D300 ボディ のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (10製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1734スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信36

お気に入りに追加

標準

にせ色の回避方法

2007/12/02 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

以前ひどいフレアの現像処理での回避方法を教えていただきましたMacinikonです。
先日入手したAF-S VR 70-200/F2.8のテストのために紅葉を撮りに行きました。カメラはもちろんD300です。
これまでのレンズでは表現できないような良いショットも撮れて、レンズには満足しています。しかし、あるシーンで、ひどいニセ色(色かぶり?)がでました。NXを駆使して(といっても、初めて触るのでよくわからない)、カラー補正をかけてみましたが、全く効果なしです。
どなたか、このような時の対処方法をご教授ください。
アルバムの3枚目のDSC-0866が該当の写真です。よろしくお願いします。

書込番号:7058380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/12/02 11:13(1年以上前)

WBがオートですね
赤や黄色の紅葉の色を補正しようとしてマゼンダ―青に偏ったのだと思います。
太陽光などでお試しのほど。

WBは作画意図を考慮してくれません

書込番号:7058414

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 11:18(1年以上前)

F1.4さん、
 ものすごい早いご返信ありがとうございます。
 なるほど、オートが便利と思っていましたが、そんなものですか。
 早速試してみます。
 これからもよろしくご指導ください。
 

書込番号:7058433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/12/02 11:20(1年以上前)

オートは色々な場面で良好な結果をもたらしますが、たとえばクリスマスの定番植物であるポインセチアの赤い葉っぱを画面いっぱいで撮影しようとすると、オートで撮影すると、本当に妙な色になってしまいます。電球光源下だからと電球で補正してもきれいに写りません。

ホワイトバランスは万能ではありませんし、それぞれにつけられたネーミングも参考程度にとどめ、
テスト撮影した結果、作画意図とかけ離れたものであれば、適宜変更されることをお勧めします

書込番号:7058451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/12/02 11:23(1年以上前)

>なるほど、オートが便利と思っていましたが、そんなものですか。
ご返信に気づかず、レスしてしまいました。オートも優秀ではありますが過信なされぬよう。

書込番号:7058461

ナイスクチコミ!0


Concordeさん
クチコミ投稿数:75件

2007/12/02 11:35(1年以上前)

Machinikonさんこんにちは
優秀になたオートホワイトバランスでも葉の透過光等で色味が変化してしまうので
こういう場所での色被りは避けられないと思います。

見た感じがわからないのですが
キャプチャーNXのニュートラルコントロールポイントを使って補正してみました
いかがでしょうか?
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20071202111846.jpg

書込番号:7058510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2007/12/02 11:58(1年以上前)

これはマゼンタではなく、シアンに偏った影響ですね。
たぶん撮影状況は天候は快晴、撮影時間は午後3時以降の日が翳って来た時間ですよね?
紅葉その他に空の青が強く反射しているようです。
オートWBだけでなく、RAWで撮影しておいて太陽光や色温度などで自分のイメージに追い込んではいかがでしょうか。

書込番号:7058589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/12/02 12:04(1年以上前)

>シアンに偏った影響ですねシアンに偏った影響ですね
あ、失礼しました。青-シアン-緑、でしたね

書込番号:7058617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/02 12:47(1年以上前)

http://photos.yahoo.co.jp/ph/dandandanpapa/vwp?.dir=/e886&.src=ph&.dnm=8927.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/dandandanpapa/lst%3f%26.dir=/e886%26.src=ph%26.view=t

すみません勝手に補正してみました。

ホワイトバランス調整。
彩度アップ。
ガンマ調整。
です。

光線の方向があまりよくないようです。

書込番号:7058782

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/12/02 12:47(1年以上前)

晴天日陰に起きる典型的な青かぶりで、それほど珍しい現象ではありませんし、カメラが悪いということでもないと思います。
強いていえば、オートホワイトバランスが対応できなかったといえますが。
(または周囲の色温度が赤いので青い方に振ったのかもしれません。)

対処方法ですが、基本的には色温度(ホワイトバランス)の調整です。
Nikon については全く知識がないので具体的ソフト等判りませんが、手持ちの SILKYPIX で WB を高く(赤く)調整
してみました。

なお、この季節のこの時間自然光の色温度がかなり低くなっています(赤い)ので、日向と日陰の色を同じにすることは
不可能だと思います。
季節・時間・天候・日向・日陰で色温度が変化します。

http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/WBadj.jpg

書込番号:7058784

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/12/02 14:03(1年以上前)

こう言う時は、マニュアルプリセットホワイトバランスが最良です。
私はこれを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:7059101

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 15:45(1年以上前)

F1.4さん、
 再び返事をいただき恐縮です。今日は太陽光で、同じ場所へ試しに行こうとしたのですが、時間の都合がつかず、後日再挑戦します。

Concordeさん、
 お手を患わせて恐縮です。私もNXのカラーコンロールポイントを試したのですが使い方がへたくそで、ろくな結果が得られませんでした。やっていただいたら大分よくなりましたね。でもまだ紅葉の葉っぱが紫の部分がありますね。これも丹念にニュートラルポイントを使って取り除くのでしょうか。大変な作業ですね。

森の目覚めさん、

 おっしゃる通りの条件でした。なるほどこんなときほどRawの威力を発揮させねばならないのですね。私は普段はApertureを使ってかなり細かいことをやっているのですが、あいにくとD300のRawには未対応です。慣れないNXを使っていますが、なかなかコツがつかめなくて。Lightroomも持っているのですが、こちらも慣れの問題で使いこなせていません。もう少し勉強しなければなりませんね。

dandanpapaさん、
 たびたびのご指導感謝です、また面倒な補正に時間をとっていただきありがとうございます。Concordさんの補正にもコメントしたのですが、dandanpapaさんの補正も全体的にかなりよいのですが、部分的にまだ紫になっている部分が残りますね。これは撮影後の調整では限界なのでしょうね。つまり、撮影時にこのような光線状態を避ける必要があるのですね。

GALLAさん、
 わざわざ補正をしていただき申し訳ありません。SILKYPIXは名前はよく聞くのですが、私は持っておりません。他の方々も試してくださいましたが、WBの赤方向への振りで、ずいぶんとよくなりましたね。まだ枝の細かいところの紫が取れていないのは、撮影データの限界なのでしょうね。今後はこのような状態を避けるように練習を積みます。

robot2さん、
 お〜、出ましたね。プロフェッショナルな道具ですね。なるほど先に測定してそのWBをカメラに覚え込ませるという仕掛けですね。これなら私が撮ったようなひどい条件でも解決できそうですね。WEBの写真を見ると散乱光を作っているような単純なガラス(プラスチック)板のように見えますが、これで細部までこれでバランスできるのですね。値段を見るとPLフィルターと同じぐらいですね。財布に余裕が出来たら購入を考えます。どうもありがとうございました。

書込番号:7059493

ナイスクチコミ!0


MsMzさん
クチコミ投稿数:9件

2007/12/02 16:47(1年以上前)

初めて投稿します。(初アルバム、初価格.com投稿です)
MsMzです。


派手好き(初心者)なんでこのような加工をしてみました。
好み次第とは思いますが、ご参考までに。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149996&un=14780

書込番号:7059744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/02 16:57(1年以上前)

Macinikonさん

すみません、皆さんレタッチしていますが、遅ればせながら私も試してみました。参考のためにご覧になってください。

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=33122161510qz1&p3=0jpg&p4=2814013&p5=

レタッチに使用したソフトはPhotoshop CS3です。

やり方としては最初にPhotoshopCS3に付属しているプラグインのAdobe Bridge CS3(Camera Raw 4.3)でMacinikonさんのデータを読み出し、色温度を+35、色かぶりを+9に補正。さらに色相のブルーを+38、マゼンタを+13にしてから、PhotoshopCS3を立ち上げて、色相-!0、彩度+19でOKとしてみました。

今回、最初に色温度を上げただけで、十分な色になった感じを受けましたが、さらに細かな補正を自分なりにやってみました。しかし、色温度変換以降の細かな補正はおまけ程度のもので、実際には色温度変換だけで十分だと思います。
Lightroomをお持ちとのことですので、Photoshopとほとんど変わらない作業で同じ結果になる(私はLightroomを持っていないので多分ですが・・)と思います。

RAWでなくjpegでも色温度を問題なく変換(Lightroomでも)できるので、最近私は面倒なRAWの必要性を感じなくなりつつあります。

書込番号:7059788

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 17:00(1年以上前)

MsMzさん,
お手数をかけてます。
かなり派手な印象ですね。
全体を赤くすることはこれでよいのですが、私が困っているのは、先にも書いてあるのですが、左の真ん中から上の方のもみじの葉の紫の部分の補正のことです。
すでにいろんな方に試していただきましたが、このように撮影してしまったデータはちょっと簡単に補正できそうもないということが分かりました。
これから撮影時点で、少し上手にとれるようにWBをちゃんと計算してやりたいと思います。ご返事ありがとうございました。

書込番号:7059802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/02 17:26(1年以上前)

申し訳ありません。
アルバムにアップロードしたあと、修正したら、URLが狂ってしまいました。上記のURLではエラーになります。

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=33122161510qz1&p3=0jpg&p4=2424013&p5=

をご覧になってください。

書込番号:7059926

ナイスクチコミ!0


MsMzさん
クチコミ投稿数:9件

2007/12/02 18:02(1年以上前)

Macinikonさん

失礼しました、意に沿っていなかったようですね。
せっかくの美しい写真でしたから、ちょっと頑張ってみました。(実は簡単ですが)

では、http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149996&un=14780
の2枚目はいかがでしょうか?

書込番号:7060128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/02 18:09(1年以上前)

Macinikonさん

>私が困っているのは、先にも書いてあるのですが、左の真ん中から上の方のもみじの葉の紫の部分の補正のことです。

どこを気にしていたのかわかりました。
そこで、上記レタッチした画像でモミジの紫色の部分をさらに私なりに修正してみましたがどうでしょうか。

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=106122174949qz1&p3=0jpg&p4=9724013&p5=

やり方としては、PhotoshopCS3のクイックマスクを利用し、紫色の部分のみ選択し、イメージ→色調補正→カラーバランス→レッド+19、マゼンタ-10、イエローー39→OK
にしてみました。
だいぶ大雑把に急いでやったので、クイックマスクでこぼれた範囲が修正されていませんが、細かく丁寧に選択してやればある程度は修正できると思います。
しかし、おっしゃるように最終的にはこうした補正はあくまでも補助的なもので、撮影時にしっかりと撮っておくことが一番でしょうね。


書込番号:7060169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2007/12/02 18:47(1年以上前)

>左の真ん中から上の方のもみじの葉の紫の部分の補正のことです。

写真を見た感じは、この部分が日陰で色温度が高いのでは?
この場合日の当たっている部分の色温度にあわせると。
日陰部分はこのようになります。

D300に限ったことではないと思います。

書込番号:7060357

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 18:49(1年以上前)

モンターニュさん,

 すばらしい、PhotoshopCS3を駆使していただきましたね。なるほど、個色をえらんで丁寧に補正することがポイントですね。クイックマスクはずいぶん便利になりました。これは私のような撮影でドジを踏みやすい人にはもってこいの機能ですね。ご教授本当にありがとうございました。

MsMzさん、
 
 何度もお手を煩わせたようで本当に感謝です。生意気をいってすみませんでした。確かにこれで気になる部分が補正できました。テクニックについては触れられておりませんが、後学のためにお聞かせいただけるとありがたいです。

書込番号:7060369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2007/12/02 18:57(1年以上前)

> これから撮影時点で、少し上手にとれるようにWBをちゃんと計算してやりたいと思います。

Macinikonさんの望む紅葉の色を得るには、撮影時間帯が間違っていたようですね。
僕が思うにWBの問題ではないと思います。
風景(風景ばかりではありませんが)を撮る時は、季節や天候を考え、時間帯を考え、それまで得てきたデータから頭の中で撮影結果をイメージすることが重要です。でないと今回のように自分の求める結果から大きく離れる事が多くなります。
逆にそれが出来るようになれば、自分の撮りたいと思う写真を少ない労力で得る事も可能です。色んな失敗から多くのことが得られますので、データをいじる事より「何故こんな色に撮れたのか」を考えてみると良いと思います。
なお、カラーバランスの崩れを生かすのも写真表現の一つだと思います。

書込番号:7060410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 19:13(1年以上前)

dandanpapaさん、

 またまたかきこありがとうございます。撮影した現場では色温度が部分的に異なることが、今回のトラブルの元だと思います。私のワークではこんな極端なケースはないのですが、今回はレンズのテストを兼ねて撮影したもので、もしかするとこんなケースも将来出るかもしれないということで質問させていただき、多くの方から暖かいご助言をいただきました。勉強することいっぱいです。

森の目覚めさん、
 おっしゃる通りです。事前にしっかりと出来上がる絵を想定できるべきですが、駆け出しの私にはまだまだの所です。森の目覚めさんの「最近撮ったもの」を拝見しました。すごいです。これは本当にすばらしい絵のオンパレードです。なんとかこんな写真が撮れるように、必死に努力します。ご助言ありがとうございました。

書込番号:7060481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/02 21:00(1年以上前)

Macinikonさん,こんばんは。
この場合プリセットのホワイトバランスを撮っても、
紅葉の葉の太陽光を直接浴びた部分の色転びは直りませんので後の修正になります。
銀塩でフィルターワークをやってらっしゃったなら余計な事かもしれませんが、
加色、減色、補色を理解すると色転びやホワイトバランスがずれた時に
どうすれば修正できるのか簡単な事になります、念のため、

http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/ff_filterguide_001.pdf

光と色の事を理解すると”写真”が今以上に楽しくなりますよ。

クイックマスクは場所や範囲を選択するツールになりますので、
特定の色相に対しての修正はフォトショップの色調補正の色相・彩度が適切です。
もしくはNXのコントロールポイントで修正ですね。

フォトショップにて
1,イメージ、色調補正、レンズフィルターにてLBAフィルター選択で%をお好きな所へ(色温度補正)
2,イメージ、色調補正、色相・彩度を選択
3,編集をマゼンタ系にしてスポイトで左上の色転びした所をクリック(特定色域の色相変換)
4,色相、彩度、明度をお好きな位置へ、範囲が足りなければスポイト+で追加クリック
フォトショップは銀塩時代のフィルターワークをフォローしてくれてますので
利用してください。慣れたら30秒程度かな?。

書込番号:7061016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/02 21:16(1年以上前)

またまた申し訳ありません。
一度アップした後、確認したら、またリンクエラーが生じて画像が開けなくなっています。
原因が分かりませんが、もう一度URLを書き直します。
上記URLではなく、下記のURLをクリックしてみてください。

http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK126_723&p2=106122174949qz1&p3=0jpg&p4=0744013&p5=

またエラーが起こらないといいのだが・・・。

書込番号:7061122

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 21:53(1年以上前)

wildnatureさん、
 
 またまたお世話になります。
 なるほど、撮影時点で、単純にWBを調整しても撮れませんか。やっぱり撮影後の修正が唯一の方法となりますかね。
 Photoshopでの使い方をご教授くださいましてありがとうございます。しょっちゅう使っているのですが、こんな色補正のやり方は日頃のルーチンワークにないので、とても新鮮に感じました。修練を積んで、30秒ぐらいでできるようになりたいです。富士フィルムの長文の解説書のPDFありがとうございました。昔、一生懸命フィルターで調整していたことを思い出して、懐かしく読ませていただきました。

モンターニュさん
 たびたびのURLご呈示ありがとうございます。さっき返信をしたときは、きちんとつながっていてその完成度の高さに驚いていました。今新しい方は確認しましたがさっきのところはつながりませんでした。とにかくもう一度Photoshopの使い方を練習しなければいけません。ありがとうございました。

書込番号:7061344

ナイスクチコミ!0


MsMzさん
クチコミ投稿数:9件

2007/12/02 22:21(1年以上前)

Macinikonさん

既に色々な方がアドバイスされていますので、重複しますが参考までに。
PhotoShopの イメージ−色調補正−色相・彩度 にれマゼンタ(紫の領域)を、
望みの色(主に色相)へ変更しただけです。
(今回は、同系色を意識する必要がなかったので範囲を選択しませんでした)
色相を黄色へ変化させたのが、3枚目です。(ここまで行くとやりすぎですね)
カメラと同じように、レタッチも使いこなせるようになることで自己満足度が
UPできるのなら、それはそれでありなアプローチなんだろうと考えながら、
レタッチをしています。

あと、今回のような、秋・冬の曇り(おそらく?)で、森、林にぽつんと穴の空いた
ような所、枝の隙間から見える木々などは、複数の色温度が混在しがちなので、
難しいですね。
こんな時は、WB晴天でBKTで複数の露出で撮影しておいて、あとで調整すると比較的
後悔が少なくてすむかもしれません。

しかし、うらやましい撮影ポイントです。
私なんかは、ビルや建物に囲まれたモミジを、いかに建物を入れずに撮るか。
そんなところのモミジですから、虫食いも多く、その中でどの葉を撮影するか。
それだけで精一杯です。数枚、アルバムへアップしましたので、興味がありましたら
ご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149996&un=14780

書込番号:7061544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/12/02 23:01(1年以上前)

> なるほど、撮影時点で、単純にWBを調整しても撮れませんか。やっぱり撮影後の修正が唯一の方法となりますかね。

他の方にも誤解があるといけませんので解説しとくと。
夕焼けをオートホワイトバランスで撮影すると、
思ったより赤味(夕焼けの色)がなくなった経験は誰でもあると思いますが、
それと同じ現象になっているだけです。
プリセットをどこで撮るかということもありますが、
紅葉の木漏れ日の下ということになると
紅葉(オレンジのフィルター)のフィルターを通した光(赤味を帯びた光)になり
カメラ側は色温度が低いと錯覚して正常にもどそうと(色温度を高くしようと)青みを追加します。
その結果、神社の屋根や石垣は太陽光が直接当たる部分は青みを帯びます。
逆にこの構図で新緑の時にオートホワイトバランスで撮影すると
神社の屋根や石垣はグリーンの捕色であるマゼンタを帯びます。
撮影時間を有効に使うならば色温度固定で
現像時にホワイトバランス、色補正したほうが効率的かもしれません。

書込番号:7061814

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/02 23:46(1年以上前)

MsMzさん、

 わざわざPhotoshopの使い方をお教えくださりありがとうございます。他の方のやり方と同じでしたか。
 アルバム拝見しました。紅葉のクローズアップすごいですね。おまけの夜景(あれは富士山ですか?)も、情緒があって素敵ですね。

wildnatureさん、

 WBの考え方を解説いただきありがとうございます。頭では分かっていても、その場では、あまり意識しないでほいほい撮ってしまって、あとから慌てる撮影スタイルを改めねばなりません、たびたびのご教授ありがとうございました。

書込番号:7062132

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/12/03 02:50(1年以上前)

> まだ枝の細かいところの紫が取れていないのは、撮影データの限界なのでしょうね。

左上の紫(赤に青かぶり)も補正できますが、木の幹やお堂の色が不自然になってしまうのでこの程度にとどめました。
RAW 原画なら、コントラストや単色修正でもう少しマシに補正できると思います。

昨日同じような条件で紅葉を撮る機会がありましたので掲示してみます。 午後3時47分、かなり薄暗い状況で色温度も
難しい時間帯です。 (東京・北の丸公園)
RAW 撮影なのでカメラやレンズの違いは少ないと思います、SILKYPIX 現像で「色温度・コントラスト・彩度」等を調整して
います。
同様のことは Lightroom でもできるのではないでしょうか。

http://www.ties.or.jp/EOS20D/ex/kitanomaru.jpg

書込番号:7062801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/12/03 04:07(1年以上前)

僕はNikon純正の「18%標準反射板」を十数年前から使用しとる。
大きい板と、小さい板の2枚一組であり(今もそうなのかな?)、
小さいのは携帯に便利なので、常にバックに入れており重宝しとる。
とても安く、コストパフォーマンスは最高だ。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/others/index.htm#18

18%標準反射板を持ち合わせていないときは、
応急的に白い紙で合わせるが、気を付けるべき点は、
紙は一般的に蛍光材が多少入っているので、バランスが崩れやすい。
特に、白のワイシャツはだめだ。蛍光材入りまくりなので、
それで合わせると、画像はアンバー傾向となる。

使い方のポイントは、撮影する場所ではなく、
被写体の場所で、ニュートラルにしたい地点で、使用する。
例えば、作例の写真ならば、境内の日陰の部分で測定する。

しかしそれでも、周囲の環境光の影響を受けるので、
また、彩度やコントラストの調整まではできないので、
最終的にはRAWで撮り、好みの仕上に調整する。

書込番号:7062860

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/03 08:38(1年以上前)

GALLAさん、

 たびたび恐れ入ります。
>左上の紫(赤に青かぶり)も補正できますが、木の幹やお堂の色が不自然になってしまうのでこの程度にとどめました。
 確かに、これ以上無理をすると肝心の雰囲気が壊れますからね。
 GALLAさんのアップされた画像を拝見しました。確かにシチュエーションは同じですが、全く色かぶりはないですね。私も今度はLightroomで調整してみます。ありがとうございました。

Giftszungeさん、
 
 情報ありがとうございます。Nikonもこの手のオプションを販売していたのですか。スレの先の方でrobot2さんがExpoDiscという製品を紹介してくださいました。原理的にはこれと同じものですね。ExpoDiscは77mmレンズの場合は18000円ほどしたようで、PLフィルター並だと思いましたが、こちらの製品はエコノミーバージョンですね。レンズに金を使い果たした私にはこちらが適当かも。

書込番号:7063177

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/12/03 12:54(1年以上前)

RAWで撮って 後から調整すれば、どうにでも成ると言えば成るのですが、
やはり 基本は撮影時点でのWBに関する準備、或いは正確な設定が基本です。
マニュアルプリセットWBに敵うものは有りません。
画像ソフトでの、調整はその後のことですが、こうすれば調整時間も短縮できます。

純正ソフトNXには、カラーコントロールポイントが有りますが、画像の一部の色の修正は
これで自由自在です(この機能は他のソフトには有りません)。
あと ブラック ホワイト ニュートラルのコントロールポイントも併用すると良い場合が有ります。

書込番号:7063849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2007/12/03 14:04(1年以上前)

もうこのスレはほとんど終わっているのでしょうが、またまた私のリンクが消えてエラーになってます。参考までに見たい人のためにもう一度だけURLを書き直します。
これでまたエラーになったらごめんなさい。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1133012&un=125724

色調調節練習の扉から、写真の一覧をクリックし、一番最後の写真が最終レタッチしたものです。
何度も失敗して申し訳ありません。

書込番号:7064064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2007/12/04 21:59(1年以上前)

Macinikonさん こんばんは。

 この板は大盛況で一段落しましたね。WB調整、画像処理の情報の宝庫になりました。
 もう、関心がある人しか見なくなりましたので、おおらかな話もできますね。

 今日の昼、職場の裏手で日陰者の紅葉を見て、Macinikonさんの偽色問題を思い出しました。冬季は西日の時間帯以外日射が射さず、半分くらいの葉は赤褐色です。数枚持ち帰って、いろいろな条件で観察しました。
 葉の裏側から日射が射す場合、きれいな紅葉色に見えます。正面から日射が射すと渋い暗めのレンガ色です。日陰で斜めから見ると、暗い赤赤紫に見えます。表層の物質が紫の色素を微量に含んでいるのでしょうか。夜帰るとき採取して見ると色が少し薄くなっていました。状況に応じて変化しているようです。空の青い散乱光と混じるなど、葉の角度とか条件次第では、実際に紫っぽく見えることはあり得るようです。画像処理で、そのRGB比でも強度を上げれば紫色が過剰に見えるかも知れません。
 今回のスレを契機に「紅葉は紫っぽく見えることもあるかもね。面白い。機会があれば撮ってみたい」と思いました。

 私は「WBを調整しない派」です。撮影状況下でそのように見えたのなら、「それも自然の姿」と受け入れるから(単にずぼら)です。しかし、「中国皿に乗せた海老」画像(室内撮り)を、NIKON オンラインアルバムにupするのに具合悪いかなと、Photoshop CS3で皿が白色になるようにWB的修正をしたことはあります。

 ホテルに頼まれたカメラマンが、花嫁さんを撮ってウエディングドレスが橙色に写ると、「真っ白なドレスなのに」とクレームがつくでしょうね。「その条件下ではそう写ったし、皆さんにもそう見えたでしょう」「ある条件下で白く見えるに過ぎません」と科学者や哲学者風に言うと花嫁は泣く。WBを調整して「どうかこの条件下でもドレスが白く写りますように」とするしかないでしょうから、WB調整は役立ちます。

 白川義員さんの写真、感動的です。もちろん偽色ではありません。非常にまれな条件下で、自然は神秘的な色彩を見せてくれます。私も、ささやかですが朝日を浴びて金色に輝く紅葉を観て感動し、撮影したことがあります。朝焼けの紅葉凄いですよ。あまり注目する人はいませんが。白川さんはWB調整についてどのように考えておられるのかな。ふと、そう思いました(面識はありませんが)。中判の原初型で画像処理しないカメラなので、かえって信頼できたかもしれません。

 24-70mmで素敵な写真を期待しております。

書込番号:7070287

ナイスクチコミ!1


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/04 23:18(1年以上前)

将軍と大奥さん、

 レスをいただきましてまことにありがとうございます。
 WBについては非常に多くの方々が、ご自身の考え方、テクニックを述べてくだされ、駆け出し者の私には、大変参考になりました。
 WBは、安物のコンデジにもシーンやモードのような名前で付いており、それなりに認識しているつもりでしたが、D300クラスになると確かにもっと意識しなければならないことを改めて知りました。
 紅葉のはっぱのご観察とそのリポートまことにありがとうございます。私も日光のもとで表から見たり、裏から見たりして、いろいろと観察しました。おっしゃるように紫の成分がかなりあることも見ております。
 ただ、撮った写真はWBオートであったため、かなりひどく変化したようであり、花嫁のドレスが橙っぽいどころか、顔までも紫色になっていたような感触でした。 
 同じ条件下でもWB晴天にして撮れば、もう少し違った絵になったと思っています。その後あまり遠くではない現場ですが、再撮影をしていないので、はっきりしたことは言えないのですが、よく似たケースをWB晴天で撮ったほうが、全体の雰囲気を保持できることが分かり、ぜひ撮り比べてみたいと思っております。
 
 多くの方々の秘伝のテクニックを見様見まねでPhotoshopで修正して、それなりに気になっていた部分を直したのですが、いまいち雰囲気が再現されませんでした。それで、紫の葉っぱの部分が残るものの、全体の記憶を頼りに、雰囲気重点でApertureで修正を施したところ、シャッターを押した時の雰囲気が出てきたようです。アルバムの一番最後に追加しておきました。

 http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149546&un=8866

 今回の一連の勉強で、将軍と大奥さんのおっしゃるWB無調整主義も確かに意義のあることと理解できるようになりました。
 まだまだ浅学非才ですが、持ち物だけは一人前で、これを理由に下手の言い訳が出来ないことになりました(苦笑)。
 とにかく場数を踏んで、ひとつひとつのケースを大事にしていきたいと思います。良いものが撮れたら、アップしますのでご批評をお願いします。
 今後ともどうぞよろしく。

書込番号:7070764

ナイスクチコミ!0


MsMzさん
クチコミ投稿数:9件

2007/12/05 01:49(1年以上前)

Macinikonさん


初の投稿だったこともあり、時々ウオッチしてました。

Macinikonさんがお好みの色調整にたどり着けて何よりです。
画にもよりますが、画になる画像は、時として色温度を完全に調整せずに
残した方がその場の雰囲気を伝えられるなどの効果があり、
なんとなく(主観)、その方が芸術性が増すような気がします。

実は、そんな思いで色温度を完全に解消していなかったのが、
6枚目(ko-yo_2)と、極力消し去ったのが7枚目(ko-yo_2-2)です。
6枚目(ko-yo_2)が美しいと感じるようになるまでは、やや時間が
かかりましたが、一般受け的には、きっと7枚目(ko-yo_2-2)が
いいのかも。写真として配布スフ債は7枚目なんでしょう。
家のアルバムで飾るなら、6枚目かな?
Macinikonさんは、どちらが好みでしょう。。。どちらでもない?(笑)

自分の色を見つけるにはそれなりに時間がかかるかもしれませんが、
それが、個性としてアピールできる写真が作れればと考えています。
(今回は、ちょっと気取った内容にで恐縮です)

あと、またもや参考までに、最後の2枚を追加アップしました。
ぱっと見、すごく美しい写真に見えますが、原画増は案外ふつうの夕焼けです。
(D200使用。 こんな写真が初心でも簡単に撮れる時代。言い時代です)
Silkypixであえて、色温度をひねってます。
これも、自分の好みの画の作り方だと思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149996&un=14780

それでは、次回の撮影がんばってください。
その際は、是非、アルバムへのアップと掲示板にて一方を。
お待ちしております。

書込番号:7071477

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2007/12/05 06:04(1年以上前)

MsMzさん,

 このスレの時々のWatchまことにありがとうございました。
 MsMzさんのKoyo-2はとても味わいのある写真として記憶しておりました。またKoyo2-2で色温度を調整して紫成分を抑えた例も非常にきれいですね。おっしゃるように自分の世界にひたるならKoyo-2で、額に入れて飾って人の目に触れるところに置くならKoyo2-2が良いかもしれませんね。
 夕焼けの2枚も素晴らしい幻想的な雰囲気ですね。これが普通の画像とはなかなか信じがたく、自分でも撮りたいです。
 私は昨日帰宅する途中の車の中ならとても良い雲と夕日のシーンがあったのですが、運転途中でどうしようもなく、もたもたするうちに背景全体が変わって撮りぞこねました。

 失敗を重ねながら腕を磨きたいです。これからもよろしくご指導ください。

書込番号:7071729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D300のAWBはいかがですか?

2007/12/04 13:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 とらcatさん
クチコミ投稿数:29件

D200とD80を使っていますが、ニコンのオートホワイトバランスはあまり
当てにならず、プリセットして使っています。キャノンの20Dを使っていたころは
オートホワイトバランスが結構当てにできたのですが・・・。
D300はいかがでしょうか?D200やD80より精度がかなり上がっているようなら
下取りに出して、D300を購入しようと思っているのですが。
D300オーナーの皆様の感想をお聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:7068244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/12/04 13:36(1年以上前)

AWBの「精度」というのは良く分からない感じですが、20Dとは明らかに調整思想が異なるので違和感は覚えるかもしれないですね〜。

書込番号:7068324

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2007/12/04 13:47(1年以上前)

個人的な感想からいえば、D200よりは断然良くなっていますが。
20DほどマニュアルWBいらずではないと思います。
やっぱり苦手なシーンとかありますし。
その上でD200、D80からの買い換えの価値はあると個人的には思っています。

書込番号:7068347

ナイスクチコミ!0


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2007/12/04 19:56(1年以上前)

D80よりいいと思います。
D80+SB-800ではバウンズでかなり狂うことがありましたが、今のところ大丈夫です。

外れる時もあります。ノーフラッシュ、室内ミックス光(店舗にて)で黄色かぶりみたいな酷いことになりました。

私は、WBが外れた場合はLightroomで修正しています。

Lightroomの説明を読むと、白目部分と歯で調整するといいと書いてありました。
試したところ、結構効果ありました。<黄色かぶり?はこれで全部綺麗に修正できました。

私の被写体は主に子供です。
美しい瞳と綺麗な歯を持つ子供に育てればWB修正が楽ちんになります。笑

腕を磨く前に、子供の歯をよく磨くことにします。

書込番号:7069572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/04 22:52(1年以上前)

AWBと晴天WBで比較写真を掲載してみました。既出ですが、やはり晴天WBが常時いいかもしれません。いま、試験中です。この比較写真はAWBで撮影したものをNXで変更してます。どちらが現場状況に近いかですね。

書込番号:7070586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

AF微調整について

2007/12/04 05:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

おはようございます。

D80にD300を追加した初心者です。
D300の”AF微調整”という機能をどのようにして設定するのか悩んでいます。
簡単にメジャーなどを撮影してピントが手前なのか向こう側なのか判断するだけでよいのでしょうか?

何か試験撮影する専用のシートかなんかがあるものなのでしょうか?
カメラの雑誌ではよく使われていますよね。

初心者のくだらない質問で申し訳ありませんがご教授をお願い致します。

書込番号:7067261

ナイスクチコミ!0


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/04 06:13(1年以上前)

おはようございます。
これのことでしょうか?
http://focustestchart.com/chart.html
違っていたら済みません!!

書込番号:7067276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/04 08:21(1年以上前)

ピントの不具合があるのなら、テストも必要でしょうが、本当にテストの必要性があるのでしょうか?
ホームページが見られませんね?

書込番号:7067420

ナイスクチコミ!0


スレ主 gh-bl32さん
クチコミ投稿数:212件

2007/12/04 12:08(1年以上前)

titan2916さん

ありがとうございます。
まさに探していたのはこれなんです。
早速プリントアウトして使ってみます。

ありがとうございました。m(__)m

じじかめさん

自分の目に自信がなくて客観的に微調整が必要なのか確かめたかったんです。
表現が不十分ですみませんでした。
HPは以前写真を数枚アップして数ヶ月放置していたところ削除されてしまったようです。
こちらも失礼しました。m(__)m

書込番号:7068041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/04 17:03(1年以上前)

gh-bl32さん、ご説明ありがとうございます。
自分の眼で見て、ピントが合っていると思えば、私は気にしないことにしています。
アルバムも少しづつ追加したり、順番が適当かどうか確認する為に、自分のアルバムも見るように
すれば、削除になりません。

書込番号:7068866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/12/04 18:59(1年以上前)

先日、意図的にフォーカス調整をずらし撮影をしてみましたが、体感できるほどのピントズレは得られませんでした。

このフォーカス調整に於いても具体的な調整法をうたった、著書もありませんしテストチャートを使用しても撮影距離や撮影時の光源などで必ずしも全てのフォーカス域に対応している物なのか疑問もあります。




書込番号:7069342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件 D300 ボディの満足度5

2007/12/04 20:13(1年以上前)

こんにちは。

AFエリア自体ある程度の大きさが在りますので、
斜めから撮影するタイプのチャートですと
誤差が出て、正確に見れない可能性があります。

正面から撮影して、ずれを見る方が良いと思います。

1mくらい先に文庫本を3冊立てて、
絞り開放、中央一点AFで、手前、中、奥
の順に撮影すれば、実用上は十分なチェックになると思います

書込番号:7069658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

WBかな?

2007/12/03 16:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 Nintaxさん
クチコミ投稿数:2件

質問なのですが、ISO3200+ピクチャーコントロールSDの輪郭強調0+
高感度ノイズ低減しない設定で、蛍光灯(室内)で何枚か撮ったら2枚に1枚くらい
白部分が黄色い写真がでてきます・・・

皆さんのD300も同じでしょうか?
だれか時間がありましたら、アングル変えずに数枚連続でとってみて頂けませんか?

書込番号:7064548

ナイスクチコミ!0


返信する
Nao太郎さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:3件 インドの写真 

2007/12/03 17:33(1年以上前)

Nintaxさん

蛍光灯はチカチカ点滅しているので、シャッター速度を遅くしないと安定したWBは望めないですよ。蛍光灯にもよるでしょうが、50hzの地域なら、シャッタースピード1/50秒以下、あるいは1/100程度で試してみてください。

書込番号:7064660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2007/12/03 17:34(1年以上前)

SSが早いと蛍光灯フリッカーの影響を受けますが、それではないでしょうか。

書込番号:7064666

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nintaxさん
クチコミ投稿数:2件

2007/12/03 17:46(1年以上前)

レスありがとうございます。

今シャッター速度落としてみたところ、問題は発生しませんでした。
上の方とか、下の方だけとか偏った変色が出たもので不思議に思っていました。
部分的にWBが狂ったりするんですね。
勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:7064715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/12/03 18:05(1年以上前)

フォーカルプレーンシャッターはシンクロ速度より高速シャッターにすると先幕と後幕によるスリットが走る(縦走り)ので蛍光灯の明滅に合わせてWBの崩れた横帯が現れているわけです。
また、シンクロ速度より遅くても蛍光灯の明滅時間(インバータ方式でない限り電源周波数の2倍で明滅しています)より短いとカット毎のムラが生じるわけです。
明滅の1サイクル…つまり1/100あたりより遅いシャッターにすることでこの影響を軽減できるわけですね。

書込番号:7064788

ナイスクチコミ!3


NENE1151さん
クチコミ投稿数:31件

2007/12/03 21:31(1年以上前)

Nintaxさん

ぼくも以前同じ様な疑問で?と思い
板は違いますが、質問したことがあります。

参考にしてみて下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6104900/

書込番号:7065660

ナイスクチコミ!0


nktktさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/03 23:13(1年以上前)

Nintaxさん

>部分的にWBが狂ったりするんですね。

なんだかカメラのせいで色が悪いように思っておられるようですが、コレは蛍光灯のせいですよ。カメラのWBが狂っているわけではなく、一枚の画像を露光する間に、勝手に蛍光灯の色や明るさが周期的に変わってしまっているのが原因です。

カメラ側の画像処理では、現状どうにもならないでしょう。シャッタースピードを蛍光灯の点滅周波数より遅くすれば、明るさの変化が平均化されるので、フリッカーの影響はほとんどなくなります。

D3では高感度が結構使えるので、室内で高速シャッターを切るコトも多くなりそうで、今まで経験したことの無かったフリッカーの影響にはじめて気づく人も増えるかもしれませんね。

D50やD70みたいに電子シャッター方式ならこの現象は出ないようですが、そうすると今度はスミアが発生しますしね。

書込番号:7066274

ナイスクチコミ!0


nktktさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/03 23:14(1年以上前)

すみません、D3じゃなくてD300でした。

書込番号:7066279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 d♪・d♪・d♪っと! 

2007/12/03 23:21(1年以上前)

申し訳ないです!  

便乗質問させて下さい!

先日D300で撮る物がなく電車を撮ってみたのですが、
行き先が書かれているダイオードの表示板が撮影できないのも同じ理由ですか?

書込番号:7066332

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/12/03 23:26(1年以上前)

>行き先が書かれているダイオードの表示板が撮影できないのも同じ理由ですか?
だと思いますよ。それとLED式の信号機も似たようなことが起きます。

書込番号:7066361

ナイスクチコミ!0


nktktさん
クチコミ投稿数:11件

2007/12/03 23:31(1年以上前)

鉄道の撮影には詳しくないのでよくわかりませんが、LEDの点灯方式がダイナミック点灯という方式なら、周期的に点滅を繰り返す点灯方式なので、同じ原因ではないかと思います。

書込番号:7066394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件 d♪・d♪・d♪っと! 

2007/12/03 23:51(1年以上前)

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1151101&un=39998

↑この写真みたいな感じです

野野さん・nktktさんレスありがとうございます。
なるほど。。。

LED式の信号機も確かにダイオードですからね。。。

書込番号:7066550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/12/04 18:15(1年以上前)

ああ〜〜、これが心配だったんです。
夕方買ってきて、自分の部屋へいそいそと・・
夜になれば、連射をしてみたくて、ついつい蛍光灯に向けて連射!!
皆、そうなんじゃないのかな??
あれっ、でした。WBがもの凄く不安定なんですよね。昼間は何ともないのに。
これでわかりました。良かった・・・・

書込番号:7069155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/12/04 19:24(1年以上前)

Nintaxさん
> 今シャッター速度落としてみたところ、問題は発生しませんでした。
> 上の方とか、下の方だけとか偏った変色が出たもので不思議に思っていました。

間違いなく、典型的な蛍光灯のフリッカー現象だ。
50Hz地区ならば毎秒100回、
60Hz地区ならば毎秒120回点滅を繰り返している。

ただし、インバータ式蛍光灯ならば、この現象は皆無だ。

> 部分的にWBが狂ったりするんですね。

周期的に電圧と電流が変化するので、色温度も変化している。
高電圧・高電流になればなるほど、色温度が上がる。

インバータ専用細管のサーキュラー蛍光灯
(スリム管とか、ツインパルックとか言われている、
いわゆる高級タイプ)は、色温度が安定しているだけではなく、
演色度(スペクトル分布)も優れており、より綺麗な色彩で撮れる。

インバータ式は輝度を調光できるタイプが多いので、
室内撮りするときには、全光(フル発光)しておこう。
より高速シャッターが切れるばかりではなく、
色温度と演色度も向上する。

書込番号:7069425

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

縦位置自動回転ONファイルと captureNX

2007/12/02 08:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:24件

D300で縦位置自動回転「する」にして撮影したロスレスRAWファイル
を,最新バージョン「V1.3」のキャプチャーNXでいくら試しても読み込め
ない状態です。
横位置のRAWファイルはすぐ読み込め表示できます。
実験的に縦位置自動回転を「しない」にして撮影してみたところ,当然のこ
とながら全部読み込めます。だから,その場しのぎの対応策として,NXで
読み込ませた後に90度回転させて縦表示に戻しています。

心当たりのあるかた,ヒントになるものなら何でもいいですのでアドバイス
をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

書込番号:7057797

ナイスクチコミ!0


返信する
null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2007/12/02 10:17(1年以上前)

「縦位置自動回転」は、「縦横位置情報の記録」を「する(初期設定)」にしてカメラを縦位置で撮影した画像をD300の液晶モニタ上でも縦位置で表示させるかどうかの再生上の設定なので(初期値は「しない」)、ファイルの本質とは別に関係ないんじゃないかと思いますが...。(使用説明書P.251、P.318)

ロスレス圧縮RAWの12-bit、14-bitを「縦横位置情報の記録」「縦位置自動回転」を変更して撮影してCaptureNXで読み込ませてみましたが、読み込めない組み合わせはありませんでした。

書込番号:7058183

ナイスクチコミ!0


null.さん
クチコミ投稿数:1055件 「お」 

2007/12/02 10:29(1年以上前)

書き忘れましたが、「縦横位置情報の記録」を「する」にしてカメラを縦位置で撮影したロスレス圧縮RAWの12-bit or 14-bitの画像は、「縦位置自動回転」を「する」にしたD300の液晶モニタ上でも、CaptureNXでも、ViewNXでも、ちゃんと縦位置で表示されてます。

書込番号:7058229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/12/02 21:56(1年以上前)

null.さん,実験までしていただいて感謝いたします。
ということは,私のPCかD300固有の問題点なのかなあと思います。
実際のところは私のNEFファイルを誰かのNXで開けるかどうか
試していただければいいのでしょうが,なかなかそういう訳にも
いかないようですので,もう少し試してみてだめならニコンに問い
合わせしてみるしかないでしょうね。(^^;)


書込番号:7061360

ナイスクチコミ!0


picaboさん
クチコミ投稿数:262件

2007/12/04 15:31(1年以上前)

> とりあえずD300ボディだけ買って家に帰る。
> 奥様の前で息子を撮ろうとしたらレンズがないと騒ぐ。

今度レンズを買いに行く時、何が良いでしょうか?
ニコンさんも頑張って良いレンズを作って欲しいと思います。



書込番号:7068593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

画質モードの設定について

2007/11/29 15:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

D300購入後すぐ京都旅行でゆっくりマニュアルを見られなかったのですが、今は分厚いマニュアル、複雑なメニューに悩まされています。
京都での撮影では画質モードをRAW+FINE、画質優先、非圧縮RAW、14ビットにしましたが、危なくメモリの容量不足になるところでした。
マニュアルを見ると、JPEG圧縮で2種類、RAW圧縮方式で3種類、記録ビットで2種類あり、組み合わせは2桁になってしまいます。
CANONではRAW+Lの1種類で悩みようもありませんが、ニコンは他のモデルも同じでしょうか。
マニュアルの表現も今一曖昧ですっきりしません。
D300をお使いの皆様はどの設定にされていいるのか、差し支えのない方教えてください。

書込番号:7045252

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2007/11/29 16:51(1年以上前)

基本的に画質優先Jpegのみしか使わないですが、もしRAWで撮るなら非圧縮14ビットにするかもしれないですね〜。

書込番号:7045490

ナイスクチコミ!0


ゆるぅさん
クチコミ投稿数:20件

2007/11/29 16:57(1年以上前)

新しもの好き60男さん>
私の場合、ロスレス圧縮RAW(12Bit)+LARGE・FINE・画質優先の設定です。
最初は14Bitにしていましたが、どうも出てくる絵がJPEGと違う(ラチチュードが違う?)ので、12Bitにしました。
12Bitの方がJPEGと近似していて、違和感がないです。
あと、当面は基本はJPEG撮って出し、絵作りとしていぢる時にRAWを素材として利用する、という形式でいくつもりなので、JPEGの設定を画質優先にしてあります。

書込番号:7045508

ナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/11/29 17:15(1年以上前)

「サイズL、FINE+RAW、JPEGはサイズ優先、RAWはロスレス圧縮12ビット」にしています。

書込番号:7045558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2007/11/29 17:38(1年以上前)

RAWロスレス圧縮12ビット のみです。

14bitは現像すると明るさが変るので12bitにしています。
RAW同士でも差が無く、出力機器は8bitなので、
今のところ14bitのメリットが見出せません。

http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/27902044.html

書込番号:7045638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 デジ一でゴー! 

2007/11/29 19:03(1年以上前)

新しもの好き60男さん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。

私も基本はjpegのLARGE・FINE・画質優先で、保険に12bitRAWのロスレス圧縮で撮っています。

CFは一応、4GBを2枚用意してあります。これで300枚以上撮れるみたいです。

書込番号:7045996

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2007/11/29 20:37(1年以上前)

基本的には12bitロスあり圧縮のRAWを基本に。
今はLサイズNORMALの+JPEGにしています。
テストがひとしきり終わったらRAW+MサイズNORMALにすると思います。

JPEGはRAWを仕上げる際の指標みたいなものですので。
それほど重視していません。
ですのでサイズ優先です(画質優先にすると連写性能が落ちるんじゃなかったかなと)。

気にすべきところは、RAWの部分じゃないでしょうか。
12bitと14bit、14bitにすると2.5fpsまでスピードが下がりますし。
当然データーサイズもふくれあがります。
その辺をどう考えるか。

従来Nikonがロスレスであるとしていた圧縮RAWは、今回から実はロスがあるということを認めたようですが。
今までだってロスありを承知で使ってきて、とりあえず問題なくやってこれたんだからデーターサイズの小さいロスありでいいんじゃないかと。

今までD200の圧縮RAWが8MB程度でしたが、D300では概ね12MBです。
どちらも同じロスありですが。
そういう意味ではロスありの圧縮を選んでなおD200の1.5倍のストレージを必要とします。

ちょこっと撮ったら、26GB近くになってしまったので。
これ以上データーサイズが増えるのは今の所僕はあまりやりたくない。
という感じです。
正直、非圧縮、ロスレス、圧縮の違いを見分けるのは奇しくも従来からNikonがいっているように無理なんじゃないかと思います。
あえて違いを求めるのなら、14bitにするかですが。
連写速度を犠牲にして、データーサイズを大きくしてまでやることかは微妙という感じじゃないでしょうか。

書込番号:7046389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2007/11/29 21:52(1年以上前)

からんからん堂さん、ゆるぅさん、小鳥さん、dandanpapaさん、BJ250F乗りっち!さん、yitkさんこんばんわ。

早速の情報ありがとうございます。
画像データ拝見させていただきました。
私の場合、ゆるぅさんとほぼ同じで、まずJPEGの画像をひととおりディスプレーで見て、その中から気に入ったものを選んでシルキーで現像、行き付けのカメラ店でハガキサイズにプリント、さらにその中から選んだものをA4プリンターで印刷して保存という形にしています。
皆さんからの情報と画像データ、マニュアルの記述など参考にすると、私の場合JPEGは画質優先、RAWはサイズの差ほど違いは少ないと思われる初期設定の、ロスレス圧縮RAW12ビットが良さそうです。
CF8ギガが買いたい価格になるまではこの設定でいこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7046834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/11/30 15:09(1年以上前)

少し質問があるのですが。

RAWを圧縮のモードで撮ると。(ロスレス圧縮RAW、圧縮RAW)

将来、現像ソフトが対応しなくなるとか、あるのでしょうか?

もしくは、非圧縮のRAWでも、それは同じなのでしょうか??


識者の方、宜しくお願い致します。 m(_ _)m

書込番号:7049909

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2007/11/30 15:35(1年以上前)

まさみ (・o・)/さん

将来のことは正直分からない。というのが正解だと思います。
D1シリーズ関連のオプションは、すでにあらかたNikonにも在庫がなく、1年から2年で電池がD1シリーズは使えなくなるんですけど。
その電池ももはや純正は手に入りません。
液晶保護カバーも手に入りません。
充電器、ACも手に入りません。
D1系最後の機種である、D1Xは2005年1月にD2Xが出るまで現役だったのに。
もうそんな状態です。

ですので、デジタルになってから切られるのも大変速くなったと感じています。
Win2000もMSのサポートは切れていないものの、ビデオカードのドライバー、メジャーなセキュリティ対策ソフトの2008年版ではあらかた切られて、事実上継続が難しくなってきています。

古いものはどんどん切り捨てられてしまいます。
ただ、古い故に捨てられるというのはあっても、D300のロスレスだけ切られるとか、ロスありだけ切られるというのは少ないんじゃないでしょうか。

切られるときは一気にD300は丸ごと非対応という形になるのではないかと思います。

書込番号:7049976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2007/12/04 12:34(1年以上前)

まさみ (・o・)/ です。

yjtkさん。早速、丁寧にRES頂きました。

そうですよね〜〜〜〜。。。

有難う御座いました。

書込番号:7068122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング