このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 13 | 2009年9月10日 00:19 | |
| 5 | 14 | 2009年9月9日 22:51 | |
| 30 | 43 | 2009年9月7日 11:29 | |
| 79 | 17 | 2009年9月6日 23:34 | |
| 44 | 30 | 2009年9月6日 10:51 | |
| 8 | 8 | 2009年9月5日 10:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは〜Boko-40Dと申します。隣のキャノン版でお世話になっています。現在キャノン40Dでデジ一をデビューしたばかりですが周りの友達皆ニコンを使っていて,購入した時知らなくて今ちょっと凹んでいます−0−;
という訳でニコンの機種にも興味を持つようになりました。特にこちらのD300なんです。非常に高性能で、量販店で触ってみたときの感触も良好です。最近新型D300sが出たばかりなんで、このような質問は早すぎるかわかりませんが(ニコンの製品サイクル良く知らないので)。この機種でしたらいつ型落ちになりそうなんですか?今の値段だと、貧乏人の僕にはちょっと手出しづらいですT−T(レンズもまた買わなくちゃなりませんからねT0T)
という訳で、皆さんにお聞きしたいです。よろしくお願いします!
0点
量販店では扱いが終了しています。
近い内に工場在庫終了の公表がひっそりとあると思います。
書込番号:10092656
3点
40Dを使われているのなら、40Dを使いこなした方が得ですよ。
隣芝は青く見えるものです。
書込番号:10092677
6点
Boko-40Dさん こんにちは。
40Dを買われたばかりでご不満がないのなら、しばらく使われてはどうでしょうか?
機械的にニコンのカメラは魅力的だと思いますが、40Dも素晴らしいと思います。
書込番号:10092714
5点
昔、40D使っていましたが(その後50D使い、AF性能の観点からD300を購入)、D300は格段の素晴らしさです。
しかし、40DのF4Lズームを使えば、楽しめますので、40Dを使い倒しましょう。
AF性能が気になるのであれ、D300に行くのがいいでしょうが、そうでなければ、40Dだって素晴らしいですよ。
書込番号:10092885
![]()
2点
うさらネット>
そうですか?では、値段が下がるのお待ちしております!
hiderima>
確かに、自分も行けない気もしますT−T/
☆バンビーノ☆>
機種には不満ありませんが、仲間がいないのでちょっと不安T0T/
自称敏腕コンサルタント>
そうですね、AF機能といい防滴防水ボディーもすごく魅力です^ー^;カメラすっかりはまっているので、5月下旬に40Dを買い今は12000ショットぐらいばりばり撮りましたーー;いつも持ち歩いているので、D300のボディーは嬉しいですね。
ニコンに興味を持つのは、友達が「お前こっちに来いよ」って言っているし〜知り合いのプロカメラマンさんもニコン使っているから、かなり動揺してしまいますね。。。
実際にキャノンとニコンってファンション以外には何が違うのでしょうか?質問が多くてすみません〜よろしくお願いいたします。
書込番号:10092935
0点
ニコンの場合
ニコンダイレクトのアウトレットに出た頃が、目安なのかな〜と思います。
書込番号:10093002
0点
今みたら皆さんのお名前の所に「さん」を付け忘れてしまいました!すみませんでした!(T ^ T)
yuki t さん> そうなんですか〜今みました!D200がまたありますね(^◇^;)
書込番号:10093077
0点
D300Sが出たからといって、型落ちにはなら無い、と思っています。型落ちになるのは、真の後継機が出た時です。
と、D300が型落ちにならなかったことに、サイダーで乾杯です。
そろそろRAWで撮って見るかと考え出したのですが、イオス7Dが出たからといって、1駒24MBでは、堪りません。圧縮RAWの12MBで十分です。D300で満足です。
書込番号:10093243
0点
個人的には40Dを愛用した方がいいと思います。
ニコン仲間も素晴らしいですが、それ以上にフォト仲間って素晴らしいと思います。
私なら、ですが。
購入前で悩む友人には多少贔屓目にニコンのカメラを薦めてしまいますが、購入後ならメーカーを超えて話をします。
キヤノンもニコンもその他(と分類するのはお許しください)も関係ないので。ヽ(´∇`)
書込番号:10094341
![]()
1点
やまうりさん、
「フォト仲間」
いい言葉ですね。
40Dはいいカメラだと思いますよ。画素的にも無理してないし。
私の友人が持ってますが(この人、私の「ニコンいいよう、ホントだよう攻撃」にもめげずに40Dを買いました)、会うたびやはりキヤノンがいいと言ってます(^^;)
ただ、あまりに隣の芝が青く見えるようなら、40Dがそこそこの値段で売れるうちに乗り換えもありかもしれません。
いいなあ、いいなあと思っているとなんか撮影に集中できないだろうし、羨望・憧れといった思いは封印すればするほど膨れ上がるものだと思います。
それに、マウントごとごっそり乗り換えるのは、レンズ沼に嵌った後ではなかなかできませんので、デジイチデビュー仕立の今が一番乗り換えやすいのかも?
それでBoko-40Dさんの心が満腹になるのなら安い買い物かもしれませんよ。
ついでに・・・
現実的な話として、D300の新品が型落ちになるのを待っていると新品で買えなくなる可能性もあります。
人気がガクッと落ちての新機種投入やフルチェンジならいざしらず、D300Sはマイナーチェンジですし、D300はまだ一定の人気を保っているみたいですから、安くなったらと思っていたらどこにも在庫が・・・なんて可能性も。
実際、D300S発売後も大して値を下げてないので、「ガクッと値を下げる」ことはあまり期待できない気がします。
まあ、このへんはその時になってみないとなんとも、ですが・・・。
値段が重要だとしたら、保証付きの中古で10万切ってるのも結構あるみたいですから、そちらも検討なさってはいかがでしょうか?
書込番号:10095065
![]()
0点
やまりうさん>
すばらしいいい言葉で一回食わされました^0^/ ありがとうございました!
お地蔵パパさん>
「ただ、あまりに隣の芝が青く見えるようなら。。。」
確かにそうですねT−T やっぱこう思っている自分が行けない!最初このカメラを選んだ理由をしっかり思い出さないとカメラも可哀想^ー^;
これで、決心しました!頑張って今持っている機種で腕を磨きます!皆さんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:10096156
0点
お地蔵パパさん、Boko-40Dさん、こんばんは。
何気ない一言だったつもりでしたが、でも共感いただき、ありがとうございます。m(_ _)m
みんなでよい写真を撮り続けて行きましょう。ヽ(´∇`)ノ
書込番号:10100845
1点
すいません。
今になって気づいたのですが、タイプミスしてました・・・。
>やまうりさん→やまりうさん
の間違いです。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10128148
0点
まったくもって初歩的な質問で申し訳ないです。初心者がD80からステップアップした際に思った疑問なんですが、D80の時には逆光に近いような場合で人物を撮った場合、それほど顔が暗くなることが無かったように思うのですが、D300ではマルチパターン測光で撮るとびっくりするくらい暗く写ります。1005分割センサーはハイライト部分をきめ細かく検出して露出制御するそうですが、ハイライト部分のとびを抑えるのがメインなのでしょうか?カメラを使いこなすのであればスポット測光などで対応するのが当然なのかもしれませんが、なにせ素人なので最初「壊れてるの?」と思いました。高度なカメラはこういうものなのでしょうか?※アクティブD-ライティングを使ってもさほど状況は変わりません。
0点
私もD300を使っていますが、確かに逆光気味あるいは画面の端に明るいモノがあるとそちらに引かれて暗く写ってしまいます。
評価測光はその様なときに効果が出るはずなのですが、「癖」と理解するしかないようです。
私の場合はその様な場合「シャッターボタン半押しでAEロック」に設定しておき、直前にカメラを少し下向きにしてロックを掛けてから本番撮影をするようにしています。
多少の癖がありますが、スポット測光や中央重点測光などよりも適正率が高いのでこのまま使っています。
書込番号:10103210
![]()
0点
D300/D80 両方とも使用していますけど。。。
あまり露出の差を感じた事は無いですね〜。。。
若干、D300の方がアンダー目ではありますが、D300もD80もマイナス補正して使うのがお約束な位(笑・・・デフォの露出はオーバー目だと思います^_^;
マルチパターン測光の場合、基本的に画面に占めるハイライトの割合が大きく露出に影響すると思いますので。。。
人物の方が画面に占める割合が大きければ、逆光でもそこそこ人物が明るく写るし。。。
背景が大きく締めるなら・・・とーぜん、どアンダーになるはずですし。。。
真っ白なTシャツでも着ていれば・・・顔はシャドーになるし。。。
黒い服なら・・・救われるかも???
測光は、中央重点か・・・スポットを使った方がコントロールしやすいです。。。
D300もD80も測光の切り替えは簡単(手探りでできる)なので・・・
人物を撮影するときは積極的に使った方が良いと思います。
書込番号:10103214
1点
逆光の時は+1EVとか補正しています。
通常が-0.3〜-0.7EVですから、通常時より2EV近く上げています。
書込番号:10103410
0点
マルチパターンで撮るからじゃない。
画面全体の光量を見て決めるから。
スポット測光使えば?
書込番号:10103470
0点
すばやい返信ありがとうございます。基準露出レベルを調整してみたりいろいろいじくりまわしています。自分の腕を棚に上げてカメラのせいにするつもりはないのですが、やはり俗に言う「高い機械ほどむずかしい」ってことなのでしょうか・・また1から勉強しなおします。※他にもよい方法があったら教えてください。
書込番号:10103482
0点
misotamaさんこんにちは。
最近D300を入手しそれまで使っていたD40と併用していますが、同じような事を感じていました。
試してみた所、上の方も仰られていますが、スポット測光が有効ですよ。
また、ピクチャーコントロールでもかなり絵が変わりますので、コントラストをマイナス側に設定するのもいいかと思います。
D40はあまり考えなくても綺麗に撮れる事が魅力ですが、D300は考えて撮る事の楽しみを教えてくれます。
考えて撮った写真が思い通りの絵だった時は快感ですよ。
D300楽しんでください。
書込番号:10103847
![]()
0点
私は、プレビューボタンにスポット測光簡易設定を割り当てています。
背面のダイヤルで測光モードを切り替えるより楽ですし、戻し忘れもなく便利っす。
ファンクションボタンにも割り当て可能だったと思いますので、他に使ってなければ
お試しあれ。
書込番号:10105217
![]()
1点
misotamaさん
私の感想ではニコンに限らず14bitRAWが使える機種は、ハイライトの階調を大切にする傾向があります。
明らかな白飛びは放置しますが、ハイライトの階調を残し、暗部はRAW現像でRGBデータがしっかりと再現できるポイントを選択して露出を決めていると思います。
この露出だと白飛びがあってもRAW現像でいくつかの補正をすると白飛びからハイライトの階調がつながります。
逆にすべてが5EVに収まるような風景では、D300だけでなくD3もjpeg撮って出しでそのまま使えるようか明るい絵になります。
輝度差のない風景を中心に撮られている方はD300、D3の評価測光は明るすぎるという意見が多いです。
14bitで撮影してRAWでアンダーからリカバリーする分にはD300の評価測光はとても精度が高いと思います。
書込番号:10106186
1点
こんばんは。
自分はマルチパターン測光とオートブラケットを組み合わせて使うことが多いです。
またRAWで撮っておいて後からCapture NXで調整してます。
書込番号:10106345
0点
皆さん返信ありがとうございます。まだまだ勉強不足で教わることがたくさんありますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10106486
1点
misotamaさん、こんにちは。
閉められた後の遅いレスですみません。
アクティブDライティングの「強め」にしても追いつかない状況でしょうか?
NXやNX2をお持ちでしたら、アクティブDライティングを「する」にして、
RAWで撮っておかれますと、後で変更可能ですので効果の確認が出来ます。
逆光時ではなく順光時でも、人物の顔が小麦色?に成る時は有効かと思います。
(ViewNXにも明るくするDライティングHSという機能がありますが、変な色になるのでお勧めではありません)
あとは、内臓ストロボをやや弱めにして発光させてみてはいかがでしょうか。
私は順光でも風景バックにした人物撮影ではよく使います。
目にキャッチライト効果も出て活き活きします。
汗をかいていると、ちょっとテカテカするのが、難ですが...
書込番号:10106903
1点
露出補正って使いませんか?
逆光の時とか
白バック
黒バック
緑の森バック
それぞれの場合で、−1から+1ぐらいは、常に補正しないとダメでしょう。
かりに、カメラが正しい露出を計算できたとしても、
本人の意図するものでなかったら、補正するしかないでしょう。
あるいは、スポット測光、入射式露出計使って、または、
液晶見ながら、適正になるように、マニュアルで露出とか。。。。。
無補正で撮るのは不可能な被写体は多いですよ。
たとえば、雪の中の豆腐、これなんか自動では灰色になるでしょう。+2は必要でしょう。
アクティブDライティングは、シャドウを持ち上げますが、持ち上げるというだけで、
持ち上げた部分は、ノイズが目立つので、あまり頼ってもいけません。
書込番号:10126704
0点
D300じゃないですが。
プールなどで、
背景が明るいときは、
基本的に+0.7補正です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
露出補正なしで撮ったのは、やっぱり顔がくらいです。
ただ、それが狙いなら、それでいいわけで。
あくまで、撮影者の意図です。
書込番号:10126748
0点
mao-maohさん、こんにちは。
>アクティブDライティングは、シャドウを持ち上げますが、持ち上げるというだけで、
>持ち上げた部分は、ノイズが目立つので、あまり頼ってもいけません。
確かにそうなのかも知れませんが、
仮に+0.7すれば、暗部のノイズ云々の前に諧調が飛んでしまう場合もあるかと思います。
スレ主様の撮影状況の場合ですと、マルチパターン測光で人物撮影という条件でしたので、
i-TTL-BL調光によるストロボ発光が簡単で良いのではないかと思ったしだいです。
書込番号:10127424
0点
こんばんは。
直接D300に関係することではないのですが、
ユーザーの皆様がお使いのサブカメラについてどんな機種をお使いになってるか気になり質問させて頂きます。
現在、私はサブカメラとしてSony cyber-shot T30を使っています。
今ではすっかりメインはD300となっていますが(重い一眼は撮るぞって時専用)、
それでも常に鞄に入れておいて気軽に撮れるコンデジは重宝しています。
しかしT30も発売から3年以上が経過しいろんな意味でD300のサブとして満足できないところも増えてきました。
(比べる訳ではないですが全体的な描写能力の差がありすぎる、高感度特性、基本AUTOモードしかないなど)
そこで近々サブカメラの買い替えも検討に考えているところです。
普段、鞄に入れて常に携行できるコンデジでマニュアル撮影が可能、明るいレンズ、ノイズは致し方ないがある程度
高感度対応、手振れなどを加味してLUMIX DMC-LX3あたりを考えています。
皆様、お使いの機種・活用方法などアドバイス頂けたら幸いです。
1点
ええねんさん
サブカメラの概念は皆さんそれぞれだと思いますが、基本的にはメインが故障した時に
代用をこなせるレベルのカメラを用意するのがポピュラーだと思います。
ですからデジタル一眼のサブはやはりデジタル一眼が良いかと・・・
しかし、私の場合は撮影時にメインが壊れたら諦めると言う感じです。(笑)
ところで私の場合、登山での撮影ではサブ機にPENTAX Optio Wpiを使用しております。
高級コンデジと比べれば写りは???ですが、沢の中に落としても大丈夫というのが
助かります。それに胸ポケットに入れておけば、岩場を登っている最中でもザイルで
ぶら下がりながら片手で撮ることも可能です。
三脚を立てての撮影は一眼でじっくり、行動中の記録写真はコンデジでという使い方
がすごく便利です。
ヘタな写真ですが貼らせていただきます。昨年の山行時にD40撮影したものです。
明暗差が激しく、失敗写真です。後処理で暗部を持ち上げましたがダメでした。
今年は初めてD300を沢に持ち込む予定でしたが天候の加減でまだ実現していません。
書込番号:10102996
2点
>mumu_chansさん、
お返事頂き有り難う御座います。
LUMIXは初めて触れたのですが以外と操作性良いかもと感じました。
LX3に限った話ですがAFが少し遅いかなと。
でもまぁ十分実用に耐えうると思います。
コンデジは使い勝手大切ですよね。
とっさの時に動作が遅くては使い物になりません。
この手のコンデジは機能も沢山でメニューも複雑ですのでより使いやすい物を選びたいと思いました。
>ココナッツ8000さん、
コメント頂き有り難う御座います。
kenko DVS2500HD
初めてお目にかかりました。
HD撮影出来るうえにこの価格は良いですね(≧∇≦)
そうなんですね。
D300では動画が撮影出来ないので動画はコンデジの役割です。
最近はほとんどのカメラがHDに対応しているのでT30と比べたら大きな進歩です。
書込番号:10103573
0点
>harukithiさん、
コメント頂き有り難う御座います。
常に2台持ち歩いておられるのですね。
確かに皆様のご意見お伺いするとD300にプラス同じマウントのサブが欲しいような気もします。
私がLX3に求めるものとしてD300の代わりをするものでなくあくまで穴埋めというか…。
今日は撮る!!というときは必ずD300を持ち出しますので、
そうでは無い時に撮りたくなればLX3を常に持ち歩いて使うというスタイルにしようかと考えています。
>tyahanさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんですよね〜サブカメラの概念にもよりますが。
私は大きく二つに分けて考えています。
@D300の下位機種として:これはD300で撮影しない時に常に持ち歩いていて使用する目的。
D300との互換は問わなくどちらかといえば持ち歩き重視。
AD300の補助機種として:これはD300の互換機で代用をなすものですね。
必然的に同じマウントでできれぼお値打ちな機種が良いかなと。
私が今迷っているのは@ですがAについてはもし買い増しするとすればD40,D60あたりで決定かなと思ってます。
私の使用状況ではAはすぐに必要となるわけではなさそうなのでまずは@のカメラから考えています。
D3000は一通り皆様の感想を聞いてからですかね。
まだ店頭でも触っていませんし。
書込番号:10103633
0点
>フッサール・ヒロさん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうですね…サブカメラの概念ですが先程のスレにも書きましたが
私が今回考えているのは@のD300の下位機種を探しています。
D300の代用互換機も必要かなとは思っています。
D40ならLX3より安く買えてしまうのですね…。
私の場合もいつもD300で撮影したいと考えているのでメインが壊れたらあっさり諦めるかもwww
要するに棲み分けですよね。
フッサール・ヒロさんみたいにある程度危険を伴う場所には頑丈なサブカメラと
壊れてもD300よりはショックの小さいD40でという感じでしょうか。
私の場合はそういう場所に行く機会は少ないですが、
不意の事故に遭いやすい普段携行にコンデジを、
休日に目的の場所を決めて撮る時はD300をといった感じでしょうか。
書込番号:10103662
0点
ええねんさん はじめまして
D300とD50、それからLX3を使ってます。
使い方や考え方次第ですが、私は常に一眼を持ち歩く気にはなれませんから「撮る」というはっきりとした目的がない限りはLX3だけを持って出ることが多いです。
コンデジはこれまでいろいろ使ってきましたが、LX3はRAWで撮れること、マニュアル撮影ができること、レンズが明るいこと、24mm相当の広角で撮れること、そして画質に満足できることなど、一眼のサブとしていいカメラだと感じています。
手ぶれ補正も付いてますから、F2.0のレンズと相まって暗い場所の手持ちスナップでの失敗の少なさは、一眼にひけをとらないと思います。
バッグに入れるためにもう少し薄くあって欲しいのも正直なところですが、個人的にはLX3が常に持ち歩けるギリギリのサイズでしょうか(^_^;)。
ただ、他のLUMIXと比べてもAFが遅めなのがちょっと不満ではありますが。
いくらいいカメラでも、その場に持ってきていなければ意味がありませんよね。
感覚はひとそれぞれですから一概に「これがいい」などとは言えませんけれど、ご自身が持ち歩きに許容できるサイズと性能のコンデジは、特に「一眼のサブ」と考えなくても価値はあると思ってます(^_^)。
書込番号:10104107
1点
>Dongorosさん、
コメント頂き有り難う御座います。
お写真拝見しました。
ちゃっかりライカ仕様になってますね。
私もDongorosさんに同感ですね。
いつも一眼を持ち歩ける環境ではないので…。
LX3ですが一眼のサブとして、お気軽カメラとして十分に意味のあるものだと思います。
明るいレンズ、ノイズを嫌い敢て高画素を抑えたCCD、マニュアル撮影可能、RAW撮影可能など。
実際の店頭で触れてみましたが若干AFが遅いと感じるもののそこまで不満には思いませんでした。
操作系も多機能カメラとしては分かりやすく、数分触ってれば感覚で操作するこが出来ました。
特に一眼のサブとしての位置づけでなくとも十分楽しめるカメラだなと感じます。
様々な方からご意見頂きました。
個々人サブカメラとしての考え方も違うでしょうけど
やはり撮っていて楽しめるカメラが一番ですね。
最初私が候補に挙げたLX3やCanon G10,11などを視野に導入を検討していきたいです。
話は変わりますがここ1年でカメラ・レンズが増え防湿庫の導入も検討しています。
今はドライボックス+乾燥剤ですけどやはり普段出番の少ないレンズ・カメラは防湿庫保管が良いのでしょうか。。
書込番号:10104323
0点
サブでLX3を使ってらっしゃる方、多いいですねぇ。
私もメインはD300でサブはLX3です。
気が多いもんで、SonyのWX1やCanonのS80も気になっていますが。。。
私の場合は、LX3はD300が持ち出せない場合、あるいはそこまで必要の無いときに
そして、万が一メインが故障したときに備え、かばんに入れておきます。
何をもってサブというのかにもよりますが、LX3はコンデジの中では大きい方かもしれませんが、写りは今のところぴか一ではないかと思っていますので、私の場合サブにはこれです。
書込番号:10105479
1点
>ととべいさん、
コメント頂き有り難う御座います。
ほんとLX3使っておられる方多いみたいですね。
やはり一眼ユーザーでも満足出来る点が多いのでしょうね。
今、私の心な中ではほどこの機種に決まりかけています。
あとはポチっとする勇気だけです(笑)
モデル末期みたいですし店頭で値切ったほうが安くなるかも。
あと防湿庫をどうするか…。
カメラの置き場所がなくなりそうです。
書込番号:10106083
0点
こんばんは。
自分もLX3を鞄の中に常備しています。
D300を持ち歩けない日にはいいと思います。
ただD300と比べてしまうと使いづらいかなと・・
個人的には下記の点が改善されるとより良いかと。
・メディアへの書き込みが遅い。
・電動ズームが使いづらい。
・電源を入れなおすとオートブラケットの設定が消える。
・レンズキャップの取り外しが面倒。
写りは良いと思いますし、AFの速度に不満はないです。
最後になりましたが、用途としては道端でスナップを
撮ったりメモ代わりに写真を撮ることが多いです。
書込番号:10106922
1点
>タンスにゴン太くんさん、
コメント頂き有り難う御座います。
ほんとLX3お使いの方多いですね(≧∇≦)
ご指摘の点、
店頭では分かりにくい点もユーザーの方から聞けると参考になります。
確かにレンズキャップは面倒そうですし…。
ズームが使いづらいとはどういった感じでしょうか?
書込番号:10107453
0点
ええねんさん、こんばんは。
自分はリコーのGX200とGRD2を使っています。
デジ一はD3とD300ですが、毎日持ち歩くにはコンデジが良いですね。
GX200は高感度が弱いのですが、
ステップズームが使える、自動開閉のレンズキャップがある、操作性が良い、テレコンで135mm相当になる、いざという時に単四乾電池2本で撮影できるといった点が良いですね。
台形補正機能も便利です。
8月に発売開始になったGRD3がGRD2より大幅に改善されていまして、GX200の後継機が出るのを待っているところです。LX3くらいの高感度にはなるでしょう。
GRD3のフルプレススナップも欲しい機能です。
書込番号:10107507
1点
>Studyさん、
コメント頂き有り難う御座います。
元祖、高級コンデジリコーGRDですね!!!
台形補正というのも面白そうです。
なにより自動閉開レンズカバーがあるのがLX3に対して大きなアドバンテージ。
吐き出される絵はLX3に比べるとあっさりとした感じでしょうか。
GRD3デザインも良いし欲しいですが値段的にちょっと躊躇します。
レンズが買える値段ですし。
書込番号:10107545
0点
皆様、数多くのご意見を頂き有り難う御座います。
Goodアンサーなのですが返信の数も多く皆様のご意見が非常に参考になり
3つに絞りきれないのもあり今回はGoodアンサーの決定を見送らせて頂きます。
どうかご容赦ください。
引き続きいろいろなご意見聞けたらなと思いますのでよろしくお願い致します。
個人的にはやはりLX3に気持ちが傾いています。
ネットで安い店はどうも品薄のようですね。
店頭でどのくらい値切れるか分かりませんが…。
保証が残っていればこの際中古でも良いかなと思います。
書込番号:10107602
0点
>今はドライボックス+乾燥剤ですけどやはり普段出番の少ないレンズ・カメラは
>防湿庫保管が良いのでしょうか。。
ドライボックス保管でも問題はないのでしょうけれど、除湿剤の再生の手間から
解放されることと、たまの出し入れ(するなら)は防湿庫の方がアクセス性も格段に
良いでしょうね。
私は↓で102LのがAランクで出品されている時に、定額給付金を活用させていただき
入手しました^^;
●東洋リビング アウトレットモール
https://www.toyoliving.co.jp/shopping/tkxcgi/shop/shop_index.cgi
バックアップ用HDDなど、カメラ機材以外のものも一緒に保管しているのもあり、
もうひとつサイズが上の140Lクラスのが使い勝手が良いのかも…と感じてます。
書込番号:10107649
1点
>ココナッツ8000さん、
コメント頂き有り難う御座います。
ドライボックスは非常にアクセス性が悪いです(+_+)
確かに乾燥剤交換の手間もありますし。
防湿庫に収納してしまえば整頓も出来て見栄えも良いし。
今の規模だと30Lクラスでも入りますが後々の事を考えると40-60Lクラスが良さそうです。
東洋リビングのアウトレット密かに狙っていますが、
今カメラの防湿庫出てないみたいですね。
書込番号:10107690
0点
こんにちは。
ズームの件ですが、LX3は電源を入れた直後は広角端になるので
望遠端で撮りたいときにズームに時間がかかるのと、電動ズーム
だと力を加減出来ないので微調整がやりにくいと感じてます。
書込番号:10108301
0点
>タンスにゴン太くんさん、こんにちは。
お返事頂き有り難う御座います。
あぁ〜確かに一眼に慣れていると電動のズームは微調整が出来なくて使いにくそうです。
思わず手で回したくなりますね(^_^;A
まぁこういうところはあくまでコンデジですのである程度の妥協は必要ですね。
ありがとうございます、参考になりました。
書込番号:10108341
0点
ええねんさん、こんにちは。
>東洋リビングのアウトレット密かに狙っていますが、
>今カメラの防湿庫出てないみたいですね。
自分も東洋リビングのアウトレットで購入したのですが、メールでいつ頃でてきますかと問い合わせしたら在庫を出してくれました。
2回買いましたが、どこにもキズなんて無いのです。
買うのであれば、大きめが良いですよ。
書込番号:10108928
0点
>Studyさん、こんんちは。
有用な情報有り難う御座います。
そうなんですか〜一度メールで問い合わせてみたほうが良さそうですね。
もしかして掘り出し物が出てくるかもしれないですし。
有り難う御座います(o*。_。)
書込番号:10108995
1点
昨日、ヤフオクを徘徊していたらポチっとしてしまいました(≧∇≦)
状態の良いLX3ゲットです。
店頭で品薄の所為か若干値段が上がりましたが。
でも店頭で買う勇気が出せなかったので良かったです。
皆様、ほんとに沢山のご意見有り難う御座いました。
D300のサブとして活用していこうと思います。
同時に防湿庫も揃えますので整理整頓できそうです。
書込番号:10114060
0点
D300Sが登場し購入するつもりでしたがどうしても価格に納得がいかず
価格が下落するまではガマンしようと思いました。
が、D300の中古品でレリース回数が1200ショットで傷無しの極上品を
104800円で発見し購入しました。相場的にはどうなんでしょうね〜
現在D300Sが17万円程度ですのでその差は自分では納得しています。
1点
傷なしの極上品を買ったんだから、泣いてちゃダメですよ。
正解かどうか分かりませんが、カメラを買った後は、値段のことは気にせず
良い写真を撮るのみですよ。
頑張って良い写真をバンバン撮っちゃって下さい。
書込番号:10092646
15点
失礼な発言になりますが『下手な考え休むに似たり。』ですよ〜。ヽ(´∇`)
決断に今、正解か否かはわかりません。使い続けた先に、その答えはあると思いますが、多分その頃はその思いからも解放されていると思います!
素敵なフォトライフを!(b^ー°)
書込番号:10092665
8点
納得して買われたのに何なのでしょう。正解に決まっていますよ。
それより、D300用レンズ沼へどう漬かっていくかの企てを。
書込番号:10092666
4点
使いこなせば、正解でしょうし。
使いこなさなせないなら、不正解でしょう。
書込番号:10092693
3点
あなたの判断は間違っていました。
このタイミングでそれは絶対ありえなくないですか?
って言われたら返品するんですか?
カメラ買いました。私は気に入ったでしょうか?
知りませんし興味もありません。あなたの趣味でしょ?
ただ、あなたがこれから撮るであろう数々の名場面には興味があります。
楽しいフォトライフを。
書込番号:10092729
6点
ご購入おめでとうございます。
私は一日に1000ショット以上撮影する事も多いので、個人的には新品と同様に思えますよ。
大切に使って、撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:10092805
3点
おめでとうございます。
私も同じです。
D300は、キヤノン時代からの憧れでした。
今でも十分フラッグシップだと思いますので、一緒に使い倒しましょう!
書込番号:10092869
1点
皆様、早速のレスありがとうございます!
とても励みになりました。
意識しなかったのですが泣き顔のマークになっていましたね。
にっこりに訂正させていただきます。
スレ立てる前にもっとクチコミの勉強しておきます。
ごめんなさい。
今、D3・D90・D40を所有しています。
D3のサブにD90を購入したのですが
やはり、キビキビした操作感が全く違って私には使いづらく感じました。
それでD300を購入して大正解です。
やっぱりD3は最高であり魔物です(笑)
D300中古品の相場がわからなかったので皆様の言われている事はよくわかっていますがチョット気になってしまいました。
ほんとありがとうございます!
これからも大切な相棒に育てていきたいと思います。
書込番号:10092893
1点
>それでD300を購入して大正解です。
>皆様の言われている事はよくわかっていますが・・・
初心者を装っていたの?
そんな印象が残りました。
書込番号:10092960
4点
>今、D3・D90・D40を所有しています。
っていう人の質問じゃないですね〜。
所有しているだけじゃなく使わないと勿体無いですよ。
書込番号:10093126
8点
なんだぁ〜コレクションですね。
次はD3Xですねっ♪
書込番号:10093541
3点
「正解だったでしょうか?」 というスレタイで
自分で「大正解です」って言いきってるわ
なおかつ「やっぱりD3は最高であり魔物です(笑)」とのたまう・・・
正直に「自慢を聞いてください!」というスレタイにすれば良かったね^^
書込番号:10093998
12点
初心者であるかそうでないか、機材をたくさん持っているかそうでないかに関係なく、不安になることはあります。
それを咎めても仕方ないと思います。
自慢に感じた人もいますが、私は特段そうは感じなかったです。つまりは主観的な話であって、決めつけない方がいいと思いますよ。
『大正解』だって時間が経てば疑問が確信に変わることもあるかと…。
レスをもらってとか、使ってみてとか…。
大正解と思えるようになって良かったですね。で円満解決だと思います(^_^;)
書込番号:10094282
3点
極上レベルなら良い買い物じゃないですか!
動作も問題ないんですよね?
中古相場としては、良い買い物をされたと思いますよ。104800円ならば・・・
だけど、こういうものは相場云々よりも
これだけの性能のカメラをわずか10万円そこそこで入手できたことに喜びを
感じられた方が良いと思います。
ぜひぜひ、D300で素晴らしいお写真を撮られ、レポートお願いします。
きっと満足される結果が得られると思いますよ。
私もこのD300で、今頃は山写真をアップさせていただこうと思っていたのですが、今年の夏は
ことごとく計画がボツになり悶々とした日々を送っております。山に行きた〜い!(笑)
書込番号:10094965
2点
名機D300を極安で購入されたのですから大正解ですよ。
D300の機能を使いこなすのには奥が深くて、かなりの熟練・技術が必要です。
腕を磨きましょう。。
書込番号:10095984
2点
大正解だと思います。ちなみにD300中古あまり出回ってませんし・・・
それに1200カットなんて極上品ですよ〜
私はカット数は知りませんが去年中古で13万で買いましたから。
それよりいいカメラですからどんどん使ってあげましょうよ。
ちなみに私は常にCLモードです(笑)
書込番号:10112240
0点
撮影に用いるレンズは 借り物も含め、AI-AF85F1.4 同80-200F2.8 同35-70F2.8 同80-400
などです。開放近くで撮影した子どもの画像がどうもネムイ感じなのです。ピンボケなのか、解像不足なのか?F5.6位に絞らないとカリッとしてきません。以前、D200 S5プロ でもそのように感じました。みなさんは上のように思われたことありませんか?
ところがD700で撮影すると開放近くから、ばっちりなのです。撮影の方法などは同じです。DX機は致し方ないのでしょうか?AF精度がD700は飛び抜けていいのか?早くD700へおいでということなのでしょうか?できればD300でD700のようなカリッとした写真が撮りたいので原因・解決策等お教えください。
0点
使っておられるレンズはどれも名レンズですが、フィルムカメラ時代のものですよね。ある程度絞れば、キリッとしてくるのでしょうが、開放で甘いと言うのは欠点と言うより、個性なんじゃないでしょうか。
どうしてもキリッとさせたいならRAWで撮って現像で無理やりキリッとさせるとか(^^;
書込番号:9917247
1点
ココナッツさん
Photohito って 何ですか?何でも参考にしたいと思いますので詳しくお教えください。
輪郭強調 写真データをみて確認してみます。
多くの方へ
いろいろと親切なご意見をありがとうございます。それぞれの方全員の方にメッセージしな
ければならないところをまとめてお答え等し、横着で申し訳ありません。
書込番号:9917254
1点
ココナッツさん とらうとばむさん
見ました。正確には見ただけです。すごいですね。写真の数々。見切れません。時間のある
ときにD200 D300で私の使用しているレンズで撮った作品にあたってみます。
ソフト カリカリ なんかこんな感じです。子どものアップの顔がソフトに似ています。
が、眉毛の写りなどを見るとピンぼけかなあ?と思ったり・・・。
子ども写真を貼り付けられないので、なかなかご理解いただけなくて残念でもあり、ご迷惑
をおかけして申し訳なく思ったりです。
今までのご意見を参考に明日、仕事が終わりましたら夕方、子どもを両機で撮ってみます。
夜中におつきあいいただき、ありがとうございました。後ほどご返信いたします。お休みな
さい。
書込番号:9917515
0点
これも「眠い」のでしょうか?
最近ようやく使い慣れてきて、ジャスピンとは言わないまでも、それなりにピントが出るようになってきました。
被写体が被写体ですので、そもそも歩留まり半分が目標ですが...。
眠いと感じる基準がそもそも良くわかりませんが、いらつく絵はどちらかと言うとカメラよりレンズに問題があるケースが多いように思うのですが。
書込番号:9917811
0点
M NIKOさん
> 撮影に用いるレンズは 借り物も含め、AI-AF85F1.4 同80-200F2.8 同35-70F2.8 同80-400
> などです。開放近くで撮影した子どもの画像がどうもネムイ感じなのです。
> ピンボケなのか、解像不足なのか?F5.6位に絞らないとカリッとしてきません。
当然だ。
上記の古いタイプのレンズはいずれも、絞り開放では甘い。
デジタル(特にDX)向きのレンズじゃない。
DX機ならば、同じ大きさにプリントすると仮定した場合、
フルサイズ機に比べて引き延ばし倍率が大きいから、絞り開放の甘さが目立つ。
フルサイズ機に比し、DX機は、MFT解像度をより高く必要とする。
絞り込めば、解像度が上がる。これも当然だ。
> ところがD700で撮影すると開放近くから、ばっちりなのです。
当然だ。
フルサイズ機ならば、同じ大きさにプリントすると仮定した場合、
DX機に比べて引き延ばし倍率が小さいから、絞り開放の甘さがあまり目立たない。
上記のレンズは、いずれもフルサイズフォーマットを対象に設計されており、
DX機で絞り開放で使うには、やや甘い、眠いレンズだ。
しかし、Gタイプのレンズは、DX機でも絞り開放から比較的高解像度が期待できる。
さて、以上の理由により、比較的古いレンズを使う場合には、
フルサイズ機の方が有利となる。
古いレンズが活きるD700を知らなければ、きっと幸せであったはずだ。
あるいは、もしかして、M NIKOさんのD300がピントズレ不良の可能性も否定できない。
撮像素子、またはミラーや、AFセンサのどれかの位置が微妙にずれていれば、
FX, DXの倍率比を超えて、大甘となる可能性もある。
どおしても気になるのならば、メーカにD300+レンズ毎、点検に出してみるのもよかろう。
もしそうならば、D300のAF微調整の設定を試行してみて、
いずれのレンズにおいても、無調整よりも解像感が向上するのならば、
D300本体のピントズレの可能性が大となる。
書込番号:9918167
6点
おはようございます。
Giftazungeさん
>フルサイズ機ならば、・・・引き伸ばし倍率が小さいから絞り開放の甘さが目立たない
これは、以前、私が別のスレで勉強させていただいた、中判レンズは35mm判レンズほど解像度を必要としないというのと同原理なのでしょうか?
となると、
フルサイズよりAPS-Cの方が原理的にはレンズにシビア・・・
ただ、APS-Cでフルサイズレンズを使った場合は、解像度の劣る場合が多い周辺を使わないから比較したりしない限りあんまり際立ってはこない・・・
今回のスレ主さんはそれをやってしまったため気づいてしまった・・・
と理屈の苦手なおバカさんなりに考えたんですが、合ってますか?
その理屈でいくと、FXでも解像度の高いレンズ(マイクロや最新単焦点、24−70Gなど)だと差は出にくい・・・。
今度、同じ古いFXレンズでD300とD700比べてみようかなあ。
書込番号:9918508
2点
まぁ原理的にはGiftszungeさんの言う通りですけど
実際に目で見て実害が出るほどの事かなぁとも思います。
D700はセンサーサイズ36.0×23.9mmの1210万画素で画素ピッチ8.45μm(レンズ要求解像度59)
D300はセンサーサイズ23.6×15.8mmの1230万画素で画素ピッチ5.49μm(レンズ要求解像度92)
D700が異様に画素ピッチが広いだけで、D300の要求解像度ぐらいは旧レンズでもギリギリあるとは思いますけど。特に中心は。
(そりゃD700の方が圧倒的に有利なのは間違いないですけどね)
こういうのって
スレ主さんがサンプル上げないと何も言えないですよね^^
スレ主さんは子供の顔が写ってるからUPできないとか言ってますけど、顔に目線でも入れて画像上げてくださいな
書込番号:9919627
1点
> 開放近くで撮影した子どもの画像がどうもネムイ感じなのです。ピンボケなのか、解像不足なのか?F5.6位に絞らないとカリッとしてきません。以前、D200 S5プロ でもそのように感じました。
D700のjpeg設定だけがシャープネス、コントラストを強調しているということでしょう。
上記のレンズで85mm F1.4Dは使っていますが、フォーマットに関係なく開放で撮影したときピントの芯が出ていてもカリッとした画像になることは考えられませんね。
ましてフルサイズで撮影したら両目にピンが来ることはない被写界深度です。
開放からいきなり、カリッと写る、そのようなレンズだったら誰も大口径レンズなど買わないでしょう。
APS-Cで撮影すると、F5.6まで絞らないと解像しない。
これもあり得ないですね。そのようなレンズであればD2Xの時代に生産中止になっています。
あまりにもあり得ないことだらけです。
書込番号:9920805
1点
皆さん
どうもありがとうございました。
@「FXで撮ったものをDX並に拡大すれば同じ」ということでしょうか。
A挙げたレンズは古い設計でデジタルでは画像にきたいがもてない。
Bカメラの撮影に関する設定を同じくして比較せよ。
これらの観点をふまえて撮影・比較してみます。
画像アップできませんでした。ただ今帰宅したばかりで息子は風呂におり、撮影できず、過去の写真は目におおいをするとピントを合わせたところが見えなくなってしまうので。
いろいろとありがとうございました。自分なりにアドバイスを生かしてやってみます。
いつの日かお返事申し上げます。
書込番号:9920876
0点
スレ主さん
比較する写真の被写体は子供でないといけないのでしょうか?
プライバシーの問題もあり、お子さんの写真をUpするのに抵抗があるなら、静物を撮ればよいと思うのですが...
子供でないとネムイ写真にならないってことですか?
書込番号:9921086
2点
初めてD700を使い、いろいろなところで写りがD300とは異なっていることに驚きました。ここで私の言った「画像の眠さ」も感じたわけです。いろいろとよくわからなかったですし、借り物のD700や諸レンズということもあり、ご質問いたしました。はじめのうちのご返答は親切きわまりなく、私も夜な夜なおすすめの画像を見たり、ご指摘の内容を考えたり、楽しく、前向きに、感謝しながら過ごしました。
ところが後半になると私の気持ちは変わってきました。「どうも人を揶揄するような内容・そういう一言・書き方だな」と感じたからです。また、そのような内容に対し、支持される皆さんがいることにも残念さを感じました。(gift・・・さんのご意見は厳しいですが、その中には心を感じました)ここでは相当に考え抜いた挙げ句、どうしてもわからないことのみを質問する場のようです。気軽に質問をしてしまったことでご迷惑とお手数をおかけしてしまった皆さんには大変申し訳なく思います。これからは今までの皆さんのアドバイスを元に友人のD700や諸レンズと私のD300で勉強してみます。たった1日になってしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:9921599
0点
解決済み と致しますが、敢えて グットアンサー はおつけしませんのでご了承ください。皆さんに感謝申し上げます。
書込番号:9921672
0点
スレ主さん
どうも皆さんとズレてるなぁと思うのですが、
この種の質問の場合、肝心の画像が無いと何も明確な事は言えないという事です。
レスしてる方々も、質問文面から推察する『推論』や『可能性』を言ってるのであって
それは答えでも何でもありませんよ^^
書込番号:9922519
4点
M NIKOさん、
↑
あなたがどう考えられるかは自由ですが、あなたが揶揄されたというのはおかしいし、それはせっかくレスを付けた人に対して失礼千万の物言いでしょう。この部分の撤回を進言します。
サンプル写真もないのに評価のしようがないと思いますし、私は自分のD300で撮って眠いと感じたケースはあまりないです。
多くの方が言われていますが静物写真で比較すればよいと思われますが。
書込番号:9923395
7点
レスを呼んでも揶揄している人はいないようですね
スレ主さんの使い方や勘違いの可能性を書かれて、
素直に受け止められないのでは、皆さんアドバイスする
張り合いもなくなるでしょう
ところで、私は、デフォルトのセッティングでは、
D700の方がD300より眠い(コントラストが弱く
シャープネスも弱い)画像を吐き出すと思ってます
カメラセッティングで解決する問題だと思いますよ
書込番号:9923501
5点
ピントが甘いと 私は表現しています
眠いは たとえばカビの生えているようなレンズで撮影すると
そうなりそうです
言葉の感覚です スレ主さんのオリジナルを拝見しないで
言うのも失礼ですが。
ただ人物の肌 特に若い女性やお子さんの柔肌はピントをあわせたつもりでも
意外とソフトに仕上がるように思います。
ガンダムは70〜300で撮りました。
コントラストはいじっていません。
オマケは上下左右角度色々いじりました
書込番号:10108643
0点
初めて書き込みいたします。
D300は昨年の3月に購入以来愛用してます。この1年半ほどでEXIFデータによると15000ショットほどシャッターを切ったことになります。
最近久しぶりにイメージセンサーにどれくらいゴミがついているだろうかと思い、絞り込んで自宅の壁紙を撮って見たところ、画面中央下付近に気泡というか水疱のようなものが移っていることに気がつきました。実写ではそこまで絞り込んで使わないので問題ないのですが、少々気になったので投稿してみた次第です。そういえば似たような現象はキヤノンのハイエンド機でニュースになっていたような気がします。やはりグリスが飛び散ったのでしょうか。
なお、投稿画像ではわかりにくいかもしれませんが微妙に画面長辺に平行に薄い緑の帯のように色がつくのも少々気になりました。
2点
こんにちは
F22の画像では見つけることが出来ませんでした。
F35の画面では3-4個見つけられました。
実際のご使用には支障ないかと思いますが、気にされるようでしたらSCがいいでしょう。
くれぐれもご自分では触らないよう、お気をつけください。
書込番号:10088427
1点
ローパスフィルターの掃除って結構簡単です。
一度トライされてみることをお勧めいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=10014828/
書込番号:10088647
2点
すごいですねぇ
F35でもこれしか写らないって、普通はクリーニングしたあとでも
このくらい絞れば、これ以上のゴミがあってもいいんですけどね
緑色の帯は、不思議ですね
1秒でもでているので、長秒時ノイズでもなさそうですし
少しづつ絞りを開けていって、それで消えるのかどうか
テストしてみてはいかがですか?
書込番号:10088847
2点
F22でも見えますが… F8で画像UPできませんかね?
書込番号:10089022
0点
>画面長辺に平行に薄い緑の帯のように色がつくのも少々気になりました。
F11ぐらいまで出なければ、問題ないのではないでしょうか?
書込番号:10089029
0点
>里いもさま
返信ありがとうございます。やはり自分ではいじらないほうが良いでしょうね。
>ridinghorseさま
慣れると簡単だとSCの人にいわれたこともあるんですけどね・・・。やっぱり勇気がわかないんですよね。
>atosパパさま
そうでしたか。確かに目立つごみは2箇所くらいで大して気になりませんでした。f/11位に絞ると影のようなものが写るのですが、よーく見てやっと気がつく程度です。
緑色の帯はf/8程度までかすかながら確認できます。まあ実用ではf/11くらいまでしか絞らないので問題は無いです。
>VallVillさま
画像を添付するので一度見ていただければ助かります。
>じじかめさま
全くその通りです。実際の色にあふれた風景の中では全く気にならないです。
重箱の隅をつつくような話です。
書込番号:10089456
0点
>やっぱり勇気がわかないんですよね。
そんなに大げさなことではないかと。
主観によるところが大きいでしょうけど・・・・・・。
2年以上前から自分でやってますが、ミスったことはありません。
というか、余程のことをしないかぎりは大丈夫ですよ。
余程のことをすると入院でしょうけど。
万一、撮像素子交換でも2、3万では?(2万でも痛い出費ですが。)
書込番号:10090607
1点
F11から見え始めてますね。
どうしても気になるのであれば、ニコンプラザでLPFの清掃をしてもらうという手もあります。
F16まで確認してキレイキレイしてくれますが、経験上、F40でも点ひとつありませんでした。
というくらい、丁寧にやってくれます。
ちなみにお値段は1000円ポッキリ。
そのとき、緑の線についても聞いてみるといいと思います。
点検してくれますよ。(点検は無料です)
あとは自分でやるかです。
心配でしたら、これまたニコンプラザでやっているLPF清掃講座(無料)を受講してみるといいです。
ニコンが用意したカメラで練習できます。
慣れたら自分のカメラで…という感じです。ヽ(´∇`)
書込番号:10103060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































