D300 ボディ のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥8,000 (14製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1734スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信42

お気に入りに追加

標準

D300と一緒に買うレンズ

2007/10/20 01:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:38件

D300を買う予定です。
 18-200 のレンズとセットで買う予定だったのですが・・・。
 今月号のデジタルカメラ・マガジンを読んで迷いだしました。
 シグマって良いのかなぁ。

 今まで一眼レフは、キヤノンの A-1, EOS-10 と使って来ましたが最近は使ってません。
 レンズはすべて買い換える予定です。
 今まではレンズって純正品しか使ったことないもので・・・。
 最近はサードパーティー製でも純正より良かったりするのでしょうか?

書込番号:6885222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/20 02:18(1年以上前)

> 最近はサードパーティー製でも純正より良かったりするのでしょうか?

最近ではないと思いますが、純正とサードパーティーどっちが良いか言い難いです。
VR18-200はタムロンとシグマとそんなに違いないかも知れません。

D300には、85/1.4Dや、DC105/2Dとかは如何でしょう?
私は二本のDCレンズのどっちを買いたいと思いますが、未だは決めてません。

書込番号:6885317

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/20 02:37(1年以上前)

ロカンドラスさん、こんばんは。

私も同じくレンズ資産入れ替えの為、とりあえず
18-200VRのレンズキットにしようと考えてましたが、
70-300VRとシグマの18-50F2.8や17-70等で迷っています。

D300購入予定の方の標準域レンズ、私も気になります。

書込番号:6885356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/20 02:42(1年以上前)

ロカンドラスさん こんにちは
ボディとレンズは相性の問題がありますのでD300が手元にまだ届いていない現在では未確認ですねえ。D2HとS3pro、S5proについてはほとんどノレンズでテスト済なのですが。
まず言えることは純正レンズで基本構成してオマケを社外品レンズで補うのがリスクのない揃え方だと思いますよ。レンズ性能は(ニコンの20.24.28.35.50mmなどは例外ですが)価格に相応すると感じております。社外品レンズのレベルが全てにおいて純正レンズよりも劣っているとは思いませんが自分の求めるレベル次第だと思いますね。例えば調光が納得行かないとか、階調が純正ほどでないとか、ノイズが出やすいレンズであるとか、逆光に弱いとか、いろいろです。ボディとの組み合わせでも変わってきますのでまずは純正を揃えられたらいかがかと思います。ちなみにDXVR18-200mm はとても使い道の広いスナップレンズですよ。
外国のHPのD300のサンプル画像もDXVR18-200mmで撮ったモノが多いですね。
余談ですがニューヨークで出会った現地のカメラマンもコノレンズを大層気に入っておりました。

書込番号:6885366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/20 05:07(1年以上前)

シグマのレンズでは、D200を購入したときAFボタンが使えないとかの不具合があったのを記憶してます
サードパーティのレンズでは、こういった「ボディとの相性」で、一部の機能が上手く作動しないことも良くある話です

シグマの場合、サポート体制は良い方で、前述の不具合もレンズのROMの修正で修理できるようで、無償で対応してたようです(って、私は結局、問題のレンズを修理には出してない (^^;))
タムロンはその点割り切ってて、「不具合があっても、発売がボディより前だとサポートしない」と云う対応です
この辺りは、メーカーによりけりですね (^^;)

私も「基本のレンズはメーカー純正で」と云うのをお薦めします
デジタルだと「18-70mm辺りの標準ズーム」を先ずは1本、Nikon製のを購入するのをお勧めします

後は、望遠側と18mm以下の広角側のズームをどうするか?ですが、広角側はNikonだと10万円以上もするDX 12-24mm F4Gしかないので、自ずと各種より安価で選べるサードパーティのレンズから選ぶことになるでしょう
私のお薦めはTokinaのAF 12-24mm F4 DXです
このレンズは本家Nikonと同じくF4通しで値段はNikonの半額! さらに描写性能もNikonに劣らない素晴らしいレンズです

望遠側は、今ならAF-S VR 70-300mmがお薦めです
発色が良く描写性能も良いレンズで、これがVRII付きで6万円以下で入手できるんですから、つくづく良い時代になったと思います (^^)

書込番号:6885488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5 チップの部屋 

2007/10/20 06:07(1年以上前)

ロカンドラスさん 皆様、おはようございます!

描写は、純正もサードパーティー製も良い所悪い所があり、甲乙つけがたいと思います。
明らかな違いは、純正は、望遠側の開放F値が5.6とサードパーティー製のF6.3より少し明るい点です。

また、サードパーティー製だと、将来のニコン製品で新機能が出た場合に、レンズが動かないか新機能が機能しない可能性があります。昔、その様な事があり、ミノルタマウントでしたが、シグマの場合にメーカー送りになり、無償でしたが修理(ソフトの改修?)になりました。キャノンマウントの場合、古いシグマ製の場合、修理も利かないレンズもあるようです。

以上の点から、似たようなスペックのレンズでしたら、純正が無難だとは思いますが、シグマの30mmF1.4や50−500mmやタムロンの18−250やトキナーの35mmマクロ等のように、サードパーティー製でしか存在しないレンズもあるので、その場合は、選択の余地はありませんが・・・

書込番号:6885527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/20 06:21(1年以上前)

確かにサードバーティーの新機能対応は、純正とタイムラッグなどがありますが、
純正でも自分が自分の製品に対応しない、互換性のない新製品を出したり、
サードバーティーほど対応が上手くない場合もあります(AFクラッチとか)

書込番号:6885534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2007/10/20 08:32(1年以上前)

レンズメーカー製のレンズも色々使ってきましたが、有る程度の価格帯より下のレンズではコストパフォーマンス的には純正より優れたモノが多いですよ。
ピンずれなどの確率が比較的高いような意見も聞きますが、チェックの厳しいライカやツァイスブランドのレンズも製造してるわけで、メーカー製の商品にピンずれなどの確率が高いとすれば、技術的に云々よりは出荷時の基準の違いが大きいのだろうと思います。

ただ、メーカーによって微妙な色味の違いが出ることが多いです。
今の自分には純正の色味が一番しっくりきまが、良い悪いでは無くて好みの問題も有るのですが。

書込番号:6885733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/20 08:39(1年以上前)

私は純正を買える予算があれば、純正を選択します。

マクロだけは、タムロンの90mmマクロが評判が良かったので、90mmマクロと180mmマクロをレンズメーカーのタムロン製にしています。でも、最近90mmマクロは、純正の105mmに買い換えました。

その他、純正にラインナップしてなくて、レンズメーカーが良いものもいくつかあるかもしれません。最近では、最短撮影距離が、レンズメーカーの方が短くなっているような気がします。

書込番号:6885753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/20 08:41(1年以上前)

予算にもよりましょうが、広角ズームをサードパーティー製を使ってる方結構プロでもいらっしゃいますよ。現状、DXフォーマットが大半になりますが。

私はトキナ−の12-24を使ってますが特に不満はありません。価格も実売、5.5万程度でした。某レンズカタログ誌でも純正を超える評価(信じるなら)。

FXフォーマットなら12-24 f2.8 ほしいですね(私もほしい)。

私がD300とセットで買いたいレンズはVR200-400か、vr300mmf2.8です。もちろん無理です。
というかvr200-400、D3とセットで買いたいです。余計に無理ですね。

書込番号:6885755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2007/10/20 10:10(1年以上前)

違う観点で。将来仮に売却、あるいは下取りに出される場合、純正レンズとレンズメーカレンズとではかなり売却価格に差が出ます。勿論、我慢してまで純正に拘ると本末転倒になりますが。

書込番号:6886017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/10/20 10:57(1年以上前)

ロカンドラスさん、こんにちは。
何人かの方が書いてらっしゃいますが、サードパーティのレンズだと、AFなどで不具合が生じる可能性があります。
まだ発売になっていないD300ですから、サードパーティのレンズがそのまま使えるかどうかはっきりしません。
ですから、セットで買うのは純正がよいと思います。
発売後、ある程度時間が経った後なら、不具合も報告され、修正もされるでしょう。

書込番号:6886161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/10/20 11:16(1年以上前)

ロカンドラスさん、こんにちは。
私も純正レンズとの組み合わせが、1本目としては良いのではと思います。
何故なら私のカメラとレンズが情報伝達不良状態になってしまい
カメラとレンズのどちらに不具合が発生しているか判らない状態だったのですが、
同一メーカー品だったので修理依頼も一度に済んだので・・・(^^ゞ

書込番号:6886210

ナイスクチコミ!1


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2007/10/20 13:16(1年以上前)

ロカンドラスさん こんにちは。
>レンズはすべて買い換える予定です。
おめでとうございます!
今月のD300敢闘賞を授与します。\(^◇^)/

私は手持ちのAFS17-35mmF2.8DをD300に装着して、当分の間デジタルの世界を楽しむつもりです。
デジタルとの相性も良いという皆さんの評価ですので。

書込番号:6886512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/20 15:14(1年以上前)

  ニコンユーザへのお仲間入り、おめでとうございます。
  決してニコンは顧客を裏切らないと思います。

  1)レンズメーカ品のなかに評判のいいものもありますが、
    まず初期導入時は、純正品をお奨めします。
    購入以降のトラブル対応時、2メーカにわたるトラブル対応が必要となりますので。
  2)純正品に無いものが必要な場合は、一応トラブル対応を覚悟した上でレンズメーカ
    製品を購入。
  3)マクロレンズだけは他レンズメーカ品利用の方がいらっしゃいます。
    それもどちらのレンズでの写りへの味わいがお好きかはひとさまざまだと存じます。
  4)ツワイス、ライカなどの伝統あるメーカのも、同様で、
    どちらのレンズでの写りへの味わいがお好きかはひとさまざまだと存じます。

  私も写り具合をテストしようと、浮気はしたくなるときがありますが、
  基本はカメラのメーカ品に合わせたレンズ、ニコン純正品で通しています。

書込番号:6886770

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/20 16:17(1年以上前)

>私がD300とセットで買いたいレンズはVR200-400か、vr300mmf2.8です。もちろん無理です。
>というかvr200-400、D3とセットで買いたいです。余計に無理ですね。
レンタルがありますよ。

VR200-400か、vr300mmf2.8は一般の人はレンタルの方が経済的ですよ。
一週間に1回必ず使用しているのであれば、買った方が経済的でしょうけど。

書込番号:6886920

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/20 16:29(1年以上前)

VR18-200はシグマの手ぶれなしに対して圧倒的に違いますよ。
18-200mm F3.5-6.3 DC OS /HSM で光学系チョッと変わっているから
以前の物より期待はできるのかもしれないけど。

D300ではゴミ取り付きとAI連動、ライブビューできるので
MFレンズの選択もアリですね。

ツァイスZF6本でもいいかも。
それと相反するVR18-200mmの組み合わせも面白いかも。

書込番号:6886946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/20 17:11(1年以上前)

D80+18-200VRを使っています。18-200VRがなぜピントピッタリに写るのか不思議です。L版では米粒の団体集合写真の人物がA3ノビで印刷してもしっかり写っているのが分かり2度ビックリ!
今まで使った10本前後のレンズで解像度は一番です。人気NO.1の理由が分かります。

書込番号:6887067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/20 22:37(1年以上前)

 私としては 17−55 が良いと思いますが、大きく重く高すぎます。キャノンの17−55の重量も価格も5割増し。何とかなりませんか。
 AiSレンズが何本かあるので、16−80mm f3.5−4.5 位で近接と手ブレ補正の利くレンズが欲しい。そうしたら、D300にします。

書込番号:6888268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/20 22:41(1年以上前)

60 00さん
>VR200-400か、vr300mmf2.8は一般の人はレンタルの方が経済的ですよ。

おっしゃるとおりだとおもいます(笑)。
しかし、レンタル、もちろん保険付でしょうが気安く使えそうにありませんね・・・。

超望遠を必要とされるプロの方も、はじめはレンタルで使い方を覚えたのでしょうか。

書込番号:6888280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/10/20 23:00(1年以上前)

おお、たくさんの意見をありがとうございます。

シグマの18-200の方が最短撮影距離の関係で、マクロの代わりになるかな、と思ったのですが。(花の写真も撮るので)
参考:デジタルカメラ・マガジン P160

純正を買うことになりそうです。
そうすると、年末の休みまでに105mmのマクロも買うことになるのかなぁ。
キヤノンのズームって、マクロ機能が付いてたような気がするんですが、ニコンって付いてないんですよね。

レンズ2本買ったら、半年は追加が出来ないだろうな。
三脚とか、カメラバッグとか、他もいろいろ買わなきゃならないんで。

書込番号:6888362

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/20 23:05(1年以上前)

-----
>VR200-400か、vr300mmf2.8は一般の人はレンタルの方が経済的ですよ。

おっしゃるとおりだとおもいます(笑)。
しかし、レンタル、もちろん保険付でしょうが気安く使えそうにありませんね・・・。

超望遠を必要とされるプロの方も、はじめはレンタルで使い方を覚えたのでしょうか。
----------
私は、スキ者のアマチュアですので、本当のプロの世界はわかりませんが、
昔はレンタルは今より普及していなかったと思います。
最新の高価な望遠レンズを一般の方に日本全国の人がリーズナブルな価格で簡単に借りれるという事はなかったと思います。

想像ですが、サラリーマンプロであれば、会社の資産であるレンズの借用や
弟子入りなどしたアシスタントでは、師匠の機材を目を盗んで使って覚えた。
と言う所かもしれませんが。

書込番号:6888393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/20 23:25(1年以上前)

>想像ですが、サラリーマンプロであれば、会社の資産であるレンズの借用や弟子入りなどしたアシスタントでは、師匠の機材を目を盗んで使って覚えた。

 きっとそうでしょうね。しかし、師匠の機材は・・・怖すぎるでしょう。額が額だけに。仮に、私が弟子であると想像しても、とても借りれませんよ・・・。まあ、実地指導というものがあるのかもしれませんが。
 写真学校ならば、超望遠の講習があるのかもしれませんね。

書込番号:6888474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/20 23:30(1年以上前)

ロカンドラスさん

D300 + vr18-200 + vr105

大人買い・・・なんとも羨ましいですね。

書込番号:6888495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/21 02:30(1年以上前)

VR18-200は高倍率だから大目に見て欲しいという意見もありますが、
私もその通りだと思います。千社貼札を貼って、証拠写真を撮るには十分以上の性能です。

ですが自分のレンズラインアップを計画する時は、このレンズを考えるのは可笑しいです。
初心者には D80+DX18-70キットに VR70-300と単玉二本位があれば結構立派だと思います。
(50/1.8Dと、トキナーM100/2.8とか)、DX18-70の代りに、タムロン17-50/2.8も良いです。
D300に似合うレンズは、やはり単玉か、F/2.8通しのズームでしょう(FX24-70/2.8とか)

如何してもVR18-200を買いたいなら別ですが(好きには理由なんかいりません)。

書込番号:6889112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/21 10:47(1年以上前)

 vr18-200はしかし、お出かけセットとしては最高ですよね、三脚が多くの場合いらなくなりますし(私は持っていませんが・・・)。お金のことを考えないとするならば、D300をメインにして

14-24 f2.8(12-24 f4
24-70 f2.8(サードパーティ製f2.8ズーム or 28-70 f2.8)
vr70-200 f2.8
300 f4(70-300、ブルジョワは300 f2.8)

もちろんマクロ数本、短焦点数本、場合によっては魚眼加味。
vr105f2.8、60f2.8、あるいはシグマトキナーなど
50mmf1.4、35mmf2、85mmf1.8(f1.4)やシグマやプラナー、

 そしてD80、D40あたりをサブにして、DX18-70、vr70-300、vr18-200などを装着
あるいはサブというか性格が大きく異なるS5PROあたりを導入。2台のカメラに、本格レンズシステムとお出かけシステムをもつ(個人の嗜好は当然ありますが)。
 考えてみれば、D3を買うお金があるとして、D300を購入、残りをレンズに回せば結構このシステムがある程度実現できますね。レンズは信用できる店の良質の中古を利用。
 私の場合は、D300の次は、とりあえず照明機材と、AFが死亡した50mmf1.4の買い替えと標準マクロを早く購入したいです。

書込番号:6889875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/10/21 10:55(1年以上前)

すみません!

たまに顔を出してる 夢のデアドルフと申します。

新しいレンズ出る噂です!

 28mmf1.4  24mmf1.4  85mmf1.4

 しかし、ニコン気合い入ってるな〜!

http://dslcamera.ptzn.com/article/2998/nikkor-pma-71021

書込番号:6889896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/21 11:04(1年以上前)

夢のデアドルフさん

>新しいレンズ出る噂です!
28mmf1.4  24mmf1.4  85mmf1.4

おお〜。85mmf1.4・・・もう少し待てばよかったかな(笑)。
できれば10万〜15万あたりでお願いしたいですね。

PCレンズのラインナップ増に、マクロズームの復活も希望者多いんじゃないでしょうか。
vr70-300f4 ナノクリスタルコートが28万円とかどうですか。

書込番号:6889922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/21 11:20(1年以上前)

夢のデアドルフさん
>--vr70-300f4 ナノクリスタルコートが28万円とかどうですか。---<
いいですねえ!  30万以下なら買いですな。
デジタルに、既存の14mmF28,28mmF1.4,85mmF1.4の単焦点(単玉ではありません復玉です)
が総ダメの現状で以前から強く希望されていたレンズが動き始めたようですね。

書込番号:6889958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2007/10/21 11:47(1年以上前)

F1.4さん

 昨日雑誌で見ましたがナノクリスタルコートの透明度って凄いですね!

 ニコンはこれからこのナノクリスタルコート+防塵防滴路線でいくのでしょうね。

   反面、重量が増しそうですが?

 スレ主さんもまた迷いそう。

 しかし皆さんお金持ってますね〜 カメラもレンズも高すぎる気がするんですが、私だけですか。

 
GasGas PROさん

>・・・(単玉ではありません復玉です)

 福玉じゃないですか!

 ズームと違ってレンズ構成枚数も少ないだろうし、ナノクリスタルコート使っていたらどんなに

 クリーアーで抜けが良くなるか・・・おまけにf1.4ですよね・・・覗いてみたいです。

 あっ・・・AF35mmf1.4作らないのでしょうかね?

 ニコン最強f1.4四天王
 

書込番号:6890020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/21 11:55(1年以上前)

>しかし皆さんお金持ってますね〜 カメラもレンズも高すぎる気がするんですが、私だけですか。

エンゲル係数ならぬカメラ係数というのがあるとききます(笑)
この係数が高いほど(略

書込番号:6890041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/21 12:09(1年以上前)

>いいですねえ!  30万以下なら買いですな。
正直私も欲しいですね(28万はもちろんなかなか捻出できませんが)。
キャノンのラインナップに対抗していく、という姿勢を全面的に押し出すとしたら
F4通しズームは結構可能性高いのでは?と期待しています。

VR200-400f4が高すぎるというのもありますが・・・超望遠は短焦点ほどレンズの交換が
簡単ではなく、三脚にのせて構図を設定しなおすという手間はかなりあるとおもいます。

短焦点レンズをつかい、写真家自体が前後左右に体を動かして画角を体に染み込ませるというのは
良く聞きますが、超望遠にこの原則がどこまで当てはまるのか・・・。

シャッターチャンス優先という視点からも、特に超望遠で、でF4あたりのズームレンズの
ラインナップを充実させてほしいですね。APS-Cの魅力が激しく増大するはずです。
サラリーマンがボーナスつかって無理すればなんとか手が届く程度の値段設定にしたとしても、
けっしてマーケット的に不味い話ではないとおもいます。

書込番号:6890089

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/21 13:49(1年以上前)

50mmはないのかな?新しいのが。
D300にはともかく、D3には欲しい。

28mmf1.4  24mmf1.4  85mmf1.4・・・・
多分揃えちゃうんだろうな。

と、言っていて
D3にもVR18-200付けて使うと思います。

書込番号:6890358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/22 00:01(1年以上前)

60_00さん
D2HにVR18-200mm をつけて使う機会は多いのですがとても相性が良くてイイ写りですよ。
D3のDXフォーマットは約510万画素ですから写りは良いでしょうね。
50mmと35mmの設計変更は無いのかな?。コーティングだけの変更かも。DXで相性の悪さもないしね。合焦速度は早いし、色コロビもないし。イイレンズですな。なぜか激安。

書込番号:6892404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/22 00:20(1年以上前)

50/1.4Dは絞ってEF50/1.4と同じ位シャープですが(それ以上という人もいます)
F/2.8以下になると性能の落ちも早いです。そうしたらやはりペンタと似たような設計に
して欲しいと私は思います。開放付近の性能が改善できれば今のままでも良いですが。

最近75ミリ相当の画角にも慣れてカメラに付けてバッグを持たずに出かける時もあります。
現行MF?と同じ軽い35/1.4が欲しいですね(松と竹ツーバージョン希望)

書込番号:6892509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/10/22 00:23(1年以上前)

ペンタの方はフレア・ゴーストも少ないかも知れません。

書込番号:6892520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/22 11:13(1年以上前)

ロカンドラスさん
> キヤノンのズームって、マクロ機能が付いてたような気がするんですが、
> ニコンって付いてないんですよね。

ズームのマクロ機能は、あくまでオマケです。
マクロが無いより有った方が、まあ便利という程度。
制約や問題も意外とあるが、カタログスペックだけでは分からない。
あまり期待しない方がいい。

目的を持ったマクロ撮影を期待するのならば、
ちゃんとしたマクロレンズを揃えるべきである。

書込番号:6893411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/22 12:38(1年以上前)

60_00さん
> VR200-400か、vr300mmf2.8は一般の人はレンタルの方が経済的ですよ。
> 一週間に1回必ず使用しているのであれば、買った方が経済的でしょうけど。

年に1、2度以下ならば、レンタルの方が経済的であるが、
3ヶ月に1度以上必ず使うならば、買った方が経済的でしょう。
レンズはカビさえ培養させなければ、10年以上は持つし。

そのレンズをトータルで何回必要とし、動員することになるかだ。
減価償却は約20回(1泊2日のレンタル比)であるが、
もし、10回以上必要とするならば、買っちゃった方が、
使用頻度はおのずと増えるであろうし、
日頃からじっくりいじくり回して、操作に良く慣れておけば、
良い写真も撮れるし、満足度もより高まるであろう。

カメラやレンズのレンタルが昔に比べて安くなったとはいえ、
車のレンタルに比し、なおかなり割高である。
(パソコンや建築機材のレンタルは、もっと割高だなあ)

> VR200-400か、vr300mmf2.8

超望遠撮影はスポーツにたとえることができる。
このクラスのレンズは、いざ本番の時だけあれば、使いこなせるものではなく、
非番の日も、レンズを付けて、トレーニングして腕を磨いておかないと、
いざ本番の時に、100%の実力を発揮させることは難しい。
シャッターを押さない日でも、常日頃からレンズを付けて
ファインダーを覗いておく習慣が大切だ。

そして、そういうサイクル(トレーニングと本番)を何度も繰り返すことにより、
だんだんと腕が上達する。シーン毎による、最適なレンズの選択眼が養われる。
1泊2日や、2泊3日のレンタルでは、実力を存分に発揮するのが厳しいかと察する。

書込番号:6893591

ナイスクチコミ!2


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/22 19:54(1年以上前)

Giftszungeさん 
-------------------------
年に1、2度以下ならば、レンタルの方が経済的であるが、
3ヶ月に1度以上必ず使うならば、買った方が経済的でしょう。
レンズはカビさえ培養させなければ、10年以上は持つし。

そのレンズをトータルで何回必要とし、動員することになるかだ。
減価償却は約20回(1泊2日のレンタル比)であるが、
もし、10回以上必要とするならば、買っちゃった方が、
使用頻度はおのずと増えるであろうし、
日頃からじっくりいじくり回して、操作に良く慣れておけば、
良い写真も撮れるし、満足度もより高まるであろう。

超望遠撮影はスポーツにたとえることができる。
このクラスのレンズは、いざ本番の時だけあれば、使いこなせるものではなく、
非番の日も、レンズを付けて、トレーニングして腕を磨いておかないと、
いざ本番の時に、100%の実力を発揮させることは難しい。
シャッターを押さない日でも、常日頃からレンズを付けて
ファインダーを覗いておく習慣が大切だ。

そして、そういうサイクル(トレーニングと本番)を何度も繰り返すことにより、
だんだんと腕が上達する。シーン毎による、最適なレンズの選択眼が養われる。
1泊2日や、2泊3日のレンタルでは、実力を存分に発揮するのが厳しいかと察する。
--------------------
トレーニングと本番を含めて使用としてますけど。ギャップがあったかな?
当然、それはレンズを使っているわけですから。露光しなくても。
でその場合毎日ということになります。
そういう人はもう一般とは言えません。

Giftszungeさんの言うトレーニング付きで3ヶ月に一回というのもまだ経済的ではないような。

たとえば、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
3日レンタル\17,500 年4回で70000円 ですね。
年6回(2ヶ月に一回)でも105000円。


ま、訓練用のジャンクレンズがあれば、借りる日数減らせますのでもっと経済的でしょうね。
これも一般とは言えませんが。

書込番号:6894682

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/22 20:13(1年以上前)

GasGas PROさん
私も、D2HにVR18-200mm をつけて使う機会は増えちゃいました。
D2Hには当初70-200mm使っていたんですが、撮影後のチョッとしたもののために
17-55mmを別のカメラに付けてもって行ってました。
やっぱりかさばるんですよ。

普段、D40にVR18-200mm ですが明らかに高速連写が入る場合、そこから取り外して使ってます。
VR18-200mm は70-200mmと比べちゃイケナイレンズですが、200mm付近以外では、実用上はVR18-200mmで十分いけます。

D2HではVR18-200mm相性いいですよね。

案外皆さんD2系にVR18-200mmは恥ずかしがって付けないみたい。

書込番号:6894738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/22 20:30(1年以上前)

ロカンドラスさん
純正品と社外品との違いは、レンズとボディが、より密接に通信をするようになったデジタルでは影響はハナハダ大です。電池などは危険ですらあります。
ただし純正レンズの真価を認識できない人には同じことと写るでしょう。それはそれで良いとも思います。安価であるということが社外品レンズの特徴でもありますし。また、調光がおかしくて場合によっては記録できないときもありますが太陽光の下でならさしたる不満もなく記録してくれます。フレアやゴーストも単にでなければ良いというモノでもありません、出したいときにどう使うかが技量でしょう。最も大切な点はレンズはボディによって写り方を変化させます。ニコン50mmにしてもボディによって激変します。撮影環境でも撮影技量でも激変します。
あえて申し上げるならば、基本としては、初めから社外品レンズで揃えることは薦められません。純正のマッチングが解った後でのバリエーションとしてでしたら大いに結構だと考えます。しかしコノボディでは使えるがアノボディでは使えないとか、この色の被写体ではコノレンズしか使えないとか、いうことは意外と多いのですね。私もD3とD300をとりあえず購入して使ってみてどちらを残すかを決めます。車輪のついたカメラバッグで行けるところはFXレンズ郡でも良いのですが手持ちのバッグで出かける場合フォーサーズにしたいと考えたことが過去幾度もありましたからねえ。レンズ1本しか持てない場合でJPGオンリー撮りっぱなし、船上もヘリもあるよ、とでもなれば私の場合はS5pro+DXVR18-200mm以外になかったモノです。

望遠レンズにしても
Giftszungeさんの言われているようにレンタルではレンズの持つポテンシャルは吸収できません。レンタルはテストで使うか、プロが業務で使うのには適したシステムでしょう。
望遠の場合、例えばVR200でもVR80-400でも花が写せますしコノレンズで撮ることの楽しさと撮り方とコノレンズでないとこんな風には撮れないなと言うようなモノが見えてきます。
道具というモノは手近に置いてこそ道具に馴染み使い方を引き出せるし、反対に道具が自分の隠れた才能まで引き出してくれる関係になるように感じておりますよ。

オマケのマクロと本物のマクロとではレンズの解像力に天地ほどの差があります。オマケ同士を比べても社外品のオマケと純正Nikkorのオマケ(AF Zoom-Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)などとは買ってみて使ってみると優秀さが解ります。
MicroNikkorのキレコミは抜群です。マイクロ目的の時はMicroNikkorwoを使った方が後で悔しさが残りません。

しかし旅先などでオマケはオマケで役に立つときはありますね。

D300に新FXレンズがDXレンズよりも優秀な写りをするかは大疑問です。マッチングはD3用ですからねえ。
全てはD300が手元に来てから徐々に違いが明らかになることですな。
現在レンズカタログにあるニコンレンズも年ごとにコーティングが良くなってきております。
以前のレンズの写りと現在販売されているレンズが同じ写りだと思いこむとマチガイです。
このあたりのことも自分で購入してテストして初めて解ることですな。メーカーもいちちち仕様変更を発表しませんから。

書込番号:6894796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/22 21:10(1年以上前)

60_00さん
VR70-200F2.8とDXVR18-200を解像力だけで評価したら、価格の差モロです。
DXVR18-200の価値はVRと機動性だと思います。安価なのもイイ。VRアルナシの差を単なる手ぶれ補正の手助けと解釈するか、はたまたアクティブモードまでも使いこなす被写体と撮影環境への拡張と解釈するかは撮影者の能力に負うところ大でありますね。使いこなせない人にはどれも同じと言うことですかね。
ついでにVR70-300mm F4.5-5.6 の200mmあたりの解像力はDXVR18-200よりも良いです。でもA4プリントでは言われてみて解る程度です。明るいところですとVR70-200F2.8なみに良いですよ。撮影環境と被写体は限定されますがね。フォトジャーナリスト的な機動性を考慮に入れるとDXVR18-200は名レンズですよ。
レンズ1本だけという環境では、D3用にFXVR28-300が出るまではD300+DXVR18-200を私は当分使うつもりで居りますよ。

書込番号:6894962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/23 01:20(1年以上前)

60_00さん
> 3ヶ月に一回というのもまだ経済的ではないような。
> たとえば、Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
> 3日レンタル\17,500 年4回で70000円 ですね。
> 年6回(2ヶ月に一回)でも105000円。

1年で減価償却はとてもできないよね。
僕は、レンズは10年以上使うだろうと既に主張している。
10年で計算すれば、どちらがお得かな。

書込番号:6896236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

D300の静音性(シャッター)

2007/10/04 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:654件

こんにちは。デモ機を触られた方に質問なのですが、D300のシャッターを
切った時の音の大きさってどんな感じでしょう? D200と同じくらい?
公開されてる動画では判断しにくかったので教えて下さい。

現在D200とD80を使用していますが、D200は音がちょっと大きいので
結婚式も挙式の時はD80ばかり使っています。披露宴で余興の時間になると
D200の登場になります。撮られる方も“撮られてる”ってわかるようで(苦笑)

音楽発表会ではD80に消音バッグをつけて撮ってますが、わずらわしくって。
フィルム時代はF4sの低速巻上げはけっこう使えたのですが。

D300には静音モードは付いてないですよね? 
40Dのようにライブビュー使用時なら静かになります?

書込番号:6829697

ナイスクチコミ!0


返信する
Syo2さん
クチコミ投稿数:32件

2007/10/04 11:45(1年以上前)

Digital Live でD300ではなくD3についてシャッター音の静音性について聞いてみましたが、残念ながらD3には静音モードは付いていないそうです
D300については聞きませんでしたがそういうモードは無さそうです
シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
ライブビュー撮影でもシャッターを切ると機械的動作をするのでシャッター音はします
シャッター音の低減は何かありませんか?と聞いてみたら、ちょっとないですねと言っていました

あまりお役に立って無いですね・・・

書込番号:6829869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:654件

2007/10/04 12:46(1年以上前)

Syo2さん、返信ありがとうございます。
今回は(今回も?)見送られた機能なのでしょうね。

>シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
いつかはD3クラス・・・とは思ってるのですが、さらに大きいんですね。
報道関係で他機種ユーザーを音で圧倒するためなんて事は?(笑)

純正で安く消音(防音防寒)バッグを提供してくれるってのもありがたいの
ですけどね(今使ってるのものが借り物で、背面液晶も見れなくて・・・)。

書込番号:6830033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/10/04 20:05(1年以上前)

F4sつかってますが
めちゃくちゃうるさい音ですが。

しかしシャッターやフィルムの巻き上げやらファインダーの切れが抜群で
心地よくシャッターが切れますので大好きです。
F5,F6ともに、フィルムファンにはマニュアルで撮るには最高と思います。

NIKONのフィルムではこれしか残ってません。

書込番号:6831062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/04 20:21(1年以上前)

本家くらえもんさん、こんばんは。
F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
静かに巻き上げるアレです。秒間1コマ行きましたっけ?(笑)
でもAFがシビアすぎて?MFでばかりで撮ってたのでゆっくり巻き
上げでも問題なかったんです。音も静かになるし。

デジタルになってからは巻き上げの必要がなくなったのでもっと
音って静かに出来そうな気がするんですがね〜

F5・F6は無いですが、ドラ付きのF3ならまだ親父が使ってます。

書込番号:6831121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2007/10/04 21:04(1年以上前)

プロテクトX さん、初めまして。
私は一応D200を持っていて、D300のデモ機をNikon Digital Live 2007にて触ってきました。
印象として、D300の方が音量は小さかったように思います。
また、音質はより変わり、D200が「ガシャン」だとするとD300は「ピシィ」というか(上手に表現できなくてゴメンナサイ)キレのある音質になり、D2系に近くなったような感覚です。
ただ、後ろに待ちの方がいらっしゃいましたので、遠慮して2〜3分程度しか触りませんでした。
なので、最後の2行に関しては分からないです。

書込番号:6831269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2007/10/05 01:11(1年以上前)

>>F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと

なるほど、プロテクトXさん理解しました。
以前は、サッカースタジアムなどで、わざと連射撮影して撮ってるぞーと(笑)

でもF4 は AFがいまいちですのでMFでは最高なんですがね。

書込番号:6832323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 01:12(1年以上前)

☆ババ☆さん、はじめまして!
D200との音の差、おっしゃりたい事良く分かります。
キャパ提供の動画の音をよく聞いてみても今一つだったのですが
おっしゃられてる音の違いで聞き直すと、それっぽい音に聞こえ
ます。ミラーショックも小さいのかもしれませんね。

ライブビューモード時の音については、Syo2さんのコメントを
参考にさせていただきますね。ありがとうございます。

書込番号:6832326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 01:28(1年以上前)

本家くらえもんさん、お互い夜更かしは肌に悪いですよ(笑)

F4sのファインダーは良いですよね。当時、F4sを使う前まではF3ドラ付き
FAドラ付きとファインダーの暗いカメラばかり使ってましたので、F4sは
撮りやすかったです。F3にもF4用のスクリーンを入れたりしてました。

D200も、運動会や会場の音の大きなイベントでは“今写真を撮ってますよ”
とアピールする分には良いんですが、秋冬は静かなホール内での撮影も
多くて・・・やはり静かに撮れるカメラが欲しいです。

書込番号:6832364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/05 12:13(1年以上前)

プロテクトXさん
> >シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
> いつかはD3クラス・・・とは思ってるのですが、さらに大きいんですね。

より大きなフルサイズミラーで最速のレリーズタイムラグ37msを実現するためには、
音がより大きくなるのは当然であり、技術的に避けることは不可能だ。

> 報道関係で他機種ユーザーを音で圧倒するためなんて事は?(笑)

そのような理由ではない。
音が小さければ小さいほど、静音が要求される環境下においては、
よりシャッターチャンスに強いことはまぎれもない事実だ。
ゆえに、つまらぬ理由でシャッターチャンスの芽を
あえて意図的に摘むことはあり得ない。

しかし、静音化と高速化はトレードオフの関係にあり、
静音性よりも高速性をより優先しているに過ぎない。
速度の自乗に加速度的に比例して、音が大きくなる。

むしろ、静音化のためだけではなく、
ミラーショックによるブレを小さくするために、廉価機に比し、
エアーダンパーや消音機構を積極的に贅沢に採用している。
しかし、それでも高速化に伴いうるささを避けられない。

書込番号:6833143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/05 12:24(1年以上前)

プロテクトXさん
> F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
> 静かに巻き上げるアレです。秒間1コマ行きましたっけ?(笑)
> でもAFがシビアすぎて?MFでばかりで撮ってたのでゆっくり巻き
> 上げでも問題なかったんです。音も静かになるし。

それは、フィルム巻き揚げ音だけの静音化であり、
シャッター音と、ミラーアップ&ダウン音は変わらない。
シャッター音よりもむしろ、ミラーアップ&ダウン音の方が大きい。

> デジタルになってからは巻き上げの必要がなくなったのでもっと

フィルム巻き揚げ音はないが、シャッター音と
スプリングチャージ音はデジタルでも避けられない。

書込番号:6833170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/05 12:41(1年以上前)

イヤ〜ン、バカ〜ン、せいおんシャッター(意味不明(^^;笑)
----------------------
実際、静音シャッターというものを突き詰めていくとどんな音質になるのでしょうかネ?
『スコスコ』 とか 『シキシキ』 とかいう感じでしょうか?(^^;)

こっち方面の性能追求に、今まで大きなアプローチがなかったのも不思議ですね。

書込番号:6833228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 19:04(1年以上前)

Giftszungeさん、こんばんは。
D3の方が音が大きくなってしまう点は半分納得です。
マミヤのRBも良く使ってますが、シャッター切った時の
「ガパシャッ!」って音の大きさは一眼の比じゃないですもの。
でも用途が、“撮られてる事を意識してもらう必要のある撮影”
ですのでこちらは全然OKです。
でも、一眼は用途が広いですからねー

D3は、ペンタプリズムの大きさもD300よりかなりデカくて、

ん〜 フルサイズ♪

と納得してしまいます。が、そこはニコンの最高級機。静音対策は
当たり前のようにやって欲しいところです。
で、その技術をD300に下ろして欲しい。ん?もう間に合わないか。

Giftszungeさんも“それは無理”“それは絶対出来ない”とは思わ
れないでしょ?
書き込みを読ませていただいて上手くニコンをあおってるな〜と
感心しました。今ニコンはイケイケの状態でしょうから、きっと
対策を考えてくれますよね。

F4sの件は、巻き上げ音が小さいだけでも当時はかなり助かったんで
すよ。本来の用途としては寒冷地での撮影用なんでしょうけど(実は
当時はその目的で購入)。

くろこげパンダさん、こんばんは。
性隠シャッター? 何か秘め事でしょうか・・・

スコスコはCanonロセンで、シキシキってのがNikonロセンかも?
Mixした、スキスキって音やシコシコって音も捨てがたい?(笑)

書込番号:6834155

ナイスクチコミ!0


IrDevoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/05 22:41(1年以上前)

プロテクトXさん
キャノンにおいて下位機種であるEOS 40Dが静音撮影モードがあるのに上位機種であるEOS-1Ds Mark IIIやEOS-1D Mark IIIに静音撮影モードが省略されているのはどうしてでしょうね?
上位機種に採用しないわけでもあるのでしょうか?
不思議ですね。

書込番号:6834988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/05 22:54(1年以上前)

IrDevoさん、ちゃんとサイレント1枚撮影モードを搭載してますよ。

書込番号:6835065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 23:27(1年以上前)

IrDevoさん、wildnatureさん、こんばんは。
キヤノンのフラッグシップ機には付いてますね>静音モード。
40Dは仕組みが違うんでしょうか、ライブビュー使用時だったような?

最近はブライダル関係で見かけるカメラマンは、ほとんどキヤノン機なん
ですよね。S2、S3Proを使ってた人もS5Proに行かずにキヤノンに鞍替え
した人が多い・・・
ついでに言うとフジの69・68で集合写真を撮ってる時の押さえが5Dなんて
のもよく見かけます。

イベントによってはビデオカメラマンと立ち位置が近い時ってあるので気を
遣うんですよね>シャッターを切った時の音


書込番号:6835217

ナイスクチコミ!0


IrDevoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/05 23:32(1年以上前)

wildnatureさん


ふぉとカフェのEOS-1Ds Mark III の新製品レビューに書かれている情報はまちがい?

>ライブビューの構造はEOS-1D Mark IIIと同様で、同時発表されたEOS 40Dのライブビュー機能と比較すると、ライブビュー中のAF機能や静音撮影モードが省略されている。<

http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/eos1dsmk3_05.html

書込番号:6835244

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/05 23:49(1年以上前)

 どちらにも「サイレント1枚撮影モード」があります。
レビュー記事の間違いでしょう。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature02.html#f03
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f03

書込番号:6835318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/22 13:32(1年以上前)

20日に触ってきました。往復12時間は辛かったけれど(笑)。
D200に比べると音は小さいですね。安心しました。

試写時の感度設定はISO800になってましたが、置いてあったPCで
100%表示してもらってもかなり綺麗で良かったです。
背面モニタの高精細さも良いですね。

書込番号:6893741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

広角ズームレンズ

2007/10/19 22:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

皆さんこんばんは。
D300とは直接関係ないかもしれませんが、ここで相談したほうが多くの
回答を頂けると思い質問させていただきます。
広角ズームレンズの購入を以前から検討しています。
いま持っているレンズの中で、一番広角は17〜55mm F2.8です。
以前から、12〜24mm F4.0が欲しいと思っていましたが、これはGXタイプのレンズの為、今後のことを考えるとFXタイプのレンズを購入する方が良いと思っています。
メーカーはニコンで、出来るだけ広角で描写の良いレンズがあれば教えてください。

書込番号:6884360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/19 22:43(1年以上前)

ウエスト・イーストさん、こんにちは。

超広角レンズでFXフォーマットと兼用するなら、一押しはシグマの12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICALですね。

これなら、DXフォーマットでも18mm相当の超広角レンズになりますし、FXフォーマットなら未体験ゾーンの12mmの超広角撮影が楽しめます。

ニコン純正なら、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDだと思いますが、DXフォーマットで使用すると超広角レンズとしては少々物足りないかもしれませんね。

シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICAL
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24_45_56.htm

ニコン AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm

書込番号:6884487

ナイスクチコミ!0


Version Sさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:67件

2007/10/19 22:46(1年以上前)

まだ売ってませんが、AF-S NIKKOR 14-24 F2.8G

書込番号:6884496

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/19 23:01(1年以上前)

>シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICAL

 同じく薦めます。

書込番号:6884579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2007/10/19 23:35(1年以上前)

今後のことを視野に入れて、NIKONに限れば、
新発売の14-24mmF2.8Gしかないような気がします。

D300をはじめDXフォーマットでの使用もあるとしたら、DX12-24mmも備えておかれたら。。。

私はDX12-24mmユーザーでD3見送り(今のところ)組ですが、14−24mmを予約しました(^^;

書込番号:6884737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/20 00:10(1年以上前)

>シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHELICAL

歪みが殆ど無く驚異的なズームレンズですが、D300での等倍鑑賞には向きません。
像そのものは甘めです。

書込番号:6884908

ナイスクチコミ!0


anillaさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:12件

2007/10/20 02:47(1年以上前)

本日、 Nikon Digital Live2007に参加してきましたが
新発売の14-24mmF2.8Gレンズ、各先生方は絶賛されてましたね。
確かに短焦点をしのぐ描写で周辺の歪も少なくいいレンズと思いました。
将来FXフォーマットへのステップアップの際にも生かされますね。

書込番号:6885373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/20 03:03(1年以上前)

私は、DXフォーマットのD2Xには、トキナーの12-24mmF4レンズを使用しています。凄くシャープな描写で、満足しています。

FXフォーマットでは、17-35mmF2.8と14mmF2.8で臨みます。14mmF2.8は最短撮影距離が20cmとみじかいので、被写体にグッと寄っての遠近感を用いた描写をさせています。今は、FXフォーマットのデジ一眼レフが無いので、F6で使うか、マウントアダプターでEOS-1Dsに装着して楽しんでいます。

書込番号:6885387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/20 03:09(1年以上前)

ウエスト・イーストさん
>-FXタイプのレンズでメーカーはニコンで、出来るだけ広角で描写の良いレンズがあれば教えてください。-<----------------
FXタイプと限定されると新レンズ「14-24mm」だけですねえ。ボディとの相性も心配ないと思えますし。ついでに申し上げますが、私の手持ちのレンズ郡の中で、12-24mmはトキナーと純正とシグマがありますがS5proではシグマが逆光に強いです。等倍で見てのことですが周辺の流れはシグマは少ないです。中央部のキレコミはトキナーが優れます。トキナーは周辺が僅かに流れます。純正は高価格並です。既存のタムロンやニコン14mmF2.8単焦点はフレアが出やすいです。
D3を将来購入されるのであればニコン14-24mm新レンズが第一候補。シグマ12-24mmが第二候補と言うところでしょうかね。なおシグマ12-24mmは見かけよりは軽いですよ。レンズを選ぶS5proで使えるシグマ12-24ですからD300との相性は心配ないと思っています。

書込番号:6885394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/10/20 05:17(1年以上前)

DXとFXでは「広角ズーム」の焦点域の考え方が全く違ってきます
つまし、DXだと「広角ズーム=18mm以下」ですし、FXだと「24mm以下」が、いわゆる「広角ズーム」と云われる焦点域でしょう

例えばAF-S ED 17-35mmはFXで使えば「立派な広角ズーム」ですが、DXでは「F2.8通しの標準ズーム」扱いです (^^;)

と云うことで、もしDX、FXで共用を考えるのなら、選択肢はD3と多分同時発売になるだろうAF-S 14-24mmだけでしょうね

書込番号:6885492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5 チップの部屋 

2007/10/20 06:14(1年以上前)

ウエスト・イーストさん 皆様、おはようございます!

ご予算もあると思いますが、新品で今ご購入するなら、今度発売される、純正のAF-S 14-24mmが、お勧めだと思います。発売前で実写確認は出来ませんが、D3と同時期の発売でデジタルに合わせた設計だと思いますので、相性も良く悪いとは思えないからです。
価格からいけば、シグマの12-24mmですが、D300では、問題ないと思いますが、D3で使用の場合に、周辺描写が悪いのではと予測します。

書込番号:6885530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/10/20 08:34(1年以上前)

皆さん、丁寧なご回答有難うございました。
皆さんのご意見を参考にさせて頂き検討したいと思います。

書込番号:6885741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2007/10/20 08:51(1年以上前)

再度質問ですが、17mmと14mmでは写真写りでどの程度違うものでしょうか。

書込番号:6885782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2007/10/20 11:49(1年以上前)

こんにちは。

>17mmと14mmでは写真写りでどの程度違うものでしょうか

画角を含め、こちらは参考になるかも知れません。。。

http://210.238.185.197/~maro/lens_test.html#10-20mmF4

書込番号:6886295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信47

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

板違いかもしれませんが、人の多いこちらでちょっとお教えいただきたくおもいます。
店に出かけていってブツ撮りをしなきゃいけないことがたまにあるのですが、いつも
ライティングに悩んでます。

現在、SB−800、SB−200×2で撮影しており、ある程度対応は出来るのですが、
やはり強い影がでるので一工夫必要です。電池も結構消費しますし、ある程度広い
面積を照らす必要があるなど、悩むことが多くなりました。瞬間光ですし。
(ちなみにバイクやテレビ、家具など大型商品のブツ撮りは予定にありません)

そこで、電源は出先で借りるとして、なにかお勧めの照明機材はないでしょうか。
予算は10万以下を希望しています

一応、プロ機材.comにめぼしをつけているのですが・・・

FLライト コンパクトスタジオキット \39、800 × 2
TEEDA スパイラル型蛍光管ライトSFL-6 \39,800 × 2
オーツライト QL-1000-AMもしくはQL-1000-SF

情報や経験談等ございましたら、こちらもよろしくお願いいたします。



書込番号:6857222

ナイスクチコミ!0


返信する
abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/11 21:03(1年以上前)

スタンドとパラソル、ストロボ固定用のアンブレラマウントを使ってみればどうでしょうか?。
他には…レフ版とかもあるといいでしょうね。

私、ペンタックスユーザーですので、ニコンのストロボについては…良く知らないのですが、TTLで撮るのも手軽なのでしょうが、ある程度マニュアルで細かに設定出来るストロボだと…何かと便利なんですが。

私はパナソニックのストロボを良く使います。PE−36Sは…スレーブで使うにはとても便利です。

http://www.suntech-sp.com/index.html
サンテックの用品は、価格的にも手軽でいいと思いますよ。

書込番号:6857275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 21:26(1年以上前)

abcdefzさん
ご解答ありがとうございます
正確に書くと、SB−800、SB−200 × 2 に、SU−800の三灯です。
SU−800は二灯ならTTLが使え発行量を個別にコントロールできるのですが、
3灯目はマニュアルになります。

SB−800をもうひとつ購入するなり、SB−600やAB−200にトレーシングペーパー
などをかぶせるなどして使用することもできるでしょうし、これらは何よりコンパクトで素晴らし
いのですが、瞬間光なのが悩みでして・・・。しかも一人で撮影ですので、テスト撮影しながら
あれこれ配置するのがとても手間がかかりますので、どうにかならないかと試行錯誤している
ところです。

書込番号:6857379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 21:34(1年以上前)

瞬間光でいくとして、SPアンブレラホルダーとアンブレラだけで対応させるなら、
だいぶ安くなりそうですね

アンブレラホルダーCセット 13,125 円 + SB−600 合計4万くらいでしょうか。

書込番号:6857422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/11 22:00(1年以上前)

F1.4さんほど経験はありませんが・・・(^^;)
直射で影を消すには、かなりの数のライトが必要でしょうネ。私も、アンブレラの
ように光をソフトに回り込ませる道具が有効だと思います。レフ版、ディフューザー
なども有効に利用した方が良いだろうと思います。

家でブツ撮りする時は(コンデジですが)、『部屋照明直下+外部ストロボ天井バウンス
+ストロボ直射』 のパターンが多いです。天井バウンスの位置がうまくハマると、これで
も意外と綺麗に撮れてます。アルミシートなんかを屋根型に配置してそこへストロボを
バウンスさせたりもします。

書込番号:6857567

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/11 22:14(1年以上前)

F1.4様、度々。

>SPアンブレラホルダーとアンブレラだけで対応させるなら、
>だいぶ安くなりそうですね

そこなんですよ〜!!。ライト関係の機材を揃えるとなると…10万の予算では、ろくな物は買えませんん。なので…アンブレラにクリップオンストロボで反射させるのが、本当に安上がりです。

アンブレラやスタンドなどは、後で機材を本格的に揃えた時にも使えますから、買って損はありませんし…。

あとは、SPロールレフとスタンドホルダーUなんかがあると、一人での撮影には便利ですよ。ほとんどの物は、ヨドバシなどに展示されていると思いますので、一度ヨドバシで観てみると良いと思います。

書込番号:6857640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:14(1年以上前)

>F1.4さんほど経験はありませんが・・・(^^;)
とんでもありません。本当にヒヨッコです(笑)

>アンブレラのように光をソフトに回り込ませる道具が有効だと思います。レフ版、ディフューザー
なども有効に利用した方が良いだろうと思います。

 サンパック ペーパーディフューザー といったものを発見しました。これでいけるなら、トレーシングペーパーでも十分逝けそうですね。
 レフ板代わりに、夏場の車につかう、太陽光を反射させる銀色のフロントガラスカバーを使ってみたりしたこともありました(笑)。思ったより使えましたよ。

書込番号:6857641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:27(1年以上前)

>10万の予算では、ろくな物は買えませんん。なので…アンブレラにクリップオンストロボで反射させるのが、本当に安上がりです。

やっぱりろくなものがないのでしょうかね。
コメットのHPとか見ましたが、スタジオカメラマンでもない私にとっては、高すぎます。
机一杯にやわらかい光が広がれば十分なので、あまりワット数の大きなものは不要です。

アンブレラのみも候補として検討してみましょうか・・・

SB−800を追加購入しようか検討していたときに、これを買う値段でプロ機材.comの機材も
買えるなあ、と思ったことが手ごろなライティング機材に興味をもったきっかけです。

書込番号:6857704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/11 22:28(1年以上前)

> 夏場の車につかう、・・・

同じく(笑)

書込番号:6857709

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/11 22:29(1年以上前)

F1.4様、度々…。

>サンパック ペーパーディフューザー といったものを発見しました。これでいけるなら、トレーシングペーパーでも十分逝けそうですね。

発光する部分の面積が出来る限り大きくないと、光が回り込まないので…注意して下さい。アンブレラの場合には、傘の大きさが「発光部」となりますので…、サンパック ペーパーディフューザーでは…直射よりも影がやややらかくなる程度でしょう。

トレーシングペーパーは、それこそ1m四方程度の物を固定するのが大変だと思います。トレペをストロボに直に被せても…ほとんど意味が無いのは知っていますよね?。

ですので、部屋の天井や壁が白い場合には、バウンスすれば良い訳ですし、固定さえ出来れば(助手がいれば簡単ですが…)ポスターサイズ程度の白い厚紙にストロボ光をバウンスさせれば、パラソルなどの代わりに十分なりますよ。

書込番号:6857716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:33(1年以上前)

>天井バウンスの位置がうまくハマると、これでも意外と綺麗に撮れてます
 これは本当にそうですよね〜、天井に色がついていると拾ってしまったりしますけど
手伝ってもらえる人がそばにいるときは、真上から電球のようにブランとたらして持って
もらうこともあります。
 あと、外光が利用できるときは、日中シンクロの要領で影を消すためにつかったり・・・
これがはまると本当にキレイです(良い外光が得られるときだけですが)。
 

書込番号:6857738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:39(1年以上前)

>トレペをストロボに直に被せても…ほとんど意味が無いのは知っていますよね?。

A4サイズ程度に切ってブランと垂れさせたら結構良かったことがあったので・・・
バウンズも壁が白いといいのですがご指摘のように、壁はいろんな色をしていますから。

>助手がいれば簡単ですが…
手伝ってもらえる人が同行しておればよいのですが、一人で放り出されることのほうが多いですね・・・一人で遣るほうが気を使わなくていいというのもあります

そういえばワイシャツにバウンズさせる、という技をどっかで読みました


書込番号:6857783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/11 22:43(1年以上前)

F1.4さん、こんばんは。
自分の場合も単独店撮り多いのでセッティングに時間を割けない、店内での撮影でスペースが取れない、
電車での移動、開店前もしくは閉店後が多いので時間をかけずに撮影という事もあり
クリエイティブライティングシステムでの撮影が多いです。
SU-800を頭に載せてライティングコントロールしSB-800メインでデュフューズボックス、
必要に応じてサブをSB-600×2台+傘もしくはバウンス、+レフです。
SU-800を中心としたシステムはすごく良くできていてTTL調光〜マニュアル1/128発光まで3グループに分けてコントロールできますし、なにしろモノブロックより軽いし当然通信もコードレスなのでコンセントも必要ないです。
おまけに店内撮影でも光の足らないところを当てたり、ディフューズして全体に光をまわしたり、
オプションでニコンのフィルターもスピードライトに装着できるので
蛍光灯〜電球色まである程度意図に合わせた光をつくれます。
で、おすすめはSU-800の追加とソフトボックス+傘+スタンドその他で10万でおつりがきますよ。
蛍光灯型は調光がきかないし限られた撮影スペースと光の調整などのセッティング時間を加味すると
自分は使いずらかったです。
あとスピードライトは当然モデリング光がないので撮影しながら調整が必要なくらいでしょうか。
ソフトボックスだけはおすすめがありますが、また今度ということで。
逆にみなさんは単独ロケ撮でどんなシステムを使ってるんでしょうか?

書込番号:6857809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:48(1年以上前)

くろこげパンダさん

>同じく
そうでしたか!同じことを考えるもんですね〜


「なにがでるかな〜」的に、毎回毎回かんべんしてくれよみたいな状況に汗かきながら
対応するのは胃が痛いので、どんな場所でも安定して対応できるコンパクトで安価な
ライティング機材がないかな〜と思ってるわけです。

書込番号:6857836

ナイスクチコミ!0


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/11 22:51(1年以上前)

F1.4様、またまた度々…。

>ワイシャツにバウンズさせる、という技をどっかで読みました
ワイシャツも広げれば…かなりの面積ですからね。

私の場合は、主に人物のインタビュー中の写真が多いのですが、場所も駐車場が無いとか、暗いホテルのロビーで撮影とか、撮影するその数分前まで…状況が全く分からない事が多かったので、アンブレラを三脚と一緒に三脚ケースに入れて…よく行きます。運が良ければ天井バウンスで済みますが、ストロボ1灯で…シンクロコードでカメラからある程度距離をとり、三脚にストロボ&アンブレラで…ほとんど対応しています。

色々と考えるより、アンブレラは簡単に使えて便利ですよ。

書込番号:6857849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:52(1年以上前)

wildnatureさん

>SU-800を頭に載せてライティングコントロールしSB-800メインでデュフューズボックス、
必要に応じてサブをSB-600×2台+傘もしくはバウンス、+レフです。

 そうですか。すでにSU−800は持ってますので、SB−600×2 アンブレラ×2
なら予算的にもシステム的にもだいぶ楽です。

>ソフトボックスだけはおすすめがありますが、また今度ということで。
ぜひご教授のほどお願いいたします

書込番号:6857855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3532件 アルバム 

2007/10/11 22:56(1年以上前)

一番安上がりなのは白の模造紙を画鋲等で天井に貼り付けするのが良いでしょうか?。カメラ雑誌のブツ撮りカメラマン(プロです)の裏技?で出ていました。持ち歩きが不便な場合は白の布が良いのかな?。

ちなみにそのカメラマン曰く何は無くとも白天井にバウンス撮影だそうです。

書込番号:6857873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:56(1年以上前)

>色々と考えるより、アンブレラは簡単に使えて便利ですよ。
なるほどそうですか。かなりアンブレラに傾いてきました

>単独ロケ撮でどんなシステムを使ってるんでしょうか?

現状
カメラ一式(D200、28-70f2.8、トキナ−12-24)、
三脚×2、SB-800,R1C1ですね

書込番号:6857876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 22:59(1年以上前)

>一番安上がりなのは白の模造紙を画鋲等で天井に貼り付けするのが良いでしょうか
素晴らしすぎます!

が、店員に白い目で〜(笑)

書込番号:6857895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/11 23:14(1年以上前)

abcdefzさん、くろこげパンダさん、wildnatureさん、ビーバーさん、

参考になる書き込みありがとうございます。
その他のみなさんにも何かございましたら、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
(明日あたりから仕事の関係で、書き込みがあまり出来なくなりますが、ご容赦ください)

書込番号:6857985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/11 23:43(1年以上前)

LUCARIOさん や robot2さんがHDRというのを試されていらっしゃいましたが、
ライティングの異なる2コマを撮影しておいて、HDR処理して影をコントロール
するっていうのはどうなんでしょうかネ?

書込番号:6858147

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/10/11 23:47(1年以上前)

んんん…
何を撮るのかで、話は180度変わるはず…
撮る物が決まらないと答えようがない…
物撮りって簡単に言うけど、撮る物でライティングの方向性はまったく違うはずです。
比較的、反射のきつい物や、直線的な形状の物を撮るのであれば、アンブレラよりもウエーハーが有効になってくるかと思いますし、料理などの写真であれば、光を軟らかくする方向よりも、影を消しながらも新鮮さを出す為にピンスポなどで、光沢感も出す必要になってくる。
撮る物、サイズが決まらないと、話のしようが無いと思いますが…

書込番号:6858165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/12 00:10(1年以上前)

くろこげパンダさん

>HDR
不勉強で申し訳ありません、Photomatixを使うのでしょうか?有効なら是非試したいですね

f2asさん
基本的に撮影対象は料理、掲載媒体は小冊子です。私は携わっておりませんし、これほど
大手でもメジャーでもありませんが、たとえばKANSAI WALKERのような雑誌に使う
写真です。スタジオとかでの撮影ではありません(機会があれば勉強したいですが)。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:6858300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/12 00:13(1年以上前)

>サイズが決まらないと
撮るものは料理、サイズは最大、フレンチなどのコース料理までです。
あまり大掛かりな撮影は、時間的な制約もあって出来ません。

書込番号:6858317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/12 00:14(1年以上前)

>HDR
私も、不勉強でよく存じませんが・・・(汗)
興味はあるので、記憶の片隅にとどめ置いております(^^;)
現場向きじゃないですから、業務用途には向かないかも知れませんネ(大汗)

書込番号:6858322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/12 00:25(1年以上前)

>現場向きじゃないですから、業務用途には向かないかも知れませんネ(大汗)
いえいえ、とんでもありません。今後どう発展するかわかりませんし、使えるなら
何でも使いたいとおもっております。ありがとうございます。

書込番号:6858371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/12 00:47(1年以上前)

>HDR
ゾーンシステムのデジタルカメラ版みたいなものと理解してました。
例えば明るい部分と暗い部分の差がワンショットでは黒つぶれもしくは白トビしてしまうくらいあり
(ワンショットのダイナミックレンジに納まらない)
どちらかもしくは両方を生かしたい場合に多段露出で撮影した2ショット以上の画像をダイナミックレンジを
拡げた仮想空間に落とし込み、いいとこ取りで可視ファイルに吐き出す機能と思ってます。
ちなみにフォトショップにはHDR作成機能があるので試されてみてはどうでしょうか。

>現場向きじゃないですから、業務用途には向かないかも知れませんネ(大汗)
逆に今までのニコンだと有効な時もあります。
白トビしないように撮影し暗部を持ち上げるとノイズが浮いてくるので多段露出ショットを合成してくと
見違えるような絵になります。ただ、やりすぎると異次元写真になっちゃいますのでご注意を。

書込番号:6858449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/12 00:55(1年以上前)

追記です。
>ちなみにフォトショップにはHDR作成機能があるので試されてみてはどうでしょうか。
ファイル→自動処理→HDRに統合です。

書込番号:6858491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/10/12 01:06(1年以上前)

素人の戯言ですが…
家でブツ撮りするときは、ビデオ用300Wライト2灯〜3灯で、壁・天井バウンスです。
どうせ三脚必須なのだから、ストロボは使用しません。
バウンス用途を考え、壁紙は白にしています。

液晶モニタで確認しながら撮れるデジタルは良いですね。
ただしライトなので部屋が段々暑くなるのがネックです。

書込番号:6858522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2007/10/12 02:22(1年以上前)

>店に出かけていってブツ撮りをしなきゃいけないことがたまにあるのですが、いつもライティングに悩んでます。
>基本的に撮影対象は料理、掲載媒体は小冊子です。

ストロボライティングの基本は、逆説的ですが、ストロボを使ったとは思われないようにすることです。
ストロボのナマ焚きでは、強い影が出ます。
それは、ストロボの発光面積が小さいためですね。
ストロボの発光面積を大きくしてやると、ちょうど太陽光が雲に隠れているときのような、柔らかな光を演出できます。

そのために使う方法は、
(1)バウンスライティング
(2)ディフューズライティング
が基本です。

料理の写真であれば、アンブレラ(60センチぐらい)を使用して
アンブレラから被写体までの距離:カメラから被写体までの距離=2:1
を目安に(ストロボはなるべく被写体に近い方が、影が出にくい)、
機材をセットしてみてはどうでしょうか?

ストロボは、ナショナルの大型ストロボPE-60SG(GN.60)ぐらいのパワーはいるかも。
ストロボは、安い三脚で固定します。
たぶん、ストロボの下に、三脚のねじ穴があると思います。
(未確認です。ごめんなさい)
アンブレラは、SD写真工業のものが安いように思います。
ストロボとアンブレラは、SDホルダーで連結します。

あとは、カメラとストロボをコードで連結(X接点)。

これで10万でおさまりそうです。

このセットでは、たぶんTTLは使えないでしょうから、
露出は入射光式露出計が必要です。

私がこのセットを実際に使っているわけではありません。
もしも、私がこのような撮影をする場合、という仮定で
撮影セットを頭の中で組んでみたものです。

あくまで、ご参考までに。

書込番号:6858699

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2007/10/12 10:17(1年以上前)

スピードライトじゃないけれど、RIFAが結構使える。
上から面光源、左右レフで十分に光は回るし、楽だよ〜

書込番号:6859150

ナイスクチコミ!1


abcdefzさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/12 11:36(1年以上前)

ちから たろう様、F1.4様、度々こんにちわ。

>ストロボは、ナショナルの大型ストロボPE-60SG(GN.60)ぐらいのパワーはいるかも。
>ストロボは、安い三脚で固定します。
>たぶん、ストロボの下に、三脚のねじ穴があると思います。
>(未確認です。ごめんなさい)
>アンブレラは、SD写真工業のものが安いように思います。
>ストロボとアンブレラは、SDホルダーで連結します。

↑私・・・まんまこれですよ。PE-60SGのグリップ下には三脚穴あります。SDホルダーでアンブレラを取り付けると、本当にガッチリ付きますので…なかなか便利ですね。ガッチリした三脚に取り付ければ・・・屋外で風がある程度吹いても、全然平気なくらいですね。
PE-60SGにワイドパネルを付けると・・・PE-36Sの24mmとGNが全く同じになってしまいますので、集合写真を撮るなどの用途が無ければ、ストロボはPE-36Sにした方が電池も安く済みますし、発光間隔も短いです。長い時間撮影を続ける事が私はあまり無いので、電池で使っていますが、ACアダプターを使えば・・・電池容量を気にせず撮影出来ますね(結構値段高いですけど・・・)。

書込番号:6859335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2007/10/12 13:32(1年以上前)

こんにちは。

すでにSB−800、SB−200×2をお持ちですから、ご存知かもですが、
ニコン「R1C1」はいかがでしょう?

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFSA906CA.do

SB-R200をアタッチメントリングSX-1でレンズ前面周囲に6個取り付ければ、
完全に影は消すことができるようです。

ただ「料理」に限らずですが、「影」も程度によっては必要なこともあるかも知れません。
その場合、お持ちのワイヤレススピードライトコマンダーSU-800を使用しての、
増灯システムが便利では?と思います。

http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml


書込番号:6859604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2007/10/12 13:45(1年以上前)

料理ですが、蛍光灯(RIFA)を使って撮ってます。
もともと光が柔らかい上に拡散するので、ストロボより楽ですよ。

ディフーズ&レフ(ミラー、銀、白、アクリル板)などを使ってます。

光量はストロボと比べると少なく、地明かりの影響を受けやすいため、撮影の際は照明を消してもらったりしてます。

書込番号:6859637

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/10/12 19:34(1年以上前)

返事が遅くなりまして申し訳ありません。
早速ですが、料理ですか…
先に断っておきますが、私はプロではございません。
あくまで、アマチュアで、料理の写真は学生時代の友人の一人がフレンチのシェフ、もう一人の友人が中華をやっていますので、彼らからタマに頼まれるから撮りますが、決してプロレベルではありませんので、偉そうな事を言いますが、ご勘弁ください。
料理も色々有りますが、私がフレンチのフルコースを撮影する場合は、やはりウエーハー+ピンスポの組み合わせが多いですね。
と言うのは、フレンチのコースの場合料理以外にもワイン、ワイングラス、フォークやナイフ、スプーンなど、反射がきつい物を一緒に写す場合が私の場合は多く、以前、アンブレラとウエーハーと比較した場合、それらの反射部分のハイライトが綺麗に仕上がったので、それ以来、あまりアンブレラは使っていないです。特に並べたグラスのハイライト部分を比較すると、発光部の形状の差が出るみたいです。
又、露出は絶対にTTLは使わず、入射光式で測りますね。
と言うのは、TTLの場合はある意味、その場その場で、カメラが勝手に調節してしまう為、データーが揃いませんですし、データ取りその物が無意味になってしまいます。
私の場合は、基本的には左バックに比較的大きなウエーハーをメインライトとして光らせ、スリムタイプのウエーハーを手前から縦位置で光らせる事で、グラスの反射等をコントロールすると同時に手前の影を消し、後はピンスポでメインディッシュに少しコントラストをつけると同時にテカリを付ける様にしています。
話は脱線しますが、やはりデジタル時代になりまして、かなり楽になりましたね。
ノートパソコンを横に置いておくだけで、その場でチェックできる様になりましたので…
ただ、私の場合は、被写界深度が浅い分、それがかなりネックになっています。
デジタルで絞りすぎると、センサーのゴミを写し込んだり、回折現象でシャープさが落ちたり…
で、肝心の光源に関してですが、料理でしたら、モノブロックタイプで十分だと思いますよ。
ただ、揃えようとすると、それなりに金額がかかると思いますが、仕事で撮るのであれば、かって損は無いと思います。
いや…やっぱり物撮りって、奥が深いですね…
と言う事で、ではでは。

書込番号:6860398

ナイスクチコミ!1


f2asさん
クチコミ投稿数:419件

2007/10/12 20:04(1年以上前)

言い忘れた事がありますので…
ウエーハーの件ですが、確かに出張先での使用には体力と時間が必要かもしれませんね。
知人の話では、コメットから出張用に携帯性の良い物が出ているそうなので、そちらを検討されてはいかがでしょうか?
知人は、最近、歳のせいか、そちらばかりを多用しているそうです。
また、価格的にもそちらの方が安く、比較的光量の低いフラッシュでも案外使えるとの事です。
名前がわからなくて、申し訳ありません。
と言う事で、ではでは。

書込番号:6860475

ナイスクチコミ!1


passo4さん
クチコミ投稿数:919件

2007/10/12 22:55(1年以上前)

F1.4さんこんばんは!

>>撮るものは料理、サイズは最大、フレンチなどのコース料理までです。<<

とのことですが今の機材のままでも十分なのでは?

料理なら110〜200位のトレペを垂直より10度から20度ほど傾けてたらしトレペ越しにライトを低い位置に1、中ぐらいの位置に1/2〜1/3の出力の割合で逆光にたき、撮影物を長さ80cm高さ15〜20cm厚さ2mmほどのアルミの板のレフでおこしてやればシズル感のある綺麗でおいしそうな写真になると思いますよ。

ポイントはライトの位置で光の入射角と反射角のバランスの計算がよければいい写真になります。
カーテン越しの窓際に料理を置いて撮るのと同じ感覚です。

その際もモデリングライトがあると良いのですが......

少ない予算で何か買われるのならアイランのブルーランプを何灯かあると持ち運びは不便ですがデイライトとの併用も可能だしいいと思いますよ。

コレにホームセンターとかで売っている3×6の発泡スチロールの板で反射したりトレペを使ったりすればだいたいのものは工夫次第で撮れますよ。

機材がなくともアイデアと工夫です。

書込番号:6861113

ナイスクチコミ!1


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/15 00:14(1年以上前)

>情報や経験談等ございましたら、こちらもよろしくお願いいたします。

機材の情報としてこちらを。電源は出先で借用との事で。

浅沼商会
http://www.asanuma.gr.jp/king/light/light1.html

LPL製品
http://www.lpl-web.co.jp/

コメットの廉価製品(アンブレラセット)はこちら。
http://www.comet-net.com/store/store_2.html

書込番号:6868718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 22:02(1年以上前)

 みなさん、非常に参考になるご意見を多数ありがとうございました。ようやく仕事が一段落し、書き込みができるようになりました。

wildnatureさん
>ちなみにフォトショップにはHDR作成機能があるので試されてみてはどうでしょうか。
>ファイル→自動処理→HDRに統合です。
研究してみます。一発撮りで決められないときはやはりありますので。

ソニータムロンコニカミノルタさん
>家でブツ撮りするときは、ビデオ用300Wライト2灯〜3灯で、壁・天井バウンスです。
同じように、個人的には瞬間光ではないものがつかえると楽だな、とおもっているのですが、
熱の問題もやはりあります。以前、ブルーライトと呼ばれるライトよいと薦められ、これを二つ
使っていたことがありましたが、このライト、10時間程度しかもちませんでした。10時間たてば
不安定になり色もおかしくなるというものでした。熱もすごかったですね。
自宅をスタジオ化されているようですね、羨ましいです(ちょっと私も狙ってます)。

書込番号:6871329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 22:16(1年以上前)

ちからたろうさん

>ストロボライティングの基本は、逆説的ですが、ストロボを使ったとは思われないようにすることです。ストロボのナマ焚きでは、強い影が出ます。

 まさにおっしゃるとおりだとおもいます。しかしこれをいろんな時間のいろんな撮影場所で実現するのが結構難しくて・・・器にも大小あり、そこの深いもの、浅いもの、背の高いもの、低いもの・・・そういうものが色々でてくるものですから、時に、非常にレイアウトに苦労させられています。気にせず撮ればそれはそれでOkではあるのですが、こだわればいくらでもこだわれる・・・。

>アンブレラから被写体までの距離:カメラから被写体までの距離=2:1
>ストロボは、ナショナルの大型ストロボPE-60SG(GN.60)ぐらいのパワーはいるかも。

具体的なご指摘ありがとうございます。色々な機材に慣れるということも必要かなともおもっており、めちゃくちゃ高価な機材でなければ、手にしてみるのもありかな、と考えています。露出計は
残念ながら所有しておりません。測光したい部分を、カメラのスポット測光で測光して、露出を計算できるのではないか、と思ったりして(笑)簡単にためし撮りのできるデジカメはこの辺は大助かりです。撮影後、どの程度撮れているかもわかりますし。

書込番号:6871394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 22:23(1年以上前)

tiffinさん
>RIFAが結構使える
スピードライトにちょっと悩みまして、なにか他の機材の可能性はないかと思いこのスレを
立てました。別の撮影現場で他社が使用しているのを目撃し、メモしておいたのですが。

困惑のデジタル使いさん
>もともと光が柔らかい上に拡散するので、ストロボより楽ですよ。
>ディフーズ&レフ(ミラー、銀、白、アクリル板)などを使ってます。
>光量はストロボと比べると少なく、地明かりの影響を受けやすいため、撮影の際は照明を消してもらったりしてます。

実際に使われているご様子、具体的にありがとうございます。大変参考になります。値段もさほど高価ではないものもあるようなので、検討してみます。

書込番号:6871431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 22:26(1年以上前)

abcdefzさん
度々のお答えありがとうございます。

>↑私・・・まんまこれですよ。PE-60SGのグリップ下には三脚穴あります。SDホルダーでアンブレラを取り付けると、本当にガッチリ付きますので…なかなか便利ですね。ガッチリした三脚に取り付ければ・・・屋外で風がある程度吹いても、全然平気なくらいですね。

なるほど・・・。ちからたろうさんと同じ構成というわけですね、具体的にありがとうございます。
こちらの側からも検討してみようとおもいます。

書込番号:6871441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 22:39(1年以上前)

 footworkerさん

 実は、R1C1+SB-800というのが現在の構成です。紛らわしい書き方でスレをたてて申し訳ありません。ただ、SB-200×6個はちょっとすごすぎませんか?(笑)。セット付属の作例にはたしか8個使用したものが載っていました・・・8個は不要ですが+1個は考えていました。一個だけならばさほど高価ではありませんし、アクリル版にバウンズさせれば結構光が回ってくれますので。付属の、なんというのでしょうか両方に「洗濯バサミ」がついているようなアレ・・・アレを別個で複数購入できないかなとちょっと思っています。アクリル版はホームセンターで何とかなりそうです。

 (ウデのせいか)悩むことは多いですが、先日は、私が撮影したわりには、上記構成でライテクングがはまってくれましてたすかりました。(色々改善点は多々ありましたが)上手く撮れたときはうれしいですね。

書込番号:6871495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 23:04(1年以上前)

f2asさん
かなり本格的に撮影されていらっしゃるようですね。参考になるご意見ありがとうございます。
私も仕事で撮影してはおりますが、プロカメラマンではありません。ライティングについても試行錯誤をしながら勉強している最中です。機材の知識も、撮影の経験もまだまだ足りません。

>肝心の光源に関してですが、料理でしたら、モノブロックタイプで十分だと思いますよ。

プロ機材.comで、モノブロックタイプの製品を見ておりました。RIFAやスピードライトをお勧めくださる方もいらっしゃいます。

それぞれ一長一短があるようで悩ましいです。



書込番号:6871620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 23:36(1年以上前)

passo4さん
いつも窓際逆光気味を心がけているのですが、環境がさまざまで悩まされています。目標とする雑誌の写真は構図も美しく、小物の配置にも気を使い、いわゆるシズル感ある写真を掲載しています。
あちらもさまざまな環境に取材に赴き撮影しているはずなんですが・・・もちろんレタッチもしているでしょうが、その技術も含めて、どうやってるのか考えながら眺めています。

>料理なら110〜200位のトレペを垂直より10度から20度ほど傾けてたらしトレペ越しにライトを低い位置に1、中ぐらいの位置に1/2〜1/3の出力の割合で逆光にたき、撮影物を長さ80cm高さ15〜20cm厚さ2mmほどのアルミの板のレフでおこしてやればシズル感のある綺麗でおいしそうな写真になると思いますよ。

具体的なご指導ありがとうございます。
同じような位置で、ライトをスピードライトに変え、白のアクリル板などに反射させ、レフで起こしてみる、というのはどうかな、と思いました。

今のままの機材でも十分、とのこと。機材で解決できるならとおもいましたが、工夫が不十分なままならば、安易かもしれません。使いこなせているか、十分工夫しているか、と問いなおしてみれば、まだまだかもしれません。

san sinさん
HP、ご紹介ありがとうございます。じっくりみさせていただこうとおもいます。

書込番号:6871790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/15 23:45(1年以上前)

 みなさん、非常にたくさんのご意見、ありがとうございました。学ばなければならないことがありすぎます。色々な機材や撮影方法をお教えいただき、大変参考になりました。機材についても、現在の機材を工夫をしつつ用いながら、今後の方向を見据えたうえで、手に届く範囲で試していこうとおもいます。

 いつか、本格的にスタジオなどで修行できたら、と思うようになってきました(笑)。本当におくが深いですね。

書込番号:6871830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/18 00:26(1年以上前)

 本日、いい本を入手しました。プロの方々はともかく、私を含めて、ブツ撮りをゼロからはじめなきゃならない方、色々いらっしゃると思います。景色を撮る参考書などはたくさんありますが、商業写真の初歩というものがまとまって載っている本は、あまりみかけません。あっても高価なスタジオ用機材を用いた例だったりして、参考にはなっても、ちょっと、実践的ではありません。

「仕事に良く効くデジカメ撮影術」 久門易 翔泳社 1900円 2007年9月発行

 ファッション誌の広告写真のようなハイクオリティな撮影技術は紹介されていませんが、安価な機材と身近な材料を用いた撮影法が紹介されており、とても参考になりましたので、紹介します。ここから色々応用ができそうです。

 

書込番号:6878500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/20 08:23(1年以上前)

みなさんのアドバイスを参考にしつつ撮影したものの掲載許可がでたのでUPしましたので、もしよろしければごらんください。ありがとうございました。

書込番号:6885719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信40

お気に入りに追加

標準

ピント調整ってされてますか?

2007/10/10 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:145件

D300とは関係の無い質問なのですが、ニコンユーザーの方々が多く来られているようですので教えて頂きたく書き込み致しました。

私はキャノンEOS40Dを購入し、ここの掲示板で教わり、この度キャノン修理センターにレンズと共にピント調整に出しました。
ピントに大きな異常があったわけではなく、なんとなくピントが後にずれているように見えた為です。
戻って来たレンズでためし撮りをした所、今までこんなものかと感じていた写真とは変わり、見事にクッキリと
ピントが合う様になり非常に喜んでおります。
そこで皆さんに質問なのですが、このようなレンズとボディのピント調整ってキャノン以外のカメラでもなさっているのでしょうか?
それともこんな事が必要なのはキャノンだけでニコンなどでは最初からどのレンズでもクッキリとピントが合うように出来ているのでしょうか?

個人的には「どこのメーカーのカメラでも大量生産の工業製品なので個体差はどうしても発生し、個々の調整で磨きを掛ける」という印象なのですが、実際にニコンおよびその他のメーカーのカメラをお使いの方々はどうされていますか?

変な質問ですみませんがお教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します m(__)m

書込番号:6854237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2007/10/10 22:49(1年以上前)

レンズをオーバーホールに出した際に、
カメラ(D200)とのマッチングのために一緒にピント調整に出しました。
そしたらなんとD200がピント不良とのこと。
保障期間も終わってて、予想外に万札が飛びました。
ピント調整は、保障期間内に済ませようと決心した出来事でした。

D300は、AF微調整ができるので、その点も魅力の一つです。

書込番号:6854302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/10 22:52(1年以上前)

とうとうとうさん、こんにちは。

>実際にニコンおよびその他のメーカーのカメラをお使いの方々はどうされていますか?

D200とVR18-200mmを一緒にフォーカス精度の調整に出した事があります。
全焦点距離でなんとなくゆるかったVR18-200mmの描写でしたが、調整後は見違えるほど良くなりました。

その他のメーカーではオリンパスE-330とレンズ3本まとめてフォーカス精度の調整に出した事があります。
こちらも調整後は見違えるほど良くなりました。

書込番号:6854315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/10 22:52(1年以上前)

前ピン後ピンその他の不具合はニコン板でも見かけますね。D200の縞問題の時は今の40Dの比ではないくらい炎上してましたし・・・。

書込番号:6854320

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/10 22:56(1年以上前)

工業製品ですからねぇ。どこのメーカーでも価格相応の精度と考えて良いように思います。
ただ、なんとなくですがCanon板で目立つ話題のような気が。。。(^^;

書込番号:6854363

ナイスクチコミ!1


sorakaiさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 23:13(1年以上前)

便乗で質問で申し訳ないんですが、ピント調整やローパスフィルターの清掃なんかは保証期間内なら何度でもオーケーでしょうか?また保証期間内の本体のピント調整依頼で、保証期間外のレンズをくっつけて出した場合、レンズも一緒に見てくれるのでしょうか?スレ主さん、便乗してしまい申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:6854475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/10 23:21(1年以上前)

逆のパターンですが保証期限内のレンズのメンテに保証期限切れのボディーを付けて出した時
両方無料でメンテして貰えました(WEB修理で見積もりは有料でした)

書込番号:6854532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/10 23:24(1年以上前)

あ、送った時はクロネコを使ったので自腹で出してます(返送は無料)。
引き取りサービスだったらどうなのかは分かりません。

書込番号:6854548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/10/10 23:27(1年以上前)

私は、先月TOKINAのレンズを調整に出しました。
純正2本・・・TOKINA製2本・・・計4本所有していますが・・・。
そのうちTOKINAのレンズ1本がなんとなく甘く・・・。
自己流(水平&45度)でピントチェックをしたところ・・・やはりその一本だけ後ピンでした。

自己流では不安なので・・・純正レンズ2本と本体(D80)を持って銀座のSCへ行き、ピントチェックをお願いしました。
結果は問題ありませんでしたので(一応ニコンの面目躍如♪)・・・ボディには異常なしと判断しまして。。。

レンズのみレンズメーカー(TOKINA)で調整して貰いました(一応ボディも持っていったのですが・・・いらないと言われてしまいました)。

書込番号:6854567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/10/10 23:28(1年以上前)

とうとうとうさん、こんばんは。
私はD2xでピント調整に出しました。
勢い勇んで購入したD2xですが、写真を撮ってみたら、みなぼやけています。
自分の腕だと思ってがんばってみましたが、いっこうによくならず。
Nikonの板で教わったピントチェックをやってみたら、後ピン。
レンズと一緒にピント調整に出しました。
もちろん保証期間内です。

書込番号:6854568

ナイスクチコミ!1


sorakaiさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/10 23:33(1年以上前)

乱ちゃん(男です)さん 回答ありがとうございますm(_ _)mかたっぽが期間外でも無料でみてくれるってことはニコンは良心的なのですね。

書込番号:6854594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/10 23:39(1年以上前)

ニコンのユーザは「自分でやる」という最終手段が…^^;。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html

もちろんボディ側の調整に限りますけどね。

書込番号:6854630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/10 23:45(1年以上前)

> このようなレンズとボディのピント調整ってキャノン以外のカメラでもなさっているのでしょうか?
> それともこんな事が必要なのはキャノンだけでニコンなどでは最初からどのレンズでもクッキリとピントが合うように出来ているのでしょうか?

私はニコンではピント調整に出したことは一度もありません。
D2H(2台)、D100、D70、D2X(2台)、D200、D40xと8台のカメラを使用しましたが、全てAFで正確にピントが合います。
ニコンのAF精度は、自分の使用範囲(ポートレートで35・50ミリ単焦点でF2〜F2.8で撮る)では全く問題ありません。

なお、キヤノンについては、EOS D30、D60、10Dを使いましたが、AFは合いませんでした。
AFが合わないのがキヤノンからニコンに変えた最大の理由です。
ただし、最近のキヤノンについては知りません。
あくまで私個人の使用経験です。

キヤノンで合わなくてニコンで合うのは、レンズの解像度性能の違い(特に開放)や、
AFの合焦判断のアルゴリズムの違い等ではないかと個人的には考えています。
なので、同じ工業製品だから、どのメーカーでも差異は同じようにある、と考えるのは誤りです。
事実、キヤノンではAF調整はボディとレンズと両方必要ですが、ニコンではボディだけです。
そして、AF精度が悪い場合、キヤノンは仕様というか、アルゴリズムの限界もあるので、調整しても良くならないことがあるらしいことからも、それが分かります。

一方、ニコンでは故障なので、調整で直ります。
ニコンでレンズがおかしい場合がまれにあるようですが、それはそもそもレンズ単独での故障です。

書込番号:6854664

ナイスクチコミ!4


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/11 00:11(1年以上前)

ニコンのAF調整ってレンズ側にモーターがあってもボディー側だけなんですか?!

書込番号:6854809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件

2007/10/11 00:22(1年以上前)

BLACK PANTHERさん

>その他のメーカーではオリンパスE-330とレンズ3本まとめてフォーカス精度の調整に出した事があります。
こちらも調整後は見違えるほど良くなりました


複数のレンズを調整に出すとどうなるのでしょう?

書込番号:6854848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2007/10/11 00:33(1年以上前)

キスデジ買ったときはボケてんだかブレてんだか分からない画像を大量生産し、デジ一眼って難しいなって思ってたら他の人も同じ感想を持っていた人が多かったようです。ようするにピントが合ってなかったわけですが、キャノンってそんなもん?(笑)
夜景なんか、かならず同じものを20枚は撮ってうち3〜4枚は当たり、でも当たり具合が微妙に違うって感じでしたが、D70を買ったらなんと何枚撮っても同じで全部ちゃんと撮れてました。これなら一枚撮ればすむじゃんって感動した(爆)
って、ホントはこれが普通なんでしょうね。
何撮ってもあたりって感じでほんと今まで何してたんだろうって怒りもこみ上げてきました(怒笑)
キャノンは調整に出さなきゃダメなようで、面倒だからその後6台買ったデジ一眼のうち4台がNIKONです。ペンタックスのK100DやistDSもピントは特に問題と思ったことはありません。
キャノンを買うのが怖いから30Dが安くなっているけど手が出ない(笑)

書込番号:6854897

ナイスクチコミ!3


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/11 00:33(1年以上前)

手持ちレンズをまとめて調整するのが理想と思います。デジさん情報ではニコンに関してはボディー側のみの調整のようですが、誤差を取る為に通常レンズ側、ボディー側双方で補正可能と思います。ボディー側を調整することで今まで正常だった組み合わせで問題がでる可能性がありますからね。

そうそう、D300やD3にはピントズレを微調整できる機能が備わったようですが、これってレンズ毎に補正量を保存可能なんですよね(^_^)

書込番号:6854901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/10/11 01:26(1年以上前)

ほかりださんさん

>複数のレンズを調整に出すとどうなるのでしょう?

次のボディとレンズを一度に調整に出しましたが、全部良くなりましたよ。

オリンパスE-330
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5

書込番号:6855075

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/11 07:29(1年以上前)

とらきち13さん
Canonの場合、ボディーというよりレンズ側に問題があることが多いように感じますねぇ。
F値の大きいものは特に気にならないですが、F2.8とかの明るいズームでは気になることがあり私も調整に出しましたことがあります。調整後は見違えるようによくなりましたが、できれば最初からそうあってほしいものです。当然全てがそうじゃないですが、Nikonではあまり聞かないですねぇ。

AFセンサーの精度やアルゴリズムは30D以降素晴らしいですし、5Dに至っては見かけ上の画角が違うので当然かもしれませんが、古いユーザーさんの感想としても別次元に良いとの意見が大半です。40Dはよく分かりませんが、30Dで外すことは全くといって良いくらいないです。KissDNも併用していますが、やはり違いを感じます。

D300等にあるピントの微調整機能も必要性を感じていない方が多いのかもしれないですね。
私はCanonメインですが、すごくうらやましい機能です(^^;

書込番号:6855455

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/11 09:24(1年以上前)

キヤノンは レンズを買う度にボデイとレンズを調整に出すとかよく聞きますが、ニコン板ではあまり聞きません。
全く無い訳では無いですが、大体はボデイの調整で直ります。11月発売のD300とD3は、レンズ毎にピントを微調整し記憶する機能が有りますが、厳密に言えばレンズ毎にピント誤差は有ります。
その許容誤差が キヤノンの場合は、多いのかも知れませんね(許容誤差は各社社外秘)。

ちなみに 私もレンズを、ピント不良で調整に出した事は一度も有りません。
ボデイは D70で有りましたが、D200は 調整には出していません。
キヤノンは 安くて高性能なレンズが多いと聞きますが、キヤノン板を拝見すると造りは少し甘いのかなと思っていました。

書込番号:6855611

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/11 10:10(1年以上前)

キヤノンの場合だけかもしれませんが純正のレンズに限ったことでもないように思います。やはり基準が若干甘いのかもしれないですね。調整に出した後は非常に満足なのですが…
それでも皆さんの作例はすばらしいものばかりなので、腕でカバーといったところでしょうか(^_-)

書込番号:6855693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2007/10/11 10:37(1年以上前)

文句を言わずに調整に出しましょう。
普遍的な問題だそうです。

http://www.chosunonline.com/article/20070805000008
http://www.chosunonline.com/article/20070805000009

書込番号:6855753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/11 11:24(1年以上前)

 ・このスレ、回答を含めて非常に参考になりました。
 ・ありがとうございます。

 ・幸いにも、私のニコンさんの、カメラは多分、銀塩一眼、デジ一眼に限らず、レンズを
  含めて、AF、MF、全部、OKだと思います、、、??
 ・思っています。詳しく調べたことがありませんが、、、。信じています。

 ・バイクYD250は購入後21年間、定期的整備、予防保守に出していますが、
  カメラも、ニコン新宿SCに、定期的に診断して貰った方がいいのかしら、、、
 ・バイクみたいに整備不良で命に関わることがないので、油断しているのかも知れませぬ。

書込番号:6855836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2007/10/11 13:05(1年以上前)

私も最初キヤノンを使ってピントが甘いので私の腕のかと思っていましたが
違いました。


それ以降ニコン党です。

カタログによいことを書きすぎる気が、キヤノンにはします

書込番号:6856087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件

2007/10/11 14:47(1年以上前)

皆さんいろいろな情報を頂きありがとうございました m(__)m
非常に参考になりました!

ニコンでも少しではあるが調整が必要、でもほぼ無い!? という感じでしょうか?
銀塩もふくめEOSばかり使ってきましたので、使用感が変わらないようにと
今回もキャノンにしましたが、一度ニコンのカメラも使ってみたくなりました (^^ゞ
操作感の違いにはすぐに慣れるんでしょうね。
昔は Nikon は高級品で憧れって感じでした〜

追加の素人質問なのですが、
ニコンとキャノンは純正レンズの品揃えは似たようなものなのでしょうか?

書込番号:6856274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/10/11 17:00(1年以上前)

AF精度については私のD70で問題が起きた際に詳しく検証しましたが、結論としてレンズマウントとと撮像素子までの距離、すなわちフランジバックとレンズマウントからハーフミラーを経由してAFディテクターまでの実行距離に差があるとAF不良が生じます。
この調整は二つのミラーのストッパー位置を調整することで修正可能となります。
レンズによって差が出るのは同じ誤差寸法でもレンズのピント調整の際に移動量の大きな望遠系では影響が少なくてピント調整の際に移動量の小さい広角系が大きく影響を受ける傾向があります。
いずれにしても後ピンか前ピンかを検証してメーカー修理することが必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus2.htm

書込番号:6856527

ナイスクチコミ!1


JAGA☆さん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/11 17:51(1年以上前)

ペンタ使いですが参加させてください。

私も現在レンズ一本入院中です。発売からかなりの年数がたってるレンズでもあり、サービスセンターに連絡したところ、フィルムカメラでは目立たなかった微細なピントのずれが、デジカメで使用して、ディスプレイで等倍観賞するとはっきり分かるようになり最近報告・修理が多いとのことでした。修理はセンターに到着してから2週間かかるとのこと。

つい最近、K10Dを内部部品故障のため2週間入院させたばかりだったので、本体までまた入院させるのはためらい、レンズのみを送りましたが少々不安です。

このスレを見ると、ニコンではこのようなピントのずれが少なそうで羨ましいです。ましてやD3、D300にはレンズ毎のAF微調整の昨日が搭載…。このような前ピン、後ピンに関する不満は0になりそうですね。

書込番号:6856661

ナイスクチコミ!1


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/10/11 18:39(1年以上前)

>D3、D300にはレンズ毎のAF微調整の昨日が搭載…。

Canonでも1DM3には同様の機能が実装されましたが、せめて中級機までは広めて欲しい機能ですね。何で今までなかったのか不思議に思える機能です。
下手に設定したときのユーザーサポートが大変なんですかね?

書込番号:6856802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/10/11 19:14(1年以上前)

NIKONとかのメーカーの「甘い」のと違って、キャノンのはピントが外れてるのが多いから微調整でどうにかなるものじゃないのかも(笑)
高級機はそこら辺しっかりしてるから微調整の機能が意味を持つかもしれませんが。
でも、この問題はAF速度を稼ぐとか、ピントが合って無くてもとりあえずシャッターがおりてくれるとかっていう機能面での考え方もあると思いますからキャノンがダメって事にもならないんでしょうね。
ピントがきっちり会いそうなところに向けるとか、腕でカバーできるものかもしれないし、いざというときにはピントがあって無くてもシャッターがおりればとりあえず写ってるし。

>HakDsさん
最近のは良さそうなんですね!
キャノンは安くて良さそうなレンズがけっこうありそうなので30Dも買ってみようかな。

書込番号:6856905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/10/11 20:41(1年以上前)

当方D80ユーザーですが、購入1ヶ月ほどでピント精度に疑問を持ち
簡易テストをした所、50mmF1.4Dで1mの距離で2cm程の後ピンでした。
新宿SCへ調整を出した所、その場で調整してもらいほぼジャスピンを
得られるようになりました。
ニコン機でも購入後、一度はAFテストをさせる事をおすすめします。

> ユーミンさん
当時、HPを参考にさせていただきました。
ユーミンさんの情報が無ければそのまま使い続けている所でした。
大変助かりました。

書込番号:6857200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2007/10/11 23:57(1年以上前)

私は昨年、デジタルで一眼レフ再開するのにあわせ、マウント乗り換えをしてNIKONユーザになりました。

NIKONを選んだ最大の理由はピント精度です。ここでピント精度に関する話題を一通り読み、そして何人かのカメラ友達に意見を聞いて決めました。(ネットでも色々検索しました)

マウント乗り換えで選んだメーカと長い付き合いになると思い、私は何よりメーカの信頼性を重視しました。その信頼性の第一が私はピントです。(他にもアフターのメンテや作りの信頼性も重視)

まあ、どんなメーカでもバラツキはあり、時に調整は必要と理解していますが、ボディー買い換えのたびにピント調整に出したり、蛍光灯の下ではズレルとか、クラスによってはセンターでも精度が下がるとかは避けたいと思っています。

そうは言ってもNIKONでも当然バラツキはあり、私も調整に出した事がありますが、レンズとボディーを一緒に調整に出しても、レンズはレンズ、ボディーはボディーで、それぞれを基準値へ調整して頂けました。これはとても大事な事だと思います。どちらかをどちらかえ合わせる様な調整では、後々ボディーとレンズの組み合わせで困るからです。
それぞれ単品で基準値との誤差を確認し、それぞれを正しい位置へ直すのは大切な事だと思います。

後ろピンでレンズとボディーを一緒に調整に出したら、両方が後ろピンだったとして調整されました。誤差が両方とも後ろピンで、それが組み合わせで目立った様です。調整後はバッチリになりました。

それとGレンズは、かなりフレキシブルに調整可能な様です。ワイ端の広角で遠景が前ピンだとか、テレ端の望遠遠方が後ろピンだとか難しい調整依頼も、データや再現方法を添付して調整を依頼すると、一発で解決しました。


あと、私はD80を使っているのですが、難しい条件下でAFを良く合わせてくれるので感動しています。まあ昔のフィルム時代からいきなり今の機種へジャンプアップなので、そう感じるのかもしれませんが、普段F2.8通しズームで使っている事もあり、夜の祭りとか暗い室内のイベント撮影を、暗かったり色々な光源の下で、バシバシAFで合わせられるのは、凄いなぁっと感動しています。

書込番号:6858226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2007/10/12 08:27(1年以上前)

色々と貴重なご意見を頂きありがとうございます m(__)m
やはり皆さんもピント精度についてはいろいろとお考えのようですね。

スノーモービル さん他、ニコンユーザーさんに伺いたいのですが
高速移動中(列車、走る犬、車等)の被写体に対する連写でのAF速度、精度については
いかがですか?(失礼な聞き方ですみません)

レースや陸上の撮影者を見ているとキャノン製のレンズが目に付くので、ニコンはキャノンと比較してその点で
どうなのかな疑問に思った次第です。決してどちらかを悪く言うつもりは無く
純粋に違いを知りたいと思いました。
(他の板を立てて伺うほうが良いかもしれませんね (^^ゞ

書込番号:6858956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/12 09:56(1年以上前)

> とうとうとうさん

こんにちは。
過去の書き込みを総合すると、犬の撮影メインですよね?

私はニコンユーザですが、D3、D300発売前の現状としては犬撮影におけるAF精度は圧倒的にキヤノン優勢といわざるを得ないでしょうね。1D系のシャッターストローク調整も1600円(上下両方で)でやってくれます。乗り換えても後悔するだけかと思います。

素直に1Dmk3を購入されることをお勧めします。
また、飛行犬にこだわるなら、例のプロに撮影依頼してCD-ROM納品してもらってみてください。

というかあれから1万枚ぐらいは行きましたか?
少なくとも5万枚程度は撮ってみた方が機材になれますよ。
(5千枚x10回、2.5千枚x20回などなど)

どこかでとうとうとうさんの写真が見れれば、具体的なアドバイスが出来るのですが…^^;。

書込番号:6859107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2007/10/12 11:00(1年以上前)

1D系は、やたらAFのトラブルが話題になってるけど
本当に圧倒的なのですか?

書込番号:6859236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2007/10/12 11:18(1年以上前)

> 1D系は、やたらAFのトラブルが話題になってるけど
> 本当に圧倒的なのですか?

実戦(実践)ではそんな細かいこと関係ありませんから。

書込番号:6859284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/10/12 20:33(1年以上前)

>yama@mutekiさん

いつも色々教えて頂きありがとうございます m(__)m
それぞれのメーカーに一長一短ですね。
カメラが先日入院したりで、最近はほとんど撮影に出られていません・・・
もっとバシバシ撮りたいです〜
いいのが撮れるようになりましたら先輩方に見ていただこうと思いますので
その際はどうぞよろしくお願い致します。

書込番号:6860562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/10/14 16:48(1年以上前)

ピントの調整っていくらかかるのですか?
D70の場合。

書込番号:6866755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/10/14 17:02(1年以上前)

WEB見積もりで調べてみると保証期限内なら0円、期限外なら(保証書が無い場合も)20300円・・・。

書込番号:6866802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2007/10/14 17:26(1年以上前)

Canonと比べ、Nikonの方が個体による誤差が小さいような気がします。
何度か点検をした事はありますが、レンズとボディを合わせて調整したことはないです。

書込番号:6866875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/10/14 23:35(1年以上前)

ピント調整、保証外だと高いんですね〜 (ーー;)

書込番号:6868535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2007/10/15 16:44(1年以上前)

繊細な調整なのでしょう。
やはりピント調整は高いですね。
でも、大切ですよね。

>Canonと比べ、Nikonの方が個体による誤差が小さいような気がします。
私もそう思います。

書込番号:6870281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

発売日について

2007/10/08 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめてデジタル一眼を買うのですが、いろいろと調べていたら、新しい機種であるD300が欲しくなりました。できれば、既に11月の3連休(11月23日〜25日)に予定している沖縄旅行に使いたいのですが間に合うのか心配です。ニコンのページ等いろいろと調べても「11月発売予定」とだけなっていて、11月のいつ頃なのかさっぱりわかりません。新製品発表展示会などに行かれた方でご存じの方がおられましたら教えてください。

書込番号:6845267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:581件

2007/10/08 18:24(1年以上前)

Amazonだと11/30リリースと書いてありますね。旅行までの購入は厳しいと思います。今予約を入れたとしても年内に購入できるかどうか微妙ですね。レンズはないを使うことにしていますか。

書込番号:6845372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/10/08 18:24(1年以上前)

リモッチさん、こんばんは。
以前アマゾンでは、11月15日発売として、予約を受け付けていました。
しかし、もうそれも消えているみたいです。
Digital Live 2007で聞いてみましたが、発売日については教えてくれませんでした。
雰囲気的に11月末のような気がします。(アマゾンの件から考えて)

書込番号:6845374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:581件

2007/10/08 18:26(1年以上前)

誤→レンズはないを使うことにしていますか。
正→レンズは何を使うことにしていますか。

でした。すいません。

書込番号:6845386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2007/10/08 18:29(1年以上前)

かなり人気しそうなので、いずれにしても予約しておかないと発売日に入手できないかもしれませんよ。

書込番号:6845395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5 チップの部屋 

2007/10/08 18:47(1年以上前)

リモッチさん 皆様、こんばんは!



>できれば、既に11月の3連休(11月23日〜25日)に予定している沖縄旅行に使いたいのですが間に合うのか心配です。

ニコンに限らずですが、発売予定が延びることは良くありますので、11月中も難しいかもしれませんね。
特に、D300は出来もよさそうで、人気もD200の時よりある見たいですので。
本日、キタムラさんで、発売日をお聞きしましたが、案の定、まだ分りませんとの事でした。



>新製品発表展示会などに行かれた方でご存じの方がおられましたら教えてください。

10月20日の福岡での「Nikon Digital Live 2007」に、行く予定ですので、駄目元で聞いてきます。

書込番号:6845475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2007/10/08 19:00(1年以上前)

懇意にしているカメラ屋に聞くと、
「あれだけ大々的にDIGITAL LIVEなどで11月発売と言っている以上、それより遅らせるとは考えられない。但し、これだけかん口令が引かれているところを見ると、末日ということも充分考えられる。」

とのことです。

書込番号:6845523

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/08 19:10(1年以上前)

私が 聞いた話では(行きつけの店で)、D3は11月発売大丈夫だが D300は遅れるとの事でした。

書込番号:6845562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/08 19:31(1年以上前)

   ・時期的には余裕を保たれた方がいいと思います。デジ一眼に関して、
   ・一時的な対策(懇意な方がいらっしゃればその方から借りるか、またはレンタルなど)、
   ・時期的にご縁ないと諦めて既存の機材を早めに購入し、使い方の練習を積む、、、
    などしかないと存じます。
   ・手持ちの機材(コンデジ、フィルムカメラなど)で今回は対応など。

    ニコンさんも、デリバリーが遅れることもたまたまありますので。

書込番号:6845657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 d♪・d♪・d♪っと! 

2007/10/08 21:59(1年以上前)

先日丸の内で行われた、Nikon Digital Live 2007で
スッタフの方に発売日を聞きましたら、ちょっと悩みながら、

「現在の状況からすると、11月中に販売できそうです。。。できるようにがんばります」

とのことでした、あまりはっきりとした返事を頂けませんでした。

書込番号:6846399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2007/10/08 22:45(1年以上前)

>先日丸の内で行われた、Nikon Digital Live 2007で
スッタフの方に発売日を聞きましたら、ちょっと悩みながら、
「現在の状況からすると、11月中に販売できそうです。。。できるようにがんばります

まあ、発売日の正式発表前に、11月中に発売出来そうもありませんとは言えないでしょうね。
個人的には、期待していませんが、それより、未だにカタログが配布されていなかったり、細かなアクセサリーの定価も発表されていないのが不満です。

書込番号:6846703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件 d♪・d♪・d♪っと! 

2007/10/08 23:03(1年以上前)

ほかりださんさん

>11月中に発売出来そうもありませんとは言えないでしょうね。
(^^;仰られる通りにございます。

確かにあの状況では11月に発売出来ないとは、言えないですよね。。。

書込番号:6846812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2007/10/09 03:52(1年以上前)

昨日、渋谷のビックカメラを覗いたら今まで11月発売予定となっていたのが
11月16日発売予定に変わってました。
まぁ、ずれ込むこともあるのでしょうが。。。

書込番号:6847636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/10/09 11:50(1年以上前)

たとえ11月15/16日辺りの発売に間に合って
なおかつリモッチさんが見事発売日に手に入れたとしても
デジ1初めての人が1週間で不足なく使えるようになれるかな?

僕がデジ1を買おうと思ったとき D70でも初心者にはムズかった
D300なんて フラグシップ扱いだから余計素人にわかりやすいとは・・・

「はじめに一番いい機材」て気持ちはわからんでもないけど
旅行の成功が優先なら取り回しのいいD40あたりを今すぐ買って
露出補正だのモード切替だの脊髄反射でできるようになって
まずは記念スナップを楽しく撮るのがいいと思う

入門機を使い込んで酷使して買取拒否されるぐらいまでしばき倒せば
ステップアップする時自分は何を優先したいのか見えてくると思う

旅行もお金かかるし
一眼レフはコンデジと違って単体完結してないから
レンズ買ってアクセサリー買ってバッグ買って・・・本体以外もかかるよ?
沖縄なら海を見に行くよね?
潮風に吹かれるし 砂も細かいし カメラに厳しい環境だから
その点でも半消耗品で使えるカメラの方がいいかも?

書込番号:6848306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2007/10/10 00:00(1年以上前)

はじめまして。
D300の魅力に引かれ今回予約入れました。
でも、店員からは11月発売って言ってもNikonさんは遅れることが
多いから、今回も遅れると思うよ。って言われちゃいました。
そこで、少々不安になり知り合いのNikon社員に聞いたところ
『まだ、ワシ等も知らないんだよ〜』って返事が…_| ̄|○
(;・∀・)ダダイジョウブ・・・?なのかな…
600mmも予約入れたいんだけどな〜先立つ物が…

書込番号:6850957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/10/14 10:56(1年以上前)

たくさんのお答えありがとうございます。
皆さんのご回答を見ていると、沖縄旅行には間に合いそうにないような感じですね。
今まで使っていたコンパクトデジカメが壊れたので、この際…と思っていたのですが
もう少し様子を見て、ダメなようでしたら諦めます。
ありがとうございました。

書込番号:6865837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング