このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2009年9月1日 20:58 | |
| 19 | 20 | 2009年8月30日 20:27 | |
| 1 | 12 | 2009年8月26日 09:51 | |
| 78 | 46 | 2009年8月24日 13:59 | |
| 5 | 9 | 2009年8月23日 10:30 | |
| 43 | 27 | 2009年8月20日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ひとつ教えてください。もし既出のことでしたらゴメンナサイ。
RAWで撮りますと解像度が「72dpi」になるのはどうしてでしょうか。
これをJPEGに変換するとちゃんと「300dpi」になります。
これはどうしてでしょうか、よろしくお願いします。(NX2使用)
対処法がありましたら教えてください。
ちなみJPEGで撮って→NEF保存(72dpi)→JPEG再生(300dpi)ともなります。
TIFFで保存すればこんなことにはなりません(一貫して300dpi)。
0点
moroimoさん、こんにちは。
画像に埋め込まれているdpi値というのは、気にされる必要はないです。
ソフトウェアが、それなりの仕様で埋め込んでいるだけですから、
その値に意味は無いといっても過言ではないでしょう。
RAW自体の解像度を表す値ではありません。
Photoshop等で、新規作成するグラフィックなどでは、Photoshopの
中で意味のある値になりますが。
よく使われるdpi値とは、プリントする際に意味のある値になります。
それは、プリンターの性能を表す値です。
画像に埋め込まれているdpi値によって、画像の解像度が変化するわけ
ではありません。
極端な話、メモ程度と考えておかれても問題はないと思います。
書込番号:10083027
7点
RAWは画像ではないからだと思います。
NXで現像されて画像になるのでdpiもあがる。
jpegやTIFFはカメラ本体で現像して画像データになったもなのでdpiが高い状態で出てくる。
こんな感じと理解してましが間違ってたらスイマセン
書込番号:10083035
1点
RAWは 各画素の光の量で積み上がった光の情報です。これにカメラの設定が対に成って付いています。
色は有りません。
これを 純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して色とかが付きますが、この時点でもまだいわゆる画像では有りません。
ですので、そうなんだと思う事にしましょう。
書込番号:10083061
2点
moroimoさん、こんにちは。
> RAWで撮りますと解像度が「72dpi」になるのはどうしてでしょうか。
ここで言う解像度とは「出力解像度の指示」になります。
(画像だとドットでなくピクセルなので本来はppiのほうが適切だと思うのですが慣習でdpi)
解像度が埋め込まれていれば、この画像はこの大きさ(たとえば一辺2000px÷200dpi=10インチで約25cm)で出力してほしいです、という意味になります。
72dpiというのはモニターの解像度の基準の数字です。(今では96とか120のほうが実状に近そうですが)
あと解像度のデータが無いものも72dpiで表示されることもあります。
300dpiだと印刷を考えた数字でしょうか。(現像ソフトの設定次第で変わります)
12MPであればA4サイズより少し大きいサイズになると思います。
商業印刷では慣習で350dpiが目安になっていますが、250dpi以上あれば高画質印刷でも判別は難しくなってきますので300は適切な数字ではないでしょうか。
書込番号:10083177
1点
じょばんに様
takuta様
robot2様
m_o様
ひとくくりにして誠に申し訳ありませんが、皆様たいへんありがとうございました。
そうですね、RAWは光の情報であって画像ではない。
72dpiはモニターの解像度の基準で、たいして意味がない。
メモ程度と考えればよい。
よくわかりました。スッキリしました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10084032
1点
久しぶりに持ち出したTokina 124で秋の田園風景を撮ってみました。
家に帰り早速読み込んで確認してみるとなんか違和感あります。
撮影時の合焦ポイントよりかなり前に合焦している気がするのですが…。
気のせいでしょうか?
画像は等倍切り出しを添付しておきます。
尚、撮影時の合焦ポイントは前方の防風林です。
どなたかご意見よろしくお願い致します。
0点
被写界深度がすごーく深いと思うので
(1.5m〜∞ぐらいではないでしょうか)
ピント位置を知るのは難しいんじゃないでしょうか?
書込番号:10070684
2点
ええねんさん、こんにちは。
全体にピントが合っているように見えます。
14mmF6.3で撮影されていますので被写界深度が充分に深いのだと思います。
ピントは問題ないと思いますので、画像が緩く見えるのは、レンズの特性あるいはカメラのセッティングによるものかと思います。
書込番号:10070717
![]()
1点
ええねんさん、こんばんは。
アップされた画像だと分かり難いですね。
広角でF6.3だと被写界深度が深いので分かり難いのですが、手前にもピントは来ていないような・・・
全体的に甘い感じですが、SSから考えて手ブレの可能性は低いですよね。
う〜ん分からん。(^^;
書込番号:10070764
![]()
1点
>LR6AAさん、
コメント頂き有り難う御座います。
んん〜確かに言われてみれば…。
深度は深いのでこれはこれで合焦してるのでしょうね。
>BLACK PANTHERさん、
コメント頂き有り難う御座います。
やはり合焦は問題なさそうですね。
そうなんですね〜なんとなく緩く見えた感じもします。
レンズとしてはもうちょっとかっちりとした表現をするはずなんですが。
ボディのセッティングも特に変わったことはしてないので…。
何故かはちょっと分かりませんが。
>鳥撮りトリさん、
コメント頂き有り難う御座います。
やはりピントは気のせいだったのかもしれません(^_^;A
なんか全体的に緩い感じは否めません。
書込番号:10070771
0点
>タン塩天レンズさん、
コメント頂き有り難う御座います。
風景写真なので分かりにくいですね(^_^;A
すみません。
ピントよりも甘い感じがそう感じさせるのかもしれません。
SSからもまず手振れはないと思いますし…。
ん〜原因が分かりません(+_+)
書込番号:10070787
1点
こんばんは。
私も同レンズ(2型の方)使ってます。なかなかいいレンズですよね。
やはり前ピンのようには見えないですねえ。
微妙にねむたい気はしますが。
一枚目を見ると右側にゴーストのようなものが出ています。
もしかして半逆光のような状況で全体にフレアがかってたりとか?
トキナーのこのレンズは(特にマイナー前のもの)あまり逆光に強くないのでもしかしてと思いました。
それと、空を見ると雲が速く流れているように見えます。
もしかして風強かったですか?風による被写体ぶれの可能性はないでしょうか?
(こっちはSSからすると可能性は低いかもしれませんが・・・)
書込番号:10071160
![]()
2点
すみません。訂正です。
>右側にゴースト→左側にゴースト
失礼しましたm( )m
書込番号:10071325
0点
> 撮影時の合焦ポイントよりかなり前に合焦している気がするのですが…。
おそらくは、広角レンズによるパンフォーカス効果じゃあ。
焦点距離14mm、F6.3、許容錯乱円を0.02mmで計算すると、
ピントを無限遠に合わせると、被写界深度は、
1.57mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを50mに合わせると、被写界深度は、
1.53mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを20mに合わせると、被写界深度は、
1.47mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを10mに合わせると、被写界深度は、
1.37mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを5mに合わせると、被写界深度は、
1.21mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを3mに合わせると、被写界深度は、
1.04mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを1.5mに合わせると、被写界深度は、
0.78mからほぼ無限遠までピントが合う。
すなわち、どう撮ろうとも、AF精度がジャスピンであろうとも、
およそ作例のようにしか撮れない。
> なんとなく緩く見えた感じもします。
作例では画像サイズが小さいので、ピント精度の判別は不能。
> なんとなく緩く見えた感じもします。
F8や、F9, F10に絞るとどうなる。
マニュアルフォーカスして撮るとどうなる。
それから、半逆光でフォーカスポイントがほとんど真っ黒ならば、
ピント合わせが正しく行われない可能性もある。
順光でクッキリ明瞭鮮やかな防風林を撮ったらどうなる。
書込番号:10071375
1点
D300のAF(オートフオーカス)の微調整法の記事があります。
ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:10071426
2点
半逆光なので甘くなっているんではないでしょうか。
僕も先日このレンズを買いましたが強い光に弱いですね^^;
書込番号:10071613
1点
>お地蔵パパさん、
的確なご意見ありがとう御座います。
私も写りはとても気に入ってますが、
若干光に弱い感じはしますね。
この写真はまだマシなほうですが左側いゴーストが出てしまっています。
意図的に半逆行を狙った訳ではなく昨日は時間帯が遅かったのも良くなかったですね。
ご指摘通り昨日は風が強く稲穂がザワザワを揺れておりました。
SSは速いですがもしかするとあり得るかもしれません。
参考になります<(_ _)>
>Giftsznugeさん、
的確なご意見有り難う御座います。
深度はかなり深いですよね。
広角レンズですのでなおさらパンフォーカスになりやすいとは思います。
今度、もう一度絞りを絞ってみて確認してみたいと思います。
>おばぴー@さん、
コメント頂き有り難う御座います。
今のところピントずれの可能性は低くなってきた感じですが、
どうしても甘感じが続くようであればピント調整もアリかもしれませんね。
>てつD2H&D90(再登録)さん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんですね…特に光に弱いと感じました。
半逆行でしたがこのくらいなら大丈夫と思いましたが以外とダメでした。
ご指摘通り半逆行で甘くなったor被写体の揺れがどうも今の所有力なような気がします。
書込番号:10071755
0点
>広角レンズですのでなおさらパンフォーカスになりやすいとは思います
と云うか、このレンズは私もD200で愛用していますが、14mm側では『パンフォーカス意外では撮れない』レンズです
但しF6.3と云うのでは、いかにも中途半端な絞りです
新しいレンズを入手したときには、絞りを色々な値にして試写を行い、レンズの性能を正しく認識することから全ては始まります
このレンズは、開放から2段絞ったF8辺りで撮ると見違える程シャキッとした描写になります
一度、お試しあれ (^^)
書込番号:10071790
2点
モータなし前期形を使っていますが、
このレンズは評判(または勝手な想像・期待)ほどの切れ味はないと思っています。
特に半逆光になるとコントラストが低下するなど、使い方を考えないといけません。
さらに開放の周辺解像度落ちも気になります。
ご参考(新形)GANREFデータ
http://ganref.jp/items/lens/tokina/detail/capability/366
ということもありまして、
開放は甘いらしいが断然逆光に強くハイコントラストのTamron 10-24mmが欲しいところです。
書込番号:10071842
2点
すいません。事例のISO800は上がりすぎは承知です。
書込番号:10071853
0点
ええねんさん こんにちは
まず質問を整理させてください。
画像を拝見しますと手前の稲がピントが甘い(ピントが無い)ですがご質問はこちらのことですか。
次に本来のフォーカス位置に対しピントが手前に来る物が前ピン、後ろに来る物が後ピンとなります、これを前提とした場合画像は手前にピントが無く奥にピントがありますので、フォーカス位置のズレで有れば「後ピン」と言う表現が正しいと思います。
しかし画像を拝見する限りこれはピント精度の問題では無くフォーカス位置を奥の防風林に取った為近景が被写界深度範囲入らない事によりピントが甘くなってしまったと予想します。
本来この様な近景から遠景までピントを得たい場合は、絞りをf8程度にピント位置は1m〜2m程度に合わせる事で足元から遠景までピントを合わせる事が可能になります。
一度この方法で撮影を行いそれでもピントが甘いのであれば他を疑うのが良いと思います。
書込番号:10072085
2点
絞り開放で、最短付近で撮影してみるとか?
でも、ズームした焦点でも微妙にちがってくるかな?
遠景撮影の場合、無限遠が正確に出ていなければピンズレの可能性はあります。
しかし、そうだとしてもUPされた作例では防風林が暗くてよく分かりません。
書込番号:10072271
1点
>でぢおぢさん、
ご指摘頂き有り難う御座います。
すみません勉強不足でした(^_^;A
いつも使うズームレンズがF5.6-6.3付近で一番良く解像するのでそのまま使いました。
F8ですね〜もう少し絞ってみて撮影してみます。
情報有り難う御座います<(_ _)>
>うさらネットさん、
ご指摘、参考写真有り難う御座います。
やはりF6.3ではこんな感じで正しいのかもしれないですね。
F14まで絞り込まれた写真でも周辺の流れ解像度落ちは見受けられますね。
今までこのレンズでは割と近景の街中とか建物を撮る機会が多かったので
今回初めて遠景の平坦な写真を撮ってみて初めて気づいた部分でもあります。
対光性能は純正に比べると過度の期待は出来ないですね。
書込番号:10073355
0点
>望のパパさん、
ご指摘有り難う御座います。
私の意図したかったことですが、
AFでのフォーカスポイントを防風林と稲の境近辺にしたつもりだったのですが、
よく見てみるとその前の田んぼの中央近辺のほうが良く解像しているかなと思ったからです。
皆様のご意見参考にさせて頂きましたが、やはり絞りが甘かったのと
当日は風が強く稲穂がかなり揺れていた所為もあるかなと思っております。
お写真拝見させて頂きました。
綺麗にパンフォーカスになっていますね。
対象物が細かいのでなおさら絞りには気をつけたいと思います。
>マリンスノウさん、
ご意見有り難う御座います。
一度このレンズでF4解放簡易合焦したことありますがフォーカスポイントに特にズレはありませんでした。
暗い防風林をフォーカスポイントに入れてしまったのもマズかったかもしれません。
もう一度晴れの日に、逆行にならないようチャレンジしてみます(≧∇≦)
書込番号:10073394
0点
皆様、
たくさんのご意見・ご指摘を頂き有り難う御座いました。
まだまだ未熟者ですが大変勉強になりました。
さらなるスキルアップを目指して…。
これからの時期写真を撮る機会も増えるといます。
勝手ながらGoodアンサーを決めさせて頂きました。
3件までしか決めることが出来ず、
まだまだGoodアンサーを付けたいと思う方もいらっしゃいますがどうかご容赦下さい。
ご指摘にあったように絞りをもう少し絞ってみてはどうなるかと思い、
夜景ですがF8で撮影を試みました。
やはり全然違いました。
撮影対象も違うので一概には言えませんがなんかモヤっとした甘い感じはなくなったと思います。
写真のほうは別件でスレを立てる予定ですのでその際にアップしたいと思います。
書込番号:10074470
0点
皆さんこんばんは
昨日の夜充電をして、今日使用していたら
下記に書いてある症状が出ました・・・
ファームウェアはAもBも1.10にしてあります
撮影は普通にできるのですが、なんか気がかりです。
同じ症状のかたいらっしゃいますか?
故障ですかね・・・
■ D300ファームウェアVer.1.03
D300のファームウェアA:Ver.1.03/ファームウェアB:Ver.1.03での変更点は1点。電池マークの残量警告に関するもの。電池残量が充分にも関わらず、撮影中に電池マークがまれに点滅する現象を修正している。
1点
電池は純正(灰色)を使っていますか
黒ってことはありませんよね
書込番号:10040392
0点
早速のお返事ありがとうございます。
買った時から付いていた純正品です。
書込番号:10040508
0点
電池の接点を清掃して様子を見られてはいかがでしょうか。
再発するようでしたらニコンに修理依頼された方がよろしいかと思います。
ちなみにマルチパワーバッテリーパックMB-D10は使用されていますか?
もし使用されているようでしたら、接点の数が大幅に増えますので、それぞれの接点も清掃してみてください。
書込番号:10041004
0点
ちなみに、接点の清掃は乾いたやわらかい布等で乾拭きしてみてください。
書込番号:10041013
0点
取り急ぎファームの再updateしてみたら?
書込番号:10041244
![]()
0点
一度 ニコン SC に、行かれたら良いと思いましたので‥
書込番号:10041850
0点
充電池の接点が汚れているか?
充電池そのものが老朽劣化している可能性がある。
充電池は消耗品だ。
常に満充電状態だと、2年も持たない。
予備の充電池は持たぬのか?
予備の充電池は必需品である。
予備の充電池があれば、1つ充電中に、もう1つで常に撮影可能状態となる。
書込番号:10041991
0点
おはようございます。
私は、D3ですが同じような現象がありました。
そのような現象は、レンズ側のマウントの不良(接点の掃除では直らない物)
で起こることがあります。AF-S 24-70で経験しました(なんと初期不良)。
書込番号:10042120
![]()
0点
電池の劣化度をチェックし、問題なければサービスセンターに任せるのが無難だと思います。
書込番号:10042462
0点
オインゴ☆ボインゴさん はじめまして。
私も、同様の症状が出ます。ファームウエアも同じ1.10です。電池も純正。
電池の劣化度0(3本を順番に使用)、接点も清掃済み。
点検に出そうと思いながらも、通常は撮影を開始する際、電源を入れてすぐに
発生し、電池を入れ直すと正常に戻りますので、そのままにしておりました。
(稀に撮影中になると、頭にくるのですが・・・)
ちなみに、私の本体のシリアルbヘ20633XXで特定レンズのに限定しないで、
発生しています。
困ったもんです、やはり点検に出して、はやくすっきりした方がいいように
感じております。
書込番号:10046707
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
MB-D10は持ってないので、電池の接点の掃除と、ファームの再アップしてみましたところ、今の所症状は現れません。
とりあえず様子を見たいと思います。
ちなみにバッテリーの劣化度は0でした。
ありがとうございました。
書込番号:10046991
0点
ニコンのサービスセンターで点検を行っていただきました。
持ち込んだ時点では、現象は再現せず、電池周りとボディーとレンズとの接点部分
の、クリーニングを行ない、接点部分にナノカーボンを塗布して頂いたとのこと。
とりあえず修理は行わず、様子をみて頂きたいとの説明でしたので、持ち帰り様子をみることとしました。
説明では、目に見えにくいような、接点の傷や汚れ等により、導通が悪くなっている場合があるとのこと。
書込番号:10051611
![]()
0点
カメラがD300ですから
>望遠側でAF-S VR70-300G
同時に発表されたナノクリF2.8 70-200Gがいいでしょう。
書込番号:9934440
2点
と ら ね すさん
> >ブラシュアップの後継機は、全ての点において、同等か勝っていなくちゃいけないね。
> これはニコンには通用しません・・・
> それに、Giftszungeさんの仰るようなデジタルの機種が、かつてニコンにありましたっけ?
マイナーチェンジのs付きモデルで、
D70sや、D2Xsは、旧モデルよりスペックダウンした箇所はない。
(スペックアップした箇所もほとんど無いが)
過去のフルモデルチェンジでは、なおのことスペックアップの一途であり、
旧モデルに比しスペックダウンした箇所は特にない。
(電子シャッター機からメタルフォーカルプレーンシャッターに伴い、
ストロボ同調速度が低下したのは、これは特にスペックダウンではない)
しかし、今回のD300sは、s付きモデルにしては、珍しく、
ハード変更を伴う著しいスペックアップ箇所があったのは意外だった。
しかし、逆に無視できないスペックダウンもあったのは、意外と言うよりもどうして?
> ニコンは商売上手であり、既存ユーザーの心理も大切にしてると考えましょう(笑)
まあ、のんびり屋さんには、レリーズタイムラグの差なんて、
およそ必要ない十分すぎるスペックだ。
スペックダウンの微塵も感じないことであろう。
このような熱烈Nikonシンパがいる限り、いつまでもNikonは安泰だな。
書込番号:9934624
1点
nyanpecoさん
> タイムラグが変わったのはCIPA準拠かどうかの違い
D300の頃から、いやそれ以前から、Nikonは、CIPA準拠している。
CIPA準拠(レリーズ半押し後から)ならば、短くなるはずだ。
例えば、1Ds3, 1Dは、一気押しで55ms, 半押し後で40ms。
CIPA準拠は、四捨五入についても定義している。
10ms以上の機種では、有効数値二桁。
しかし、どう四捨五入しようとも、4msも遅くなることはあり得ない。
つまり、D300sは、D300よりもレリーズタイムラグが単純に遅いということになる。
書込番号:9934695
0点
人のタイムラグが0.1秒ほどあるそうですが^^;
書込番号:9934704
3点
人のタイムラグ(反応速度)が計れます^^;
http://www.steriley.com/speed/index.php
(赤丸が黄色になったらクリック)
0.2から0.3でした(>_<)
書込番号:9934727
1点
ろ〜れんすさん
> 人のタイムラグが0.1秒ほどあるそうですが^^;
だから、レリーズタイムラグがその分加算される。
また、人のタイムラグを限りなく0に近づけることもできる。
両目で周りの動きを見ること。
> (赤丸が黄色になったらクリック)
動体が突然光る(爆発する)のを撮るのならば、不可能だが、
動体の動きを予測することは、可能なケースもある。
カーレースやオートレースがそうだ。
書込番号:9934778
1点
ろ〜れんすさん こんばんは
私のタイムは0.25でした^^
燃えました。
でも、これってマウスのレリーズタイムラグが大きそうな気がします。
書込番号:9934796
3点
Sweptさん,
>でも、これってマウスのレリーズタイムラグが大きそうな気がします。
それもありますね〜^^;。
Giftszungeさん
左から右に順次色が変わっていく、場合なら、予測が出来ますね。
後は、慣れ、ですね〜。
書込番号:9934810
0点
Giftszungeさん>
やはりCIPA準拠してるかしてないかの差だと思いますよ。
事実D300のレリーズタイムラグや連写の欄には無かったものの、D300SにはCIPA準拠と
記載されてますから。
キヤノンでは5D2の連写は秒3.9、50Dは6.3。
このような中途半端な数値はCIPA準拠でそうなりました。
ニコンD3のレリーズタイムラグも当初37msと発表されていましたが、CIPA準拠なら40msに
なります。
書込番号:9937969
![]()
2点
ろ〜れんすさん>
私は0.212でした。0.2は切れないですね。
掲示板載ったから良しとしときます。
書込番号:9939680
0点
わたしは0.198でした
ただし左手で(左利きなのですよ)
シャッターは左手では無理ですね
書込番号:9939825
0点
☆ババ☆さん
> やはりCIPA準拠してるかしてないかの差だと思いますよ。
> ニコンD3のレリーズタイムラグも当初37msと発表されていましたが、
> CIPA準拠なら40msになります。
なるほど。
貴重な情報をありがとう。
今調べ直してみたら、D3=D3X=D700=40msとなっている。
しかし、括弧付きでCIPA準拠と謡いながら、
CIPA準拠ではない有効数値一桁表記となってるのは、中途半端だな。
すなわち、当初D700はD3よりも劣ると評価されていたが、
実はフラグシップD3とバリバリ全く同じだったわけだ。
D700恐るべし。
書込番号:9940348
2点
D300sのカードスロット開閉レバー廃止は歓迎です、D700ではすでに廃止済みですがなれてしまうとこちらの方が楽でした、また開閉レバーに予期せぬ時に触れて開いてしまうこともありました。
書込番号:9940429
0点
>ろ〜れんすさん
0.206でした〜ヽ(´∇`)
間が開くと、集中力が切れてスコアが落ちます(笑)
>と ら ね すさん
>少なくともLVは「機能アップ」じゃないんでしょうか。誰も言及しないのが不気味です。
不気味ってほどでもないですが、
注目されるほどのものでもない機能なのかもしれません。
たまたま誰もあげなかっただけだと思いますよ。(^^;
>あと「スチルカメラ」な考えは???です。
もともとはスチルカメラですから…。(^^;
動画はデジタルスチルカメラ+αなのかなと。
確かに、LVも動画も「機能アップ」ではありますね。
私はなくてもいいや派(笑)ですが、あるならあるでいいんじゃない?とも思います。
書込番号:9940506
0点
異論は色々あると思います。私としては、動画やLVは使いませんから必要ありません。
少数意見でしょうが、本格的なモデルチェンジのときには、動画もLVも省いて、その分ファインダープリズムを一回り大きくして、水準器を入れてくれたら有難いです。裏面照射センサーでしたら、有り金をはたきそうです。
ソニーから裏面照射センサー付きビデオカメラが出たようですから、期待してもいいと思います。
何はともあれ、DXのフラッグシップですから。
書込番号:9941591
3点
シャッタータイムラグの変化はもしかしたらビデオ機能の追加が影響しているのかもしれませんね。
システム上の大きな変化はそれだけですから。
ただし、ニコンプラザで両方触っただけですが、そんなのは全く気になりませんでした(わかりませんでした)
書込番号:9946892
0点
D300とD300sとの画質比較ですが、いずれ同じ条件での比較データが出てくるとは思いますが、今はカタログだけが比較検討の手がかりでしかありません。すでにニッコールHCさんが述べていますが、RAW画像ファイルサイズが異なりますね? RAWファイルそれも14BitRAWの圧縮を改善させたのでしょうか?
噂どうりですが、公式に下記の掲示がなされました。
「D300 ※本製品の生産は完了しました。」(NikonのHP)
書込番号:9947235
![]()
2点
うーんこんなスレ、レスしてた事も忘れてましたが、今になって続けて読むとかなり面白いですね。
●ダブルスロットになってCFにはRAW,SDにはJPEGと同時記録可能
●メモリカードカバー開閉ノブが無くなって、人によっては「?」or「歓迎」
●電子水準器が搭載
●マルチセレクターがD700やD3のものと同じに
●RAWのデータサイズ最適化(?)
●標準ズームレンズキットが AF-S DX16-85G VRに
●LV・動画
●RAW撮影時の連続撮影可能枚数が約1.5倍
お題の「注目すべき変更点は」
>>微妙に機能アップしているポイントもあるが、部分的(3点)には事実上のスペックダウン
>>予想通り大した魅力アップになっていない
としているGiftszungeさんの意見が11点で最多得票(^^;;;;;
私もD300が勝ってる部分があるような書き方をしてますが、、、、実はD300sに勝ってるのは価格だけ?
書込番号:10042019
0点
と ら ね すさん
別のD300sの書き込み内容とマルチしていないか?
そこには、僕もレスしておいたが、ついでだからここにも
同様+αを述べておこう。
> ●RAW撮影時の連続撮影可能枚数が約1.5倍
非圧縮12bitRAWやロスレス圧縮12bitRAWは、まったく同じだ。
圧縮12bitRAWやTIFFでは、若干落ちている。
すなわち、バッファはほとんど同じ。
14bitRAWでいずれも連写数が伸びているのは、
テストメディアの前提条件(書き込み速度)が倍も決定的に違う。
D300 Extriem3、D300s Extriem4。
D300にDucatiを使えば、D300sの公表結果に勝れど、劣らない。
JPEG FINE Lで約70枚連写できる。8コマ秒。
JPEG FINE Lで約90枚連写できる。7コマ秒。
JPEG FINE Lで100枚連写(連写設定上限)できる。6コマ秒。
ゆえに、連写性能はほぼ同一。
純正電池で6コマ秒から7コマ秒になっただけ。
外付け電池で、同一メディアならば、まったく同一連写性能であることが予測される。
> 私もD300が勝ってる部分があるような書き方をしてますが、、、、
> 実はD300sに勝ってるのは価格だけ?
もし、同じ価格ならば、微妙に勝っているD300sにまったく勝てないじゃん。
ところで、D300sがD90と同様にカメラ内RAW現像ができるようになったのは、魅力的だね。
PCよりもカメラ内RAW現像の方が圧倒的に爆速高速だ。
D300に足りない、不自由な点はそこだ。
まあ、カメラ内RAW現像は、D60から順当に始まったボトムアップだ。
書込番号:10042610
1点
あ、おはようございます(笑)実はこっちが時間的に先でして。マルチっぽくなっちゃいましたね。
>>カメラ内RAW現像
え??D300できないんですか。というよりD300sの進化部分、もいっこ有難うございます。ナイスしました。
よしもう一回まじめにD3000、考えよう。(確かありましたよね。って、あっちは14bitじゃなかったりして?)
※あたしは連写はあんまりしません
書込番号:10043200
0点
実際D300でお使いの皆様にお聞きしたくここでお尋ね致します。
旧ニコンTC-16Aはオートフォーカスでないレンズも
凡その距離が合っていればシャッター切る際に
TC-16Aのオートフォーカスが働くというものですが
レンズのf値が5.6以上であればD300でも使用可能でしょうか。
オートフォーカスの早い遅いは別として使えるか堂かだけでも参考になります。
実際に使ったご経験の方、よろしくお願い致します。
0点
16Aが使えたのは F4と501だけだったと思います。
詳しくはニコンのレンズカタログ/HPをごらんください。
書込番号:10034750
0点
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D300_(10)01.pdf
P352によると 装着すら問題あり だそうです。
書込番号:10034937
2点
すいません
D2系は対応しているそうです
もしかすると同時期のF6も対応しているのかも
書込番号:10035039
0点
なるほど、
通常のAFレンズに無い3番ピンがあって
通常のAFレンズに有る6番ピンが無いんですね。
書込番号:10035529
1点
基本的に使えませんが、改造すれば使えます。
探せば改造方法を紹介しているHPもあります。
私も興味があったので、フィールドで会ったD300+TC-16A(改)+Ai Nikkor ED 500mm F4Pをお持ちの方に使わせて頂いた事がありますが、
正直、ファインダーを覗いただけで「私はいいや ... 」と言う感じでした。
書込番号:10035573
0点
今晩は!
皆さん、アドバイス深謝します。
CoCoichi600gさん、一寸気になります。
>正直、ファインダーを覗いただけで「私はいいや ... 」と言う感じでした。
出来ましたらその時のどう感じられたのかご披露下さい。
よろしく。
書込番号:10036080
1点
感覚的な事で、中々表現するのが難しいのですが、
ピントの山が分かりづらいファインダーの様な感じと言った所でしょうか!?
普段私はNikon D200 + Kenko Teleplus Pro300 + Ai Nikkor ED 500mm F4P を扱ってますが、明らかにTeleplus Pro300よりキリッとした絵が撮れないだろうなと感じました。
また操作ですが、まずマニュアルで大まかに合わせておいて、最後の微調整をTC-16Aに任せると言う手順になります。
なら、最後までマニュアルで合わせてしまっても良いのではないかと感じました。
書込番号:10036302
![]()
1点
CoCoichi600gさん、
生の情報有難うございます。
>明らかにTeleplus Pro300よりキリッとした絵が撮れないだろうなと感じました。
>また操作ですが、まずマニュアルで大まかに合わせておいて、
>最後の微調整をTC-16Aに任せると言う手順になります。
このコンバーター自体がAFの役目をしていると聞いていましたが
1.6倍拡大コンバーターとAFの役割を担ったTC-16Aは画像に負担が多いそうですね。
どうしてもAFの反応が遅いとも聞きました。
便利なコンバーターと思いましたが止まりものに何とかなると云う程度ですね。
野鳥等はマニュアルフォーカスで一発で狙ったほうがよさそうです。
書込番号:10037838
0点
皆様、初めまして。
価格コムは以前から大変重宝させて頂いており、皆様の実際の経験からの豊富な書き込みで勉強させて頂いております。
私はD300ユーザーなのですが、周辺にアーティスト(絵描き・美術作家)の友人が多く作品の写真撮影を依頼される事があります。
実際のカタログに載せるような写真は皆プロにお願いして撮って頂いているようなのですが、普段からの自分のポートフォリオ作りに使う写真までプロに撮って頂いていたのでは金銭面からかなりキツくなるので友人である私に依頼が来ます。
平面作品を撮る上で、光を均一に画面にあてる、作品の正面にカメラを据えるというのは他のカメラでの書き込みを拝読して分かったのですが、D300で平面作品を撮る場合最も適したレンズを教えて頂けないでしょうか?
平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
画面の水平垂直が歪まない最適なレンズをNikon純正、他レンズメーカーにこだわらずお教え願えればありがたいです。
プロの写真には劣るとしてもそれに準拠するくらいの精度で撮れるものがあれば嬉しいです。予算は決めていません。
ちなみに今所持しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSM
です。
何ぶん始めての書き込みにて乱文申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0点
3番目のクロちゃんさん、こんにちは。
>画面の水平垂直が歪まない最適なレンズ
Sigmaの50mm/F2.8Macroが安い割に歪曲収差が一番少ないと思います。
予算はいくらでもというのであれば、45mmのアオリレンズがありますね。10倍値段が違うかも。
書込番号:10020848
1点
所有の D3 + PC 35mm F2.8 で撮って見たいなと思いましたが、実際に絵画を撮った事は有りません。
書込番号:10020888
0点
> 平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
> かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
この絵画を7メートルの距離から見ると、対角線方向の画角は26°2′になります。
つまり、60ミリレンズがぴったりです。(DXでの対角線画角=26°30′)
ただし画面サイズが正確にセンサーサイズではないことと、
レンズの焦点距離には誤差があること等を勘案すると、
シグマの50ミリマクロレンズが最適だと思います。
50ミリはF2.8のマクロの方です。
F1.4の方ではありませんのでご注意願います。
シグマの50ミリF2.8マクロレンズは、歪曲収差が皆無です。
まさに絵画の複写に最適です。
ただし、私の計算相違、その他勘違い等で撮影出来ない状況になっても、責任は一切持ちません。
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:10020958
2点
ある画廊が商品の絵画を運搬するときにかける損害保険用の記録写真を撮ったことがありますが、この時に得た経験から注意事項を挙げてみますと、
1、歪みを抑制する為に、レンズは望遠側を使う。
2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を避ける為に、画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをトリミングをする。
3、平面作品を、必ず光軸に対して垂直に設置する。
4、作品全体へ均等に照明を当てる。
5、作品の色会いと照明光の色温度には十分注意して再生する。
特に4は作品が大きな場合は大変大掛かりなライティングが必要になる場合があるので、そんな時は取り扱いに注意しながら屋外に持ち出して、曇天下、もしくは晴天時の日陰で撮るのも有効です。
書込番号:10021590
1点
> ちなみに今所持しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSMです。
シグマの30mm F1.4は開放での柔らかい描写が特徴なレンズで、絞っても画質が向上するタイプではないし、30mmとしては歪曲も大きめです。
一眼レフ用レンズは50mmでも肉眼でわかる歪曲があります。
わたしなら純正マイクロ+NX2での歪曲自動補正を利用します。
書込番号:10021909
2点
> 2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を避ける為に、
> 画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをトリミングをする。
これってまさしく私がいつも言っていることですよ。
FXよりもDXが画質が上という何よりの証拠です。
DXはFX用レンズの中心付近約2/3だけを使うフォーマットです。
つまり、はからずも「画面中央7割りぐらいの域」だけを使っているのです。
なので、上に書いたシグマ50マイクロレンズ(元々FXカバー)を使う分には、DXなら画面一杯に写してかまいません。
(当然F5.6くらいに絞るとしてですが)
DXの画面一杯が、まさしくFXの画面中央7割域になっているのですから。
こんなノウハウにも、DXがFXのおいしい部分だけを使っていることの証拠がありましたね。
書込番号:10021913
3点
SIGMAの50mmF2.8マクロで決まりでしょう。
元々が複写用で歪曲は極限まで小さいと認識しています。
距離条件と撮影範囲からもなんとか収まりますしね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
http://kakaku.com/item/10505011307/
書込番号:10021972
1点
3番目のクロちゃんさん
美術品の撮影は基本的なことを守ればそれほど難しいものではありません。コピーと同じですから。しかし、おっしゃるように、カタログレゾネ用だけでなく、作品の記録としても残しておくとなると、まず4X5で撮るのが普通です。そうすれば作品はきれいに写せて高く売れるからです。しかし、これだと当然ながらお金が掛かります。
まずカメラが絵面に対して平行になっていて、しかも絵の中心点に三脚でしっかり固定されていることが重要です。平行でないと、ピントのずれや歪みの原因となります。
ライティングは、45度の角度より少し画面に寄った方向から、絵面全体に均一になるよう左右多灯で照明を当てるのですが、これがなかなか難題です。特に絵が大きいと少し離れた位置から左右数灯ずつバルカーを当ててもなかなかうまくいきません。何度もテストして一番いい位置にストロボのライト(当然ディフューズして)を当ててみてください。
しかし、単に画家が自分の記録として残すならそんな面倒なことをせず、D300+自然光撮影で問題はないと思います。これならお金もかからないし、簡単です。
ただし、絵の原色を正確に撮影することは少し困難になると思います。特に室内にある照明は消して、自然光が絵に均一に当たるような場所を撰ぶ必要があると思います。これがアトリエの中だと難しくなりますから、出来ればSB800を2灯くらいを用意し、バウンスで光が均一になるよう工夫するのがいいと思います。
それが難しいときは くらくらどんさん が言うように、屋外に持ち出し、日陰または曇天に撮るのがいいと思います。
レンズは皆さんがお勧めするように、マイクロ60oF2.8が向いていると思います。しかし、絵のサイズが大小様々だと時々対応に苦慮するかも知れません。そんなときは多少問題があるけどショートズームも便利です。
添付したサンプルは、昨年ルーブル美術館で、D300+VR18-200oで館内の照明だけで撮影ったもの(フラッシュは基本的にどの美術館も禁止されています)で、手持ち撮影です。
このレンズは歪みが大きく、どうしても額縁が樽型に歪んでしまう欠点があります。これがPhotoshop のレンズ補正でどのくらい治ったかの例として添付しました。
とくにグレコの「キリスト磔刑」と「アビニオンのピエタ」はいずれも大きな絵のため、当然歪みも大きいです。また、レンブラントも額縁が歪んで撮れてました。
Photoshop のレンズ補正でレタッチではこのくらいが限界のようです。
原画の色調、シャープさなど、専門的に撮ったものと比べてちょっと冴えないですが、個人のポートフォリオ記録ならこの程度でいいのではないかと考えます。
なお、私は最近はVR18-200 を手放し、17-55oF2.8を使っていますが、このレンズもお手軽でお勧めできます。
書込番号:10022055
1点
返信遅れて申し訳ありません。
まず返信くださった皆様、初めてのつたない文章での質問に真摯に答えてくださりありがとうございます。
短時間でこれほどのレスポンスを頂き大変嬉しく思います。
ありがとうございます。
>カメラ大好さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ機、確かにそのとおりだと思います。
手持ちのレンズでは歪みが酷くなるため依頼を受けかねると返事することもあるのですがまだカメラにお金を回す事の出来ない若手作家が多く、その中でとりあえず一番良いカメラになるであろう私の所に話が来ます。
私も少ないながらもレンズ資産を増やしていこうと考えていたDX機からFX機に乗り換えるにはキツくもあるのでDX機で使えるレンズを探しております。
60mmF2.8G調べてみます。
>abcdefzさん
返信ありがとうございます。
友人達が、「きちんとある程度使える写真が撮れるなら小額でも謝礼を出してもいい」という事も話していて、私自身もカメラの撮影用途、カメラ使用の上で勉強の幅も増えるので、可能である程度ならばレンズを増やし彼らに協力出来ればと思い、検討してみている状態です。
もちろん、手持ちの機材から「じっくり試して」みようとも思っています。
しかし新たなレンズに興味をそそられるレンズ沼の入り口に立っている自身としては先輩方の意見の中から興味をそそられる1本を手に入れ、友人達にビシッとした写真を見せたくもあります。
まずは実際の現場で色々試してみてからというアドバイスありがたく思います。
>Macinikonさん
返信ありがとうございます。
版画作品は特に細やかなインクのノリなどを再現されるのにお心を砕かれていらっしゃるのでしょうね。
以前私も標準ズームでF200を撮った所半端無い歪みが生じまして、難しく感じておりました。
出来上がったばかりの画廊に出す前の撮影になるのでガラスなどの保護はなくその点は問題ないのですが、やはり大きな作品になればなるほどライティングの難しさも感じております。
ともあれ、単焦点の50mm,60mm PCニッコール(こちらは全く見ておりませんでした。)さっそく調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10022084
0点
モンターニュさん
私は、仕事が細かいことをする方面で、気になったサンプルを少し手直しさせていただきました。
画面左のラインがまだ凹んでいますが、あるいは原画のセンターがレンズ光軸とあっていないなどはなかったでしょうか?
補正の基本は私の記載した
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
に拠っています。
書込番号:10022217
0点
デジ(Digi)さん
大事なことを書き落としました。
美術品では、カンバスのサイズが重要です。
絵の一部だけをトリミングするのは、写真の作品としては良くても、記録としては役立ちません。
カンバスの端にスケールを置いて撮ることもあります。
書込番号:10022256
1点
カメラ大好さん
補正例、ありがとうございます。
こうしてみると、自分も随分いい加減に画像処理していたのだなと反省しました。
書込番号:10022277
0点
続きますが失礼します。
>輝峰さん
返信ありがとうございます。
まずは皆様にお礼を申し上げている所なので後でじっくりと「被写体とレンズ焦点距離」参考にさせて頂きます。
作業スペースとの兼ね合いも含めて検討してみたいと思います。
もしお手すきの時があればF100号を撮られた時のライティングの状況(どのようなライトをいくつ、どのような状況に設置されたのか等)教えて頂けると後学の為になるかと思いお願い出来ればと思います。
プロカメラマンの方、500点を1日ですか?!やはり経験量というのは1日にしてならず、頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
>Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
でかいんです。、、、それに準じてアトリエも大きいのでなんとなくいけるんじゃないかと考えがちなもので、実際のリアルな数値を提示して頂いて、まずはアトリエの実測からキチンと調べ直してからレンズ選びも考えてみようと思いました。
予算はいきなり絞って厳しくなるよりより多くの意見を頂けたらと思い設定しませんでしたが実際の自分の財布と検討してボディはD300で出来たらと思います。提示して頂いた方法を今度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>カメラ大好さん
再びコメントありがとうございます。
自分も以前絵を描いており、作品撮影に関しての出来不出来にはやはり厳しい目がつきます。合格点をもらうにはまだまだ勉強不足、腕不足で皆様のご意見を希貨として勉強の初めとしたいと思います。
マイクロレンズの特性などまだまだ知りえてない部分が多くあるのでこれを機に学習したいと思います。
ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
採れる距離を実測してから可能なレンズを選ぶ。今まで考えていなかった事なのでこれからになりますがしっかり考えてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10022303
0点
モンターニュさん
調子にのって、もう一枚、こちらは歪みは元のままです。
フレームと画面の平行性のみ修正しました。
歪みの無視できるレンズでも画面中央に垂直にレンズ光軸がない場合にはこのような補正が必要となります。
書込番号:10022402
1点
遅筆にて返信を書いている間にもご意見くださっている皆様ありがとうございます。
続けて失礼します。
>robot2さん
返信ありがとうございます。
素晴らしい機材ですね。確かに特殊な撮影モチーフなのでなかなか巡り会わないかと思いますが機会があれば是非お手持ちの機材で試してみてください。
ありがとうございます。
>デジ(Digi)さん
返信ありがとうございます。
シグマの方はまだ検討していなかったので早速チェックしてみたいと思います。「歪曲収差が皆無」とはすごいレンズですね。検討してみたいと思います、
ありがとうございました。
>くらくらどんさん
返信ありがとうございます。
曇天下の野外、考えていませんでした。確かに大掛かりな照明のセッティングが出来ない場合、可能であれば自然光の光の回り方は素晴らしいですね。
作者の意向も鑑みながら検討してみたいともいます。
ありがとうございます。
>ニッコールHCさん
シグマ30mmは絵画撮りを想定して手に入れたものでなく、おっしゃる通り開放での描写で小物や人物を面白く撮りたく手に入れたレンズです。
NX2での歪曲自動補正、試してみる価値はありそうですね。やってみます。
ありがとうございます。
>kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
メーカーページで「等倍撮影のできる標準レンズとして、非常に高い評価を」とのコメントに興味をひかれました。
まさに平面作品を、まま平面作品として撮るのに適しているということでしょうか。
しかもかなりお手頃な値段。
実際の作例等も調べてみて検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
>モンターニュさん
返信、作例ありがとうございます。
4×5での撮影、それもデジタル(現在は美術館等で受け付けるのも全てデジタルのみだそうです。)になるともやは素人の範疇を越える専門性が(金額面でも)求められると思うので厳しいです。
ライティングの指摘勉強になります。提示して頂いたレンズ考慮しつつ選びたいと思います。
ありがとうございます。
多くのご意見、ご指摘、アドバイスありがとうございます。
勉強不足で意見頂いている事が100%理解は出来ていないと思うのですがこれから調べつつ友人達に気に入っってもらえる写真を撮れたらと思います。
補正の件での書き込みは皆様のこだわりが感じられ、一つ一つに対してのお礼は割愛させて頂きますが勉強させていただきたいと思います。
また、何かで質問やご意見を求める事もあるかと思いますがどうぞ宜しくお願い致します。
最後になりますが乱文にて皆様のご意見やご指摘に答えられてない部分もあるかと存じます。
失礼な部分もあるかと思いますがご容赦願えれば幸いです。
ご意見頂いた皆様ありがとうございました。
貴重なスペースをお借り出来ました事にもお礼申し上げます。
書込番号:10022573
0点
ああ、事実誤認の訂正だ。
誤:マクロレンズで撮るには、Sigma 35mm F2.8 Macroくらいしかない。
正:マクロレンズで撮るには、Sigma 50mm F2.8 Macroか、Tokina 35mm F2.8 DX Macroだ。
> まずはアトリエの実測からキチンと調べ直してからレンズ選びも考えてみようと思いました。
三脚を広げると、後側にもバックスペースが必要となる。
その分を減算して(実際に三脚を立てて、撮影スペースを確保して)実測をしよう。
ギリギリの画角ではなく、ちょっとゆとりを持たせよう。
書込番号:10022960
0点
その大きさで絞りを稼いで光を均一に回すことを考えると素人じゃ無理じゃないかな。
機材にストロボ(スピードライトじゃ足らない)が必要ですし、絵自体みてないのでわかりませんが物によってはテカリや写り込みが出てくるか可能性があります。
所謂複写なのですが忠実な色をキチント水平をだして撮影するって事は安易ではありません。
作品を本当の意味で大切にしているならばプロに任せた方が無難だと思います。
この手のアシスタントを何度かやった事がありますが神経を使う現場がほとんどで何度もポラロイドをきっては光や絵の凹凸による影等を確認する地道な作業でした。
1枚を正確に撮影する事の難しさを痛感する良い経験でしたね。
書込番号:10023171
1点
>> 2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を
>避る為に、
>> 画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをト
>リミングをする。
>これってまさしく私がいつも言っていることですよ。
>FXよりもDXが画質が上という何よりの証拠です。
なんでそっちに飛ぶかなー?
そして証左になってないし、、、。
頭悪いのかなー?
じゃーなんでデジさんは4/3フォーマット使わないのかな?
デジさんには最適だと思うんだけどね。
焦点距離もピッタリのものがあるしね。
書込番号:10023290
7点
添付ファイルはトキナー35mm/F2.8 Macroのサンプルです。
端の局面の部分が上部で上側に、下部では下側に出ていると思います。
こういう効果が出てしまいますので、焦点距離は長い方が無難と思います。
暗い絵を撮るときは、グレーカードか単体露出計が欲しいですね。
書込番号:10024235
0点
--> モンターニュさん
> デジ(Digi)さん
> 大事なことを書き落としました。
> 美術品では、カンバスのサイズが重要です。
> 絵の一部だけをトリミングするのは、写真の作品としては良くても、記録としては役立ちません。
私が何か絵の一部をトリミングするなどとどこかに書きましたか?
書いてませんよ。
当然、絵の全部を写すわけですよ。
だからちゃんと画角を計算して、60ミリレンズのDXフォーマットに対する対角線画角を調べて、
念のため絵よりも広めに写るよう50ミリマクロの方が良いと書いてるでしょう・・・
私のどのレスに対する返信か、意図が不明です。
書込番号:10026465
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























