このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2007年12月15日 02:36 | |
| 7 | 13 | 2007年12月14日 21:01 | |
| 14 | 34 | 2007年12月14日 16:46 | |
| 14 | 17 | 2007年12月14日 16:34 | |
| 14 | 12 | 2007年12月14日 08:47 | |
| 8 | 6 | 2007年12月14日 01:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
おはようございます。
題名の通り、「大型のカメラバック」でおすすめの物がありましたら教えてください。
長期の旅行なとで、すべてひとつにまとめられたらと思っています。
機材は、ボディはD300(MB−10D)とD40。それとビデオ(キヤノンHV20)。
レンズは、24−70F2.8、70−200F2.8、VR18−200、35F2、50F1.4、タムロンマクロ90、トキナー124。
それから、SB−800とその他コード類等。三脚は別にします。
移動は車です。
よろしくお願いします。
ステルスリポーターのD550AWあたりで良いのかなと思っています。
0点
これですね(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/05/16/3805.html
総て 入るかな〜?
車ですから、2つ有っても良いし…
書込番号:7112543
1点
エツミのトゥルーリープロ1なんてどうでしょう。実物みたら結構しっかりした作りでした。
書込番号:7112801
1点
こんばんは。
今日仕事中に、ヨドバシ行ってきました。
ステルスリポーターD550AWでは、小さいですね。
残念ながら、D650AWは置いてなかったので大きさの確認ができませんでした。
ただ、全部を入れようと思ったらD650AWでも無理そうですね。
エツミのバックは置いてなかったので確認ができなかったです。
でも、手持ちも付いているので良さそうですね。
実物を確認したいと思います。
いずれにしても、ひとつのバックで済まそうというのは無理かもしれないですね。
現在所有しているバックも併用して考えることにします。
書込番号:7114014
0点
これだけおおくの機材なら、ハクバのGODWINアドバンスですね。VR70−200f2.8は
立てて収納できます。サイドにポケットもあり、内部は上下2重構造です。便利ですが重くなります。私は、車で移動のときは使います。カメラ3台(フィルムとデジタル)、広角ズーム2本やトキナー124も、単焦点3−4本、上記VRズームなどですね。
書込番号:7114648
1点
Think tank PhotoとかCRUMPLERのブラジリアンとかはどうですか?銀一のHPにたくさん載ってます。
書込番号:7115000
1点
こんなのどうでしょうか?
少し高いけど・・・ 全部入るような・・・
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14468997/14533867.html#SPEC
書込番号:7115836
1点
『D300でNikkorVR24-120mm』をお使いの方、具合いかがでしょうか?
もしいらっしゃいましたら、様子お聞かせ願えれば嬉しいデス。
購入を考えていますが、他デジ一眼ではあまり評価が芳しくない様で踏ん切りがつきません。
機種ごとの相性の違いが多分あるのでは?、と思っていますがどうでしょうか。。
レンズ板ではなくコチラの方が情報ありそうだったので、コチラに。。
恐縮デス^^;
0点
24−120は私が現在テスト中ですが、このレンズも当たり外れがあるのでいちがいに言えませんが、24だと2つしぼりで120だと1つしぼりでいい感じで撮れるかなて感じです。
私の24-120は、現在のレンズと比べて上手く使えば本当に自然な写真が撮れる良いレンズです。
書込番号:7106779
0点
にこーるさん、こんにちは。
私はVR24-120mmも所有していますが、画面全体に画像の均一性があり、撮影後にレタッチでシャープを少々強めにかければ結構いい画像が得られます。
焦点距離もフィルム換算で36〜180mmですので、広角が36mm相当で充分ならこれでもよさそうですね。
ただ、初期の手ブレ補正レンズですので最新のVRUに比較すると少々手ブレ補正効果が弱いかなという点が気になります。
それでも、中古で安価な物があればお買い得かと思います。
(外観はVR18-200mmと良く似ていてかっこいいですね)
大須のコメ兵の中古ならテスト撮影させてくれると思いますので、ニコンレンズコーナーから5〜10m奥のジャンクカメラコーナーの棚付近の平面部分を撮影してみて、このレンズの問題点である広角側の画像の片ボケの無い個体を選択されるとよろしいかと思います。
書込番号:7106829
0点
まだ試し撮りの段階ですが画像を見ていただければと思います。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=817123&un=128286
D300はD70からの買い替えです。
D70の時はピントが甘いような感じがしておりましたが、D300ではそのような感じはしないですね!!
私は不都合なく違和感なく使えてます。
書込番号:7106880
0点
FUJI..comサン、初めまして。
広角側、望遠側ともやはり絞り開放では「?」なのですね?
「自然な写真」って言うのは柔かな、輪郭ガッチリ、キリーっ!とし過ぎてない写真って事ですね?
どちらかって言うとシャープな画像が好みのボクには向いてないかなァ。。
あ、BLACK PANTHERサン、こんばんは。
今丁度FUJI..comさんにコメント書いているところでした^^
VR24−120は確かに初期のVRで現在のVRUの4段と違いシャッター速度3段補正効果とやや劣り、
VRモードも「NORMAL⇔ACTIVE」の切り替えもない様ですね。
しかしっ!
『米兵』と言う手がありましたか〜!
ちょっとソレ考えてみます。
アリガトウございました。
書込番号:7106950
0点
> 機種ごとの相性の違いが多分あるのでは?、と思っていますがどうでしょうか。。
レンズを通りCCD面に結像した画像は、機種に無関係で同じ画像です。
なので、機種ごとの相性というものはありません。
(CCDでデジタル化する際に、ハードやソフトでのほんのごく僅かな差はあるとしても、レンズの良し悪しの差のほうが圧倒的に大きいです。)
そして、このレンズは正直画質は?・・・です。
望遠側120ミリは良いのですが、広角側24ミリが良くありません。
なので、既に私は売ってしまいました。
書込番号:7106975
2点
☆電車男☆さん、サンプル画像ありがとうございます。
最後の鹿の写真、TELE端F8.0だとさすがにシャープさは出てますね。
真ん中の焦点距離28oの写真はちょっとピンが甘いかな。
広角側が弱いって聞きますが、実際そんな感じなのかも知れませんね。
とっても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7107017
0点
デジ(Digi)サン、こんばんは。ありがとうございます。
そうですね。
丁度下に書き込みましたが広角側になるほど「?」みたいかなァ。。
広角開放で撮ると一体どうなのかしらん^^;
サンプル画像があっても少し見るのが恐いです。
書込番号:7107051
0点
>☆電車男☆さん〜真ん中の焦点距離28oの写真はちょっとピンが甘いかな。
この画像なら全然問題ないと思います。
PhotoshopCS3でアンシャープマスクをかけてみましたが、画面全体が均質で鮮鋭な画像になりました。
問題があるのは、画面中央のみシャープで周辺の解像感が低いレンズ、あるいは片ボケがあり画像の片側の解像感の低いレンズですね。
このような画像では、シャープをかけるのが難しくなります。
書込番号:7107180
0点
D300では使ってないので、あまり参考にならないかもしれませんが、私はこのレンズにそんなに悪いイメージはありません。 個体差があると聞くので、たまたま私の所有しているレンズが悪くないだけかもしれませんが。 一番感じるのはやはり手振れ補正に助けられてることですかね。3段分でも効果は大きいです。 レンズの画質のよさも大切なんですが、それ以前に手振れによる「なんとなく甘い描写」を減らすほうが大切ですね。 D300は1200万画素ですから、その辺も重要ではないかと思います(VRだと描写が甘くなるという方もいますが) いままでは手振れ補正なんていらないよ・・・なんて思ってましたが、このレンズ(私にとって初VRです!)を使ってから、あると便利だなあって思うようになりました^^ まぁ、ホントにキチッとした描写を得るには三脚を使って撮るのが一番でしょうけどね。
書込番号:7108213
0点
にこーるさん、お世話になります。
以前、このレンズをポートレイト用に使いやすい焦点距離だと考え、中古で購入しました。
D70で使ってみましたが、結果すぐに手放しました。
というのは、デジタル専用の18-70や18-135にくらべ、
どうもシャープさにかけるような描写感だったからです。
カタログなんかで、使用レンズがこれってパターン多いので、
私のがはずれだったのか? 魅力的な焦点距離に初VRだったんですが…。
新規に買われるなら、
デジタル専用のレンズもしくは、デジタル対応のコーティングがしてある、
新設計レンズの方が良いかもしれません。
参考までに。
書込番号:7108442
2点
BLACK PANTHERサン、度々ありがとうございます。
ZeissNikkorサン、めたぼオヤヂさん、ありがとうございます。
ボクも基本的にカッチリシャープな画像が好きな方です。
出来ればシャープネスをかけずともキッチリした画が出せるレンズが好みです。
24-120に目をつけた一番の理由は手ぶれ補正に魅力を感じたからです。
D300を購入するまでまるっと一年、PENTAXのK10Dで遊んで参りましたがやはり
手ぶれ補正の効果は大したモノだと実感して来ました。
ボディ内補正とレンズ内補正の違いはあってもやはりあったら嬉しい機能です。
ZeissNikkorサンがおっしゃる「手振れによるなんとなく甘い描写」ってのは、
比較的ありがちな事ですね。
VRレンズ、とっても魅力的ですが今回はこのレンズ見合わせる事にします。
色々参考になるレスを頂きありがとうございました。
又、宜しくお願い致します。
書込番号:7111003
2点
にこーるさん おはようございます
皆さんも仰るように私もこのレンズのピンとは少し甘いと感じています。
しかしその所為もあってか人物や美術館での撮影にはいい味が出て好きなレンズです。VR18-200の場合は癖のなさでこのような用途には使っていません。このことからVR70-200で撮るのには気が引ける場所でてぶれ補正機能を必要とするときにはVRに優れたVR18-200よりこのレンズを選ぶことが多いです。
書込番号:7112340
1点
tenkooサン、ありがとうございました。
こだわりのあるレンズの使い方、参考になりました。
アルバム見せて頂きました。
VR70-200mm、イイですね♪
書込番号:7114323
0点
現在所有しているカメラはEOS5Dのレンズキット(レンズは1本のみ)で、今までは主に撮るものは子供のスナップと風景写真が少々です。今回子供の学芸会用に望遠に力を入れようと考えております。予算は30万円以内。そこで半月ほど前から100〜400ズームにするか40DにするかD300にするか迷った結果2台体制で
@視野率100%
A防塵・防滴ボディ
Bボディの造りの良さ(シャッター音・液晶等)
で殆どD300+ED70〜300mmF4.5〜5.6(手ブレ補正付)を購入する方向に決まって下りました。(ボーナスが入ったら買うぞ!)
先日某量販店でカメラを見ながら自分の意向を伝え店員に意見を求めるとオリンパスE−3を薦めてきました。(E−3+ED50〜200mm2.8−3.5SWD)(自分の選択肢の中になっかたもので勉強不足)理由が@35mm判換算で2倍の望遠を使えるA手ブレ防止がボディ内にある為レンズの値段が安いBAF速度がD300より早い等です。
この話しを聞くと優柔不断の自分はまた迷っています。
皆様の御意見・御指導宜しくお願いいたします。
0点
はじめまして。
D200からD300に乗り換えて2週間です。
スナップと風景がメインですが、スポーツも十分過ぎる性能だと思ってます。
VR70−300も使ってますが、テレ端450mmでも
VR+高感度ISO1600は かなり余裕ありますね。
やや暗いレンズですが、ストレス感じません。
*
さて、E-3かD300か?について ひとつの判断材料を。
私のラインナップですが
EOS5D D300 D40 の3台体制です。
5Dは ニコン用マウントアダプターを組み合わせると
ニコンレンズがほぼすべて使えます。
FXフォーマットのレンズなら フルサイズとDX使い分けできると言うメリットがあります。
E−3をチョイスした場合は レンズの互換ありません。
この辺も ポイントかと思います。
書込番号:7106924
0点
tosigonさん こんばんは。
D300+ED70〜300mmF4.5〜5.6(手ブレ補正付)は、定評のある組み合わせで問題ないように思います。素晴らしい写真が撮れるのではないでしょうか。単焦点レンズ(35mm F2)など追加すれば、子供さんの七五三など、最高画質で撮れるし・・・、E-3とは総合力が違うように思うのですが。
書込番号:7106925
0点
> BAF速度がD300より早い
オリンパスは持ってないので比較できませんが、
世界最速AFといっても条件が書いてあります。
「2007年10月17日現在発売済みのデジタル一眼レフカメラにおいて。E-3にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズを装着した場合のテレ端(35mm判換算120mm相当)において、当社測定条件による。」
「2007年10月17日現在発売済みの・・・」つまり、まだD300が発売される前での最速だということです。
しかも「当社測定条件」とあるので、通常は当社にとって一番有利な(他社が遅くなる)条件かもしれません。
一般に、測定上のAFは無限遠から合焦するまでとか最短撮影距離からとかになると思われますが、
実用上は極端に外れた位置からAFすることは少なく、例えば30メートルの位置から33メートルの位置までどれだけ速いかといった、
僅かな範囲を動くときの合焦速度の方が問題です。
それに、AFフレーム固定で追うのか、追尾する速さも加味するのか等でも差が出ます。
それよりも、今キヤノンをお使いで、2台体制でニコンを追加するつもりだったということは、
マウントの違うボディ、レンズを買って、使いまわしできなくてもかまわないということですね。
というようなことから、おそらくニコン買ってもオリンパス買っても、すぐ他に目移りしそうですから、
どちらを買ってもいいと思います。
書込番号:7106936
1点
学芸会・・・体育館や教室など・・・比較的くらい場所での撮影ではないでしょうか???
VR70-300oでは・・・暗すぎるでしょうね。。。多分ブレブレ写真を量産しますよ。。。
望遠ズームもさることながら・・・F2.8の明るいレンズが必要でしょうね。。。
それプラス・・・高感度ノイズ除去性能の高いボディ(できればISO1600でもキレイな画を造れるもの)が、最強の組み合わせでしょうね。。。
屋外のスポーツなら・・・防塵防滴ボディ・・・世界最速AFスピード・・・のE-3を使ってみたい気もしますが・・・。
実績から言えば・・・キヤノン・ニコンが無難かな〜??とも思うし・・・悩みどころですね(苦笑
書込番号:7106955
0点
tosigonさん,今晩は。
子供さんの学芸会用と考えると,確かにE-3と迷うところがあるかもしれませんね。
私はD300のユーザーなのでどうしてもNikon寄りの意見になってしまうのですが,感想を言わせていただきますと・・・。
E-3などオリンパスのCCDはサイズが小さいですね。
フィルムサイズ対比では,NikonのDXフォーマット(Canonもほぼ同等)は,フィルム比3分の2ですが,オリンパスは2分の1と小さくなります。だからこそ焦点距離をフィルム換算すると2倍になるのですが,個人的には小さいCCD=写りが劣る,というイメージを持っており,どうにも好きになれません。このあたりはサンプル写真を何枚か見て自分で決めればいいとは思いますが。
AF速度が速いのは魅力的ですが,それほど大きな差があるでしょうか。よほど激しいスポーツ写真なら別ですが,子供さんの学芸会撮影なら,D300でも充分追随できると思われます。実際に使用してD300のフォーカススピードで不満を感じたことは一度もありません。
それより何より,E-3は11点AFエリアしかありませんから動いている子供さんを撮影しようとするとピントはずしの可能性が高いですが,D300は51点ものAFエリアがあり,なおかつ51点3Dトラッキングを活用すれば,ピント合わせは確率は格段に高いと考えます。
よって私であれば迷わずD300を購入します。
でもE-3もなかなか良いカメラですので,スペックを比較した上で,実際にカメラ店で手にとって比べてみたらいかがでしょうか。
構えた感じ,ファインダーを覗いた感じ,シャッター音など,カメラにはスペックだけで表現出来ない性能がありますので,自分の感覚に合ったカメラを買えば,長く愛着持って使えると思います。
書込番号:7106960
0点
tosigonさん、こんにちは。
私はD300とE-3を所有していますが、
>35mm判換算で2倍の望遠を使える
E-3+ED50〜200mm2.8−3.5SWDなら400mmF3.5相当、
D300+VR70〜300mmF4.5〜5.6なら450mmF5.6相当ですね。
単純に比較するとD300+VR70-300mmの方が望遠になりますが、レンズの明るさも考えるとE-3+ED50-200mmの方が有利かもしれませんね。
>手ブレ防止がボディ内にある為レンズの値段が安い
すべてのフォーサーズレンズで手ブレ補正が可能なのは魅力的ですね。
さらに、E-3の手ブレ補正の能力は驚異的です。
私がテストした所では、400mm相当の望遠でシャッター速度1/16秒でも静物なら50%程度は手ブレなしで撮影する事ができました。
>AF速度がD300より早い
オリンパスの超音波モーターレンズであるED50〜200mm2.8−3.5SWDは未発売ですが新製品発表会で試した感じでは、D300+VR70-200mmF2.8Gの方がAF速度は少し速い印象でした。
ニコンのVR70-300mmは比較した事がありませんのでよく分かりません。
E-3で世界最速AFなのは12-60mmF2.8-4.0SWDを使用した場合ですね。
E-3もD300もそれぞれ特徴のあるカメラですので、じっくり考えてみてください。
書込番号:7106977
1点
マウントが異なる複数台の体制は精神衛生上良くないと思いますよ。
レンズの取り回しも良くないですし。
書込番号:7107006
0点
>私がテストした所では、400mm相当の望遠でシャッター速度1/16秒でも
すみません。
シャッター速度1/16秒は間違いです。
正しくは1/15秒でした。
書込番号:7107011
0点
こんばんは
それぞれ魅力的でなかなか難しい比較ですね。
このような場合、メーカーへの嗜好性があると決めやすいです。
あるいは使用したいレンズ構成などから考えるとか。
望遠主体でしたらこれからは野鳥撮りなどで使えるズームが増えてきてE-3活用の人が増えそうです。換算2倍は大きいです。
換算400mm相当で足りれば、ED50〜200mm2.8−3.5SWDのテレ側はF5.6対比では有利です。
その他の点として、フォーサーズの方がラフに言って、1段深度が深くなります。
この点をどのように考えるか。ボケ重視ならD300ですね。
ゴミ対策の実効性の高さはフォサーズが有利です。
後は、ボディー内手ブレ補正の有無をどのように考えるかですね。
書込番号:7107100
0点
tosigonさん こんばんは。
補足です。
D40xの画像サンプルの「飛鳥」は凄い画像です。「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)」で撮られていて、1/4000秒、焦点距離200mm、f5.6、ISO400でこの画質は仰天しました。それに比べれば・・・(と思います)
ロバート・キャパも言っていますが、「ここで撮ろうかと思った所から、あと一歩前へ出ること」。学芸会でも何でも「前へ出る=被写体に近づく」精神と、D300の高感度性能とで、素敵な写真が撮れるのではないでしょうか。
連写でたくさん撮ることが、より重要な気がします(後から傑作を拾う)。いくら写りが良くても、我が子が他の子の後ろになっていたら価値ゼロです。わが子のポーズが良くて、うまい具合に中央にいて、とかはおそらく一瞬です。躊躇していると最高のタイミングなど瞬きする間に過ぎていきます。
書込番号:7107140
0点
私はE-3に一票です。5Dをお持ちの様ですし、フォーサーズ、フルサイズの組み合わせは面白いと思います。Canonはレンズ内手振れ補正、オリンパスはボディ内手振れ補正と全く性格が違うので、使い分ける時も割り切って使えそうです。D300はAPS-C最強のカメラですが、Canonのレンズをお持ちでしたら、40Dをオススメします。ファインダー、質感、防塵防滴等D300より劣る部分もありますが、AFスピード、CPは抜群ですよ。
書込番号:7107247
0点
こんばんは。
E-3のAFって速いですよね。14-54でしたっけ?キットの分のレンズ。
あれでもかなり速いと思いました。
ですが、撮った画像はどういう風に楽しまれるんでしょう?
Lサイズやはがきサイズ、A4サイズやW4切プリントにする・・・なんて時に
フォーサーズは天地が切れたり逆に余白を残したりとなってしまうと思います。
(ワイドではない6切・4切には良いアンバイかも・・・と自分も気になってはいますがw)
書込番号:7107508
0点
すでに5Dをお持ちというのなら、40D+70-200mm/F4L ISとかの方が僕はいいような気がしますが。
書込番号:7107512
1点
深度を稼ぐ方向で考えるならフォーサーズは良いのですが、シャッター速度を
稼ぐことだけが目的になってくると、高感度が苦手なので、レンズの開放値に
気を付けながらシステムを考える必要が出て来ます。
今回の候補では、F4.5−5.6 に対してF2.8−3.5なので、感度差が巧く
帳消しぐらいになりますが、APS-CでF2.8通しのズームとかも選択
できますから、そうなるとAPS-Cが有利になります。
個人的には、E-3も良さそうに思います。ボディ内手ブレ補正機は、現在、
ニコンにもキャノンにもありませんし・・・。
書込番号:7107576
0点
スポーツ撮っているものとして一言。
動き物撮るなら、レンズの明るさも大事です。
そういう点から見ればE−3と短い焦点域のレンズで400mmF3.5というのは魅力ですが、
素子サイズの小さいフォーサーズは高感度はどうなんでしょう?
また、トータルシステムとして比較するとオリンパスはまだまだ先が見えないので、
キヤノンかニコンにするのが妥当(失敗の可能性が低い)だと思います。
レンズの選択肢の多さはまったく比較になりませんから、
買ってから拡張していくときもキヤノン、ニコンなら不満が出ないでしょう。
目先のカメラとレンズのセットだけで決めちゃうと、あとで後悔するかもしれませんよ。
書込番号:7107787
0点
サブカメラに何を求められるのでしょうか?
お子さんの学芸会用となると40Dで全く問題は無いでしょうし、APS-Cが欲しいならレンズ資産を考えても素直
に40Dにすべきだと思いますし、ボディ性能や質感だけでニコンを選んでも慣れれば同じですよ。
複数マウントはよほど資金に余裕が無いとどちらも中途半端になります。
ただ、オリンパスの絵はE-3でも独特な個性は健在ですし、被写界深度の深さや望遠の強さは他のマウントでは味
わえないものが有ります。
5Dと違う世界のカメラを味わうという事であればE-3の方がずっと魅力的な気がします。
書込番号:7107789
0点
貧乏性の私は、キヤノンのAPS-C機をお勧めしておきます。レンズ使い回せますし。
100〜400ズーム+40Dに一票入れます。
書込番号:7107849
0点
>予算は30万円以内。そこで半月ほど前から100〜400ズームにするか40DにするかD300にするか迷った結果2台体制で
5Dをお持ちで、100-400を購入できる資金をお持ちなら、何故APS-C機や4/3機を考える必要があるのでしょうか?
用途からも5コマ/秒の連写速度が必要とも思えませんが...。
多くの方が仰るとおり、フォーマットが小さくなるメリットって、望遠に強くなる以外、何もないですよ。
高感度耐性一つとっても、5DのようにISO1600でも特に問題ないというレベルには追いついていないかと?
また、画素ピッチの余裕からくる絵の精細感は5Dの独壇場でしょう。
自分は4/3を愛用していますが、その魅力?は安価で、コンパクトなことです。
E-3は確かに高価で、大きく、重いのが自分も気になりますが、防塵・防滴ですからある程度はやむを得ないかな?
50-200は約1kgですから、レンズの明るさ(ボケ量の話ではありません)、換算焦点距離からして軽いかな?
で、E-3+ZD12-60SDW+ZD50-200SDWで現状で36万円位です(ZD50-200SWDは予約価格です)。
登山等アウトドア・フィールドで使うことを考えれば良い選択ではありますが...。
書込番号:7107914
0点
学芸会ということなので、やはり最低F2.8通しのレンズが欲しいところです。
なので、私なら明るいレンズとして、EF70−200F2.8LISを購入します。というか学芸会や音楽発表会の撮影のために購入しました。これで20万円ですね。
あと、新しい本体として40Dを買うか、あるいはキッスDX又はその後継機種にしてエクステンダー1.4倍を追加します。これで合計30万円です。
当然、レンズだけを購入して、5Dに装着するのもありだと思います。
書込番号:7107920
0点
ほぼみなさんと同じ考えです。
予算30万以内ならキャノンの赤くて明るい望遠ズーム買う方が幸せだとおもいます。
連写が必要ならスレ主さんの場合、D300より40Dのほうが幸せでしょう。
マウントを変えるというのはそれなりのコストがかかるもの。深い理由があるなら別ですが、
流行で異なるマウントのボディを追いかけるとすごい出費になりますよ。
オリンパスやニコンをサブ機として割り切るなら別ですが、30万だしてサブ機買うなら、
キャノンでより良いシステムを作った方が吉ですね。メインがオリンパスやニコンでも同じです。
何らかの理由でキャノンに愛想つかしたのなら、売却してニコンかオリンパスに統一したらいいですね。
超望遠と開放値だけをみるとオリンパスが有利ですが、オリンパスも相当高額ですよ。実感できるのは135換算で300mm、400mmf2.8以上・・・かな。そんな大口径望遠レンズを購入する予定がないなら、ニコンでもあまり変りません。
書込番号:7108038
0点
皆様多数の御意見・御指導有難う御座います。
ところでオリンパスのCCDはそんなに感度が低いのですか?
当初400mm(35mm換算)以上で明るいレンズが欲しかったのですが予算内に収まらず今回の選択になったのですが、やはり40D若しくはD300で検討したいと思います。
書込番号:7108207
0点
こんにちわ
電機屋で店員をやっておりますので毎日D300やE-3に触ったり
営業さんの話とかお客さんの話を聞いたりしていますがEOS5Dお持ち
でしたらD300とてAPS-Cサイズ機ですから画質面で言えば5Dの方が上
なのでD300に画質以外に5Dより魅力的な機能があるならいいかもしれませんねw
一方E-3もかなりオススメですファインダーもD300、40Dと変わらないですし
気になさっている高感度ですがISO1600まではノイズもさほど気にならないです
あとα700と40Dと比べたらE-3のほうが圧倒的に高感度に強いのが解ります。
フォーサーズは素子の大きさが小さいだけでなくデジタル専用設計を前提に作っている
のでAPS-Cの40Dとかと比べても遜色ないどころかE-3のが画質は上だと思っています
防塵防滴も安心できますしオリンパスはレンズも防塵防滴のものが多いので安心です
ボディが防塵防滴でもレンズがそれじゃなかったら意味がありませんからね。
あとレンズマウントを使えばキャノンやニコンのレンズも使えたと思います(うろ覚えでスイマセン)
ライブビューの使い勝手に関してはD300よりE-3のが使いやすいですねぇ〜
AFですがかなり早いですシャッターに指を乗せた瞬間に合ってくる感じです。
センサーについてもツインクロスセンサーでさらに千鳥配置になってるので精度も抜群ですね〜
ダストリダクションも断トツの性能です(サバンナでレンズ交換できる程だそうです)
とこんな感じでフォーサーズの素子の大きさは気にしなくていいと思います
参考になれば光栄です
書込番号:7108385
3点
>殆どD300+ED70〜300mmF4.5〜5.6(手ブレ補正付)を購入する方向に決まって下りました。(ボーナスが入ったら買うぞ!)先日某量販店で… <
趣味の物は、買う気に成ってお店に行って、店員さんの一言で予定変更、これが一番いけません!
その機種が その通りだとしてもです(いつまでも D300が頭から離れません)。
初志貫徹を お薦めします!
E−3 悪い訳では無いですよ(^^
書込番号:7108551
0点
難しいですね。
1)既に5Dをお持ちで、望遠系のために40Dを追加。一番無難ですが、何かわくわくするものがないです。(40Dが悪いのではありません、私も40D持ってます)
2)ニコン機が欲しい、使ってみたいという気持ちが以前からあり、そこに評判の良いD300発売、浮気心がふつふつと。その選択もあると思います。
しかしシステム上は、40Dを選ぶのと余り変わらないので、経済的な負担が増えるだけの一次的な浮気に終わりそうな感じもします。
3)E3の追加。一番目的にピッタリな感じがします。5Dと正反対の方向を埋めてくれそうです。何かわくわくするものがあります。オリンパスはレンズがすばらしいのですが、今まではそれに見合うボディが無かった(?)様に思います。しかし、今はE3があります。アングル撮影も出来ます。AFを店頭で試しましたが、かなり早いです。5Dを静とするならE3は動と言えそうです。
性格が反対なので、少なくともE3を使い倒すまで長く使用できそうな感じがします。
無難に行く、なら40D。
ニコン機(D300)を使ってみたい、ならD300。
今のシステムの補強を考える、ならE3。
そんな印象を持ちました。
まぁ、どれも名機ですから、失敗はないかと。
書込番号:7109030
3点
益々の御指導有難う御座います。
先ほど40DとD300で検討しようと決めたばかりですが・・・。
E−3が思った以上に良さそうなので悩みが復活。店員さんに言われた事の中に「手持ちで600mm」いけますよ。・・・」(ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 を使った場合。)が気になっております。(学芸会での使用は無理でしょうが。)
子供の学芸会の日が近づいてきましたので早々に決めなくては・・・・
書込番号:7109425
0点
2台体制が前提なら↑で述べた通りですが、EF100-400を追加するのが最も普通かとも思います。
まぁ、2台体制の気持ちも判りますけどね。
書込番号:7110473
0点
こんばんは、追記です。
実際にデジイチの3フォーマットを使ってみましたが、
メリハリをつけやすいのはフルサイズとフォーサーズですね。
深度面、望遠と広角の使い分けなどで。軽量なフォーサーズを使っていることもあり。
(E-3は結構重量がありますが)
色々な面でAPS-Cは中庸な感じがします。なので、1フォーマットに絞る場合は絞りやすいフォーマットですね。
書込番号:7111116
1点
望遠といっても、フォーサーズは実際に被写体を引き寄せているのではなく、トリミングですから・・・。
確かにAPS-Cやフルサイズに比べると、その範囲での画素数は多いかもしれませんけど、実際に5Dに400mmレンズを使用した場合とフォーサーズで200mmレンズを使用した場合とでは前者の方が有利と思います。
書込番号:7111157
0点
センサーサイズの比較と機種としての比較は分けて考えたほうが良いでしょう。
使うべきフィールドの想定が全く違いますから。
[7107049] ←こちらのスレではこんな論議です。
もう殆ど野戦用とでもいうべき頑丈さのE-3です。
書込番号:7111342
1点
>トリミングですから・・・。
もともと、開発段階からフォーサーズには35mm判のトリミングという発想はありません。
言い方を変えると、35mm判一眼レフのフォーマットが中判のトリミングなのかということを考えてもわかります。
APS-Cは35mm判で使用されるレンズ群を流用する前提で造られているので、トリミングと言う見方は部分的に当たっていますが。
フォーサーズ用のレンズはフランジバックからイメージサークル、テレセントリック性など、フォーマットに最適化された設計となっています。
(一部のシグマレンズは当てはまらない点があります)
35mm判用のレンズをアダプター経由でフォーサーズに流用はできますが、MFのみですし一般的ではなく例外的な使い方でしょう。
(わたしは60mmマクロレンズのみ使用しますが)
書込番号:7111614
1点
ボディだけ防塵防滴でもあまり意味がないのではないですか? 学芸会用で防塵防滴が必要なのかという気はしますが、レンズまで含めた防塵防滴を考えるならE-3のほうがよいと思います。 それ以外はどちらを選んでも後悔することはないと思います。 正直に言えば、両方展示してある店で両方触ってみて気に入ったほうでよいのではないでしょうか?
書込番号:7111793
1点
tosigonさん、こんにちは。
学芸会は、学校行事の中で最も暗い場所での撮影になるケースが多いかと思います。
私の娘が小学校のときのデータを見ると、暗幕で窓を塞いで、ステージの照明光だけでしたので、概ねISO800でf2.8、1/80秒くらいが適正でした。防音対策も忘れずに。
私の場合の学校は、多分、最も悪条件の部類でしょうね。暗めの所にいる子供を狙うと同条件で1/25秒なんてのもありますが、サンニッパIS手持ちでも手振れはしていません。動いていると被写体ブレになりますが、歩いている子を止めるには1/125秒以上、子供の最高速の動きの途中をA3ノビプリント前提で止めるなら1/1250秒とかいう感じは持っておく必要がありますね。
私は、今手元で見られる時代の物はEOS−1DmarkIIと300mmF2.8ISで撮影しており、ゴムの足の一脚も持参してました。
これは、今写真を見ても当時の選択としてはほぼベストな機材であったと思います。大きなレンズは他の父兄の迷惑になりますので、最初から父兄用椅子は諦めて父兄席横の立ち見席に出て、折りたたみ椅子持参(立っていると後ろの父兄に迷惑なので)で、生徒達のすぐ後ろに陣取ってました。
いかに高感度に強い、当時の最新機1D2でもISO800を超えるのは小学生の娘の顔肌の感じを描写するのは困難と判断してました。D3でもISO1600にとどめるでしょう。但し、妥協できるのは感度ですから、もう一段感度を上げるのも妥協範囲内でしょう。
本題の機材選択ですが、・・・学芸会の光の状況は私とは違うかもしれませんし、自分が使うカメラ以外の情報をほとんど勉強していないので、的を外すかも知れませんが・・・
D300やE−3の実力もわかっていないのですが、私が予算30万円以内でということでtosigonさんの立場なら、多分、高感度には十分に強い5D使用でEF70−200F2.8IS、それと予備に1.4倍エクステンダーを買ってJPEG&RAW同時撮影で乗り切りますね。良い写真を残すには良いレンズが重要だと思います。
E−3が5Dを超える高感度耐性を持っているのならば良いのかもしれませんが、私は、撮像素子が小さすぎるとレンズとの関係でのシャープさ・高精細さ(オリンパスの場合かなり高性能のレンズだと思いますが)、高感度、素早いピント確認には不利だという頭があり、軽快さやJPEGの色味以外の点でフォーサーズを選ぶ気はない、という人間なので、その点を割り引いて読んで下さい。(^^;)
できればISO800、駄目ならISO1600で。焦点距離が多少足りないなら事後トリミング。サンニッパとかの超高性能レンズでないならレンズ絞り開放での撮影はあまりお勧めできないので1段は絞って使う前提で考えた方がいいとは思います。
D300を買っても、10万円程度のレンズでは絵が良くなるような気がしません。
視力調整可能な人ならばこの状況ではAFの速さなんて関係ないですよ。(^_^;)
MFでしっかりピントが確認できるファインダーを持ったカメラで、MFとかフルタイムマニュアルを使うのが誤合焦もなく確実で、ベストです。(像が小さい広角だと別ですが)
私の経験上は、学校行事の中で最もきつい撮影条件でした。他の知り合いのご父兄も全滅状態で私がせっせと撮ってあげました。それで一番良い場所を他のご父兄達が取ってくれて「TAK-Hさん、こっちこっち」とジェスチャーしてくれたりしました。人の和も大事ですね。
選択肢から外れる、余計なお世話かもしれませんが、小学校の学校行事を卒業したばかりの者の経験としてご参考にしていただければ幸いです。キヤノンのRAW現像ソフトDPPも1D3に合わせて1D3のノイズの出方を研究してノイズ取りが若干進化している感じもしますし(現像の使い方は、まずシャープを最低にしてノイズ取りをしてからシャープをかけるのが最良と思います)、今後も進化するかもしれませんね。
書込番号:7111907
1点
写画楽さん、ご指摘有難うございました。とても勉強になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:7112185
0点
スレ主さんが5D所有者であるにも関わらず、D300を候補になされていらっしゃる
ので、E-3の選択肢が浮上してくるわけですネ。どうせレンズマウントをまたぐ事に
なるなら、『用途が使い分けられた方が良いだろう』 と店員さんは考えたのだと思い
ます。ただし、マウントをまたぐと、バックアップをミニマムにパッケージする事には
適さなくなります。ま、それはD300でも同じことですが。
フォーサーズの欠点を挙げるとするなら、感度以外にも、広角から標準にかけて
明るい単焦点レンズが充実していないという点でしょうか。出てきても高価に
なるかも?
---------------------
F2.0クラスの明るい単焦点を(リーズナブルな価格で)用意して、
『ボディ内補正+フォーサーズ(深い深度)』 のメリットにも光を
当てて欲しいですネ(^^;)
書込番号:7113488
0点
発売日から ずーと このサイト眺めてました
実は 今までニコンのクールピクス8700 コンパクトカメラを使ってたんですけど
どうにも 欲求不満の日々が続いてて
それというのも 僕の写したいものは 野山の小さな花 とか 小さな昆虫
花は 風が吹いてる高原では動きます
虫は人の気配を感じたら逃げます
鳥も撮ったりしますが いつも ピンボケ
こんな 欲求不満を 解消できそうなカメラが これだあー と
欲しくなりました
それで レンズも 三点ほど そろえたい 初心者が生意気だよ なんていわないで
教えて欲しいんですが
条件は下記です
1. 小さな草花の花を そよ風が吹いてても リアルに撮りたい もちろん色も
今のカメラは どうも ピンクとか紫が 現物とかけは離れてて面白くない
2. 動く 小動物も 的確に撮りたい
3. 風景 望遠撮影を手ぶれの心配もなく撮りたい
4. 飛ぶ鳥等を鮮明に撮りたい
こんな 趣味に適したレンズ は ?
もちろん 予算は 安く上げたいので 教えてください
0点
keisueさん こんにちは
>--1. 小さな草花の花を そよ風が吹いてても リアルに撮りたい もちろん色も
今のカメラは どうも ピンクとか紫が 現物とかけは離れてて面白くない
2. 動く 小動物も 的確に撮りたい
3. 風景 望遠撮影を手ぶれの心配もなく撮りたい
4. 飛ぶ鳥等を鮮明に撮りたい
こんな 趣味に適したレンズ は ? <-----------
HPでワタシの使用しているレンズの画像を見て判断していただけばよろしいかなと思いますが
上記の被写体についてワタシの持っているレンズではドレを使っているかを記しますね。
使用ボディはD100/D2H/D300/S2pro/S3pro/S5proですがS5proで相性がヨイレンズはD300でも秀逸です。
1.AF Micro Nikkor 60mm F2.8D/
AF-sVR Micro Nikkor 105mm F2.8G if-ED
2.Tokina 50-135mm F2.8 ATX535PRO DX/
AF -S VR-Zoom NikkorED 70-200mm F2.8 G(IF)/
AF-S DX ZoomED Nikkor17-55mm F2.8G(IF)/
3. AF -S VR-Zoom NikkorED 70-200mm F2.8 G(IF)/
AF-sVR Zoom Nikkor ED70-300mm F4.5-5.6G (IF)/
4. AF VRZoom NikkorED 80-400mm F4.5-5.6D/
ワタシは鳥を特別に撮影しようと思っていませんのでコノレンズで撮れる範囲でしかスナップしていません。ワタシの撮影はロケハン取材とスナップだけですのでコンナ感じのレンズ郡ですね。Fマウントは使い始めて50年が過ちましたが、年月と共にレンズハ増えて行きますが常用しているレンズは10本ぐらいのものですね。
海外など半月ぐらいの旅行でも持って行く機材は現在
D300/S5pro
Tokina AT-X124 PRO DX (12-24mm) F4.0
AF-S DX VR-Zoom Nikkor18-200mm F3.5-5.6G (IF) ED
AF-sVR Zoom Nikkor ED70-300mm F4.5-5.6G (IF)
これだけで不足ありませんね。
ついでに申せばニコンのスイバルコンパクト機のクールピクス990/SQ/S10などのほうが、ごく小さい米粒が集まったような花とか小さなスミレなどは被写界深度が深いために正確な記録が撮れますね。まあワタシの場合はスナップ的な記録写真がメインですのでボケは大敵ですね。
ほとんど純正レンズです。社外品レンズは一応使っては見ますがほとんど納得行かずに仕舞いっぱなしになっております。
飛ぶ鳥はかなり経験を積まないとウマク撮れないと思いますが、なによりも開放F値の明るいレンズでシャッター速度を稼ぎたいですから明るいVRの500mmとか600mmとかが必要になりますね。本格的に鳥を捕って居られる人たちのレンズを見ますとレンズ予算も大変だなと思います。
書込番号:7103536
1点
Nikon AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
Nikon AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) 若しくはタムロンかシグマの中望遠マクロ
SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG HSM (ニコン AF)
SIGMA APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG (ニコン用)
+ニコン リモートコードMC-30
+三脚
※鳥撮りでは、これでも短めです。鮮明に遠くの鳥がそれなりの大きさで撮れるレンズは、D3が2台ほど買える値段です。
書込番号:7103674
3点
↑ 勿論、一例ですので、鵜呑みは絶対に止めてください。
書込番号:7103682
1点
keisueさん おはようございます
予算との趣旨には外れるかもしれませんがレンズはボディーと違って一生使えるものと考えていただいて...
1 DX17-55/2.8
2 VR70-200/2.8
3 VR 105/2.8
この三本をお勧めします。、できればこれに加えて
4 魚眼10.5/2.8
です。
趣旨の撮影には明るいレンズが必要と思いますし焦点距離の長いレンズの手持ち撮影にはVRが威力を発揮してくれます。特に(1)、(2)のレンズの絵作りは素晴らしいと思います。
なお、D300だとMFのAiレンズも使いやすい(この場合はx1.2、x1.3などのマグニファイヤ・アイピースもお考え下さい)ということを付け加えます。
書込番号:7103717
1点
(1)花は 風が吹いてる高原では動きます。
(2)虫は人の気配を感じたら逃げます。
以上については、D300に変えても改善できるかどうかは、疑問が残ります。
(3)風景 望遠撮影を手ぶれの心配もなく撮りたい
これについては、三脚の使用が必要だと思います。
(4)飛ぶ鳥等を鮮明に撮りたい
VR70-300mmぐらいで妥協するか、300mmF4+テレコン(あるいはその先)まで行くかは、
難しい選択になると思います。
書込番号:7103941
2点
>こんな 趣味に適したレンズ は ?
>もちろん 予算は 安く上げたいので 教えてください
> 花は 風が吹いてる高原では動きます ⇒ 無理です。
> 虫は人の気配を感じたら逃げます ⇒ワークディスタンス、撮影倍率が有利なマクロ
> 鳥も撮ったりしますが いつも ピンボケ ⇒大口径望遠レンズ
・全部満足するのに3本とは、ご希望が無茶なような気もします。
・優先順位付けされるか、諦められるか、、
・被写体との距離が近づけられのなら 60/2.8Dが安くて写りも良くていいと思います。
被写体との距離が離れて撮りたいなら、高価ですが、やはり、マクロのズームレンズがいいと思います。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/stepup/stepup12.htm
・野鳥はきりがありません。
・私はD200+ニコン直進AF80-200/2.8Sで定番の麦畑の雲に舞い上がるひばりを狙い
ましたが、ファインダでは1mm の大きさ。AFがはずれてできません。MFで
撮りましたが拡大してプリントするとぼけぼけ。
・羽ばたいている羽の高速シャッタ速度をも考えると400/2.8くらいが最低でも欲しい。
すごい高価です。使用頻度から考えると、撮影は諦め。
・被写体ブレを防ぐには明るくて大きい大口径レンズ。
・綺麗なぼけが欲しいときは、単焦点大口径レンズ。マクロレンズ。
・手ぶれ補正が必要なのは基本は、望遠レンズのときのみ。
・大口径が欲しいのは望遠。
高い、大きい、重いの三重悪だが、用途が圧倒的に広い。ここは奮発。
・大口径ズームレンズ三銃士が望ましい(最善策)。しかし、妥協して、
・標準ズームレンズに大口径望遠ズームレンズに、マクロレンズ1台の合計3台。
・一例ですが、画質の評判のいいレンズ群として、価格を加味してD300+3本は
1)DX18-70/3.5-4.5G、80-200/2.8D、60/2.8D 次善策
2)DX18-70/3.5-4.5G、VR70-300/3.5-5.6G、60/2.8D 次々善策
・どちらにしても、機材に振り回されない腕とこころの磨きが大事かも。
書込番号:7104058
1点
keisueさん、こんにちは。
コンデジと異なり、一眼レフは魅惑(ボケ味、高速シャッター等)の世界です。
まず、カメラの扱いに慣れ、将来も役立つためのレンズ(VR18〜200mm)1本の購入をお勧めします。(メーカーは二コンでなくてもいいかも)
当面はこの1本で賄えます。焦点域を欲張ったズームですから、それなりに難点もありますが、私は手放さず「気軽なお出かけ用」レンズとして重宝しています。
慣れたところで、被写体・目的別にレンズを追加されると効率的でしょう。
花を撮りたいということであれば、VR105mm。タムロン90mm。
昆虫もマクロで撮りたいなとなれば、200mmMicro。
風景向き広角レンズは、DX12-24mm。
望遠が欲しい。。。VR70〜200mmあるいはVR70〜300mm。
そうそう、常用レンズは何にしよう?。。。17-55mm、24-70mm等々
最初から、数多くのレンズを揃えなくてもいいかと思います。
それと、「画質」や「所有感?」にこだわるようになれば、純正に眼が向きますが、
そうなるかもとすれば、最初から純正にされた方が得策でもあります。
みなさんが仰るように、
レンズ以外の器材として、「三脚」は必須でしょうね。
フィルター、バッグ・・・沼には底がありません(経験者(汗))。
少しずつ必要に応じて。。。
そして楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:7104064
1点
うーん。レンズも高いですからねえ。
むしろ、D40、D40X、D80くらいにボディを抑えて、レンズをきちんと揃えた方がいいように思いますけど?
あ。D40、D40Xはレンズを選ぶのか。
書込番号:7104113
0点
こんにちは
先ず 総予算を、書かれた方が良いと思います。
レンズは 高価なのが高性能ですので、ついお薦めもエスカレートしがちです。
VR105mm F2.8マイクロ
14-24mm F2.8
24-70mm F2.8
VR70-200mm F2.8
VR300mm F2.8
…と、この様に成ってしまいます。
持って居られる方も 多数居られますが、多分むりでしょうから、
上記 焦点域をカバーする、出来れば明るいレンズで、長いのは手ぶれ補正(VR)の付いたレンズを選べば良いと思います。
さて お薦めのレンズですが…
VR70-200mm F2.8 この一本は絶対ゲットして下さい。
これと テレコン1.7倍。
60mm F2.8か、タムロン90mm F2.8のマクロレンズ。
あと
キットレンズの18-70mmか少し長いのを購入されてはと思います。
風に吹かれて ゆれている花は、風が収まってから撮ってください(^^
書込番号:7104143
2点
みなさん ありがとうございましたー
最初に 予算を あげておくべきでした 予算は50万円以下にと甘く考えてます
40万円くらいなら 尚いいんだけど
これから それぞれのレンズ価格を確認してと
次が お店選びだ
あっ デジスコ 見逃してたけど これも やってみたい
ここの近くにも いろんな店があって
一番 迷うのが 店選びかも
書込番号:7104274
0点
keisueさん、こんにちは。BJ250F乗りっち!です。
まずはD300とAF-S VR-Zoom NikkorED70-200mmF2.8G。
それからお手軽に接写リングと、望遠が足りなければテレコンバーター1.4倍・1.7倍・2倍と。
標準域はタムロンのSP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIあたりで良いと思います。
非常にコストパフォーマンスに優れています。私も使っていますよ〜。
書込番号:7104339
1点
昨日 お店に行って 買ってしまいました
買ったというより 持ってきたような ^^
もうー 負けましたね
若い店員さんの テキパキとした説明も良かったかな
皆さんから貰ったレンズ情報をメモして値段と格闘
とりあえず こんな組み合わせでと 選んだら
D300レンズキット
(AF-S DX ED18-70/3.5-4.5G)
AF-SVRMCED105/2.8G
AF-S VR ED70-300F4.5-5.6G(1F)
黒いカメラケースが サービス
メモリー 2GB
70-300が ポイント還元で精算になって まあー予算よりは安かったけど
やっぱり落ちてきましたね 家に帰ったら 雷が^^
昨日の夜から 使用説明書 何度も読み返しです
正月まではマスターしなくちゃ ありがとう。
人生 最後の新車は八年め 最後のカメラですこれは 使いこなすぞ
書込番号:7112376
0点
keisueさん ご購入おめでとうございます。うれしいですねえ。
わたしも、最後の車、最後のカメラ、最後のバイク、と言いながら何度最後があったコトやら?、と70歳を過ぎて今年の最後を振り返って感慨深いデス。-------Fマウントとつきあって50年---
おそらくkeisueさん もこれが最後じゃあないと思いますよ。------
レンズは、ほどよい処の選択だとおもいます、やはり初めは純正レンズでの基本的な写り
が解ってから社外品レンズに手を出した方が選択基準がはっきりしますから。
タムロンの調光がおかしくなる現象も純正レンズを使い込んでいないと解りません。
VR18-200mmも解像力のことばかりを妙にピックアップして評価を落とそうとしている風潮がありますがコノレンズの最大の武器であるノーマルとアクティブのVRを使いこなせたら他のどんなレンズを持ってきてもこのズーム域ではビジュアル記録では敵いません。クルーザーやへりからの撮影ですと他のレンズでコノズーム幅のVRモノはありませんから。記録スナップでは最強のレンズです。大切なことは、撮りたいときに撮りたいモノの撮りたい瞬間が撮れるか?です。
VR70-300も(このF値にまでVR70-200F2.8を絞りこみますと)VR70-200と同じぐらいの写りですよ。(ワタシのHPにまだ比較写真はありませんが近いうちにアップしようと思います)。
後、必要となるかも知れない広角はトキナー12-24mmですかね。
マクロではニコンの60mmかシグマの70mmがあれば、まずは一式そろいますね。
機会があれば、揃えたいF2.8の標準はDX17-55mm です。社外品レンズでも撮影環境によっては同じく使えていますが調光が突然狂うことがありますね。これは純正の方がリスクがありません。レンズも電子機器になってから自分の撮影環境と被写体で使ってみないと他人は良くても自分はダメダという場合が増えてきましたねえ。レーシングマシンみたいになってきました。
本屋を覗いたら、CAPAの特別編集、D300&D3スーパーブックというのがありましたので購入してみたら結構イロイロ解りやすく書かれておりますよ。この本は買ってみてもよいかも、です。
書込番号:7113157
0点
横から失礼します。
GasGas PROさんは、
>ほとんど純正レンズです。社外品レンズは一応使っては見ますがほとんど納得行かずに仕舞いっぱなしになっております。
>後、必要となるかも知れない広角はトキナー12-24mmですかね。
との事ですが、純正でも同じ焦点距離、同じ明るさのDX12-24mmF4があります。
そちらではないのは何か欠点等があるのでしょうか?
私はニコンの12-24を使ってます・・・。
今回、初めてのデジタル一眼レフとしてD300を購入しましたがDXレンズ等あまり良く判ってなくて・・・。
書込番号:7113206
0点
小鳥さん こんにちは
ワタシもニコン12-24を使います。シグマ12-24も使います。
メインカメラがS5proですので単に相性といいますか写りの好みでトキナーの出番が多いのです。ニコンは高価です、当然ながらイイレンズです。でもひとに薦める場合トキナーとの価格差ほどの写りの差があるか?と問われますとハテナであります。特に24mm時のトキナーはイイです。シグマはマズ大きいです。レンズが出っ張っていますので前玉をぶつけやすいですのであまり使いません、逆光特性は優れております。
まあ、こんなわけで安くても結構つかえるレンズとしてトキナー12-24をお勧めしています。
ワタシの使用レンズの感想は各画像にもコメントを出来るだけ記してはおりますが「レンズのぺージ」に書いてあります。
http://gaspro.web.fc2.com/camera-renz.html
書込番号:7113326
0点
>GasGas PROさん
ありがとうございます。
トキナーと比べた場合、性能のわりに高いのが一番の問題と言うことでしょうか・・・。
妻用にD40を考えていたので、それでもAF出来るのはニコンとシグマしかありませんでしたので、こちらにしました。
レンズの感想、参考にさせていただきます。
書込番号:7113463
0点
D200からの買い換えを考えています。
そんな中、D200のクチコミを見ていて気になる点があります。
実際にD300を購入された方の感想で、D300の基本感度 ISO200の粒状感が
目立つ事。特に背景の暗部に目立つ粒々が顕著に出るそうです。
確かにD300がISO200からなのは気になっていました。
実際に購入された方々の感想を聞かせてください。
1点
なんだかんだ言って結局時分も買ってしまいました。笑
思いの外安く買えたもので・・・・
ご心配されているiso200のノイズですが、確かにD2Xsのiso100や200と比べると目立ちます。
でも、それは等倍で見るとわかる程度で、プリントしたら全く目立ちません。
D200との違いはなんと言っても高感度でしょうから、高感度が必要なければ、買い換える必要はないでしょう。
よく、iso1600までは許容という発言を聞きますが、自分は1600ではちょっとキツイです。
以前D200も持ってましたがD300のiso1600はD200のiso800と同程度です。
書込番号:7110649
2点
デジタルではフィルムと違って粒状感はゼロです。
理論上も現実にもありません。
もちろん、私はD300を購入し、その画像も何枚かブログ(アルバム)にアップしていますが、(D3もある)
暗部にも明部にも粒状感はありません。
書込番号:7110676
2点
D300の感度や、連射速度などが大幅改善できたと思いますが、私が期待していた
周辺のクロスAFセンサーと、強力なAFモーターがないですので、不満も結構あります。
未だ購入してませんが、D200より全然良いと思います(質感以外は)。
書込番号:7110713
0点
こんばんは。
私の使用機種は、現在D200・D2Xsで、さらにD300を2週間後に入手です。
高感度域に重点を置く今時発表のD300およびD3については、明らかに使用目的が異なるのでは?と思うものです。
DXフォーマットで言えば、高感度D300、低感度D2X(s)(およびD200)であり、
FXフォーマットで言うと、高感度D3、高画質D3X(もしくはD4)。。。と認識します。
ですから、使い分けという意味で、D200とD300の並存はあっていいかと思います(^^;
つまり、買換えでなくて両機を使い分ける!ということをお勧めします。
書込番号:7110812
0点
>買換えでなくて両機を使い分ける!ということをお勧めします。
基本感度はイソ100でも200でもかまいませんが、基本感度の撮って出しの絵って重要ですよ。なんたって基本なんですから。
小細工なしに安心して基本感度でいけるのが・・・あれ ですよ あれ。
一方 これ は これ でまた別の良さがあるんですよね。
どっちが「あれ」か「これ」かは別にして、併用して使い分けると更に幅がひろがるんじゃぁないでしょうか。
私 ニコンファンです。 帰り道襲わないでくださいね(笑)
書込番号:7110951
0点
gecko047さん こんばんは。
そこらの原理に興味があります。ノイズ対策の新方式と関係があるのかなと思います。
「ソニーでは新たに読み出し回路の一列(カラム)ごとにA/Dコンバーターを配置(合計4,000個以上)し、アナログ回路上で発生するノイズを極限まで減らしたという。
さらに、その前後にアナログとデジタルのノイズ除去回路を配置するデュアルノイズリダクションの技術によって画素ごとやA/Dコンバーターで発生するノイズをイメージセンサーの段階で徹底的に除去する対策を行っている。これによって最高ISO 3200の撮影が可能な優れた高感度ノイズ特性が実現された」とあります。
意訳すると、「ノイズには、本当のノイズと取り扱いの過程で発生するノイズがある。後者を可能な限り除去した。だから素子毎の情報を表示しても不自然でなくなった」。
であるとすると、粒状感は必然となります。なぜなら、自然界ではノイズゼロはありえないからです。等倍で目を凝らして見れば原画像は必ず粒状でしょう。
SNR:Signal to Noise Ratioで、情報量の方が圧倒すれば、粒状感は限りなくゼロになるはずです(SNRをカイゼンする撮り方を工夫する)。robot2さんなどが指摘されているように「15%のノイズリダクションをかければ消える」という経験則はそういうことだろうと思います。暗めのところでシャッター速度を上げて撮れば、粒状感が目立ち始めるのは当然です。それでも、偽色の迷彩パターンがでなくなり、かなりの高感度でも不快感はなくなったことは評価できます。
結論: 性能は確実に今までよりも進化している。本当のノイズをゼロにすることはできない。粒状感は(多い少ないは別として)必然である。しかし、今後、本当のノイズをさらに減らすことはできる(D3は実現した)。粒状感を除去したければ、撮影状況に応じた比率のノイズリダクションをかければ良い。そんな気がします。
書込番号:7111014
1点
粒状感とか粒々ってなんでしょうか?
D300で3000枚近く撮っていますが、ISO200でなんの問題もありません。
オールマイティに使える素晴らしい高画質のカメラです。
ただ、ピクチャーコントロールのスタンダードを使うケースが
多いと思いますが、デフォルトでは輪郭強調が4になっていますので、
これを0ぐらいにすると柔らかい描写になります。このへんは好みですけど・・
書込番号:7111051
2点
>実際にD300を購入された方の感想で、D300の基本感度 ISO200の粒状感が目立つ事。
>特に背景の暗部に目立つ粒々が顕著に出るそうです。
[7071192] の内容ですね
感じ方は個人差があると思いますが、画を見ると言っている事は分かりました
書込番号:7111201
0点
D100からの買い替えですが、ISO200でもノイジーな感覚はあります。
自分で撮ったものだけでなく、いろんな方の作例を見ても感じますので、まあこういうものかと。
CCD、CMOSが高精細化している以上仕方ないのでしょうが、意外でした。
書込番号:7111246
2点
ISO200でも影の方がちょっとざわっとしていたり、空がちょっとざわっとしているかなというように思うこともないではないですが。
実際に見たときは、D200とは段違いでD300の方が僕は好きですけどね。
D200のISO200ってD100とかがノイジーだっていわれていた頃にちょっと似ているのかもしれません。
ISO200,400,800,1600とテストしていると、確かにNRが働くISO800の方がノイズがぐっと少なくなります。
でも、ざわついているように見えるISO400の方がぐっと解像感は高いですし。
ざわついているながらも段違いにくっきりしているし。
ラインのつながりが、D300の方が桁違いにいいように思います。
D200で人物を撮ると、睫毛がくっきりはっきりしない上に、なんかとぎれとぎれに感じることがありましたけど。
D300は、その辺がかなりすっきりとしたラインになって僕はこっちの方がいいです。
それと高感度は歴然とした違いがあります。
D200ではホントにお手上げですが。
D300だと感度をガンガン上げられます。
あるイベントの撮影を頼まれたときも、D200ではあり得ない感度にしても十分使い物になる絵が出てきてくれました。
もちろんD3並とはいいませんが。
APS-Cサイズとしてはかなりいい線ではないかと思います。
そのイベントの照明が暗めだったせいもありますが。
ISO1600や3200にしても、1600や3200であるということを斟酌すれば画質的にも許容できると僕は思いましたけど。
少なくともこれでこういう用途の時にD40をメインにせずともすみそうです。
WBもD40よりずっと良くなっていますし。
ただ、露出の傾向が、D200ともD40とも違いますね。
D200よりはD40に近いというか。
画面内に黒が多くなるとものすごくオーバー側に振られてしまいます。
その辺に慣れるまで結構たいへんそうです。
書込番号:7111348
3点
ほぼみなさんと同意見です。D300は、D3と比べればアレですが、D200と比べれば
高感度は明らかによくなっています。ISO1600でも、ノイズはありますが、え〜?と
おもうようなことはない。
質感は人それぞれでしょう。黒つぶれはD200も良かったですがさらによくなってます。
白とびはまだ実感できていません。AFエリアの選択幅が広がったのは三脚撮影時などで、
大変有利です。
なお、色について、スタンダードをだいぶつかいましたが、彩度・コントラストとも高め。
撮ってだしでは便利ですが、被写体や光源によってはちょっとくどいことも。
マニュアルの受け売りではなく、「加工」する場合には、自由度が狭まっていますので、
ニュートラルを使う方がいい。
でも・・・暗い風景をスナップするなら別ですが、三脚据えて撮影する場合には、あまり
高感度は気にしないでもいいです。D200でも結構動き物は撮れますよ。
予算と目的をじっくり考えて買い替え-購入をご検討されることを願います。
書込番号:7112327
1点
まだD300を購入して本体を眺めている状態です。以前、カキコミにて言いましたが全くの素人です。
子供のおゆうぎ会(発表会)でD300を活躍させたいのですが、後付けストロボ入りますでしょうか?屋内で窓ガラスに暗幕、ステージのみ電気が点灯(スポットライトは無し)、距離は5〜15メータ。レンズはAF-S DX VR18−200G。
毎年デジタルカメラで撮影していますが、暗く・アップにすると画像が汚い。何とか今年は、D300で満足のいく写真を撮りたいと思っています。
因みに、ストロボはかなり眩しいので園児が眩しすぎる?先生方が止めてと言う?電気屋で言われました。それもなんとなく分かる気がします。
状況がお伝えしきれませんが、アドバイスもらえますか?
0点
まず発表会でのストロボ使用の可否を問い合わされては・・・
つかえるととりあえず動きを止めて撮る分には相当楽になると思います.
使えない場合は明るいレンズでがんばるか,,,ビデオが楽かも.
普通の教室を締め切って蛍光灯2,3本なら動きを止めるのは大変そうですね.
ストロボor高感度+F2.8ぐらいは用意しておくといいかも.
書込番号:7106762
0点
タイトル(および本文)の意味がわからなかった・・・
「はいりますか」・・・
はいるか、はいらないか?
ストロボとボディの寸法が違っていて、アクセサリーシューに、はいらないのだろうか?
「ストロボは、要りますか」という質問だとわかったのは30分くらいたってからでした(笑)
書込番号:7107076
1点
なぼちゃんさん
こんばんは。
私も息子や娘の発表会を撮影した経験談ですが、
観覧席の前からの外付けのスピードライトはちょっと目立ち過ぎで、
多分 周りの方の迷惑になりそうです。
(それでも、フラッシュで撮影している人はいますが・・・)
後日、フラッシュ撮影の写真も見せていただく機会がありましたが、
もちろんブレ等は少ないですが、
当日の舞台の雰囲気なんて、あったもんじゃなかったです。
記録写真としてはありですが・・・。
これは、私の経験談ですが18-200で感度を800くらいにし、
おゆうぎでも必ず息子さんor娘さんが止まっている状態の時があるはずですから、
そこを狙ってはどうですか。
本当に動いている子供を止めようとしたら 大口径の明るいレンズが必要ですし価格も凄いですから・・・
ですから、子供さんが一生懸命 動いて演技している時は
私の場合は奥さんにビデオを撮ってもらいました。
後日談ですが、私の場合ですが あんまりファインダー越しに撮影に気を取られていると
子供の演技って記憶に残らないんですよね。
なぼちゃんさんは、そんな事は無いと思いますが、
写真はある程度にして 実際の目でお子さんの姿を記憶に刻む事をオススメしたいです。
書込番号:7107198
4点
子供のお遊戯会は丁度先週撮影しました。だいたい同じ感じの撮影でしたがスポットライトは左右に一つづつ有りましたから自分のシーンの方が少し明るいかな?。
設定はF2.8 iso400 絞り優先AEでSS1/100でした(ホワイトバランスは太陽光)。撮影距離は約15メートルで焦点距離は100ミリあたり〜200ミリで縦位置撮影では200ミリでピッタリ全身が入る感じでした。また三脚を使用しましたが速い動きには1/100のSSでは止めきれずにブレが生じてしまいました。
レンズがVR18ー200ですから200ミリF5.6でSS1/100以上にするにはiso1600で大丈夫ですからD300でしたら許容範囲かな?。ただしスポットライトの無い分の暗さは加味する必要があります。
ストロボは今回使用大丈夫でしたら有った方が撮影自体は簡単です。SB800でしたら多少isoを上げれば(多分400で大丈夫)15メートルまでは十分光は届きます。不自然な感じは調光補正でかなり消せます(ストロボの光が強すぎる)。
書込番号:7108245
1点
こんにちは
必要ですね!
感度アップで 撮れるかも知れませんが、いずれ必要な時が必ずまた有りますので、
ご購入されるのが良いと思います。
スピードライトは、必要な時に買うと言うより、必要な時にすぐ使える事が大切です。
その場の 明るさが予測出来るなら別ですが、持って行って使わなくても準備は大事です。
書込番号:7108920
2点
皆さん有難う御座います。
写真はかなり奥深さを感じます。その反面、楽しくなってきます。
今回はスピードライト無しで挑戦してみます。
来年もお遊戯会があるので今回の経験で勉強し、次に活かしたいです。
卒園式、入学式。年子3人いるので、やっぱり買おうかな・・・・。
今年は前列に座れるよう早起きします。
SSってシャタースピードのことですよね。
書込番号:7111843
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








