このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 24 | 2007年12月31日 14:48 | |
| 1 | 4 | 2007年12月31日 06:22 | |
| 19 | 21 | 2007年12月30日 12:06 | |
| 4 | 7 | 2007年12月29日 21:13 | |
| 157 | 47 | 2007年12月29日 19:51 | |
| 0 | 5 | 2007年12月29日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
今、このカメラの購入を考えています。
そこで、ですが、マクロレンズが悩みになっています。
私は、よく接写をしています。
被写体まで数センチの距離になります。
コンデジですと、2センチのマクロにも対応してますが、
一眼ではその様なレンズが無いのでしょうか?
マクロレンズを見ても大体20センチくらいですよね?
室内でも、野外でも接写があるので
それを考えると明るいレンズの方がいいのですが。
0点
ギリギリまで近づいて撮りたいと言うことなら
シグマの17-70とか近づけると思いました。
それよりも
撮影倍率はどの位必要でしょうか???
書込番号:7157076
0点
コンパクトデジタルカメラの場合はレンズ先端からの距離を表示しているようです。
一眼レフのレンズの場合は撮像面からの距離の表示になります。
で、撮影距離よりも撮影倍率(と撮像素子サイズを考慮すると画面内に写しこめるサイズがわかります)に着目されてはいかがですか。
明るいレンズとの事ですが、たいていのマクロレンズ(NIKONではマイクロレンズ)はF2.8からですね。
またマクロ撮影ではレンズを繰り出す分実効F値が大きくなり暗くなります。
それと、被写界深度が浅くなるので実際には絞り込みたくなりますよ。
ブレを防ぐために撮影感度を上げることで対応できると思います。
本格的には三脚とマクロスライダーですね。
等倍以上の撮影では広角レンズをリバースさせて撮影しますね。
書込番号:7157092
0点
一眼レンズの最短撮影距離はレンズからの距離ではなく
CCD(CMOS)からの距離になりますので20cmのものでしたら
被写体にくっつくくらいな距離になります。
そもそもなぜ近づけることに拘るのでしょうか?
大きく撮りたいのであれば撮影倍率が気になるハズですが・・・
書込番号:7157115
0点
追伸
>コンデジの様な接写
コンデジでは撮れないような、マクロ写真が撮れます♪(接写≒マクロ)?
書込番号:7157175
0点
ご存じかも知れませんが、接写と撮影倍率 ご参考までに。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup12.htm
書込番号:7157176
0点
コンパクト機では、2cmマクロとか1cmマクロとか…◯cmマクロというのが、スペックに書かれ、それが売りになっているのですけど、一眼レフのマクロでは、皆さんがおっしゃる通り、「撮影倍率」が大事ですね。何cm寄れるかなどというのは、マクロではあまり意味を持ちません。
書込番号:7157182
0点
tamronのレンズは電気的な互換性の面からはあまりお勧めしませんが。
20cmとかいうのはレンズ前から測るのではないのは、皆さんのおっしゃるとおりです。
それと90mmにもなると、手持ちは無理ですよ?三脚必須です。
コンパクトデジカメみたいな感覚で手持ちで撮影されたいのでしたら、Sigmaの17-70mmとか、まだ出たか、出るところかのTokinaの35mm/F2.8 Macroとかがいいんじゃないでしょうか。
この辺なら手持ちで小物も撮れると思います。
そこそこ寄れればいいというレベルであれば、純正のAF 35mm/F2Dも手持ちで小物を撮るときなんかはかなり重宝しています。
書込番号:7157183
0点
デジイチとコンデジの・・・最短撮影距離表示の違いは、上の皆さんがおっしゃる通りです。。。
シグマの17-70oDC MACROなら鼻先2〜3cm程度まで寄れます。。。
しかしながら・・・デジイチはファインダーを覗きながら被写体に近づきますので・・・被写体までの距離感がつかみづらく・・・レンズをぶつけてしまう事もしばしばだと思います(笑
なによりも・・・図体のデカイ、デジイチを被写体に近づけると。。。自身の影が映りこんだり・・・撮影アングルが限られたりで。。。極端な「接写」は、得意な方では無いと思います。
「接写」に関しては、コンデジの方がはるかに楽しめると思います。
ちなみに「マクロ」撮影の本来の意味は「拡大」撮影です。。。
端的に言えば・・・虫眼鏡で新聞の文字を読むようなイメージの映像を狙った撮影方法のことです。。。
コンデジの「マクロモード」(接写)とは・・・チト意味合いが違います。
書込番号:7157255
2点
★新一★さん
こんばんは。
一般的には上の方で諸先輩方のおっしゃられている通りです。
色々な特徴有るコンデジもございますが、一眼はレンズが換えられます。
更にコンデジがどう頑張っても太刀打ち出来ないのがベローズに依る撮影。
驚愕の世界がそこには有りますよ。
D300をお考えならば、そんな挑戦も面白いかも知れません。
う〜ん。
正月休みには久々にベローズを引っぱり出してみたくなってきました。
書込番号:7157365
0点
シグマの17-70oDC MACROは広角用としても常用していますが
確かに便利なレンズです。
マクロ撮影にもっと特化したレンズでしたら、少々値は張りますが、
AF-S 105mm F2.8G VRUがお勧めです。
マクロ兼用レンズとはまるで別世界です。(^o^)
書込番号:7157395
0点
私は中望遠と望遠マクロで植物をよく撮ります。
コンデジのように、レンズからの距離が短いと、コンデジ自体が太陽の光を遮ることになり、ライティングが悪くなります。
ある程度、レンズから離しての撮影の方が私は好きです。
書込番号:7157638
0点
近づきたいならリバースリング+単焦点レンズをどうぞ。
焦点距離によったらレ、それこそレンズの先端から数ミリの距離まで近づけます。
但し、無防備な後玉が被写体に接触しないように細心の注意が必要ですが。
定番はマクロレンズですがはピントの合う範囲が限られますから、どちらかと言えば暈けを楽しむ描写になります。
コンデジの接写とは雰囲気がかなり異なりますから、頭の片隅に置いておかれた方が良いと思いますし、昆虫など
あまり暈かしたく無い被写体の撮影ならオリンパス辺りのフォーサーズマウントがお勧めです。
書込番号:7158211
0点
>近づきたいならリバースリング+単焦点レンズをどうぞ。
焦点距離によったらレ、それこそレンズの先端から数ミリの距離まで近づけます。
いや、リバースした場合は必ずバックフォーカス分(ひっくり返したレンズの先端からね)は離れると思うのですが…違いますか?
書込番号:7158272
0点
すでに同じような書込みがたくさんありますが、
D300でマクロ撮影をしているのでコメントをば、
マクロ撮影で重要なのは、画素面積に対して被写体を何倍まで拡大できるか?
ということになります。
デジイチの場合、マクロレンズを利用することで、画素面積と同等サイズの被写体、
つまり、等倍での撮影が可能になります。
APS-Cの場合は、23.6mm×15.8mm程度の大きさの被写体を
画素いっぱいに撮影できるということになります。
※画素いっぱいって、2chのハンドルみたいやな。(^_^;
撮影したい被写体にもよりますが、コンパクトデジカメと対比されているので、
あまり特殊な撮影ではないと推測します。
それなら、中望遠域のリーズナブルなマクロレンズを買うことをお薦めします。
ニコン純正から3rdパーティ製までいろいろとあります。
あと、マクロ撮影するときはF値をf8〜f11と絞り込んで使うことが多いので、
シャッター速度がどうしても遅くなってしまいます。
撮影条件如何によりますが、手ぶれがおきやすくなるので
三脚があった方がいいと思います。
※D300の場合、液晶が秀逸なので、三脚+ライブビューでのマクロ撮影を
多用することが多いです。
ちなみにコンパクトデジカメでマクロの強いと称したモデルがありますが、
1センチまで寄れるモデルとかって、どの程度まで拡大できるのでしょうね?
書込番号:7158403
1点
こんばんは
こんなに沢山の返信を頂きありがとうございます。
また、返信が遅くなり大変申し訳ありません。
まず、マクロレンズの撮影可能距離ですが、
これはコンデジとは表し方が違うとの事で理解できました。
当初はコンデジと同じようにレンズ先端からの距離だと思っていました。
近づく必要があるのか?との質問ですが、
これは、私が今現在いつも、小さい物を取る時は近づいているからです。
今後は鉄道模型が増えるかと思われます。
よく蛍光灯を模型に至近距離で当てその蛍光灯の光が届く距離内から撮影したりしてます。
撮影倍率については、教えて頂いたリンクを見てみましても
なかなか分かりません。
まだまだ詰めが甘いので。
接写するなら、確かにシグマの17-70oDC MACROが値段的にも良さそうですね。
タムロンは相性が悪いという話をちょくちょく聞きますので控えたいと思います。
書込番号:7163685
0点
つい先日発売されましたトキナーのマクロレンズ35mmF2.8はいかがでしょうか。
35mm換算52.5mmで標準レンズとしても使えます。
http://www.tokina.co.jp/news/4961607atxm35news.html
書込番号:7166694
0点
誰かコンデジでワーキングディスタンス2センチの時の(実効)最大撮影倍率を教えてあげてくれませんかね。
ちなみに一眼レフでは最大撮影倍率1倍です。(普通は)
しかも望遠マイクロレンズなら、CCD面から50センチ離れて1倍で撮れます。
コンデジと一眼レフの表示方法の違いをいくら説明しても、
要するにどっちが大きく撮れるのかに言及しないと何もわかりませんよ。
一般に、コンデジでは近づけるけど小さく写る、一眼レフではコンデジほどは近づけなくともコンデジよりも大きく撮れる、と思われます。(推定)
注:「実効」撮影倍率とは、CCDサイズを調整した撮影倍率の意味です。
35ミリ換算倍率のことで、DXフォーマットなら1×1.5=1.5倍ということになります。
(私の造語です。)
書込番号:7166900
0点
>誰かコンデジでワーキングディスタンス2センチの時の(実効)最大撮影倍率を教えてあげてくれませんかね。
今使っているのが書いてないので(汗)
適当に探してみたトコ(私が使っているW10)だと・・・
「16.5mm×12.3mmを画面いっぱいに撮影可能(マクロモード)」とありました
W10は1/2.5CCDなので縦X横は5.7mmX4.3mm(かな?)
なので
5.7:16.5とすると「1:約2.9」または「0.35x」かな???(自信無しです)
ついでに
>「実効」撮影倍率とは、CCDサイズを調整した撮影倍率
実焦点距離=6.3mm
35mm換算焦点距離=38mm
なので38/6.3とすると約6x
「実効」撮影倍率は・・・0.35x6で「2.1x」かな???(これも自信無しです)
書込番号:7169042
0点
コンデジの方が小さく写るって知りませんでした。確かに思いっきりトリミングしますからね。
>「16.5mm×12.3mmを画面いっぱいに撮影可能(マクロモード)」
これのソースが知りたいところですが、それはさておき。
一眼とはアスペクト比が違うため、矩形は「対角線長(矩形の外接円の直径)」でやるのが定石では?
上の対角線長は 20.6mm くらいです。
一方フルサイズの最大撮影倍率はフルサイズそのものとして 36mm×24mm で、対角線長は 43.2666mm (いつのまにかこの数値覚えてしまいました)。
よって W10 の「実効」撮影倍率は 0.48倍。
W10 ってすごく近付けるなあと思ってました(キヤノン S5IS の 0cmマクロより大きく撮れます)が、実は大したことないんですね。
書込番号:7171752
0点
>これのソース
ここ↓
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/compact/optio-w10/spec.html
最近4/3なんで、ついでに
撮像画面サイズ/17.3×13.0mmってことなんで
等倍マクロと同じ(じゃないけど)位じゃん!!
書込番号:7171862
0点
yuki t さん
見落としてました。確かに書いてありますね。
今回は勉強になりました。なるほど、撮影倍率だから撮像面面積が大きい方が大きく写るんですね。
ただ、現実フルサイズ(FXサイズ?)と APS-C の画素ピッチが違うので、その辺の考慮も必要ですね。
書込番号:7175424
0点
こんばんは。
AT-X M35 PRO DX はちょっと無理をしないといけませんね。
ただよーく考えると、トータル的に外での撮影が多く
至近距離は少ないので外用のレンズに資金を回したいなと思います。
>しかも望遠マイクロレンズなら、CCD面から50センチ離れて1倍で撮れます。
確かにそのような離れていても至近距離で撮影したかの様に撮れるレンズがありますね。
一眼では被写体からの距離では無くレンズで決まるようですね。
書込番号:7175534
0点
まぁどうでもいいことですが・・・
スルーされてるし...
書込番号:7186515
0点
35年来のニコンユーザーです。この度発売のニコンD300をネットで購入しました。手持ちのレンズを装着して試し撮りをしようとしたところ、AFが利きません。レリーズを半押しすると無限遠から最短距離までフォーカスが移動しますが、最終的に無限遠で止まります。CモードでもSモードでも同じです。手持ちのレンズ(純正、マクロ60mmやAF-R VR70-200mm等)をとっかえひっかえ試してみても同様です。被写体が悪いのかといろいろ試しましたが、同様です。ニコンD200でも試しましたが、正常に動きますのでレンズのせいではないようです。また、MFでも試しましたが、ファインダー内左隅のピント表示は、フォーカスがあっていそうなときでも点滅したままです。初期故障は、1週間以内なら交換してくれる条件ですので販売店に返送する予定ですが、同様な事例をお聞きした方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点
私も同様にD300でAFが効かない現象がみられます。この現象はD200でもみられます。VR70-200mmの時だけに現れる(とはいっても、毎回と言うわけではありませんが)ので、どうも本体というよりは、レンズに問題があるのかもしれません。私の場合と違って、本体に問題があるのかもしれませんね。参考にはならなかったと思いますが。
書込番号:7163655
0点
おはようございます
D200の時の経験ですが、症状が似てるので、AFユニットの不具合だと思います。
D200のAFエリアがずれてる(AF枠から)のにきずき、二コンへ点検依頼しかえってきた所、同様のシャッター半押しで最短から無限大に一往復してピント合わない不具合になり、その時は、手持ちのレンズすべて(純正で10本以上)発生しました。
かなり厄介な部位の様で、その後毎週修理に出してはまた送ることが続き、症状はどんどん悪化、1ヶ月以上上記を繰り返し帰ってくるとAFがまったく動かない状態で帰ってきました。
初期不良で交換してもらえるなら、交換されることをお勧めします。
書込番号:7164024
0点
DPReview 等の書込にもよく似たケースがあり、次の対応で直る場合があるようです。
1. フォーカスをマニュアルモードにして一回撮影すると直る。
2. ボディーとレンズの接点を清掃したら直った。
ご参考までに。
書込番号:7164450
0点
ドン ジョバニさん、さすらいのローンレンジャーさん、コンデジユーザさんアドバイスありがとうございました。
販売店に返送し交換してもらい31日に新品が届きました。今度は、大丈夫でした。早速家族を1枚撮って見ましたが、バッチリです。ネットでの購入でどうなるか不安もありましたが、信頼のおける販売店でよかったです。
書込番号:7185181
0点
2週間前にD300を買って、大満足で使っておりましたが、ついさっき液晶のドット抜けを発見しました。過去のスレも見てみましたが、各社メーカー、店舗で対応はまちまちなのは分かりました。
以前コンデジでドット抜けを発見したときは、その場で新しいのに交換してくれたのですが、デジタル一眼の場合はどうなのでしょうね、購入店は新宿の大手カメラ店です。
20万円もする個体ですから、そう簡単には取り替えてくれないような気もしますし、、、、、そういえばデジタル一眼の液晶のドット抜けの話はあまり聞いたことがないし、、、気にするほどじゃないよといわれればそれまでなのですが。
今度おそるおそる販売店に持って行って聞いてみますが、その前に皆さんの意見をお聞きしたく投稿いたしました。
デジタル一眼の液晶のドット抜けに対する最近のコンセンサス(?)はどうなのでしょうか?
画像も投稿してあるので、呆れずご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
1点
2週間経っているというのがネックではありますが
とりあえず購入店に相談された方が良いと思います。
私も別な不具合で交換して貰った物が液晶ドット抜けで
更に交換して貰えました。その時の対応はこちらが恐縮する位でした。
「高い買い物をして頂いたのですから気持ちよく完全な物を使って頂きたい・・」と
若い店員さんでしたが仏様に見えましたね。
デジカメは何台か使いましたが液晶ドット抜けは初体験でした。
書込番号:7153331
1点
すぐに買ったお店に相談される方が良いのでは?
コンデジでもガマンできないのに、やっと買ったこんなに高い機種で・・・と。
交換対応してもらえる事になっても、交換用のD300の在庫が無かったりするかも。
在庫が無い場合、今からお店が注文を飛ばしても正月休み開けにブツがようやく
動き出す・・・となりそうな気がします。
ACHACOさんの結果が、次に同じ状況に出くわした人たちの良い交渉材料にも
なりますし。頑張って下さい。
書込番号:7153359
0点
ACHACO さんこんばんわ
液晶のドット落ちは一度気が付くとかなり気になります。
以前、コンデジを購入した際にドット落ちがあり、1ヶ月ほど使用しましたが、どうしても
気になり販売店に確認したら現物確認をして心良く交換をして頂きました。
一眼デジタルカメラの中古を購入した際もドット落ちがあり、通販のため電話で交換の
お願いをしましたが、女性店員の方に、やんわりと不良ではございませんので、交換は
できませんと、断られました。納得がいかず、購入時の男性店員の方に再度だめもとで
お願いしてみたら直ぐに交換に応じて頂けました。
同じ店舗でも大手販売店になると店員の方によって、対応が代わるようです。
液晶のドット落ちはメーカーでは製造上、仕方ないことで、不良では無いと回答がありますが
ドット落ちの無い良品がある以上、なかなか納得がいきません。
高い買い物なので、一度販売店にお願いしてみてはどうでしょうか?
良心的なお店だと交換に応じて頂けると思います。
書込番号:7153421
0点
ACHACO さん。 こんばんは。
>20万円もする個体ですから、そう簡単には取り替えてくれないような気もしますし、、、、、
20万もするカメラだからこそ、交換してもらえると思いますけど。
(ご本人ではないので、詳しい状況がわかりませんが・・・)
西口のお店ですよね。頑張って下さい(笑)
そうだ、往復の交通費も請求してみては・・・。ダメだったら・・・
何かサービスしてもらう。とかがいいと思います。
泣き寝入りは、体によくないです。
書込番号:7153491
0点
通常は販売店に持ち込んで、
店員さんが在庫品との比較確認を行って、交換になると思います。
15万円のデジカメを交換してもらった事もあります。
修理は難しいでしょうしメーカーでも「仕様」になる可能性が
あるのなら、販売店での交換、しか無いでしょう。
書込番号:7153689
0点
一番いい解決方法が解りました。
そう。酒造さんの勢いで、西口店に飛び込んで下さい。
これが、一番しょッ。(笑)・・・
酒造さんみたいな方、最近いなくなったなぁ〜。
日本もこれじゃ骨抜きだよ。
書込番号:7153794
1点
多分 お休み何だし、早く販売店に行かれた方がと、思いましたので…
書込番号:7154248
0点
僕のは液晶は大丈夫でしたが、CMOSのホットピクセル(常時赤く光っている?)が
ありました。こういうのも交換してもらえるもんかなぁ・・・でももう約1ヶ月経ってるし・・・。
書込番号:7154563
0点
ACHACOさん、おはようございます。
以前、ヨドバシカメラで購入したデジ一眼で液晶のドット抜けに遭遇しました。
一週間後でしたが、気持ち良く初期不良品扱いで交換して頂けました。
それ以降、安心してヨドバシカメラでデジカメを購入しています。
書込番号:7154890
0点
D300さん ホットピクセルノイズはソフト補間処理ですぐ直ります。
SCに持ち込みはしないとならないですが30分程で完了してくれるような作業ですよ
使用していくにつれまた出てくる物ですし。
書込番号:7154924
0点
私は以前、購入後半年たち、D70が壊れたのでBigカメラに持っていたところ、修理に2週間かかると言うので
「上の人間出せ!」とすごい勢いで言ったら、新品が出てきました。
レンズキットだったので、レンズまで新品になりました。
このようなクレームの際は、怒りをあらわにしていきなり高圧的に言うことがポイントです。
又、忙しい時間を狙い他の客が沢山居る前で大きな声でまっとうなクレームをつける事が重要です。
特にこの次期でしたら、「どうしても新年の旅行で使いたかったのに・・」等でも良いでしょう!
書込番号:7155861
0点
商品の不具合に対して不愉快でクレームや相談するのはユーザーにとって当然の行為だと思いますが、怒りをあらわに・・・とか、高圧的に言う・・・とかをこのようなところで平然と勧めるのはどうかと思います。
たしかに店員の接客態度や状況によっては非常にイライラする場合もありますが、それでも店員だってこちらの態度から色々と考えてくれているはずです。
私が店員ならいきなり高圧的に言うようなお客様には口調を考えながら落ち着ついていただき、修理対応をお願いします。それとは逆に真摯的に相談いただいた場合には交換も含めて考えさせていただきます。
人間ですから・・・お互い相手の気持ちを考えるような交渉のほうがよいのではないでしょうか。
・・・もしかしてつられたのかな? (^^;)
書込番号:7155990
7点
2st riderさん
>・・・もしかしてつられたのかな? (^^;)
と、思いますよ^^;。
半年すれば修理になるのは、当たり前。2週間前後掛かるのも
当たり前、ですからね。
ちなみに「大勢の客の前で、大声で高圧的に」クレームをつけると
「威力業務妨害」と取られ通報されかねないので注意しましょう。
書込番号:7156014
0点
ACHACOさん こんにちは
私のD300にも液晶モニターの右上端に小さく赤く光る常時点燈のドット抜け
があり、今月始めに購入したキタムラに本日行って、説明したところ
二つ返事で新品ボディと交換してくれました。
私もこのくらいの常時点燈は許せるかなと思っていましたが、
20万もする買い物であり、下取りに出す場合は不利になることも
ありえますので、交換をお願いしました。交換品はいまのところ不具合はありません。
良心的なお店は交換してくれます。プッシュしましょう。
書込番号:7156357
0点
皆さま、様々なご意見ありがとうございました。
今朝一番でヨドバシカメラ(言ってしまった、すみません)に持って行ったら、その場で交換してくれました。一応交換品の液晶の確認もさせて頂きました。
ただし、”本来はメーカーに修理を出しての対応になること”、”当店で購入したので今回は交換に応じます”ということでした。いつでも交換してくれるとは限らない感じでした。
まあ、液晶保護フィルターも新しく貼り替えてもらったし、険悪な雰囲気にならずスムーズに交渉成立したので、よかったです。
アドバイスして頂いた皆さま、ヨドバシカメラ様有り難うございました。
書込番号:7157521
0点
僕のD300はマップカメラの通販で購入したのですが、購入する前に電話で「駄目なのを承知でお聞きしますが、液晶のドット点灯不良があったら交換していただけますか?」と聞いたところ、あっさり「メーカーで対応していないので修理や交換はチョット無理ですね・・・」と言われました。
(結局届いてすぐに目を凝らし確認しましたが良品でホッとしました。)
近所のキタムラやヤマダ電機では快く交換に応じていただけたのですが・・・僕の場合、コンデジを含め過去に2回液晶ドット点灯不良の商品に当たったことがあります。
威圧的にクレームをたたきつけるのはどうかと思いますが、諦めなければ話が有利に進む場合がありますので納得が行かないのならまずは購入店に相談してみることをオススメします。
書込番号:7157835
0点
僕のD300にも液晶ドット抜け発見。。。
でも、もう夏って1ヶ月くらい経ってるし、
余り目立たないところ(今頃気付いたくらいw)に1ドットのみ(?)なので
別に気にせず使おうと思います。
書込番号:7159478
0点
D300ユーザーでないのに、ごめんなさい。
ドット抜けに当たったことはありませんが、交換は不可ですよ。
メーカーの説明書にもあります。
量販店が勝手に交換し、メーカーが泣きを見るんですね。
書込番号:7165756
0点
ひどいドット抜けだったら、しょうがないだろ。
それで、メーカーも販売店も、鍛えられて、克服して
また、次にいい製品を出すんじゃないの・・・
書込番号:7166033
1点
南口さん。
先程の暴言をお許し下さい。
補足しますと・・・
世の中、説明書の通りにならないことがあります。
それを言いたかったのです。
失礼しました。
書込番号:7181549
1点
こんにちは、初めてこの板に書かせて頂きました。D70を下取りにD300に買い替えました
今まではJPEGのみの印刷でしたが、初めてRAW現像に切り替え、captureNXで四苦八苦挑戦して居ますが、現像が出来たのかが良く分かりません、保存をしてから取り出すとcapturaNXが一緒に張付いて来ます。更新中の文字が消えるまで待っていましたが。
諸先輩の皆様方にどの様にRAW現像すれば良いのか、宜しくご伝授頂きたいと思います。
0点
曙の旦那さん こんにちは。
まず「RAW現像」が特殊なものではないと認識なさった方が、気楽かと思います。
JPEGファイルと異なり、RAWの方は、生データなので色々と手が加えられるということです。
NXの右側にあるエディットリストの中の上から順に画像調整を試みてみれば実感できます。
撮影時設定していたファクター(ピクチャーコントロール)でも変えることができるわけです。
画像を見ながら、露出を変えたり、輪郭を強調したり、
コントロールポイントを使って部分的な調整を行ったりして、
「期待」に合わせていくわけです。
そのまま、プリントできますし、手を加えたまま残したければ保存します。
ファイルを再度開いて、前の操作をキャンセルしてやりかえることもできます。
最初は、上部右の「ヘルプ」内の目次で操作を確認されたらいいかと思います。
私自身、未熟者でうまくお伝えすることができませんが、要は「施行錯誤」です。
そのうち、「ははん、なるほど」と分かってきますよ(^^ゝ
書込番号:7177096
1点
拡張子がJPEGか選択したものになっていれば完了しているかと思います。
書込番号:7177113
1点
曙の旦那さん 私も初心者です。
Jpegでデスクトップに保存し、クリックしてみました。
確かにNXから立ち上がってきます。
Macですがiphotoのフォルダにいれますと、NXは立ち上がってきません。
自分も初めてですが関連付けを一度断ち切れば良いかと。
又修正・変更したいときはNXを立ち上げてから、ファイルやフォルダを拾いあげれば良いかと。
2度目からのときNXの立ち上がりをやめたいのかなと思ってのレスです。
勘違いでしたらごめんなさい。
自分デジカメ・パソコンともに初心者です・説明書・取説はどちらも読んだことありません。
あらゆる項目やボタンをクリックして確認し多少の理解ができる程度なので。
お許しを( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7177359
0点
再爺ちゃんさん有難う御座いました、NXの完全ガイドを穴が開くほど読みましたが分かりませんでした早速実行します。
書込番号:7177425
0点
曙の旦那さん こんにちは
NX(調整済み)RAW画像→ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類→JPEGの指示をして
保存しておられると思いますが…
マイピクチャ→任意の画像をクリックするとNXが立ち上がるのは、以下の様に設定します。
任意の画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
Microsoft office Picture Managerを選択→OK
これで大丈夫です。
書込番号:7177518
1点
すみません 訂正です。
>任意の画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
>Microsoft office Picture Managerを選択→OK
>これで大丈夫です。
↓
任意の画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
Windows Picture and Fax Viewerを選択→OK
これで大丈夫です。
JPEGに変換せず RAWのまま保存した画像を見る時は、ViewNXを使って下さい。
書込番号:7177555
1点
曙の旦那さん,今晩は。
初めてのRAW現像,ちょっと迷うかもしれません。
念のために,CaptureNXを使ってのRAW現像は下記手順です。
1.まずカメラより撮影した画像データをフォルダに格納します。
ファイル形式は xxx.NEF となっているはずです。
これがRAWデータです。
2.次にCaptureNXを起動して,この画像を開きます。
左にある「ファイルディレクトリ」より,パソコンにNEFファイルを格納した
フォルダを指定します。その上で,そのすぐ右にある「ブラウザー」を開き,
現像したいファイルを指定しダブルクリックすると,その画像が開かれます。
画像ウインドウの左上にファイル名が表示されますが,それが xxx.NEFと
なっていると思います。
この画像を,明るさ,彩度など,好きなように調整して下さい。
3.保存する場合は,2回手間がかかります。
まず補正後RAWデータ(NEFファイル)を保存するには,
「ファイル」→「保存」でRAWデータが上書き保存されます。
4.次に閲覧用に,そのままJPEGでも保存します。
「ファイル」→「名前をつけて保存」とし,ダイアログの「ファイルの種類」を
「JPEG」にします。これで保存すれば,JPEG画像として保存されます。
私の場合ですが,NEFファイルとJPEGファイルはフォルダを別にしています。
尚,「編集」→「環境設定」→「一般」で,「名前をつけて保存時のファイル形式」
をあらかじめ「JPEG」と登録しておけば,保存時のダイアログにあらかじめJPEGで
表示されますので,楽です。
5.以上完了したら,画像を表示しているウインドウを閉じ,またブラウザーを開き,
次の画像を開きます。
以上,ご参考になりましたでしょうか。
もしこのことは分かっていらっしゃる,とのことでしたら,大変失礼しました。
書込番号:7179132
0点
最近特に思うのですが・・サッカーやテニスなど大きな大会で報道関係者の使用カメラはキャノンが圧倒的に使われていると思うのですが・・・ニコンファンとしてはやっぱり悲しいですよね!そんなにデジタルカメラではキャノンの製品が良いのでしょうか?なぜプレスに多く使われるのでしょうか?皆さんの考えをお聞かせください。
3点
> 皆さんの考えをお聞かせください。
考えるものではないと思います。
歴史が物語っています。
その歴史を聞きたいという事ですか?
書込番号:7168320
6点
学研から出ている「EOSな理由」という本を読めば、だいたいその辺の事情はわかると思います。
書込番号:7168327
4点
nikonのフィルムカメラでF3が全盛の頃は、全日本モトクロス選手権や
全日本ラリー選手権でプレスが使ってたカメラはニコン機が多かった
ように思いますし、当時はプレス用ブースが設けられ、泥がついた機材を
その場でメンテ・・・というシーンを良く見かけました。今もそうかどう
かは知らないんですけど。
サーキットを走る4輪では当時も白レンズが多かったようには思います。
でもEOSシリーズとUSM搭載のレンズ群の登場でキヤノンを使うプレスや
企業が増えましたよね。絞り値やシャッタースピードも細かく設定できたし。
デジタルに移行が始まった時には既にキヤノンのユーザー層が厚くなって
たんじゃないでしょうか。
個人的には、フィルムカメラのEOSシリーズのシャッター幕の粘着や、
モードダイヤルの不具合連発があって、Kissシリーズの展開など、商売の
上手さに感心はさせられてもカメラ作りの姿勢にはいまだに不満が残るメー
カーではあります。
40Dの背面液晶に関しても、発売時期優先で高精細タイプを載せられなかっ
たような話を聞き、デジタルでもそんな事やっちゃうの?とも思います。
ただそれ以外は40Dのコストパフォーマンスは抜群で、9点全クロスとか、
連写6.5コマ/秒、ライブビュー搭載等々のスペック満載で低価格設定という
ユーザーの懐具合を把握し、買う気にさせてしまう戦略には私もはまり、
実際のところ・・・実家に1台転がっております(苦笑)
書込番号:7168342
7点
やはり、キヤノン機の特徴は、動体撮影の信頼度の高さ(連写、画質、AF追従性)と、白レンズ群の優秀さだと思います。(ニコン機が優れてないわけじゃなく、キヤノン機がレンズラインナップ含め、動体適応性が高かったという意味)
ただ、ニコンもD3発売により、高感度、画質、AF、連写、どれをとっても申し分ないし、プロ市場でも、シェア反転の可能性も考えられますね!
ニコールレンズにも、200−400F4という、キヤノンにないレンズラインナップもあるわけですし。僕はキヤノン使いなので、200−400F4のようなレンズがうらやましいです。
キヤノンには折角、17−200ミリをカバーするF4シリーズが有るのにねぇ。
書込番号:7168344
5点
ほんの一ヵ月前なら、誰でも簡単に知り得たかも?(笑
書込番号:7168347
3点
激変の世の中、一〜二年後は様子が変わっていると思います。ニコンがんばれ、、、
書込番号:7168453
7点
会社の規模、製品の開発費、それにかかわる人数などニコンとキャノンとはあまりにも違いすぎる中でここまで頑張っているニコンが凄いのか・・僕としては何とかニコンに良い製品を出してもらい少しでもシュアを挽回してもらいたいと思っています。
書込番号:7168467
7点
D1,D1Hの頃はNikonもかなり使われていたみたいですけど。
Nikonはデジタル化が早かったし(CanonはKodakのOEMは出していたけど自社開発はD30から)、D1HあたりはISO1600でも十分使えたし。
ただ、D2H、1D,1D2あたりでかなり決定的な差がついてしまったようで。
スポーツ系は白一色になっちゃいましたね。
特に、EOS 1D2からNikon D3までの間かなり性能的、画質的にNikonとCanonで差がついてしまっていましたから。
ニュース報道とかは、Nikonもかなり見かけますけど。
先日三越でやっていた報道写真展でも、報道写真に写り混んでいるプレスの方の持っているカメラを見ると結構NikonのストロボやD2のシルエットが見て取れます。
記者の方が単独で取材に来るような場合(写真部の方を連れてくるような状況じゃないとき)、結構D70を使われたりしていますし。
報道はまだまだNikon強いなとか思ったりもするんですけど。
D3で、報道、スポーツも結構盛り返すんじゃないでしょうかね。
ところで、式場カメラマンの場合どうでしょうね。
今ままでフィルムはNikonというのは見たことがありますが。
デジタルでNikonというのは見たことがないです。
結婚式などでは高感度を多用することになると思いますが。
そういう点では今までCanonが独壇場でしたから。
D3ではその点十分利点があると思いますが。
ペイするかというと難しいなんて話しも出ていたのでどうなんでしょう?
確かに式場カメラマンの方って、20Dとか多かったですし。
フラグシップ機だとなかなかペイできないものなのでしょうかね。
書込番号:7168516
6点
ドラマを見て「女優のAさんが、ドコモの携帯を使ってた!」と騒ぐ人も居れば、
スレ主さんみたいに「プロが使ってる=良いカメラ」と思う人も居るようだし、
この手の宣伝は効果絶大ですね。
書込番号:7168557
3点
スレ主さんみたいに「プロが使ってる=良いカメラ」と思う人も居るようだしに対して。
僕は少なからずプロが使うものは良いカメラであるものだと信じています。それでメシを食べているんだものね。悪いものを使っていたらメシが食えない!
書込番号:7168587
7点
yjtkさん、私はD80でスナップはクリアしてます。ISO500までなら
ノイズを気にせずに撮れます。
婚礼アルバム用の前撮りはいまだにマミヤRB、集合写真はマミヤだっ
たりフジの69だったりです。
写真館は、5Dが多いように思います。前撮りも写真集タイプだと5Dを
レンズごとで3台使用する人も居ます。
S5Pro、S3Proを使用してる人も見かけますよ。
ニコン機は、ブライダルで使用する人は少ないように思います。
書込番号:7168594
3点
こんにちは
キヤノンの営業政策も大きくかかわっていると思います。
報道現場でのキヤノンの台数が多ければ、それは直接PRへつながるからです。
しかし、これからはD3などの出現によって様子も変わってくることでしょう。
書込番号:7168648
0点
この2・3年デジタル一眼におけるニコンは開発において突出してますね。
報道などの機材は、これまでの実績から急にキャノン→ニコンにはなかなか変わらないでしょう。新規客層を別にしても、レンズ資産などの関連から、個人使用も同様に急には変わらないでしょう。時間がかかることですね。
しかしデジタル一眼のマーケットは世界が相手ですから、ニコンの優位性は今後目をみはるべきものと考えます。
書込番号:7168690
4点
>僕は少なからずプロが使うものは良いカメラであるものだと信じています。
私もそう思います。
が、プロの使うカメラと私のカメラは同じメーカーでも全くちがうカメラだから(汗)
気にしてません。
私の車とバトン様の車は同じホンダでも全くちがうのと同じで(笑)
書込番号:7169094
5点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/12/27/7678.html
スレ主さんみたいな考え方で、キャノンユーザーは誇りを保つしかない
時期かもしれないですね。キャノンの奮起を期待します。
書込番号:7169209
5点
私の場合はコンパクトデジカメ世代で、最近デジ一KDXにステップアップしました。
あくまで私なりにコンパクトデジカメの世界ではニコンは眼中になく、キヤノンの独断場といっても良い状況にありました。いや、ちょっと言い過ぎたかもしれません。フジやパナ、ソニーなど。しかし、ニコンは眼中になかったのは本当です。なのでKDXにしたのはキヤノンだからということも大きかったです。
そんな私が一眼の世界をのぞいてみると、ニコン信者の多いことにびっくりしました。レビューをわざと低くつけたり、満点ばかりだったり、キヤノンとニコンで意味の分からん争いをしていたり、たまに白熱した書き込みを見かけます。
ま、歴史を知らない私のようなユーザーにとっては意味不明。最近ニコンの歴史についても知るようになりましたが、そこまでニコン信者が生まれてくる理由はまだ分かりません。まだまだ入門機使用の初心者なので分からないのかもしれません。でもとにかく一社の独占状態はよろしくないので各社競争して良い製品を世に出してくれればそれで十分です。
こんなユーザーもいるんだということで。以上
書込番号:7169616
5点
キヤノンと逆転とまでは行かなくても、「北京」では、D3の活躍が見られそう。。。
書込番号:7169633
3点
Flickrへの投稿画像総数(2007年12月27日現在)でみると
ニコン(91機種)163,076,159、そのうちデジタル一眼分79,287,956、
キャノンは147機種、投稿画像総数432,479,702、そのうちデジタル一眼分112,235,644。
キャノンはコンデジで圧倒的シェアーを持っており、買い替えがコンデジ→デジタル一眼という方向でいくとすれば今後も増加が予想される。ニコンは48.6%がデジタル一眼のユーザーであり、すでにユーザー層が成熟している感じ。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/230#BlogEntryExtend
Flickrはニコンによってサポートされた事業体であり、ニコンはこのことをすでに認識している思う。
書込番号:7169658
5点
秀吉家康さんの言ってることに間違いないと思います。他のカメラ雑誌やアスキーなどもやたらキャノン製で撮った作品が多く見られます。個人的にニコンを30年以上使う僕としては、やはり・・歯がゆいですね。過去の歴史を知ってるだけに!
書込番号:7169768
3点
先日CWCPを観にいってカメラマンばかり気にしてました、、
ちゃんとおります、ここに。。手振れですみません
わたしは06'7よりカメラ(デジ一)を始めた超初心者ですが、それ以前のコンデジはすべてNikonを使ってました。
それからと言う物いつもアウェー状態の場所で撮影しておりましたが、今年入り若干ですがNikonユーザーが増えている事を実感してきました。
個々の性能等はかんのんさんが現時点で優位なのでしょうが、Nikonファンとしてはより良い商品(安く)←ここ重要、を開発して頂きたい。
浮気も一時期考えましたが、、、
と言う事で、ゴーヨン期待してます、それとボディーとセットで六桁はきって欲しい!!
来シーズンはこれで、、、まだ早いけど初夢。。
書込番号:7169846
3点
最近D3じゃないかな〜って思う報道写真が結構あります。
これなんかどうでしょう。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/npb/news/20071226i512.htm
報道、スポーツではかなり頑張れるのではないでしょうか?
一方、芸術系は、現状かなり厳しいのでは?
D3Xとキャノン5Dを凌ぐカメラがないと。。。
flickrの芸術系は5Dの独壇場って思ってるのは私だけでしょうか?
書込番号:7169859
3点
報道・・・という意味では、Canon・Nokon拮抗していると思いますけど・・・・
報道でもスポーツという分野において、D2x・D2Hに対して、EOS-1Dは圧倒していまし
たからね。
ただあまり実際のプロはそんなにメーカを気にしている訳でなく、慣れとそのとき
プロサービスとして提供されるもの(新聞社は貸出も多いですから)を使うのが現実
ですね。
式場カメラマンさんはまだまだフィルムも多いと思いますが、EOS20D・D200が一気に導入
された辺りから支給デジ一にこの辺りが定番に→その後EOS5D、今どうなんでしょ?
実際、EOS-1D系・D3系は不要であり、D300・EOS5D・40Dクラスで十分ですからね、式場は。
高感度とか画角よりも、AWBの安定度と白飛びが起きにくいのが優先ではないでしょうか?
書込番号:7170030
2点
プロテクトXさん
どうも。
中版ですか。
僕は中版をお使いの式場カメラマンの方は未だに出会ったことがなかったんですけど。
大人数だと中版強しでしょうし、そのために1Ds3というのはコストに見合わないでしょうね。
それと、TAILTAIL3さんもおっしゃっていましたが、フィルムもまだまだ多いように思います。
TAILTAIL3さん
式場だと10fpsや8fpsとかいりませんからね。
確かにフラグシップである必要はなさそうですね。
オートWBと、白飛びという点ではNikonは今でもCanonにはなかなか勝てないのでそういう意味では、式場では当分Canonなのかな。
書込番号:7170125
1点
スポーツは、私のようなフリーの人間もいるので一概には言えませんが、
キヤノンの方が多いのは間違いないでしょう。
テニスではだいたい、6:4から7:3くらいの間だと思います。
でもD2Hまでの差を考えるとこれって逆に驚異的だと思います。
だって、カメラの実力ではスポーツ写真では
完全に間違いなくキヤノンが圧倒してましたから。
いや、よくもこれだけのカメラマンがニコンでがんばってるな、と。
私自身もD2Hから劣勢を耐え凌いできました。
正直、D2X後継機の出来次第ではキヤノン乗換えも考えていました。
しかし、慣れ親しんだ機材の使いこなしも含めて、
完全乗換えもそんなに簡単じゃないんで、D3出てホッとしています。
で、こんなわけですから、逆にプロとはいえ、
キヤノンから簡単に乗り換えすることも難しいと思いますよ。
しばらくは6:4に少しずつ近づいていく、で、
もうしばらくニコンが攻勢を続けてやっと5:5じゃないでしょうかね。
オリンピックもありますし、キヤノンは1D3の建て直しを、
スポーツ写真トップの誇りをかけて来年早速やらなければいけなくなりました。
でも長期的に見ると、まだまだニコンはあと3年は本気でがんばらないと
ダメでしょうね。
ニコンのやりようでは、5年後くらいに、糸ミミズさんと同じ質問を
キヤノンの板でするようになるかもしれません。
書込番号:7170181
3点
D2Xs さん!ホントにその日が来ることを願っています。このクチコミをニコンのカメラ部門の人たちが見たら奮起してくれると思うし、泣いてくれるのでは・・・と!
書込番号:7170307
1点
>糸ミミズさん
こればっかりは、本当にわかりません。
ニコンにがんばってもらうしかないですね。
で、今ふと思い出したんですが、
撮影の現場で、キヤノンユーザーの中にもけっこうニコンのアクセサリー
使っていたりする人が多いんですよ。
で、それは以前ニコンユーザーだった名残りだったりして。
ニコンから乗り換えた話とか、キヤノンのプロサービスにレンズ修理に出したけど
出すたびにひどくなって帰ってくる話とか、今までいろいろ聞きました。
ニコンのそういう話(ニコンに乗り換えたとか)が少なかったことに
寂しい思いもしました。
まあ、誰がどこのカメラ使おうと関係ないといえば関係ないですが
周りがキヤノンユーザーばかりだといざっていうときに
電池貸し合ったりできないし、四面楚歌な空気も漂いましたね。
まあボチボチ、良くなってくるのかな。
書込番号:7170369
3点
こんばんは。
yjtkさん、
>僕は中版をお使いの式場カメラマンの方は未だに出会ったことがなかったんですけど。
スナップでは中判は使わないですよ(ペンタ等の645を使う人もいます)。
1人または2人立ちの決めポーズやイメージカットや、結婚式と披露宴の間の時間で撮る
40名ほどの親族の集合写真に使用するんです。ネガ撮りで6切りプロプリントが前提の
撮影です。
最近はブライダルもファッション雑誌っぽいフランクな感じの撮影が増えてますけど、
そちらは機動性が大事なのでデジカメの登場となります。もちろん披露宴のスナップも。
撮影は楽しいんですが、写真集にするためのレタッチや編集は辛いです。
今その真っ最中。明日納品しなきゃ月末の〆に間に合わ〜ん(苦笑)
書込番号:7170462
3点
参考にはなりませんが。。。
萌のパラダイス「アキバ」では報道、雑誌のカメラマンは、
ニコンだけです。
キャノンを使っている方は見たことがないですね!
D2Xsを使ってキャリアーで引いて持って来てます。
レンズには全部テプラで自分の名前か雑誌名が書かれています。
書込番号:7170464
3点
D2Xsさん、こんばんは。
周りがキヤノンばかりでご自身がD3。
いやいや、
ちゃららちゃっちゃ〜♪と、あのV3の替え歌を口ずさみながら機材をセット
する同業者が増えていくんじゃないですかね。そう期待したいです。
すみません、私はD80なのに歌っますけど。
ダブルスロット〜 無いけどメゲな〜い♪
書込番号:7170559
2点
確かに世界陸上なんかでも白レンズが目立っていましたねぇ。
Nikonスポンサーなのに・・・。
でも、この投票ではデジイチでは圧倒的にニコン人気ですよ!
http://vote.nifty.com/individual/136/552/index.html
一般ユーザーでは、ニコンが人気なんでしょうか?
書込番号:7170953
1点
>プロテクトXさん、こんばんは。
>周りがキヤノンばかりでご自身がD3。
いやいや、
ちゃららちゃっちゃ〜♪と、あのV3の替え歌を口ずさみながら機材をセット
する同業者が増えていくんじゃないですかね。そう期待したいです。
そうですねぇ、あの替え歌私はぜんぜんウケなかった口なんですが、
ユーザー層的にかなり効果あったみたいですね。
じわじわと効果出てくるかも。(笑)
>ほとぐらふぁ〜さん
>確かに世界陸上なんかでも白レンズが目立っていましたねぇ。
Nikonスポンサーなのに・・・。
ニコンは、ずっと大会スポンサー活動だけは、ちから入れてきましたから。
みんなニコンのロゴ入ったビブス着て、キヤノン使っているってこと、よくありました。
>一般ユーザーでは、ニコンが人気なんでしょうか?
やはりD40効果、キムタク効果でしょうかね。
書込番号:7171337
2点
水を差す様ですが、
シェアはどうでも良いんじゃないでしょうか?
CanonにはCanonの、NikonにはNikonの良さがあると思います。
両社ともカブらない製品作りをしている様にも思えますし、スポーツ等の何となく現場が見える報道写真と言う、分野がプロの分野な訳でもないですし。スポーツや報道でCanonが大きいのはCanon機がただ単に、スポーツや報道にNikonより適していると言う、現実なだけであり、この2つ以外の分野ではNikonが優勢と言うのもあるかもしれません。
ただ単に私たち一般人がたまたま見るプロの現場がスポーツと報道が多いだけだと思います。
私は、報道写真の学士をとる為にイギリスで勉強をしていますが、やはりCanonが多いです。それはただ単にCanonが報道には向いていると言う固定概念からかもしれません。
しかし、Photographic ArtsやFashion Photographyは決してCanonだけって事はありません。
Nikonも十分な位置を得ていますし、未だにフィルム一筋って言う人もいます。
やはり、Canon or Nikonと言うのを比べるのではなく、自分に合った機種・システムからA or B or Cと選ぶのが良いのではないでしょうか。
書込番号:7171950
2点
あ、もう1つ。
カメラを知らない友達(特に女ともだち)はティーンエイジャーなのにも関わらず、どのコンデジを買えば分からなかったから、Nikonにしといたって人が時々います。
やっぱり、なぜかティーンエイジャーの女の子にもNikon=良いカメラというおじさん的指向がある事は確かな様です。
あとは、Panasonicを選ぶ人も多いですが、それは小ささとデザイン、他社に無い色使いな様です。
書込番号:7171959
1点
皆様 いろいろなご意見有難うございました。キャノンユーザーの方もありがとうございまいた。
僕が中学の修学旅行の為に初めて一眼レフを買ったのがペトリのFTUでした。二年間新聞配達をして・・たしか3万6000円ぐらいだったかと?クラスの医者のセガレがニコンのF2を買ってもらい自慢してたのを今でも思い出します。そして僕が二十歳になった時に丸井の月賦でニコンのF3を買い京都に彼女と旅行に行ったとき、あちらこちらでF3だよ!すげぇーなと言われた記憶があります。過去の栄光を引きずってもしょうがないけど・・ニコンには熱烈なファンがいっぱい居ることを今一度認識して頑張ってもらいたいものです。
書込番号:7172008
1点
>それでメシを食べているんだものね。悪いものを使っていたらメシが食えない!
飯を食えない人が「ニコンが欲しいけど買えない。」と言っている事がありましたね。
支給されるキヤノンのカメラを使っている事がありましたね。
書込番号:7172865
2点
スレ主の糸ミミズさん、シェアなんて気にすることありませんよ。要は、自分が気に入ったカメラを使っているかどうかだと思います。プロの方は、生活がかかっているのでそんなことは言っていられないと思いますが、アマチュアは、あくまでも趣味の範囲内ですから、使いたいカメラを使うのが精神的にも一番です。
私は、ニックネームでわかる通り30数年来のニコン党です。もちろんアマチュアですが・・・・私にとっては、ニコン対キャノンではなく「ニコン対その他のカメラ」でしかありません。浮気も考えたことはありません。(もっとも中版はマミヤを使っていますが)父が使っていたニコマートFTNからニコンF、F2と進化しAFになってもF90、F100等使っていました。デジイチは、D100からD200と進化しD300は現在進行形です。D300は、AF動作不良の初期故障で交換となりますが、それでも浮気する気はありません。コアなニコン党がたくさんいますから、安心してください。
書込番号:7173918
2点
nikonf2大好きさんありがとうございます。
シェアなど、どうでも良い!気にするな!頭の中では理解してるんですけど・・
過去に素晴らしい光学メーカーが倒産、吸収合併、撤退されたのをリアルタイムで見てますので、たとえ、ニコンでも明日は・・ありえないことをついつい考えまして!
お騒がせしました。
書込番号:7174062
1点
糸ミミズさん
まあ・・・ことは忘れて、よいお年を!
わたしもニコンのロングタイムユーザーですが、どちらかといえばお酒をちびちびやりながら、90XDあたりのプラスチックぽものは苦手ですが、銀塩時代のニコンのカメラのつくりのよさと手触りとを楽しんでます。
大分むぎ焼酎の「黒島」なかなかいいですよ。
如何ですか。
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81454N00778.html
書込番号:7174270
2点
秀吉家康さんありがとうございます。
毎日焼酎を飲んで酔っております!マジで頼むつもりです。
来年の夢はやはり、前にもクチコミに書き込みましたが、もう一度ノクトを是非自分の手にと思っております。
書込番号:7174349
1点
スポーツ系のプロに限定される話ではあると思いますが・・・
D2Hより1D2の方が高感度ノイズに優れていてニコンからキヤノンへの乗り換えが多く発生しました。
1D3よりもD3の方が高感度ノイズに優れていますが、乗り換えはそれほど多くは起こらないと思います。
その違いは何かというとD2Hと1D2の間には高感度が「使える/使えない」のボーダーラインがあったので乗り換えが発生しましたが、1D3とD3は両方とも使える上での優劣の差でしかありません。
使える1D2が1D3になってさらに使えるようになりました。さらにさらに使えるD3が出たとしても1D3で十分仕事になります。
乗り換えるとなるとレンズまで含めるとかなりの出費になります。
そこまでしなければならない程現在使っている1D2や1D3が使えないカメラなのか?
といえばそんなことありません。白レンズばかりが並ぶ現状を見れば分かる通りです。
1D3とD3の高感度での差は約1段。
もうどっちも十分使える高感度の上での1段の差。
今まで2段も3段も劣勢だったニコンユーザーが、それでもキヤノンに乗り換えていない事実からしてもたった1段の優劣でそう簡単には乗り換えないでしょう。
書込番号:7175610
7点
203さん久々に見るなあ。(笑)
認識、概ね間違ってないと思います。
D2H〜D2Xまでの時代はすごーく厳しかったです。
乗り換えられる人、我慢できない人はみな乗り換えました。
乗り換えたくなかった私は、最後まで残りました。(若干、天邪鬼なので)
1D系とD3の差は、1段分ぐらい、多分そうでしょうね。
これ、実際の現場ではかなりのアドバンテージです。
しかし1D系もこれまでずっと高感度が使えるという実績を積み重ねてきたので
D3のアドバンテージを目にしても、乗り換えはそれほど多くは起きないでしょうね。
ただ、機材更新のタイミングがこの時期にバッティングした人/企業が
何らかのきっかけ(不満等)で乗り換えを考える可能性はなくはないでしょうね。
私もちょうどこの時期が切り替えのタイミングでした。(私はニコンですけど)
D2H時代のニコン→キヤノンの流れほどではないにしろ、
傾いたシーソーの傾き加減はだいぶニコン側に来はじめていると思います。
書込番号:7175774
4点
糸ミミズさん
>僕が二十歳になった時に丸井の月賦でニコンのF3を買い京都に彼女と旅行に行ったとき、あちらこちらでF3だよ!すげぇーなと言われた記憶があります。過去の栄光を引きずってもしょうがないけど・
すげぇーなと言われたのは、彼女さんについても!?(^^;今の奥様かな?
過去の栄光。。。引きずるというのでなく、その上に立ってこそ次のステップがありそうな?
私は、昔観た外国映画に出てきた、いつかは二コン派のおじん組員で〜す(^^;
書込番号:7176841
1点
D2Xsさん、こんにちは。
>203さん久々に見るなあ。(笑)
クリスマスやら出張やらで家にほとんどいませんでした(笑)
35mm F2Dを買いましたがD3とのマッチングはばっちりです。
開放から周辺の画質がすごくいいですね。
書込番号:7177060
0点
高感度の問題と別に、AF精度の問題があります。
ニコンはAF精度が良い。
静止している十分にコントラストのある目標へのAF精度です。
動き物やAFの苦手な目標のことではない。
最高機種+サンニッパの組み合わせなら他社のAF精度も大丈夫なのかもしれません。
サンニッパはスポーツ専用ともいうべく開放画質が良いし、AFセンサーやアルゴリズムとのマッチングもぴったりなんでしょう。
ただ、大多数のユーザーにとっては一般的なレンズでAF精度が大丈夫かが問題です。
それに「SCで調整すれば直る」では話になりません。
調整して直るなら、調整してから売るべきですからね。
現にニコンでは、調整しなくても最初から精度が良いわけです。
ニコンでは、AF精度の悪い個体は本当にまれな初期不良、つまり単なる故障であって、
機種や全体のシステムがかかえる構造的な問題ではないわけです。
(最近はどうなっているか不明ですが、依然として他社の掲示板を見る限り変わってないようです。)
ただし、この板でメインのスポーツプロに限れば、サンニッパのEOSというイメージ戦略の成果が強いことは否めません。
書込番号:7177178
1点
D3のスレでも同じような話題で盛り上がってます。でも、キャノンのスレではあまりこのような話題が出てないような気がします。
ニコンがキャノンに高感度画質で負けて以来、ニコンユーザはニコン対キャノンという図式が気になって仕方ないようですね。
ニコン好きな人って、カメラのメカ好きの人が多い気がします。カメラはやっぱりニコンって感じ。なのにキャノンに高感度で負けて以来、プロの世界で圧倒的にキャノンが多くなってしまったので、ニコン派の自尊心が満たされなくなりました。
キャノンのカメラは当然に素晴しくよくできていると思いますが、ニコンも高感度画質で追いついた以上、デジ一眼の機能として劣っているところは殆どありません。
シェアの多さで自分の買った機械が最も良い機種だということを納得したがる心理は、正直言って私も含めて誰しもあると思いますが、マーケティングの世界では、その時点で最も良いものが必ずしもシェアトップになるとは限らないということは常識です。
ニコンがプロの世界でシェアを奪回するにはD3くらいのレベルでキャノンを上回る機種を出してももはや無理です。プロの世界がフィルムからデジタルに本格的に移行するタイミングで、高感度品質でキャノンがニコンを圧倒したような、そんなタイミングと機能格差がないとシェア逆転は起こせないと思います。
でも、D3やD300は少なくともここ1、2年で出た機種の中ではかなり良いカメラです。シェア逆転が困難なプロの世界はダメでも、現時点でのアマでのシェアはかなりのものですから、それなりに市場に評価されたってことだと思いますが。
書込番号:7177832
6点
追加です。
因みにキャノンのスレではD3やD300を羨ましがる人はあまりいなくて、キャノンのトップからアナウンスされた来春発売のキラーマシンの話題でもちきりです。
キャノンユーザにとってはD3やD300に乗り換える必要はあまりなくて、逆にニコンからこれだけのスペックの機種が出れば、キャノンも対抗機を出さざる得なくなるとの期待が膨らみ、みんなそちらに関心が移ってます。
ということでニコンユーザの方ばかりが横綱キャノンの動向が気になって仕方ない訳ですが、アサヒカメラの12月号では「ニコンらしさ」と「キャノンらしさ」についての特集記事が組まれていて、なるほどと思いました。
パンピー人気もそつなく取り込むキャノンに対して保守的で頑固なニコン。
でもニコンもマーケティング重視に転換してデジ一眼のハルマゲドンを迎え撃つ体制を整えはじめました。2強体制から脱落することなく生き残るには、マーケティング戦略から言えば、キャノンユーザに媚びてはダメで徹底してキャノンとの違いを際立たせていくことが重要です。
例えば機能面だけでなく、シャッター音へのこだわりなんかはとても大切ですね。私なんかは40Dはシャッター音だけで買う気がしなくなりましたから。
書込番号:7178762
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
D300のレンズキット買おうと思うのですが〜
高校生の頃(20年以上前^^;)Aiのマニュアルレンズが数本あるのですが〜
D300ってAiのマニュアルレンズ使い勝手っていいものなのですかね〜
AFレンズはキットのAF-S DX VR18-200Gだけしか、たぶん将来にわたって買わないと思います。
0点
kazuchannさん
おはようございます。
>Aiのマニュアルレンズが数本あるのですが〜
>D300ってAiのマニュアルレンズ使い勝手っていいものなのですかね〜
MFで使うと言う事なのでしたら、使う事は出来ます。
昔の単焦点でも今のズームより描写性能の優れたモノも少なくありませんから、使う事が出来る、と言うより、使いたくなる、が正解かも知れません。
只、VR18〜200って、AFって便利ですよ〜。
D300の動体AF性能も逸品ですし。
>たぶん将来にわたって買わないと思います。
たぶん、他のレンズ。
新しいレンズが欲しくなると思います。
私もVRには目から鱗でしたから。
書込番号:7176384
0点
中央部重点 M Aモード でもそんなの小島よしおで
捨て駒でヒストグラム見るのが 20年前より使いやすいですです
書込番号:7176390
0点
kazuchannさん、おはようございます。
D300はファインダーが見やすいので、MFでの撮影も楽しいと思います。
その楽しさを味わうと、きっと他のレンズも欲しくなりますよ。
書込番号:7176547
0点
使い勝手は良いです。
レンズの焦点距離と、開放F値を登録し呼び出す事が出来ます。
ファインダーほかに、絞り値シャッタースピードが表示されます。
マルチパターン測光が可能です。
ピントが合うと、合焦マークが点灯します。
Exifに、焦点距離、絞り値が表示されます(勿論シャッタースピード他、カメラの設定が詳細表示されます)。
書込番号:7177678
0点
kazuchannさん
VR18-200mm だけで充分楽しめますよ。MFレンズが有るからと言って無理に使うこともないでしょう。気が向いてきたら使えばいいのだし。ワタシの処にも使っていないMFレンズがマダ20本以上有りますよ。40年ぐらい前に使っていたモノだけど。
マニュアルでピントを合わせること自体メンドクサイことです、当方は老眼と老人性乱視ですし。ましてや単焦点レンズなど不便この上なしですからねえ、お手伝いがいるときはモウスコシ近くで撮っておいて、と頼めますがね。VR18-200mm 一本で何でも撮ってやろうと言う気構えはいさぎよくてイイですねえ。
書込番号:7178243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










