このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 26 | 2009年7月9日 21:08 | |
| 6 | 21 | 2009年7月9日 00:55 | |
| 20 | 11 | 2009年7月8日 21:07 | |
| 1 | 7 | 2009年7月7日 15:05 | |
| 13 | 21 | 2009年6月28日 18:36 | |
| 15 | 14 | 2009年6月28日 01:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前に、この機種に付いてお世話になった事がありまして、その節は大変勉強になりました。
そして、今回ですが写真編集ソフトの選択についてお聞きします。半年程前に容量の少ないPC
にニコン純正のnx2を購入しました。
後になって分かったのですが、このソフトかなり重いとの事。やはりpcの容量が少ないためか、使い勝手がよくありません。
そして、この際新たにpcを購入しまして、2台目迄はnx2が無料でダウンロード出来るとの事です。又、このpcにnx2をダウンロードして良いものやら悩んでおります。
nx2以外に使い勝手がよく、pcに優しいソフトを希望しております。
どの様なソフトがお勧めかアドバイスよろしくお願い致します。
0点
画像仕上がりを考えると、断然ニコン純正のNX2がよいと思います。
私はPhotoshop Elements 6.0を以前から使用していましたが、ニコン機にはやはり純正ソフトが最もイメージに近い仕上がりになります。
Silkypixも評判がよいソフトで軽快ですが、一度体験版を使いましたが、イメージ通りの仕上がりに近づけるためにはかえって時間がかかります。
NX2は動作が鈍いとの批判もありますが、1枚1枚丁寧に写真を仕上げていくスタイルならまったく問題にはなりません。
自分の思いを写真に表現するための機能・・・たとえば「カラーコントロールポイント」これは直感的に操作できますし、このような機能は純正以外のソフトでは知りません。カラーコントロールポイントを使いこなすだけで、写真のイメージを自由自在にコントロールできますよ。ただしRAW画像編集で威力を発揮します。
PCは最低でもデュアルコアCPUが必要になるかも知れません。
Photoshop Elements 6.0は、今は補足的に使っています。
以上ご参考までに・・・
書込番号:9814909
7点
NX2で2.2.0のファームアップデートは済んでいますか?
LCHエディタ、WB、ノイズリダクション等メインツールの処理時間が1/3ほどに高速化されました。
それでも遅さに辟易するようでしたらLR2(adobeのLightroom2)がお薦めです。
NX2の5倍以上の速さで画像選択、現像、アーカイブ、印刷まで処理できます。
NX2は純正ソフトではあるが、初心者向きとは言えないですね。
高度なことも出来る反面、ツールのカテゴリー分けやフローに疑問符が付き、フローを逸脱すると手順を戻らなくてはなりません。
でも、強力な収差補正関連や画像品質では他を圧倒していると思います。
個人的にはNX2は必須だと思いますが、NX2だけでRAW現像をこなしていくのは無理ですね。
いくつか現像ソフトの試用版をダウンロードされることをおすすめします。
書込番号:9815050
2点
RAW現像と解釈していいでしょうか?
やはり「NX2」だと思います。
・自動色収差補正が効きます。
・ピクチャーコントロール等のパラメータが反映されます。
等々純正ソフトなので連携が良いです。
自動色収差補正は、カメラでOFFにできませんが、
NX2でOFFにしてみると効果があるのがわかります。
おかげで廉価レンズでも良く撮れます。
私の場合全てRAW撮りなので、
NX2でホワイトバランス、ノイズ処理を行い
必要なら、フォトショップに飛ばし処理します。
自動色収差補正の比較
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html
書込番号:9815094
2点
以前のニコン機は、SLIKYPIXで現像すると結構印象が変わって
しまう事があったんですが、
D300はそれほど違和感無く現像できるのでみなさんと同じく
お奨めです。(やや軟調になるので、硬調にすると、純正と同じ感じになります)
書込番号:9815096
0点
matumae940さん
こんばんわ。初めまして!
Silkypixのかた、結構多いんですね。
これも良さそうなのかな?
私はLightroom2に一票!!
PowerBook G4 15" 1.67 GHzですが
使えてます^^。
D300ピクチャーコントロール ニュートラルで
このソフトを使用して現像しています。
たまにNX2も使います。やはり両方必要かもですね。
書込番号:9815702
3点
NikonのRAW現像ソフトもNC4の頃は使いやすかったのですが、NXになってから、まったく使いずらくなりました。 利点はコントロールポイント機能が追加になったことだけで改善でなくて改悪されました。 Silkypixは、Ver3になってから使い勝手や性能が俄然良くなり、時期的にもNXに変わった時期と重なっていたため、Silkypixにシフトしました。
NX2は試供版を試しましたが、NXからは改善されてはいますが、使い勝手の悪さは相変わらずで、購入することは止めました。
NX/NX2の最大の欠点は撮影時のWBの微調整が出来ないことです。 RAW現像の際に最も調整する項目としては、露出補正とWBの微調整ですが、WBを変更する際は、一旦、晴天とか曇天などに切替えて改めて色温度を調整する必要があり、その際、撮影時のWBから大きくずれてしまうこともあり、実質的に撮影時WBをわずかに補正することが困難です。
純正以外のどの現像ソフトも撮影時からのWBの微調整は可能です。
以前にSilkypix、NX/NX2、Lightroom、Darkroom、Camera RAWの現像画像の比較をしたことがありますが、ベストはSilkypixとLightroomでワーストはNX/NX2でした。
現在はほとんどのRAWをSilkypix Proで現像していますが、操作に慣れたことと、PCを強化したため、かなりのスピードで処理できるようになり、現在では1時間に100枚ぐらいまでのRAWを個別処理することが出来るようになり、200枚程度なら、撮影したその日のうちに現像が完了させてしまうことも可能です。NX2だと頑張っても1時間に20〜30枚ぐらいが限度でしょうか。
NX/NX2は撮影時の設定を再現するが売りですが、撮影の際は露出、ピント、構図に注力してRAW現像の際にWBや階調を適正化したほうが良い画像が得られと思っています。 ピッチャーコントロールをニュートラルにしておくといずれのソフトを使用しても色合いが大きくずれることはありません。
Lightroomも良いソフトで、色調や階調の調整はSilkypixと同等以上ではないかと思いますが、歪曲補正が出来ないことと、ファイル管理機能がおせっかいで私の管理のやりかたとマッチしないため使わなくなりました。
書込番号:9816763
6点
matumae940さん 今日は
私はPCについては全くの初心者ですから、私のこの返信が適切なものか否か判りません。
私が6年間使用していたXPに、NXをインストールしてD300のRAWデータを現像していました。その仕上がりには、自分なりに納得しておりました。
スレ主さんがご苦労されたとおり、重すぎてPCが度々Freezeするなど、使いにくいソフトだなとも感じておりました。
その上、私のそのPCは寿命が尽きたのか、故障してしまいました。
そこで、PCに詳しい知人の指導を得て、店ざらしで安売りのPC(ビスタ32、タワー本体のみ)を入手し、これにNX2をインストールし、ネット経由でバージョンアップました。
しかし、やはり重くて、待ちきれずに二重操作したのか、度々Freezeするので、知人の指導を得ながら、次のように改造しました。
CPU CORE 2QUAD Q6600 2.4GZ(元のまま)
メモリー 2GBを追加して 4GB に(0.7G前後、無駄になるそうです。)
HD 500Gに 画像データ保存用として320Gを追加
HD320Gは故障したPCから移装したので、費用は安売りPC込みで9万円未満でした。
改造後4ヶ月経過しましたが、今のところ、NX2は快調に動いてくれていますし、
画像の仕上がりにも満足しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:9817012
2点
matumae940さん こんにちは
レタッチはNX2を使い続けるとして、管理ソフトとしてLightroom2をお勧めします。
Lightroom2は多数のNEF(Jpeg)をさばくのに適していると思います。
WBの調整のしやすさもいいですね。
NX2はやっぱり純正ですから色々手厚いです。
PCの強化をお勧めします。
書込番号:9817100
2点
短時間の間に貴重なアドバイスありがとうございました。前使用のpc(Vista)にはnx2がダウンロードしてあり、パンク寸前ですので新たに大枚をはたいて、やはりVistaを購入しました。アドバイスありました様にnx2も利点があるとの事ですので使用する事にします。
新しいPCには使い勝手の良い(アドバイスありました様に)色々と試用して行きたいと思っております。
個々の方々に返信出来ない事お詫び申し上げます。
どうもお世話になりました。
書込番号:9818417
3点
> アドバイスありました様にnx2も利点があるとの事ですので使用する事にします。
このスレのアドバイスの圧倒的多数派であるSilkypixにしないというのは・・・・
やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
よくある話です↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
書込番号:9819484
0点
NXの評判の悪さを聞いていたので、NXは導入せず、D300購入と同時に、SLIKYPIXを使っています。
皆さんが書かれている通り、非常に軽快に動きます。
たまに、コンデジで撮影する事もありますが、この時の現像にも使っています。
(JPEGでも、RAWと同じ要領で現像可能です)
「PRO」の方は、PHOTOSHOPでいう所の、スタンプ機能もありますので、
写りこんだゴミなどを消す事も出来ます。
人の事を言える立場ではありませんが、「食わず嫌い」というのはよくないと思います。
試しに、他の人が勧められたソフトを使われてみても、よいのではないでしょうか?
そうでないと、「所詮、釣りか・・・」という謗りは、免れないと思います。
書込番号:9820131
1点
>やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
>よくある話です↓
>http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
自分の意見が聞き入れられなかったらこれですもん。
ベテランとは口だけの、自分が真ん中にいないと気が済まない
困ったチャンですね。
書込番号:9820151
14点
> このスレのアドバイスの圧倒的多数派であるSilkypixにしないというのは・・・・
やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
自分がSilkyを使っているからといってスレ主さんに押しつけるのは馬鹿げているだろう。
スレ主さんがアーキテクト系の撮影をされる方ならNX2は必須となるし、Silkyで同レベルまで仕上げるのにどのくらいの労力を要するかデジさんには理解できないだろう。
スレ主さんが高速大量処理を目標に、もう一つRAW現像ソフトを選択するなら、LR2を勧めてあげるのが最も適切だと思うが。
Camera RAWがNX2より画像品質が上だと力説している方もいるがadobe自身がCamera RAWの画像品質はニコンのRAWデータの再現には要改善であることを認めている。
事実、人物主体ならLR2、C1を併用している人が多い。
要するにNXがあまりにもユーザーを裏切った脆弱なソフトだったので感情的になり、NX2のネガティブ面だけを誇張しているようにしか思えない。
書込番号:9820175
10点
カメラはニコンにしましたが、NX2使っていません(^^;
メーカを渡り歩くには、PhotoShopLightroomかSilkypixが無難かも知れません。
大体メーカ純正を使っていない方は、この2本ではないでしょうか?
Lightroom2.4を使う理由は、オート補正が非常に優秀である点、ヒストグラム等の
カーブをいじる場合に、許容領域がグラフに表示されガイドしてくれる点。
また、PhotoshopCS4でもそうですが、極端に数値を調整しても破綻しないような
アルゴリズムが非常に優秀な点です。
マイナス面はやっぱり最新版が出ると、旧バージョンの更新が止まるという欠点
があるため、バージョンアップの購入がある程度求められる欠点はあります。
シルキーピクスは好き嫌いで、単にPhotoshopべースの調整になれている為、
Lightroomを選択しております。
ただNX2をお持ちなら、メーカの意図が反映できます。
「WindowsVistaを買った」というのは「パソコンを買い換えた」という意味ですよね?
それもある意味正解です。いくら、シルキーピクスが軽くてもHDDの容量は有限ですし、
処理時間は頭打ちですので・・・
書込番号:9820203
4点
どんな風に仕上げたいかということにつきるのだと思います、NX2は重いソフトです。しかし、Nikonのカメラが作り出すRAWの画像に施された特性をくまなく引き出すという意味ではNX2は良いソフトではないでしょうか?
Nikonが味付けした作画を気に入ってボディやレンズを選び、よりその方向へ画像を加工するのに向いているソフトだと思います。
書込番号:9825874
2点
私もF-sniperさんがおっしゃるようにmatumae940さんがどのような加工をしたいかに尽きるように
思います。かなり本格的に自在に画像を操作し、思い通りの絵にしたい。また膨大な数の画像を
短時間で処理したいなどの使用目的によって最適なソフトを選ばれたら良いかと思います。
場合によってはわざわざ新しいソフトの導入に投資する必要がない場合もありますからね。
高機能のソフトを導入しても、その機能の一部しか使わないのであればもったいない気もします。
例えば、少ない枚数を1枚1枚時間をかけてレタッチするようなタイプの方なら純正ソフトNX2だけでもじゅうぶんではないでしょうか。
しかし、一度に大量の画像を扱うのであればNX2は不向きだと思います。
総合的な機能・性能で判断するなら、コーミンさんが勧められているSilkypixがやはり素晴らしいソフトだと思います。失敗画像もかなりの確立で救済できる優れたソフトだと思います。
ソフト導入にあたってはご自身の使用目的、処理枚数、レタッチの技量などを考慮された上で選ばれるのが良いと思います。
書込番号:9826349
3点
シルキーは現像ソフトとしてはとても優秀な部類だと思います。
ほかのカメラのRAWを使うことや、やむを得ず処理能力の低いPCを使う場合有効だと。
しかし、それ以上にCaptureNX2は高画質な気がしますし 純正ですので カメラ レンズの画質が最大限生かされていると思っております。
自動収差補正や、ゆがみ補正その他色々・・・・
もし可能であれば、二つ三つ使い分けるのがよいでしょう。
カメラだけではなくPCにも お金がかかる時代ですね。
でも、フィルム時代に比べたら・・・。
1万枚撮影しても保存スペースなんてたかがしれていますし。
あと、みなさん 環境設定で すべてのステップを有効にする を選択してますか?
TEMPも適切な場所に設定しないと・・・・。
書込番号:9827011
1点
nx2で大量処理もできますよ。
エディットリストから必要なパラメータを選択して設定のコピー、
ブラウザ画面で適用したい画像を複数選択し設定の貼り付けすると
バッチウインドウが立ち上がります。あとは開始ボタンを押すだけ。
1枚づつ調整しても1つに1分はかかりませんので、60枚以上は私はできます。
ご自身のワークフローで選んだら良いと思います。
私の場合、
・ViewNXからNikonTransferボタンで取り込み。(逆でもいいです)
・ViewNXで必要な画像にラベルをつける。(補正が無ければバックアップして終了)
・CaptureNXで調整。ViewNXでつけたラベルがそのまま適用されます。同じ調整は前述のようにバッチ処理。(RAW現像?終了)
・配布用はJPEG変換。Web用にはリサイズ・JPEG変換。
・印刷はNXから直接印刷。NXで印刷プロファイル管理できます。
・バックアップして終了(NEFでバックアップしています)
スマートシャープやフィルタを使いたいときはフォトショップに飛ばします。
しばらく使いこなしてから他のソフトを検討してみると良いと思います。
他の方も書いていますが、キャッシュ等設定を見直してみると良いと思います。
書込番号:9827730
4点
又々、貴重なアドバイスそして、辛辣な意見も参考として頂きます。前のPCにはNX2がインストールされており、新しいPCにどのソフトを使用するかと云う事です。
前のPCのnx2も並行して使用します。
一部の方に冷やかし半分と思われている様ですが決してそうではありません。
又、ソフトですがSilkyPixが評判良い様ですので、お試し様で使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9828515
0点
matumae940さん もう終わられたようですが一応レスしておきます。
>一部の方に冷やかし半分と思われている様ですが決してそうではありません。
これは余り気になされないほうが良いと思いますよ。アドバイスと違う結論をだすと、いつもこうですから(私のことを指しているのでしたらごめんなさい)
>前のPCにはNX2がインストールされており、新しいPCにどのソフトを使用するかと云う事です。
>前のPCのnx2も並行して使用します。
1台が故障した場合のことを考えると最良の方法だと思います。また、2台が共通で使用するような外付けHDを用意しておくと完璧だと思います。1台がメーカー送りになっても、画像データが外付けHDに入っていれば支障なく続けられます。
dandanpapaさんの仰るように、使いやすいかどうか別にして、NX2で大量データの処理も設定のコピーやバッチ処理でできますが、高性能でメモリーが多いパソコンではそう苦痛は無いかもしれません。そんなことで新しいパソコンが高性能でメモリーもたっぷり入っているなら一度NX2をインストールして試す価値はありますよ。
長くなって申し訳ありません。良いソフトに出会われて快適な画像処理になることをお祈りします。
書込番号:9829369
1点
初心者の質問で大変恐縮ですが、皆様のお知恵をいただきたく質問させていただきます。
今年の夏休みにシカゴにいる友人宅に遊びに行く予定です。
せっかくの機会なので、たくさん思い出に残る写真を撮ってきたいと思っています。
機材はD300、レンズキットのVR18-200、35mmF2.0、fisheye10.5mmです。
VR18-200を常用レンズにして、ダウンタウンのビル群や、ナイアガラの滝等のポイントでfisheyeでの撮影を楽しみたいと思っています。
皆様にお伺いしたいのは、屋内での撮影用に35mmF2.0やそのほかのレンズの買い増しの必要性の有無です。撮影場所で気になるところは、美術館や博物館等の屋内撮影、および宿泊先である友人宅および日暮れごろの屋外の撮影です。
被写体は、風景および子ども達です。極力荷物は少なくしたい、でも旅行時に、あれがあったならぁ...って悩むことはイヤなので悩んでいます。
よきアドバイスをお願いいたします。
1点
yellow3さん、早速のお返事ありがとうございます。
夜景撮りは頭にありませんでした。
しかし、頻度を考えると三脚はちょっと...と思わなくないのです。
夜景および夜空の撮影は1脚でも対応できるものなのでしょうか?
書込番号:9774320
0点
>頻度を考えると三脚はちょっと… <
CAOA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
持っていますが、便利ですよ。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
これは 自作も可能なので、体験記とか有りますから、ググッて見て下さい。
プラスチックの ペレットを、適当な袋に入れれば完成!
書込番号:9774482
1点
すみません
>CAOA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
↓
CAPA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
書込番号:9774483
0点
三脚はあればいいですね!
一脚では夜景など難しいと思います。。。
それとナイアガラに行かれるのでしたら、
NDフィルター若しくはCPLフィルターもあれば宜しいかと。。。^^
書込番号:9774711
0点
三脚使用するならレリーズもお忘れなく。
あとフィッシュアイでない広角レンズもあると楽しい写真が撮れるとおもいます。
書込番号:9775093
0点
しばらく前ですが、ヨーロッパ旅行の時の機材です。
カメラ:ニコンFM−2→F70
レンズ:通常用・ニコン28〜105(f3.5〜4.5)→タムロン24〜135(f3. 5〜5.6)
:夜間、室内用・ニコン50mm f1.2 Ais
フィルム:ISO400 ネガ
その他の機材は持ちません。
美術館、教会の絵画、彫刻などの撮影は、f1.4 1/30 で概ね撮ることができました。教会、美術館では、ストロボは使えません。
スペインのメスキータの列柱は暗い為、f1.2 1/4〜8位でしたか。柱に寄りかかって息を止めて撮りましたが、さすがにブレました。ですが、4切りに伸ばして、思い出の一枚です。
VR18−200、35mm F2.0 だけで十分と思います。アメリカの美術館は知りませんが、f2.0 ISO800〜1200なら撮れると思います。
書込番号:9775123
0点
要点を抑えた上手な文章ですね。
>機材はD300、レンズキットのVR18-200、35mmF2.0、fisheye10.5mmです。
⇒・いい機材をお持ちですね。
・基本的にはこれで十分かと思います。
>VR18-200を常用レンズにして、ダウンタウンのビル群や、ナイアガラの滝等の
>ポイントでfisheyeでの撮影を楽しみたいと思っています。
⇒・ナイアガラにはトロントから何回か、夏や冬に行きました。
・陸からと船からも撮れますね。
・この機材で十分かと思います。
・いい撮影ポジションが得られるといいですね。
>皆様にお伺いしたいのは、屋内での撮影用に35mmF2.0やそのほかのレンズの
>買い増しの必要性の有無です。
>撮影場所で気になるところは、美術館や博物館等の屋内撮影、および宿泊先である
>友人宅および日暮れごろの屋外の撮影です。
⇒・35/2.0Dは、何かにつけて、お持ちになられた方がいいと思いますが。
・VR18-200を常用レンズバックアップ用、および、バス、車などからの風景撮影、
室内撮影用に。
・D300の予備機は? コンデジでも。
・美術館は場所によっては持ち込み不可や、持ち込んでも撮影不可や、
ストロボ不可などさまざま。臨機応変。
・夕暮れどきの街の人物スナップ写真には、できたら明るいレンズが欲しいですね。
・予算が大丈夫なら一例として、中古レンズでもいいでしょうから、50/1.4Dなど。
>被写体は、風景および子ども達です。極力荷物は少なくしたい、でも旅行時に、
>あれがあったならぁ...って悩むことはイヤなので悩んでいます。
⇒・三脚などは、海外旅行(この10年間で10回)では最近持参していません。
・robot2さんのご指摘の、豆袋などご推奨。
・私は長男の嫁に自作してもらったカメラ台座を愛用。
・HPの右上の方の「機材」の No.32 ご参照。
・子供用の弁当袋と小豆400〜600グラムあればできると思います。非常食にもなります。(笑い)
プロカメラマンの本で、この作り方を教えてもらいました。
・小物としては、電池の予備以外に、レンズの前後のキャップの予備も。
●豆袋 三脚代わり
http://capacamera.net/shop/item/076.html
●レンズペンクリーナ
http://item.rakuten.co.jp/yoriya/lenspen/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
●レインカバー
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
・海外ではトラブルはつきもの。
・到着前に一台しか持参してこなかった方で、そのカメラが壊れて困っていた方と、
よく遭遇します。ときどき奥様のカメラを使わせてもらっていましたが大変そうです。
・旅の途中でカメラ、レンズ、トラブルに遇うのは自分も経験があります。
・カメラトラブルは数回、レンズトラブルも数回。失敗談は結構多いです。
・機材持参失敗例などは、HPの「機材」最下部や、HP右下の「フォトメモ」等に記載。
・楽しい思い出が一杯できるといいですね。
書込番号:9775311
1点
ココダコージさん、
旅行前の楽しい悩みですね^^)。
私は日ごろはかなり重装備ですが、家族旅行の時は思い切って18-200VR1本づけです。これに縮めると25センチほどの大きさになる三脚(記念撮影用)とSB-800だけです。
ご心配のように「あれがあったらこう撮るとか」、「もっとぼかしたり」、「もっと寄ったりとか」、思わぬことも無いのですが、そうすると旅行を楽しむことも出来ず、レンズ交換で時間がとられると、同行者に白い目で見られたりと、弊害の方が多くなることも事実です。
多くの皆さんがご指摘のように、お手持ちのレンズで十分のような気がします。
外付けフラッシュは日中シンクロなどに意外と重宝します。
D300は堅牢ですが、万が一の故障に備えてコンデジをポケットに忍ばせておくのもよいですね。
シカゴ、ナイアガラは結構見るところ多いですね。
楽しんできてください。
書込番号:9775661
1点
個人的には、旅行時にはVR18-200mmだけで済ませてしまうことが多いです。
35mm/F2Dももってはいっても使わないことの方が多いくらいで。
不足に感じるのは、逆に超広角がほしいくらいでしょうか。
35mm/F2Dは明るいし、寄れるし、何かと便利な点も多いのですが。
別途もって歩くとなるとそれなりに邪魔になったりします。
明るさよりも手ぶれ補正の方が役に立つことも多いですし。
そういう意味では、VR16-85mmも気になったりしますが、VR18-200があるとあえて買い足すほどのものか。写りを重視するのであればAF-S 28-70mm/F2.8Dもありますから。
いろんな意味で半端に感じてしまいますし。
また、超広角も、選択肢がいろいろある分何かと悩ましかったりもします。
DX一本で今後もいくならTokinaの12-24mm/F4 IIが一番無難な選択しかもしれませんが。
FXをにらむとなると、難しくなります。
Sigmaの12-24mmならFXでもDXでも使えますが、DX用としては無駄に大きく(Tokinaに比べると)高くなってしまいます。
その辺が難しかったりします。
書込番号:9775742
1点
私も海外旅行に持参するレンズでいつも悩んでいます。
それでもって最近の旅行に出番が多いレンズとしては次の2本です。
@AF-S DX16-85mm
ATOKINA AT-X124PRO DXU(12-24mm)
風景やポートレートが中心であれば大概このレンズでOKです。
夕景や夜景を本格的に撮影されるのであれば、やはり三脚やストロボは必需品でしょう。
三脚は旅行用に小型のモノが重宝します。旅行用バッグに簡単に収まるものが理想的ですね。
多少貧弱ですが、SLIKスプリントPROUは小型軽量で良いですよ。
一脚は用途が違います。
書込番号:9776029
0点
一脚はなくていいと思います。
三脚がないなら最悪ゴミ箱、手すりの上に置いて財布、レンズキャップ、フードなどで調整すれば撮れますから。
レリーズもタイマーを使えば大丈夫です。
でも水面に写りこむビル群はぜひ撮りたいですね。
書込番号:9776297
0点
昨年台湾に行ったときは、散々悩みましたが結局下記の組み合わせにしました。
カメラD300
レンズ VR18-200+35F2.0+Sigma10-20
スレ主殿とほぼ同じような機材でした。
メインは18-200、夜店などは35F2、景色、大きな建物などは10-20でした。
これだけあれば、不足に感じたことはありませんでした。
ナイアガラは行った事が無いので、なんとも分かりませんが
高層ビル街などは、超広角ズームがあれば便利と思います。
書込番号:9776604
0点
金属製の筒状足の三脚は、歓迎されないかも知れません(遠目、凶器かと思われる)。ロスのコダックシアター付近で、警官が寄ってきました(撃たれはしないでしょうけれど)。
豆袋は平和的形状で誤解されません。また、(一眼レフ用)ゴリラポッドもユーモラスで適当ですね。小さく、変幻自在なので、自分を撮影するときのも重宝しそうです。
書込番号:9777759
0点
CAPAの豆袋、これは良いですね。面白いと言うか、カッコいいって言うか、僕も欲しいと思いました。
でも、CAPAに一言。
欄干の上で手放しにして使えるかよ!
書込番号:9778342
0点
失礼致しました。
上から押さえつけるようにして使うのですね。
書込番号:9778364
0点
D300と35mmの組み合わせで、持って行けばよいのではないでしょうか?
撮る目的なら機材をたくさん持って行っても、苦ではないでしょうが、旅行が目的なら最低限の機材で十分だと思います。
書込番号:9779795
0点
ココダコージさん 今日は
シカゴに行かれるとか、いいですね。
私は、平成11年9月 団体のツアーで通過しました。
その時、持参したカメラは、携帯性を考慮して小型の
NIKON Z00M300 AF(35-70MM)Panoramaです。
まだ、D300は勿論、デジタルカメラなど持っていませんでした。
団体行動ですので、勝手な行動はできず、しかも、バスの中ばかりで、殆ど撮影できませんでしたから、ダウンタウンの撮影については、確実なアドバイスはできません。
しかし、そのときの印象では、
街の雑踏の中でレンズ交換したり、三脚を据えて撮影など困難だと思いました。
その時のガイドの説明では、特に夜間の一人歩きは危険だとのことでした。
時代も変わりましたので、今ではどうなのか判りません。
ナイヤガラには、この時と、平成14年にやはりツアーで行きました。
この時持参したカメラは、小型携帯用PENTAX ESPIO140M(38-140MM)ZOOM でした。
2度目は、カナデアンロッキー及びケベックのローレンシャン高原の紅葉観光とのセットでしたので、仕方なくと言った感じでMAID OF THE MIST(約200人乗り)に乗船しました。
アメリカ滝の滝壺付近は、岩石剥き出しですから、船は接近できませんが、カナダ滝には、滝壺に接近しました。
最接近したときは、強烈な台風の真っ只中に飛び込んだ感じで、眼鏡も飛沫にびしょ濡れで何も見えません。
猛烈な風と水しぶきが叩き付け、吹き上げ渦巻いて、滝の轟音とレインコートを叩く風と水音以外は何も聞こえません。
支給されたビニール製のレインコートを押さえ付けるのだけでヤットです。
膝から下はもちろん、靴の中までびしょ濡れでした。
カメラはコート内の脇の下に挟み込んで、飛沫を浴びないように頑張るのが精一杯でした。
カナダ側の展望台は、追い風の時はよいのですが、向かい風の時は滝のしぶきが飛来しますから、レンズ交換をするには、可成り離れた建物の中まで避難することになります。
以上の経験を踏まえて言えることは,
特別なワイドレンズはなくても、AF-S DX VR 18-200G 1本で十分だと思いました。
もし持っても魚眼などの交換レンズは1本のみ・・・・
ストロボやレンズクリーナは欲しいですね。
カメラバッグやザックは、防水タイプ。
背中に背負う方式のカメラザックは、背後からファスナーを開けられない構造のもの(盗難防止用、日本人が一番の標的とか)
以上長々と書きましたが、撮影旅行を大いに楽しんできてください。
書込番号:9780797
0点
仕事の都合で御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
レスいただいた皆様、心より感謝申し上げます。
豆袋、かなりいいですねぇ!
でも、悲しいかな、すでに完売済み。
そもそもCAPAのサイトは6月30日で通販終了とのこと(涙)
残念ながら、ウチには輝峰さんのようなすばらしいお嫁さんはおりません。
(息子はいまだ3歳で、わが嫁は家計の担い手であり、無理を言える立場ではありませんので(涙、涙))
Macinikon さんの仰る通り、せっかくの旅行をレンズで振り回されることの無いように気をつけたいと思います。よきアドバイスありがとうございます。
でも、yitkさんやランドベンチャー09 さんがおすすめされるTokina12-24mmや、ととべいさんがお勧めされるSigmaの10-20mmのような超広角ズームか、広角単焦点があればなぁ、と物欲は尽きません。
しかし、今回の旅行は多くの方が仰る通り、現在の資産とプラスαで行って来ます!!
シカゴ美術館は、フラッシュ禁止ですが通常の撮影OKとのことです。
壁に張り付くか、なんらかの工夫をして、35mmF2.0でやすもうさんのような思い出の一枚が残せることができたらなぁ、と今から大変楽しみにしています。
ナイアガラにはサブ機のμ1030をもって行くことにします。
Verdantさんがご経験なされたのは、おそらく黄色いカッパを着たツアーですよねぇ?
私もあのツアーに参加したいと思っていますので、ずぶ濡れになってもまったく気兼ねすることなく使用できるμ1030を携帯することにします。
やはり、写真撮影のお好きな方はいろんな旅行の思い出をお持ちなのですね。
皆様の人生の一旦を垣間見ることができたような気がして、大変興味深くコメントを拝見させていただきました。
本当にありがとうございました。
お盆休み明けになりますが、改めて結果報告をさせていただきたく思います。
書込番号:9784574
1点
ココダコージさん
シカゴは私の第3の故郷(第2はミシガン州アナーバー)です。ニューヨーク市もシカゴも高い建物が多く、10-24mmがお奨めです。
作例はD700での12-24mm使用(D300での12mm以下に相当)ですが、いずれもしっかりとパースの補正を行うのが良いでしょう。
私のブログですが
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
などご覧いただければやり方は簡単です。
書込番号:9803652
0点
カメラ大好きさん、貴重な情報をご提供いただきましてありがとうございます。
お返事がかなりおそくなりまして申し訳ありません。
確かに、本当は10-24mmが欲しい!!のですが、今回の旅費捻出のため、レンズの買い増しはお預けです(涙)。
その代わり、知り合いの方からSigma10-20mmF4-5.6を借りることにしました!超広角でのダウンタウンの撮影、Cubs戦の撮影等々楽しみです。
画像処理については、帰国後に格闘してみたいと思います。
書込番号:9825832
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんにちは。D300を購入して3ヶ月が過ぎました。もともと風景画を撮るのが好きでペンタックスにはまっているのですが、ニコンD300の機械として良さに30万円ほど投資してレンズといっしょに購入しました。そこで晴れた日の青空や緑を撮ると、黄色に転ぶというかアンバーが強く、がっかりすることが多いのが現状です。キャパなどを読むとニコンのD90やD5000も同様の傾向があり、ニコンのAWB(オートホワイトバランス)がその原因がありそうで、「晴天」をデフォルトのホワイトバランスとして使用する人も多いと書いてあります。ご経験豊富の皆さんは同様の感想をお持ちですか?晴天をデフォルト設定にした方が良いのでしょうかね?しかしそれならAWBは何のため?? どなたか、ご教授いただければ幸いです。
0点
おはようございます。
私は大切な場面ではなくても基本的にRAWを利用することが多いです。
RAWでWBを微調整するというのが正しいのかもしれませんが、カスタムピクチャーコントロールで少しはまともになるような気がするので、試されてはいかがですか?
書込番号:9816535
1点
>AWBは何のため?
JPEG撮り・ミックス光源で簡単に色温度が設定出来ない時用かな?
REW撮りなら余り必要ないように思う。
書込番号:9816550
0点
ピクチャーコントロールがスタンダードやニュートラルだと、アンバーが浮く…と言うか、青と緑が黄色っぽく写る傾向にあります。
これは、人物や動物系の被写体には好ましい気がしますが…
風景や街並みなどを写す場合は、D2Xモードやビビッド、ランドスケープを選択すると、青や緑の発色が良くなります♪
書込番号:9816599
![]()
5点
逆光で人物を撮って、顔が暗いと言うようなもんです
イメージにより、露出補正が必要なのと同じで
AWBも補正が必要です
そもそも、露出も色も、オートモードはあくまでもカメラマンの
意思決定の補助手段でしかないので、最終的には
カメラマンが好みに合わせて調整すればいいだけです
というのが、私の考えですが、少数派かな?
プリセットWBで、そのたびにあわせることって
面倒でしょうか?
私は長年の癖で、それが普通なんですけどね
書込番号:9816609
5点
私は、D70でデジタル一眼を始めて以来、ず〜っと『晴天モード』派です (^^;
日中、外で撮影する時には晴天モードで...... と云うのは、フィルムで撮ってた経験のある方に多いですね
これはデジタル一眼の『晴天モード』が、デイライトフィルムと同じ色温度を前提に設計されているのが理由です
もっとも、RAWで撮る場合は、撮影後にWBを調整できますから、あまり気にすることも無くなりましたが..... (^^;
じゃあ、AWBは何のため?との疑問も出ますが、これは撮影時のプログラムオートモードの様なもので、『撮影を簡単にする為のもの』と割り切るのがよろしいかと思います
撮影に慣れてくるとP−モードに飽き足らなくなり、シャッター優先AEや絞り優先AEで撮ったり、さらには露光補正を掛けたりと、自分好みの露出で撮るようになりますが、AWBも同様に必ずしも正確なWBだけが正しい訳ではなく、個人的には意図的に電球モードや蛍光灯モードをフィルターワークのように使って発色を変えることもアリだと思います (^^)
書込番号:9816712
![]()
1点
・JPG撮りですが、「色合い」に関心が強くなると、気になり、より自然な色合いを求めて、、
リバーサルフィルムでいうと、ベルビア風ではなく、プロビア風に、
それで、最近は、こまめに、面倒くさがらずに、現場の光を読む、、、
・露出:入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ
・色合い:ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
で撮影を楽しんでいます。慣れかと思います。
・HPの右上の方の「機材」や、右下の方の「フォトメモ」などに記載。ご参考までに。
・カメラ機材にはすべてを満足する設定はないかと思います。
・撮りたいジャンルも、撮り方も、気に入る色合いも、ひとそれぞれだと思いますので、
いろいろ工夫されながら、ご自身の一番合う方法を見つけていかれれば、
ご自身が納得できる、楽しい、すばらしい撮影ができるかと存じます。
書込番号:9816865
0点
ニコンのAWBは発展途上なので・・・。
基本的にはその都度手動で合わせる方が、希望の結果になりやすいです。
でも「晴天モード」で5200k出るようになっただけ、以前よりましです^^;。
(以前は4700とか5400とか機種毎にばらばらでした)
書込番号:9816878
0点
> キャパなどを読むとニコンのD90やD5000も同様の傾向があり、
> ニコンのAWB(オートホワイトバランス)がその原因がありそうで、
> 「晴天」をデフォルトのホワイトバランスとして使用する人も多いと書いてあります。
これは私が以前から言っていることのパクリですな。(笑)
ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)がベストなのです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
> 晴天をデフォルト設定にした方が良いのでしょうかね?
> しかしそれならAWBは何のため??
技術者の自己満足のためでしょうかねえ。
現時点では無用の長物ですから、AWBなぞ無い方が良いです。
もちろん、AWBという極めて困難な技術に挑戦することを否定はしませんが、
使えない未完成の状態でカメラに搭載するのは良くないです。
まして、使えないAWBをデフォルト設定にして販売するのは、もっと良くないと思います。
晴天(太陽光)をデフォルトにすべきです。
書込番号:9818777
2点
↑ 何とかのひとつ覚えで必死だな
TPO似合わせて条件を変えるということを知らないらしい
書込番号:9819086
6点
皆さんの多くのお答えに熱く感謝を申し上げます。
D2Xモードやビビッド、ランドスケープを選択すると、青や緑の発色が良くなります♪
と言うのは知りませんでした。また、RAWで撮るというのも元来が怠け者ですので、これまでまじめに取り組んでおりませんでしたが、やはりちょっとやって見ようかと思っております。
重ねて、感謝申し上げます。
書込番号:9820103
0点
このスレの質問への答えは「晴天(太陽光)固定にする」以外にありえないでしょう。
FXvsDX等の問題と違い、ホワイトバランスに関しては、プロでも9割り以上が私の意見に賛成してることが過去ログで分かる。
それなのに私のレス[9818777]にGoodアンサーが付かなかったということは、質問者の理解力を超えた回答をしてしまったのかな。
私としたことが・・・
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/84e683110f0bca702707b474871149bc
書込番号:9824313
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
今までD50を使っていたのですが、連写スピードにとっても不満があり
ボーナスがでたのでD300買っちゃいました。
今までスピードライトはSB600をD50に直付けで使っていたのですが、
D300ではブラケットを使いたいと思っています。
どんな感じのものを選べばよいか?
アドバイスお願いします。
あと、メディアCFカードはどのメーカーのなんギガくらいのを
使えばストレスなく使えますか?
お得に購入できるお店の情報とかも教えていただけるとありがたいです。
以上よろしくお願いします。
0点
D300はUDMA対応ですのでSanDiskのExtreme4(UDMA対応)を利用される方が良いと思います。
SanDiskのCFには、日本版と海外版があります(パッケージ違い)。海外版は無期限保障ではなくなりますが安く購入する事が出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000030322/
http://kakaku.com/item/K0000030323/
書込番号:9678673
1点
わん1204さん、おめでとうございます。
あっ、ボーナスもう出たんですね。
私んとこも出たんですけど、すねかじり娘二人に
食べ盛り嫁がいて、こっちまで回らんです。
連写重視だったら、SanDisk ExtreamVクラスが必要かと思います。
私はD90ですが8ギガタイプを使っています。
たくさん撮るんだったら16ギガか、リスク分散で8ギガ 2枚がどーでしょうか。
書込番号:9679014
0点
すいません。
CFでしたね。間違いました。
書込番号:9679018
0点
わん1204さん、こんばんは。
CFの容量ですが、普段どれくらい撮るかで決まります。
私はD300ではありませんが、1回の撮影枚数が200枚程度(RAWでの撮影)。
ですから、4Gでも十分に間に合います。
でも、8Gを2枚用意して撮影に出かけます。
もしもの時に、容量不足になるのがイヤですから。
1回の撮影枚数が多いのでしたら、16Gは用意したいところです。
書込番号:9680609
0点
撮影は長時間(5、6時間)になる時もあります^^;
あんまり予算に余裕がないので8Gを二枚購入予定でいます
書込番号:9682543
0点
メディアは16Gは一枚分くらいの予算しかないので
8G2枚にしたいと思います
あとブラケットで固定してスピードライトを使いたい
のですが、ケーブルあった方がよいですかね?
一応、コードレスでもD300はスピードライト使える
みたいですけど、D50もたまに使いたいんで
以上よろしくお願いします^
書込番号:9682563
0点
とりあえず自己解決しました。
ブラケットはストレートとU字型のを購入しました。
コンパクトフラッシュはTS8GCF300 (8GB)を1枚、SDCFX3-008G-P31 (8GB)
を1枚買って撮影会に望みましたが、容量が全然足りず^^;
結局SDCFX3-016G-P31 (16GB)を3枚追加で買ってしまいました。
一応これでRAW14bit+FINEで2000枚近く撮れそうです^^
予算はかなりオーバーしました^^;
書込番号:9817847
0点
皆さんに伺いたいことがあります。
プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
インターネットで注文するサイトもあるようですが、どこがよいのかわかりません。
良いアドバイスをお待ちしております。
被写体は、風景か旅行スナップです。
よろしくです。
0点
>どこがよいのかわかりません。
「よい」は 品質ですか 値段ですか?
書込番号:9754456
0点
おはようございます。
私はA3ノビ対応のエプソンPX-5600を使用しています。
理由は私が知りうる限りですが、お店プリントではRAWデータ印刷が出来ないからです。
またRAW→JPEGでお店プリントも何度も試してみましたが、
明らかにモニターとの表現力の差がありすぎて、5600購入に至りました。
ところで、プリンターのご購入をするのであれば、
モニター環境の整備も必要になられると思いますよ!^^
無論拘れば…の話ですが。。。
書込番号:9754506
0点
>両方です。
D300 ですよね(^^
先ずは 品質と言うか画質ですね、あと耐退色性が有る事、或いは無調整プリント対応とか…
その次に、出来れば安く!が、選択順として良いと思います。
こちらは、無調整プリントにも対応しています。
これを 依頼する事で、お持ちのPCのモニタの調整にも成りますので、一度お試しに成ると良いかもです。
http://onlinelab.jp/index.php
無調整プリントは、匠プリントをクリックして下さい。
書込番号:9754542
0点
cro96さん こんにちは
あくまで自分の場合ですが、
数量が、5〜20枚程度の時は自宅プリント。
引き延ばし&大量プリントの時はお店プリントを利用しています。
適当なメモリカードに必要なデータを移して持っていけば手間もかかりません。
お店は特に決めていませんが、
自分が利用しているのはサトーカメラ(北関東のチェーン店)・カメラのキタムラなどです。
大型のショッピングモールにはたいていこういったプリントサービスをしている店舗があるので、
買い物ついでにお願いして帰り際に引取をしています。
仕上りの調整をしてくれるのでお家プリントよりも手間もかからずキレイです。
新聞広告やネットなどで割引券がありますのでそういった物を利用しています。
ネットプリントは利用したことが無いので他の方のご意見を......
(自分も参考にさせて頂きますw)
書込番号:9754578
0点
私はL〜KGサイズは店プリントです。
フジのフロンティア出力で18円以下/1枚を目安に注文しています。
(キタムラの普段21円時には頼みません)
キタムラでたまに行うセール時やvivipriとかを利用しています。
http://www.kitamura-print.com/
http://www.vivipri.co.jp/
月に何百枚もプリントしているので家庭で行うのは面倒くさいから・・・。
でもそれより大きなサイズの出力はエプソンのインクジェットで行ってます。
書込番号:9754585
2点
自分は色をそれほど気にしないので、ネットプリント、
価格コムで調べて安いところに出します。
ただ、モニターの発色と多少異なることは多いです。
それは、自分もモニターの色を正確に合わせてないし、プリント機の具合もあるので気にしないことにしてます。
書込番号:9754596
1点
RAWで撮られてプリントされる場合は撮って出しjpegのシャープは効いていないので、
アンシャープを画像によって最適に施す事が重要です、
特にネイチャーなどではネットアップの際は低めでもイイですが、
一般的プリントアウトの場合は、高め80パーから100パーでしきい値1〜3が私の好きなポイントですね。
せっかくの美しい階調を出されているのにこの辺がむちゃくちゃな方も多いですから。
お店でプリントされるなら基本色空間はSRGBですからSRGBに初期カメラ設定を合わし、
モニターもSRGBで調整しお店で補正ナシと注文しましょう。
adobeRGBでお店でプリントされると色がアホみたいに合わないので注意しましょう。
またお店でプリントされる場合例えばキタムラのフロンティア銀塩は予めテストプリントを行い色傾向を自分のモニターと強引に合わせてしまうのも一つの手です。
ただ注意は同じお店の機械でプリントして下さい。理想は同じ人にプリントしてもらうのが
イイでしょう。
撮って出しjpegは一般的に補正してもらい最適なプリントが出来ますからそのままお店に出しましょう。
基本的にネットプリントは相手にならない問題外が多いので知りません。笑
書込番号:9754665
0点
cro96さん、おはようございます。
一つ言えるのは、全く遜色のない、誰もが良しとする
仕上がりのプリントが、どこよりも安いなんていう
ショップは、存在しません。
質と価格の兼ね合いもあり、そのあたりのバランスは、
他人には分かりません。
人それぞれの、重みが違いますので。
御自分でプリントに出して試してみるしか、方法は
無いと考えます。
ただ、参考になるブログがあります。
http://digipri.at.webry.info/
このように、ネットプリントの比較のために写真を撮って、
人様に教えてあげようなんて奇特な方は少ないです。
書込番号:9754689
4点
cro96さん、おはようございます。
フォトコンテストで「特選」をもらった知人が、
表彰式での選者コメント「プリントが良かったらグランプリだった」と聞き、
プリント代をけちったのを嘆いていました。。。
この場合、キタムラでA4で3枚1000円しない価格だったとか。。。
仕上げにこだわるなら、自家プリント。
もしくは、お店利用でも「特注」でなさった方がいいかもです。
書込番号:9754853
1点
>プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
・銀塩リバーサルフィルムが主体のときは、自分の気に入ったプリントをしてくれる
EDP屋さんをいろいろ試しに出してみて調べていました。数十軒探していました。
・デジ一眼(D200レンズキット・ユーザです)では、撮った写真を大きく焼くのは
殆どなく、小さいもの(Lサイズなど)で、数が多いもの
(一度に数百コマ焼きたいとき)は、
結局、ここの価格コムで教えて頂いた、ジャンボ、
http://www.jumbo.co.jp/
を利用しています。
・ここは、綺麗で安いです。量が多いのでインタネット注文ではなく
近くの取次ぎ店を探して依頼しています。探す方法は、
http://www.jumbo.co.jp/order/jumbo/
の「デジタルプリントを注文する」をクリックして、住んでいる自宅近くの
取次ぎ店を検索して、そこに、焼きたいコマだけを事前に選んでCDーRか、CFメモリに
退避しておいてそれを取次ぎ店に持参して店でコピーして依頼しています。
・Lサイズで¥18/一枚、が多いです。何回も利用しています。
・少量ですぐにプリントしてみたいときは、自家プリントです。
・私は2002/7当時の個人用の最上位機種エプソン「PM4000PX」を購入して、
エプソンの工場に依頼して、メンテナンスを続けながら、好調に今なお写真を
自家プリントしています。(持ち込み整備(修理)は、平均、1回 1.5万円?)。
・メンテナンス時は、予約して、工場に持参、当日数時間後に修理完了で持ち帰りです。
・EDP屋ではなく、自家プリントの費用は、気がつくと、結構かかっています。
・依頼する方が費用的には、安いと思います。
・買ったときのPM4000PXは約7万円?、
・2002/7-2009/6までの7年間に、エプソン純正のみ使用の)インクは、
累計、267本(一本、約1,000円で、約27万円、合計34万円)使っています。
・写真用用紙(エプソン純正)はどれだけ使っているのかカウントしていません。
・ひとさまざまですので、ご自身に合った方法をいろいろ試されてみた方がいいかと
存じます。
書込番号:9754920
1点
家にまともなプリンターが無いので、ほぼ店焼きです。
のーんびり
大量に配布する場合、ネットの激安店一枚10円程度のを利用します。
品質は店によって ばらばら。 色もばらばら。 同じ紙だとしても
高ければよいというわけでもないと言うことは実感しました。
数あるお店の中で、自分にあったモノを探す必要があります。
書込番号:9755541
0点
専ら、プリントは『ネット経由でデータを送ってお店プリント』にしています (^^)
デジタルで撮り始めた頃は、自分でA4のインクジェットプリンターで印刷してましたが、下記URLの『シャシンヤドットコム』と云うお店を見つけてからは、専らここに頼んでます
http://www.shashin8.com/
頼むのは一番コストパーフォーマンスの良い『ワイド四つ切り』が多いのですが、A3ワイドという2:3の比率もありますから、35mm一眼レフのデータもトリミング無しで伸ばせます
無修正での出力にも対応してますから、ご自分でレタッチ出来る方にはお薦めです
書込番号:9756334
0点
cro96さん、こんにちは。
>今まで銀塩一眼使用のため
今まで銀塩プリントを依頼されていたお店の仕上げはどうでしたか。
もし、仕上げに満足されているようでしたら、今まで通りそのお店にプリントを依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:9756468
0点
同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
今の住所に移ってから3店目でやっと満足できるお店を見つけました。
ちょっと遠いけど、キタムラも良かったと思います。
書込番号:9756573
0点
> プリントってどうされているのでしょう?
パソコンのプリンターでプリントしています。
書込番号:9756605
0点
こんばんは。
僕はお店プリントを使っています。
自宅の近くのお店プリントにはフジフィルムさんとコダックさんが選択できました。
フジフィルムさんは1枚(2L)84円で仕上がり時間は1〜2時間程度
コダックさんは1枚(2L)50円で仕上がり時間は翌日
ということでした。L版での価格がなく申し訳ありません。
プリントの質は自分の印象ではコダックさんのほうがかなり良かったです。
僕のブログの中で、もう少し詳しく触れていますので、拙い記事ですが、もしよろしければご覧になってみてください^^
http://logy.blog.so-net.ne.jp/2009-06-14
書込番号:9757016
0点
>同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
お店の機械を補正なしに設定しても、セットアップ(テストプリントしてキャリブレーションするもの)を行ってから相当時間が経過しているとか、機械のマスターデータが補正してある場合には店によってプリントの色調に違いが生じます。
お店の人に言って「ミニラボ機のマスターデータを0に設定した上で補正なしでプリントしてください」とお願いして理解できるお店でプリントされるとよろしいかと思います。
(但し、マスターデータについて理解しているお店は相当少ないと思います)
書込番号:9757072
0点
うーん。さすが、このクチコミに書き込む皆さんです。とても参考になりました。やはり、苦労されておられるようですね。かなりの方が、お店プリントですね。いろいろなところに頼んでみて、試してみます。とても参考になります。またいろいろと質問しますので、よろしくです。感謝いたします。
書込番号:9757376
0点
デジ一眼デビューおめでとうございます。
チョッと遅いんですが、お店プリントで、マイナーですが特色のあるところを抜粋です。
まずはデジまるさん。
お勧め理由:お店の店主さんは、色合いに、かなりこだわりのある店主さんです。
ちなみにここの店主さんは、ノーリツ鋼機のミニラボの補正色プロファイルと呼ばれる補正の
元を監修したした人なので、色調補正などのお任せプリントではお勧めです。
価格的にも、Lサイズ1枚10円なので、そんなに敷居も高くないです。
http://www.digimaru.net/
次にミニラボ(写真をプリントする機械)を作っている、ノーリツ鋼機さん直営の
fotofoo.comさんですね。
お勧め理由:ここは、様々なカメラのプリント(CCDの色調)データを、ネットプリントを通じて直接収集して、色調などのバランスを研究しているそうです。当然ながら色調の補正はバリバリにかけてくれます。難点として、ノーリツ鋼機さんは小さなお店さん向けにDPEggというサイトを運営している関係で、DPEgg店より価格を安く設定できないため、Lサイズ1枚15円という具合に、チョッと高目という感じです。
http://www.fotofoo.com/fotosite/pager?%23082e6655cfeaa261924ada0ccbcd4bdf8aea719a7eb204f72dcfb2b9c0c9193fd1835a08feb1d60ef84d9dc9283c54af&RLKEY_NCOLLABO_KEY=DPE
次に、プリントに一切補正をかけてくれないプリント堂さん
お勧め理由:写真の裏面に、シャッター速度や絞り値、ISO感度が印字されます。そのため、写真のできばえに対して、自分なりに撮影データを収集できることがベスト。仕上がりもおおよそモニターどおりなので、違和感を覚えることはありません。難点としては、全く補正をかけてくれないので、コンパクトデジカメなどで撮った、暗い写真や、色むらのある写真もそのままプリントされる点です。全く補正をかけないという点では、fotofooさんと対極のお店さんです。価格的には、Lサイズ1枚5.8円なので、かなり安いです。
http://printdo.jp
次に、安そうで安くないのが、DPOneさんですね。
ここは、1枚10円で、50%ポイント還元で、1枚が5円と謳っています。しかし、あくまでも価格は1枚10円ですので、100枚頼んだ場合、1000円+送料となり、次回に500円分のポイントが加算されます。すなわち50枚分のプリントが無料になるわけで、実際に払うお金は送料抜きで1000円ですから、1000円で150枚のプリントができるということです。ということは、1000円÷150枚=6.7円となり、1枚あたりの単価は、5円ではなく6.7円です。ポイント還元で1枚5円と謳っているのはチョッと違和感を覚えます。
お勧め理由:1枚5円ではなく、6.7円と考えてもプリントは、そこそこの補正がかかっており、価格に対する品質という点ではかなり好い印象をもっています。
http://www.dpone.net/
ということで、私の場合、撮影会などでデータを重視するプリントは、プリント堂さんに、結婚式などで頼まれるプリントはデジまるさんかfotofooさん、そして宴会などで、人に配る写真はDPOneさんという具合に用途に併せていろんなお店に出しています。
書込番号:9771725
1点
梅雨が明けたらいよいよ夏本番ですね。
昨年は機会が無かったのですが、今年は子供たちが花火をして遊んでる写真を是非撮りたいと思ってます。
その昔、コンデジしか持っていなかった頃の写真は、フラッシュの光で花火をしている雰囲気が全然しなかったものでしたが、一眼を手に入れたので多少工夫を凝らした写真を撮ってみたいと思ってます。
イメージとしてはフラッシュの光量を少なめにしてスローシンクロにすれば花火の光の雰囲気を残せるのかなという感じなのですが、いかがでしょう?
これまでお子様の花火の様子を撮られた経験のおありの方がいらっしゃいましたら、経験談などお話いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
こんなイメージですか?
良いかどうか分かりませんが、参考にどうぞ。
露出設定は、マニュアル(1/13、F3.5)。
→ストロボでたいていは、被写体が止まるので、
花火が綺麗に流れるシャッター速度にする。
→背景はぼかしたかったので開放。
露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
→マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
外部ストロボは、-0.3段のオート。
→外部ストロボは、弱め。
(もうちょっと弱い方がよかったかな?)
書込番号:9763558
![]()
3点
D50を使っている時は、おもいっきりプログラムオートで撮影していました。
レンズは、50mm f/1.4で、自動感度でした。 大体、1/30f/1.4や1/30f/2.0辺りで撮影されています。
フラッシュとかを使わず花火が燃えている間に、顔にピントを合わせて撮影していたので、手ブレする事も多かったですけど、良い感じで撮影できました。
書込番号:9764113
![]()
1点
Canokonさん、レスありがとうございます。
お見せいただいた写真がそのまんま私が抱いていたイメージです。
ご提示いただいた写真のようにフラッシュを使ったことが目立たない範囲で、さも花火の光で子供が照らされているように撮ることができれば私的には大成功です。
>露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
→マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
この設定の効果がいまいち理解できないのですが、変化の大きい花火の光量に合わせてISO感度を調整してくれるという感じでしょうか?
かずぽん5222さん、レスありがとうございます。
フラッシュを使わない方法でもここまで写るんですね。
>レンズは、50mm f/1.4で、自動感度でした。
私も50mm F1.4Dを幸い持っていますので使えそうですね。
SSが1/30でも子供の表情くらいは捉える事が出来そうですね。大変参考になりました。
昔の写真を見ていて思ったのですが、やたら花火から出る煙にピントが合っている写真の多いこと!
当時からすると撮影のスキル自体は向上している・・筈なのでいろいろ試しながらやってみようと思います。
貴重な作例をお見せいただいてありがとうございます。
書込番号:9764575
0点
じじかめさんサイトのご紹介ありがとうございます。
ピンクの浴衣を着た女の子が花火をしている写真はすごいですね。
フラッシュを使っているんでしょうか?それもわからないほど花火と子供の姿が綺麗に写っていますね。
うまくいけばあんな写真も撮れるんだということで、ハードルとしては高そうですが参考になります。ありがとうございます。
書込番号:9764624
1点
こんにちは
花火は、普通に撮れます。
花火が 結構明るいので、子供の表情はストロボなしでも写せますが、ストロボを使うと効果的な場合も有ります。
スピードライトを 使うか使わないかも選択の範囲というか、使わなくてもそれなりに雰囲気良く撮れます。
使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離を撮るほうが、背景が暗く成るので効果的です(と言う考え方も有ります)。
シャッタースピードは 低速に設定しますが、遅いとブレますので(手ブレ、被写体ブレ)、
その辺の事だけ注意します。
ISOオートで、マニュアルに設定して、任意に絞り値とシャッタースピードを設定出来るのもニコン機の優れた機能の一つですね。
これで感度が自働変更して 適正露出で撮る事が出来ますが、スピードライトの調光量は押さえ気味にします。
絞り値は任意(ですが、暗いので…)
ISO感度自働:基準感度ISO200、上限感度ISO1600〜3200、低速限界シャッタースは任意(1/2秒とか)
スピードライトは、後幕、-1段程(雰囲気重視)
シャッタースピードは、1/2〜1/30秒
…とか。
色々 設定変更して、撮られたら良いと思います。
書込番号:9764673
1点
撮影条件を補足すると、ストロボは直接あてていないと思います。
ストロボに付いているキャッチライト反射板を使っていたと思います。
撮影現場でやりくりすればよいと思います。
>>露出補正は、-0.3補正のISO-AUTO。
> →マニュアルだけだと露出が安定しないので、露出補正+ISO-AUTOが便利。
>この設定の効果がいまいち理解できないのですが、
>変化の大きい花火の光量に合わせてISO感度を調整してくれるという感じでしょうか?
正しいかどうか分かりませんが、私なりの解釈で補足します。
このような写真の場合、極端に明るい部分と暗い部分が同居する写真です。
しかも、光が安定しません。そうすると照らされている被写体(顔)の露出が
どんどん変化してしまうと考えています。
ストロボでかなり露出は安定しているはずで、結果は許容範囲かも知れません。
+αでカメラ任せの露出計を活かすことを考えています。
マニュアルだと、残り露出をコントロールできるのがISOになります。
→デジカメってすごい!
どの程度効果があるか検証まではしていませんが、最近好きな設定です。
ちなみに、暗くなった夕暮れの遊園地なんかでも応用が利く設定です。
書込番号:9764684
1点
すみません
>使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離を撮るほうが、
↓
使うと対象がはっきりしますが、この場合は背景との距離をとる方が、
書込番号:9764696
1点
まあ・・・ストロボ使った方が楽ではありますが。。。
無くても・・・撮影出来ない事は無いです。。。
ストロボ使えば・・・レンズの明るさに関係無く、絞りを絞っても撮影出来ますし。。。
ズームレンズ使って、いろんな焦点距離でも撮影出来ますね。。。
ノーストロボならば・・・ドーしても「明るい単焦点」を使わざるを得ないと思います。
ストロボは外付けのスピードライト使用で。。。
SSと絞りはマニュアル。。。
スピードライトは直射(広角用の拡散アダプター使用)で-1.0EV調光補正しています。
書込番号:9764891
1点
ストロボを使ったほうが、肉眼での見た目に近づきますよ。
花火自体はストロボの影響を受けませんし、人物のみが明るくなります。
花火と人物の輝度差の緩和です^^。
書込番号:9765185
1点
出先で写真アップできませんが、参加をお許しください。
みなさんの言うとおり、では駄レスですので、「気軽に家族花火」のちょっとまとめ
1)露出はマニュアルがよいのでは?
2)「シャッター速度」は状況にもよりますが1/30とか1/15あたりを中心にやってみて調整
ぶれすぎず、流れすぎず。
3)フラッシュは、雰囲気重視で「−補正」
4)「ISO感度」(や「絞り」)で花火自体の明るさ調整に使いましょう。
明るすぎれば感度を下げるか、絞るか。花火などが暗ければ感度を上げるか、あけるか。
5)何より大事?風上に立ちましょう。思いのほか煙で何も見えなくなります。
夜には画像アップする予定ですが、そのころにはもう解決済みでしょう・・・(^_^;
まぁ、親戚との花火のスナップでたいしたことではないのですが・・・。
PS 結局駄レスですな・・。
しかし、ISO感度が自由に調整できるというのはかなり撮影法が変わりますね。
フィルムの頃は基本的に絞りとシャッターの兼ね合いでしか調整できなかったのに。いやぁ表現方法が広がります。
書込番号:9765424
2点
レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
robot2さん、ISO感度自働の機能は非常によくできた機能ですね。
私も普段の撮影は絞り優先でISO感度自働の機能を使用しています。
低速限界SSを1/80くらいにしておけば被写界深度のことだけを考えて写真が撮れるのでとても便利ですね。
花火のような特殊な光源があるような写真でもMモードでISO感度自働の機能が適正露出を出してくれるなんてびっくりです。
CanokonさんにもISOオートについて解説いただきましたが、測光モードは分割測光でカメラ側が適切な露出となるのでしょうかね?もしそうだとしたらすごい機能だと思います。
#4001さんにご提示いただいた2枚の作例もフラッシュの光を感じさせない自然な仕上がりになっていますね。
Modulation Transfer Functionさんが輝度差を補うためにフラッシュを使うのだとおっしゃっておられますが、作例の1枚目のようにそばにいて子供を見守っている親の姿も一緒におさめようとする場合はフラッシュを発光させ、子供の表情を強調させたい場合はノーフラッシュで撮るといった感じでしょうか?
撮影前にいろんなイメージトレーニングが出来て楽しいですね。
naga326さん、情報のまとめをありがとうございます。花火と子供の顔を同時に程よい明るさで撮るというのはかなり高度なテクニックだと思いますが、ぶれすぎず、流れすぎずの範囲でいろいろ遊んでみたいと思います。
SSが遅くなった場合は花火が光の筋として写ったりするんでしょうね。そのような場合でもISOを自動にしておけばそれなりの写真が撮れるんでしょうか?まだじめじめした日が続きそうですが、今から楽しみです。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございます。
書込番号:9766244
0点
夜です。花火です。まったくたいそうなものではなかったです<(_ _)>
絞りはフラッシュの届き具合や被写界深度のため、ですね。
書込番号:9767430
1点
naga326さん、作例をありがとうございます。
私の場合のシチュエーションとしても作例のお写真と同じように祖父母や兄弟の子供たち(赤ちゃんもいます)といっしょに花火を楽しんでいるという状況になると思います。
SSが遅くなると確かにぶれるみたいですが、フラッシュを使うことによって誰が写っているかははっきりとわかりそうですね。
ひとまず最初の目標としては高感度ノイズのことはあまり気にせずに、楽しそうにしている子供の表情が分かる写真にすることですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9768482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















