このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2009年7月20日 19:38 | |
| 37 | 49 | 2009年7月20日 17:14 | |
| 8 | 23 | 2009年7月20日 10:57 | |
| 9 | 16 | 2009年7月19日 01:16 | |
| 10 | 7 | 2009年7月17日 09:09 | |
| 50 | 24 | 2009年7月16日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
D90かD300のどちらかを購入しようと思っています。
両方共、カタログ等を一通り読み、後は、値段とタイミング待ちです。
D90は、値段が手頃で良いと思います。(購買欲、7割方、傾いています。)
性能では、D300が上回りますが、値段がもう少し安ければ・・・(購買欲、3割方。)
先月、カメラのキタムラで、店員さんと話したら、
「今年の秋頃に、D300の後継機が出る様なので、その時、安くなるかも知れない。」
と云っていました。
D300が15万円位になれば、買いなのですが・・・(待てば、いずれは安くなるのですが・・・)
(D90を買うのを待って、D300が安くなるのを待ってみるかと云う考えも出て来てしまいました。)
前置きが長くなって、済みません。
質問、D300のカタログを見ていて、画質モードで疑問が・・・
カタログを見ると、画質モードで、D300には、TIFFモードがあり、D90にはありません。
@「画質モードで、RAWとTIFFどちらが綺麗ですか?」
(ファイルサイズは、TIFFのLが一番大きいです。)
A「JPEG・RAWモードを主に使用すると思いますが、実際、TIFFモードは使いますか?」
B最後に確認です。基本的な(当り前の)質問で申し訳ございませんが・・・
「RAWファイルを開くには、SoftwareSuite(ViewNX・付属)又は、CaptureNX(別売)が必要で、
CaptureNXは、色々加工が出来る。ViewNXは、CaptureNX程ではないにしろ、ごく簡単な加工が出来る。
付属のViewNXがあれば、RAWファイルを印刷出来る。」
この認識で大丈夫ですか?
自分なりの理解では、
「JPEG」データ、圧縮されている。フォトショップ等で加工すると、劣化する。
「TIFF」データ、無圧縮、フォトショップ等で加工しても、劣化しない。
「RAW」データ、圧縮又は、無圧縮あり。
ファイルを開くには、メーカーの専用のソフトが必要。SoftwareSuite(ViewNX・付属)・CaptureNX(別売)
又、RAWファイルは、メーカーが違うと開けないらしい。(それぞれのメーカーの専用ソフトが必要。)
と云った具合です。
実際に御使用している方々、宜しければ、アドバイス御願い致します。
0点
>D300が15万円位になれば、買いなのですが・・・
こちらのレンズキットがそれくらいの価格に落ちるとしても、かなり先のことではないでしょうか。
…さて、本題のご質問の件ですが。
>@「画質モードで、RAWとTIFFどちらが綺麗ですか?」
どちらが綺麗か比較するような物でもないのではないかと。
TIFF形式はすでにカメラの各種設定が反映された完成されたデータですが、
RAW形式は現像処理が必要になります。
#各種パラメータを変更せずにRAWデータを現像してTIFF形式で保存すれば、
#ほぼ同等のデータが出来上がるのではないかと思いますが。
>A「JPEG・RAWモードを主に使用すると思いますが、実際、TIFFモードは使いますか?」
個人的には…
RAW形式で保存しているので、TIFF形式で保存する必要は特に感じていません。
>B最後に確認です。
ご認識の通りだと思います。
ViewNXがあれば、露出補正・ホワイトバランス・ピクチャーコントロール・軸上色収差補正等の
調整が可能です。
>「RAW」データ、圧縮又は、無圧縮あり。
> ファイルを開くには、メーカーの専用のソフトが必要。
> SoftwareSuite(ViewNX・付属)・CaptureNX(別売)
> 又、RAWファイルは、メーカーが違うと開けないらしい。
> (それぞれのメーカーの専用ソフトが必要。)
SilkyPix、Photoshop等であれば、複数メーカーのRAW形式ファイルに対応しています。
#カメラ設定の一部が、反映されないらしいですが。
書込番号:9878503
![]()
2点
自分なりの理解では、
「JPEG」データ 自宅等で食べるサラダ。
「TIFF」データ レストラン等シェフが作ったサラダ。
「RAW」データ 野菜そのまま。
>RAWとTIFFどちらが綺麗ですか?
野菜とサラダ、どちらが美味しいですか?
>実際、TIFFモードは使いますか?
サラダを食べるのにわざわざレストランに行きますか?
※私の場合ですが、ほとんど使いません(^^;;
>CaptureNXは、色々加工が出来る
>ViewNXは、CaptureNX程ではないにしろ、ごく簡単な加工が出来る。
そのへんは、値段なりでしょうね。
※私はLightroom2なので、どちらも使ってません(^^;;
>RAWファイルを印刷出来る。
野菜のままでは食べられません。
※実際の野菜はもちろん食べられます(^^;;
書込番号:9878596
3点
> A「JPEG・RAWモードを主に使用すると思いますが、実際、TIFFモードは使いますか?」
使いません、無駄にデーターがでかいだけですし。
>
> CaptureNXは、色々加工が出来る。ViewNXは、CaptureNX程ではないにしろ、ごく簡単な加工が出来る。
> 付属のViewNXがあれば、RAWファイルを印刷出来る。」
デフォルトのパラメーターでそのまま出力することと、ちょこっと簡単なパラメータをいじることは出来ますが、大量のデーターを捌いたり、画質をガシガシ追い込むのには向いていません。
ホントに簡易です。
> 「JPEG」データ、圧縮されている。フォトショップ等で加工すると、劣化する。
> 「TIFF」データ、無圧縮、フォトショップ等で加工しても、劣化しない。
> 「RAW」データ、圧縮又は、無圧縮あり。
ちょっと違う気がします。
JPEGとTIFFが現像エンジンがカメラ内蔵の物で、
JPEG=JPEG圧縮による間引きあり
TIFF=JPEG圧縮による間引きなし
RAW=現像エンジン(RAWデコーダーソフト)によって画質がかなり変動するので一概にいい、悪いと現時点ではいいにくい。
ただ、一般的にRAWをデコードしてJPEG化したものは、カメラ内JPEGに比べると高画質といわれることが多いと思います(カメラ内で一瞬で処理するのと、最新CPUが1枚あたり数秒から数十秒かけて計算するのとの差というか)。
JPEG、TIFFのPhotoshopに関しては、最初の入力の時点での問題に過ぎません。
Photoshopで加工して、再保存すれば、保存時にまたJPEG圧縮やTIFFの無圧縮で保存するかの問題が再度出てきます。
いわば、VHSでいえば、JPEGが3倍速録画、TIFFが標準録画、RAWが生放送みたいな感じでしょうか(注:画質の差はVHSの録画モードの差に比例しません)。
VHSの3倍速を、さらに3倍速でダビングするのが、JPEGからPhotoshopで加工してJPEGで保存する場合。
VHSの標準で録画した物を、標準で録画するのが、TIFFからTIFF。
そういったイメージでしょうか。
> ファイルを開くには、メーカーの専用のソフトが必要。SoftwareSuite(ViewNX・付属)・CaptureNX(別売)
> 又、RAWファイルは、メーカーが違うと開けないらしい。(それぞれのメーカーの専用ソフトが必要。)
> と云った具合です。
NX以外にもRAWデコーダーはいっぱいあります。
有名どころでは、SILKYPIXやPhotoshopのAdobe Camera Raw(Photoshopのプラグインの形)とかLightroom(単独のソフト)とかでしょうか。
NikonのNXは複数のデーターを処理するには動線が悪く、非常に頭に来るのと、白飛びがかなり気になるので(色が変に抜けて、えぐれたようになってしまう)、最近はACRを使うことが多いです。
ACRは、Photoshopに比べると白飛びがかなり救えるし、飛ぶにしても綺麗に飛ばすので、NXやカメラ内JPEGでは白飛びがあるとああ失敗写真だと感じる物でも綺麗に処理できます(非常に滑らかに白飛びにつなげるので白飛びがあっても気にならない)。
ただ、高感度のノイズのなさや色収差の自動補正、モアレの除去はNX系が優れています。
特に、布目とかにモアレが出たときは、NXではものすごく簡単に綺麗に消せますが(モアレ除去にチェックを入れて強度を選ぶだけ)。
SILKYPIXやPhotoshopでは厳しいです。
SILKYPIXは無理ですが、PhotoshopはACRではなくPhotoshop本体を駆使すればかなり抑えられますが、大変です(以前かなり綺麗に消すレシピを教えてもらったんですが、永らくNC=NXの前身を使っていたのですっかり忘れてしまいました。そこは非常に残念です)。
僕は、素材や気になる点に応じてNXとSILKYPIXとPhotoshopを使い分けているので、なかなかこれだけでいいとはいえません。
頻度でいえば、Photoshop>NX>SILKYPIXです。
以前D200を使っていたときはあまりに低い感度でのノイズが酷かったので、緩いノイズリダクションがかけられるSILKYPIXを多用していましたが、SILKYPIX>>NC>Photoshop。
D300になってからは、元々のノイズがD200と比べると桁違いに減ったのでSILKYPIXを使う必要がなくなったことと、D300で使うと黒が浮いてしまいしっくり来なかったのでSILKYPIXは最近はほとんど使わなくなってしまいました。
たまにデジタルシフトを使いたくなったときは重宝しています。
書込番号:9878682
![]()
1点
> 「JPEG」データ、圧縮されている。フォトショップ等で加工すると、劣化する。
正確には ⇒ 劣化する場合もあるし、劣化しない場合もある。
> 「TIFF」データ、無圧縮、フォトショップ等で加工しても、劣化しない。
正確には ⇒ 基本的に劣化しませんが、16bitから8bitに変換すれば劣化する場合もある。
> 「RAW」データ、圧縮又は、無圧縮あり。
RAWデータの圧縮は、可逆圧縮か、ロスレス圧縮です。
可逆圧縮であれば、完全に元データと同一のデータに戻せるので、非圧縮と同じことです。
ロスレス圧縮は、具体的内容は公表されていませんが、察するに、画像に影響が出ない範囲でのみ圧縮することだと思われます。
つまり、完全に元データと同じにはならないが、画像への影響は事実上ないものでしょう。
>(RAWについて)
> ファイルを開くには、メーカーの専用のソフトが必要。SoftwareSuite(ViewNX・付属)・CaptureNX(別売)
> 又、RAWファイルは、メーカーが違うと開けないらしい。(それぞれのメーカーの専用ソフトが必要。)
ソフト会社のソフトにSilkypixというのがあります。
これは、ニコン、キヤノン、その他主要なメーカーのほぼ全機種のRAW現像が出来ます。
ニコンのCaptureNXより使い勝手がよく、PC負荷が少ないので、お勧めです。
ちなみに、TIFFモードは、なくても全く困りません。
あってもデータ量がやたら大きいので、使用に耐えませんので、
TIFFモードで撮影する人は、日本中で推定3人以下でしょう。
あなたも、TIFFは一度も使わないでしょう。(1回だけシャレで使うかも、という程度)
もちろん、印刷入稿時にTIFFに変換する人はもっと多いでしょうが、元データはRAWやJPEGです。
最初からTIFFで撮ることはほぼないでしょう。
JPEGは圧縮されていても写真鑑賞には全然問題ないし、
印刷所のシステムがTIFFにしか対応していなければ、仕方なくTIFFに形式変換するだけです。
TIFFとJPEGでどっちの画質が良いかなんて悩む必要は全然ありませんよ。
書込番号:9878704
![]()
2点
>RAWデータの圧縮は、可逆圧縮か、ロスレス圧縮です。
D300では、無圧縮、圧縮、ロスレス(可逆)圧縮の3通りです。
書込番号:9878745
2点
> D300では、無圧縮、圧縮、ロスレス(可逆)圧縮の3通りです。
確かに、このスレのD300についてはその説明で一応いいんです。
ただ、D2X等では非圧縮とロスレス圧縮しかないです。
それで当初ロスレス圧縮とは、可逆なのか非可逆なのか、かなり議論になりましたがね。
ニコンの人も歯切れが悪かった。
その後、D3やD300からはロスレスを可逆の意味に使い出した感がありますが、
まだ説明が十分とはいえないと感じていますので、上のようなレスになりました。
書込番号:9879258
0点
皆様、親切・丁寧・奥深いアドバイス有難う御座いました。
とても勉強になりました。
ところで、「yuki t」さん・ 「デジ(Digi)」さんの御指摘では、
「TIFFモードは、殆ど使わない・必要無。」との御指摘ですが、序に質問してみます。
質問C「何の為に、TIFFモードがあるのですか?」
「何故、D300には、TIFFモードがあり、D90にはないのか?」
私は、素人なので良く判りません。
他の上位機種、D3・D700のカタログを見ると、D300同様、TIFFモードがあります。
何故か、D300・D700・D3の上位機種の記録メディアが、「SDではなくCF」の様に、
上位機種だからと云う理由で、TIFFモードがあるのですか?
宜しくお願いします。
書込番号:9879778
0点
TIFFがあるのは一応Nikonの上位機種の伝統というか。
コンシューマーからするとメリットはほとんどありませんが。
昔はカメラ内JPEG圧縮の画質がかなり悪かったので、使い道もあったのかもしれませんが。
昔から使っている人への配慮かもしれません。
一応昔、Nikonが新聞社と組んでTIFFでやろうとしてた名残じゃないでしょうか。
NSK TIFFで検索してみてください。
今もこのまま使われているのかどうかは知りませんが。
そうそう切れないのかもしれません。
以前Nikonの人と話した限りではNikonは完全に新聞社向けにカメラを作っていて、そのおこぼれを一般人にも売っているという感じで、新聞社向け仕様でしたから。
D1をプロからハイアマチュア向けって書いてあるけど、あれは嘘ですと言い切っていました。
うちの最大顧客は新聞社なので、新聞社向けですと。
ここがこうなるともっといいんだけど〜というと。
うちの最大顧客の新聞社がからそういう要望があればそうなるでしょうと返されていましたから(D1当時)。
そういうプロ用の部分はシステムがどこかに残っている限りはそう簡単には切り捨てられないのかも。
書込番号:9879810
0点
>何の為に、TIFFモードがあるのですか?
>何故、D300には、TIFFモードがあり、D90にはないのか?
両方とも「わかりません」
わかろうともしてませんσ(^^;;
なので、どうしても気になるのなら・・・
調べるか、Nikonに聞くか、ココで他の方に聞いてくださいm(__)m
書込番号:9880126
0点
>何故か、D300・D700・D3の上位機種の記録メディアが、「SDではなくCF」の様に
いまだSDがCFの読書性能に追い付いていないからでしょうね。
上記機種は、高速連写能力も売りの一つですから。
昔からのユーザへの配慮もあると思いますが。
意味もなくCFを採用している訳ではないのでしょう。
書込番号:9880165
0点
横レスで済みません。
ここ数年はRAWとJPEGだけですが、PC始めた頃はビットマップで保存していました。
最近全然聞きませんが、BMPって何ですか?
JPEGよりも画質は良いように思いましたけど?
書込番号:9880262
0点
>最近全然聞きませんが、BMPって何ですか?
こちらで。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_bitmap
>JPEGよりも画質は良いように思いましたけど?
基本的に圧縮されてませんでしたからね。
その分、ファイルサイズは巨大でしたが。
書込番号:9880308
0点
yjtkさん>
>ここがこうなるともっといいんだけど〜というと。
>うちの最大顧客の新聞社がからそういう要望があればそうなるでしょうと返されていましたから(D1当時)。
おそらく、今も変わってませんよ。
以下のリンクは私がD3デビューし、旅行から帰ってきた時にニコンへD3の不満を言った
時の回答です。(2008年1月)
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/57613514.html
書込番号:9880318
0点
◆ココナッツ8000さん
有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:9882696
0点
こんばんは!
実はD300を買おうと思っているのですが、
以前から欲しかったFM3Aの新品がオークションで出ていて迷っています。
フィルムとデジ一は違う!という方も多く、
値段も同じようなもので、ちょっと迷ってます。
登山で使うので、小さなデジ一は持ってるのですが、ここは!という時に
こだわりのカメラはFM3AなのかD300なのか、悩んでます。
でもフィルムカメラってもうだめですかね?
最近なんかアナログっぽいのが好きになってきて、
フィルムカメラなんて・・・とは思うのですが、
FM3Aも名機ですからね・・・。
みなさん、デジ一ひとすじでしょうか?
併用されてる人はいませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
デジさんブラックですねえ。(^^;)
ちょっと笑ってしまいましたが。
書込番号:9834429
3点
デジ(Digi)様>
> フィルムは製造中止になったのでは・・・?
> 現像、焼き増しも既に終了したのでは・・・?
フィルムもまだ売っていますし、焼き増しも受け付けていますよ。
書込番号:9834937
3点
でぢおぢ様>
FM10を忘れないであげてください。
OEM品だけど。
書込番号:9834953
0点
フィルム代も現像代もずいぶん高くなってしまいました。
白黒処理の薬品が少なくなったし、コダクロームがなくなっちゃったし…。
カラーフィルムの現像やプリントは、写ルンですの為に存在していますが、携帯電話のカメラの性能があがったため、無くなるのは冗談でなく時間の問題かも知れません。
今後、フィルムを個人で楽しむのは、経済的にも物理的にもかなり難しいですよ。
書込番号:9835113
1点
以前はフィルムニコンも数台所有して暗室なども入ってましたが、そのあたりの機材はほとんど処分しました、気に入ったマニュアルレンズが少しあるだけで、SLRボディはデジのみです。今後フィルムカメラは風情のある趣味といった具合になるのでしょうか。デジはフィルムにある味わいはありませんがデータの管理やランニングコストでは楽になったと思います。カメラはデジと言えどレンズなど買ってからお金がかかる事も多いのが玉に瑕です。
書込番号:9835319
0点
>> でもフィルムカメラってもうだめですかね?
>フィルムは製造中止になったのでは・・・?
>現像、焼き増しも既に終了したのでは・・・?
意味不明の捨てハンの荒らしと同じ事してますね。
デジさん、いい加減にしたらどうですか?
書込番号:9835751
5点
単純にフィルムで撮影したい、併用なら、F5やF100辺りでいいと思いますけどね。
フィルムなら一眼レフだと50mm以上、広角はRF機が楽しいです。
ツァイスやライツの真っ直ぐなものが真っ直ぐに写るのは快感ですよ。
スナップや風景ならフィルムのほうがはるかに楽しいと思います。
ビックカメラでもシノゴまでなら常時フィルム置いてあります。
もちろんプリントも受け付けています。
http://www.rollei.jp/pd/Film.html
書込番号:9835839
1点
<フィルムは製造中止になったのでは・・・?
<現像、焼き増しも既に終了したのでは・・・?
その根拠を知りたいです。?マークを付ければ、何でも許される分けではないと思いますが。
フィルムからのプリントは、大手のカメラ店では、通常は、デジタル変換してプリントするようです。勿論、通常のプリントも受け付けつけています。
フィルムカメラは、趣味の中の趣味になったような気がします。ならば、純粋マニュアルカメラが良い様な気がします。ファインダーは、ピントを合せに特化しています。デジタルに慣れた目には、目から鱗の感がすると思います。
ニコンなら、マニュアル単焦点からAFのDタイプまで、ニコンD300と共用できるレンズが沢山あります。中古で揃えれば十分です。
書込番号:9836934
2点
もしかして、悩んでいるのは出物の新品FM3Aの購入を正当化する理由ですか?
結局スレ主さんは憧れのFM3Aが欲しいので、
後付でFM3Aの使い道を探そうとしてませんか。
“こだわり”と言う事であれば趣味そのもので機能性や経済性は二の次ですから
フィルムでもデジタルでも全く問題ないし、お好きにとしか言いようがないと思います。
書込番号:9837283
1点
ちょっとフィルムも楽しみたい、ぐらいならNewFM2の中古ならがくんと値段が
下がりますし、電子的な部分はほとんどありませんのでいくらでも修理が効きますよ。
安いと1万円台中盤であります。
D300も欲しい、FM3Aも欲しいと言っても手は2本ですので
どちらに主軸をおくのか考えておいた方が良いと思います。
書込番号:9837326
0点
たくさんの返事ありがとうございました!
狙っていた新古のFM3Aは、黒は売れてしまったみたいでシルバーのみとなりましたw
でも、なんとなくないものねだり的な考えで、今までずっとデジタルだったので、
過去にF80Sを持っていたのですが、なんとなくフィルムに戻ってみようかな?と
思っていました。ですが、MFの難しさが楽しさなのかな?なんておもいまして・・・。
でもFM2でもF3やF5でもいいかな?と。でも、それなら前々から欲しかったFM3Aが
せっかくオークションであるんですから!なんて思って前向きでした。
でも、実際写真となるとデジタルってすごいと思いますし、
買っても最初だけいじってやっぱりデジタルかな?なんて思いました。
もうちょっと待ってみて、今回のFM3A11万円は見送ろうと思います。
ところで、FM3Aとデジ一のレンズって共有できないんですか?
パンケーキをD40で使ってるなんて書き込みを見るものですから・・・。
書込番号:9837405
0点
>FM3Aとデジ一のレンズって共有できないんですか?
Gタイプ(DX含む)でなければ共有できます。
ただし非AiレンズになるとD40はOK(ニコンでは公式回答NGですが)でも、FM3にはNGです。
書込番号:9837494
0点
パンケーキはニッコールレンズでしょうか、コシナの40mmf2.0でしょうか^^。
コシナであればCPU内蔵ですから、マニュアルレンズとしてもD300でしたら各種AEが可能です。とてもシャープで楽しいレンズですよ。
わたしはシノゴ常用していますので、フィルムがないと困ります^^;。
機種はどのようなものが好みかわかりませんが、フィルムは使ってほしいです^^。
書込番号:9839246
0点
D300にAI−Sレンズつけてマニュアルで撮影します。これはこれで結構おもしろいですよ。絞り優先とマニュアルは露出計も作動しますから。
ほかの方もいわれているようにAIのMFレンズは中古でも結構タマがありますよ。
F3の中古はいかがでしょうか?30Kあたりで買えます。
書込番号:9845942
0点
おはようございます。
FM3Aとデジイチのレンズって共用できないんですか?
D300ならかなり共用可です。Ai以降(Ai改造も含む)なら快適に使えますよ。これはD90以下のボディにはできない芸当です。
特に薄いレンズはつけた姿が面白いので、よく使います。写真の50mmはちょっとニッコールらしくないあっさり目の写り、55mmマイクロはかなりシャープに写ります。
コシナZEISSなんかも絞り優先で使えるし、レンズ沼どっぷり(^^;)をご希望ならD300と中古フィルム機で、レンズいっぱいというのも正しい?選択かもしれません
書込番号:9847225
1点
はじめまして。
テーマが気に入りましたので、参加させて頂きます。
NikonのGタイプのレンズを使用する予定が無ければ、
FM3A等お好みの、こだわりカメラを見つけられては、如何でしょうか?
私も、D300に加えて、F3もしくはF100を検討している最中でしたが、
GタイプのレンズはF100にも対応しておらず(F3であればMFレンズと
割り切れるのですが・・・)Gタイプのレンズ(対応は、F5、F6のみ)を
使用するかしないかを、自分なりに検討しているところです。
MFレンズで撮影するのであれば、余り気にする必要もないと思いますが、
AFレンズとの共用を検討するなら、その中で、Gタイプのレンズの
共用するかなどについても、検討されては如何でしょうか。
でも、デジタルの気軽さも、D300もいいですよ!!
趣味としてなら、両方に一票です。
書込番号:9847962
1点
いろいろとありがとうございます!
あと1日でオークションのFM3Aが終わるので、できれば決めたいのですが、
今回はちょっと待ちですかね!?あれもこれもほしくなりそうです。。。www
書込番号:9849197
0点
随分と時間が経ってしまいましたが、いまだFM3Aの新品や新古があります。
シルバーは日に日に値下げが進んでるので待ってるのですが、いくらくらいが相場なんですかね?ちょっと待ってみようと思います。いろいろとありがとうございました!
ん・・・でも使うのかな?フィルム。w
書込番号:9880584
0点
こんにちは
FM3Aはプレミアが付いていたので、一昨年辺りでは美品クラスで10万円を超えていました。ブラックとシルバーでは同程度の価格か、ブラックの方がやや高いくらいでしたね。今だと状態の良い物で6万円台くらいだと想います。
実用性を重視するならNew FM2かF100あたりの方が安価で状態の良い品も多いと想いますけど?
ただ、FM3Aはコレクション目当てで購入した方が多い様で、中古品でも使用感の全く無い機体が美品や新同品で出てくる場合もありますので、状態の良い機体に巡り逢える可能性はありそうです。でも、全く動いてなかった機体というのも・・・。
カメラも機械ですから、どうなのでしょうね。
書込番号:9881242
0点
Smile-meさん、こんにちは。
そういえば僕がF80を持っていた時、カメラ好きの先輩がF100持ってました。
あの当時は高いカメラなんて興味なかったのに、今は20万とかのカメラを買うように
なってしまいましたからね・・・w
なんだかFM3AがMFの最後というイメージでFM2よりも程度がいいのかな?なんて
思いがちですが、登山に行った時に、格好いいカメラを持っていた人に声をかけたら
その人FM2だったんですよね。今売ってるのはFM3Aだよって教えてくれて・・・
あれから随分経ってしまったのですが、そういうこともありFM3A欲しくなっちゃうんです。
でも実際MFとか、手動でフィルム入れたりしたことないですから、
そういう基本的なところでどうなのかな?ってところもありますね。
なんだかD300の新型が出ると噂で、そっちに興味が傾きつつありますwww
フィルムカメラで中古だと、4万くらいでFM2が買えるから、
練習で買うならそっちの方がいいかもしれないですね・・・。
もう少し待ってみます。
返事ありがとうございました!
書込番号:9882067
0点
標記件についてお尋ねします。
ViewNXで画像を開くと、画面に表示された画像が鮮明でなくぼけます。
CANONのZoomBrowserで同じ画像を開くと、プリント時とほぼ同様に鮮明な
表示になるのですが。
ViewNXの画像表示は、こんなものなのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
0点
すみません。よく読んだら、CANONのZoomBrowserで同じ画像を開くととありましたから、JPEGファイルですね。
…で、自分もニコンのJPEGファイルを、ZoomBrowserで見てみましたが、ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。
VIEW NXの仕様なんでしょうかね? 私もどうしてこうなるのか知りたいです。(^^ゞ
書込番号:9859916
1点
ひげたーさん
こんばんは。
Panちゃんさんのと重なりますが、私もパソコン買い換える前、非力なパソコンでvistaを無理やり動かしてたときに、いつまでたっても鮮明にならず困った記憶があります。
ただ、この場合はほとんどパソコンのフリーズに近い状態で、操作を受付ませんでした。逆に無理に操作しようとすると完全フリーズ・・・。タスク量が多すぎたみたいでした。
こういう症状とは違うんでしょうか?
ちなみにそのときの私のパソコンはメモリーが1Gしかなく、HDDものこり10Gくらいしかなかったです。
書込番号:9859939
1点
ひげたーさん
こんばんは
私も以前、ViewNXの表示がなんだかぼんやりしているな〜と悩んだことがありました。
試しに、ぼんやりしているなと思われた画像の上にマウスカーソルをおいて(ピントを合わせた位置あたりがよいでしょう)マウスの左ボタンを数秒押し続けてみてください。
私はこれで、ぼんやり→はっきりになりました。
はっきりしなかった(症状or原因が違った)時はお許しを
書込番号:9860304
0点
私も同じ悩みを抱えてましたが、解決策は簡単でまずはRAW画面を今までと同様に立ち上げて下さい。そして画面の左上のRAWと表示されている長方形の枠をワンクリックしてくださいそうすると、今までは眠かった画像が綺麗な画像にもどります。
書込番号:9860310
1点
こんばんわ
>Digic信者になりそう_χさん
>ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。
前か何となくそんな気はしていたのですが、確かに見た目違いますね。
等倍以外のときは何らかの補間がされているはずなので、
その処理の仕方がソフトによって違うせいだと思います。
書込番号:9860369
1点
皆さん、返信ありがとうございます。
Panちゃん。 さん
画像は鮮明にならず、ぼけたままです。
”ぼけた”という意味は、見るに耐えないというレベルではなく、
プリント画像に比較してかなり解像度が悪いという意味です。
なお、バージョンはアップしました。
Digic信者になりそう さん
同じようなご意見ありがとうございます。
お地蔵パパ さん
PCの能力不足ではないような気がします。
d803 さん
おっしゃるとおりにすると、画像がはっきりしました。
ありがとうございます。
1回操作すると、次の画面からは何もしなくても
はっきりするともっといいですよね。
オヘア さん
JPG画面を開いているときには、RAWタブはクリックしても
反応しませんが。
Nikonが好きで、D300も非常に気に入っており、これからも
愛用したいと思っています。
Nikonさんもカメラ、レンズなどに関する技術は素晴らしいと
思いますが、職人芸のみに固執せず、レンズのバリエーション、
ソフトなどにもう少し愛用者のことを考えた配慮が欲しいと思う
のは私だけでしょうか。
書込番号:9860423
0点
説明からjpeg画像のことだと思いますが、RAW→jpeg時にICCプロファイルを埋め込んだものを見てみましたが普通に表示されますね。
書込番号:9860428
1点
ひげたーさんさん
私の環境では、RAWのみの表示の時より、JPEGのみのの表示の時の方が鮮明になるのが遅い(間があります)ですね。
と言うか、RAWは埋め込まれている表示のためのJPEGのサイズが小さいからなのか順次送っていっても
表示にタイムラグほとんどないような... です。
RAW+JPEGで撮っておられるなら、RAW/NEFのみにして試してみてください。
書込番号:9860488
0点
>ニコンのJPEGファイルを、ZoomBrowserで見てみましたが、
>ZoomBrowserの方が鮮明なような気がします。
どちらも同じように見えます。
>プリント画像に比較してかなり解像度が悪いという意味です。
Easy-PhotoPrint からの印刷でしょうか?
書込番号:9860496
0点
申し訳ありません、人の話聞いてませんでした... ( ; ̄ω ̄)ゞ
[9859821]のDigic信者になりそう_χさんと同意見です。
書込番号:9860555
0点
dandanpapaさん,
ひげたーさんさんの言われるのがjpegと言う前提ですが、
全体表示(ウィンドウに合わせる)、でも変わりませんか?
ピクセル等倍だと同じ印象です。
書込番号:9860573
0点
>全体表示(ウィンドウに合わせる)、でも変わりませんか?
>ピクセル等倍だと同じ印象です。
縮小するとソフトによって補完の仕方(設計思想)が違うので、
ZBの方がシャープがかかったように見えます。
ZBやSilkyはカリカリの画像になり、解像度が高く見えます。
見やすくしているのでしょう。
よって、レタッチでシャープをかけるときは当倍が基本です。
書込番号:9860607
1点
こんばんは
何か 設定が、適当で無いのが原因と思われます。
モニタ ViewNX 画像調整ソフトの、カラープロファイルは同じですか。
サムネイル画像を クリックした時の画像の表示は、全画面表示ですか。
編集→オプション…
書込番号:9861197
0点
おはようございます。
PCのスペックの関係だと思います。
私が自宅で使っているPCではViewNXの画像をクリックしてすぐに立ち上がるのですが
モザイク状に表示されて鮮明な状態になるまで時間がかかります。
赴任先で使っているPCで同じ画面を立ち上げるとほとんど瞬時に鮮明画像になります。
自宅のPCはものすごーく古いもので、赴任先のは昨年買ったハイスペックPCです。
幾らかでも負担を軽くするために常駐ソフトの見直し等したほうが良いかもです。
でもそれで劇的に変わることはありませんが・・・。
書込番号:9861538
0点
こんばんわ。
d803さんの書かれた、
>マウスの左ボタンを数秒押し続けてみてください。
をすると、50%表示に切り替わりますね。
となると、やはりdandanpapaさんも言われている、
「画面にあわせて表示」した時の補間の問題の様な気がします。
書込番号:9863572
0点
みなさん、こんばんは。
あれからまた試してみましたが、全画面表示の等倍表示でも、JPEGの場合は、
少し不鮮明でして、画面左上のRAWボタンを押してRAWから展開表示すると、より鮮明になります。
マシンスペックは、敢えて書きませんが、十分に足りていると思います。
カラープロファイルは色変換の話なので、鮮明さとは恐らく関係ないかと。
ただ、少し不鮮明と書きましたが、ほんの微々たるレベルだと感じています。
書込番号:9863750
0点
参考になるたくさんのレス、ありがとうございます。
Panちゃん さん
ROWの方が鮮明のようです。
dandanpapa さん
私のPCでは、CANONのほうが鮮明です。
印刷は、普通にNikonはViewNX、CANONはZoomBrowserから
の印刷です。
ろーれんす さん
全体表示でも変わりません。
dandanpapa さん
やはりソフトの違いによるものだと思います。
robot2 さん
難しいことはわかりませんが、WinXPでは
それほどカラープロファイルは気にしなくて
いいような気がします。
問題は、解像度の話ですから。
おもさげねがんす さん
保有している2台のパソコンともに同様な傾向があること、
立ち上げるとすぐに画像は表示されること、
などから考えると、PCのスペックの問題ではないような
気がします。
Digic信者になりそう さん
どのような表示倍率でも、やはりCANONに比べて不鮮明
なのが解っていただけて幸いです。
いろいろ参考になるご意見、ありがとうございました。
NIKON(ViewNX)とCANON(ZoomBrowser)というソフトの違いと
理解することにしました。
これで質問を閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9864484
0点
質問を締めた後ですみません。
ZBとDPPとの比較をしてみました。
ズーム倍率50%
左ZB、右DPP
ZBの方が解像しているように見えます。
ZBのソフトの仕様といえます。
DPPとViweNXでは似たような感じです。
画像判断にはZBを使わない方が良いと思います。
ZBの縮小画面は見やすくするための何らかの調整が入っているようです。
書込番号:9867117
0点
dandanpapa さん
返信ありがとうございます。
詳しいことは解りませんが、やはりZBの画像の方鮮明な
ことがわかりました。
私は、ZBは次のことができるため、撮影した写真を
まずZBで選別して、次にNXで調整しています。
・ZBの方が鮮明なこと
・ZBでは最大4カットまで同時表示でき、拡大・縮小もできること
返信が遅くなりましたが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9880732
0点
過去のスレ探してみましたが、見当たりませんでしたので教えて下さい!
近々ゆり園の撮影に行こうかと思っています!楽しい写真を撮ろうと思い多重露光の撮影しようかな・・・
そこで想像ですがバックに建物をぼかして入れ一番手前に百合に焦点を合わせて・・丁度写真を見て手前の百合に焦点があってて奥の百合はボケてる・・そんな撮影にしたいのですがこんなのってヘンでしょうか?
またどのような時にこの撮影が良いのか、またこんな時はダメ・・なのか教えて下さい!宜しくおねがいします!
1点
ひろん家さん、
撮影意図が違っていたらごめんなさい、でも、それは多重露光ではないような。
大口径レンズ(F1.2とかF1.4ぐらい)の長い焦点のレンズ(50mmから105mm)ぐらいで、ユリにできるだけ近づいて、ユリに焦点を合わせれば、背景は黙っていてもぼけますが。あとは絞りを加減して、好みのぼけ具合を選べばよいと思います。なにか別の意味ならスルーしてください。
書込番号:9861781
0点
スレ主様
つたない経験で、レクチュアーなどできませんが、おっしゃる写真なら、絞りを出来るだけ開いて長いレンズ(望遠)を使うか、標準で出来るだけゆりに寄って撮れば、多重でなくてもO.Kではないですか。花で多重を1番よく使うのはゆりやバラなどの大きな花で、1つの花を少しボケさせて撮って、そのまま次は多重でばっちり焦点を合わせて撮るという方法ではないでしょうかね。ボケさせ具合が勝負で何枚も撮ってみる必要がありますね。3脚は必須うです。
書込番号:9861783
1点
こんにちは。
私の場合は、撮影後の[カメラ内合成] なら遊んでますが(外部等、未編集のショットに限りますが)
○ 素材となり得るメインとバックグラウンドの数種のショットを計画しておく。
○ カメラ内で合成する数種のショットのそれぞれの[ゲイン] 等を操作してバランスを見る。
○ リアルタイムな多重撮影とは違い、時間差/被写体の環境にとらわれない。
ただし、撮影時に最終的なコンテは把握して素材として撮っておくことになりますが・・・
書込番号:9861808
0点
私の『多重露光』のイメージとしては、イルミネーションを撮る時に、
1.最初は全面を大きくピンぼけの状態で撮影
2.2回目の露光でイルミネーションにピントを合わせて撮影
と云う撮り方で、イルミネーションの周囲にボワ〜っとしたボケを作り出すと言う感じです (^^)
で、おっしゃっている様な作画であれば、多重露光をせずとも、50mm F1.4とか40mm F2とかの明るい単焦点を、絞り解放で使えば撮れます (^^)
100mm以上の望遠だとボケは大きくなりますが、背景の建物などは色彩だけになって溶けたようにボケてしまいますし、20mm近辺の広角だと背景のボケが固くなるように思います
それと、多重露光で撮影する場合、構図を崩すと意図通りに撮れませんので、三脚使用が必須になります (^^)
書込番号:9861822
0点
ひろん家さん
私も多重露光詳しくはないですが、おっしゃる対象物だとすると、大口径レンズの浅い被写界深度利用で撮れそうな気がします。中望遠以上の短焦点(D300なら50mmとか85mmあたり)の開放で撮れませんかねえ?
私のつたない経験だと、多重露光は、ボケボケ写真にジャスピン写真を重ねて、ぼけてるんだけど芯がある風写真とか、手前にも奥にもピントがあってる不思議写真とか、被写体位置をずらして撮って動きを表す写真とかぐらいしか思いつきません。
もし、その場にない建物とユリを合わせるのだとしたら、撮ってから合成の方がやりやすいと思いますが、文章読んだ限りそういうことではないですよね?
あまり答えになってないですね。すみません。
書込番号:9861865
0点
補足・・・
説明不足ですみません〜
建物と百合を合成写真のように撮りたいのです・・
実際は建物と百合とは少し離れた場所にあるんですね〜
だけどあったように撮りたいのです・・
書込番号:9861895
0点
だとすると、後で合成の方がいい気がします。
場所が完全に異なると、仮に多重露光モードにして1コマ撮り、移動してもう1コマ撮りってしても、余計な部分も重なってしまうので、全体としてぼんやりとしたなおかつボケが整理できてない写真になる可能性が高い気がします。
それに多重露光で1コマ撮って移動ってかなり負担になる気が・・・。
書込番号:9861946
0点
多重露光は、取扱説明書P186ページに載ってます。
多重露光だと、足し算になるので、建物と花が重なるところは、両方が写りこみますがそれでよろしいのですか?
2枚撮られて、画像処理した画を求められているのではないのですか?
書込番号:9861958
1点
多重露出は、私も幾度かテスト撮影した事が有りますが、とに角やって見るのが一番です。
ニコンは 多重露出と画像合成は、同じ機能を使っていると言っていますので、画像合成でも多重露光と結果は同じです。
背景が 暗い方が良く、2画像目はそれより明るくとか、やって見ると判ってきますがカタログに有るように撮るのは
照明設備とか準備も大変です。
夜間とかで 暗い背景、次にイルミネーションとかはうまくいきますが、私の結論はAdobe Photoshop CS4 とかでの
画像合成の方が、自由度が有り格段に優れています。
しかし 写真は、最終結果だけで無く、その過程とカメラで撮った事が大事とも言えますので是非トライされたら良いと思います。
書込番号:9862007
1点
別々に色々と条件換えして撮影、事後クロップ合成した方が良いと思います。
書込番号:9862009
1点
多重露光で重ねることはできますが、なんと言いますかスケスケで重なっているような感じなので、ひろん家さんのイメージしているような絵になるかどうか分かりませんよね。
とりあえずぬいぐるみでも何でもユリにみたてて、お宅から見える建物とで試してみられてはいかがでしょうか。
作例はこんなのしかなくてすみませんが、一枚目は一面緑のボケたのと、花をぼかしたのと、まともの撮ったのを重ねています。
二枚目は焦点距離を変えて三枚。
三枚目は花をぼかしたのとピントの合ったのを二枚です。
書込番号:9862017
1点
ひろん家さん、
ご参考までに合成写真をUPします。
カメラ内で簡単に合成ができますので、身近な花で試してはいかがでしょうか。
ご希望の写真は既に先輩が書かれているように、大口径レンズで撮ったほうがイメージ通りに撮れるのではないでしょうか。
参考にならなければスルーしてくださいネ〜♪
書込番号:9864523
1点
ひろん家さん、こんばんは!
多重露光について興味をお持ちになっているご様子なので多重露光撮影
好きの1人としてとしてコメントいたします(^^)
多重露光は大変クリエイティブでエキサイティングな撮影手法です。
ひろん家さんが思い描いている百合と建物のコラボでは、百合の色をキ
レイに出したい場合、背景の建物は暗めに撮るのが宜しいかと思います。
その上で、百合のボケは既に皆さんご指摘の通り、望遠レンズの開放付
近か明るい標準レンズで作り出せます。
多重露光2回の場合、第1写真の暗部に第2写真の明部が重なれば第2
写真の明部が浮き上がります。その逆も同様です。また各々の写真の中
間階調は各々が透明に浮き上がります。この調整が決まったときは嬉し
いですね。
通常、多重露光は夜空の花火を重ねたり、異なるイメージを重ねるのが
幻想的で素敵です。僕は、その辺はもうやり尽くしてしまったので上記
写真の通り、三脚固定の上で風景を多重露光したりして楽しんでます。
特に写真1と写真2はフォトショでは後加工出来ない(必ず第1写真と
第2写真がズレる)ので、カメラ内の多重露光を使ってます。参考にな
るか分かりませんがご覧下さい。
ひろん家さんも是非このクリエイティブな多重露光の世界をお楽しみ下
さいネ(^^)なお、ブログにも上記写真を含む多重露光作品を載せて
ますので、ご興味があればどうぞ!
書込番号:9865947
2点
CABIN_UMさん
一枚目とても素敵ですね。
とても不思議な感じです。
現実にはないカモメの羽ばたきに横の人物がふと眼をあげたら微かにその気配が感じられた・・・・。
そんなイメージを感じました。
私は多重露光は花写真でたまに撮るくらいなのですが、こんな作品を見せていただけると、こんなこともできるんだと(もちろん撮影技術はまた別の話ですが)大変参考になりました。ありがとうございました。
ひろん家さんがスレッドを立ててくださったおかけで、色々と勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9867102
0点
>nekonokiki2さん
コメントありがとうございます。
多重露光はフォトショ全盛の昨今、ソフトで合成した方が楽という
意見も多いですが、三脚固定多重露光の他にも回転多重露光や平行
移動多重露光等、現場で即チェックできるデジカメならではの使い
方もありますので、楽しいですヨ(^^)
>ひろん家さん
素敵な多重露光作品が撮れたら、またアップしてくださいね。楽しみ
にしてます(^^)
書込番号:9874894
0点
すみません。レンズベビーコンポーザーの板がないのでこちらで質問させてください。
昨日購入したレンズベビーコンポーザーをさっそく使ってみたのですが不具合ではないかと思う事象が起きています。ご使用の方がいらっしゃれば同様な症状があるか教えてください。
■症状
ピントを合わせようとピントリングを回すとカクカクとファインダー像が上下する部分があります。またその部分だけピントがうまく合いません。
■ケンコーの営業企画 宣伝課(取り次がれた先)へ問合せ結果
「一度交換しますが、改善するかはわかりません。なにぶん輸入品で、当社としては製造しているわけではないので…。」とのこと。また初期不良ですか?仕様ですか?の問いに対しては、頑なに明言を避け、のらりくらり状態。
おかげで「初期不良」の言葉がないため販売店は返金はできないとのこと。
(販売店側が問合わせても、のらりくらりで駄目だそうです)
■使用しているカメラ
D300
そもそもトイカメラの延長にあるものなので、普通のニコンレンズの延長で考えてはいけないと思ってます。こんなものならこんなもので割り切って使おうと思っています。(心の中ではメーカー見解と同じと思ってます。交換しても手間ばかりかかって徒労に終わるなぁって)ただすっきりさせたいのでご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>のらりくらり状態。
責任者と 話をされたら良いと思いましたので…
返品は 可能なはずです。
いずれにしましても トイレンズですから、写りの事も有りますし多くを期待しない方が良いとは思いますが…
書込番号:9863352
2点
貴方では決定権がないようですから、上司に代わりなさいと請求されましたか?
返品なさりたいのであれば、きっぱり要求を伝えるべきです。
書込番号:9863406
2点
私のレンズベビーコンポーザーは言われている事象は確認出来ません。
ケンコー側も実物を見ないと初期障害とは名言出来ないのではないでしょうか?
一度交換はされた方が良いと思います
書込番号:9863419
![]()
2点
こんばんは
私は3Gをずっと使い続けているので
コンポーザーについては詳しくは分からないのですが
上記の症状を見た限り「不良なのでは」と感じます
>普通のニコンレンズの延長で考えてはいけないと思ってます。
レンズの仕組みと効果を理解された上で変だと思うのであれば
送って見てもらうしかないのではと思います
トイレンズとは言え、私は3Gで名を上げることが出来ました(笑)
ぜひ正常品を使って、特殊な効果と感受性の表れた写真を撮って欲しいと思います
書込番号:9864175
2点
私のはそういった症状はありません。交換可能なら交換してもらったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:9864642
![]()
2点
皆様ありがとうございました。
本日カクカクと闘いながら遊んでみましたが、やはり楽しいレンズですね。
いったん交換して様子を見たいと思います。
しかし、なぜレンズベビーの板はないんでしょうね。
書込番号:9865682
0点
>しかし、なぜレンズベビーの板はないんでしょうね。
HOLGAの板が無いのと同じ理由でしょう (^^)
書込番号:9866506
0点
現在 主にDX用含めてレンズ6本をくたびれたD70で使っていてますが、さすがにD300かD90を追加しようと検討中です。
懐具合的にはD90ですが、ファインダーやボディの質感は当然として、個人的にはD300のAF微調節が気になってます。
と言うのも、ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても 上がってきた画像が前ピンになったり、後ピンになったりします。これを解決できるならば、D300に決定です。
ざっくり傾向を知るために メジャー上にペンを置いて合焦させた後に撮影して画像確認したところ レンズによって 前ピン〜ジャスピン〜後ピン傾向があることと ズームの焦点距離とF値にもピントが依存するようだと言うことが判りました。
そこで D300でこの機能を使っている方に、どうやって調整量を決めているのかと、実際に調整すると いろいろなシチュエーションで調整が効いて役に立っているのか お教えください。
もちろん 各々のレンズメーカーのSCにボディ持ち込んでレンズの調整をしてもらうべきですが、保証期間切れの中古レンズも多いし 何せ2世代前のD70に合わせて調整するのも如何なものかと思い、この機能が使えるようであればレンズ調整費用をD300ボディの購入資金に回したいところです。
よろしくお願いします。
2点
短時間で回答ありがとうございます。
使いこなしが難しいことは理解できました。
Macinikonさん
やはり純正レンズは下手にパラメータ補正するより、SCで調整した方が安全そうですね。
手持ちで使用頻度の高い 50mm F1.4Dは、幸運なことにばっちりなんですが、中古SIGMA / TAMRON がどうもずれているみたいです。
#4001さん
使いこなしが難しく、功罪が大きい機能のようなのでおっしゃることは解ります。
robot2さん
微調整が有効だということですね。
調べ足りなかったことを反省し、ちょいと見てみました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
ニコンは調整は必要ないし、被写体は人で離れて撮るように言ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7039287/
バーコード撮影して調整した例が報告されていますね。
この引用例では有効だそうですね。
ニコンが推奨する方法は設計者の意図として判りますが、個人的にピントの厳しいのは、被写体に凹凸のある花や装置写真などを至近距離で撮る場合で 推奨方法で調整して実態に合うかどうか?
Giftszungeさん
おっしゃる通り、ズームで実際に焦点距離変えて撮影してみると ワイド端〜中間〜テレ端で変わるもんだなというのが実感です。
皆さんから意見をもらって考えると
1.まずはD300を購入する。
2.自分の使い方でフォーカス微調整して いろいろ試す。
3.フォーカス微調整で対応できないレンズはD300と合わせてSCに持ち込んで調整を依頼する。
という順序が妥当かな?
書込番号:9848722
4点
BOWSさん、こんにちは。
AF微調整機能は大変重宝しております。
例えばVR18-200mmですが、D200で使用していたときには望遠側の画像がなんとなく緩いと感じていたのですが、D300で200mmを基準にAF微調整を行ったところ絞り開放でもバッチリシャープな画像となりました。
焦点距離によってベストな設定値は変わってくるのですが、私のVR18-200mmの場合は、望遠側を基準に設定して広角側は被写界深度の深さでカバーといった感じですね。
調整のコツは、よく使用する焦点距離及び撮影距離で通常撮影する被写体を通常撮影する光線状態で試写して調整することでしょうか。
私の経験では、室内の人工光源の照明下で超至近距離で調整しても、実写ではうまく調整できていないということが多いように思います。
AF微調整は非常に根気がいる作業ですので、くじけずにいろいろ試してみてください。
書込番号:9849286
4点
>使いこなしが難しく、功罪が大きい機能のようなのでおっしゃることは解ります。
使いこなしが難しいと言うより・・・
BLACK PANTHERさん がおっしゃるように。。。
ひたすら・・・根気勝負^_^;
なにせ・・・データー取るだけでうんざりしますよ(笑
そのレンズの癖と言うか?傾向をつかむだけで。。。半日(2〜3時間)潰れます^_^;
書込番号:9849673
3点
純正以外のレンズはそもそもAF性能の対象外です。(AFに限りませんが)
純正以外のレンズは、AF微調整の前にまずレンズメーカーできちんとAFを調整してからです。
書込番号:9849791
1点
ペンタックスで経験していますが、評判の良いsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDが、望遠端でクッキリ行かないことが多く、思案の末、連写によって大体の傾向を掴み、+5や−5など、5の単位で様々なパターンでそれぞれ連写したところ、−5でほとんどがシャープな画像が得られることが分かり、その後はこれで半年経過していますが間違いないようです。
こんな乱暴な方法もありますので、ご参考までに(苦笑。
書込番号:9849834
3点
有益な回答ありがとうございました。
BLACK PANTHERさん
使いこなされている方の意見ありがとうございます。
>AF微調整機能は大変重宝しております。
..
>D300で200mmを基準にAF微調整を行ったところ絞り開放でもバッチリシャープな画像となりました。
なるほど、気になるテレ端側で調整というのがズームレンズでの微調整のセオリーでしょうね、
>調整のコツは、よく使用する焦点距離及び撮影距離で通常撮影する被写体を通常撮影する光線状態で試写して調整することでしょうか。
>私の経験では、室内の人工光源の照明下で超至近距離で調整しても、実写ではうまく調整できていないということが多いように思います。
いざという場合に威力を発揮するために、撮影状態を想定して微調整を進めるということですね。
#4001さん
>ひたすら・・・根気勝負^_^;
そうですか;;;
>なにせ・・・データー取るだけでうんざりしますよ(笑
>そのレンズの癖と言うか?傾向をつかむだけで。。。半日(2〜3時間)潰れます^_^;
Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。あらかじめ調整値を書いたカードを用意して一緒に写してしまうのも手かもしれません。
時間がかかりそうですが、レンズの特性を知っておくためにも トライすべきなんでしょうね。
デジ(Digi)さん
>純正以外のレンズは、AF微調整の前にまずレンズメーカーできちんとAFを調整してからです。
ご指摘のとおりで 最終的にはメーカに送ってAF調整するべきですが、まずはAF調整機能を試して調整の要不要の判断、ズレの傾向を把握しておいてからでも遅くないと思います。
その方がメーカ調整のありがたみが良く味わえそうです(^ ^;;
ニックネームありさん
>連写によって大体の傾向を掴み、+5や−5など、5の単位で様々なパターンでそれぞれ連写したところ、−5でほとんどがシャープな画像が得られることが分かり、その後はこれで半年経過していますが間違いないようです。
簡易法を教えてもらってありがとうございます。
最初は大きなステップで試す方法でざっくりした調整はできそうですね。
それで困らなければ、調整終了もありかな
皆さんに教えてもらって 私の使い方ではAF微調整機能が役に立つことが確信できました。ありがとうございました。
後はD300購入して実践するのみ...だな!
書込番号:9850340
1点
こんばんは。
私、基本的なコトロを勘違いしてるかも知れませんが...
>ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても
これって、ファインダースクリーン上で、ピントが合ってることを確認して。というコトでしょうか??
それとも、単にAFフレームが赤く光ったのを確認して。というコトでしょうか??
例えば、貼られている90mmマクロの写真は、ファインダー上でもピントが合ってないコトが確認できそうですけど、合焦した時には、期待したトコロに合っているように見えていたのでしょうか??
いや、そうだとしたら、どういうコトなのかな〜??と思っただけなんですけど...(^^;
書込番号:9850402
3点
BOWSさん、こんばんは。
AFの微調整機能はかなり有用です。
かなり納得ができる調整も可能だと思います。
ただ、お示しされているような例ですと、問題は曖昧です。
近い距離でのマクロ撮影ですから、微妙なテストになります。
三脚の能力や露出ディレイ、レリーズをご使用での計測なのかどうか・・・。
恐らく何回か同じテストを繰り返されても、異なる計測結果が出るのではないでしょうか。
本質的に、もしAFの焦点がいつも数ミリ前または奥にずれているのであれば、それは明らかにレンズ(またはカメラ本体)の調整が必要です。
残念ながら単焦点レンズの多くは再調整が不可能ですから、その場合にはボディでの微調整登録しかありませんね。
ただ言えることは、レンズまたはボディの何らかのズレによるAFの前ピンまたは後ピンにお困りの場合というのは、通例いつも一定の偏差を持って、必ず発生するということなのです。
正直に言いますと
>上がってきた画像が前ピンになったり、後ピンになったりします。
ということは、撮影方法なり、カメラのホールドの仕方に問題がある場合に発生することではないでしょうか。
機材の精度に対する不信が追加投資で払拭できるかどうかは甚だ疑問ですね。
書込番号:9850418
0点
>Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。
Capture NXなら撮影情報タブから確認できます。
書込番号:9850430
1点
開放F値がF2.8より明るいレンズでは基本的にAFでのピン出しは不可能に近いです。
至近撮影か中距離か、開放か絞るのかでAFでのピンは移動します。
大口径の場合は中距離で、開放か1/3絞りでピンが来るようにします。
この場合至近撮影なら前ピン、絞ると後ピンに変化するのは正常です。
新しい設計の内焦式レンズの場合ピン移動は少なくなります。
現在の光束センサーでは、開放F1.4レンズのAFはきびしいというのもあるでしょう。
開放F値2.8以下のレンズであれば、中距離で開放撮影でAFの検証は出来ます。
大口径の場合、撮影距離、絞りでAFでのピンがどのように移動するか調べた上で、AF微調整を利用するのは有効かも知れません。
ニコンの場合基本的にボディとの相性という概念は無いようで、調整用ボディでレンズを調整してくれます。
でも実際はフルサイズでジャスト、APS-Cで微弱前ピンというのは純正レンズでもあるんですけどねー。
F2.8以下でもフローティング機構がついたレンズで絞って撮影するような場合、AFはほとんど無意味なので、中距離、開放でAFを検証しタムロンで調整してもらうのが妥当だと思います。
書込番号:9850891
4点
>Exifデータに微調整のパラメータは無いでしょうから、微調整値をメモって撮影の繰り返しと、撮影データからベスト調整値抽出→検証のために撮影というループを繰り返すことになりそうですね。
View NX でも可能です。(マウス右クリックでも撮影情報のコピーも出来ます。)
書込番号:9851037
1点
こんばんは。
AF微調整の使い方については、
以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
開発側の方のお話ですので、参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:9851098
0点
回答ありがとうございます。
詳しくご存じの方からの意見を頂戴すると、当初の考え方が浅かったことを痛感しますね。いい勉強になります。
タツマキパパさん
>>ファインダーで合焦したことを確認してシャッターを切っても
>これって、ファインダースクリーン上で、ピントが合ってることを確認して。というコトでしょうか??
>それとも、単にAFフレームが赤く光ったのを確認して。というコトでしょうか??
この写真において メジャーの30cmの位置に置いたペンにフォーカスエリアを固定し、シャッター半押し、AFフレームが赤く光ってピッと鳴って、ファインダー像もほぼペン近傍でフォーカスしていることを目視確認した後で 目を離して赤外線リモコンでレリーズしています。
このため、厳密に言うと音で合焦確認しているだけで 画像が撮影された直前のファインダーは見ていません。
藍月さん
鋭い御指摘ありがとうございます。
>近い距離でのマクロ撮影ですから、微妙なテストになります。
>三脚の能力や露出ディレイ、レリーズをご使用での計測なのかどうか・・・。
>恐らく何回か同じテストを繰り返されても、異なる計測結果が出るのではないでしょうか。
御指摘のように、マクロ撮影に近いためフォーカス再現性が曖昧になる要素はあります。
再現性を上げるために、古いですが重くしっかりした三脚(SLIK マスター3段)にカメラを据えて、赤外線リモコンでレリーズしています。
ワーキングディスタンスは50cmくらいでしょうか
ミラーアップやライブビューができればショックが少なくてベターなんでしょうけど残念ながらD70ではありません。ライブビューが在れば もっと把握できるんでしょうが...
また今回は、再現性を語れるほどの繰り返し撮影はやっていません、追って試します。
実は、こんなテストをやろうと考えたのは、ファインダー像の目視できれいにフォーカスしているのに、撮影結果はピンずれしていることが多いためです。
カメラ内のミラー位置が狂っていてファインダーと撮像素子では焦点距離が違うためなのか他に原因があるのか確かめたかったからです。
結果は、
SIGMA 30/1.4 と 18-250/3.5-6.3の2本 後ピン気味
TAMRON 90/2.8 前ピン気味
NIKKOR 50/1.4D ジャスト、DX VR 18〜105/3.5-5.6 ジャスト〜多少後ピン
28-80/3.5-5.6 後ピン気味
という結果で とりあえずミラーは大幅に狂っているわけでは無さそうなことが解りました。レンズメーカーによって傾向が似ていますが、再現性のあるデータを取ってから判断した方が良さそうです。
>本質的に、もしAFの焦点がいつも数ミリ前または奥にずれているのであれば、それは明らかにレンズ(またはカメラ本体)の調整が必要です。
>残念ながら単焦点レンズの多くは再調整が不可能ですから、その場合にはボディでの微調整登録しかありませんね。
ボディ?レンズ?or両方? 判別できたらSCに持ち込んで調整の可否を相談した方が良さそうですね。
その上で微調整登録ですかね。
CPUレンズのフォーカス調整って 光学系、機械系の物理的な調整をするのでしょうか?それともレンズ内の不揮発メモリの調整用データを書き換えるソフト的な調整なのでしょうか? どなたかご存じでしたら、後学のために教えていただけますか?
メロン202さん
>Capture NXなら撮影情報タブから確認できます。
そうなんですか!? さすが純正
SilkyPix派なんですが、NXも揃えた方が御利益を享受できますね。
ニッコールHCさん
詳細な指摘ありがとうございます。
ズームレンズ、大口径単焦点、マクロレンズを一緒にテストしていましたが 絞り量でAF移動するとなるとテストの前提と条件を見直す必要性がありそうです。
御指摘内容をよく理解した上で、再テスト、必要に応じてレンズ調整した方が良いですね。
書込番号:9851207
0点
Panちゃん。さん
>View NX でも可能です。(マウス右クリックでも撮影情報のコピーも出来ます。)
情報ありがとうございます。
View NX早速インストールしてみました。
たしかに"AF微調節:"の項目がありますね。
助かりました。
すべての道はローマから敷設さん
>以下のサイトで「ニコン映像カンパニー開発本部」の方が説明をしています。
ありがとうございます。
じっくり読んでみました。設計者の意図は重視するとして...
なんか、歯の奥にモノがはさまったような説明ですね。
お客様のニーズにお応えする形と切り出して ニコンのレンズはきちんと調整されているので この機能は必要ないとしていますね。
実際にニーズはどういうもので、このニーズに対応するためには どのような仕様にするかの検討過程が語られていませんね。
ニコン内部では、ズームレンズの微調整をどうするか?に関して議論はあったんでしょうし、開発費用や使い勝手の点から現在のD300のAF微調整機能へ落とし込んだ課程があるはずですが、このへんが知りたいところです。
サポートが大変になるので公には社外レンズメーカー対応のためとは言えないし、それでも要求はあるし、調整シロを用意しておいて”お客さんの判断でこの機能をうまく使ったら何とかなるかもしれまへん”というのが本当のところかな?と、勝手に想像しています。
とはいえ、この機能があるからD300を購入するというのはニコンの術中にはまっているような気もしますが..
書込番号:9852406
0点
>>CPUレンズのフォーカス調整って 光学系、機械系の物理的な調整をするのでしょうか?それともレンズ内の不揮発メモリの調整用データを書き換えるソフト的な調整なのでしょうか?
聞いたところによりますと、それぞれのレンズのクセがCPUに書き込まれていてフォーカス補正しているようです。
ボディのセンサーでフォーカスを検知してレンズのフォーカスリングにフィードバックをかけるだけなので、原理的にはフランジバックの誤差やレンズの焦点距離誤差も吸収されて、AF・撮像センサーの位置関係さえ正しければどんなレンズを使っても例えズームレンズであってもフォーカスは合うはずなのです。
しかし、現実にはバラツキが見られます。私個人の見解ですが、これはAFセンサーが赤外線域(近赤外線?)をターゲットにしているからではないかと思います。私が知らないだけですが、特に公表されていないので詳細は不明です。しかし、それを裏付けるのはスピードライトに付いているAF補助光が赤い(赤外線)こと、赤外フィルターを付けてAFが可能で、ピント位置の赤外補正が必要ないことがそれを物語っています。
つまり、レンズには色収差があるわけで、可視光域は十分に補正されていますが赤外域は一般に不要な光ですし波長が長すぎ補正しきれません。そこで、可視光域と赤外域のフォーカス位置の差分を、実際に測定するのか経験値を使うのかは知りませんがCPUに書き込んで補正するのだと思います。
その時々のロットでレンズの屈折率も違って当然ですし、特にEDレンズなどはバラツキをコントロールするのは至難の業です。赤外域の色収差が過小補正で大きかったりすると焦点位置が伸びますから、経験値が入力されたCPUだと補正が不十分となり可視光域が前ピンになってしまうと考えられます。フォーカスで困ってる人は殆ど前ピン傾向ということでもこの考えが当てはまります。
また、サードパーティー製だとコスト面から赤外域の色収差までコントロールしきれないでしょうからフォーカスのバラツキが多くなると言えます。
書込番号:9852556
1点
こんばんは。
>ファインダー像もほぼペン近傍でフォーカスしていることを目視確認した後で
つまり、ファインダーではピントが合っているように見えるけど、撮れた画像はピントがズレている。
というコトですね。
ソレってボディ側の問題というコトですよね。ボディが前ピンってコトなのかな?
そういう意味だと、ジャスピンのレンズは、ファインダー上では合焦してないように見えるハズですね(^^
しかし、タムロンのマクロはAFで合わせても、合焦するのはファインダーと同じトコロ。となると、レンズも狂ってるコトになりますよね(^^
ボディが前ピンだとすると、ジャスピンだと思ってるレンズは実は後ピンで、前ピンのレンズがホントはジャスピン。なのかも知れませんね♪
そういう場合でも、ピント調整機能があればなんとかなるのかも知れないですけど、ほぼ全てのレンズを補正しなきゃイケナくて大変かも知れないですね..
ボディを調整に出すのが一番でしょうか。(^^;
書込番号:9854849
0点
> お客様のニーズにお応えする形と切り出して ニコンのレンズはきちんと調整されているので この機能は必要ないとしていますね。
> サポートが大変になるので公には社外レンズメーカー対応のためとは言えないし、それでも要求はあるし、調整シロを用意しておいて”お客さんの判断でこの機能をうまく使ったら何とかなるかもしれまへん”というのが本当のところかな?と、勝手に想像しています。
全然違いますよ。
社外レンズのことなんかこれっぽっちも考えていませんよ!
キヤノンと違ってニコンではその構造上、AFはぴったり合います。
だから、AF微調整機能は不要です。
私も必要としていなかったし、事実、いままでその機能はなかった。
一方、キヤノンは構造上AF微調整が必須なんです。
だからAF微調整機能を入れたんです。
つまり、ニコンがAF微調整を入れたのは、キヤノンにあるのにニコンにないと売れないからです。
ニコンでは不要だといっても、ネットではAFが合わないと書かれてしまいます。
それがたまたま単なる故障であってでもです。
だからしぶしぶ入れたんです。
もう1つ、入れた理由を推定できます。
それは、ある特定の条件を多用するユーザーの場合で、ニコンの社内基準よりもシビアな精度を要求する場合です。
例えば近接撮影のみを頻繁にする場合とかです。
こうなると、社内基準でOKでもその特定個人のニーズに合わせるのは無理です。
だから、ご自身でどうぞ気の済むまで・・・ということかと思われます。
繰り返しますが、社外レンズの動作・精度についてはニコンは一切認めていません。
書込番号:9859377
1点
デジ(Digi)さん の説に一票♪
あくまでも「微調整」機能・・・と言うのがミソ。。。
いわゆる・・・前ピン、後ピンを救う機能では無いと思われ。。。
シビアなピントを追い込む装置なんだな。。。と。。。
なので・・・最初にレスした通り。。。素人が触るもんじゃないかな?・・・と。。。(^^ゞ
前ピン、後ピンなら、やっぱり調整に出すべき・・・というか、他人に任せた方が楽♪^_^;
と言うのが。。。私個人の感想。。。
書込番号:9860180
2点
すみません ネットにアクセス出来ず大幅に返信が遅れました。
多くの意見をありがとうございました。
AFに対する認識、調整機能の要否など見識を新たにすることができました。
まずは ガタが来ているD70は置いておき、新品D300を購入、NIKONレンズで自分の撮影シチュエーションで追試してAF状態を確認。
カメラ、レンズの調整ズレを確認した後に、必要に応じてレンズと手持ちのD70をニコンで調整というステップを踏むことにします。
nyanpecoさん
>聞いたところによりますと、それぞれのレンズのクセがCPUに書き込まれていてフォーカス補正しているようです。
この補正ががCPUレンズだと最も妥当な方法だと思います。
工場出荷時に、測定結果をレンズ内の不揮発メモリに書き込み、補正が効いていることを確認して検査OKになるのだと思われます。
> しかし、現実にはバラツキが見られます。私個人の見解ですが、これはAFセンサーが赤外線域(近赤外線?)をターゲットにしているからではないかと思います。
なるほど、赤外だけをカットするフィルター(白黒用)を入れたらオートフォーカスが正常動作するか確認してみるのも手ですね。
> また、サードパーティー製だとコスト面から赤外域の色収差までコントロールしきれないでしょうからフォーカスのバラツキが多くなると言えます。
一本の光学系で多くのマウントに対応する必要があるので、調整が難しく、各マウントのAFに使用する波長帯域も違う可能性がありますね。
タツマキパパさん
>ボディが前ピンだとすると、ジャスピンだと思ってるレンズは実は後ピンで、前ピンのレンズがホントはジャスピン。なのかも知れませんね♪
割れ鍋に閉じ蓋でなんとかピントが合っていると
>ボディを調整に出すのが一番でしょうか。(^^;
その通りですが、いまさらD70を調整に出すというのも何なので D300を購入して 同じ実験をやってみて 同じ結果が出るかどうか確認してからになりそうです。
デジ(Digi)さん
>全然違いますよ。
>社外レンズのことなんかこれっぽっちも考えていませんよ!
..
>つまり、ニコンがAF微調整を入れたのは、キヤノンにあるのにニコンにないと売れないからです。
...
>だからしぶしぶ入れたんです。
確かに、ありそうな話ですね。
キャノンの"AFマイクロアジャストメント"ですね。ぐぐると”トライしてみましたレポート”がいろいろ出てきますね。
>それは、ある特定の条件を多用するユーザーの場合で、ニコンの社内基準よりもシビアな精度を要求する場合です。
>例えば近接撮影のみを頻繁にする場合とかです。
商品撮影の分野で要求が高そうですね。
実際にピンポイントで役に立つシチュエーションはあり得ますね。
#4001さん
>前ピン、後ピンなら、やっぱり調整に出すべき・・・というか、他人に任せた方が楽♪^_^;
はい、やはり基準をしっかり持っているSCで調整した方がベターですね。
必要を認めた時点で 追々調整するように考え直しました。
書込番号:9863729
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























