このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2010年8月15日 05:27 | |
| 8 | 7 | 2010年8月12日 23:38 | |
| 6 | 12 | 2010年8月10日 08:37 | |
| 10 | 8 | 2010年7月31日 21:13 | |
| 2 | 4 | 2010年7月30日 11:34 | |
| 35 | 37 | 2010年7月10日 14:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
投稿初心者に付き、アドバイス頂けたら助かります。
昨日、D300にAFS18-70mmを付けたものを5mm厚のウレタン袋に入れた
リュックを家族に預けたところ、50cmくらいの高さからコンクリート
に落としたと言われました。確認したところ、外観には特に傷/凹み等
は見当たらなかったのですが、カメラを激し目に振るとボディ内あたり
から「カタッカタッ」と小さいものが動いているような音が聞こえました。
普段は、カメラを揺さぶる事もありませんので前からなのか、落とした
せいなのか良く分かりません。
写真は普通に撮れている様なのですが、対応策がありましたらお教え
頂きたく宜しくお願いします。
私の居住地は地方都市の為、近隣に直営サービスセンターなどは
ありません。キタムラはあるのですが(購入先ではない)、見て
くれるのかどうかもわかりません。
1点
普通に撮影できるのであれば大丈夫だと思いますよ(^^)
音がするのはミラーかな?
書込番号:11760976
0点
>「カタッカタッ」と小さいものが動いているような音
縦位置センサーかも知れません。
撮影してみて不具合無ければ問題無しとすればよいのでは?
ご心配ならメーカーサポートでチェックですね。
書込番号:11760999
0点
以下のような過去スレがありましたので、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=2/#10718409
購入店でなくても、キタムラなら話は聞いてもらえるのではないでしょうか?ついでに時々出入りするようにして、顔を覚えてもらっておけば、今後も何かと便利かも。
書込番号:11761001
![]()
0点
正常な状態でも
縦横センサーとかストロボの支持金具が
鳴る機種があります
店頭展示品と比べてみてはいかがでしょうか
書込番号:11761006
0点
内蔵フラッシュのポップアップ機構に若干の遊びがあり、振ると小さな音が
します。
フラッシュをポップアップした状態で振ってみて音がしなければ、その音では
ないでしょうか。
書込番号:11761012
![]()
0点
マーケットガーデンさん、こんにちは。
私のD300は落下させた事はありませんが、振るとカメラからカタカタ音がします。
比較的大きな音は内蔵フラッシュの金具付近から発生しているようで、内蔵フラッシュを上げると音は小さくなります。
これについては構造的に音が出るものかなと思います。
>キタムラはあるのですが(購入先ではない)、見てくれるのかどうかもわかりません。
ハッキリとした不具合の症状が発生していなければ、店頭で店員さんに見せても判断しかねるかと思います。
従って、「落下」ということで修理会社へ修理に出す取り次ぎをしてくれると思います。
修理期間は2〜3週間といったところでしょうか。
あと宅配便等でニコンに送付して修理を依頼する方法もあります。
こちらは修理期間は1週間から10日位でしょうか。
ニコン修理
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ちなみに上記のニコン修理で見積もりしたところ、D300のショック・落下の修理は51,900円、18-70mmは20,400円の合計72,300円ということになりました。
これは平均的な料金と記載されていますので、これより安価になる可能性もあります。
というように、落下品の修理は高額になりがちですので、現在普通に撮影できているとの事ですし、特に不具合を感じなければそのまま使用するのもありかと思います。
書込番号:11761049
![]()
1点
ボディを振りながら耳を傾けるとどうやら内蔵フラッシュあたりからの
音のようで、ポップアップさせると音はほとんど聞こえなくなります。
写真も撮れているようですので、このまま様子を見ようと思います。
落とした瞬間が分からなかっただけに少し気にしすぎたのかもしれません。
ちょきちょき。さん、hotmannさん、遮光器土偶さん、ひろ君ひろ君さん、
ココナッツ8000さん、BLACK PANTHERさん、アドバイスありがとうござい
ました。助かりました。
書込番号:11761124
1点
不安をあおるようですが点検に出した方が良いと思います。
外傷は無くてもマウントの歪みが出る場合もあります。
この場合でも一応素人目には撮れているようには感じてしまうので
注意が必要です。
私も以前カメラを持ったまま転倒してマウントをゆがませた経験があります。
マウントがゆがみ交換で約1.5万円でした。
書込番号:11764275
0点
>5mm厚のウレタン袋に入れたリュック・・・
そのままならともかく・・・、たぶん大丈夫
書込番号:11764362
0点
皆様こんばんは。
先日は暗所での撮影(ピアノの発表会)で大変お世話になりました。
今回は、まずは失敗談なのですが、子供の写真で手持ち花火をしている所を撮影いたしました。しかし見事に惨敗です。ピンボケか全体的に暗い写真が9割をしめました・・・。
手持ち花火の明るさはそれなりに明るいのでしょうが、局所的なのが安定した撮影ができない要因なのかなと素人ながらに思ってはみるものの、どのような設定にしたらいいのかわからずなすすべもなく終了いたしました。
ちなみに自分の装備は、もちろんD300と明るい35mmF1.8にしました。設定は「絞り優先」「ISO800〜1600(意味不明に変えながら撮影してました)」「中央部重点測光」「AFはシングルポイントでその後MFで撮影」
おおむねの設定はこんな感じです。
皆様のご推薦の設定や撮り方のコツなどございましたら、ご指導ください。
宜しくお願いいたします。
1点
ノーフラッシュで撮った花火で遊んでいるお子さんの写真
失敗写真と捉えるか成功だと捉えるかは同じ写真でも見る人により評価が分かれるような気もしないではないです
中央部重点の場合、どこを中心にするかによって露出は変わってくると思います。
花火が中心なら花火に露出がが合うような設定になって顔とかがわからなくなってしまうかも
私はD300ではありませんがISO 1600、時にはISO 3200で、評価測光、AFでRAW撮影です
で、ある程度顔とか表情とか分かればそれで満足しちゃってます
書込番号:11741188
![]()
1点
スポット測光・・・絞り優先で、露出は「服」に合わせてます。
夜の雰囲気ですから・・・露出は「-0.3Evアンダー」です。
もう一つは、1枚目の写真を参考にマニュアル露出で露出を設定して・・・
外部ストロボ(SB-600)で補助的に(レフ代わりに)光を足してやってます。
書込番号:11741229
![]()
3点
中央部重点測光で花火の明るさにひっぱられてアンダーになったのでは。
多分割測光で三脚立てて露出補正しながら撮影してみたらどうですか。
書込番号:11741256
![]()
1点
手持ち花火だけの 明るさでの撮影は、明暗がどちらかにどうしても偏ります。
花火の明るさと、人物の明るさに差があるからですが、花火がそれなりに写らないと花火の写真に成らないので、
人物が多少暗くなってもその方が良いかも知れません。
ただ シャッタースピードは遅くなりますので、やはり感度アップでシャッタースピードを稼ぐでしようか。
暗くなった 人物は、画像調整で明るくする方法も有りますので、差し支えの無い画像が有りましたらアップされると良いです。
でも そんな写真が、一番花火の写真らしいのですが…
フラッシュを、スローシンクロで弱く使うのも有りですね(三脚使用で 動かないようにお願いして)。
書込番号:11742333
1点
こんばんわ。
皆様、ご返答ありがとうございました。
特に、気になったのは#4001さんの「SB600」を使用しての撮影でした。たぶん設定や技術も必要でしょうし、レンズもF1.4と明るく、アップしていただいた写真は私の理想です。
「SB600」ほしくなってしまいました(笑)(ヤバイ70-200F2.8の貯金を始めたばかりなのに(笑))
でも、まずは皆様のご提案をもとに、もう一度チャレンジです。
この度はありがとうございました。ベストアンサーは投稿順です(芸がなくてスミマセン)
書込番号:11744807
0点
>「SB600」ほしくなってしまいました(笑)
弱くフラッシュを当てると言う事なら内蔵フラッシュでも不可能ではありません。
調光補正を利用するやり方です。(取説P178)
#4001さんのようにマニュアルで絞りとシャッター速度を決めておいて、
調光補正で−2や−3とかに設定するとその分フラッシュの光量だけを減らす事が出来ます。
最大でも−3なのでSB600程自由に光量は設定出来ないでしょうが、
何もしないでガッツリ光ってしまうより雰囲気を残した画が得られると思いますので
機会があれば試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11754951
0点
ホームページのところに書き込んだ画像ですが、AdobeRGBで撮影したものです。
たいした画像でのなく申し訳ないです。
これをSILKYPIXで確認したところ、パスタの暗い部分とピーマンに対して
色域外警告が出ました。
これって、sRGBでは表現されていないという理解でよいのでしょうか。
1点
mumu_chansさん
はじめまして。
表題の件、ご理解されているのとは異なります。
CMYKの色域で、飽和しているということでしょう。
書込番号:11738825
0点
どのような設定で確認しているのか分かりませんが、
mumu_chansさんの言っていることをPhotoShopでやると添付画像のようになります。
灰色部分がsRGBで表現できない部分。
しかし近似色に色を振り分けるのでsRGBにした所で気にならないともいえます。
どう判断するかは人それぞれでしょう。
書込番号:11738863
![]()
0点
>Naoooooさんさん
>CMYKの色域で、飽和しているということでしょう。
誠に恐縮ではございますが、この意味をもう少し分かりやすく説明していただけないでしょうか?
>h_kさん
私はシルキーの標準設定のままで『色域外警告』を表示させました。
載せていただいた写真と同じように、色域外になっている状況なんです。
ただ、シルキーの色域外がどの領域を指しているのかが分からなくて…。
ひとまず、フォトショップでそういうことであれば、よかったです。
書込番号:11738950
0点
>mumu_chansさん
まず自分でsilkyのヘルプを観て、色域外警告を調べたらどうですか?
D300と関係ないでしょ。
画像ソフトの口コミもあります。
なんでこんな基本的なことでスレを立てるのか不思議です。
書込番号:11739022
![]()
2点
>色域外警告
SILKYPIX の マニュアルを、ざっと読まれると良いです(ヘルプ→マニュアルを開く)。
語彙に 付いては、ググったりして見て下さい。
AdobeRGBでの 撮影ですが、環境が整っていない場合は設定されない方が良いです。
モニタ、ビュワー、画像編集ソフト、プリンタ、グループの環境とかの統一が必要。
また Webに載せる場合は、sRGBにしなくては駄目ですよ(WinはsRGBの環境)。
書込番号:11739037
1点
シルキーのことは分からないですけど、Photoshopと同じような警告が出ましたっけ?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0008.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html#013
お試し版入れて確認してみましたけど、警告を表示してもどんどん表示が薄くなっていきます。SDSP 4.1.34で確認
恐らく出力カラースペースに対しての警告だと思いますが、Photoshopと同じような表示にはなりませんでした。
書込番号:11739043
![]()
1点
Modulation Transfer Functionさん
ごめんなさい。おっしゃるとおりですね。D300で撮影したものだからと
安易に投稿しました。誠に申し訳ありません。
本件はこれで閉鎖させていただきます。
robot2さん
マニュアルは読んだのですが、自分なりの理解を分かりやすく書くと、
AdobeRGBよりも外の場合に警告する
ということと読み取りました。
あと、AdobeRGBは、とある掲示板で討議が始まって、それに対する
確認作業としてD300で撮影したものでした。
とにもかくにも、場違いな書き込みなので本件はこれで終了します。
申し訳ございません。そして、ありがとうございました。
manamonさん
おっしゃるとおり、表示させておくと、写真がカクカクして、どんどん
警告の表示が薄くなります。どういう仕様なのか気になるところです。
ただ、場違いなので、ひとまずここは閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
色々ご教授いただき、ありがとうございました。そして、載せる場所を
間違え、申し訳ございませんでした。
書込番号:11739079
0点
mumu_chansさん
言葉足らずですいませんでした。
また先程は画像もきちんと確認せずにコメントをしてしまいました。
今回、HPへアップされた画像をダウンンロードし、Psで見てみました。
h_kさんが示されている警告域が同様に表示され、sRGBで表示できない部分と言う事、それとCMYKで印刷された場合、Psの情報からはピーマンの緑色を司る黄色が飽和している事が分かります。
この程度であれば、RGBでプリントされる場合は大きな問題にならないかと思いますが、まあこれも人ぞれぞれの感覚です。
書込番号:11739404
1点
Naoooooさん
ありがとうございます。
ぶっちゃけて言うと、有名な某氏への対策でして…。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/032db97a1a0ca49b9280f61c39e83d17
こちらの内容について、検討しています。
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/6ca1a27c/bc/c561/__hr_/81ac.jpg?BCTlq1MBKmdplaOS
先のものは完全に屋内の話なので、自然ではないかもしれませんが、
普通に食べる食事!と言う意味では人工的に強制的に作ったものではなく…。
で、上の写真は、某氏的には自然じゃないかもしれませんが、公園に咲く花々です。
黄色のところが色域外です。
某氏が、
「sRGBで表現できない自然景色の色は日本にはまず滅多にない」
とされていますが、まず、自然景色がどうか?という定義も個人個人で違いますし、どうなんだろうな、と思っています。
人工物はNGとのことなのですが、この花も人工的に植えられている、とされればNGなんですけど…。
もし何かありましたら、ご教授ください。
こういう書き込みも消されちゃうかもしれませんけど(笑)
書込番号:11740742
0点
難しい話は分かりませんけど、色域外になったら「収まっていない」それでいいんじゃないでしょうか^^;
カメラに正確な色で記録されているとも限りませんし、
RAWだとAdobeRGBより遥かに広い色域で記録できる帯域?がありますから色域外になってもおかしくないかと..
同時記録JPEGだと、カメラ内の変換精度に関わってくる? イマイチ分かりません^^;
シルキーの色域外警告の仕様がどうなっているのか分かりませんけど、
色が薄くなってくるということは出力カラースペースに極力収まるように変換されているのではないでしょうか
書込番号:11740934
0点
JPEG撮影ですと色空間の割当は重要な話になりますが
RAWデータですと現像時に色空間を割り当てますので色空間は関係しません。
現像時に使用用途、目的により色空間を埋め込みましょう。
ちなみにデジさんはRAW撮影時でも色空間が関係していると言ってましたが
嘘ですからほっときましょう。(笑
書込番号:11741584
0点
manamonさん
某氏のやり方というんでしょうか、そういうのが、
「JPEG撮って出し、一発勝負」だそうなので、某氏の中での
方法に沿って確認したかったんです。なので色重視ならRAWがベストだと思いますし、
某氏も先日のブログでそれをおっしゃるようになっていました。
珍しく、色重視の人へのアドバイス、と取れるようなお話でびっくりしました。
ひとまず、日本国内で撮影しても色がはみ出ることもある、という認識でいることにします。
あと、シルキーですが、他の方のお話でもそのようですし、manamonさんに言われて
初めて納得しました>はみ出した色を変換している。ありがとうございました。
wildnatureさん
実名挙げちゃいましたかf(^ー^;
RAWで…その話が本当なら残念です…ただの勘違いと信じたいです。
私はD300の連射が好きなので、どうしても!の時はRAWにして、そうじゃないときは
JPEGに。Adobe領域対応製品が増えてきたらJPEGのAdobeにするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11742228
0点
半年前にMB-D10を購入しましたが、もっぱら縦位置撮影が目的の為にバッテリーは未装着で使っておりました。
最近VR80-400を手に入れたのですが、D300のモーターではAFの初動や動体撮影時の追従性に遅さを感じました。
そこで、質問ですが。
MB-D10にエネループ又はEN-EL4(a)を使用した場合に、VR80-400のようなAFレンズのAFは速くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
念の為に補足します。
>VR80-400のようなAFレンズのAFは速くなるのでしょうか?
↓
VR80-400のような”AFモーター非搭載レンズ”のAFは速くなるのでしょうか?
という意味です。
書込番号:11684224
0点
モーターのトルクが上がるので少しだけ早くなります
それ以上にカメラのフィーリングも一クラス上のカメラに変身します
特にミラー消失時間やドライブスピードが上がりD300からD300ターボに変身します(笑
シャッターの音なんかD3に近くなりますよ
とりあえず買っておいて損はないですよ(EN-EL4a)
バッテリー充電器はちょっと高いですが
あと電池の持ちも普段使っているバッテリーの倍ほど持ちます
書込番号:11684547
![]()
3点
餃子定食さん
情報ありがとうございます。感謝します。
少しでも早くなるようでしたら私にとって価値はあります。
書込番号:11684822
0点
レンズを300F2.8にしたほうが手っ取り早いし、AF速度、AF合焦条件も格段にUPします。
ただし、券を買いに行くのがめんどくさくなります。
冬の斜光、逆光になる前に、レンズを検討されてください。
書込番号:11687227
![]()
1点
高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。
今回どうしても400mm”ズーム”が欲しくて80-400にしました。AFの速さでは大口径望遠が一番なのは分っています。
サンニッパ。いずれ欲しいですね^^
書込番号:11687328
0点
AF-Sの400mmズームが出れば解決だと思うんですけど噂ばかりで何も出ませんね。
今どうしてもと言うならシグマの新50-500を買って待つのが良いと思います。
私はMD-B10にEN-EL4でなくエネループですが、AF速度の変化は体感出来ていません。
気にしていないのとモーター非内蔵のAFレンズで一番長いのが85mmだというせいだとは思いますが……。
連写はもちろん、その他の動作は明らかに性能アップします。
連写を基本的にしない私が使っていても、MD-B10が切れて本体に切り替わったら直ぐに分かります。
エネループはスピードライト等で使えますし、単三は汎用出来るのでとりあえず使ってみるのが一番だと思います。
それからEN-EL4を考えれば良いと思います(一桁機がないと結構な出費です)。
書込番号:11687360
![]()
2点
小鳥さん
コメントありがとうございます。とりあえずエネループを買って試してみようと思います。
試してみた結果についてはここに書き込みいたします。
書込番号:11688295
0点
本日、D300+MB-D10+エネループ8ヶ、レンズはVR80-400で競馬撮影に行って来ました。
感覚的にはAFが僅かですが速くなった気がします。連写に関しては全くの別物ですね^^;
書込番号:11702696
3点
お世話になります。昨年から、このカメラを使っているのですが、プログラムモードでオート撮影がほとんどでした。(カメラが泣いているのは判っています)
昨日、ビアホールに行ったとき、花火大会もあったので、室内からガラスごしに撮影しました。室内を暗くしていただいたのですが、非常灯が写ってしまいました。
マニュアルでバブルの設定をしまして、花火が上がるとシャッターを押して、終わると離す事で撮りました。三脚なしで台において指シャッターでした。
絞りの設定で、f11ぐらいにしたいと思ったのですが、レンズには絞りが無くて、撮った写真はF3.8-4.0の開放に近い状態でした。
初歩的な質問ですが、絞りはどうすれば変えられるのでしょうか?
非常灯がうつっていないのは、加工したものです。もう少し絞れれば発射の部分がすっきりしたのかなと思います。
0点
マニュアルのP112
サブコマンドダイアルを回す(*^^)v
書込番号:11693226
1点
yoshi8020さん、こんにちは。
>絞りはどうすれば変えられるのでしょうか?
マニュアル撮影されたとのことですので露出モードをマニュアルに設定する方法は分かりますよね。
2つあるコマンドダイヤルのうち、バルブの設定を行った方はシャッター速度を設定しますので、反対側のコマンドダイヤルで絞り値を設定します。
(初期設定では手前のコマンドダイヤルがシャッター速度、奥のコマンドダイヤルが絞り値のコマンドダイヤルとなります)
詳しくはD300使用説明書のP112をご参照ください。
書込番号:11693244
![]()
1点
#4001さん BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。
ばかちょんカメラ同様の使い方してなかったので、反対側にあるサブコマンドダイヤルを認識していませんでした。文字ばっかりのマニュアルはほとんど見てませんでした。(かわいそうな愛機)
これから、色々な使い方をマスターしていきたいと思っています。
とんでもない初級の質問をすることがあると思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11693947
0点
今後も花火を写すのなら、三脚とリモートコードを入手したほうがいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-30
書込番号:11696222
0点
いつもこの板を参考にさせていただいております。
D300は防塵防滴という事ですが、
もちろん防水ってわけでは無いので、濡れに対して限界ってものがあると思います。
皆さんはその辺りのさじ加減(うまく表現できませんが)どうされていますか?
良く、「本体は防塵防滴でもレンズは違う」等の情報も散見されますが、
レンズのマウント部分にゴムパッキン?があるので、
これって防塵防滴にならないの・・・?等と日々思っております。
D200を使用していた頃はスキー等に持って行っても大丈夫だったのですが、
雪と雨とはまた違う気もしますし・・・・。
基本的には濡れないにこした事は無いのでしょうが・・・。
また、あまり大げさな濡れ防止アイテムも
普段撮りにはちょっと向いていない気もしますし。
皆様の事例等あれば参考にさせていただきたいと思いまして。
よろしくお願致します。
0点
防塵、防滴、防水性能の表示には、IP規格というのがあり↓
http://www.gyotan.com/i_mode/bousui.htm
防塵防滴の程度がわかるようになっていますが、ニコンもオリンパスもキャノンもホームページ上で見た限りではIP規格は示されていないようです。
規格取得のコストの問題もあるのかもしれませんが、高い防塵防滴・・と言葉で言うより、IP規格でどのランクになるか表示したほうがわかりやすいと思うのですが・・
カメラには不向きなのでしょうか・・・
書込番号:7183924
2点
一眼レフの場合 レンズとカメラ本体の組み合わせで使うもので有り、かつ脱着を繰り返しますから 規格に適合させる事自体難しいのかも知れませんね・・
どちらも防塵・防滴仕様でも使ってるうちにマウント部の磨耗も有るでしょうし・・
書込番号:7184038
1点
こうメイパパさん
納得いたしました m(_ _)m 。
書込番号:7184195
1点
たらこのこさん
こんばんは
メーカーサイドでもある程度試験をしているでしょうから、基準はあるのでしょうが、
使用する状況がそのシーンによって様々なので、言いにくいのでしょうかね?
只、おっしゃるように防塵防滴と表現する以上は、ある程度は期待して良いと言う事でしょうか。
しかし、過信は禁物ですね。
マリンスノウさん
こんばんは
えっ、行けにザブンですかっ!?
それで大丈夫とは、すごいですね!
どのような機種だったのでしょうか。
小雨でもダメなときはダメという事ですので、使うシュチュエーションによるという事ですね。
FJ2501さん
こんばんは
とてもわかりやすい比較ありがとうございます。
参考になります。
金額ベースだと40Dですね。
しかし、キヤノンもレンズが結構、防滴仕様なのにボディが防滴加工ではないのがもったいないですね。
次世代機種でボディが防滴加工になってくると、防塵防滴分野ではリードしそうですね。
minamino!さん
こんばんは
IP規格という物があるのですね。
情報ありがとうございます。
初めてしりました勉強不足でした。
こうメイパパさん
こんばんは
レンズの脱着するシーン等で水滴が入る恐れがあるので
なかなかIP規格が適用出来ないのですね。
なる程、私も納得しました。
書込番号:7184316
0点
今年元旦でしたが、初日の出を見に・撮りに山に登りました。
キヤノン機(30Dと5D)で、山頂付近で日の出前なら大丈夫でしたが、下山途中濃霧(雲の中とも・・・)で「撮りながら下りよう」と一台だけ出していたカメラは霧吹き状態になったため途中でバッグにしまいました。
やはり乾いたタオルを数枚持っていき、それに包んでいたりしました。
各種ボタンの隙間から水気が(毛管現象かな?)入っていったようにも見えましたが、車内でしっかり除湿したところ、現在でも2台とも頑張っています。
両機とも非対応ですが、たとえ防塵防滴仕様でも出来るだけ濡らさないようにしたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:7184345
1点
>どのような機種だったのでしょうか。
ずいぶん前の話ですが、たしかオリムパスのL10(?)だったような気がします。
書込番号:7184349
2点
お陀仏したカメラはF100+タムロンの28-200mmでした。
F100は再起不能でしたが、レンズはなぜかセーフでした。
書込番号:7184355
2点
森のピカさんさん
こんばんは
写真拝見致しました。
初日の出の写真かっこいいですね〜。
猫ちゃんもカワイイです。最近当方もワンコの写真が増えて来て・・・。
防塵防滴の話では無くすみません・・・笑
防塵防滴をうたっていない5D、30Dでもある程度は大丈夫なのですかね?
でも、程度によるでしょうからやはり濡らさないのが一番で、濡れたらすぐに拭く!が鉄則ですね。
マリンスノウさん
こんばんは、再度ありがとうございます。
オリンパスは新機種でも防水機能を大きく宣伝しているので
もとより防滴機能には強いのでしょうか?
以前、どこかで山岳写真にはオリンパスが良いと言った記事を見たような気がするのですが、
すみません、定かではありませんが・・・。
書込番号:7184457
0点
>レンズのマウント部分にゴムパッキン?があるので、
ボディーのマウント部分にはシーリングが無いので、
ここだけは濡らしたらアウトだと思います。
書込番号:7184511
1点
キュリオスさん
おはようございます。
そうですよね。マウント部分は金属むき出しだし。
やはりレンズ交換するのが一眼レフの宿命だし、
この部分の防塵防滴はいかんともしがたいですよね。
書込番号:7185620
0点
>NEWYORK MANさん
>前玉を濡らさないというのは、ズーミング時に隙間から水分が入る
>と、いう意味でよかったでしょうか?
24-70mm F2.8は、ズーミングしても長さが変わらない、インナーフォーカス方式です。
前玉を 濡らさない様に注意しますのは、水滴が付くと撮影出来ませんからね(^
すみません 防滴性能とは関係無かったですね。
書込番号:7185803
1点
robot2さん
こんにちは
24-70mm F2.8は
インナーフォーカス方式のレンズなのですね。
私のレンズ資産の中ではTokina の12-24 f4なんかがそれになるのかな?
取りあえず前玉に水滴が付いたら、撮影になりませんものね/笑
了解致しました(^-^*)/
書込番号:7186233
0点
こんにちは。便乗質問をしていいですか?
20万以上のレンズではないのですけど、VR70-300はマウント側に
ゴムが巻かれてますよね。
防塵防滴までは行かないまでもホコリ対策をしてるという事ですかね?
書込番号:7186416
0点
プロテクトXさん
こんにちは
私もそのように思っていたのですが、
F2→10Dさんのお話によると違うようです。
私も手持ちのレンズでは
17-55 f2.8
70-300 f4.5-5.6
18-200 f3.5-5.6
あたりにはレンズのマウントとの接点にゴムのパッキンがあります。
少しは防塵防滴に貢献してくれれば良いのですがね。
書込番号:7186716
0点
NEWYORK MANさん、こんにちは。
最初にNEWYORK MANさんがそう書かれていたのに、興味深く読んでいくうちに
その事を忘れてました。失礼しました。
センサークリーニング未採用の時のD80発売時のニコンの言い訳?が、ニコン製の
ボディは「稼動ゴミが出にくく、ローパスにもホコリは付き難い」でしたから、
同じ頃に発売のVR70-300mm等は、マウント付近からのホコリの浸入を防ぐ意味で
レンズマウント側にゴムが巻かれてるのかもしれないですね。
昔からボディエプロン部のホコリはカメラには大敵と言われてましたから、防塵防滴
のうちの防塵にはある程度対策をこうじてるという事なんでしょうね。
書込番号:7187004
0点
私もこの年末年始の旅行で山で霧に会い、麓では小雨に会い、
姉妹にゃボディ右半分にコーヒー溢しちゃいました。。。
でも、防塵防滴だから大丈夫だろう〜なんて思ってボタン類の隙間に
コーヒーが入ってしまったので、糖分もあるし流石にそのままじゃマズイと思い
水を垂らして薄めてティッシュで吸い取ったりしました。。。
今のところややコーヒー臭いのを除き正常ですがちょいと心配になってきました。。。
書込番号:7200567
0点
D300.さん
こんにちは。
コーヒーですか〜。
案外、臭いって残るんですよね/苦笑
私の場合は小雨でカメラ表面に薄く水滴が付くくらいでしたので、まずかったかもしれません。
今は、普通に動いていますが。
折りをみてサービスに見てもらおうかなと思っています。
書込番号:7201072
0点
今更ながら参考にさせて頂きました
ニコンのレンズカタログに「防塵防滴仕様」の表示がなかったものでチト気になってました
みなさんの書き込みを見てみるとニコンには防塵防滴仕様のレンズは意外と少ないってコトですよね
私の場合はD90なのであまり関係なさそうですが…
書込番号:8877943
0点
私はE−3使っています。雪国に住んでいますので、吹雪の中でよく撮影しますが、
カメラが雪まみれなり、その雪が解けてびしょびしょになりますが、
撮影後にふき取りもせず、自然乾燥させていますが、その後、何事も無く
作動しています。壊れたり、レンズが結露した事もありませんし、
液晶に水が入り込んだ事もありません。
ニコンやキャノンで撮影されている方でも、雨に濡れっ放しで
ガンガン撮影されているのを見ると、あー、あのカメラも防塵防滴
仕様なんだなと思いますね。
雨の中でも、濡れっ放しで撮影できる安心感は何物にも
変えがたいですし、雨の為にシャッターチャンスを
逃がすのはもったいないですよね。
書込番号:9125225
0点
>一眼レフの場合 レンズとカメラ本体の組み合わせで使うもので有り、かつ脱着を繰り返しますから 規格に適合させる事自体難しいのかも知れませんね・・
そのとーり!!
書込番号:11607761
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















