このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年1月5日 21:41 | |
| 6 | 16 | 2008年1月5日 21:17 | |
| 2 | 10 | 2008年1月4日 23:47 | |
| 21 | 43 | 2008年1月4日 19:59 | |
| 1 | 2 | 2008年1月4日 18:53 | |
| 6 | 6 | 2008年1月4日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
家族を説得(丸め込むこと)に8割方成功し、
購入が現実味を帯びてきました。
発売前に一度スレッドが立っておられましたが、
レンズキットと単品ずつには本当に違いはないのかどうか、
今一度、実際の購入者の声をお聞きしたいなあ、と思います。
(何か他におまけがついてるとか、ないのかしらん・・・)
価格コムの最安値でみると、やはりレンズキットよりも
単品ずつのほうが(2〜3000円程度)安くなっており、
どうにも不思議に感じられます。
0点
大手量販店の店頭か価格だと(大晦日前)・・・
レンズキット¥316,000
D300本体¥228,000+VR18-200o¥88,000=¥316,000
と・・・全く同じ値段ですね。。。
さらに・・・
レンズキットだと・・・ポイント10%
D300本体・・・ポイント10%
レンズ単品・・・ポイント15%
・・・なんて、お店もありますから・・・どーみても単品で別々に購入した方が安いかも?
まあ・・・多分・・・交渉すれば、同じ値段では買えると思いますが。。。
書込番号:7201524
0点
返信ありがとうございます。
オマケなしですか、う〜む。
妻曰く、別々に買うのは面倒くさいっていう人が
それなりに多いから、店側としてはセットでも
割り引く必要があまりないんじゃないかな、
ですって。
まあ、現状では単品のほうが金額的にはお得になる、
可能性が大きい、ということなんですねえ。
(とはいえ、やっぱり不思議な感じです)
書込番号:7203244
0点
新年3日に購入したときの話ですが、
ヤマダやビックカメラ限れば、仕切り価格が違うとのことで、それぞれ単品を足した値段よりレンズキットの方が安くできるようです。
現状は量販店の事情はどことも同じだと思いますよ。
書込番号:7207664
0点
延長保証で、経過年にしたがって保証率が下がるような場合に、その計算の基準が
変わる場合があります。
キタムラでは、例えば
D300本体¥228,000+VR18-200o¥88,000=¥316,000
とすると、2年目で50%の保証率として、カメラのみの購入の場合、
114000円となりますが、キットで買った場合は158000円
になります。レンズの故障なら、購入金額を上回ることになります。
キタムラ以外でもこのような取り扱いをするのか不明ですので確認してみてください。
書込番号:7208541
0点
皆さん、初めまして。
FinePixS1Proでデジ一デビューをし、D40で憧れのNikonユーザーに、
そして年末に遂にD300購入を果たしたちすけともうします。
D40も私には十分過ぎる位のポテンシャルを持ったカメラでしたが、
正月に撮影したD300の絵は、奥行きというか、広がりというか、一枚
も二枚も上手に感じています。
そこで皆さんにご質問です。ズバリ撮影後のワークフローについてです。
小生、今まではRAWで撮影、SilkyPixで選択、補正、現像してきましたが、
D300ではJpegオンリーもよいかな、と思い始めています。その際、補正
が必要な場合のソフトを含めて、経験豊富な皆様のスタイルをぜひお聞かせ
頂きたく!
よろしくお願いします!!
2点
新たにソフトを用意しなくてもSilkyPixで補正すればいいと思うのですが。
ちなみに私の場合、カメラ付属のソフトで補正、現像を済ましています。
書込番号:7206265
0点
補正を前提としているのであれば、やはりRAWで撮るべきではないでしょうか。
特に、D40でRAWを既にお使いであれば、
RAWで仕上げるのがイチバンかと。
書込番号:7206272
0点
やはり SilkyPix で良いと思います。
RAW撮りでしたらNXとの併用でしょうね、純正ソフトしかカメラの設定を反映しませんので(ホワイトバランスは反映します)必要です。
SilkyPixは、アクティブDライティング、ピクチャーコントロールとか反映しませんからNXが必要な時が有ります。
書込番号:7206412
1点
ちすけ! さん こんにちは
私の基本はRAW撮影→Nikon Capture Nx現像です。
D300を入手されたんでしたら、Capture Nxが付属していたと思います。一度、試されてはいかがでしょう。SilkyPixと比較して頂いて、報告して頂ければ、幸いです。
Jpegオンリーなら、今回からD300に搭載されたピクチャーコントロールを駆使されても、おもしろいと思います。私RAW現像時にデジタルカメラ雑誌記事を参考に(そのままですけど…)、Capture Nxで楽しんでおります。
書込番号:7206534
0点
皆様、ご回答ありがとうございます!
ちなみに、D300のJPEG出しとNXでのRAW現像では違いはあるのでしょうか?
って、これは実際やってみればいいですね^^
もう何方か試された方がいらっしゃれば、教えていただければ。
書込番号:7206975
0点
RAWをお勧めしましたが
容量も見た目も
殆ど大差はない様ですね(^^ゞ
NXで
4288×2848を構図の関係で
3330×2214にクロップ
それを1200×798に画像縮小後
JPG保存しました
1枚目RAWからJPG 680kb
2枚目JPG 656kb
書込番号:7207209
1点
>ちなみに、D300のJPEG出しとNXでのRAW現像では違いはあるのでしょうか?
これは、NXで何も補正しないでとの意味だと思いますが、違いはあるようですよ。
私も最近D300&NXを使い始めたもので、気になって確認してました。
ピクチャーコントロールも反映してしまいますので、パット見た目では、同じに見えるレベルの差しかないです。
RAWの記録の方法によっても違いがあるのかな?12bitや14bit、圧縮やロスレスなどありますので。あと、JPEGを出力する時の画質の選択がNXだと5段階ありますね。D300だとFINE,NORMAL,BASICの3段階さらにJPEG圧縮にサイズ優先と画質優先の2段階、組み合わせで6段階?。僕には、どんな理屈なのか全然わかりません。
僕は、要するに似た傾向にはなるのだなとよく分からないまま納得しております。
ちなみにSilkyPixとNXでは、得意不得意がありますね。だんだん分かってきました。
一方で気に入らないと、もう一方で最初から調整し直し、結果の良い方を印刷したりしております。
書込番号:7207215
0点
フォト散策さん
サンプルありがとうございます。
ほとんど違いが無いですね。
そうなると、RAWで撮っておけば(現像の手間はあるものの)後々の
融通性も高く安心のように思えます。
Canokonさん
NXとSilkyPIXの得意不得意とは具体的にどういったところでしょうか?
以前、D300で撮影したJPEGをFinePIXで開いたら、非常にノイズが
目立ってビックリしたことがあります。これはJPEGだったから?
こういったこともあって、D300にはNXがいいのかなあ、と漠然と
思っておりました。
書込番号:7207412
0点
↑画像ファイルの補足させて下さい
RAW+Fineで撮影
14ビット
圧縮無し
NXで両ファイルを開き
2枚目はJPGのFINE
説明の通り
クロップして画像縮小して
最高画質にてiccプロファイル埋め込みで
JPG保存しました
1枚目は圧縮無しRAW14ビット NEFで撮影後
説明の通り
クロップして画像縮小して
最高画質にてiccプロファイル埋め込みで
JPG保存しました
自分がやるならこうかな?と、思い。。
クロップなども含めてやってみたのですが
お役に立ってなかったら、ごめんなさいです(^^ゞ
書込番号:7207420
0点
一度に沢山の枚数を撮る私は、RAWは面倒で使っていません。
jpgで十分です。D200でたまにあったホワイトバランスの転びも、D300では今のところ経験していないので、益々RAWの必要性が無くなってきました。
jpgでの補正を考えるなら画像ソフト、私はPhotoshopCS3をお勧めします。以前使っていたPhotoshopCS2と比べて別物と言えるほどの高性能です。jpgでのホワイトバランスも簡単にでき、レタッチできる範囲が相当増えています。
NXのディスクが付いてきてますが、そんな訳で私は開封もせずにD300の箱の中に入れています。NC4.4で満足出来ず、Photoshopに移ったため、Captureがトラウマになっているのかも知れません。
書込番号:7207432
1点
> NXとSilkyPIXの得意不得意とは具体的にどういったところでしょうか?
難しい質問ですね。好みもあるでしょうし、いろんな意見があると思います。
僕としては、NXを使い始めたばかりなので参考になるか分かりませんが、今感じている範囲で気づいたことを回答します。あとは、僕ももっと勉強しないと。
ちなみに、どっちが好きで、どっちが嫌いと言うことはないです。
NXの気に入っているところは、アンシャープマスクの効果を確認しやすいこと(NCのころからそうですが)。Silkyは、JPEGに出す時に出てきますよね。Slikyなりの思想があるのは、分かるのですがどの程度が適切かを見つける手間が面倒で使いこなせていません。
Silkyは、ノイズ取りとシャープネスの追求で苦労することがあります。
D300のRAWをSilkyでノイズ調整していたら、NXの方があっさり調整できた経験があり、少なくともD300のノイズ調整は、NXでの調整を優先しています。単に使いこなせていないだけかもしれませんが。
ホワイトバランスは、Silkyの方が調整しやすいと感じています。
どうしてもNXで満足できるホワイトバランスが調整できない時、Slikyにしたらあっという間だった経験があります。
あとNXは、画像の拡大がしづらい。
Silkyは、ダブルクリックで100%画像になるところがよい。もう一回ダブルクリックで戻るし。
僕の場合、何よりSlikyは、MarinePhotographyにV-UPしていて、水中の写真の調整には重宝しております。
一方、NXのコントロールポイントは、写真によっては効果的でした。
書込番号:7207656
1点
ちすけ!さん、今晩は。
RAWで撮影、NX場合によってはPhotoshopで現像。
これが私のスタイルです。
書込番号:7208220
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
それぞれスタイルがあるのですねー、かなり参考になりました。
D300は試行錯誤の過程も楽しませてくれるカメラと思います。
私も皆さんのアドバイスを参考にいろいろやってみます!
当面はRAW+JPEGで^^しかしメディアは直ぐFULLになって
しまいますね^^;
書込番号:7208316
0点
>D300ではJpegオンリーもよいかな、と思い始めています。
RAWで撮ることもありますが、ほとんどJPGオンリーです。撮影時に、モニターで最適とおもわれるWBを選択、ヒストグラムや白とび情報をみて露出などを補正。といっても結構イージーですね(HP見てみてください)。
仕事で使う写真はRAW現像したりしますが。
シルキーピクスを薦める方々は多いです。私の環境ではcaputurNXが思ったより軽く動作してくれるので、JPG撮ってだし作品とは別個の作品作りとしてRAW現像やろうかなとか考えだしております。普段はフォトショで薄化粧程度に弄ることしかやっておりません。
書込番号:7208393
0点
× RAWで撮ることもありますが、ほとんどJPGオンリーです。
○ RAWを現像することもありますが、ほとんどJPGしか使いません(JPG+RAW撮りです)
すみません、不正確でした。
書込番号:7208410
0点
D300の購入を検討しているのですが、純正現像ソフト キャプチャーNXを動かすには、
ハイスペックのPCが必要と聞いています。
どの程度のスペックが必要なのでしょうか?
また、そういうPCを新たに買うとなった場合、どのくらいの費用が必要でしょうか?
ご教示願えれば幸いです。
0点
こんにちは。メーカーが公示している動作環境は次の通りです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx/spec.htm
書込番号:7201078
1点
費用はピンキリかと.
メモリー2GB以上あるほうが幸せかも.
書込番号:7201097
0点
将棋大好きさん こんにちは
PCの価格ですが10万円用意すれば何とかなります。
たとえば、下記のLenovo(旧IBM PC)の49,980円のモデルにRAM2GB (+1.5GB;+16,000円ぐらい)、モニタ(17インチの通常品で20,000円ぐらい)、Officeソフト(12,000円から)を追加すれば使えるモデルになります。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/desktops/thinkcentre/
書込番号:7201163
0点
CPUは、Core 2 Duo、Athlon 64 X2
メモリーは、2GB以上(Vistaは3GB)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/aero_stream_2.html
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/reason/index.html
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/size/19index.html&link_id=Cnavi_19
書込番号:7201242
0点
メーカー品じゃなくて、ご自分で組み立てられてはどうでしょうか。
むりにナナオじゃなくてもいいですが、ちょっとお金をかけたいのはディスプレイです。
書込番号:7201252
0点
この中の、どれか一台をお薦めします。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc/goods_pc.php?b10=56&x10=1&x20=n&t10=56a&a=pl
モニターは、ナナオから選ばれると良いと思います。
書込番号:7201429
1点
皆さん、ありがとうございます。
新規にPCを導入するには、最低でも、10万円の予算を用意する必要があるのですね。
(ドスパラの、54980円のモデルで、問題なく動作するのでしたら、
安価で済みそうですが・・・)
電子機器関係の仕事に就いていた事はありますが、
不器用なので、自分で組み立てると言う事には、二の足を踏んでしまいます。
今使っているのPCは、CPU PEN4 2.8Ghz + メモリ 2GBで、
モニターは、ナナオ S1910−HRです。
(いつの間にか、モニタもモデルチェンジしたのですね・・・)
PCの事も含めて、今しばらく、じっくり検討したいと思います
(春頃までには、D300の値段ももう少し、下がるでしょうし)
ありがとうございました。
追伸:皆さんがお勧めのPCでも、S1910−HRは認識するのでしょうか?
書込番号:7203195
0点
将棋大好きさん
そのまま使えると思いますが、デジタル出力としてこのPCはHDMIですのでお手持ちのモニタのDVI-Dコネクタに合わせる為に変換コネクタが必要(下記参照)になります。アナログ出力だとそのまま使えますがデジタルを使われることをおすすめします。
http://www.planex.co.jp/product/hdmi/pl-dvhdad/
ところで現在お使いのPCで問題なくNXは働くと考えられますのでまずは試されては如何でしょうか。RAMに2GBを積まれているのでOSはWindows であれば2000、XP,あるいはVistaと察します。
書込番号:7203315
0点
とらうとばむさん、tenkooさん、ありがとうございます。
コネクタの追加で、モニタが使えるのであれば、まずは一安心です。
> ところで現在お使いのPCで問題なくNXは働くと考えられますのでまずは試されては如何でしょうか。RAMに2GBを積まれているのでOSはWindows であれば2000、XP,あるいはVistaと察します。
OSは、XPです(SP2だったかな・・・ うろ覚えです)
近いうちに、試しに、NXをインストールしてみます
(全く、使った事もないので、どういう物か、興味もありますし)
ありがとうございました。
書込番号:7204377
0点
念願のデジカメを購入しました
ニコンに手ごろなデジカメがなかったので購入をためらったいましたが
D300というすばらしいデジカメが出たので思いっきって購入しました
早速子供のクリスマス会などで使用し現像しましたがどうも写真に納得できません
リバーサルを使ったいたときの色合いがでなかったりぼやけた写真にしかなりません
パソコンで確認してもノイズが多い様な気がします
撮影は室内でプログラム、最大ISO1250、jpeg、FINE、Lサイズで撮影し
キタムラのデジカメプリントで現像しました
デジカメの性能なのか現像が悪いのか
何か良い方法や撮影アドバイスがありましたらよろしくお願いします
0点
私も2001年夏にD1Hを買って、初めて撮影してエプソンのプリンターで印刷した写真と、F2でネガフィルムで撮影した写真と比べて、D1Hにはガッカリしました。
最初は皆さん悩むのではないのでしょうか。。
D2Xを使っていますが、何とか、立体感も出せる写真をエプソンのプリンターで印刷することが今はできています。
書込番号:7178961
0点
自作はむずいさん、こんばんは。
支障のない範囲内で、作品をアップされてはどうでしょうか。
書込番号:7178964
0点
明るいレンズを使って、ISOを下げるとか、
の方策が必要かと。
書込番号:7178973
0点
いくら高感度が改善されたD300でも
ISO1250でリバーサルと比較されたらかわいそうです。
書込番号:7178974
0点
ポジのシュミレーションモードのあるraw現像ソフトで微調整しながら
現像するのがいいのかも・・・
ボケはどこで発生してるか現状よくわかりませんが,ぴんボケでなければ
アンシャープマスクとかを調整すれば改善するかも.
高感度でノイズが乗るのはデジもポジも変わらないです.ISO100ポジと
比較していませんか? RXP +2増感するよりD300の方がノイズレスだと思います.
jpeg撮りしたなら現像パラメータとキタムラの自動補正によって結構
結果が変わってくると思います.
おいしいデータをカメラに食べさせて,raw現像をPCでやっておいしく
加工してあげるのが重要だと思います.
書込番号:7178998
0点
・私はD200ですが、最近は、リバーサルフィルムとの比較は諦めています。
どちらも良いところを利用するように使い分けています。
・デジ一眼は、私はPhotoShopCS、や、ニコンNC4.4で画像加工し、エプソンA3ノビの
プリンタPM4000PXで自家プリントしています。
・大量の場合は、EDP屋(ここの価格コムで教えて頂いた、”ジャンボ”さん、
今までの、キタムラカメラ、ヨドバシカメラ、さん、さらに
近所のEDP屋さん数軒など)に出しています。
・できあいは綺麗です。しかし色合いはリバーサルフィルムとは当然異なります。
・プロの方(三好和義さん?)は、フジフィルムさんなどと合同でいかにフィルム並みの
色合いが出せるか研究しているみたいです。
・またアマの方でも、いろいろな技術で、銀塩リバーサルフィルム並の色合いに近いものを
実現されていらっしゃる方もいるようです。世の中さまざまだと思います。
・私は銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼との使い分けでやっていっています。
例ですが、
・もしできたら作品を狙いたいと思うときには銀塩リバーサルフィルムで。
・日常生活記録を撮るような場合には、デジ一眼と。
・どちらが作品性があるかわかりません。
・また、これで良いのか悪いのかもわかりません。いまはこのように使い分けています。
・ご自分でご自分なりの色合いをデジ一眼でいろいろ実験されて、ご自分なりの答えを
見つけていかれるのがいいのかも知れません。
・EDP屋さんの機械やその職人さんの技術で焼付けはいろいろ変わるのは銀塩リバーサルフィルム
でも同じことで、私は気に入ったEDP屋さんを探すために、20軒くらい出してみました。
・私は今では上記使い分けの方式で落ち着いています。ご希望の答えにはなっていなくてすみません。
書込番号:7179047
2点
プリントを他人に任せるのなら、自分のプリンターで出力してサンプルとして渡した方が確実です。ISO;1250と言うD300に撮っては低感度でノイズは出ないはずですがね。ライブ記録などではワタシは3200を常用しております。
書込番号:7179059
0点
ISO200ぐらいで、再挑戦してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7179070
0点
自作はむずいさん
こんばんはぁ〜o(^o^)o
とっても きになる お話しですのでぇ〜(=_=;)・・・
ご使用された レンズを 教えていただければ
すっごく うれしぃ〜です(〃⌒ー⌒〃)∫゛
お願いしますネッ!(〃▽〃)
書込番号:7179073
0点
あなたにはD300よりもフジのS5proの方が合っているのかも?
特にJPEG撮って出し派ならなおさら。
書込番号:7179080
1点
ISO1250のポジって使ったことあるの??
マニュアルとかよく読んで、いろいろやってみた方がいいよ。
書込番号:7179156
0点
ワタシのメイン機はS5proです。サブ機がD300です。時に応じて他の機種も使いますが------。(D2XとD2Hをカバーするために追加したD300です)
ワタシは撮影時のカメラ設定がそのまま仕上げです。JPG撮って出し、PC後処理は撮影時に補正したプラスマイナスの調整のみです。S5proもD300もJPG撮って出しで行けますがね。
ワタシのスナップだけのHPに各レンズと組み合わせたコメントも入れて画像が多々有りますのでサンプル代わりになるかも知れません。
書込番号:7179173
0点
皆さんのお早い返事およびアドバイスありがとうございます
デジカメを使ってみた感想はフィルムを気にしなくていいことです
CHで連射してもまったく気になりません
その中からいいものを選ぶことができますが銀塩だとシャッターチャンスを狙いながら
の撮影でした
やはりデジタルはそういう使い方がいいのでしょうか?
F5とD300両使いにしないといけないのでしょうか・・・
いかんせん重量が重量なものなので
現像は自前のプリンターが一番いいんですか?色あせしませんか?
キタムラのデジタルクリスタルがいいという記事を見たことあるのですがいかが何でしょうか
皆様のお勧めの現像法はなんでしょう?
使用しているレンズは24-120mmf3.5-5.6のニッコールです
よろしくお願いします
書込番号:7179178
0点
リバーサルで撮影していたときの撮影条件を教えていただけませんか?
恐らく、D300で撮影した条件と、リバーサル時代とでは、
全く違うのではないでしょうか?
リバーサルにISO1250なんてありませんし、
増感にしても、そこまで対応できるフィルムはありません。
撮影した後は、リバーサル時代も、キタムラのデジカメプリント相当でしたか?
たぶん、かけている価格も数分の一ではないでしょうか?
私も、リバーサル時代から写真を撮り続け、
デジタルに乗り換えたひとりです。
デジタルに乗り換えた理由は、昔のようにリバーサルで撮っても、
シックリ来るプリントが得られなくなったからでした。
その当時、リバーサルフィルムをフィルムスキャンして、
デジタルデータにしてからプリントして、
自分のイメージしている写真を仕上げていました。
よくよく考えてみると、最初からデジタルで撮ればいいじゃないか・・・ということで、
D100を買ったのが最初でした。
それから色々経験して、今ではRAWで撮影し、CaptureNXで好きな色を出して、
PX-5500でプリントしています。
ポートレート専門ですが、プレゼントしたモデルさんから、
「いつもキレイな色に仕上がっていて、嬉しいです」
って言われ、舞い上がっています。
デジタルの世界は、シャッターを押して、お店のプリントに出す・・・なんて、
お手軽な面が前面に出されていますが、
実際は、リバーサル以上に手間ヒマをかけてデータを仕上げることで、
リバーサル以上の作品を自分の力で得られる、
その点が楽しく、難しく、そして嬉しいモノなのです。
ハッキリ言ってリバーサルより難しく、リバーサルより自分のイメージで仕上がる、
デジタルの奥深さを楽しんでみてください。
書込番号:7179270
2点
私は銀塩とデジタルの両方を使っています。
銀塩はリバーサルフィルムのフジクロームフォルティアSPやベルビア100です。現像したポジフィルムをフィルム専用スキャナーでスキャンしてデーター化しています。
デジタルから写真に入り、入り立ての時期は、レタッチありきで記憶色に近づけていました。でも、露出を自分でコントロールすることにしてから、レタッチレスです。デジタルの方が銀塩のスキャン作業がないので、印刷までに時間は掛かりません。私のHPへの掲載への作業時間もデジタルの方が早いですね。
人それぞれで、レタッチして自分の好みに近づけるタイプがいれば、私のように撮影時に自分の露出決定でレタッチレスで満足している人間もいるわけです。
書込番号:7179359
0点
リバーサルはISO100を使っていたのでISO1250と比べるのは酷だと思いますが
デジのISO400でもやっぱりきれいだとは思えません
caputure NXで色などを調整して現像に出したんですが仕上がりはいまいちで…
デジタルは手軽に調整できるところは楽しいですがまだまだリバーサルの色には遠いんですかね?
まだまだ研究です
書込番号:7179390
0点
自作はむずいさん こんばんは
非難するつもりはありませんが、昨日も他の板で明確な撮影状況を示さないで、
根拠なくその製品を酷評するものがありました。([7172099]参照)
やはり完全な製品はないですから、このような見解があってもそれは
非難するつもりは毛頭ありません。
しかしながら、酷評するにはそれなりの根拠を示して頂くのがユーザーとして
肝要ではないかと存じ上げます。
同じニコンユーザーとして、冷静で的確な指摘を、自作はむずいさんに望むものです。
書込番号:7179438
0点
私はウン十年ポジで撮影していました。
ここ6年半はデジタルオンリーです。
その経験では、D300で撮影する限り、ポジを超えています。
まさかとは思いますが、ピクセル等倍で比較してませんか。
パソコンモニターでピクセル等倍で比較するというのは、ポジを50倍くらいで見るのと同じ倍率です。
ポジをチェックするルーペの倍率はせいぜい10倍までです。
ポジを50倍で見るためには、顕微鏡が必要です。
デジタルをモニターで見るときは、ワンクリックで顕微鏡レベルになるのです。
それで比較してノイズがあるといってはいけません。
また、モニターはおいくらのものですか。
高ければ良いとも限りませんが、あまり安いのも・・・
特に海外製の液晶パネルを使用しているモニター(国産メーカーでも最近は海外製がほとんど)にはノイズが目立つものもあります。
ちなみに私はナナオL997です。(実売15万円)
これは国産のIPSパネル使用ですが、さらにキャリブレーションして使っています。
書込番号:7179440
6点
フイルムをリバーサル使ったことは無いので分かりませんが。
明らかにISO設定を考えるべきと思います。
フイルムではISO100でデジカメでISO1250ではあまりにも離れてしまっているような気がします。
比べるんでしたらD300の最低感度ISO200で撮られないと・・・
D300でしたらISO400でも現像に出すと綺麗に仕上がると思いますよ。
あとはカメラの設定しだいですね。
書込番号:7179505
0点
D300はすばらしく毎日使用しています
今までのF5も年に数回子供をとるために使うぐらいだったんですが
いまは些細なことでも使いますし結果がすぐわかるので
へたれな私には大変勉強になるカメラです
不満があるのはおそらく現像結果です
一般のデジカメプリントではいまいちでした
モニターの色と写真の色がまったく違って残念です
うまくいく一番の方法は何なんでしょう?
書込番号:7179541
0点
少し語気が強かったですね。
昨日のスレがあったので 少し我が身が冷静さを欠いていました。
その点は深く反省します。
それにしても、どの程度なのかは、是非実例を拝見したいところです。
書込番号:7179542
0点
そらあまだリバーサルの方が安心できます。というのは、同じ条件で撮ればきちんと再現性が保たれるという点です。余談ですが、小生もう時代物になったニコンF4とマミヤ645PROを使っていますが、結局はフィルムの性能と現像の安定性に負うところが大きいと思います。でも、ずっと、コダクローム64を使ってきたのになくなってしまい、未だ他のフィルムでその発色を得られないでいます。そんなもんですよ。デジカメは全く違ったジャンルのカメラだと割り切っています。D100→D200→D300と乗り継いできましたが、それなりに割り切って使えば使い道は開けます。リバーサルと比較すること事態間違いだと思います。ISO感度や絵作りを一枚一枚設定できたり、ランニングコストが安かったり良いところを見つけて使い分けることです。でも、D300で連射しても全く露出過多で白つぶれの写真とか、露出不足で真っ黒な写真が混ざってしまいます。でも、リバーサルで6枚/秒も撮るだけの経済的余裕もないので、ならこの分野では画質の安定性を犠牲にしてもデジカメの優位性を認めて使っています。スポーツ報道やジャーナリストがデジ一眼になったのも別に発色や画質を重要視してのことではないでしょう。インターネットですぐ発送できるのも得がたい性能です。
書込番号:7179585
0点
キタムラのデジカメプリントが、どのマシンを使ったものかがわかりませんが、
機械にインプットして、数分でできあがるタイプであれば、
プリントのレベルはかなり低いモノです。
データを預けて、1時間程度で仕上がるモノであれば、
デジタルフロンティアを使ったプリントなので、
仕上がりは、従来のネガプリントと同じです。
ただ、プリント時に、オペレーターが色をいじるので、
「色補正無し」と指定しない限り、オペレータ好みの色に仕上がってしまいます。
モニターの色と違う仕上がりで不満であれば、
まずはモニターの色を補正するところから始めなきゃダメですね。
一番簡単なのは、「色補正無し」と指定して仕上がったプリントと、
同じイメージになるよう、モニターを調整することです。
そうすることによって、仕上がりの色がイメージできるようになります。
同じコトを、家庭用プリンタでやれば、
かなり満足行く仕上がりになります。
ただ、プリンタ選びも大事ですよ。
私は、色々比較して、PX-5500を選びました。
RAWプリント、CaptureNX現像、PX-5500プリント、
もはや、リバーサル以上です。
書込番号:7179633
3点
>caputure NXで色などを調整して現像に出したんですが仕上がりはいまいちで…
ISO 1250というのも気になりますが、私は上記の部分が気になります。色などを調整せずに
ISO 400 くらいに抑えた画像を一度プリント依頼してみてください。「いじりすぎている」画像
をよく目にするものですから。
失礼ながら、私も総合的な画質はAPS-Cサイズでもすでに35mmポジを凌いでいると思います。
よくデジカメは過渡期だからという方がいらっしゃいますが、それはデジカメにはまだまだ
可能性が残されているという意味で、まだフィルムに追いついてないという意味ではないと
思います。
書込番号:7179689
1点
自作はむずいさん
プリントの色やけを気に掛けて居られるようですがアルバムに保存された状態なら100年保つそうです。ワタシのプリンターはヒューレットパッカーです。プリントに慣れていない人にはエプソンの方が良いと思います。
今まで続けてこられた撮影の知識は取りあえず忘れられた方が良いと思います。エンジンで言えば、2つストロークと4ストロークほどの違いがある中身です。形は似ているカメラですが実体は別物です。ゼロから出直すつもりで取りかかられた方が結果は早いと思いますよ。
なお、ワタシはスケッチスナップのレベルでの場合JPG撮りっぱなしOKと言う話をしておりますが、しまんちゅーさんのような仕事となりますと別問題ですので誤解されませんように。
それにしても、初めてのデジタル機器ですと納得行くレベルの絵が写るまで半年ぐらいはかかるかと思いますよ。気長にトライアンドエラーを続けましょう。ワタシもFマウント使い続けて50年になりましたね。
アクティブD-ライティングと言う、使いこなせればものすごい武器も隠されておりますよ。
24-120と言うのは多分AF-S VRZoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)だと思いますが室内灯での撮影は慣れておりませんとキビシイかなと思います。安価なシグマ30mmF1.4等の方が撮りやすいと思います。
書込番号:7179712
1点
こんばんは
クリスマス会なのでお子様が写っているものだとアップしにくいですね
ケーキや電飾等だけで人が写っていない写真をアップしてみてください
そうすればプリントが問題なのか撮影が問題なのか分かり
的確なアドバイスが受けられると思いますよ
書込番号:7179774
0点
普通 室内で撮影するのならiso200〜400ぐらいでしませんか? 三脚.VRレンズで無いのなら.スピードライトを使えばいいと思います。 NikonD300を 使うなら それなりに いい機材を揃えた方がいいと思いますし デジタル一眼のノウハウも知らなければ,いけないと存じます。 ここの版の方々はかなりハイレベルのかたが多いので,ある程度 本で勉強してそれでも解らないことなどあったら,ここの版で書き込みをすればかなり適切な回答をしていただけると思います。 頑張ってくださいね
書込番号:7179801
0点
まずレンズは何をお使いでしょう?絞りは、シャッター速度は、焦点距離は?
それがわからないと、はっきりとはいえませんが・・・
>リバーサルを使ったいたときの色合いがでなかったりぼやけた写真にしかなりません
リバーサルフィルム並の色合いで撮影したいのなら、最低線でキヤノンEOS 5D、理想的にはニコンD3,キヤノンEOS 1Dsクラスのカメラが必要かも知れません。もちろんカメラの性能に見合うレンズも必要です。それでもISO100のリバーサルにかなうISO1000以上のデジカメは無い様に思います。
ピンぼけはISとISO感度を上げてシャッター速度を上げれば改善しますが、ノイズはかえって増えます。
>パソコンで確認してもノイズが多い様な気がします
>撮影は室内でプログラム、最大ISO1250、jpeg、FINE、Lサイズで撮影し
これもレンズがわからないとカメラのせいか、設定のせいか判断できませんが、レンズが十分な明るさのあるものでしたら、フルサイズより小さい撮像素子に高画素数を詰め込んだカメラでは出やすい現象です。これもフルサイズの撮像素子を持つカメラでないと改善しない課題かも知れません。
暗所撮影で良い結果を出したい時は、まずノイズが少ないと定評のあるカメラを選ぶ、さらに必要十分な明るさのあるレンズを使う、と言うのが基本だと思います。写真の写りはフィルムでもデジタルでも、露出時間・絞り・ISO値で決まります。写真をコップに水を満たす行為とみなすと、ISO感度を上げのはコップを小さくする事、画質を落とす行為です。絞りは水道の蛇口の開度、シャッター速度は蛇口をあけている時間です。
あなたはまずコップを1/10以下にして、リバーサルと比べていますよね?その比較の仕方がちょっと理解できません。
写真はISO1600を上限で撮った夜景の比較です。左が5D、右がE-3、僕はこのノイズなどの差を同じ画素数を、フルサイズの撮像素子とフォーサーズの撮像素子に採用した事によるカメラの仕様の違いと考えています。僕にとってはどっちもありの結果です。
書込番号:7179853
0点
自作はむずいさん、こんばんは
>D300というすばらしいデジカメが出たので思いっきって購入しました
素晴らしいカメラをご購入されたんですね。おめでとうございます。
>リバーサルを使ったいたときの色合いがでなかったりぼやけた写真にしかなりません
デジカメでポジの色を出すにはそれなりのスキルが必要だと思いますよ。買ってすぐにポジ並みの画像が得られたらフィルムカメラの出番がなくなってしまいます。でも上級者の方はデジカメでも素晴らしい画像を作り出されています。
>パソコンで確認してもノイズが多い様な気がします
撮影は室内でプログラム、最大ISO1250、jpeg、FINE、Lサイズで撮影し
それだけ感度を上げるとノイズが目立つのは致し方なしですね。D300はかなり改善されているほうだと思います。
>キタムラのデジカメプリントで現像しました
デジカメで現像というのはRAW画像をCapture NX等の現像ソフトを用いてJPEGなどの画像ファイルに変換することを言います。なので、この場合はプリントしたというのが正しいのではないかな?
>デジカメの性能なのか現像が悪いのか
何か良い方法や撮影アドバイスがありましたらよろしくお願いします
これまで使っておられたフィルムカメラとポジフィルムで撮影可能な条件で、標準感度、RAWで撮影されてCapture NXで現像処理されるとお気に入りの絵に現像出来ると思います。あ、ディスプレイのキャリブレーションもお忘れなく。
書込番号:7180234
0点
お店プリントのところだけを・・・
カメラのキタムラのお店プリントで、「補正なし」にすると、キャリブレーションしたモニターとほぼ近い結果で戻ってきますが?お家プリントもいいのですが、大伸ばしを頻繁にしない限りは、お店プリントとコストはどっこいどっこいだと思います。
お店プリントは多くの場合、解像度300dpi程度に限定されますが、先日、お家プリントで、300dpiで出力した写真と600dpiで出力した写真とでブラインドテストしましたが、最後には、どっちがどの解像度のものか分からなくなってしまいました(爆)。・・・うちは、キタムラの「補正なし」はがきサイズプリントで十分です。
・・・プリンターにも沼があるようですね・・・。
書込番号:7180307
0点
自作はむずいさん、こんばんは
当分の間、画像処理は何もされない方が良いと思います。そのまま自分プリントされてみてください。画像処理はいじればイジルほど悪くなります。よほど画像処理に長じたヒトならば別ですがそれでもRawで撮っても最小限のいじり方しかしないヒトがほとんどです。上手なヒトほど撮った時を大切にしますからね。
まずは何もいじらずにノーマルがドンナモノカから始められた方が解りやすいと思います。其処を基本として。
D300は撮ったままネットで原稿として送れるほどの絵です。今の報道用デジ一眼はそんなにいじらなくともポートレートの印刷用とかポスターの原稿でもない限り、要するに二次使用の原稿でない限り、スナップならばJPG撮りっぱなしで行けるのですよ。撮影時の設定だけは最重要項目ですがね。
書込番号:7180347
1点
>自作はむずいさん
>モニターの色と写真の色がまったく違って残念です<
ここが 問題点ですね、モニタと無修正プリントとの色が同じに成るように、モニタを調整しなければ駄目ですね。
無修正プリントを指定しない場合は、ラボで考える最適な色に修正してプリントしています。
一度 無修正プリントを、お試しに成って下さい。
その前提として、ラボのモニタの環境(ラボの業界標準)と同じにする必要が有ります。
こちらを一例としてご紹介します。
画像サンプル(ファイル)のダウンロード(が可能です)と、その画像をプリントしたものを送ってくれます。
(画像ファイルをモニタに表示させ、プリントしたものを見ながらアドビガンマでモニタを調整します)。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
アドビガンマが、コントトロールパネルに無い場合は、フォトショップの体験版をインストールして下さい。
日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:7180607
1点
現像とプリントを区別して議論しないと混乱するだけですよ.
D300のホワイトバランスをデーライトに固定してポジと並べて試写
PCでrawを色空間AdobeRGBにしてtiffに現像(とりあえず何もいじらない).
現像したTiffをプリントしてくれるサービスに出す.
ポジからダイレクトプリントしたものと比較する.
シャープネスが足りなければPCでシャープネスを足せばいい
彩度,コントラストが足りないならあげればいい.
フィルムの選択と,ポジのプリントマンがしていたことをPCの中で
撮影者がやる必要があることに気がつくはず.
モニターは狂ってると思って参考程度につかうか,,,調整してから
使うのがいいと思います.
書込番号:7181442
0点
こんばんは!
私もデジタルを使い始めた時に、緑の色合いなどが納得できなかったりしました。
1番楽だったのは、デジタルフィルムという海外のソフトを使ったことです。ポジではベルビアしかありませんが、かなりいい色合いにしてくれます。
よかったらお試しください。
いろいろデータをいじるのも楽しいかもしれませんよp(^-^)q
書込番号:7182911
0点
ちょっと、現像〜プリントまでのワークフローを整理しておきます。
撮影からプリントまでのワークフロー
1.写真を撮る(色空間はsRGB、Adobe RGBどちらでも結構)
2.レタッチする(Adobe RGBでやりたい場合は、Adobe RGBの色空間が出せるモニターでやる
べきだと思います。でないと、単なるパラメーターいじりになってしまいます)
3−1.お家プリンターで出力の場合
出力の際、プリンター側での色/濃さ等の補正を「なし」にする。また、画像の解
像度までいじった場合は、「画像の解像度を使用する(NC4の場合)」にチェックを
入れる。
3−2.お店でプリントの場合
RAWでもTIFFでも入稿できるところはありますが、多くの店は、色空間sRGB、解像
度300dpi辺りです。私が知る限り、インターネット注文の店や、普通の人対象の写
真屋さんで、ADOBE RGBの色空間/解像度のどちらかまたは両方を指定できる店は
知りません。指定できる店につきましては、ご存知の方が教えてくれるでしょう
・・・というか、教えてくださいm(_ _)m。
sRGB空間でのフロー : 比較的投資は抑えられる方法
1.カメラで写真を撮る(sRGB)。
2.sRGB色空間を表示できるディスプレイ + モニタキャリブレーション(やり方は過去ス
レでたくさん出てきているので省きます、ニコンなので、NKsRGB.icmがいいのではと個人
的には思ってます)を使って(※CRTは100%大丈夫、sRGBの生い立ちのお手本はCRTが表現
できる色空間を定義することだったので)、レタッチする。
2.5.詳細画像処理設定及び、カラーマネージメントのプリンタプロファイル(ニコンだけ
ど、最初は、プリンターメーカーのプロファイルが無難だと思います)、CMYKプロファイ
ル(ニコンなので、NKCYMK.icmがいいのではと個人的には思ってます※お店プリントの場
合は、結局はお店のプロファイルになっちゃうとは思いますが)はお好きなように。
3−1.お家プリントの場合
出力の際、プリンター側での色/濃さ等の補正を「なし」にする。また、画像の解
像度までいじった場合は、「画像の解像度を使用する(NC4の場合)」にチェックを
入れる。
※もっとディープな領域に入る場合は、現像ソフト、プリンター取説両方読んで研究
してください。
3−2.お店プリントの場合
お店にデータを渡す。ちなみにカメラのキタムラでは、いかなるデータも受け付け
ますが、結局、どの出力を選んでも、sRGB、300dpiとなっちゃいます。
Adobe RGB空間でのフロー : 投資は・・・EOS5+いいレンズが買える程度、というか、
Adobe RGB100%対応のモニターって・・・一般人は買えない
代物なんじゃ・・・ないでしょうか?
上記のsRGBをAdobe RGBに読み替える + α(やったことが無いのでわかりません)で実施?
かなりの走り書きでしたので、間違っていましたら修正してください。
私は今のところ、sRGBのワークフローを選択しています。モニター(CRT)がsRGBの色空間しか表示しないので、レタッチはそれに基かないとレタッチの意味は無いと思っているのと、出力はお店プリント(カメラのキタムラ:sRGB、300dpi仕様:富士フィルム謹製フロンティア仕上げ)なので、Adobe RGB空間で作業する意味が無いからです。
ADOBE RGBフル対応の廉価版モニターが出て、お店でその出力が簡単にできるようになれば、ADOBE RGBのワークフローに切り変えたいです。
書込番号:7184710
0点
・・・すみません、やはり抜けてました。
お店プリントの場合は、「補正なし」を選んでください。
書込番号:7185907
0点
お店プリントの場合は補正なしとするのが理論上は正しいんですが・・・
ただし、杞憂かもしれませんが、お店のプリンターの調整が果たして正しく出来ているんでしょうか。
プリンター設置時は出来ていても、その後の時間経過、誰かの手動調整、消耗品の品質の差等で、
現在も正確な調整になっているとは限らないのではないでしょうか。
つまり、画像データをいくら正しくレタッチしても、印刷するお店のプリンターの再現が誤っていれば変な色になるわけで。
お店のプリンターはそんなに正確なんでしょうか?(何度も言いますが杞憂かもしれませんが)
お店での調整は「お店の(正確なsRGBでないかもしれない)モニター」を見ての手動調整だと思いますので。
結局、自分のプリンターで納得するまで印刷するしかないと思います。
書込番号:7185954
1点
面白いので、参加させて頂きます。
私も数ヶ月前、PCモニターで見た色とプリントアウトした写真
の色の違いを見てかなりがっかりしました。
その後、Spyder express 2(16,000円)でディスプレイの
色補正をして、自分のプリンタ(Pro9500)で正確な色の出力
が可能となりました。
ところが、キタムラでプリントした写真は未だに
色がずれていて、写真印刷機の色補正をやっていない
のではないかと疑っています。
まあ、キタムラにプリントしてもらう写真はあまり
重要なものではないので、我慢してはいますが。。。
今度、キタムラの店員に聞いてみようかなぁ。
wrxfreak
書込番号:7188829
0点
なんと言いましても、A3まででしたらプリンターもアマリ大きくないので家でプリントできますから、やっぱり自分でプリントするのが一番確かでしょうね。
書込番号:7188895
0点
とりあえず、キタムラの名前が出たので情報だけ・・・
・カメラのキタムラ岩国店(※2007年12月初旬)
・カメラのキタムラ鈴鹿中央通店(※2007年7月下旬)
・スナップス イオンモール鈴鹿(※2007年7月下旬)
は、きちんとした写真出力が出来ていました。
wrxfreakさん
そのお店はどこでしょうか?きちんと店名を出した方が、皆さんにとって、有益な情報になり得ると思いますが?
書込番号:7191118
1点
ridinghorseさん
貴重な情報、ありがとうございました。
現像からプリントまでのワークフローを丁寧に教えて頂き、
たいへん参考になりました。改めてcolor management
の難しさを痛感しています。
>・カメラのキタムラ岩国店(※2007年12月初旬)
>・カメラのキタムラ鈴鹿中央通店(※2007年7月下旬)
>・スナップス イオンモール鈴鹿(※2007年7月下旬)
>は、きちんとした写真出力が出来ていました。
鈴鹿ですか。。。F1-GPが再び鈴鹿で開催されれば
試してみたいですね(汗)
私が利用しているのはキタムラの多摩センター店です。
まあ、2L判サイズで、1枚37円ですから、
こんなもんかなぁと思っています。
子供のスナップ写真の印刷には使えないことはないですね。
妻が書いた水彩画をデジ1で撮影し、
A3ノビで印刷する場合は、気合を入れて
pixus pro 9500を使います。ただし、こちらは
10色のインクを使っているので、全部買うと1万円
もするので、ほどほどに使用しています。
それでは。
wrxfreak
書込番号:7192253
0点
プチ情報を・・・知っている方はすみません。
Adobe RGBフル対応のサムスンの液晶テレビ「SyncMaster XL20」が、市川ソフトラボラトリーのオンラインショップで、1/10まで、限定100台で\126,000で販売されています。
家庭内でのプリントアウトで、Adobe RGB空間でワークされたい方はチェックしてみるのもいいかもしれません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/200711samsung/
wrxfreakさん
>まあ、2L判サイズで、1枚37円ですから、
羨ましい値段ですね。こちらはデフォルト価格です。でも、本当に、カラーマッチングとずれていたら、キタムラの多摩センター店にそーっとその旨を伝えておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:7197714
1点
ridinghorseさん
>Adobe RGBフル対応のサムスンの液晶テレビ「SyncMaster XL20」が、
>1/10まで、限定100台で\126,000で販売されています。
貴重な情報、ありがとうございました。
だいぶ安くなったようですが、
妻にはすぐ買わせてもらえそうにないです(泣)。
ところで、デジ一には色んな沼がありますね。
私が知っている限りではボディ沼、レンズ沼、画像処理ソフト沼、
ディスプレ沼、プリンタ沼、メモリ沼、用紙沼、、、
気を付けないとはまりそうですね(笑)
>2L判サイズで、1枚37円ですから、
申し訳ありません。ウソでした。
KG(はがき)サイズで1枚37円でした。
>本当に、カラーマッチングとずれていたら、
>キタムラの多摩センター店にそーっとその旨を
>伝えておいた方がいいかもしれませんね。
今度、そうしようと思っています。
色々ご助言、ありがとうございます。
wrxfreak
書込番号:7203178
0点
こんにちは
D300用のアンティフォグファインダーアイピース
をさがしているのですが、存在するのでしょうか?
レインカバーをチェックしていたら
角型の場合 DK-22を購入して とありました。
これに 中間アダプターを無しで DK-17A をねじ込んで使えば
よいのでしょうか?
0点
それで良いと思いますが、今一度お店で確認して下さい。
書込番号:7201693
1点
やはりそうなんですね。
今まで丸いカメラしかつかったことがなかったので
どうするもんかと、、
現物がお店にあればいいんだけど、田舎はあんな部品おいてなさそう。。
ケラレタリしないのかな? 使っていらっしゃる人がいたら 感想おねがい
いたします。部品の値段も安いので なんかぐらつきそう。
書込番号:7202916
0点
皆様明けましておめでとうございます。
つい先日念願のD300をゲットし、分厚い説明書を読み漁っているところです。
早速質問ですが・・・AF微調整された方でズームレンズでのAF微調整はどの焦点距離で調整したのでしょうか?ワイ端?テレ端?それとも中間の焦点距離でしょうか・・・。
ちなみに、使用レンズはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)です。
どうかご教授御願いいたします。
1点
そーとーピンずれしてるの?
暗いレンズではっきりわかるピンずれなら修理だし。
AF-S DX 18-70mm F3.5-F4.5はバリフォーカルレンズだし、どこかで合わすとどこかが合わなくなるよ。
F2.8より明るい短焦点かちゃんとしたズームレンズじゃないと微調整は意味ないよ。
書込番号:7198074
1点
こんばんは
私もD300を入手してこの機能を色々試してみましたが
ハッキリ申しまして、ズームレンズでは事実上使用出来ないと感じました。
アニマルエックスさんの仰るように、特定の焦点域でジャストに調整しても
別の焦点域ではピントぼけぼけ写真になってしまいました
たしかニコンも、ズーム(バリフォーカルレンズ)の場合
合わせた焦点域以外では、ピントがどうしてもズレると
認めていたと思います。これはニコンに限らす、キヤノンなどの
他のメーカーでも同じではないでしょうか?。
単焦点か、Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6Dの様な
真の意味でのズームレンズ専用ですね。
特定の焦点域での極限を求めるのならまだしも
現状では、バリフォーカルレンズでは実用にならないと思います
もし現状で使用可能な方は、たまたま全ての焦点域でピントのズレ量と
ズレ方向が同じ量・程度なのでしょう(それはそれで当たり玉かも)
せめて、ワイ端・中間域・テレ端の3域で合わせられる仕様だったら
まだ実用になったのかも知れません。
一眼のコントラストAFがもっと進化すれば
このような機能は必要なくなるのでしょうが。
書込番号:7198264
2点
既にお二方からのレスがありますので、補足です。
AF-Sレンズのピンズレであれば、メーカーで調整して貰う事ができます。
本体と共に調整に出しますが、本体は触らずに、レンズだけ調整して
くれと言えば、各焦点距離も合うようになる筈です。
但し、調整に出す際には、チェックした画像を添付してくれと言われます。
書込番号:7198559
1点
>AF微調整について… <
先ず どの位ずれているか、絞り開放で上記チェックします。
次に 他のレンズもチェックします。
複数のレンズが 同じ傾向なら、ボデイを修理に出される方が良いと思います。
調整の必要な、レンズが有りましたら…
ワイ端で先ず調整して テレ端でどうなるかですが、大体は誤差(社外秘)の範囲に収まる筈です(ひどい場合は修理)。
書込番号:7201498
1点
皆様アドバイスありがとうございます。
少々後ピン傾向ですので、AF微調整機能を試してみようかと思ったのですが、やはりズームレンズ(バリフォーカル)ですと
下手にいじらずメーカーへ調整に出した方が良さそうですね・・・。
robot2さん
早速チャートを使わせていただきます。
書込番号:7201787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















