このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年1月13日 12:39 | |
| 4 | 21 | 2008年1月11日 23:35 | |
| 2 | 5 | 2008年1月11日 20:47 | |
| 6 | 6 | 2008年1月10日 23:29 | |
| 1 | 30 | 2008年1月10日 21:20 | |
| 35 | 10 | 2008年1月10日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NXで ペンタブレットは必要無いかもですが、WACOMの一番安いので大丈夫です。
私は 他の画像ソフトを使う時は使う時も有りますが、NXでは付属のマウスを使って滅多にペンは使いません。
しかし PSとかもお使いなら、予算の範囲の一番高いのを買って下さい。
書込番号:7230785
0点
ウッド・ノートさん、おはようございます
現在はマウスでやっています
編集加工が必要な時は
300%〜600%くらい迄拡大してやっています
以前、使って感じた事は
ペンタブレットは文字を書く板が
許せる範囲が有るとは思いますが
出来るだけ大きい方が良いと思います
書込番号:7231383
0点
こんにちは。
去年WACOMのFAVOを買い、Photoshop,illustrator,C-NXで使用してます。
新製品も発売されてますがPhotoshop Elements 5が付属しているこの製品がお得だと思いますよ。
http://kakaku.com/item/01608011456/
http://tablet.wacom.co.jp/products/favo4/php.html
Photoshop Elementsが必要なければこちらがいいです。
http://kakaku.com/item/01608011667/
書込番号:7232282
0点
Camera Raw を4.3.1にアップデートするとD300のRAW Fileを現像できます。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/3822.html
書込番号:7232296
0点
ヨドバシとビックには、デモ機があるので
お時間があれば操作して使い易いのをお選び下さい。
http://tablet.wacom.co.jp/technical/technical_index.html
書込番号:7232503
0点
同じ予算でも、
高性能機でちっさいの
でっかい面積で入門機
がありますよね…
どっちが使い勝手がいいんでしょうか?
便乗でスミマセン(^_^;
書込番号:7240915
0点
いずれ D300を購入したいとは思っていますが、まだしばらく無理そうです。
ところで、撮影対象は人それぞれだと思いますし、当然其れによって適する撮影モードも有るとは思います。
私は今使っているD200では 資料撮影や風景が多いので絞り優先モードを比較的多く使用していますが、皆さんはどのようなモードを使用して居られますか?
0点
gotengoさん、こんにちは。
私は、ほとんどの場合、マルチパターン測光で絞り優先オート+露出補正を使用して撮影しています。
なお、露出の難しい条件の場合にはマニュアルを使用しています。
書込番号:7226232
0点
gotengoさん、こんばんは。
風景写真の時は、絞り優先でマルチパターン測光です。
もちろん、露出補正も使います。
野鳥の時は、中央部重点測光で、シャッター速度優先か、絞り優先。
書込番号:7226287
0点
gotengoさん
こんばんは。
>絞り優先モードを比較的多く…
私と正反対の様ですね。
バックのボケを活かしたい時には希に使う事が有ります。
通常、走っている犬を撮る時はSS優先で1/160が多いです。
流し撮りが好きなものですから。
書込番号:7226355
0点
全てのモードでのそれぞれの特質も分かっていらっしゃると思いますから
二次的な目的をふまえて色々と撮られて下さい。(私はAが常用)
但し、カメラ自身の適正露出と撮影者のコンセプトの中の適正露出とは
必ずしも一致しないところも面白いですね。
書込番号:7226482
0点
こんばんは。私の場合・・・。
今のところ絞り優先、マルチパターン一本勝負です!
この入り口を変えると、更に深い露出の闇に入ってしまいそうで、
変えられないと言うのが実際のところです。
あとは、カメラやパソコンで色々いじって遊んでます。
書込番号:7226562
0点
基本的に猫写真ばっかしなんで、シャッター優先がおおいですねぇ(^^)
測光はマルチかスポットです★
書込番号:7226598
0点
こんばんわ!
私はスナップ&風景が多いので絞り優先で測光はマルチです。
子供を撮ったりストロボを多用するときはプログラムAEが多いです。ドンくさいのでとっさの対応に弱いので・・・。
最近は露出補正を色々いじりながら撮影することが多く試行錯誤で沼にはまりかけています。
書込番号:7226666
0点
自分がはじめて・・・写真機(レンジファインダー)をさわった30年ほど前・・・
素人は・・・シャッタースピード優先で撮るのが常識??・・・でした。。。
と言うか・・・オヤジから・・・そう教わりました(笑
初めて一眼レフを手にした20ん年前。。。
シャッタースピード優先で撮るべきか?絞り優先で撮るべきか?
ネットも無い時代に・・・現在のフルサイズか?APS-Cか?よりも熱く??激論が交わされていました。。。
実際・・・カメラもシャッタースピード優先AEカメラと絞り優先AEカメラが存在しまして。。。
結局・・・作画優先的な思想の「絞り優先AE」論が勝ちまして。。。
絞り優先AE(Aモード)撮影が主流になったと思います。。。
程なく。。。キヤノンA-1だったかな?・・・プログラムオート(Pモード)が登場しまして。。。
先の激論は・・・ドーでも良くなりました(笑
自分は・・・絞り優先6:SS優先3:プログラム1位かな??
花火や物撮りではマニュアルも使います(滅多に撮影しないですけど)。。。
書込番号:7226675
0点
大体ですが、以下のとおりです。
・D200レンズキット時は、スポット測光と、Pモードが大半。90%
・F6+50/1.4D+リバーサルフィルムは、マルチ測光と、Pモードが大半。90%
・D200レンズキットで、外付けストロボSB-800時は、
D200は、マルチ測光に変えて、Pモードで、SB-800はTTLで調光補正
・F6+50/1.4D時で、外付けストロボSB-28時は
F6は、マルチ測光のまま、Mモードで、SB-28は、外部自動測光(Aモード)+調光補正
・D200もF6も、Aモード、Sモードはそういえば殆ど使っていないですね。
・Pが大半で、Mはときどきです。あまり深く考えていません。
AとSは殆ど使わない私は本来ズボラかも知れませんですね。
書込番号:7226727
0点
私のような、いつまでたってもど素人の味方はPモード&Pシフト活用です。
シーンモードダイヤルがなくて心配する人もおられますが、Pモードがあるので大丈夫ですね。
フィルム不要で失敗しても安心のデジタルなので、他のモードもちょくちょく使ってますが、Pモードでもそこそこきれいに撮れてしまうところがD300のいいところだと思います・・・
なんて、だから私はちっとも腕があがらないんですよね。Pモードへの頼りすぎは禁物です。
書込番号:7226745
0点
ポートレート専門なので、背景処理にイチバン気を使うので、
撮影は「A:絞り優先」か、「M:マニュアル」です。
屋外で撮影するときは、絞り優先が多いですが、
スタジオ撮影では、光量が変化しないので、
マニュアルがメインです。
露出を合わせるのに、グレーカードを使っています。
ニコン製グレーカードは、¥500と、お買い得です。
陰を上手く表現する場合、やっぱりマニュアルでないと、
平凡でつまらない写真になってしまいます。
こういう写真が撮りたいって言うのがハッキリすれば、
撮影モードは自ずから決まってくると思います。
書込番号:7227028
0点
私の場合、PモードでPシフト、露出補正が通常で、マルチパターン測光です。
あとスポット測光をよく使います。
D200は、スポットにするのが面倒で結局マルチに頼ることが多かったですが、
D300は、ファンクションキーにスポットを登録できるので、スポット測光+AE-Lをよくついかます。私の場合、AE-L/AF-LボタンのAF-Lは解除しています。
書込番号:7227167
0点
私もD200からD300に買い替え風景撮影主体ですが,基本は絞り優先モードです。
晴天時はCPLフィルター常用していますが,絞りはF8を基本とし,ISO200で最低シャッタースピード1/80を維持出来ない場合は,F5.6まで開くこともあります。
(ちなみに感度自動設定にしていますが,極力ISO400は超えないようにしています)
レンズは Nikkor 17-55mm F2.8Gなので,F5.6で充分シャープに写ります。
(もう1本の Nikkor 18-200mm VRでは F5.6まで空けるのはちょっと勇気がいります)
たま〜に街歩きしながら気ままにスナップショットを撮ることもありますが,その場合はとっさに撮影してもブレないように,CPLははずし絞り優先オートにして絞りは F5.6固定にして持ち歩きます。
露出補正は背面液晶で確認して極端に明るい,暗い場合を除きあまりかけず,RAW撮影しCaptureNXで現像時,Dライティングで暗部を持ち上げるようにしています。D300のアクティブDライティングは,全体に暗くコントラスト調整も出来ずドギツイ絵になるため,期待はずれで使用していません。
また,測光はほとんどの場合マルチパターンとし,ホワイトバランスは常に晴天としています。D200はもちろん,D300でもホワイトバランスオートは,あまり好ましい結果にならないもので,曇天時などは晴天で撮影し現像時に微調整をかけています。しかし室内撮影の場合のみオートにしています。
ついでに言うと,ピクチャーコントロールはビビッドをベースにし,コントラストと彩度,輪郭強調を各々1段下げて(マイナス方向に調整)います。これで非常に抜けの良い,ドギツクない綺麗な画質が得られます。標準よりちょっと鮮やかな画質です。
但しポートレートなどの撮影の場合は,あっさりめに撮りたいので,標準モードで撮影し,現像時にほんの少し彩度を落としています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:7227187
1点
ポートレート : スポット測光+絞り優先モード → すぐにマニュアルモード
バイクレース : マルチパターン測光 + シャッター速度優先モード、時にマニュアルモード
一般(静止物) : スポット測光+絞り優先モード
一般(動き物) : マルチパターン(または中央部重点)測光+その時に適した優先モード
です、私の場合。
書込番号:7227467
2点
スレ主さん 横からすいません。
Canokonさん
私も、ファンクションキーにスポット測光を登録し、測光モードスイッチはマルチパターンまたは中央部重点にしてスポット測光が必要な時のみファンクションまたはファンクション+AE-L(AF-Lは解除)で使っています。
わたしは、自分の手が特別小さいとは思いませんがファンクションキーを押した状態でAE-Lを押すのに手が届き難く感じます。何とか届きますが余裕がまったくありません。Canokonさんはどうでしょうか?
「AF-ON」ボタンと「AE-L/AF-L」ボタンの位置が逆ならよかったのにと思ってます。
「AF-ON」ボタンはファンクションと同時押しすることはないので「AE-L/AF-L」ボタンの位置でもなんの問題もないと思いますが(ただし「AE-L/AF-L」ボタンの周りに測光モードスイッチを配置するのが自然なので測光モードスイッチの位置も変わってしまいますが)。
MB-D10のAF-ONボタンはAE-Lに設定できますが、本体のAF-ONはAE-Lに設定できましたたか?
設定できれば「AF-ON」ボタンと「AE-L/AF-L」ボタンの機能を入れ替えれば解決します。
ただしボタンの表示と役割が違いますので、慣れるまで混乱する可能性がありますが。
ファンクション+AE-L/AF-Lを同時押しを使われている少数(?)の方の意見をお聞きしたいです。
もしかして、ファンクションを左手で押す人はいないですよね。
書込番号:7227847
1点
私は90%以上絞り優先、スポット測光です。
シャッター半押しにAEロックの設定していますので、自分の主題にシャッター半押しでピントと露出を決めて、それから構図を決めて撮っています。
この方がカメラ任せでなく自分で露出を決めている感覚になるので好きです。
シャッタースピードを確保したい時のみシャッタースピード優先にしています。
今D200とD40ですが、D40の場合はISO1600まで何とか使えるので感度自動制御ONにしていますがこれは重宝しています。
D300に買い換える予定ですが、D300ならISO3200まで使えるかなと期待しています。
書込番号:7228669
0点
私も殆んど絞り優先で、動きを表現したいとか流し撮りの場合は、シャッター優先です。
測光は、中央重点から始め、評価測光、スポット測光を経て、また中央重点に戻っています。
書込番号:7228770
0点
私もほとんど絞り優先しか使用してません。
測光は中央部重点で、思い通りの露出にならない場合は、他の測光にしたりします。
書込番号:7229345
0点
私はD2Xを使って、自然風景を主に撮っています。
私の場合、中判でも35mm判でもコンデジでも、銀塩もデジタルでも、スポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出で、カメラ任せの露出でなく、自分で自分の適正露出を決定しています。
デジタルの場合は、マニュアル露出をすることで、後処理のレタッチをせずに写真を完成させています。私的には、被写体を撮る前に露出を自分で決めることが大切だと思っています。
書込番号:7229415
0点
ビッグオレンジさん
> わたしは、自分の手が特別小さいとは思いませんがファンクションキー
> を押した状態でAE-Lを押すのに手が届き難く感じます。何とか届きますが
> 余裕がまったくありません。Canokonさんはどうでしょうか?
確かに余裕がありません。
ファンクションキーを押してAE-Lすると、シャッターが押しづらくなります。
ただ、いちいち設定を切り替えるよりましなので我慢しています。
> 「AF-ON」ボタンと「AE-L/AF-L」ボタンの位置が逆ならよかったのにと思ってます。
確かに。僕は、AF-ONボタンをあまり使うことがないのでそう思います。
> MB-D10のAF-ONボタンはAE-Lに設定できますが、本体のAF-ONはAE-Lに設定できましたたか?
MB-D10持っていません。
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:7230535
0点
皆様 お返事ありがとうございます。
近頃 せっかくPモードがあるのに滅多に使わない自分って、このカメラ(まだD200ですが)を使い切っていないのかな〜などと妙な錯覚を覚え(使い切っていないと言う点では間違いないのですが)件の質問をさせて頂いたわけですが、
結局D300でも大多数の方は絞り優先モードを使用していると判りちょっとほっとしました(^^)
まだまだ試行錯誤は続きそうです。
書込番号:7234294
0点
書き込み番号[7061349]でshotakeさんが既に書かれていますが、やはり液晶の画像合掌速度が遅いです。画像が安定するまでに一呼吸が必要です。
しかしながら、画像によっては速度がそのように遅かったり、中には通常通り再生されるものもあります。
これはいかがなものでしょうか?
何が原因か分かりかねております。
明日にでもニコンに電話してみようと思っていますが、やはり仕様なのでしょうか?!
前トピが途中で終わっているので、このような症状が出ている方がどれくらいいるか分かりません。
どなたかニコンに問い合わせられた方で、原因を詳しく聞かれた方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点
>液晶の表示<
確か CFに書き込まれた、サムネイル画像を表示しているとニコンから聞いた事が有ります。
ですので CFの書き込み速度の違いが、表示速度に影響します(連写してバッファフルに成ってからの回復時間も)。
表示速度が 違うのは、対象によってファイルの容量が違うためです、画質優先で無い方にすると違いは無く成ると思います。
Sunの Extreme IVを使っても、そう成るようでしたら、仕様と言うか故障では有りません。
書込番号:7230853
2点
robot2さん
昔はSUNDISKだったんだけど、折角社名変更してSanDiskにしたんだし。
書込番号:7230911
0点
ultraUとExtlemeWでは〜
かなり体感速度が違います。
U(1GBと2GB)では、精細表示までワンテンポ(一呼吸)かかります。
W(4G)では瞬時に表示するので、あまりストレス感じません・・・
したがって私はD300には、Uを差し込まなくなりました・・・
以上私感ですが〜お役に立てますでしょうか?
書込番号:7231208
0点
追伸
ニコンに電話される前に、ExtlemeWでお試しに成って下さい。
書込番号:7231425
0点
いろいろアドバイスいただきましたが、エクストリームすら持っていなかったので、一応ニコンに電話してみました。
回答は『仕様であり、サムネイルを作成しない分表示に時間がかかるということです。』
これはおそらくファームウエアの更新でも改善されないですね。。
少し残念な部分でもありますが…
書込番号:7233438
0点
10日ほど前にD200からD300にステップアップしました。
D300はいろんな面でメリハリが効いて、きりっとしている感じです。
好印象なのはホワイトバランス。新雪独特の白さの再現は難しいと思うのですが、オートでかなりのものです。感心しました。
ところで、D200と比較してD300のバッテリーのもちはどうなんでしょうか?
山歩きで予備バッテリーはなるべく持ちたくありません。
皆さんの感想をお聞かせいただければ幸いです。
既出ならカンベン願います。
1点
裏山のクマさん,今晩は。
バッテリーの持ち,気になりますよね。
結論から言うとD300は,D200の3〜4倍は持つ感じです。
以前所有のD200は,150〜200枚も撮影するとバッテリー半分以上消費し冷や冷やものでしたが,D300は同じ枚数撮影しても20%程度しか減りません。山歩きならストロボも使う機会が少ないでしょうから,うまくやれば1000枚くらいは撮影出来てしまうのではないでしょうか。
ちなみにいずれもRAW撮影の前提です。
毎晩フル充電する前提ならば,予備のバッテリーまで持つ必要はないと思いますよ。
書込番号:7227152
1点
裏山のクマさん
電池の持ちは、気温に左右されます。また液晶の見る回数に比例します。
一気に撮るときは1000枚以上ゆけます。ポチポチ液晶確認しながらですと300枚ぐらいの時もあります。冬場の気温は一番要注意です。カメラが起動しませんからね。低温に非常に強いのはエネループです。現実的に冬場のアウトドアではエネループだけが使えます。標準のリチュームはメーカーを問わず寒さには情けないものです。
どちらにしてもスペア電池は持ちましょう。
書込番号:7227266
1点
>裏山のクマさん
こんばんは。
D200との比較はわかりませんが、拙ブログの以下の記事からの引用です
http://photobra.exblog.jp/7754474
>バッテリーの持ちは、撮影回数1172枚で残容量17%を記録。
条件は、ライブビュー20枚程度、内蔵ストロボ20枚程度、VR18-200で半分以上を撮影、「撮影直後の画像確認」は「する」、以上に加え全ての画像を背面液晶で1度人に見せた。
条件によって変わりますが、普通の使用では1000枚は堅い感じですね。
書込番号:7227357
0点
D200比で3倍くらいかな?という感じです。
ただ、僕なら予備は必ず持って行くと思いますけど。
電池が切れて撮れないなんてことになると、電池1個どころじゃないデッドウエイトを抱えていることになりますから。
それに1個だけだと、充電し忘れ、置き忘れ(充電器に挿したまま)、充電不良といった事態に全く対処できません。
書込番号:7227895
1点
予算が25万ならばD300レンズセットでは?
http://item.rakuten.co.jp/mikasacamera/c/0000000978/
上記の店で24.1万でありますよ。( 18-70 DX G )
書込番号:7228980
1点
普段は便利なVR18-200ですが、山登りには空気のように軽いAF-S18-55などを使っています。これならもっともつでしょう。しかしライブビューを多用すれば結構消耗するのでしょうね。
皆さんのおっしゃるようにD200の二倍以上であればかなり安心です。雪山には全く手も足も出ないので、4月から11月に風景や花を楽しんでいます。
予備バッテリー購入は今年の一泊山登り迄に結論を出すことにします。
今度の休日、D300で遊び倒すのが楽しみです。
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:7230440
1点
バッテリーグリップにエネループを使っている方、バッテリーの持ちはどうでしょうか?
室内で空うち連写を繰り返していますと、グリップ側のバッテリーが無くなる表示が出まして本体側に移行してしまいます、一度バッテリーを抜き差しするだけでグリップ側エネループが満充電表示になり連写も8コマできるようになりました、こんな物なんでしょうか?エネループの特徴なのかとあきらめています、急に連写の繰り返しで放電するから何でしょうかね
0点
たらこのこさん こんにちは
電池の種類を正しくD300に設定しましたか?
書込番号:7052007
0点
たらこのこさん、こんにちは。
少々気になったのですが、
D300使用説明書P285のMB-D10電池設定はNi-MH単3型充電池に設定されていますでしょうか。
書込番号:7052023
1点
過去スレにも同現象が報告されていますが、私も同様の現象が発生しております。
エネループは購入後、充電して利用していますか?
リフレッシュ&充電をやってみる価値ありそうです。
書込番号:7052071
0点
>はい、設定は、エネループはNi-MHです
私の試したところではEN-EL3eよりは長持ちしました。
もしかしたら8本の電池の特性にバラツキがある可能性がありそうですね。
一度、8本の電池を1本ずつ模型用の小型モーター等で負荷をかけながらテスターで電圧を測定して電圧にバラツキがないか確認してみてください。
書込番号:7052076
0点
過去レス見て参りました BOMBER01さんも同じようですね
私だけじゃないと言う事で少し安心しました
エネループは今回使うために買ったばかりの物ですので、ばらつきはないと思います
充電したてで成ります、抜き差しすると表示が満充電に戻り、連写8コマできるというのが変ですね、わたしもアルカリ8本で同じようになるかどうか試してみたいと思います
成らなかったらエネループの特徴とあきらめて抜き差しして使おうと思います
書込番号:7052155
0点
>エネループは今回使うために買ったばかりの物ですので、ばらつきはないと思います
う〜ん
初期不良という可能性もあるかと・・・
書込番号:7052167
0点
↑
初期不良はエネループの事です。
書込番号:7052170
0点
似た様な現象を、私も経験しました。
撮影枚数111枚で、本体側電池に切り替わりました。
バッテリーを抜き差しするだけで回復しました。
電池設定はNi−MHで、
買ったばかりのエネループです。
書込番号:7052200
0点
もしかしたらこれか?
エネループのマニュアルより抜粋
「製造後2年以内であれば初回使用時に充電しなくても使用できます。
但し、一部のデジタルカメラなどでは早期に電池残量少表示が出ることが
あります。その場合は、充電してからお使いください」
書込番号:7052228
0点
EN-EL4aって、高いですよね。充電器も含めたら、エネループに換算すると30本(!)くらい買えそうです(定価の場合)。
かといってエネループにすると、やっぱり途中で電池切れが怖いしやれカーレースだ飛行機ショーだと「秒8コマが使えないと困る」ようなシチュエーションだと予備電池を8本もじゃらじゃらと持ち歩くのも大変ですし悩みどころですね。
EN-EL4aを予備含めて2個買える人は最初からD3に行くでしょうし。
一般的にリチウム電池の充電寿命が300回程度といわれていますから、継ぎ足し充電可能で1000回充電できるエネループのほうが結局のところコストパフォーマンスに優れているということになるのでしょうかね。ただ、電池そのものの「持ち」はEN-EL4aのほうが優れているでしょうからそれをどう考えるかでしょうね。秒8コマだと、1000ショットなんてあっという間だからなあ・・・
書込番号:7053592
0点
計算間違いです。
エネループは4本パックで1400円くらいですから、120本くらいですね。
120本エネループがあったら一生単三電池は買う必要がなさそうです。
書込番号:7053695
0点
うちのエネループでも同じ現象が起きました。
連写していたら、バッテリー残量が一気に少なく表示されました。
10秒ほど休ませ、電池を抜き、差し込むと、満タン正常表示へ戻りました。
連写でたくさん電流を使ったためか、一時的な電圧低下が起こったような現象です。
それで、カメラが一瞬、電池の残量間違えたのかも?
もちろんエネループは新品で充電済みです。手持ち電圧計で1つづつ調べて正常でした。
フォームウェアの改良でなんとかして欲しいですね。
書込番号:7053749
0点
以前使用していたpentax istDSは単三乾電池使用だったので、
パナや他メーカーのニッケル水素単三充電池を使用していましたが、
容量表示がエンプティーになっても一度電源スイッチを入れ直すことで
また、満タン表示に戻るということはよくありましたよ。
ただK10DはD300のようにリチウム充電池なのでそういうことはありませんでした。
たぶんニッケル水素充電池特有の症状かと思います。
特に気にされることはないんじゃないですか?
書込番号:7054206
0点
その奇妙な現象は、一度限りでした。
その後、同じように連写しても再現されず、いたって正常です^^
エネループの充電をした訳でもないんですが、あの現象はなんだったのか?不思議ですねぇ。
接触不良?
よくわからないですが、欠陥でないこと祈ってます。
書込番号:7054223
0点
今までの現象を整理しますと
1 バッテリー表示が残一目盛りで点滅して使用不可
=>電源OFF/ONで復旧(満タン状態)
2 バッテリー表示が残一目盛りで点滅はぜず使用不可
=>電源OFF/ONで復旧
3 知らずうちに本体のバッテリーに切り替わっている
=>電源OFF/ONで戻らず、バッテリーパックを一度抜き差しし復旧
書込番号:7055805
0点
たくさんのお返事有り難うございました
NSR900Rさんと同じだった良いな〜と思います
新しいエネループだったから起こったのかも知れないと推測されますね
しばらく使っている内に直るのかも知れないと期待します
書込番号:7056396
0点
たらこのこさん、こんばんは。
僕のもエネループを使用して同じ現象が起きました。
MB-D10側のバッテリーの抜き差しで容量が回復するものの、また
連写すると本体側に切り替わってしまいます。
エネループとの相性の問題なのでしょうか?
やっぱりEN-EL4a買わないと安定した連写は無理なのかな。。。
書込番号:7056561
0点
エネループの新品特性上の物であれば、よいですね。
慣らしが終わったら性能を発揮してくれるのかも。
電池は寒さに弱いので温めて上げると元気になるんですよね。
電池切れエラーでたときは、そういえば寒く冷えてる時でした。
書込番号:7056562
0点
いや〜〜〜、何だか調子良いみたいですよ
今連写続けて5回ぐらいしましたが、残量ゲージは満充電のままです
買って10日目ですがもう7,000枚撮ってます
このまま悪症状でないようだと良いですね
書込番号:7056734
0点
復調したみたいでよかったですね^^
何かされたのでしょうか?
書込番号:7056859
0点
おはようございます、
何もしてないですよ、よく分からないですが、直ったのなら良いですね
もう少し様子見させてください
ここはこれからエネループ使ってグリップ使う人のためにも安心して使えるのか結論を出したいと思いますので、報告は別スレでお待ちください
今回の連写時の症状は実践的でありませんので、室内でテスト連写より、野鳥などの時に大丈夫なのかもテストしていきたいと思いますので、しばらく時間がいるようです、が
室内連写も日にちをおいてやってみますので、お待ちください
書込番号:7058022
0点
たらこのこさん、皆さん、こんにちは!
同じ現象の方がいて、ほっと肩をなでおろしています。
自分のカメラだけだったら、不具合の症状も再現性もまちまちで説明しにくいのでどうしようかと思っていました。
別の新しいエネループも買って試したのですが、同じ症状が1度だけ出ました。
私の場合は、過去5回ほど症状が出たのですが、本体のバッテリーに切り替わらないことが多いです。
ノイズの件といい、心強い掲示板ですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7060890
0点
たらこのこさん、皆さん、こんばんは。
>何もしてないですよ、よく分からないですが、直ったのなら良いですね
>もう少し様子見させてください
>ここはこれからエネループ使ってグリップ使う人のためにも安心して使えるのか結論を出し
>たいと思いますので、報告は別スレでお待ちください
そうでしたか。実は今私も試したところ問題なく連写ができるようになってました。
Mモード 1/500 L FINE ISO200 NRなし アクティブDライティング、ピクチャーコントロールともにOFFで連写したところ
途中でバッテリーが切り替わることなく8fpsを保った状態で80コマ切れました。(100コマまでいけたみたいですが途
中でやめました。)
昨日の症状はなんだったんだろう???
BOMBER01さん
私も新しいエネループ買って試してみます、どのみち買う予定でしたので。
書込番号:7062043
0点
以前、複数の現象を報告した者ですが、本日、連射中心に600枚ほど撮りましたが、
今日は一度もこの現象は発生しませんでした。
なんなんだろう?
書込番号:7062069
0点
そんな馬鹿なと思っていたんですが、昨日僕のもなりました。
撮影していて、急に半押しにしてもAFが作動しない、シャッターが切れなくなり。
AFポイントは動かせるんですけど。
充電したてのeneloopのはずなのになぜか2/5にってよく見たらBPの表示がなくなっていて本体に切り替わっていたようです。
それでも、AFの以上は納得できませんが。
MB-D10を一旦外してつけ直したら、それ以降はきちんと動作するようになりましたけど。
最初は3回くらいAFが動かなくなってかなり焦りました。
書込番号:7063649
0点
原因は、エネループなのか、カメラ本体の電池残量管理の制御エラーなのか?
何なのでしょうね?
こちら、あの後も、一度だけおこりました。
いざというシャッターチャンスの時に、おこらないこと祈ってます。
書込番号:7072220
0点
本日もMB-D10エネループでバッテリー表示が一目盛りになる現象が発生。(発生頻度多し)
今までは、電源OFF/ON、またはバッテリーの抜き差しで復旧させていたのですが、今回はレリーズ半押しで復旧しています。だましだまし使っている状況です。
同様の現象の方おりますか?
書込番号:7119351
0点
少々古いスレですが、最新情報を。
この現象がMB-D10でエネループ使用時の問題だと思い込んでいましたが、
本体のバッテリーを使用している時、およびMB-D10をはずした状態でも再発しました。
関連性は不明ですが、発生時の使用レンズはVR18-200です。
本日、タムロンA09に変えて数枚撮影後、VR18-200に戻してからは再発していません。
またいつ再発するか悩みものです。
書込番号:7208705
0点
TJKSさん、皆さん、こんばんは!
僕も今日この症状が出まして、同じように本体バッテリーでも同様だったのですが
レンズとボディーの接点を掃除した(拭いた)ら症状が出なくなりました。
TJKSさんもレンズ交換をしたら再現しなくなったようですので、接点不良の可能性が高いのでは?と思います。
この症状とは別に僕のD300はダブルテレコンにしてAF動作させると突然バッテリー残量なし警告が出て操作できなくなります・・・・・まぁメーカー想定外の無理な使い方?ですので諦めてますが(笑)ちなみにMFで操作するとこの症状は出ません。
書込番号:7229676
0点
ご存知の方にお尋ねいたします。
昨年暮れにD300を購入して、本日、本格的に撮影をしました。視度調整して良く見るとフォーカスポイントの近くに小さなゴミのようなものが見えます。レンズをはずしてブロアーで何回か吹いて見ましたが取れません。スクリーンの内側にあるようです。このゴミを取るには、スクリーンをはずさなければならないと思いますが、これはSCに依頼するしかありませんか。またこの作業は有料でしょうか。宜しくお願いいたします。
3点
nikomat2008さん初めまして
ファインダー内のゴミは、保証期間中なら無料で取ってもらえます
私も昨年D200のファインダーから見える糸状ゴミを、無料で取ってもらえました。
ただし、フォーカシングスクリーンやスクリーンと液晶の間に入ったゴミ程度なら
SCで済むようですが、ペンタ部辺りに入り込んでしまったゴミは
分解しないと取れないので工場送りになるようです。
この手のゴミは、写りには全く影響ないのですが、結構気になりますよね
私は写りに影響がないので半年ほど放置していました。
スクリーン外しやこの手の清掃作業に慣れているようなら良いのですが
くれぐれもご自分で取ろうと思わない方が、よろしいかと思います。
気になるようでしたら、早めにSCに持ち込まれることをお勧めします。
書込番号:7198190
3点
ボクは先日、D200での話ですがファインダーゴミ清掃の為購入店経由→SC行きになり、去年末にD200本体が返ってきたばかりです。
ファインダー内に入ったゴミは保証期間中は無料で取ってくれます。
ボクの場合ですが、ゴミがペンタ部分にまで入り込んでしまったらしく、
分解のため 全グリップラバー・底ゴム・端子カバーまで新品になって帰ってきました。
(もちろん保証期間中につき無料!)
フォーカシングスクリーンに挟まったくらいのゴミなら購入店や近くのカメラ屋さんでも取ってくれそうですが、その手のゴミなら写りに支障無いので気にならないのであれば保証ギリギリまで待っても良いかもしれませんよ。
書込番号:7198268
4点
ファインダー系のゴミは写りに影響しないので、気にしないのがいいのかと。
SCで取ってもらってもいずれは混入するし・・・。
書込番号:7198342
4点
nikomat2008さん、こんばんは。
ファインダーのゴミ、気になりますね。
私はローパスフィルターの清掃時に、一緒にお願いしています。
でも、せっかくとってもらっても、2〜3日でまたということもあります。
撮影には影響なしなので、焦らずについでの時に清掃を頼むのが一番です。
書込番号:7198417
4点
皆さん早速の回答有難うございます。
ゴミが写真に写りこまないことは十分にわかっておりますが、購入間もないカメラでしたから、どうも気になって撮影にのめり込めませんでした。以前のフィルムカメラの様にスクリーンが外れたら自分で掃除が出来たんですが。早速SCに行ってきます。有難うございました。
書込番号:7198458
3点
スレ主さまへ
>以前のフィルムカメラの様にスクリーンが外れたら自分で掃除が出来たんですが。
・D300もフォーカシングスクリーン外せますよ。(自己責任でお願いします。)このあたりの造りはフィルムカメラと同じだと思います。D200では外して掃除した経験があります。
交換スクリーンとかは売っていませんが、自作してフォーカシングスクリーンを交換している方もいます。
書込番号:7198693
5点
タイミング的に2000〜3000ショットを越えたあたりがLPFに付着するメカダスト(粘着性のゴミ)も出切っていると思われるので良いのでは?。
書込番号:7198739
3点
ロドリゲス藤波さん、ビーバーくんさん
>D300もフォーカシングスクリーン外せますよ。(自己責任でお願いします。)
よくよく見るとピンで止めてあるようですね、引き抜くと取れそうですが止めておきます。
皆様がおっしゃるように、しばらく使ってゴミが出切って、馴染んでからSCに持ち込んだほうが良さそうですね。
CANONは40Dでも何種類か交換スクリーンがある様ですが、D300にもこの機能があれば良かったんですが・・・
書込番号:7198869
3点
>D300もフォーカシングスクリーン外せますよ。
構造的に詳しくはないのですが、インプレス版「D300完全ガイド」の
インタビューでスクリーンを微妙に調整して視野率100%を達成したとか。
あんまり手を出さない方がいいかもね。
書込番号:7199152
3点
こんにちは
エアの吹付け過ぎは他のものまでファインダー内へ押し込む危険もあり、ボクは使用していません。
書込番号:7228908
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








