このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2007年12月21日 00:50 | |
| 14 | 9 | 2007年12月21日 00:04 | |
| 3 | 17 | 2007年12月20日 23:28 | |
| 3 | 13 | 2007年12月20日 23:20 | |
| 2 | 14 | 2007年12月20日 22:18 | |
| 1 | 4 | 2007年12月20日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。D300でデビューしたデジ一初心者です。
MB-D10の購入を検討していますが、取説P77の連続撮影速度についてのご質問です。
以下の条件の場合に8コマが得られる
電源の条件
フォーカスモードC
露出モードSまたはM
1/250以上の高速シャッター
その他が初期設定
とありますが、フォーカスモードがMの場合や、初期設定をいじった場合(例えばJPEG圧縮を画質優先にするなど)
は連射速度が低下するのでしょうか。
ISO感度自動→7.5コマ
14ビットRAW記録→2.5コマ
という説明はありますが、それ以外はどうでしょうか。
初期設定をいじっても毎秒8コマが出る場合、どのような条件なのか、教えてください。
(あるいは毎秒8コマが得られなくなる初期設定)
そのあたりマニュアルがわかりにくいので、まとめて頂ければ参考になります。
0点
取扱説明書の通りでしょう。
ISO AUTO 7.5コマ
14ビットRAW 2.5コマ
設定項目が多く、すべての組み合わせは検証していませんが、
上記以外は8コマ出る様です。
単三型電池使用時は、消耗すると速度が落ちるとカタログにあります。
>フォーカスモードがMの場合や、初期設定をいじった場合
>(例えばJPEG圧縮を画質優先にするなど)は連射速度が低下するのでしょうか。
下記リンク先は、フォーカスモードMでサンプリングしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/28045377.html
フォーカスMでも8コマ出ます。
画質モードを変えても、連続撮影コマ数が減るだけで、連写速度は同じです。
書込番号:7138042
0点
D300は持ってないのですが、高感度撮影時にノイズリダクションをONに
すると連写が遅くなりそうな?
書込番号:7138044
0点
すみません。下のレポートを読んでたら連続撮影コマ数が減ると
ありますね。秒8コマは安泰?
書込番号:7138053
1点
>高感度撮影時にノイズリダクションをONにすると連写が遅くなりそうな?
試してみました。
速度は変化なしです。
連続撮影枚数は、12bitRAWで
ON 16枚
OFF 21枚
です。
CFは Sandiskエクストリーム4です。
書込番号:7138105
0点
dandanpapaさん
ご回答ありがとうございます。興味深く実験を拝見させて頂きました。
他の設定でも8コマ/Sが可能とのことでMB-D10の購入意欲がわいてきました。
ところで、どうして D300のバッテリーはEN-EL3eなのでしょうか?
D一桁機種のように本体側にEN-EL4aが装着できればMB-D10がなくても8コマ/Sでると思いますが・・・
EN-EL4aで運用しようとするとチャージャーなど出費が増えてしまいます。
(私の場合はMB-D10を購入したとしても当分はエネループを使用すると思いますが)
本体側にEN-EL4aを装着出来ないようにしたのは、何かニコンの戦略(MB-D10の魅力を高めるなど)があるのでしょうか?
書込番号:7138750
0点
>本体側にEN-EL4aを装着出来ないようにしたのは、何かニコンの戦略(MB-D10の魅力を高めるなど)があるのでしょうか?<
バッテリーが大きいですから(約80×58×28mm)物理的に無理なんです。
ボデイの形を、変えると入るじゃ無いか?→ D一桁タイプに成ってしまいますからね(^^
書込番号:7138889
1点
MB-D10をセパレートにしたのはF6と同じ考え方だと思います
大型のボディで重い大きいという必要のない時の小型軽量化でしょう。フツーは6コマあれば充分です。8コマ必要の時だけの増設は適切な設計だと思いますね。フツーの記録だと連写も必要ないですから。
書込番号:7140240
0点
> 本体側にEN-EL4aを装着出来ないようにしたのは、何かニコンの戦略(MB-D10の魅力を高めるなど)があるのでしょうか?
ちょっと悪意のある表現ですよ。
むしろMB-D10でEN-EL4aやエネループを使用可能にしてくれたすばらしい親切だと思います。
そもそもD200ライクのボディですからサイズの点でEN-EL4aは無理でしょう。
またMB-D200のようにEL-EL3e2個のスタイルを踏襲する可能性もあったのを、
秒8コマへのバージョンアップと、D2X(s)ユーザーのためにEN-EL4aを使えるようにしてくれたというすばらしい商品企画に拍手です。
D300はDXのフラグシップなので、D2X(s)の後継機でもあります。
D2X(s)ユ−ザーなら、充電器もバッテリーも買わずにすみますよ。
書込番号:7140351
1点
そうなのですよ!
おかげでワタシはD2Hのバッテリーを共用できております。
それに本体内のバッテリーとバッテリーグリップ内のバッテリーを継続して使用できますから一気撮りなら3000枚も可能ですよ。エネループが流用出来るのはホントニ助かりますね。懐中電灯からフラッシュからキャンピングライトや常夜灯までエネループづくしですから。
ボディが小型化してきたのもバックに入りやすくなって助かっております。ロウプロの一番小さいスリングショットにボディとレンズ3本入りますから。
書込番号:7141043
0点
皆様、こんにちは。
D300を買ってまもないのですが、ライブビューについてご教授願いたいと思います。
ライブビューにダイヤルで切り替え、一度シャッターボタンを押します。そうするとミラーが上がったままになり、背面液晶でみれるようになります。
ここまではわかるのですが、この状態でシャッターは切れるのですが、AFは動かないし、画像も記録されません。
操作方法がまちがっているとおもうのですが、教えてもらえると大変助かります。
宜しくお願いします。
2点
D2X-menさんこんにちは。
ライブビューでの撮影はキャノンの方が簡単で二コンの場合AF-ONか一度目のシャッターでピント合わせをします。
さて本題ですが手持ちのライブビューで良かったでしょうか?上記の通りD300では一度目のシャッターはピント合わせになりますので構図がそのままで良ければもう一度シャッターボタンを押してみてください。
きっと記録されると思います。
書込番号:7134775
3点
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d300_07.html
ユーザーではありませんが、上の記事などが参考になると思います。
「AF-ONボタン」を使うらしいです。
書込番号:7134792
2点
Nikonのライブビューは慣れるまですごく使いにくいですね。
僕も撮ったつもりなのに、ミラーがアップダウンしただけで記録されなかったということが最初のうちは随分ありました。
今は慣れたので、割と上手く撮れるようにはなってきました。
ライブビューは、ダイアルをLVにして、最初にシャッターを半押しにすると液晶に画像が出てきます。
手持ちモードを前提に話しますが。
この時点ではピントが滅茶苦茶なので、被写体にAFポイントをあわせて「AF-ON」を押し続け、ピピッと電子音がしてピントが合うまで「AF-ON」を押し続けます。
ピピッとなったら「AF-ON」から指を離します。
これで狙った被写体にAFが合っているはずです。
あっていなければ再度AFポイント+「AF-ON」でピントを合わせます。
そしてAFが合ったと思ったら、今度はシャッターボタンを半押しせずに、一気に全押しにして、シャッターが切れて、撮影済みの画像が出るまで押しっぱなしにします。
「AF-ON」をピピッとなるまで押し続ける。
シャッターボタンを画像が出るまで押し続ける。
これで大分失敗が減ると思います。
慣れるとサクサク撮れますが、慣れるまで何じゃこりゃーと何度も失敗しました。
撮ったつもりなのにミラーがアップダウン(ダウンアップかな?)しただけだったり。
最初のAFをAF-ONにすると大分楽になると思います。
書込番号:7134812
4点
ライブビューモードでの撮影は、手持ちモードと三脚モードで違います。
三脚モードでは、AFはAF-ONボタンしか使えません。
手持ちモードは、AF-ONボタンかシャッター半押しで→ミラーが下がりますから→一旦手を放します→再度ライブビューに成りますから→再度構図を確認→シャッター半押し→レリーズでOKです。
再度の ライブビュウー時点で、急ぐ必要は有りません。
書込番号:7135099
1点
今日ヨドバシでE-510を触ってきたんですけど。
普通ライブビューっていうとああいうのをいうんだよな〜としみじみ思ってしまいました。
NikonもコントラストAFが出来るというのは偉いですけど。
どちらもAFボタンでAFして、シャッターボタンでシャッターを切るのに。
Nikonはすごく使いにくくて、オリンパスは結構使えると思ってしまうのか。
Nikonはもうちょっと使い勝手とか、UIとか使う人間の身になって物事を考えられるようになった方がいいんじゃないかと思ってしまいます。
書込番号:7136047
0点
確かに今回の手持モードは多機能を詰め込むためにギリギリ押し込んだ感がありますね。でもないよりあった方が良かったのは確かですから、私はオマケとして割り切ってます。
D70の時からアングルファインダーDR-6を使用してますが、地面スレスレから犬の写真撮る場合なんかはDR-6の方がずっと便利です。装着の手間がかかりますけど。
一方、三脚モードについては、ピントが合うまで時間かかりますが、もともと静止画撮影用ですから今回の機能はかなり良いのではないですか?フォーカスポイントも自由に設定できますし。
次の製品では手持モードも改善を期待しましょう。メカニック的には大変かもしれませんが。
でも、いくら機能増やすからって、アマ向けの3桁シリーズはプロ仕様のD3みたくボディーはこれ以上大きくしないでね、ニコンさん。素人にはあの大きさ持って散歩に出かけるの無理ですから。
書込番号:7136868
0点
みなさん、ありがとうございます。
AF-ON、長押しですね・・・。やってみます。
操作が分かりにくいのが、D300のライブビューの欠点だと思うので、ニコンの方にはぜひ改善してもらいたいですね。やっぱり、コンパクトデジカメ感覚で使えるぐらいに分かり易く・・・。
ただ、ライブビューは大変イイ機能だと思います。
というのは、この間、料理の広告撮影に行ったとき、ライブビューをみながら構図を決定し、クライアントさんに実際みてもらいながら、追い込んで行きました。
今までは一度撮ってから、みてもらって、修正して・・・と逐一クライアントさんに画面を見てもらって確認させていたのです。
しかし、ライブビューは見ながら、皿や料理の盛り付けなどを動かして検討していくので、決定してからポンポン!撮って終わり!ってかんじですごく仕事の流れが良くなりました。
これなら、Macに転送させるまでもなく、しっかりと写真を確認してもらえるのですごくイイなと思っています。
みなさんは、ライブビュー、どう思われますか?
書込番号:7138253
0点
さっそく今日、料理撮影があったので、ライブビューを試しました。
まず、ストロボなどを使い、ライティングセット。で、露出計で計った後、三脚にセットしていたD300のダイヤルを回し、ライブビューモードに。そして、メニューから「三脚モード」に切り替え。一度、シャッターボタンをおし、ミラーを上げて、ライブビューに。液晶画面をみながら、構図を決めました。レリーズを装着。
AF-onを長押し、5秒ぐらいでようやく、ピピッと音が鳴り合焦。レリーズをおすとシャッターが切れて写りました。何カットかとって終了!
感想はかなり便利!これは!特にひとりで雑誌撮影に挑むカメラマンは重宝すると思います。大きな液晶をみながら、皿をうごかせますし。
ただ、やっぱりバッテリーはくいますよ〜!
書込番号:7140830
1点
はじめまして。
皆様にお聞きしたいのですが、液晶モニターの保護フィルム使われている方
いらっしゃいますか?
お店に行くと用品メーカー数社より発売されているようですが
どれも同じような内容が記載されていてどれがいいのやら・・・・?
何か長所・短所ありますか?
使われている方、感想を教えてください。
よろしくお願いします。
0点
Color Chartさん、今日は。
液晶モニタは一時間も使うと盛大に汚れます。
毎回斎戒沐浴をして使う訳にはいかないので、保護フィルムを使っています。
ハクバの製品だったと思います。
空気も入らずきれいに貼ることができました。
汚れは手近にある布でゴシゴシ拭いて落としています。
書込番号:7139075
0点
こんにちは。
数社で発売しているようですが、特に「透明性」が高いことが重要でしょうね。
ただ、各社とも似たり寄ったりで、差はないと感じています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851746.html
書込番号:7139172
0点
D70sですが、液晶カバー付いてたんで
そのまま付けてあります。
書込番号:7139246
0点
みなさんは液晶モニターカバーを外して使用されてるんですか???
私は液晶モニターカバーの予備を買ったので普段はティッシュでフキフキして傷だらけになったら交換します。
まさか液晶に液晶保護シールを貼って液晶モニターカバーを付けてるって事はないですよね?
書込番号:7139259
0点
私の場合これまでのデジタル一眼はカメラを買った店で保護フィルムをもらえたのでそのまま貼ってますが、D300のときは未入荷だったため貼ってません。
D300は液晶カバー付いてますしね。
普段はこの液晶カバーをメガネ拭きやタオルなど手近にあるもので拭いてます。
使い方にもよるのでしょうけれど、そもそも液晶自体表面硬度はかなり高いようで、コンデジなど何年使ってても気になるような傷はまったく入ってませんし、液晶が割れるような強い衝撃には保護フィルムなど無力でしょうから、個人的にはそれほど必要性は感じていなかったりします。
「もらえば貼る」程度のスタンスです。
書込番号:7139329
0点
私は保護フィルムは使用せず、液晶モニターカバーのみ装着しています。
保護フィルムと液晶モニターカバーは同じくらいの価格ですよね。
私は液晶モニターカバーのキズが増えた時に交換していますが、交換周期は1〜2年に1回程度です。
フィルムでもキズが増えれば交換すると思いますので、カバーのみの場合と比較してランニングコストはあまり変わらないかもしれません。
また、液晶カバーなら、液晶をじっくり見たい時にはカバーを外せばクリアに見えますが、フィルムの場合は簡単には着脱できませんよね。
書込番号:7139561
0点
液晶モニターカバーは出っ張ってるので、ファインダーをしっかり覗く時にはチョット気になるので使いません。
その代わり保護フィルムを使っていますが、ハクバやkenkoあたりなら殆ど違和感無く使えますよ。
書込番号:7139583
0点
PCモニター用の液晶保護フイルムを鋏で切って使っています。
15インチぐらいの液晶モニター用だと300mm×230mmぐらいあるので
上面と背面あわせて15台分ぐらい取れます。
一枚1500円ぐらいでした
専用品より厚みがあるので曲がりにくいですが問題なし。
張り替えても粘着性はほとんど変わりません
書込番号:7139610
0点
液晶カバーがあるのに保護フィルムを貼るぐらいなら、上部液晶にも貼るのでしょうか?
書込番号:7139828
0点
液晶カバーは、バッグに入れてカメラボディを移動する際の液晶保護のための部品、
液晶フィルムは、撮影時の万一の液晶画面傷対策?(多分に、精神的な自己満足の世界?)
ですよね?
>液晶カバーがあるのに保護フィルムを貼るぐらいなら、上部液晶にも貼るのでしょうか?
全ての液晶用に合うサイズのフィルムがセットになっています。
書込番号:7139846
0点
液晶の上に保護フィルムを張りその上に液晶カバーを付けて使用してます。
液晶カバーに小キズが付いた時は貧乏人根性を出して田宮コンパウンドで
約30分かけて磨きあげます。
磨きあげて使用すれば新品と交換はいらないほど透明度が復活してくれるので
とても経済的です(^^♪。。。
書込番号:7139948
0点
こんばんは。カメラを買うたびに保護フィルムを貼っています
私の感想ですがペンタックスK100Dにはエツミ製を貼っています。がこれはシャツのボタンですれただけで傷がつき、
D50、D200に貼っていたハクバ製は同じ服でも傷がまったくつきませんでした。何がどう違うかはわかりませんがそれ以来ハクバ製を使うようにしています。買ったときについているあの白いカバーはどうも好きになれません。
以上個人的な意見でした
書込番号:7140152
1点
私も保護フィルムを張りその上に液晶カバーを付けてます。
D70を使用していた時は付けていませんでしたが、液晶が大きくなったので気休めのため付けてます。(笑
私の場合、保護フィルムを張って傷が付きにくくなったことよりも、保護フィルムが綺麗に張れたことに満足しています。
書込番号:7140267
0点
Color Chartさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
ハクバのは良いですよ〜。拭いても拭いても傷がつきません。
書込番号:7140388
1点
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
こんなに、いろいろな意見が聞けて感謝です。
液晶フィルム+純正カバーの方が多く、「念には念を」と感じで
しっかりキズ対策されているんですね。
確かに、3型のモニターだと面積も大きいのでキズも付きやすそうで気になります。
それと、ハクバ製を使用されている方も多かったですね。
ハクバは、こすれキズに強いんですね。
私も皆様の意見を参考にやってみたいと思います。
書込番号:7140606
0点
Color Chartさん、初めまして。
どのフィルターが良いという話ではないのですが、
標準でついているモニターカバー付けてると、
角度を付けてモニターを見たときに表示が2重に
なって見える(よく見ないと分からない程度ですけど)ので、
フィルター付けてモニターカバーは外してます。
ちなみにケンコーの↓使ってますが、特にキズも付かず
役目を果たしてくれている様です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/protector/4961607851746.html
書込番号:7140647
0点
旧ニックネーム“Kyoko fun”です。
footworkerさん、ニコン富士太郎さん、MC.Tatsuさん、その節はNXのインストールについて教えて頂きありがとうございました。
同時購入した 17-55 F2.8での試写をアップしたいのですが、雨続きでなかなか機会がありません。平日は夜(夜中)程度しか時間も取れないのですが……
しかしたった1日だけ晴れた日があり、私の住む新潟駅近くの通りで恒例のライトアップが始まって間もない日でした。でも夜景は難しいですね〜車が通り抜けるタイミングを見計らう必要もあるようですし、私の場合まだまだ初心者ですし。(今年の夏D80でデビューです)いずれアップに耐えるモノができたら見て頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
D300に魅せられた理由のひとつにMB-D10装着の連写性能もあるのですが、これはさすがに早いです! 4歳息子の運動会などの記録のためこれは必須だったので満足満足。
とってもいい買い物をしたと思ってます。食べてしまいたいくらい気に入りました。
2点
ICHIKAWA染之助さん、こんばんは。
実は私も先月25日に届いて以来、時間が無く、一度も部屋から出していません。
箱入り息子(箱からは出してますけど)のD300+MBD10です。
部屋の中で、パシャパシャやって2000枚越えちゃいました(笑)。
クリスマスな街がデビュー戦になるでしょうか。
がんばりましょう。
書込番号:7135595
0点
めたぼオヤヂさんこんばんは。
私も箱入りのようなものです。私の仕事は営業なのですが、チャンスがあればと三脚と一緒にクルマに乗せてます。“白鳥が田んぼで食事中”なんかいいかなと狙ってるのですが、なにせ雨が…
いかん、レンズが欲しくなる〜
書込番号:7135685
1点
めたぼオヤヂさん、23日、新宿のおでん屋に入店する前にせっせと撮りましょう!
大事なD300クンにカビ生えちまうゼ^^
あっ!お部屋の中でトレーニングしてっから大丈夫かねェ☆
ICHIKAWA染之助サン、お初デス^^v
17-55 F2.8にとっても興味を持ってます。
サンプル画像アップ、待ってますね。
ボクもNikonの初心者でレンズ事情がわかりませんので、色々参考にしたいです。
書込番号:7135947
0点
> とってもいい買い物をしたと思ってます。食べてしまいたいくらい気に入りました。
に反応してしまったので、思わず、レスしちゃいました。
私も、全くもって同感です。ホントよいカメラですね。D300+DX17−55mm F2.8で撮りまくっています。
書込番号:7136093
0点
にこーるさん、これは痛いところを。
でも一応、撮ってるんですよ。
コーヒーカップや灰皿、鏡に映った自分・・・・などなど。
実は、いちばん使う50mmF1.4DのAF動作がおかしくなって、
現在、銀座SCに預けてるんです。21日完了予定なんです。
退院後は、皆様に負けないように精進いたします。
書込番号:7136213
0点
ICHIKAWA染之助さん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございま〜す(^^ゝ
>食べてしまいたいくらい...
(その昔。食べてと言われたことありますが。。。?(^_^;)☆\(- - )
思い起こせば、ちょうどD200を私が入手した時のシーンを回顧しているような気分に。。。
D300は、D200に増していいカメラです!
楽しんでまいりましょう!!(^^ゝ
書込番号:7136328
0点
こんばんは。
>4歳息子の運動会などの記録のためこれは必須だったので満足満足。
フラッグシップで子供を撮ったら、どんな絵になるか興味があります。
出来ることなら、私も一度使ってみたいです。
物凄くて、可愛い絵を期待してます。失礼しました。
書込番号:7136567
0点
めたぼおやじさん、私の計算では2000枚だとD300は2,600円くらい減耗してますよ。
という私もキムタクのように意味もなく部屋の中で連射してシャッター音にしびれてたりします。
連射すると変な陶酔感に陥ってしまう危険なカメラですね。
書込番号:7136637
0点
カッピィさん
>私の計算では2000枚だとD300は2,600円くらい減耗してますよ。
↑具体的に、どういう計算なのでしょうか?
書込番号:7136832
0点
同じく
>とってもいい買い物をしたと思ってます。食べてしまいたいくらい気に入りました。
に共感して、思わず『参考になりましたか?』ボタンをポチッとしてしまいました。
お子さんが4歳だと、幼稚園のイベントなど当分撮影機会には困らないですね。
しかし、4歳のお子さんの運動会で8コマ連写とは贅沢ですね〜!
私の場合、当時7歳の息子の運動会やサッカーの試合をアップで撮りたくてD70+VR70-200+1.7テレコンを購入。秒間3コマでも満足していました。しかし、その後息子が大きくなるにつれ動きも早くなり、秒間5コマが必要でD200を購入。10歳になると陸上もやり始め、短距離や幅跳びを上手く撮りたくてD300に買い替えました。ほとんど子供の成長とともにアップグレードしてきました。(本当は自身の満足度を上げるためだけに買い替えているのですが、全ては子供のためと言い聞かせて・・・)
いいですよね!MB-D10装着時の連写能力。少し前まで高額で手が出なかったD2X並みの高速連写が20万を切る価格で買えるのですから。もうしばらく買い替えまいと心に誓っては新機種に目が行ってしまいます。デジ物は限がないですね。
ぜひ、息子さんのために良い写真を残してあげてくださいね!(ご自身のためにも)
書込番号:7136882
0点
計算根拠は20万円÷15万回シャッター耐久性能×2000回≒2,666円ですね。
まあそんなこと気にせず買った以上は徹底的に使い倒しましょう。
書込番号:7136899
0点
カッピィさん
以前、ここの掲示板の方に教えていただいたのですが、値段は忘れましたが、シャッターは交換できるそうです(^^)
書込番号:7136973
0点
D300のシャッター交換修理代がいくらかかるかわかりませんが、D100とかのシャッター交換修理は2〜3万円くらいで可能だったような書き込みもありますね。シャッター耐久性能と本体そのものの耐久性能が別なら、連射しずぎを気にする必要はなさそうです。つまりシャッターは消耗品って割り切れば良いということですね。
仮に3万円なら30000÷15万回×2000ショット=400円くらいでしょうか。コーヒー1杯くらいですから、これなら安心して連射の快感にひたれそうです。フィルムカメラ時代のフィルム代、現像代を思うとタダみたいなものですから、今後は私も連射しまくることにしました。(笑)
書込番号:7140605
0点
D300固有の問題ではないのですが、CFカードの抜き差しの耐久性はどの程度なのか教えてください。便利なのでカードリーダーを使っていますが、精密機械のようなカードの穴の数を見ていると、操作が悪かったりしてカメラ側のピンを損傷したら大変だなあ・・と考えてしまいます。シャッタの耐久性15万回とか唱っていますが、カードの抜き差し回数はどの程度かあまり報告されていません。まあ、1日3回、毎日でも、年1000回あまり、3年使っても3000回ですが、この程度は全く問題ない範囲なのでしょうか。面倒でもパソコンとはUSBケーブルでつなぐほうが良いでしょうか。SDカードのほうが扱いがラフでも接点の損傷は起きにくい様な感じですが。
0点
≫nonbiriyarouyoさん
耐久性は、神経質になるほど問題ではないと思いますよ。
> 面倒でもパソコンとはUSBケーブルでつなぐほうが良いでしょうか。
むしろ、その抜き差しの方が、耐久性が無いような気がします。
書込番号:7138993
0点
>精密機械のようなカードの穴の数を見ていると
何となく先に壊れるのはカードリーダーのような気がします。
書込番号:7139031
0点
こんにちは。
私も、そう心配されることはないと思います。
↓1万回以上の差込テストをしている模様が窺えます(このメーカーは)
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=1122&caldate=2007-7-9
文字通り、抜き差しならない状態になってから考えますか(^^;
書込番号:7139040
0点
USBも端子は壊れますよ。端子をバックUPしているのは樹脂板ですから。
どちらも丁寧に扱うしかないです。
書込番号:7139073
0点
SDカードって、
接点が露出している。
厚みの薄さゆえに、カード本体が曲がった際、中の基盤に影響がでる。
などの、意見があります。
ただ、それゆえに、あの大きさが実現できるんでしょうが。
タフさにおいては、CFカードよりも、弱いような気がします。
書込番号:7139088
0点
普通に使って、もしも故障したら修理、交換する、で、良いとのでは無いでしょうか。
心配していたら、心配の種は尽きませんからね。
PCに繋げば、一応そこの心配は無く成る筈ですが、たまに抜き差ししないと接触不良に成るかもです
(しばらく使わなかったD70がそうでした)。
書込番号:7139099
0点
ちょっと記憶違いかもかもしれませんが、CFのコネクターの寿命は500回くらいだったと思います。
ですから、比較的大きなCFを使用して、撮りためて、一度にパソコンにコピーするるほうが良いです。4GBとか8GBとかの大容量のCFをお勧めします。
電子部品のコネクターでは、ピン数の少ないUSBが確か、5000回脱着が平均故障回数だと思いました。
もっとも一度に200枚くらい撮ってコピーしていると、500回で10万枚です。ほぼシャッターの耐久枚数です。
書込番号:7139114
0点
PS.
大体コネクターの類の耐久性は、ピン数に反比例します。
一番耐久性のないコネクターは、コンピュータのCPUのソケットで5回です。
次に基盤のコネクターで50回です。
次が、パソコンの外部機器の接続ケーブルや、ノートPCの拡張カードやCFのカードのようなもので500回だったと記憶しています。
USBケーブルは、1日に何度も抜き差しすることを前提に5000回くらいをめどにしていたはずです。ただし、ミニUSBは少し耐久性に劣るかもしれません。
ただ、デジカメの場合は抜き差しが多いことを予想して耐久性をあげるような処置をしているかもしれません。しかし、基本設計で500回のだったものが、5000回になるとは思えませんので、過信は禁物です。
書込番号:7139235
0点
メーカー(HRS)のCFコネクタの仕様を見ると、
抜き差し寿命は、毎時400〜600回で、10000回とあります。
書込番号:7139271
0点
CF単体では多くのメーカーが数万回の耐久性をうたっています。あくまでCF側であって相手のピンはコネクターメーカーによるかと思います。ただ、相手方の雄ピンもCFの耐久性に準じると考えてよさそうですが、あくまで正しく抜き差しをした場合の***接触具合***の耐久性であって、カードの差し方のバラツキまでは考慮されていません。
ちょっとナナメって無理に挿入すれば1回でも壊れることはあり得るでしょうが、よっぽど不注意な人間でないと抜き差しでピンが折れるような設計はしてないでしょう。
ニコントランスファーでUSB接続すればカメラの時計をPCと同期できる(設定による)ので、私はUSBで繋ぎます。
PCの時計をフリーソフトなどで常に原子時計の標準時に校正しておけばカメラも接続するたびに校正されます。
被写体が正確な時間を記録すべきものが多いのでこれには助かります
書込番号:7139310
1点
追伸です。
>抜き差し寿命は、毎時400〜600回で、10000回
10000回抜き差しした時点で、接触抵抗の変化が20mΩ以下
でした。
もっともちそうですね。
書込番号:7139334
0点
ご参考まで。(PCカードと同等だと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=3837495
書込番号:7139805
0点
普段使っている時は一番その環境に適した使い方をし、壊れた時はその時に考えれば良いと
思って使ってます。
壊れた時のことを考えながら使用しても楽しくないですからんね!
書込番号:7139915
1点
たくさんの情報をいただきありがとうございました。毎日の散歩時の写真やオークションの写真等で、10〜20枚くらい撮ってはパソコンに取り込むと言うような作業をやっているものですから、一寸気になった次第です。あまり耐久性が良くないようですが、結局は取り扱い次第ということで、丁寧に抜き差しし、壊れたらその時考えると言うより仕方ないようですね。でも修理費高そう。
書込番号:7140273
0点
はじめまして。
D70を使っていましたが、ついにD300を購入してしまいました。
一眼デジカメD70をはじめて購入した時の感動がよみがえってきました。
今回初めてCaptureNXを使用いたします。
わかりやすく説明した本があれば教えてください。
0点
インプレスの「Nikon Capture NX 完全ガイド」は、いかがですか。
書込番号:7137582
0点
この本ですね、予約受付中です。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=54013&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400#mokuji
書込番号:7137612
1点
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57642&SPM_ID=1&CM_ID=004000E60&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400
2007年1月に発売されていますね。
こちらのほうがアスキーから出ていたものよりも内容が充実しています。
書込番号:7137928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








