このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2007年12月29日 15:06 | |
| 0 | 6 | 2007年12月29日 08:44 | |
| 0 | 5 | 2007年12月28日 23:36 | |
| 5 | 6 | 2007年12月28日 21:38 | |
| 88 | 18 | 2007年12月28日 16:15 | |
| 6 | 8 | 2007年12月28日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NXで写真をトリミングする方法を教えてください。
例えば「長方形選択ツール」でトリミングしたい範囲を選択しても、「編集」の「切り取り」が薄いままで実行できません。よろしくおねがいします。
0点
i@taさん、こんにちは。
CaptureNXは結構難しいですね。
おたずねのトリミングについてですが、CaptureNXではクロップツールを利用してトリミングを行う事ができます。
一度お試しください。
Capture NX ガイド−画像の必要な部分だけを切り抜きたい
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/guide3.htm
書込番号:7177433
1点
BLACK PANTHER さん
ありがとうございました。
クロップツールを使うとは思いもしませんでした。
ギャラリー拝見しました。
これで二度目ですが、数々の入賞、凄いですね。
新しい作品では「ギョッ」がちょつと不思議な感じで迫力もあり好きです。
これからも楽しみにしています。
書込番号:7177740
0点
板違いかもしれませんが、宜しく御願いします。
D300の内蔵フラッシュをトキナーAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
装着時に使用すると、ケラが発生するでしょうか?
また、どんな形状のレンズ使用時におこりやすいでしょうか?
アドバイス、御願い致します。
0点
内蔵ストロボは18mmまでの対応だと思いますので、AT-X124の広角側ではケラレ以前に照射角度が不足しそうですね。
このレンズは持っていないのでわかりませんが、直径や長さというサイズが大きくて広角なレンズほどケラレるでしょう。
もちろん、そうでなくでもフードをつけたまま撮影したりするとケラレます。
書込番号:7171488
0点
長いレンズは 駄目です。
しかし カメラを水平にすると、距離によっては使える場合も有ります。
SB-800を、お薦めします。
書込番号:7171816
0点
D200との組み合わせでトキナーAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4を使っています。
やはり広角側はケラレますね。
Dongorosさんが書かれているように18mmまでの対応なのでしょう。
D300もケラレるかもしれませんね。
書込番号:7172127
0点
下記に概略が出ています。
他社製については、純正との差から推定で判断することになるでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features04.htm
の中ほど「コマンダー機能搭載の、内蔵フラッシュ。」の項を参照。
書込番号:7172206
0点
皆様、有り難う御座います。
懸念事項も解消され、レンズ注文しました。
D300購入まで、フィルム派でしたので、1.5倍の焦点距離に遊ばれています。
有り難うござうました。
書込番号:7176434
0点
たびたびお世話になっております。
どうもこの板がよいのかレンズ板が良いのか迷いましたが、圧倒的に注目度の多いこちらに来ました。^^;
マクロレンズはTamron90mm/F2.8をその美しいボケ味から愛用しております。
先に購入したAF-S 28-70/F2.8もかなりクローズアップできて、1:1とは行かないながらも、相当な効果が楽しめます。
しかし、もう少し倍率を上げたい場合があり、いろいろと探していましたが、テレコンが良いという記事を海野和男先生がデジタル昆虫記にたびたび書かれています。
昨日Nikonの銀座SCで、純正のTCE1.4を試させてもらったのですが、AF-S28-70/F2.8は後玉がこのテレコンのレンズにぶつかって不適合でした。
海野先生はケンコーのテレプラスが良いと書いておられますが、テレプラスの1.5倍や2倍は他社のマクロレンズやNikonの純正ズームレンズに干渉しないでしょうか?
地方在住で、いつも行くキタムラにもこのような現物がなく、情報もなかったので、よろしくお願いします。
0点
ケンコーの前玉が飛び出していない安いタイプのテレコンでしたら大丈夫です。
ちなみに接写リングの方が良い感じがしますが・・・両方使用するのも楽しいかも?(昔はケンコーからテレコンにヘリコイドの付いたテレマクロというのもありました)。
書込番号:7173837
0点
専用はともかく、汎用のテレコン(リアコン)は解像力が相当低下します。
後でトリミングした方が解像力は良いです。
海野先生はどの程度の解像力があれば良しとしているのか知りませんが、私はリアコンの使用はお勧めできません。
リバーサルフィルムのように後でトリミング出来ない場合を除いて、トリミングで対処する方が結果は良いと思います。
書込番号:7174191
0点
Macinikonさん こんばんは
ケンコーの「TELEPLUS PRO 300」をD300+Tamron90/2.8 とNikon VR105/2.8 に着けてみましたがどちらもOKです。しかし、ビーバーくんさん も仰るように接写リングの方がおすすめです。ケンコーの12mm/20mm/36mm セットを持っていますが、これでの撮影はAF/AE 共にきちんと働きますしご存知のようにF値が下がることもありませんのでその点でも有利です。なお、F値の点では接写リングと同様で画質は(?)ですがCLOSE-UP レンズという手だてもあります。手持ちのケンコーのNo.1、No.3(77mm径を55-77,62-77 のダウンサイズリング使用)を両レンズに着けてテストしましたが(当然ですが)どちらもOKでした。
書込番号:7174197
0点
私もkenko接写リングセットを持っています。
等倍以上で撮影したいときはおすすめです。
倍率やレンズによって、接写リングを付け替えなければならないので
不便といえば不便なんですが、
こんな感じで撮影できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/15/2889.html
でもなんでニコン用だけ値段が高いんでしょうね。
AF・AEのきかない接写リングがニコンから出ていた気もします。
書込番号:7174507
0点
ビーバーくんさん、
なるほど接写リングですか。たしかにその方が解像度がよいですね。昔はNikonFに3個買って持っていました。
☆極楽とんぼさん、
やっぱり相当落ちますか。と、なると他の方々のお勧めの接写リングですね。
tenkooさん、しまなびさん、
接写リングがよいとのこと、ありがとうございます。
しまなびさんの掲載されたリンクを見ました。なるほど3個を組み合わせて、倍率を変えるのは昔と同じ仕掛けですね。AFやAEの接点を持っているというのは便利ですね。
皆さんの情報で、テレコンをやめて接写リングに決められました。ありがとうございました。
書込番号:7175300
0点
普段あまり連写はしないので今まで気がつかなかったのですが、少し疑問に思ったので教えてください。
8枚/秒は必要ないので標準充電池で6枚/秒で良いのです。今日たまたま連写して遊んでいましたが、フォーカスモードがAF-Sの時は小気味良くシャッターが切れるのですが(推定6枚/秒)AF-Cにすると明らかに連写スピードが落ちるのです。(推定3枚/秒)
普通連写は子供のサッカーや運動会などで使用するので、AF-Cで使うのでこのスピードでは使い物にならないと思い、質問させていただきました。
その時の設定は下記の通りです。
1.撮影モード・・・CH
2.充電池・・・標準品
3.AFモード・・・AF-S
4.露出モード・・・P・A・S(全て試しました)
5.レンズ・・・AF24mmF2.8D
上記の設定だとサクサク軽快にシャッターが切れます。
3.AFモード・・・AF-C
その他全て一緒でシャッタースピードが推定半分くらいになってしまいます。
私には原因がわかりませんので、御教授宜しくお願い致します。
0点
フォーカス優先からレリーズ優先にするとサクサク切れるかもしれないですね〜。
書込番号:7174513
2点
AF-Cでは、フォーカスがあっていないとシャッターは切れません。
一定の方向に動いている被写体は追従するので、連射できますが、ためし撮りなどで、あちこちにカメラを振ると、フォーカスするまでの時間またされます。
書込番号:7174520
2点
早速のご回答ありがとうございます。
すいません。言葉足らずでしたが撮影状況は、ただ連写のシャッター音を楽しんでいただけなので、AF-Cの時も被写体は自分の机の上の小物でした。
ずっと同じ姿勢でシャッターのみを切って遊んでいてスピード違いに気が付いたと言う訳です。
書込番号:7174649
0点
オートフォーカス>AF−Cモード時の優先>レリーズ もしくはレリーズ/フォーカス
にすると問題なく連写できるようになると思いますよ。
これがフォーカスになっているときちっとフォーカスが合うまでシャッター切れません。
この設定はどうなっているか見てみました?
書込番号:7174672
1点
すいません。たった今、からんからん堂さんが仰る通りにレリーズ優先又はレリーズ/フォーカス優先にしたらサクサクAF-S時と同じスピードでシャッターが切れる様になりました。
AF-C時もフォーカス優先に設定していました。
御教授ありがとうございました。
ただAF-S時はやはりフォーカス優先に設定していますが、サクサク切れますがどうゆうことなのでしょうか?
そういう仕様なんでしょうね?
書込番号:7174693
0点
皆様今晩は。以前こちらでアドバイスを頂きD300を購入させて頂きました写と申します。その節は本当にありがとうございました。御陰様で毎日楽しくD300ライフを送らさせて頂いております。
さて、D300。かなり気に入って毎日持ち歩き(勿論職場も同伴です)、毎晩枕元にいる訳なのですが、いまだに一つ気がかりなところがございまして。
好感度におけるノイズ低減は眼をみはるものがあるのですが(すっごい便利です!)、低感度、つまりiso200付近やそれよりも落とした場合のノイズが少々気になりまして。拡大していくと何だかあまり美しく思えないのです。。ま、「気にしずぎなんだよ。そんなに引き伸すことなんて無いだろ!もっと普通に楽しめよ!」っと言われればグーの音も出ないのですが。。出来る限り美しく撮りたいと言う向上心の産物と御理解頂ければ幸いです。。
現在色々と電脳世界を徘徊して集めた情報により「輪郭協調0」(D2Xモード・明るさ−1です。勿論ノイズ低減設定はMAXです。)で撮影、後にNX内にてシャープに・・っとやっております。しかしながら出来ることならカメラ内設定でそのまま行けたら・・っと思いまして。
要望と致しましては「きめ細かくシャープな絵でノイズが少ない感じ」が欲しいのですが。。
諸先輩方、何かお薦めの設定・方法がございましたら教えて頂きたく。何卒宜しくお願い致します。
3点
まずはISO200から落とさないことでしょう。ISO200未満が基本感度でないと
いうことは感度を落とした場合に利点と欠点があって欠点が目立つので
基本感度からはずされていると言っていいと思います。
ですからよほどの理由がなければISO200未満の感度を使う必要はないでしょう。
書込番号:7169970
4点
RAWで撮ってNRをうまくかけてもきれいにならないのかな?
少しでもきれいに仕上げたいと考えるなら、RAW撮り&現像をオススメします。
書込番号:7170052
4点
あ、すみません、NX使っていて、できればJPEG撮ってだしで
きれいにしたいという事ですね。
うーん、きれいにしたいのか、手間を省きたいのか、
どちらかにしないとダメだと思いますよ。
特に、一眼レフ上級機はRAW現像を必要とするところがあると思います。
カメラにおまかせするということは、設定の範囲内の自由度があるにせよ、
それは逆に制限になりますから、「本当に写真をきれいにしたい」
という考えとは矛盾してしまいます。
やはりNXなり他のソフトを使って手際よく
きれいに現像するスキルを見につけるのが一番かと。
書込番号:7170073
4点
写さん こんばんわ!
低感度のノイズについては私も過去のレスか、何かの記事か忘れましたが拝見した事があります。
カメラも機械物ですから完璧ではありません。粗を探せば色々出てくると思います。
でもせっかく高いお金を出したカメラなんだから、自分で納得して購入したカメラなんだから、もっともっとD300ライフを楽しみましょう!
書込番号:7170083
4点
それともうひとつ。
>勿論ノイズ低減設定はMAXです。
低感度、高速シャッタスピード時に効くノイズ低減処理ってないですよね。
今さっくりD300のマニュアル読みましたけど長秒時ノイズ低減で8秒以上、
高感度ノイズ低減でISO800以上(あるいはHI0.3以上)なのでISO200, 1/250とかで
撮っている分にはノイズ低減って何も動いてないと思いますよ。
書込番号:7170086
4点
ちなみに、ノイズとシャープネスは相関関係にあります。
ノイズリダクションをやりすぎるとディティールやシャープネス損失につながります。
シャープネスをかけすぎるとノイズが出てきます。
この辺を比較的きれいに処理できるソフトをうまく使えば
ある程度両立させることはできます。
NXはけっこうシンプルでNRはあまりきれいじゃないです。
私はこの点でsilkypixを選びました。
書込番号:7170091
4点
>カメラ内設定でそのまま行けたら・・っと思いまして
JPG撮って出しということでしょうかね?
カメラ内JPGで「きめ細かくシャープな絵でノイズが少ない感じ」はほとんどの人が望むでしょうから、
それに最も近い設定が初期設定だと思います。
それで満足いかないのなら、妥協して
輪郭強調をなくしてノイズを目立たなくするか、シャープさを取ってノイズに寛容になるか、しかないと思います。
やや邪道ですが白とびに弱くなることを覚悟してISO100で取れば若干ノイズは低減されるようです。
>勿論ノイズ低減設定はMAXです
D300ではISO800未満ではノイズ低減設定は無効なはずです。
書込番号:7170104
4点
> D2Xモード・明るさ−1です。
明るさマイナス1にしているのがノイズの原因です。
確かに、明るさマイナス1にすればD2Xと同様の色になるとのことですが、
露出もD2Xと同様にアンダー目になるので、暗部のノイズが目立ちやすくなります。
D2Xだと通常プラスの露出補正をかけるので(もしくはRAWで現像時に補正)、
D300でマイナス1にしたのなら通常プラスの露出補正をかけてください。
結局、D300では明るさマイナス1にしないのが適正だと思われます。
事実、私の公開写真ではD2Xモードにしていますが、明るさは変えていません。
(露出補正はその都度していますが)
> 現在色々と電脳世界を徘徊して集めた情報により・・・
ネットの世界の情報はウソが多いです。
なぜなら、例えば掲示板では誰でも平等に発言できますが、
学校時代を思い出せば分かる通り、平均的な能力では60点しか取れません。
90点、100点を取る人は少数派なのです。
つまり、少数派の意見が正しいのです。
でも、少数派の意見をネットから収集することは、自分が90点取れる実力がないと無理です。
そこで、ネットの情報は無視して、まずはメーカーの標準設定で撮影するべきです。
メーカーはそれが一番良いと思って設定しているのですから。
そして、それで勉強して、うまくいかない状況が分かってから、徐々に設定を変えて自分のパラメーターを見つけることが重要です。
書込番号:7170116
9点
ノイズノイズと言いますがプリントはしてみてるのでしょうか?
モニター等倍鑑賞でノイズが・・て言っててもキリが無いと思います。
D200の睫毛もそうでしたがプリントではノイズも写り込まないもんですよ。
ISO3200のノイズリダクション弱設定でも充分です。
リダクション標準以上の設定は全体的にガウス(ぼかし)をかけている感じがしますね
結論
等倍鑑賞は辞めましょうw
書込番号:7170144
5点
こんなに短い間に沢山の方々からのアドバイス、誠にありがとうございます!
iso200以下、明るさ−補正は・・「しない」、ですね。全部やってました!(汗
やはりメーカーの標準設定は伊達では無いと言うことなんですね。。反省致しております。
silkypixは只今お試し版を落としてみました。まださらっとですが色々出来そうなソフトですね。貴重な情報誠にありがとうございます!
ノイズ低減とシャープさのバランスは本当に難しので、、いじくり倒してみます。因にプリントはまだ一枚も出してません。。全てデスクトップ越しの鑑賞に留まっておりまして。ソフト上での編集・調整も含め出力した絵をもとにこの辺のバランスを掴んでいきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:7170377
3点
等倍鑑賞については賛否両論ありますね。
けどま、どういう風に画像は楽しむかは個人の自由です。
私もD300をフラゲしてノイズ感についてはいろいろと試行錯誤しましたが、
とにかくキャプチャーNXは操作性が悪いので疲れてしまいました。
くどくどと書くのもなんですので要点をかいつまんで、、、
1.D300は他のデジイチよりも低感度ではノイジーな感があります。
ただし、A4程度のプリントや21インチくらいまでの液晶で
ノートリの画像表示をする限りは問題ありません。
※A3以上の印刷や21インチ以上の画面での表示は
経験ないのでわかりません!
2.ノイジー感が顕著になるのは低品位の液晶でみた場合です。
特にTNパネルのノーパソでは荒さがひどく見えます。
一方、IPSパネルではノイジー感があまり感じられず、
キャリブレーションした液晶画面ではほとんど気になりません。
しかし、他のデジイチ画像などと比較した場合はノイジーかな?
という風に見えてしまいます。
少しはこのノイズ感に慣れることも大事です。
ノイズ、ノイズといいますが
なんていいますか、いわゆるノイズとは違いますので、
3.キャプチャNXでRAWを試行錯誤するのはストレスをためる原因になります。
市川ラボのSILKYPIXを利用することをお薦めします。
RAW現像ならピクチャーコントロールは使う必要もないでしょうし
こちらのソフトの方が操作時にストレスがないので良いと思います。
SILKYPIXは試用可能なのでおためしあれ
※ピクチャーコントロールの変更操作はキャプチャNXでしかできなさそうです。
4.一番安易な方法はD300でJPEG出しするのが良いです。
ノイズ感が減り、シャープネスを強くしても荒さが出にくくなります。
このあたりはいままでのニコンのデジイチとちがうところです。
いままでのニコンならRAW現像が圧倒的に良くなりましたから、
なんでRAWの方が苦労するのか、、なんて思ったりします。ほんま、、
JPEG出しの時はキャプチャーコントロールをうまく活用してください。
以上がD300を使って約一ヶ月での私見です。
書込番号:7170888
7点
写さん こんばんは。
>「きめ細かくシャープな絵でノイズが少ない感じ」が欲しいのですが。。
私も電脳界を彷徨う子羊となっております。
でも、D300は逃げていきません。(^-^;)>
ゆっくりジックリRAW現像など、アレコレ遊びながら
写真を楽しんでいきたいと思います。
ただ、私の場合、悪ふざけが先行し、
60年代風とか、ノイジー爆発とか、アンディ・ウォーホール風とか・・・。
編集と言うと、どうしても、そちらの方向に行ってしまいます。
あまり、良い子のみんなにはまねして欲しくないことをしております。(-_-;)
デジ(Digi)さん こんばんは。
>徐々に設定を変えて自分のパラメーターを見つけることが重要です。
具体的で詳細なご意見、いつも参考にさせていただいてます。
ズバリいって頂く事が、初心者には大変参考になります。
正鵠を射ているな〜、と感心させられること頻りです。
忌憚の無いご意見は、時として反発も招くでしょうが、
だからこそ貴重なご意見が多いです。これからも、よろしくお願いします。
Demitasse_D2Hさん こんばんは。
>JPEG出しの時はキャプチャーコントロールをうまく活用してください。
お見事!名レス!
私が知りたかったことが、全て網羅されてました。
理知的で聡明な方なんですね〜。
奇を衒わない写真もお見事!参考にさせていただきました。
書込番号:7171468
4点
写さん こんばんは
私も同様に感じてます。
「きめ細かくシャープな絵でノイズが少ない感じ」はある意味理想の画質でしょうから、特に私はそこまで望んではいませんが、全感度で(いやな感じのものではないとは言え)ざらつきが気になることもあります。
それが実用上問題となるか否かは別として、このCMOSが出力する元データ自体はかなりグレースケールノイズが多い部類なのではないかと思っています。
また、下手な私はRAWの後処理で助けられることも多いだけに、以前も書かせていただきましたがCaptureNXやLightroom(こちらは社外製なので仕方ないのでしょうけれど)などの現像ソフト上でカメラ内JPEGと同等の画像に仕上げられない点には少々不満を感じています。
調整幅はやはりRAWのほうが有利ですなんですけれど、D300に限ってはカメラ内の画像処理アルゴリズムが非常に優秀なせいか、撮って出しJPEGのほうがトータルで見てキレイと思える仕上がりになる事も少なくありませんから、現在はRAW+JPEGで撮り、写真によってどちらかを選んでいます。
書込番号:7171572
5点
D300の 低感度ノイズについては、発売前から気づきレスしていますが、
NXでノイズ除去10%前後で良く成ります。
NR ONは、関係無いと私も思います。
輪郭強調も関係有ります。
D3でも、有るかなと思いましたが大丈夫な感じです。
書込番号:7171856
5点
皆様の貴重なご意見、本当にありがたく、また嬉しく拝見させて頂いております。
D300を購入してから3週間ぐらいになりますが、いまだその性能を使い切れてません。(多分20分の1も)。ですから性能の上限もわからないので「このノイズ・・どうにかならないのかな?」っと期待が大きいだけに少し神経質になっていた部分もあるかと。
出力や編集・調整などPC内で行う作業がかなりのウエートを占める言う事も再認識致しましたので、これからは「仮想暗室」ワークにもより一層力を入れて行きたいと思います。(無論撮る事もですね)。蛇足ですがやはり昨今の写真管理や出力にPCは切っても切れない関係なのだな・・っとシミジミ思いました。(銀塩・デジ共にですね)
それぞれ製品に得意・不得意の癖がある様ですけど、D300かなり楽しめそうです!きっとD500かD5が出る頃迄勉強し続けて使い倒します!!
書込番号:7171941
4点
以前にもここで書きましたが、輪郭強調は、何でもかんでもシャープにします。
物体の外観のエッジ部分や細かな模様やざらつきまで強調してしまいます。 と言うことはノイズのある画像はノイズまで強調してしまいます。
一方アンシャープマスクは輪郭強調する条件をしきい値、半径、適用量に分けて細かく設定できます。
例えば、女性の顔の写った画像を単純に輪郭強調を掛けると、顔や目鼻立ちをすっきりさせると同時に顔のしわや肌荒れまで強調してしまいます。
このような場合、アンシャープマスクだと目鼻立ちのみすっきり強調して、肌の荒れは強調しないと言うことも可能となります。
具体的に説明すると、
しきい値 これはシャープネスを掛ける部分の設定で、ゼロにするとすべてに対してシャープネスが適用されますが、数値を大きくすると明るさの変化の小さな部分はシャープネスがかかりません。
半径 は輪郭部のエッジの太さを設定するもので数値が大きくなればなるほどエッジが太くなります。
適用量 はシャープネスの強度です。
どのように設定するかですが、個人の好みで千差万別です。
基本的には画像を100%まで拡大して数値をいろいろ変えてどのようにシャープネスがかかるかを確認しながら設定値を決めることが必要です。
注意することは輪郭強調とアンシャープマスクを同時に掛けると画面が荒れる原因になりますから避けて下さい。
非常にきれいな画像については輪郭強調でもきれいに仕上がりますが、ISO感度を上げたり、暗い部分を強引に明るくしてノイズが認められる画像に対しては輪郭強調は避けるべきでアンシャープマスクでしきい値を加減しながら最適値を追求することが必要です。
ノイズリダクションは基本的に画像の微細な情報をつぶしてしまうのでノイズを減らすと同時に画像情報も減らしてしまうのでノイズの質や量でNRのかけ方を最適化する必要があります。
この点から言うとD300内のNRはかなり優秀だと思います。
RAWの現像ではNX、Lightroom、Silkypixを比較しましたが、NXが一番大雑把で、少しでもNRをかけすぎると油絵的になりいただけません。 その点SilkypixはNRのパラメータが5種類(ジオメトリックスNRはD200の縦縞ノイズ用なのでD300用としては実質的に4種類)もありノイズの状況により細かく調整することが可能で、アンシャープマスクや輪郭強調との組み合わせで、パラメータを適切に設定すると、かなり上質な画像に仕上げることも可能となります。
書込番号:7172319
10点
こんにちは
ピクチャーコントロールの設定はどのようにされてますか?
ここのスレでその設定をOFFにするとノイズが無くなったと見たことがあります。
同一条件での撮影で設定した場合とOFFの比較画像も掲載されていました。
それ以来、当方もOFFにしています。
詳しくはD300の書き込みで、ピクチャーコントロールと入れて検索して見てください。
書込番号:7173529
1点
MB−10を購入予定なのですが
このバッテリーを付けたままで入れておける
バックはどんなのが良いでしょうか?
あと、レンズを2本いれたいです(1本は付けたまま)
いいのがあれば紹介して頂けるとありがたいです。
0点
おはようございます。
このバックはいかがですか?オシャレですよ。
http://www.studioshop.jp/store/default.php/manufacturers_id/11
サイズも色々選べます、参考までに。
書込番号:7167929
1点
私はハクバ写真産業のルフト・リッジU カメラバックMを使用しています。
軽量でVR70-200mmF2.8G付のD300+MB-D10をそのまま収納する事ができます。
安価なのもいいですね。
ルフト・リッジU
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/14269381.html
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0202bag/253511.html
書込番号:7168020
1点
D300ユーザーではありませんが、
クランプラーの7million、いいですよ!
http://www.crumpler.jp/
私の場合、EOS 30D+バッテリーグリップ+24-105mm、70-200mmL、10-22mm、100macro、50mmf/1.8の手持ちレンズ5本全て入りました。
レンズ2本なら6millionシリーズがいいかもしれません。
このバッグはカメラバッグっぽくないのがいいんです。
書込番号:7168227
1点
titan2916さん
BLACK PANTHERさん
つるとかめさん
とてもいい情報で購入の参考に
なりなした。
クランプラーの6ミリオンが
紹介していただいた中で気になりますが
価格面ではハクバがとても魅力的ですね。
どちらかに決めたいと思います、本当
に有り難う御座いました。
書込番号:7168707
0点
クランプラーの6ミリオンを使っていますが、D300にF2.8ズームをつけた状態だと、レンズをもう一本入れるのはきついです。
バッテリーグリップ装着で出し入れするのなら、(押し広げられるデザインのタイプで)奥行き15cm以上がいいのでその点では6ミリオンでもよいのですが、やや容量不足かと思います。インテリヘンテさんの希望に沿う選択で、クランプラーにするのなら7ミリオンのほうがよいかと思います。
個人的には、ドンケのF2BBがいいかなーと思っています。少し高いけど・・(クランプラーのほうが軽い)。
書込番号:7170403
1点
インテリヘンテさん こんばんは。
titan2916さんへ1票です(旅行やお散歩用に最適)。
今月号のデジタルカメラで、クランプラーの「4ミリオン」が紹介されていました(p120)。
EOS 40DにEF24-70mmを装着したまま、ちょうどすっぽり入るサイズなので、魅力的です。
検討していたら、「6ミリオン」が良いかなと思っています。
http://www.studioshop.jp/store/product_info.php/manufacturers_id/11/products_id/2785?osCsid=0d54f1cc7c10529625e6c916776e2ab8
<理由>
1)D300に標準ズームを装着したまま入れ、撮りたいとき、即座に取り出して撮るのに適しています。
2)手ぶれ防止用の便利道具「豆袋」も入れたい。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
3)もうひとつの手ぶれ防止用の便利道具「ミニ三脚」も入れたい。
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaximini.html
私は機動性重視派なので、120%の重量級装備+主戦より、80%の軽装備+迅速ゲリラ戦が多いからです。
でも、まれに、東山魁夷画伯の「残照」のような風景写真を腰を据えてじっくり撮りたい希望もあるので、そのようなケースは、主戦派になります。
書込番号:7170718
1点
みなさんこんにちは。
私もクランプラーの7ミリオンダラーホームを使っています。
私は、何かいいバッグないかなと仙台ヨドバシに行ったときに、目に飛び込んできたのが
このバッグでした。そこで初めてクランプラーというブランドの存在を知りました。
普通はこのバッグにD200(縦位置グリップ付き)に18−200(ニコン製)を
つけて、スピードライト(SB800)、シグマ10−20を入れて行くことが多い
です。なのでレンズ2本でも大丈夫かと思います。
それと、他の方もおっしゃてましたが、カメラバッグには見えないおしゃれなデザインで
とても軽いことも勧める理由です(女房なんかは、「それカメラバッグなの?」ってびっくり
してましたから)。カメラバッグ以外に使うことも出来ると思いますよ(いろいろ小物入れ
スペースが多い)。
書込番号:7172109
1点
皆様お早う御座います
minamino!さん
レビュー有り難うございます
純正のF2.8ズームは高くて手が出ません、
今はVR18−200だけで来年VR70−300を
購入予定です。
ドンケを拝見しました、シブイですねー!、値段も…
大きさ的にはF−6あたりがいいですね。
将軍と大奥さん
可愛い小物ですね!
豆袋は緩衝材としてバックに入れておきたいです
ミニ三脚は究極の携帯性でナカナカ魅力的!
F5D200さん
私も同じような使用を考えているので
とても参考になります。
今後、機材が増える事を考えると
7ミリオンダラーホームも視野に
入れておかないといけないですね。
書込番号:7172508
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








