このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2011年8月4日 20:44 | |
| 86 | 58 | 2011年7月23日 12:35 | |
| 11 | 8 | 2011年7月19日 19:36 | |
| 0 | 6 | 2011年7月9日 22:36 | |
| 20 | 17 | 2011年6月30日 09:52 | |
| 15 | 15 | 2011年6月27日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、にわか雨が上がりD300を持って外出してバス停で時刻表を見ていたときに屋根から落ちてきた水滴が上部液晶周辺にかかってしまいました。
「こんな時に防塵防滴仕様は安心だな」なんて思いながらボディーに付いた水滴を拭いたのですが・・・あれっ??液晶パネルに水滴が残ってる。
modeボタン周りから、中に水が入ったみたいで上部液晶パネルに細かい水滴が付着しておりましたが、気温が高かったので数分ぐらいで水滴は消えました。
その後も使用には何も影響しなかったのですが、上部ボタン周りはシーリングはされていないのでしょうか?
調べてみてもボディの繋ぎ目はシーリングの記述があるのですが、ボタン回りに関しての記述は見当たりません。
これが正常だとすると防塵防滴性能には疑問が残ります。
どなたかアドバイスをお願いします。
3点
えびちゃんだよさん おはようございます。
D300をいつ購入されたのでしょうか。防滴機能は防水ではありませんし、気休め程度だと思います。
もし本来の性能を継続させる為には、1年に1回位のパッキンやシーリングの点検や交換をしないと防水並の防滴機能は維持できないと思います。
書込番号:13333347
2点
D300のイラスト見つからないので
Dテクノロジーのサイトリンク貼ります。
http://www.nikon-image.com/event/special/d-technology/hardware/02_body/index.htm
上面スイッチボタン周り、「D300も防滴を考慮した設計」はしてあるとサービスの方から聞いた事あります。
ただ、防滴構造で稼働部分のところは劣化するのは致し方ないところ、何らかの理由でシールが劣化した可能性は否定できないとは思います。
また、内部結露の可能性はありませんでしょうか?
高湿度で外気30℃とかであれば、雨滴がついた部分が冷却、窓内側が露点以下になった可能性もあろうかと思いますよ。
念のため、メーカーサポートで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13333352
1点
防塵防滴なのに少し残念ですね
他社の宣伝には水を激しく降り注いでベチャ濡れになったカメラがあったように記憶していますし、そのくらいの水滴は侵入を防いでくれてもいい気がします
でも所詮は防水とは違うということでしょう
過去スレにD300を砂漠で使用したらダイヤル部に細かい砂が入り込んでオーバーホールになったというのがありましたが、いくら防塵防滴でも過信は禁物ということだと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7967159/
書込番号:13333366
1点
えびちゃんだよさん、
私は、D300を発売日に購入して3年近くメイン機として使って来ました。雨降りに持ち出したことも有りましたし、雪の日には好んで撮りに出かけました。ひどい時は軍艦部がすっかり雪に覆われたことも何度も有りました。
でも、幸いなことに何の故障もなく、稼働しています。もう2年近く前にメイン機のポジションはD700に譲りました。従って4年前のD300が、同等の防滴性能を保持しているか分かりませんが(試すのは流石に怖い(^_^))、よほど運が悪くなければ、ちょっとの水滴程度では、問題無いと信じています。同等の防滴性能を持つというD700も、先般滝の撮影で結構水かぶりしましたが、すぐにタオルで拭き取って問題有りませんでした。
どうやら個体差も有るようですし、運もあるとおもいます。
これからもできるだけ気をつけて撮影に臨みたいと思っております。
書込番号:13333417
2点
おはようございます。えびちゃんだよさん
防塵防滴仕様は少しくらいの埃や水を防ぐというものであって
気休め程度だと思いますよ。
書込番号:13333552
![]()
0点
>屋根から落ちてきた水滴
こんにちは
この位は 防滴ですから防いで欲しいし、普通なら大丈夫ではないでしょうか。
SCに、液晶保護ガラスの交換を依頼されたらどうかなと思いました。
D3 の 液晶保護ガラスを交換して貰いましたが、外側からは交換不能でカバーを外しての交換に成りました。
保護ガラスは 安いのですが、工賃が結構かかりました。
防塵防滴を 維持する為に、そのように成っているとの事でしたが、D300がどうかは聞きませんでした。
書込番号:13333721
0点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
確かに私のD300も新品の状態から年数が経っておりますので、ボタン回りのシールが劣化していてる事も十分に考えれられます。
普段、雨の中で使ったりしないので今回のケースは偶々起こったことでした。
プロの方で雨の中でも写真を撮るという方でなければ、カメラを敢えて雨に濡らすリスキーな使い方は誰もしないですよね。
実際になってみてから気づく、メンテナンスの大切さ・・ですね。
書込番号:13333814
0点
D300のカタログをお持ちならP19に、「主な防滴・防塵箇所を赤線で表示しています」とのコメントと共に写真で表示されています。
これを見ると上部液晶パネル部分は含まれていませんね。
書込番号:13335614
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
はじめまして。
一年ほど前に当機を購入し、デジイチユーザになったものです。
先日、鳥を撮ってみたのですが、ぼけや写真を連発してしまい、後日、シャッター速度を速くして再びチャレンジしたのですが、それでもうまくいかず・・・。
そこでいろいろ試してみたのですが、どうも位相差AFの精度に原因があるように思うようになりました。
アップした写真は、三脚を使って、キットレンズの望遠端で、1kmほど離れたビルの屋上を撮り比べたものですが、位相差AF『AF-S』とコントラストAF『ライブビューの三脚撮影』では、AFの精度に差があるようです。
トリミングしたため、Exifが消えてしまってますが、シャッター速度は1/320秒、絞り数値はF11、ISO感度は200です。
AFの精度に関しては、コントラストAFの方が上という話を聞いたことがあるのですが、その差がここまでハッキリ出るものなのか、みなさまのご意見を聞きたくて、書き込みさせてもらいました。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
1点
しつこいようですが、問題の切り分けを
Q1:コントラストと位相差で差が有る⇒A1:ピンズレ
Q2:鳥がぼやける⇒A2:レンズの限界
A1を解決⇒ニコンで許容範囲内かどうかチェック
A2を解決⇒レンズ交換
書込番号:13228931
1点
Q1:コントラストと位相差で差が有る⇒⇒A2:ミラーショック
あるようなきがします。
是非、「位相差AFでミラーアップ撮影」と「コントラストAF」で試してみてください。
ミラーアップ撮影はレリーズモードの変更だけなので簡単です。
書込番号:13229227
1点
みなさま、ありがとうございます。
・AABBさん
写りの調子について、カメラを購入した当時から良くなかったのか、それとも使っている間に悪くなってきたのかですが、正直私にもよく分からないのです。
というのも恥ずかしい話ですが、初デジイチということで、カメラの構え方に始まり、露出や構図、ピントなどを試行錯誤でやってきたため、以前の写真を見返してみても、それがAFの不調によるボケなのか、手ブレや被写体ブレなどによるボケなのか、判断がつかないのです。
あと「撮影時のコントラストやシャープネスの設定と、フォトレタッチで
の補正は同じではありません」というお言葉ですが、どういう意味なのでしょうか?
蛇足と書かれたことをお聞きするのもどうかと思ったのですが、もしよろしかったらお教えください。
・高い機材ほどむずかしいさん
すいません、カメラのことをここまで考えたことがなかったので、頭の中がゴチャゴチャしてしまったのですが、高い機材ほどむずかしいさんのご意見は、「鳥の写真の解像感のなさについて、それは18-200という高倍率レンズの解像度の限界が原因であり、私のカメラの位相差AFはまったく問題がなく正常に動作している」という理解でいいのでしょうか?
・オミナリオさん
今回書き込みをさせてもらうことになった元々の出来事は、散歩の途中で撮った鳥の写真がモヤッとしていて残念に思ったことでした。
そこでその原因をいろいろ考えて、位相差AFの精度に問題があるのではないかという発想にたどり着き、実際に位相差AFとコントラストAFで撮り比べたところ、やはり差があるように感じました。
しかしその差が、正常の範囲に収まるものなのか、それとも異常といっていいものなのか、私には判断がつきかねましたので、みなさまのご意見を聞かせてもらいたく、書き込みをさせてもらいました。
あと撮り比べに使ったサンプル写真ですが、たしかにAF方式の違い以外の要因が入り込む余地はあると思いますが、しかし数分の間に、AF方式を交互に替えながら、10枚以上撮った写真のすべてで同じ傾向がみられたということから、その他の要因による可能性を排除できると考えたのですが、どうでしょうか?
・プリン大好き♪さん
私は、Q1とQ2の答えはどちらもピンズレと考えていたのですが、レンズの限界という可能性があることを今回教えていただけましたので、カメラが戻ってきたら、そのことを頭に入れて、もう一度チェックしてみたいと思います。
・ハトハトまんさん
「位相差AFでミラーアップ撮影」と「コントラストAF」の撮り比べでしたら、「コントラストAF」の方だけにミラーショックの可能性が出てしまい、イーブンな検証ができないような気がするのですが、どうでしょうか?
書込番号:13229413
1点
>「位相差AFでミラーアップ撮影」と「コントラストAF」の撮り比べでしたら、
>「コントラストAF」の方だけにミラーショックの可能性が出てしまい、
>イーブンな検証ができないような気がするのですが、どうでしょうか?
そうですねf(^ー^;
コントラストAFは、FAしているときにミラーアップしているので露出時にミラーショックの影響を受けないと思いこんでいたのですがちがうのですかね?。
取説の90P、285Pには、さらに「露出ディレイモード」がお勧めと書いてあります。(あくまでD300の話です)
チョットした物取りを仕事で撮影することがあります。「コントラストAF」の方が精度がいいなら使いたいですからね。
休みの時に私もテストしてみます。
書込番号:13230072
1点
funchanさん
なるほどわかりました。一定の条件で比較されたということであれば確かに位相差とコントラストに違いは
あるのでしょう。正常な範囲内かどうかについては、メーカーが判断する事ですので私にその資格はありません。
ただ、サンプル拝見する限り私にとっては「許容範囲」であり「想定の範囲内」です。
私のD300も、もしかしたら差はあるかもしれませんね。試したことがないので。しかし、今後試すつもりもないです^^;
先にも書きましたが、位相差とコントラストは成り立ちが違う以上誤差があるのは当たり前だと思っていますし
100%ジャスピンが出るカメラもないと思っています。つまり「こういうものだ」と思って使っているからです。
もちろん、常時いつでもどこでも合わないとなれば異常だと思いますけどね。
AFが決まらないなあと感じる事もありますし、ピタッっと決まることもある。機械なんてそんなものだと思います。
無責任な答えかもしれませんが、あまり精度ばかり気にしてもしょうがないんじゃないかなぁ、と。
少なくとも鉄塔やマジックリン、写真としてならどちらの写真も「十分ピントが来ている」と感じましたよ。
書込番号:13230220
1点
デジタルは300と700 つかうています
位相差だかコントラストだかよくわかりませんが
いいほうを択べばと思います。
わすのピントは ずぶんの目であわせております
というか AFはもともと信用ならんと思うとりますので。
書込番号:13230594
4点
みなさま、ありがとうございます。
・ハトハトまんさん
どうもD300のライブビューは、他とやや仕組みが違うようで、撮影時にいったんミラーが下がるようです。
もしよろしかったら、次の書き込みを参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7031450/
またこの仕組みは、D7000では変更になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=12943985/
・オミナリオさん
あと二週間ほどしたらカメラが帰ってくるそうなので、今から待ち遠しいです。
位相差AFの精度に対するニコンの判断が、正常な範囲内ということでしたら、こういうものなのだと思うことにします。
それにしてもこの一年間、ずっと手元にあったカメラが、たとえ一時でもなくなってしまうのは、なんだか落ち着かない気持ちです。
・弟子゛タル素人さん
そうですね、SONYのデジイチくらいコントラストAFが速ければ、目的に合わせてAFの方式を選べるのかもしれませんが、D300のコントラストAFは、手持ちではまず使い物にならないので、実質位相差AFの一択になってしまいます。
ちなみに私のMFは、AFよりはるかに性能が悪いので、実用化するまでまだ何年もかかりそうです。
書込番号:13232419
2点
>ちなみに私のMFは、AFよりはるかに性能が悪いので、実用化するまでまだ何年もかかりそうです。
私のMFもそうです(笑)
でも、年を経るごとに性能は下がってきてます・・・・^^;
花撮りマクロが多いので、長く撮ってると目がしょぼしょぼになってしまいます。
最近CMしてる「濃い目薬」アレ試してみようかなぁ・・・
書込番号:13232677
2点
funchanさん、初めまして。
これは良スレですね。非常に勉強になります。私はまだまだデジイチ始めたばかりでしかも頭も
悪いので理解できていない部分も多々ありますが、ご自身が納得いくまで追求していくその姿勢は
私には完全に欠如しておりますので非常にためになります。猛省いたします。
今お手元に愛機がないということでさぞお辛いでしょう。戻ってきたらどうぞ大事に可愛がって
あげてください。たくさんいい写真を撮ってください。
それでは。
書込番号:13233137
1点
funchanさん、こんにちは。
カメラを修理点検に出されたとの事で、それで良かったと思います。
入院中は淋しいですが、退院されたら、また可愛がってやってくださいませ。
私もかつてVR18-200初期型を使っていましたが、200mm側であまり遠景で撮っていなかったもので、
参考になる作例がだせないのですが、(あっても、あまり解像感は決して良くは無いです)
ただ、200mm側、近距離で使用されての解像感はどう感じてらっしゃるのかが気になるところでした。
基本的には位相差AFよりコントラストAFの方が正確さはある、というのは同意なのですが、
被写界深度の浅い近距離の場合という認識です。
ただし、この場合でもカメラのAF任せですべてOKかといえばそうでもないです。
ピンボケでも、シャッターは切れることはよくあります。
思ったところにピントが行ったかどうかは、最終的には自分の確認(判断)が大事だと思います。
それと、遠距離になりますと、レンズの性能によるところが大きいと感じております。
安価なものでも(VR55-200やVR55-300)「望遠専門」レンズの方がヒット率や良像面積が高いだろうと言う考え方です。
(その代わり、ズームレンジは狭いですし、近距離では撮れませんから使用状況によっては不便です)
画質面と利便性を天秤にかけてどこで妥協(言葉は悪いですが)するかだと思います。
以下、VR18-200(旧型)の使用感を書きます。(現在は持っていません)
VR効果ですが、VR70−300と比較するとやや弱く、200mm使用ですと、1/60では甘く、1/125 は必要と感じていました。
(この辺は、鏡筒の違いもありますし個人的な構え方も影響しているかも知れません)
D300の組み合わせ(マルチパターン測光)では、露出が明るめに出る傾向が強かったように思います。
像にしまりが無いと感じる場合、露出をマイナス側にすると全体のバランスとして良好になる場合があるかと思います。
VR18−200「のみの使用」でしたら、あらかじめ露出基準をボデイ側で、ー2/6ほど補正しておかれても良いかも知れません。
* 作例はD300+VR18-200 200mm使用。(被写体との距離は想像して下さい)
その他のVR18-200(焦点距離はバラバラです)
https://picasaweb.google.com/JO3AYG/18200?authuser=0&feat=directlink
書込番号:13234341
1点
みなさま、ありがとうございます。
・オミナリオさん
私はもっぱら散歩カメラマンなのですが、気に入ったものを見つけたりすると撮影に夢中になってしまい、気づいたら長い時間が経っていたこともあります。
そんなとき私も目薬でリフレッシュしたりするのですが、MFでの撮影はより目力が要求されるそうなので、集中して撮影したあとは、濃い目薬がより効果的かもしれませんね。
・カップめんx68kさん
私はデジイチを使い始めてまだ一年も経っておらず、未だカメラの基本的な仕組みもよく分かっていないのですが、回答してくださったみなさまが、いろいろな知識や方向性を示してくださったおかげで、私の頭の中にもようやくイメージができてきた感じです。
カメラが戻ってきたら、今まで以上に使いこんで、写真を楽しみたいと考えています。
・Panちゃん。さん
D300とVR18-200で撮影されたお写真を見せていただき、ありがとうございます。
被写体と背景の組み合わせがとくに素敵で、AFやレンズのことは忘れて、すっかり見入ってしまいました。
あと素敵なお写真を見せていただいたあとに、このような話をするのは無粋な感じがしますが、、、どのようなAFでも精度にばらつきがあり、必ずしも毎回正解のピントを出せるわけではないため、ピントの最終的な確認は自分で行う必要があるのですね。
そういえばAEやAWBなども、完全にカメラ任せではなく、修正を加えたりしながら使っていました。
それなのにAFだけは正確、という思い込みがあったようです。
ピントの確認は難しいですが、せっかくA/Mのレンズを使っていることですし、少しずつチャレンジしてみます。
それとVRを過信するのもよくないのですね。
私はとくに考えず、200mmでも1/30秒くらいまではいけるかなと思っていましたが、また自分の限界のシャッター速度を確認してみます。
書込番号:13237692
1点
funchanさん、こんばんは。
なお言葉過度をいただき恐縮します。
私もお散歩スナップ撮りですので、大した風景はお見せ出来ないのが残念でもあります。
>どのようなAFでも精度にばらつきがあり、
レンズにもよるのでしょうけど、
高性能レンズだと同じF値、焦点距離でも良像面積が広い(深度が深く見える)と思うので、少々ずれてもカバーしてしまうかも知れませんし。
以前、VR18−200とVR70-300の200mm域で、10mぐらいの距離で比較した事がありましたが、
VR70-300の方が画角が狭かった上に被写界深度が広く感じた経緯があります。
さらにタムロンのマイクロ90mmを使った時もなんちゃってマクロに比べてさすがに被写界深度が広いと思いました。
あと、AFがピント合わせを苦手とする被写体もあります。
網目の細かい模様であるとか、つるっとしたものであるとかマジックリンとか(笑)
これって、マニュアル(肉眼)でも合わせ難いですよね、(いや逆に融通が効くかも)
ピントに関しては以前にレスした事もありましたので、ご興味があれば参考程度に見てみてください。
* 書き込み番号 11313055 で検索してみてください。
>それとVRを過信するのもよくないのですね。
そうですね、VR18-200の望遠側に関してはあまり良い印象を持っていません。
私も最初は4段のイメージがありましたので、過信して、失敗は多かったです。
メーカーサンプルは確か、200mm 1/8 だったんじゃないかなと記憶しているのですが、
ブレがありません、云々って書かれてたような... ありえん、と思いました。
でも広角側で室内の撮影などで、1/15前後でシャッターを切る時には重宝していたのは確かですよ。
書込番号:13238987
1点
Panちゃん。さん、ありがとうございます。
そうなのですね、被写界深度は不変なものかと思っていましたが、さまざまな理由によって、被写界深度内のものであっても、ピントが合っていないように見えることがあるのですね。
ということは、計算から求められる被写界深度は、あくまで理想の値であって、被写界深度の両端付近まで解像するかは、レンズの性能にかかってくるのですね。
そういうふうにレンズを見たことがなかったので、新鮮な驚きです。
あとVRは、そうなのです、ニコンの情報などには4段程度の手ブレ軽減効果とあったので、今まで疑いもしませんでしたが、たしかに考えてみたら「ありえん」という感じですね。
私の場合、安定して撮るには18mmでも1/30秒くらいは必要な感じでしたので、200mmでは1/250秒くらいを目安にしてみます。
書込番号:13242210
0点
予定よりずいぶん早く、カメラが修理から帰ってきましたので、さっそくマジックリンの撮り比べをしてみました。
梅雨も明け、夏本番な天気のため、前回と同じような絵柄にはなりませんでしたが、位相差AFの精度は、十分改善されたように思えました。
はやく散歩に持ち出して、外で撮影をしてみたいです。
ちなみにニコンからの報告によりますと、後ピン傾向のため、カメラとレンズの再調整をしてくれたそうです。
書込番号:13249058
0点
早く帰ってきてよかったですね。しかもきちんと改善されたようで、今回は全然違いが分かりませんよ。
これからもドンドン写真を撮って投稿してくださいね。
それでは。
書込番号:13249840
0点
funchanさん、今晩は。
後ピン傾向でしたか。それが再調整されたのは結構なことですが、
マジックリンは、御自身で設置したものだったのですか。
前回も、直射日光が当たっていないのは良いとして、必ずしも
比較には向いていない状況だと思ったのですがね。他の方から
も、マジックリンは難しいと指摘されていましたが、せめてもの
ことに、始めからトリミング後くらいの大きさで撮れません
でしたか。
私にも、今回の違いが全然分かりません。てかってしまって
いますからね。文字の辺もです。唯一、背後の壁面の調子が
(1枚目のことです)心持ちシャキッとしている感じはします。
御研鑚を。
書込番号:13250465
0点
カップめんx68kさん、AABBさん、ありがとうございます。
・カップめんx68kさん
ダメモトといいますか、たとえ改善されなかったとしても、ニコンの基準を知っておくのもいい経験だと考え、今回は修理に出しましたが、予想以上の調整をしてもらえて、嬉しく思っています。
暑い日が続いていて、散歩に行くのもおっくうになりそうですが、カメラに引っ張ってもらって、ずぼらにならないようにしたいです。
・AABBさん
はい、マジックリンは、手近にあったものを、撮影しやすい場所にポコッと置きました。
あと「始めからトリミング後くらいの大きさで撮れませんでしたか」についてですが、これは前にも書かせてもらったのですが、数メートル程度の撮影距離ですと、あまりボヤケを確認できなかったため、マジックリンは10mほど離してみました。
ただ10m離すとなると、狭い屋内では無理でしたので、屋外での撮影になってしまいました。
書込番号:13252528
0点
で結局、鳥はきれいに撮れた?
条件が悪い時は、AFが多少良くなっても変わらないでしょ。
書込番号:13282753
1点
高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
AF調節後の写真ですが、調節前よりモヤッとした感じが少なくなり、私的には満足しています。
鳥は、カメラが戻ってきた日に撮りに行ってきたのですが、テリトリーが変わってしまったのか、ずいぶん下流の、撮影にはあまり適さない場所にしかいませんでした。
なのでフェンスが写り込んでしまっているのですが、、、
1、AF調節後の鳥
2、AF調節後の鳥(トリミング)
3、AF調節後の鳥・シャッター速度1/250秒版(トリミング)
4、AF調節前の鳥(トリミング)
シャッター速度1/250秒版は、Panちゃん。さんのアドバイスを受けて、撮ってみました。
ISO感度を上げたので、ノイズは強くなってしまいましたが、よりきれいに撮ることができました。
書込番号:13286261
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
初めまして^^
今まで純正の18−200(3.5−5.6G ED)のズームレンズを
使用していたのですが、以前に買っていた、AF MICRO 60mm 2.8Dを
取り出して当機D300に装着して花や昆虫を撮影しています。
そこで教えていただきたいのですが、絞り優先モードにしても
M モードにしてもF値が、3.2以下になりません?
このカメラでは、F2.8にできないのでしょうか?
たまに一瞬 F2.8を表示するときがあるのですが
シャッター押すと、F3.2を表示してしまいます。(半押し状態でも)
ISOは400で設定しています。 よろしくご教授ください。
1点
ニコンのデジ一は「実効F値」表示ですからそうなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:13272156
![]()
3点
マクロ撮影(等倍に近い接写領域)では「露出倍数」と言うのがかかりますので・・・
まあ・・・マニュアルで撮影する時には・・・この「倍数」を計算するので。。。
「実行F値」が表示される、ニコンの方式は便利でもあるんですけどね^_^;。。。
詳しい事は・・・「実行F値」や「露出倍数(係数)」等をググってちょ♪
書込番号:13272179
1点
☆ じじかめ 様
早速ご返事、ならびに解決いただいてありがとうございます。
まったく無知で、申し訳ありませんでした。
故障などを、心配していたので
これで安心して、撮っていけます^^
書込番号:13272186
0点
ポロリスさん
マクロレンズは、特にF2.8とか大口径のものは、光学的な特性から
近端になるほど解放F値が暗くなる傾向があります。
F2.8と表示されるのは被写体との距離が遠いときではないでしょうか?
もし「F2.8の表示が必須」であれば、被写体との距離を離す必要があるかと思いますよ。
書込番号:13272187
2点
Nikon特有の実効F値。長〜い筒っぽで撮影しますから、暗くなるのですね。
書込番号:13272198
1点
[13272187]の捕捉。
解放F値が実際に暗くなるのではなく、ニッコールの場合は、カメラ本体へ伝達される絞り値の情報が変わります。
光学的な解放F値とは異なるのは [13272187] で#4001さんが ご説明してくださってる通りです。
書込番号:13272202
1点
☆ ♯4001 様
☆厦門人 様
短時間に、貴重なご意見、回答ありがとうございました^^
こんなに早く解決するなら、もっと早くご相談すればよかったと
反省しています。
これからも、また疑問などがあれば、お世話をかけるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。
書込番号:13272236
1点
☆ うさらネット 様
ありがとうございました^^
ご返事が、書き込みしている間に、前後してしまって
申し訳ないです。
貴重なご意見ありがとうございました。
これにて解決です! ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!]
書込番号:13272249
1点
D300とAF-S NIKKOR17-55を使用の際、撮影情報の焦点距離が、実際に撮影したときの焦点距離と違う数値がでます。
完全に故障ですよね?!購入したときには気がつきませんでした。
マップカメラで中古で購入しました。中古品のMap補償には入っておりますが
補償内なのか、??。。??
0点
故障ですね。ストロボ使用時などにも弊害がありますので単にexif表示の問題なので我慢すれば良いというレベルでおさまる話ではないと思いますよ。
書込番号:13234319
0点
羊NZさん、
>D300とAF-S NIKKOR17-55を使用の際、撮影情報の焦点距離が、実際に撮影したときの焦点距離と違う数値がでます。
それって、どんなときに出るのでしょうか?
現像ソフトの表記ですか?価格.comのEXIF表記ですか。
現れた数字はレンズの焦点距離の1.5倍になっていますか?
焦点距離は不変ですが、APS-Cサイズのカメラ(つまりD300など)は画角が1/1.5だけ狭くなります。つまり焦点距離が1.5倍になったと同じ見え方になります。これを現像ソフトの種類で、元の焦点距離を表記するものがあったり、1.5倍して表記するものがあったりします。
どのような表記になっているのかお知らせいただければ、もう少し詳しい情報が得られると思います。
書込番号:13234340
0点
カメラの撮影記録情報と実際に撮影したときの焦点距離が異なります。30ミリ付近で撮影しているのに55ミリとか、24ミリで撮影しているので、35ミリとかになります。
これで分かりますか?
レンズもしくはカメラどちらの問題でしょうか?
書込番号:13234388
0点
羊NZさん、
やっぱり1.5倍の数字が出ているような気がします。
で、撮影情報と言うのはカメラのモニターに現れるシャッター速度、絞り数値、撮影モード、iso感度なとと一緒に表示される情報ですね。
これは、確かに35mmで撮れば35mmと表記され、24mmで撮れば24mmと表記されますね。DX専用レンズでもFXレンズでも同じように表記されることを確認しました。
どうも、カメラの故障のように思います。念のため別のレンズを付けるとどうなりますかね。そちらも同じように別の表記が出ればカメラの、正しい表記がでればレンズの故障のように思いますが。
書込番号:13234490
0点
通常、この手の問題はレンズの問題であることがほとんどです。55mmにすると逆に広角側の数字になったりしていませんか??いずれにしても多分レンズですねダメなのは。
書込番号:13234601
0点
こんばんわ
スレ主様
自分が17-35/2.8Dで似た症状になったんですが レンズの修理で 59240円でしたよ
見積もりが25000円だったので 金額を調整して 実際の支払いが25515円でした
自分の時はズームリングで35ミリの時 表示が22ミリで ピントがやたら迷ってました
新宿のサービスセンターの応対も調整くらいの感じでしたが けっこうな故障だったです
早めにマップカメラに持って行かれた方が良いです
ちなみに自分のは新品ですが F5と使ってたので 保証外です
違うヶ所の故障だと良いですね
書込番号:13234651
0点
素人の質問で申し訳ありません。
教えてください。
ちょっと頭の中が混乱してます。
DXフォーマット機で、Nikon AF 24mm とNikon AF-S DX 35mm
を装着した場合、ファインダーで除いた視野(焦点距離)はほぼ一緒という理解ででしょうか?よく35o換算だと1.5倍と聞くので・・・。DXフォーマット機にNikon AF-S DX 35mmを装着した場合も1.5倍の52.5になってしまうか・・・。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
DXフォーマットに24mm,35mmを取り付けると焦点距離はそれぞれ36mm,52.5mmになります。
書込番号:13193181
1点
こんにちは
どのレンズを着けても、APS−C=DX機では、見掛けの焦点距離が1.5倍に成ります。
要は 撮像素子が小さい分写る範囲が狭いのですが、DXレンズはそのイメージサークルに合わせたレンズに成ります。
DXレンズを、フルサイズに着けると、イメージサークルが小さいので、その分写らない部分が出ます。
書込番号:13193205
1点
DXフォーマットのカメラに24mmレンズを装着した場合は、FXフォーマットの35mmに相当する画角に見えます。厳密には、1・5倍ですから36mm相当ですが。
また、DXに35mmレンズを着ければ、その画角は、FXの52・5mmに相当する画角で見えますし、出てくる絵もそのような画角の絵になります。
これでご質問の答えになっていますかね?
書込番号:13193207
0点
DXフォーマット機では焦点距離×1.5=使用画角(○○mm相当)
FXフォーマット機では焦点距離そのままの画角
と覚えられればいいと思います。
DXであろうがFXであろうがレンズの「実焦点距離」はかわりません。
装着するボディのセンサーサイズにより「画角」が変わるということです。
書込番号:13193234
3点
追申
撮像素子が小さいと、なぜ1.5倍大きく(見掛けの焦点距離が1.5倍)写るのかですが…
フルサイズ機の 撮像素子の長辺÷DX機の撮像素子の長辺≒1.5だからです。
撮像素子が 小さく成った分と言うのは、フルサイズのそれをトリミングしたのと同じですよね。
そうすると画角が狭く成り→その分遠くが大きく撮れる感じに成る訳です。
要は トリミングして、対象を大きくするのと同じです。
書込番号:13193273
0点
DX専用レンズだろうがFX/DX兼用レンズだろうが、24mmは24mm、35mmは35mmです。
DX機(APS-C)だけで使う限り、わざわざ35mm判換算(1.5倍)などする必要はありません。DX機で写る画角を体に叩き込めば良いわけです。頭の中で1.5倍など考えるからややこしくなるだけ。
書込番号:13193285
3点
ハイ・・・
DXだろうが、FXだろうが・・・
24oの焦点距離は、24oで変らないし。。。
35oの焦点距離は、35oで変りません。。。
AE84さんがアドバイスの通り、レンズの「実焦点距離」は変わりがありません。
ですから、ファインダーで見た24oの映像と35oの映像の画角(映像の写る範囲/広さ)は異なります♪
トーぜん24oの方が35oより広い範囲が見えるはずです。
もし・・・羊NZさんが、銀塩(フィルム)カメラのご経験が無い。。。
あるいは、現在FXとDXを同時所有しておられないのであれば・・・
「35o換算(×1.5倍)」して、物事を考える必要はありません(^^;;;
24oは24oだし・・・35oは35oとして考えればよいです。
他のフォーマット(FX、フォーサーズ、コンデジ)と比較する場合だけ・・・この「換算」が必要になります。。。
同じモノサシで測らないと・・・比較になりませんから(^^;;;
この比較をする時にモノサシ(「単位」と言ったら分かりやすいかな?)を合わせるために、「×1.5倍の換算」をするだけです。
「焦点距離」と言うのは、映像の写る範囲=画角(視野的なもの)を判断する目安として語るものであって・・・
本来ならば・・・「このレンズは、画角45度だから標準的だね?」とか「画角が90度有るから、広角だね?」なんて感じでトークするべきものなのでしょうが・・・(笑
何故か?昔から・・・「このレンズは50oだから標準的だね?」とか「24oだと結構広角だね?」なんて感じで、レンズの焦点距離で、写真の写る範囲(画角)を語るわけです(笑
この「画角」は・・・同じ焦点距離のレンズを使っても・・・
フォーマット(撮像素子やフィルム)の大きさで異なる為・・・
異なるフォーマットのカメラを比較する時だけ・・・「換算」が必要になるってワケです♪
書込番号:13193308
3点
FX、DX兼用のレンズもDX専用のレンズもどちらもDX機につけると35mm換算の数値は1.5倍します
ただそれだけです
書込番号:13193333
1点
こちら↓がわかりやすいかも
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
レンズの焦点距離は変わりません。
画像として記録される範囲(画角)が変わるんです。
書込番号:13193380
3点
直接の答えではないですが、D300に「FXの35mmF2D」「DXのDX35mmF1.8G」をつけた場合の画角は同じです。
書込番号:13193455
2点
ちなみに、
ご存知かもしれませんが、
NIKON機の場合、
「FXフォーマット機」というのは、わたしの貼ったリンク先で言うところの、
「35mm判フイルム機」(撮像素子の大きさが35mmフイルムと同じ。)。
(一般的には「フルサイズ機」とも呼ばれています。)
「DXフォーマット機」というのが、
「APS-Cデジタル一眼」(撮像素子の大きさがAPSフイルムのサイズとほぼ同じ)。
になります。
レンズは
「デジタル専用」「APS-C専用」といわれるものが、イメージサークルの小さい物をさします。
イメージサークルが小さい分、フルサイズ機用と同じ焦点距離のレンズでも、APS-C専用の方が小型軽量に作れます。
余談ですが、
コンデジは撮像素子がもっと小さいので、同じ画角を写す物でもレンズをさらに小型軽量化できます。
(ですからデジタルの場合は、小さいボディで400mmとかいう超望遠機が作れます。
フイルム機の場合はフイルムの大きさは、一眼レフでもコンパクトカメラでも
原則同じでしたから、今のコンデジのようなサイズはあり得なかったのですが。)
書込番号:13193547
0点
焦点距離はレンズ固有値で不変。
撮像素子サイズが変わると、写る範囲が変わります。
写る範囲が変わると言うことは、画角が変わることを指しますから、
見かけでは、あたかも焦点距離が変わったようになります。
再度、焦点距離はレンズ固有値で不変。
書込番号:13193589
1点
羊NZさん こんにちは。
皆様から回答があったようですが、DX機だろうがFX機だろうがレンズの焦点距離は変わりません。
但しDX機はFXレンズの中心部分しか使用しない為、画角が約1.5倍のレンズと同じと言う事なので、24oはFX36oと同じ画角になり35oはFX52.5oの画角になると言う事です。
焦点距離が同じという事は35oはFXでは広角ですが、DXでは画角は標準ですがボケ味は広角のままなので、FXに比べてDXは綺麗なボケが作りづらいのは同じ画角でも焦点距離が短くなるからです。
書込番号:13193610
1点
皆さんすでに回答されていますが、ちょっと言い方を変えて・・・
ボディは大別して
・フルサイズ(35mm判・ニコンでは”FX”といいますね)
・APS-C(ニコンでは”DX”と呼びます)
・フォーサーズ
が今発売されているレンズ交換式カメラの主流ですね。
フルサイズを基準として同じ焦点距離のレンズを使った場合、APS-Cは1.5倍、フォーサーズは2倍すると
それぞれ35mm判相当の焦点距離になります。
それまでは理解していることと思います。
で、混乱なさっているのはおそらく
「DXフォーマット用のレンズは1.5倍された焦点距離が表記されている」
と思っておられるからではないかと。
レンズに関しては、APS-C専用やフォーサーズ専用の違いはありますが、焦点距離については「レンズ固有の
焦点距離がそのまま」表記されています。
ですからフルサイズで使えるAF24/2.8Dは24mmですし、APS-C専用の35/1.8Gは35mmです。
これは他メーカー、社外レンズ共通してそのような表記になっています。
コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
書込番号:13194812
1点
皆さん本当にありがとうございました。
皆さんのご親切な・分かりやすい回答で本当にすっきりしました。
私の質問の仕方がちょっと分かりづらかったと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:13194826
0点
倍率とか考えずに絵にすれば簡単。
APS-CだろうがFXだろうが、ファインダーは写る範囲が見えてるので、
そのまま撮ればいい。
同じレンズなら、
写る範囲が小さいAPS-Cが大きく見えるし、写した画像も大きく写るだけの事。
深く考えないように(笑)
画質は、撮像素子が高感度新化すれば現在のFxよりもよくなる可能性もあるし、
ミラーショックも少ないAPS-Cが有利なところもあるし、明日はどっちが有利に
なるのかなどわからない。(笑)
書込番号:13196222
0点
一番の問題はコレですよね。
>コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
ただ、コンデジでも表記(実際にレンズや仕様表に書いてある)は換算前の数値ですね。
それを意識して使う人は少ないと思いますが……(コンデジの望遠でも実際は超広角)。
書込番号:13196418
0点
D300で連写を多用するので、MB-D10の購入を検討中です。
過去のレスを見ると、エネループで不具合が出ていたようですが、
最近では改善されているのでしょうか。
皆さんはどの組み合わせでお使いでしょうか。
D300+MB-D10+EN-EL3e
D300+MB-D10+EN-EL4a
D300+MB-D10+エネループ8本
コストを考えるとエネループ、不具合を考えるとエネループ以外。
ちょっと、悩んでます。
0点
エネループを使っています。
エネループで不具合が起こっているのでしょうか?
知りませんでした。
書込番号:13131897
0点
こんばんは。myttsoさん
僕はD300ではありませんが、D3・D700・D2x・D2HsはEN-EL4aで通しています。
myttsoさんは
D300+MB-D10+EN-EL3e
D300+MB-D10+EN-EL4a
D300+MB-D10+エネループ8本
のどちらかでお悩みのようですが僕ならD300+MB-D10+EN-EL4a
をお奨めします。
でもMB-D10にEN-EL4aを使う場合は別にバッテリー室カバーBL-3
が必要ですけどね。
書込番号:13131972
2点
確か、不具合の内容はMB-D10側バッテリー(エネループ)から本体のバッテリー(リチウムイオン)に勝手に切り替わってしまうという内容だったと思います。
メニュー設定でMB-D10側から電力を優先で使うと設定してある時に、MBーD10側のバッテリー残量があるのに本体側のバッテリーに切り替わっていることが有りました。
D300Sのファームアップでは
マルチパワーバッテリーパック MB-D10 を単3型電池で使っているときに、電池残量があるにもかかわらず、カメラのバッテリーに切り替わる、または残量なしとなる現象を修正しました。
とありますので、D300では修正されていないかと・・・
書込番号:13132000
0点
D300でエネループで使用していますが問題なしですね。
MB-D10とエネループ共に2カ月位前に購入です
書込番号:13132004
0点
理想を言えばEN-EL4aになりますが(バッテリーの持ち、連写速度)
いかんせんバッテリー本体はともかく充電器が高い
EN-EL3e だと連写スピードは変わらないので、エネループが良いのではないでしょうか
書込番号:13132062
0点
私は、「D300+MB-D10+エネループ8本」で使っています。
一番安く連写速度を上げられるからです。笑
えびちゃんだよさんが言われるとおり、いつのまにかD300のバッテリーに
切り替わってしまうことがあります。エネループが満充電でも起きます。
MB-D10は必ず付けて使っていますが、D300のバッテリーは抜いています。
この組合せで合計7万ショットくらい、1日に2千枚くらい撮影したこともありますが、
今までにトラブルはありません。
電池切れになるばでしぶとく使わずに、充電はこまめにしています。
書込番号:13132072
![]()
2点
私はMB-D10にエネループ8本です。
D700にほぼ常時付けっぱなしです。
エネループ8本は重量的にはかなり重たいですがね。
以前は確かにエネループが残っているにも関わらず本体バッテリーに切り替わってしまうという不具合に悩みましたが、ファームウェアのバージョンアップ以来問題が解消されましたね。
このスレとは関係ないのですが、同じファームの改善で、GPー1のバッテリー消費が小さくなりましたね。待機時の電力が格段に少なくなったという印象です。
この事から、最新のファームでは、パワーマネージメント関係の改良があったものと思っています。
書込番号:13132263
2点
自分はEL4aです メリットは 軽い 長持ちする D2HやD3と共通である てところです 新たに購入されるとなるとバッテリとカバーと充電器が必要になりますね 出費が少しかさむのが難点ですね
エネループはF5やF4に使用してますが 問題はありません 最初にエネループ仕様にして 追加でバッテリー 充電器 カバーを買い足すというのはどうでしょうか
書込番号:13132433
![]()
2点
D300とD700でMB-D10にエネループを使用していますが何の問題も起きていません。
書込番号:13132742
2点
D300の本体バッテリーをはずして、エネループ8本で使っています。不具合というより少しでも軽くしたいからです。
エネループの場合、電池残量のメーターはあてになりません。
メーターで半分ぐらいからは突然エンプティーになります。ご注意ください。
りさのりミキミニさんのおっしゃるとおりマメに充電する方が安心です。
D300+MB-D10+EN-EL3e (本体空)も軽くなってなかなかいいですよ。
書込番号:13133029
3点
皆さん、早々の回答ありがとうございます。
使用中 お勧め
D300+MB-D10+EN-EL3e 0 1
D300+MB-D10+EN-EL4a 2 1
D300+MB-D10+エネループ8本 6 1
と言う集計でした。
エネループでの不具合を差し引いても、使う価値ありと判断しました。
経済的なことを考えるとエネループですね。
エネループ使用中に不具合等が我慢出来なければ、EL4aにする。
と言う結論にします。
これで、皆さんの仲間入りですね。よろしくお願いします。
書込番号:13134427
0点
私はD300+MB-D10+エネループで使用しています。
2007年12月にボディと同時期にMB-D10を購入してほとんど取り付けたままでいつも使っていますが、初めから今もずっとエネループを使い切る前にいつの間にかボディ側のバッテリーに切り替わる不具合に悩まされています。
この現象はエネループが新品の時でも起こります。また、満タン充電からほんの数十枚しか撮影していないのに切り替わることも・・・。(連写をしていなくともです)
気が付いた時にはバッテリーグリップから一度電池フォルダーを抜き直すことでまた満充電と勘違いするのかしばらくMB-D10側の電源供給で使えますが、完全にエネループが放電状態になるまでには10回以上抜き差しして騙しながら使わないといけないような状況です。
D300Sとは電源の制御プログラムが異なるのかファームアップはいまだになされておらず、(本体性能が良いだけに)残念としか言いようがありません。
書込番号:13149146
1点
エネループに関しては下記の口コミがとても参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12152071/
書込番号:13150366
1点
こんにちわ。
私はバッタものが好きなので、はeBayで購入したMB-D10風バッテリーグリップとエネループによく似たオーム電気の
「エコルーバ」(笑)を使っています。
バッテリグリップの機能はMB-D10互換。EN-EL3Le、EN-EL4e、単三8本が使えてEL3e以外の場合はコマ速が
速くなるものです。
最初のうち、いつの間にかボディ内電源に切り替わっていることがありました。脱着すると復帰したりしていたのですが
ある時思いついて、ボディ底面の端子を磨いてみたところ(銀磨きクロスをたけひごの先に巻いて)、それ以降は
症状が出なくなりました。
D300も発売から相応の年月が過ぎていますので、知らず知らずに端子に汚れや酸化皮膜ができているのかも。
それが原因で十分な導通が得られず、残量を誤認したのかな?と考えました。
もしかするとそんな原因もあったりするのではないでしょうか?という事でご報告まで・・・
書込番号:13150433
0点
私も、勝手にボディ側の電源に切り替わってしまう症状に悩まされ、ニコンサービスセンターに点検に出しても改善されなかったので、EN-EL3Leにしました。以来不具合はありません。私の場合、連写の使用頻度が少ないせいもありEN-EL3Leにしましたが、連写が落ちても精神的には快適です。
書込番号:13184226
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























