご購入おめでとうございます・・・ってまだ手元に来ていないですが・・・。
取りあえずはPモードでテスト撮影して調光具合を確認して必要でしたら調光補正をかけてください。
少し慣れてきたらMモードでの撮影がオススメです。絞りは被写体にあわせてSSは背景までの距離によりますが1/60よりも速くしても大丈夫です。またスローシンクロや日中シンクロはAモードが便利です(日中シンクロは内蔵ストロボで大丈夫ですが・・・)。
またバウンスアダプターはバウンスの時よりも直接光で撮影する時のディフェーザーとして使用した方が有効と思います。
バッテリーグリップですが・・・ホントはスペアのバッテリーで大丈夫なのですが秒間8コマになるのと縦位置シャッターが付きますから欲しくなります(本音はカッコイイからかな?)。自分はD200ですから・・・完全にカッコイイから付けています。
クラブ・・・最近のタイトのシャフトの入れ方は少し昔と違うのでは?と思います。どうも先端を少し伸ばしているのでは?(日本仕様のみ?そういえば海外と国内ではDMGの標準の長さが違うそうですね!)。ちなみに907シリーズは完全にそうですから(タイトオリジナルとはスルーボア用に先端を伸ばしてあるシャフトらしい)・・・怪しいです。仲間の695MBもS300でしたがトゥダウンしてしまって上手く打てませんでした。プロジェクトX6.5(旧タイプ)にリシャフトしてからは大丈夫ですから・・・多分そうです。またリシャフト時にはたしか8番アイアンから下が挿入長が5ミリ程短いらしいですから・・・気を付けてください。仲間はシャフトをカットするのが嫌で8番から上の番手のチップを浮かせて差しています(隙間はボンドで充たしてあります)。
書込番号:7257756
1点
ビーバーくんさん
SB800をバウンスで使うときは広角のアダプタ^ーに沿って白い反射板が在りますから引き上げて使うと効果的です。
どこででもイイですからバウンスの練習もされた方が良いですね。
可能な限りカメラや機材にオートで仕事をさせましょう。自動感度アップもSB800を価値的に使えます。機材がオートデ仕事ができるように設定を仕込むとでもいいますかね。撮影者はシャッターを押すことだけに集中することができれば時間効率が良いですね、3倍のカット数が撮れますから。
スピードライトを使わないありのままの環境記録もナカナカ貴重なカットが撮れますから、似た暗さでのテストもされておいた方が良いと思います。
実際は一台体制では無理があります。もう一台、スピードライト無しでISO感度3200を常用できるボディが欲しいですなあ。
書込番号:7258330
2点
ビーバーくんさん
GasGas PROさん
こんばんは
ここ最近、いろいろな所の書き込みを読むのが日課になってきちゃいました。
掘って掘って読んで
限がないですね(^◇^;)
ご教授ありがとうございます。
>「取りあえずはPモードでテスト撮影」
>「可能な限りカメラや機材にオートで仕事をさせましょう」
まだまだD300事態使いこなせないなか、【SB-800】まで加わりいろいろ手を出した事してしまうと、結局何も身につきませんね!
とりあえずは全自動で、この機材達の特徴をつかむ事から始めたいと思います。
「急がば回れ」ですね!
着々と、結婚式に向け方向が固まりました。
これも全て皆様のご教授のお蔭です。
・VR18-200および28-75(A09)
・SB-800
・MB-D10またはEN−EL3e
この機材達と頑張って綺麗な写真を撮ってきます。
最後に一点ご教授願います。
やはりなんだかんだで単焦点レンズが気になってます。
ここで一気に表題へ戻りますが、
やはり
純正
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
シグマ
【30mm F1.4 EX DC HSM】
です。
焦点距離による画角はVR18-200で確認し、30mm〜50mmまで好みです。
そこで改めて、当サイトでスペックを確認したのですが、
「どういう事???」
疑問に思う点がありました。
【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
レンズ種別 :広角
焦点距離 :35mm
画角(35mm換算):62°
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
レンズ種別 :標準
焦点距離 :50mm
画角(35mm換算):46°
【30mm F1.4 EX DC HSM】
レンズ種別 :標準
焦点距離 :30mm
画角(35mm換算):45°
※手元にカタログ無く、カタログ値は確認してません。
画角、角度が
【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】と【30mm F1.4 EX DC HSM】はほぼ同じ。
レンズ種別も同じくくりです。
むしろ焦点距離の長いニコンの方が画角が広いです。
となると広い範囲を写せる順番は
1位【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
2位【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
3位【30mm F1.4 EX DC HSM】
になるのでしょうか?
焦点距離は規格値ではなく、メーカー内の規格になるのでしょうか?
ビーバーくんさん
なんだか自分のシャフトも見てもらいたくなってきました。
>そういえば海外と国内ではDMGの標準の長さが違うそうですね!
国内製・輸入製どちらもDGX100入れてますが、長さが若干違います。
でも仕様は同じ表記なので、仰る通りかもしれません。
気になるブログがあったのでよかったら見てください。
http://pigeon.livedoor.biz/archives/cat_761611.html
2006年03月15日の記事前後です。
かなりメーカーはいい加減みたいです。
現状、クラブに関しては凹みぎみです。
そうだゴルフサークルをGDOに載せてますので、
良かったら覗いて見てください。
http://www.golfdigest.co.jp/group/group_top.asp?groupId=2080
ちなみに私はv(G^o^!)vとなっております。
書込番号:7259523
0点
xxxAlohaxxxさん
レンズですが・・・シグマのみSDフォーマットの画角です(イメージサークルの小さいデジタル専用なので)。焦点距離はメーカーにより多少の違いはありますが・・・極端には違いませんからご安心ください。つまりシグマ30F1.4がこの中では一番広角です。
シャフト・・・書き方が悪かったのですが・・・国内では3番アイアンにDMGの41インチのシャフトを入れてバットカットしているとしたら海外では同じ条件で40.5インチのシャフトを入れているという事です。つまり国内ではシャフトが軟らかくなるように番手ズラシでシャフトを入れているという事になります。
ミズノはどうもシャフトの精度確保のためチップ側を0.5インチカットして挿入していますから良いのですが他のメーカーは・・・ヤバイです。ソールからファーストステップまでの距離を確認すると分かりやすいですが・・・このあたりの確認までしている人は珍しいかもです。ちなみに自分のシャフトはパラレルなのでどうにでも加工出来てしまいますが・・・ファーストステップはかなり低い位置にしてあります(海外のDMGのフィッティングチャート通りに入れました)。
サークル見てきました。自分と同じでパターが・・・(失礼)。ちなみに自分の目標は28パットですが・・・平気で32とかになっています。あとハンデはオフィシャル7でベストスコアは70ですが最近は80切れれば良い方です。ここの所寒いので練習をサボっていますから・・・100叩きしそうでヤバイです。
書込番号:7259913
0点
xxxAlohaxxxさん 結論から記します。
下記の順です。30mmがもっとも広い範囲が写ります。
1位【30mm F1.4 EX DC HSM】
2位【Ai AF Nikkor 35mm F2D】
3位【Ai AF Nikkor 50mm F1.4D】
DXフォーマットは、FXフォーマット換算(35mm換算)で
30mmは45mm
35mmは52.5mm
50mmは75mm
になります。
「画角」を表記する場合は、
どのフォーマット(素子)では「何度か」と書かれたもの以外は
いちいち基準を統一して考えなければならないのでどの「フォーマットで使ったときは35mm換算で何ミリレンズに相当するか」を調べた方が迷いませんね
D300で30mmをつけた時とD3で45mmをつけたときの「写る広さ」が同じということです。
ついでに申せば「画角」も「35mm換算」も「どの素子、どのフォーマット機」で使うかによって変わりまくります。フォーサーズフォーマットにおいて500mmはニコンFXフォーマットにおける1000mmに相当しますから。
環境記録では被写界深度の深いDXフォーマット機やフォーサーズフォーマット機が断然有利ですね。
添付は Nikon D300+AF Zoom NikkorED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)
ISO感度;3200です。JPG縮小のみ。夜、リビングの天井の室内灯のみ。
書込番号:7260457
0点
人の前に自由に移動できる専門カメラマンじゃなければ、全てを撮るのが無理だと思います。
これも欲しい、あれも欲しいではなく、50/1.4一本だけでは如何でしょう?
SB-800を直接カメラに付けて、縦構図も捨てて構わないと思います。軽くて便利です。
ちなみにお勧めのブラケットはCBジュニアキットです。
http://www.custombrackets.com/scripts/prodView.asp?idproduct=146
書込番号:7263986
0点
ビーバーくんさん
GasGas PROさん
うる星かめらさん
こんばんは。
昨日、カメラ屋に届いたとの知らせがあり早速、仕事帰りに購入と思いきや、
新年会があるのを忘れてました。
っということで、本日ゲットしました♪(嬉)
これから、ご教授頂いた様に、いろいろ試し取をしてみます。
レンズについて、すみませんでした。
私の早とちりでしたね。
>人の前に自由に移動できる専門カメラマンじゃなければ、
>全てを撮るのが無理だと思います。
>これも欲しい、あれも欲しいではなく、50/1.4一本だけでは如何でしょう?
最近、意味も無く防湿庫150リットルを購入し、
ほんの少しの機材とその他を格納したのですが、あまりにスカスカだったので、
レンズが欲しい衝動に駆られてしましました。
現状は、予算の兼ね合いもありますので、結婚式に向けて機材のみの購入です。
おいおいレンズ群は現状レンズの限界値を知った上で選定していこうと思っています。
勿論、50−f1.4は、レンズ購入リストのトップに位置するレンズです。
紹介頂いたカスタム ブラケット商品一覧、覗いてみました。
面白いですね。
まだまだ初心者、これから撮影方法を勉強し、
「こんな写真が撮りたい」「こんな方法なら撮れる」
お値段も手ごろですので、またその時考えたと思います。
そもそも、この様な機材がある事など全く存じませんでした。
この様な機材が在るということを知っているだけでも武器になりますので、
紹介頂き有難うございました。
長い間、無知にも程がある私の質問に対し、
暖かくご教授頂き誠に有難うございました。
細やかなご返答で、大変勉強になりました。
ビーバーくんさん
シャフトについてそんな事実があったんですね。全く知りませんでした。
>ファーストステップまでの距離を確認する
ライ角・ロフト角はメーカーを信用してませんので、ほぼ購入と同時に調整してますが、
シャフトに関しては今まで信用していたのは事実です。
シャフトの刺し方も気になる事ですし、一旦、信用あるショップで刺し直しとバランス調整だけお願いしようかと検討中です。
仕様とありますが、1回でいいので、仕様と寸分の狂いも無いクラブを打ってみたいです。
ビーバーさんすごいですね!
予想通りのスコアおよびハンデですよ。
サークル観て頂けたんですね
お恥ずかしい限りです。
>自分と同じでパターが・・・
私の平気±αが36〜37に対し32。平均パット数32は目標にしたい数字ですよ。
>ここの所寒いので練習をサボっていますから・・・100叩きしそうでヤバイです。
同じく、かれこれ1ヶ月強、練習サボってます。
寒いからも理由ですが、今はカメラに夢中で、他の趣味もほったらかしです。
このままではビーバーさんと方を並べるシングルになれませんね。
明日、昼間暖かければ、外にカメラとゴルフクラブを持ってお出かけ。
書込番号:7267704
0点
どんどんネット上では安くなっていくD300ですが
私の住んでいる地方ではコジマやビックカメラでも20万円です。
キタムラに関しては発売日以来20万5千円からビクともしていません。
少々の価格差であれば授業料だと考えて近所のキタムラで買いたいと
思っているのですがさすがに同じ商品でネットと価格差が2万5千円というのは
気になります。皆さんがお住まいのエリアのキタムラは今、いくら位ですか??
0点
値切り交渉は出来ないような状態ですか?
値切りがだめなら、物をつけてもらうとか。
書込番号:7238684
0点
読みにくいです、
改行だけではなく、句読点もお願いします。
Nikonデジ一は、過去の例からも価格下降を考慮するなら
最低限発売開始3カ月待てば、発売当初のご祝儀相場からこなれてくるのが
毎度のパターンかと。
書込番号:7238722
1点
ぼくちゃん.さん こんばんは。
本日、キタムラで価格交渉をしましたが
今はキタムラとニコンとの契約上で
この価格から下げることが、できないとのことでした
キタムラの方もここの価格は把握している様子で
もう少し待ってニコンからの許可が出れば
値下げできると思う。とのことでした。
サイフはは四十雀さん ありがとうございます
句読点、気をつけますね。
ご祝儀相場なんですね。
3ヶ月ぐらいで18万円台になれば
自分としては万歳です。
楽しみに気長に待つことにします。
書込番号:7238826
0点
mdvovbmさん、こんばんは。
欲しいときが買い時です。
待ったら、価格は下がります。
しかし、もっと待てばもっと下がります。
値下がりを待っていたら、きりがありません。
近所のキタムラ、価格交渉をしてみる価値はあると思います。
書込番号:7238960
0点
私は、先日キタムラグループのカメラのきむらで購入しました。
D300本体とTOKINA 16-50mmF2.8、SANDISK SDCFX4-004G-JD1 (4GB)を
合計25万円で購入。
価格ドットcomの現在の最安価格
D300本体 179,550円
TOKINA16-50mmF2.8 58,000円
SANDISK SDCFX4-004G-JD1 14,500円
合計で252,050円
1月7日に購入しましたが、その時のD300本体価格はもう少し
高かったと思います。
nikonがすきさんがおっしゃるように、欲しいときが買い時
だと思います。
私の価格もご参考までに価格交渉を頑張ってみてください。
書込番号:7239581
1点
購入の資金が無いのならしょうがないですが,資金が許せるなら早く購入して,楽しんだ方が得策では? キタムラさんも長い付き合いなので向こうから色を付けてくれます。 早くニコンD300のOWNERになり,楽しんで下さいね! ( -_[◎]oパチリァ 私ににとっては,手にあまる位のいいCameraです。
書込番号:7239705
0点
mdvovbmさん、こんばんは。
私は、一ヶ月前に行きつけのキタムラで買いましたが、価格コムの今日現在の最安値ぐらいの価格でした。
行きつけということもありますが、別の件で話している最中に、店長さんから、「これいきません?」というお誘い(^^)がありました。その時点でいくらか引かれていました(普段は、「これなんぼになります?」とずばり聞くか、価格コム等の値段を言って「こちらはなんぼになります?」と聞きます)。
次に、キタムラは、壊れたカメラでも下取りするというシステムがあって、古いコンデジを下取りに出しました(最初はD80を下取りする予定だったのですが)。
下取りするカメラがいろいろとかわり、その過程で聞いたのですが、D300は、1万円分下取り(という名目の値引き)があるようです・・・。というわけで、私の古いコンデジは、1万円+○円で下取りされ、結局、○円の部分を除いて、こちらの最安値と同じぐらいの値段となりました。
最後に、もう少しおねだりして、持っていなかったコンパクトフラッシュやら何やらをつけてもらって購入しました。
ちなみに、今までにキタムラで購入したレンズやカメラは、こちらの最安値と同じぐらいか安かったです。あまり苦労していない交渉なので、参考にならないかも知れないですが、参考までに。あ、交渉は店長さんとした方が良いですよ。
まだまだ値段は下がるかも知れないですが、私の場合、買ってしまえば、一万や二万の差は関係ないです。時間には変えられないですから・・・。いっちゃいましょう〜♪
書込番号:7239907
3点
皆さんご存じのことと思いますが、
そのお住まいの地域に、ライバル・競合店が存在するか否かが、
かなり重要な要素なのでしょう、そうなると必然的に地方より
都市部の方が有利な条件になるのでしょうね。
勿論キタムラの各店長の個人的な力量・裁量に差がかなり存在することにも
大きく影響されているようですが。
これも格差社会の一つの表れか?(いやな言葉ですが)。
書込番号:7240016
0点
近所のヤマダでは、モノが無いような事を言ってましたから、
価格が動かせる状況ではないのかも知れませんネ!?
あまり突っ込んではいませんが、似たり寄ったりの価格でした。
書込番号:7240038
0点
おはようございます。
みなさん、色々と情報ありがとうございます。
やっぱりBODY単体で買うよりも
レンズやコンパクトフラッシュなどをSetにして
交渉したほうがキタムラ側としても対応し易いんですかね
nikonがすきさんがおっしゃるように
>欲しいときが買い時です。
ですね。
来月にはじめての子供が産まれてくる
予定です。
それまで色々な雑誌やここの掲示板で
色々な情報を眺めて楽しみます。
子供が産まれてくるときが買い時と決めました。
色々とお世話になりました。
また色々と教えてください。
書込番号:7240111
0点
キタムラ系列のデジカメオンライン(価格コム登録店¥185800)
で購入するのも、検討していいのではないでしょうか?
書込番号:7240721
0点
スレ違いになってしまいますが…
生まれる前の奥さんや家の様子、御守りのある景色、安産祈願の様子、病院まわりの景色、病室の様子、お医者さんや看護婦さん、生まれる前からたくさん撮るものがありますよ。
また、立ち会いやら母子の出会いやらがどんなのか事前に聞いておかないと、あわわわっ、ってうちに終わってしまいますから、情報収集と機材に慣れる時間もひつようです。
ちなみに自分の場合、立ち会う気でいたのに予定よりも1カ月早く産まれてしまい、あわわわo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o、状態でした(;_;)
しかし、よくあることかもしれませんが、ニコンからの価格縛りって、独禁法にはひっかからないのでしょうかね?
書込番号:7240875
0点
昨日行ったキタムラ(福岡県)では、196,000円と何でも下取り
5000円で、191,000円でした。確かにここでの値動きよりも
遅いと思います。
書込番号:7241638
0点
キタムラの場合、ここの最安値に近づけるには、何かを付けてもらうorフィルターやメモリーカードなどの付属品で大幅値引きしてもらって、総合的に安くしてもらうしかないみたいですね。
それに、家の近所にはキタムラが2軒あるんですが、あえて小さい方の店で買って、店長さんと顔なじみになって、値引きしてもらってます。
逆にどこで買っても同じものは、もう1軒の大きい方が商業施設内にあって便利で品揃えもいいのでそっちで買ってます。
書込番号:7242329
0点
はじめまして!
ボクは発表一週間で予約し、発売日の前日にキタムラで購入しました。
本体205,200円です。
購入前に、ヤマダ電機で価格を聞くと195,000円で発売日の渡しが可能との事でしたので、
価格をキタムラの店長に伝えたのですが、店長が本部に電話で確認した答えは、安くできないの一点張りでした。
その代わり、レキサー4G133×、予備バッテリEN-EL3e、MB-D10を同時購入で他より安くしてもらえました。
店長いわく、本体を205,200円以下の領収書で切ると、本部からお叱りを受けるそうですよ。
書込番号:7242535
1点
毎日、最安値価格が更新されると気になりますが、安値を仕掛けてくる店舗の評価を見てみると、在庫がないのに価格だけ下げたり、新品ではなく再調整品であったり、初期不良の対応もしてもらえない等の書き込みも散見されます。
精密機器ですから、少し高くてもアフターフォローの信頼できるところが良いのでは、
私は、価格はコスト、信頼等で落ち着くべきところに落ち着くのかなと考えていますので、最安値はあまり信用していません。
大手量販店で店頭価格から個別交渉で下げるのが一番良いかと思います。
書込番号:7242654
0点
ニコンほどのメーカーになるとキタムラのような大手カメラ量販店に契約で価格拘束することで、価格の維持をはかるのですね。
立場の強いメーカーが小売店の価格まで支配することはよくあることですが、
今どきそんなことがまかり通っていたとは驚きです。
それでカメラのキタムラには何らかのメリットがあるのでしょうか。
価格自体はいくらメーカーが拘束しようとしてもいずれ市場価格に落ち着きます。
その価格維持期間が3ヶ月なら、3ヶ月を経過すれば一気に値崩れして、消費者も購入しやすくなるのかもしれません。
他社メーカーのデジタル一眼に比べて、この機種は価格の下落スピードが遅いのでどうしてかと思っていましたが、そんなカラクリがあったんですか。
書込番号:7243236
0点
私が住んでいる地方だけなのかもしれませんが、
12月中旬、地方紙にキタムラの新聞広告があって、
3日間限定で、「デジタルカメラ1万円引きクーポン」が付いていました。
対象外の商品もあるとの事でしたが、D300・40D・α−7は、
値引き対象だったようです
(広告に値段が載っていたので → D3が、対象外だったのでしょう)
1週間前に買って来た知人は、「もっと、待つんだった」と、ぼやいていました
書込番号:7243594
0点
皆さん色々な情報を書き込んでいただき
ありがとうございます。
やっぱりどこのエリアでも
価格は徹底しているようですね。
3ヶ月後くらいに価格が下がってくると
いいですね。
書込番号:7244659
0点
疑問に思うのですが、オープン価格というのはメーカーが価格を縛るんでしたっけ?オープン
プライスというのはメーカー側は卸値を提示するだけで販売価格は小売業者が自由に価格設定
するんじゃなかったかと思います。キタムラが自由に価格設定した価格が現在のバカ高い価格
だというのなら仕方ないですが、ニコンが販売価格の設定について許可するというような制度
はおかしいんじゃないでしょうか。ただでさえキャプチャーNXの抱き合せ販売などで疑問に
思っていたのですが、最近のニコンは変わってしまったようで残念です。
書込番号:7266643
0点
この度、D70からD300へ買い替えをしました。
今日、テスト撮影をしていて思ったのですが、やたらとD300のシャッターボタンが深くて、重いように感じます。
それに、半押しのときにカチッとした当たりがあまり感じられません。
そういうものなのでしょうか?知り合いの方に聞いてみたところ、D70のようにしっかりしていると言っていました。
皆さんのD300はどうでしょうか。是非教えてください!!
0点
isesanさん
こんばんは
当方もD70からD200、そしてD300へと移行しましたが、
たしかにシャッターの感じはそれぞれまったく違った感じです。
D70の半押しの時のカチっとした感じというのがいまひとつ判らないんですが、
D300が半押しまでのストロークが一番長いように感じます。
しかし、そこからシャッターを切るまでのストロークは
そんなに変わらないかもしれませんね。
現在、D70が手元に無いので、あやふやなレスで申し訳ありません。
書込番号:7247026
1点
isesan さん 今晩は、
>半押しのときにカチッとした当たりがあまり感じられません。
D70sですが、当初同じように戸惑いました。
今は、慣れまして不自由は感じません。
逆に反押し後、シャッターが軽快に落ちる気がします。
書込番号:7247049
0点
>半押しのときにカチッとした当たりがあまり感じられません。
ニコンの場合、比較的安価な機種ではシャッターボタンに明確なクリック感があるようです。
私の所有する機種では、D70は半押しからさらに押し込むと明確なクリック感と共にシャッターが切れますが、D200とD300ではクリック感は全くありません。
その他の機種で店頭で触ってみたところでは、D40・D80はクリック感がありましたが、D2X・D2Hはクリック感はなかったように思います。
書込番号:7247067
0点
皆さん、とっても早いレス返ありがとうございます!!
どうやらシャッターの感じは全く違うようですね!!
ストロークが深くても、半押しからの反応が速いので、変わりないですね。
これからは、カメラが中級機に変わったということで、良い方向に捉えます♪
書込番号:7247160
0点
こんばんは、isesanさん。
自分はD70s/D300なんですが、D70sに微妙なリバーブ感?のある音(響き)に感じます。
これ、ボディ素材の違いからかな?それぞれ色々というとこで良しとしてます。
書込番号:7247185
0点
私も、D70からD300へ買いたし組みです。今、二台共手元にあるので確かめてもました。
確かに、D70は二度カチ、カチと手ごたえを感じボタン押す力が少ない感じですが、
D300は最初軽くて重くなる感じがしますね。 私は全く気にせずに使用していました。
僅かな違いを感じ取れなかった自分が恥ずかしいです。
違いを感じる感性が写真の写し具合にも大きく反映するのかなと思いました。
書込番号:7247186
0点
D1桁、D100、D200、D300等は指の「圧力」でシャッターを切る感じです。
D70、D80等はシャッター「スイッチ」という感じでしょうか。(この表現が伝わるか?)
僕は、指先の微妙な圧力でシャッターをコントロール出来るD100、D200、D300タイプが使い易いです。
まあ、使い易さは人それぞれだとは思いますが。
例えば連写速度の速いEOS40Dは、シャッターを連写モードで一コマだけ写すのって(そんな必要があるかは別として)、D70等と同様な「スイッチ」タイプなんでとても難しいんです。
しかし、D300タイプだとそれが指先の圧力加減でコントロール出来ます。
押すと言うより圧力を掛ける感じでシャッターを切るので、ブレにくくもあります。
書込番号:7247309
0点
話は違うのですが、D3のシャッターがすばらしかったです。
展示品のD3ですが、AFがきいてからシャッターを切るまでがすごく短い様な気がしました。
構図を決めて、AFがきいて、「OKこれで撮ろうか」と思ったら、すでにシャッターが切れているそんな感覚でした。
さすがにD一桁は違うと感じました。
駄文勘弁
書込番号:7247477
0点
私もD70からのUP組です!!
D70は3年使いました。
さてD70のシャッターはマイクロスイッチのプチプチ感覚のようでしたね。
確かにD70に比べ、D300は若干押し込みは深いと思います。
私はフジのS2Proも所有していまして、これもD300の様なタッチです。
勝手な感想ですが電子スイッチ的なD70に対し、アナログ的感覚のD300という様に思っています。
何となくこのタッチの方が高級な感じがしますが、皆さんはいかがでしょうか。
書込番号:7247621
0点
連写モードに設定せずに、シャッターボタンで何コマか連写させる場合は、クリック感がない方がスムーズに押せるような気がします。
書込番号:7247634
0点
D80とD300です。。。
D80は、半押しも、レリーズも明確なクリック感があります。
電源を切った状態でも・・・「コクッ」で半押し・・・「プチッ」でレリーズです。
D300は、クリック感が全くありません。
ボタンの遊び?が無くなって、ボタンの抵抗が出る所が、半押し
そこから・・・ボタンのバネの半力に逆らって押し込むと・・・ストロークの半分位(底まで着かない位置)でレリーズが切れます。
フェザータッチでレリーズの切れるD300の方が・・・手持ちのスローシャッターを切るときは、ブレが少ない気がしますね。。。
書込番号:7247974
1点
D70とD300を使っています。
D70はシャッターストロークが軽くメリハリがありますが、D300はクリック感が乏しいです。
普通に写している時はさほど気になら無いのですが、VR70-300で鳥を写すと
D70に比べてブレが多い様に感じています。
シャッターストロークが深いため押し込む時ブレている可能性がある気がして
D300で鳥を写す時は左手でカメラを持ち右手でリモートコードのスイッチを押しています。
あくまで自分の感覚で感じていることであってブレが多く感じるのは
画素数が倍になったことも影響しているのかもしれません。
もっと軽くフェザータッチのシャッターにチューニング出来ると良いのですが・・・。
書込番号:7248717
0点
僕はD300は所有してませんが、シャッターストロークは機種によって違うと思いますよ。
マニュアルミッションの車で半クラの深さが車種によって違うのと同じ考えで良いのではないでしょうか。
時期に慣れると思いますよ。
書込番号:7249702
0点
クリック感の無いシャッターのカメラを使っているとクリック感のあるカメラだと切れた瞬間のクリックの震動が気になります。
シャッターの上手な切り方は指先でシャッターボタンを下に押すのではなくて、指のはらでシャッターボタンを半押ししてから指をやや前下に滑らして、半押している指のはらの圧力をわずかに強めるようなイメージでシャッターを切ります。
手ぶれの大きな原因の一つがシャッターボタンを押す際に指が動くことで、シャッターボタンを押す際も指を動かさないで指のはらの微妙な圧力の変化だけシャッターを切ることがポイントです。
クリックのあると上記のようなシャッターボタンの押し方でもクリックにより、一瞬指が動いてしまい手ぶれの原因になりかねません。
シャッターボタンのクリックは百害あって一利なしぐらいに考えられた方が良いと思います。
書込番号:7249796
1点
こんばんは。
D80を購入して1年程撮影をしています。
次はD80の後継機か、D300にしようかと考えています。
このスレはとても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:7250851
0点
大きなお世話と思いつつ。。。個人的にも興味が湧いたので。。。
先ほど・・・ヨドバシ/新宿店の協力を得て?(笑
※スンマセン<(_ _)>。。。書籍だけ買ってきました。。。
各社・・・店頭にあるもの全部シャッターを切ってきましたwww
結論から言うと。。。上級機=クリック無し。。。中級以下=クリック有りです。
ニコン F6/D3/D300/D200=クリック無し D80/D40(x)=クリック有り。
キヤノン 1v/1D(s)/5D=クリック無し 7S/40D/KDX=クリック有り。
オリンパス E-3=クリック無し E-510/E-410=クリック有り。
ペンタックス K10D/K100D=クリック有り
SONY α700=クリック無し α100クリック有り
フジ S5PRO=無し パナL-10=有り。。。
こんな、細かいところまで・・・フィーリングにこだわってるなんて♪
ホントにカメラって・・・職人の道具なんだな〜〜と、思ったしだい。。。
特徴的なのは...ペンタックス。。。この機種だけ1クリック(レリーズスイッチのみ)でした。
あとは・・・エントリー機種が2クリック(半押し&レリーズ・・・電源を切ると確かにスイッチの感覚)
上級機は・・・バネ式?のプッシュボタンという感じですね。
書込番号:7251456
4点
SCで調整を受け付けております。
私はMB-D10のシャッターの感じが良いのでそれに合わせてもらう予定です。
書込番号:7260778
0点
皆様ご相談させてください。
今回初めてのデジタル一眼レフとしてD300の購入を検討しております。
私が現在持っているカメラとレンズは以下の通りです。
Nikon F601
Nikon AF NIKKOR 35-70mm F3.3-F4.5
Nikon AF NIKKOR 70-210mm F4-F5.6
CANON IXY DIGITAL 500
CANONのCCDの発色が気に入ったので、当初はCANONの40Dの購入を検討していたのですが、
IXYのCCDが不具合を起こして家族旅行の写真がほとんどパーになり、メーカーの対応がとても
満足いくものではなかったので、Nikonに回帰することにしました。
これまでの私の写真の経験ですが、4〜5年ほどモデルのコンポジ用の写真を撮るバイトを
していました。その後趣味で室内スポーツ(バスケット)の写真を撮るようになりました。
カメラは父のF3に始まって、上記のカメラを経由し、父のα7デジタルを触ったことがあります。
コンポジのバイトは屋外やスタジオで撮影していたので、上記のセットでも問題なかったのですが、
バスケットの写真撮影ではレンズの暗さがあだとなり、露出とシャッタースピードとフィルム感度の
組み合わせに非常に苦労しました。ですから高感度で連射できるD300に期待を寄せています。
とはいえ、写真はレンズが命ということを身にしみて感じておりますので、最初の一本にどのレンズを
選べばよいか悩んでいます。もちろん現在持っているレンズが使えればありがたいのですが・・・
現在用意できる予算は、本体込みで50万円前後です。他にもメモリなど買わなければならないものも
あると思うのですが、恥ずかしながらデジタル一眼初心者なのでよくわかりません。諸先輩方、
この50万円の使い方をアドバイスいただけませんでしょうか。
今後撮る予定にあるものは、室内を含むスポーツの写真、子供のポートレイトや行事写真など
人物が主で、景色や静物を撮る予定はありません。室内スポーツの写真は1Fフロアで撮影できる
こともあれば、2Fスタンドからの撮影になることもあります。
皆様どうぞアドバイスのほどよろしくお願いします。
4点
レンズは使えますが、D300に付けると焦点距離が1.5倍相当に成りますので、広角側が不足します。
先ず D300、そして標準レンズを何にするかですが、17-50mm F2.8かナノクリスタルコートの
24-70mm F2.8とシグマかトキナの12-24mmでしょうか。
書込番号:7249788
3点
こんにちは
D300ユーザーです、室内スポーツが主体とのことですので、メインレンズは70-200 F2.8でしょう。8枚/秒のためマルチパワーバッテリーパックMB-D10が欲しいですね。
それに50mm F1.8レンズでここでの価格合計43万円、残りでCFカードなどを揃えると最高のスポーツキットが出来ますね。
フラッシュは光が届かないこともあるし、会場によって禁止されてることもあり、入れませんでした。
書込番号:7249849
1点
風船ヘリウムさん、こんにちは。
自分が買うなら
1.VR70-200mmF2.8
2.17-55mmF2.8
3.CFカードは100倍速以上の8GBと4GB
4.AF50mmF1.4
予算少し超えそうですが
そんな感じでしょうか?
書込番号:7249959
4点
>今後撮る予定にあるものは、室内を含むスポーツの写真、
>子供のポートレイトや行事写真など人物が主で、
・私はD200で、DX18-70/3.5-4.5Gと、
ニコン直進AFズームレンズ、80-200/2.8S(中古ABランク4.5万円)
で大体、用が足りています。
・両方のレンズとも画質は良いです。
・望遠は使用頻度が少ないので私はこれで充分だと判断しています。
・被写体との距離と撮りたい範囲(全身、上半身、顔アップ)により、
必要なレンズ焦点距離が変わります。
・暗く遠いと被写体ぶれ多発ですものね。
・撮影ポジションでどこまで被写体に近づけるかですね。
・300ミリを越える明るいレンズは高価ですので、パス。
フットワークで対応しましょう。または全部撮るのではなく清く諦めるシーンも必要。
・余ったお金は、画像加工ソフト(PhotoShop_CS3、10万円、ニコンNX)
バックアップソフト(Acronis True Image Home など)、
メモリ4GB×2,PhotoStrage(6万円)
A3ノビプリンタ、パソコン強化(メモリ追加など)など不足分に回すなど。
・ご存じだと思いますがHPの下の、被写体とレンズ焦点距離、などご参考までに。
書込番号:7250035
6点
皆様ありがとうございます。大変参考になります!
あ!と気付いたことがあって、下のスレッドに先にお返事させていただきました。
次は明日まで書き込めませんが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:7250187
3点
こんにちわ〜
ニコンユーザーではありませんが、持っておられる35〜70はたった2倍の倍率で
あり設計に無理の無い分、相当な絵を描き出してくれるレンズとのイメージがあります。
D300ならボケ効果など、さほど気になさらないのでは?と思いますので、
D300+VR70〜200がベストかと。
書込番号:7250505
3点
僕の場合、F2.8の標準ズームと35/F2、サンニッパを持ってたので、D300にVR70−200とトキナー12−24を買いました。(この時点で計45万)
これに4GBのCF2枚とその他諸々を買ったので50万弱くらいだと思います。
スポーツだけなら、VR70−200だけでも良さそうですが、子どもさんも撮られるなら35mmまでをカバーするレンズが要りそうですね。
スナップ程度なら他社製の安い17−35でもいいかもしれません。
僕なら、D40のレンズキットを子ども用に買って、普段は妻用、時々サブカメラという使い方をするかもしれません。(妻子は今のところいませんが・・・)
書込番号:7250779
2点
風船ヘリウムさん、こんにちは。
50万円の予算、羨ましい限りです、、、、
自分が買うなら
18−70レンズキット
MB−D10
SB−800
シグマ70−200 F2.8
SB−800
エネループ 16本
CFカード 4Gx2枚
三脚・一脚 各1
カメラバック 1
小物、少々
三脚・一脚 各1 カメラバック 1 に依り予算オーバーするかな、、、、?
書込番号:7250821
2点
室内を含むスポーツということで、D300 DX18-70mmレンズキット、VR70-200、1.4倍テレコン、CF4GB x2、三脚・一脚、SB-800で予算を使い切る(少し超える?)と思います。
書込番号:7251790
3点
みなさまご親切にアドバイスありがとうございます。大変勉強になりました。
おかげさまで大分絞ることができました。とりあえず現在の候補は本体に加えて
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
MB-D10
UDMA対応の300倍速CF 4GBまたは8GB
とし、標準レンズの追加は手持ちのレンズを使いながら考えようかと思います。
三脚とカメラバッグは現在持っているものでとりあえずは間に合わせようかと思います。
Photoshop6.0も使っているので活用しようと思います。
といいつつ、ここへきてD300 AF-S DX18-70Gレンズキットと上記のセットはどうだろうか、という
考えも浮上してきてしまいました。もうしばらく悩みそうです・・・
ところでD300とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gのレンズをセットで使用されている方に
お聞きしたいのですが、シャッターを半押ししてからフォーカスが合うまでの時間が長くありませんか?
先日yodobashiにこのセットが置いてあったので、レンズをあちこち振りながらシャッターを半押し
してみたのですが、フォーカスが合うまでにほんの少し間があったような気がしました。
設定によるものかもしれませんが、店員が近くにいなかったので聞くことが出来ませんでした。
書込番号:7258086
2点
こんにちは
大変いい組み合わせでの決定だと思います。
当方一つ前のED 80-200D F2.8ですが、多少暗いところでもAFに時間かかることはありません。写りもすばらしいです。70-200は更に改良されてると思います。
18-70はいずれ必要なレンズでしょう、キットでの購入が割安かと思いますので、キット購入をお勧めします。
書込番号:7258119
0点
VR70−200を使っていますが、そんなに遅くはないはずですよ。
小学校の体育館とかはわかりませんが、yodobashiの店内ほどの明るさがあれば問題なく一瞬で合焦します。
デモ機ということで、モーターがヘタってきてるんでしょうか?
ニコンにとってもF2.8通しのズームは看板なので、こればっかりはEFレンズにも負けてないはずです。
DX18−70はキットとして買われるんなら、ベストの選択だと思います。
D70のときから使っていますが、明るさ以外で不満はありません。
予算はオーバーするかもしれませんが、絶対後悔しないレンズだと思います。
書込番号:7259301
1点
>ところでD300とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gのレンズをセットで使用されている方に
お聞きしたいのですが、シャッターを半押ししてからフォーカスが合うまでの時間が長くありませんか?
<----------------
ロックオンの合焦速度調整が遅くなっていたのではありませんかね
合焦速度スタートのレリーズタイムは自分で調整できますから被写体にあわせた速度にされたらよいと思います
書込番号:7260755
0点
本日、D300を購入致しました。それで、ライブビューを使ってみたのですが、
ライブビュー使用時に、目に見えて、液晶がちらつきます。
個人差を超えたレベルで分かるぐらい、ちらつくのですが、皆様は大丈夫ですか?
個人的には故障かなとも・・・?
4点
こんにちは
D300ユーザーですが、ちらつきは感じません、お店でチェックして頂くのがいいと思いますが。
書込番号:7228958
2点
う〜ん。。。
家の中で試してます。。。
蛍光灯の光の方へに向けてみると。。。
チラつくと言うより・・・映像線?が走るのが・・・うっすら分かる程度かな??
被写体へ向けてる時は・・・全く分かりません。。。
書込番号:7229065
5点
私もテストしてみました。
インバーター蛍光灯の下では、チラツキは発生しませんでした。
次に普通の蛍光灯の下でテストしてみたところ、盛大に横方向のシマシマのチラツキが発生しました。
mikimiki1201さんのテストした時の照明は蛍光灯でしたか?
もし、蛍光灯でしたらインバーター蛍光灯でしたか?
または普通の蛍光灯でしたか?
書込番号:7229129
3点
只今、○○○電機のデモ機を見てきましたが、全然ちらついていませんでした。
会社の蛍光灯がインバータか何か不明ですので、明日、自然光下で試してみようと思います。
書込番号:7229655
3点
普通の蛍光灯の下では結構、ちらつきます。そして太陽光の下では問題ないです。でも、室内では、昼でも蛍光灯が付いてる所が殆どですし、こんなにちらつくのは故障であると信じたいものです。
書込番号:7231461
3点
動画を撮るための撮像体ではないのでしょうがないと思います。
書込番号:7231475
3点
mikimiki1201さん、こんにちは。
言葉足らずだったでしょうか、
>店頭デモ機と見比べられたらいかがでしょう?
というのは、お持ちのD300を持っていって店頭デモ機と見比べて
という意味だったのですが・・・
(D300は会社で保管・持ち出し禁止なのでしょうか?)
カメラをPCモニタやTVに向けてライブビューで見てるなんてオチ
ではないですよね?
書込番号:7231597
3点
>こんなにちらつくのは故障であると信じたいものです<
蛍光灯が、チラついているからですよ。
インバーター蛍光灯で、検索して見て下さい←これなら大丈夫!
書込番号:7231630
2点
結果としてやはり、皆様も部屋の中では(蛍光灯の真下じゃなくて、天井より1mぐらいは離れた状態で)ちらつくのでしょうか?
インバータ無しの蛍光灯下では、理論上ちらつくことは理解できますが、普通のデジカメ(LUMIX等)では問題ないですので、D300をけなす訳ではありませんが、少し残念です。
ひろ君ひろ君さん
BLACK PANTHERさん
robot2さん
は所有しているのでしょうか?
できれば、CMOSやCDDの仕組上と言うより、実際どうなのかなと??
ちなみに、電気屋にD300を持ち出すことはできないです。
書込番号:7231924
3点
>こんなにちらつくのは故障であると信じたいものです。
修理に出せば良いと思います。
その状態をmikimiki1201さんしか見ておらず、店頭の機器とも比べることが出来ないのならここでいくら話しても結論は出ないのではないでしょうか?
書込番号:7231971
2点
蛍光灯の明滅は拡散光になっても緩和されることはありません
(拡散光も明滅している)
この状態を緩和するには蛍光灯とその他の光との比率を落とすしかありません。
商品撮影の場合 蛍光灯を用いないのは言うに及びませんが
取材先の工場等で蛍光灯のみの明かりしか得られない場合
ストロボをバウンスさせて比率を落とします。
(写真屋さんがクリップオンストロボを使わないときでも着けているのはこのため)
書込番号:7231985
2点
○:自然光
×:蛍光灯
これで、故障?
故障なら、自然光でも一緒でしょうに・・・
書込番号:7231998
3点
こんにちは。
小鳥さんの言われるように、実際に実機2台で比較できなければ答えの
出しようが無いと思いますよ。
そうなるとその道のプロ(SC)に託すしかないのでは?
「症状が再現せず故障とは確認できませんでした」と言われるかもしれ
ないけど、「液晶の交換・修理になります」と言ってもらえるかもしれ
ないです。
仕組みは違うかもしれませんが、同じくライブビューのできる40Dでは
チラつきが気になった事はありませんでした。
書込番号:7232123
2点
ライブビューを実現している実際の電子シャッターの速度次第で目立ったりそうでなかったりしますよね。
>インバータ無しの蛍光灯下では、理論上ちらつくことは理解できますが、普通のデジカメ(LUMIX等)では問題ないですので、D300をけなす訳ではありませんが、少し残念です。
だから開放F値の違う(暗い)レンズをつけると緩和されたりしないのかな?
物理現象として理解できているなら解決(故障ではない)でしょう。
書込番号:7232139
2点
皆さんが、とてもいいアドバイスされてるのにスレ主さんは、とどまったままですね。
せっかくのレスも無駄になるのが、はたで見ていても、じれったい気がします。
書込番号:7232215
0点
とりあえず、休み明けでも、見てもらいに行こうと思います。
>だから開放F値の違う(暗い)レンズをつけると緩和されたりしないのかな?
●同じでした。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)
F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
>○:自然光
>×:蛍光灯
>これで、故障?
>故障なら、自然光でも一緒でしょうに・・・
●液晶の故障なら一緒だと思いますが・・・(メニュー画面でもちらつくので)↓
>ライブビューを実現している実際の電子シャッターの速度次第で目立ったりそうでなかったりしますよね。
●液晶の不具合ではなくて、電子シャッターの不具合で走査?の速度が不安定?とか、希望をもってカメラ屋に出向いて確認してまいります。
ですので、又、結果を報告します。
どうか、壊れていますように(−−〆)笑
書込番号:7232920
3点
SCに 行かれた結果をレスされなくては、このスレはお終いには成らないなと思いましたので…
書込番号:7257026
1点
本日testして参りましたが、結果から言うと故障ではないようです。
と、言うより当方の部屋の環境が悪かったようです。現場では出ず、古い蛍光灯の看板下だと出ました。
全面真っ白な壁で、普通の蛍光灯の長いのが20本程度で、比較的天井が低い。パソコンも数台。
購入して、ライブビューを初めて試したとき、際立って横縞模様が出たので・・。
皆様、お騒がせしましたが、結果として条件の悪い蛍光灯の部屋では液晶に縞模様は出るようです。
店のデモ機でも出ましたが、店の人も一応Nikonに聞いてみると言ってくれたので、何かしらの答えが出るかもしれません。
書込番号:7258749
2点
故障じゃなくて良かったですね、レスを書かれた皆さんが結果のご報告をお待ちしていました。
最初に自然光でやってみると良かったですね。
書込番号:7259022
0点
インバーター式で「ない」蛍光灯下でフリッカーを発生させない条件は二つあります。
いずれも地域の交流電源周波数を f (Hz)、また n を正の整数として
・ライブビューの画像読み出しフレームレートが 2f/n (frame/秒) であること。
もしくは
・電子シャッターのシャッタースピード n/2f(秒)であること。
のいずれかです。
画像読み出しフレームレートが一般のビデオのように 60 (frame/秒) であるのならば、電源周波数 60Hz の地域では前者の条件にあてはまり、ライブビューでのチラツキは発生しません。
フレームレート 60 (frame/秒) であっても、電源周波数 50Hz の地域ではふつうチラツキが発生します。この場合は後者の条件に当てはめ、シャッタースピードを 1/100 (秒)とすることでライブビューのチラツキを無くすことができます。
LUMIX などのコンデジではこの方法を用い、蛍光灯下では自動的に 1/100 (秒)、1/50 (秒)、1/33 (秒)などとすることによりライブビューのチラツキを出ないようにしているものと思われます。
サンヨーのコンデジではこういう制御を自動では行わないため、デフォルトでは蛍光灯下で激しいチラツキが発生します。それを避けるためにサンヨーのコンデジでは「フリッカー軽減」という機能がメニュー内にあります。これを設定すると動画撮影時にチラツキが無くなります。
書込番号:7260207
0点
ボディ・レンズ、トータルでの耐候性能で、D300かE−3か迷っています。E−3はこの分野では定評があり、雨天(どしゃ降り)OK、寒冷(3000m級の冬山)OK、しかもダストリダクションは抜群です(砂漠でのレンズ交換OK)。ボディ内手振れ補正もあります。価格もこの内容を考えるととてもリーズナブルです。
さて、D−300ですが、昔からのニコンユーザーでニコンというメーカーには愛着と信頼がありますし、やはり画質ではフォーサーズはどこまで行っても勝てそうにありません。長い目で見ると万一の撤退ということも心配です。それに縦横比もやはり3:2が好きです。
しかし私が求めるのは何よりも耐候性能です。そこで詳しい方が沢山いらっしゃる当サイトにて教えを請いたいのですが、ズバリ私が求めている耐候性能はD300にあるでしょうか。D300の防塵防滴はどの程度のものなのでしょう。寒冷性能は−20℃超のブリザードの冬山に耐えるものですか。ダストリダクションはおまけではなく本当に信頼できるレベルでしょうか。それと、O社レンズは竹以上だとレンズ側の耐候性能も素晴らしいですが、ニコンのレンズでその水準のものはどんなのがありますか。よく調べてないのですが、超高価なものでないと耐候性は期待できないのでしょうか。
自分で調べればいいことなのでしょうが、実際に使っておられる方の現実的意見をお聞かせいただきたく、よろしくお願いいたします。
1点
フォト岳人さん、こんにちは。
私はE-3とD300を所有していますが・・・
私は実際にどしゃ降りの中でE-3とD300を使用して比較したわけではありませんが、D300にE-3並みの防滴性能を求めるのは難しそうですね。
やはりカメラには長所と短所がありますので、防滴及び耐候性を求める撮影にはE-3を使用し、画質を求める撮影にはD300を使用されてはいかがでしょうか。
書込番号:7243360
4点
仮にE-3とかいうのが土砂降りOKだったとしても、防水カメラではないのですから、本当に今の土砂降りで大丈夫か不安になりませんか。
万一、限度を超える雨だったり、経年変化や故障していたりとかだったらどうしますか。
当然ですが、安全のためにレインカバーをかけるとか透明フィルムを巻くとかしますよね。
銀塩と違い、撮影枚数が圧倒的に多いデジタルカメラでは、大容量メモリーカードを入れておけば、メディア交換はまずしないで済みます。
つまり、カメラ自体が防塵防滴でなくても完全にカバーをしてしまえばいいわけです。
それにどんな防水カメラでも水中でレンズ交換は出来ないので、これまたズームレンズを使用してカバーをするので、レンズ自体が防塵防滴でなくても問題ないわけです。
つまり、D300やレンズそれ自体の防滴性能は、事実上不要だと思います。
書込番号:7243614
3点
>当然ですが、安全のためにレインカバーをかけるとか透明フィルムを巻く・・・
デジ(Digi)さんに同感です。
どちらも土砂降りの中で被害を受けたら、いくら防塵防滴と謳っていてもメーカー保証は受け付けてくれないでしょうね。
ここは一つ、白とび防御に優れるD300に一票と言うことでw
書込番号:7243770
1点
D200の時に、LPFの清掃にSCへいったときに、ちょっとの雨で動かなくなったといってD200を持ち込まれている方がいらっしゃいました。
その時のSCの方の話では、やはりD一桁とは防塵・防滴といっても基準が違うというようなことはおっしゃっていました。
僕のD200はというと、ある程度の雨や、-20度の雪山で数時間の稼働実績はあります。
登山電車で一気に4100mでしたし、上に行ったら吹雪で、数時間滞在しただけで逃げ帰りました。
その間はきっちり動いてくれましたし。
特別何かを被せるとかいうこともせずに、そのまま。
ただ、室内(山頂のホテル)に入るときには、二重扉の間で結露しないように袋に入れて温度が馴染むまで待つとかはしたし。
雪をタオルでぬぐうくらいはしましたけど。
D300もD200と似たようなレベルではないかと思います。
過度の期待は出来ないと思いますが、そうダメでもないんじゃないかと。
E-3ですが、高感度という点では4/3ということを考えればかなり優れていますし。
画質面でも、カッチリしているという点ではかなり優れていると思います。
D300のパンフレットの、ポートレートとかはVR1118-200mmのせいもあるかもしれませんが。
あまりカッチリした絵になっていませんが。
E3のパンフレットのポートレートはかなりビシッとした絵になっていますし。
今期というのであれば、E3はけして悪い選択肢ではないと思います。
ただ、問題は将来性ですけど。
書込番号:7243859
0点
E-3
防塵防滴性能・・・たしかに魅力ですね。
しかし、
バッテリーグリップ装着での連射時にトラブル、
近いうちにファームで解決との噂もあるが未解決
バッテリーの持ちがD200並み(悪い)、
山・寒冷地・旅行では、それなりの予備や充電器が必要と見られる。
これらの事項が許せる範囲内で高感度もISO800以下での使用ならば、
E-3は魅力あると思います。
逆に、これらの事が許容範囲外であればD300へ行きましょう!
書込番号:7244237
0点
>E-3はこの分野では定評があり… <
良くご存じのようだし、選択の基準は色々有りますから、E-3で良いのではないでしょうか。
書込番号:7244249
0点
>私が求めるのは何よりも耐候性能です
で有ればE-3しか無いのではないでしょうか??
レンズを含めた防塵・防滴仕様では、一番揃ってるし 価格も他社から見れば安くつきます。
デジ一カメラ本体に水をぶっかけて大丈夫だよって公開したのは、オリンパスとペンタックスだけだったかも・・・
書込番号:7244704
1点
>長い目で見ると万一の撤退ということも心配です
一抹の不安はありますが、今求めるものを買いましょう。
防塵・防滴は限界の高いほうが安心ではあります。
書込番号:7244720
0点
良く読んでなくてすいません。
お話内容から察すると山行きが多いようですが、コンパクトなEシステムにされてはどうでしょう?
私の場合14-54mm・50-200mmの2本のレンズで殆どの撮影が間に合いました。大きさも他のメーカーに比べれば小さいです。現在のNikonシステムでの山行きは機材の重さから妥協を考えざるを得ないのが現状です。
>ダストリダクションはおまけではなく本当に信頼できるレベルでしょうか。
殆どノーメンテでOKです。
>O社レンズは竹以上だとレンズ側の耐候性能も素晴らしいですが、ニコンのレンズでその水準のものはどんなのがありますか。
Nikonだってプロのあらゆる使用を考えて作ってると思いますので、お金を掛けたレンズはそれなりの性能はあると考えてもよろしいかと・・・
書込番号:7244896
0点
冬山登山時に携行するのではないかと思いますが、
そう言う状況では機材の保護まで十分に行えない
(手が回らない、途中でメンテナンスをする事が出来ない)
事も多いでしょうから、基本性能として耐候性が高い物を選択するべきでしょうね。
フォト岳人さんも防滴という面ではE−3の方が良いと考えているわけですよね。
画質や将来性云々よりも「その時に撮影できる」と言うことに重点を置くなら、
やはりE−3の方が有利になるのではないでしょうか。
将来性を心配しても、このような過酷な使用条件ではいつ壊れてもおかしくないので、
それこそ都度その時点で最適な機材を一式買い直す位の覚悟が必要ではないでしょうか。
書込番号:7244983
2点
マジの現場じゃ機材は消耗品だよ。
安くて丈夫でかさばらないのがいい。
重い機材、デリケートな機材は命にかかわる。
書込番号:7245143
0点
わたしは登山専用に5D+EE24-105 F4L使ってましたが、大きく重たいので、
少しでも小さく軽く、防塵防滴でもあるE-3を購入しました。
まだ山には持て行ってませんが。
夏山、秋山がメインですが、山は意外と風が吹いていて砂ぼこりが多いです。
使わないときはいつもバックにしまうようにしています。
カメラの性能はD300が上かもしれませんが、山では防塵防滴は重要でと思います。
もう一点、ニコンには、
キヤノン EE24-105mm F4L IS
オリンパス ED12-60mm F2.8-4.0 ,14-54mm F2.8-3.5
クラスの標準ズームがないことです。
書込番号:7245328
1点
フォト岳人さん、こんにちは
E−3に
新ズームが良いのではないでしょうか?
ライフスタイルに有った
お気に入りのカメラとレンズが見つかると良いですね☆
書込番号:7245994
0点
ブリザードですか・・・ならE-3でしょうね
単に-20℃ならニコン機でも大丈夫だと思います(私はD200ですが問題なし)
当然バッテリーの減りは速くなりますけど動きますよ
書込番号:7247327
0点
D200の発表の時に、ニコンの開発者のインタビューで
野球の雨天中止になるくらいの雨までは、持つような防滴性能を
持たせたと言っていましたよ。
あくまでD200はですけど、
D300も同等でしょう。
書込番号:7248473
0点
D300に、レンズマウント部にパッキンの付いていないレンズを装着すると、
マウント部から浸水して、まったくダメでしょう。
VR18-200は、マウント部周辺に一応簡易パッキンが付いているが、
非力弱くて、なんだか心許ないなあ。
雨の中でとても使う気にはなれないが、降り出して非難するまでは、
しのげるかも知れない。
書込番号:7249008
1点
yjtkさん
> ちょっとの雨で動かなくなったといってD200を持ち込まれている方が
> いらっしゃいました。
マウント部にパッキンのない非防水レンズを装着していたのでしょうか?
書込番号:7249021
0点
マウント部にパッキンのあるレンズのうち、VR18-200mmは分解した事があるのですが、このレンズはレンズ鏡筒の組み合わせ部にパッキンが入っていません。
特にVR関係のスイッチ周辺は水に濡らすと即内部に水が侵入しそうな構造になっていますので、私ならこのレンズは小雨でも絶対に濡らさないようにします。
書込番号:7249063
1点
BLACK PANTHERさん
> VR18-200mmは分解した事があるのですが、
> このレンズはレンズ鏡筒の組み合わせ部にパッキンが入っていません。
> 特にVR関係のスイッチ周辺は水に濡らすと即内部に水が侵入しそうな構造
えっ、そうだんだ。
僕も絶対に雨に濡らさないようにしよう。
書込番号:7249471
1点
>絶対に雨に濡らさないようにしよう。
え〜そんなこと言ってたら使えるレンズがなくなっちゃいます。
おいらの場合 ^^;
書込番号:7250026
0点
フォト岳人さん
ニコンについては、防塵防滴のレンズは無かったのでは無いかと思います。
オリンパスの防塵防滴については、E-1では、発売時にレンズをつけたままでの水道の
蛇口から流れる水でも大丈夫というデモや、実際にレンズを着けての川への水没
(岩合光昭氏のドキュメンタリービデオで見ました)でも大丈夫というレベルです
から、過酷な気候・天候に対しての能力はニコンD300より上でしょう。
書込番号:7250090
1点
皆さん、色々と参考になる書き込み有難うございました。正直E−3にほとんど決めている段階で、やはり昔からのニコン党として、最後のひっかかりがあり、質問させていただきました。
ニコンD300を愛用・購入予定されている皆さんには失礼・不愉快な内容であったかも知れないことをお詫びいたします。
結論としてはやはり用途を考えるとE−3が良いようです。
書き込みを拝見していると冬山登山にも造詣が深いと推察する方の発言も多くあり、本当に有難かったです。価格コムの他サイトと比べてもニコン党の方々はニュートラルで偏見がないと感じました。何が何でもニコン偏愛他社排斥でないという意味です。
O社は通常使用でのスペックでは遅れている部分が明らかにありますが、マジなアウトドア分野では今のところ他社の(フラッグシップは除いて)追随を許さないアドバンテージがあると思います。ことにハードな冬山に於いては軽量コンパクト性も魅力です(貧乏人にとっては耐候性対価格の面でも)。
お察しの通り、私の用途は冬山です。厳冬期の北アルプスという精密機械には極限的に過酷な状況を設定しています。登山が主で撮影(記録)は従ですが、体力の許すかぎり良い機材でクオリティの高い記録を望み、機材の情報に気を配っている次第です。
今後は通常の冬山はE−3、もっとハードな冬壁などではミューSWで記録を残したいと思います。もちろん、ミューSWは軽量化という意味での選択です。今も昔も最も過酷な状況で最も信頼し、常に携行するのはフィルム「写るんです」です。近い将来、フィルム「写るんです」の信頼性に匹敵し、利便性に優れたコンパクトデジカメが登場してくれないかなと期待しています。往年のミノルタCLEくらいの大きさで耐候性能がE−3クラスの物があれば理想的ですが、かなわぬ夢でしょうね。
長々とすみませんでした。皆様のご多幸と良きカメラライフをお祈りします。ではでは。
書込番号:7252728
0点
■フォト岳人さん
「やはり画質ではフォーサーズはどこまで行っても勝てそうにありません。」
というほど直接的に書きませんでしたが似たようなニュアンスを書いたら向こうでぼこぼこに叩かれました。
その後色々調べてみると、いやいやどうして山岳などの鮮鋭度を求める写真は帰って4/3が向いているようです。ボケは過大に期待は出来ませんが鮮鋭度は凄いですね。あのサイズにきっちり合わせて光学系をやり直しているのが4/3ですね。
画質は↓ここでしっかり分かります。この人4/3プロ?
http://zuiko.exblog.jp/
ということで用途に寄っては4/3凄く良さそうですよ。
書込番号:7255307
0点
D200を北海道の冬山とアラスカで使用した話ですが・・
D200は、北海道の耐寒ー30℃程の吹雪でも問題なく動いておりました。(連射等も)
冬山では、外から小屋やテント内に入ると急激な結露が生じ
カメラ表面がベチャベチャになりますが
その場合でも、全く問題なく作動しておりとても安心して使用していたのを思い出します。
しかも30回程度冬山に持っていき、薄っぺらいチェストケースに入れて
スキー行動をし転倒など相当数の衝撃を加えましたが、全く故障無し。
これを2年続けて私はすっかりニコンのメカに信頼を寄せるようになりました。
D300になりバッテリーの問題も解決されたのであれば
同等以上の信頼性があるのではないでしょうか?
私は、D3ユーザーになりましたが
あの耐寒性能は本当に素晴らしくプロの道具だと思っています。
E-3は使った事がありませんが、比較対象としては確かに気になりますね。
書込番号:7255733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









