このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 18 | 2007年11月30日 01:13 | |
| 1 | 4 | 2007年11月29日 22:59 | |
| 12 | 13 | 2007年11月29日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2007年11月29日 22:04 | |
| 0 | 0 | 2007年11月29日 16:50 | |
| 7 | 12 | 2007年11月29日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さまこんばんは! はじめまして。 こち亀亀と申します。
高校時代にフィルム一眼レフ父親から譲ってもらい、写真同好会で活動していましたが大学入学後はカメラがこわれたこともあり、一眼レフからは遠ざかっておりました。今まではコンデジ(キャノンパワーショット〜フジF31fdを使用中)で家族旅行のスナップや子供の行事等を撮影しておりました。
そんな中ココ最近デイチのマーケットの広がりに驚き18年ぶりにフィルム一眼で撮影した写真を見ていたところ、デジイチ購入を決心しました。(ちなみに高校時代使用していたのはPENTAXだったとおもいます。しかもレンズは単焦点1本のみ)
さて、その中で機種は40Dに決めかけていたのですが、D300発売を待ち見てから決めようと思い先般量販店でデモ機を試したところ、完全にノックアウトされました。特にシャッター音と背面液晶、ファインダーが抜群でこれぞ「いいカメラ」で基本の作りこみの違いが肌で感じられました。(40Dは決して悪くありません。キャノンユーザーの方ご容赦ください)
というわけで17年ぶりの一眼で無謀にもD300購入を決断しました。高校時代「ニコン」は憧れのブランドで高校生がとても所有することは出来ずその思いが今よみがえります。
ここで皆さまにご質問なのですが、レンズ構成はどうされていますか?いろいろこちらのサイトを調べた結果今回キットレンズも発売されているものの、高倍率ズームの購入は歪みや解像度不足の問題から考えておりません。ここ1ヶ月ほどで調べた結果下記のレンズが候補に挙がっております。中でも望遠の「ニコン 70−300VR4.5〜5.6」は決定しているものの、他の標準レンズ等が決まっておりません。被写体は子どもの運動会や発表会、旅行先のスナップ、室内・外の夜間でのスナップ・風景(絶景)等になります。
<候補レンズ一覧>
@望遠レンズ・・・・・ニコンVR 70−300o(購入決定)
A標準ズーム・・・・・ニコン18−70/3.5〜4.5
ニコン18−135o
タムロン 17−50/2.8(A16)
シグマ 18−50/2.8マクロ
B単焦点・・・・・・・ニコン35o/2
ニコン50o/1.8or1.4
シグマ30/1.4
以上ですが、欠く項目の記載順は優先順位ではありません。標準ズーム・望遠ズーム・単焦点の3本は購入予定です。予算はボディ込みで35〜38万円が上限です。他にもCFやカメラバッグ等も購入予定ですがこれは、ポイント等で購入いたします。
とてもD300の板にスレを立てるには恥ずかしいないようではございますが、皆さまの一押し初期購入におけるレンズ構成やアドバイスをいただければと思います。高校時代はお金もなくレンズを選ぶ選択肢がありませんでしたので今いざ選ぶとすごく迷います。なお、広角やマクロ、場合によっては高倍率ズームは今後上記@〜Bを購入後使用してみて必要に応じて購入する予定です。
0点
用途がオールマイティになってくると、正直難しいです。
そりゃあ、高倍率ズームが便利でいいんじゃない?っていう話にもなりがちですし。
それはそれで間違っていないと思います。
とはいえ、低倍率で明るいズームもやっぱり利便性では劣ったとしても、描写も捨てがたい。
結局どこかでは自分で決めないことには、いけないような気がしますが。
最初は、18-70mmくらいでもいいようには思います。
定番レンズではありますし。
ただ、Nikonのデジタル一眼レフで使うとTamronは露出・調光でおかしくなるので少なくともTamronの新規購入はお勧めしません。
18-70mmに、単焦点を足していったんでいいんじゃないでしょうか。
18-70mm+70-300mmでカバーする範囲も悪くない気がしますし。
単焦点は、50mm/F1.8Dか35mm/F2Dでいいんじゃないでしょうか。
F1.4Dの方が写りは、F1.8Dより劣ってしまいます(カチッと写るかという方向の写りの性能ですが)。
あえて、F1.4の明るさが欲しいというのでなければF1.8Dでいいんじゃないでしょうか。
標準ズームを18-70mmに抑える分、50mm/F1.8Dと35mm/F2Dの両方というのもありなんじゃないでしょうか。
それでもあえて旅行とか便利な高倍率ズームが欲しくなったら別の機会にVR18-200mmとか。
書込番号:7043853
0点
単焦点に関してはシグマの30mmをダントツでお勧めします。
画質はweb上で色々と見ることが出来るかと思いますので、
実際に販売店等で画角や操作性を比較される事をお勧めします。
自分は単焦点レンズは候補にあげられた3つともに所有しておりますが、
実際に使用するのはほぼシグマの30mmのみとなっております。
Nikon製品に関しては単焦点の新製品が出るとの噂がありますので、
今はお買い求めにならないほうが良いかと思われます。
書込番号:7043854
0点
こち亀亀さん おはようございます。
私も先日D300を見てきましたがシャッター音ほ40Dよりも遙かに良い音ですね。
私は40Dを使用していますがD300に惹かれる気持ちはよくわかります。
ほぼD300でお決まりのようですのでとても良い買い物だと思います。
書込番号:7043963
2点
シグマ30/1.4ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=7043660/
では満足している様子が伺えます。しかし私は、D200でしつこい前ピンを経験しました。非ニコンレンズにはそうしたリスク(特にD300の様な新製品では)がある事も覚悟してください。
書込番号:7044046
0点
こち亀亀さん
おはようございます。
>高校時代「ニコン」は憧れのブランドで高校生がとても所有することは出来ずその思いが今よみがえります。
スミマセン、私、中三の頃に初めて一眼として選んだのがFでした。
それ迄に貯め込んだアルバイト代やお年玉全てをつぎ込んだ記憶が有ります。
>初期購入におけるレンズ構成
のわりには全て揃ってしまう様な勢いですね。
複数のズームレンズを持つ場合、焦点域に間隙が有っても実際の写角には何も問題は無いと思います。
ただ、シャッターチャンスを逃し難くする為には画角がオーバーラップする様なレンズにするのも良いと思います。
その意味では選ばれた中では18〜135になりますね。
>高倍率ズームの購入は歪みや解像度不足の問題から考えておりません。
との事ですが、18〜200のVRは悪条件下での撮影には絶大な威力を発揮し、眼から鱗的な感覚を覚えた記憶が有ります。
過去の写真の常識を覆す程のモノが有りますので、全域VRと言うのも面白いと思います。
+、私なら、じっくり用に28か35oの単焦点。
この辺は好みの被写体に依って焦点距離は85oであったりもするのでしょうけど…。
上げられた中では35oになってしまいます。
(スミマセン、Σは大昔の悪い印象がトラウマになっていて中々手が出ません)
書込番号:7044056
0点
せっかく憧れのニコンを選択されたのですから…レンズも純正で統一しちゃったらいかがでしょうか。
書込番号:7044102
0点
こち亀亀さん おはようございます。
私も、いまからさかのぼる事20ん年前・・・親父のペンタックスMEスーパーで一眼レフを覚えました。。。
中学〜高校にかけて憧れのカメラはキヤノンA-1やニコンF3でしたね。。。
大学に行く頃には、世の中「バカチョンカメラ」(時代背景ゆえ不適切な言葉使いはお許しあれ)が大流行・・・以来・・・一眼レフからは長いこと離れていました。。。
VR70-300oを軸に考えると・・・
標準ズームは18-135oがお薦めかな??チョット造りが安っぽいですが・・・写りは悪くありません。。。18-70oより小型で軽量なのが良いです。。。
最初から画質にこだわるならタムロンやシグマのF2.8通しの大口径レンズも良いですが・・・以外とテレ端50oは使いづらいです。。。家族スナップや旅スナップでは・・・モーチョット!!!と思う事も多いと思います。。。
なにしろコストパフォーマンスならタムロンモデルA16がズバ抜けています。
風景等・・・シャープネスの高い画を望むならシグマかトキナーが良いです。
単焦点レンズは・・・もし、このレンズを買う目的が・・・
室内(自宅の蛍光灯下)&子供(ペット)&ノーフラッシュ・・・という3つのキーワードが揃う撮影シーンを撮る為ならば・・・
シグマ30oF1.4HSMをお薦めします。。。調度良い画角(35mmフィルムイメージサイズ換算50oの標準レンズになります)とF1.4の明るさは、この撮影シーンでは何物にも代えがたいと思います。
バストアップのポートレート用なら50oF1.4がお薦めです。
ニッコールレンズ特有の濃い色ノリ・・・発色を求めるなら35mmF2Dですかね。。。
私も・・・本当はVR18-200oをお薦めしたいところです。
このレンズの懐の深さは・・・他を圧倒しており、機動力の高いD300とはベストマッチのレンズと思います。。。ニコンさんも伊達にこのレンズをキットに設定していないと思います。
確かに18o端の歪曲収差・・・200o端開放の描写の甘さはありますが・・・総合的にはキレのあるシャープな描写をしてくれます。。。さすがにF2.8通しの大口径レンズや単焦点レンズにはかないませんが・・・18-70oや18-135oクラスのレンズと比較して劣るところは、なにも無いと思います。
シャッターチャンス優先ならばこのレンズです。。。
でも・・・VR18-200oを軸にしちゃうと・・・VR70-300oはビミョ〜〜ですよね?
高倍率ズームを使っちゃうと他のレンズシステムが組みづらくなる事は確かです。。。
綺麗にスッキリとレンズシステムを組もうと思えば・・・やはり・・・こち亀亀さんが候補に上げているレンズが王道と思います。
ご参考まで
書込番号:7044180
0点
望遠は決定済みなので、単焦点は、近づける35mmF2がいいと思います。
問題は標準ズームですが、私は純正18-70mmを使ってますが、マクロレンズを買う予定が無いなら
シグマ17-70F2.8-4.5が、マクロにも使えていいと思います。
VR70-300がマクロとしては使えないだけに、どうしてもマクロに使えるレンズが必要な気がします。
書込番号:7044232
1点
おはようございます。 いいなぁ、買える人って。 羨ましいです。
標準ズームは、悩みどころですね。
当方は、18〜70mm、VR18〜200mmの2本を使っていますが、
先日、旅行に持参した高倍率VR18〜200mmの実力に、感心しています。
撮影主体ではない旅行の場合、荷物を減らしたいのはやまやま。
でもいい写真は撮りたい。 てな場合には、この1本がお勧めです。
(もっとも、35mm F2も持参して、使い分けましたが)
18〜70mmの頻度は減りましたが、大きさや重さの点で、メリットがあり
保管庫入りになっていません。
ロスっぽい選択かもしれませんが、18〜70mmのレンズキットを購入して、
その後、VR18〜200mmを考慮するのも、アリかな?
ちなみに、18〜200mmと、VR70〜300mm、焦点域がかぶりますが
用途はかなり違うと思います。 なぜなら、運動会は、テレ端の頻度が高いです。
18〜200mmのテレ端は、70〜300mmの200mmよりも、甘いですよ。
スナップが多い単焦点選びなら、35mm F2をお勧めします。
なぜって? ムフっと、寄って撮れるからです。
50mm、シグマの30mmは、寄り切れない時があるので、
最初の1本なら、35mm F2だと、思います。
書込番号:7044267
0点
こち亀亀さん、こんにちは。BJ250F乗りっち!です。
シグマの30mmF1.4ははっきり言って絞り込む場合の風景では全く使い物になりません。
周辺画質を気にしなくても良いポートレートには良いですが・・・。
いくら絞り込んでも周辺がボケボケです(以前使ってたキヤノンマウントの場合)。
Ai AF Nikkor 35mm F2Dが寄れますし良いと思います。
あとは焦点距離のつながりの関係からAF-S DX Nikkor ED18-70mm F3.5-F4.5G(IF)が
無難ではないかと思います。
写りもいいようですし、70mmまでいけるのがいいかな〜と思います。
書込番号:7044383
0点
こち亀亀さんこんにちわ。
発売前日にD300+VR18−200のレンズキットを購入し、先日テスト撮影を兼ねて京都の紅葉を撮ってきました。
VR18−200はレンズ板には賛否両論書き込みがありますが、実際に使ってみた感想では、風景など絞って使う分にはCANONのEF24−105F4LISと比べても遜色ない写りで、ズーム幅が大きい分こちらの方が使い勝手がいいと思います。
その他のレンズは私も購入を検討していますが、DXフォーマットの広角ズームや標準ズームレンズは、今後はどんどんフルサイズに移行していくと思いますので購入は避けて、これから来年にかけて出てくると思われる新レンズを見てから決めても遅くないと思っています。
当面はVR18−200とフルサイズでも使える単焦点レンズ(評判の良い35mmF2など)で凌いで、新レンズの発売を待つのが賢い選択かなと思っています。
yitkさんこんにちわ
>F1.4Dの方が写りは、F1.8Dより劣ってしまいます
50mmF1.4の写りが良くないのは知らなかったので買ってしまいました。
評判の良い35mmF2を手に入れて比較してみることにします。
書込番号:7044460
0点
発表会がコンサートホール等でストロボ禁止だったらVR70ー300では厳しいのでは?。
VR70ー200は無理としても80ー200F2.8DNは欲しいです。中古も視野に入れれば直進タイプの80ー200はかなりお買い得と思いますが・・・。
標準レンズもF2.8〜と行きたいです。自分はシグマ18ー50F2.8マクロと純正24ー85F2.8ー4Dですが・・・風景も考慮すればさらにもう一本12ー24等広角レンズでしょうか?。
あと外付けストロボは絶対に外せません。SB800と行きたいですが・・・元々写真をおやりになっていらっしゃったみたいですからSB24 25 26 28 80の外光オートでの使用は如何ですか?。今は人気がないので中古ですが1万円程度で購入できます。
あとは三脚と一脚とカメラバックが必要です。また80ー200用に×1.4のテレコンもあると運動会でも使用出来て良いです。
とりあえずこんな感じの機材でしたら写せない場合がなくなると思います。当然さらなる描写を求めて単焦点の購入も良いですが・・・予算内でこんなに購入出来るかな?。
書込番号:7044730
0点
望遠はVR70-300mmで決定ですね。
単焦点は主に室内、または夜間での使用かと思いますが、35mmと50mmのどちらの焦点距離がご自分が求めているかで決められるのが一番ですね。
50mm F1.4とF1.8では、F1.4のほうの開放側での独特のとろけるようなシュールな(?)絵で遊びたいのならそちらがいいでしょうが、そうでなければF1.8のほうが開放から使えますし、いいのではないでしょうか。
以前、両方所有していて結局F1.8のほうを残しました。
ニッコールレンズの中で最も安価なレンズの一つですが、海外レビューでもニッコールレンズ中最高の解像度を持つレンズの一つだという評価が結構あります。
ここの口コミではF1.4のほうが圧倒的に人気がありますが。
標準ズームでは、
DX 18-70mm / 18-135mm / VR 18-200mm
Sigma 17-70mmDC MACRO / Tamron 17-50mm F2.8
などを使ってきました。
今、手元にあるのは、VR 18-200mm / Sigma 17-70mmDC MACRO HSM / Tamron 17-50mm F2.8です。
純正では一番シャープなのはDX18-135mmですが、周辺減光と歪曲収差は一番目立ちます。
VR 18-200mmは高倍率ズームにもかかわらず、中望遠域までならDX 18-70mmよりシャープです。
サードパーティでもよろしければ、Sigma 17-70mmDC MACROが70mmまであるということと、なんちゃってマクロが十分使えるということもありお勧めです。純正18-70mmよりクリアでシャープです。
F2.8通しが必要ならSigma,Tamronともお勧めですが、50mmまでだともうちょっと中望遠域がほしいと思うことがしばしばです、私の場合。
書込番号:7044757
0点
私はこち亀亀さんのあげられたレンズの中では、VR70-300、AF-S18-135、AF35mmF2D、AF50mmF1.8Dを持っています。
後話題になっているVR18-200mmも持っています。
カメラはD200とD40ですが、これらの中で一番使うのはVR18-200mm、そして次がVR70-300mmです。
やはりVRが付いているという事は撮影の範囲が大幅に広がります。
特に高感度に強いD40のISO1600とVRを組み合わせると夜景も手持ちで十分に写せますので、昨年の都内イルミネーションポイントでは大活躍してくれました。
D40購入時に重さと大きさでAF-S18-135mmを追加購入しましたが、VR18-200mmとの175g程度の違いは私にはあまり関係無かったようです。
AF-S18-135mmの写り自体はVR18-200mmより若干いい様です。
私もD300を買うとしたら、D200とAF-S18-135mmを下取りに出すつもりです。
単焦点はやはりAF35mmF2がいいですね。
このレンズ評判が良く、ビックカメラやヨドバシカメラでもなかなか在庫が無くて手に入らなかったのですが、在庫を見つけた時は即決で購入しました。
室内での孫の撮影、風景撮影などに使っています。
AF50mmF1.8は孫がもう少し大きくなって外で撮る様になればポートレートにいいかなと思っています。
そんな訳で私のお薦めは
VR18-200mmとAF35mmF2です。
書込番号:7045034
0点
標準ズームはDX18-70も良いですが、タムロン17-50/2.8があるから、割愛?します。
同じ理由で、シグマ30/1.4を持つなら、35/2Dは必要なくなると思います。
私はDXフォーマットでは、50/1.8の方が良いレンズだと思いますが、
一眼レフを持って、50/1.4Dを持たないことは何事だ!とは普通の考え方だと思います。
AF-S 35/1.4と、AF-S 50/1.4を楽しみにした方が良いかも知れません。
ズームは個人的にDX22-88/2.8が欲しいと思います(プロ級ポートレート用ズーム)。
書込番号:7045274
0点
もう購入されたなんて羨ましいですね(^0^)/
ちょうど私も標準ズームを検討してまして、色々迷っているんですけど、
Nikon Ai 24-85 F2.8-4 が現在の有力候補です。
書込番号:7045692
0点
こち亀亀さん、こんばんは。
私の現在のレンズラインナップはAF35mmF2D、50F1.4D、85mmF1.8Dです。
あとは風景用に20か24mmF2.8と中望遠の105mmか135mmF2あたりがあれば完璧です。
現在おもにスナップ用に35mm、ポートレイト用に50と85mmを使ってます。
でも、たまに18-70はコストパフォーマンスたかかったなあと、手放したことを悔やみます。
ゴミ取り機能付きのD300ですから、この際、単焦点2、3本(予算約10万円)にしてみましょう。
>今まではコンデジ(キャノンパワーショット〜フジF31fdを使用中)で家族旅行のスナップや子供の行事等を撮影しておりました。
>高校時代使用していたのはPENTAXだったとおもいます。しかもレンズは単焦点1本のみ
でしたら、
ズームなコンデジに慣れてしまった感覚を、あえて単焦点レンズの武者修行でリセットするのも一考かと。
「ニッコールは単焦点にこそ神が宿る」ということわざ?もあるようですよ。
参考までに。
書込番号:7046171
0点
皆さまこんばんは!
一晩で様々なご意見をいただき大変感謝しております。
いただいた意見ですが全て参考になるものばかりでした。あと、18−200VRの評価が自分が想像している以上に高いことも驚きでした。高倍率ズームを見直したところです。
さて、肝心のレンズ選びですがやはり高倍率ズームは避けて、標準・単焦点(1〜2本)・望遠の3台体制で行こうと思います。
本日候補に挙げたレンズを皆さまの意見を参考に販売店で試してきました。単焦点はAF35o/F2でほぼ決まりですが、標準ズームがなかなか決まりません。
キットレンズのAF−S18−70oでもいいのですが、タムロン・シグマの2.8も明るさを考慮すると捨てがたいですね。
広角のタムロンかマクロのシグマと悩むところですが、yitkさんの「Nikonのデジタル一眼レフで使うとTamronは露出・調光でおかしくなるので少なくともTamronの新規購入はお勧めしません。」のコメントが気になります。タムロンのA16をお使いの方でこのようなことを経験された方がいましたら教えてください。
とりあえずもう一度自分のこれから撮影する用途を整理して標準ズームを決めたいと思います。ただ高校時代は単焦点のレンズ1本で頑張っていたことを考えると贅沢な悩みですね。
しつこくて悪いのですが、以下のレンズをお使いでそれぞれの長所・短所をよろしければ諸先輩方の教えを請いたいとおもいますので、よろしければ使用時の感想等をお願いいたします。
・タムロン17−50/F2.8(A16)
・シグマ18−50/F2.8
・AF−S DX18−70
・AF−S DX18−135
・シグマ 17−70マクロ
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:7048115
0点
バッテリーグリップをお持ちの方に質問なんですが、本体メニューのセットアップメニューから、電源チェックという項目がありますが其処ではバッテリーの残量、このバッテリーでの撮影枚数は表示されないのでしょうか?本体バッテリーの方の表示は出ていて、バッテリーを入れたグリップ側の表示が--になっていました、グリップの方は表示は出来ないのでしょうか
0点
たらこのこさん、こんにちは。
>バッテリーを入れたグリップ側の表示が--になっていました
試してみたところ、MB-D10に単三電池を挿入するとそのような表示になりました。
ちなみに、MB-D10にEN-EL3eを挿入したところ、バッテリー残量と撮影枚数が表示されました。
書込番号:7046050
0点
ICチップを埋め込んだバッテリーでは表示されるんじゃないですか?
書込番号:7046142
0点
BLACK PANTHERさん こんばんは
最近のバッテリーは記憶できるようになっているから出来るんですね
分かりました、有り難うございます
書込番号:7047276
0点
D300に使う4GBのCFを、
サンディスクのVか
トランセンドのTS4GCF266か
のどちらにしようかと迷っています。
また,4GBだとJPEG-Lで何カットぐらい撮れるのでしょうか。
お知恵を貸してください。
0点
SanDiskの方が良いと思います。
撮影枚数は、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features03.htm
を参考にしてください。
ニコンのHPを見ると、ある程度の情報はありますよ。
書込番号:7044857
1点
i@taさんどうも
私の場合D300に8GBのCFで
サイズLで画質優先でJPGだと
カメラの撮影可能枚数は723枚と表示されますので
8GBの半分の4GBなら
多分半分の約360枚前後と表示されると思います
ただ実際に撮影する対象物の細かさによって
実枚数の差が2割程度上下すると思いますが
通常ではカメラの表示枚数よりは多く写せる場合が多いので
実際には400枚近くまで撮影できるような気がします
手元に有るのが8GBなので
正確な答えじゃなくてすいません/(_ _)\
書込番号:7044890
1点
私のお薦めは、サンデスクのエクトリームWです、Vではありません。4GBですとVとWの価格差は4、000円程度。D300を使うとVとWの差は間違いなく実感できることでしょう。
書込番号:7045111
1点
D300はUDMA対応ですので、ExtremeWの方がいいと思います。
書き込み速度がExtremeV=20MB/秒に対し、
ExtremeW=40MB/秒ですので、倍速ですね。
書込番号:7045251
2点
サンディスクが人気ですね・・・。
私は、8GBで、サンディスク266倍とレキサー300倍と迷い、店頭で千円(レキサー900円高)の差がなかったのでUDMAとしっかり記載のあるレキサーを買いました。
サイズL、RAW+FINE、RAWはロスレス圧縮12ビット、JPEGはサイズ優先にて283枚と表示されます。
書込番号:7045358
1点
SanDiskの感覚的な比較です。(厳密に時間を計っていないので。)
パソコンの能力に左右されますが、
D70のRAW撮り、USBUのカードリーダー使用で、
取り込む際、ファイル1枚あたりの時間差が、
ExtremeVと、Wで、約1秒の差があります。
4Gのデータ転送。のんびり待つなら、Vでもいいけど、
せっかくのD300なら、Wにした方がいいかな?
書込番号:7045564
1点
D300でエクストリーム3と4を比較してみたのですが、
皆さんのD300は、エクストリーム4とエクストリーム3
で差はありますか?
RAW8連写で、バッファフルまで、
エクストリーム4 20枚
エクストリーム3 18枚
でした。
バッファフルからの開放は、手計測で
エクストリーム4 約13秒
エクストリーム3 約13秒
開放時間が一緒です。
他の機材では明らかに差があるので、
CFカードの影響ではないと思います。
UDMAの効果が出ませんが、それが普通なのでしょうか?
高いエクストリーム4を買った意味が無いです。
書込番号:7045715
1点
当方質問の内容のCFを使用しております。
下記の通りです。
D300で撮影できる枚数
Transcend TS4GCF266 (4G)の場合
RAW14bit + FINE 107枚
RAW14bit 150枚
RAW12bit 196枚
JPEG FINE 367枚
書込番号:7045723
1点
i@taさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
私もトランセンドのTS4GCF266(4GB)を使っています。
12bitRAW+jpeg L FINEで127枚と表示されています。
書込番号:7046039
1点
先にExream IV-4GBのCFクラッシュを報告しました。
SanDiskに返送して代替え品を要求していますが。一昨日返品して本日現在まだ届いていません。
その間に、Mediaがなくてカメラが使えないので、Lexarの300倍4GBを購入しました。SanDiskに比べると4000円ほど高かったです。
しかし、連射速度、取り込み速度ともExtream IVより明らかに早いです。まだ手元にEx IVが帰ってきていないので、正確な比較はできないものの300倍のほうがかなり早いと感じました。
もっと、きちんとしてデータを出せるとよいのですが、感触だけで述べさてただきました。
書込番号:7046165
1点
じょばんにさん
ズボラなもので、ニコンのHP、よく見てませんでした。
ありがとうございました。
2kasaさん
ご親切に感謝します。
理髪に、カメラに、演奏に、バトミントンに、2kasaさん多才なんですね。個撮(?)の写真が素敵でした。
ニコン富士太郎さん
たびたびお世話になっています。
奥様との合作、富良野・美瑛の写真が美しいですね。
狩野さん
4,000円ぐらい高くても気分のいいほうを選びたいです。
気持ちはほぼエクストリームのほうに……
Naoooooさん
WはVの倍速! これでエクストリームWに気持ちが9割方固まりました。それにしてもNaoooooさんの写真、凄いですね。プロなんでしょうけど、感動しました。
小鳥さん
8GBで283枚??? はぁ〜 4GBじゃ使い物になりませんね。
ボギー先輩さん
1枚あたりの取り込み時間が約1秒速ければ、300枚で約5分速いことになりますね。ずいぶん違いますね。
dandanpapaさん
>高いエクストリーム4を買った意味がない。
そうですか。気持ちはもうエクストリーム4に固まっていたのですが…
気の向くままさん
実使用の具体的な数字、とても参考になります。
4GBだとJPEG FINEでも367枚しか撮れないのですか。ウム……
BJ250F乗りっち!さん
RAW+JPEGだと4GBではちょっと辛いのでは……
Macinikonさん
エクストリームWよりもレクサ(300倍)のほうが速いですか。
さて、困ったなぁ。
結論
途中までエクストリームWに気持ちが固まっていたのですが、後半に
TS4GCF266(4GB)やレクサ(300倍)のほうが速いとか変わりがないとかの
ご意見をいただいて、わからなくなってしまいました。
困ったなー
もう一度、諸先輩からいただいた貴重なご意見をじっくり読ませてもらって決めたいと思います。
皆様、たいへんありがとうございました。
書込番号:7046967
0点
D300本体パッケージに特別付属品として同梱されている(Ver.1.3)を
インストールしたのですが、以前のバージョンには左側のバーの
撮影情報をクリックすると、ホワイトバランスや露出、彩度などを
変更できたのですが、新しいバージョンではできなくなってしまった
ようです。
これは製品版ではないので機能に制約があるためなのでしょうか。
よく使っていた便利な機能がなくなってしまったので、とても不便です。
0点
スピーシーさん、こんにちは。
Ver.1.3.0から変更になったようです。
詳しくは、次のHPの「Ver.1.2.0 から Ver.1.3.0 への変更内容」をご覧ください。
Capture NX Ver.1.3.0 (Windows 用) アップデータソフトのダウンロードについて
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=9848
書込番号:7046628
0点
さっそく教えて下さりありがとうございました。
基本画像調整の中にあるのですね。
以前の方が使いやすかったような気がしてしまいます。
慣れるまでたいへんです。
書込番号:7046902
0点
D300の画像をPCに取り込む際の縦位置撮影画像の回転について質問させて下さい。
CFカードから画像を取り込むには、
これまでD200を使用していた際はNikon View 6を使用しておりましたが、
今回D300に移行したことに伴い、Nikon View 6 が使用できないため、Nikon Transferを使用することになりました。
従来、縦位置撮影の画像は、Nikon View 6の設定で「縦横位置情報を元に画像を回転し保存する」の設定をし、
自動的に縦位置に回転されてPCに取り込まれていましたが、
Nikon Transferでは、同様な設定が見付かりません。
ViewNXやCaptureNX上で表示させる分には、
縦横変換された状態で表示されるのでこの状態でも問題はないのですが、
エクスプローラ等で表示させると横に寝たままの表示となって不便です。
良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
0点
カタログをみても、また過去の書き込みを検索しても、似たような内容があるのですが、どうもはっきりと理解できませんでした。
質問のポイントは下の一点です。
三脚撮影モードの時で、ミラーアップ状態で液晶画面でピント合わせを済ませたら、シャッターボタンを押しますよね。
この時に単写・連写を問わずミラーアップしたままシャッターは切れるのですか?
(EOS40Dのライブビュー撮影の魅力は、単写も連写もミラーショックの無いことなのですが、D300も同じなのでしょうか?)
田舎なので、まだ近所のカメラ屋さんに展示品が無く、気になって仕方ないところなんです。これが出来ないならD300は見送って、さっさと40Dへ行きたいと思っています。
1点
>さっさと40Dへ行きたいと思っています<
ファインダーにもセンサーが有り、一旦ミラーは下がります。
40Dに、行く事に成りますね。
書込番号:7031469
2点
robot2さん、早速の返信ありがとうございます。
やっぱりだめなんですか!・・・仕方ない。これから、価格交渉に出かけます。
書込番号:7031487
0点
えぇーっ。一旦ミラーが下がるのですか?。全然ダメじゃんって感じです。
夜景(特に花火)でのミラーショックやフィールドスコープと接続しての超望遠撮影で威力を発揮する機能と思っていましたが・・・。ちなみにミラーアップに設定していてもダメなのでしょうか?。コレがダメでしたら自分はD300は見送りです。
書込番号:7031502
1点
>>シャンプーハットAさん
D300はD3のように露出補正値をライブビュー画面に反映する「露出のシミュレーション」機能もありません(EOS40Dは設定できます)
>さっさと40Dへ行きたいと思っています。
ライブビュー機能のみで比較されるのでしたら40Dが良いと思います。
それか、PanasonicのL10 http://panasonic.jp/dc/l10/index.html が良いかもです。
書込番号:7031521
1点
>>ビーバーくんさん
>ちなみにミラーアップに設定していてもダメなのでしょうか?。
通常のミラーアップ撮影時はレリーズモードダイヤル(ライブビューと同じ設定場所)にあるのでダメですね。
レリーズモードダイヤルは
1コマ撮影・低速連続撮影・高速連続撮影・ライブビュー撮影・セルフタイマー撮影・ミラーアップ撮影の6種類です。
但し、「三脚撮影」時はカスタムメニューd9「露出ディレーモード」を「する」に設定するとミラー作動後、約1秒後にシャッターが切れるように変更できます。(取説P285参照)
書込番号:7031561
1点
AF35Mさん 便乗質問にまでお答え頂き感謝いたします。
露出ディレィモードですが・・・残念ながら花火には効果が少ないと思います。花火の撮影は大体3秒はシャッターを開けていますが最初から最後まで見事にウネウネしていますので・・・当然ミラーバランサーが付いている分ミラーショックも少ないとは思いますが花火の開くタイミングも含めて厳しい感じがします。
ちなみに自宅から200ミリで花火を撮影していますがこれ自体が本来厳しいのは承知しています。今はミラーアップ出来ないD70sですから三脚(ジッツオG1345)+一脚+レンズの先端部を固定でやっと撮影していますからライブビューにかなり期待していましたが・・・。
色々ご教授有り難うございました。
書込番号:7031629
0点
>>ビーバーくんさん
家の母親の故郷近くにお住まいですね(^^ゞ写真拝見しました。
すごいですね、その固定ぶり・・・花火の写真共々観させてもらいました(^^ゞ。
私、花火撮影はD40+三脚で適当に撮影して後はビール片手に過ごします(^^ゞD40は奥さま専用ですけどね(T_T)
D300のライブビューはまだまだ発展途上中ですが、51点「(3D-トラッキング)」モードはかなり面白いです。家のちびっ子の目にフォーカスロック後ファインダー内でその目に合わせようとフォーカスポイントが自動的に目を追従します(腕が追いつかないのでブレの連発でしたが・・)楽しいです。まだ室内撮影が多いので屋外撮影で試したいのですが、ちびっ子風邪引きまして(^^ゞまだ試せません。
書込番号:7032025
0点
ライブビューのお話とは一寸外れるかもしれませんが、フィールドスコープや望遠レンズ(露出もフォーカスもマニュアルレンズしか持ちません。)で野鳥を撮影するような場合、デジ一眼なればこそ気楽に連写したいのですが・・・・。ミラーがアップするとセンサーが働かないのであれば、撮影は事前にフォーカスも露出もマニュアル設定で良いので、機械式のミラーアップボタンを別途設けてくれるだけで良いのに残念です。
書込番号:7032383
0点
「露出のシミュレーション」がない部分つらいところはありますね。
私は、遠隔のためのライブビューなのですが、
リモートライブビューで連写できないのは予想外でした。
書込番号:7033168
0点
40Dですが、近所のお店では、「114,500円、これ以上まけられません。」とのこと、
「ちょっと高いね、もうちょっと待てば安くなるでしょう!?、D300の方が人気あるみたいだよ!?」と言ってとりあえず引き上げてきました。
ネット通販の方が安いのだけれど、地元のお店も大事にしないといけないので、悩みどころです。
ビーバーくんさん、AF35Mさん、nonbiriyarouyoさん、60_00さん、どうも。
中々思うようなカメラになっていませんね、D300。
フィールドスコープをラインナップしているニコンだからこそ、ミラーショックをなくしたライブビュー撮影ができると良かったのにね。
一応、ニコンED78+EOS40Dで、ライブビュー(ミラーショックレス)撮影と言うのが、とりあえずの興味の対象なのですが、
ペンタックス80ED+K10Dで、手振れ補正付きの1000mmF13の方が魅力的かも知れません。
それより、やっぱりコンデジのデジスコなのかな?????。P5100では連写が遅いので、イマイチなのですが・・・・・・
書込番号:7033215
0点
露出ディレイモードでもミラーショックは相当軽減できます。キャノンは単純なミラーアップでは連写ができませんが、ニコンの露出ディレイモードでは連写もできますので、結構野鳥撮影時にも威力を発揮します(ミラーアップからシャッターが切れるまでの0.4秒のタイムラグの間に鳥が動きさえしなければSS1/2でもぶれずに撮れます)。
40Dのライブビューモードはミラーアップしたままシャッターが切れ、連写もできますが5倍、10倍拡大時の像の揺れは相当なものでスコープにつないで野鳥撮影するのは意外と難しく、余程じっとしている鳥でない限りシャッターチャンスを逃す可能性大です。ゴーヨンなどをつないだ場合でもピント操作でかなり像が揺れますが、スコープをつないだ場合はその揺れはさらに大きくなります。
書込番号:7033785
1点
T3Tさん、ありがとうございます。
>露出ディレイモード ですか?
D200で、今度試してみます。
書込番号:7044565
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








