このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 24 | 2010年1月30日 01:34 | |
| 14 | 12 | 2010年1月26日 09:10 | |
| 14 | 15 | 2010年1月21日 14:48 | |
| 11 | 5 | 2010年1月14日 09:20 | |
| 0 | 4 | 2010年1月11日 08:29 | |
| 19 | 22 | 2010年1月8日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AFS24-70F2.8 ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
このレンズを使ってポートレートを撮っているのですが
最近、24mmでも画角が、収まらない時があります。
こんなときにオススメのレンズがありましたら
教えていただきたいのですが。
0点
あぁさんさん
女性ポートレートで広角レンズのデフォルメを生かした撮影、取り入れる事ありますが
通常は135フォーマットで24mm相当までですね、まれに16mm域も使いますが極めて構図的には稀な状態です。
135フォーマットで24mm域というとDXでは18mm相当。
どのみち広角域では絞り込みますし、まずはAF-S18-55DXII(VR無しの方が個人的には好ましい描写と思いますが、VR有りも便利というのありますので、どちらでも宜しいかと)の中古、新古あたり安いですし、試してみてはいかがでしょうか?
表現として、よく18mm相当の構図が増えると言う事であれば、改めてAF-S14-24やAF-S12-24DX(10-24あたりでも好いかと)
トキナーATX124IIあたり当たってみては如何でしょうか?
書込番号:10846597
4点
通常・・・広角レンズと言うのは、パース(遠近)や歪みが大きく出るので・・・
顔を写せば・・・鼻デカ写真になるし。。。
全身を写せば・・・モデルさんのスタイルが崩れるし(下から見上げれば顔がちっちゃくしか写らないし、上から写せば頭でっかちになるし、正面から写せばウェストが膨らむし。。。)。。。
なによりも・・・モデルさんにかなり接近して撮影する事になるので^_^;・・・(笑
というわけで・・・オモシロ写真というか???なにか、このような特殊な効果を生かした表現をする明確な目的が無ければ、どちらかと言えば、ポートレートではあんまり使わないレンズかな??・・・と思います(^^ゞ
F2.8の明るさが必要なら・・・
純正AF-S14-24mmF2.8
TOKINA AT-X116(11-16mmF2.8)
定番なら・・・
純正AF-S10-24mm
TOKINA AT-X124(12-24mmF4.0)
シグマ10-20mmHSM
タムロン モデルB001(10-24mm)
DXフォーマットの広角ズームレンズは充実してますので。。。
書込番号:10846748
5点
私もD700投入に一票入れておきます。
その理由としましては、今お手持ちの24-70mm F2.8を
D700に付ければ、広角が充分に行けること。
そしてD300を残せばポートレート撮影では2台体制ってのは
大きな武器になると思うからです。
私のカメラはα900とα700ですが、ポートレートを
撮る機会には必ず2台体制で行きますし、
どっちか片方だけで撮れと言われたら、すごくイヤです(^^;
書込番号:10848523
1点
> ニコン AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
> このレンズを使ってポートレートを撮っているのですが
> 最近、24mmでも画角が、収まらない時があります。
なぜ皆さん、14-24/2.8とか18ミリからの普及型ズームとか他社製品ばかり勧めていて、
肝心の非常に重要なレンズを忘れているのでしょうか。
それはニコンの「DX 17-55/2.8」です。
ここはD300のスレでしょう。
何もわざわざD700にしましょう等と、画質が低下する方法を教えずとも、
24-70/2.8に匹敵するDXの大口径ズームレンズである「DX 17-55/2.8」がベストですよ。
このレンズは、まさに広角〜中望遠をカバーするわけで、スレ主さんの意図にぴったりのレンズです。
皆さん、何でもかんでもFXのレンズが良いと思い込んでいませんか・・・
書込番号:10848845
8点
>何もわざわざD700にしましょう等と、画質が低下する方法を教えずとも、
何を以ってD700のほうが画質が低下すると???
書込番号:10849203
6点
>最近、24mmでも画角が、収まらない時があります。
自分が動く。です。
>ここはD300のスレでしょう。
いつもFXのスレで色々やってるのに良くおっしゃる。
書込番号:10849495
16点
スレ主さんは暗にFXに行きたいので背中を押して欲しいって話では。
だから、即D700へって流れになったのに解ってない方がいますね。
デジ(Digi)さんのご意見は過去の自分の行動を棚に上げた身勝手な意見とは言え特別間違ってるとは思いませんが、
スレ主さんは一度デジ(Digi)さんの写真をご覧になって判断されるといいでしょう。
参考になる写真はないと思いますが万が一って事もありますしね。
表現力はFXの方があると私は思いますが、それは撮影スタイルや好みで変わると思うので、
FXとDX両方の作例からご自身にあった組み合わせを選ぶのがいいでしょうね。
書込番号:10850209
4点
純正12-24mmは、好きなレンズでしたが、高いですよね
18-55mm F3.5-5.6なんかどうでしょうね
絞り込めば、画質充分ですし、なにより安価ですし
DXだと魚眼もあるし、一概にFXの方がいいとはいえないと思います
私は、高感度の必要性からD700にしたんですけど
書込番号:10850618
2点
AF-S DX 17-55f2.8Gは、ピントリングとズームリングが逆でまたズームリングの固さが
不評だったりします。APS-C用レンズとしては、描写は評判が良いですが、ナノクリスタル
コーティングすらされておらず、大きすぎ・高価とあまり評判の良いレンズではありません。
AF-S24-70f2.8Gからでは、焦点距離はともかくとして16-17万も出して買い足すような
レンズではないと感じます。キヤノンは5万円以上安く、さらに手ぶれ補正のIS付きです。
これをお求めになるなら、タムロンやシグマの17-50mf2.8クラスの手ぶれ補正付きの方が
費用対効果は高いでしょう。
D300を主軸にお考えになるなら、FX用の広角ズームを検討されればFX移行時も使えますし、
現実的にはサブボディ+10-24mmなどのDX用広角ズームと使い分けるのが理想的かと存じます。
書込番号:10850623
3点
私もDX17−55mmに一票。
FXを視野に入れていないのなら断然このレンズです。
このレンズは評価が非常に分かれているようですが、少なくとも最近の生産のレンズは
いいです。
ズームは固めではありますが、問題になる程重くは無いと思います。
重量もAF24-70より軽いのでスレ主さんにはなんの問題もないのではないでしょか。
タムロンのVC付きの17−50mmもありますが、DXが断然いいです。
<タムロンの28‐75mmはかなりお勧めですが、17−50mmはどうしても??です。>
書込番号:10850745
1点
僕もAF-S DX NIKKOR ED 17-55mm F2.8GがD300でのポートレイト撮影では一番かなー。
これにする前、友人のタムロンSP AF 17-50借りて何枚か撮影してみましたが、透明感は素晴らしいですが、ニッコールと比べるといささか固めな描写かな?と思います。
しかし、これは好みが分かれるところではあると思います。
手ぶれ補正については有るに越したことはないにしろ、これくらいの画角では殆ど気にしていません。
D300に付けてバランスも丁度いいみたいです。
買って損は無いレンズです。
ポートレイトは公開できませんので、違うジャンルで3枚上げておきます。
書込番号:10851842
3点
DX用の標準ズームとかを真っ先に思い浮かべれば良いと思います。
収まらないということは近くで撮影すると言うことですので、以下を紹介しておきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
あと、適当に
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/
書込番号:10851894
0点
私もD300を使うなら、AF-S DX NIKKOR ED 17-55mm F2.8Gが最高とお勧めします。
ナノクリスタルでない、と気にする人がいますが、解像度は素晴らしいです。
高いレンズですが、お金を出したなりの満足感は十分得られると思います。
書込番号:10852815
3点
僕の17-55は外れ個体をひいてしまったらしく、描写がかなり甘めで、かつテレ側が前ピン気味(SCに出しても仕様の範囲内と無調整で返された)ので、他の人にすすめづらいですね。
最近生産された個体では改善されてるのでしょうか。
あと、#4001さんがおっしゃるように、ポートレートで24mm以下の広角って結構特殊だと思うので、どういうケースで広角側が足りないのか興味があります。
書込番号:10853040
0点
> ポートレートで24mm以下の広角って結構特殊だと思うので、どういうケースで広角側が足りないのか興味があります。
スレ主さんのいうのはDXフォーマットで使う24ミリですよ。
つまり、換算36ミリのことです。
換算36ミリでは背景を取り込んで全身を入れる場合は狭いです。
つまり、ポートレートでも換算28ミリくらいまでは普通に使います。(DXフォーマットの19ミリ)
事実、私が17-55/2.8Gの17ミリで撮った画像が↓にあります。
(最後の5枚目。パス=Nikon1755)
なおオンラインデータの焦点距離は25ミリと表示されていますが、
それはニコンオンラインアルバムのバグで換算焦点距離が表示されているのです。(既出))
実際に使用したのは画像に記載した通り17ミリです。)
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/1621422/
それにしても、なぜか多数がFXを前提にしてのレスが多いですね。
なんとなく「FX礼賛ネット世論形成隊」がお仕事してるみたいな感じです。
書込番号:10853255
2点
↑ハーフサイズマンセーのぼやき
FXなら24-70F2.8で広角側の苦労をすることは画角的になし。
ただゆがみがひどいけどね。17-55も同レベル。
せめてSonyの24-70F2.8ぐらいの描写ができないと悲しい。nikonの両レンズとも高いだけかな
書込番号:10853472
4点
α900+24-70で実際に使ってみないとその良さ理解できません。
すくなくともnikonや某社のレンズのように広角側で醜くゆがみません。
発色は好みだけどポートレートで被写体が膨らんで写るのはいただけません。
書込番号:10858495
1点
良く言いますね。
これ、http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/capability/246 と
これ、http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114 と
これ、http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/102 を
比べれば使うまでもなく一目瞭然ですよ。
ちなみに周辺の解像度の落ち込みも相当なもんですよ。
書込番号:10859305
5点
D300 70-300mmレンズで主にカワセミを
撮影しています。止まりものは問題ないのですが
飛び立ち ホバリング などを撮影したいのですが
Pモード Sモード Aモードなど
その他露出 測光など色々教えて頂きたいと思います。
デジ一眼歴はまだ一年未満です。
情報お願いします。
0点
カワセミを撮影するときはアンダー気味になるようにしてます。
Mモードのマニュアル露出、中央重点またはスポット。
留まり木にいる時とホバーしているときや水面に近い時によって露出が変化しますのでそのつど合わせるようにしてます。
後はなるべくド真ん中に捉えMFでピントを合わせ後はAF任せの連写です。
AFがついていけないと判断したらMFに切り替えながら撮影しています。
自然のカワセミの動きは読むのは大変です。
ファインダーに捉えにくい場合は、照準器を使うとかなり改善されます。
このレンズなら必要ないかもしれませんが試して見る価値はあると思います。
書込番号:10836260
![]()
2点
後、餌付け撮影しているたわけた輩には、近づかない方がいいです。
大砲使いのリモコン使用の輩が多いです。
この場合、AF撮影してますがほぼ置きピンに近い撮影になります。
私から見たら外道以外の何物でもないです。
書込番号:10836272
4点
こんにちは
私も、翡翠の魅力に憑りつかれ、撮影に試行錯誤している者です。
動きのある飛び込んでの捕餌シーンやジャンプ、水浴び、ホバリングシーンなどを
カメラに収めるのは至難の技だと実感しています。
申すまでもなく、被写体を止めるためにSSを稼ぐわけですが、
絞り値とISO値で加減します。
幸い、カメラの進化で高感度撮影が可能となったため、ISOを1600まで上げることも。
絞り優先Aモード時の絞りは、開放より数段絞り被写界深度を稼ぎます。
もちろん、止まり木の翡翠は、画質を考慮しISOを下げ、背景をぼかすため開放付近で撮ります。
上にご登場のリトルニコさんが詳しいので、私はこの辺で。。。(^^;
書込番号:10836496
2点
ccw98100さん
カワセミの動きを読むのは難しいですねぇ〜。「あ!飛びそうだ」「狙ってる…」くらいは、少し判るようになってきましたが、どこに飛び込むかズレまくりです。
飛び物を撮りたいときは、露出はマニュアル、ホワイトバランスは晴天に固定で撮ることが多いです。また周りの状況で、カメラだけで露出が決めにくい時は、単体の露出計と睨めっこしながら決めることも多いですが、測った露出の-0.3から-0.7にアンダーにして撮る場合が多いです。
動きを止めたい…SS上げるのに絞りを開けてISOも上げる。多少ピンズレになっても大丈夫なように被写界深度を取りたい…でもって絞るかわりにISO上げてSSも遅する…。キッチリ止まるよりブレた方が動き感が出るかなぁ〜などなど、撮るたびに迷っています。まぁ〜それが楽しいのですが。
順光で撮れる良い場所を見つけられた様で羨ましい…。昨日も目の前で何回も飛び込していたのですが、逆光で「駄目だぁ〜」と呟いていました。
書込番号:10836972
![]()
1点
リトルニコさん
情報ありがとうこざいます。
空中と水面でも明るさがかなり違いますので
難しいですね。スポットで撮影していますがMFは難しいです。
ISOは感度自動調整にしています。
AFロックはしないほうがピントが早くなると聞きましたがどうでしょうか ?
書込番号:10837284
2点
footworkerさん
ありがとうございます。素晴らしくクリアーな画像に
感心しました。絞り優先モード 飛びものはしぼった方が良いのですね。
解放のほうが良いとばかり思っていました。
色々勉強になります。
なかなか上手く写せませんが、それだから面白いかもしれません。
書込番号:10837302
0点
windhillさん
ありがとうございます。カワセミは予測が難しいですね。
すぐ飛び込むときもあれば10-20分も止まっていたり
予測の場所へは飛び込まず、悪戦苦闘しています。
たまに真ん中に捕らえていてもボケていたりピントがパッシリでも
すみで切れていたり それだから面白いのかもしれませんね。
書込番号:10837316
0点
感度は出来るだけ上げたくありません。
私は固定で撮影してます。上げても800、無理して1000までにしてます。
そういう点でD3は羨ましい。
羽根を止めたい時SSは1600を目指します。
無理なら出来るだけ800〜1000までは確保出来るように設定します。
ご存知だと思いますが、感動自動制御をするだけならいいですが高感度ノイズをするにしたら連写可能コマ数が減ります。
AFロックオンはしないまたは弱にしてます。
また、フォーカスモードはCにしてAF-ONボタンでピントを合わせ続け、シャッターボタンではシャッターのみの設定にしてます。
書込番号:10837906
![]()
1点
こんばんは。
カワセミは上の方でも上がっていますが、露出はアンダー気味に撮るのが宜しいかと思います。自分もニコン機を愛用していますが、デフォルトがかなりオーバー気味のチューニングだと感じています。
幸い、今は撮って再生出来ますので、事前に露出をチェックしてMモードに設定すると露出もバラつきも少なくて使いやすいと思います。
後、じっくり観察していると多少の個体差はありますが、比較的動きの読みやすい種ですから
何度も挑戦すればきっといい結果が生まれると思います。
と、偉そうなことを言いつつ、自分は殆どカワセミを撮った事がありません。
比較的近くで撮れる都市公園とかは、カメラマンが多いですから苦手です。笑
書込番号:10840342
0点
n_birderさん
アドバイスありがとうございます。
やはり皆さん露出はアンダーぎみが良いと言っていますね。
習性を色々観察しているのですが、予測は外れることが多いです。
書込番号:10841185
2点
皆さん、こんばんわ インターヴァル撮影について経験のある方、教えてください。
取説の193ページ 5の説明ですが、「撮影回数×コマ数」を設定するとあります。
例えば、『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしても50回撮影で終わりになります。
撮影回数を変更しても設定の半分で終了してしまいます。
サービスセンターに問い合わせても、そのようなクレームは皆無だとのことでした。
何か設定の仕方に間違いがあるのでしょうか? 皆さんのお知恵を貸してください。
0点
D3ブログ情報にSSとインターバルタイムの記述がありますがご存じでしょうか。
どうも内部処理時間と関係があるようです。
http://nrtsd.blog.ocn.ne.jp/nrtsd/2009/01/nikon_d3_4eb3.html
書込番号:10804970
0点
レンブラントの孫さん
> 取説の193ページ 5の説明ですが、「撮影回数×コマ数」を設定するとあります。
> 例えば、『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしても50回撮影で終わりになります。
> 撮影回数を変更しても設定の半分で終了してしまいます。
まさか?と思って、僕のD300で早速テストしてみた。
ファームウェアバージョン A1.10, B1.10
いずれもMF, ME
Ducati x300 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, JPEG L FINE, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと100回撮影で終わる。
『撮影回数100×コマ数2』で撮影をしてもちゃんと10回撮影の計200コマで終わる。
『撮影回数10×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと10回撮影で終わる。
『撮影回数10×コマ数2』で撮影をしてもちゃんと10回撮影の計20コマで終わる。
Ducati x300 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと100回撮影で終わる。
『撮影回数100×コマ数2』で撮影をしてもちゃんと100回撮影の計200コマで終わる。
Ducati x300 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW+JPEG L FINE, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしてもちゃんと100回撮影で終わる。
記録も100回分ある。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしたら、100回撮影で終わる。
記録も100回分ある。
すなわち、いずれもまったく問題なく正常である。
ただし、以下で問題が生じた。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW + JPEG L FINE, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数1』で撮影をしたら、100秒で撮影で終わる。
しかし、撮影画像は88回分しかない。撮影回数88回。
しかも、途中52回目頃から、バッファフルとなり撮影間隔が乱れる(欠落する)。
すなわち、書き込み速度が遅くて、記録が間に合わなかったようだ。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数2』で撮影をしたら、100秒で撮影終わる。
しかし、途中15回目頃から、バッファフルとなり撮影間隔が乱れる(欠落する)。
記録画像は114枚しかない。すなわち、36枚不足。
Transcend x266 4GB, ISO1600, F2.8, 1/250s, RAW, 撮影間隔1秒
『撮影回数100×コマ数3』で撮影をしたら、100秒で撮影終わる。
しかし、撮影画像は128枚しかない。すなわち、172枚不足。
> サービスセンターに問い合わせても、そのようなクレームは皆無だとのことでした。
> 何か設定の仕方に間違いがあるのでしょうか? 皆さんのお知恵を貸してください。
もしかして、ファームウェアバージョンが古い?
もしかして、ISO800以上で、RAWで1秒間隔で撮って、安い遅い鈍牛丼CFを使っていないか?
すなわち、バッファフル?
書込番号:10805775
2点
うさらネットさん
> D3ブログ情報にSSとインターバルタイムの記述がありますがご存じでしょうか。
> どうも内部処理時間と関係があるようです。
ご紹介頂いた内容については、設定が悪い。
30秒の長時間撮影で、たったの1秒間隔で撮れるわけがない。
高感度で長秒時ノイズの低減をONにしていれば、倍の60秒の時間を要するのは当たり前。
その中で、
「インターバルはシャッタースピードと同じかそれ以上空けないとダメなようです」
というコメントがあるが、高感度での長秒時ノイズ低減ならば当たり前。
取説のP262に、「長秒時ノイズの低減処理には、撮影時のシャッタースピードと
ほぼ同等の時間が掛かります。」とちゃんと明記されている。
書込番号:10805883
3点
Giftszungeさんが詳しく検証され、推察なさってますとおり、
撮影間隔(インターバル間隔)と露出条件があっていないのだと思いますが、
スレ主さんが撮影条件を提示されていないので、原因特定は出来ませんね。
マニュアルにはAF-Sでは合像しないとキャンセルされる旨の記載もあります。
この辺の設定は問題無いでしょうか?
うまくいかなかった時の設定(インターバル間隔とSS、記録方式など)を
提示されると解決が早いと思います。
勘違いしやすいのですが、インターバル撮影のインターバルって撮影間隔なので、
SS+処理・記録時間+αの時間が必要です。
自分も最初は勘違いしてて、撮影後、次に撮影が始まる間隔と思い、しばらく悩みました。
作例は最近インターバルで撮った写真のコンポジットです。都合30分の軌跡になります。
書込番号:10806706
0点
たびたびスミマセン
読みなおして気がついたのですが、
撮影枚数は設定の丁度半分なのでしょうか?
だとすると、2回に1回キャンセル(1回飛ばしで撮影)されているのでは?
インターバルとSSの設定を見直してみて下さい。
書込番号:10806721
0点
撮影の、設定を書かれた方が良いです。
多分 星の撮影と思いますが、長秒時ノイズ低減がONに成っていますね、シャッタースピードは何秒ですか?
インターバルの、間隔は何秒ですか。
書込番号:10807185
0点
早速沢山の方からいろいろとコメントを頂き有難うございます。
ノイズ低減は勿論OFFにしています。ファームウエアーバージョンも最新に
してあります。CFは、SanDisk UltraU4GBを使っています。
露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
きっとバッファーメモリーが一杯になって終了してるんでしょうね。
30秒EXPで30秒休み、また30秒露出して30秒休むという繰り返しは
不可能のようです。
沢山のご返事を頂き感謝しています。
書込番号:10807533
0点
レンブラントの孫さん
ノイズ低減は勿論OFFにしています。ファームウエアーバージョンも最新に
してあります。CFは、SanDisk UltraU4GBを使っています。
> 露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
> 設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
設定条件が間違っている。
1分ごとの撮影をしたければ、インターバルも60秒(1分)にすべきである。
書込番号:10807668
0点
ついでに言えば、
> 露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
> 設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
ふしぎつぼさんが紹介されているとおり、
インターバルとは、撮影開始から、次の撮影開始までの時間間隔である。
インターバル30秒で、露出が30秒ならば、
1コマ目の撮影開始してピッタリ30秒後に、2コマ目の撮影開始となるが、
しかし、まだ1コマ目の撮影終了がまだ完了していない。
露出時間30秒というのは、実は30秒ではなく、32秒である。2の冪数。
1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024等、逆数も同様。
また、ミラーアップダウン+幕速度の時間(像消失時間相当)が必要なので、
ギリギリ32秒でもまだ時間間隔が足りない。約32.09秒以上が必要である。
当然ながら、インターバル30秒では撮影できないし、32秒でもギリギリできない。
つまり、偶数コマ目の撮影が常に失敗し、
奇数コマ目の撮影だけが成功していると察する。
ゆえに、1分毎の撮影をしたければ、インターバルも60秒(1分)にすべきである。
うさらネットさんが紹介した事例では、
もし、長秒時ノイズをOFFにし、インターバル33秒や34秒の設定にしたならば、
辛うじて期待通りの結果が得られたのかも知れない。
書込番号:10807770
8点
Giftszungeさん に一票です。
書込番号:10808350
0点
Giftszungeさんの書かれているとおり
私もそのとおり経験しています。
書込番号:10808880
0点
うーん
書き方が悪くてうまく伝わりませんでしたねぇ。
結論としては、Giftszungeさんが書かれているとおり、偶数回が失敗して、ちょうど半分の撮影で終了だったわけですね。
しかし、設定間違っていたにも関わらず、ぴったり狙い通り、1分間隔で撮影になっていたとは...
そりゃぁ、設定間違ってるとは思いませんよね。
インターバル撮影って、長秒露光で撮影しようとすると同じ様な間違いをやらかす人多いと思います。
私も最初はEnd-Startの間隔と思い、15秒の露光に5秒で設定して、1枚しか撮れず???
みたいな経験しています。問題が解決して良かったですね。
最後に苦言をひとつ
うまくいかないときの質問は、なるべく具体的に撮影条件を書いて下さい。
今回も最初に、
> 露出は30秒、インターバルは30秒。 此の設定で1分毎の撮影が出来ていますが
> 設定撮影枚数の半分で終了してしまいます。
を書かれていれば、Giftszungeさんがいろいろ検証せずとも解決していたと思います。
今後、気をつけて頂けると幸いです。
書込番号:10809698
0点
色々とご提言までいただき大変感謝しております。
すべて解決しました。
参加して下さった方々、教えていただいた方々有難うございました。
書込番号:10811734
0点
レンブラントの孫さん、こんにちは
インターバル撮影って?知らなかったので初めてやってみました
多重露出は最初遊んだことありましたが、あらためてこのカメラっていろんなこと出来る事知りました
書込番号:10817473
0点
みなさま おはよう御座います。
少し気になっているのですが、今年に入ってからD300ボディの最安価格が急激に上がっております。
去年は13万円台でしたが、今日現在で18万7千円まで上がっております。
これには何か理由があるのでしょうか?
ちなみにD300Sは14万1千円です。普通に考えるとD300Sの方が高いと思うのですが。
現在D300を所有しておりますし、売却する気も無いのですが、もし お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点
現在価格コモの取扱店が2店になっていますが、安いお店は完売し、
高いお店が売れ残っている状態だと思います。
書込番号:10781834
5点
安売りしてる店舗の扱いがなくなっただけでしょう?
書込番号:10781858
2点
只今現在は、
¥187879のお店と
¥209800のお店が残っていますが、
¥187879のお店が売り切れると
¥209800が最安値になります。
流通末期はどれもそのような動きになります。
書込番号:10781874
![]()
4点
じじかめさん、ココナッツ8000さん、早速のご回答ありがとうございます。
なるほど、取扱い店舗が減ってるだけの事なんですね!
良く見れば、取扱い店舗が2つだけになっていました。
納得いたしました、どうもありがとうございます。
書込番号:10781881
0点
このクチコミでは何度か拙い質問をさせて頂き、貴重なアドバイスありがとうございます。
さて、諸先輩方にお聞きしたいのですが。
今月の22日にシグマ17−70mmF2.8−4DCMACRO HSMのレンズが発売との事です。
以前からこれに近いレンズをと思っておりますが、如何でしょうか。
まだ、発売前ですから使用感は無いと思いますが、購入しても良いものかアドバイスお願いします。
もし、他にお薦めのレンズがありましたらお願い致します。
0点
OS無しが発売されていますから、画質に問題を感じないのであれば、
購入されても良いと思います。
HSMあり
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-70mm_f2.8-4.5_dc_macro_hsm_(%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8)
HSM無し
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-70mm_f2.8-4.5_dc_macro_(%EF%BE%86%EF%BD%BA%EF%BE%9D%E7%94%A8)
私はKマウントでもう一つ前のHSM無しを使用しておりますが、
簡易マクロも含め、便利なレンズだと思います。
OS付きは手振れ補正も付いて、お得かと。
書込番号:10762808
![]()
0点
現行機はワイド側で、絞れば良化しますが周辺に甘い傾向が見られます。
これが改善されるとさらに良いですが。
かなり面白いレンズですし、価格も優しいので更新しようか思案中です。
やはり純正VR16-85mmがF値は暗くなりますが、解像度は優れています。
書込番号:10762833
![]()
0点
純正18−200を売ってこれを買おうと思っています。
やはり寄れるのはいいです。
書込番号:10762868
![]()
0点
色々なアドバイスありがとうございます。
純正はとても手が届きません。この機種は価格も手頃でし、趣味の範囲ですので予約しようかと考えております。
お世話になりました。
書込番号:10765853
0点
概出のネタだと思いますが、当方、
携帯電話からの書き込みゆえ、検索機能が使えないので、ご勘弁下さい。
背面液晶モニター用の、乳白色のカバー、
皆さんは常用されてますでしょうか?
私は、D50→D40→D300と購入し、
最初の2機種にはモニターカバーが付属してなく、100円ショップの保護フィルム(カーナビ用の大きいやつ)をカットして使ってましたから、
D300でも同様に、100円ショップの保護フィルムです。
2〜3ヶ月で傷や捲れのために貼り替えていますが、特に不便は感じていません。
モニターカバーを付けていて良かったと言うご経験や、付けた方が良いと言う理由があれば、
ご教授いただけますでしょうか?
素人ゆえ、お手柔らかにお願い致します。
1点
うさらネットさんの言うとおり百均は・・・・・
D300には専用の良い物を使ってやってください。
私も試しにスピードライトSB−900に付けてみましたが、
妙に硬くて品質は最悪です。
カメラ用を切って再度貼りました。
スピードライトに貼って入る人は・・・・・居ないか!
書込番号:10670976
1点
ニコンHPのQ&Aによると、D300/D300S/D700/D3系の液晶モニターの表面には化学強化ガラスを使用していて、傷や衝撃に相当強いようです。
化学強化ガラス
http://www.nsg.co.jp/products/info-device/kagaku.html
書込番号:10671055
1点
>背面液晶モニター用の、乳白色のカバー、
>皆さんは常用されてますでしょうか?
使わずに、ケンコーの保護フィルム貼ってます。
カバー付けてると、内面反射の為か像が2重に見えるので。
書込番号:10671169
0点
>カンパニョロレさん
傷に対してはサファイアガラスほどは強くないとは思いますよ、一般のガラスとそんなに違わない、
モース高度にすれば一般ガラスと同じ5ぐらい。
書込番号:10671185
0点
私、S5−Pro(D200と同じボディ)ですが、液晶保護ガラスを使っています。
頑丈だし、鮮明だし、これにも本体にも傷つかないし、安いし、優れものです。
http://cgi.ebay.co.uk/GGS-LCD-Optical-Glass-Screen-Protector-for-Nikon-D300_W0QQitemZ280436062252QQcmdZViewItemQQptZUK_Photography_DigitalCamAccess_RL?hash=item414b4ab82c
書込番号:10671656
1点
表示パネルにも保護フィルムを貼りたいのでエツミのを使ってます。
モニターにも貼り保護パネルも付けてますが透過性がいいので
とても見やすく傷も付きにくいです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981167799
書込番号:10671927
0点
保護カバーは最初から全く使っていません。
液晶保護フィルム(D300専用のやつ)を貼っています。
書込番号:10671992
0点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
やはり、モニターカバーより、保護フィルムを使用している方が多いようですね。
モニターカバーは、
「見えにくいケド、何か(衝撃など)あった時の為の気休め」程度でしょうか?
積極的な理由で使われている方は、みえないようですね。
保護フィルムは、意外と100円ショップ品を避けるご意見が多く、驚きました。
コンデジのスレなら、よく「100円ショップ品で十分ですよ」との話を見ますが。
やはり、このD300クラスになると、こだわりを持ってらっしゃる方が多いのでしょうか?
専用品の高い品質はわかりますが、
100円ショップ品なら、100円で3枚は取れるので、1枚35円弱になり、価格差20倍〜30倍以上になるわけで、
価格差分の価値は見出だせず、
私は「保護フィルムは消耗品」との感覚で、100円ショップ品を使っています。
反射防止も耐傷も、モニターカバーよりも保護フィルムよりも、
何も付けないのが最良とわかってはいますが…。
やはり傷が怖くて、何か付けてしまいます。
皆様のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10675468
0点
自分は、取り付けていましたが、最近は外しています。
被写体の性質上、雨の中でも撮影する事がある為(タオル等、覆いは掛けていますが)、
BM−8とカメラの間に、水滴が入り込む事があります。
(BM−8が曇って、画面が見えなくなる事も)
この状態になった時、BM−8を外して、タオルで拭いていますが、
この時に、外したBM−8を紛失してしまい、3回ほど買い直しました。
本来なら、液晶フィルムでも、貼っておくべきなのでしょうね。
書込番号:10680134
0点
乳白色のカバーは、見にくいので使っていません。
¥100均で十分で、専用の高いフィルムを貼る必要は無いでしょう。
(ただし、大型のフィルムは、小型のものより多少品質が劣る気がします。)
100均のも、専用のも、どちらも純正ではありませんよ。
書込番号:10682432
![]()
0点
きいビートさん
> 背面液晶モニター用の、乳白色のカバー、
> 皆さんは常用されてますでしょうか?
僕はこれを常用しているし、これを使うことに特に問題はなく、
これを使えばいいじゃん。。。
> D300でも同様に、100円ショップの保護フィルムです。
> 2〜3ヶ月で傷や捲れのために貼り替えていますが、特に不便は感じていません。
標準のハードプラスチックカバーを2年間使っている。
そろそろ交換しようかと思っているが、さほど傷ついておらず、
視認性に優れており、特に不便を感じていない。
頻繁に張り替える必要性もないし、これを使えばいいじゃん。。。
これを使わない理由は一体何か?
少なくとも、保護フィルムよりも、液晶の強化ガラスに対する耐衝撃性は優れているだろう。
これを使えばいいじゃん。。。
これを使わない理由は一体何か?
書込番号:10685749
3点
hotmanさん
> 傷に対してはサファイアガラスほどは強くないとは思いますよ、
それは当然だが、
> 一般のガラスとそんなに違わない、
この根拠は何か?
> 傷に対しては
少なくとも、D40等の液晶の樹脂表面よりも、傷に対して遙かに強いだろう?
書込番号:10685765
1点
Giftszungeさん>>>>
そこまで詰め寄るのであれば、逆に問いたい。
純正カバーよりも強い液晶保護強化ガラスは視認性に優れており、安いし、頻繁に張り替える必要性もないし、これを使えばいいじゃん。。。
これを使わない理由は一体何か?????????
http://cgi.ebay.co.uk/GGS-LCD-Optical-Glass-Screen-Protector-for-Nikon-D300_W0QQitemZ280436062252QQcmdZViewItemQQptZUK_Photography_DigitalCamAccess_RL?hash=item414b4ab82c
書込番号:10685782
0点
ご返信ありがとうございます。
Giftszungeさん
「理由は何か」と言われると、確かにおっしゃる通り。
同じ視認性なら、あえて耐衝撃性が皆無な保護フィルムを度々カットしてまで使う理由は、
無いですよね。
理由のひとつは、先に申し上げた通り、
D50やD40にはモニターカバーが付属してなく、保護フィルムを貼っていましたので、
何の考えも無く、同じ事をしていました。
もうひとつは、あの液晶モニターカバーは、なぜかD100の時から良いウワサを聞かず、
やれ「不細工なヨダレ掛」やら「オムツカバー」やら、揶揄されるのを聞きました。
(ネガキャンのつもりはありませんから、どこの誰が言ったか示せ、とか言わないで下さいね)
「脱着式のモニターカバーが付属するのは、ニコンの大きな魅力」なんて話は、聞いた事ないんです。
で、勝手に先入観で「あれは着けない方がいいモノだ」と思ってました。
Giftszungeさんのおっしゃる通りなら、使った方がいいかもしれませんね。
皆さん、「専用高品質フィルム派」か「付属モニターカバー派」ばかりでしたが、
ヲタ吉さんのように、私と同じ「100均フィルム派」の方も居るようで、
少し安心しました。
書込番号:10689240
0点
hotmanさん
提示頂いたのは物理強化ガラスであり、化学組成は普通のガラスと同じ。
しかし、化学強化ガラスは普通のガラスと比し、化学組成と分子密度が異なる。
以下の資料では、「耐傷性がおよそ1.5倍の強度アップ」と述べている。
http://www.toyo.sasaki.co.jp/products/finecrystal/pdf/20081027.pdf#search='化学強化ガラス 傷'
以下のHPでは、具体的な数値はないが、
「強度が高く傷がつきにくいという特徴があり」と謳っている。
http://www.nsg.co.jp/products/display/kyouka.html
以下のHPでは、
「化学強化ガラス (アルミノシリケートガラス)にあたり、傷を「押し返す」ことで割れることを防ぎます。」とある。
http://japanese.engadget.com/2009/12/25/adamo-droid/
以下の資料では、
「化学強化層の硬い表面を破って切断しなければならない。」ので、
普通のガラスよりも切断の難易度が高いと説明している。
http://www.j-tokkyo.com/2008/C03C/JP2008-007384.shtml
以下のグラス製品のHPでは、全面化学(イオン)強化加工により
「未強化品に対して1.5倍強度が向上した」
「傷がつきにくい」と謳っている。
http://www.123glass.jp/fs/glass/c/gr126
書込番号:10691240
1点
kawase302さん
> そこまで詰め寄るのであれば、逆に問いたい。
> これを使わない理由は一体何か?????????
化学強化ガラスの表面に薄膜保護ガラスを張ったところで、
ぶつけた時の耐衝撃性は大して変わらないだろう?
保護プラカバーで衝撃をある程度吸収してくれた方が、
液晶ガラスが割れる確率が低くなり、安全率が高いかも知れない?
いや、最大の理由は、タダでD300に保護プラカバーが付いてきたからだ。
書込番号:10691259
![]()
6点
Giftszungeさん
ありがとうございます。
自分は今までイオン強化も含め強化ガラスの表面強度・耐傷強度も生のフロートガラスと同じだと思っていました。
イオン強化ガラスについては耐傷性も上がるわけですね考えを改めます。
http://www.niko-optical.com/tsukaikata/kyouka/kyoudo.html
化学強化ガラスについては5倍の強度があるとのことです。
検索していて見つけました ↓ 勉強になります。
http://hr-inoue.net/zscience/topics/glass/glass.html
カメラに使うには、強度・耐傷性のほか透過性・光の分散性なんかも関係してくるのですかね。
背面液晶用のカバーガラスという小さなものですから、ガラスをケミカル強化処理してからの切断でしょうか?
切断加工するには硬度が一定であるという条件が必要とのこと。技術力を要しますね。
http://www.pat-i-labo.com/icas/absdata5.asp?id=2004011031802378
書込番号:10692609
0点
僕は単純に
>最大の理由は、タダでD300に保護プラカバーが付いてきたからだ。
なんですが、kawase302さんご紹介の一品は興味ありますね。
書込番号:10695673
0点
亀レス横レスすみません。
kawase302さん
ご紹介の液晶保護ガラス貼り付けました。
年末27日、最後のレスの後にたまらずポチってさっき届きました。
D60の時はハクバ製を貼っていましたが個人的にビミョーに思っていたのでD300用にはどうしようかと検討中でした。
今後、使用感が良ければ次のカメラ購入時には完全にリピります。
安い・早い・質感良し!
ありがとうございました。
書込番号:10751205
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























