このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2007年12月11日 11:20 | |
| 16 | 28 | 2007年12月11日 11:06 | |
| 123 | 39 | 2007年12月10日 23:13 | |
| 19 | 29 | 2007年12月10日 22:03 | |
| 9 | 16 | 2007年12月10日 20:14 | |
| 1 | 7 | 2007年12月10日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちは。
ちゅっとしたことで申し訳ないですが、質問させていただきます。
私は、眼鏡使用で効き目が左ですが、
縦位置撮影の際、モニターカバーのエッジが眼鏡のレンズとぶつかってしまい気になります。
ファインダーの目当が、今より数ミリ高ければ回避できると思うのですが…。
同じ問題を解消された方がいらっしゃれば、アドバイスください。
例えば、DK-22を介して接眼目当て DK-19を使用するとか。
DK-22を介して接眼目当て F3用の目当てを使用するとか。(これは出来るのか分かりません)
めがね使用なので、ケラレが少ないのが理想なんですが。
よろしくお願いします。
0点
私はコンタクト使用者なのですが、モニターカバーを外して液晶保護フィルムに変えてみたらどうでしょうか?ハクバから発売されています。
書込番号:7095985
0点
こんにちは。
[7044405]で紹介のあった、オリンパスのアイカップEP-6などいかがでしょう?
早速私もその商品をゲットしましたが、ラバーが柔らかく眼鏡使用に向いてるようです。
(ようです。。と書いたのは、D300が届くのが年末近くになるので)
あ、いけない、そのスレ主さんにお礼をまだ言ってなかった(^^;
書込番号:7096105
2点
単焦点地獄さん、footworkerさん、
さっそくの情報ありがとうございます。
オリンパスEP-6、液晶カバーともに、検討してみます。
両方やると、かなり良さそうですね。
書込番号:7096239
0点
私も同じ事で悩んでおりました、縦位置で撮るときも当たりますので
液晶カバーが出っ張ることが原因ですがせっかく付属してますし、フイルム買わなくてすんで良いと思っていましたのでマグニファイヤーで伸ばそうと考えていました
そこで思いついたのが、キャノンのEP-EX15の倍率レンズが外せますので外して、上からスライドする為にある爪をEP-EX15のを少し山を残して縦に全てラジオペンチで取ってしまいます、引っかかりがほとんどない方がまだきついですが入っていきます、それでもきついようでしたら山をカッターでもっと削って、スムーズになるまであてがいながらやってみてください、ここは自己責任ですので、お願いします、後は既設のゴムマグニを付け替えます
書込番号:7096487
1点
失礼しました、見え方ですが、ギリギリケラレず見え方も離して見るのと同じ素通しですので
書込番号:7096504
1点
たらこのこさん、こんばんは。
写真まで載せていただきありがとうございます。
こんなにうまくできれば良いのですが、
私、不器用の典型なので(悲)、少々迷います。
書込番号:7096544
0点
めたぼオヤジさん、こんにちは。
私も同じ「眼鏡使用で効き目が左」です、私の方法は たらこのこさん とほとんど同じです。
ただ、出っ張らせるための部品はNikonの接眼補助レンズDK-20C(\800)を使います。
以前のカメラに使っていたものでレンズは簡単にはずせますし、度のないものも売っています。
これだとD300にはそのまま付けられますが、はずした接眼目当てがそのままでははまりませんでした。レンズの溝1.5mmに対しD300のそこにはまる厚みが2mmでしたのでヤスリで溝を広げて簡単に解決しています。
D300用が発売されれば加工は必要なくなると思いますが・・・
書込番号:7096753
1点
gankooyaji13さん、こんばんは。
この方法なら私にも工作が出来そうです。
DK-20C、良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:7096788
0点
以前D200の板でどなたかが紹介されていた方法です。
DK-21M(マグニファイングアイピース¥3,000)を購入し、DK-21Mの周りについているゴムをカッターかニッパーなどで切り取ると溝がついていますので、その溝のゴムも取り除きます。
カメラ本体から本体付属の接眼目当てを取り外し、DK-21Mにその接眼目当てを嵌めます。その上でカメラに装着。
説明を読んだときは難しそうでしたが、不器用な私でも簡単にできました。所有しているデジ一眼全部にこれを付けています。
所要時間5分も有れば完了です。
書込番号:7096802
0点
一番簡単そうなのは マグニファイングアイピース DK-21M でしょうか。
DK-21M の裏ネジを 4本外せば 拡大用のレンズが外れて素通しに
なるかと思います。
後、DK-21M ってそのままでは目に優しく無さそう?なので、私は
PENTAX のゴムカバーを利用しています。
書込番号:7096913
0点
gajitojunさん、airさん、BLACK PANTHERさん
アドバイスありがとうございます。
みなさん色々なアイディアでカスタマイズ? されてますね。
改めて感心させられました。
書込番号:7097008
0点
こんばんは
私はD200ユーザーですがDK-21Mを使っています、高さ稼ぎ?には良い素材ですよね。私の場合は丸アイカップが好みでして以下の様な構成にしています
「DK-21M + DK-22 + F3用接眼補助 + DK-4」
要するに角を丸に変換しているわけですが、丸のアイカップは好みが有りますので難しい所です。私的には、DK-21Mで多少ケラレ気味でも、眼鏡を使わなければ丸アイカップは外光を殆どカットしてくれますので、かなり見やすくなると言うことですね。
F3用接眼補助は、度の無いファインダーアイピースでも同じになりますが、ネックは、F3用接眼補助(アイピースも)とDK-4が既に生産中止で、入手困難なことです。
現時点で角を丸に変換する現実的な方法だと
「DK-21M + DK-22 + FM3A・NewFM2・FA・FE2用接眼補助レンズ(or アイピース) + DK-3」
になると思います、手持ちのD70sはこの構成+DK-21Mのレンズ開口部を多少広げてケラレを少なくして(僅かですが)使用しています。
DK-21Mのレンズを外して素通しにして、ただの土台にする方法は私も試しましたが、何かファインダーを覗いた感じが感性に合わず、多少のケラレが有っても良いからとレンズを入れて元通りにしてしまいました。
D300は良いカメラですよね、先立つものもなんとか確保出来ましたし、購入かなり真剣に検討中。ただ、高感度多用の撮影が多いので、D3がライバルかな?
書込番号:7098058
0点
私のカメラ暦は D70からですが レーシック しちゃいました。
眼鏡暦は 約20年。 一眼さえ持たなければ やることはなかったと思います。
快適ですね。
書込番号:7098285
0点
マイカコンさん、ゼンズさんこんにちは。
情報・アドバイスありがとうございます。
おおいに参考にさせていただきます。
書込番号:7099886
0点
初めまして、fatty liverと申します。
現在、EOS20Dを使用しています。
所有レンズは、
EF-S 10-22
EF-S 17-85IS
EF 17-40F4L
EF 24-105F4L
です。
そろそろ買い換えようと思い、EOS5D(または後継機まち)を考えていました。
マウント変更は無駄にお金がかかると思い、キヤノン以外は眼中にありませんでした。
しかし、先日量販店で300Dをさわってしまったのです。
短時間さわっただけで、しっかりした作りは何となく分かりました。
全く性質の異なるシャッター音に、はじめは「なんだこりゃ?変な音だ。」と感じましたが、今では量販店にシャッター音を聞きに行くのが楽しみになりました。
そして、51点AFには感動しました。5Dの9点が、実際の性能は別として、とても貧弱に感じてしまいました。
「画質は別問題として、メカとしての部分は間違いなくニコンが勝る。」という話はキヤノンユーザーからも聞かれました。
今までは完全に聞き流していましたが、今それを目の当たりにして、ほれぼれとしてしまいました。
5Dはフルサイズというだけで惹かれるものがあります。優れた画質は魅力的です。
しかし、どうしてもレンズを含めて大きく重くなってしまいます。
それならばEOS40Dやキスデジでもいいだろうという話になりますが、引っかかるのはEF−Sレンズです。
将来、フルサイズ機が手頃になったとき、EF−Sレンズは構造的に使えないそうで、魅力的なレンズであっても、手放しで喜んで購入できません。
それに比べ、D3ではクロップ機能によりAPS−C用レンズが使えると聞きました。
そう考えると、D300なら将来もAPS−C用レンズが無駄にならないかも知れません。
あとは費用ですね。
マップカメラのオンライン査定で、参考価格ですが、調べてみました。
EOS5Dを購入する場合、EF−Sレンズは売却しますが、2本で5〜6万円になりそうです。
D300購入の場合、本体の20Dおよび4本のレンズを売却しますが、それなら15〜16万円になりそうです。
また、新規購入のレンズは自分の撮影スタイルから考えて、18-200一本で十分そうです。
(今までは、物欲のせいもあって色々レンズを買いすぎでした。反省。)
価格コムの最安値を参考に概算を出すと、
EOS5D購入時の出費は約20万円。
300D(18-200のキット)では約12万円です。
僕の場合に限った計算ですが、300Dへの変更は意外と安上がりでした。
私事を長々と失礼しましたが、EOS20Dや40D、または5DとD300を両方所有している方など、両者の比較をされた方のご意見を伺いたいと思い、書き込みました。
カタログに載っている様な内容は、既に語り尽くされていますでしょうから、漠然な印象や使い勝手を含めて、広くお願いします。
いきなり現れての厚かましいお願いです。図々しいのは百も承知ですが、そこを何とかお願いします。
0点
fatty liverさん、こんにちは。
なんで買い換えたくなったのか考えれば、自ずと答えは出るのでは無いでしょうか?
何をメインに撮られてるのか分かりませんが、カメラ機がほしいのであれば
D300、絵がほしいのであれば5Dでしょう。
D300の機能、例えば8コマ/秒とか、そういうのが必要でしょうか?
どちらも800gを超えてるし、35mmサイズだから重くなるというわけでは無いと
思いますけど。
それから、お持ちのレンズを見ると、Nikonの18-200mmVRのおてがるレンズの
描写で満足できるのか、ちょっと疑問に思えます。
個人的には、よいレンズをお持ちですし、20Dに5Dを追加するほうが
お奨めに思えちゃいますけど。
書込番号:7082048
1点
併用ではなく完全移行となると現時点の所持レンズよりも将来どっちのレンズラインナップに魅力を感じるかを見たほうがいいかもしれないですね〜。
どちらを選ぶにせよ一時的な使い捨てボディで未来を決めてしまうと後で後悔するかも?
書込番号:7082052
3点
すみません。。。
西川和久さんのフォトジェニック・ウィークエンドをみるかぎり。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weeken
d/2007/12/07/7558.html
低ISOでの絵もとっても良いですね。
書込番号:7082068
0点
>D300(18-200のキット)
Lレンズ からこれにはちょっと満足しないと思います。
17-55 F/2.8 にしておいた方がよいのでは。
18-200は、テレ側の画質は落ちますし、ワイド側の歪みも結構あります。
旅行用と割り切った方が。
私はキヤノン ニコン併用です。
キヤノンも残しておいたらいかがでしょう。
魅力的な 17-40 24-105 がもったいないです。
EF-Sは処分しても。
D300 + 17-55_2.8 からいかがですか?
書込番号:7082095
0点
来年、またキヤノンから すごい魅力的なカメラが出たらどうしますか?^0^
けっきょくめーかーの技術開発は追いかけっこです。
システム全体をみて、レンズなどが格別にニコンが良いと思ったら移行も良いですが、
それ以外であれば、せっかく集めたキヤノンで頑張ったほうが良いと思いますよ^0^
書込番号:7082107
0点
5D後継機が出るまで、しばらくの間…20Dを使っていれば良いと思いますが。
5D後継機が出てからでもD300に魅力を感じるようなら…ニコンに完全移行を考えてみても良さそうに思います。価格的にも落ち着いてくるでしょうし…。
それに、D3でDXレンズをクロップで使用を考えても…あくまでも後からトリミングした画像と同様に感じます。5D後継機を待って、20Dと2台体制で使ってみるのも良さそうに思います。
書込番号:7082123
2点
私もfatty liverさんと似たような悩みを持ってます。
(ニコンユーザーで、D300が出るまで、完全にキヤノンに切り替えようかと悩んでました)
技術のハードルがありますが、将来キヤノンのフルサイズ機も、
EF-Sレンズを使えるようになると思います(ニコンに対抗するためやらざる得ません)
お手持ちのレンズは、EF-S17-85IS以外全て良いレンズで、キヤノンの最高峰レンズと
言えないかも知れませんが、ニコンにはこのような良いレンズがありません。
DX18-200VRは、EF-S17-85ISよりは良いと思いますが、タムロンや、シグマの同等レンズ
より良いとは言えません。そんなレンズを使ったら、D300は勿体無いと思います。
D300は私も購入しようか悩んでますが、AF、感度とも、40Dより良い証拠がまだありません。
未だ結論が分かりませんが、FX14-24より、16-35/2.8L2の方が自分に合うと思います。
14/2.8Lは半額セールの時に買いたいかも知れません(あまり必要ありません)。
書込番号:7082161
0点
>どうしてもレンズを含めて大きく重くなってしまいます。
5D=810g、D300=830gだったような気が・・・(?)
書込番号:7082173
0点
> どちらを選ぶにせよ一時的な使い捨てボディで未来を決めてしまうと後で後悔するかも?
これは素敵ですね。いただきます。
書込番号:7082187
0点
私はD200とD40に5Dを買い足しました。
5D用のレンズはEF17-40mmとEF28-135mmISしか持っていません。
fatty liverさんが何を重点的に撮ろうとされるかによってどちらがいいか決まると思います。
私は5Dは風景用、野鳥とスナップ用がD200とD40です。
野鳥と言っても大砲レンズを使う訳でなくサンヨンかVR70-300mmにテレプラス1.4倍で撮っています。
レンズが暗いのでISO1600位まであげる事が多く、そうなるとD200はお手上げでD40を使う事が多いです。
D300のISO1600が使えそうだという事でD300への買い換えを考えています。
私は5DもD200もD40もシャッター音や操作性など全く気にならない方で撮れた写真だけが気になります。
fatty liverさんが理屈抜きにしてD300が気に入ってこのカメラで撮りたいと思われるならD300にされるのがいいかもしれません。
但折角いいレンズを持っておられるのが、VR18-200mmだけになるのはもったいない感じはします。
私もVR18-200mmは便利で旅行などこれ一本で出かける事も多いですので当面は楽しめると思いますが。
書込番号:7082222
0点
今お持ちのレンズのラインアップから考えてもD300+VR18-200mmでは画的に満足出来るとは私も思えません。
5Dに買い換えた場合は17-40mmも24-105mmもワンランクアップしたように感じるでしょう。
フルサイズの素晴らしさって使ってみないと実感出来ないと思います。
実際5Dと40Dを併用していますが…画質的には圧倒的に上だと感じています。
書込番号:7082279
1点
今はニコンが攻勢をかけてますが、映像素子を自前出来るキャノンは強いですよ。
必ず巻き返しに出るでしょう。
デジタルは水物です。一過性の流れにとらわれないで、自分にとってホントに大切な部分が何か今一度考えてみられ
た方が良いと思います。
書込番号:7082351
0点
私はD200が出たときに同じ思いになり、本気で乗り換えを考えましたのでお気持ちはすごく分かります。私が留まった主な理由は使いたいレンズがあったことと、5Dの存在でした。
当時、DXフォーマットに力を入れるNikonがそう簡単にフルサイズは出さないだろうと言うのが大方の見方でしたしね。
ここに来てD3が加わり、状況は大きくかわりました。まだ高額な為手は出しにくいですが、将来低価格化の波は確実に来ると思います。
フォーマットの上ではキヤノンと同じ土俵に立ちました。現行の機種を比べると、平均して両社横並びと感じます。
D300と40Dを比べてしまえば、機械としての魅力はD300が上に思えます。ただ、キヤノンからこの機種の魅力に勝る機種が出ないかと言えば、そんなことはないでしょう。買い替えのタイミングなどもあると思いますが、長い目で見て動かないでいれば次の楽しみを味わえるかもしれません。
レンズのラインナップを見ても、同クラスを求めたらかなり高額になりそうです。D300に魅力を感じられている時点で、良い機種にはよりよいレンズを、と欲が出てしまうのは目に見えているように思います。高倍率ズームに真似の出来ない楽しみを与えてくれるのが一眼レフですからね。
個人的にはことを急ぐ必要はないと思いますよ!
書込番号:7082371
0点
ミノルタ→ニコン→キヤノン の私からしてみると
買いたければ買ってみれば? ですかね
20D以降のキヤノンのカメラを買わなかったって事は
フルサイズにもあまり興味がわかなかったって事なのでしょうから。
D70を使っていた私としては
D50もD200もD80もD40も中途半端で納得いかなかったけど
D300はやっとニコンもまともなカメラを出せたのねって感じしましたから。
でもキャプチャーNXや純正のF2.8レンズの出費は覚悟しないといけませんが。
⇒さんと同じく 5D+40D+Lレンズ仕様にすると
D3やD300まで投資しなくても良いかなと思います。
12MでVR買うとなると α700やE-3とかの方が私は欲しいですけどね。
5Dと40Dと
E-3かな 防塵防滴 手ぶれ補正内蔵 SWD12-60,50-200 2本で戦えますから。
D300はあんまり魅力的には感じません・・。
書込番号:7082386
0点
>「画質は別問題として、メカとしての部分は間違いなくニコンが勝る。」
これが大事と感じたのであれば移った方がいいと思います。
5DとD300はあまりにも用途が違うので比べるカメラではないと思いますが如何でしょう?
D300+VR18-200でシステムスタートをお考えですが、D300+18-70セットにVR70-300を足した方が画質の向上と、D300の性能を楽しむことが出来る気がします。
書込番号:7082408
1点
18-200も 18-70 VR70-300もあんまりいい選択だとは思いませんが・・。
まだシグマとかの 18-50F2.8とかの方が良いような気がしますが・・。
純正なら 17-55 VR70-200をお勧めします
FXも考えてるなら 24-70 VR70-200でしょうし・・。
書込番号:7082437
0点
fatty liverさん、こんにちは。
私はEOS20Dを発売同時に購入して使用し続けてましたが、今回D300を買い増ししました。秒8コマと51点センサー、100%ファインダーが20万円台で買えるという事が一番でした。(Canonでこれを満足するのは1DVしかないもので・・・ボディ40万超は無理でした)。40Dは9点センサーが20Dそのままの配列だった(精度は向上してもこの配列が馴染めなかった)事、低速連写速度が任意設定できない事などがネックで、候補から外れました。
今は20Dの担っていた動き物撮りの役割は全てD300になりましたが、Canonシステム一式(ボディ、24-70L,70-200F2.8L,100-400Lなど)は、来年発表されるだろう5D後継機の動向がわかるまで様子見で置いています。逆にそれまでNikonのレンズは純正中古かサードパーティを中心にいく予定です。VR18-200は迷いましたが、本来Lレンズ使いがこれ1本で収まる事はありえないだろうと思い(苦笑)、未だ購入していません。
D300の得意とする動体撮影・連写をすぐに必要とされたいならD300も有りだと思います。でもそうでなければ、現在良いLレンズ達をお持ちですので、5D後継機の動向を待たれるのも一考かと思います。ニコンにはお持ちのいわゆる「小三元」F4通しLに相当するラインナップが薄いですし、今秋のニコン攻勢でキヤノンも5D後継には相当商品力を上げてくるとも考えられます。(メカ質感やAFセンサーの向上もあるといいですね)
ただ、EF-Sレンズの今後の扱いは難しいですねぇ・・・このままCanon使いに留まられたとしても、フル機が視野にあるなら明るい単焦点とかに入れ替えてみてはいかがですか?
以上長文失礼しました。
書込番号:7082458
0点
こんばんわ〜
画質的にニコンやソニー機に魅力を感じるならD300で結構なことと思います。
でも、もしニコンからD3のスケールダウン版(5Dのような・・)が出たら
嵐の人気?を得るデジイチになるものと推測されます。
キャノンって、もうそうしたカメラ(5Dの事です)が既に販売されていると
私は思ってしまうのですが・・・
書込番号:7082489
0点
>KITUTUKIさん
FXを考えると金に糸目をつけず24-70mmでしょうね。
FXを見据えてるなら、ここ数ヶ月はVR70-200mmは買わない方がいいと思います。
D3との組合せで周辺光量の低下がどんなもんか。
ハイエンドユーザーにどう評価されるか。
私はとりあえず待ちます。
書込番号:7082505
1点
EOS 5Dがメインのキヤノンユーザーです。
レンズは大三元他十数本所有です。
将来の乗り換えも視野に入れてD300を購入しました。
購入資金捻出のため28-300L ISを売却しました。
しかしその他のレンズには手を付けていません。
実際に使って、様々なシチュエーションを経験してみないと
直ぐに結論は出せませんよね。
良ければD3と14-24、24-70あたりから揃えていきたいと考えています。
今のところ、カメラを使っていて楽しいのはD300です。
シャッター音や切れもいいですし陶酔できますね(笑)
5Dはのんびりし過ぎです(笑)
でも、乗換えまではどうかなぁ。
5D後継機(もしくはD3相当機種=フルサイズ万能機)が出ても
D300は使い続けます。そう言える魅力を感じます。
持つ(所有する)喜びや撮る喜びはニコン、
キヤノンは実用主義ってところかなぁと。
写りはどちらも十分なレベルです。好みの問題でしょう。
デジタル一眼もそういう時期に来たのだと思います。
両方使ったことある人間として書きました。
参考になるか分かりませんが、こんな心境です。
書込番号:7082612
0点
>5Dはフルサイズというだけで惹かれるものがあります。優れた画質は魅力的です。
これがある以上満足度は????だと思いますよ。画質はフルサイズが上です
後、aps-c→aps-cでは変化を余り感じないのではないでしょうか?
私は5Dを使用後、aps-cは全て処分してしまいました。もう買うことはないです(個人的に)
EF 17-40F4L(私は16-35U)はフルサイズで使用してこそ生きます。
>D3ではクロップ機能によりAPS−C用レンズが使えると聞きました。
クロップはトリミングですよ。
書込番号:7082706
1点
現在5D、D300両方使用しています。F2時代からnikonを使ってきてデジタルに移行。D100、D200と物欲に駆られながら順調?に購入してきたのですが、フルサイズの5Dの価格が下がってきたので我慢出来ずに買ってしまいました。結果、私にとって5Dの画質は予想以上に◎でした。解像感、発色、ノイズの少なさ等画質的にはお勧めです。
ただ、レンズ性能もそれなりに要求されると思いますし、APSサークルレンズより重くなり、体力もいります。ボディの作り込みはnikonが上です。底の部分など5Dはベコベコです。結局D300も購入しましたので、迷うお気持ちわかります。悩ましいところですね。
風景、ポートレートは5D、スナップ、鉄物はD300を使っていますが、最後は画質優先。ここ一番の時は5Dの出番が多くなります。
書込番号:7083154
5点
EF 17-40F4L
EF 24-105F4L
この二つのLレンズをお持ちならば、
5Dとの組み合わせの方が幸せだと思いますけどね。
D300+VR 18-200mmにするんですか?
勿体ないと思いますが、D300を触っちゃうとこれも仕方がないのかなぁ〜?
書込番号:7084490
1点
fatty liverさんがカメラに対して何を求めるかによって答えは変わってくるのでしょうね。
私は写真を撮るのも仕上がりを見るのも好きですが、同じくらいにカメラ自体が好きです。
だから音とか感触とか質感、操作感みたいな部分をカメラを選ぶうえで非常に重要視しちゃ
うんですね。簡単にいうと肌があう、あわないみたいな。
というのも肌があわない機材だと撮影していてあまり楽しくないし、テンションが上がって
こない性分なので。
普段ニコンばかり使っている私的にもキヤノンのカメラってすご〜く気になります。
キヤノンのカメラの優秀さを認めているので新機種は絶対手にとりますし、可能であれば
キヤノン使いの友人に借りたりします。が、どうしても個人的に馴染まない。。。
当然、写真を撮る道具ですから吐き出す画の良し悪しは重要ですが、D300を手にとられて
もし何かピンとくるものがあったのであれば思い切って買われてもいいのでは。
でも、画質はみなさんが仰るようにフルサイズに絶対的なアドバンテージがあります。
カメラのメカ部分の完成度も重要となると極論ですが現時点ではD3か1Dsなのでしょう
ね^^;
書込番号:7084627
0点
でも、確かに2本のLレンズはもったいないにゃ〜。
書込番号:7084631
0点
カメラのシャッター音とか質感とか、大事ですよね。
そういう機械を所有する喜びを求めて、高価なカメラやレンズを買う人は少なくないと思います。
デジタル製品は欲しいと思った時が買いだと思います。
どんどん高性能な新機種が出てきて、自分の所有しているカメラが、型落ちになってしまい、置いて行かれるような気持ちになるのはどうしようもありませんけれど。。。
そのカメラを所有している事にいつまで「誇り」を持てるかどうかがポイントです。
デジタル一眼レフの性能の向上は凄まじいものがありますが、フラッグシップ機で1200万画素・秒5コマ以上の連写があれば、数年経っても十分使える性能ですし、AFの速度や機能も実用十分です。
両社とも低感度時の画質の差は選択の基準として気にしなくてもいいレベルに達しています。
これからは高感度撮影時の画質が勝負になってくるかと思います。
ネットで見かけるサンプル写真で見る限り、D300の高感度時の画質はちょっと期待外れでしたが、D3は非常に力を入れてきたようです。
キヤノンからは5Dの後続がそろそろ出ると思われますが、高感度時の画質においてははD300では及ばないかもしれません。
機械部分での満足感で選ぶのは賛成します。
大切な事です。
ちなみに私はニコンもキヤノンもペンタックスもミノルタも富士フィルムもあれもこれも
使ってきましたが、それぞれの機種に愛着がありました。
他社への乗り換え時はレンズ資産は全て処分してしまうので気分的にも後腐れがありません。
書込番号:7084764
0点
私も20Dを使っていてD300に乗り換えを考えましたが、ニコンのレンズラインナップはキヤノンに比べると自由度がありません。
標準ズームしか使わないのなら問題無いような気もしますが、望遠や単焦点レンズも必要なら不満に感じると思いますよ。
少なくとも、来年発売されるであろうキヤノンのフルサイズ機を判断してからでもよいのでは?
私はとりあえず40Dに移行しました。安いから。
書込番号:7085230
0点
大勢の方々から沢山のご意見を頂き、どうもありがとうございました。
それでいてお礼が大変遅くなり、大変失礼しました。
しかし、ほんの数日でスレがここまで下がるとは、活発な板ですね。
ニコンユーザーの方々の熱意がよく伝わってきています。
さて、ここはニコンの掲示板なので、もっとニコンに偏った意見がいただけるかと想像していたのですが、実に中立的で冷静な意見を頂き、良い意味で驚きました。
結論から申しまして、5D後継機をみてから決めようと思いました。
今にもD300を購入してしまいたいと思うほどに一目惚れしてしまいまして、今でも非常に魅力を感じています。
しかし、皆さんのご指摘通り、2本のLレンズがもったいない気もします。
相当するレンズを集め直すとなると、もう財布が追いつきません。
結局の所、5D後継機とD300で悩んでいるわけですから、5D後継機を見ないでD300を買うと、後悔する可能性がありますものね。
どちらを買うにせよ、実際にみてから決めれば後悔が少ないかと思います。
ここまで来る過程で、皆さんのご意見が大変参考になりました。
今後も非常に役に立つと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7099855
0点
先日この板に書き込みをしましたにこにこもりでんです。
無事 発売日の23日に購入することが出来ました。
その節はいろいろなコメントをくださいましてありがとうございました。
D300はまだまだ使いこなせていませんが 今現在奮闘中であります。
そこで皆様にアドバイスしていただきたいのですが
明日子供の保育園で催し物があります。
状況は 15m角くらいの部屋で真ん中に天窓 奥に舞台がありそこで子供が歌を歌ったりします。
そこで私なりの撮影機材の組み合わせを考えてみました。
D300+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6Gと
D80+AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G+SB-800の2台で行こうと思うのですがどうでしょうか?
まだまだ素人な私ですのでこの組み合わせがいいのかが分かりません。
色々な場面を経験してきた皆様ならこんな時 どの様な組み合わせにしますか?
こんな時はこっち方がいいんじゃない?とか自分ならこうするとかありましたらアドバイスお願いします。
ちなみに撮影場所の状況と機材を下記に書いておきます。
機材についてはあるものをすべて書きます。
撮影状況:15m角くらいの部屋・真ん中に2m角くらいの天窓・奥に舞台(上からの照明あり)
撮影場所:立っての撮影になるので舞台からは13m〜15m離れてると思います(最後尾辺り)
撮影機材:ボディ
D300
D80
レンズ
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF)
AF DX Fisheye Nikkor ED 10.5mm F2.8G
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
テレコン
ケンコー テレプラス MC4DG 1.5倍
スピードライト
SB-800
以上です。
カメラの設定などもありましたらアドバイスしていただけたらうれしく思います。
よろしくお願いします。
4点
スピードライトもう1本って確保できないんでしょうか。
照明があって明るいとはいっても室内ですし、
大事なお子さんの写真で感度あげ過ぎて画質落としたくもないでしょうし、
でも舞台は動きがあるでしょうし、シャッタースピードはできるだけ
確保したほうがいいですよね。
そうするとD300に開放4.5のレンズのストロボなしは、かなり暗いと思います。
ストロボ発光が問題ないなら、両機とも十分に充電した電池を入れた
ストロボを装備したほうが賢明だと思います。
絞りは基本的に開放、シャッタースピードは被写体ブレを避けるなら
1/250-1/400くらい欲しいですね。そこから場面によって
多少スピード落としてもかまわないと思いますが。
この辺は実際の現場の暗さによるので、具体的な数値は言えないです。
書込番号:7080884
5点
室内では、レンズが暗いような感じです^0^
できれば、F2.8になりますが。 がんばってF4くらい。
でないと、シャッター速度が遅くなると思いますよ。
部屋の明るさに寄りますが、最低でも、ISO800以上からISO1600手前位まで
使うことになるかもしれませんね。
照明ライトなど、変化ある場面がつづく場合は、ホワイトバランスもむずかしいんで
RAWで現像時、調整ができると好ましいです^0^
書込番号:7080892
4点
こんにちわぁ。
私のD300購入の目的のひとつに室内競技の撮影があります。
今までD70でF2.8のレンズを使って撮影していたのですが、
ISO800でも止まらないときがありました。
使えるのはISO400暗いまでだったので、かなり撮影に苦労しました。
読んだ感想ですが、室内は明るく感じても、室外の明るさと別物です。
少なくともF2.8のレンズの購入を勧めます。
70mmもあれば、その距離だと撮れると思いますので、D300の出費と比べると若干の出費で手に入るレンズもあると思います。
私だったら、D300をISO800〜1600一台でがんばります。
書込番号:7080957
4点
アドバイスしていただきありがとうございます。
D2Xsさん
>スピードライトもう1本って確保できないんでしょうか。
D300の購入で資金が底をついておりますのでちょっと無理です…。
ホンとは欲しいですけどね。
>大事なお子さんの写真で感度あげ過ぎて画質落としたくもないでしょうし
ですよね…そこで私なりに考えた結果 D80よりもD300の方が高感度の使える幅が広いと思うのでSB-800はD80に付けてD300は感度を上げて対応と思ったんですが・・・。
ニコカメさん
>できれば、F2.8になりますが。 がんばってF4くらい。
正直AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)を買おうと貯めていたお金を今回のD300購入にすべてまわしてしまった自分がいます・・・。
しばらくレンズは買えそうにありません。
やっぱ F2.8 いりますよねー
書込番号:7080965
3点
>カメラの設定などもありましたらアドバイスしていただけたらうれしく思います。
・少しご希望とずれるかも知れませんが、保育所、小学校、中学校などでの、
劇や、ゆっくりした踊りや、激しいバレーなどの踊りも想定した私の撮影方法を一例までに。
1)場所取り:一番大事:事前にスケジュールと被写体の動きの情報を得ておく。
・舞台の台(ステージ)の高さが撮影の邪魔にならない範囲まで近づく。
・前から数列目以内、中央よりも左か右に寄った列、できたら前の席が
空席のすぐ後ろの席(前の席の背もたれを三脚代わりに使う)、
または、通路側の席(席の手の置き台に肘を立てて三脚代わりに)確保
2)機材:舞台の被写体の動きの範囲で適合するレンズの焦点距離を事前に
把握確認しておく。35ミリフィルム換算(APS-Cは焦点距離1.5倍相当)
もし105ミリのレンズなら、
・全体像:105ミリなら10mの距離に横3.5mx縦2.4の範囲が入る。
・上半身: 〃 5mに近づく必要がある。または10mの距離で200ミリレンズ。
・顔のアップ: 〃 2.5m 〃 。または10m 〃 で400 〃
が必要(HP下ご参照)なので、場所確保が一番重要。
・カメラ2台にレンズ2個。途中でレンズ交換はしない。
・標準ズームレンズのカメラと、望遠ズームレンズのカメラの2台で
済むように確認。そのような場所を確保し、一応の撮影企画を想定。
・動きの激しい舞台ならこの席の位置でも、望遠ズームレンズは
大口径(被写体ブレ防止のため)必要
3)設定:スロトボは劇場外ロビーでの場合のみ。劇場本番内では使用せず前提。
被写体の顔にスポット測光、絞り優先かシャッタ速度優先にして、
基本は被写体の動きに合った必要なシャッタ速度が確保ができるように
ISO値を事前に決めておく。プログラムの事前把握が大事。
等々、いろいろありますが、ひとさまそれぞれの撮影方法があると思います。
・カメラの基本用語(被写体とレンズ焦点距離、画角とは、単焦点レンズとフットワーク、
EV値とは、など)は、HPの下の方に記載。ご参考までに。
書込番号:7080978
5点
futenさん
>室内は明るく感じても、室外の明るさと別物です
やっぱりそうですよねー
人間の目は暗さに慣れると明るく見えてきますが機械は正直ですもんね
>少なくともF2.8のレンズの購入を勧めます
先にも書いたように資金が底をついておりますので…
>私だったら、D300をISO800〜1600一台でがんばります
今の機材だとやっぱり1台に絞る方がいいのでしょうかね
書込番号:7080985
3点
保育園での 催し物なら、スピードライトは使用可能だと思いますので、SB-800を使えば普通に撮れると思います。
フラッシュの設定は、オートFPにして置いて下さい。
Aモードで、出来れば絞って撮ります。
感度は、少し上げた方が良いかも知れません。
書込番号:7081020
4点
輝鋒(きほう)さん
先ず初めにご丁寧に教えていただきありがとうございます。
HPも拝見させていただきました。自分の能力の低さを痛感いたしました…。
>できたら前の席が空席のすぐ後ろの席(前の席の背もたれを三脚代わりに使う)
>席の手の置き台に肘を立てて三脚代わりに
保育園の講堂でするんですが椅子はパイプ椅子を並べただけ 狭く席数が少ないので空席が出来る可能性は0%…
>被写体の顔にスポット測光、絞り優先かシャッタ速度優先にして、基本は被写体の動きに合った必要なシャッタ速度が確保ができるようにISO値を事前に決めておく。プログラムの事前把握が大事
それを見極めるほどの腕が私には…。
あれこれと設定を変えている間に終了なんてことに・・・ ならなければいいのですが。
書込番号:7081045
3点
robot2さん
>スピードライトは使用可能だと思いますので
使用可能です。確認済み。
>感度は、少し上げた方が良いかも知れません
スピードライトを使ってもやはり室内ですとISO200は厳しいですかね。
書込番号:7081060
3点
おはようございます。
D300ご購入、おめでとうございます。そして明日に迫った「発表会」楽しみですね。
高感度に強いD300を生かしましょう!
現有の器材で頑張るとして。。。
私なら、D300+VR70〜300mmF4.5-5.6Gのみを使います。
三脚が無いし、使えないかもなので、シャッタースピード(SS)を稼ぐ方法を考えます。
まず、ブレ対策が肝心なので、
絞り開放で→せめて1/125秒、できれば1/250秒以上となる「ISO」の設定です。
800か1600までで納まれば可とし、できるだけ低感度にします。
SB-800を着けても、1個だけで果たして13m先まで有効かどうかは?(詳しく分かりません)
VRもあるし、脇をしめ、あとはどっしりと構えて!(^^;
現像処理で、露出等々を救済するために「RAW」での記録がおすすめです。
暗い体育館で舞台を撮影した時、D-ライティングを使って、なんとかプリントできる画像に
できたことがあります。
将来は、必要に応じてF2.8のレンズ、三脚、一脚。。。を。
頑張って下さ〜い(^^ゝ
書込番号:7081090
4点
にこにこもりでんさん
こんにちは。同じような器材を持ってます。
是非結果を知りたいです。
アイデアとして発言します。(やったことないので確証がありません)
スピードライトはコマンダーで使って、D300本体のスピードライトとSB-800のスピードライト併用ってのはどうでしょう?(D300がTTLモードでもコマンドできたはず)
SB-800を三脚に立て、D300を手持ちで撮影。
レンズは50mmF1.4D+テレコンで75mmF2相当かVR70-300mmのワイド端を使う。
RAW+JPEGでNRをL(EXPEEDのNRはかなりいいみたいです)
ISO800〜(ISO640だとNRが効かないみたいなのであえて800から)
ついでに奥様に、スピードライトを持って前に座ってもらって。。。
ちょっと無茶かな。これは。
書込番号:7081105
4点
footworkerさん
>D300ご購入、おめでとうございます
ありがとうございます。
>SB-800を着けても、1個だけで果たして13m先まで有効かどうかは?(詳しく分かりません)
無いよりはマシなんですかね。
>現像処理で、露出等々を救済するために「RAW」での記録がおすすめです
分かりました。でも RAW の扱いは難しそうなので今までしたことありません。これを期に覚えなきゃですねー
今回NXも無料で手に入ったし
>将来は、必要に応じてF2.8のレンズ、三脚、一脚。。。を
ですね。でも腕も磨かなきゃ 宝の持ち腐れになっちゃいますから…
sweptさん
>SB-800を三脚に立て、D300を手持ちで撮影
それも考えました。が、何しろ狭くて人がいっぱいでたぶん置く所が無いと思います。
>ついでに奥様に、スピードライトを持って前に座ってもらって。。。
そんな事したら怒られますw
書込番号:7081147
3点
レンズはVR70-300も持って行った方が良いかも知れませんが、
基本はD300 + 50/1.4だと思います(+SB-800)。
自動ISOで、シャッター速度は1/125秒前後(一段)、最高感度1600、NRオフ。
許容できる範囲の個人差があるかも知れませんが、ブレたら負けです。
構図を変わる時、三枚を撮ってから必ずチェックした方が良いと思います。
間違った設定のままで、夢中になって一杯撮ってしまうのが最悪です。
書込番号:7081248
4点
所有しているレンズから、スピードライトは必須でしょう。
15m位離れているなら、直当てでいいと思います。
バウンズすると失敗すると思います。
感度を上げると、スピードライトなしで撮れるかも知れませんが、
お母さん方にあまり喜ばれません。
スピードライトなしで、それなりに撮るには、
開放F2位の単焦点望遠が必要かと思います。
ISO400-800程度に抑えて、足りない光量をスピードライトで補うといいと思います。
難しく考えず、SS200位に固定し、スピードライト任せで良いのでは。
ISO400で15m位なら十分届きます。
1台でいいと思いますが、2台使用なら、
D300+SB800+70-300mm 子ども撮り用
D80+内蔵フラッシュ+50mm 全体の雰囲気撮り用
でどうでしょう。
1脚があればだいぶ手振れが防げます。
私が幼稚園で撮る時は、
レンズ:70-200mm2.8G
スピードライト:SB-600
感度:ISO400
SS:125 1脚使用
絞り:F4
で露出はSB-600オートお任せです。
お母さんたちにも喜ばれます。
「いいカメラだとよく写るね」って。
撮影者もほめて。
書込番号:7081309
4点
こんにちは
D300のピクチャーコントロールをOFFにします。
D300のISOを1600に固定します。
フラッシュなしで70-300でいけると思います。
書込番号:7081329
1点
picoboさん
>レンズはVR70-300も持って行った方が良いかも知れませんが、
>基本はD300 + 50/1.4だと思います(+SB-800)
ということはD80を持っていかずD300でレンズ交換で対応ってことですかね。
やっぱりボディーはD300にしてSB-800を付けてレンズ交換って感じが一番でしょうか。
>間違った設定のままで、夢中になって一杯撮ってしまうのが最悪です
よくやっちゃいますので気をつけます。
dandanpapaさん
>1台でいいと思いますが、2台使用なら、D300+SB800+70-300mm 子ども撮り用
>D80+内蔵フラッシュ+50mm 全体の雰囲気撮り用でどうでしょう。
2台でいくならこれにしようかなー 何かいい感じがするような
>「いいカメラだとよく写るね」って。
>撮影者もほめて。
確かに…よく言われます。
書込番号:7081370
3点
里いもさん
>D300のピクチャーコントロールをOFFにします。
>D300のISOを1600に固定します。
>フラッシュなしで70-300でいけると思います
モードは絞り優先モードでいいんでしょうか?
書込番号:7081388
3点
こんにちは。
奥さんも一緒に行かれるのなら、D80と18-200のセットを前で見てる
奥さんに(当日はVTR担当なのかな?)。
ご自身はD300とVR70-300とSB-800のセットで後から・・・で良いん
じゃないでしょうか?
私もさっきまで、来週に本番がある幼稚園の発表会のリハを見てきまし
たが、例年と客席の並びが違い今年は立ち位置の確保が難しそうで・・・
ん〜 他人事ではないです(笑)
書込番号:7081389
4点
プロテクトXさん
>奥さんも一緒に行かれるのなら、D80と18-200のセットを前で見てる
奥さんに(当日はVTR担当なのかな?)。
ご自身はD300とVR70-300とSB-800のセットで後から・・・で良いん
じゃないでしょうか?
嫁はVTRと2歳のチビの担当です。
それと何故か分かりませんがデジ一では一切撮ろうとしません。
重い…とか 設定がどう…とか 文句ばっかりです。
私は嫁に「俺は気にしないからどんどん使えよ」って言ってるんですけどね…。
いまだにコンデジで撮ってますわー
>私もさっきまで、来週に本番がある幼稚園の発表会のリハを見てきまし
たが、例年と客席の並びが違い今年は立ち位置の確保が難しそうで・・・
ん〜 他人事ではないです(笑)
お互いがんばりましょう!
書込番号:7081453
3点
我が家の2人の息子のお遊戯会はインフルエンザの流行で1月に延期されました。
皆さん各々の経験等から様々なアドバイスがりますね、
最終的にはスレ主さんが現場で最適の組み合わせと設定を探る必要がありますね!
一番大事なのは落ち着く事です。
モニターを確認しながら
これで駄目ならこうするとか
1の手2の手3の手を考えておくと、焦らずに済むことでしょう。
お子さんが登場する前に他のお子さんでタップリ試し撮り・モニター確認して納得するまで煮詰めたら、準備OK!
後はお子さんの登場するのを待つのみ!
とにかく現場でしっかり試し撮り!
頑張ってくださいね!
書込番号:7081515
4点
亀レスですが・・・ストロボ大丈夫でしたら大楽勝です。D300に18ー200で十分と思いますがアップも撮影なさるようでしたら70ー300もお持ちになってください。
設定はカメラはマニュアルモードで絞りF5.6 SS1/125辺りを基本にしてisoはストロボの調光範囲(バックモニターに出ます)を見て決めてください(多分400で大丈夫)。ストロボはストレート発光でIーTTLにしておけば勝手に適正露出となるように光ってくれますがテスト撮影してみて調光補正はかけてください。
三脚(一脚)は合った方が良いです。ノーストロボ撮影もなされるのでしたら三脚が必須となります。
書込番号:7081637
4点
書き忘れましたがホワイトバランスはオートでも大丈夫と思いますがご心配でしたらプリセットするかrawで撮影してください。またカメラはD80でも何の問題もありませんが折角のD300ですから・・・持って行かないのは勿体無さすぎますよね!。
あとSSですが多少のブレ対策に1/125としましたが背景までストロボの光が届かない場合は1/60まで下げてください。背景まで届いていればXいっぱいの1/250まで上げても大丈夫です。
バウンスアダプターは使用するとストロボが14ミリに固定されて光が届かなくなりますから(届いたとしてもフル発光して電池の無駄です)使用しないでください。
書込番号:7081677
4点
5yen-damaさん
>皆さん各々の経験等から様々なアドバイスがりますね、
最終的にはスレ主さんが現場で最適の組み合わせと設定を探る必要がありますね!
そうですよね 最終的に撮影するのは私ですから最後は自分で決めなきゃいけないですよね
皆さんのアドバイスを参考にして今夜〜直前まで悩みます。
>一番大事なのは落ち着く事です。
分かっているんですけどね…
>とにかく現場でしっかり試し撮り!
頑張ってくださいね!
がんばります!
5yen-damaさんも来月がんばってください!
ビーバーくんさん
>設定はカメラはマニュアルモードで絞りF5.6 SS1/125辺りを基本にしてisoはストロボの調光範囲(バックモニターに出ます)を見て決めてください(多分400で大丈夫)。ストロボはストレート発光でIーTTLにしておけば勝手に適正露出となるように光ってくれますがテスト撮影してみて調光補正はかけてください。
>あとSSですが多少のブレ対策に1/125としましたが背景までストロボの光が届かない場合は1/60まで下げてください。背景まで届いていればXいっぱいの1/250まで上げても大丈夫です。
ありがとうございます。明日実践してみます!
今夜はシュミレーションしなきゃ
>またカメラはD80でも何の問題もありませんが折角のD300ですから・・・持って行かないのは勿体無さすぎますよね!
ですよね!メインはD300でいきます!
>三脚(一脚)は合った方が良いです。ノーストロボ撮影もなされるのでしたら三脚が必須となります。
三脚は現実的に設置は難しいと思われます。
でも1脚なら可能かと思い先程見てきたのですが財布の中が寒いことから諦めて帰ってきました
やっぱりある方がいいですかね?
書込番号:7081837
4点
D300ならISO1600も常用範囲と聞きますから、D300+VR 70-300mmにSB800があれば先ず問題なく撮影出来るでしょう (^^)
会の初めの方で、高感度撮影を試しに行っておくとなお宜しいかと.....
若しかしたら、ISO3200辺りまで上げれば....って可能性もありますしね (^^;)
万一の為にD80をバックアプに持参するのも良いとhは思いますが、撮影はカメラ一台で行った方が良いと思います
カメラを持ち替えて撮ることを考えるよりも、発表を楽しみながらシャッターチャンスを逃さない.....コトの方が大切かと (^^)
書込番号:7081838
4点
でじおじさん
>D300ならISO1600も常用範囲と聞きますから、D300+VR 70-300mmにSB800があれば先ず問題なく撮影出来るでしょう (^^)
D300+VR 70-300mm+SB800を基本ににしようと思います。
>会の初めの方で、高感度撮影を試しに行っておくとなお宜しいかと.....
場所取りもありますので早い目に行って試し撮りを沢山したいと思います。
知らない人が見れば 何してるんだろ?って感じでしょうね。
>カメラを持ち替えて撮ることを考えるよりも、発表を楽しみながらシャッターチャンスを逃さない.....コトの方が大切かと (^^)
ですね。写真を撮ることも大事ですが 子供の成長を素直に見てあげたいと思います。
書込番号:7081888
3点
にこにこもりでんさん
一脚も三脚も何時かは必要となりますが・・・ストロボ撮影ではなしでも少し頑張れば大丈夫です。ニコンの場合スピードライトというくらい一瞬の光ですから(たしかフル発光で1/1000位だったかと)被写体を止められます。ただし今回は比較的撮影距離が長くレンズも望遠ですから・・・ホントは三脚(一脚)が欲しいです。
ちなみに一脚はある程度までしかブレは止められませんから簡単な物でも大丈夫です。自分はコンデジ用に購入したベルボンのウルトラスティック50にちゃっかり80ー200F2.8を乗せちゃっていますが大丈夫です(以前はスリックのザプロポットでしたがどちらにしてもブレはあまり変わりませんでした)。
三脚はある程度しっかりした物がオススメです。車での移動が主でしたらアルミの物で十分ですから次回までにご検討ください。
実は自分も明日は子供のお遊戯会です。ストロボ禁止ですから三脚に80ー200F2.8での撮影になります。教室等ではストロボ大丈夫ですから当然持って行きますが自分はSB80DXですので外光オートでの撮影です。ちなみに今回は時間が無いので試す必要はありませんが目つぶり現象が多い場合は外光オートはプリ発光しませんから結構使えますよ!(ニコンの外光オートはかなり優秀で露出はそのままでほぼ適正です)。
それではテスト撮影〜本チャン撮影頑張ってください。そういえばカメラの露出インジケータがかなりアンダーになりますがその分ストロボが光りますから気にしなくて大丈夫です。
書込番号:7081968
5点
またまた書き忘れましたがストロボ用の予備の電池は持って行ってください。多分フル発光に近い感じでしょうから・・・結構リサイクルタイムが長くなってイライラしますよ!。
書込番号:7081986
4点
ビーバーくんさん
>ストロボ撮影ではなしでも少し頑張れば大丈夫です
今回は無しでがんばってみます!
>三脚はある程度しっかりした物がオススメです。車での移動が主でしたらアルミの物で十分ですから次回までにご検討ください。
実はNeo Carmagne 645 を検討中です
資金がたまれば購入しようかと思ってます
>実は自分も明日は子供のお遊戯会です。ストロボ禁止ですから三脚に80ー200F2.8での撮影になります。教室等ではストロボ大丈夫ですから当然持って行きますが自分はSB80DXですので外光オートでの撮影です。
お互いがんばりましょう!
>そういえばカメラの露出インジケータがかなりアンダーになりますがその分ストロボが光りますから気にしなくて大丈夫です。
>ストロボ用の予備の電池は持って行ってください。多分フル発光に近い感じでしょうから・・・結構リサイクルタイムが長くなってイライラしますよ!。
わかりました!帰ったらすべての電池を充電します!
書込番号:7082144
3点
遅くなってすみません。
>モードは絞り優先モードでいいんでしょうか?
これは被写体の動きが早いか、ゆっくりかで決めたらいいと思います。
絞りは開放を原則として、シャッタースピードを稼いだ方が、被写体ぶれ、手ぶれ両方に有効です。
書込番号:7082257
1点
里いもさん
>絞りは開放を原則として、シャッタースピードを稼いだ方が、被写体ぶれ、手ぶれ両方に有効です
やはり基本はシャッタースピードなんですね。
明日の朝場所取りに行ったときにでもいろいろテストしてみたいと思います。
アドバイスしてくださった皆さん
今から皆さんの意見を参考に明日の設定を決めたいと思います
こんな私の質問に親切丁寧に答えて頂いた事に感謝いたします
皆様の大切な意見をメモして持参いたします
本当にありがとうございました
結果は明日レス致します
書込番号:7083242
1点
今日は疲れました。
結果から言いますと 自分的には上出来だったと思います。
皆さんのアドバイスのおかげです。
まず今日の機材ですが
D300+70-300+SB800 と D80+50 で行きました。
アドバイス通り 家の子までに何回も試し撮りをして結果的に下記のような設定で撮ってみました。
場所は思っていたよりも近くの場所が取れました。舞台まで約8m位だと思います。
D300→Mモード 絞り開放 SS=1/250〜1/125(動きによって変更)
ISO800〜1600(色々変えてみました) SB-800直射(天井の構造上バウンス不可)
D80→Mモード F2.8 SS250〜200 ISO200(感度自動制御ON ISO400) 内蔵フラッシュ
こんな感じです。
同じ場所でも皆さんならもっと違う設定にするのかも分かりませんが 撮れた物について私自身満足しています。
来年はもっと落ち着いてできると思うのでまた違った設定になるかも分かりませんがもっともっと経験を積みたいと思います。
こんな私のためにアドバイスしていただいた皆さんには感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:7086968
1点
上手く行って良かったですね!。
自分が思うにはストロボ撮影の場合isoはそこまで上げなくても大丈夫な感じがしますが・・・D300だと高感度に強いので気にしなくて大丈夫なのでしょうか?。
ちなみにストロボ撮影ってストロボのセッティング(調光補正)さえ上手く行けば楽勝でしょう?。ちなみにバウンスの場合も同様で大丈夫ですので(ストロボがバウンスされている事を認識しています)今後の撮影の参考に。
書込番号:7087145
3点
しっかりした前準備と
本番も落ち着いて撮影出来たようで良かったですね!
Mモードで絞り解放
SSとISOを天秤に掛ける方法
正解です!
(正解は一つでは有りませが)
色々苦心しての結果ですね!
撮影も楽しめたのではないのでしょうか?
お疲れ様でした。
書込番号:7087542
3点
遅くなってすいません。昨日はすぐ寝ちゃいました…
ビーバーくんさん
>上手く行って良かったですね!。
ありがとうございます。皆さんのお陰です。
>自分が思うにはストロボ撮影の場合isoはそこまで上げなくても大丈夫な感じがしますが・・・D300だと高感度に強いので気にしなくて大丈夫なのでしょうか?。
見方は人それぞれだと思うんですけど 私的にはISO1600でも全然OKでした。
初めは低感度で試し撮りしてたんですけど撮った画を確認してみるとなんだかスピードライトの光が強いと感じる画になっていたのでISOをあげてみました。(あくまでも素人の私の意見ですので…)
>ちなみにバウンスの場合も同様で大丈夫ですので(ストロボがバウンスされている事を認識しています)今後の撮影の参考に
分かりました。色々ありがとうございました。
5yen-damaさん
>しっかりした前準備と
みなさんのお陰です。
>本番も落ち着いて撮影出来たようで良かったですね!
>撮影も楽しめたのではないのでしょうか?
正直 いっぱいいっぱいでした…。 もっと落ち着いて出来る様にがんばります。
>Mモードで絞り解放SSとISOを天秤に掛ける方法正解です!(正解は一つでは有りませが)
ありがとうございます。子供の動きを止めて「一瞬の表情」なんかも撮りたかったのでSSを基準とする撮り方を選びました。(手振れ対策にも)
これも皆さんのお陰です。
>お疲れ様でした。
こちらこそほんとうにありがとうございました。
アドバイスをくださった皆さん
こんな私に色々とアドバイスしていただきほんとうにありがとうございました。
またしょうもない事をお聞きするかも分かりませんがその時はまたお願いします。
書込番号:7089529
1点
にこにこもりでんさん
>初めは低感度で試し撮りしてたんですけど撮った画を確認してみるとなんだかスピードライトの光が強いと感じる画になっていたのでISOをあげてみました。(あくまでも素人の私の意見ですので…)
この場合は調光補正です。1/3段での調整が出来ますから・・・覚えておいて損は無いです・・・ってかココが大切です。
それにしてもiso1600でも大丈夫なのは凄いです。これからは考え方をかえないといけなくなりますね!。
書込番号:7089717
2点
ビーバーくんさん
>この場合は調光補正です。1/3段での調整が出来ますから・・・覚えておいて損は無いです・・・ってかココが大切です。
今後はそれも試してみます。どても為になるアドバイスをしていただきありがとうございました。
書込番号:7094285
1点
にこにこもりでんさん、お疲れ様でした。
ノーストロボのカットも撮影されました?
フットライトやスポットライトの光も生かしつつ自然に・・・
という撮り方も次回は楽しまれるとイイかもしれませんね。
ストロボ使用の撮影方法はマスターされたわけですから。
自分の場合は、ビデオを撮る業者が同じステージを撮りますので
外部ストロボの使用は極力避けつつ・・・と神経を使います。
合唱・合奏なんかでの園児の決めポーズの際に、絞りを絞って
フル発光!なんてやった日には、VTRではその一瞬の画像が真っ白
になってしまいます。
コンデジの内蔵ストロボとは光量が違いますからね〜(汗)
書込番号:7095634
2点
良かったですね^0^
フラッシュ使える場面だと明るいレンズにこだわることもあまりなく、大丈夫だと思います。
フラッシュ使えないで演劇舞台撮影してるわたしには、うらやましいです^0^
F2.8大口径ズームは高いですからねえ、みんなが簡単に買えるわけでは無い、そう思います。(持って無いし、だから単レンズ^0^;;)
高感度もなかなか綺麗でしょう。 明るいレンズで無くても、場面を選ぶとかでかなり成功率もあったりします。
あわてにないで撮影したのが良かったですね^0^
書込番号:7095865
2点
プロテクトXさん
>ノーストロボのカットも撮影されました?
してないです…。今回はそこまで考えられなかったです。
>フットライトやスポットライトの光も生かしつつ自然に・・・
>という撮り方も次回は楽しまれるとイイかもしれませんね。
今度はそういう撮り方もやってみます。皆さんに色々なアドバイスをいただいてほんとにありがたいです。
>ストロボ使用の撮影方法はマスターされたわけですから。
まだまだですよー
>自分の場合は、ビデオを撮る業者が同じステージを撮りますので
>外部ストロボの使用は極力避けつつ・・・と神経を使います。
>合唱・合奏なんかでの園児の決めポーズの際に、絞りを絞って
>フル発光!なんてやった日には、VTRではその一瞬の画像が真っ白になってしまいます。
>コンデジの内蔵ストロボとは光量が違いますからね〜(汗)
そうなんですかー それは大変ですね…
もし私がそういう状況ならたぶん ほぼ全滅ですね。
ニコカメさん
>良かったですね^0^
ありがとうございます。
>フラッシュ使える場面だと明るいレンズにこだわることもあまりなく、大丈夫だと思います。
>フラッシュ使えないで演劇舞台撮影してるわたしには、うらやましいです^0^
今回はフラッシュOKでしたが ピアノの発表会なんかはたぶん使えないですよね…まだまだですが一応ピアノも習っているので。
>F2.8大口径ズームは高いですからねえ
確かに高い! でも高いだけの事はあるんでしょうね〜 欲しいかも…
>高感度もなかなか綺麗でしょう。
ISO1600も私には許容範囲でした。
>あわてにないで撮影したのが良かったですね^0^
でもいっぱいいっぱいでしたよ
下の子の時はばっちりかも… 同じ場所ですから^^
書込番号:7098157
0点
すでにD300をお持ちの方々に2つ質問があります。
よろしくお願いいたします。m−−m
D300グリップにエネループを使用しようと思いますが、充電器と充放電器どちらが良いのでしょうか?
エネループはニッケル水素電池(Ni-MH)ということですが・・
私は以前、ストロボや銀塩カメラにNi-MHを使用していましたが、どうもキチンと充電が出来なかったり、その他色々と使い勝手が悪く(充放電の管理はしっかりしていましたが)、結局は普通のアルカリ電池使用に戻りました。
ちなみに使用したNi-MH電池は国産・外国産各種メーカーを計約40本以上。充放電器はネクセル製でした。
あと、D300に合う安価なお薦めCFですが・・
私は以前、D70でA-DATAの2GBを使っていました。
安価でスピードも速く、不具合も一切無く満足いく製品でした。
そこで、D300にもA-DATAのCFを使おうと思っていますが、使ってらっしゃる方、使用感はいかがでしょうか?
以下、候補のCFです。
●ADT-CF Card 4GB 266倍速 速度:39MB/sec(理論値)
メーカー保証1年 ドスパラ¥7980-
●シリコンパワー SP004GBCFC200V10 CF4GB 200倍速
あきばお〜 税込 4,280円
日曜日にD300を受取りに行き、CFを買う予定です。
0点
REALTマークの四駆^^さん、こんにちは。
>充電器と充放電器どちらが良いのでしょうか?
私はリフレッシュ機能付のサンヨーNC-MR57を使用していますが、エネループはつぎ足し充電OKとの事ですので、充電器にリフレッシュ機能はなくてもいいのかもしれませんね。
>安価なお薦めCFですが・・
SANDISKのウルトラUがお勧めです。
けっこう安価ですよ。
http://kakaku.com/item/00516010287/
書込番号:7083113
2点
BLACK PANTHERさん、早速のレスありがとうございます。m−−m
Ni-MHも出初めの頃は「つぎ足し充電OK」と言われていました。
つまり「メモリー効果が無い」と言われ、鳴物入り(大袈裟かな?^^;)で登場しました。
しかし私の経験上を含め、Ni-MHにもニッカドと同じく、メモリー効果がありました。
各メーカーに問合わせをしたのですが、ハッキリと納得できる回答をしたメーカーはありませんでした。
(この件に関しては、別のスレッドでも以前私は詳しく書きました)
その辺、エネループに関しても信用出来るのか?と思っています。
ウルトラUに関しても調べましたが、速さの点でADT-CF Card 4GB 266倍速に劣るようです。
「何となく」の信用性はSANDISKのほうが上ではありますが・・・^^;
参考意見ありがとうございました。^−^
書込番号:7083262
0点
REALTマークの四駆^^さん こんにちは
私も色々な充電池を使いましたが、最終的にエネループに出会い、便利に使っています。
私はエネループの充電にサンヨー純正のNC-MR58を使ってます。
1本単位に充電管理してくれるし一本単位に個別のLEDで状況が見えます。そして小型でコンパクト。ケーブルが邪魔にならないのも良いメリットだと思っています。
それとリフレッシュ機能(放電機能)が付いています。
エネループはメモリー効果が少ないらしいですが、ゼロでは無いと思うのでオマジナイとして充電10回に1回程度は放電→充電としています。
ただし効果は?、判りません。ひょっとして必要ないかも・・・。
ちなみにNC-MR58は前モデルのNC-MR57と同じなので、NC-MR57を発見できれば安く購入できるかと思います。
書込番号:7083277
3点
ニコンはマニュアルで、SanDiscの266 & 300倍速やLaxrのUDMA300倍速を推奨していますが、高価なので、A-DATAの266倍速、4GBを使用しています。(同じ容量の上記メーカーの半額程度。) 野鳥の撮影時当、CH で取りまくっていますが、シャッターは機関銃のように快適に作動しています。(秒6コマ程度撮れている模様。今度計測してみます。) ただ、連写した写真を見ると、すべての写真の明暗、色合いがまったく同じにならない場合があります。これは、記録カードの特性なのか、カメラ側の処理の問題なのか不明です。CFカードの問題なのかどうか、当方が教えてほしい問題です。
書込番号:7083386
1点
最近こんなのも出てきましたよ?
UDMA対応の333倍速で16GBが19980円!予約受付開始からすぐ完売になったようですが
私は運良く16GBを注文出来ました。
写りに関係無いメディアは無頓着でしてD200の時からA-DATAのx266を使っており
サンディスクのエクストリームVも持ってますがほとんど未使用です。
http://item.rakuten.co.jp/photofast/c/0000000106/
書込番号:7083426
1点
SANYO NC-M58でeneloop試用中。なんか偉い長持ちしそうです・・結果待ちです。
低温に強そうなので電池セットで買ったのですが・・・。
EN−EL3eに比べて約115g重くなります。8本も入れますからね・・・。
CFはバラツキも有り自己責任でトライするしかないかも・・・私は一時評判の悪かったTranscend4G 133×(@6000チョイ)を使い始めましたが問題ないようです。1G、2GSDも使ってみてOKだったのでリピートしました。連射はあまりしないので早さは気にしていませんね。
書込番号:7083482
1点
REALTマークの四駆^^さん、こんばんは。
eneloopと言えども、長期にわたり電池の性能・充電容量をフルに活かすには
継ぎ足し充電ではなく、毎回放電→充電した方が良いと思います。
ネクセルの充放電器をお使いとの事ですが、私はeleloop+ネクセルNC-60FCという
充放電器も使用していますが、問題なく使用できていますよ。
価格も安いですし、単セル・サイクル充放電が出来ますので、お勧めです。
http://item.rakuten.co.jp/nexcell/0001/
また、少し値段は高くなりますが、充放電容量をきちんと管理したいと言うことであれば、
コスモエナジーのサイバーギガ01も良いと思います。
劣化した電池も数値で見分けることが出来ます。
こちらもeneloopの充放電に使用していますが、問題有りません。
http://www.cosmoenergy.com/gigaa4-2webj.jpg
書込番号:7083558
1点
nonbiriyarouyoさん こんにちは
>すべての写真の明暗、色合いがまったく同じにならない場合があります。これは、記録カードの特性なのか、カメラ側の処理の問題なのか不明です。CFカードの問題なのかどうか、当方が教えてほしい問題です。
CFカードの問題で記録した写真の色合いが微妙に変化するのは無いと思いますよ。
デジタルなメディアですから微妙に色合いが異なるとか劣化とは発生しません。
駄目なときは画像が消えてしまうとか、一部しか表示出来ない等、ハッキリとした異常となります。
AEを固定していなければ露出がシャッター毎に変化するでしょうし、アクティブDライティングやオートホワイトバランス等、自動設定は勝手に変化(調整)されますので、一度カメラの設定を見直してみてはどうでしょうか?
書込番号:7083810
1点
Concordeさん
すでに手元にあるようでしたら、どれくらいのスピードか教えていただきたいんですが。
よろしくお願いします。
安い、速いというので何度か話題にはなっているんですけど。そのCF。
なかなか実際にカメラで使ったときのスピードというのは分からないもので。
書込番号:7083887
1点
KIMURATAN QEC-F20
少し前に他の掲示板で推薦されてる人がいまして、調べてみますとかなり良さげ。
10秒間隔で単セル充電し、発熱が少なく、電池の寿命をのばすとの事です。
通販で購入し、今充電中なのですが、本当に熱くないです。
でもMINI-Z(京商のラジコンカー)の電源用に使うとコーナーの立ち上がりとかストレートでの加速ではパンチが無いと言う書き込みもありましたけど。
書込番号:7084069
1点
uss_voyさん、こんばんは。
私もラジコン(MINI-Zも)をやっておりますので、電池の充放電には
気を遣っています。
キムラタンのクイックエコも持っておりますが、セルごとに10秒ずつ
充電するのと、満充電の直前で充電を止めるため、発熱が少ないです。
欠点は、放電機能がないのと、満充電にはならないため、ラジコンの様に
大電流を一気に使用する場合は少し初期のパンチが足りないです。
ただし、発熱が少ない分電池には優しいので、別の放電器と組み合わせて
練習の時などに使っています。
書込番号:7084218
1点
このページはかなりマニアックです。
ヨドバシ専用エネループがあることを知りませんでした。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html
書込番号:7084686
1点
何かと話題のエネループ、私も色々試してみました。
エネループも、Ni-MH電池。
メモリ効果や、放電特性を疑ってかかりましたが、
放電特性は優秀ですね。
確かに、充電して放置しても、しっかりパワーが残っています。
しかし、使う前には充電した方が良さそうです。
メモリ効果については、確かに発現が少なく、
出ても簡単に消えますが、
メモリ効果自体は存在するようです。
何回か、充電したばかりの電池で、ストレージがすぐに動かなくなりましたから。
メモリ効果が発現したときは、充電を3回くらい続けて行い、
一度、電池自体が軽く発熱する程度まで充電すると消えるようです。
GPの電池などは、かなりしつこくメモリ効果に悩まされましたけど、
エネループはサスガに優秀です。
お買い得は、2本500円ってトコロでしょうか。
CFについては、「D300オーナーズブック」で、
シリコンパワー製のCFが評価されていますが、
なかなか優秀なCFのようですね。
スピードに関しては、申し分なさそうです。
UDMA5に対応しているので、D300の性能が発揮できるのでしょう。
ただ、製品として既に300倍速品が出回っているようなので、
200倍速製品は、品薄なようです。
あとは、信頼性ですが・・・
私は、D200で相性の良かったトランセンドの266倍速製品を使っています。
D300、私も欲しい・・・。
書込番号:7085273
1点
私もD300にエネループとA-DATAのCF(x266/4G)を使用しております。
問題なく使用できます。
ほかにA-DATAの製品はx120/4Gとx120/2GのCFを各1枚、
D40とS510用にSDHC(CLASS6/4G)を2枚使用していますが、
これらも問題が発生したことはありません。
ちなみにA-DATAx266の書込速度はA-DATAx120と比較して格段に速いです。
書込番号:7085678
1点
私の実体験、メーカーの回答、ネットで調べた結果から言うと
・エネループにも、メモリー効果がはっきり出ます。K100Dで使用50回程度で電池の持ちが1/3になりました。
(この件についてサンヨーからの回答は『メモリー効果か不活性状態です。』)
・繰り返し1000回使える根拠となっているJIS C8708試験では50回に1回リフレッシュ放電させてます。
・サンヨーからエネループとリフレッシュ機能付き充電器のセット商品が販売されました。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/09/21/1328.html
・チュードルさんお勧めのHPを見つけて、家庭で出来るリフレッシュ放電の方法(HP内「迷い箱・投書/電池・バッテリー・充電器」の項を参照)を教えてもらい、試したら初期と比較して体感的に80%程度まで電池の持ちが復活しました。(常温での持ちです。)
低温での耐寒特性は、普通のアルカリ電池並みで5℃程度まで冷やすと使えない代物になってしまっていましたが。。
家庭にあるものでリフレッシュ充電するのはかなり面倒なので、上記のセット商品の購入をお勧めしますよ。
書込番号:7085871
2点
スレ主さま、本題から少しずれてしまう事をお詫びします。
車の翼さん、こんにちは
車の翼さんはペンタユーザーでラジコンも趣味なんですね。
僕も10年ほど前までラジコンをかじってました。
当時の知人にはEP&GPで世界戦に参戦してる方々もいましたが、特にEP1/12をやってる方は非常にシビアなバッテリー管理をしていた記憶があります。
僕もお遊びでしたが、同じ仕様のモーターとバッテリーなのになぜこんなにスピードに差がつくのかと唖然としたものです。
もう、当時のように湯水のごとくお金は使えませんが、MINI-Zくらいならやってみたいなぁ・・などと思っています。
最近、DSの中古機を購入し、ストロボ専用のエネループを本体にも使う事になり、前出の経験もあって、充電器の話題には興味しんしんです。
カメラにパンチは不要ですが、エネループといえどもたまには放電が必要なんですね、参考にします。
書込番号:7085912
1点
皆さんの多数のレスに感謝いたします。m−−m
スノーモービルさん、
NC-MR58とNC-MR57について調べましたが、また充放電器を買うのも・・と思ったので、とりあえず手持ちのネクセルNC-50FC充放電器を使ってみようと思います。
http://item.rakuten.co.jp/nexcell/c/0000000101/
一応、電気店の店員さん数名に聞いてみましたが、今のところサンヨー以外の充放電器でエネループを充放電しても問題ないみたいとのことでした。
ネクセルには現在問合せ中です。
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=nexcell
nonbiriyarouyoさん、Concordeさん、taikashanさん、
今日、秋葉に行ってエネループを買うついでにCFを見てきました。
「シリコンパワー 4GB 200倍速 あきばお〜 税込4,280円 」は、店頭でもやはり売切れで、入荷は未定とのことでした。
ちなみに、あきばお〜ネット販売で在庫が無くても、店頭に置いてあることもあるそうで、電話で問合せれば在庫や入荷状況を教えてくれるそうです。
税込4,280円は格安ですからね。^^
前回は入荷後すぐに完売してしまったそうです。
販売後のクレームや返品も今のところ無いということです。
また、秋葉のZOAにてシリコンパワー 8GB 300倍速が約¥8200-で売っていました。
これも安いですネ。A-DATAより安いです。^^;
こちらも、クレームや返品が一回も無いそうです。
明日D300購入後、こちらを買おうかと思っています。
在庫は沢山ありました。
とりあえず今日は、ZOAにてエネループを2セット(16本)を¥3150-で買って来ました。
8本入りパックが¥1575-です。最安かも知れません。
あきばお〜では同セットが¥1999-でした。
ヨドバシで¥2480-です。(ポイントは何%か不明)
ZOAでは在庫が少ないということで、私は昨日のうちに取り置きをお願いして今日買いに行きました。
車の翼さん、
ネクセルの充放電器で大丈夫とのことで安心しました。
充放電時間は普通のNi-MHと同じくらいでしたか?
コスモエナジーのサイバーギガ01も見てみましたが、これは理想的な充放電器ですね。^^
しかし、¥7000-超(送料等込みで約¥8000-)はさすがに高いです。^^;
その他、チュードルさん、しまんちゅーさん、小手石三勢さん、MS090さん、uss_voyさん、とても参考になるレスをありがとうございます。m−−m
私も参考になる情報をつかみ次第、皆さんに報告させて頂きたいと思います。m−−m
書込番号:7087144
0点
REALTマークの四駆^^さん
ネクセルNC-50FCと60FCの違いは、9V充電池対応のみの様ですので、
大丈夫だと思います。
eneloopの充放電時間は、同容量の通常Ni-MHと同じです。
チュードルさんご紹介のページにも書かれていますが、公称値の
充電容量にするため、新品のeneloopも1回放電→充電してから
使用した方が良いと思います。
サイバーギガ01は、デジカメ用途だけですと割高ですね。
uss_voyさん
*ist Dが初めてのデジ一でした。その後NIKONを買い足し、最近α100も
購入してしまいました。今は、NIKONがメインシステムとなっています。
*ist系のデジ一は単三充電池を使えるのが良いですね。
本体は陳腐化しても、バッテリーは世の中の進歩の恩恵を
受ける事ができますから。
話はそれますが、EPはレースを本格的にやろうとすると、
充放電システムにものすごくお金が掛かりますよね。
私は、レースはGPとMINI-Zですが・・・
MINI-Zはお手軽ですよ!
書込番号:7087611
0点
車の翼さん、
私が今日買ったエネループは新型のタイプR(笑)で、製造年月は2007/10でした。
2007/10製造でも1回放電→充電は必要でしょうか?
明日D300を買いに午前中に家を出るので、それまでにご回答頂けたら幸いです。^^;
書込番号:7088469
0点
REALTマークの四駆^^さん
eneloopを詳細に解析されたWebページの結果では、初めて使う電池では、
製造後3ヶ月程度で、約90%の容量という事でしたが、放電直後から電圧も
セルあたり1.25Vに落ち込んでいますね。
充電後の電池ですと、放電完了までの時間の3/4が経過した時点での
電圧と同じです。
従いまして、やはり2〜3ヶ月経過している電池は、性能をフルに発揮
出来ないと思います。
D300購入後、すぐに多くの枚数を撮影される予定が有る様でしたら、
放電→充電された方が良いと思いますが、付属のバッテリーを充電中に
本体の設定や試し撮りをする程度であれば、バッテリーグリップを装着して
そのまま使用し、付属バッテリーが充電できた後、放電→充電して
本格的に使用すれば良いのではと思います。
書込番号:7088874
0点
車の翼さん、ありがとうございます!
念のため、1セット(8本)のみ放電→充電をしておきました。
ただ普通のNi-MHより放電→満充電の時間がかなり短かったような気がします。
昨夜眠りに入る直前に充放電器に4本セットし、放電開始。
夜中に目が覚めた時(確か約2時間後くらい。寝ぼけていたのでハッキリと分からない。^^;笑)
にはすでに満充電状態でした。
おかしいな??と感じ、もう一度放電→充電をしました。
さらに数時間後、もう4本も放電→充電をしましたが、こちらも時間が短かったようです。
充放電器の調子が良くないのかも知れません。
ネクセルのサポートはとても親切ですが、製品の不具合(Ni-MHの特性?)も以前感じました。
撮影中に交換用の満充電したはずのNi-MH電池が使えなくて、何度か困ったことがあり、「まともに使えない」とサポートにTELしたら、変わりにNC-50FCを無料で送ってくれました。
それ以降もNi-MH電池は当てに出来ないことが多く、アルカリに戻ったという経緯があります。
今回のエネループに関しても、この点が不安ではあります。
Ni-MHを充分満足に使えた人、使っている人っているのでしょうか??
書込番号:7089956
0点
PfotoFastのx333の16GBですが。
やはり懸念していたとおり、MLCみたいですね。
デジタル一眼レフで特定のセルに1万回も書き込みが集中することはまずないと思いますが。
う〜ん、MLCかぁという感じではありますね。
購入された方のベンチではTranscendのx266より遅そうですし(こっちはSLCらしいですし)。
なかなかCFは難しいですね。
SanDiskのExtreme IVかドカまで行けばいいんでしょうけど。
Transcendの倍かあと思うとなかなか。
書込番号:7090339
0点
REALTマークの四駆^^さん
新品のeneloopが2時間で放電・充電完了はおかしいですね。
ちなみに、NC-60FCの仕様では、2400mAhの満充電電池の場合、
放電:6時間、充電3.1時間との事ですから、
購入時に1800mAhの容量があったとすると、放電時間だけでも
4.5時間掛かることになります。
2000mAh入っていれば、放電時間は5時間ですね。充電時間は
約2.6時間で満充電になる計算です。
実際に時間を計ったことはありませんが、私のNC-60FCでは
ほぼ上記の時間が掛かっていると思います。
なお、新品の電池は不活性化している場合がありますので、
2〜3回充放電を繰り返しても、上記時間とかけ離れている場合は、
やはり充電器を疑った方が良いかもしれません。
その点、純正品はメーカが保証している組み合わせですので安心
かと思います。
また、サイバーギガ01の様に、放電・充電量が数値で見ることが
出来る物は一目瞭然ですが、こちらは価格ネックですね。
なお、私の場合、Ni-MHはメモリ効果による容量低下よりも、
自己放電による過放電が問題でした。使いかけの電池を数ヶ月
放置すると過放電で何本かセルが駄目になる場合が多いです。
たとえ、1本でも駄目になったセルが混在していると、いくら
直前に充電しても、製品が動作しない事やすぐに電池が無く
なった様に見え、使えなくなってしまいます。
その点、eneloopは上記の問題が起こりにくく、いつでも安心
して使える初めてのNi-MH電池でした。
現在は、単三・単四の充電電池を全てeneloopに置き換えましたが、
一度も問題は発生していません。
書込番号:7091025
0点
yjtkさん、私は今日D300を買った帰りに秋葉のZOAでシリコンパワーx300 4Gを買いました。
価格は税込み¥8280-でした。
(先に書いた「シリコンパワー 8GB 300倍速が約¥8200-」は「4G」の間違いでしたスイマセン。^^;)
yjtkさんの仰るMLCというのが解りません。
このシリコンパワーは大丈夫かなぁ。
店員さんは「評判はイイ」と言っていましたが・・
車の翼さん
とてもためになるレス、ありがとうございます。
じつは今日、事情によりグリップが買えなくて、しばらくは本体だけで使うことになります。
エネループはとりあえずストロボに使ってみたいと思います。
参考までに、D300本体の価格は池袋ラビにて¥210000-ポイント10%還元でした。
ポイントから5%¥10500-(高い!^^;)を払って、5年の長期保障をつけました。
12回払い1%クレジットを組みました。
よって5年保障付きD300本体の価格は、210000円-5%+金利2100円=¥201600-でした。
長期保障は入ろうかどうか一瞬考えましたが・・
(長期保障ナシ、現金払いだと¥189000-ですね。^^;安い!)
グリップは注文して年内には手に入りそうです。
D300、意外に軽いですネ。^−^
書込番号:7093772
0点
REALTマークの四駆^^さん
フラッシュメモリーには、SLCとMLCというタイプがあるようで。
SLCは10万回程度の書換可能回数と高速という特徴がありもちろん高価です。
これに対して、MLCは1万回程度の書換可能回数とそれほど速くないものの低価格という特徴があるようです。
PhotoFastの16GBや、Transcendのx133の16GBなどはMLCのようです。
デジカメでの利用で特定のセルの書換回数が1万を超えることはまずないと思いますが。
今の所、各所でのベンチではPhotoFastは評判倒れみたいです。
シリコンパワーのx300ですが、次のテストをやっていただけないでしょうか。
【撮影条件】
・D300での連写
・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り解放に固定
・画質モード RAWのみ
・RAW記録 ロスレス12-bit
・アクティブD-ライティング OFF
・長時間ノイズ低減 OFF
・高感度ノイズ低減 OFF
・ISO感度 200 自動感度制御 OFF
・画像真正検証 OFF
・撮影直後の画像確認 OFF
・1秒6駒連写で30秒間撮影。 何コマ撮影できたかExifから確認
ZOAで同じくらいの値段で売られているx266のTranscend 8GBでは60枚でした。
書込番号:7094284
0点
yjtkさん、早速そのテストをやってみました。
結果は90コマでした。
この結果から言えることはどんなことでしょうか?
また、速さはサンディスクのどのくらいのカードに相当しますか?
書込番号:7097302
0点
SanDiskのExtreme IVのDucati 8GBが25秒で100枚に到達し連写のリミッターでそれ以上撮れず。
SanDiskのExtreme IVの4GBが26.5秒で100枚に到達し連写のリミッターでそれ以上撮れず。
Transcendのx266の4GBが63枚、8GBが60枚。
A-DATA x266が54枚だそうです。
ですので、相当高速な部類。されど、SanDiskのExtreme IVほどではないというところではないでしょうか。
Transcendのx266と同じ値段で、1.5倍弱高速という感じでしょうか。
Extreme IVと比べると、値段が9000円ほど違いますから。
費用対効果では上々ではないでしょうか。
書込番号:7097459
0点
大事なこと忘れていました。
REALTマークの四駆^^さん、ありがとうございました。
書込番号:7097463
0点
なるほど。。^^
2ちゃんの書込みも何となく読んでいましたが、それほど気にかけてはいませんでした。
「あまりにも遅いのは嫌だけど、そこそこ速ければいいや」くらいに思っていました。
RAWで連写などあまりしませんが・・
連写するとすれば、仕事で「JPEG/Fine/M」、最近の趣味の鉄道写真などで「RAW+JPEG/Fine/L」を使うと思います。
上記の結果からどうなんでしょうか?
私にとって重要なのは、8コマ/秒で何秒間撮れるかということです。
途中から速度が落ちても、最低6.5コマ/秒で何秒間維持(撮影)できるか?が重要です。
シリコンパワーはCAPAなどでも「けっこう良い」というようなことが書いてあたので、買ってみました。
初めは、4Gで¥15000-くらいの出費を覚悟していたのですが(サンディスクが候補だった)、調べていくうちにA-DATAなどの安価なCFが候補になっていました。^^;(笑
D70の時、A-DATAで全く問題が無かったので。。
結局、シリコンパワー4GB 200倍速 税込4,280円(あきばお〜)は在庫が無く、ZOAでx300を買いました。
一応、正解だったのですかね。^^
書込番号:7097686
0点
次のソフトを持っています。初心者でまだ使い方を少ししか判らないので苦労しています。
Captere NX View NX SILKYPIX Developer Studio3.0 Adobe Photoshop Elements6.0
普段は家族のスナップが主でLサイズ印刷がほとんどです。撮影日を自動挿入したいのですが上手くいきません。印刷方法を教えてください。Photoshop Elements6.0ではスタンダード編集のテキストで毎回撮影日を設定しています。その他のソフトでは撮影日の自動挿入印刷は出来ないのでしょうか。説明書もろくに読んでいないのでまことに勝手な質問ですがどなたか教えていただけませんでしょうか。出来れば一回の処理で全写真(勿論同じファイル)に適用できる方法が知りたいのですが。
0点
>撮影日を自動挿入したいのですが上手くいきません。
この手の質問ではどのように上手くいかないのかを説明された方が
回答しやすくなりますよ。
これだけだと
1) 撮影日の挿入をどうやったらよいのかわからない
2) 該当するメニューは見つけたけど実際の印刷に反映されない
3) 日時は印刷されるが撮影日と異なる日が入る
4) エラーが出て印刷ができなくなる
5) 撮影日だけ印刷したいのに他の情報まで印刷される
とかいろいろ考えられますので。
とりあえず1)と仮定するとCapture NXもView NXもヘルプの検索機能で'撮影日'を
検索すると印刷時の設定方法が出てきますので、そちらを参照することを
お勧めします。
書込番号:7095677
2点
>撮影日を自動挿入したいのですが上手くいきません。印刷方法を教えてください
・私がご質問の意味を取り違えているのかも知れませんが、
一般的な設定では、撮影日時刻などのデータはJPGなどの写真データのなかに
EXIFの形で、すでに格納されています。
ご確認方法は、無償ソフトで Exif Reader - デジタルカメラデータ解析ツール
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/
・プリンタはどこのメーカのプリンタをお使いなのか存じませんが。
エプソンなら、プリンタの付属ソフトに PhotoQuicker があります。
それで、日付指定をすれば、EXIFの中から撮影情報を写真をプリントするときに
同時にプリントしてくれます。また、そのほかの情報も設定でプリントしてくれます。
・プリンタ各メーカにも同じような添付ソフトがあると思います。
・ご質問の主旨とずれていたらすみません。
・ついでに、EXIFの情報を変更できる無料ソフト、例えば、
F6 Exif 〜EXIF編集ソフト〜 があります。ご参考までに。
http://www.ryouto.jp/f6exif/
書込番号:7095681
1点
早速のアドバイスありがとうございます。質問の仕方もわからず失礼しました。
ご指摘の通り質問したかったのは1) 撮影日の挿入をどうやったらよいのかわからない でした。アドバイスいただいたことをやってみます。
書込番号:7095699
0点
NXを起動→印刷したい画像を呼び出します→ファイル→印刷→ページ設定→画像情報→画像に撮影日を写し込む→日付のみ、日付と時刻のどちらかにチェックを入れます→OK
書込番号:7095704
1点
輝峰さんへ
アドバイスありがとうございます。プリンターはエプソンPX-G920です。早速やってみます。
書込番号:7095712
0点
robot2さんへ
具体的なやり方を教えていただきありがとうございました。一度やってみます。
書込番号:7095725
0点
>NXを起動→印刷したい画像を呼び出します→ファイル→印刷→ページ設定→
>画像情報→画像に撮影日を写し込む→日付のみ、日付と時刻のどちらかに
>チェックを入れます→OK
これ、ページ設定要りますか?
私のところのCapture NX(1.3.0)ですとファイル->印刷で表示される印刷レイアウト
ダイアログに'画像情報'があり、ページ設定は画像情報と並んだボタンになっています。
書込番号:7095736
1点
日付印刷は出来たのですが四辺フチなしで印刷すると画像が少し小さくなり日付の一部右端が印刷できません。2007/11/30が2007/11/3までしか印刷されません。日付印刷の位置を移動させることは出来ないでしょうか。
プリンターはエプソンPX-G920で「四辺フチなし」はみ出し標準で設定しています。
書込番号:7095832
0点
>野野さん
>これ、ページ設定要りますか?<
撮影日の 印刷とは直接関係は有りませんが、画像の縦横が有りますからね。
書込番号:7095917
0点
>四辺フチなしで印刷すると… <
印刷用紙と画像の比率が違うので、拡大する時に両端がカットされます。
この場合は、NXでフチなしの指定をします。
当然 両端はカットされますが、その画角で日付が入ります。
余白が出ないように配置をするに、チェックを入れて下さい。
その前に ページ設定→プリンターの設定→プロパティ→用紙→印刷可能領域を最大にして下さい(機種が違うと用語が違うかも知れません)。
書込番号:7095951
2点
robot2さんへ
両側が少しカットされましたが無事印刷することが出来ました。ありがとうございました。
それにしても日付印刷の位置は変更できないのですね。(フォントや色や変えられるのに)
これはどうしようもないのですか。それから四辺フチなしでも画面全体の印刷は出来ないのでしょうか。
書込番号:7096375
0点
>撮影日の 印刷とは直接関係は有りませんが、画像の縦横が有りますからね。
まあ、それはそうなんですが、画面遷移上こういう風になるのかな?と思ったもので。
>それにしても日付印刷の位置は変更できないのですね。(フォントや色や変えられるのに)
これは個々のソフトの設定なのでできるソフトを探すしかないでしょうね。
>それから四辺フチなしでも画面全体の印刷は出来ないのでしょうか。
計ってみるとわかりますが、用紙と撮影した画像の縦と横の比が違うので
ふちなしにしようとするとどちらかを切り落とす必要があります。
書込番号:7096522
1点
>四辺フチなしでも画面全体の印刷は出来ないのでしょうか<
画像の縦横比率と 印刷用紙の比率が違うのが原因ですから無理なんです。
画像の長辺を生かした印刷をするには…
プリンタの設定を、最大サイズにして、NXの「余白が出ないように配置する」のチェックを外します。
すると NXのプレビュー画面で、上下に余白が出ますが、これが用紙と画像の比率の違いになります。
このまま印刷して、余白をカットすればOKです。
或いは NXで最初に、印刷用紙に合わせた比率でリサイズしたものを印刷すれば大丈夫です。
NXの場合は、左右平均のリサイズに成りますから、これが駄目な場合は上記のようにします。
書込番号:7096536
1点
>撮影日を印刷したいのですが。
実は、印刷の段階でなく、PCに表示されている状態で撮影日隅の方に出して欲しいなと思っています。
コンデジなどにはそういう機能があるものもあるのですが
なぜかデジタル一眼レフにはないですね。
ソフトのあまり入っていないPCなどで(IEなどで)見やすくなるんで。
書込番号:7096977
0点
野野さん robot2さん
色々ありがとうございました。ソフトに不満は残るものの使いこなして行きたいと思っていますので今後ともご指導のほどお願いします。
書込番号:7097124
0点
皆様、初めまして!
当方、まだまだ初心者なのですが、知人から譲り受けていたD80を下取りに出し、
無謀にもD300を購入致しました。
D80は約8ヶ月ほど所有しておりましたが、たまに娘の写真を撮ったくらいです。
これを機会に、以前から撮りたかった城の写真を撮りたいと思い、まず手始めに
近所の岸和田城を撮りに行きました。
そこで、諸先輩方にお願いなのですが、私の写真を見て頂いた上での
アドバイスや、D300を使用する上でのコツみたいなものを
ご指導頂ければ幸いです。
撮影は全て手持ちで、レンズはタムロン17-50mm F2.8とニコンVR70-300mmを
交換しながら撮りました。
RAWで撮影後、キャプチャーNXにて露出補正やピクチャーコントロールを
少し弄りました。
何をどう変更したかは覚えてません・・・
時間的には3時間弱の撮影でしたが、すごい楽しい時間を過ごせました。
全150枚程度の撮影で、その中でも公開している10枚は、どうにかこうにか
勇気を出せば皆様にお見せ出来る写真かな?と思いました・・・(^^ゞ
どんだけ確率悪いねん!って話ですね・・・(笑)
とにかく、恥を忍んで公開させて頂きました。
これから、カメラマンが多くいるメジャーなスポットにも出かけられるように、
頑張りたいなと思います。
それでは、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
0点
>これから、カメラマンが多くいるメジャーなスポットにも出かけられるように、
頑張りたいなと思います。
顔にもカメラにも、新米、旧米とは書いてないから、
堂々と撮っていればいい、
そんなの誰もわかりはしないって、
たまには、何か設定してるような格好してれば、
もう一人前!
書込番号:7093307
1点
>全150枚程度の撮影で、その中でも公開している10枚は、どうにかこうにか
勇気を出せば皆様にお見せ出来る写真かな?と思いました・・・(^^ゞ
どんだけ確率悪いねん!って話ですね・・・(笑)
そんなことないと思います。
自分より遥かに確率高いと思います。自信持って堂々と撮ってください
書込番号:7093452
0点
>全150枚程度の撮影で、その中でも公開している10枚は、どうにかこうにか
>勇気を出せば皆様にお見せ出来る写真かな?と思いました・・・(^^ゞ
>どんだけ確率悪いねん!って話ですね・・・(笑)
>とにかく、恥を忍んで公開させて頂きました。
甘い!!、甘いわ!!
私が北海道にラリー観戦に行った時、700枚位撮ってきたが、おおっぴらに公開できる写真など30枚も無い!!
俺の勝ちだ!!
(動体撮影って難しいネ)
書込番号:7093467
0点
NIKO麻呂さん はじめまして。こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
>アドバイスや、D300を使用する上でのコツみたいなものを
>ご指導頂ければ幸いです。
すいません。私もD300が初のデジイチなので、
アドバイス、どころか指導なんてとてもできません。
・・・。レスになってないですね。(^-^;)
という訳で、NIKO麻呂さんのこんな作品が見たいという希望を申し上げます。
夕景、夜景の城。パンフォーカス。逆に望遠側で近景と遠景を圧縮した写真。
春になったら、夕暮れ時の桜と城を望遠で大胆に切り取るなんてのもいいんじゃないですか!
ちょっと色味が足りないなと思ったら、
ピクチャコントロールで細かく設定できるのも嬉しいです。
以上です。私もせっかくデジイチを買ったのですから、
思い切った構図、時間帯に挑戦していきたいと思います!
フィルムでは、なかなかもったいなくて出来ませんでしたから・・・。(^o^;))
書込番号:7093479
0点
NIKO麻呂さん、はじめまして。
私も今日、城を撮りに行ってきました。
あいにく熊本城は現在改装中で、天守閣は撮りませんでした。
私も確率はそんなもんでしたよ(笑)
書込番号:7093810
0点
自分のことを差し置いてかきます。
どれも構図を考え、季節を感じさせる景色を選んで撮影しようという意思が伝わってくる写真だとおもいます。残念なのは曇りだったことですね。プロでも曇り空のもと、曇り空と同じように白い外壁を持つお城を、見栄えのする写真として撮影することは、困難かとおもいます。
私もお城を撮影したことがあります。個人的には、こういった著名な観光名所風景は撮影が非常に難しいと感じております。理由は、誰が写してもそれなりに写り、また、それなりに写ったものを、さらに作品に仕上げるために+αすることが、この安心感のために難しく、工夫するにしても、これが人にたくさん撮られていることから、レベルが相当高いと感じるからです。
私の場合、いくら撮影しても「観光記念写真」の域を簡単に越えられると思えません。
今思い返しますと、結局街撮りスナップと同じなのかな、と思いました。スナップはそこに、四季、奇妙なもの、面白い光、目を引く人の動き、感動、写す人間の感情の発露、さまざまな情感、が感じられてこそ、単純な風景でしかないのに、見る人が感動するといえるとおもうからです。それは撮影意図にもよりましょうが、名所でも同じことと考えます。
構図を色々ご研究なさり、順行、逆光、晴天、曇天、荒天、朝昼その他各種時間帯や天候のなかで写したり、人々の喜怒哀楽をお城とともに移しこまれたり、四季の移ろいを感じさせられるものとしたり、あるいは建築物そのものの風合いを探求されたりすれば、きっと簡単に真似の出来ない作品ができあがるとおもいます。
これらは私自身がまず実践せねばならないとおもっていることですが、なかなか出来ません(笑)
生意気、失礼いたしました。
なお、おもちのHPの中から選ぶとするならば、個人的には二番目、三番目(白黒)、そして一番最後の写真をベストショットとして選ぶでしょう。空が青く、コントラストも自然で、構図も堂々としており、お城が映えている写真と考えるからです。
書込番号:7095654
0点
皆さん、こんばんは!
>ぼくちゃんさん
>顔にもカメラにも、新米、旧米とは書いてないから、
堂々と撮っていればいい
ぼくちゃんさんのレスは、とても勇気付けられます。
せっかく良いカメラを買ったんだから、どんどん撮らないと勿体無いし、
上達なんか出来ないよ!って背中を押して下さっているようです。(^.^)
「あなたが本当に初心者なら」は、とても参考になります。
>goodideaさん
>自分より遥かに確率高いと思います。自信持って堂々と撮ってください
goodideaさんは、目が肥えていらっしゃるのだと思います。(^.^)
私がgoodideaさんの作品を見たら、ほとんどがナイスな作品と思えるに違い有りません!
私の場合、撮るシーン毎の設定すら覚束ない状態ですので、「これは!」と思えるシーンは、
設定を変えて数枚撮ります。
あとで現像時に変えられるとは言え、私のような初心者は、まず撮影の段階で
狙った絵を撮れるようにしないとダメですもんね。
>オールルージュさん
>私が北海道にラリー観戦に行った時、700枚位撮ってきたが、おおっぴらに公開できる写真など30枚も無い!!
今年の娘の運動会で、初めてD80で撮影しました。
徒競走を流し撮りしたのですが、全滅でした・・・ピントがあらぬ場所に合ってたのです・・・
そこから想像しますと、車の流し撮りの難しさなんて想像を絶しますね。
それにしても、700枚とはすごい数ですね〜
帰宅後の写真のチェックは、並大抵の苦労じゃないでしょうね。
私は犬を飼ってますので、犬が疾走するシーンを上手く撮れるようになれたらなと思います。
DSC_0261の、車が前にすっ飛んで行くようなシーンは、迫力満点です!(^.^)
>玉知安さん
>という訳で、NIKO麻呂さんのこんな作品が見たいという希望を申し上げます。
夕景、夜景の城。パンフォーカス。逆に望遠側で近景と遠景を圧縮した写真。
ライトアップされた城も撮りたいなと思っています。
ですが、やはり三脚が必要なのでしょうね。私の8000円位の三脚にD300を載せると
構図を決めて固定したところで少ししなって下を向きます・・・(^^ゞ
それともD300の感度を持ってすれば、手持ちも可能なのかな。
おいおいチャレンジして行きますね!
玉知安さんも初のデジイチとはおっしゃいますが、花の写真を拝見させて頂いたところでは、
私なんかより、ずっと腕が良い事がわかります。(^.^)
>awaoさん
>私も確率はそんなもんでしたよ(笑)
熊本城・・・最高ですね!
流石は加藤清正の城だけあって、威風堂々としています。岸和田城とは格が・・・(^^ゞ
熊本城は、私の絶対撮りたいリストに入っています。私の親戚も熊本に住んでますしね。
とにかく、awaoさんの写真は感動した!の一語につきます!私も撮りたいのは城とその城内の風景ですので、
大変参考になりました。
天守が撮れましたら、また是非とも拝見させて下さい。(^.^)
>F1.4さん
>なお、おもちのHPの中から選ぶとするならば、個人的には二番目、三番目(白黒)、
>そして一番最後の写真をベストショットとして選ぶでしょう。空が青く、コントラストも自然で、
>構図も堂々としており、お城が映えている写真と考えるからです。
お褒めいただき、光栄に思います。(^.^) ますますやる気が湧いて来ました!
最後の写真は、写しこみ?って言うのでしょうか。雑誌なんかの猿真似で撮ってみました。(笑)
残念ながら、おっしゃる通り曇り空(たまに青空ものぞく天候)で風邪が強かったので、
水面が波立って綺麗に撮れませんでした。
プロの真似と言いましても、やはりプロが撮った写真を真似るのも、ひとつの勉強かと思います。
>構図を色々ご研究なさり、順行、逆光、晴天、曇天、荒天、朝昼その他各種時間帯や天候のなかで写したり、
>人々の喜怒哀楽をお城とともに移しこまれたり
人を写し込むのは、城と言う被写体ゆえに、現代人が写ってしまうのはNGなのかな?なんて、
勝手に思ってたりしたのですが、それもありなんですね!
固定観念は拭い去って、発想の転換も必要なのでしょうね。
「光を意識する」と言うのは、聞いたような言葉なんですが、この撮影の時は、全く意識してませんでした。
曇ってようが日が射そうが、「明るいから大丈夫!」的な考えでした・・・(^^ゞ
そんなレベルでは、F1.4さんの言う「観光記念写真」の域を、抜け出せませんね。
得てして城と言うのは、ありきたりな構図になりがちだと思うのですが、自分なりの構図を見つけ出し、
作品と呼べるような写真を撮れたらなと思います。
それにしても、F1.4さんのスナップや風景写真は、まさしく「作品」ですね!
写真でありながら、絵画のようにも見えてきます。
私も、修正無しで狙った写真を撮れるように頑張ります。(^.^)
最後に皆さん、温かいお返事を有難うございました。<m(__)m>
レスが遅くなってしまった事を、お詫び申し上げます。
書込番号:7096819
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










