このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 16 | 2007年12月12日 10:33 | |
| 1 | 9 | 2007年12月12日 00:33 | |
| 6 | 13 | 2007年12月11日 22:04 | |
| 1 | 6 | 2007年12月11日 20:02 | |
| 0 | 20 | 2007年12月11日 12:23 | |
| 0 | 14 | 2007年12月11日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンF100からD300への移行を検討中です。F100のレンズ群は、使用可能でしょうか。デジタル専用レンズとの差は、画質等であるでしょうか。デジタル歴はパナソニックFZ50。
0点
◆D300に装着可能なレンズおよび使用可能な機能
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features05.htm
書込番号:7085501
1点
koroh さん、こんにちは。
ニコン純正のレンズでしたら、F100でご使用のレンズはD300で使用可能です。
レンズメーカー製のレンズの場合は、各レンズメーカーにお問い合わせください。
書込番号:7085544
0点
投稿後、5分も待たずのご返事、有難うございました。装着可能なレンズ、使用可能な機能一欄表、レンズ一本、一本と参照する必要があるようです。来週バリ島東部、観光ずれしていない地域に撮影旅行に4日間一人で出かけます(車をチャーター)。愛用はF100+タムロン28-300ですが、これにD300を追加しようかと考えています。ポジフィルムとデジタル、或いは現場の撮影では混乱、一本に絞るべきか。D300は、ニコン純正50mm、マクロ105mmを使おうと思っています。バリー及び撮影にコメントがありましたらお願い思案す。、
書込番号:7085679
0点
>F100のレンズ群は、使用可能でしょうか。
F100で使用できているレンズはその機能も含めてすべて使用できます。
ただ、タムロン28-300では広角側不足気味になるでしょう。
解像、細かな手ぶれでD300にはあまりよろしくないかも。
タムロン28-300はF100専用にしておいて
D300にはVR18-200mmを付けるのがいいと思います。
F100(銀塩)主体でデジタルをサブと考えれば
D40にVR18-200mmがリーズナブルと思います。
本当に移行するのであれば300の方がいいと思います。
書込番号:7085759
0点
F100からD300への移行は全然問題ないと思います。ただ、焦点距離が1.5倍になりますからそれは気をつけたほうがいいと思います。レンズは予算が御ありでしたら17-55mm f2.8のズームレンズをお勧めしたいですね。
書込番号:7085919
1点
F100で使用していたレンズは使えると思いますが、ご存知の通りD300では、焦点距離が
1.5倍の画角となりますので、17か18mmから始まるズームレンズが必要になると思います。
書込番号:7085922
0点
F100で使っていたレンズは 総て使用可能ですが、16mm 魚眼をもしお持ちでしたら、
24mm の歪の有るレンズに成ってしまいます。
要は お持ちのレンズが、焦点距離の1.5倍相当の画角に成るので広角側が不足します。
逆に 望遠は、焦点距離が延びた感じに成ります。
確か バリ島では、国際免許証が通用しなかった筈です。
ツーリスト用の免許は、バイク免許しか発行してくれないかも知れません(警察署で)。
車の免許は、居住ビザを持ってないと取れないかも?
交通法規が違うので、十分注意して下さい。
国際免許証で乗って、知らなかった振りして、袖の下(自己責任で)で行く?
書込番号:7085947
1点
たくさんのコメント有り難うございます。やっぱり年金暮らしではD300は、無理か。コメントに沿えば、デジタル用のあのレンズ、このレンズと深みに入り益々失費が多くなりそうです。F100で楽しむか。・・ご心配頂いているバリ島、車と運転手(通訳兼)を手配済みです。
なぜバリ島か。棚田の美しさを映像として記録するのも良いが、近代化が怒濤のごとく進んでいるなか、水を守り、田んぼを耕し、人々が暮らしを立てる・・・その原点に触れたいと考えいてます。それが、我が国のようにどんどん失われていくのか、それとも守るべきものは、守られているのか。
日本にも棚田があり、棚田100選、棚田学会まであります。だが、多くの現地は、限界集落と言われるように、崩壊の一途にあります。それを時代の流れと見るか、そのことによって失われる大事なものを、今自覚し何らかの行動をとるべき時なのか。・・・等々難しいこともありますが、ゆっくりバリの田園を楽しんできます。
書込番号:7087415
0点
Nikonは嬉しいことに、古いレンズがみんな使えるんですよね。
FXのD3だって、DXモードにすれば使えるようです。
顧客を大切にするNikonはNO.1ですね。
あの栄光がNikonの頭上に輝いてくれるといいですね。
書込番号:7087448
0点
>顧客を大切にするNikonはNO.1ですね。
レンズのマウントを50年近く変えていませんからね。キヤノンはEOSのEFマウントに変えてから今年でちょうど20年になりますが、今後は変えて欲しくないですね。
書込番号:7087513
0点
皆さんが書いておられる通り、基本的にF100で使用可能なレンズは全てD300でも使用できます。かくいう私もF100とD300を持ってまして、レンズは共有させています。
ただ、使用できると言っても画質的にアレッ!?と思うことがあります。大口径のレンズ(70-200の2.8とか)なら差は感じないのですが、高倍率ズームとかでフイルムカメラ用に設計されたレンズをD300につけると解像感がイマイチのような気がします。
実際、24-120のVRを持っているんですが、どうもデジタルカメラにつけると解像感がイマイチだったのと、焦点距離も1.5倍になってしまうので、デジタル用の大口径標準ズームを買いました。
まぁ、こういった心配も純正の単焦点レンズなら大丈夫じゃないかと思いますので、50mm、105mmマクロでしたら何ら問題ないと思いますよ。
棚田ですか。風情があって良いですよね。バリ島の田園、楽しんできてください。
書込番号:7088060
0点
korohさん こんばんは
ワタシの処にもF5/F6/F100があります。S3pro/S5pro/D2H/D300があります。
ワタシも70歳を過ぎた年金受給者ですが会社の役員を続けておりまして現実はリタイヤとはほど遠い毎日です。----------まあ、こんなことは良くある世間一般の年寄りの一人です。
ワタシはFマウントを使って50年以上が過ぎました。はやいものですね。
F100でのレンズはすべてD300で使えます。S5proですとイロイロ考えねばなりませんがD300は心配ありません。ワタシのHPにここ10年間ぐらいで撮ったスナップを500カットぐらいアップしてあります。コメントと使用レンズも画像ごとに記してあります。レンズとカメラのページがあります。所持しているイロイロのレンズの使用感を個人的偏見も混じりますが記してあります。少しは参考になるかと思います。
スナップや取材ですとD300+トキナー12-24+ニコンDXVR18-200 だけで海外旅行でも不足しません。まずはこれだけで成田から出発しましょう。予備電池一個と充電器と4GのCFを5枚ですね。ワタシは安い「A-データー」のCFを10枚使っておりますが一枚もトラブルありませんね。
書込番号:7088541
0点
korohさん こんばんは
私もF100→D300です。
現行のニッコールレンズは大丈夫だと思います。
しかし、ディスコンになったレンズはサードパーティ製も含めて気をつけた方がよいかと。
私の持ってるレンズでは、
AiAF Nikkor 85mmF1.8D
AiAF-S Nikkor 17-35mm F2.8D
は問題なく使用できましたが、
Tokina AT-X 270AFPro(28-70mm F2.8)初代
Sigma 70-200mm F2.8 HSM 初代(マクロなし)
の2本は、F8まで絞らないと解像しません(まるでソフトフィルタ)。
書込番号:7089302
0点
TameonのレンズをNikonのデジタル一眼レフで使おうとすると、露出、調光で異常が出るので、個人的にはあまりお勧めではないです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=SP90mm&LQ=SP90mm&ProductID=00501610453
この辺参照で。
D300で使うと42-450mmになってしまうことですし。
余り当てにしない程度がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7089314
0点
レンズは問題ないですが、くれぐれもD300の充電器は気をつけてくださいね。
海外で使う場合は、コードが違うはずです。ニコンSSで確認してください。
レンズが使えても、充電できなかったら元も子もないですから・・・。
書込番号:7090324
0点
高倍率ズームについて、*フイルムカメラ用に設計されたレンズをD300につけると解像感がイマイチ*F8まで絞らないと解像しません(まるでソフトフィルタ)。
さらにご助言:*F100(銀塩)主体でデジタルをサブと考えればD40にVR18-200mmがリーズナブル*予備電池一個と充電器と4GのCFを5枚 *くれぐれもD300の充電器は気をつけてくださいね・・・等々有り難うございます。
しばし、熟考という言うことで、今回は、F100とパナソニックFZ50(これも結構写ります。特にスナップには偉力あり)で出かけます。
書込番号:7104053
0点
11/24にD300を購入し、本日迄に約1000枚程撮影するまで全く気づかない症状がございました。
黒い物を撮影したデータを、かなり拡大するといつも同じ位置に緑色の小さな点が写っております。L版等では、確認不可能です。ごみ取りやブロワーをかけても状況は変わらないので、ゴミではないと思います。おそらく、ピクセルの一部分が死んでるのではないかと思います。
モニターの液晶のドット抜け等は、メーカーの保証対象外と聞いたことがありますので、カメラでも同じで諦めるしかないのでしょうか?同じ症状を発生した方はおりませんか?
0点
CCDのホットピクセルという奴でしょう。
rawで現象のはっきり分かる画像を添付して修理に出せば目立たないように
補正してくれますよ。
書込番号:7102694
0点
説明追加します。
実際の撮影データにも、緑色の点が写っております。
トリミングをかけた写真を、UPします。よく見ると真ん中やや下あたりに
緑色の点が確認できると思います。
書込番号:7102717
0点
あれ?急に見れる様になった。真ん中のですね?結構目立ちますね。
書込番号:7102754
0点
確か、この画像とカメラをSSに持ち込めば、その場で修理(調整)してくれる可能性があったような気が・・・
書込番号:7102762
0点
hotpixelという奴じゃないでしょうか。
高速シャッターにすると出てこないと思います。
また、SILKYPIXでデコードしても出てこないんじゃないかと思います(見分けて使わないようにしているだけですが)。
ここでの体験談によると、SCにあるソフトウエアでその画素だけ使わないようにピクセルマップするだけですませてしまうそうで、即日処理できるという話でした。
書込番号:7102775
0点
直ぐの回答ありがとうございます。
土曜日に近くのサービスセンターに持ち込んでみます。
書込番号:7102812
0点
slorymanさん、こんばんは。
もうSCに修理に出すと決めた後ですから、蛇足ですが。
けっこう目立ちますね。
できるだけ早いうちの調整をお薦めします。
書込番号:7102838
1点
slorymanさん こんばんは!
不良品って色々な種類がありますね。。。
ヲイラの不良品は写真のできた点の形も種類も違いますね。
泡状の物が真ん中付近にできました。
ミラーを上げて見たら、イメージセンサーにゴミが一緒にコーティングしてある感じでした。
不良品ってかなりの数が出回っているんですね。。。
書込番号:7103151
0点
始めてお聞きします。先輩諸兄の皆様、よろしくお願いします。
D70、D100、D200と引き継いで、D300を入手しました。野鳥を追いかけていますが、レンズは、フィールドスコープ「ED82」(三脚使用)と皆様あまりご存じないかも知れませんがスリービーチ社の570〜1000mm超望遠ズーム「BIG 61DA」(手持ち撮影)です。D300になって、高感度設定(ISO800を常用)と高速連写(CH)を使って数打ちゃ当たる的な撮影が可能になりましたが、作例に示す様に、飛んでいる鳥を撮影する場合マニュアルでは中々追いきれない状態です。そこで、AFレンズを購入し、予測駆動フォーカス(51点3D-トラッキング)を利用したいと考えています。予算100K程度で、AF追従性の良いシステムを教えてください。三脚使用では操作性が悪いので、あくまで手持ち撮影が原則です。
候補として考えているのは、シグマ製、「170-500mmF5-6.3」、「50-500mmF4-6.3/HSM」、タムロン製「AF200-500mm」ですが、AF追従性が遅いとか言われていますし、テレコンを付けた場合テレ側が一層暗くなるのが難点です。そこで、テレコン(ケンコー製2倍)を使うことを前提に、各社の300mmF2.8クラスを探してみたのですが、高価なためF4クラスに絞って、例えばトキナ「100-300F4」、シグマ「100-300mmF4/HSM」、ニコン「ED300mmF4D」等も有りかと考えているのですが、どちらがよろしいでしょうか。その他のレンズも含めて適切なシステムを教えてください。
0点
予算からするとシグマの50−500か100−300F4かな。
APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
ちょっと高いけど候補になるかな。
自分は値段でAPO 100-300mm F4 EX DG HSM にしてます。これに×1.4つけて。
書込番号:7097900
0点
こんばんわ
私もカワセミを9月に発見してシグマの170-500mmを購入して使用しましたがF値6.3ではシャッタースピードが上がらず使用しても飛行写真では撮影不可でしたので売却しました。
次に50-500mmを候補で検討しておりましたが野鳥の写真を撮影して居られる人のアドバイスで単焦点の中古レンズ400 F3.5&600 F5.6を購入しました。
私の場合は三脚使用して撮影しておりますが手持ち撮影と言う事ならズームレンズで有ればF値がF4以下のズームレンズにした方が宜しいと思います。
出来たら単焦点レンズの300mm F2.8とか300mm F4で撮影してトリミングした方が宜しいと思います。
今、私のカワセミ同好会の仲間が三脚で良く使用しているレンズは300mm F2.8が多いです。
カワセミの飛行写真はシャッタースピードが1000〜2000秒くらい必要ですよ。。。
書込番号:7098133
1点
nonbiriyarouyoさん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
APO 100-300mm F4 EX DG HSM は結構開放からシャープに像を結ぶようです。
トリミングにも耐えられるかな?
http://review.kakaku.com/review/10505011473/
ズームレンズなので使い勝手も良いと思います。
Nikon AF-S ED 300mm F4 D(ブラック中古)も10万円前後で買えるようですね。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_LIST&jan_code=4960759022158&class=USED&reset=1
http://review.kakaku.com/review/10503510257/
これに1.4倍か1.7倍のテレコンが手始めには良いと思います。
書込番号:7098607
0点
nonbiriyarouyoさん、こんばんは。
作品を拝見しましたが、AF追従性以前にシャッタースピードが遅すぎるようです。
いくらピントがバッチリ合っていても1/50ではブレは避けられません。
Hello117.minoxさんもおっしゃってますが、カワセミの飛び物の場合
最低でも1/1000以上必要です。必然的に明るいレンズをお勧めします。
書込番号:7099005
0点
APO 100-300mm F4 EX DG HSM×1.4おススメです。
実際に使っていますが、動き物を撮る時はかかせません。
大きいですけど私の常用レンズです。
まだ写真はアップしていませんが、D300との組合せで精度の高いAFと
トリミングにも耐えうるシャープな画質を満喫しています。
他のレンズの事は詳しくわからないので、比較は出来ませんけど、
予算がこの価格帯だったら、動き物にこれはおススメです!
書込番号:7099239
0点
nonbiriyarouyoさん
まずは、結論を急ぐ前に、問題点を一つずつ整理して再考されたし。
> 飛んでいる鳥を撮影する場合マニュアルでは中々追いきれない状態です。
別の方も指摘されているように、シャッター速度が遅すぎる。
さらに、露出も正しくない、過露光ぎみである。
ISO感度設定も低すぎる。ゆえに、シャッター速度が異様に遅すぎる。
ISO1600程度にして、絞り優先AEにして、絞り開放(または1段絞り込み)で、
高速シャッター速度をギリギリ稼ぎたいね。
> シグマ製、「170-500mmF5-6.3」、「50-500mmF4-6.3/HSM」、
> タムロン製「AF200-500mm」ですが、
> AF追従性が遅いとか言われていますし、
別スレッドでも話題になっていたが、AF追従性を問われるのならば、
超音波モータ非搭載のレンズは候補から外れるだろう。
「170-500mmF5-6.3」「AF200-500mm」は非搭載だ。
しかし、飛んでいる鳥の撮影は上記条件が整っていても難しい。
飛んでいるハエを撮るのと同様に至難の業だ。
どんなに高性能なレンズやカメラでも、
AFが必ずしも有効であるとは思われない。
飛翔コース・ポイントを見極めて、MF置きピンが定説であると察するが、
しかし、分かってはいても理屈通りにはできないところが、
ネイチャーフォトの難しいところだ。
まずは、スキルアップが大切だ。
> そこで、テレコン(ケンコー製2倍)を使うことを前提に、
2倍テレコンならば、F4がF8となり、AFが動作しないと察する。
x1.4またはx1.7テレコンに抑えておくべきだ。
ただし、ケンコーのx1.5テレコンは低性能なのでおすすめできない。
ケンコーのグレードの上の物、またはNikon純正がお勧めだ。
ただし、Nikon純正テレコンが「50-500mmF4-6.3/HSM」
に対応しているかどうか不明だ。
レンズ後玉とテレコン前玉がぶつからないかどうか?要注意だ。
最悪の場合、どちらも傷つけてダメになってしまう。
書込番号:7099706
2点
皆様色々ご教示ありがとうございました。
何分今使っているレンズは、画質等気にしなければ安価で軽くてよいのですが、「F9.6-15.6」と非常に暗いため高速シャッターが切れません。今度ISO1600も試してみます。またギリギリアンダーにして、後でレタッチも良いのですが、ー2程度でもOKでしょうか。D100の時は常時そのような状態でした。
皆様に色々お聞きして、方向としては、シグマ「100-300F4/HSM」かニコン「ED300mmF4」を検討したいと思います。
所で、テレコンを装着してF値が5.6を超えるとAFは働かないのでしょうか。テレコンの種類や被写体との距離、背景とのコントラストにもよると思いますが。F5.6以上でAFが効かないとなるとまた考えを根本的に変えなくてはならないかも。
書込番号:7099789
0点
nonbiriyarouyoさん
> テレコンを装着してF値が5.6を超えるとAFは働かないのでしょうか。
メーカの公称値はF5.6であるが、
タムロンやシグマのF6.3で使えている実績があるので、
また、300mm F4にx1.7(F6.8相当)でも使えている実績があるので、
多少のゆとりはあるようだ。
しかし、F8やF11ではAFが迷走するという報告がある。
> 考えを根本的に変えなくてはならないかも。
だから、問題点を一つずつ整理して再考されたし、と申し上げた。
書込番号:7099847
2点
私はシグマ100-300F4+1.4×テレコンですが、
もし、予算がつくなら
シグマ120-300F2.8が良いと思います!
このクラスで唯一のF2.8ズーム!
間違いなく鳥撮りには有利!
VR328よりだいぶ安いです!
書込番号:7100002
1点
私も100-300 F4 + 1.4×テレコン使ってます。テレコンを付けても結構シャープでズームなので使いやすいです。AFはF5.6を超えても動作しますが、やはり迷いやすくなるそうです(D300ならいけるのかな?)。この組み合わせですがテレコンを付けた420mm側では、動きの早い鳥をAFで撮るには少しレスポンスが悪いように思います(D200使用時)。私ならAF-S300mm F4Dとテレコンの組みあわせにするかな〜。
書込番号:7101410
0点
>もし、予算がつくなら
シグマ120-300F2.8が良いと思います!
このクラスで唯一のF2.8ズーム!
予算つくなら最初から候補に上がっていると思います。F2.8ズームの良さは否定できません。でもあまりに高すぎますよね。
自分は100ー300F4HSM逝ったのはでた当時で10万で買えたからです。コストパフォーマンスが良いってことですね。
値段からしてよくできたレンズかな。
書込番号:7101672
0点
こんばんは
サンヨン+テレコンをお勧めします
私はD200にサンヨン+テレコン使っていますが、機動力と描写には満足しています
鳥撮りでしたら多分ズーム使わないと思いますし、D300なら高感度も使えそうなので
値段的にも良い組み合わせだと思いますよ^^
書込番号:7102090
0点
> テレコンを装着してF値が5.6を超えるとAFは働かないのでしょうか。
↑↑AF-S ED 300mm F4D+TC17EIIでAFは可能です。
私のカワセミ撮りは、全てこの組みあわせと大トリミングです(笑)
かなり使えますよ。
書込番号:7102196
0点
今日納品後初めて実戦投入してきました。
感想は「2年間で凄い進化をしている!」と思いました。
D200の時は新幹線を撮影するのに置ピンでないと撮れなかったものがAFでほぼ追従可能で今日は、連射しまくってきました(笑)
ところで、既出のスレですが、MB−D10とD300のシャッターストロークの差が大きすぎて、今日は縦位置ではフライング連発でした。
ニコンの方でのサポートはどうなんでしょう?
(サポートに調整出された方見えたら対処方をご教示下さい)
0点
>MB−D10とD300のシャッターストロークの差が大きすぎ
私も違和感ありすぎで困っています。
D200のように、縦位置と横位置でグリップの感覚が全然違えば慣れればなんとか対応できそうですが、(D200のシャッターの感覚が悪いわけではありません)
今回のD300の場合は、MB-D10の形状がよくなって縦位置と横位置でグリップの感覚がよく似ているので、これでシャッターのストロークが全然違うと、
縦位置で撮影した後で横位置で撮影するとシャッターが切れない!
横位置で撮影した後で縦位置で撮影すると思わずフライング&2連写!!
という事態が多発しています。
また、撮影していると違和感が大きすぎてストレスがたまってきます。
ニコンには早々に対応をお願いしたいところですね。
書込番号:7093975
0点
書き忘れましたが、対応はどちらかといえばMB-D10のストローク調整をお願いしたいです。
書込番号:7094010
1点
BLACK PANTHERさん
早速のお返事ありがとうございました。
以前(今も)D200を縦グリップを着けて使っていたのですが、この時は縦グリップと本体のストロークの差は今回ほど大きくなっかたと思います。
私はAFを多用し、半押し状態を長くキープしますので現在の縦グリップの設定ではストロークが少し浅すぎて、少し強く半押しするとシャッターが切れてしまうので私も縦グリップのストローク調整をして欲しいなと思います。
書込番号:7094118
0点
ちょっと極論みたいなこと言っちゃいますが
必要ないと思う。
(私が立て位置でも右手下ということを抜きにしても)
ボディ側とグリップの握り具合の感触がまったく違いますからね。
まさに別ボディって感じがする。
ボタンの高さも大きく変わってくるし。
もし、握りの感触、ボタンの高さも同じだった場合は
同じにしろと言いますけどね。
書込番号:7094146
0点
私自信グリップはまだ手に入らないのですが、店頭や新宿ニコンで触った感じだと、皆さんの仰る通りですよね。
私はボディ本体のストロークの深さがしっくり来ません。
深すぎです。
縦位置グリップのボタンの短いストロークのほうが好きです。
無料で調整してくれるように、皆でニコンに言ってみませんか?^^;
意見が多ければ、対応するようになるかも。。
書込番号:7097854
0点
皆様レスありがとうございました。
人によって縦グリップのストロークが適正と思う方、浅いと思う方、また本体のストロークが深いと思う方、適正と思う方沢山の意見がある事を感じました。
昨日は、このスレを確認することが出来なかったのですが、今日確認しようとしたところ、また新たなMB−D10が立っていました。
暫くこのテーマは続くと思いますが、できればニコンに対応していただきたいですね。
皆さんD300使い込み、良い画を沢山稼いでくださいね!
書込番号:7101587
0点
予約をしていなかったので、買うのはまだ先と思っていたところに、
ビックカメラ有楽町店に在庫がありの情報で、昨日買ってしまいました。
特に安かったわけではありませんが、つい最近、見積もり38000円の
D50の故障を延長保証で無料になったこともあり、5年延長保証につられて、
買ってしまいました。
D300に一番興味があったのがAF微調節の機能です。
以前買ったAF85f1.4Dが超前ピンで、それに合わせてカメラ側を
調整したところ、他の全ての所有レンズが、後ピンになってしまいました。
ニコンではそれでも、レンズ側の調整はしてくれませんでした。
で、D300のAF微調節機能に期待していました。
結果ですが、+17でジャスピンになりました。
これはすごい!と喜んだのですが、マニュアルをよく見ると、
「AF微調節を行うと、レンズの無限遠側または至近側で、ピントが合わなく
なることがありますのでご注意ください。」とあります。
まだ、調節後の無限遠の試写はしていませんが、今度明るい時にでも確かめなければ
安心できません。
私の場合、ほぼ最短撮影距離でピントテストをしますので、きっと至近側でのピントは
大丈夫なんだと思いますが。
なんという落とし穴! と、不安に思っています。
ここの掲示板で検索をかけても、この落とし穴についてのコメントはない様なので書き込んで
みました。
皆さんの場合、調節後いかがですか。
0点
済みませんD300ではありませんがキャノンはマイクロアジャストという表現でピントの調整がレンズ毎20本まで登録出来るようになっていますがD300でも同じ様な機構が付いているのですね。
キャノンは1D系しか付いていないことを考えるとD300はさすがAPS-Cサイズのフラッグシップ機だなと思いました。
書込番号:7076069
0点
>それに合わせてカメラ側を調整したところ、他の全ての所有レンズが、後ピンになってしまいました。<
先ず ボデイのピント誤差を、元に戻す事をお勧めします。
書込番号:7076271
0点
hp... さん おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。
(AF微調節を行うと、レンズの無限遠側または至近側で、
ピントが合わなくなることがありますのでご注意ください)
前に、ある距離において全てのレンズをチェックしたら
レンズによって、+側だったりー側だったりばらばらだった
というレポートがありましたので調整するとピントがあわなく
なるのではないと思います。調整前に合ってないのですから。
今回、この注意書きによって無限遠側または至近側で最適な
調整ポイントが違うことが明確になった訳ですが、どのへんの
距離で合わすかって難しい判断ですね。
D300はこれを調整できるようになったので、良くなったことは
確かですが、無限遠側用レンズ、至近側用レンズと使い分ける
必要も出てきますね。
書込番号:7076329
0点
D300は持っていませんが・・・至近遠に合わせた物を登録しておいて至近遠の撮影時には呼び出して無限遠の撮影時には呼び出さないなんて方法が取れれば問題無い感じがしますが・・・できるかな?(至近遠に合わせると無限遠が出ない場合です)。
書込番号:7076769
0点
この件について銀座SCに電話してみました。
明確な結論はもらえなかったんですが、
「あるレンズをAF微調節した場合、AF微調節ONの状態で
他の登録していないレンズを使用した場合に、そのレンズでおこる。と思う。」
ということでした。
後で、電話サポートに聞いてみるつもりです。
しかし、もし上記説明が正しいとすれば、マニュアルにその旨詳しく書くのが
普通と思うので、銀座SCのコメントは???ですが。
titan2916さん
D300という中堅機で可能になったというのはナイスニコン!だと思います。
robot2さん
以前、D50との関係で該レンズの調整をした結果、他のレンズで後ピンになって
なってしまった、という意味です。
で、D50は該レンズ専用にしていました。他のレンズはD70で使って。
70kara200さん
>無限遠側用レンズ、至近側用レンズと使い分ける
必要も出てきますね。
この点は、至近側でAF調整して無限遠が出ないとすると、無限遠撮影の場合には
AF微調節をOFFにすれば可能では、と思っていますが。
ビーバーくんさん
どうも、自動では無理のようですね。
で、上記のように、撮影ごとにAF微調節をON,OFFするという
のはどうかと。
皆さん、コメントありがとうございました。
更にサポートに聞いてみますので、その後報告します。
書込番号:7076982
0点
≫hp...さん
えぇっ!!!
SCから回答された、この内容は、
>「あるレンズをAF微調節した場合、AF微調節ONの状態で
> 他の登録していないレンズを使用した場合に、そのレンズでおこる。と思う。」
hp...さんがマニュアルを見て疑問に思われた、
> 「AF微調節を行うと、レンズの無限遠側または至近側で、ピントが合わなく
> なることがありますのでご注意ください。」とあります。
この件に対する回答ですよね?
でも、文章的には全く意味がつながりません。
というか、マニュアルの文書から、その回答を導き出す事は
不可能ですよね。
特定のレンズに対してAF微調整をして、他のレンズを付けても
AF微調整が有効となり、他のレンズに対して悪影響を与えると
いう回答だと受け取れます。
という事は、AF微調整をOFFにする事を忘れたまま撮っていると、
とんでもない事になるんですね・・・
これって、本当ならとてもヤバい仕様ですね。
まぁ、他の戻し忘れも良くやりますが、ピントが合わない写真が
多発するのは、ヤバいです・・・ (^^;
書込番号:7077343
0点
じょばんにさん
そもそもSCの回答には???がありますし、
参考までに、ということで。
AF微調節ONの状態で、調節をしていないレンズを付けると、
調節メモリの位置は、ゼロの位置になるはずですから、SCの回答のようには
ならないというのが私の認識です。
ニコンのテクニカルサポートに電話してみますので、
結論は、もう少し後、ということで。
書込番号:7077398
0点
≫hp...さん
> SCの回答のようにはならないというのが私の認識です。
私も、hp...さんと同じように思いました (^^;
> ニコンのテクニカルサポートに電話してみますので、
> 結論は、もう少し後、ということで。
了解いたしました (^^ゞ
ありがとうございます。
書込番号:7077554
0点
>「あるレンズをAF微調節した場合、AF微調節ONの状態で
> 他の登録していないレンズを使用した場合に、そのレンズでおこる。と思う。」
これの意味は、例えば50mm/1.4を2本持っていてそれぞれAとBとします。
Aでは前ピン、Bでは後ピン傾向があったとして、Aのレンズでフォーカス微調整した後にBのレンズを装着するとAでの補正が引き継がれて、Bの後ピン傾向が更に助長され無限遠でピントが出なくなる
と解釈していますが、
話の流れからの本題?は
フォーカス微調整を実施した距離(フォーカスリングの位置)によっては無限遠(または最近)でフォーカスが出なくなるかもしれないのではないか? ってことだと思うんですが(^^ゞ これまた勘違いなのかな?
実際使ってみての感想ですが、近距離で微調整して無限で合わなくなるようなことは300ないし400mm以上の望遠でないと発生しないだろうと思いました。
レンズからの距離情報を元に補正量もうまくコントロールされているようで、仮に近距離で微調整を行っても広角〜標準では被写界深度に丸め込まれて、よっぽどずれているか異常がないと無限でのピントのズレはわからないと思います。
因みに300mm/2.8DUで約2.5mで微調整 −4でした
これで無限遠をライブビューや撮影画像を強拡大して見てみましたがズレは確認できませんでした
書込番号:7078245
0点
> ここの掲示板で検索をかけても、この落とし穴についてのコメントはない様なので書き込んでみました。
既出です。
といってもレンズ板ですし、そのものずばりの話題で始まっていなかったので、見つけるのは難しいです。
このレンズ板での内容は、「VR18-200でAFを近距離で合うように調整したらそのレンズで遠方ではAFが合わなくなった」というものです。
私が、とにかく元に戻すべしと書いていますが、この件についてはここでの(カメラ板での)robot2さんと同じ意見です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=7073564/
書込番号:7078384
0点
撮影ごとにAF微調節をON,OFFするという手がありますね。
ありがとうございました。
ピント調整やってはいけないのか?。
正しいやりかたが有るのならマニアルを乗せて
ほしいですね。ニコンさん。
シリアルNoの登録で同じ種類のレンズでも登録
は出来るようです。
書込番号:7080601
0点
サポートから回答が得られました。
簡単に言えば、調整した範囲で被写界深度が前後にずれたことが
原因となって、例えば至近側で調節した場合には無限縁側でピントが
こなくなる、ということでした。これは調節した同一のレンズでの話です。
想像通り、という結果ですが、AF機構に詳しい人は、今回のAF微調節
という機能がこういうものだと創造できたことなんでしょうね。
で、例えば至近側で微調節後、無限遠が出るか否かはSCでチェックしてもらう
ことになりますね。
それでOKならよし、だめならAF微調節機能のないカメラと同様、カメラ側で
ハード的に調整するということです。
ちなみに、調節後に無限遠等でピントが来るか来ないかは、
やってみないとわかりません、ということです。
ズームは短焦点より厳しいかもしれませんね。
以上です。
書込番号:7082320
0点
私も「にっぱち好き」さんのスレで
AF微調節をしてみて
17-55mm +10
70-200mm +10
105mm +13 だった。とコメントしたところ、robot2さんに「SCに見てもらうべき」とアドバイスをいただき、本日見てもらってきました。
結果
D300、17-55mm、70-200mmは調整してもらい、105mmはそのままでOKということでした。
特に、70-200mmはワイド側>ミドル>テレ側の順にずれが大きかったようです。
(正確な数字は覚えていません。すいません)
1つのレンズでずれの幅がワイド側とテレ側で違うことを実感しました。ここまでの話のとおり、ワイド側で調節するとテレ側でずれが大きくなる(またはその逆)ということはあり得るんですね。
ともあれ、SCで調節してもらって、憂いがなくなりました。撮影した画もシャッター音さえも以前と違っているような気がします。(実際に変わっているわけはないのでしょうが。)
撮るぞ!って意欲が湧いてきました。
書込番号:7082478
0点
ランプリマさん
それはよかったですね。
質問があります。
1.SCで調整してもらったのは「レンズ」のみでしょうか。
D300もSCに預けられているようですが、レンズ調節はあくまで
お持ちのD300との関係、ということになるような気がしますが
いかがでしょうか。だとすると、他のカメラでそれらレンズがOKとは
保証できない気がするんですが。
2.この調整はSCで可能なんでしょうか。それとも工場送りなんですか。
3.他社レンズの場合は、どうすればいいんでしょう?
あくまでもボディーとの関係で合わせるものとすれば
D300と共に送れば何とかしてくれるとも思えますが。
質問ではありませんが、調整されたレンズは2つともGレンズですね。
私のAF85f1,4DはGレンズでないので調整してもらえるのか不安です。
ただ、短焦点なので、+17のAF微調節ではありますが、そのままOKである
ことを祈ってます。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:7082805
0点
hp...さん
質問にお答えします。
>1.SCで調整してもらったのは「レンズ」のみでしょうか。
D300も後ピンでした。カメラ1とレンズ3をSCに預けました。それぞれ調整していただけましたので、他のカメラでもそれらレンズがOKとなると思います。
>2.この調整はSCで可能なんでしょうか。それとも工場送りなんですか。
SCで可能です。2時間半後に来てくれと言われましたが、1時間半後にはできましたよと連絡が携帯に入り、受け取って帰りました。
>3.他社レンズの場合は、どうすればいいんでしょう?
さて?ニコンのSCなので無理なのでは?
>質問ではありませんが、調整されたレンズは2つともGレンズですね。
はい、そうです。
>私のAF85f1,4DはGレンズでないので調整してもらえるのか不安です。
>ただ、短焦点なので、+17のAF微調節ではありますが、そのままOKである
>ことを祈ってます。
「Gタイプレンズでないと調整してもらえない」のかは認識不足もあってよくわかりませんが、
同時に持っていった「Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D は、モーターがどうとかで調整できない」というような説明でした。「D300を調整したらこちらもOKでした。」とのことです。
こんな答えでよいかしら。
ところで、もう一度じっくり確かめると、AF微調節がONで、レンズごとに+10などのままです。もしかしてこのまま調節したのか? もう一度、SCに確かめの連絡しませんと!
書込番号:7083018
0点
ランプリマさん
早速お答えありがとうございました。
すべてSCで可能ということは、ボディー、レンズ共に
ハード的な調整ではなく、ソフト的な調整なんでしょうか。
でも、レンズをソフト的に調整するってどういうことだろう(笑)。
ひょっとしてボディーの調整でのみで可能だったのでは?
更に疑問がでてきてしまいました。
いったいAF微調節って、何なんだろう。これが今一番のギモンです(笑)。
他社レンズの件ですが、その他社でどう調整するのだろう、ということです。
>ところで、もう一度じっくり確かめると、AF微調節がONで、レンズごとに+10などのままです。
ボディーの調整もあったということですので疑問は残りますが、
これでいいような気もします。
つまり、+10で至近側が正常になったわけで、それに対して無限遠側を何らかの
ソフト的な処理で調整した、と想像します。
調節値ゼロで全てのレンズを合わせるとなると、レンズのハード的な調整が必要である
気がしますのでSCでは無理だったのではとも思えます。
書込番号:7083276
0点
hp...さん
私は、ハード的に調整してもらったつもりでいたんですけど・・違うのかな。
SCの方は、「D300が後ピンでした。レンズもずれていましたので、両方でずれが大きくなっていたようです。」と言っていました。続けて「70-200mmはワイド側で大きく、テレ側で少しずれていました。ミドルでも調整できました(実際には数値が書いてありましたが・・・)。」とおっしゃっていたのでハード的な調整のかなと。
>いったいAF微調節って、何なんだろう。これが今一番のギモンです(笑)。
>他社レンズの件ですが、その他社でどう調整するのだろう、ということです。
前のコメントで述べられているように単焦点のレンズだと有効なんじゃないでしょうか。
登録されたレンズごとにD300の内部(ヘタクソな表現です)が前後に動いているようなイメージで捉えています。
今日行ったSCは土・日お休みですので平日に時間をとってTELか乗り込むかしてみます。
書込番号:7083422
0点
ランプリマさん
どうなんでしょうねえ。
SCで明確な回答をもらえるといいですね。
というか、もらえると思いますけど。
(ついでに、この機能って何?って聞いてもらえますか(笑)。)
ところで、ランプリマさんの行かれたSCはどこなんでしょう。
私は、新宿、銀座SC両者とも、ハード的な調整は無理、と言われたましたが。
でも、これ、2年ほど前のことです。今は大丈夫になったのかも。
書込番号:7083590
0点
hp...さん、こんにちは。
本日SCへ行ってまいりました。
@D300のAF微調節ONで、「+10」などのまま2本のレンズの調整をしてしまったようで、
「0」でやり直しをしてもらいました。
これで他のカメラでもこの2本のレンズについてはOKということになりました。
ただ、若干の個体差はあるというお話でした。
A調整はhp...さんのご指摘通り、ハード的ではありませんでした。
レンズのモーター内のコンピュータをソフト的に調整するのだそうです。
このモーターのレンズしか調整は効かないので、具体的には「AFーS」とついた
レンズということになるのでしょう。
BAF微調節をする場合、ズームレンズのテレ側とワイド側での数値が違う場合は、
その間をとって調節することになるということでした。
やっぱり、単焦点のレンズに有効なんだという印象です。
C私は西日本圏です。銀座や新宿には縁遠いです。以上の内容から、どこのSCか
特定しなくてもいいですよね。
書込番号:7096012
0点
ランプリマさん
ありがとうございました。
非常に参考になりました。今後非常に役立つ情報でした。
ちなみに、私の85f1.4ですが、+17の設定でも無限遠は出ているようです。
一概には言えないでしょうが、この機構は、ズームレンズには要注意ということで
一応結論付けようと思います。
書込番号:7100052
0点
現在, D200(2006/7購入)を使用しておりますが、D200を下取りしてもらい、D300に乗り換えたいと考えておりますが、東京都内で推薦のお店がありましたならば、ご教示下さいますよう願います。
D200の下取り価格と言うのはどの位なのでしょうか?ご教示下さい。お願い致します。
0点
フジヤカメラさんで下取り価格61k〜63k円。
買い換えだと+10%UP。
相場はこんなトコじゃないでしょうか。
ヤフオクだともう少し高く売れるでしょうが、多少のリスクは・・・。
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=2&key_search_category=9&key_keyword=D200&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
私もD200ユーザーですが、今回はパスすることにしました。
書込番号:7094996
0点
ibaragiさん おはようございます
新宿のマップカメラですと下取りまたは委託販売を選べます。
下取り価格は買い取り価格(70K 前後?)の10%(?)UPのようです。詳しくは下記のURLでご覧ください。
https://www.mapcamera.com/ent/index.php?
書込番号:7095037
0点
iceman306mさん、tenkooさん
早速のご教示誠にありがとうございました。ご教示のお店で交渉をして見たいと思います。
ありがとうございました。
茨城県の田舎者ですので交渉が上手く行くかどうでしょうか、交渉を楽しみたいと思います。
書込番号:7095173
0点
私は良く行くお店で、差額11万円でD200からD300にしました。
まず、ご自分が懇意にしているお店で価格を聞いてみるのも手ですよ。
中古販売と新品販売をしていて、下取りをしてくれそうなお店だと、カメラのキタムラ、カメラのきむらのチェーン店や新宿・マップカメラ、中野・フジヤカメラ(通称:ぺこちゃん)、三宝カメラなど何店かあります。Webから価格交渉できたり、電話で応対してくれるお店もありますので、いくつか当ってみて、一番良さそうなお店に決められたらどうでしょうか?
ただし、中古買取はカメラのランクによって価格が変動しますので、現在のカメラの状態次第で変わる可能性もあります。
書込番号:7095174
0点
・勿体ない気がします。
・D200に愛想を尽かされたのでしたらやむを得ないですが、、、、
・D200は大体の機能が揃っているので、買換えせずに、買い足しで、
D200よりも、大、か、小、の機種のお目当ての機種が出てくるまで、
ここは目をつむって、待つとか、、、、は、いかがでしょうか。
iceman306lmさん 2007年12月10日 07:32 [7094996]
>私もD200ユーザーですが、今回はパスすることにしました。
⇒に一票です。
・人間のこころは、朝昼晩と変わります。ひとさまざまですね、、、
・勿体ないと思い、余計なことを申し上げました。すみませんでした。
書込番号:7095320
0点
D200に添付されていた付属品をチェックして、全部持っていったほうがいいと思います。
下のほうに表示されています。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/index.htm
書込番号:7095649
0点
D200を10万以下で売却するのはもったいないですよ。
画質はD300と全く一緒ですから
書込番号:7095680
0点
D200のISO100の画像はD300のISO200の画像より上質です。
D200はサブ機として、お持ちになることをお勧めします。
わたくしは現在予備機だらけになってしまいましたが。
書込番号:7095795
0点
D200 は、良いカメラですよ。
ターゲットを、D3 にされるのは如何ですか。
書込番号:7096713
0点
多くの貴重なご教授頂いた皆さん、誠にありがとうございました。
どれもご尤もなご意見のため、現在心が揺れ動いております。
robot2さんの作品(イルミネーション)を拝見致しまして特に心が動いております。
懇意にしている店はあるのですが、そこでは下取りをしていないのでそれも出来ません。
お忙しいなかご教授して頂いた皆さんにあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:7096963
0点
横レスですみません。
私もD200を愛用しています。
D300に乗り換えを思案していましたが、みなさんのお話を伺い心が決まりました。
画質が同等であればD300はパスし、いまのD200をしっかり使い込むことにします。
そして腕を磨き資金を積み立て、いつかD3と二台体制を目指します。
今日までD3は雲の上の存在に思っていましたが、案外そうでないかも・・・。
書込番号:7098249
0点
私も当初はパスしようと思っていましたが、店頭でデモ機を触った瞬間からその思いが崩れ果ててしまいました。
D200と操作系は変わらないのですが、バッテリーパック装着状態時の秒間8コマは感動もので(質感も良い!)、購入された方がアップされたISO800〜1600の画像も自分の持っているD200とは比較にならない気がしました。また、ピント微調整機能も使ってみたい新機能ですし、ゴミ対策にも期待です。
ということで、D200の売却に動きましたが、購入後約1年の愛機も査定ではなんと5〜6万円。しかたがなくネットオークションに出品して約9万円で購入資金を確保。今週末にいよいよD300を購入しようと考えています。(売却金額を使って約11万でD300が買えそうです)
店の査定は3軒ほどで見積もりを出してもらいましたが、相場が急に落ちているらしく、どの店舗も満足できる買取金額は提示されませんでした。また、オークションもD200の出品が多くなりつつある印象で、今後さらに相場も落ちていくものと思われ、良いタイミングであったと考えています。
触るとほしくなりますよ。秒間8コマと見やすい液晶、便利な拡大ボタンは! 気をつけて!!
書込番号:7098772
0点
画質は、僕はD200よりは断然良くなったと思いますけど。
もともとD200ののっぺり画質が好きではなかったというのはありますが。
少なくともD200でISO800を使ってみようかなというのはまずあり得ない事態でしたが。
D300であればISO800も使えないことはない。
というだけでも偉い差に感じています。
D300のISO200のノイズが多いのではないかといわれるとノイズは多いのかもしれませんが。
D200と比べるとくっきりとしたラインになるので僕はそっちの方が好きです。
D200の場合ノイズ=Nを消すために、信号=Sまでばっさりやって変なところにしわ寄せががたーっと来ている感じですけど。
D300の方はその辺ずっとバランスがいいように思います(ISO200とか)。
書込番号:7099133
0点
私も、コーミンさんの「D200のISO100の画像はD300のISO200の画像より上質です。」のご意見と同じように感じておりますので、私も今回はパスします。
ISO800、1600でも使えるというのは素晴らしいなと思っています。
D3の完成度だったら欲しいところです。
書込番号:7099902
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















