- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて投稿します。
今年の夏、D80を買い求め半年ほど使ってますが、それほど不満はありません。
D300は、初期不良のリスクを避け6か月後頃買う予定でいます。
でも、この板の口コミを見る限り大きな初期不良の書き込みが少ないような気がします。
少し、値下がりもしているし、無理して今ゲットしたい気持ちが頭をもたげます。
外での風景やスナップ撮りが多いので、D300の防塵防滴やごみ取り機能が魅力に感じます。
しかもシニアなので、早くD300の機種に馴れないとメカに弱い自分には不安です。
皆様のご意見をお聞かせいただければさいわいです。
テストにD80の画像を貼ります。
0点
yamasei24さん、こんばんは。
D80をお使いならば、D300へは問題なく移行できますよ。
私はD70からですが、ノープロブレムでした。
細かな設定や機能は後回しでも大丈夫ですから。
ただ、せっかく待ったのであれば、
値段が落ち着いた頃ゲットがよろしいかと。
書込番号:7105937
1点
自分もD80からの買い増しです。
D300の画質や機能は素晴らしく満足してます。
最初は来年夏のボーナスまで待つつもりでしたが、
紅葉やクリスマスのイルミネーションは待ってはくれないと思い買ってしまいました。でも全く後悔はないですよ。
書込番号:7105945
1点
初期不良なんて気にしないで、逝っちゃいましょう。
今のところ書き込み見ていても出ていないようですし、
出た所で、天下のNIKONが責任持ってくれます
逝け〜〜〜!!!
書込番号:7106015
1点
こんばんは。
初期不良なんて気にしたってしょうがないでしょう。
もし、初期不良が発覚すれば、メーカーの方で対応してくれます。
それよりも早く手に入れて、楽しんだ方がよっぽど幸せですよ。
書込番号:7106039
1点
めたぼオヤヂさん、BMWM3さん、早速のアドバイスを頂き、ありがとうございました。
両人さんのご意見を頭に置きながら新年早々に何れかに決断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7106042
0点
ぼくちゃんさん、F2→10Dさん、早速のご返信ありがとうございます。
ぼくちゃんさんのHPを楽しく拝見させてもらいました。
私の友人にニコンの技術の人と親しくしている人がいます。
そのメーカーの人が「初期ロットは買うのは控えた方が良い」と言っていたとのこと。
大きな初期不良はなくても、必ず微調整する箇所がでることは間違いないという意味のことを
その人がいっていたとのこと。
その言葉に強く心に残っているので、6ヶ月待つことを選択していました。
でも、年を考えると先が短いので買い急ぎたい気持ちが強いのですよ(^−^)
それと、折角のD80から乗換るのも資源の無駄、金の無駄にもなるかな〜と。
でも皆さんのご意見を参考にしながら、幸せな方法を頭を冷やして考えます。
ありがとうございました。
書込番号:7106200
0点
D200の件が有るので慎重にならざるを得ない心情は察し致します。
しかし、難産の上に生まれたD200とは違い、すでに有るベースとなるカメラの上に成り立ってるカメラだと思います
ので、大きな初期不良はあまり考えなくて良いかもしれませんね。
でも、どんと構えて半程待たれるのも堅実な方法だとは思います。
書込番号:7106464
1点
yamasei24さん、こんばんは。
> そのメーカーの人が「初期ロットは買うのは控えた方が良い」と言っていたとのこと。
実は私の学生時代の悪友がニコンにおりまして彼も同じ事を言ってます。
彼のアドバイスで私もD200にすぐ飛びつかず発売2ヵ月後に購入しました。
6ヶ月待たなくとも初期ロットははけると思いますよ、あとD300の開発はD3に比べて
順調だったそうでほぼ予定通りに開発できたとも言ってました逆にD3はかなり苦労した
そうですD3&D300同時発表できたのが不思議なぐらいって言ってましたから、私はD300は
比較的に初期不良は起こり難いとみてますので値段がこなれてきたら初期ロッドでも購入
するつもりです。
書込番号:7106624
2点
自社製品の初期ロットを避けろと発言する社員がいたら僕だったら懲戒免職にしますね。
なんで自分が給料もらえているかわかってるんでしょうか?
冗談でもだめだと思いますよ。
すいません、変なところで厚くなってしまいました。
書込番号:7106883
2点
> 大きな初期不良はなくても、必ず微調整する箇所がでることは間違いないという意味のことをその人がいっていたとのこと。
これは何十年前の言葉ですか?
今はまずありません。
なぜなら、ファームで直すからです。
ファームなら、発売済みの機種でも直ります。
2ヵ月後にわざわざ部品やラインを変えて・・・などとやってられないので、今では全てファームで直るように設計します。
そりゃあ、D200の縞の例もあります。
つまり、初期不良が絶対ないとはいえません。
(あれは初期不良というより、ユーザーの要求するスペックを読み間違えただけですが。)
逆に途中から部品を変えたため、初期ロットより悪くなる例もあるようです。
最初は性能に余裕のある高い部品を使っていたのを、発売後の様子から性能を落としても大丈夫だと判断して、途中で安い部品に変えて微妙にスペックダウンする例もあると聞きます。
つまり、初期ロットの方が性能面で上のこともあります。
だから、買いたい時が買い時なのです。
書込番号:7107046
1点
またまた皆様から貴重なご意見をいただき、感謝感激です。
細かな調整はファームで直せることは私も少し分かってましたので気が楽になりました。
これで年内にゲットする方向に傾きました。
ありがとうございます。
書込番号:7108303
0点
表面的なスペックは同等のようですが画像エンジンの出来はどちらが良いのでしょうか?値段が高いのでD2Xが一番良いとは思うのですが一番新しいのはD300なので・・・。
古くてもニコン一桁機は全然違うのでしょうか?
0点
≫値切りのシャーさん
今までの作成等で比較しますと、新しいD300の方が、かなり上回って
いると思います。
少なくとも高感度ではD2系は使い物になりませんが、D300では相当良く
なっているようです。
高感度撮影時のNR無しで、D2Xではディテールが残っていなかったよう
な画像でも、D300ではディテールが残っているようです。
外観・質感はD一桁と三桁を比較して語る意味はありませんが、画像に
関しての比較では、D300が確実に勝っているようです。
書込番号:7096459
0点
誤:今までの作成
正:今までの作例
失礼いたしました (^^;
書込番号:7096466
0点
従来はD2]がメインD200がサブ機でしたが、D300の登場で、D2]の座も危うい気が致します。
書込番号:7096792
0点
値切りのシャーさん、こんばんは
D2Xのサブ機としてD300を購入いたしました。
その結果ですがこれではD2Xの出番がないなと言うのが私の実感です。
その理由は、
1200万画素オーバーで秒間8コマが打てること。
ISO1600まで何ら支障なく使えること。
モニターが鮮明で素晴らしいこと。
等々、ありますが技術の進歩は素晴らしいものがあります。
書込番号:7096898
0点
D2XとD300の比較は難しいです。
JPEG撮って出し画像の比較なのか、RAW現像なのかでも違ってきます。
私のブログにD300とD2Xの比較を書いていますが、
ポートレートではD2XをNC4で現像するのがベストです。
D300だとポートレートには滑らかさが少なくなって荒くなります。
ただし、ほんの僅かの差です。逆に言えば明確な差はないともいえます。
(高感度ノイズは別です)
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/40bd106dc0ed4cd3b26f179652f59ada
書込番号:7097001
1点
値切りのシャーさん、こんばんは。
私はD300は所有していないので、D2xの使用感を書きます。
D2xはじょばんにさんも書いてらっしゃいますが、高感度でのノイズ耐性は高くありません。
正直なところ、ISO400あたりが限度でした。
無理してISO800あたりまで上げましたが、かなり見にくくなっていました。
あと、私として一番困ったのは、白飛びしやすいことです。
撮影をするとき、プラス補正などほとんどしたことがありませんでした。
マイナス補正をしてやらないと、すぐに白飛びを起こします。
ですから、アンダー目にとるのが習慣となってしまいました。
書込番号:7097911
1点
> マイナス補正をしてやらないと、すぐに白飛びを起こします。
> ですから、アンダー目にとるのが習慣となってしまいました。
だからノイズが目立つわけです。
アンダーに撮ると黒つぶれします。
でもなぜ、白飛び警告はあるのに、黒つぶれ警告はないのか?
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/08917ae107b896d217fbffd047601ecf
その答えは、今、分かりました。
それは、「白飛びさせるため」です。
露出で一番重要なのは、白飛びさせないことではなく、白飛びさせることです。
適切に白飛びさせた状態が、適正露出なのです。
だから、適正に白飛びさせるよう、白飛びの範囲を表示しているのです。
書込番号:7098311
0点
値切りのシャーさん こんにちは
>-古くてもニコン一桁機は全然違うのでしょうか?<-----------
結論から申します。両機を使った感想はD2XよりもD300の方が道具としての作りの上質感を覗けば遙かに上であります。
D300のモード設定にD2Xモードというのを加えますと画調は高感度を可能にしたD2Xの絵で撮れます。ワタシ的にはISO;3200をライブ記録などでは常用感度です。バッテリーグリップをセパレート仕様にしたF6と同じ発展の仕方をしたボディだと思っております。特に縦位置用グリップに特設されたマルチボタンはD2Xとは比較にならないほどの使い良さです。中身は進化を遂げております。購入されるのであればD300をお勧めしますよ。
書込番号:7099163
0点
D300は高感度ISO1600と3200が増感でなく選べ、D2Xよりも高感度のノイズが抑えられているのが良いですね。
また、センサーのゴミ対策にライブビューといった付加機能とVGAモニターは羨ましく思います。
私はD2X,D2Xsからの乗り換えられたユーザーの方がどの程度いらっしゃるか知りたいです。
ちなみに私はD2Xsですが、資金不足もあり、乗り換えは考えていません。
D3は一応予約待ちですが、これについても泣く泣く下取りに出すか悩んでいます。
カメラの出来の良さ(何をもって良しとするかですが。)からするとx2クロップで望遠有利なD2Xsは手放したくない心境です。
書込番号:7101968
0点
自分もD300の高感度や3Dトラッキングの機能を使ってみたいと思って、今日カメラのキタムラに買いに行きました。
でも、結局買うことはできませんでした。
理由は、
1,シャッターの切れ味など、ボディの完成度がいまいちだったこと。
ファインダーのキレもD2Xsの方が上に感じました。(ファインダ倍率はD300の方が上なのに・・・なぜでしょう?)
2,まだまだ高かった(20万円弱)
です。
3Dトラッキングは思った以上に使えそうでしたし、なにしろwebにアップされた高感度のすばらしさは魅力です。
あと、秒6駒ってのは予想以上に早く、スムーズでした。(グリップや外部電源なしの標準バッテリで試写)
D2xsの秒5駒と比べるとさくさくと快適な感じでした。
でも、それらの利点を我慢してでも、今のD2Xsの方が楽しく写真を撮れるなあと感じましたのです。
また、やはり、なんと言っても自分の場合、遠くの被写体が多く、クロップが絶対に必要なので、そういった意味でもまだまだD2Xsでがんばって行こうと決意したのです。
お店の人も、D200以上の機種からの買い換えは思ったほど多くないと言っていました。
書込番号:7102147
0点
みなさん色々ありがとうございますm(_ _)m
カメラとしてのパフォーマンスはD300の方が優れているけど手にした質感等作り込みが念入りなのはD2Xといった感じでしょうか。
私はレンズ資産ニコンですのでニコンで選びたいと考えていますがD300の秒6駒ってのはとても魅力的ですがキャノンのCMで秒10駒ってのを見ました詳しくは調べていませんがD300より高い機種なんでしょうか?とても気になります・・・。
書込番号:7108203
0点
みなさん、はじめまして。最近D300を購入しました! 購入するにあたって最初に組み合わせるレンズは標準ズームレンズ(純正17−55 F2.8)をと考えていたんですけど、なにせ予算の関係で・・・ カメラのキムラの店員に相談して勧められたのは、トキナーATX165PROで店員を信じて購入したんですけど、これで本当に良い組み合わせなのか不安です。
自分はカメラの知識はあまりなく、これから風景の写真(富士山)をきれいに撮りたいと思っている世間知らずで無謀な奴ですが、こんな奴にどうかご指導のほどを宜しくお願いいたします。
0点
デジツーさん こんばんはです。
>(純正17−55 F2.8)をと考えていたんですけど・・・
私個人としては ↑ を押したかったんですが、でも、トキナーのこのレンズも評判はまずまずのようですョ。
ペンタックスとの共同開発のレンズですので、まずはペンタの板を覗くのがよろしいかと・・・。
http://kakaku.com/item/10504511833/
書込番号:7106516
0点
デジツーさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
絞り開放ではちょっと「渋い」らしいですが、風景なので絞って使うぶんには
35mm換算24mm〜なので風景でも使いやすく良いと思いますよ〜。
書込番号:7106556
0点
デジツーさん こんばんは。
評判の良いレンズのようですね。#4001さんも実写例を出されています。
私的には少しシャープ過剰な気がします。個人的な好みでは、肉眼で見るときに近いマイルドで、しかししっかりとした解像感が好きです(単なる独断と偏見です。気にしないでください)。
気になるなら、補足的に、NIKON単焦点35mmF2(格安)を併用されてみたはいかがでしょうか。NIKON正調の高品位画質のようですから。
書込番号:7106637
0点
とってもナイスな組み合わせデス!!
だってボクと一緒だもの^^vぶぃ
開放でほんのちょっと、ほんのちょっとだけですが不満です。
少しだけピンが甘いのです。
でもほとんどのレンズが開放ではピン甘が多いです。
購入時比較した第一候補だったNikkor17-55もそうでした。
調整とかでバチっと決まった個体は素晴らしいレンズだと聞きますが。。
でも出荷当初からそうだったらイイのになぁ。
あんなに高額なのに。
でも今でも欲しいと思います^^;;
デジツーさん、Tokina16-50でどんどん撮りまくって下さい。
いいレンズには間違いないデス。開放以外はシャープですから。
書込番号:7106686
0点
多分に身贔屓な意見かもしれませんが(苦笑
純正DX17-55oの次に高級感のあるレンズと思います。。。
AF速度も・・・超音波モーターを内蔵していない割りに早く・・・それほどうるさくありません。
シグマのHSMと比べても、AFスピードに遜色は無いと思います。。。
MFする時の使用感も中々です。
発色が素晴らしいと思います。。。サードパーティ製のレンズの中では、一番DX17-55oに近い発色と思います。。。純正レンズよりややナチュラルな発色です。
ハイ・・・開放は気難しいレンズです。。。
それなりにシャープな時も有るし・・・甘〜〜いときも有ります。
キレイにボケるときも有れば・・・なんか輪郭がバリバリに残ったうるさいボケ方をする時も有ります(苦笑
厄介なのが・・・フリンジ・・・時として・・・派手に出ます(苦笑
一つ絞ってF4辺りでの描写は・・・非常に使いやすいです。。。
シャープネス・・・ボケ・・・フリンジ・・・全て安定した、計算できる画像になります。
風景には適したレンズと思います。
少し輪郭強調が強い感じがしますが・・・解像感の高い画を出してくれるレンズと思います。
なんと言っても16mmのパノラマ感は、18o〜始まるレンズとは一線を画す物と思います。
少し大きめな歪曲収差を差し引いても価値が有ると思います。
地味な存在ですが・・・良いレンズと思います。
書込番号:7107094
1点
デジツーさん!
まさに、#4001サンがおっしゃるとおりデス☆
>純正DX17-55oの次に高級感のあるレンズと思います
ココだけ違います。→「同等の高級感のあるレンズです。」
しかもコストパフォーマンスはうーーんと上です♪
ワ!17-55oユーザーの皆さんにお叱り受けるぅ(。_°☆\(--メ) ポカっ
じつわ…ちゃんと17-55の人気&実力は認めてますので許して下さい。
書込番号:7107166
0点
みなさんおはようございます。アドバイス大変参考になりました!! 仕事から帰ったら、みんなの返信をじっくり読んで勉強したいと思います。本当にありがとうございました。また返信いたしますので宜しくお願いします。
書込番号:7107936
0点
皆さん初めまして。
初めて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
D300とバッテリーグリップMB−D10をお持ちの皆様、ボディに装着したままでの全高、ペンタ最上部までの寸法を教えていただけませんでしょうか?
お忙しいところ、しょうもない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
0点
早速の書き込み、ありがとうございました。
田舎に住んでるもので、なかなか実機を見る機会がありませんので大変参考になりました。
書込番号:7105722
0点
toraneko1さん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
ちなみにですが、D300にMB-D10を付けてレンズも付けますると前(レンズ側)に倒れまする〜。
お気をつけ遊ばせ、です。
書込番号:7106603
0点
みなさんこんにちは。
1年半ほど前からデジ一が欲しくて小遣い貯めながら、こちらの口コミなどを参考に情報収集と勉強をさせてもらってました。そしてやっと手にすることができて喜びでいっぱいです(小遣いを貯めるのに時間がかかったおかげでD200ではなくD300を手に入れることができました)。これからはいろいろと質問させていただきますのでよろしくお願いします。
さて、題名にもありますようにD300のシャッター作動回数についての質問です。
fijiのS5proなどはシャッター作動回数(100ショット単位?)やシャター交換回数が表示可能ですが、D300やD200でも表示することができるのでしょうか?
バッテリー交換後のシャター回数は表示されますが、通算のシャター回数は表示されません。もともとニコン機にはない機能でしょうか?
15万ショットを撮る前にボディーを買い替える可能性が高いと言われればそれまでですが、今月何ショット撮ったかとか年間どれくらい撮影しているかなどの情報を得ることができれば便利です。保存画像の枚数を確認するのも大変ですし、保存しない画像もあるかと思います。また、サブボディのD200などを中古購入(すぐには買えませんが)する際も参考になります。表示方法があればご教授ください。
0点
tenkooさんこんにちは。早速の返信ありがとうございます。
Exif Readerで可能なんですね。存在はなんとなくしっていましたが、その機能があるとは知りませんでした。
画像に埋め込まれるということはカメラにその情報があるということになりますが、それをカメラ自体に表示させることはできないでしょうか?
キャンペーンで本体についてきたCapture NXは、パソコンが旧世代のものですのでインストールしてませんが、Capture NXではどうでしょうか。ちなみに当方はMacです。旧式のMacなのでウインドウズが起動できません。Macで使えるExif Readerのようなソフトをご存知でしたら教えてください。
書込番号:7095476
0点
ビッグオレンジさん
残念ながら D300、Capture NX とも、撮影回数の表示機能は有り有りません。
Exif Reader でと、言う事に成りますね(^^
書込番号:7095500
0点
ビッグオレンジさん
「ExifArranger ver.1.2.1」が使えるかもしれません。2500円のシェアウエアですが、30日間の試用期間があります。
http://zanku.jpn.org/soft/soft09.html
書込番号:7095553
0点
>D300の撮影回数<
Exif Readerは、フリー版のバージョン3.50で撮影回数の確認は可能です。
情報→総て表示にチェックを入れます→メーカー独自情報の最後の方に有ります。
D3の 撮影回数の確認も可能です(JPEG、RAW NEF 共に大丈夫です)。
書込番号:7095758
1点
tenkooさん、robot2さん ご丁寧にありがとうございます。
いろいろと試してみたいと思います。
書込番号:7096432
0点
>Exif Readerは、フリー版のバージョン3.50で撮影回数の確認は可能です。
私の場合、インストールしましたが、詳細表示にしても撮影回数が表示されません。
D40で撮影したJPEGファイルです。
何故?
書込番号:7097334
0点
ビッグオレンジさん 皆様、こんばんは!
>Exif Readerは、フリー版のバージョン3.50で撮影回数の確認は可能です。
私の、D300も表示されません。
D200、D2Xなどは、表示されたのですが。
ちなみに、バージョンは、3.50です。
書込番号:7097596
0点
私のExif Readerは3.40でしたので3.50にバージョンアップして両方で試してみました。その結果、D200とD300の画像に関してのシャッター作動回数情報に関しては同じ結果でした。
D200:NEFもJPG もシャッター作動回数情報が表示される。
D300:JPG はシャッター作動回数情報が表示される。
NEF はシャッター作動回数情報が表示されない(他の情報は表示される)。
そのうちD300 のNEFもOKになるのかなと期待しています。JPGではOKなのでマストとは考えていません。
Mac用として紹介した「ExifArranger ver.1.2.1」はJPGでの情報と解説されていますのでNEFについては?です。
書込番号:7097850
0点
ビッグオレンジさん、皆さん、こんばんは。
EXIF情報ですが、IrfanViewというフリーの画像ビューアでも表示できます。ただ、英語表記なので分かりにくいですが。窓の杜とかでダウンロードできます。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html
日本語版パッチも出てます。
書込番号:7098121
0点
>私の場合、インストールしましたが、詳細表示にしても撮影回数が表示されません。
>D40で撮影したJPEGファイルです。
D40で出ましたよ。
JpegAnalyzerです。
書込番号:7098949
0点
D3、D300等の最新デジカメのEXIFタグへの対応の早さからすれば、Mac OS X用ではExifToolが最強かもしれません。ただし、GUIは無く、ターミナル上で使うコマンドラインツールですが。
http://www.sno.phy.queensu.ca/〜phil/exiftool/
書込番号:7106311
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/11/7564.html
デジカメWatchに実写速報出ましたが…
定点作例の画像四隅が流れていますが(左上の枝で判ります)、
それはAF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5 G (IF)が廉価版ズーム?だからでしょうか?
F8まで絞ってようやく観れる感じです(開放付近は使い物にならない?)。
開放から満足して使えるようなズームレンズでは何がお薦めですか?
0点
私のお薦めはAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)です。
書込番号:7099154
0点
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)
(思った程重くはなさそうですけど)ちょっと高価ですね。
F値変動タイプで良いので、他に開放から安心して使えるお薦めのズームレンズがありましたらお教えください。
書込番号:7099169
0点
>開放から安心して使えるお薦めのズームレンズ
>開放から満足して使えるようなズームレンズ
まさに開放から、という前提故に、17-55F2.8になるんですよ。
ただ、18-70も写りのよさを考えると廉価ズームではないです。
廉価ズームといえば18-55mmとか18-135mmとかですね。
18-70が気に入らないなら、この焦点域には17-55くらいしか選択支ないでしょう。
後は、ニコンもまだF4通しとか出してないですから、その辺を待つしかないですね。
17-55は高価ですし重いですが、28-70とか24-70の1kg近いのを経験したあとなら
コンパクトで軽く感じるかも。
書込番号:7099306
0点
見ました。四隅が流れているとまではいえないと思います。
四隅の解像力が若干落ちていますが、この程度は、この何倍もする高級レンズでもありがちな程度だと思います。
書込番号:7099374
0点
>廉価版ズーム?だからでしょうか?
仰る通りでしょう。
本体に対してこのレンズは力不足であることは、販売店の店員さんも指摘していました。
このカメラの性能を引き出すには、高価ですが24〜70mmや17〜55mm。
個人的におススメするのは製造終了になってしまいましたけど、私も使用しています28〜70mm。
デジ専用ではなくて画角や狭くなります、そして絞りリングが付く“Dタイプ”です。
書込番号:7099375
0点
>ボッコちゃんさん
F値変動タイプであまり高価でないものでということでしたら
Sigma AF 17-70mm f/2.8-4.5 DC Macro HSM
はいかがでしょうか。
他の方々に怒られちゃうかもしれませんが、
私はAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)の
写りが不満で乗り換えちゃいました(^_^;)
18-70mm F3.5-4.5 G (IF)より良く写り、
絞り込めば17-55mm F2.8Gと張り合えます。
便利ですよ。
書込番号:7099550
2点
携帯からなので画像は見てませんが、 安くて評判のいいレンズならシグマの18-50mmF2.8なんかどうでしょうか。 私はD70を使ってたときにこのレンズを使ってましたが、これといって不満はありませんでした。
書込番号:7099617
1点
このスレとご回答、参考になります。ありがとうございました。
書込番号:7099879
0点
「D300オーナーズBOOK」では、シグマ 17-70mm の画質評価は「4」、純正18-70mmの評価は
「5」でした。
(純正18-55mmの評価は「3」、シグマ18-50F2.8の評価は「5」でした。)
書込番号:7099898
0点
じじかめさん
>「D300オーナーズBOOK」では、シグマ 17-70mm の画質評価は「4」、純正18-70mmの評価は
「5」でした。(純正18-55mmの評価は「3」、シグマ18-50F2.8の評価は「5」でした。)
まあ、そういうのは一人のカメラマン(ライター)の評価ということで、参考にはなりますが・・・
標準ズームは使用頻度が高いので、いろいろ使いました。上の4本も(それ以外も多数)使いました。
純正18-70mmは一番長く使いましたが、今ではSigma17-70mmとVR18-200mmが中心になりました。
で、どれもそれなりによいレンズですが、純正18-70mmとSigma17-70mmとでは、好みは別としてシャープさ、クリアさ、歪みの少なさでややSigma17-70mmが上だと私は感じたので、純正のほうは手放しました。
特にある程度絞ればどのレンズでもそれなりの描写で、大きな違いは見られなくなりますね。
開放付近の描写はそれぞれですが。
書込番号:7099988
2点
>じじかめさん
その本は持っていないので評価については意見保留ですが、
そもそも通信簿みたいな5段階評価してる時点で
「それってどうよ?」という気がします。
もっと多次元なものじゃないかなぁと。
あ、じじかめさんに文句言ってる訳じゃありませんm(_ _ )m
参考までにレンズ比較情報のリンクを貼っておきます。
色々参考になりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/16/2643.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html#nikon
書込番号:7100175
1点
ボッコちゃんさん、こんにちは。
18-70はポストパフォーマンスに優れたレンズだと思いますよ。
私はD70のときにキットレンズで購入して、しばらく使っていました。
このレンズは、デジタル専用設計としては比較的、初期のレンズのため力をいれたのか、
解像力優秀の優等生だと思います。(後の18-135などに比べると)
なにより小型、軽量、低価格なのに安っぽくない、の3拍子そろっています。
(私はその後、明るいレンズがほしくなり、手放しましたが)
あと、ほとんどのレンズは開放から2、3段絞ったあたりが、
その描写性能を発揮する設計になっているのではないかと思います。
逆に開放が優秀ならば、絞ってもあまり描写性能は向上しない、なんてこともあるようです。
ですから予算があれば、F値が2以下の大口径の単焦点レンズをそろえるか、
F2.8クラスのズームレンズを購入されるのが、やはりよろしいかと思います。
それらのレンズでも、描写にこだわられるなら、
実際は2、3段くらいは絞って使うことになると思います。
ご参考までに。
書込番号:7100550
0点
■ボッコちゃんさん こんにちは
私は純正主義ではないのでN製良く知りませんがご質問に関しては
Tamron17-50f2.8をお勧めします。Sigmaと意見が分かれるところですが良いレンズです。
数値的には純正の同サイズf2.8を凌駕しています。
ただしレンズは数値が全てではないので後はご自分の好みになるでしょう。
意外にいけるのが純正レンズキットの18-55f3.5とSigmaの18-50f3.5
中古で1万円弱で売ってるので捨てると思ってお試しあれ、意外や意外これで良いかもッテなります。
ココにごっそりデータが載っています。
http://www.photozone.de/8Reviews/
参考になれば
書込番号:7100858
0点
DX18-70をF/5.6通し、DX17-55/2.8はF/4通しのレンズとして使えば満足できると思います。
書込番号:7101320
0点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
色々なレンズをご紹介くださってありがとうございます。
私は画像を見る限り(17-70mmでは)F8程度まで絞らないと、周辺画像の破綻が気になります。
シャッター速度も遅くなるし、かといってあまり高感度にもしたくないし…。
やはり開放からきっちり使えるレンズを設計すると、すごく大きくなるのでしょうね。
D300のボディは非常に魅力的ですので、家族用にとNikonのDSLRを考えています。
私は今はE-3に12-60mmをつけっ放しで使っていますが、20代の頃は(銀塩)Nikonユーザーでした。
書込番号:7101412
1点
ボッコちゃんさん こんばんは。
>私は画像を見る限り(17-70mmでは)F8程度まで絞らないと、周辺画像の破綻が気になります。シャッター速度も遅くなるし、かといってあまり高感度にもしたくないし…。
18-70mmは、レンズ構成から見ると無理がある(中層レンズがあまりに小さい)ので、そうかも知れませんね。
レンズの歪曲を投影法の幾何学で補正すれば補正できると思うのですが、自然で歪曲が少なく、爽快な美しさを出すには、大口径長筒になると思います。その意味では24-70mmが自然で無理のないレンズ構成です。その能力は、Macinikonさんのレポート「 テスト報告」(in レンズ AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED)の漁船団の画像に出ていて興味深いです。
でも、普及型レンズで綺麗な写真を撮りたいときは、
1)できるだけ低感度で撮る。
2)するとシャッター速度が遅くなるので、手ブレのないような対策をする(豆袋など)。
3)高級レンズで撮る位置より、少しでも被写体に近づいて撮る。
(これは、ロバート・キャパの言葉です。戦場で主に小型ライカで撮っていましたから)
根本は、撮像素子へ良い情報を送るにはどうすれば良いかと言うことなので、多くの場合、努力すればカバーできると思います(私は、小さなコンデジでもすごく頑張れば、ある範囲内では結構撮れると思います)。
でも、D300カタログp5のような画像は、精度の低いレンズ・カメラでは絶対に撮れません。このよう画像が19万円+16万円くらいの価格で撮れる時代になったことを素直に驚きます。
可能なら、素晴らしいカメラとレンズで、子供や伴侶の輝く時代をいっぱい撮ることは至福であると思います。人生全般で考えれば価格差は無視できる程度です。私は、子供や伴侶の輝ける時代を満足の行くカメラで撮らなかったことについてはすごく残念に思います(もう伴侶の若さは・・・)。
書込番号:7101818
0点
補足です。
コストパフォーマンスから言えば、ED 55-200mm F4は良いかも知れませんね。価格が安いので馬鹿にする人もいるかも知れませんが、レンズ構成には無理がなく、価格以上の画像が得られそうですね。
書込番号:7102197
1点
Tokina16-50mmF2.8をとりあえず満足して使っています。
標準ズームを購入時の第一候補は17-55oでしたが前の方であめめサンがおっしゃる様に写りに不満が…。。
但し、ボクの場合は所詮ネットでのサンプル画像での判断なので「正当ではない」かも知れません。
実際に所有して使ったワケじゃないので間違ってたらお許し下さい。
とにかく全域において開放でのピントが甘く見えて購入には至りませんでした。
「調整に出したらコロっと変わってバッチリの画像になった。」
って、良く目にしましたがアノ値でそんな風では手が出しにくかった。
17−55をお持ちの方怒らないで下さいネ^^;;
でも本当はすごく欲しかったンですよ。
今、VR24−120mmを考えてますが、コレってどうでしょうか??
F値は暗いですが使えそうな焦点域のレンズで、購入を考えています。
16−50oF2.8とも使い分けすれば面白そうです。
書込番号:7102990
1点
にこーるさん
>-今、VR24−120mmを考えてますが、コレってどうでしょうか??<------
よくVR18-200mmと比較されるレンズですがVR18-200のほうが写りがよいとよく言われていますがワタシはVR18-200は被写体を輪郭で表現して行くレンズ。一方VR24-120は面で表現して行くレンズであると感じております。スナップの作例は多々ワタシのHPにありますので参考になるかも知れません。VR24-120はポートレートにはトテモヨイレンズです。色描写も秀逸ですよ。
お散歩スナップや取材にはVR18-200の方がズーム幅もあり便利ではありますがね。
書込番号:7103572
0点
GasGas PROサン、ありがとうございました。
早速HPに訪ね、画像も一通り見せて頂きました。
キレイなお写真ばかりで感心しきりデス。
とっても良いモノ見せて頂いてありがとうございます。
VR24−120mmの画像も参考になりました。
EXIF情報が掴めませんでしたが、多分絞り開放で撮るとかなりまったり
とした画像になりそうなレンズですね。。
でも、とにかくGasGas PROサンの画像に関してはとっても好感が持てる
レンズだと思いました。
購入は検討継続します。
ボッコちゃんさん、お邪魔してスミマセンでした^^;
書込番号:7105841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











