このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年12月13日 21:20 | |
| 0 | 12 | 2007年12月13日 21:16 | |
| 1 | 16 | 2007年12月13日 19:58 | |
| 7 | 11 | 2007年12月13日 19:13 | |
| 6 | 30 | 2007年12月13日 16:37 | |
| 38 | 26 | 2007年12月13日 10:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Pモードの時に「P*」になったらメインコマンドダイヤルで絞り、サブコマンドダイヤルでシャッタースピードを変えることが出来るはずですが、いくら回しても出来ません。。。
何が原因なのでしょう?
どなたかご教授願います。
0点
暗くて絞りが開放しか使えないときとかかもしれないですね〜。
感度を高くすると動くかも?
書込番号:7107060
0点
Pモードのときにできるのはメインコマンドダイヤルで露出を変えずに
シャッタスピード、絞りの組み合わせを変えることです。
(SS 1/125, F4が初期値だとしてSS 1/60, F8とか)
初期値から組み合わせを変えた場合(実際には変更できなかった場合も含めて)
P*が表示されます。
多分室内だと基本が絞り開放でシャッタスピードが可能な限り遅くなる
設定になっていると思います。この状態からだとメインコマンドダイアルを
右に回しても値は変わらないので左に回してみてください。
書込番号:7107125
0点
Aggressive DoGさん
「使用説明書」の107ページの書き方が、少し分かりにくいかと思い、失礼かと思いますが、以下書き込みます。
D300の場合、初期設定では、メインコマンドダイヤルでシャッタースピードを、サブコマンドダイヤルで絞りを設定するようになっています。
従って、Pモードの場合でも、メインコマンドダイヤルで絞りを変えたい場合は、カスタムメニューのf7「コマンドダイヤルの設定」の中の「メインとサブの入れ換え」を「する」に変更する必要があります。
以上ご存知でしたら、失礼の段お許し下さい。
書込番号:7107919
0点
>チロpapa2さん
>従って、Pモードの場合でも、メインコマンドダイヤルで絞りを変えたい場合は、
>カスタムメニューのf7「コマンドダイヤルの設定」の中の
>「メインとサブの入れ換え」を「する」に変更する必要があります。
そうはいってもPモードの場合露出を維持するので、シャッタスピードを変えれば
一緒に絞りも変わりますよ。ですからこのメニュの設定は特に気にする必要は
ないでしょう。
書込番号:7108259
0点
Aggressive DoGさん こんにちは
>メインコマンドダイヤルで絞り、サブコマンドダイヤルでシャッタースピード<
初期設定は、この反対ですが、その事では無くて、F値とシャッタースピードが変更出来ない!が、ご質問だと思いますが…
先ず Pモードで、F値とSSの両方を同時に自分の意志で変更する事は出来ません。
Pモードの、プログラム線図(マニュアルに記載)に基づいた(その変更したいと思った時の対象の)適正露出を維持しながらの変更に成りますから、変更出来ない場合も有ります。
明るい所とか、対象を変えてテストして見て下さい。
それでも駄目なら、故障です。
書込番号:7108457
0点
追伸
あつ それから…
コマンドダイヤルの設定→サブコマンドダイヤルの設定が、絞りの設定をレンズ側でする、に成っていませんか。
書込番号:7108865
0点
>robot2さん
>コマンドダイヤルの設定→サブコマンドダイヤルの設定が、
>絞りの設定をレンズ側でする、に成っていませんか。
これってA or Mモードで有効なんじゃないですか?
書込番号:7108997
0点
そうでしたんね、Pモード以外は大丈夫なんですね。
[7108865]は、スルーして下さい。
書込番号:7109307
0点
皆様
お返事遅くなり申し訳ございません。
たくさんのレスありがとうございました。
確かに室内でやっていたので、それが原因だったのかもですね。
週末にでも明るいところ(幸い天気もよさそうなので屋外で)で試してみます。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:7110353
0点
D300を御使用の皆さま、はじめまして。
今日 ID登録して 初書き込みの初心者です(いつもは閲覧のみですので緊張しています)。
どうかこれからいろいろとご教授ください。
1.カメラバッグを探しています。
「D300+17〜55F2.8」がそのままスポッと入るバッグです。
フード付きのまま入ったら さらにありがたいんですが・・・。
普段の生活だと、ついつい小さいカメラを持ってしまいそうですが、
せっかくですので 頑張って 常時 車や自転車に載せて携帯しようかと思っています。
(自転車は無謀かなぁ...)
2.デジカメで撮影した写真をお店でプリントすると、どうしても緑の木々が黄色っぽくなるような気がします。
深い緑の苔も黄緑色になってしまったり...。
(庭の木を撮影したら、ゴールドクレストの様な色になってしまいました。)
フィルムでの撮影時のような色が好みです。良い設定方法を教えてください。
今回ここのクチコミを参考にして、D300と17〜55F2.8と70〜200VRを購入しました。
それ以外にはお金を使わず...です。自分の中では精一杯のお買い物でした。
これからもよろしくお願いいたします。
0点
僕はヒップバッグにAF-S 28-70mm/F2.8DとD300を突っ込んで自転車に乗っています。
ちょっと大きめのヒップバッグなら入るんじゃないでしょうか。
フードは逆さにしないと入りませんけど。
お店プリントはなかなか色を合わせるのは大変だと思います。
こちらの主張を反映できるスキルを持ったお店を見つけるか。
Fuji系列ですと、ExifとExifなしのJPEGでは、Exifは自動補正あり。ExifなしのJPEGは自動補正なしという処理にデフォルトではなるようです(オペレーター次第でどちらも出来るようですが、近所のDPEショップはそんな難しいことはできない。Fujiにいわれたとおりのことしかできないとのことですのでオペレーター次第のようです)。
ExifなしのJPEGでも試してみてはいかがでしょうか(Fuji系列ならですが)。
書込番号:7095267
0点
カメラバックのみ。^0^
女性の方でしたら、とくにお薦めなのは、
自分の好きなバックやお手持ちのバックを有効利用する手です。
クッションケースと言う、エツミ、ハクバ、ケンコーなどの商品を検索してください。
それを上手に組み合わせると、おしゃれで、かわいい、かっこいい自分だけのカメラバック誕生です^0^
もちろん、山歩きなどなら、カメラバックようのリュックタイプが良いですが、
タウンなど軽装なら、トート、ショルダーなど自由に。快適に。組み合せたほうがお薦め^0^
書込番号:7095268
0点
言い忘れていましたが、ヒップバッグの中には低反発ポリウレタンを敷き詰めています。
カメラの自転車での持ち運びですが、かご(僕が乗っているBD-1にはかごありませんけど)とかは振動がきついかな?と個人的には思ってヒップバッグ=自分の体にくくりつけています。
書込番号:7095290
0点
こんにちは。
まず、カメラバッグですが、こういうのはいかがでしょう(^^
http://shop.nikon-image.com/front/Product120306998.do
おしゃれでいいかと思います。
次に、プリントですが。。。
NX等を使っての現像はご自分でなさるのでしょうか?
なさるとしたら、RAWで撮っておけば色温度の「好み」の調節は可能ですよね。
AWB(オートホワイトバランス)を使うより、「晴天」モードに設定した方が、
より自然な色に仕上がるケースが多いようですので、お試し下さい。
(私は、晴天常用、RAW調整)
自分でプリントしたものに、お店プリントの色合を近づけてもらうには、
キタムラ店頭に、「現物」を持参すると対応してくれるはずです。
これからも、楽しんでまいりましょう(^^ゝ
書込番号:7095429
0点
koyuki.さん
こんにちは。
カメラバックですが、私はメッセンジャーバックに適当なクッションを入れて使ってます。
私のオススメ
http://www.timbuk2.com/tb2/products/messenger/
これだと撮影以外にもタウンユースで使えたりと2度お得です/笑
本格的な撮影だと専用バックが良いのでしょうが、
気楽に撮影を楽しむなら専用バックというしばりから離れて、
いろいろなアウトドア系のバックも視野に入れると
楽しいですよ〜!。
書込番号:7095533
0点
写した画像と同じ色合いプリントするにはまずモニターがきちんとキャリブレートされていることが必要で、プリントする画像が本来どのような色合いや階調であることかを確認できることが基本です。
正しく調整されていないモニターで見ていたとしたら、いくら正確にプリントしても違って見えます。
その上で、プリントの仕上がりが明らかにおかしい場合は、お店にプリント不良として焼き直しさせることも可能だと思います。うるさいお客だと次から慎重にプリントしてくれるはずです。
フィルムの時でしたが、明らかに色合いがおかしいプリントの場合はクレームで焼き直しさせたことが何回もあります。
一番の早道は信用がおけて腕のよいお店を探すことではないでしょうか。
書込番号:7095644
0点
皆さま、早速返信していただいて ありがとうございました。
とてもうれしかったです。
カメラバッグは カメラメーカー製のキチンとしたものじゃないといけないのかと思っておりました。
クッションを使う、というテもあるんですね〜。参考になりました。
ニコンのトートバッグもなかなか持ちやすそう(丈夫そう)ですし、Timbuk2のバッグもバリエーションが多く、かわいいです。
検討してみます。
※自転車のカゴはさすがに無謀そうですね(笑)
実は私...RAWで撮ったことがないんです。
FINE・Lサイズ・WBオート・しかもPモード。。。NXさえもダウンロードしてないんです。
まだカメラ用語も??なことが多いし、日々勉強しています。
色味が黄色っぽっくなるのは 何もD300に限らず、
コンデジを含むデジカメで撮ると どうも黄色い気がしてならないんです。
子どもの水色の服もくすんでいるし、オレンジは黄色に近くなるし。
D300では、ピクチャーコントロールの設定を少し変えてみたらよいのでしょうか?
プリントはフジのお店です。
少し勇気を出して色の注文をつけてみようかな。
どうも子持ちの女性がいろいろ言うと 怒られそうで。写真もさほどたいした内容ではないですし...。
70〜200のレンズを付けて子どもを撮影していたら、物珍しく見られます。。
そういや周りのお母さんたちは コンデジが多いですものね。
貫禄ある、写真に手馴れた方と 一度お店に行ってみようかな。なんて・・・。
お返事をくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:7095657
0点
>色味が黄色っぽっくなるのは 何もD300に限らず、コンデジを含むデジカメで撮ると どうも黄色い気がしてならないんです。子どもの水色の服もくすんでいるし、オレンジは黄色に近くなるし。
D300では、ピクチャーコントロールの設定を少し変えてみたらよいのでしょうか?
ホワイトバランスの影響もありますので、一概には言いづらい部分がありますが・・・一応、目指す色を出させるために、ピクチャーコントロールやWBをその都度変更してみる、というのは必要だとおもいます(すでに指摘されておりますが、太陽光は色を忠実に出しやすいWBです)。ただ、光源に影響うけますから・・・たとえば鮮やかな緑も、曇り空の下では、けっこうくすんで写りませんか?
なお、D300はスタンダードでも鮮やか目な色だとおもいます。でも鮮やかさを求めるあまり、時に蛍光ペンみたいな色になったりすることもあり、そういうときは私はガッカリです。(D200で撮影したものですが、ビビッドで撮影したため、鮮やか過ぎて不自然な印象をうけたためボツにした画像をHPのトップにあげました・・・しばらく残しておきます)
再現の難しい場合は撮ってだしよりは、RAWで撮影現像なさることをお勧めします。
書込番号:7096026
0点
>外注プリント<
ラボでは、印刷時点で画像を調整していますので、無修正プリントに出す方法は有ります。
そこで いつも問題となるのは、モニターのキャリブレイションですね (^^
しかし これは、本格的にやると大変です。
そこで お勧めするのが、アドビガンマです(コントロールパネルに Adobe Gammaが無い
場合は、Photoshop E の体験版をインストールして下さい)。
或いは、ラボのモニターに合わせる方法があります。
お店は ラボの協会の、標準に合わせていますので、モニターの調整は それなりに済んだ
事に成ると同時に、無修正プリントを依頼しても良い環境になります。
一例ですが 下記では、見本データのダウンロードを可能にし、かつ その印刷見本を送付
してくれますから、印刷見本を見ながらモニターをアドビガンマで調整します。
これで プリントを依頼する時に、無修正でと頼んでも良い環境になります。
詳細は 下記URLの無修正プリントをご参照ください。
オンラインラボ 匠プリント
http://takumi.onlinelab.jp/index.html
書込番号:7096620
0点
追伸
画像調整ソフトは NXだと思いますが、PCのモニタのカラープロファイルはどうして居られますか?
壁紙の何も無い所で、右クリック→画面のプロパテイ→設定→詳細設定→色の管理→Nikon WinMonitor(NKsRGB)を確認します、違う場合は追加をクリックして探して下さい。
書込番号:7096658
0点
F1.4さん。
最初のボツにされた写真、まさにそのような写真が撮れました。
これからいろいろ撮影して、好みの設定を見つけていきたいと思っています。
※F1.4さんの写真はどれも好きです。
甲子園の写真を見ると、70〜200のレンズを買って本当に良かったと思いました。
でも私が撮ると、どうもあの一瞬が撮れないんですよね(悲)
前後に動くものは特に苦手で、ピントがずれてしまっています。はぁ〜・・・
robot2さん。
画面の設定、変更しました。早速 PhotoshopEの体験版をインストールします。
ありがとうございました。
書込番号:7097266
0点
koyukiさんこんばんは
>でも私が撮ると、どうもあの一瞬が撮れないんですよね(悲)
前後に動くものは特に苦手で、ピントがずれてしまっています。はぁ〜・・・
D200で撮影しましたが、私もずれまくりでしたよ(笑)。本当にたくさんとったなかの一部です。
書込番号:7110337
0点
昨日、7年間使用していましたCanon PowerShotS40がついに壊れてしまいました。カメラがフイルムのCanon Eos Kissのみとなってしまったので、デジカメの購入を検討しております。
ちょうど1ヶ月位前から、何故か急に4歳と6歳の子供の写真を綺麗にたくさん撮りたいという思いが強くなり、初デジ一としてD300か40Dの購入を検討していた最中でした。
そこで、昨日近所のヤマダでいろいろと現物に触っていたところ、40Dのシャッターを押したときの振動?がすごく気になり、D300は持った時の感触が非常によかったのでD300を購入しようと思います。
そこで、購入するにあたりデジ一初心者として下のどちらのプランがお勧めでしょうか?
@.D300 + AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット
A.D300 + AF-S DX 17-55mmF2.8
被写体は主に子供、風景になります。
また、用途としてはスナップ写真のほかに、小学校、幼稚園の行事やスキー場での撮影を考えています。
予算は、ボディ本体とレンズで上限35万円以内です。
(Aプランだと予算オーバーなのですが・・・)
ちなみに、ヤマダで金額交渉の結果、
D300本体:200,000円+ポイント10% 但し納期は2週間との事。
D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:235,000円+ポイント10%
でした。
AF-S DX 17-55mmF2.8はキタムラで165,000円でした。
AF-S DX 17-55mmF2.8を候補にしているのは、いずれレンズ構成としてAF-S DX 17-55mmF2.8とAF-S 70-300mmF4.5-5.6の2本を準備したいと考えている事と運動会等では、VR18-200mmでは望遠側がすこし足りないようにも感じられるからです。
1ヶ月ほど前から、急に写真に興味を持つ様になった者が、最初からいきなり35万円も投資して大丈夫なのかどうか心配であり、迷っております。
皆様のアドバイスをお願い致します。
0点
shiba110さん
はじめまして、kazukazu721です。
私も今、様々悩んでおりまして、私の場合はD300か40Dで悩んでおります。
すいません、ちょっとスレの内容からは脱線してしまうのですが、
D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:235,000円+ポイント10%
って本当ですか???
正直この金額なら、まったくなんの躊躇もせずに、
D300の購入に踏み切る覚悟が出来る感じなのですが、
差し支えなければ、どこのヤマダさんか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:7098548
0点
とりあえず1。
安いとこあるといいですね。
書込番号:7098650
0点
shiba110さん
はじめまして。
コストパフォーマンスの点からキャノンのD40もアリでは、と思いましたがkazukazu721さんの仰るとおり、私もその値段ならVR18-200付をオススメします。もの凄くお買い得ですよ。
VR18-200は開放こそ暗いですが、暗いシチュエーションにはD300なら強いと思いますし、これ一本あればほとんどレンズ交換の必要性をあまり感じません。そう言ってしまえば言い過ぎでしょうが、なかなか重宝なレンズで最初の一本には最適だと思います。
300mmが必要と考えておられているようですが、取り敢えずVR18-200付のD300を238000円で買い、どうしても300mmが必要だと感じられたらレンズをネットオークションなどで売却すると言うのはどうでしょうか?かなり有利な取引だと思いますが。
書込番号:7098677
0点
kazukazu721さん こんばんは。
場所は仙台です。担当の方は、「正直この金額は難しいかもしれない」と言いつつも、名刺に書いてもらいましたので、大丈夫だと信じています。
私もこの金額には正直驚いています。近所のキタムラでは289,000円位でしたので、実質70,000円も安くなります。在庫も残り1つとの事でしたので、買うか買わないか迷ったのですが、ひとまず保留にしました。
高価な買い物ですので、もう少し良く検討して購入したいと思います。
kazukazu721さんもかなりお悩みのようですが、お互い後悔のない満足のいく買い物をしましょう。
書込番号:7098680
0点
すいません。238000円ではなくて、235000円でした。更に激安ですね・・・私はボディとレンズを別々に購入済なので羨ましいです。
初心者が高い買い物を・・・と心配しておられるようですが、D300は写りが良いので撮影してみれば写真が上手くなった気がしますよ。値段に応じて満足感が得られるものと思います。
書込番号:7098721
0点
shiba110さん
こんばんは。
私ももっぱら被写体は子供や風景です。たまに仕事にも/笑
私としてはD300には
A.D300 + AF-S DX 17-55mmF2.8 案 がもちろん画質的にもオススメなのですが、
気軽に子供スナップを撮るには、ちょっと威圧感があるレンズで、しかも重いです/笑
画質は最高だと思いますが、私の経験上 子供や家族を撮影するシーンでは
AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6 このレンズの便利さは本当にありがたいです。
画質も私としては十分に良いと思いますし(これには賛否両論ありましょうが)家族撮影には本当にオススメ。
D300とAF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6で十分に楽しまれてから、
運動会用にその時、最適だと思われる望遠を検討されてはいかがでしょうか?
それで、いつか高画質なレンズが・・・
と、なった時に その時発売されている最高のレンズを検討されるのがコスト的にも良いと思いました。
私事で恐縮ですがD200を購入した時は私はそうしました。※今はD300オンリーですが。
D300、とても良いカメラだと思います。
書込番号:7098731
1点
shiba110 さん
こんばんは。正直、その値段なら、何の躊躇もなく即買いしてもいいのでは?
っと思うぐらいの金額です。
私も、明日早く会社が終わるようなら、
すぐ、池袋のヤマダ電気に駆け込み値段交渉しに行きたい気分ですよ。
羨ましいです。
ちなみに、僕も本当に様々な量販店の店員さんとも
話をさせて頂きましたが、
AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6は非常に重宝するレンズですし、
とても評判がいいとの事ですよ。
最初のレンズとしては、非常にいいのでは無いかと、
私は思います。
お互い安い買い物ではないので、
よく考えて購入しましょうね。
書込番号:7098837
0点
shiba110さん、こんばんは。
VR18-200のレンズキットがその値段であればVR18-200の方にするべきですよ。
実質35000円で手に入るわけですから。
運動会の季節まで、まだ先ですし、買取やヤフオクで売ってもお釣りがきますので
それまで使い倒し、不満があれば、VR18-200を売却して、
VR70-300と標準ズーム(シグマやタムロンでもF2.8通しで安く上げることも可能です)
を購入するのが良いような気がします。
VR18-200は便利のいいレンズですよ。若干暗めですが、D300は高感度に強いですし。
室内撮りで不安がおありなら、ポイントでストロボ購入してバウンズという手もありますし。
いやでもその値段うらやましいです。
書込番号:7098855
0点
皆さん、貴重なご意見、アドバイスありがとうございます。
D300 + AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキットの方に決めたいと思います。
かなり迷いましたが、皆さんのアドバイスで迷いがなくなりました。
お買い得感もかなり高いので、明日、仕事帰りにヤマダに立ち寄ってみたいと思います。
最後の1セットが売れていなければ良いのですが・・・。
AF-S DX 17-55mmF2.8は画質がすばらしいとの評価が多かったので、この際最初からとも思っていましたが、予算オーバーもありますのでやめときたいと思います。
実際にAF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6を使用してみて、それでも必要と感じた時に改めて購入を検討することにします。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:7098892
0点
僕もそうでしたが結局AF-S DX 17-55mmF2.8買う事になります!!!キッパリ!
最初からVRのないAF-S DX 17-55mmF2.8で腕を磨きながらの高画質で残す!!!
これが僕的には1番だと思いますね。
VR18-200mmは最近全く使用ぜず売ろうかとも…でも売らな〜い(笑
今は予算の関係で悩むでしょうが、どうか無理して下さい!絶対良いですよ!間違いない!
子供の綺麗な肌や瞳を最高に写してくれるから僕は買って正解でした。
書込番号:7099507
0点
shiba110さん、それって展示デモ機は18-200mm付きでも、貼られてた
プライスは18-70mmのレンズキットの方だったってオチでは?
でも、もしその金額で買えたならすごくラッキーですよね。迷わず
逝っちゃいましょう!
書込番号:7099587
0点
shiba110さん
> D300本体:200,000円+ポイント10% 但し納期は2週間との事。
> D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:
> 235,000円+ポイント10%でした。
絶対に絶対にあり得ない。
本体が20万円丁度ならば、
VR18-200mmキットで、288000円の間違いだな。
あるいは、235,000円は、18-70mmレンズキットの間違いだな。
あわてない、あわてないで、良く確認しよう。
書込番号:7099881
0点
>D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキット:235,000円+ポイント10%<
これは どちらかの間違いです!
ただ 間違ったまま、先方が気付かないまま売ってくれる可能性が無いでも無いですが、
shiba110さんの聞き違いかも知れませんよ。
書込番号:7099994
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
あれからヤマダ行ったのですが、皆さんからの指摘通り金額が間違っていました。
私は18-200mmのレンズキットで話をしていたのですが相手は18-70mmで考えていたみたいでした。
お騒がせしまして大変申し訳ありませんでした。
それで、改めてVR-18-200mmで交渉したところ最終的に\260,000円+ポイント10%になったので、D300+AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6レンズキットを購入しました。
Diamond eyesさん、せっかくのアドバイス申し訳ありません。
AF-S DX 17-55mmF2.8は、これからまた貯金して購入したいと思います。
まだ開封もしていませんが、今週末には子供と近くの公園にも行こうと思います。
これから、D300でたくさん写真を撮りたいと思います。
書込番号:7107107
0点
shiba110さん
間違いでしたか、それは残念でした。しかし私はD300ボディのみ205000円で購入しましたのでVR18-200が55000円で買えたと思えばかなりのお買い得ですよ!私は中古で74000円で購入しましたからね。
何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
書込番号:7110020
0点
はじめまして。いつも皆様のためになる情報を拝見しております。
今回は、皆様の御意見を拝聴したく、書き込みました。
当方は仕事でD70を使っております。
自社の製品などをライトボックス内で撮影し、ホームページに掲載するためです。
撮影してすぐに画像を見て、商品のてかりなどの状態を確認するために、
ライトボックスの脇にパソコンを置き、D70をUSBで接続して撮影しております。
しかし、この接続状態だと、3枚くらい撮影するたびにデータが詰まり、転送待ち状態で
1分くらい待たなくてはいけなくなります。撮影のテンポが遅くて困っています。
そのため、この際カメラをグレードアップして、ワイヤレスLAN転送ができる環境にしようと
思います。(仕事以外でも楽しみたいので・・・)
そこで皆さんにご質問なのですが、どなたかD200 D300 D2X D2Xs D3 のどれかで
ワイヤレスLAN環境を持っている方おられたら、使用感を教えて欲しいのです。
1 USB接続と比べて、LAN接続の場合早さは実感的にどれくらい早くなりますか?
少なくとも、5秒くらいの間隔で連続して撮影することができるでしょうか?
2 有線LANと無線LANで早さに違いがあると思いますが、実感的にどれくらいでしょうか?
3 USB接続でもLAN接続でも、パソコン自体の性能によって早さが変わると思うのですが、
実際にはパソコンのCPU、メモリー、HDDなど、主にどの部品の性能に依存して
速度が変わるのでしょうか。
なお画質的にはD70でも仕事上の不満はないので、(物欲的には最新機種欲しいのですが)
買い換えるのは転送の早さだけです。
よろしくお願い申し上げます。
0点
>D200 D300 D2X D2Xs D3
この辺の機種だとUSB自体がUSB 1.1(D70)-USB 2.0へ変わっているので
USB接続でもかなり転送は速くなるはずですよ。
カメラコントロール最近使ってないので実測はわかりません、
悪しからず。
書込番号:7106465
1点
F1.4さん書き込みありがとうございます。では60 00さんがこのスレッドに気づくのを待ってみます。
野野さんありがとうございます。
USBのバージョンのご指摘ありがとうございます。カタログをみてもその点は気づきませんでした。確かに、USB2.0だとデータの転送は早いですもんね。もしUSB接続でも十分な早さでしたら、むりに無線LANの装置を買い足さなくても、本体だけ買えばよいことになります。
プロの方がモデルさんを撮るわけではないので、無線にする必要はありませんから。
無線LANの設備は10万円くらいするので、USBですむならそれにこしたことはありません。
私は商品の写真を撮る係で、となりにホームページ更新の担当者がパソコンの画面をみて
写り具合をチェックします。それが、サクサク進まないために、気まずい待ち時間が流れます。どなたか他におられたらよろしくお願い申し上げます。
書込番号:7106819
0点
一眼で撮らなければならいのでしょうか。
コンデジなら無線LAN内蔵している機種もあるよ。
書込番号:7107067
1点
カメラコントロールにおいて
どんなシステムを組まれているかわかりませんが、
カメラをAC電源接続で、確実に速くなります。
もちろんUSB2.0が前提です。
私のスタジオではEOS5D(前はニコンでした)を
MacG4 733に増設したUSB2.0に有線接続しています。
カメラユーティリティ(ニコンはカメラコントロール)経由で
PhotoshopCS2、Brige起動、RAW+Jpegスモールの取り込みで
2、3 秒です。
10点程度の物撮りではカメラのバッテリーを使いますが、
それ以上は必ずAC接続です。
単純ですが、けっこう目から鱗です。
書込番号:7107218
1点
犬が三毛の人びとさん 書き込みありがとうございます。
コンデジに無線LAN内蔵ってのがあるとは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。しかし、コンデジだとピント合わせや絞りの変更、露出補正などの操作が一眼に比べて不便と思いますので、いまのところ対象外です。しかし意外な盲点だったので、ちょっと調べてみます。
zen28さんありがとうございます。
電源アダプターですね。なるほど、今はD70でバッテリーなのですが、確かにカメラの電源を入れたままなので、2時間くらいでバッテリーがなくなってしまい不便でした。そのたびに予備のバッテリーと交換していますが。
バッテリー節約のためにカメラの電源をいちいち切ると、パソコン上でカメラコントロールのアプリケーションがそのたびに「カメラが切断されました。カメラコントロールをやめますか?」って感じの警告が出て面倒なので、撮影中はつけたままにしています。
御意見を参考に、バッテリーの同時購入も検討します。
書込番号:7107984
0点
daikoncookingさん こんにちは
D300と、カメラコントロールプロIIを使えば良いと思います。
D300をPCにUSB2.0接続し、カメラコントロールプロIIを立ち上げますと、カメラの殆どの機能をPCでコントロール出来ますが…
ライブモードにしますと、PCで画面を見ながら、位置決め、照明、WB確認とピント合わせが出来ますので便利ですよ。
特に 三脚モードのライブビューは、ピント位置が拡大出来るうえコントラストAF方式ですから、ピントもバッチリですし、
PCで任意のフォーカスしたいポイントをクリックすると、そこにフォーカスポイント瞬時に移動してくれます(全画面可能です)。
画像の読み込みスピードに 私は不満は有りません、多分PC環境の問題と思われます。
AC電源は 使っています。
書込番号:7108825
1点
先日、D300にCamera Cotrol Pro2を接続し料理を撮影しました。(ACアダプター無し)
三脚モードのライブビューを使うとPCのモニターで任意の位置にピントを
合わすことができ、撮影前の確認も十分できます。マウスでシャッターを切ると瞬時に
PCに転送され、すぐ画像を確認できました。当方はメモリー4G・Core2 Duo2.4Gですが、
USB2.0の1枚ごとの転送ですから他のPCでも待ち時間は短いかもしれません。
Camera Cotrol Pro2体験版を使ってみてはいかがでしょう。
ワイヤレスLAN転送に比べてこちらのほうがコストは安いと思います。
たくさん撮ればACアダプターは必要でしょうね。
書込番号:7108841
1点
robot2さん、weather611さん、貴重な書き込みありがとうございます。
なるほど、カメラコントロールプロUにはそういった機能があるのですか。
現在使っているのはニコンキャプチャー4.2と、カメラコントロールプロのTというか旧バージョンです。撮影する品物が多く、手早く入れ替えて撮影する必要があるので、今は三脚を使わず、手持ちでアングルを決めながら撮っています。数打ちゃ・・・形式で、何枚も撮って一番良さそうなピントのものを採用しています。
しかし、ピントをパソコンのモニター上で決めることができるなら、三脚を使って構図をちゃんと決め、望む位置にピントを合わせて撮った方が、結局は枚数も少なくすみ、後でサイトの担当者がセレクトするのも楽になりそうです。
カメラコントロールUについては、撮影をしている場所が倉庫なのでインターネットに接続できていません。そのため、インターネットに接続してある別のパソコンでダウンロードをして、CDロムで倉庫のパソコンに移し、インストールしてみました。
ところが、起動しようとすると「トライアル版は、インターネットに接続している環境でないと起動できません」と表示されてしまいます。お試し版はネットにつなげる必要があるようです。こんどパソコン自体を倉庫から移動させてネットにつなげようかという話も出ています。
なお、倉庫のパソコンはウインドウズXPなのですが結構古く、CPUはセレロンです。メモリーだけは最大限の2G載せてあるのですが、やはりCPUをcore duoにしないと早くならないのかもしれません。
また、今日D70の説明書を再確認してみたら、USBは1.1ではなく2.0でした。(巻末の一覧表にそう書いてありましたが、間違えてますか?)
そのため、USBはすでに2.0なので、上位機種に替えても同じ接続ではスピード増加は望めません。
やはりLAN接続にするかパソコン自体を何とかする方が早いのかな・・・。
書込番号:7109459
0点
>そのため、USBはすでに2.0なので、上位機種に替えても同じ接続では
>スピード増加は望めません。
惜しい、もうちょっと調べてみましょう。
D70はUSB 2.0 FullSpeedをサポートしています。これは実はUSB 1.1の
ことを指しており、転送速度の上限が12Mbpsなんです。
一方今のD300などはUSB 2.0 High Speedというより高速な規格をサポートしており、規格上の転送速度が最大480Mbpsなんです。
当然のことですが、USB 2.0 High Speedを使うにはPCもカメラもHigh Speedに
対応している必要があります。
ご参考まで
http://www.sanwa.co.jp/product/cable/howto/usb20.html
書込番号:7109492
1点
野野様ご指摘ありがとうございます。
そうだったのですか!!
確かに、説明書の巻末には 「USB 2.0 FullSpeedをサポート」とありました。
てっきりD70はUSB2.0なのかと思っていましたが、そういうカラクリだったのですね!!!
やはり何ごとも詳しい方に聞いてみるのが一番ですね。
12と480じゃあ早さに天と地ほどの差があります。
やはりこうなったらD300を買うしかないですね!
今度の土曜日にでも、新宿方面に出かけて在庫がある店を探してみます。
安くしてもらえるといいなあ。(仕事とはいえ、個人購入なので)
書込番号:7109847
0点
はじめまして。
先日29日に初めてのデジタル一眼レフD300を購入しました。
子供の姿をそのままの状態で記録したく、購入に至りました。
素人ですので、説明書を読んでいても?、難しいことは使って覚えようと思うのですが、コンパクトフラッシュが無いではありませんか。
再度電気やさんに見に行ったが高い!
オークションで購入と思い、今まで価格を調べておりました。
しかし、以前のカキコミで「やっぱり電気屋で購入しています」とあったので不安になってきました。
皆様は、どこで購入されていますか?オークションはダメでしょうか?海外発送等もあります。
早く写真が取りたいです。
因みにsandisk extremeWかトラセンドを購入予定です。
どなたかアドバイス願えませんでしょうか?
0点
UDMA対応のCFが記録時間、連写コマ数が最高でいいと思います。サンディスクのドカティエディション8Gが最高です。値段も少々張りますが・・・・。
書込番号:7105159
0点
連写を多用しなければ300倍速は必要ないと思います。速いに越した事はないですが、スペックに惑わされずに予算と相談ですね。JPEGなら4GBで充分かと、、、
書込番号:7105277
0点
私はグリーンハウスの2G×2とサンディスクV4G×2を使っています。
ちなみに、サンディスクU 2G キタムラで5千円切ってたとおもいます。連写の必要な撮影をご予定ならばVやWをご購入されればいいとおもいます。しかし、それも連写が必要になってからで十分でしょう。
グリーンハウス2Gはpc工房などで6千円弱。サンディスクVの4Gはキタムラでバッテリーグリップ購入ついでで15000円でした(店舗実売16800円)。
あんまり高額なのを買うと、紛失したときショックですよ。ご注意のほど。
書込番号:7105608
0点
追伸:連写して読み込み時間にいらいらさせられる、というのは、本当に動き物を追いつづける撮影をしないとそうそうないですよ(レースなど)。
書込番号:7105620
0点
http://bestkakaku.com/compact.html
D300用にココで購入しました。
何の問題もなく快適に使用してます。
-901:米国本土仕様らしいです。
でもニコン富士太郎サンが書かれておられる日本仕様が安心出来るかな?
書込番号:7105672
0点
夕方に質問させて頂いた所、早々沢山のアドバイス有難う御座います。
良いものが欲しいので、購入時15%ポイントが有りますのでそちらで購入します。
有難う御座いました。
お正月までには手に入れ、がんばって取りたいです。
勢い良く質問させて頂きます。(次のお題へ)宜しくお願いします。
お風呂あがってからさせて頂きます。
書込番号:7106248
0点
なぼちゃんさん、こんばんは。
私は秋葉に行ったときにCFを買います。
よく利用する店は、あきばお〜です。
通販もやっています。
書込番号:7106261
0点
オークションで 中国発送のextremeWをおとしたら やはり偽物でした。
D300でテストしたら extremeV程度の速度は出ていましたからD200ならきずかなかったかもです。 無事返金してもらえたので 良かったのですが お勧めできませんね。
思い直してコレを買いました
http://kakaku.com/item/00511310447/
JPGで100枚連写できましたよ。
書込番号:7106272
0点
情報が古いかもしれませんが、
sofmapの店頭でSDCFX4-4096-903が\1,3800-でした。
セット販売なのですが、\1000-以下のメモリーリーダーでもOKでした。
kakaku.comの最安値より安いのでチェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7106341
0点
こんばんは。私もExtremeWの4Gを購入しようとしましたが、あいにく品切れだったので、こちらを注文しました。明日、入荷予定です。
http://www.hscjpn.co.jp/new_article.php?ar_id=380&s=0
D300も予約しちゃいましたが、こちらは、いつ入荷するか未定です。
書込番号:7106378
0点
私もニコールさんと同じく↓↓で、
D300発表前に買いました。
http://bestkakaku.com/compact.html
ExtremeIV 4GBでの連写は快適です。
書込番号:7106412
0点
色々アドバイス有難う御座います。
コンパクトフラッシュの書込み速度
メリット.....連写時に有効
デメリット...高額 落としたら最悪
機能上デメリットは有りますか?
書込番号:7106484
0点
なぼちゃんさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
便乗質問、よろしいでしょうか?
今、トランセンドの266倍4GBを使ってるのですが、カードリーダーを介しての
PCへの読み込みが大体13〜15MB/秒なんです。
サンディスクのSDCFX4-4096-903 ExtremeIV 4GBにするともっと速く読み込んでくれるでしょうか?
カードリーダーはアイオーデータのUSB2-W12RWです。
みなさん、よろしくお願いします。
書込番号:7106711
0点
>BJ250F乗りっち!さん
たまたま同じ環境でしたので実験してみました。
実験条件
・50枚のRAWデータ(792MB)をUSB2-W12RWで移動します。
・データはテスト用に連射したデータでファイルの大きさに大きな差はありません。
・移動および転送速度の計測にはFire File Copyを使用しました。
・時間の関係上2回しかテストしてません。
以上の条件で計測した結果17.3〜17.7MB/sでした。
移動にFire File Copyを使用しているのが影響しているかもしれません。
こんなもんでいかがでしょう。
書込番号:7106976
1点
junefさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
わざわざ実験して頂きありがとうございます。大変参考になります。
大体17.3〜17.7MB/秒出てると言う事、この差は大きいような小さいような・・・。
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:7107305
0点
USB2.0を使う限り読込速度は上がらないと思います。
概ね18MB/SがUSB2.0の限界みたいです。
Buffaloが独自のドライバーでTurbo USBとかいって20MB/Sくらいまで出しているようですが。
要するに、CFよりはUSBの方が上限に来ているようです。
CFの謳い文句の45MB/Sをかを実現するにはインターフェースを変えないと無理かもしれません。
IEEE1394とかCard Busとか、Express Cardとか。
書込番号:7107504
2点
品薄という事もあり、高いのですが、キタムラでサンディスクを買う事しました。
ところで、Wとドカディエディションの値段差は、2000円ほどですが、性能面など、どのくらい違うのでしょうか?
書込番号:7107884
0点
>アナホリフクロウ さん
ExtremeWとDucati Edition の両方使用していますが、能力差は実感できません。
一応、メーカー発表の理論値では、わずかな差はあるようですが。。。
http://www.sandisk.co.jp/Products/Catalog(1362)-SanDisk_Extreme_Ducati_Edition_コンパクトフラッシュ.aspx
高い分は、「赤いパッケージのかっこ良さ」かな?って思うことにしています(^^;
引用〜ドゥカティのオフィシャルライセンスを持つこのカードは限定品です。ドゥカティのファンにとって、コレクション価値が高く、自慢となるカードです〜
とあるように、差額はドゥカティの取り分かな?なんて。。。
書込番号:7108198
0点
>footworkerさん
D300(もしくはD3)は届きましたでしょうか?
>ExtremeWとDucati Edition の両方使用していますが、能力差は実感できません。
D300(もしくは、しつこくD3)で使用すれば変わるのではないでしょうか?
価格差は店によっても違いますし、サンとレキサーの価格もまちまちです。
私がレキサーにした理由は、価格コムではサンが人気でレキサーはあまり人がいないというヒネクレタ理由です。
ちなみに、全く連写をしないので(どうして300倍を買った?)、前の型の133倍4GBと、新しい300倍8GBの差をD300で感じていません。
一種の保険ですね。
ちなみに同じキタムラでレキサー133倍4GBなら8,820円でしたので、これを数枚でも良かったとは思っています。
書込番号:7108348
0点
>小鳥さん、こんにちは。
CFの態勢はバッチリ(8G×4・・)ですが、肝心のD3、いや間違った、D300が入手できるのは、12/27で〜す。
仰るように、D3、いや、また間違った、D300で試すと両者の差異を感じるかもですね(^^;
書込番号:7109314
0点
飛ぶ鳥を撮りたくてD70+シグマAPO170−500F5−6.3でデジイチの
スタートを切ったのですがAF合焦スピードが遅い上迷走することから
現在は鳥撮りは諦めて花撮り虫撮り風景撮りしています。
質問@
D300にシグマAPO170−500つけた場合、合焦スピードや迷走は
格段に改善されるものでしょうか?
質問A
鳥撮り復活のために
40D+EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM か
D300+AiAFVRZoomNikkorED80-400mmF4.5-5.6D か迷っています。
どちらがいいのでしょうか?
D300にした場合難点は資金面から当面ED80-400mm は買えないことです。
0点
>鳥撮り復活のために
画質優先・AF速度・手持ちできる重量の範囲で 40D+EF400/5.6 L で。
中古レンズで補うなら新品ボディと共に合計20万円。
書込番号:7080437
1点
他の被写体と併用するなら別ですが鳥撮はズームで挑んでもテレ端で撮ってしまうのが常です。
VR80-400mmはD70迄なら描写も満足出来ますが、高画素機になってテレ端の描写も辛くなりました。
描写そのものは少しフィルムライクで質感を上手く表現してくれますが、残念ながら鳥撮りにはVR性能も含めては時
代遅れになったと言わざるを得ませんので、これから新品購入されるのはお勧めできません。
ニコンで将来を見越して有る程度本格的にされるならサンヨン+テレコンしか無いのが現状です。
シグマ170-500のAF速度ですがD一桁機種では少し向上しますが、D300にしてもAF速度は変わらないと思い
ます。そこはカタログスペックに現れない旧フラッグシップ機とは違う部分の一つです。
書込番号:7080457
2点
私があなたなら、迷わずD300を買ってシグマ170-500ミリをMFで使います。
せっかくこのレンズをお持ちなら使わなくては。
飛んでいる鳥は、無理でも止まりものなら撮れますよ。
周りでも結構このレンズ見かけます。
書込番号:7080638
1点
genki444さん こんにちは
>飛ぶ鳥を撮りたくてD70+シグマAPO170−500F5−6.3でデジイチの
スタートを切ったのですが....。
170-500をお持ちなのですから、まずボディをD300にしましょう。シグマAPO170−500F5−6.3はもっていないので、分からないのですが、D300のAFは格段に進歩していて、D200とも比較にならないほど合焦が速いです。
順番としては、まずはD70を下取りなりヤフオクなりしてD300を入手して、それで手持ちのレンズでとってみる、その次にレンズをテコ入れではないでしょうか。レンズも中古を探せば案外少ない予算で入手できるかもしれません。
VR80-400はやっぱり他の方もおっしゃいっていますが、すでに過去のものだと思います。よっぽど安くていいものがあればですが、もったいないと思います。
書込番号:7080949
1点
VR80-400mmズームで飛びものをというお考えはお捨てになられたほうがいいです。
このレンズ、私も使っていたことがあります。写りそのものは決して悪くはありません。
好みはあろうかと思いますが、とまりものなどでのこのレンズの描写は結構好きでした。
最大の問題はレンズの仕様でオートフォーカスとマニュアルフォーカスの切り替えがレンズ本体のフォーカーモード切り換えスイッチでしかできない点です。
D300にしろ40Dにしろ、飛翔中の野鳥にオートフォーカスでなにも考えずにピントが合う条件というのはそれほど多くはなく、ほとんどの場合はマニュアルフォーカスでのなんらかのピント補正を行ないます。
VR80-400mmズームでAFで撮っていて、一旦ピントが大きくずれたら即座にピントリングで補正することはできません。ファインダー内が全面ボケになって鳥を完全に見失ってしまいます。
AFモードからピントリングを回しさえすれば即座にマニュアルでのピント合わせができる仕様であること。飛びもの撮影では必須かと思います。
書込番号:7081740
1点
私は、D300と40Dのどちらも使っています。
基本的にピントの合うスピードはキャノンの方が格段に
早いといっていいと思います。精度は止まりものなら
同等で、コンティニュアスならキヤノンがはるかに
良いです。(ピント精度・スピード共に良い。)
私はD300の評判につられて買いましたが、がっかりしています。
D2Xはがっかりしたことはありませんが、D300はどうもといった
感じです。
ただ、鳥ではなく通常の撮影は問題ありません。
質問@ピントスピードは体感的にはほとんど変わらないです。
質問A比較になりません。40D+EF100-400mmF4.5-5.6L IS USMが
良いと思います。画質はAiAFVRZoomNikkorED80-400mmF4.5-5.6D と
あまり変わらないと思います。
D300のコンティニュアスはピントはずしまくりです。D2Xの方がかえって
良いくらいです。(D300は十分使っていないのでこれから慣れますが、
40Dは私は最初から問題ありませんでした。)
ズームにこだわらなければ、40D+400/5.6が最強の組み合わせでしょう。
(画質も大砲と変わらず良い)
画質だけでいえば
EF400/5.6 >> EF100-400=ED80-400 だと思います。
私は現在、EF400/5.6以外は全て処分しています。
また、飛び物のピント精度・スピードを若干我慢すれば300/4+1.4もありでしょう。
ISは飛び物の場合はさほど必要ないと思います。止まり物には好いですが。
大砲はIS(VR)が有効です。
書込番号:7081766
4点
D300と40Dでは比べる対象が違うと思います。
D300の方が機能レベル的にかなり上だと私は思いますよ。
書込番号:7082875
0点
titan2916さんにお聞きしたいのですが、スレ主さんが
聞かれている鳥撮りの場合に、D300が40Dに優れているのは
具体的にどのような点がありますでしょうか。
私はD300が優れている点を見つけることができずにいますので
教えていただきたいと思います。
あ、そういえば液晶はD300がいいと思いますが。
書込番号:7083359
3点
>コンティニュアスならキヤノンがはるかに
>良いです。(ピント精度・スピード共に良い。)
カスタム設定はどうなってますか?
・AF-C時の優先
・ダイナミックAFエリア
・AFロックオン
この3項目で48通りの設定が出来ます。
鳥であれば
レリーズ優先
51点ダイナミックエリア
ロックオンしない
が良いかと思いますが。
どうでしょう。
自分はD300と1DmarkllNとの検証中ですが、
40Dに劣っているとは思いませんでした。
40DはアシストAFがないので、外すとつらいですね。
画面いっぱいに鳥が来ればいいですけど。
>私はD300の評判につられて買いましたが、がっかりしています。
もう少し設定を変え、検証してあげてください。
書込番号:7083615
2点
最初に車のナンバープレートに合わせて追いかけてみましたが
ピントが少しづつ外れているカットが多いようでした。
40Dはほとんどはずしませんでした。同じレンズでないといけないと思い
どちらもSigma 500/4.5 EX HSMで試しました。
止まり物では、どちらもピント精度は良いと思いました。
(合焦スピードはかなり違いますが。)
これからいろいろ試したいと思います。サギやタカ類のように
ある程度大きく撮れるものは問題ありません。
私はカワセミはほとんど撮りませんで、特にシギ類が多いです。
その場合、中央1点のみのポイントで追いかけるのが良いと
思っています。多点ですと、いろいろなものに引っ張られる場合が
多いからです。また、1Dmk2と40Dは癖が違うので、どちらが良いと
決めることはできないように思います。最近では1Dmk2は使いません。
書込番号:7083805
3点
dandanpapaさん
僕は、鳥を撮らないのであれですが。
ロックオンって鳥屋さんのための機能だと思っているんですけど(木々の間を飛んでいる鳥を撮るときに時々手前を横切る木々を無視して鳥にピントをロックオンするためのものでは?)。
切っちゃうんですか?(弊害が大きい3D-トラッキング程度の物なら切った方がいいでしょうけど)。
D2Xでは、ロックオンが不十分で、背景に引っ張られたり、手前の木々に持って行かれたりで評判がすこぶる悪かったですけど。
対して、Canonは、20Dでも飛んでる鳥に手前の木々は無視してAFが食いつくというのでかなり話題には何度かなりましたけど。
D300でもやっぱりロックオンはダメということでしょうか?
書込番号:7083861
1点
中央一点でしたら、40Dの楽勝かも知れません。
D300は実際に使ったことがありませんが、飛ぶ鳥や、飛行機を撮る時に、
体の一部が、フレームに入ってくれるだけでもありがたい場合があります。
AF点数の多いD300の方が有利かも知れません。
書込番号:7084298
1点
鳥撮り大好きさん
お持ちのD300の初期不良を疑った方がいいかも。
ttp://kintaroblog.blog79.fc2.com/blog-entry-150.html
上は実際に40DとD300の動体AFを比較した人のブログですが、
D300の動体AFの優秀性を書いておられます。
(書いた人はカメラマニアではなさそうなので、逆に信用できると思いました)
以下、抜粋
「俗に動きものと言われる、走り回るワンちゃんの写真、今日の私(40D)は99%ピントはずれ。
さて、D300は、、、、(実際の写真)
測光も、雪原の黒いワンちゃんがこの通り。
これには、やられたCANONって感じです。」
書込番号:7084583
2点
皆さんがお考えになる状態がだんだんわかってきました。
飛行機やサギ・タカのようにある程度大きな被写体が、
ある程度距離があるところを飛ぶ場合を話されているように
思いますがどうでしょうか。
これらの場合は、どのような設定でもさほど苦労なく
捉えることが出来ますので、私は問題にしておりません。
ツバメを代表とする小鳥の飛翔を捕らえるのに苦労しており
その話を中心にしておりました。
対象となる物により、相当違うものではないかと思いました。
草むらや木陰から突然飛び出す小鳥・シギ等はとても難しく、
何か良い設定があればご教授願います。
書込番号:7086020
3点
鳥撮り大好きさん
なんか、妙に高度な話になっていますね・・・
> 草むらや木陰から突然飛び出す小鳥・シギ等はとても難しく、
> 何か良い設定があればご教授願います。
これは、どんな機材でも、難しいのではないでしょうか。
「突然飛び出す」という時点で、予測不可能では?
> ズームにこだわらなければ、40D+400/5.6が最強の組み合わせでしょう。
> (画質も大砲と変わらず良い)
このレンズは、ニコンに無いので羨ましく思います。
超望遠に、手ブレ補正が付いたのも、キャノンが先でしたし・・・
今使っている、ゴーヨン(U型)は、VR付きのモデルに変更になった為に、
生産していないそうで、AF−Iのように、部品在庫が無くて、
修理不能になったら、お手ごろ価格の、このレンズがある、
キャノンに鞍替えという事になるのかな・・・
書込番号:7092846
1点
genki444さん
まずは問題点を整理しよう。
カメラ性能の優劣問題を指摘されているようだが、
レンズ性能に依存するボトルネック問題が大であると察する。
> 質問@
> D300にシグマAPO170−500つけた場合、
> 合焦スピードや迷走は格段に改善されるものでしょうか?
D300にすれば多少の改善の余地があるかも知れないが、
それ以上にボトルネックとなっているのは、
そのレンズが超音波モータ非搭載レンズである点だ。
超音波モータ非搭載レンズを使用する限りにおいては、
AF合焦速度に大きな不満を抱かざるを得ないであろう。
> 質問A
> 40D+EF100-400mmF4.5-5.6L IS USM か
> D300+AiAFVRZoomNikkorED80-400mmF4.5-5.6D か迷っています。
> どちらがいいのでしょうか?
カメラの問題ではなく、超音波モータ搭載のレンズ
EF100-400mmF4.5-5.6L IS USMの組合せの方が圧勝だろう。
AiAFVRZoomNikkorED80-400mmF4.5-5.6D
超音波モータ非搭載のこのレンズを使う限りのおいては、
どのカメラを使おうとも、AF合焦速度が遅いことには変わりあるまい。
もし、超音波モータを使用する限りにおいては、
レンズとカメラの双方による総合的なAF合焦性能が問われることであろう。
書込番号:7094785
3点
うる星かめらさん
> > ゴーヨン + 1.4テレコンでも、撮れるとは限らない
> 300/4 + 1.7で撮れないものは、諦めた方が良いと思います。
その根拠は?
アナホリフクロウさんはゴーヨン+1.4テレコンで諦めることなく、
さらに部分をトリミングして、2100mm相当から4200mm相当に引き延ばしして、
実際に数多くの鳥撮影を物にされている実績のあるお方だ。
しかしそれでも、手ぶれ等の歩留まり低下を
別スレッドで指摘しておられる。
厳しい条件下で歩留まり低下を物ともせず、諦めることもなく、
果敢に多くのショットを繰り出すことによって
鳥撮影は物になると察した。
当然ながら、それ相応の技量も必要であろう。
書込番号:7094792
1点
>ツバメを代表とする小鳥の飛翔
これはニコンであろうとキャノンであろうとあまり違いはないように思います。
ツバメの飛翔は基本的にマニュアルフォーカスで撮る方が遥かに歩留まりがいいです。
私はニコンでもキャノンでもツバメの飛翔は100パーセントマニュアルフォーカスで撮影しています。
ピントリングの回転方向がニコンとキャノンで逆なのでどちらが使い慣れてるかの差ぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:7095301
0点
MFですか。私は自信がありませんが、鳥が自らピント面を通る時も良くありますね。
書込番号:7095332
1点
沢山の貴重な書き込みをいただきありがとうございます。
おかげで迷いが晴れ決断にいたることが出来ました。
鳥撮りには単焦点望遠がベストのようですが
今回は汎用性を考慮して望遠ズームにしたいと思っています。
本体と同時にレンズが入手できるか??
レンズの入手性が少々気になっています。
書込番号:7108343
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











