このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 19 | 2008年1月8日 00:22 | |
| 10 | 12 | 2008年1月8日 00:10 | |
| 40 | 13 | 2008年1月7日 23:09 | |
| 67 | 37 | 2008年1月7日 16:16 | |
| 6 | 14 | 2008年1月7日 07:31 | |
| 14 | 24 | 2008年1月6日 19:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前から ごみとりは意味無しと何個かのスレッドで
よみましたが、 メーカも馬鹿ではありません。
改良をしているはずです。 D300のごみとりはどうなんでしょうか?
この板をみても、あまり 落ちませんでしたというスレッドはないようですが、
効果があってごみがとれているので、ユーザが気づかないとか?
どうなんでしょうか? 逆に マニュアルでごみとりしてもだめだったとか
経験あったら教えてください。
0点
デジタル一眼レフを6年以上使ってますが、一度もCCD等のクリーニングをしたことがないのでわかりません。
(1回だけ修理でSCに出したときにクリーニングされたことがあるだけ)
今までゴミが写ったのは数枚だけでしたし、次のカットで飛んでしまいましたし、
クリーニングモードで2年に1回くらいブロアしただけで、特に困ったことはありません。
D300も持っていますが、ゴミ取り機構を使ったことはありません。
書込番号:7213059
3点
こんばんは。
D300の使用期間が短くて、結論を出すには早計ですが、
今のところ、「ゴミ処理問題」の発生はありません。
ニコン製品を紹介するプロが、
ゴミ取りは「”スイッチON”で使った方がいい」(各種設定可)と言ってたので、それに従っています。
ただ、その説明時も「ニコンは帯電しにくい加工、メカダストが出ないような状態で出荷、ゴミ取り機能をつけた、しかし細心の注意は払うべき、落ちないゴミはクリーニング」
と完璧ではないことを付け加えていました。
書込番号:7213126
2点
乙三さん、こんにちは。
私は電源ON時にイメージセンサークリーニングが動作するように設定しています。
現在、7千枚ほど撮影しましたが、ゴミの付着はありません。
但し、D200でも1万枚の撮影程度ではゴミの付着のない事はよくありましたので、もうしばらく使用してみないと本当にイメージセンサークリーニングの効果があるのかよくわかりません。
書込番号:7213141
1点
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_492f.html
こんな感じですかね。
2回ほど、ダストリダクションでも、液漏れしないエアダスターでもどかないゴミがでて、SCへだしましたけど。
それ以降は、普通に撮る分にはそれほどゴミは気になっていません。
ただ、物撮りをするときなんかは、ダストリダクションでは何ともならず、液漏れしないエアダスターを使うことは時々あります(被写界深度を稼ぐのにいっぱいまで絞りますから)。
僕も電源ONでダストリダクションが働くようにしています。
書込番号:7213277
1点
乙三さん、こんばんは。
1/3に購入し、1/4には早速ローパスの清掃をニコンSCにお願いしました。
絞り14位で、液晶モニタでゴミを発見し、何度か本体のクリーニングを実施しても改善せず、ミラーアップでブロアで吹いてもダメでした。ボディにレンズを取り付ける時に入ってしまったのか? 初期の磨耗粉かは分かりませんが、完璧にという訳には行かないのでしょうね。保証が切れる直前のD50の清掃のきっかけにもなったので、今起きて逆に良かったかなあとプラスに受け取っています。
書込番号:7213282
0点
効果は、きっとあると思いますよ。当然限界もあるのでしょうけど。
結論は、期間も短く分からない。僕の場合、D200でもあまり気にならなかったので、判断が難しいですね。
そもそもイメージダストオフデータ取得ってD300にもありますね。
完全に取れるなら不要な機能。気になるレベルで付くことはあるのでしょう。
勝手な要望になりますが、イメージダストオフデータの取得って何とか自動化できないものですかね。
私は、怠慢かもしれませんが、ほとんどデータ取得したことがありません。
難しいのでしょうけど、電源を入れた時にカメラ内で解決して自動取得なってなったら、私にとって使える機能になります。
ついでにJPEGにする時ダストオフを効かせるなんてあると良いな。
書込番号:7213459
1点
乙三さんこんばんわ。
私もこの機能使ってますが、今の所ゴミの付着は無さそうです。
レンズ交換後→イメージセンサークリーニング
このスタイルで使ってますが、同じ使い方をしているD80には結構ゴミが付着してます(使用期間が長いですが)
まだ使い始めて数ヶ月ですので結論を出すのは早いのでは。
D80の後継機にも付けてくると思いますので、進化してほしい機能の一つです。
書込番号:7214122
0点
一度もセンサークリーニングをしたことがない方がおられるとはビックリしました。やはり使い方とか個体差があるのかなあ!?
私の場合はD300購入後1週間以内でメカダストを発見しました。
ブロワーで飛ばしたのですが落ちないのでよく見たら油のようでしたのでSCで清掃したら綺麗になったので安心しましたよ。
次の週に夜中の富士山撮影に行ったんですが、画像をチェック中に前と同じような箇所に汚れを発見!またSCに行き原因を聞きましたが分からず・・・D200ではホコリはついても油汚れは未経験だったのでごみ取り機構のせいかと思ってます。
X'masイブに夜景撮影した後また同箇所に汚れ発見!なんか汚れが薄くはなっていたのですが・・・SCのローパス清掃講習に申し込んでいたので自分で清掃してきましたよ!
またゴミ防止は現在ON OFF両方で起動するように設定していたのをOFFして時折手動でONしてます。カメラを使った後はCCDが温かくなっているし作動油が飛びやすくなるのでは?・・と勝手に想像して電源ON時に作動させることが多いです。考えすぎかなあ!でも今のところOKみたいです。
書込番号:7214543
3点
フィルターのゴミが着く頻度は減ってると信じたいですが、根絶は無理!
以前、ニコンのクリーニングキットを購入しましたが、臆病者なので使ったことはありません。
最近、エツミから出たばかりの『ローパスフィルタークリーニングW』というモノをヨドバシカメラで購入しました。3980円+ポイントでした。ペンタ方式です。今後、現場でブロアーで取れないゴミがあった時は、恐る恐る使ってみようと思います。
どなたか人柱となって使用感をレポートして下さい。「へたこいた〜」としてもあくまで自己責任で…
書込番号:7214835
0点
>ペンタ方式です。今後、現場でブロアーで取れないゴミがあった時は、恐る恐る使ってみようと思います。
ペンタックス方式のクリーニングキットでも怖いのならば、
自身でのクリーニングは諦めて下さい。
SCでクリーニングしてもらう方が良いでしょう。
書込番号:7214861
1点
>キヤコンさん
二コンのクリーニングキットで、きっと綺麗になりますよ(^^ゝ
私は、自分でやっています。
書込番号:7215706
0点
一度もCCD等のクリーニングをしたことがないという方がよくおられますが、
たぶんあまり絞って撮らない人か、わからない(細かいことは気にならない)人かなと思ってます。
モニターで見ている分には気づかなくても、A3くらいに印刷すると気づいて、
モニターで再確認ということがあります。
わたしはキヤノン、オリンパス使いです。
風景がメインなので絞って撮るのでごみが気になります。
慎重にレンズ交換してますが、ごみは付きます。
よくSCでクリーニングしてもらってます。
ごみ取りに関してはオリンパスは優秀で一度もクリーニングしてません。
オリンパス以外はおまけ程度と思ってます。
書込番号:7215928
1点
>一度もCCD等のクリーニングをしたことがない<
これは ゴミが付いていないと言うのでは無く、ゴミが判らない対象を撮っているか、あまり絞って撮っていないだけです。
青空を入れて風景を撮ったりとか、ゴミが判り易い対象を絞って撮れば多分見つかるでしょう。
それでも クリーニングしない方も居られるのでしょうね、しかしお勧めするような方法では有りません。
書込番号:7216096
1点
皆さん 情報ありがとうございます。
まだ、早すぎたようですね。
でも、Nikonは今までの他社より改善しないものを売る会社ではないで
しょう<<<< プレッシャーです
別の話題になってしまいますが、
F8 以上絞っても 画質が良くならないという という人もいますが
まだ 絞って使っている人いるようですね。
どっちがいいのか、なんだかよくわからなくなってきました。
F8 以上に絞ると 画質が落ちる 意味はない 回折限界を超えるので,,
絞ると ごみが写りこむ
ならば 絞らないほうがよいのでは??と ぐるぐるしてます。
書込番号:7217269
0点
>F8 以上絞っても 画質が良くならないという という人もいますが
>まだ 絞って使っている人いるようですね。
>どっちがいいのか、なんだかよくわからなくなってきました。
>F8 以上に絞ると 画質が落ちる 意味はない 回折限界を超えるので,,
>絞ると ごみが写りこむ
>ならば 絞らないほうがよいのでは??と ぐるぐるしてます。
絞りは写すもの(撮りたいイメージ)によって変えるんですよ。
書込番号:7217344
2点
>F8 以上に絞ると 画質が落ちる 意味はない 回折限界を超えるので,,
深い被写界深度が必要な場合にはF8以上に絞り込む必要がある場合もあります。
次の写真は私が撮影したものですが、
D70+Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dを使用して絞りF32で撮影したものです。
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/pc_05_06_q.jpg
書込番号:7217535
0点
乙三さん こんにちは。
>F8 以上絞っても 画質が良くならないという という人もいますが
>まだ 絞って使っている人いるようですね。
それは目的によって異なると思います。
解像度「だけ」を考えればF8位がそのレンズのピークだったり、回折限界を考えればF11位が上限とかあるんでしょうが、写真ってそればっかりじゃないと思うんです。
被写界深度を深くした写真が撮りたいなら、時には思い切り絞り込む必要もあると思いますし、時には逆に被写体ブレを止める為に開放したり、画質が落ちるのを承知でISO感度を上げたりする場合だってありますし。
撮りたい深さまでピントが届かなかったり、被写体ブレ・手ブレしてしまったのでは本末転倒だと思っています。
目的がとにかく大きく引き延ばしても解像度を最優先させたいなら別ですが、そうでない限りレンズの解像度ピークや回折限界ばかりを優先しない人も多いのではと思います。少なくとも私はそうです。
書込番号:7218079
0点
7132819でゴミ取り前後の写真を掲載させて頂いてます。
ごみ取りの効果は確実にありました。
効果を確認できて喜んでいたのもつかの間、すぐにシステムでは取れないゴミが付着してしまいました。やはり万能ではないってわかりました。
私はニコンのクリーニングキットでやるのは面倒、かつ怖かったので、その前にここでアドバイス頂いたペンタックスのクリーニングキット(通称「ペンタ棒」)を買って試しました。
幸い、しつこい油性メカダストではなかったようで、ペンタ棒で簡単に取れてしまい、ニコンのクリーニングキットは買わずじまいです。
ペンタ棒でも取れないゴミはニコンのキットかSC送りでしょうが、ペンタ棒は確かに安くて使いやすいですから、一本手元にあると安心します。
システムクリーニングとペンタ棒で殆どのゴミは大丈夫な気がします。
書込番号:7218198
1点
カッピィさん どうも 以前 ごみとりなんぞ効果ないとのスレッドが
読んだので気になってました。 とりあえず 効果あり(柔道みたい)ですね。
はなしが ずれて
きちゃいましたが、
実際に私の場合は絞りは明るさのコントロールのみにつかっていました。
フィルムだと明るさが変わるたびにフィルムの交換なんて
めんどうで 考えもしたかったのですがデジタルの
ISO感度の選択肢があるおかげで私は現在混乱中です。
絞るべきか しぼらざるべきか、
まだ 比較とかしてないのでわかんないです。
みなさんすごいですね、小絞りボケと被写界深度を
天秤にかけて 選択して F決めているのですね、、
書込番号:7218651
0点
昨年末にD80を購入し、ようやく使いこなせるようになったところでD300が発表。欲しい今、購入して楽しむしかない、という思い込みで大晦日の日に決心して新宿ヨドバシ カメラ専門館で購入しました。
皆さんにお尋ねしたいのは、こうした量販店で行っている延長保証をつけていますか?というものです。D80を購入したときは、ビックカメラだったので5年間保証をつけました。その有効性に疑問を抱きつつ、D300を購入するときは延長保証をつけるのを忘れました。
ポイントの5%を使うので、D300だと1万円ちょい分に相当し、保障期間後に何かの調整をすれば、すぐにこのくらいはかかるかも。このさき5年間は使い続ける(資力の都合上続けざるを得ない)可能性は高いとすれば、つけておけば良かったか、と後悔。みなさんどうされています?
0点
自分も最近D80からD300に買い替えました。
D80の時はキタムラで買いましたが、確か加入料が一%と安かったのもあって
延長保証に入ったのですが今回は入ってません。
保証もピンキリでキタムラのは確か一回しか使えなかったような・・
まあ入ってれば安心だし、5年使うとなるとさすがに故障する可能性は高いので
入ったほうがお得かな。
でも進化が早いし5年使うのは無理だと思いますよ。我慢して3年が良いとこじゃないでしょうか
二年後にD400が出て値段が落ち着いてた頃に欲しくなりますよきっとw
書込番号:7192341
1点
>つけておけば良かったか、と後悔<
ヨドバシに行って、お願いしてみたら良いのではと思いましたので…
多分 大丈夫です。
書込番号:7192345
1点
ひで_1さん、おはようございます。
私はあまり長期保証などは考えない方です。
ビックやヨドバシで買ったときにはつけていません。
D3はキタムラカメラで買ったので、ポイントで長期保証に入りました。
しかし、ほとんど期待はしていません。
書込番号:7192657
1点
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_a486.html
http://dslr.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_e278.html
この辺に少し書いておきましたけど、ヨドバシの延長保証なら1万円払う価値はないような気がします。
シャッターが壊れたときは、2,3万円するので5年以内にシャッターを壊す自信があるなら損はしないと思いますけど。
blogにも書いてありますが、ヨドバシの延長保証に入るくらいなら、各種保険の携行品特約を調べた方がいいと思います。
書込番号:7192673
1点
私は、ボディの際には延長保証には入っています。
キタムラだと、購入価格に付くでポイントで加入しています。
以前、プリンターでも、延長保証に入っていて助かったことがありまして…
4年ちょっとで故障しました。
ボディも5年以内には、1回くらいは故障するのでは…と思って安心のために加入しています。
でも、延長保証に入っていなくて故障すれば、
新しいボディを買う自分への言い訳にはなるのですが…^^
書込番号:7192780
1点
これまで、延長保証を使ったことがありませんが、キタムラ程度の保証料(1%)なら
気休めに、はいってもいいと思います。
書込番号:7192845
1点
ひで_1さんこんにちは
延長保障といっても各店によって内容はまちまちです。盗難保障や落下保障をしているところも有れば、ほとんど使わないような保障だけのところも。延長保証をつけたければ、保障内容をかんがえて購入店を検討した方のが、後々後悔しないかもしれません。
以前私もノートパソコンの盗難にあい、それで悔しい思いをしたことがあります。
書込番号:7193133
1点
私がよく利用するお店の保険です。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/10year.html
始めはキタムラで購入してましたが、お気に入りの店員さんが転勤になられてから
こちらのお店を利用してます。キタムラよりは良いと思います。
書込番号:7193869
1点
デジタル製品は進歩が激しいので5年の延長保証を付けてもそこまで使わないでしょう。
と言いながらもボディ、レンズ共に加入しています。
メーカー保証の1年が過ぎたら有料、と考えると念のため入ってしまうのです。
加入する際は保証内容をよく確認して納得できればいいと思います。
マップカメラは落下故障にも対応しているので(但し購入金額x5%)、
ここで購入する機会があれば加入しておくのがオススメです。
書込番号:7193943
0点
D70のときキタムラで安い保証なので付けました。
その後はまったスポーツ撮りのあまりの面白さにショット10万回を軽く超え、シャッターボタンを数回押すと電源が切れてしまうようになり(修理約3万円)この保証で無料で済みました。一回きりの保証なのでもうアリマセンがメモ代わりの現役として大事にしています。
書込番号:7194871
1点
私はボディーの場合は延長保証に必ず入ることにしています。
以下すべて、延長保証で無料修理になったものです。
見積3.8万円でCCD交換(D50)(マップカメラ)。
CFとの接点不良(見積は忘れました)(キタムラ)。
ノートPCですが、5年前に見積8万円の液晶ディスプレイ交換(ソフマップ)。
ノートPCのキーボード脱落(見積不明)(エプソンダイレクト)。
ノートPCの内蔵DVDROM交換(見積不明)(エプソンダイレクト)。
プリンタですが、見積6千円の故障(テキスト上に黒線)。これが
6月程使うごとに同じ現象になる。結局、購入後3年間で2乃至3回修理。(ソフマップ)
私の場合、延長保証依存症です(笑)。
ビックカメラは自然故障に限りますが、カメラの場合5年間(回数無制限)ですので
特にD300のように長く使えそうなものの場合は特に有効と思っています。
店によって保証の条件が違いますが、ビックカメラの場合は5年間で年毎に保証金額の
率が一定で100%のところが安心できます。
ソフマップも自然故障の場合は同じですが、最近延長期間が3年になったのが残念です。
などなど〜
私の場合、結構よく壊すので(子供の頃から(笑))、延長保証バンザイ派です。
延長保証の期限がせまってくると、故障箇所をあれこれ探します(笑)。
書込番号:7196256
1点
仕事でバタバタしているうちに沢山の返信有難うございます。
結論からすると、ヨドバシの延長保証はつけないことで決心しました。これからは
高額商品を買うときに延長保証の内容も考慮してお店を決めないと、と勉強になり
ました。みなさま情報提供有難うございました。
ジェフユナイテッドさん
>自分も最近D80からD300に買い替えました。
造りが違うので愕然としませんでしたか?D300をいじった後にD80を持つと、
「なんかチープだなぁ」なんて。D80買ったときはあんなにうっとりしていたのに。
>二年後にD400が出て値段が落ち着いてた頃に欲しくなりますよきっとw
今はこれで十分。なんて決心はもろくも崩れ去るのか?いやもうお金出ないです。
robot2さん
>多分 大丈夫です。
そのようですね。でもやめます。壊れないほうに賭けます。D300のポイントは
メモリーカードや家内の健康器具で消えてしまってますので、いまさら現金で
1回ポッキリの自然故障の保険に1万円払うより、有効活用します。
nikonがすきさん
>D3はキタムラカメラで買ったので、ポイントで長期保証に入りました。
D3とはさすがですね。私には資力も使いこなすスキルも・・・。キタムラの
長期保証はリーズナブルのようですし、お店によっては価格もリーズナブル
のようですので、次回から購入対象の店舗に加えようかと思います。
yjtkさん
>ヨドバシの延長保証に入るくらいなら、各種保険の携行品特約を調べた方がいい
具体的な情報有難うございます。家財保険を確認したらカバーできることが分かり
ました(落下破損など偶発事故)。但し免責金額5万円。面積5千円に改定しよう
か・・・。
あげぜんスウェーデンさん、じじかめさん、VR200-600ほしいさん
私もキタムラで購入していれば迷うことなく加入していたと思います。
静(SIZU)さん、リトルニコさん
勉強になりました。有難うございます。愛機D40の旅、私はDSC_7826が好きです。
迷彩の紳士さん
>デジタル製品は進歩が激しいので5年の延長保証を付けてもそこまで使わないでしょう。
うーん。私にあてはまるかどうか分かりません。でも、Nikon VR 70-300mmを買った
とき、5年保証つけるんですか?とヨドバシの店員が驚いていました。そういうこと
なんでしょうか?
hp...さん
ヨドバシは自然故障で1回ポッキリなので、今回は見送ります。私もソフマップで
インクジェットプリンターの自然故障の際に助かりました。コンデジのレンズが
引っ込まなくなったときは、ビックカメラだったので助かりました。このときは
多分子供が落としたのですが、私は現場を見てない。よって「レンズがひっこま
なくなった」と申し出て無償修理になりました。
書込番号:7218573
0点
当方、今までD80を使っていたのですが、ついに念願のD300購入!
を果たしました。正月休み中は嬉しくて子供の写真をバチバチ撮っていました。
機能的にも画質的にも大満足!でした。
ただひとつ気になったのが、室内でSB-800をつけて、レンズはVR105を使用
していたのですが、D80と比較して、意外にAFが迷うことがありました。
合焦してしまえば解像感バッチリの写真が撮れていたので、仕様なのかなと
思ってさほど気にしていなかったのですが、ここのレビューを見て、AFの迷い
で気にされている方があまりいなかったようなので、実際のところ使われている
皆様の使用感を知りたく、質問させていただきました。ご意見等いただければ
ありがたいです。
3点
れんずどろ沼さん
こんにちは。
D200からの乗り換えですが、D300のAFはかなり早く、迷いもほとんど無いです。
只、室内の場合 一面の壁紙をバックに何かを撮影する 等のシュチュエーションなら
場合によってはAFが迷う場面があるかもしれません。
しかし、これはD300に限らず どのようなデジ一でも同じだと思いますが。
D200よりはAFの迷いは少ないように感じました。
少し、話題からは外れるかもしれませんが
3D-トラッキングも室内で動き回る子供やワンコにはかなり使えます。
(ジャスピン率かなりアップ!)
書込番号:7216054
3点
AFが迷うのは、AFが苦手な対象の場合だったのではと思われますが、
D80より迷うとの実感をお持ちでしたらそうなのかも知れませんが、ちょっと?です。
書込番号:7216070
3点
VR105mmマクロ撮影時
黄色のチューリップを右端や左端の合焦マーク。。
クロスセンサー以外で合焦させようとすると
全く合わないと言う事が有りました
サービスに行って聞いてみたら
苦手な状況や色も有ると言う事で
中央(クロスセンサー)半押しで合わせて
そのままカメラを少し横に振って良いアングルで撮って下さい
すみません。。
と言う話しでした(^^ゞ
書込番号:7216143
3点
れんずどろ沼さん
試しに、レリーズタイム(AFの合焦速度)が調整できますので速度を早くしてみたらどうでしょうか?。
私は最速にしております。
書込番号:7216154
4点
[AFの合焦速度}と言う設定があるのは始めて知りました、何処のメニューか教えて貰えますか?
AF設定のCとSでフォーカス優先とスピード{レリーズ}優先の設定は知ってますがカスタムファンクションのa項目です
私も昨日ですがNikkor105mm VR-MAICROでポートレートをしてまして、1200枚撮った中でこのときだけ迷いましたが、写真で見て貰ったら分かると思いますがライトの前でしたので仕方ないと思いましたAFポイントは一番端でしたし、他の撮影では迷わなかったですので、
書込番号:7216197
3点
”AFの合焦速度”というのは、取説P271のAFロックオンの事では。
書込番号:7216211
3点
さんきすとさん、コレも知りませんでした、教えて頂き有り難うございました
書込番号:7216238
3点
突如の予期出来ない他の被写体に速く反応しすぎても自分が忙しくなってしまうし
シーンごとの設定も面倒で標準にしてます。自分が迷わないように。
AF迷いは、皆さんの言われているようにシーンと撮影の諸条件の多様さでしょうね。
書込番号:7216335
3点
こんにちは
明るさの不足する室内ではAF補助光が必要ですが、発光モードに設定されてますでしょうか?
書込番号:7216584
0点
れんずどろ沼さん
室内での撮影でSB800を使用する撮影環境ですとかなりくらいのではないのでしょうか?。
F2.8といえども暗くてフラッシュを必要とする状況ではたぶんAFは迷いやすくなります。
シグマ30mmF1.4とかニコン50mmF1.4とか85mmF1.4とかならば迷いにくいです。開放F値が明るいほど迷いにくいですよ。
書込番号:7216625
3点
AFセンサーの上にゴミが乗っている可能性もあるかもしれませんね。
急にピントが合いづらくなったのですが。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004022
書込番号:7216969
3点
ゴミがAFの障害になることもあるとは思いますが、それほどゴミが入りやすい撮影環境での撮影だったとしたら現場でのレンズ交換はそれなりの対策をこれからはとられた方がよいと思います。
私は10年ほどの間ではゴミに悩まされたことが一度もありません。絞りはF11より絞りませんからわからないだけかもしれませんがね。私は2代体制ですのでレンズ交換は少ない方です。レンズ交換するときは塗料を塗るための塗装用の刷毛の柄を切り取って短くしたものをポケットに持っていまして、ボディとレンズマウントの周りをとりあえず掃きまして交換します。カメラもレンズも使用後はエアーで吹いてマウント部はきれいにアルコールで拭いておきます。いつも使用後は50年前から同じことをしておりますね。ミラーアップしてミラーボックス内も吹きます。
アウトドアで埃や風が吹いているときにどうしてもレンズ交換をせねばならないときは大きな透明のビニール袋の中でするとよいですよ。雨の時もね。
屋内でも空調のために空気が結構動いていますからゴミも飛んでいます。屋内だからといって安心はできません。せめてマウント開口部は上には向けないようにしましょう。
書込番号:7217487
4点
色々なご意見ありがとうございます。
>NEWYORK MANさん
お返事ありがとうございます。場面のことを考えてみたのですが、
同じようなシチュエーションでD80で撮影したときと比較して、
ちょっと暗めだったかな、という気はします。また、子供の目と目の
間の箇所でピント合わせしていたので、鼻が低い我が娘なので、コン
トラストが無く、AFが迷ったのかもしれないです。3D−トラッキ
ングはちょっとだけ使ってみたのですが、凄いです。動きまわって手に
負えない我が娘用の撮影対策として、これ以上のものはないです。
>robot2 さん
お返事ありがとうございます。AFの苦手な対象物、状況だったとも
いえなくはないのですが、D80のときにはほとんどなかったので、
ちょっと不安になりました。ただ、撮影しているときには「あれっ」とは
思ったものの、夢中でシャッターを切っていましたし、その時はストレス
を感じなかったので、少し神経質になりすぎかもしれないです。
>フォト散策 さん
お返事ありがとうございます。自分の撮影状況は「AF−S」を選択し、
「シングルポイントAFモード」で中央を選択していました。ただ、サー
ビスの方の言う、「苦手な状況」にもしかすると当てはまったのかも
しれないですね。
>GasGas PRO さん
お返事ありがとうございます。レリーズタイム(AFの合焦速度)が調整
というのは、さんきすとさんのおっしゃった、AFロックオンのことで
しょうか?とすれば、AFロックオンはOFFの方が良さそうですね。
>たらこのこ さん
VR105でポートレートされているのですね。本題とはそれてしまい
ますが、このレンズを昨秋に手に入れて以来、大のお気に入りレンズとな
っています。被写体は主に我が娘ですが、マクロならではの解像力、AF
の速さ、よく効くVR、色乗りもよいですし、ちょっと暗いことを除けば
個人的には全く不満の無いレンズです。たらのこさん同様、自分もポート
レート(とはいっても被写体は女性でなく子供ですが)頑張りたいです。
>Interplay さん
お返事ありがとうございます。AFの苦手なシーンだったといわれれば
否定はできないですし、撮影の諸条件の多様さで、たまたまAFが迷った
のかな、とも思えるので、もっともっとこのカメラのことを知って、使い
たおしたいです。
>里いも さん
お返事ありがとうございます。AF補助光は多分ついていたと思います。
それを考えると、やはり暗く、AFの苦手な条件だったのかもしれないです。
>GasGas PRO さん
お返事ありがとうございます。85mmF1.4は所持していて、自分のお気に入
りなのですが、VR105での撮影に没頭してしまい、まだ85mmF1.4で撮影
していなかったので、次回の撮影では85mmF1.4をぜひ試してみたいです。
>BLACK PANTHER さん
お返事ありがとうございます。リンクまで貼っていただいて恐縮です。
今、ぱっと見では特に汚れは無かったのですが、これからも注意をはらいたい
です。
>GasGas PRO さん
お返事ありがとうございます。ゴミに関しては、正直無頓着でした。
平気でマウント開口部を上に向けてしまうクセがあるので、気をつけたいと
思います。
皆さん、色々なご意見ありがとうございました。正直D80の方がAF迷わ
ないなぁ、という印象は今でも残っているのですが、皆さんの意見を聞いて
いるうちに、すっきりはしました。合焦精度はさすがですし、この多機能、
使っているのが本当に楽しいD300をとにかく使い倒したいです。
書込番号:7218195
2点
皆さん、初めまして。
現在D70のレンズキットとシグマの18-200を所有しています。
当初はレンズ(70-200 F2.8G)が欲しくて拝見していましたが拝見してるうちにボディが欲しくなってきたのですが、D300を買うべきかレンズを買うべきか迷っています。どなたか、いいアドバイスをお願いします。現在の所、目的は運動会、少年野球ぐらいです。
0点
欲しくなったのならボディーで良いと思います。
書込番号:7208248
1点
こんばんは。
日進月歩のデジタルボディよりはレンズの方が陳腐化するのが遅いので、
レンズの方が良いかと思いますが、楽しいのは多機能なD300ボディの方でしょうね。
書込番号:7208281
1点
結果的には両方買うことになると思うので、どちらでも良いのでは?
書込番号:7208322
2点
どちらかを購入しても結局購入出来なかった方も欲しくなっちゃうと思います。
ちょっと無理をしてでも両方逝ってしまってはいかがでしょうか。
どうしてもどちらか…と言われたら私なら今回はVR70-200oにして次機種を貯金しながら楽しみに待つと思います。
書込番号:7208330
2点
vr70-200を買うとD300が欲しくなります。D300を買うとVr70-200が欲しくなります。
D70からのステップアップでしたらD300をレンズに優先して購入されるのはアリだとおもいます。
一般論としてはDigic信者になりそう_χさんのおっしゃるように、レンズ>ボディだとおもいます。
書込番号:7208340
3点
一般的にはレンズ優先でしょうし、フィルムカメラの頃は間違いなくそうだったと思います。
ですがデジタルになって「写真」の仕上がりにボディが占める割合が大きくなり、一概にそうとも言えなくなってきていると感じます。
「趣味」である事を考えれば、より自分の気持ちがワクワクできるほうを選ぶのがベターではないでしょうか。
Digic信者になりそう_χさんのおっしゃってるように、楽しめるほうがいいかと。
ちなみに私の場合、それほど使用頻度の高くない大口径望遠ズームよりボディのほうです(^_^)。
描写や明るさが違うとはいえ焦点距離的には18-200でカバーできているわけですしね。
書込番号:7208411
2点
経験談。。。
@いいレンズを買うと、いいボディが欲しくなります。そこで終わり?
Aいいボディを買うと、いいレンズが欲しくなります。末広がり?
いずれが先でも、結果はほぼ同じ。。。
両方買わないと満足できなません(^^;
以上が真理であれば、A先にボディを買われたら、
レンズ沼への招待状が届き、夢が広がる?。。。(^^;
書込番号:7208452
4点
こんばんは
どちらも更新・追加したいところですね。
したがって、どちらが先でも問題はないような。
問題があるとすれば次の資金繰り?
(自分ならボディーを選択するかな)
書込番号:7208459
1点
D70でしたら、ボディをD300にグレードアップした方が良いと思います。連写やファインダー、レリーズタイムラグの違いで、動体撮影には、D300が適していると思います。
その後で、VR70-200mmF2.8Gを買われた方が良いでしょう。
書込番号:7208550
1点
私も同じような悩みの中、D300を選択しました。私の場合、D200からの買い替えでした。
一般的には、私もレンズ優先と思います。だけに迷いましたが、D300の魅力には勝てませんでした。
冷静に考えればそのうちD300の内容でD80の後継機が出るでしょうし、D70ユーザならその様なステップアッププランも良いのではないでしょうか。
書込番号:7208608
1点
バルボラさん、こんばんは。
やっぱりここは皆さんが書いてらっしゃるように、ボディでしょう。
きっと、撮影の世界を広げてくれると思います。
無理して両方買ってしまうというのが一番良いのでしょうが、それは現実的じゃありませんから。
書込番号:7208636
1点
今回の場合はボディーの方が満足感が高いと思います(レンズもいずれは購入ですが・・・)。
自分は衝動買いの資金不足で最近D70sからD200にしましたがかなり満足でしたので・・・D70からD300でしたらさらに良いでしょうね!。ちなみにD300は高感度にも強いみたいですからお手持ちのレンズも現在よりかなり使い易くなりそうです。
書込番号:7208647
1点
バルボラさんこんにちは。
D70レンズキット+シグマ18-200 をお使いなら、
D300 or 70-200F2.8(VRですよね?)ではなく、
D80 + レンズ数本 の方が楽しめるのではないでしょうか。
私なら、同じ予算で
D80 + 80-200F2.8(またはVR70-300) + micro60mm(または35mmF2)
を購入します。
これで、元々使っている18-70mmと18-200mmと併せれば、
普通に撮る分には不自由なく十分に綺麗な写真が楽しめると思います。
レンズを中古で我慢すれば、同じ投資額で三脚も購入できますね。
D300やVR70-200F2.8は素晴らしいカメラとレンズですが、
トータルバランスを考えて購入された方が良いと思います。
D300やVR70-200を購入する人は、カメラに50万円くらい“平気で”つぎ込める人です。
「結局両方買うから」という書き込みをしている方が言っているのはそういう意味です。
50万円と聞いて、そんなに掛けられないと思うなら止めた方が良いです。
とくに、もしVR70-200を購入されるなら、最終的にはカメラ関係で100万円くらい投資することを覚悟して購入しましょう。
このレンズはそういうレンズです。
書込番号:7208833
2点
私はD100からD300に乗りかえました。
かなり無理をしてD300を買ったのに、その1週間後にはVR70-200を買ってました。
そのうち両方買っちゃうと思いますよ。でもレンズが数本あるのなら私ならボディを先に
買うと思います。
書込番号:7208910
1点
少年野球を撮影されるのは、どれくらいの頻度でしょうか?
私はD50からD300へ乗り換えましたが、最大の理由は息子のサッカー撮影です。秒2.5コマと6コマでは差があります。後はAFの精度、リレーズタイムですかね(我が家の大蔵大臣に対する説得理由ですが)。
D50時代に友人の息子を狙って、高校野球も撮りましたが、ジャストタイミングは秒2.5コマの間で、納得できる写真は撮れませんでした(腕前も原因か…)。ホントはマルチパワーバッテリーパック MB-D10(D300用)を購入し、8コマ/秒といきたいのですが…
運動会は年に数回でしょうし、少年野球の撮影頻度・期待され度で判断されればと思います。
書込番号:7209564
1点
バルボラさん こんばんは
文面から「どちらを買うか?」ではなく「どちらを先に買うか?」な問題に見えました(笑)。
自分にとって、どちらの重要度が高いか?=必要か?、で考えれば良いと思います。
動き回る被写体を高速連写で撮りたいならD300が先でしょうし、ジックリ撮るけど明るさやボケの表現、レンズの描画力が欲しいなら、レンズが先かと思います。
個人的にはVR70-200はとても良いレンズで大変気に入っていますが、バルボラさんの必要性で判断されてはどうでしょうか?
ただですね・・・、趣味の世界ですから「物欲」の本能で決められるのも良いと思います(笑)。
書込番号:7209591
1点
バルボラさん
> 現在D70のレンズキットとシグマの18-200を所有しています。
> 当初はレンズ(70-200 F2.8G)が欲しくて拝見していましたが
> 目的は運動会、少年野球ぐらいです。
この目的ならば、70-200 F2.8Gだけじゃなく、テレコンも同時に必要だ。
> D300を買うべきかレンズを買うべきか迷っています。
D300+VR70-300 F5.6で、上記レンズ+テレコンとほぼ同プライスだ。
速写パフォーマンスは最強だ。撮りたい絵が撮れるようになるだろう。
レンズは数年掛けて、順次追加すればよい。
レリーズタイムラグ
D70 約100ms
D300 45ms
書込番号:7210194
3点
D70 + VR70-200/2.8の方が良い写真が撮れると思います。
ですが、D300が良いカメラと思いますが、VR70-200/2.8は特に凄いと思いません。
ニコンのレンズも陳腐化が速いと思います。特にVR70-200/2.8の後継を早く見たいです。
書込番号:7210237
3点
連射速度や、レリースタイムは確かにD300が上ですが、VR70-200のAF速度が速いです。
AF速度の差は零点数秒から、望遠の場合下手をすると1秒以上の差があります。これで
一発挽回できるではと思います(VR70-200/2.8の凄いところがAF速度だけかもですが)。
書込番号:7210252
3点
追伸:
> > 目的は運動会、少年野球ぐらいです。
> この目的ならば、70-200 F2.8Gだけじゃなく、テレコンも同時に必要だ。
このテレコンとは、Nikon純正テレコンのことである。
安いテレコンじゃ、折角の高性能レンズの高解像度が死んでしまう。
安いテレコンを付けるくらいならば、VR70-300 F5.6の方が解像度高い。
ゆえに純正テレコンがお勧めだ。
D300+VR70-300 F5.6で、上記レンズ+純正テレコンとほぼ同プライスだ。
書込番号:7210268
3点
る星かめらさん
> 連射速度や、レリースタイムは確かにD300が上ですが、VR70-200のAF速度が速いです。
VR70-300 F5.6も、廉価ではあるが、AF速度が十分に速い。
> D70 + VR70-200/2.8の方が良い写真が撮れると思います。
それは否定しない。
画質は、VR70-300 F5.6よりもVR70-200/2.8の方がはるかに優れている。
目的に適った人には、こちらの方が良いであろう。
しかし、スレ主さんの目的(運動会、少年野球)では、明るさを必要としていないし、
焦点距離も不足する。
D300+VR70-300 F5.6の方が、D70+VR70-200/2.8よりも、速写性に優れているだろう。
上記レンズ+純正テレコンとほぼ同プライスだ。
書込番号:7210281
6点
うる星かめらさん
HNの引用、一文字途切れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:7210292
1点
ぱとらっぴさん
> D70レンズキット+シグマ18-200 をお使いなら、
> D300 or 70-200F2.8(VRですよね?)ではなく、
> D80 + レンズ数本 の方が楽しめるのではないでしょうか。
D70からD80に買い換え、買い増しでは、
大した違いの差がないので、満足度向上もプチであろう。
むしろD80はD70に比し、高感度ノイズ耐性や最高シャッター速度等
一部のスペックが劣化する。
スレ主さんの主目的には、いくらも貢献しないと察する。
ならば、D70のままでいいじゃんとなる。
いずれ、D300または後継機の購入物欲がわき起こり、
なぜD80を買ったのか?と、将来後悔することになるであろう。
> 私なら、同じ予算で
> D80 + 80-200F2.8(またはVR70-300) + micro60mm(または35mmF2)
> を購入します。
80-200F2.8は、ポートレートや風景等、静物撮影にはコストパフォーマンス最高だろう。
しかし、VRがなく、超音波モータも搭載していないので、
明るいという点以外には、スレ主さんのスポーツ目的には、マイナス評価となる。
micro60mm(または35mmF2)も、必要な人には優れたレンズではある。
しかし、スレ主さんの現在の主目的には、存在しない。
ご自分の欲しいカメラやレンズを勧めても、
目的や楽しみ方が異なるので、あまり参考にはならないかと察する。
> レンズを中古で我慢すれば、同じ投資額で三脚も購入できますね。
中古という選択肢は検討に値するし、節約もできる。
三脚は、風景や静物、マクロ撮影には大切ではある。
三脚を必要な人はかなり使うであろう。
しかし、スレ主さんのスポーツ目的には、特に必要ではない。
三脚よりもむしろ一脚の方が目的に適うかも知れない。
しかし、三脚にしろ、一脚にしろ、スポーツ目的に使いこなすのは
ある意味足かせとなり難しく、ある程度のスキルが必要だ。
> D300やVR70-200を購入する人は、カメラに50万円くらい“平気で”つぎ込める人です。
そうかもしれないし、そうでないかもしれない。
スレ主さん現有のカメラ&レンズに加えて、
さらにD300またはVR70-200を購入すると言うことは、もうその時点で、
今までのカメラ機材+新機材トータルで、50万円弱の出費となってしまうことを
既に覚悟していることには違いない。
スレ主さんには、それができるということだろう。
> 最終的にはカメラ関係で100万円くらい投資することを覚悟して購入しましょう。
一度(または短期間)に50万円や100万円をまとめて投資する必要性はない。
数年に及ぶ時間を掛けて、目的に適った機材に少しずつ堅実投資すれば、
趣味として、道楽として末永く楽しめる。道楽とはそういうものだ。
むしろ、必要のない機材を勧められるままに寄り道購入してしまえば、
お金がいくらあっても足りない。これは道楽ではない。
書込番号:7210293
5点
運動会や野球の撮影でしたらボディはD70でも充分かもしれませんが,D300のシャッターの軽さ,連写(あまり使わない?)の速さ,画質の良さ,AF性能の素晴らしさを考えただけでも,ボディ購入に踏み切るのが良いかな,と思います。特に51点AFは,ほとんどのエリアにピントが容易に合わせられますし,コンティニアスにした時の自動追尾も優れているので,運動会などの撮影は格段に楽になると思います。
また,70-300mm F2.8も素晴らしいレンズと思いますが,現在お持ちのレンズと焦点距離がダブリますから,次の楽しみにとっておいてもいいのでは?
D300,いいですよ〜。出来ればD300を購入し,今度は風景撮影など新しい撮影分野にチャレンジしてみたらいかがでしょうか。カメラの楽しさが一気に倍増すると思いますよ。
書込番号:7210331
1点
すみません,先のスレで,
>また,70-300mm F2.8も素晴らしいレンズと思いますが
は,70-200mm F2.8の間違いでした。
書込番号:7210336
1点
あらら、上で粘着されている。
言葉尻を捉えてほとんど全否定されてるぞ。
久しぶりだなぁ、こういうの。^^
私に何か恨みでもあるのかな?
面白そうだから、ちょっと乗ってみましょう。
>D70からD80に買い換え、買い増しでは、大した違いの差がないので、満足度向上もプチであろう。
それはないでしょう。相当違いますよ。
>いずれ、D300または後継機の購入物欲がわき起こり、
>なぜD80を買ったのか?と、将来後悔することになるであろう。
当たり前です。だからスレ主さんはD300の購入を検討しているんじゃないですか。
デジカメではボディは消耗品です。数年で買い換えることになりますね。
だから安いものを購入するという考え方もあるのです。
それに、違う理由でD300を買うことで後悔することもあるのです。それについては一番最後に説明します。
>80-200F2.8は、ポートレートや風景等、静物撮影にはコストパフォーマンス最高だろう。
>しかし、VRがなく、超音波モータも搭載していないので、
>明るいという点以外には、スレ主さんのスポーツ目的には、マイナス評価となる。
当然です。だから80-200F2.8(またはVR70-300)って記載したのですが。
よく読んでね。^^
>micro60mm(または35mmF2)も、必要な人には優れたレンズではある。
>しかし、スレ主さんの現在の主目的には、存在しない。
そうですね。同じ予算でこういうレンズをもう一本追加できるよ。という例として記載しただけです。
だから50mmF1.4でも良かったんですけどね。
こういうレンズは1本くらい持っていても損はないでしょう。
>ご自分の欲しいカメラやレンズを勧めても、
>目的や楽しみ方が異なるので、あまり参考にはならないかと察する。
いや、別に欲しい訳じゃないのですが・・・。
D300やVR70-200の方が欲しいですけど。
参ったな。(苦笑)
>中古という選択肢は検討に値するし、節約もできる。
おぉ、唯一認めてもらったぞ!
ちなみに私の所有レンズは8割が中古品です。
良品を選べばほとんど無問題ですね。
>今までのカメラ機材+新機材トータルで、50万円弱の出費となってしまうことを
既に覚悟していることには違いない。
うーん、“平気で”を強調したつもりなんだけどなぁ。
ここのレスを読んでいると「どうせ両方買っちゃうから両方行っちゃえ」的な意見が多いじゃないですか。
これって、50万円の出費を“平気で”できる人の意見だと思うんですよね。
皆が皆、カメラという趣味に大金をつぎ込めるわけではありませんから。
>一度(または短期間)に50万円や100万円をまとめて投資する必要性はない。
あたりまえです。
私の文章をちゃんと読んでね。^^
「最終的には」って書いてあるでしょ。
スレ主さん、私のレスは1つの意見として読んで貰えれば十分ですからね。
別に私の意見を押しつけるものでもありませんから。
でも、デジカメは金食い虫です。
レンズと本体だけでなく、周辺機材にも結構お金がかかります。
それなりの性能のPCも必要になりますし、RAWを扱うようになれば、現像ソフトも必要です。
加工用のレタッチソフトも欲しくなりますね。
なので、予算いっぱいでボディやレンズのみを購入するというのは結構危険なことなのです。
D300を買ったら、PCのスペックが低くて使い物にならなかったとなると、PCの新調も検討しなくてはなりませんよ。
そうなると、予算を抑えてD80にすれば良かった、と思う可能性もあるのです。
以上、長文失礼しました。(あー、疲れた^^)
書込番号:7210489
1点
>ボディかレンズか<
D70に、VR70-200mmを着けて楽しく撮りましたよ、絶対後悔しないレンズです(この組み合わせの画像有ります)。
レンズが先と、しておきます。
でも バルボラさんのお考え次第ですよ(^^
書込番号:7210563
2点
バルボラさん こんにちは
私もrobot2さん 同様にD70時代からVR70-200を愛用しています。D300になってからもこのレンズへの評価は変わりません。私自身はVRIIの新型が出ても食指が動きません。このように(程度の差はありましょうが)レンズの寿命はボディに比べてずっと長いものです。このような観点も含めて決定されることをおすすめします。
書込番号:7210679
2点
皆さん色々なご意見有難うございました。
凄く参考になりました。また違う質問の際には宜しくお願いします。
書込番号:7210914
0点
バルボラさん、こんにちわ。
数年前にNIKONを離れるまで16年間ほどNIKONを愛用していました。
カメラを楽しむ、とりわけNIKONを選んだ段階で、本質的にはぱとらっぴさんご指摘のとおりでしょうね。
今も昔もNIKONは(今のCANONもそうですが)、よいボディ+良いレンズでこそNIKONが楽しめるのであり、
安価なレンズ(含むキットレンズ、VR18-200)ではNIKONの本当の良さなど垣間見ることさえ出来ないと思いますよ。
思い切ってD300とVR70-200(出来れば標準域も17-55/2.8で!!)を購入し、NIKONを思う存分楽しむのがよろしいかと?
でなけりゃせっかくNIKONを選んだ意味が無いと思います。
悪意はありません。その点よろしく。
書込番号:7210927
2点
>ボディかレンズか
中を取って、コンデジの高倍率ズーム!(なんちゃって・・・?)
書込番号:7211742
0点
>>ボディかレンズか
>中を取って、コンデジの高倍率ズーム!(なんちゃって・・・?)
じじかめさん、今年も元気そうでなによりです。
でもホント、NIKONは銀塩ならF一桁、デジイチは...D3+ナノクリレンズが最高なんでしょうね...。
高くてとても買えませんが...(溜息)。
書込番号:7212183
1点
ぱとらっぴさん
> 私に何か恨みでもあるのかな?
ぱとらっぴさんに恨み等は、一切ありません。
生意気失礼申し上げたこと、お詫び申し上げます。
> >D70からD80に買い換え、買い増しでは、大した違いの差がないので、
> >満足度向上もプチであろう。
> それはないでしょう。相当違いますよ。
具体的にどういう点が、スレ主さんの使用目的上、相当違いますか?
まあ、操作性やファインダーや液晶の視認性等の向上については、
相当違いますが、しかしそれは、スレ主さんの使用目的上、
重要な改善項目ではなさそうだと、僭越ながら察します。
スレ主さんの使用目的上重要な、タイムレリーズラグや連写性能において、
劇的な違いや、大した改善差はないであろうかと、僕は評価しています。
逆にD80の方が、D70よりも高感度ノイズ耐性が悪い等、デメリットもあります。
それならば、なぜスレ主さんが、わざわざD70からD80に買い換え、
買い増しをする必要性とメリットがあるのか?という疑問です。
まあ、両機のAF追随性能がどの程度違うのか、僕は具体的に知りません。
> 当然です。だから80-200F2.8(またはVR70-300)って記載したのですが。
> よく読んでね。^^
この箇所については、よく読んだ結果による判断です。
80-200F2.8(またはVR70-300)、この表現では、どちらでも良いとなります。
しかし、前者はスレ主さんの使用目的には、やや安く明るいという点以外に
大きな改善を果たすことができず、不適でしょう。
やはり、スレ主さん自らが提示されたレンズの方が、高価ではあるが、
はるかに使用目的に適いストレート直球でしょう。
だから、80-200F2.8(またはVR70-300)の、80-200F2.8が余計であり、
VR70-200F2.8と80-200F2.8のスペック差を良く熟知していない人にとっては、
紛らわしいご提案であり、VR70-300だけにしておけば良かったのに、と思います。
> ここのレスを読んでいると「どうせ両方買っちゃうから両方行っちゃえ」
> 的な意見が多いじゃないですか。
このスレッドに限らず、こういう偏った意見や、
余計な機材購入の勧めの提案、よく見かけられますね。
そのたびに、スレ主さんの予算や使用目的を全く顧みないで、
手前勝手な価値観(ご自分の使用目的)だけを押しつけているアンバランスな
意見や提案に、「ああ、またか。」とうんざりな気持ちになります。
最終的には両方買う可能性を否定はしないが、予算・資金等を考慮し、
数年を経て、順次購入すればよいわけだし、
スレ主さんもD70から数年を経て、次なる予算投入を検討されているので、
堅実な投資行為だと察します。
だから、スレ主さんは予算の範囲内で、今回はどちらを先にしようかと
悩んでおられたのだと思います。
僕の提案は、スレ主さんの予算を若干超えはしましたが、
使用目的に適う範囲内で、配慮したつもりです。
> 皆が皆、カメラという趣味に大金をつぎ込めるわけではありませんから。
実にそのとおり。
だから、ぱとらっぴさんのご提案が、上記人たちと同様に、
スレ主さんの使用目的を全く顧みていないで、
スレ主さんに回り道的無駄遣いをさせてしまう可能性のある
ご意見、ご提案であるかと、僭越ながら思いました。
しかし、そうではないと分かりましたので、
生意気失礼申し上げたこと、お詫び申し上げます。
> そうなると、予算を抑えてD80にすれば良かった、と思う可能性もあるのです。
だから、スレ主さんが予算を抑えて、今現在D70がありながら、
あえて同スペック(グレード)の延長上にある、
そしてD70に比し若干のデメリットもあるD80にする必要性とメリットに、
将来疑問と後悔を抱く可能性もあることを僕は指摘しているのです。
そうなると、D70のままでも良かった、と思う可能性もあるのです。
もちろん、使用目的によっては、D70からD80に機種変更するメリットの
ある人の存在性を否定はしません。そういうのも大いにありでしょう。
書込番号:7215045
4点
Giftszungeさんこんにちは。
もうスレ主さんはいらっしゃらないみたいですが、
折角返信頂いたので、もう少し書き込ませて頂きます。
カメラ(写真)という趣味を考えるとき、
最終的な予算の総枠をイメージするのは結構大切だと思います。
ボディとレンズ1本だけで済ませるなら良いのですが、
なかなかそうはいきませんよね。
使っているウチに必ず他に必要な周辺機器が出てきます。
たとえば、廉価ボディとレンズキットだけだったときは無造作に棚にしまっていても
良いレンズやボディを購入すると防湿庫(箱)を考えなくてはいけません。
大きなレンズを購入した場合、カメラバッグの買い換えも考えなくてはいけないでしょう。
VRレンズを購入した場合、電池を食いますから予備のバッテリーも必要ですね。
望遠レンズを構え続けるのが辛かったら、一脚の購入も検討することになるでしょう。
そういった周辺機器は1つ1つは大した額でなくても、トータルすると結構な出費になります。
また、デジカメの場合は写真をPCに取り込むことになるので、
PCのスペックもそれなりのものでなくてはいけません。
RAW現像やレタッチもしたくなりますからね。
ボディを買い換えたらPCも買い換えるはめになった人って、結構多いんじゃないかな。
カメラを第一の趣味として、自分の小遣いの大半をつぎ込める状況か、
それとも、他にもっと大切な趣味があって、カメラは2番目、3番目なのか。
それによって、選ぶべきボディやレンズも変わってくると思います。
ちなみに私はカメラは第一の趣味なので、ある程度予算をつぎ込める立場です。
なので、D300やVR70-200は購入対象になりうる機材です。
両方買うという選択も十分にありえます。
でも、ここで質問する人が皆カメラを第一の趣味にしている訳ではありませんからね。
そういうことを伝えずに、何でも買っちゃえ的な発言は少々不親切かな、と思っています。
以上、毎度の長文失礼いたしました。
書込番号:7215196
1点
おはようございます
AF-S 80-200F2.8の中古なら10万前後であるので、できればそれに純正テレコンをプラスして、後にD80かD40Xの後継機あるいはD300にいかれてはどうだろう。
書込番号:7215219
1点
AF-S 80-200の光学性能はキヤノンにも負けない位素晴らしいと思いますが、
AF速度は体感でAF-DNより僅かしか速くなりません。
300ミリが必要でしたら、シグマ100-300/4が凄く優秀だと思いますが、
200ミリで良ければ、EF70-200/2.8L(ISなし版)+ 40Dが一番だと思います。
24万円でカメラ・レンズ両方トップレベルのものが手に入れます。
書込番号:7216354
0点
いつも、皆様のレポートを拝見させていただき、
勉強させていただいています。
今日は、ご意見を伺いたく、初めて書き込みさせていただきました。
現在、下記のどちらを購入するかで少々悩んでおります。
・D300+MB-D10(バッテリー、充電器等)
or
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
+ AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
4年ほど前に、
D70+AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
で、デジタル一眼レフデビューしました。
(テレビ局に勤めていて、映像はよく編集したりしていましたが
すっかり「一瞬」でストーリーを伝えることに魅了されました。)
主に
・子供を中心とした人物の、スナップ、ポートレート
・風景
を撮影してきました。
その後、
シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
シグマ 70-300mm F4-5.6 DG MACRO と買い足し
去年、
18-200か18-250のレンズを購入して、試してみたいな〜と思っていたところ
ソニーα100 DSLR-A100H 高倍率ズームレンズキット新品が
7万円で買える事になり衝動買い。
(NIKON18-200レンズ単体より安かったので。。。)
ボディが2台になったのは便利なのですが、
ソニーの画質が、なんとなくぼんやりで気に入らず、
(ボディのせいなのか、レンズのせいなのか。。。)
再びNIKON熱が高まってきました。
で、冒頭のご相談です。
近い将来的には、
ボディ・レンズの両方をステップアップするつもりですが、
まず、今のステップとして、
ボディを先に強化すべきか、
レンズを先に強化すべきか、
で少々悩んでおります。
お時間ございましたら、アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。
レンズの方がボディより陳腐化しないので良いと思いますが、D300ボディの方が旬ですかね。
書込番号:7212843
0点
D300+MB-D10(バッテリー、充電器等)
書込番号:7212860
0点
何をしたくてステップアップするのかわかりませんが、1つの考え方として・・・
写真の画質はレンズで大部分が決まります。
ただ、今の構成では画質の良い純正レンズがないです。
残念ながらVR24-120はニコンでは画質の悪いレンズの方です。
これでニコンレンズの画質を評価されてはたまりません。
まずは単焦点レンズが良いと思います。
候補は50/1.4Dか35/2Dです。
どうしてもズームが良いと言うのでしたら、24-70/2.8です。
なおレンズメーカーのレンズは、将来発売されるボディで正常に動作できる保証はありません。
画質の点でも安かろう悪かろうなので、レンズメーカーのレンズは出来るだけ止めた方が良いです。
(私は過去に何度も「今度こそレンズメーカーのレンズも大丈夫だろう」と信じて買って裏切られていますので)
書込番号:7212871
2点
ryo920さん、今晩は。
私なら迷わずD300でしょうね。
4年お使いになったD70なら償却済と考えてもいいですよね。
書込番号:7212885
0点
> Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
確かに、
機械の操作性が上がる(増える)のはとても楽しいですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:7212889
0点
> デジ(Digi)さん
説明不足で申し訳ありません。
実は、
映像の仕事をしている割には、
HPとか携帯サイトとかの仕事が派生してきていて
デジタル一眼レフを持っている&ストーリーを切り取ることに興味がある
というだけで
人前にさらす映像を撮る(しかし、お金は発生しない)ことが
多くなってきたのです。
なので、やるならとことん、と思っているのですが、
パートナーが、「なんで映像屋なのに高いカメラがいるのよ!」という
なかなか、説得力ある説明ができない状況にもあり
段階的にステップアップ、と思っていまして。。。
そうですか。。。
今の組み合わせはあまりよくないのですね。
とても勉強になります。
是非、色々とご教示ください。
書込番号:7212919
0点
> D100Xさん
そう。。。償却済み、と思いたい。
しかし、パートナーは
壊れてもいないのに、なんでまたカメラ(ボディのこと)を
買わなくちゃいけないのよ!と思っていて。
まあ、仕方ありませんが。。。
加えて、
24-120が、等々調子悪くなり、修理に出そうかどうしようか
という状態でもあるのです。。。
書込番号:7212930
0点
訂正です
> デジ(Digi)さん
人前にさらす映像を撮る→人前にさらす画像を撮る
> D100Xさん
等々→とうとう
大変失礼しました。
書込番号:7212960
0点
皆さん
ありがとうございます!
結論出しました。
今回は
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5
を購入します。
D70が壊れたら(壊したら?紛失したら?)
心置きなく、D300を購入します。
ここは、本当に素敵なサイトですね。
また相談したいことがありましたら
書き込ませていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7213187
0点
>ソニーの画質が、なんとなくぼんやりで気に入らず、
>(ボディのせいなのか、レンズのせいなのか。。。)
>再びNIKON熱が高まってきました。
ちなみにD300のCMOSはソニー製です。
α700と同じもので、そのカスタム品ではありますが。。。
書込番号:7213240
2点
>パートナーが、「なんで映像屋なのに高いカメラがいるのよ!」という
映像を仕事としているでしょう。なぜ、機材をけちるの?。映像屋だからこそ、スチールでもいいカメラ、いい機材がいると言いましょう。
ところで、わたしも、レンズを優先したほうがいいと思います。24-70mm/F2.8いいですね。ただ、D70は、そろそろロートルクラスであることは確かです。そろそろ買い替えを検討しています。
書込番号:7213969
1点
遅レスになりますけど、僕はD80からD300にステップアップしました。
画質はレンズ性能がほぼすべてだと思い込んでいましたが、ボディを変えたら画質が一気に良くなりました。
ただ、僕のD300は急にAFが効かなくなるという不具合が多発して、2度ボディを交換してもらいました。
D300はもう少し待ってから購入されるといい感じかなと思います。
書込番号:7214329
1点
ryo920さん、おはようございます。
結論が出された後で、恐縮ですが、
D70
D300
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
を所有しています。
D70は(純正では)バッテリーグリップがないので、
24-70mmはレンズが重くまた長いのでバランスは悪いです。
ただ、開放から使える凄いレンズです。
私はVR18-200をオススメします。
書込番号:7215209
0点
デジ一の世界にハマってD70〜D80そして、遂にD300を買ったのですが
D80のグリップに指が2本も遊んでしまい、バッテリーパックを購入しました。
今回、D300も少々グリップの縦方向の長さが足りない気がしてMB-D10が欲しい気もしますが
どなたか使用感をお聞かせ頂けませんか?
0点
こんにちわ。
ボクの場合、D200+MB-D200 で使ってきてて 今回D300と一緒にMB-D10も購入しました。
D200の頃は「バッテリーパックなんてカッコ悪い…」と思っていましたが、ひょんな事にD2Xsを触る機会がありまして「おぉ!重量バランスがこんなにいいなんて…」と思いMB-D200を後から購入しました。
バッテリーグリップMB-D10に関しての率直な使用感ですが、
・重量が増えるため、望遠レンズ使用時の安定性が増す
・縦位置撮影時のホールド性が増す
・バッテリーを収納出来るので、撮影可能枚数が増える
・8fpsでの撮影が可能になる(単三8本使用 または EN-EL4(a)使用時)
ただ、MB-D10にだけ関してですが、巷で騒がれている「縦位置シャッターストロークの浅さ」の問題が有りますので、様子を見るのも賢明かと思います。
質問の内容がイマイチ解らなかったのですが、的を得た回答でなかった場合ご了承下さい。
書込番号:7193819
1点
こんにちは、ロドリゲス藤波さん。
確かにバッテリーパックの縦位置シャッターの感触は・・・
D80の時に感じました、半押しでAFロックのつもりがシャッター切れたり
本体のシャッターの感触とは明らかに違ってましたね。
D10も同じ様な感じなんですか。
ん〜・・・MB-D10とEL4aとBL3に充電器・・・
かなりの出費ですが、グリップに多少の不満もあるし、秒8コマの世界も楽しそう!
迷ってしまいます・・・笑。
書込番号:7193877
0点
MB−D10は単3ボックスにエネループの方がよろしいかと。
D2やD3をお持ちならばEl4系の電池もよろしいですが、新規だとおすすめはあまりしません。
僕はD200の時もそうでしたが、エネループを奨めます。
特性として最後まであまり電圧変動がないためです。
自己放電もありませんしね。
何よりタフですし。
書込番号:7193978
2点
D2XとD2Hの不満な点を補うためにD300を購入したモノですから縦位置グリップを付けて使っております。縦位置のシャッターボタンが軽くてタイミングが撮りやすいです。本体のボタンは深くて駄目でしたので調整に出す予定です。SCでは調整可能の返事をもらっております。
人それぞれで本体のボタンを軽くしたり縦位置のボタンを深く調整に出したりイロイロですね。まあとにかく寒冷地でエネループが使えるのが何よりも安心できます。今までもエネループ以外の電池が全て駄目になったときがありますから。
ただし縦位置グリップを装着しますとD2Hよりも重くなりますね。
縦位置グリップのよさは不要なときは取り外して小型軽量化出来ることです。F6と同じように。
縦位置での撮影は------コレは圧倒的に撮りやすくなります。
書込番号:7194283
0点
使用感についてですが。
かなり縦位置で撮影する比率が高いのですが、そのときにホールディングがやっぱりいいですね。横位置にしても指が余るということはないです。ただ、マルチセレクターボタンは個人的にはあまり使い良いとはおもいません。
みなさんもくご指摘のように、シャッターストロークの感覚が違います。かなり軽いです。無神経なのか、みなさんほど私は差異をきにとめておりませんが・・・。
ちなみに、昨年11月購入時点で、グリップ、そしてEL4aとBL3に充電器他で約7万円だったと記憶しています。
書込番号:7194490
0点
・・・連投失礼します・・・
あと、MB−D200などは形状が大きなLの字型で、本体バッテリー室内に電極を差し込む部分が大きく出っ張っていたとおもいます。
それが、MB−D10はそれがなくなりました。専用ケースもついてますから、端子保護のキャップさえなくさなければ、ケースの関係から取り外して持ち運ぶ場合に収納場所がだいぶ取り易くなったとおもいます。
なお、8コマ/秒は電圧がさがれば次第に出なくなるそうです。エネループではしりませんが、
EL4aとかでしたら、切れる直前まで維持されるとどこかで読んだような(このあたり曖昧ですみません)。
書込番号:7194513
2点
D80でなくD70を使ってました。D2XからD300+MB-D10だと違和感がないです。
手が大きい人では付けたほうが持ちやすい、と言うより慣れるとD70では小さくて物足りない気がします。
タテグリが手になじんだ人では逆に不満感が残るかもしれません。
D3と共にスポーツ撮りなので縦位置ボタンの浅い感触は気持ち良く撮れるため本体のはモウ使えません。
書込番号:7194607
0点
MB-D10にて8コマ/秒、気持ちイイです。(^o^)丿
購入されるならエネループでの運用がお勧めです。
先日、航空機の点滅灯が光った瞬間を撮る為に1300ショット位からひたすら連写してました。
(そこまでは、連写はちょくちょく使う程度)
1530枚で残量表示が1コマおちました。
(私は液晶での確認をかなり頻繁にする方ですので、バッテリーの持ちは悪い方かと。)
最終的に1670枚〜1690枚の間で本体側のEL3eに切り替わりました。
8コマ/秒の維持に関しては、「連写速度が落ちて初めて3eへの切り替わりに気付いた」くらいですので、最後までもしくはそれに近いところまで大丈夫だったようです。
EL4a,BL-3,MH21を購入した身としては、ちょっと複雑な気分でした。
書込番号:7194618
2点
D300本体底部のラバーをはずし、MB-D10の電極カバーをはずして両者を合体させるのですが、
その「ラバーとカバー」を失くさないようにご用心下さ〜い(^^;
私の場合、どこへ置いたか探し出すのに15分かかりました(汗、アセ)
書込番号:7195576
0点
多くのご意見ありがとう御座います!
皆さんのご意見を聞かせて頂くと、わざわざ高いバッテリーや充電器を購入しなくても
エネループで充分見たいですね。ますます手にしたくなって来ました!
RGGBさん、エネループで1300から連写を始め
1670〜1690で切り替わったとの事、400枚弱は連写OKと考えて
私は、時々Jリーグの試合観戦がてらカメラを下げて行くので
8本として×2セット分で16本?うーん・・・最低その位は必要になりそうです。泣。
ところで、折角の連写機能も当然CFカードの性能で左右されそうですが
皆さんは、どのメーカー・機種のカードをご利用ですか?
参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:7195750
0点
>皆さんは、どのメーカー・機種のカードをご利用ですか?
私はサンディスク ExtremeIVの8GBを使用しています。
メディアラボNEXT−ExtremeIV 8GB
http://www.rakuten.co.jp/medialab/438312/441344/825495/
書込番号:7195787
1点
footworkerさん
>D300本体底部のラバーをはずし、MB-D10の電極カバーをはずして両者を合体させるのですが
ラバーはMB-D10にくぼみがあるのでそこにぴったりハマります。
電極のカバーは、電池交換時以外ほとんど合体状態なので
外したままで元箱の中です。。。
書込番号:7196067
0点
nokiN-Nikonさん、こんにちは。
2セット導入しても、純正8コマ仕様と比較すると圧倒的に低コストだと思います。
純正8コマ仕様だと、MH-21、BL-3、EN-EL4a、の3点で35000円前後かかるかと。
エネループなら2セット購入(充電器は1セット)でも10000円あればいけそうですね。
ちなみにCFはSanDiskのExtremeW(4GB)を2枚とトランセンド266×(2GB)を1枚です。
SanDisk2枚は、上でBLACK PANTHERさんが紹介されてるメディアラボにて購入です。
(代引き手数料無料はありがたいです)
お勧めはやはり
SunDiskEX4 or SunDiskドカです。
コストパフォーマンスも考慮すると、シリコンパワー300×も良いみたいですよ。
書込番号:7196617
2点
皆さん色々なアドバイスありがとう御座います!
CFカードはサンディスクのWかドカ辺りで決まりみたいですね。
エネループの充電時間ってどの位かかるものでしょうか?
EL4aは確か2時間かからなかった様な・・・
以前、一般的な充電式単三電池で、充電時間に閉口し
今も充電器が3ケ遊んでたりしてます。笑。
書込番号:7197206
0点
nokiN-Nikonさん こんばんは
エネループ急速充電器では220分で充電完了です。
充電器はリフレッシュ機能と残量チェック機能のついた
急速充電器が、多少高価ですが、よいと思います。五千円弱です。
なお、私はバッテリーグリップはアット・ニフティで
31733円円で購入しました。取り寄せですので、すぐには
届きませんが、よかったら検討してみたら。
書込番号:7198357
1点
yhirohiro0921さん、ありがとうございます。
220分ですか、MB-D10とエネループのセットで決まりって感じですね。
EL4aとチャージャー買ったつもりで、CFカードの良いヤツも買えそうですし
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:7200002
0点
>志太泉さん
ラバーの収納に関して、ご教示ありがとうございます(^^ゝ
何しろ、おっちょこちょいな自分で。。。
書込番号:7200673
0点
横からごめんなさい。
F1.4さん、MB-D10って専用ケース付いてましたか?
書込番号:7201095
0点
ちゃ〜坊さん
ケースはついていません。
単三電池ホルダーを入れておくケースはついているんですけど。
僕は100円ショップの500mlペットボトル入れに入れています。
本体側のラバーの端子カバーは、MB-D10とD300の隙間に閉まっておける構造ですが、MB-D10側の端子カバーだけは、しまうところがありません。
外したらすぐに、ペットボトル入れの中にしまっています。
一度どこに置いたか分からなくなって結構苦労しましたので。
nokiN-Nikonさん
MB-D200と比べると、剛性、重量バランス、電池の抜き差し、持ちやすさどれをとっても比べものにならないくらいパワーアップしているんですが。
トリガーのストロークの浅さと、マルチセレクターの押しにくさは何とかして欲しいですし。
電池のロックレバーの作りが、フラグシップを名乗るには、D一桁と比べるとかなり荒く感じるというのが若干残念な点ではありますが(いまいちか見合わせがスムーズじゃない)。
かなりお勧めだと思います。
それと、この手のオプションは、生産終了間近になると入手がかなり困難になります。
手に入るうちに気になるオプションは手に入れておかないと。
さらに、D1系なんかはNikonでもすでに電池が手に入らず、事実上使用の継続が困難です。
そういう意味では、いつEN-EL3eも手に入らなくなるか分かりません。
その点、MB-D10があれば最悪単三電池が使えるので。
書込番号:7201642
1点
追加ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=11/?ViewLimit=0&SortRule=1#7123599
弾倉のつもりで力を入れすぎると、危ない
書込番号:7202465
0点
yjtkさん、ありがとうございます。
ですよね、おいらなんか変な夢見たのかしら^^;
書込番号:7203321
0点
nokiN-Nikonさん
> どなたか使用感をお聞かせ頂けませんか?
装着した方が、重くなり、バランス良くホールディングしやすい。
「今日は撮るぞ!」モードのときは、必ず装着している。
重さを感じるのは、撮影中ではなく、移動中のお荷物状態のときだけだ。
装着しないでD300本体だけで撮るのは、
撮影が主目的ではない、撮るか?撮らないか?分からない、
お気楽お出かけモード、お買い物モード、通勤時に携帯等、
荷物を極力減らし、軽くしたいときだけだ。
銀塩時代のモータドライブは、それ無しでは撮れないという気分であり、
取り外すことは無かった。その当時、重さが全く気にならなかったのと同様に、
D300+MB-D10は、重量バランスが丁度良い。
むしろ、この重さがなければ「今日は撮るぞ!」モードにスイッチONしない。
特に重量級の大口径望遠レンズ装着時には、無ければ撮る気がしなくなる。
D300単体だけでは、おとなしいフェイスが、
D300+MB-D10では、般若面の大魔神に大変身、頼もしいカメラになる。
秒8コマはスポーツ以外に滅多に必要性はなく、
普段は中速設定で秒5コマにしている。
この速度が、銀塩時代のモータドライブやD200等と同じであり、
ポートレート等において、撮影リズム感が丁度良い。
秒8コマは、ポートレートには速すぎる。
(中速標準設定の秒3コマでは、かったるくて連写できない)
それゆえに、速度だけに関しては、MB-D10の必要性は特にないが、
装着した方が重量バランスやホールディングが抜群に向上する。
それゆえに、これは必須のオプションだ。
書込番号:7205252
0点
nokiN-Nikonさん
> エネループで1300から連写を始め
> 1670〜1690で切り替わったとの事、400枚弱は連写OKと考えて
液晶見ながら見ながらの撮影よりも、
連写オンリーならば、撮影枚数は伸びる。
放電終了間際まで、軽く2000-3000枚の連写が可能だ。
エネループは内部抵抗がとても低く、
リチウムイオン電池よりも瞬時のエネルギー放出能力が極めて高い。
もし、電極をショートすれば、満充電時で58A以上、
放電終了間際でも40A以上の大電流が流れる。
エネループは容量こそ1900mAh以上と、やや少なめであるが、
従来型ニッケル水素電池よりもはるかに超低抵抗、パワフルである。
また、従来型ニッケル水素電池よりも約0.05V程度、高電圧である。
それゆえに、カメラ本体内部電池に切り替わる直前まで、
秒8コマの高速連写が可能だ。
僕はエネループを2年間以上、かなり大量に使ってきたが、
リチウムイオン電池のような劣化が少ない。
途中充電、ちょい充電が可能である。
メモリー効果や劣化もほとんど無い。
また、充電時の液漏れ量も、従来型電池に比べ桁外れに少ない。
充電後、いちいちティッシュペーパーで電極を拭く必要がない。
電極劣化(接触不良)も少ない。
最も信頼のおけるニッケル水素電池だ。そして、とても安い。
従来型の、より大容量のニッケル水素電池に惑わされてはいけない。
従来型のニッケル水素電池には、今まで随分と悩まされてきた。
容量こそやや少ないエネループは最強であり、信頼できる。
従来型のニッケル水素電池は、ドンドン処分し、
順次エネループにリプレースしている。
また、ライバル社のパナソニックから、
エネループの対抗馬として新型電池を出しているが、
それは期待したほどあまり良くはない。
従来型ニッケル水素電池よりは、ややマシな程度であり、
エネループほどの完成の域に達していない。
充電時の液漏れ量も、従来型電池に比べ同程度であり、
電極がツルツルする。
充電後、いちいちティッシュペーパーで電極を拭く必要がある。
満充電後の電圧も従来型ニッケル水素電池と同程度であり、
エネループよりも低く、内部抵抗もやや大きい。
自己放電量もエネループよりも大きい。
パナソニックの従来電池は、SANYOの従来電池よりも優れていたが、
双方の新型電池では、立場が完全に逆転した。
ゆえに、MB-D10には、エネループが最適・最強であり、似合う。
> 私は、時々Jリーグの試合観戦がてらカメラを下げて行くので
> 8本として×2セット分で16本?うーん・・・最低その位は必要になりそうです。泣。
Jリーグの1試合だけならば、試合時間中に8本1セットの
エネループを使い切ることは、まずありえないであろうかと察する。
僕もエネループ16本2セット+充電器2個+MSD10(スペアの単三電池ホルダー)を
有しているが、エネループ8本を1日で使い切るのは、あり得ないかなと思っている。
なお、エネループを16本用意するのならば、
MSD10(スペアの単三電池ホルダー)を予備に買っておこう。
予備のエネループを予備のMB-D10に装填しておけば、
電池ホルダー毎瞬時の電池交換がOKであり、スマートな運用が可能だ。
ヨドバシカメラで3300円だ。
しかし、間違ってもMSD10ENを買ってはいけない。
それは、単三電池用ではなく、標準付属の低速リチウム電池用と同じ物である。
低速リチウムイオン電池をわざわざMB-D10に入れるのは愚だ。
ましてや、付属品を含めてMSD10ENを2個も必要性は、まったくない。
中味を見て、単三電池用であることをきちんと確認しよう。
僕は、ヨドバシカメラで同時購入のときに、
「スペアの単三電池用ホルダーもください」と言ったにもかかわらず、
MSD10ではなく、MSD10ENを出されて、中味を良く確認しないで、
ちらっと見ただけで、「ああ、これだ!」という愚行をし、
持ち帰った後、間違いに気づいた。
もちろん、後日交換してもらった。同じ価格だった。
書込番号:7205282
2点
皆さんの色々なご意見、アドバイスを参考にさせて頂きまして・・・
本日、エネループの急速充電器(エネループ4本付き)を2セットと
8本入りのパックを1個買って来ちゃいました!
近所のダイエーの中にあるベスト電器で・・・カードで買うと5%引きになるので
しめて¥9,918でした。
実は、正直言うとまだ少しの迷いがあったのですが・・・
EN−EL4a用の充電器の、MH21がどこも在庫切れで
生産待ちの状態?ビックのHPに至っては4ヶ月待ちとか・・・
で、Giftszungeさんの
なお、エネループを16本用意するのならば、
MSD10(スペアの単三電池ホルダー)を予備に買っておこう。
予備のエネループを予備のMB-D10に装填しておけば、
電池ホルダー毎瞬時の電池交換がOKであり、スマートな運用が可能だ。
ヨドバシカメラで3300円だ。
が、決め手となりました!
明日の夜には、ヤフオクで落札したMB−D10も届きますし
エネループ16本も用意できたし・・・
秒/8コマの世界へ突入です!笑。
勿論、予備の電池ホルダーMSD10も後日購入します!
皆さん色々と貴重なご意見・アドバイスを本当にありがとうございました!
書込番号:7212947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









