このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2007年11月27日 00:20 | |
| 0 | 7 | 2007年11月27日 00:18 | |
| 12 | 19 | 2007年11月26日 13:25 | |
| 0 | 7 | 2007年11月26日 12:48 | |
| 1 | 6 | 2007年11月26日 11:30 | |
| 7 | 23 | 2007年11月26日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私も今日(昨日)D300を購入し、明日にしようと思っていたんですがつい初シャッターを切ってしまいました(^_^;)。
しかしそのせいで、ある事がひっかかっています。
RAW+JPEGで撮影し、RAWをCaptureNX、Lightroomでそれぞれ開いたものと、カメラ内JPEGの画像を比べたのですが、それが大きく違っていた点です。
CaptureNXをきちんといじるのは初めてなので私がよくわかっていないせいかとも思うのですが、このソフトのデフォルト設定のままでRAWデータ開いた場合、カメラ内のJPEGと同じ結果になると思っていただけに、深夜というのに少し悩んでおります。
カメラの設定をそのまま現像に反映する方法はないのでしょうか。
D300のカメラ内JPEGの画質も好きですし、一方ではこれまでもRAWの調整幅の広さに助けられています。
RAW+JPEGで撮れば解決しますが、ファイルサイズと管理を考えるとできればRAWオンリーでいきたいところなのです。
詳細はキャプチャ画像とともにブログに書きましたので、もしこの質問だけでわかりにくいようでしたらご一読いただければ幸いです。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-639.html
3点
≫Dongorosさん
> カメラの設定をそのまま現像に反映する方法はないのでしょうか。
残念ながら、ありません (^^;
私も数年前に、同じ事を考えました。
なぜ、カメラ本体でやることを、現像ソフトで再現できないのかと・・・
本当は、ボタン一発で「D??と同等」なんていうパラメータがあれば
良いのですが、実際にはありません。
簡単にできそうに思えますが、実は全く異なる現像処理をカメラ本体
でやっているようなので、現像ソフトでは難しいかもしれません。
D300ではありませんが、現像パラメータで、カメラ内生成JPEGと
同じような結果を得ることができないかと、考えられるパラメータ
を色々試してみましたが、結局できませんでした。
近い所まではできますが・・・(^^;
書込番号:7017280
2点
私もCapture NXの鈍重な動きに耐えられずLightroomを使用しているので
その辺は大変気になるところ。それにしてもJPEGが一番綺麗な状態で出てくるんですね。
Lightroomでは仕方ないにしても、CaptureNXもですか(^ ^;
そうなると考えられるのは「SILKYPIX JPEG Photography」の使用でしょうか?
私はMAC G5ユーザーなので、使用した事もなく使用する方法もないので詳しくは解りませんが
JPEGで撮影した物をRAW Bridgeで拡張し、内部的にRAWデータに近い形にデータを変換して
現像処理を行うという事なので、これが低ノイズのJPEG画像をRAWの優位性を両方扱うにはよさそうかな?
私の知人はこれを使用しはじめてからJPEGオンリーですが、すこぶる調子が良いようです。
JPEGで済めばリソースも消費しませんし。逆にメリットになったりして・・・
Intel MAC+Parallels Desktopならこの作業にも耐えられそうな気がします。
まあ、いずれにしてもD300もまだ届いてませんし、
「SILKYPIX JPEG Photography」も使った事ないので、推測に過ぎません。
それにしてもNIKONには、せめてCapture NX位は対応してくれと言いたい。
書込番号:7017404
0点
まだ試していませんが、撮影時のピクチャーコントロール設定をNXで使用したり、カスタムピクチャーコントロールをNXと共有できるようです(D300使用説明書160ページ、NXマニュアル第10章エディットリスト>基本画像調整>カメラ調整)。
書込番号:7017463
0点
じょばんにさん、シックボーイさん、manbou_5さん
コメントを感謝いたします。
>なぜ、カメラ本体でやることを、現像ソフトで再現できないのかと・・・
そうですか、できないのですね・・。
manbou_5さんのおっしゃられているようなカメラでの設定を再現する機能があると聞いていましたから、現像設定についてもきっとできるのだと思いこんでいました。
少なくともノイズ特性に関してはカメラ内JPEGのほうが優れている場合もあると今回認識しましたので、これからRAW+JPEG撮りすべきなのかと思案中です。
>私もCapture NXの鈍重な動きに耐えられずLightroomを使用しているので
実は私もRAW現像ソフト購入の検討段階で体験版を使ったときまったく同じように感じました。
他社のカメラも使うことが一番大きい理由でしたが、その動作速度やインターフェイスでLightroomを選びました。
CaptureNXがおまけで頂けたことは嬉しいのですけれど、やはりメインはLightroomでいきたいと思っていたものの今回のD300ではこれだけ違いが出ていることもあって、これから先どういうふうにRAWを管理・現像すべきか、これまた思案中であります・・。
なお環境はシックボーイさんと同じくPowerMacG5です。
書込番号:7018244
0点
私のほうの環境ですが、PCは当然PowerMac G5 (^^)1.8dualでメモリーは2GB
D200メインでRAWオンリーです。
>カメラの設定をそのまま現像に反映する方法はないのでしょうか。
D200での仕上がり設定はCaptureNXでも反映されますが、それはRAWの場合で、カメラ内生成JPEGの絵づくりを反映ということではありませんね。
私はカメラ内JPEGの絵をRAWにも反映したいと思ったことがなかったので、なるほどと思いました。
ところでCaptureNX、重いですか?
現バージョンは私の環境ではすいすい動く(と感じる)のですが。Nikon Captureはカメさんソフトでめちゃ重いですけど。
とはいっても私がメインに使っているのはNikon Caputreのほうです。NXでは数百枚を処理するワークフローがどうしてもうまくいかないので、移行できません。
それが一番の理由でD300への買い換えを断念したぐらいです。(;_;)
書込番号:7018335
0点
RAW+JPEGで撮った写真を、NXで見る場合ですが…
確かに JPEG 画像と、RAW 画像で違って見える事が有ります。
この原因は、カメラ内でJPEGに圧縮保存する時の、若干の劣化が原因です。
画像としては、NX で見たRAW 画像が正しいのです(カメラの設定を総て再現しています)。
よって 原理的には、RAW を NX でJPEG に現像保存したものと比較すれば同じに成ります。
少し 圧縮率が低いので、最高画質/RAW→JPEGの方が L-Fine より画質は良いです(判断出来るかどうかは別ですが)。
RAW画像を、JPEGに合わせる必要は有りません(好みで有れば別ですが)。
必要と有れば JPEG 画像を記憶色として使い、RAW を調整します。
それから Lightroom で RAW NEF ファイルを開くと、カメラの設定は反映しませんので(ホワイトバランスは OK)当然違って
見えます。
これは SILKYPIX でも同じです。
PCの モニタのカラープロファイルが、NKsRGB に成っていますか?
壁紙の何も無いところで右クリック→設定→詳細設定→色の管理で NKsRGB を確認します、無い場合は追加をクリックして
探して下さい。
Lightroom のカラープロファイルも、これにして下さい。
>NXが重い<
NXが重いと言う事は、私の環境では全く有りません。
書込番号:7018947
1点
Power Mac G5さん、robot2さんありがとうございます。
>私はカメラ内JPEGの絵をRAWにも反映したいと思ったことがなかったので、
私もそうだったのですが、実は今回高感度で子供の写真を撮ってみまして、肌のノイズがカメラJPEGのほうが好印象だったんです。
そこでそれと同じ、あるいは近い結果をRAW現像でも得られないかと思った次第です。
>ところでCaptureNX、重いですか?
はい、Lightroomと比べると明らかに遅いです。
起動や操作そのものはそんな事はないのですが、各種パラメータを動かしたとき、それが画像に反映されるのに時間がかかる事が少々ストレスになりそうです。
PMG5の2.5GHz Dual、メモリ2.5GB、OSは10.5Leopardです。
>この原因は、カメラ内でJPEGに圧縮保存する時の、若干の劣化が原因です。
ブログのほうでもおそらく同様を事をおっしゃっていると思われるコメントを頂きましたのでCaptureNXからのJPEG書き出しを試してみたのですが、画質設定を様々に変えてやってみてもノイズ感に関してカメラ内JPEGのような結果には残念ながらなりませんでした。
私の場合今回のD300では、先述のとおり写真によってはカメラ内JPEGのほうが「好み」であることも確かにあるようですから、まだ撮った数がごくわずかなため結論は出せないとは言え、私にとっては必ずしもRAW→JPEGのほうが高画質と言い切れないかもしれません(^_^;)。
なお、今回のことはノイズだけに焦点を絞っておりますので、モニタのキャリブレーションについては無関係かなと思っております。
書込番号:7022272
2点
NXは、JPEGに近いところへは行きますが。
同じようにはなりません。
元々解像度が本体内JPEGより高く代わりに粉っぽく(いえばノイジー)。
特にNRの動作が本体内とは大きく違います。
本体のNRはディテールがかなり消えますが、かなりのノイズが消えます。
これに対して、NXの方はディテールがなるべく残る形になるので結構粉っぽい感じになります。特に、高画質モードの場合カラーノイズ除去に注力するせいか一瞬モノトーンみたいに色味が抜けた印象を受ける画像になりますし。
今回は特にNRを中心とした画質の同一性が問題ですから、カメラ内JPEGとNXはかなり違って見えると思います。
書込番号:7022511
3点
ノイズの低減はD300の買増しへの大きな理由でしたから
RAWではそうならないのであれば、やっぱり両方で残すしかなさそうですね(^ ^;
JPEG+RAWを管理するならApertureの方が良かったかな・・・
「SILKYPIX JPEG Photography」がMACに対応してくれれば
JPEGで撮影するだけで済むのに・・・
いずれにしてもRAW onlyでしか撮影しない私は、
D300が到着してもRAWの方がノイズが多い事にすら
気がつかないままだったかもしれません。
Dongorosさんの質問に感謝です。
ありがとうございました♪
・・・ちなみに私はG5 2G dual 4G・Tiger使ってますが
ApertureやLightroomと比べると、操作したアクションへの反応が鈍いです。
あくまで比較の問題です。Capture4に比べれば遥かに使えますけどね!
書込番号:7024793
0点
yjtkさん ありがとうございます。
シックボーイさんも再び感謝いたします。
>特にNRの動作が本体内とは大きく違います。
そのようですね。
発売前に見たサンプルは、おそらくどれもカメラJPEGだったのでしょう。
たしかに細部のディティールは消失するのかもしれないとはいえ、被写体によってはこちらのほうが好ましく感じることもあるようです。
不可能なことではないでしょうから、CaptureNXにはカメラRAWとほぼ同じ結果を得られるボタンを用意していただきたいところですね。
>いずれにしてもRAW onlyでしか撮影しない私は、
>D300が到着してもRAWの方がノイズが多い事にすら
>気がつかないままだったかもしれません。
そうおっしゃって頂けるとありがたいです。
私もRAWオンリーでしたが、今回これまでのカメラと同じようにLightroomで開いてみて、子供の肌で気づきました。
デジタル画像はハードウェアよりもソフトウェアのほうがむしろ重要である事は承知しているとはいえ、撮像素子からのRAWの段階でもう少し高感度ノイズが抑えられていて欲しかったというのが正直なところです(^_^;)。
>ApertureやLightroomと比べると、操作したアクションへの反応が鈍いです。
うちでも同様です。
等倍表示のときなど、パラメータの変更がパッと反映されるLightroomに比べるとかなり待たされる感じがありますね。
またファイル管理機能はやはりLightroomの圧勝ですから、高感度撮影したものだけCaptureNXで現像しようかなと考えてます。
今日のブログ用写真ではLightroomを使用しました。低感度ならこちらでいけますね(^_^)。
それと、ついでに質問させていただきたいのですが、CaptureNXの各種調整をするパレットは出したままにできないのでしょうか?
ひとつの項目を調整するたびにまた別のパレットを開き・・・という作業で面倒でなりません(^_^;)。
書込番号:7025568
2点
> それと、ついでに質問させていただきたいのですが、CaptureNXの各種調整をするパレットは出したままにできないのでしょうか?
> ひとつの項目を調整するたびにまた別のパレットを開き・・・という作業で面倒でなりません(^_^;)。
NXの前身だったNCでは可能でしたが、NXではできません。
非常に納得いかないUIに成り果ててしまいました。
書込番号:7025639
2点
yjtkさん ありがとうございます
そうですか、パレット固定できないのですね。
私もあれこれいじってみたのですが、移動はできるのに別のパレットを開くと消えてしまう点をはじめ、インターフェイス全般は本当に納得いきません(+_+)。
機能的には良さそうなだけに余計にそう思います。
UIの良し悪しは個人の感覚によって評価も異なりますけれど、私の場合Lightroomを(今後のさらなる改良への期待も含めて)80点くらいだとするとCaptureNXは残念ながら10点にも届きません・・。
しかしながら、D300の場合こちらのほうが好結果を得られるような気がしていますので、使い分けが必要なようですね。
繰り返しになってしまいますが、撮像素子レベルでもう少しノイズレスであればLightroom1本でいけたのですが。個人的にD300には高感度への期待も小さくなかっただけにこの点は少々残念に感じています。
書込番号:7027285
1点
Dongorosさん、こんばんは、
カメラで出力するJPEGとキャプチャーNXでRAWから出力するJPEGの違いは
低感度域でも同様です。
いままでのニコンデジイチは、カメラでのJPEG出力にいまいち感があって
RAWで現像することはデフォルトであったと思います。
ところが、D300はカメラでJPEG出力した方がいい画像がでる場合があり
ますよね。
高感度域の画像もそうなんですが、私の場合、
ISO200といった低感度域での撮影で困っています。
いまわかっているのは、青空のようなグレデーションのかかったところが
ノイジーになることです。
なので、一言で言えば、
キャプチャーNXでもカメラで出力したJPEGと同等+αの画像が
出力できるよう改版してほしいと切に願います。
加えていえば、NC4と同等のインターフェースが使えるようにしてほしいです。
この青空のノイジーさ、ちょっと残念です。。。
高感度域も本日の撮影で確認しましたがカメラで出したJPEGの方がいいですね。
なんじゃこりゃ?って感じ、、、
書込番号:7034173
0点
Demitasse_D2Hさん ありがとうございます
>カメラで出力するJPEGとキャプチャーNXでRAWから出力するJPEGの違いは
>低感度域でも同様です。
私もそう感じています。
ちょうど今日のブログに夕陽の写真(リサイズ前のデータ含む)を載せましたが、基本感度でもノイズがあります。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-643.html
決してイヤな類のノイズではないですし、何より等倍で「チェック」しないとわからないようなものですが、今回のD300はカメラ内のエンジンが優れているぶん、RAW(やNR off)での粉っぽさは少し気になりますよね。
その点だけ考えるとJPEG撮りが良いのでしょうけれど、腕もセンスもない私はRAW現像時の色補正などに助けられることも多いので悩みどころです。
>キャプチャーNXでもカメラで出力したJPEGと同等+αの画像が
>出力できるよう改版してほしいと切に願います。
NC4のUIはよく知らないので言及できませんが、この点に関してはまったく同じ意見です。
以前の書き込みの繰り返しになっちゃいますが、どうしてカメラ内でできる事が純正現像ソフトにできないんでしょう・・。
書込番号:7034782
1点
こんにちは。マロンパフェといいます。
皆様のD300の使用感想を熟読しております。
既出でしたら申し訳ございません。
皆様のお写真を拝見しておりますとD300の高感度ノイズはすばらしいようですね。
私はD200と30Dを使っているのですが、高感度撮影することが多く、D200の高感度ノイズに不満があり、30Dを購入しました。
D300はD200よりノイズが少ないことは、皆様のお写真からよくわかりましたが、これは、高感度ノイズが少ないといわれているキヤノンの30Dや40Dと比べていかがでしょうか?比較した方などいらっしゃいましたらご教示いただけますと嬉しいです。
今日、家電量販店にてD300を触って来ました。D200よりAF速度も速く感じましたし、精度も上のように感じました。3Dトラッキングは、面白いように被写体に追従してくれましたし、オートエリアAFモードも「ヘェ〜」って感じでした。D200も30Dも中央一点しか使ってないので正直びっくり状態です。ただ、同じ被写体(店内ですが)を連写した中で、露出がずいぶん変わるんだなぁと感じました。アクティブDライティングも試しましたが、なしの設定でも変化していたのには戸惑いもありました。
どちらも下取りに出してもそんなに高額にはならないようですので買い増ししようか悩み中です。
まとめますとご教示お願いしたいのは、2点です。
・D300の高感度ノイズは30Dや40Dと比べてどうなのか?
・3DトラッキングやアクティブDライティングは、便利なすごい機能ですか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
マロンパフェさん 今晩は
>高感度ノイズが少ないといわれているキヤノンの30Dや40Dと比べていかがでしょうか?
高感度ノイズは40Dといい勝負と思います。暗部ノイズもISO800であまり気になりません。
>3DトラッキングやアクティブDライティングは、便利なすごい機能ですか?
3Dトラッキングは便利ですよ。40Dのオートフォーカスよりはずしが少ないです←あくまでも私の腕前で
アクティブDライティングの白飛びへの効果は40DのISO感度拡張といい勝負かな
書込番号:7029917
0点
>マロンパフェさん
こんばんは。私はD300の発表と同時に予約して、22日に入荷の案内をもらいながら
仕事の都合で今日ようやく受け取ってきました。途中、D3への誘惑もあったのですが
こちらの多くの書き込みを読んでD300に決めました。
さて、高感度ノイズに関してなのですが私自身、鉄道撮影で夜間撮影をする機会が多いので
さきほどテスト撮影してきました。新たにスレッドを立てて参考にしてもらおうとしたら
マロンカフェさんのスレッドが目に付いたのでこちらに書かせていただくことにします。
写真はニコンのオンラインアルバムにアップしてあります。
ファィル名に撮影時のISOを付け加えてあります。
比較用にD80の画像も1点あります。
撮影はD300+VR18-200で行いました。
絞りはF9に固定して、ISOを200から少しずつ上げていく方法で撮影。
シャッター速度は露出が適正よりも少しオーバー気味になるところに設定しました。
しかし、列車の停車時間が短くドタバタとした撮影になったので参考にならないかも…
D300に関してはデザインなどの部分は大変満足しています。
重量もD70やD80からのステップアップですが私にはさほど苦になりません。
連写やAFなども十分に納得です。高感度に関しては800までは実用範囲と思います。
書込番号:7029941
0点
>同じ被写体(店内ですが)を連写した中で、露出がずいぶん変わるんだなぁと感じました。
何時もマルチパターンAEに露出補正なしで撮ってるのでしょうか?
スポット測光でマニュアル露出で合わせない限り、AEで撮ればチョットした背景の輝度(反射率)の違いで露出は変化します (^^;)
これは別にこのカメラに限った事ではなく、どのカメラでも同じでしょう
書込番号:7030171
0点
訂正です
×アクティブDライティングの白飛びへの効果は40DのISO感度拡張といい勝負かな
○アクティブDライティングの白飛びへの効果は40Dの高輝度側・階調優先といい勝負かな
アクティブDライティングの効果で暗部は若干持ち上げられますが不自然な感じになることもありますので標準までで使っています。
D300は14bitRAWの時連写速度が落ちるので連写が必要で14bitRAWで記録したいときは40D、その他のときはD300を使うことが多いです。
風景撮影は5Dが多いですが
書込番号:7030212
0点
もうご存知かもしれませんが。。。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=25723934
とか、
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
とか、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=25705224
あたりが最近出てきたサンプルのようです。
個人的な感想ですが。。。
どちらが良質かはよくわかりませんが、
少なくともD200と30Dとのノイズ量の差はないように見受けました。
書込番号:7030296
0点
D300を買われた方の画像をいくつか見たのと自分の所有してる30Dと較べても3200だとあまり違いは感じないようにも思いました。高感度だとディテールつぶれがあることはあるように思えますので許容範囲ということで積極的に使うという感じではないですね。でも非常時には十分実用的かも。
d300はこの週末にいくつかの店舗で触りまくりました。いいなあとは思います。キャノン使いにはボタンスイッチ類が多くて覚えるのが時間がかかりそうだなと思いました。慣れだけの問題でしょうが。
書込番号:7030380
0点
天国の花火さん ありがとうございます。
なるほど、高感度ノイズは40Dといい勝負ですか!参考にさせていただいた写真やサンプルなどを見てもISO800は、すごいですものね。
3Dトラッキングは便利ですか!何度かお店のD300を触ってみましたが、感動ものでした。天国の花火さんはD300も40Dも5Dもお持ちなんですか!すごいです。
鉄飛好きさん ありがとうございます。
写真を拝見させていただきました。とても参考になりました。
でぢおぢさん ありがとうございます。
>スポット測光でマニュアル露出で合わせない限り、AEで撮ればチョットした背景の輝度(反
>射率)の違いで露出は変化します (^^;)
>これは別にこのカメラに限った事ではなく、どのカメラでも同じでしょう
そういう意味ではなかったのですが説明不足で申し訳ございません。
玉ケンさん ありがとうございます。
>少なくともD200と30Dとのノイズ量の差はないように見受けました。
これは、D300と40DはD200と30Dほどの差がない!という解釈でよろしいのでしょうか?ということは、40Dも30Dもそう大差ないと思いますので、D300と30Dも同程度ということですよね。
goodideaさん ありがとうございます。
私も自分の30Dと比較してそのように思っていましたが、D300はお店でいじった程度なものですから…。でも、私も大変興味があり、かなり買いたいモード全開です。
皆様、ありがとうございました。
購入に向けて前進したいと思います。
書込番号:7034762
0点
現在、D80を使用していますがD300を購入しようか迷っています。
D80を使用してまだ半年足らずで使いこなしていません。色々な書き込みを拝見していますとD300が欲しくてたまりません。
やはり、D80とD300は全くの別物ですか?腕のほうが必要と思いますが、同じものを撮ると違いが分かりますか?
0点
nikonD80さんこんにちは
D80は所有しておらず、D200に追加購入組みですが。D80と別物か、わかりやすい点からいきますと
【AF】別次元です
【ボディの質感】大幅に異なります(私はD200と同等と感じてます)
【高感度】D80もD200より優れているとおもいますが、人によるとISO1600でもプリントサイズや被写体によれば使えるとのこと。D200ではISO800は出来る限りしたくなかったのですが、ISO800が使えるようになるだけで、相当撮影の幅が広がりました。
【画素数】A3ノビ以上までプリントするとか大きく印刷にかける(350dpi)なら有利でしょうが、それ以下ならあまり気にしなくてもいいのではないかと。(PCモニターで等倍鑑賞するなら別ですが・・・但しノイズものりますよ)
【ピクチャーコントロール】これが大きな売りのひとつです。
スタンダード、ニュートラル、ビビッド、白黒の各モードそれぞれにつき、シャープネスや彩度その他が変更できます。白黒モードはセピア(濃度設定可能)、白黒、その他各種設定が可能です。
D80は非常に評価の高い機種ですので、その辺はお財布と相談なさってください。
書込番号:7027259
1点
nikonD80さん、こんにちは。
D80に無いものがD300にはあるのではないですか。
それはキャノンでも同じ事です。
上級機にしかない気品がD300にはあると思います。
書込番号:7027313
1点
D300では、ファインダーが視野率100%だし、ダイナミックレンジの広さや高感度撮影もできて、D80とは別物ですね。
しかし、写真を撮るということに関しては、D80でも結構撮れます。写真撮影に大事なのは、機材の良し悪しでは無いと思っています。
書込番号:7027343
1点
ファインダー視野率 (約100% / 約95%) やライブビュー機能は言うに及ばず
LCDモニター (2.5インチ23万画素/3インチ92万画素)
記録メディア (SDHCカードSDカード / CF)
イメージセンサー (CCD / CMOS)
AFモジュール (Multi CAM 3500DX / Multi CAM 1000)
連写 (3fps / 6fps)
重量 (585g / 825g)
X-sync (1/250 〜 1/320 s / 1/200 s)
ISO (100〜1600 / 200〜3200)
かなり違うようです。
書込番号:7027543
0点
D300を今日ビックカメラで触ってきました。
シャッターを押した感じが違います。
D300はシャキッとしています。気持ちのいいシャッターですね。
撮った後でブレ具合を確認しますがモニターが精細でわかり易いです。合焦速度は同じようなものかと思います。
いいなーと思えば大きさもそんなに気にならないと思います。
書込番号:7027800
0点
私もD80使いなので、お気持ちよくわかります。
液晶の質・大きさ、高感度の耐性、連射、ボディの質感、どれをとっても別物といっていいでしょうね。
第一、値段が違う。D80、下がって8万円を切り、現在のところ約1:3ですか。
ここでよく考えてみましょう。
プロでもないのに必要か? スポーツ撮るか? 芸術的な写真を撮るような腕があるか? 高感度等の画質もD80で充分、と思っていた自分がつい最近までいなかったか?
その辺のことを考えれば、やっぱもう一,二本レンズを買う方を選ぶかな。3倍の値段の差ほど、性能の差はないはずです。
残り少ない地下資源が形を変えて自分のところに来たんだから、もう少し愛情を持ってもいいかも。
(かくいう私ももう数年後、普及価格帯まで下がったフルサイズを狙っていたりするのですが。)
書込番号:7028018
4点
nikonD80さん こんにちは
D100、D2H、D200を使ってきて、昨日D2Hを下取りにしてD300を追加購入しました。
結論から言って、D80とD300は別の次元のもの......と思っています。買ってまだ24時間たちませんが、AFの秀逸さと液晶表示の素晴らしさ、シャッターの感覚など、とにかくストレスなくじゃんじゃん撮れる感じです。D200用に購入した8GのCFも生きると感じています。
D300はDXのフラグシップと云われ高価でもありますが、気持ちのいいカメラですから、資金の都合がつくなら是非購入されてはいかがでしょうか?お勤めの方でしたら、次の休日が待ち遠しくなるはずです。まずは「撮るぞ!」という気にさせるところが、あの価格の価値かと思います。
書込番号:7028075
1点
D80より二階級上だと思います。
AF 1点 + 感度その他 1点の加点だと思います(バスケではなく、サッカーです)
D300、D3と、FXレンズ群はニコンユーザーにとってはようやく晴れが見えたと思います。
ですが、これまでの言いわけ「写真は機材ではない」というのは嘘ではありません。
写真の98%は地味な努力だと思います(+ 1%天才、+ 1%機材)。
価格を考えると私はカメラは発売してから二ヶ月以内、レンズは半年以内に、
買わなくても良いと思います。発表や、発売の時ではなく、暫く経ってから考えます。
書込番号:7028245
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん、
X-SYNC = 1/320秒は未だイマイチ良く分からないですが、凄いですね。
ちなみに手前の主役より、後ろの普段着のお姉さんが凄く格好良く撮れたと思います。
書込番号:7028306
0点
nikonD80さん今晩は。
私もD80を使用していましたが、今回D80を売却してD300を購入しました。
現在fujiS5PROをポートレート・風景用、E410を常時携帯用にしています。
D300は高感度に強く連写が利きますので、室内の撮影と動き物(スポーツ)用にと考えています。
D300の誘惑・・悩みますよね、お察しいたします。
基本的に最近発売のデジ1眼なら、どんなカメラでも基本的な撮影に不足は無いように思います。D80も良いカメラですから其処のところは全く問題無いですね。
只・・・撮影をしている内で「もう少し高感度に強ければ・・」とか「もっと連写が利けば・・」とか、nikonD80さんが感じているなら、D300は強い味方になってくれるはずです。
>同じものを撮ると違いが分かりますか?
D80で撮れない(撮るのが苦しい)ものが撮れると思います。
逝っちゃいましょう!
書込番号:7028450
1点
D80 → D40 というのもありかも知れません (ISO200スタートとAF可能なレンズに制約はあります) 。
日中シンクロを使ったり 花火を撮るとき (円形絞りが活かせる) 開放近くでの描写に拘りもあるなら、
ISO100は極めて有効な武器となるから D80 を残すのが賢明かと。。
> X-SYNC = 1/320秒は未だイマイチ良く分からないですが、凄いですね。
> ちなみに手前の主役より、後ろの普段着のお姉さんが凄く格好良く撮れたと思います。
(うる星かめらさん)
ご覧頂き恐縮です (^◇^;)
ISO200を1ev減感して 「ISO100 + X-sync 1/320 秒」 が使えたら殆ど全ての単焦点レンズを安心して
絞り開放から使えそうです (EXIF情報はISO200のままだったりして) !?
書込番号:7028471
0点
D70からD80にせず思い切ってD300にしました。
私の腕前にはオーバースペックかと思いつつ物欲もあって勢いで買ってしまいましたが、撮影してみて、逆に腕前が未熟な私にも結構メリットが大きかったです。
露出なんかあまり気にせずカメラまかせでRAWで撮影し、後からD-ライティング等で調整しても、D70では破綻していたようなショットさえ、そこそこきれいな写真になります。
腕前のレベルは人それぞれ違っても、各機能がバランス良く最新の性能にアップグレードされますので、プロの方やハイアマチュアの方でなくとも、投資した金額相応に幸せになれると思います。
書込番号:7028620
1点
こんばんは。
私もD80使いですが、D300のCMの連写音で逝っちゃいそうです。
昨日から、あの音が頭から離れません。
D80の後継機まで我慢できるかどうか・・・
書込番号:7028700
0点
nikonD80さん,お悩みですね。
ご質問の件は車に例えれば,
●D80:オートマチックの少し派手な青色のスカイライン・スポーツクーペ
●D300:マニュアルのガンメタのポルシェ
●D3 :マニュアルの真っ赤なフェラーリ
という感じでしょうか。
使い方と好みと資金により,買う車が異なるのと同様,カメラも好みで選択すればいいのではないでしょうか。
私はおととい,D200からD300ユーザーに変わりましたが,最初に買ったD70sの軽快さは今でも印象に残っていますので,周囲でこれからデジイチをはじめる方には,D80レンズキットをお勧めしています。
D300は,はっきり言ってボディや各パーツの造りは相当に高精度でしっかりしていると思います。その代わりレンズも選び,ついつい大口径レンズを付けたりしちゃうので,大きく重くなります。昨日と本日は各々半日ずつ,D300 + 17-55mm F2.8 で紅葉撮影に歩いてきましたが,歩くときにストラップでぶら下げずカメラを両手で抱えながら歩くクセのある私は,本日夕方には重さで左手が少しダルくなってしまいました。
今日,たまたま寄った電気屋にD80があったので何気なく手にとって見ましたが,そのコンパクトさと軽さに驚きました。私のD300の半分くらい??
あまり気負わず日頃よりカメラをぶら下げて散歩に行くのなら,D300は,D80の軽快な機動性にはかなわないなあ,と思いました。
思うに,あまり気負わなくお気軽に撮影出来,それでいて風景・ポートレ−トなど全般に素晴らしい描写を示すのがD80,ちょっと構えてしっかり丁寧に撮影する覚悟があるならD300という使い方でしょうか。
でも経験的に,迷ったときが替え時です。経験少なくても1年もやっていればRAW現像のコツまで含め,たいてい分かってきますから,資金があってD300がどうしても欲しかったら思い切って買い替えも検討してみたらいかがでしょうか。後悔する事はないと思われます。
私もそれで,わずか2年の間に,初のデジイチD70s→D200→D300と買い替え,レンズも 18-70mm f3.5-F4.5 → 18-200mm VR(これは今でも保有)→ 17-55mm F2.8の追加購入,と進んできました。流石にこれで資金は底を付き,クレジットが残ってしまいましたから,当面は借金返済に四苦八苦しそうです(笑)。
書込番号:7028762
0点
進化したAFユニット
ダストリデューサー
3DトラッキングAF
標準で秒6コマ、グリップ装着で秒8コマ連写
レンズ単位でのAF微調整機能
3型液晶
電池の持ち(D200比)
露出傾向の違い(?)
魅力はあります。値下がりするのを待ちましょう(^^;;)
書込番号:7028849
1点
nikonD80さんこんばんわ
D80をメインで使用(他は、D40とF5)していて、今回D300を追加購入しました。2日間の使用で、昼間の風景と人物しか撮ってませんが、評判どおりのすばらしいカメラだと実感しました。
>使用してまだ半年足らずで使いこなしていません。
ご謙遜かと思いますが、D300のほうが設定が多い分、さらに使いこなすのに時間がかかると思います。そのかわり、使いこなせれば「別物」と言えるくらいの差は十分あると感じました。
>同じものを撮ると違いが分かりますか?
一概には言えませんが、これも設定や味付けによって、違いは十分あります。
ISO感度やアクティブDライティングだけでも違いが分かります。
D80もすばらしいカメラですし、D40でもD80以上の写真が撮れる場合もあります。
結局、自分がどこまで写真に入れ込むかだと思います。
私の場合、所有欲なんてのもありました。
予算が許すのなら、買われても損はないカメラだと思います。
書込番号:7028891
1点
D3,D300を予約済み、しかし2割引セールを待ってる間にD80でもいいか?
なんて考えています。ニコンの最新世代はD80,D40そしてD300とD3になると思い
ます。つまりこの機材を使っていれば、最新の画像が楽しめると思っています。D80は何ら
特徴のないぼんやりカメラですが、性能は旧世代のD200とは段違い!難しいことを言わな
ければ、D300の代わりがつとまると思います。私としてはカメラにあまりゴチャゴチャし
たものがくっついてない、シンプルな機材がお気に入りです。
D80を磨きながら、D3用にたまった隠し口座をニヤニヤしながら眺めるのも、案外良い酒
の肴です。慌てなくても、FX廉価版、D1000はもう目前かも?
書込番号:7030670
0点
D80でエントリーしました。まだ一年も経ってません。
しかし、ダイナミックレンジの狭さとWBで不満があります。汗
そこでRAWで撮ってソフトウェアで修正しています。
D80の最大の欠点はRAWモードでの連写の貧弱さではないでしょうか?
私にとって重要なポイントですからいずれD300を買うと思います。
そんなこんなで、新宿のSCに行きますと、D3,D300,D200,D80,D40X,D40と展示されてましたので、D3から次々と持ってグリップ感覚を味わってきました。
D80のなんて可愛いこと。笑
それまでD80を売ってD300を買おうと思ったのですが、「俺には買い増ししかできない。」と痛感しました。ドナドナドーナー。嘘笑
冗談はともかく、D80はスピードが無い。これを許せるか?じゃないでしょうか?
余談
新宿SCではD3の写真展?やってるんだけど、これがまた凄い。
200-400mmF4のでかさ見て、これまたため息、こんなのかえん。笑
24-70mmのフードでかっ。
書込番号:7031809
0点
今日、ヨドバシカメラ店に行って D300をさわってきました。
買いたかったのですが、あいにく予算がつかずしばらくはジッと眺めてるしかありませんが、
ただ、触っていると、ふと疑問がわきました。
iso1600 Mモード s1/45 f5.6 アクティブ D-ライティング 強め Chモード ピント固定で
10枚連写したところ 約1枚おきにアクティブ D-ライティングが効いているのと効いていないデーターがありまいた。まだカメラの液晶でしか確認してませんが 今度CFカードを持っていき画像の持ち帰り許可を店の店員にもらったので 次の機会にデーターを持ち帰りUPしたいと思います。
また、諸先輩方々でこの現象を説明していただけるならば とてもうれしいです。
私は今現在 D70を所有しており 会社では S5使用しています。ダイナミックレンジの広さで 肌色のきれいさでも S5には重宝しております。 自分個人で新しいカメラがほしくて ピントが合うのが早く シャッタータイムラグが早く ある程度の連写が効くボディがほしいのです。D300は 自分にとって最高の機種になると信じています。
どうかみなさん ご教授してください。
0点
測光モードがマルチパターンでないと
アクティブD-ライティングが作動しません。
<マニュアルを読んで初めて分りました~~>
モードはどうだったのでしょうか?
個人的にはどのモードでも使えるといいのになぁ
書込番号:7022909
0点
露出モードまでは 確認しませんでした。
でも、まさか露出モードが関係するなんて思ってもみませんでした。 だって、マニュアル露出にして撮影したのに・・・ 何ででしょうね。
書込番号:7022953
0点
連絡遅れてすみません。
試し撮影したところは ヨドバシカメラ店内で メインが蛍光灯証明です。所々に タングステンで部分照明もあったかとは思いますが。
撮影内容は カメラコーナーの 売り場全体 蛍光灯照明が入るくらい引いた感じで 黒と白 ハイライト(テカリが入るように)撮影しました。
書込番号:7023265
0点
皆さんご返答ありがとうございます。
ただ、フリッカーが 原因なのか わかりませんが 明日にでもヨドバシカメラに行って もう一度確認してきます。
そして、データーを持ち帰ってUPしてみて 皆さんのご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7023511
0点
遅れましたが、テストしてきました。
皆さんには 大変おさわがせしました。実は、先日試した結果にはなりませんでした。
なにがなんだか わからなくなってしまいました。
アクティブDライティングが効いてるのか 効いていないのか。
前半24枚が アクティブDライティングON強
後半12枚が アクティブDライティングOFF です。
データーを UPしますので 見ていただけませんか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1146507&un=14873&m=2&s=0
書込番号:7031711
0点
はじめまして。
D300発表と同時に予約し、前日に届いてたにもかかわらず、
本日やっと手にしたものです。
早速家に帰って、本体を眺めていたのですが、カラカラと音がするのに気がつきました。
初めは、ストラップの取付金具の音かと思いましたが、金具を押さえて縦に振ると
それでも音がするのです。
あわてて、購入店に問い合わせたところ、「一度お店に持ってきてください」といわれましたが、
今週末には撮影の予定が入っており、お店にも在庫がないため交換は無理と言われてしまいました。
D80を下取りに出しているため、もし修理に出すとなると手元にカメラがなくなってしまうので困っておりました。
とりあえず、撮影に支障がないか確認します
と、いったん電話を切ったところ、すぐさま購入店から電話があり、
「ストロボを上げた状態で振ってみてください」と言われ
振ってみると音がしませんでした。
お店の方の話では、ニコンの機種で、どの機種だったか忘れたが、同じようなストロボの構造上で音が出るものがあって、それを思い出して電話してきてくれたみたいです。
D80ではそんなことなかったものですから、少々慌ててしまったものの、構造上とわかり安心しました。
お買いになった皆さんも音はするのでしょうか?
1点
momoyan2001さん こんばんは!
今、振ってみました!
音がします! なぜか?
ストロボを上げると音はしませんでした!\(^o^)/
でも。。。よく気が付きましたね!
全く気が付きませんでした(^^♪
書込番号:7029388
0点
私もやってみました。
ストロボのUP機構の遊びなのかも。
スイッチ押して少しUPさせても音がします。
少しUP→軽く手で押さえます。
半分くらいUPしますと音しなくなります。
でも、ぜんぜん気にしてませんでした。
書込番号:7029436
0点
ゴールドストロングさん、60 00さん、早速のお返事ありがとうございます。
やはり、構造上なのですね。
撮影には支障があるわけではありませんし。
安心して週末の撮影会に行けそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7029520
0点
縦横センサーの音とは、違うのかなー?
ストロボを上げたら…
やはり、ストロボ関係ですかねー?
書込番号:7029564
0点
ほんとだ、落とします。ストロボ上がると音しなくなる。
これはなんでしょう?
書込番号:7031289
0点
>>momoyan2001さん
ストロボをポップアップさせる際、ストロボが上がった状態のときは2つある金属のアーム?が伸びた状態で内蔵ストロボをしっかり固定させます、内蔵ストロボをしまうとその金具はゆるくなりその遊び部分がカラカラ音をさせるはずですよ(^^ゞ(←表現力が無くてすみません・・)
試しにストロボをしまう途中あたりで止めてみて振ってくださいカラカラすると思います。
D300はフラッシュロック解除ボタンは電源OFF時でも内蔵ストロボを上げられる機械式で、D80はフラッシュロック解除ボタンは電源OFF時は作動せず電源ON時にシャキ!っと上がる電気式?ではないでしょうか?(^^ゞ(←本当に表現力が乏しい・・)
違ってると恥ずかしいかも(^^ゞ
書込番号:7031483
0点
以前はわたしの稚拙な質問にご丁寧に回答いただきありがとう
ございました。
すこしづつ勉強しながら、発売の期日を楽しみにしています。
いろいろ見ていますと、FXフォーマット(フルサイズと言うのでしょうか?)
がデジカメの今後の標準になるような気がしてきましたが、
DXである利点は、価格以外になにか特別なものがあるのでしょうか?」
DX専用のレンズを買うつもりですが、長期的に見て、どうなのでしょうか?
なんだか、D300発売直前になって多少の不安がでてきました。
かと言いまして、D3を買うつもりはありません。
高いからですが、私にはそんなに重いものも、高機能なものも必要では
ないからです。(画質・性能等ではニコンの私の場合、D40でも十分とは思っていますけど)。
D300を買うことには変わりがないのですが、それでも今後の予測は
ある程度考えておきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ニコンのレンズ資産が十分あって資金に余裕がある人は
フルサイズ(FX)に移行するでしょうけれど、私なんか
とてもじゃないけどカメラボディに50万円なんて投資する
気はありませんね。D80の後継機に期待しています。
書込番号:7001134
0点
ジテジテさん、こんにちは。
>DXである利点は、価格以外になにか特別なものがあるのでしょうか?
以下は私がD300を購入する理由です。
資金がないから仕方なくD300を購入するのではなく、DXフォーマットの方が私の撮影では有利となりますのでD300を選択しました。
望遠撮影に有利
例えば200mmF2.8のレンズが35mmフィルム換算で300mmF2.8相当となりますので、レンズの大幅な軽量化が可能です。
私はVR70-200mmF2.8Gで特に焦点距離200mm付近の使用頻度が高いのですが、もし、レンズが300mmF2.8サイズだとしたら同じように撮影することは難しいと思います。
被写界深度が深い
同じ画角・同じ絞り値なら35mmフィルムサイズよりDXフォーマットの方が被写界深度が深くなります。
特に被写界深度が浅くなりがちなマクロ撮影では有利となります。
書込番号:7001173
2点
逆にDX専用レンズのほうが安心して買えませんか?
非DXのレンズはこれから見直しが進みそうな気がします。
私はDX,FX両方あったほうがいいと思っていますが、
以前のDXレンズのラインナップを考えても
D3以降さらに充実していくような気がしません。
質はともかく以前からペンタックスはAPS用レンズ増やしていましたが
ニコンに関してはそれほどそういった印象は持っていません。
ニコン自体が安いレンズはレンズメーカーを買ってくれ思っているのかも。
私もたいがいD40Xで十分と思ってはいますけど、
やっぱり安レンズはきついようです。
風景、スナップ用なんて何でもいいと思っていましたが、
ちゃんと選ばなくてはならないようです。
書込番号:7001182
1点
ジテジテさん、こんにちは
>FXフォーマット(フルサイズと言うのでしょうか?)がデジカメの今後の標準になるような気がしてきましたが、
今後の標準化がAPC(DX)かフル(FX)かは、ニコン板だけじゃなくデジ一眼全体で大変な論争を
やり続けていて(一部では大荒れ)いる問題ですね。
ここも荒れなきゃいいんですけど・・・
>DXである利点は、価格以外になにか特別なものがあるのでしょうか?
システムがコンパクトになることは利点だと思います。(望遠レンズやファインダー、バッテリーなど)
>DX専用のレンズを買うつもりですが、長期的に見て、どうなのでしょうか?
これはDXカメラが今後どうなるかと密接に関係してきますね。
上級機がDXで出ないのなら高級レンズも出ないでしょうし。
フォーマットは徐々に小さくなってきたのがカメラの歴史ですし、膨大な数のDXレンズが出回った以上
DXフォーマットがなくなることはないと思います。
ただ上級機のDXが存続しえるのか、が今後の肝かなと。
とりあえずD300が売れるか、売れないかでここ数年の動向を占えると思いますが・・
書込番号:7001227
1点
個人的には、DXフォーマットは残ると思います。
D300板ではあまり見かけませんが、D80やD40の板では、
初めてデジタル一眼を購入する用途として、お子様の
運動会などが出てきます。
そのとき、レンズの望遠側のアドバイスとして、当然
のごとく、「200mmでは足らない、300mm必要」なんて
事が出てきます。
300mmになると、換算450mmの超望遠です。
フィルム時代には無かった望遠域をが「必要」と言い切ら
れると、FXフォーマットのカメラなんて、そういう用途では
薦められない事になってしまいます (^^;
大ヒット(?)のD40ユーザーを見れば分かりますが、多くの
デジタル一眼ユーザーは、FXフォーマットである必要は
ないかもしれません。
また、全てのデジタル一眼がFXフォーマットになるかどうか
という議論になった場合、じゃぁオリンパスのフォーサーズ
なんて、その議論の「ぎ」の字にも入らないことになります
から、その議論が果たして意味があるのかどうか・・・
全ては現状からの話になりますので、将来は誰にも分かりま
せんが、DXフォーマットは存在し続けるように思います。
書込番号:7001283
2点
前回のスレは見てませんが、お邪魔します。
D40使いとして、一言
A4以上引き伸ばさないならD40でも十分満足される写真が取れると思います。
連写とか、細かい設定をしながら撮影したいのであれば、もちろんD300を買う価値はあると思いますが、まだ分からないですが、高感度ではD40の方が上だと思います。
レンズ制限さえなければ、コストパホーマンスに優れ、もっと評価されてもいいカメラだと思います。
私には、D40で十分と言われる根拠が分かりません。
私個人はまだまだヘタレなチョーど素人ですが、D40で素晴らしい写真を撮られる方も沢山おられると思いますよ。
FXだろうが、DXだろうが、先の事なんか誰にも分かりません。
それより自分が使いたい機種を選んだ以上、その機種を信じて楽しめばいいと思いますがね。
フルサイズが、気になるなら、今ならキヤノンの5Dがいいんじゃないですかね。
書込番号:7001296
0点
mash76さんが言われていますが、
> ただ上級機のDXが存続しえるのか、が今後の肝かなと。
ここですよね、気になるのは (^^;
現時点で、D一桁のDXフォーマットは、もう出さないとニコンは
断言しているようなものです。
D300をDXのフラッグシップと位置付けましたので、DXフォーマット
でのD一桁クラスの作りのカメラは期待できなくなりました。
> とりあえずD300が売れるか、売れないかでここ数年の動向を占えると思いますが・・
まさに、mash76さんが言われる通りではないかと思います。
それから、APS-Cサイズの撮像素子が、今後の技術革新で、どれだけ
高感度ノイズを減らせるかも、重要な要素になると思います。
書込番号:7001299
0点
DXフォーマットは残ると思います。でも、願わくば、コンデジのように、技術が追いついていないのに多画素化していくという暴挙だけはやめて欲しいと願っています。
今のコンデジ、恥ずかしい製品ばかり売っているのにメーカーは気付いているのやらいないのやら・・・知らん振りの態度に、同じ技術者として、「プライドは無いのかお前らは」と言いたくなります。
私は・・・
DX : 望遠、マクロ、スナップ
SX: ポートレート99%(残り、風景)
で使い分けます。FXはポートレート専用機で使います。よって、揃えるレンズも単玉のみです。
書込番号:7001382
0点
D2Xでスポーツ撮りを楽しんでいる私はDXのほうが助かります。屋外での撮影にD300にします。
ただし、暗い体育館ではD40でもきついことがあり画素ピッチの小さいD300では無理と思ってます。
そのため、高画素と言うより高感度対応という事でD3も予約しました。
使用目的から6〜800万画素もあれば充分なのですがD3以外に選択肢はありません。
フルサイズ待望論の多い中、私の場合FXサイズは不利(不要)という見方をしています。
ニコンさんには軽量のDXレンズの充実を期待しています。
書込番号:7001615
0点
おはようございます。
私もDXフォーマットとFXフォーマットは並存していくものと思います。
DXフォーマットでは、画素数において必要十分な条件を充たしたと言えるので、
ボディでは今回のD300、そして生産終了となったD2X(s)が最後になるかも知れないですね。
もちろん、画素数以外の機能面での改良やコストダウンがあれば、D300XやD400もあり、
かな?
DXフォーマットの利点と言えば、「望遠域撮影に有利」です。
DXレンズで言うと、17-55mmF2.8Gの解像感は秀逸です。
いずれ、FXフォーマット機+24-70mmと、D2Xs+DX17-55mmとの画像を比較しようと思っています。
書込番号:7001685
0点
そうですね、子どもの運動会用に、しかも初めてのデジイチで70−300がお勧めレンズになっています。
これをフルサイズで450あたりまでそろえようとすれば、その価格、大きさ等から大部分の方は不可能でしょう。
そういう意味では、DXの存在価値は大いにありますね。小型軽量で、比較的廉価にシステムを構築でき、ありがたいことです。
D300をDXのフラッグシップ機と位置づけたことにより、今後のDXフラッグシップ機の開発は、ゆるやかになるかと思います。三年周期あるいは五年周期等に。
これはユーザーにとってじっくりと選択、使用ができ、いいことかと思います。
新製品発表のたびに湧き出ていた物欲の出現周期は、今後長くなる可能性があるということかもしれませんね(ニコニコ)。
書込番号:7001688
0点
ニコンの場合クロップが出来ますから(DXも大丈夫)価格が安ければFXが欲しいというのは本音ですが・・・実売10万円あたりで出てくるのは何時になることやら。D80後継機がFXだったら良いのですが・・・ムリですよね!。
価格以外の利点は小さい、軽い、望遠に有利、被写界深度が稼ぎやすい(ホントは撮影距離の関係)、フルサイズのレンズなら周辺減光等が殆んど無い等でしょうか。後はすでにDXに慣れているので(自分の場合)使用しやすい、システムが構築されている等は大きいと思います。
書込番号:7001774
0点
僕もAPS-Cサイズで充分だと思います。APS-Cサイズで写真を始めたからむしろ銀塩35ミリフォーマットの方が違和感があります。
ただまだまだ高画素数=高画質みたいなイメージがあり、正直APS−Cサイズでの高画素化はセンサーサイズから言っても1000万画素が限界かもしれないというところでしょうね。世の中には2000万画素、3000万画素って臨む人も多いのは事実でしょうしね。そうなるとFXフォーマットしかないかもしれない。
でも、写真を撮る方としてはFXフォーマットで2000万画素だと三脚がないと自信がないですよね。
書込番号:7001866
0点
ここの皆さんのように銀塩時代から一眼を使っておられた方はFXフォーマットには違和感が無いと思います。
しかし、私のようにデジタルになってから一眼の世界へ入った者は、今から画角が変わるのは逆に困ります。
皆さんおっしゃるようにDXだと300mmで銀塩の450mmです、安い投資で超望遠の世界が楽しめるのは本当にありがたいです。
今からレンズを買い足す財力はとても無いですし・・・
しかしNikonがFXフォーマットを出したことは、買うことは出来ないが嬉しい事ですね。
DXレンズは2つしか持っていませんが無くなって貰っては困りますよ!Nikonさん!!!
書込番号:7001895
0点
D200後継に600万画素CMOSを使用して、高速高感度DXとして欲しい。
D3をクロップオンリーで使うカメラのイメージです。
書込番号:7001979
0点
神玉二ッコールさん、こんにちは。
>D80の後継機に期待しています
そうですね、とてもD3には手がでませんしね。
BLACK PANTHERさん、こんにちは。
>望遠撮影に有利
ほかのみなさんも書かれていますね。
確かに相当なメリットですよね。
バカちゃんさん、こんにちは。
>逆にDX専用レンズのほうが安心して買えませんか?
そうですね、みなさんのレスを読ませていただいていますと、
そのとおりだと思いました。
mash76さん、こんにちは。
>デジ一眼全体で大変な論争をやり続けていて(一部では大荒れ)いる問題ですね。
そうだったのですね。知りませんでした。
>システムがコンパクトになることは利点だと思います。
そうですね、大きなメリットですね。
これからの展開は楽観しつつ楽しみにしておくようにします。
じょばんにさん、こんにちは。
>個人的には、DXフォーマットは残ると思います。
そうですね、ここまできてなくなるとしても、すぐにではないでしょうね。
望遠の件もそのとおりですね。
リトルニコさん、こんにちは。
>自分が使いたい機種を選んだ以上、その機種を信じて楽しめばいいと思いますがね。
そうですね、楽しみにしていながら、先行きのことを心配するなんて、おかしいですよね。
ridinghorseさん、こんにちは。
>DXフォーマットは残ると思います。
みなさんのご意見を聞いていますと、安心してきました。
VR200-600ほしいさん、こんにちは。
>ニコンさんには軽量のDXレンズの充実を期待しています。
確かにそれも大きな流れかもしれないですね。私もこっちを希望します。
footworkerさん、こんにちは。
>DXフォーマットの利点と言えば、「望遠域撮影に有利」です。
>DXレンズで言うと、17-55mmF2.8Gの解像感は秀逸です。
そうなのですね。参考になりました。ありがとうございます。
群青_teruさん、こんにちは。
>今後のDXフラッグシップ機の開発は、ゆるやかになるかと思います。
そうあって欲しいような、欲しくないような(笑)。2年は少し
短すぎます(物欲の頻度と金策の関係から)。
ビーバーくんさん、こんにちは。
>価格以外の利点は小さい、軽い、望遠に有利、被写界深度が稼ぎやすい
そうですね、軽い、望遠に有利は大きな利点ですね。
食べ歩きキャメラマンさん、こんにちは。
>APS-Cサイズで写真を始めたからむしろ銀塩35ミリフォーマットの方が違和感があります。
そうですね。考えてみると、すでにApscが標準になっているのかもしれませんね。
私のように古い人間は、35mmを標準と考えているのに気がつきました。
ブラックモンスターさん、こんにちは。
>安い投資で超望遠の世界が楽しめるのは本当にありがたいです。
全くそのとおりですね。そう考えるとDXにはぜひガンバッテもらいたいです。
Sweptさん、こんにちは。
>D200後継に600万画素CMOSを使用して、高速高感度DXとして欲しい。
高速高感度用にということでしょうか?それも楽しそうですね。
みなさんのご意見を読ませていただきまして、
よく理解できました。
どっぷりDX沼にはいり込んでいけそうです。
ありがとうございました。
書込番号:7002174
0点
ジテジテさん、ご無沙汰しています。
もう解決済みかもしれませんが、一言参加させてください。
DXフォーマットは今後もデジタル一眼の主流フォーマットであることは変わりないと考えています。
かつて銀鉛時代にも大判・中判のカメラに比べ現在の35フィルムサイズが解像力において劣っているとされていました。
私は広告の仕事をしていますが、以前広告で使用するポジフィルムなどは35フィルムの入稿はありませんでした。(35mmポジはスライド用だと思っていました)
それは35フィルムだと拡大して使用する場合など、粒子が目立ってしまうなどの問題があったためです。
簡単に言うと当時はフォーマットサイズが大きいほど画質がよかったわけです。
一方現在、デジタルカメラのAPS-Cサイズ(DX)でも相当の解像度をもっていますので、カメラマンが撮った印刷用のデータも、ほとんどがそのサイズで撮影したものになっています。
ですので、あえて大きなフォーマットにする理由はあまりないと考えています。
FXフォーマットは銀沿の35mmに慣れ親しんだ方や、所有するレンズ資産を100%生かしたい方、どうしても高感度の低ノイズが条件の方(現時点ではフルサイズに軍配)にとってはメリットがあるとは思います。
しかし今後も技術がさらに進歩して、DXフォーマットの低ノイズ化が進めばFXフォーマットの存在意味はますますなくなっていくだろうと考えています。
結論、35mmは銀鉛のフォーマットとして、楽しみましょうよ。ジテジテさんは名機F2もあることですし。
以上が私の見解です。参考になれば。
追伸
最近、F2やオートニッコールで撮影した写真でブログを作ってみました。少しずつ写真をアップしていきますので、よかったら遊びに来てください。
書込番号:7002402
0点
>簡単に言うと当時はフォーマットサイズが大きいほど画質がよかったわけです。
APS-Cで十分だとするなら、それでも良いのですが。
フォーマットサイズが大きいほど解像度が良いのはデジタルも同じです。
ただフィルムと大きく違うのはいくら伸ばしても粒状ノイズが出てこないことですね。
その辺の感覚はかなり違うと思います。
書込番号:7003434
0点
コンパクト高倍率ズーム。
AF-S DX VR Zoom-NikkorED18〜200mmなんていい例でしょう。
もし、フルでAF-S DX VR Zoom-NikkorED18〜200mm並みの性能期待であれば
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMよりも大きくなっちゃうのではないかと思っている。
あまり画素の多くないAPS-Cで十分だと思いますよ。一般的には。
ただ、フルは同じ画角の場合絞っても深度を浅めにできます。
極端な大口径にしなくてもいいのですから。
フルで使うのであれば中望遠以下の焦点距離で特に大口径でなく
最新設計のレンズがいいなと思うんですが、まだ登場してませんね。
書込番号:7003557
0点
DXフォーマットはどうなるのか?
うーんん、難しいお題ですね。
ただ大方のニコンユーザーの予想としては、今後のニコンの展開として
・D一桁シリーズは今後FXフォーマットのみ。
・D300の後継機(D400?)はおそらくFXフォーマットで20万円程。
(ニコンの伝統的な下克上にしたがって)
・D80の後継機はDXフォーマットで1200万画素程度まで画素数引き上げ。
同時に現在のD80とD300との価格差を埋めるべく、実売12万円程度の
ミドルクラスへ格上げ。
D40、D40Xはよくわかりません。(汗)
とりあえずニコンの展開はこんな感じではないでしょうか。
私の場合はあと2年くらいするとニコンのD300後継機がフルサイズになっ
て20万円くらいで購入できることを信じて疑わないので(笑)、D300
後継機を購入するつもりでDXレンズはなるべく増やさないようにしてい
ます。
(本当にD300の後継機がFXフォーマットになるかどうかはわかりませんが)
書込番号:7004036
0点
私はフィルムを使っていた期間が長かったし、かなりカメラ好きなので将来小型のFX機が出たら欲しいとは思っています。
ただ、今後どちらが主流になっていくかと考えると、主流はDXではないかなと思います。
他の方もレスしている通り、DXの方が特に望遠では小型コンパクト低価格で、一般には必要十分な画質だと思うからです。
毎年運動会シーズンになると、一眼を買って運動会に臨む方がここでレンズを質問されます。DXなら300mmのレンズがフィルム換算すると1.5倍の450mmとして使えます。
FXではフィルム換算1倍な訳で、ここで450mmクラスのレンズが必要と言われたら、大きさ・重さ・値段で一般にかなり無理があるのではないかと思います。
私は望遠系だとVR70-200F2.8を良く使っています。DXですから300mmとして使えます。このレンズも1.5kgと大きく重く、値段も20万と、私が趣味として手軽に買って楽しめるレンズの上限に近いです。
これがFXで同じ明るさを得ようとすると300mmF2.8、3キロ近い重量と50万のレンズは厳しい。(FXの高感度耐性を活かして暗いレンズで妥協するしかありません)
もちろんプロやハイアマは、より高画質・高感度耐性を考えてFXへ以降する方が増えるでしょうが、一般化するのは難しいかなぁと感じます。
私はボディーはもっと安くて軽いFXが出てきたら買いたいと思っていますが、望遠を使うときはDXと併用すると思います。
書込番号:7004596
1点
ジテジテさん、こんばんは。
皆さんも書いてらっしゃるので、目新しいことはないのですが。
私もDXはなくならないと思っています。
DXには、DXとしての利点があるからです。
その最たるものは、製造コストです。
これは大きいと思います。
次が、望遠側が有利であること。
そして、ボディが軽く小さくなるということです。
こうやって上げてみると、けっこうDXフォーマットの利点って、多いと思います。
書込番号:7004718
0点
返信おそくなり申し訳ありません。
めたぼオヤヂさん、こんにちは。
>結論、35mmは銀鉛のフォーマットとして、楽しみましょうよ。
そうですね、すごくよく理解できました。ありがとうございます。
今後もよろしくお願いしますね。
>F2やオートニッコールで撮影した写真でブログを作ってみました。
はい、楽しみにしています。
ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>フォーマットサイズが大きいほど解像度が良いのはデジタルも同じです。
そうですね、解像度とそれ以外のメリットをどう考えるか?なのでしょうね。
ありがとうございました。
60_00さん、こんにちは。
>コンパクト高倍率ズーム。
これは大きなメリットですね。ありがとうございました。
美玖さん、こんにちは。
>・D80の後継機はDXフォーマットで1200万画素程度まで画素数引き上げ。
2代目のデジ一を買うことがあれば、私はきっとこれになるような気がしています。
ありがとうございました。
スノーモービルさん、こんにちは。
>DXの方が特に望遠では小型コンパクト低価格で一般には必要十分な画質だと思うからです。
そうですね、私にはとんでもなく十分な画質です。ありがとうございました。
nikonがすきさん、こんにちは。
>こうやって上げてみると、けっこうDXフォーマットの利点って、多いと思います。
そうですね。
ちゃんとメリットを理解すると安心できます。ありがとうございました。
書込番号:7031406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








