このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年10月28日 19:28 | |
| 11 | 17 | 2007年10月28日 01:29 | |
| 1 | 5 | 2007年10月27日 22:11 | |
| 10 | 17 | 2007年10月27日 13:06 | |
| 1 | 4 | 2007年10月26日 12:44 | |
| 4 | 12 | 2007年10月24日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
また、実物を触られた方、教えてください。
一つは、ほぼ間違いないと思っているのですが、ファインダーのフォーカスポイントの表示は、
D200などと同じ、液晶で表示して、赤い光で照らすパターンですよね。
キャノンや過去のD一桁の様な、赤い枠をファインダーに写し出す、スーパーインポーズ
じゃ無いんですよね。D3は、そうなんですよね?
(D300の方が見やすく、D3は製品に向けて調整するというレポートを見ましたが)
好みの問題ですが、D200ではこいつが気に入らなくて。
もう一つ「(D300の)試作にはまだ入っていなかったけど、電子水準器が楽しみ」なる
レポートをどこかで見たのですが、これは、D3だけの機能で、D300に入るという話は、
今のところ無いんですよね。(確定ではないかもしれませんが)
「入る」という情報を聞いておられたら、教えてください。
P.S.
露出補正のコマンドダイアルの方向を変えたら、ファインダー内やサブ液晶の棒グラフも
逆向きになるのがうれしいです。
さらに、クロップモードが付いていたら、個人的に完璧だったんですが・・・。
0点
級ぐるめさん こんばんは
D300に、電子水準器は付いています(ファインダーには表示されません)。
書込番号:6913577
0点
robot2さん、情報源は?
それが本当なら、将来的に、ファームウェアのバージョンアップで、表示可能になるかも。
>D300に、電子水準器は付いています(ファインダーには表示されません)。
書込番号:6914040
0点
レポートありがとうございます。
どうも、どこ見てもはっきり書いてないんですよね。
どうやら、本当らしいですね。ありがとうございました。
書込番号:6915647
0点
> D300に、電子水準器は付いています(ファインダーには表示されません)。
↑↑これって撮影時のカメラの姿勢が縦か横かを検出する簡単なセンサの事じゃないですか?
D3の水準器とは全く別物と思いますが・・・
書込番号:6916464
0点
以前にもこの板で質問をさせていただき、その節はいろいろなご教授を頂き有難うございました。親から譲り受けたミノルタのレンズ資産があり、α700とD300で悩んでいたのですが自分の気持ちに正直になりますと心の中は既にD300で決着しております。
ところで私のような初心者が使いこなせるかと思い質問をさせていただきます。
最近までα700とD300の情報を雑誌を含めて収集してて気についた点が多々ありました。
そこでお分かりになる方に教えていただければと思い、場違いでありますが再度投稿させていただきました。宜しくお願いいたします。
1. α700では夜でも手持ちで簡単に撮影できると記述がありますが、D300では素人では夜など撮影は手持ちでは無理なのでしょうか?
2.下のスレッドで重複してしまいますが、、、運動会などで我が子にピントを合わせて追従させるのは素早く簡単にできるのでしょうか?(51点の中から自分でタイムリーにピントを合わせるのは素人だと手間どう気がしたので) 出来ないとすれば皆さんはどのようにして撮影をされてるのでしょうか?(←おもいっきり初心者で御免なさい)
3、今もってるミノルタのレンズや一眼を売りたいのですが都内で評判のいい店はありますか? ヤフオクで売りたくても自分の持ってるレンズ5本がなんだかわからないので^^;
以上がクリアできたら近所のヤマダ電機で予約しようと思います。
PS 今ならぎりぎり初回の入荷に間に合うそうですが、逃すと1ヶ月は最低でも待ちになると言われました。。。
0点
1.プロ、素人の別なく、手持ちでは無理です。
特にプロはネ。
書込番号:6912026
1点
どっちも手持ちの夜間撮影は難しいと思います。敢えて言うならボディー無い手ブレ補正の有るαの方が全てのレンズで手ブレ補正が聞くので有利とは思います。
運動会の撮影くらいなら別にD300程のスペックは要らないと思います。
書込番号:6912027
1点
JUDO君さん こんにちは
1)は、手ブレ補正レンズ(VR)で対応する事で、α700と同等以上の結果が得られます
2)は、AFのは色々モードが有るので、問題になる事は無いと思います
3)は、都心の有名どころは、マップ(新宿)、フジヤ(中野)などでしょうか
書込番号:6912049
1点
こんにちは
1.
夜間撮影と言ってもさまざまですが、
東京の繁華街のなかでわりと明るいところを選べば手ブレ補正無しでもいけるところはあります。
イルミネーションなども手持ちでいけますが、手ブレ補正があるほうが打率の向上は期待できると思います。
手ブレ補正があれば感度を目一杯上げなくて済むこともありますし、少し絞って深度を深めたいときも有利です。
選択肢は限られてきますが、VRつきのものを選択するといいでしょう。
山の上から見下ろすような夜景は三脚を使用するほうがいいでしょう。
2.
発売前なのでD300での実写報告は期待しにくい段階です。
D300は連写機能など、総合的には向いている方でしょう。
トラックなど決められた場所を走ってくるような場合は置きピンという手もあります。
3.
私がよく利用するのは新宿のマップカメラです。知る限りではよい査定がでることが多いと思います。
書込番号:6912070
1点
素早いお返事有難うございます!
1、VRレンズを購入すればα700と同等の事は出来るのですね?初心者的にはSONYの特別な機能だと思ってしまいました^^;
2.当面は2歳の動き回る息子が被写体で予測出来ない動きをします。運動会と言っても保育園での狭いキャパでの運動会ですが子供の写真を最高の状態で残せてあげたいものです(^.^)
3.新宿のマップカメラに行こうと思います!
有難うございましたm(__)m
書込番号:6912116
0点
JUDO君さん、こんにちは。
私はニコンユーザーではありませんが、書き込みさせて下さい。
ご自分のことを「素人」とお書きですが、誰でもみんな、初めは素人です。
カメラに関しては、『慣れと経験』だと思います。
まぁ、いつもカメラを持ち歩き、数を多く撮ることだと思います。
さて、D300ですが、カメラ雑誌やここのコメントなどを読みますと、
すごくいいカメラみたいですね。
機能的にも十分ではないでしょうか。
ご購入後の作品、楽しみにしております。
(何もアドバイスになっていなくて、申し訳ございませんでした)
書込番号:6912169
1点
こんばんは。
D200でVRレンズを使用しているので夜景は、手持ちで撮ってます。
今年は、運動会も撮りましたがAFの追従性も満足できました。
D300は、発売前なので詳しくはわかりませんがかなり改良されていると
思いますよ。
書込番号:6912181
1点
レス有難うございます(^.^)
私においては素人と言うよりカメラに無知という事でした^^;
昨日は有楽町のビッグカメラでα100とD200を触ってきましたがD200の感触が私には合っていた様な気がします♪ あの、シャッターを切った時の感触が今でも忘れられません!
書込番号:6912214
0点
夜間に、きちんとぶれないで撮れたか心配しながらとるのが 大変ではありませんか?^0^
三脚をも好きになってください。
簡単に良い写真が撮れないのは、今も昔も変わり無いじゃ無いでしょうか^0^
楽しく頑張って学んで行きましょう。
書込番号:6912335
1点
夜景の撮影で「手持ちで撮れるか?」は、焦点距離とシャッター速度にも依ります (^^)
言い換えると、「どんなレンズを使って撮るのか?」にも依ります
私は昨年末に銀座の夜景を、D200にDistagon 2/35 ZFを付けて、ISO100、絞りF2.8の条件で1/10で撮りましたが、下のリンクにある様に余りブレが目立たないのが撮れました
http://www.flickr.com/photo_exif.gne?id=365814545
とは云え、この時に撮ったカットが全てブレも無く撮れてたのか?と云うと、歩留まりは70%程で、10枚に3枚はブレの目立つカットがしっかり混じってました (^^;)
で、結論としては「どんなカメラを使っても、夜景を手持ちで撮れる条件もある」と云うことでしょうか
書込番号:6912413
1点
フジヤカメラやマップカメラ等の中古の査定額を調べて…それにプラスαでオークションに出すのが一番高価で売れそうな気がしますね。
書込番号:6912522
1点
でぢおぢさん,ニコカメさん、ぼくちゃん.さん、乱ちゃん(男です)さん、MT46さん、写画楽さん、鉄道写会人さん、ニコン富士太郎さん皆様の写真ブログを拝見させていただきました(^.^) とても素敵な写真ですね〜。 私も高機能なカメラを購入するので写真を“作品”に出来るように頑張りたいです。
でぢおぢさん
銀座の夜景を拝見させていただきました!
手持ち撮影なのですね? 安心しました(^.^)
後で皆様の写真の作品を再度、ゆっくり拝見させていただきレンズの選定でもしようかな?などと思っております(^.^)
書込番号:6912549
0点
>夜景<
三脚が無くても 手持ちで撮れる時も有りますが…
これが有ると どんなレンズ、絞り値でも、手ぶれ補正が無くても、それなりに大丈夫です。
豆袋
http://capacamera.net/shop/
軽いので 持ち歩いています(^^
>運動会<
昔は マニュアルフォーカスでした、いや 今でもそのカメラで撮って居られます。
D300は それこそ飛躍的に機能が充実しています。
書込番号:6912558
0点
>D300では素人では夜など撮影は手持ちでは無理なのでしょうか?
私はプロではありませんが、ほとんど手持ちでとってます、D200ですが。
よろしければHPをご覧ください。
手持ちは気軽さ、機動性が抜群です。スナップに最適です。
ただし、絞り込むという表現がとくに夜間でできなくなります。絞ったほうがあきらかに良い
作品が撮れる状況では三脚を使うべきです。
それでもレンズと工夫しだいで結構とれます。
書込番号:6913273
0点
ご質問の一部におこたえしますが、東京都内ですと私の経験上、マップカメラがやはり買取価格に関しては一番良いように思います。
当然、新同品の買取上限価格からいろいろと引かれると思いますが、それでも他よりも良いことが多いです。
私の場合は、純粋に新品を買うだけの時はフジヤカメラ、売って買っての時はマップカメラを利用するというパターンがある程度できています。
書込番号:6913308
1点
私もミノルタファンで、α7Dが気に入っていたのですが、撤退してからは、SONYのロゴは耐えられず、デジタルをスポーツに強い、Canonに移行しました。20D,5D,40Dと移り、3年経って、一通りレンズを揃えても、ミノルタの透明感や自然な描写とは、どこか違う、違和感が拭えません。
最近、思い切って、試しにD80を購入しました。(回り道してしましました)結果はOKです。素材感が見事に出ます! 好みの問題ですが、きっとミノルタファンならNikonに移行した方が、幸せになれると思います。私もほしかったニッコールレンズを揃えていきながら、Canonのレンズはスポーツ撮影用に購入した望遠以外は処分するつもりです。皆さんがよく言っているようにそのメーカーにほしいレンズがあるかどうかだと最近つくづく思います。CanonにもCanonにしかない魅力的なレンズがありますので、一式手放すことはできませんが、主力をNikonに移行する決心がつきました。
D300を私はお勧めいたします。ていうか、私も狙っています。
書込番号:6913440
1点
⇒さん、robot2さん,robot2さん,tai-tai-taiさん,アイアンマンさん,お返事有難うございます!
夕方、出てたyahooニュースからのリンクでこのような記事が過去に出てたのですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000013-bcn-sci
「3D-トラッキング」に関してはまだまだ改善の余地があるようです^^;
だとしても・・・私には余りある程、D300は素晴らしい高機能だと思ってます。
最近は皆様のブログの写真を見るのが楽しみになってきました(^.^)
D300を購入後、再度、的外れな質問をするかと思いますが今後とも宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:6914225
0点
Digital Liveに行かれた方に質問です。
3Dトラッキングモードの使い勝手が分かりません。
SignleAFやContinuousAFどちらでも使えるのでしょうか?
感覚的には、AF-Cの機能かと思ったのですが、測距点自動選択でAF-Cだと、
D200では、ピントを合わせたところがファインダー内に表示されません。
AF-Sでピントを合わせた後もピントを合わせたAF枠が追随する感じですか?
AF-Cでも、AF枠が表示されるのですか?
シングルポイントAFと3Dトラッキングは並べて書いてあるので、手動でAF枠を
選んだ後に追随するということは無いんですよね。
運動会で自分の息子を選んで、追随させるって出来るんですかね。
自分の息子を選んでくれるかどうかは、カメラ任せになるのかな。
0点
B級ぐるめさん
>3Dトラッキング<
>AF-Sでピントを合わせた後もピントを合わせたAF枠が追随する感じですか?
そうですね、 そんな感じです。
色を 認識して追随しますので、運動会だと顔色、服装みんな同じですから、迷う時が有るかも知れませんね。
書込番号:6911391
1点
お返事ありがとうございます。
AF-Sでも追随するほうが、個人的には分かりやすいのかなと思っていたので、良かったです。
また、DPreviewの英語を我慢して読み解いていたのですが、D200で菱形にAF枠を選んでいた、
DynamicAFが変わって、51点の任意の1点を選びかつ、3Dトラッキングになるようですね。
これだと、マニュアルで被写体を選んでおいてLock Onして追随させられそうですね。
いつもかけっこはビリなので、連写していて、よその子が前を横切るとピントが抜けちゃう
んですよ。
書込番号:6911430
0点
3DトラッキングはAF-Cでしか作動しないようですよ。
任意の点を選んでロックオンすると、以降はAFフレームが常時点灯して(同色の)被写体を
追っかける仕様だそうです。
書込番号:6911488
0点
補足です
3Dトラッキングは…
AF-Cにセット→フォーカスポイント選択します→シャッター半押しで(対象の色を認識して)
フォーカスポイントが追随します。
>AF-Cでも、AF枠が表示されるのですか?<
D200ですよね?
この お言葉が有りましたので、説明省略の意味で先レスと成りましたが、
AF-Cでも フォーカスポイントは表示されますが?
書込番号:6912667
0点
AF-Cですか。やはり、「追随する」という感覚的にはそちらかなと思いました。
>AF-Cでも フォーカスポイントは表示されますが?
言葉足らずでごめんなさい。1点かグループか、自分で選んだポイントは表示されますね。
しかし、グループでも自動選択でも、最終的にどこで合わせているかは表示されません。
ネットで3Dトラッキングのレポートをあさっていると、「AF枠が動いていく」と
書かれていたり、色情報で肌色を見つけるなどと書かれているので、詳しく知りたかった
のです。
D200のAF-Sは、自動選択やグループ選択にしておくと、AFが合った枠だけを表示して他が
消えますよね。このイメージかな?と思って、質問しました。
本当に「ロックオン」という感じで使えそうですね。ぐらぐらしてます。
書込番号:6913318
0点
現在D80+VR70-300mmで楽しんでおります。
VR70-200mmを拡充予定でしたが、D300,D3もいいなと思い始めました。
ここは思い切ってD300も・・・と考えたところ、
それならD3も買えそうだなと気がつきました。
そこで皆さんの意見もききたいのですが、
D300+VR70-200mm+テレコン 約50万弱?
D3 55万(キタムラネット価格なら52万ぐらい?)
どちらを買いますか?
構成としては「D300+VR70-200mm+テレコン」VS「D3+VR70-300mm」となります。
よろしくお願いします。
0点
撮像素子のフォーマットが違うので、撮るものによって
人それぞれ違うのではないでしょうか?
画角、ちがいますし。
価格が同等というのは、あまり関係ない気がします。
書込番号:6901088
1点
D80+VR70-300mmにVR70-200mmF2.8を買い足す。そして3年以内に20万円を切るフルサイズ普及機を買い増す、という方がいいような気が・・・。
書込番号:6901235
0点
撮影目的・対象・シチュエーションは何なのか?
遠景用超望遠が欲しいのか?
ポートレート用大口径が欲しいのか?
大きなボケ味が大切なのか?
超高感度が必要なのか?
マルチ多目的で使いたいのか?
何に最も重点(ポイント)をおくのか?
書込番号:6901667
0点
D3+VR70-300mmでいいんじゃないのかな。
ゴミ取り気にしなければ。
小型のD80も使うんでしょ。
書込番号:6901674
1点
FXフォーマットデジ一眼レフを買えるなら、今までにない、ファインダーの見え方など、カルチャーショック状態的なことを体験してみては如何でしょうか。D80が最初の一眼レフなら、フルサイズに憧れはないような感じもしますが。。
フルサイズに大口径レンズでのボケ味は、味わった者しか実感が分からないかも知れません。
書込番号:6901739
1点
カメラ大好き人間さん
> フルサイズに大口径レンズでのボケ味は、
> 味わった者しか実感が分からないかも知れません。
正にその通り。
銀塩で大口径のボケ味を堪能した者は、フルサイズがぜひ欲しくなるよね。
APS-Cで大口径ボケを得ようとすれば、無理に背伸びをするような、
窮屈なストレスを感じるよね。
書込番号:6901873
2点
--------
銀塩で大口径のボケ味を堪能した者は、フルサイズがぜひ欲しくなるよね。
APS-Cで大口径ボケを得ようとすれば、無理に背伸びをするような、
窮屈なストレスを感じるよね。
----------
フルサイズに50mmF2のレンズ
APS-Cで35mmF1.4いやそれ以上
と言う感じですからね。
と言うより、無理やり大口径でなくても済んじゃうという所にあるんだよね。
書込番号:6902000
0点
画角については、あきらかにD300の方が有利です。
ですがシャッタースピードについては明らかにD3の方が有利です。
D80では実質105-450で使ってることを年頭において。
D3+70-300の広角端はそのまま300mmでつかってます。開放はf5.6ですが、
仮にD80の常用感度がISO400,D3の常用感度が6400としたら、ISO感度で4段の差
D300 + 70-200 f2.8(実質105-300f2.8)+テレコン
ISO感度の向上はD80と比較して、良くて一段ではないでしょうか(ISO800)
70-300の200mm域におけるF値はしりませんが、どうでしょう?
ただし、レンズ描写は明らかに70-200ですよね。スレ主さんの場合は、とりあえずはD300+vr70-200の方が楽しめるとおもいますが。
さらに将来、どんなレンズやカメラを購入されるかも含め、ボケ味などは他の方のご意見をご参考に、総合的にお決めになればいかがですか。画角だけでなく、フルサイズがもつ画質のよさもあり
ます。D3をご購入されたら、70-300だけでは満足できなくなるとおもいますし、D3のよさが生かせないとおもいます。
書込番号:6902260
1点
Sweptさん、こんばんは。
この際、自分の一番欲しいところに逝っちゃえばいかがですか?
個人的には、まずはレンズかなって思いますが。
書込番号:6902268
1点
皆様、返信ありがとうございます。
撮影ですが、メインはスポーツ、次に家族のスナップですね。
よくよく頭を整理すると、今欲しいカメラはD300とキャノン5Dなんですよね。
D80の長いレンズをつけるとグリップが心もとないってところが最大の不満で最近苦痛になりつつある状況です。(エントリー機に文句を言うのもなんですが)
D300買っても、5Dに相当するFX廉価版も買うと思います。
(ただし、FX廉価版がD80後継亜種でプラボディーだったら、後悔しそうですね。)
ならば先に一気にフラッグシップまで上り詰めて、レンズを地道に買って行ったほうが楽しめるかな。との結論に到りました。(D3にD300と5D両方の性能を併せ持っていると言ったら失礼ですかね。)
発売後3ヶ月ぐらい我慢して、この情熱が維持されていたらD3を買おうと思います。
(在庫なしかもしれませんが、それはそれでいいです。)
ありがとうございました。
書込番号:6902397
0点
>(ただし、FX廉価版がD80後継亜種でプラボディーだったら、後悔しそうですね。)
こういうのがいいですね。
機能で満足して、高級に見えない物。
書込番号:6904191
0点
Sweptさん、はじめまして。
> D80の長いレンズをつけるとグリップが心もとないってところが最大の不満で
> 最近苦痛になりつつある状況です。(エントリー機に文句を言うのもなんですが)
とのことですが、D80用の「マルチパワーバッテリーパックMB-D80」をご存知でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
これを装着するとカメラのウエイトがグッと増し、長玉を付けてもさほど違和感を
感じなくなると思いますよ。ご参考まで。
書込番号:6907350
1点
レスありがとうございます。
ただいま煩悩と戦っております。
D300を評した悪魔のささやき
「D300の皮をまとったD2X」「D300はレンズ一本ぐらいの値段」
60_00さんとかず@浦和さんの言葉を盾にしてがんばります。笑
書込番号:6908236
0点
キャノンユーザーなので場違いかもしれませんが・・・ひとこと。
ボディよりレンズ重視の方がいいのではないかと思います・・・
70−300よりは70−200の解像力で撮影するのもFXとDXの
差と同様に「目からうろこ」状態だと思います・・・
好みといってしまえばそれまでですが・・・
大いに悩んで自分の予算内のベストを決めてくださいね
書込番号:6908770
1点
D3を先に入手した方が無駄使い少なくなるような気がしますよ。
D80も絶対残すこと。重いときはこっち。
D3はピッチが荒いのでレンズにはやさしいですよ。
現在5Dを手放せない理由の一つとしてレンズにはやさしいということも私にはあります。
書込番号:6908781
1点
忍吉くんさん、60_00さん
レスありがとうございます。
現時点で望遠連写が捨てきれない状況にあるので、D300+VR70-200mm路線が捨てきれないのです。
D3に求めているものはFXによる絵の出来映えです。
D3発表後の低感度の写真を楽しみにしています。
気に入らなかったら、APSで凌ぎますかね〜
それともフィルム機か。。。。
書込番号:6911007
0点
D3+VR70-300mmでいいんじゃないのかな。
クロップしても(DX)D2Hより画素数多いんですよ。
究極ならVR200-400mmF4
書込番号:6911338
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
仕様を比較すると、全く、言われる通りだと思います。
ボディーの作りは、D3がD2Xの継承、
D300はD200の継承ですね。
D300のスペックで、20万円台というのは、スゴイです。
書込番号:6906253
0点
こんばんは。
そうですね、でもD300とD2Xsの基本コンセプトは明らかに異なっています(いると思います)。
D300が高感度指向(ISO200〜)であるのに対し、D2Xsは高画質指向だと。。。
誤解を恐れずに言うと、D2Xsはメイドインジャパン、D300はメイドイン?
しかし、海外生産という「恩恵」で、D200もD300も超お買い得商品には間違いありません!!
(D200所有者です、海外生産が良くないというつもりは毛頭ありません)
>じょばんにさん
九州でお会いしたいですね。私がついてま〜す。お・ま・か・せ(^^;
書込番号:6906337
0点
ニコンも D300は、D2Xsの上位機の認識だと思います。
D2Xs以上の 機能が20万そこそこですから、素晴らしいです。
いち早く 購入された方のレポートで、なんだか凄い事になりそうですね。
書込番号:6906958
0点
機種は異なりますがF5からF6に発展した時に似ている感じを受けます。
バッテリーグリップを脱着可能にすることによる機動性への配慮。縦位置でのD3よりも理想的な位置に十字キーの増設。アウトドアにおいての行動の負担を考慮してのDXフォーマットでのレンズ画角の効率と被写界深度の深さ。
ISO感度アップについてはISO1600ぐらいでそこそこ写れば標準的な現在のレベルではないでしょうか。S5proでは常用の感度ですし。
フォーマットの違いは、いままでD2X使用で口径の大きなレンズでボケかたも大切と想う人たちはD3へ、D2H使用でフレームの中すべてにピントが合っていたいドキュメンタリーの人たちはD300かなと思います。
まあアウトドアでの取り回しを突き詰めて行くと小型レンズ有利でフォーサーズになってしまうとは思いますがね。
私もD3とD300共に予約してありますが、どちらを残すか考慮中であります。
D3にしますと持ち運ぶレンズ郡が大層重くなりそうです(重すぎて必要なレンズまで持てなくなりそう)。それにD3でDXフォーマットの写りとD300の写りの違いが未だわかりません。ここのところは是非とも知りたいところなのですがねえ。
まあ当分は入荷しないようです。5Dを借りてきて画角の雰囲気をテスト中です。
書込番号:6907763
1点
最近トキナーの535PROを購入したのですが、ボディ駆動AFでは、D2HとD200ではかなり
D2Hの方がAFが早いのですね。最近AFSレンズばかり使用していたので、ボディ駆動
レンズのAF速度には無関心になっていました。
(D1HだったらさらにD2Hより速かったと思います)
ボディ駆動AF速度は、D300も単体ではD200と同じスピードでしょうが、MB-D10を装着
して秒8コマモードにした場合だと、ひょっとしてAFスピードも上がらないかな・・・
なんてフト思ったのですが、如何思われますか?(ニコンに聞く前にこんな話に興味
がある方みえないかなと思ったので)
もし上がってくれたら、重い前玉駆動の旧80-200 2.8なんかも動き物に使えてうれしい
のですが。
0点
マイクロマシーンさん、こんにちは。
>MB-D10を装着〜AFスピードも上がらないかな
残念ながら、多分変わらないかと思います。
私も直進ズームのAF80-200mmF2.8Sを所有していますが、
このレンズは、私が所有するボディ内モーター駆動のレンズの中でも群を抜いてAFが遅いですね。
同時期に発売のAF300mmF2.8Sは、D200との組み合わせでは現代のレベルでも結構速いAFだと思いますが、それと比較すると雲泥の差ですね。
書込番号:6898609
1点
どうなんでしょうね?
電流、電圧は上がりますからね。
モーターに対しては理想的な電圧で使っているはずですから・・
F4のときは電圧変わってもAF速度は変わりませんでしたね。
書込番号:6898641
1点
私はD200をパスした理由の一つはAFモーターが弱いからです。
今度D300も同じモーターを使うなんで信じられません。
なんでそこでケチるのか分かりません。AF-Sレンズの売り上げを上げる為でしょうか?
書込番号:6898754
1点
やっぱり使ってみないと解らないと思いますよ。
D2Hと同じフォーカススピードになるかも知れませんね。もう少しの日数で手に入りますから
テストしてみればスグに解りますね。モーターも変更していると思いますよ。
私のは80-200DNですがS5proとの組み合わせではそれ程遅くは感じませんがね。
付け替えて比べてみるとVR70-200の方がやや早いぐらいですがね。
書込番号:6899468
1点
みなさんレスありがとうございます。
私がD200とバッテリーが一緒だからモーターの能力も同じだと決めつけて
いたからいけませんね。すみません。やっぱりニコンに聞いて確認して
みます。
もし変更されているなら、D1H並だとうれしいです。
書込番号:6899966
0点
>なんでそこでケチるのか分かりません。AF-Sレンズの売り上げを上げる為でしょうか?
多分、カプラ式のAFは歯車を多く使っているから精度と言う面でも不利かとは思うんですけど。
パワフルになればなるほど厳しくなるのでは。?
カプラ式のAFはフォーカスリングも一緒に回っちゃうのもありますので
強烈に回るのも怖いですよ。
付いていて機能すれば私は『可』です。
書込番号:6901798
0点
以前の話題では、ボディ内モーターに使われている一般的なモーター(非超音波モーター)は、Li-ionみたいな電池ではあまりパワーが出ない。
NiMHみたいな方がパワーがでるということが書かれていました。
BBSの話題レベルなのでどこまで正しいか分かりませんけど。
NiMHなんかは内部抵抗が小さいので大電力を取り出しても電圧降下が小さかったりしますけど。
それと比べるとLi-ion充電池なんかは内部抵抗が大きいので、大電力を取り出すと電圧降下が大きかったりします。
そういう話なのかもしれません。
そのためか、D2系は11.1vという高い電圧でパワーを維持しようとしたんじゃないかと(これでも7.2vのNiMHのD1系の方がパワーがあったと僕は思いますが)。
これに対して、D200、D300では7.2vのLi-ionなので、↑上記の話が正しいとするとD200と同レベルが基本ではないかと思います。
ですが、NiMH(単三)やEN-EL4を使った場合に、シャッター周りだけでなく、AFモーターにもパワーを回してくれればAFのスピードアップ(D2系並)も可能ではないかと思いますが。
そこまではしてくれないのかも。
個人的にはMB-D10使用時は、ミラー消失時間もついでに短くなってくれるといいんですけど。
この辺は出てみるまで分かりませんが、期待しすぎない程度に期待しています。
書込番号:6901826
0点
yjtkさん
> ボディ内モーターに使われている一般的なモーター
> (非超音波モーター)は、Li-ionみたいな電池ではあまりパワーが出ない。
> NiMHみたいな方がパワーがでるということが書かれていました。
それはいい加減なガセネタだ。
リチウムイオン電池も、ショートすれば、瞬時に20A以上の大電流が流れる。
エネループ(ニッケル水素電池)は、ショートすれば、約60Aの大電流が流れる。
それ以外の普通のニッケル水素電池も、25A-40A程度の大電流が流れる。
D200の場合は、撮影時に瞬時に4A前後の大きなピーク電流が流れるし、
そのための大電流をリチウムイオン電池でも十分に供給できる。
AFのためのプチモータはそんなに大電力を必要とせず、
合焦中は1A以下しか流れない。
ゆえに、どの電池でもAFモータには十分すぎる大きな電流を供給可能だ。
さもなくば、プチモータが焼けてしまう。
電力の大部分は、電子デバイスが瞬時の画像処理のために消耗している。
※※※
よい子は、電池のショート実験を絶対にしてはいけないぞ!!!
電気に自信のあるわるい子は、消化器を用意して、
あるいは屋外で、自己責任でやっておくれ。!!!
> MB-D10使用時は、ミラー消失時間もついでに短くなってくれるといいんですけど。
ミラーアップダウンは、スプリングで行っている。
スプリングの時定数を機械的に変えることは難しい。
もし、MB-D10使用時に、ダブルスプリング仕様にすれば、可能かもしれんが、
ダンパも2重構造にしないと、ミラーを瞬時に制動・制振できない。
そういう仕組みの2重化構造は、コストがかかるし、
D300ごときにはあり得ないだろう。
書込番号:6902020
0点
こんばんは。
追加レスいただき、ありがとうございました。
本日ニコンSS聞きに行ったのですが、係の方でもはっきりしないそうです。
ただその方の予想では、AF-S用の部分は変えてくるはずだが、ボディ駆動部分
はあまり変わらないかも・・・。MB-D10装着後のことはまだ全く判らないと
いうことでした。
yjtkさんがおっしゃるように、レンズ駆動にもまわしてくれたらと思ったの
ですが、あまり期待せずにデモ機を待って試してみます。でもMB-D10は
遅れそうですね・・・
60_00さんがおっしゃてるような事も以前SSの方から聞いたことがあります。
でD2HはD1HよりAFSに特化しているとのことでした。
あと秒8駒時で気になるのは、yjtkさんと同じでシャッター消失時間、キレ
なんですが、これもSSの方自身がまだMB-D10を装着したD300を触っていない
ので判らないとのことでした。
MB-D10自体がまだSSの方にも披露されていないので、いろんなことが判る
のはまだ先のようですね。発売も遅れなければいいのですが・・・
(むかしE5000のバッテリーパックの発売が、モックアップ公開から非常に時間
が掛かったことを思い出しました・・・)
書込番号:6902030
0点
あ、書いてる間にGiftszungeさんからレスが・・・ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
では、シャッター消失時間やキレは、ボディの構造による要因がほとんどという
ことですね。確かにメカニカルそのものの部分ではありますよね。
で、あれば、
D2H程のシャッターのキレは、D300をドーピングしても同じようにはならないという
ことなんですね。D300もD200より良くなってはいるのでしょうが、プロダクトとして
は、D1桁はモノが違うんですね。
D2H売るか迷ってましたが、永久保存版にします(笑)
書込番号:6902099
0点
MB-D10については、テスト貸出がまったくされていないようですし、
発売開始に間に合うんですかね(^^;
連写速度アップには必須ですから、こいつを一緒に買う人は多いでしょうし。
関係ないけど、SSはないでしょうシャッタースピードじゃないんですから(苦笑)
ServiceCenterですよね? 略はSCかと
書込番号:6902203
0点
サービスステーションだと思い込んでました。失礼しました!!
関係ありませんが、私はアイリス優先が90%以上ですから、SSと書いても
シャッタースピードには思いが行きませんでした・・・(苦笑)
書込番号:6902252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








