このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 30 | 2007年12月18日 18:47 | |
| 0 | 13 | 2007年12月17日 23:23 | |
| 4 | 10 | 2007年12月17日 15:16 | |
| 4 | 3 | 2007年12月17日 00:32 | |
| 10 | 10 | 2007年12月16日 20:52 | |
| 3 | 10 | 2007年12月16日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
案の定、パソコンが居眠り状態になってしまいました。
そこでお願いです。
高級オモチャD300を存分に楽しむためには、ハードディスク、メモリーなど何GBくらいのパソコンと、どんなモニターが必要でしょうか。
NORMALを主に使いますが、RAWもすこし使います。
もし可能でしたら具体的な機種までお教えいただけるとありがたいですが。
ア〜、これでレンズが買えなくなってしまいそう……(悲)
いつも質問ばかりして申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
0点
私はD40使いで、PC(WindowsXPでメモリーは512MB、HDDは40GB)もまことにお粗末なシステムですが、皆さんのご推奨、大変参考になりました。
モニターはソニーのCRT、GDMF400(19インチ)を使用しています。
21インチGDMの素晴らしさに魅せられて、当時思いきって購入しました。
もう製造していないようですが、高画質ですばらしいモニターです。
書込番号:7112491
1点
i@taさん こんいちわ^^
PCを低予算でお考えなら自作という手もあります、
また自作は無理でも家電量販店でも安い機種もあるとは思いますが
高スペックマシンはあまり置いてないのが現状ではないでしょうか?
TBOパソコンなら不要なものをつけないで、出来るだけ低予算でパソコンを
買うことが出来ます。
http://www.faith-go.co.jp/index.asp
http://www.mouse-jp.co.jp/
他にもあると思いますが、雑誌等でよく見かけるTBOパソコンのサイトです。
いろいろご検討されているようですので
すでにご存知でしたら、失礼しました^^;
書込番号:7112622
1点
皆様ご親切に大変ありがとうございました。
とても具体的に教えてくださって感激ひとしおです。
おかげさまでCPU、メモリ、HDD等の必要スペックがわかりました。
新しく買うPCは写真のためで、インターネット、メール、プリントさえできればいいと考えています。そういう意味ではPC自作(dio D300さん)という手もアリかなと……。でも、これは大変なのかなぁ?
モニターについてもお好みを上げてくださった何機種かを参考に調べてみたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
お礼が大変遅くなりましてすみませんでした。頓首
書込番号:7113362
0点
i@taさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
PC自作はまったくもって難しいことはありませんよ。
1/144スケールのガンダムのプラモデルの方がずっと難しいです(笑
気を付ける事はマザーボードの規格にあったCPUやメモリー、電源を選ぶ事と
静電気くらいです。「バチッ」と言ったら一瞬でお釈迦様です。
書込番号:7113842
1点
i@taさん こんばんは
自作組として一言
BJ250F乗りっち!さん が仰るとおり自作は難しくありません。ボードなどの選択、RAMの種類等々の選択も自作者用の本・雑誌を参考にすればよく分かります。但し、費用としては少なくとも同じ仕様の市販品に比べてずっと高くつきます。おまけのこれにハマるとレンズ沼と同じになるおそれがありますので、お誘いは致しますがそれなりの覚悟をされますように(笑)。
ノートPCまでいじくっている何とか阿呆よりの忠告です。
書込番号:7113900
1点
> 但し、費用としては少なくとも同じ仕様の市販品に比べてずっと高くつきます。
あれ、逆でしょう。
自作は同じスペックの市販品の約半額だと思います。
私が自作したPCだと、ほぼ常に15万円です。
CPUもボードもメモリーもディスクも電源も、当然OSも、
いつも製作時点でほぼ最新の物を選択していますが、なぜかいつも価格は約15万円になります。(笑)
つまり、価格に合わせて販売する部品のスペックが決まるという、「価格一定の法則」があるんです。(笑)
一方、同じスペックの市販品だと、ほぼ30万円です。
もちろん、NEC等のメーカー完成品ですが、ショップブランドやBTOでも25万円です。
もちろん、モニターは除きます。
書込番号:7114187
1点
少し説明不足だったようです。
デジ(Digi)さん に直接異を唱えるわけではありません。
今回の目的で考えると、たとえばLenovoで販売しているデスクトップ(ディスプレイ、キーボードは別)で2GHz CPU、RAM1GB、マルチDVDドライブ、RAM1GB、80GB HDD、LAN付、 Vista ビジネス付で49,980円というものがあります。RAMは4GBまで、HDDも320GB までアップグレード出来ます。この内容でかなりの速度での画像処理は可能です。画像処理能力でこれに価格対抗できるものを自作しようとすると(各所で オーバースペックになるでしょうが) とてもこの価格にかないません。OSだけでも半分ぐらいかかる勘定です。といった事情を訴えたかった次第です。
書込番号:7114369
1点
BJ250F乗りっち!さん
デジ(Digi)さん
tenkooさん
こんなオジンのためにゲキロンしていただき誠に恐縮至極です。
これまでの諸先輩のご意見をきくにつれ、オジンにも
1.Vista搭載
2.CPU=Core2Duoクラス
3.メモリ=最大3GB以上
4.HDD=500GB
という希望が固まりつつありました。
もし自作する場合はこれでいこうかと考えていました。
ところが、tenkooさんのご意見の中に出てきたLenovo Japanのことが気になって、Lenovo JapanのHPをみましたら、こんなのがありました。
1.Vista搭載
2.CPU=AMD Athlon84 x2デュアルコアプロセッサ5000+
3.メモリ=1GB(空3)最大4GB
4.HDD=500GB
5.\69,825
オジンには2.のことはよくわからないのですが、その他は希望どおりです。クリスマス・セールとかで、ずいぶん安いようにも思います。
そこでtenkooさんにおたずねしたいのですが、Lenovo Japanは信用の置けるところでしょうか。また、2.はスペックとしてどうなのでしょうか。教えてください。決して責任を押し付けるつもりはありませんので、よろしくおねがいします。
書込番号:7115169
0点
i@taさん こんばんわdioD300です。
横レス失礼します、私見ではありますがLenovo Japanは
堅実なメーカーではないか?と思います、私はLenovo JapanノートPC使っていたことが
ありますが、とても使いやすい素直なPCだと感じました。
CPU Athlon64 x2デュアルコアプロセッサ5000+は使ったこと無いので
なんとも言えないのですが高スペックなCPUだと思います、
4年くらい前のAMD製CPUのシステムはパーツとの相性があったと記憶してますが
現在ソケットAM2になってからは良くなったのかな?と予想します。
Athlon64 x2デュアルコアプロセッサ5000+は確かプロセスルールが90nmと65nmが
あったと思います。
あとはHDDについてですが、これも個人的な意見で押し付ける意味はありませんが
システム用に160ギガ1台、データ用に500ギガ1台くらいの
2台体制をお勧めします、システム・データどちらが壊れても被害がどちらかで済む
というメリットがあります、容量はお好みでチョイスされればいいかと。
すいません^^;横レスで長々と
でわでわ
書込番号:7115318
1点
i@taさん おはようございます
私はIBM時代からのファンで、LenovoになってからのB5Thinkpadノートパソコンを旅行時には必ず持参して画像の観察・処理をしていてとても満足しています。
Lenovoのクラブ会員にもなっていますが、故障時の対応も評判がいいと聞いていますのでお勧めのメーカです。
私自身Vista64 ビットを導入する計画でここのモデルを考慮中です。
興味をもたれているモデルについて。
CPUはINTELと張り合っているAMDのデュアルコア2.6GHzですから、最先端のQuadに続くDualコアの高位に属するものとして、Nikon CaptureNXなどの処理でも快適に働くものと考えます。
RAMは標準では1GBなので1万円以下で増設できると考えられるので出来れば2GBにされることをお勧めします。HDDは500GBあればまずOKですが、dioD300さん も仰っておられるように外部を増設をお考えになってください。
書込番号:7116137
1点
dioD300さん
tenkooさん
おはようございます。あ、こんにちは。
ご親切なレス、うれしく拝読しました。
Lenovo、安心しました。
ひとつわからないことがありますので教えてください。
HDDを外部を増設する、というのは外付けのHDDをつけるということでしょうか。それとも内蔵HDDを二台にするということでしょうか。
恥ずかしい質問だと思いますが、よろしくおねがいします。
書込番号:7116945
0点
外付HDDというのはUSBやLANでPCの外部に付け足すものです。D300クラスの解像度のRAW写真は容量あっという間にいっぱい食いますから、今時のパソコンの初期内蔵HDD(120GBくらいですか?)くらいあってもすぐパンパンになってしまうでしょう。WORDやexcelデータだけの時代なら一生かかっても使い切れなかったのにすごい時代になったものです。
今では外付で1テラバイト(1000GBでっせ)クラスが5万円程度で買えます。私はDVDにバックアップ取るのが面倒なので外付け大容量HDDをRAID5モード(1000GBでも実質750GBしか使えません。)でバックアップしてます。もちろん内蔵HDDを増設しても良いでしょうがPC自作等の苦手な方は外付が安心です。
HDDっていつか必ず壊れるものですから大切な写真のデータは何らかの方法でバックアップだけはとられた方が良いですよ。
書込番号:7117084
0点
カッピイさん
ありがとうございました。
おかげさまで気持ちがスッキリしました。
今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:7117182
0点
パソコン工房に行き(田舎なので、ZOAとここ以外、他に行く所がない → パーツの買取をしてくれるのも吉)
NXを動かす為に、最低限必要なPCを見積もってもらったのですが、
結局、最初から組みあがっているものを、買った方が安いという結論になりました・・・
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/mt600c2d_main.php
これに、メモリーを増設し、グラフィックボートを追加すると、
10万は越えてしまいますね・・・
また、「お使いの内蔵HDDは、規格が違うので使えません」と、バッサリでした・・・
頭を抱えていると、
「そのソフト(NX)を動かす為に、どうしてもと言うのなら、PC乗り換えもアリかとは思いますが
(オンラインゲームを楽しんでいる人は、そういうものですとも)、
今使っているソフト(SLIKYPIX)で、動作的に不満がないのであれば、
買い替えの必要は無いと思います」と、言われました。
まさに、これこそ、「賢者の助言」だと思いました。
書込番号:7117983
0点
i@taさん こんばんは
既に結論が出ているようですが足し算ということで...
HDDを外付け/内部増設 について
内部で増設が出来れば、価格・転送速度 の点でそのほうが有利です。しかし自作機と違って購入機の場合そのようなスペース・機能がない場合が多いので外付けになる場合が多いようです。外付けの有利さは取り付けが簡単なことです。転送速度も毎回転送すればそれほど気にならない程度といえます。
ちなみに、D300の場合でロスレスRAWで撮影してそれをJPGに変換して両方を残す場合、一画面あたり20MGB程度のサイズと考えられます。これは100GBのHDDスペースで考えると5,000枚の画像に当たります。私の場合年間せいぜい3000枚の撮影でそのうちちゃんと残すのは1/3あるかどうかです。従って500GB の外付けHDDに保存するとして25年持つ計算です。
なお、 i@taさん が考えておられるLenovo PCですとメモリ増設無しでもNXを問題なくお使いになれると考えます。実際私のLenovoB5ノートPCは 1GHz CPU、1GB RAMですが バッチ処理無しだと NXを十分愉しんでいます。
書込番号:7118555
1点
tenkoooさん
何度もありがとうございます。
例のLenovo PCを買うことにしました。
RAMの1GBを2GBにしてもらいます。まだ空きが2あり、最高8GBまで増設できます。HDDは500GBも必要ないかも知れませんが、多いにこしたことはないでしょう。いずれバックアップ用に外付けのHDDを設けます。
ほかに少しグレードアップしましたので98,595円になりました。
このたびはtenkoooさんはじめ多くの方々のご助言をいただきました。ご親切が身に沁みています。
皆様ほんとうにありがとうございました。感謝感謝です。
書込番号:7122593
0点
i@taさん
アルバムを楽しませて頂きました。これからも新しいパソコンで存分に腕を振るわれることを祈ります。
書込番号:7122941
0点
>RAMの1GBを2GBにしてもらいます。まだ空きが2あり、最高8GBまで増設できます。
物理的に8GB分差す事は可能ですが、32bit版OSでは認識できるメモリは4GBまでです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/editions/64bit.mspx
じゃあ、64bit版OSにすればいいかと言えば、対応していないソフト・周辺機器が存在するので注意が必要です。
更に4GB分差しても3GBちょっとしか認識されない場合があります。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=4GB+%94F%8E%AF&BBSTabNo=1&Reload.x=22&Reload.y=2&SortDate=0
http://support.microsoft.com/kb/929605/ja
書込番号:7124309
1点
オールルージュさん
といえば、一番初めにレスポンスしてくださった方ですね。
今回のパソコン選びでは結果的に、オールルージュさんのご助言に沿ったものとなりました。ありがとうございました。
そうですか、32bit版OSでは4GBまでしか認識しないんですか。しかも3GBちょっとしか出ないとか。
これも勉強なりました。
最後の最後までご指導いただきありがとうごさいました。
またお世話になることがあると思いますが、その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:7131460
0点
みなさ〜ん!元気ですか〜!
子供の投げたおもちゃがD300に見事に当たり少し塗装がはげて下地のマグネシウムが見えてますよ〜!
質問は自宅プリント(キヤノン・IP7500)でやってますが、実際の画像より左右が少しカットされてプリントされます。
これはどうにもならないのでしょうか?
キタムラなどにプリント依頼を出すとデータそのままのサイズでやってくれますか?
普段は2L版サイズばかりです。
0点
縦横比が違うので、どうしてもカットされる部分が出ます。
縁有りでプリントするか、カットされる事を考慮して撮影するしか無いと思います。
書込番号:7125736
0点
Diamond eyesさん 初めまして
キヤノン・IP7500 持ってないのですが、 もしかしたら「フシなし印刷」にチェク入っていませんか? 入っていたら外してください。
書込番号:7125777
0点
ありがとうございます。
コンテスト等に出されてる作品は左右を考慮して撮ってるんですね。
比率を合わしたプリント用紙って売ってないですね〜
書込番号:7125779
0点
デジタル一眼レフは一部を除いて3:2の縦横比なので、切れないようにするには紙を3:2にしてやるか。
ふちありにするしかないです。
3:2だとKGとかはがきサイズがかなり3:2に近いです。
これでも縁なし印刷にすると多少は切れるんですけど。
2Lなら上下に縁が出来てもいいなら全部はいりますけど。
書込番号:7125781
0点
こんにちは。
ネットやお店なら2L-WIDEというサイズがありますよ。
これもワイド六つ切同様ほぼ3:2ですから切れません。
それでも厳密に言えば、外周部が少しではありますが切れてしまいます。
書込番号:7125845
0点
Diamond eyesさん、はじめまして。
マグネシウムは腐食しやすいので、塗装するなど早めに養生したほうがいいですよ〜
書込番号:7125910
0点
えっ!?腐食しやすいんですか!?
油性マジックで塗りましたがなんの保護にもならないですね…
書込番号:7126000
0点
傷ついたのは、痛かったですね!心中、お察し申します。
「貴重品」は、お子様の手の届かないところに置きましょう(^^;
書込番号:7126208
0点
>Diamond eyesさん
私も専門家ではないので、ニコンのサービスセンターに問い合わせることをお勧めしますよ〜。
書込番号:7126371
0点
純粋なマグネシウムは酸化/腐食しやすいですが、カメラとかに使われているマグネシウム合金はそれなりの耐腐食性のものが使われているはずだと思います。ニコンに確認した訳じゃないので何ともいえませんが、純粋マグネシウムみたいに酸化/腐食の激しいものを、色んな条件でプロ/アマが使う機体に採用するのは、技術者としては選択しないかなと思います。
詳細は、ニコンカスタマーサービスセンターに聞いてみてください。タッチアップくらいで恐らく問題ないような気がします。
書込番号:7128298
0点
ありがとうございます。
明日ニコンカスタマーサービスセンターに相談してみまます。
余談ですが『あんときのイノキ』って最高におもしろい!
自分も彼の様になりたいと思ってます。
書込番号:7128527
0点
D300のバッテリーの持ち具合が気になり、電池チェックメニューで確認しています。バッテリーを付属のクイックチャージャーでフル充電(CHARGEランプ点灯)して、すぐ、D300に装着しますが、電池チェックの表示は「96%」がほとんどで、100%にならないのですが、こんなもんなんでしょうか?
それとも、バッテリーかクイックチャージャーに初期不良でもあるのでしょうか?
みなさんはどうですか?
0点
私も96%ぐらいですね。特に気になりません。
1000枚は撮れそうですし。
書込番号:7123132
0点
寒い所にお住まいとかではないんですよね。
D80の話になりますが(EN-EL3e)、満充電したバッテリーも未撮で
カメラに入れた状態で寒い所に置いておくとバッテリーチェックで
96%等の表示になります。暖かい所に置くと100%に戻りますけど。
書込番号:7123203
1点
良いように解釈すれば、シビアに計測出来ているという事なのかも知れませんネ。
他の方も同様な状況にあるようですから設計上の都合なのかも??
気になるようならメーカーに見解を求めた方が良いでしょう。
他のバッテリータイプでも同様なのでしょうか?
書込番号:7123261
0点
チャージャーのランプの点滅が消えてすぐは100%ではなさそうです。
そのまま数十分放置してからカメラに収めると100%になります。
でも100%のまま数日放置すればまた96%とかになるので
気にしていません。
書込番号:7123290
0点
風を感じてさん こん晩は
D200 の時から(Nikon純正3本、サードパーティ1本全て)電池の使い始めでは100%表示にならないことを経験しましたが、そのうち100%表示になりました。皆さんも仰るように電池は化学反応を使っていますので温度によって電圧が異なりますからこれも問題かもしれません。少なくともしばらく様子を見られることをお勧めします。
書込番号:7123463
0点
バッテリーは気温が下がると満充電でも100%表示になりませんね。
夏は100%表示になりますよ。
書込番号:7123623
1点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
プロテクトXのおっしゃるとおり、暖房のよくきいた部屋で充電して、確認したら、「100%」表示になりました。温度にこれだけ、左右されるのですね。
このまま、しばらく、様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:7124176
0点
>バッテリーは気温が下がると満充電でも100%表示になりませんね。
>夏は100%表示になりますよ。
・・・・・ギリギリまで温度を上げると、100%を突破するっ!?(違
目指せ、充填率120%!!!(^^:)
書込番号:7124195
1点
>目指せ、充填率120%!!!(^^:)
真偽体さん、波動砲が撃てそうですね!(古い・・・w)
書込番号:7124554
0点
バッテリーチェックのデータは25℃でとっています。このため使用温度が低いと残量が少なくでてしまいます。
書込番号:7126398
1点
コンティニュアスモード&ダイナミックAFモードの組み合わせの仕組みがイマイチ
理解し難いのですが。説明書P269に9、21、51点の設定が書かれているのですが、
@51点にしていれば9点など不要ではないのでしょうか?
A周辺のフォーカスポイントでもピントを合わせ続けるなら、3D51点と同じ仕組みではないのでしょうか?
Bコンティニュアス+シングルAF=前後のみの動きに対応
コンティニュアス+9、21、51点=前後左右
コンティニュアス+3D51点=前後左右
と理解してよろしいのでしょうか???
Cコンティニュアス+オートエリアAFモードにするとどの様な動きとなるのでしょうか?
初心者の質問で申し訳ございません。
0点
>(1)51点にしていれば9点など不要ではないのでしょうか?
9点で十分な場合に余計な42点にフォーカスが引っ張られることがなくなります。
つまり9点の場合はシングルフォーカス(1点)よりも若干広い場所で
フォーカスを合わせたいけど画面全体では合わせたくない場合に選択すれば
よいのです。
>(2)周辺のフォーカスポイントでもピントを合わせ続けるなら、
>3D51点と同じ仕組みではないのでしょうか?
使うフォーカスポイントの数が違いますし、3Dの場合はAEセンサも使います。
>(3)と理解してよろしいのでしょうか???
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:7119512
2点
ありがとうございます。
動画を見て雰囲気が掴めました。
様々な状況で撮影してみます。
書込番号:7124607
0点
D300に関する本がいろいろと発刊されたり、雑誌に特集が組まれたりしているようですが、みなさんのお薦めのものを教えて下さい。
D200から買い替えた者で、レンズもそれなりに揃っているので、他機種との比較やレンズをいろいろと試している物より、本体の(新)機能について多く解説している物が欲しいのですが…
地方に住んでいるのでなかなか本屋で選ぶというわけに行かず、ネット上の書店で購入することになるのですが、立ち読みもできないため、迷ってしまいます。かといって、説明書だけでは充分、便利な機能を使いこなしていないような気がします。
0点
スピーシー さん、こんばんは。
先日、この板でも話題になっていたこの本
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7104599
今日見ましたが、なかなか良かったですよ。
(買いませんでしたが・・・)
書込番号:7110907
1点
こんばんは。
私も地方組ですが。。。
書店で見て選ぶことができれば選択できるわけでしょうが、
それは無理なことと、見逃しがないよう、基本的に全て入手していま〜す(^^;
現時点で刊行予定なのは。。。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07195252
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07195771
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=07195976
書込番号:7110991
1点
現時点では…、、
「CAPA」「カメラマン」「アサヒカメラ」と、三冊出てますが、ボクは本日「アサヒカメラ」を
買ってきました。
立ち読みだけで言うのも早計かも知れませんが、他の二冊は単なる「取説」と変わらず。
footworkerサンがおっしゃる「日本カメラMOOK本」は他のカメラのモノを見たことがあり
ますがコレも多分良さそうです。
書込番号:7111112
2点
こんばんは。
どのような本があるかと言う回答ではありませんが、
出版されている本が判っている時 私が良く利用する方法です。
どうしても読みたいけど購入するのもね〜 と言う位の本なら図書館の利用という方法も有りますよ。
大きな公共図書館(県立図書館や市立図書館)などでは本のリクエストを受け付けていますので、注文すると数週間で図書館が買ってくれます。貸し出し期間は2〜3週間くらいですので、結構熟読できます。返却後も結構他の人が借りたりしている様ですので意外と無駄な注文では無いようです。
お近くにその様な施設が有ればその中から購入する本を選ぶのも手ではないかと思います。
書込番号:7111284
2点
スピーシーさん こんばんは。
先日、カメラマン・オーナーズブック・Nikon D300を買いました。
理由は表紙の写真がかっこよかった・・・。
別冊付録でCaputure NX&View NX機能完全解説がついていた。です。
でも、本体の説明や設定、撮影技術のことなどは、
アサヒカメラのムック本がよさそうですね。
明日、私も買ってしまうかもしれません。(^-^;)
書込番号:7111340
1点
スピーシーさん、こんばんわ。
私はデジ一&ニコ初心者(D300から)のかめぴぃです。
どうぞよろしくお願いします。
MFやAF銀塩はペンタやキャノ等を少々使ってましたが、デジ一の
ホワイトバランスやRAW現像等が分からずに解説本を買い捲って
しまって、、
「CAPA」版,「カメラマン」版,「アサヒカメラ」版と、三冊
揃ってしまいましたw
(「デジタルカメラ・マガジン」版や「日本カメラ」版が出ても
買ってしまいそうです。 あ〜、D300ってお金かじり虫?)
その三冊の中では「アサヒカメラ」版がよく出来ているのかなぁ?
と感じました。 (特にホワイトバランス等のD300使いこなし
の部分が初心者の私には勉強の参考になります。)
その他、「カメラマン」版のは玉知安さんご報告のとおり、
>別冊付録でCaputure NX&View NX機能完全解説がついていた。です。
の別冊が魅力的ですね。
「CAPA」版のは、すいませんまだよく読んでいません。
読んで機会がありましたらまた書き込んでみます。
>D200から買い替えた者で、レンズもそれなりに揃っているので、
→うらやましい限りです。 かめぴぃはまだVR18-200の一本勝負ですw
>他機種との比較やレンズをいろいろと試している物より、本体の(新)機能
について多く解説している物が欲しいのですが…
→かめぴぃに現時点では以上のことから「アサヒカメラ」版がお薦め!
となりますが、お役に立ちませんでしたらごめんなさい。
それでは。
追伸≫
「カメラマン」版のは表紙が黄色(ニコカラー?)で若干派手ですね。
→電車の中で読むにはちと勇気が要るのは私だけですかな?w
書込番号:7111814
1点
という訳で・・・。買っちゃいました。
アサカメD300完全マスターガイド。
ざっと読んだ感想は、分かりやすい!
初心者にも、っていうか、デジカメ初心者を想定して編集されたようです。
視覚的に分かりやすく、はじめに用意するもの、初歩のセットアップから
懇切丁寧に書かれています。これで分からない人はいないと言うくらい・・・。(^-^;)
初心者には分厚い説明書よりもはるかにありがたいです。
使いこなしのコツ、撮影テクニックなども、簡潔だけど、
明瞭でボリュームがあって充実しています。
その他、プリントに関することが役立ちました。
さらにアサカメらしくMFレンズ!?も紹介されていたのが興味深かったです。
初めのD300解説本として最適!(^-^)/
ただし、すでにデジカメを所有されている方の中には、
退屈に感じられる部分があるかもしれません。
何しろ、初めに用意するものとして、カメラとレンズ云々・・・。
ここから始まってますから・・・。(・o・;)
中級者以上の方は、この本+現像ソフト解説本
もしくは、「カメラマン」「CAPA」の解説本もあわせて
購入されると良いかもしれません。
因みに「カメラマン」のD300解説本は、
サードパーティー製のズームレンズの紹介が充実していました。
又、D300ユーザー向けの安心感でしょうか。
他社製のカメラと比較して、かなり率直な!?コメントが書かれてました。
D300ユーザーとして優越感を味わいたい方、
興味のある方はどうぞ!(^o^;)/
書込番号:7113976
2点
私も、
「CAPA特別編集 ニコンD300&D3スーパーブック」(学研)、
「カメラマンシリーズ Nikon D300オーナーズBOOK」(モーターマガジンムック)、
「朝日カメラ特別編集 使いこなす高性能一眼レフ ニコンD300」(朝日新聞社)
の3冊を買いました。個人的には、CAPAのスーパーブックがいいかな…と思っています。
書込番号:7114074
0点
あと。。
NikonD300完全ガイド(インプレスコミュニケーションズ )
ニコンD300マニュアル(日本カメラ社)
と、刊行されます。
書込番号:7116348
0点
返信、ありがとうございました。
結局、オーナーズBOOKとアサヒカメラの2冊をネットで注文しました。
オーナーズBOOKは教えて頂いた別冊付録に魅力を感じたからです。
Caputure NXがずいぶん変更されているので慣れるでまでたいへんです。
アサヒカメラはみなさまの評判もいいようなので楽しみです。
書込番号:7123111
0点
D300のファインダーをのぞくと、中央のAFフレームの黒枠内に他のマット面と異なりマット面が薄くなった円形の部分が認識できるのですが、この部分についてわかる方はいらっしゃいますか?
0点
アクセサリーカタログのP20、21を見ればおわかり頂けるのでは?
D300は持っていませんが、予想するにきっとスプリットマイクロのような感じのマットなんですかね?
書込番号:7118615
1点
>B型クリアマットスクリーンII
(AFエリアフレーム付、バッテリー残量表示、構図用格子線表示可能)
D300のスクリーンは上記のようなものがセットされています。
標準的なマットなんですかね?
お詳しい方、補足説明お願いします。
書込番号:7118659
1点
D300はファインダースクリーンは固定式で個人での交換はできないのと、マイクロプリズムのようなものでもなく、大きさも中央のAFフレームよりも小さいのでMFによるピントあわせ用のサイズでもありません。
スポット測光エリアよりもAFの中央の測距枠よりも小さく薄い円形のモノなので注視してみて気がつく程度の見え具合なのですが、何なのでしょうね?不思議です???
書込番号:7118758
0点
八溝山さん、こんにちは。
ものすごく目がいいですね。
指摘されるまで気がつきませんでした。
ごくわずかに違いがありますね。
フォーシングスクリーンのフレネルレンズの中央部分?かな
書込番号:7118766
0点
BLACK PANTHERさんのおっしゃる通り、フレネルレンズの真ん中ですね
何かの意図があって丸く加工してあるというわけではありません
書込番号:7119511
0点
私も気になっていました。
そういうものなのだろうと
あまり深く考えてはいませんでした。
書込番号:7119989
0点
私はそこがAFセンサーの中心部で「ドンピシャピントが合う部分」と思っていました。だからシビアなピントあわせの場合は,その中心の小さなサークル部分を,ピントをあわせたい箇所に重ねるようにしています。まあ気分的な問題でしょうが・・・。
書込番号:7120123
0点
返答くださった皆様、ありがとうございます。
とりあえず別段問題がなさそうなので気にしないようにしたいと思います。
書込番号:7120423
0点
八溝山さん
こんにちは。
既出ですが、フレネルの中央部分ですね。
同心円のフレネルの中央には素通し部分が存在します。
これはガラスのレンズでも同様です。
昔のスクリーンでは中央にスプリットイメージとかマイクロプリズムが有ったのですが、AFになってからは全面フレネルが一般的です。
中央微少部分はどうしても異質なものになってしまいますが、構造上やむない事でありますが、ファインダー内だけの事ですので、写りや機能には全く無関係です。
書込番号:7121761
1点
ダイバスキ〜さん有難うございます。
フレネルレンズの構造上の必然と言う事で納得できました。
書込番号:7122217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











