このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 14 | 2007年12月28日 04:19 | |
| 9 | 24 | 2007年12月27日 21:52 | |
| 1 | 5 | 2007年12月27日 20:53 | |
| 3 | 5 | 2007年12月27日 14:23 | |
| 4 | 6 | 2007年12月26日 23:39 | |
| 0 | 5 | 2007年12月26日 16:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お初に書き込みいたします。
発表日に予約、発売日に入手して早1ヶ月。
なかなか満足度の高いカメラですが、どうも明るめの露出にまだ慣れません。D200も発売日に購入して2年弱使いましたが、D300の方が1/3段明るめに出る気がします。
特に .NEF ファイルをそのまま表示するととひじょ〜に明るい。かなりの確率で露出下げる後処理が必要な感じです。添付画像は .NEF ファイルと同時保存の .JPEG ファイルを表示比較したもの。アクティブD-ライティングOFF、ピクチャーコントロールはスタンダードで明るさマイナス1、に設定したので、.NEF は素材そのまま、.JPEG はコントラストも含めて調整された画像の違いといえばそれまでなのですが、それにしても明るすぎないかな〜。D200 はこんなに明るくとらなかった気がするのですが・・・CMOS になった影響なのか・・・。
RAW で撮らずに JPEG で絵作り追い込んでいくか、あるいは基準露出コントロールをマイナス設定にして使おうか、とも思案していますが、なんとなく釈然とせず。
露出設定に関して工夫されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをくださいませ。
よろしくお願いいたします。
1点
あれ? 画像が添付できてきなかったですね。
再度アップロードしてみます。
あと、自分で書いた文章を読み返してみたら、.NEF っていちいち書いてあるの、ちょっとうっとおしいですね。しかも .JPG じゃなくて .JPEG になってるし・・・ 不慣れなものですいません。
書込番号:7163298
0点
≫ニャン坊さん
まず、CMOSとCCDの違いは関係ないと思います。
しかし、最近のニコンの露出決定は、確かに明るめになるような気がしています。
画像では暗い所の面積が比較的多いので、持ち上げる方向になるのは分かるような
気がしますが、確かにもう少し暗く写って欲しいですね。
JPEGとRAWの違いは、カスタムでマイナス1に設定しているから?
でも、Capture NXでの現像なら、はマイナス1が適用されて開くはずですよね。
なぜ結果が違うのか???・・・ちょっと不思議ですね・・・
書込番号:7163400
2点
そのために各測光モードごとの基準露出レベルの調節が付いているのですから、これを活用しない手はないと思いますが、、、。
書込番号:7163403
1点
ニャン坊さん、こんばんわ。たいへん勉強になる画像です。
現在、自分はRAWオンリーで、そのつど通常の補正でいそがしく勉強してます。
ただ、どちらかの基準露出に合わせるとなると相互においかけっこになりそりうですし・・・
でも、測光モードごとの基準があるから「マルチ・・」だけでも試す価値はありそうです。
あと1ヶ月?ほどご自身の基準露出で固定してみるのもいいかもしれません。
でも、エディットの手立てはRAWが広範なのは確かですね。
ありがとうございました。
書込番号:7163602
0点
こんばんは。
ニャン坊さん、はじめまして。
私が所有しているのはD3ですが、露出はアクティブD-ライティング弱で
撮影しています。いろいろな情報からこの設定がよさそうという感じです。
特に明るすぎるということを感じたことはなく、正確な露出だと感じてい
ます。
ちなみに撮影はRAW100%、Adobe RGB、14bit(ロスレス)、
ピクチャーコントロールはニュートラル+輪郭強調0、
Adobe Lightroomで現像です。
D200を1年使用でD3を追加しました(高感度撮影のため)。
参考になれば幸いです。
書込番号:7163651
2点
画像ソフトは?
純正以外は、カメラの設定を反映しません。
NXだとしますと…
NXで開く限り、JEPGとRAW NEFで明るさが違うと言う事は無い筈です。
カメラの故障か、NXのバグのどちらかですね(NXのこの件に関する不具合は過去の書き込みが無かったと思います)?
基準露出レベルの調整は、JPEG画像にも、当然影響します。
書込番号:7164438
1点
ニャン坊さん こんにちは。
背景に広く暗部がありますが、浮き輪を中央部重点測光で撮られていますか?。マルチで測光されておりましたらコンナモノだと思いますよ。
それからレンズは何をお使いでしょうか?
使うレンズにより一段以上の差が出ますね。理屈は解りませんが現実にそういうモノだと思っております。ワタシは撮影時のカメラ設定で決めてJPG撮りです。PCでの後処理はしません。WEBでは縮小のみです。
カット数が多いために後処理に時間を掛けられないためとフィルム時代のクセで撮ったときが決定の絵という気持ちが染みついておりまして、後のPC修正は二次利用に合わせた原稿の時だけです。JPG撮って出しの画像のHPです。まだレンズテスト中のモノがほとんどですが少しは参考になるかも知れません。
書込番号:7164756
1点
みなさま
早速の返信&アドバイスありがとうございます。
わたしの説明不足でみなさまを混乱させてしまった面があるので、訂正&追加説明いたします。
<アップロードした画像の明るさの違い>
こちらの画像は、Capture NX で現像したものではなく、LightRoom で現像したものです。僕は Macintosh を使っており、つい最近 OS10.5のマシンに変えたのですが、Capture NX が未対応で「未対応の Capture NX で現像すると RAW ファイルが壊れます!」というアナウンスがあったので対応待ちです。
ですので、この2枚の画像は、単に NEF ファイルのままのものとカメラが生成した JPEG の違いで、ピクチャーコントロールの明るさやコントラストの設定により違いが出ている、と理解すべきなのでしょうかね。
<D200との露出決定の差>
とはいえ、RAW のままで比較しても、D300 は D200 に比べると明るめに露出出すなぁ、という印象はやはりあります。同じ被写体を同じ条件で比較撮影して検証しているわけではないので、あくまで「印象」の域を出ていないのですが、D200 を使い始めた時にその露出の正確さ・的確さに感動したのに比べると、D300 は明るめに出すなぁ、という印象なのですね。
皆さんご指摘のように、こんなもんでしょうか。
まあ、基準露出設定で調整して使えばよいだけかもしれませんね。
>じょばんにさん
誤解をまねいて申し訳ありません。上記で説明したとおりです。
でも、やっぱり最近の機種は明るめに出すと感じられますか。
>へーじさん
おっしゃり通りです。
D200 で感動しただけに、基準露出を調整して使う、ということになんとなく釈然とせず抵抗しているだけです。(^^ゞ
>Interplayさん
画像が誤解を招いてしまいましたら申し訳ありません。
しばらく基準露出調整でトライしてみようかと思います。
>D200VR さん
アドバイスありがとうございます。
輝度差が低い場合、アクティブD-ライティングが「弱」の方がコントラストの強い絵になりますよね。
D3 はどんぴしゃと感じられますか。機種の微妙な違いってやっぱりあるのかなぁ。
>robot2 さん
誤解を招いて申し訳ありません。Capture NX では無いので、2枚に差があって当たり前、ということですね。
>GasGas PRO さん
測光はマルチです。でも、分割測光の場合でもAFの合掌点の情報を優先させるじゃないですか。で、僕は半押しでAE Lock もするように設定しているので、浮き輪の夕陽が当たっている部分の露出を優先させる画になると思うのですが、RAW だと浮き輪の半分ぐらいがシロとびしちゃっているので、明るすぎるなぁ、という印象なのですね。
ちなみにこの時のレンズは、18-200 VR です。
書込番号:7165080
0点
Nikon Capture NX - 1.3.1
バージョンアップが出ているようです(一応、無事インストールはできましたが、外国サイトです)。
http://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/30449
日本のニコンにはまだのようですが。インストールは自己責任でお願いします。
書込番号:7165807
0点
ニャン坊さんこんばんは
露出って、カメラが捕らえる標準露出と、作者が作品として求める適正露出の2通りの露出が存在しますが必ずしもカメラが意図した露出を捕らえるとは限りませんので、カメラ毎に標準露出は違いますので、補正は必要かと思います。
書込番号:7165826
0点
私も今まで使っていたistDSやK10Dに比べるとかなり露出が明るめに感じることが多いので
購入後すぐにマルチパターン測光のみ基準露出レベルを-4/6に設定して使用しています。
当然、各人の好みによると思いますが、私的にはそれでちょうどいい感じです。
書込番号:7166569
1点
> それにしても明るすぎないかな〜。D200 はこんなに明るくとらなかった気がするのですが・・・CMOS になった影響なのか・・・。
CMOSとは無関係です。
理由は、皆がD200は露出がアンダーだ、暗い、もっと明るく、とこの掲示板に書いたからです。
だから、D300では皆さんの要望通り明るくしたんです。
多数が、ちょうど良い、適正である、と書けば、D300でもそのままの露出だったはずですが、
あなたを含む多数の人はそう書かなかったでしょう。
だからです。
> RAW で撮らずに JPEG で絵作り追い込んでいくか、あるいは基準露出コントロールをマイナス設定にして使おうか、とも思案していますが、なんとなく釈然とせず。
そういう人のために、わざわざコストをかけてまで基準露出レベルの調整をつけたのです。
だから使ってください。
書込番号:7166976
1点
更なるコメントをいただいた方々、ありがとうございます。
>かりすま君さん
日本のサイトではまだこういった警告文表示のままです。
http://www.nikonimglib.com/ncnx/index_ja_jp.html
ニコンの仕事をしている知り合いに聞いたところ、1.31は RAWファイルを壊してしまうことはなくなったものの、まだまだ問題は出きっていないのだそうです。まあ、しばらくは対応待ちですね。しょうがないかと。
>望のパパさん
カメラごとの違いをしっかり感じました。補正は必要ですね。
200と300で感覚が変わると思っていなかったもので・・・。
>vwso42さん
やはりそう感じられましたか。
僕も基準露出調整でしばらくやってみます。
>デジ(Digi)さん
ほう〜 そんな事情があったんですか。
僕はD200の露出設定はほぼどんぴしゃと感じていたので意外でした。暗すぎるという声に応えるために明るめの露出に設定して、それ以外の声に応えるために基準露出調整をつけたんですかね。
みなさんのアドバイスも参考にすると、やっぱり基準露出でマイナス調整しつつ、ピクチャーコントロールももっと追い込んでいってみるのが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:7167506
0点
> LightRoomで現像したものです<
LightRoomは カメラの設定の内、ホワイトバランスしか反映しませんのでご注意が必要です。
ピクチャーコントロール、アクティブDライティングも勿論反映しません。
ですので、D300のJEPGとLightRoomでのRAW NEF→JPEGの違いは当然有ります。
LightRoomでの 現像を前提に、カメラを調整するより、LightRoomのパラメーターを模索するのが順当かと思います。
RAWは 各画素の光の量で積み上がっていますが、これにカメラの設定(NEF)が対に成って付いています。
この NEFファイルの大半が、LightRoomでは反映されません。
書込番号:7171960
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
デジタル一眼は仕事で使用していますが、特に特別なものも撮っていません。ただピントを合わせてシャッターを押すだけでのレベルです。
カメラの専門的知識もない者はやはり40Xくらいからはじめたほうが良いのでしょうか?撮りたいものは子供(1才)や風景です。植物などは近いものや動きの早いものを撮る予定はありません。
キャノンやオリンパスも良い製品だと思うのですが、ニコンの“シャッター音”が頭から離れないです。最初はキャノン40Dがいいのかなと思いましたが、どうしてもニコンが気になってしまいます。
D300のレビューや口コミをみるとみなさん専門的で“自分には無理かな〜”と思ってしまいます。仕事で現在オリンパスのE300を使っています。私手が大きいもので大きさは同くらいがいいなと思っているのですが、諸先輩方アドバイスお願いします。D200orD300、少し小さめですがD80もありでしょうか?やはりD200は中途半端でしょうか?
嫁には動画よりも写真で勝負すると言ってビデオ予算を回して40万円以内だったらなんとか大丈夫そうです。
漠然とですが、レンズはAF-SDXVR18-200Gがいいな〜と思っています。
D80 D80 AF-S DX18-135G レンズキットでまずは一眼に慣れる。
D80 AF-SDXVR18-200Gで勉強して時期モデルのボディを購入。
D300 AF-SDXVR18-200G キットを思い切って買う。
今の心境です。でもほかのレンズも多種多様で気になるし…。
ぜひこの優柔不断の軟弱者にオススメセッティングなど良きアドバイスをお願いします。
0点
>40万円以内だったらなんとか大丈夫そうです。
なら文句なしにD300でしょう。
書込番号:7166040
1点
予算さえ合えば、D300がよいのでは?
初心者かどうかは関係ありません。初心者の方でも十分に使えますよ。
書込番号:7166059
2点
子供は、あっと言う間に走り回るようになりますから、最初からD300または、E-3辺りにした方が良いと思います。
小生は、オリンパスのシャッター音の方が 小さくて好きですけどね・・持った感じは、同じ位 D300の方がずっしりと重みを感じました。
レンズは、VR18-200は、取り回しが、善いですね・・オリなら12-60でしょう・・
書込番号:7166076
0点
シーンモードはありませんから、Pモードから始めて、A,S,Mの各モードを勉強する必要が
あるかもしれませんね。
書込番号:7166131
1点
こんばんは
機能や性能面では十分ですし、本格的にのめり込んでも不満が出ないだろうということではD300がいいですね。
ただ、デジイチを始める人が皆のめり込んで行くわけではなくて、
重さやかさばりが億劫になりあまり持ち出さなくなる人もいます。
将来像がつかみにくい時は、軽量で安価なエントリー機がいいこともあります。
書込番号:7166273
2点
ここは何も言わずD300いっときましょ!
40万円の予算ですか・・・羨ましすぎますよ!!!
書込番号:7166652
0点
18-200mmは他社の物に比べるとフォーカスが早くていいですね。
(私はデモ機をさわる程度ですが。)
D300でも十分使えると思います。
慣れてくれば、エントリークラス機ではできないこともできますから、
あとあとのことまで考えればD300クラスを買うのもありだと思います。
使いこなししてより一層楽しむ(?)か、
(言葉は悪いですが)宝の持ち腐れにしてしまうかは
samiyoさん しだいですが。
書込番号:7166751
1点
samiyoさん
こんばんは。
>デジタル一眼初心者はダメですか?
全然そんな事は無いと思います。
誰でもシャッターさえ押せば撮れますから。
初心者を受け付けないのはビューカメラくらいでは無いでしょうか。
D300、使い易いですから、その御予算なら、D300レンズキット逝っちゃいましょう。
残りの予算はメモリーとレンズと増設ハードディスク。
ここゾと言う時の為の単焦点はお好みの長さでどうぞ。
書込番号:7166966
0点
D300 + DXVR18-200は、可笑しいコンビだと思います。
D300を買うなら、もう少し良いレンズを買った方が良いではと思います。
書込番号:7167787
1点
>嫁には動画よりも写真で勝負すると言ってビデオ予算を回して40万円以内だったらなんとか大丈夫そうです。
子供の行事などでは我家では私が写真担当で嫁がビデオ担当(?)なのですが、
今もしもビデオがないのであれば、やはり動画は音声もありますので、
ビデオの予算は確保しておいた方が良いと思います。
人それぞれかもしれませんが、私は子供の成長記録には写真より
ビデオの方が有効だと思います。
私も機械・記録を残す道具(?)としてもビデオよりカメラの方が好きなのですが、
我家ではなんだかんだ言っても何度も見直すのはビデオで、
ビデオの方が「あの時こうだったね」とか「ここに旅行に行ったときのこのシーンで・・・」など写真=静止画より盛り上っちゃいます。
でも私はカメラ(現在、D300とD50所有)のほうが好きなんですけどね・・・(笑)
あ、でも予算40万ならとりあえず18-200のレンズセットとCFなど夏っても
ビデオも買える分残るじゃないですか!
というところでD300行っちゃいましょうよ〜
レンズは追々ということにして。。。
書込番号:7167868
0点
D300が良いでしょう
レンズは単焦点にしたほうが幸せになれます。
便利なお出かけレンズですが写りはそれなりです。(18-200)
書込番号:7167930
1点
私も初デジタル一眼でこのレンズキットを買いました。
私の場合はVR18-200をお散歩レンズとして用途を明確にしていましたので問題にしていません。
それに、画作りにこだわりたいときは銀塩時代から使っていた単焦点やらF2.8ズームやらがありますし(使えなかったタコレンズもありますが)。
とはいえ、一番出番が多いのはやはりVR18-200ですが。
予算がそれだけあるのなら、D300+AF-S DX17-55/F2.8G+4G CFっていう手もありますね。
私なら、その予算なら、
D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット+Xactiあたりのビデオカメラって買い方もありだなーなんて思います。これなら4GのCFも買えるでしょうし。
(実際には、私はminiDVカムはもっているんでこの選択肢はないのですが。。。)
書込番号:7168389
0点
みなさん親切な回答ありがとうございます。D300でも大丈夫そうですね。正直D80にしようかなと弱きになっていました。質問して良かったです。
まずはD300レンズキットで挑戦してみたいと思います。カメラの性能を使い切るには時間がかかると思いますが、勉強しながら頑張ります。せっかく田舎にすんでいますので、海、山、川なんでもあります。回答者様の撮った写真拝見しました。”美しいです”一瞬の場面からシュチエーションを想像する楽しさを感じました。はやく皆さんのようになれるよう頑張ります。
あさってから休みですので、現金にぎりしめて買いに行きます。在庫がないかな?
さらに申し訳ありません、ふたたび諸先輩方にアドバイスを頂きたいのですが、室内で人物がキレイに撮れるレンズのオススメはありますでしょうか?レンズキットのレンズで十分でしょうか?あとストロボって重要でしょうか?どうせ買うなら一気に買いたいと思います。ぜひアドバイスをお願いします。
書込番号:7168431
0点
D300を気に入っていますし。
なかなかお勧めではあると思います。
ただ、D300は40D+HDV(AVCHD)に勝るかといわれると、う〜ん。
と思ってしまいます。
というか、もしビデオも予算内で引っかかっているなら、40D+HDVの方がというのが正直な感想です。
やっぱり動いて、音の出るビデオにはファミリーユースの場合勝てないこともありますから。
D300にされるのであれば、室内用に50mm/F1.8Dとか35mm/F2Dとかがいいように思います。
50mmの場合、室内だと若干狭いかもしれません。
テーブルの対面に座った場合、50mmだとバストアップ(よりちょっとせまいかな?)、35mmだと上半身という感じでしょうか。
赤ちゃんとか野場合、赤ちゃんを抱いた母親ごととるなら35mm、赤ちゃんだけというなら50mmでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479
D80とD300でもこんな感じみたいです。
D200はD80よりもさらに感度的には弱くなります。
この時期買うのはあまりお勧めできません。
ストロボは、出来ればあった方がいいように思います。
室内でバウンスさせると結構いい感じで撮れると思います。
書込番号:7168711
0点
yjtkさんアドバイスありがとうございます。”この時期買うのはおすすめできません”というのは、やはり半年後くらいたって初期不良が改善されてからのほうが良いとの事でしょうか?ということはD80のほうが良いでしょうか?
ビデオカメラは現在ビクターのEverio GZ-MG77を持っているんですが、撮ってもあまり見ないです。逆にコンデジですが写真はよく見ています。ハイビジョンにも多少興味はありますが、あまり見ないと思うので一眼に資金を注ぎたいと思っています。できれば”この時期買うのはおすすめできません”の理由をお聞かせ下さい。
うむ〜また悩むな〜。半年まってD80の後継機が出たりしたら、また悩みそうだし。パソコンと同じで待ってたら次々新作が出るのはわかっているのですが、気になる弱虫です。
書込番号:7168824
0点
samiyoさん こんにちは
D300+VR18-200mm で決められましたか。コノレンズのノーマルVRとアクティブVRはとてつもなく優秀です。撮りたいモノの撮りたい瞬間を記録するのには最強のレンズの一本でしょう。
CFは4ギガを2枚ですね。8ギガ1枚よりも2枚に分けたぽうが安全です。風景も撮られるようですからトキナー12-24mmも入れてしまいましょう。
12-24ではニコン、シグマ、も在りますが(ワタシのHPには載せてりますが)自分では使っているのはトキナーが最も多いです。
それからスピードライトは後々買い換えるのも勿体ないので初めからSB-800が良いかなと思います。もちろん多灯スピードライト撮影をされるのでなければSB-600でOKでしょう。
室内撮影もありましたね。室内灯だけとか昼間は窓からの太陽光ですね。
室内での画角、ヒキジリのこともあります。
シグマ30mmF1.4はどうでしょう。安い価格の割には使えるレンズと思いながら使っています。(コノレンズの画像もHPにあります)
コノレンズは曇りの日と室内とか森の中とか、光量不足の環境でイイ写りをします。
20年ぐらい前から使っているレンズの感想はレンズのページに書いてありますが、あくまでも自分の被写体と撮影環境の中での独断と偏見です。
被写体に最適なレンズとボディを組み合わせる、のが基本ですから将来写すモノが増えた時に増やすレンズを考えられたらよろしいかと思います
これだけでカナリの予算になりましたね。そうだ〜予備の電池も1個必要ですね。バックもですか?
書込番号:7168864
0点
去年、除夜の鐘の音を聞きそびれた人たちの話は、半分だけ聞いておきましょう(笑)
---------
D300でも良いと思いますが・・・(^^;汗)
EOS40DやKDXだと、予算的にゆとりが多くなりますから、その分を
レンズやアクセサリーにまわしたり、動画(640X480)が撮れるコンデジ
等の組み合わせもデジタル一眼との組み合わせとしては良いと思います。
子供の成長記録は、日常からも抜き出すことでしょうから、手軽に使える
コンパクトなコンデジを組み合わせるのも良いと思います。動画でしか撮
れないシーンというものもあると思います。
書込番号:7168914
0点
この時期にD80やD200を買うのはお勧めできないという意味です。
すみません。
書込番号:7168956
0点
D300のネーミングがD200の後継機みたいな錯覚を起こさせていてD200とD300を比較したりしていますがD300とD200は全く別物です。D200が気に入っていたからD300はどうだろうか?言うヒトには、全く別物だからやめられたほうが良いですよと言っております。
D300とは、D2HとD2Xを使っていてD300を使ってみるとD300の中身はD2H+D2Xを進化発展させたモノです。価格はさておいて、D300と比べるならば画像エンジンの同じD3との使い分け棲み分け分担の比較の悩みになります。バッテリーグリップをセパレートにすることによって軽量化小型化され機動力が格段にアップしたD2H+D2Xの中身を持つD300です。
ついでの申せば色の描写に置いてはS5proでしょう。連写は不要と割り切れば描写は群を抜きます。ただし連写の必要な被写体はカットです。S5pro/S3proも使っておりますのでHPに載せてあります。
スレ主さんはムービーは付要とのことなのでドウデモ良いことなのですが、サンヨーザクティを仕事用でライブや舞台公演の記録に使っておりますが、これはイイデスネエ。安価なのに。
書込番号:7169067
0点
> 軽量化小型化され機動力が格段にアップしたD2H+D2Xの中身を持つD300です。
同じ強力なAFモーターが欲しいです。
書込番号:7169558
0点
>同じ強力なAFモーターが欲しいです。<-------------
モーターはレンズに入っているから同じですよ。
それとMB-D10を組み込んで電池はENEL-4aを装填すればAFも同じですよ。3台使っておりますから経験済みです。オリンパスE-3のようには行きませんがね。
AFが明らかに遅いと感じられるようでしたらレンズをSCへ一度点検に出された方がよいと思いますよ。結構故障もありますから。ついでに申せばD300はAFの測距タイムを自分で設定できますよ。調整されていますか?。-------実はワタシも初めはこのことに気付かなかったのですよ。
書込番号:7169827
0点
使いたいレンズは、
タムロン90/2.8(光学性能優先で、元々AFを無視したデザインですが)
AF80-200/2.8DN(光学性能が良いですから、なかなかVR70-200/2.8Gへ逝けません)
レンズ内モーターは、速いものもあれば、遅いものもあります。
強力なボディ内モーターがあっても、AF速度が改善できないですね。
書込番号:7169940
0点
80-200mmF2.8Nは使っております。レンズ感想はHPに書いて有るとおりですが、S3proですと80-200の方が70-200よりも1/400秒以上で切っていればキレコミは幾分上です。冷たい感じの絵にはなりますがね。しかしS5proで使いますと70-200の方が明らかに上です。相性の問題ですね。D300ですとやはり70-200の方が良いです。S5proでもキレコミは良いのですが更にキレコミが増しております。VR18-200等はD300で使いますと別のレンズのような写りをしますね。
素子が違い画像エンジンが違うとこうも変わってくるのかと驚きです。タムロンは突然調光が狂い真っ白に飛んだりフラッシュが効かなかったりと言うことが有ってから使っておりません。色描写が好みではないのが最たる原因なのですがね。国外で取材のために望遠が必要になり街のカメラ屋にあったレンズを取りあえず購入した28-300だけが眠っております。そのときの組み合わせボディはD2Hで太陽光での記録でしたので無事に済みました。
純正レンズの中での相性の悪さも、ナノクリスタルコートのレンズガ出そろえば解決するでしょう。
書込番号:7170601
0点
こんばんは。デジ一は、D300が初めての初心者です。
発売日に入手して楽しんでいますが、どうも、マルチセレクターの
中央部プッシュがうまくきまりません。
たとえば、選択画像削除のときに、9画像を液晶に表示させて
削除したい画像を選択するときにも、なかなか1発で思いの画像が
選択できずに、何回か選択しなおすことになっています。
単にわたしの技量の問題なのか、また、既出の話題かもしれませんので
その点を考慮していただきましての、ご回答をいただけましたら・・
と思います。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
こんばんわ。
僕はD200→D300と使ってきました。
マルチセレクターの中央押しは僕もD200の頃は苦戦しました。
"慣れ"ですね・・・現在は特に戸惑いません。
どっちかというと、マルチパワーバッテリーパック MB-D10 のマルチセレクターの中央押しの方が簡単にできます。
D300もD3と同じ様に中央にボタンを設けてくれれば良かったのに・・・と思います。
書込番号:7165419
0点
こんばんは
僕もD200→D300組ですので、D200で慣れました。
ロドリゲスさんと一緒で最初は戸惑いましたが、直ぐに慣れると思いますよ
もっとも、僕が使うのは殆どAFポイントを中央に戻す時だけですけど。。
書込番号:7165650
0点
- ロドリゲス藤波 -さん、こんばんは。ありがとうございます。
やっぱり慣れなのですね。
>D300もD3と同じ様に中央にボタンを設けてくれれば良かったのに・・・と思います。
そうですね。個人的にはその方が使いやすそうなのですが。
tefu2さん、こんばんは。ありがとうございます。
慣れですね。
ガンバッテ使うようにします。
再生時に液晶を見ながら、中央を押す場合はどうもうまく行かないのですが、
AFポイントを戻すときは、結構うまくいくようですので、「押し方」に
コツがいるのかもしれません。
書込番号:7165769
0点
ジテジテさん、ご無沙汰しています。
その後、D300とは仲良くされていますか?
マルチセレクタの中央押しは、フォーカスを中央に戻すときにのみ、使っていました。
データを削除する場合はひとつずつていねいに? 消してました。(笑)
で、さっそく私のD300でも複数画像の選択・削除をやってみました。
中央押しは、親指の腹の部分で押すと良いみたいですね。
指先だとどちらかに偏りますが腹の部分だと、
ちょうどセレクターのくぼんだ部分全体にあたるので良いみたいですよ。
参考までに。
書込番号:7169248
0点
めたぼオヤヂさん、こちらこそご無沙汰です。
マルチセレクターの操作は、めたぼオヤヂさんのやり方を
早速試してみました。
かなりいい線で選択できるようになりますね。
まだ、時々間違えていますが、きっと近いうちに慣れると思います。
>その後、D300とは仲良くされていますか?
はい、毎日のようにいじっています。
昨日は仕事がやすみだったので、D300に散策について来てもらいました。
なかなか楽しかった?ですよ。
書込番号:7170316
1点
こんにちは。少々お付き合いいただければと思います
D300+テレコンの相性ですが、皆さん如何でしょう?
ケンコーのPRO300を使ってみましたが、どうも不安定です。
試したのは1.4倍2個 2倍1個と
AF-S DX 18-70mm 3.5-4.5G
AF-S 80-200mm 2.8D
AF-S 300mm 2.8DU
AF Dタイプ ボディ内モーターの単焦点数種類
です
1.4倍 2倍とも 18-70のGタイプとボディ内モーター単焦点は正常に動作します
AF-SのDタイプ、80-200と300mmはなぜか不安定になります。
2倍の方は割と安定していますが1.4倍の方がレンズを付けたり外したりしてやっと10回に1回程度しか動作しません。
当然AFは動きませんし、上部液晶表示がMFレンズ登録したF値(最大値)をチラチラ表示したりします。
運良くAFが動作するようになっても電源をオフにしたり一旦待機状態に入ってから復帰すると上記の症状に戻ります。なので単純に接点の接触不良というより、なにかレンズとテレコン或いはボディとテレコンの通信がうまくいっていないように思います。
友人の同じ物でも試しましたが症状は変わらずでした。
外に出ている接点だけでなくテレコンを分解して基盤と接点を掃除してみたりしましたが改善しませんでした。
今やボディはD300しか持っていないので他のボディで再現実験はできませんが、上記レンズの組み合わせで正常に動いていました。
省電力設計でレンズとの通信パワーを落としている為の弊害ではないか?とも勘ぐっています。
純正のTC-14Eなどでも同様の報告がチラホラあるみたいで何が悪いのか判断材料を集めたいと思います。
そこで、皆さんのお使いのD300とテレコンとレンズの相性など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします
2点
すみません自己レスです
怒ったので再度分解して基盤含め全ての接点をサンドペーパーで磨いたところ正常に動くようになってしまいました(^^ゞ
単純に接触不良みたいです
ただ、レンズ外周の接点だけではなく、基盤とレンズ外周を繋ぐ部品の接点がかなり怪しく思いました。
同様の症状が出る人は分解接点掃除を試してみてください。あくまで自己責任で。
ケンコーのテレプラスは分解簡単です。
注意点はレンズマウント側から外すことです。ボディ側マウントから外すとバネがビヨーンってなって組み立てできず結局レンズ側マウントを外すことになります。
マウントを外すとレンズのブロックが外れるのでレバー類の引っかかりを避けながら外します。
基盤のフレキシブル配線だけで支えられるかっこうになるので無理に引っ張らないようにしてください。
レンズ側の接点中継部品が3本のネジで外れます。この接点中継部品と基盤接点をペーパーで適当に磨きます。人体に帯電した静電気をよく放電してから行います。ボディ側のポチポチ接点も適当に磨きます。
あとはエタノールで掃除して組み立てておしまい。
中のCPUが壊れてなければ直る可能性大かと思います。
お騒がせしました
一応、不具合の出ているテレコンがあったら投稿お願いします。
書込番号:7165356
0点
>…ので…分解して基盤含め全ての…
あんたはエライ!!
>あくまで自己責任で。
ワシにゃ〜、とってもまね出来ん。
書込番号:7165647
0点
nyanpecoさん、おはようございます。
nyanpecoさん、凄いですね!
私にも出来ませんが参考になりました。
書込番号:7167952
0点
>サンドペーパーで磨いたところ・・・
大胆な事をしましたね。
普通、弱電回路の接点はサンドペーパーで磨くのは厳禁のはずです。
金メッキ等が剥がれ、かえって接触不良を起こしやすくなると思うのですが。
わずかに接点復活剤を付けた綿棒で拭き取るか、または、名刺などの少し腰のある紙でこするだけでも接触不良を改善できます。
書込番号:7168322
1点
☆極楽とんぼさん
基盤および中継パーツの接点に金メッキはありませんでした。酸化して少々黒ずんでいたのでメッキがしてあったとしても銀系のメッキと思います。金メッキはどこにも使われていません(ボディ側ピン接点が金色ですが金メッキではありません)
接点復活剤程度では取りきれない酸化被膜ができていました(ペーパーで磨くまで何度か分解を試しました)
どうせ動かないなら廃棄するつもりだったので最後の手段で磨いてみました。
紙で拭いて直ればラッキーですがやることは同じですから、何度も分解するのが面倒だったので最大の効果が得られるであろうペーパーで完全に一皮剥きました。
もうひとつ、基盤との中継パーツの接点の足をちょっと曲げて接触テンションが強くかかるようにもしておきました。
書込番号:7169035
0点
デジカメ初心者ですが、私はスポーツ系の写真を良く撮りますがD300+パワーバッテリーで高速連射で撮ると12枚以降連射スピードが遅くなり、困っています。メモリーはサンディスクのextremeVです。こんなものなんでしょうか?
0点
画質モードは、何を選択されておられますでしょうか?
書込番号:7163458
0点
アクティブD-LightingやNRがあるとそんなもんですね。
連写重視の場合NRやアクティブD-Lightingは切っておかないといけないようです。
後はUDMA対応で実績のあるメディアを使うとか。
バッファー枚数は変わりませんけど。
バッファーの開放やバッファープラスちょこっと撮れる枚数が違ってきます。
書込番号:7163479
1点
JPEGで撮影してみてはいかがでしょうか。
JPEGのNOEMAL Lなら90コマ、NORMAL Mなら100コマの連続撮影が可能です。
但し、条件がありますのでD300使用説明書のP402〜403をご覧ください。
書込番号:7163486
1点
連射じゃ、弾が出てきてしまいますね。
写真なのですから、連写です。
で、肝心の撮影枚数の件ですが、すでにyjtkさんが書かれているように
アクティブD-LightingやNRほか、カメラ内の画像処理に負担がかかる
設定をしていると、連続撮影枚数がかなり落ちるようですね。
あと、やはりExtremeVというのが、ボトルネックになっていると思います。
これは書き込み20MB/Sのメディアですから、最新のWの40MB/Sと、
単純比較で2倍の書き込みスピード差が出てしまいます。
カメラ側の性能もあるので、実際どこまで書き込みスピードが出るのかわかりませんが、
ExtremeWにするだけで、かなり良くなるかもしれません。
書込番号:7164725
1点
たしかシャッター半押しで連続撮影枚数が確認出来たかと。取説より少ない枚数の場合はNRかアクティブDライティング等が設定されていると思います。ご確認ください。
書込番号:7164808
1点
ご返答ありがとうございます。画質モードはRAWだとパソコンが使い物にならなくてはFAINです。感度自動制御をOFFにしたら26枚連写可能になりました。肝心なところでシャッターが切れないということがあってこれでなんとかなりそうです。あとはCFカードをもっと性能がいいのに変えるしかないないみたいですね。
連射→連写ですね。すいません。
勉強不足でした。ありがとうございました。
書込番号:7167102
0点
いつも楽しく拝見させてもらっています。通常はイギリス在住していますが、今回年末の一時帰国の際にここ1年ほど愛用していたD80からD300に買い換えようと決心しており、昨日、今日とで3店ほど回って、Cashで193000円で購入しました^o^(しかもショップの5年間保障つき)購入店はカメラのキxxで、ポイント制度無しでその値段。実家の近所のショップですし、即決でした。やはり交渉は店員さんとしてもアルバイトの人などとよりは店長さんとするのが一番ですね。ちょっとカメラに関しての世間話をしたりしている内に、5分くらいで快く値引きに応じてくれました。
さて、通常イギリス在住ということで、三脚は今回持ってこなかったのですが、日本にいる間に東京の夜景や湘南の方の海景色などを撮ろうと考えていますが、皆さん何かお勧めの三脚はありますでしょうか。体力、筋力には自信があるので、重さは気にしません。取りあえずD300にSigma 10−20mmの広角ズームを風がある中、しっかりとサポートしてくれて、雲台も持ってきていないので、レバー式のが一体型となっているタイプが希望です。勿論年にそう使う機会もないので、安いに越したことは無い、というのが本音ですので、お手ごろの値段(1−2万円)で良さそうなのがあればご指導頂ければ幸いです。よろしくお願いします。(さすがにこの値段でボール式雲台やクイックリリースつきなんてのぞみすぎですよね〜。)
Flickrのページへのリンクも載せておきます。風景写真やStreet photo。動物など色々載せていますので、ヒマがあれば覗いてみて下さい。
0点
Hairboyさん こんばんは
SLIKのカーボンEXシリーズなどいかがでしょうか。
重くはありませんが、27mm径でD300+広角ズームなら何の問題もない三脚かと思います。
店によっては2万円を切っていて、カーボン三脚としてはお安いですしね。高さもあります。
軽量なので、後々サブ的な三脚としても使えるのではないでしょうか。
製品ページは以下のとおりです。
カーボン 813 EX
http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html
カーボン 814 EX
http://www.slik.com/carbon/4906752103579.html
書込番号:7163490
0点
自分もスリックのカーボン813あたりは良いと思いますがお手持ちの三脚とかぶってしまうようでしたらここは思い切ってベルボンのウルトラシリーズは如何ですか?。軽くてコンパクトなので旅行等には便利です。ただし風の中や夜景の撮影は厳しいですが・・・そのまま海外に持って行っても便利に使用出来ると思います。
書込番号:7164305
0点
Dongorosさん、Seiich2005さん、ビーバーくんさん、アドバイスありがとうございます。
Dongoroさん
カーボンEXシリーズが2万円をきるような事があれば、迷わず購入ですが、そんなに安くなるんですかね?何件かショップにも確認しようと思います。
Seiich2005さん
私は風景を撮るときはほとんど低いポジションに設置する事が多いので、Slik エイブル400あたりでも間に合うか、と考えています。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
ビーバーくんさん
なるほど、こういうコンパクト系も面白いかもしれませんね。カメラをショップに持っていき、カメラの重さに耐えられるか、チェックしてみます。
書込番号:7164533
0点
楽天で813 EXを検索
2万円をきる店舗が1件有りました。
在庫1のようです。
送料も含めると2万円オーバーだと思いますが
なるべくエレベーター上げなくても、顔の高さまで来る三脚を選びましょう!
エレベーター上げるとブレやすくなりますよ。
三脚はカメラ機材の中で一番長持ちする道具ですから、
そのつもりで買いましょう!
書込番号:7165424
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









