このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年10月3日 14:55 | |
| 45 | 25 | 2009年10月2日 09:00 | |
| 1 | 5 | 2009年9月27日 21:57 | |
| 62 | 51 | 2009年9月27日 16:41 | |
| 2 | 6 | 2009年9月26日 21:53 | |
| 24 | 11 | 2009年9月24日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも参考にさせていただいています。集合写真(10名ほど)を撮りたいのですが、どの設定で撮るのが一番よいのでしょうか?最適なレンズと合わせて教えていただけると幸いです
0点
プログラムモードで撮って、背面モニターで確認して、シフトかけるのが確実じゃない?
もしくは、どの画角(焦点距離)で絞りをいくつにすれば被写体深度はこれくらい。
って、判るなら、絞り優先で。
書込番号:10248931
0点
屋内・屋外、運動場・宴席、夜間・昼間???
5列2段。屋内ならスピードライトバウンスとダイレクトと。5列なのでやや広角か。
書込番号:10248940
0点
エル・プリメロさん、こんにちは。
現在お持ちのレンズの中からでしたら、VR18-200mmを用いて焦点距離35mm〜50mm前後、絞り優先オートで絞りF8〜11位で撮影してみてはいかがでしょうか。
あと、何枚か撮影して全員が目を開いている写真を選択するとよろしいかと思います。
書込番号:10248990
![]()
1点
皆さん親切にありがとうございます。場所により色々変化しますよね。頑張ってみます。
書込番号:10249076
0点
すでに解決済みですが…
集合写真は横長(十名程度なら座り一列、立ち一列かな)になることが多いので、歪みの大きいレンズだとかなり目立ちます。後でソフトで補正という手もありますが、そうでなければ、歪みの少ないレンズを使った方がいいです。
できれば50mmの単焦点とかがいいんですが、引きが取れない場合、35mmとかですかね。一般的にワイドになればなるほど歪みやすくなります。
ズームより単焦点の方が周辺の流れが少ないのでベターですが、ズーム使用だとしたら、一度レンガ塀とかの水平がわかるものを正面から撮って、歪みの少ないズーム域を知るといいですよ。
例えば18-200でも30mm前後はあまり歪まなかった記憶が…。その際画面はじに何か被写体をおけば、周辺の像の流れの程度も確認できます。
設定は、F8くらいにして被写界震度を稼ぎ、(晴天屋外でもあまり絞りすぎない方がいいです。せいぜいF11)SSはできれば1/30以上。
ストロボはたとえ屋外でもできれば使用しましょう。仕上がりが全然違います。
釈迦に説法でしたらお許しを(^_^;)
ご参考まで。
書込番号:10251418
2点
お地蔵パパさん
ありがとうございます。度がつく素人ですので非常に参考になります。ありがとうございます(^^)
書込番号:10251442
0点
すんません。
誤変換してます(^_^;)
これだから携帯は…。
被写界震度×
↓
被写界深度〇
あ〜被写体がこれくらい震えてるといいわぁ…。って震えてどないすんねん!?\(゜□゜)
と(自己)ノリツッコミしときます。
気を取り直して…おまけですが、三脚・レリーズは可能なら使った方がいいと思いますよ。
それと、目つぶりさんが大抵一人二人いるので(笑)最低3・4回はシャッター切らせてもらいましょう。
いざとなればフォトショップとかで加工すれば使えますので。
書込番号:10252070
1点
私は主に野球の写真を撮っていますが、ほとんどがボヤッとした画像になります。
腕がないのは重々承知しておりますが、何とか皆様のアドバイスをいただき、くっきりした画像を目指したいと思います。今回掲載した3枚の写真はいずれも逆光で撮影しています
使用レンズは「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)」です。
0点
特に眠いとか、ぼけているようには見えません。
コントラストが(逆光のためか)やや低いようです。
EV補正と絞り値見直しで多少は改善されると思います。
画像処理でコントラストを上げれば飛躍的にスッキリします。
書込番号:10222512
1点
ぽやっとしていると感じてるなら、それをシャキッとさせるのがオペレーターとかハンドラーとかとしてのウデなんですけどねぇ。
カメラのシャッターを押すのがカメラマンじゃないっすよ。写真を見せるのがカメラマンっす。
書込番号:10222550
1点
↑ 「こんなもんか?」
悪くなってると思う。
書込番号:10222733
18点
touran65さん
私にはじゅうぶんきれいなお写真だと思えます。
好き好きでしょうが、私ならこれ以上クッキリさせたくないです。(笑)
1枚目のお写真は良いタイミングですね!
明るい日中の屋外スポーツならD300とこのレンズの組み合わせはGood!ですね。
高校球児だった私はこういうお写真を拝見すると嬉しくなります。
書込番号:10223573
1点
うーん、結構シャープに撮れてる気はしますが(^^;)
ADLオンにしてます?
それで中間調が持ち上がり過ぎてるのかも?
ADLオフにして、ピクチャーコントロール微調整で明るさマイナスするとメリハリが少しアップします。ちょっと締まるというか。
もちろんADLオンオフだけでも違いがある場合もあります。
ただ、逆光だと、それで顔が暗く沈んでしまう可能性もあるので、結局は試行錯誤ですかね。
ご参考まで。
書込番号:10223658
2点
アドバイスをしていただいた皆様へ
たくさんのご教授ありがとうございます。
D300を購入して半年が経ちますが、十二分に機能を理解していないのと使いこなせていないのが実情です。
しかし皆様のアドバイスと励ましの言葉で少しだけ自信が持てるようになりました。
来週また撮影に行きます。
皆様のアドバイスを基に絞り、露出等をいじって再度チャレンジしてきます。
本来は1人1人にお礼を言わなくていけないとところですが、この場で借りて御礼を申し上げます。
書込番号:10224270
0点
お地蔵パパ さんへ
質問させてください。
ADLオンってどのように設定するのですか
書込番号:10224635
1点
>ADLオンってどのように設定するのですか
すみません。私の書き方が悪かったかもしれませんね。
ADLはアクティブDライティングの略です。価格コムのスレで結構こう略してるのをしばしば見ていたので、こう書いてしまいました。
アクティブDライティングをオンにすると、黒つぶれや白とびを回避してくれるだけでなく、中間調を持ち上げて、「暗め」の部分を明るく表現してるな、と感じることがあります。
私はこのへんが、ニコンの最近の機種はオーバー目だとか、ハイキー気味だとか言われる原因の一端ではないのかと思ってます。
これはこれで悪くないのですが、被写体によっては、晴天とかだと、ちょっと白っ茶けた印象になる気もするんですよねえ(^^;)できれば暗い部分は暗いまま表現してほしいというか・・・。
RAW撮りでトーンカーブ弄るのも有りだと思いますが、なんせ元々銀塩感覚に染まってるのと、後弄りが面倒なので(ずぼら人間ですので・・・)、その場感覚が好きなんですよねえ。あまりデジタル的でないのは自覚してます(^^;)
ちなみにピクチャーコントロール微調整云々の話は、なんとなくこれいいかも?とか思って使ってたら、最近、井上六郎プロが雑誌で同じような方法を紹介されていてちょっとうれしくなりました。ずぼらなだけでなく単純でもあります(^^;)
書込番号:10225153
1点
touran65さんこんばんわですぅ♪
私も飲んだ暮れの生活に危機感を感じ(今も飲んでますが^^)
なにか趣味を持とうと去年の6月にD300を奥様に借金をして購入した
新参者です^^
主に動物園の動物を撮っておりますが・・・
touran65さんの写真を拝見したところ詳しい設定はよくわかりませんが
「ぼやっと」した印象は構図的に惜しいところがあるなというのが率直な感想です。
一枚目の写真はボールの位置が中途半端・二枚目の写真はセカンドのボケ具合はいいが
ピッチャーの顔がグローブ隠れてる・三枚目の写真は日の丸構図なのでもうすこしボール
の飛んでくる位置関係をを考慮して左にスペースを(飛んできてるボールが写っていれば
ベストかも)。
諸先輩方が言われてるように画像自体はピンも合ってるし「ぼやっと」したふうには
見えません・・・ただ主役の「顔」が見えてきません。
私もまだまだ勉強中ではありますが・・・最近になってようやく撮る対象(私の場合は
動物ですが)をどう撮るかを言うことを意識し始めました。
私が高校野球を撮るなら高校生の歯を食いしばったプレー(表情)を撮りたいです。。
スポーツの場合は流れが速いので連写してみてその中でいい写真をピックアップしてみる
のも一案かもと思います。
書込番号:10229880
0点
被写体ブレしているので、もやっと感じているのかもしれませんね
あとは、モニターのせいもあるかもしれません
DVI接続のモニターですとやっぱり切れがいいですね
書込番号:10230336
0点
お地蔵パパ さんへ
返答ありがとうございました。
ピクチャーコントロールで微調整してみます。
がんも^^さんへ
私は野球観戦が趣味なのですが、野球場には結構カメラを構えた人がたくさんいて、
自分もやってみようと思ったのがきっかけです。
他のサイトの写真を見てますと、どうもイマイチだなぁということで相談に乗ってもらった
次第です。
掲載した写真は、個人に迷惑をかけたくない理由で、顔が写っていないのを選びました。
atosパパ さんへ
ブログ拝見しました。
こういう、きりっとした写真にしたいと思ってました。
書込番号:10230663
0点
touran65さん
今晩は。
>ココナッツ8000さん が言われるように 私も
>このサイズで見る分には、ぼやっと感は感じられないような気がします。
ただ、もっとくっきりした画像を希望のなのですね。
皆様が指摘されている様に、撮影条件の設定(含むアクティブDライティング設定)で改善が期待できるでしょうし、撮影後の現像処理でも改善できると思います。撮影条件の設定を変えてどうなるかは、この場では試験できませんから、後付の現像処理でどう変化するのか、ご提供のファイルをお借りして少し試してみました。
CaptureNXは多分お試しでしょうし、これは >footworkerさん のアドバイスがありますから、別なソフト、DxO OpticsProを用いた例です。
DxO Opticsは カメラ本体とレンズの組み合わせで、画像の歪みやピントボケを修正する機能があります。特に特殊な条件設定はせず極標準的な現像条件設定下で処理したら、別添ファイルのようになりました。画面でみてくっきり改善できたかどうかご判断願いたいですが、画質を落とさない範囲で クリアさが増していると(私のディスプレーでは)感じました。
何が異なっているのか解析する必要がありますが、参考のため ヒストグラムを添付したくてNikon ViewNXで見た画像も同時に添付しておきます。これから見ると、
> ブッチのパパさん がご指摘の
> 露出補正を−0.7くらいにする方がクッキリするかと思います。
のアドバイスのように、ヒストグラムはアンダー側にシフトしておりました。
加えて、ヒストグラムの幅が広がっておりますから、コントラストも高めに修正されていると思います。これは
>うさらネットさん が指摘される
>コントラストが(逆光のためか)やや低いようです。
>EV補正と絞り値見直しで多少は改善されると思います。
>画像処理でコントラストを上げれば飛躍的にスッキリします
のご意見と合致します。
これからはD80,D40,D90を使用している経験からの推察ですが、
>お地蔵パパさん が言われているADL設定条件の吟味に加えて、picture Controlの条件設定を吟味すれば、ご希望のような方向で改善されるのではないかと愚考しております。
D300 欲しい機種ですが、購入しておりません。Nikon党の皆様の投稿を拝見し、それで所有した気分に代えさせて頂いております。 感謝・・・・
書込番号:10234652
0点
↑
Nikon ViewNX で表示した画像にノイズが入っていますが これは無視して下さい。ViewNXで画像を表示し、これを画面キャプチャーしてAdobe PhotoShopに画像ペーストした処理の仕方がまずかったものと思います。 ヒストグラムだけご覧下さい。
書込番号:10234758
0点
シロチョウザメが好き さん
詳細な検証ありがとうございます。
大変参考になりました。
あとは私の腕次第かも知れません。
皆様のアドバイスを元に再チャレンジしてきます。
書込番号:10236136
0点
touran65さん
腕がないとは思いません。野球試合でのカメラポジションや構図は2枚目を除いて
素晴らしいと思います。露光よりこういった瞬間技を決めるほうが先決です。
欲を言うなら投手が投げる球がフレーミングされていれば更に極上だとは
思います。
また3枚目も同様ですが後処理をお考えになられたほうがよろしいかと思います。
補正はこの程度なら十分綺麗に再現できるのがデジタル。
シャッターチャンスの補正はむりですので、今後とも更なるご健闘をお祈りいたします。
書込番号:10239777
0点
touran65さん
実はご自身の要求水準が高いだけのことであって、かなりのベテランと理解し
前回のコメントも書かせていただきました。
今回のお写真は3枚ともtouran65さんのベストショットではないですよね。
2枚目もあえて顔が隠れた画像を貼られたと理解しております。
他の2枚もタイミングが悪いのではなく個人を特定できないようなカットを貼る配慮をされているところが
素晴らしいと思いました。(関係者には分かるでしょうが・・・)
アマチュアスポーツですからそういう配慮も大切ですね。ユニホームのチーム名も完全には
見えないものを選んでおられますね。
書込番号:10244075
4点
フッサール・ヒロさん
>2枚目もあえて顔が隠れた画像を貼られたと理解しております。
>他の2枚もタイミングが悪いのではなく個人を特定できないようなカットを貼る配慮をされているところが
>素晴らしいと思いました。(関係者には分かるでしょうが・・・)
>アマチュアスポーツですからそういう配慮も大切ですね。
その視点大いに賛同いたします。
顔がはっきり写っているアマチュアスポーツや運動会の写真がアップされていると、他人事ながら大丈夫かなあ・・・と常々思っておりましたので。
書込番号:10244195
2点
フッサール・ヒロ さん、お地蔵パパ さんへ
ご理解していただいてありがとうございます。
やはりアマチュアスポーツでも個人に対しては配慮しなければならないと思い
こういう写真を掲載しました。
ですから、このような写真でぼんやり感を判断していもらいたかったのです。
しかし、ひとつ間違いがあります。
>かなりのベテランと理解し。。。 ----> まだまだ素人です。。。^^;
今後も良きアドバイスをお願いします。
書込番号:10245448
3点
はじめまして、
ずっと、D200を使っていたのですが、ヤマダであまりに安かったので、D300を買ってしまいました。
早速、運動会で大活躍でした。
所有レンズは
28
18-200
75-300
の3本だけです。
ところで、今日使っていて、突然、固まりました。
上部液晶を見ると、CHRと出ていました
電源をオフにし、CFを入れ直すと何事もなかったように使用できましたが、
それまで撮影した写真が全部消えていました。
CFはハギワラのZII2GBです。
帰って、取り説を見てみると、CF異常とのことで、
まあ、単にCFが壊れただけのような気もしますが、ちょっと怖いです。
相性問題かなにかあるのでしょうか?
0点
私も似たような経験があります。丸一日の撮影が消えてしまいました。
私の場合はリーダーが原因でした。
CFはSANDISKが一番信頼出来そうです。
書込番号:10207339
0点
ハギワラのZIIシリーズは確か不具合があり、
リコールになったと記憶していますが、
対象の製品であったということはありませんでしょうか?
書込番号:10207393
0点
やはりこういう事があると、D300S等のデュアルスロットは魅力的
ということになるのでしょうか。
書込番号:10209558
1点
皆さん、ありがとうございます
ハギワラのCFは確か2-3年前に交換してもらった記憶があります。
今回気になるのはエラーが出たCFが長年D200で問題なかった点と
エラー後何もなかったようにD300で使えている点なんです。
CFが壊れるのはともかく、画像が消えるのは被害が大きすぎます
今持っているのは1-2Gばかりなので、とりあえず、SANDISKの8Gでも買ってきて様子を見ようと思います。
やっぱり、安いバルク品は避けた方がいいのでしょうか?
書込番号:10209927
0点
こんにちは。私はD300にADATA(4GB,8GBともに120X)とかTranscend(8GBの266X)などのCFを使っています。これらのCFでエラーが起きたことが無いので、好んで安いCFを使用しています。
ところが、SILICON POWERの16GB(200X)を買い増したところ、このCFだけは数枚撮影後 必ず"CF異常"が発生します。不可解な事には、このCFをD200で使用すると全くエラーは起きません。 カード・リーダで使用しても、まったくエラーは起きないので、CFの不具合ではなさそうです。個体差のような気もしますが、私のD300とSILICON POWERの16GB(200X)は相性が悪かったです。 今ではこのCFは嫁のD200用になっています。
以上、ご参考まで。
書込番号:10223786
0点
はじめまして
一眼初心者です。
このたび念願のD300を購入しましたが、製造がmade in タイランド となっています。
D300は国産かと思っていましたが、すべて海外生産品なのでしょうか?
詳しい方がみえましたら、お願いします。
0点
日本は排他的ですからねぇ
看護師や介護士など日本人で人手不足な部分は、外国人をどんどん入
れていいと思いますけど
ただ日本人を使うと割高だから、外国人を使うというのは反対ですね
こういうのは、実態にあった最低賃金や基準賃金で縛ればいいのでしょう
本題に戻りますが、外国産製品では、日本製品よりかなり劣ることがあることは事実なので
スレ主さんが、生産国を気にするもわかるのですけど、日本企業が海外生産しているものは
日本国内生産と変わらない品質基準で作られていることが多いと思いますし
また、そうでなければ、世界に通用しないでしょうね
あまり心配しない方がいいと思います
書込番号:9266846
2点
kawase302さん
> それを知ってからタイが大好きになりました!!
長粒種の食感の良いタイ米を使った辛いタイカレーが大好きだ。
(短粒種のぼそぼそタイ米だけは食べたくない>タイ米事件)
トムヤンクンも大好きだ。
タイの刺身も大好きだ。
そして、駅のタイヤキ屋の小倉クリームチーズタイヤキが大好きだ。
書込番号:9266866
1点
私の勤めていた会社もタイに工場があります、現地スタッフを呼んで組み立ての研修を行いました、現地には立ち上げ要員と管理職の日本人が行きますが、管理職は残ります。
治安の関係から御邸のような家に住みます、アメリカ工場も同様です、治安には問題があります(特に地方)
昔の海外工場は人だけ雇っていましたが、今は部品を現地で調達する現調率が何十%と決められています、それなりに部品も作っていて品質が劣る事はありません。
中国は目が届かないと省略したり、安い部品に変えたりするので気が抜けません。
試作品に指定のガラスエポを使用しているのに、本番では安物に変わっていました、「こっちの方が安いよ」って指定部品の意味がわかっていないようです。
書込番号:9268100
0点
日本製だろうがタイ製であろうが故障する時は故障する!
D100.D2H.D3.D300.D700すべて故障したよ。D2Xのみ故障せず。
と言いつつ持ってるギターは日本製。ギター類のアジア製は避けるが...
書込番号:9268976
0点
あとタイ人って、日本人や日本に対する尊敬がすごく強いんですよね。
いわゆる親日感情をすごく強く感じます。
イギリスにはタイ料理屋さんがすごく多いんですが、みんな明るし目がキレイだし、いいですよねー。
あとサービスが行き届いていますね。
広めのレストランでも、料理が出てくるのにちょっと時間がかかってるとウエイターさんが「もう少しお待ち下さいね、ごめんなさいね♪」って声かけてくる。
おー、ちゃんと見てるんだー、って感心します。
あとトルコ人。
この人たちは勤勉ですよー。
工場の単純作業でさえものすごい勉強する。
あとインド人。
数字とITに強く19×19までは暗記しています(日本の九九と同じです)。
書込番号:9269251
0点
何処まで続く泥濘ぞ…。
カメラに限らず、身の回りから MADE IN JAPAN が消えていきます。寂しい限りです。価格競争の時代、止むを得ないでしょうか。
技術の継承のためにも、雇用の創出のためにも、自国に対しての誇りの為にも、製造国は日本であって欲しい。偽らない気持ちでです。
書込番号:9269625
2点
最近、双眼鏡を買いましたが、ニコンではなくコーワのハイクラスモデルで
Made in Japan ですね。ライカやツァイスなどの舶来品に負けない見えの良さで
国産で頑張っているところに惚れてしまいました。
ニコンも双眼鏡はたくさん作ってますが、ハイグレードモデルでも中国製で
やっぱりちょっと作りが劣るんですよねぇ。本気で作れば凄い物ができると思うのですが。
海外生産で安く大量に作るのもいいですが、趣味の物として国産で高級感溢れる物も
作って欲しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013623/
書込番号:9269751
0点
かなり以前の事ですが、D70を発表した時、(低価格化のポイントは)タイ製である事をアピールしていた様な覚えがあります。
ニコンさんはタイ製にそれなりの自信を持っているのでは?
書込番号:9270371
0点
私はどうしても世界規模で考えてしまいます。
日本発世界への発想です
なので「技術の継承のためにも、雇用の創出のためにも、自国に対しての誇りの為にも、製造国は世界の各国であって欲しい。」と思います。
日本が世界に誇れるもの。
それは技術です。
これはマチガイナイ。
それは自国だけで囲ってはいけない、世界に継承すべきことだと思います。
書込番号:9270955
0点
技術を世界に継承するということもありますが、
さまざまなノウハウもありますね
10年ほど前に、中国人の技術研修生と1年ほどおつきあいさせてもらいましたが
研修先の社長のお話では、「彼らにまず、商品が売れるから、会社が成り立つんだ」
と言うことを教えるのに一生懸命でした
で、何をやらせたかというと、出荷する段ボールの蓋を止めるガムテープを
真っ直ぐに張ることだそうです
当時の中国人の常識では、中身の商品に関係ないガムテープなど、
曲がっていようとシワになっていようと、まったく問題にしないのですが、
日本では、それでは売れないどころか、クレームで返品になることを
教えるのだそうです
そんな細かい積み重ねが、今の中国の発展になっているのでしょうし
安心して外注に出せる環境を生んだのでしょう
で、先の会社は、今では生産部門をほとんど中国に移しています
あ、ラクダはその頃、中国に視察に行ったときに敦煌を観光してきたときの
ものです
あの辺まで行くと女性がエキゾチックなので、今度は女性の撮影目的でいきたいです
書込番号:9271054
1点
品質は最初の製品設計でほぼ決まると思いますよ。
設計さえちゃんとしていれば、後はどこで作ろうが大差ないと思います。
最初の設計がずさんで、工場の熟練工まかせというのが一番まずいパターンです。
ただ今回の世界不況でどのメーカーも設計部隊は削減対象みたいですから、その点が心配ですね。
書込番号:9279974
0点
D700改さん>>>>
ほんとその通りですよね。
製造そのものも大事だと思いますが、設計やR&Dはホントに大事です。
これがないと将来ダメダメなデクノ坊製品しか生まれなくなりますし、この速い流れの中で遅れをとると取り戻せなくなります。
そういうのって消費者の目に見えるくらいの差になって表れてきちゃう。
PORSCHEやAUDIやBMWが次々と魅力的な展開をできるのも苦しい時代にじっくり技術を蓄積していたためです。
書込番号:9281316
0点
kawase302さん
スレ主どの、横道にそれますが・・
イギリスに居た頃、よくタイ飯屋に行きました。
イギリス飯はどうもだめでしたし、タイヌードルと称していたものは
日本の焼きうどんでした。
あと、グリーンカレーも好物でした。
でも、タイには一回も行ったことはありません。
うちの会社も、タイに工場があります。(機械系)
そのうちいくかな??
書込番号:9282508
0点
ととべいさん>>
イギリスにはタイ料理屋さん、ホント多いですよねー。
私が一番良く行く地元のレストランもタイ料理屋さんです。
美味いし、店員さんも良いし、もう最高!!
タイ万歳!!
書込番号:9284718
0点
私個人の意見としては、機械としてこちらの思うとおり動いてくれ仕事が出来れば、生産国は何所でもいいですよ。
書込番号:9285894
0点
皆さんこんにちは!
少しばかり遅れましたが、よろしくお願いします。
タイには日本製の車がいっぱいです。
そして、車の数以上に日本人観光客がたくさん出入りしております。
タイ国で見る日本人とタイ人はとても仲が良いです。
製造国なんてニコンであればどこでもいいじゃないですか(^^
書込番号:9296653
2点
生産国はどこであれニコンはニコンという意見が多いですね。
その通りだけど、職人的技術による検品・調整が必要らしいD一桁機と一部の高級レンズだけは、その分コストがかさみ値段が上がっても未来永劫日本製でしょう。
書込番号:9301801
1点
もう一つ、メーカーが国内生産に拘るのは技術の海外流出を防ぐためです。
コストではなく付加価値で勝負する製品の場合は、まず国内で生産します。
書込番号:9302118
2点
中国に駐在しています。
パソコン、複写機、カメラ等、
こちらで色々な製品の生産現場の裏側をみてきましたが、
日本製の良さを再認識しました。
カメラは日本製にこだわりたいです。
書込番号:10220123
0点
いずみや ぎすけさん>>>>>
素朴な疑問&単純な質問です。
『中国で色々な製品の生産現場の裏側をみてきましたが、日本製の良さを再認識』とあります。
この『日本製』とは、日本メーカーではなく、『最終組み立て行程が日本国内の工場で』という意味ですよね。
主に、なぜこう感じたんでしょう??
もちろん、貴兄が実際にみて貴兄がこう感じたのですから、他人がとやかく言うつもりはさらさらありません。
なによりもこの手のコメントって、上のコメントみてもそうですが、伝聞や新聞や雑誌による知識がほとんど(私含む)で、実際に現場をみた人からの体験コメントってほんとに希少で貴重です。
やはり何ごとも『百聞は一見にしかず』だと思います。
私もたまに中国とつきあいますが(通信のみ)、法律がない(もしくは法律はあっても遵法順法精神がない)ので、とても難かしいです。
ここでは答えたくなければ(誤解&曲解が出ちゃいそう)なら、ぜひともご放念下さい。
書込番号:10221955
0点
D300、D90両方お使いの人または、これら両方の高感度撮影画像をご存じの方教えて頂けませんでしょうか。
D90の方が高感度耐性は良いらしいと聞いてますが、実際にどの程度の違いなのか画像を掲載して頂ける方いらっしゃいませんか。
特にISO800.1600.3200のものが見たいのですが。
現在D90を使用中ですが、D300Sの発売でお値段が下がってきたD300と買い替え検討中です。
皆様よろしくお願いします。
0点
D90は持ってませんけど。
●D90
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90A7.HTM
●D300
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300A7.HTM
書込番号:10212784
1点
D300所有していませんが高ISOでは甲乙つけがたいと思いますし、
僅かな差があったとしても選択の障害にはならないでしょう。
高感度域の僅かな違いはD90/D300選択要件には入ってこないでしょうから。
低ISOでの残留ノイズがD300の方が多いという記載をいくつか見受けていますので、
こちらの方を注視された方が良い気がします。D300Sでは改善が見られるとか---。
書込番号:10214392
1点
ココナッツ8000さん、どうも有り難うございます。
教えて頂いたサイト チェックしました。ぱっと見たところほとんどど違わないのですね。
安心しました。
うさらネットさん、有り難うございます。
>低ISOでの残留ノイズがD300の方が多い
そうなんですか、知りませんでした。
これは普通に見比べたぐらいで解るレベルなんでしょうか、ちょっと気になりますね。
書込番号:10216091
0点
PC-Daisukiさん
なかなか実写のレスが付きませんので書き込みします。
作例はISO3200同士で、D300+VR70-200F2.8&D90+VR18-200です。
レンズの違いは本題から外れているのでご勘弁下さい。
私の感覚では大差無しか、D90が少し優秀?同じ?ってレベルです。
ちなみにD300Sですが、みなさんいろいろおっしゃいますが、ニコンさん曰く
D300とD300Sでは画質差無し、ノイズ処理も同じ、そういう部分の改良は無いと言われました。
D3&D700の作例も載せておきます。
D3&D700もレンズはVR70-200F2.8です。
こう見るとみんな優秀ですよ!
ちなみに、私は総合評価でD300をメイン機にしています!!
書込番号:10216550
![]()
0点
ひびちんさん
Nikon2ダイヤル機フルラインナップ!
てなかんじでうらやましいです。
また、それぞれ使い倒しているようでこれまたうらやましいです。
書込番号:10216984
0点
ひびちんさんありがとうございます。
どれも綺麗に撮れてますね。
しかもD700、D3のまでUPしていただいて、とても参考になりました。
確かに ひびちんさんの仰るようにどの機種も大差無しのようですね。
>D300とD300Sでは画質差無し、ノイズ処理も同じ、そういう部分の改良は無いと言われました。
そうなんですか、なお更価格の面から見てD300に魅力を感じますね。
書込番号:10218111
0点
初めての書き込みです。返事をいただけるかとても楽しみです。以前はフィルムカメラ一眼レフをよく使用していました。デジタル一眼レフがほしくてこの二年間仕事から帰宅して毎日カメラ関係のホームページその他をネットで見ていました。本当の初心者で先日新宿のニコンカレッジでD300の一日講習を受けてきました。これからも機会があったら講習に参加して少しでも使いこなしたいと思っています。皆様はどのようにしてカメラの勉強をされていますか?望遠のレンズを買いたいと思っていますがどんなレンズがいいかアドバイスを頂きたいです。
4点
購入おめでとうございます。
D300には使いこなす楽しみもあります。設定等は使いながら慣れてください。
あと、書き込みの際は、改行や行間を区切ったほうが読み易いです。
書込番号:10201647
3点
こんにちは^^
>新宿のニコンカレッジでD300の一日講習
とは勉強熱心ですね^^私もそういった所で勉強したいですがなかなか機会がありません^^;
ところで、望遠が欲しいという事ですが被写体は何でしょう?あとご予算は?
それが分からないとアドバイスは難しいですね^^
因みに私は、VR70-200f2.8でテレコン使ってます^^
書込番号:10201681
1点
こんばんは。
本文にはありませんが、D300はすでに購入されたんですよね。
おめでとうございます。
>望遠のレンズを買いたいと思っていますがどんなレンズがいいかアドバイスを・・・
とのことですが、
今お持ちのレンズや、主な被写体を挙げてもらった方が、皆さんアドバイスし易いと思いますよ。
私としては、70-300VRが一押しではありますが、鳥を撮るとか、スポーツ撮影とかだと変わってくるかと(^^;)
書込番号:10201711
1点
こんばんわ。Ilovedoraemonさん
ご購入おめでとうございます。
>本当の初心者で先日新宿のニコンカレッジでD300の一日講習を受けてきました。これからも機会があったら講習に参加して少しでも使いこなしたいと思っています
勉強熱心ならD300を使いこなせるようになるのも
早くて素晴らしい作品が撮れるでしょう。
僕もフィルム一眼時代はそうでした。
これからもD300で素晴らしい作品を撮影して楽しいフォトライフを
お送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:10201753
1点
最後の2行だけ読みました。
70-300VR。
安いし間違いない。
書込番号:10201770
2点
こんにちは。ご購入おめでとうございます(^^)。
>皆様はどのようにしてカメラの勉強をされていますか?
撮りたい物があると、上達が早いと思いますが
私の場合は
一眼レフ入門という感じの本で基本を、
プラス「CAPA」という雑誌を一年くらい買い続けました。
基本技術もさることながら、プロや上手な人の作例を見るのも勉強に
なります。
望遠は70-300VRが人気かと思いますが55-200VRなんかも
軽くて良く写ります(少し安いです)
書込番号:10201816
3点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
今年から私は、プロカメラマンが添削して下さる写真クラブに参加しています。
お住まい、又は近隣の役所(教育委員会か生涯学習課)で、教えて貰えると思います。
35oフィルムの頃は撮影の度に、10本(約360ショット)に合焦と露出と構図をチェックして、良いショットを増やす努力をしました。
2001年にデジタル一眼レフを購入してからは、自室でも試写出来ましたから、独学でも試行錯誤の答えは早く見付かる様になりましたよ。
沢山撮影するのは当然ですが、プロカメラマンの指導を受けられる環境を探す事をお勧め致します。
書込番号:10201936
1点
写真の基本は絵画にもあります。美術館に行かれるのも良いです。光と影です。
望遠は一般用途でしたらVR70-300mmがHi-CPです。
書込番号:10201940
5点
>皆様はどのようにしてカメラの勉強をされていますか?
私はカメラの原理とメカニズムに興味がありましたので、アサヒカメラ等の選書を多数購入して勉強しました。
ちなみにこのような本です
http://www.hidakaya.jp/5_camera_book/5_camera_book_kikan.html
技術的な撮影テクニックについては、CAPA等の月刊誌から学んだことが多かったです。
今ならCAPAの他、デジタルカメラマガジンも参考になるかと思います。
書込番号:10202189
1点
ご購入おめでとうございます。
私も昔は銀塩カメラを使っていました。
私は,とりあえずデジカメのことを知るためにこの本を読みました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-Fist-Book-%E8%B1%8A%E7%94%B0-%E5%A0%85%E4%BA%8C/dp/4774135267
あとは,不定期にカメラ雑誌やカメラ関係の本を買って読んでいます。
技術の進歩が激しいので,勉強するならできるだけ新しい本がいいような気がします。
書込番号:10202700
0点
みなさま、私の質問に対して早速のお返事をありがとうございました。
一人一人の方にお礼の書き込みをしたいと思いましたが、このクチコミ掲示板
初めての書き込みでまだ使い方がよくわかりません。
大変申し訳ございませんが早く皆様にお礼を言いたいと思いますので取り急ぎ
返信を下さった皆様に心からお礼を申し上げます。皆様からの返信の一つ一つを
よく読ませて頂いて少しでもD300を使いこなせるよう頑張ります。
書込番号:10207422
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































