このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年12月4日 11:54 | |
| 0 | 9 | 2007年12月4日 11:47 | |
| 6 | 25 | 2007年12月4日 00:44 | |
| 11 | 17 | 2007年12月4日 00:26 | |
| 24 | 13 | 2007年12月3日 19:09 | |
| 3 | 19 | 2007年12月3日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回D300購入に際し単焦点のカールツァイプラナー50/f1.4を購入しました
私はフィルムカメラ時代からの移行ではないのでマニュアルフォーカスには
抵抗がありました。
本日初めて知ったのですがシャッターを半押しにした状態でレンズのピント
を合わすとピントが合ったところで合焦点を示す赤いランプがつくのですね
操作はこれでいいのでしょうか
どこか無理がかかっていないでしょうか
この組み合わせでは、基本的にレンズで設定された情報はカメラ側に伝えら
れ何らかの表示(例えばf値等)が出ますがカメラ側の設定はレンズに反映
されない、よってこのレンズを着けたD300で設定できるモードはマニュ
アルと絞り優先モードだけと言うことになるわけですね
1点
>単焦点のカールツァイスプラナー50/f1.4を購入しました
>ピントが合ったところで合焦点を示す赤いランプがつくのですね
・私の知るかぎり、銀塩のAF時代のAFカメラ時代から、MFレンズを付けると、そうでした。
・Pモードで撮っていても、MFレンズが付くと、Pモードが点滅したまま、
機能的には自動的にAモードに。親切な感じがしました。
・でも、合焦マークは単なる目安の確認のためのものと思います。
・合焦マークには、合焦/非合焦の間に幅があり、
実際のMFでのピント合わせは、ピントの山を、ファインダの、スリットか、
マット全体で、掴むのが、常でした。
・問題がずれるかも知れませんが、MFレンズとして、マクロレンズを使うと
感触が分かりやすいと思います。花びらか、おしべか、めしべか、どこにピントを
合わせたいのか。合焦マークは意図と違ったところで点灯するときがあります。
つまり自分の意図とは違った、レンズに近いところで点灯します。
・花の近辺のどこまでの範囲をピントを合わせ、どこまでの範囲からぼかしたいのか
の、被写界深度の話しになると、少し複雑になります。(HP下の被写界深度ご参考)
・どちらにしても、すばらしいレンズをご購入され、本当におめでとうございます。
ぜひいい作品をお撮り下さいませ。
書込番号:7067732
1点
合焦マークの点灯と、自分がファインダーで見ているときのピントの山が違う、というとき、ファインダーの視度調整がうまくいっていないことが原因だったりすることがあるようです。もちろん、AFできちんとピントが合う、つまりカメラ側はちゃんとしていることが前提です。
使用説明書には、フォーカスフレームかAFエリアの枠線であわせるように書いてありますが、そう思って枠線を凝視すると、人間の眼の特性で余計にマイナス側に視度がずれてしまい、結果として、カメラのファインダーの視度が必要以上にマイナスになってしまうことがあるようです。
私も以前、MF時の自分のピント合わせと合焦マークのズレに違和感を感じていましたが、コントラストの高い被写体にまずAFでピントを合わせて、その被写体が最もはっきり見えるようにファインダーの視度をあわせなおしたら、MF時にもズレを感じなくなりました。
ご参考まで。
書込番号:7067827
0点
>よってこのレンズを着けたD300で設定できるモードはマニュアルと絞り優先モードだけと言うことになるわけですね<
そうですね。
書込番号:7067859
0点
その使用方法で問題ありません。カメラにもレンズにも余計な負担をかけている事もありませんからご安心ください。
ちなみにMFの場合フォーカスエイドといいますが説明書にも明記されているはずですよ!。
書込番号:7067975
0点
皆さん 親切にお教えいただいて
誠にありがとう御座いました。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:7068001
0点
D200から乗り換えました。
早速100枚ほど撮ってみました。
基本的性能はかなり進歩しているようです。
しかし・・・
気になることがあります。
撮影したものを液晶モニターで見るときに合焦するまでにタイムラグがあります。
(1秒くらい)
こいうものなんでしょうか?
早く続けて見る時にすこしイライラします。
それとも初期不良でしょうか?
0点
ライブビュー時の AFタイムラグでしょうか?
そうでしたら、時間がかかるという書込みがありました。
書込番号:7061653
0点
早速ありがとうございます。
ライブビューAFではなく撮影後の写真を確認するときに
液晶画面に画像が現れるが、最初荒い画像が出てきて1秒後くらいに
ピントの合った画像となるいうことです。
書込番号:7061830
0点
こんばんは。
設定の違いがあるのかどうかわかりませんが、
私の場合は、そういうタイムラグはなさそうです。
書込番号:7061856
0点
たぶん最初はExifやRAWなどに織り込まれているサムネイル用の160*120とかの画像を表示してバックグラウンドで展開、差し替えをしているんだと思います。
再生の高速性を誇ってきたNikonですが、D300やD3はVGAの高精細液晶なのですぐさま表示という訳にはいかなかったのでしょう。
ただ、一度表示してしまえばキャッシュが働くのか次にいって戻るというのはさっとすぐにでるんですけど。
それなら先読みもしてくれという気もしますね。
いずれにせよ。この動作には慣れるしかないと思います。
他メーカーに比べれば十分高速な動作ですし。
このスレッドをみても、気づいておられない方がいらっしゃるくらいな動作ですから。
書込番号:7061954
0点
私のパソコンではPen4の3.04GHzでメモリ2GB積んでますが、D300の撮影画像は同じく最初に1秒ほど粗い画像が写ってからきれいになります。
一昔前ならかなり高速のスペックのパソコンですら同じ現象が起きるのですから、やはり1000万画素超えると処理が重くなるのはいたしかたないかなと思います。
書込番号:7062126
0点
追記です。
Sandisk Extrime Wを使っていますが、
CFには関係ないでしょうか?
書込番号:7062347
0点
CFは関係ないと思います。
SCのSanDiskのExtreme IVかな?というかなり速いCFでもそういう動作をしていますから。
よーく目をこらすと分かるかと思います。
書込番号:7062855
0点
確かにその様な遅れ表示になりますね。
私も気になってニコンプラザに行った時に確認してみました。その時の回答は
「高速表示を可能にする為で仕様です。」との事でした。
その場では正直「?」でしたが多分液晶が大きくなり高画素化された事によるものでしょう。
どの様な画像だったかとか飛ばして次々表示させるのは荒くても確認(イメージ)できるということでしょう。
書込番号:7064588
0点
みなさん、いろいろとありがとうございます。
どうやら「固有」の症状ってことですね。
念のためニコンweb問い合わせもしています。
もしそうでなかったらまたご報告します。
書込番号:7067983
0点
先日VR18〜200のレンズを見に行った際にD300を触ってなんじゃこりゃ〜!
という衝撃にあい猛烈に欲しくなってしまっているカメラ初心者です。
撮影するのは我が家の愛犬のみ。よりキレイに愛犬を残したくてD70を購入して3年。
機械にめっぽう弱いので、自分なりにお勉強したつもりでも全く使いこなせず殆どカメラ任せでの撮影のみです。
単焦点ならAモードでF値を明るめに固定、ズームレンズならSモードで適当にか、Pモードでお任せ。
こんな程度の使い方しか出来ていません。
走るスピードの速い我が愛犬を捉えるには力不足で失敗写真を量産しています。
それで少しでも自分のミスをカバーしてくれるだろう手頃なVRを見に行ったと言うわけです。
D300の良さはこちらのスレでも目にしていましたが、実際手に取って連写スピードの速さ驚愕しました。
連写スピードに驚きすぎて他の機能を見ることを忘れたのが失敗でしたが、とにかくすご〜い!の一言に尽き、
欲しいー!という欲望に駆られてしまったわけです。
で、自宅に戻ってカタログやらこちらのスレやらを見ながら冷静に考えると・・・
私のようなカメラ初心者(使いこなせていない)にはD300は宝の持ち腐れになるのではないか?
その点がとても引っかかります。私がオーナーではD300が可哀想ではないか?と。
そこで皆さんにお伺いしたいのです。
私のような機械音痴で使いこなせそうも無い人間にD300はありでしょうか?
それとも、素人でもそこそこ使えるだろうD80の後継機を待つべきでしょうか?
ちなみに今手持ちのレンズは以下です。
NIKON AF-S 18−70 3.5-4.5
NIKON AF 50 1.4
TAMRON XR DI 27-75 2.8
SIGMA DC 55-200 4-5.6
これにVR18-200の買い足しを検討中です。
チープなレンズしか持っていない上に、これからも高価なレンズを買える余裕は出ないと思います。
撮影用途は愛犬のスナップです。単焦点でスナップ撮影、ズームで走っている所を撮影しています。
走ってる姿を捉えるのに四苦八苦しています。だいたいの場合ピントを合わせようと構えていても、
シャッターを切るときには愛犬はフレームアウトしています。
こんなド素人にふさわしい機種をぜひ教えてください。
カメラに精通された皆さんのコメントだけが頼りです。
よろしくお願いします。
0点
犬と歩けばさんへ
D300は走り回る愛犬撮影が、いとも簡単に撮影できますよ!
D200からD300に(12/22夜購入)乗り換えた者です。
D300はAFと連写スピード両面から「ウルトラハイスピード高級おまかせカメラ」だと感じています。
オートエリアAFモードか、ダイナミックAFモード+3D−トラッキング設定を
カメラ店などで試されたら納得いただけるのではないでしょうか。
書込番号:7053008
1点
VR18-200の欲しい理由が手ぶれ補正機能だとしたら、もしかすると役にたたないような気がします。
18-70mmで、もっと練習したほうがいいのではないでしょうか?
それと、D300を考える前に、高ISOが使えるD40を検討したほうがいいかも?
(18-70以外のレンズが使えなくなりますが、まとめて処分してシグマ30mmF1.4HSMと18-50F2.8HSMを
買えばいいのでは?)
書込番号:7053100
0点
私もD70を4年使い、D300を購入しました。被写体も同じく愛犬で、腕前もごしっしょなので条件が全く同じですね。
買ってから何度か撮影した正直な感想は、D70を浮気せずに何年か頑張って使ってたような人にこそ、ニコンさんからの最高の贈り物になるということです。
私は露出なんか気にせずRAWで撮影してPHOTOSHOP等で後処理するような使い方でしたが、D300では完全なミスショットを除いて、後処理が絶対的に必要なショットなんかは殆どありません。とにかくビシバシときれいなショットが取れますし、高感度の実用性がアップしたことで、VRレンズとの組み合わせなら、手持ちでの室内、夜間もバッチリです。
とにかくD300にふさわしい腕前かどうかなんて気にする必要は全くありません。
たとえば、他でも書きましたが、今回の目玉のひとつのアクティブDライティングなんて、メニューで設定をオンにしとくかどうかだけですので、撮影の腕前なんて関係ありません。それと液晶モニタの大きさと綺麗さは特筆もので、これはデジカメ最大のメリットである何度でも取り直しできるということを最大限生かしてくれます。撮影したその場で高精度に撮影結果を確認できるからです。今までD70ではうまくとれたつもりが家に帰ってパソコンでみるとピンボケだったなんてよくありましたが、こんなミスも激減します。ファインダー視野率100%とて何も難しい操作をする必要ないことです。
このようにD300は初心者レベルの人にでも容易にきれいな写真を撮影できる機能が満載なのであとは予算的に可能かどうかだけでしょうが、D70を使ってた人がせっかくD300という選択肢があるのに、D80やD200等するような中途半端なことはやめて、最も幸せになれるD300にした方がはるかに満足度は高いでしょう。確かに安くはありませんが、D70が出た頃のハイエンド機種よりも、格段に高性能化した上にその当時で60万円くらいした機種が20万円。しかもD3のような完全プロ仕様の大きさ重さでなく、D200の大きさに抑えてくれていますので、機動性も許容範囲。買わない手はないでしょう。
予算さえ許すなら、D70を長年使ったような人ほど幸せにしてくれる、まさに「宝物」になるでしょう。
唯一、デメリットではないですが、D70を使ってた人がこのクラスにすると一気に画素数があがり、ファイルが大きくなりますので、CF買換えは必須。また、今ご使用されているパソコンが一昔前のものだと、NXなんかの動きがもたつきますので、もしかするとパソコン買換えたくなる可能性も大です。となるとカメラ本体の出費以外にもどんどん予算が膨らんでしまう訳です。これは何もD300に限ったことではないので、そろそろパソコンの買い替え時がきたと思ってあきらめましょう。
少しの間我慢できるなら、価格がこなれるのを待つというのも良いでしょうが、D70使ってたような人は中途半端な機種に乗り換えるのはやめた方が良いと思います。
書込番号:7053122
1点
僕がカメラを買ったきっかけも愛犬の写真でした。
D70からD300にステップアップしても、撮れる写真のクオリティーが劇的にアップすることは無いかもしれません。(少々厳しく聞こえるかもしれませんね、ごめんなさい)
走ってくる犬を正面から撮るのはD300といえども相当難しいです。
1犬とアシスタントと撮影者で三角形にスタンバイする。
2アシスタントに犬を呼んでもらう。
3走る犬を横から撮影する。
ってのが比較的簡単にいい写真が撮れたりします。(すでに試していたらごめん)
で、D70からD300ですが、良いと思いますよ。
大は小を兼ねるって言いますし、
カメラが2台あれば焦点距離の違うレンズを付けておくこともできますしね。
ただし、D300の性能をフルに生かすには分厚い説明書との格闘も必要です(笑
書込番号:7053169
0点
そのうちNIKONの犬撮りさんが来られると思うので繋ぎで(笑)。
D70で素晴らしい写真を撮られてる方は沢山います。
犬と歩けばさんがD70を使っての犬撮りで一番に足らないのはレンズのAF速度だと思います。
SIGMAのレンズで有ればHSMの表記がある中でAFの早いレンズを。
NIKONで有ればもちろんAF−SレンズでAFが早い物を。
それからVR18-200をD70で使うとAFが遅いと聞いています。
カメラも大事ですがレンズも大事ですよ。
アイコン通りの女性でしたらレンズの軽い物を紹介して上げて下さいね!
書込番号:7053232
0点
私は犬と歩けばさん がD300をほしいと思うのであれば、その気持ちに忠実になされれば良いと思います。
経験とか腕とかは関係ないと思います。
愛犬を連写したいと言う明確な目的が有るのですから・・・。
VR18-200との相性もバッチリだと私は思います。
犬と歩けばさん ご自分がやりたいようにD300に走られて悔いはないと思いますよ!
私だって素人ですけれど使っていて楽しいですもん!!
書込番号:7053243
0点
使っていて楽しいって、それ結構大事ですよね。
D200組の方なんかはここはD200のほうが良かったなどの迷いがあって悩まれている方が多いですが、D70組は単純にうれしい機能が満載ですから、他のミドルレンジ持ってる人よりはるかに楽しめるでしょう。
書込番号:7053273
0点
今年初めて走る犬の撮影をしました。
D200+VR18−200を使って公園で友人の犬を撮らして貰いましたが
最初の数枚以外は満足する写真が撮れました。
書込番号:7053372
0点
R2−D2Hさん のご意見に1票!!
ワンコが走っている撮影シーン・・・を物にするには??
まず・・・「演出」・・・しないと、中々物に出来ません。
自分の想定するコース・・・予定調和・・・の中で撮影する事です。。。
フリスビーやアジリティー等・・・競技の撮影シーンが以外と撮影しやすいのは、コースがある程度限定されていて・・・自分の「想定内」の中で撮影できるからです。。。
比較的長い距離を・・・一直線に走らせれば・・・カメラ君も追えないことは無いです(笑
ドッグランで、友達のワンコとじゃれあいながら走り回っているところなどは。。。そう簡単に物にできません。
自分の「想定外」の動きばかりだからです。。。
遠くから・・・望遠で・・・盗み撮りすれば・・・以外と楽ですが。。。
自分の足元でじゃれてる子を追い掛け回しながら撮るのは・・・プロでも至難の技です(笑
VR18-200oなら・・・VR70-300oをご検討されてはどうでしょうか?
たしかにVR18-200oは近くから遠くまで1本でカバーできるので重宝しますが・・・
既に18-70oを持っているので・・・70-300oの方が使いでがあると思います。。。
特に135o以上のシャープネスは70-300oの方が上ですし・・・AFスピードも70-300oが速いです。
D300は・・・上手い下手・・・初心者・上級者・・・は関係ありません。。
飼いならす財力と写真への情熱があれば・・・買って損はありません♪
書込番号:7053396
0点
犬と歩けば様
私もD70をデジ一で初めて使用して、3年半。
D300を買おうか、止めとこかと悩んでいる者です。
D200の際は、電池のもちが悪いとか?このコムで拝見し辛抱しました。
思い切ってこの際、名機を共に手にしましょうか?
書込番号:7054400
0点
犬と歩けばさん、こんにちは。
>撮影するのは我が家の愛犬のみ。
同じく愛犬撮影のみの初心者です♪
>自分なりにお勉強したつもりでも全く使いこなせず殆どカメラ任せでの撮影のみです。
ある程度は理解していないと、問題点と解決策を見極めるのが困難かと・・・。
AFが遅いのは分かり易いですが、その他に「被写界深度内に収まらないピンボケ」
「SSが足りない被写体ブレ」等々の失敗が付きモノですので、それによって対応が
変わってきますよ。
<例>
1ページ目の「サンプル9」をご覧下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1073724&un=40820
問題点・・・被写体ブレ(目がモヤっとしている)
解決策・・・SSを稼ぐ(よって、明るいレンズ使用又は感度を上げる)
こんな感じで。
>走るスピードの速い我が愛犬を捉えるには力不足で失敗写真を量産しています。
犬種は何でしょう? 大型犬ですか?
因みにイタグレとかジャックラッセル等の俊足犬が本気で走っている場面は、成功した事がありませんね。
ん〜僕は足の短い(遅い)ワンコ撮影が主なので、この辺は経験者のレスを待ちましょう。
走るワンコなら僕もD300+VR70-300はイイと思います。
確実にヒット率の向上が期待できるのでは。(近くは撮れないですが)
書込番号:7054669
0点
たった一日にこんなにも沢山のコメントどうもありがとうございます!
皆さんのコメントを読ませていただき、私のような機械音痴でもD300と
楽しめそうな勇気?が湧いてきました(笑)
やっぱり相談して良かった!
基本的に愛犬と散歩に出かける際は一人で3頭連れです。
中型のスピード犬(イタグレと同等のスピードは出ます)と1頭ずつ
または3頭全員に1個のボールを投げ、回収してくる一瞬を正面から捉えようとしています。
過去にアドバイス頂いたような方法も試したのですが、
待たせて、ボールを取りに行かせる一瞬を狙ったこともありますが、
連写で追いかけてもほとんどピントが合わず。手ブレにも泣かされてます。
アジリティーで友人のワンちゃんなどの撮影もしているのですが、
アジでは割と成功率が高くてそれが謎でした。
コメントを拝見してなるほど!です。そういうことだったのか〜。
D300となら正面から待ち構えても運良く成功!の確率は上がるのかもしれませんよね。
そう思うともうD300への想いは止められそうもありません。
貯金頑張らなくちゃ!です。
一人で犬を3頭引き連れて散歩道具にカメラ・・・という大荷物は
結構辛い物があり、ましてや交換レンズを持ち歩くのは無理がありました。
何度かチャレンジしたこともあるのですが荷物の多さ(重さ)に帰路でタクシーを拾いたくなったこともあります(汗)
それで、焦点距離はかぶるけどVR18-200を検討していたと言うわけです。
こちらの板に質問することでは無いのかもしれませんが、、、
D300購入を前提で、VR18-200以外に軽めで大きすぎず、
D300との相性、わたしの撮影環境にも合うほどほどの価格帯のレンズのお勧めがありましたら
ぜひ教えてください。
また、私のような初心者がD300を手にするならば、学んでおいた方が良い事など、
ありましたらぜひアドバイスをお願いします。
正直、こちらの板を拝見してても解らない用語?がいっぱいなのです。。。
無知な上に色々あつかましくてすみません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7056549
0点
お近くかお知り合いに犬バカでカメラバカがいらっしゃると良いのですが。
オフ会なんかでそう言う知り合いはいらっしゃいませんか?
中型のスピード犬と言えば、ウイペット、それともボーダーでしょうか?
アジリティーは障害物競走なので犬の走るスピードが遅いのです。
最高速で走るのは最後の障害を越えてからゴールまでの数メートルでしょう。
その変わりに被写体よりもコントラストがもの凄く際だった障害が
被写体の直ぐ側にあり、ピントがそちらへ持って行かれやすいです。
そこが一番の問題ですが、それさえクリアすれば撮りやすいですね。
今お使いのレンズで屋外で使えるのはSIGMA DC 55-200 4-5.6ですね。
これだとお世辞にもAFが早いとは言えないですね。
VR18-200は便利ズームですが、便利なだけのレンズです。
早い犬のスポーツ撮影に合った物とは思えません。
NIKONの方々から書き込みがないので僭越ながら。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
200mmだと離れていると大きくは撮れませんがファインダーで中央に捉えやすいです。
300mmだと慣れるまでは犬をファインダーの中央に捕らえるのが難しいかと思いますが
大きく撮れます。
レンズの明るさが同じなのでこちらの方が少しバックがぼけやすいのですが、その分ピントがシビアになります。
書込番号:7056876
0点
再度です
アプロ_ワンさんが仰っていることに賛成です。
私のお勧めは上にも書きましたようにV70〜300mmです。
18〜200mmは望遠域がやや不足するかもしれないこと、そして今お手持ちの18〜70mmと重複すること、更に画質を優先するのでしたらVR70〜300mmでしょう。
更にご質問のように
>D300購入を前提で、VR18-200以外に軽めで大きすぎず、D300との相性…
D300が前提ならなお更VR18〜200mmは性能的に力不足でもあり、私のD200でもこのレンズの非力さがはっきりと出てまいります。
アプロ_ワンさんがお書きの
>VR18-200は便利ズームですが、便利なだけのレンズです。
早い犬のスポーツ撮影に合った物とは思えません。
私も同感ですね。
あくまでも便利さを優先したレンズですから、価格的にもお安いしVR70〜300mmをお勧めする次第。
書込番号:7057004
0点
犬と歩けばさん
>1頭ずつまたは3頭全員に1個のボールを投げ、回収してくる一瞬を正面から捉えようとしています。
帰りなら撮れそうですね。(行きとはスピードが違いますので)
尚、2頭または3頭同時にピントを合わせる事は至難の業なので、まずは1頭に狙いを定めましょう。
>連写で追いかけてもほとんどピントが合わず。手ブレにも泣かされてます。
まず最初の半押しでピントが合わないと、連写してもほぼ全滅でしょうね。
AFが遅いとこのパターンになりがちです。
また、最初は合っていても被写体を追随する能力に限界が来れば、途中からピンボケ画像になります。
D300は被写体を追いかける性能が凄いらしいですよ!
後は、何となくシャッタースピードも遅い予感がするのですが・・・。
動くワンを撮る場合、(流し撮り以外では)手ブレが影響するような遅いシャッタースピードは
使わないと思いますよ。(SS:1/1500秒より遅いと高確率で被写体ブレの量産体制に入ります)
手ブレと被写体ブレの違い・・・ご理解されてますよね?
>学んでおいた方が良い事など、ありましたらぜひアドバイスをお願いします。
まずは以下の2点が理解できていれば良いのでは。
・「露出」「絞り」「シャッタースピード」「感度」の関係性
・「絞り」「焦点距離」「被写界深度」の関係性
状況(天候等)によって設定を変える必要がありますしね。
>VR18-200以外に軽めで大きすぎず
多頭飼いの大変さは理解しているつもりです。
近距離での撮影が必須でしたら、VR18-200しか無いと思います。
ダイバスキ〜さんという方がD300+VR18-200で撮影されていますのでご参考になるかも知れません。(過去ログをご参照下さい)
利便性優先なら、VR18-200
画質優先なら、VR70-300(大きさ、重さは実際に確認して下さい)
書込番号:7057287
0点
皆さんとっても親切に沢山のアドバイスをありがとうございました。
とりあえずD300ゲットを目標に資金作りに励もうと思います。
数ヶ月は貧乏にも耐えて(笑)我慢・・・です。
レンズは70-300と55-200の距離以外の差が今ひとつよく解らないんですが、
キタムラでも行って聞いてみようと思います。
写りは70-300がベスト!ということですよね。やはり写りは重要ですよねぇ。
でも、散歩持ち歩きも考えると軽いに越した事は無いんですが・・・
こちらももう少し検討してみようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
随分先になるとは思いますが、D300を入手しましたらご報告に上がります。
それまでお勉強頑張ります!もっと覚えなくちゃいけないことが一杯ありそうなので。。。
でも、まだ無知だと思うので、これからも色々教えてください。
書込番号:7066232
0点
>D300を入手しましたらご報告に上がります
D300…う〜ん、いいな、羨ましいです〜。
私メ、D200でして最近レンズに投資したので資金が無い!(涙)
是非お写真を紹介してくださいな。
書込番号:7066293
0点
犬と歩けばさん 今晩は、
私も、D7sからの買い増しです!
確かにD300、、、、良いです(上手く言えませんが)
手持ちのレンズ拝見しますと、200ミリズームF2.8有りませんね、、、、
だいぶ変わる思いますが、、、、かぶるレンズは下取りに
書込番号:7066459
0点
ひとことだけ。
でも、重いですよ!
もし、体力に自信がなければ軽いカメラの方がよいかもしれません。
ちょっと持ちは感じませんが、1時間、2時間と持っていると重いカメラは結構こたえます。もし腕っ節に自信がなければ、軽いカメラにした方が吉かも?
D300、いいにはいいんですが。。。
書込番号:7066617
0点
こんにちは犬撮ってます。
ちょっと遅かった…。
書込番号:7066839
0点
デジタル一眼は初心者ですが、D300を手にして少々圧倒されております。
ところで、雪山での風景撮影を目指しているのですが、御経験おありの方、カメラ、レンズの取り扱い、設定、注意点その他、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。
1点
こんにちは。
暖かい室内からいきなり寒い外気にカメラをさらすと結露しますので、徐々に寒さにならすことが必要かと思います。
一旦結露すると最悪の場合はその日の撮影が不能となりますので、注意するにこしたことはありません。
また予備バッテリーは必須で、寒いところでの使用となるとバッテリーが早く消耗しますので、予備バッテリーを懐で暖めておくことが必要でしょう。
書込番号:7031308
0点
D200ですが氷点下の撮影は何度も経験してます。
−5℃前後ですとそれほど問題ないですが−15℃以下になるとCFへの書き込みが遅くなります(CFはサンディスク)
移動の際は、マフラーで巻くと保温効果がありますし予備電池とCFは布の袋に入れて保温してます。
書込番号:7031381
0点
レンズ選択。
RAWに設定。
ホワイトバランス(晴天に設定)。
白とびに注意(マイナス補正で対処)。
雪だけで無く 雪と他の対象とのバランスを取り、コントラスト出して雪を演出。
C-PLフィルターほか。
雪は 青被りし易いです、画像調整ソフトNXでホワイトバランスを再調整します
(露出ほか、カメラの設定の変更も可能です)。
予備バッテリー
結露に注意(急激な温度差、特に冷→暖にご注意が必要です、暖→冷でも結露する時が有ります。
保温
書込番号:7031383
0点
追伸
アクティブDライティング設定が、良いかも知れません。
書込番号:7031398
0点
>暖かい室内からいきなり寒い外気にカメラをさらすと結露しますので、徐々に寒さにならすことが必要かと思います。
逆ですね。この場合には結露しません。室外でカメラを冷やさないようにしましょう。
書込番号:7031643
0点
皆さん アドバイスありがとうございます。
目標のひとつとしては、晴れた空の下で、雪を携えた木々と空の青とのコントラストを上手く表現することです。
次に、子供たちのスキーの姿ですね。
対象が静止と動作で両極端ですので、いろいろ勉強して腕を上げる必要がありそうです。
最も心配しているのはやはり本体とレンズの間、レンズとフィルターの間の結露です。
使用後に室内でこまめに手入れすることになるかと思いますが、その際の注意などは如何でしょうか。手入れする室内の温度や湿度と外気との寒暖差など、あまり気にしすぎても何も出来ないかもしれませんが・・・
書込番号:7031689
0点
機材のことは皆さんがお書きなので省略して、小生の経験から…
雪山に限りませんが、ファインダーを覗いたまま移動しない。
怪我の元です。最悪、死にます。
手持ち撮影のとき、うっかりやってしまいがちなんですね。
書込番号:7031691
1点
森林限界より下でのことでしたか…失礼しました。
それでも、雪の上ではフットワークが制限されますので、
ケガをしないように、撮影をお楽しみください。
書込番号:7031762
0点
>手入れする室内の温度や湿度と外気との寒暖差など、
撮影後暖かい部屋ではすぐ出さない方がいいですよ。
撮影が終了しましたら布で巻いてバックに入れますと急激な温度変化に対応できます。
1時間後くらいにバックから出して下さい。
書込番号:7031763
0点
>daydreamerさん
ちょっと気になりましたので、D300ユーザーではないですが・・・
カメラの外壁への結露についてはおっしゃるとおり、寒いところから暖かいところに入ったときに結露しますが、しかし、暖かいところから冷たい戸外に出たときにもボディ内部で結露することが有ると聞きました・・・。(^_^;)
寒い日の室内で冷たいガラスに結露するのと同じ理屈ですね。内部の暖かい空気がガラスに触れて結露するわけですが、カメラ内部(室内)が暖まっている場合に金属製ボディ(窓ガラス)が急激に冷やされると、ボディ内部の上下左右の壁の至る所に結露する可能性がありますね。
しかも、後者の結露の場合は基盤に水滴が落ちたりして、最悪の場合、水没のときと同様に壊れますので怖いようです。
何のカメラか忘れましたが、以前、実際、壊れて修理に出したらニコンからそういう説明があって、修理不能(しても責任を持てない)と言われたという報告がありました。(細かなガンが全身に転移したようなもの?)
滅多にないことかも知れませんが、カメラ外面の結露とカメラ内面の結露があり得る、と、用心に越したことはないと思います。
なお、雪山での撮影についてはF6板で詳しいスレがありました。
書込番号:7031793
2点
冬山のバックカントリーでガイド兼カメラマンをやっています。
結露が一番恐いの皆さんのおっしゃる通り。
寒ー暖、暖ー寒、急激な温度変化はどちらも良くないです。
撮影しない時はカメラとレンズはビニール袋へ入れ、その上からタオルで包みバッグへ入れます。
こうすると急激な温度変化とともに、スキー場でやってしまいがちなセンターハウスや宿への
持込みによる湿度の変化に晒されません。そして早く見たい気持ちはよく解りますが
ジッと我慢の人になり、カメラバッグが置かれている環境とバッグ内の温度が
同じ位になるまで耐えます。カメラが心まで冷えていると結構時間がかかるので注意が必要。
手入れを気にして壊すより、放っておいた方が良いと思います。
カメラを冷やさないように・・・は大切ですが、基本的には不可能。
-25度を下回るような極端な環境では、極力風に晒さないようにする必要がありますが
そうでなければカメラバッグからの出し入れをこまめにすれば良いです。
仮に冷やしすぎても、急に暖めたりしいなければ概ね問題ありません。
スキーを撮影するのでしたらシャッタースピードは最低でも1/500に設定。
また露出をカメラ任せにしておくと、全体的に暗く仕上がってしまいます。
基本はプラス補正(大体プラス1)ですが被写体や環境によっても違いますし
折角デジタルなのでヒストグラムや撮影結果を見ながら適正露出を探しましょう。
予備のバッテリーはあるに越した事はありません。D2H+EN-EL4の使用では
一日の撮影中にバッテリー交換が必要だった事は一度もありませんが、
それでも予備バッテリーはもっています。
あくまで私の場合ですが、こんなところでしょうか?
雪山での撮影写真をリンクしておきました。
よろしければ参考にして下さい。
書込番号:7031982
1点
こんばんは
D70板は「結露」関連の情報が豊富です。
「結露」「氷点下」などで検索してみてください。
後は、低温下でのバッテリーの能力低下が問題となりますね。
書込番号:7033425
0点
>暖かいところから冷たい戸外に出たときにもボディ内部で結露することが有ると聞きました・・・。(^_^;)
寒い日の室内で冷たいガラスに結露するのと同じ理屈ですね.
残念ながらありえません。冷やされたガラスの室内側に結露するのですから、おっしゃる理屈でしたら、ガラスの屋外側に結露することになります。冷たいジュースには結露しますが、暖かい缶コーヒーには結露しないでしょ(-_-;)情報は正確に伝えましょう。
書込番号:7035300
0点
daydreamerさん
以前別のBBSでも話題になったことがありますが、
ボディ内部、レンズ内部に暖かく外よりは湿った空気が入っている状態で、外に出ると結露することがあるようです。
ですので、外に出たとたんにカメラ、レンズ内部が曇るという話は聞かないではないです。
従って、やはり外から中だけではなく、中から外も注意が必要なようです。
ただ、外から中よりは起こる確率は低いのかもしれませんが。
山小屋などで休憩して暖まった状態で外に出る。
車で天体写真などを撮りに出かけて、車の中に置いておいたカメラをもって車外にでるなどすると起こるようです。
何にせよ。急激な温度変化はよくないようです。
僕は、-20度の外で使った状態から、山頂のホテルに入るときには、出入り口が二重扉になっていたので扉の間で10分くらいカメラを袋に入れてぼーっと待ってそれから中に入ったことがあります。
こういう場合にカメラレンズを包んで温度をなじませる袋を用意しておくといいという話でした。
書込番号:7035380
3点
aydreamerさん こんにちは
暖→冷 での、結露も有ります!
カメラ、レンズ内の空気が冷やされてレンズ、ボデイ内で結露します。
寒い日に、窓ガラスに結露しますが、それと同じです(家屋がボデイとレンズに当たります)。
冷→暖は勿論ですが、暖→冷も同じように注意が必要なんです。
お考えを、変えられた方が良いと思いましたので…
書込番号:7035920
2点
こんばんは
雪山での風景写真を目指されてるとの事、楽しみですね。
結露やバッテリーの件は、他の皆さんの書かれているとおりですので、一点だけ注意点を書きます。それは超低温下では、素手で冷えきった金属ボディーに触っては危険と言う事です。
即座に金属に肌がひっつき凍りついてしまいます。
僕は冬山に登っていた昔のことですが、撮影時に唇がカメラに触れてしまったとたん張り付いてしまい、あわてて引き剥がすと唇の皮がはがれてしまいました。
書込番号:7066748
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
こんにちは
ライブビューを使うには左の切り替えで簡単に出来ますが、シャッターの瞬間は消えてしまいますし、それよりもファインダーが大きく明るいので必要性を感じません。
液晶は精細で明るく、すばらしいです。撮影後の拡大、縮小も使いやすいです。
書込番号:7063431
1点
早速のレス、ありがとうございました。ライブビューはD300での大きな変更点なはずなのに、これまでのところこれに触れたコメントがなかったので気になっていたのですが、従来のファインダーで十分ということでしょうかね。
書込番号:7063461
1点
D300はミラーの上がり下がりがあるため、液晶だけで構図を決めるコンデジとはちょっと感じが違います。
三脚使用じゃないとライブビューは厳しいものがあります。
書込番号:7063549
2点
≫トトロ・ワンさん
> ライブビューはD300での大きな変更点なはずなのに、
そうなんですよね!
ニコンがライブビューをこんなにサラっと出してくるとは想像すら
していませんでした。
> これまでのところこれに触れたコメントがなかったので気になっていたのですが、
実は、これまた私にはとても理解できる展開でして (^^;
今まで一眼レフを使って来られた方は、あまり興味ないというか、
それほど必要としていないというのが現実なんだと思います。
もちろん、みなさんコンデジなどでライブビューは体験されておら
れると思いますが、一眼レフでは必要とされていないんですね。
あって困る訳ではなく、否定する訳でもありません。
ただ、そっちには傾かないだけで。
お遊び機能というか、オマケのように感じておられる方が多いと
思っています。
もちろん、有効に活用しようとされている方も、当然おられます。
ただ、敢えて語る事でもないという感覚なんだと思います。
書込番号:7063581
2点
里芋さん、ジョバンニさん、
ありがとうございました。ベテランユーザーの方のライブビューへの感じかたがわかりました。D300の素晴らしさはそんなことじゃないよっていうわけですね。重点を財務省との折衝に移すことにします。どうも、どうも、でした。
書込番号:7063847
1点
ニコンの ライブビューですが、一旦ミラーが下がりますが慣れると普通に便利ですよ。
夜景をこれで撮りましたが、ローアングルの時とかも便利でした。
連写も可能です(^^
書込番号:7063938
1点
robot2さん
いやー、いいですね、ますます楽しくなりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:7064079
1点
40Dと比べるとミラーダウンの回数が多かったり、ブラックアウトすることが多かったり。
WBシミュレーションが三脚モードでしか使えなかったり。露出シミュレーションが出来なかったり。
撮ったつもりが、ミラーのアップダウンだけで終わったり。
慣れるまではかなり???なUI(ユーザーインターフェース)ですが。
慣れてくると割とすんなり使えます。たまにミラーのアップダウンだけで撮れずにあれ?っていうこともなくはないですけど。
手持ちモードでもAFポイントが多いので便利ですし。
物撮りの時なんかかなり重宝します。
僕にしてみると待望の機能で、便利に使っています。
ただ、毛嫌いする人は多いだろうなとは思います。
書込番号:7064138
2点
yjtkさん、レスありがとうございました。
40Dに比較してミラーダウンの回数が....とは、誤作動による回数という意味ですか、それともAFのためのメカニズムから当然にそうなるという意味でしょうか?
書込番号:7064278
1点
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_liveview.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/08/eos_40d_04.html
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d300_07.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/10/03/7143.html
この辺が参考になるかと思いますが。
40Dのライブビューは、可能な限りミラーダウンの回数を減らしています。
AFの時だけで、撮影の時にミラーがアップダウンしません(シャッター幕だけで撮る)。
露出、被写界、WBのシミュレーションがある。
D300のライブビューは、取っつきにくいというか、最初すごくわかりにくいです。
AFの時と、撮影の時の2度ミラーのアップダウンがあるのと。
意図的に画面が出てこないようになっている部分が多い。
撮ったつもりが撮影されずにミラーのアップダウンだけで終わってしまうことがある。
とかが難点でしょうか。
とりあえず、店頭で手に取ってみると分かると思います。
比較的なんの説明もなく使えるのが40Dのライブビューで。
何じゃ?っとなるのがD300のライブビューではないかと思います。
慣れてしまえば、便利です。
一応コントラストAFがあるのもメリットといえばメリットですし。
AFポイントが多いのもメリットですから。
慣れてしまえば、D300のライブビューの方もかなり優秀といえるかもしれません。
今の所物撮りに使っていますが、超広角レンズなどと組み合わせれば、ローアングルとか結構楽しそうです。
書込番号:7064416
4点
yjtkさん
入念なレス、ありがとうございます。お察しのとおりのズブシロなのでご紹介いただいたサイトで勉強してみます。大助かりです。
書込番号:7064447
1点
>里いもさん
>三脚使用じゃないとライブビューは厳しいものがあります。<
シャッターボタン半押しで ピントを合わせると、一旦ミラーが下がって測光をしますから、
シャッターボタンを放すと再びモニターが点灯しますから、この時点でもう一度構図を確認して
(急ぐ必要は有りません)レリーズすると大丈夫です(2回音がします)。
ミラーが下がった時点で、シャッターボタンを放すのがポイントです。
また 最初強く半押ししない事と、ミラーが下がったとき指の離れが悪いとばたばたします。
書込番号:7065016
3点
すみません
>シャッターボタン半押しで ピントを合わせると、一旦ミラーが下がって測光をしますから、<
↓
シャッターボタン半押しで ピントを合わせると、一旦ミラーが下がって測光をします。
書込番号:7065043
2点
みなさんこんばんはぁ
先日、安物の三脚を使用して物撮りをしていたのですが、三脚を使っているにもかかわらず
微妙に手振れ?してる写真が何枚かあり、三脚の購入を考えています。
それほど高くなくて使いやすいお勧めの三脚ってありますか?
よろしくお願いします。
撮影時にはD300+18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM を使用していました。
0点
初めまして。
シャッター押すときにぶれてませんか?
MC-30などのレリーズを使用されてみてはいかがでしょう?
セルフタイマー撮影も有りかも・
書込番号:7051356
0点
横はともかく縦位置にしたとき、ゆがんだり重みでダランとならない雲台であればOKではないでしょうか。室内でしたら。
ちなみに私はキタムラで9800円セールのヤツつかってます(笑)。スリックプロシリーズなんです
が、ざっと見ただけですが、なぜかカタログに未掲載
レンズは、28-70。カメラはD200+MB200。
1980円とか3980円とかのは横位置は縦位置がゆがんでダメです。
書込番号:7051382
0点
× 1980円とか3980円とかのは横位置は縦位置がゆがんでダメです。
○ 1980円とか3980円とかのは横位置はなんとかなっても縦位置が、雲台自体が重みに耐えられず、
ゆがんでしまってダメです。水平だすのに余計に手間がかかってしまいます。
書込番号:7051391
0点
D300なら三脚もしっかりした良い物を買うのが良いと思いますよ。
下手に安物を買うと後々後悔して買い直すと思います。
書込番号:7051497
0点
自分でシャッターボタンおすとぶれるときはぶれますよ。2秒セルフなどを使いましょう。
あとはシャッターが開いているときに歩いたときの振動などでぶれるときもありますのでご注意を。
三脚は一万円前後くらいのものならなんでもいいんでないでしょうかね。
書込番号:7051514
0点
すいません追加です。
MC30を使用していました。
三脚はKENKOのプロギア806です。値段は忘れてしまったのですが、1万弱だったと思います、HPで確認したのですが、なぜか載っていませんでした・・・
生産中止?www
やっぱり最低でも2万以上出さないと駄目ですかね?
書込番号:7051530
0点
連投しつれいします、SLIK 340 DX です。キタムラで9800円
安価ですが、上記のカメラ構成にて私は不満を感じておりません。
撮影時にはセルフタイマーなどを使用しております。
>やっぱり最低でも2万以上出さないと駄目ですかね?
超望遠や高さを必要となさるなら別ですが、ブツ撮りならば、たて横自由にゆがまずしっかり
固定できる三脚であれば、十分だとおもいますよ。
書込番号:7051571
1点
D300ってML-L3(リモコン)使えないのよね。
いままで結構重宝してたんだけど。。。
勝手から気付いた(w
書込番号:7051577
0点
三脚は・・・重厚長大なものほど性能が良いです。。。
スタジオで使っている三脚は・・・マンフロットのスタジオプロシリーズやGITZOのシステマティックシリーズが多いです。。。
いずれもパイプ径が32〜40mmもあるようなゴツイ三脚を使ってます。。。
とは・・言うものの(笑
こちとら商売で写真撮っているわけではないので・・・そこまで本格的でなくても・・・
というのが、普通の発想だと思います♪
やはり・・・できるだけ三脚のショルダー部分がごつくて・・・パイプ径が25o以上あるタイプを選択したいですね。。。
雲台はベルボンのRHD51Qクラス以上の3ウェイ雲台が理想的です。。。
なるべく安くとなると・・・
やはり・・・SLIKエイブル300とかグランドマスターあたりかな?
ベルボンならスーパーシューター、スーパーエースあたり???
書込番号:7051588
1点
手ぶれ補正レンズの場合、三脚に固定するときは
補正機能をオフにすることが言われます。
シグマのは持っていないので分かりませんが、
取扱説明書で確認してみましょう。
私もD200+VR18-200を6万円の三脚に載せていました。
それでもぶれることがあります。
オフにすれば解消しました。
書込番号:7051595
0点
F1.4さん
SLIK 340 DX 見て見ました
なんかとてもしっかりしてそうな感じで良さそうです!
私のは20mmx15mmの角パイプで頼りがいがいまいちなんですよねぇ・・・
♯4001さん
>SLIKエイブル300とかグランドマスターあたりかな?
>ベルボンならスーパーシューター、スーパーエースあたり???
調べてみます!ありがとうございます!
志太泉さん
手振れはオンもオフ試してみたのですが、どちらとも・・・って感じでした
6万円の三脚は買えませんが、もう少し頑丈なのを購入したいと思います!
書込番号:7051644
0点
外してたらごめんなさい。ブツ撮りで手振れを抑えたいということで、三脚は
ひょっとして大げさなことになるのかなと。こんなものもあります。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
私は、三脚は普段使わないですが、カバンの隙間にこいつを放り込んでおくと、
重宝する時があります。
書込番号:7051738
1点
と思います。
小型三脚であればGITZO(ジッツオ)から選ぶのが結果的にはよいと思います。
中型ならハスキーやマンフロットも候補に。お勧めはロケにも持ち出すのであればハスキーかマンフロット、室内オンリーならカーボン製ではないジッツオ。
三脚はよいものを買えば一生モノですし、国産品とは耐久性や特に雲台の精度が段違いです。カメラの値段を考えれば2〜3万円位はかけてもよいのではないでしょうか。塗装の剥げた中古でも構わないと思います。
ジッツオはご存知フランスの軍用機関銃や交通速度取締機の足を製造しているメーカーで、小型三脚に人間が乗ってもびくともしません。軽量三脚は特に軽量であるコンデジを載せた場合、振動ブレや少しの風などで倒れるので注意が必要です。
書込番号:7051989
0点
<すみません、文頭が欠けてしまいました>
物撮りの場合は俯瞰気味のアングルも考えられるので、伸長は撮影する台や机を考慮した方がよいと思います。
小型三脚であればGITZO(ジッツオ)から選ぶのが結果的にはよいと思います。
中型ならハスキーやマンフロットも候補に。お勧めはロケにも持ち出すのであればハスキーかマンフロット、室内オンリーならカーボン製ではないジッツオ。
三脚はよいものを買えば一生モノですし、国産品とは耐久性や特に雲台の精度が段違いです。カメラの値段を考えれば2〜3万円位はかけてもよいのではないでしょうか(国産上級品も値段は一緒です)。塗装の剥げた中古でも構わないと思います。
ジッツオはご存知フランスの軍用機関銃や交通速度取締機の足を製造しているメーカーで、小型三脚に人間が乗ってもびくともしません。軽量三脚は特に軽量であるコンデジを載せた場合、振動ブレや少しの風などで倒れるので注意が必要です。
書込番号:7052002
0点
型落ちですがレモン社で売っているマンフロットの190CLB+460マグのセットは18500円でお買い得だと思います。耐荷重も4kgくらいまで大丈夫です。脚はアルミですが総重量は2.3〜2.4kgくらいです。
へたなカーボンよりはしっかりしていますし、現行モデルにすると25000円くらいなので結構いいかなと思います。
m(__)m
書込番号:7053387
0点
ヨドバシやフジヤなどの用品コーナーで実際展示品に付けさせてもらって選ぶのが最良だと思います。三脚選びは難しいです。私も数え切れないくらい三脚を持っていますが、未だ、しっくりくるものがありません。
書込番号:7053882
0点
続けて失礼します。melboさんの、マンフロット190という選択、高さがそれほど必要なければ、グーだと思います。私も初期型ですが持っています、値段以上にしっかりしていると思います。もう少し高さが必要で軽いのがいいのであれば、カーボンという選択枝もあるかと・・・私はスリックの730シリーズが、高さもそこそこ出て、軽くて、ローアングルも出来て結構好きです(雲台は要チェックの必要あり)。ちょっと華奢な感じですが・・・。
書込番号:7056889
0点
B級ぐるめさん
これ面白いですねwww
こんなのあったら良いなぁ〜なんて思ったときあったんですけど、本当にあるんですねw
値段も手ごろで一個買っとこーかなw
↑☆↑さん
ジッツォ見てきました!
見た目がかっこいい・・・
けど欲しいのは5万クラスでしたので断念しました・・・
ベルボンかSLIKにしようと思います
S3proさん
ビックカメラとキタムラで見てきました
やっぱり実際触ってみないとわからないものですね、ベルボンの気に入ったのがあったんですけど、値段的にどうも踏ん切りがつかないでいます・・・
>数え切れないくらい三脚を持っていますが、未だ、しっくりくるものがありません。
すごいですね!私みたいな初心者がしっくりくるのを見つけるのは至難の業になりそうですw
書込番号:7064038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











