このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2009年6月26日 22:07 | |
| 29 | 88 | 2009年6月25日 23:32 | |
| 16 | 13 | 2009年6月23日 22:37 | |
| 46 | 32 | 2009年6月21日 23:26 | |
| 55 | 65 | 2009年6月21日 04:41 | |
| 27 | 28 | 2009年6月21日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
その、CFは、抜いておきましょう。ヘタにあれこれしないことです。
メディアレスキューなんとかの、ソフトを使うことになりますが、操作について心配ですし、作業をする自信もないでしょうから、依頼できるところへ、相談される方がいいでしょうね。
http://www.rescue-center.jp/?banner_id=1111
書込番号:9760058
2点
草原の人さん
それは大変
但し、フォーマットでは無く削除したので有れば、確かどこかのソフトで復活出来るモノが有ったと思います。
削除、復旧で検索してみて下さい。
特に専用のソフトを購入インストールする事無く、ネット上で復旧出来た筈です。
書込番号:9760063
1点
草原の人さん、こんにちは♪
大変なことになりましたね〜(-_-;)
完全にフォーマットしないで全コマ削除をしたのならばデータ復旧ソフトで復旧できる
と思いますよ(^^♪
いちど検索されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9760095
1点
有料ですが、実績が有ります。
以下 コピペです。
↓
画像復活.comは有料サービスです。ただし、10枚までは無料で復活内容を確認することができます。
10枚までの復活内容と復活できる可能性があるファイル数をご確認の上、11枚目以上を復活するかしないかをご検討ください。
11枚以上のファイルを復活する際、サービス利用料2,000円となります。また、このサービス利用料はメディア1枚につき発生します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9760208
2点
草原の人さん こんばんわ。
大変なことになりましたね・・・・
皆さんが仰っているようにフォーマットしていなければ、次のソフトでなんとかすることができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
1年以上前に知人が、外付けHDDに入れていたJPEGファイル2000枚以上を削除してしまったと言うので、
このソフトを使って復元を試みたところ、全て元に戻りました。
後日改めて聞いてみたところ、1枚の欠損もなく復元できたようです。
※この例は、誤って削除してしまった後すぐに私に連絡をしてきたため、適切な指示を行えたので
完全に復元できたものと思われます。
どんな場合もきれいに復元できるわけではありませんので、誤解なさらないように。
今回はCFのようですので、Windowsのシステムに依存しないドライブなので、高い確率で復元できるものと考えます。
Windowsのシステムドライブのデータであっても、アプリの追加や削除、あるいは再起動などを
していなければ、それなりに復元が可能です。(経験上70〜80%程度)
一度でも再起動をするとかなりダメージを受けますので、復元率は格段に落ちます。
あまり高額のお金をかけたくないのであれば、上記のソフトをおすすめします。
書込番号:9761099
3点
皆様、いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。皆様のおかけで、何とか画像の復旧ができ、助かりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9762045
3点
このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。
夏の草木の生命感を撮りたいのですが、デジカメで夏草の力強い(濃い)緑を写し撮ることは、(D40でいろいろやってみて)無理ではないかと思うようになりました。
D300は可能でしょうか? EOS 50Dのカタログ表紙は、濃い緑滴る山小屋の印象的な風景を載せていますが、暗めに焼いて、濃い緑に見せているのかも知れず、本当に「夏草の濃い緑」を撮る力があるのかなという気もします。
実写例を中心にお願いします。
0点
おりべやきさん こんばんは。
>濃い緑」、「深い緑」夏草の生命感溢れる「緑」、そんな「緑」を映す。D300に可能なのだろうか? 映せたらいいのにな〜〜(楽)。とても良いテーマですね。
実写例ありがとうございます。どれも風情のある緑ですね。織部焼も緑の表現が素晴らしい陶器とか。私は、特に3枚目の写真が気に入りました。素晴らしいですね。
書込番号:9656480
0点
jimihen7さん こんばんは。
>>「深い緑」というか、初夏の草木の緑です。それは、明るくても「深い緑」です。露出を変えてもWBを変えても、D40では表現できません。
>じゃ、将軍と大奥さん的には、http://www.finitojapan.com/cltable.htmlこれで言うと何番が、明るくても「深い緑」になりますか?
具体的なサンプルありがとうございます。自然の草木の緑を写して、納得できる色再現が可能か? D300ではその力が秘められているか? が本来のテーマでした。
皆さんの多彩な実写例を拝見していて、D300の草木の緑に関する色再現ポテンシャルは高いと思いました。
カメラテストのために使った緑のノートを、サンプルの横に置いて見比べましたが、該当する色がありませんでした。RGBの混色で表現しにくい色かもしれませんね。
自分が開発者なら、初夏の草木の緑について光のスペクトル分布を計測し、是非、再現の方法(ベイヤー方式以外でも)を探りたいと思うほど魅力あるテーマです。
書込番号:9656657
0点
ご指摘があったように、偏光が被さって悪さをしている可能性は大いにあります。マルチコーティングしたPLフィルターを注文しましたので、届いたらテストしようと思っています。
考えてみると、自分が植物で気に入った画像を撮ったのは、至近距離で撮ったものが多いです。天然植物は、至るところ微細に変化しているので、一定距離以上離れると、カメラの色補間によって別の色に変えられるため、見た感じと違う色になるのかも知れません。
不肖、実写例をいくつか添付します。
書込番号:9661795
0点
将軍と大奥さん、おはようございます
緑色は個人的に好きな色なので興味を持って見てきました。自然界の緑は条件によって色が変わってきます。
季節、時間帯、植物の種類などです。大まかに分けて青系と赤系があるように思います。
50Dのカタログ写真とは添付のものでしょうか?
それを前提に話を進めると、50Dが発売されたのは昨年9月末。おそらく夏〜晩夏にかけて撮影されたのかもしれません。
初夏の今頃は上記の分け方でいうと赤系(黄緑)ですが、8月〜になると写真のよな青系の濃い緑に変わりますので、その頃までの移り変わりを見てみたらどうでしょうか?
書込番号:9663480
0点
将軍と大奥さん、
>>)皆さんにとって写真・・とは何でしょう?
> 撮りたいときに撮る。
ビックリしました。
別スレのレスが.
>まあ、D40出来ることくらいは。出来るのでは?
と書いたことに、気分を害されたのではと想像しますが…
「D40今さら、今のうちに」は、強烈なスレでした。
2週間くらい、D40を買うべきかどうか悩みました。
最終的には、既に書いたようにpassしましたが。
(passした後は読んでませんので、最終的にどうなったかは知りませんが。)
書込番号:9672106
0点
構図センスがない私が言うのもなんですが、
レンズやボディでの写りの色合いも大切ですが、
ほんの少し目線を変えてみるのはいかがですか?
色合いにこだわってたのが、気にならなくなるかも
知れません。
アジサイはなぜか難しい(笑)。
書込番号:9673486
1点
夏は日差しが強いため、草木の緑は難しいですね。
ピクチャーコントロールをニュートラルで撮ることが多いですが、
夏の緑は、晴天の谷間のような日陰の水の豊かな場所で、
スタンダードが良いのかもしれません。
それでも、理想の緑には撮れないのですが・・・
参考程度に去年の画像を貼ります。
元はどちらもRAWのスタンダードです。
1枚目はSSを落とすためにCPLフィルター+減感してます。
2枚目は保護フィルターを付けてISO200です。
あじさいは難しいですね。綺麗な花が少なくて (^^;
書込番号:9675099
0点
皆さんからたくさんアドバイスや実写例をいただきながら、返信が滞っています。すみません。
「偏光フィルターを使う」アドバイスを実行して、結果が出てからと思ったのです。
「まさか? 草木はガラスや水でないので、偏光は関係ないでしょう」と思う方も多いかもしれません。私も半信半疑でしたが、藁をもつかむ気持ちもあり、何事も実験です。やって見なければ…
35mm F1.8Gのレンズに合うPLフィルターは52mm径で、余計な副作用の少ない、マルチコーティング仕様のもの(Kenko 52S PRO1D ワイドバンド、これ設計が良いですね!)を調達して、とり急ぎ、サッとテストしました。結果には驚きました。
実写画像を添付します。
1)PL効果テスト 偏光スルー
2)PL効果テスト 偏光カット
3)草花 偏光スルー
4)草花 偏光カット
偏光をカットした場合、実感に近いというか、納得できる緑色の領域に入りました。どう解釈すべきでしょうか? 人間の眼とカメラでは光学系や処理方法が大分違う? 偏光は意外に外界にあふれている? 葉っぱからも発生している? とまれ、面白い現象です。
書込番号:9675176
1点
将軍と大奥さん、こんばんは。
効果があったようでよかったです(^^)
おそらくまだ色はイメージと一致していないかもしれないですが、補正をするにしてもだいぶやりやすい素材になっているのではないでしょうか。
私も本格的にデジカメを始めるまでは偏光フィルターが色に与える効果を知らなかったです(^^;)
人間の眼とカメラの眼との光の捉え方の違いは面白くて興味深いですね。
書込番号:9675897
0点
Prisoner6さん こんばんは。
実写例ありがとうございます。「天気もよくきもちのいい日だったので通りすがりの公園」、雰囲気が伝わってきます。初夏の緑を透けてくる光の綾に包まれると至福だと思います。
書込番号:9680125
0点
まゆ2004さん こんばんは。
実写例ありがとうございます。
気持ちの良い緑ですね。池を覆いつくした蓮の生命力を感じさせます。後方の木立の緑もあわせて、納得の緑ですね。日本の代表的な季節感を感じました。
書込番号:9680179
0点
ブルーディスカスさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>濃い緑は画面での色でしょうか? 印刷後のことでしょうか? スレ主さんのほしい色はsRGB範囲内なのでしょうか?
>Nikonだとモード2のAdobeRGBモードのJPEGで撮影しても、Windows標準のsRGB域のモニタでは表示される色範囲がAdobeRGB域に比べて狭いので全ての色は表現できません。もともとWindowsのieなどではホームページ上ではsRGBの色しか出せません。AdobeRGB仕様のモニタの場合、AdobeRGB対応のソフトでないと、その色を表示できないので、いろいろ大変ですが色域は広いです。AdobeRGB仕様のモニタで普通にieなどで色を見ると蛍光色のようなど派手な色で驚きます。
>通常プリンタ印刷はadobeRGBをサポートするので、画面と印刷の色差がここでも表れることがあります。(キャブレーションの差もありますが)
おっしゃるとおり、モニターの制約・印刷の制約も重なり、すごく悩ましいところもです。もちろん、何の制約もなく、見た感動が再現されることを望みます(納得できる範囲で我慢しますが)。
フルハイビジョン液晶大型TVが進化し(納得できる水準になってきて)、普及価格になってきましたので、今後は、そちらで鑑賞する方式に移行しようと思っています。
これからデジタルカメラと液晶TVモニターが連携して進化していくと、素晴らしい新世界が開けるように思っています。
書込番号:9680333
0点
ニッコールHCさんが指摘されたように、「デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ」
原理的にはそのとおりなのですが、そうなっていないのは不思議です。何かの理由で画像処理の段階で青を添加していると考えるのが理解しやすいですが… どうでしょう???
それはともかく、緑の表現に威力があったPLフィルターですが、万能ではないのは当然です。朝夕の光が、赤外部にシフトして、絶妙な条件下で赤色系の感動的な風景を生みます。そんな情景をPLフィルターで補正するなど狂気の沙汰です。白川義員氏の写真は世界文化遺産だと思っています。
そうではありますが、半端な朝夕の光は、枕草子的な言い方をすると、「昼になりて、ぬるくゆるびもてゆけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし」です。そういう「わろし」の時間帯にPLフィルターを活用する実験をしてみました。
1)夕暮れにテスト: 偏光スルー
2)夕暮れにテスト: 偏光カット
書込番号:9688900
0点
m_oさん こんばんは。
>C-PLフィルターはすでにお試しになっているでしょうか? イメージに近いといわれた補正例からなんとなくC-PLフィルターの効果に近いような気がしましたので。
アドバイスありがとうございました。
C-PLフィルターを試しました。おかげさまで、イメージに近づきました。ありがたいことです。
ただ、理由の解釈ができないでいます。偏光(白色光と仮定して)を抜き去ったとき、Gの相対値が上がった。暗くなるはずだけれど、露出優先、ISO200で撮っているため、シャッタースピードが遅くなり、光を多く集めたため、その相対値の比のままで明るくなった???
書込番号:9689185
0点
ニッコールHCさん こんばんは。
>最終ターゲットというのはプリントの話ではないでしょうか。jpegならFUJIのS5proはどうでしょう。わたしはいまだ使っていませんが、jpegでの発色は素晴らしいと思います。S5pro板に書き込みされている方は、皆さん知識豊富でやさしい方が多いので訊いてみたら良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
FUJIのS5proは、色を真摯に追求された優れたカメラだと思います。ただ、解像も欲しいので除外なのです。
最終ターゲットとしてのプリントはやめよう思っています。一番の理由は、明暗差の表現限界とコストと整理整頓の困難です。用紙の白い下地が最高輝度なので、非常に狭い明暗レンジに画像を押し込むため、ある種の感動も圧縮されます。中庸の明るさで、絹織物の繊細さを写し再現するような分野では今後も最高だと思います。ですが、私は自然の風景を大量に撮るので、進化してきた液晶大画面に映して見るのが、より適しているようです。
プリントを完全にやめるわけではなく、大量の写真画像ファイルのカタログとして、撮った10%くらいをコイデカメラなどでプリントしてもらって、ミニアルバムにしようと思っています。
書込番号:9689352
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。
>D3を勧めたのは、もうこれ以上のダイナミックレンジが取れるであろう機種がニコンにはないからです。かつプロ機にすれば機材にこだわることなく、撮影方法に注力が注げ、撮像素子カラーフィルター特性などで仕上がり色合いを求めず、気象条件、構図などで工夫をされたほうが感動ある写真を撮れるのではと思います。
アドバイスと紹介ありがとうございます。
ご紹介のColor reproductionのCompared to:は、参考になります。その他に、Artificial light White Balanceでは、「常にBlueが足りないよ」のようですが、私の実写例で「Blueを添加したの?」とちがうので興味深いです。簡単ではないということでしょうか。
D3も名機のようですね。表示媒体を液晶大画面にしようと思っていますので、適したカメラは何か、時間をかけて考えます。ありがとうございます。
書込番号:9695481
0点
クロロゲンさん こんばんは。
>表面が滑らかな物でなくても、思っている以上に光を反射してるため、晴れの日の草木の緑なら特に効果があり、濃く引き締まった色になります。D300の様にAFのカメラなら「m_oさん」のスレにありますが、C−PL(サーキュラーPL)フィルターになりますが…
銀塩時代時代からカメラをいじっていますので、レタッチよりまずアナログ的なPLフィルターが思いつきました。それなりの効果はありますので、お試し下さい。
アドバイスありがとうございます。
非常に興味深い現象が潜んでいますね。「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、「円偏光二色性(えんへんこうにしょくせい)とは、その内部構造がキラルな物質が円偏光を吸収する際に左円偏光と右円偏光に対して吸光度に差が生じる現象のことである」とありますが、円偏光フィルターで片円偏光を遮断すると、色が違ってくるということでしょうか。
大変面白いので、いろいろな状況で試して見ます。ありがとうございました。
書込番号:9695540
0点
見栄はらずさん こんばんは。
>緑色は個人的に好きな色なので興味を持って見てきました。自然界の緑は条件によって色が変わってきます。季節、時間帯、植物の種類などです。大まかに分けて青系と赤系があるように思います。
>50Dのカタログ写真とは添付のものでしょうか? それを前提に話を進めると、50Dが発売されたのは昨年9月末。おそらく夏〜晩夏にかけて撮影されたのかもしれません。初夏の今頃は上記の分け方でいうと赤系(黄緑)ですが、8月〜になると写真のよな青系の濃い緑に変わりますので、その頃までの移り変わりを見てみたらどうでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
私は草木に溢れた田舎で育ったため、デジカメの緑の表現に違和感を覚えることがあります。RGBを混合すれば、自然界の緑を再現できるという仮説には疑問を持っています。それらは、もっと多彩で複雑だと実感してきたからです。もちろん、完璧を求めてはいません。許容範囲に入ってもらえば、代替物として受け入れます。
CANON EOS 50Dカタログの表紙だった写真は、緑の表現としては雰囲気が良く出ていると思いました。
書込番号:9695621
0点
将軍と大奥様
ご質問があったことを知らなくて失礼しました。
>雄大パノラマ撮影の第一人者になられました。
とんでもございません。まだまだ初心者の域を脱していない状況なのは、本人が一番よく知っている所です。ただただ面白くて夢中になっているだけです。
>カメラを縦位置にしてパノラマ撮影する場合、撮像面の中心軸に近いところで回転するような、器具もしくは撮影上の工夫されていますか。
将軍と大奥さんに言われて、あ、そうかと今さっき気がついたばかりです。そうなんですね、確かに軸がずれます。そんなこと気がつかずにパシャパシャ撮っていました。将軍と大奥さんのご指導があったのを守り、縦撮りがほとんどです。今は120pバージョンがほとんどなので、縦6枚撮りです。しっかりとつながります。10回撮って失敗するのは2回位かな。失敗するパターンは、広角系のレンズを使った時が多いようです。だから、できるだけ35o以上にしています。それと波など、動くものが入ったらまずダメです。そういう時は遠くから撮るようにします。 でも、ほんとに広角がダメなのかとテストしたら、17oでも、しっかりとつながってくれました。要は、三脚の縦軸がまっすぐか、カメラが三脚にまっすぐ付いているかが重要なようです。ですので、小さな水平機を当てて、しっかり確認しています。
micro nikkor 105o2.8Gは、ほとんど失敗がないので、出番が多いですね。このレンズ、ほんとに惚れています。
添付の写真は京都天龍寺の庭ですが、三脚禁止のため、手持ち縦撮り6枚です。全然問題ありません。これに気を良くして、結構三脚なしでも撮っています。もう一枚は、大井川の夢の吊橋ですが、短い方のワイヤーが(下の方)切れてしまった失敗例です。
弟が「中国の自動車部品の工場の玄関に」と、友人が「キリギスタンとの交流に」と富士山の写真は結構国際交流?に役立っているようです。
将軍と大奥さんのご指摘の工夫は、そんなに難しくないようなのでやってみます。縦撮りのときにレンズの軸がずれなければいいんですよね。 ヨーーーーシ!
書込番号:9757879
0点
先日、カワセミの雛祭りに遭遇しました。
しかし、一枚目の画像では雛にピンが来ていますが連続カットの2枚目では前に垂れている柳に枝にピンが来てしまっています。
以降、全て枝にピンが。
連写で一枚目に合従しても2枚目以降前にあるあんなに細い枝にでもピンは持っていかれるのでしょうか?
三脚・レリーズ使用、手振れ補正ON状態での撮影です。
全てノートリです。
対処方法・カメラの設定方法等、良い案が御座いましたらご教授願います。
0点
AF-Cでは毎回ピントを合わしに行きますので、ずれる場合があります。
AF-SでAFロックしてすばやく連写する方が、連写中はピントが固定されるので、こういう状況ではピントは確実です。
書込番号:9721369
8点
徹の父さん、こんばんは。
自分の場合、AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
野鳥撮影の場合、被写体も小さい場合が多いですから、前後にAFが引っ張られる事が
多々あります。
ファインダーでピントを確認しながらMF微調整をする事を心掛けると宜しいかと思います。
書込番号:9721438
4点
デジ(Digi)様
早速の返答有難う御座います。
飛び物での撮影状態がいけなかったのですね。
興奮してしまい無我夢中での撮影でした。
次回このような場面に遭遇するかは解かりませんが設定変更し撮影したいと思います。
書込番号:9721488
1点
n_birder様
早々の返信有難う御座います。
>AF−C、AF駆動は親指AF、シャッターボタンはシャッターのみに
割り当てています。
この操作方法、なかなかよさそうですね。
瞬時に対応出来そうな気がします。
デジ(digi)様の設定と併せて試してみたいと思います。
書込番号:9721542
1点
翡翠の様に小さな野鳥の場合は出来るだけ大きく捉える。
出来るだけ近くによるなり長い望遠を使うこと。
焦点範囲をせ中央に狭めて設定。
ブレに留意。
確かに翡翠を探して突然出会うとドキドキして慌てますね。
いざという 場合に備えて設定準備ばんたんでファインダーに集中確り捉えること。
ところで、500mm使って居られますが、ニコンf4でしょうか。
ちょっと翡翠の色が気になります。
書込番号:9744132
0点
カワセミの色が気になるって?
特に違和感を感じませんし、こんなもんでしょう。
ゴーヨンも定評高いレンズだと思います。
書込番号:9744350
0点
翡翠の色ってレンズ、明るさでどんどん変わりますね。
でも、翡翠って瑠璃色が命。
色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
書込番号:9746219
0点
訂正です:
添付画像の説明です。
>色んなレンズで撮った翡翠4枚添付します。
>BodyはD300、レンズは500mm f4.5、Borg 640mm x1.4倍テレコン。
↑に添付した翡翠4枚全てBody D300、レンズ 500mm f4.5です。
最初の2枚が500mm + 2倍テレコン.
書込番号:9746260
0点
カワセミの羽根は構造色ですから、光のあたり具合で変わるのは当たり前。
個体差、季節によっても変わりますし、若鳥に綺麗な瑠璃色を求めることはできませんしね。
書込番号:9746318
2点
翡翠雛の雛漁りは如何。
頭にまだ黒さが残っています。
先月の5月に撮影。
一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
翡翠撮影には無理な条件でしたがBorg担いで
D300 + Borg 640mm f6,3 + 1.4倍テレコン。
(普段は翡翠のみならず野鳥は15m以内を原則。否、努力です)
兎に角、翡翠を同じD300で撮るなら好天下で近づきブレないことですね。
お互いに頑張りましょう。
書込番号:9746593
0点
訂正;
>先月の5月に撮影。
撮影日は全て今月2日でした。
ごめんなさい!
これ以降雨で止めています。
書込番号:9746626
0点
>一寸池の中の杭まで45mm以上かな?
タイプミスです。訂正します。
一寸池の中の杭まで45m以上かな?
書込番号:9746665
0点
こんばんわ、はじめまして、この板では、初めてのカキコです!!
単なる噂で、興味は深々なのですが、こう言った話題は、大好きなので。。。(笑
現時点の、皆様のご意見なり、予想を聞かせていただけたらと。。。
D400 。。噂では、FXとなると。。。あくまで噂です!!
もし、そうであるなら、D700のキャッシュバック キャンペーン中には、発表は無いであろうと。。。
競合は、間違いないから。。。
位置的には、どうなんでしょ??
価格設定は、D300とD700の間くらい。。。??
それより、なにより、 今後のDXは、 どうなるんだろ??と。。。
買う!! 買わない!! 興味は、尽きないのですが。。。
皆様の。。妄想で結構です。。。お聞かせ願えれば。。。。
0点
私は今、動画に興味があって、
・動画の画質が5D2レベル
・バリアングル液晶
・フルマニュアル可能
この3つを満足出来る機種が出れば購入を検討しようと思ってます。
ニコンは動画が弱いみたいだから、キヤノンから出ればキヤノンに鞍替えしようという気持もありますw
書込番号:9716197
2点
うさらネットさんに同意
D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します。
書込番号:9716251
1点
Nikonは他社に対する自社のブランド力のアドバンテージをよくわかって
いると思うので、利益を削ってまで無駄に安くコストダウンしたような機種
は自分から進んでは絶対作らないと思いますね。
他社に尻を叩かれるような状態になるまで、その時は来ないと思います。
(叩かれれば抜かりなくやり返すのがNikonですが)
D90、D300の下げ止まりやD5000の発売時の価格を見る限り、今は様子見で、
余裕を持って商売をしているように思います(笑)
D300sにしても、もし本当ならばD300が完璧なカメラだから改良程度でいい
とか、そんなんでなく、ただ今はD400を急いで出す理由が無いから出さない
だけなような気がしますね。
わざわざ手持ちの駒を無駄に使うようなことはしないでしょう。
D400出すとしたら、CANONあたりが起死回生の一発を出す情報を掴んだ時かも
知れないですね。
書込番号:9716953
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
d700から何を削りましょうか。
画素数は落としにくいですね。
連写でしょうか。
ほかに何がありますかね。
いっそMFとか?
やっぱり現状では難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:9717044
0点
>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
たぶん、これはないんじゃないかな。
で、あるのは、
1年後ぐらいにD700を売り切りD700より高機能な機種を、今のD700の価格より安く出す
じゃね?
書込番号:9717189
0点
デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、かえって品質を落とした機種だったんですかね?
私はそうは思いませんけど。
書込番号:9717254
8点
Sはボディ使い回しのマイナーチェンジ
後継機としこのご時世マイナーチェンジでお茶を濁せるほど今のnikonに体力はない。
噂の画像のボディはD300と異なる。型番は400かな 型番とSだけとってつけた様で画像は嘘臭い
書込番号:9717407
1点
まぁ 私にとって買う買わないにしてもとてもワクワクする話題ですw
しかしあのカタログの動画は本物っぽいですね
書込番号:9717961
1点
ポンス・エ・ベットさん、
>>D3とD700の間のFX機よりD700より下のFX機を強く希望します
>d700から何を削りましょうか。
D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
書込番号:9718472
2点
D400の発表・発売は新開発のセンサー無しでは有り得ないと思います。
書込番号:9719745
0点
> デジ(Digi)さんの理屈だとD2X(s)は当時最高価格機種だったわけですから、
> 最高画質機種ではなく無駄なコストを意味もなくかけて、
> かえって品質を落とした機種だったんですかね?
当時はまだ開発途上であり、最高画質=最高価格であった時代です。
D2Xは今もって最高画質のフラグシップ機です。
だから私は、D2Xを3台持っています。(うち1台はD2Xs)
今は、画質面で無意味なものを付けないと、価格が上げられない時代なのです。
書込番号:9720169
2点
>ニコンさんは、DXは。。普及モデルみたいな捕らえ方してるのでしょうか??
儲けが出しにくいのでそうだと思います。
APS-Cではもはや下位機種との差別が難しくなってきています。
NikonのAPS-C縦位置グリップ一体型のフラッグシップが消えましたし(今後も出ないと思います)
書込番号:9720257
2点
こんばんわ!! たくさんのレス。。。。
みなさんも。。コノ話題。。興味深々!! 期待でいっぱいなのだと。。。
噂のD400は。。FX。。。
D300の後継機。。近々あるかもしれないけれど。。マイナーに留まるであろうと。。。
。。だと仮定するのであれば。。。
D5000がD40の後継機であり得ないのと同様。。。
自分の思い込みで。。すみません。。。
D400も。。FXとして出るのであれば。。。。。。
それでも。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
書込番号:9720613
0点
hiroyuki2794さん、
>噂のD400は。。FX。。。
ちと脳味噌を入れ替えた方が良いのでは?
D700が有って、今FXの新機種?を出す必要性はないでしょう。
(D三桁の型番で)
D10-30の空き番の二桁か、4桁の番号で、D700の弟分を出すのは近いと思いますが…
書込番号:9721712
0点
誤)それでも。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
正)それでは。。D300の後継機とは言えないのではないでしょうか??
たくさんのレス。。ご意見、感想。。ありがとうござました!!
スゴク!! 楽しかったです!! ☆☆〜〜
でも。。驚いたのは。。安価なFX機への。。期待です!!
確かに、D3やD700の高精細な画には。。惹かれますが。。。
まず!! ウデ。。高価なレンズ。。三脚。。etc,etc....
(カメラ本体もですが。。F2.8通しの重いレンズ。。三脚。。。。)
あってこその画質みたいな気が。。。。
プラボディのFX機って。。。需要あるのでしょか??
あっ!! すみません。。。閉めようと思ってたのに。。。(笑
興味は。。尽きませんが。。。。D300s。。D400 。。
どんなモノになるのか?? 。。。わくわく!! 待ちましょ〜〜
皆様。。ありがとうございました!!
書込番号:9721761
1点
>D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
集光版はハミ禁と思います
書込番号:9726579
0点
Sの後、半年以内にD400が出ると・・
Sは少しの間だけ、D300をフラッグシップと言う位置づけ維持のためのブラッシュアップ、及び余った部品の共有利用による整理。その後に大幅チェンジ。
マイナーチェンジ後のフルモデルチェンジ、普通にありえます。
書込番号:9732521
0点
>>>和差V世さん
>D300から何を削ったら、D90になったのかを見れば容易に想像が付くのでは?
容易に想像してますけど、D90になってD300から増えた部分もあるし、そー単純じゃないですよ。知ってるくせに(笑)
書込番号:9737543
0点
>>>>デジ(Digi)さん >>D2Xは今もって最高画質のフラグシップ機
面白いジョークですね(^^
書込番号:9737562
2点
>>>>5yen-damaさん
>>>D400の発表・発売は新開発のセンサー無しでは有り得ないと思います。
んなこたーない。 既存流用センサー使用に¥10賭けます。
って、〆られてるんですねこのスレ。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9737576
0点
パスはD300です。
F8:http://uproda.2ch-library.com/lib138719.jpg.shtml
F5.6:http://uproda.2ch-library.com/lib138720.jpg.shtml
F4:http://uproda.2ch-library.com/lib138721.jpg.shtml
F2.8:http://uproda.2ch-library.com/lib138722.jpg.shtml
AFで顔にフォーカシングポイントを当ててます。
これはピンが来てると言っていいでしょうか?
今はお取り置き状態ですw
買っちゃっていいでしょうか?
1点
>ニッコールHCさん
>あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
この「光軸を振らなければ」とは、「カメラが水平を出してれば」ってことですか?
ちなみに、あの写真のデータは以下です。
2009:05:18 18:55:01.77 NIKON D300
1424x2144(2:3) 1/40秒 F4 ISO400 -0.7EV WBオート 18mm(27mm)
拡張レンズID 7A48-2D50-2424-4B06 18-50mm F2.8 (48G)
Sigma 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
書込番号:9722082
0点
>ニッコールHCさん
>あの場合でしたら、jimihen7さんが中腰になり、光軸を振らなければパースはつきませんでした。
あれは、多分、三脚を使ってるから光軸はだいたい水平だと思います。
だから、悪いのは18mmなんだと思うな。
書込番号:9722098
0点
そうでした、三脚か一脚をお使いでしたね。
広角で寄った場合には三脚が高い位置にあったら、やはり顔が強調されますね。
というかjimihen7さんの場合人物が中心位置ではなく、端に置きたいわけですよね。
個人的には、純正レンズ〜NX2のフローをお薦めします。
多種の広角レンズで実験してみましたが、無限遠以外ででる補正しにくい陣笠まできれいに補正されます。これでかなり楽になると思います。
NX2で歪曲や他の収差をを補正してから、TIFFでパース補正なり、デジタルシフトをしたら良いと思います。
いきなりPS+CRやDNGで扱うより質は高くなると思います。
背景まで撮影したいという希望なのでこうなると思います。
以前紹介したソフトにDxoがありましたが、歪曲補正ではなく周辺の流れまで補正する機能があったと思いますが、魚眼用だったか忘れました。
書込番号:9722170
1点
>個人的には、純正レンズ〜NX2のフローをお薦めします。
>多種の広角レンズで実験してみましたが、無限遠以外ででる補正しにくい陣笠まできれいに補正されます。これでかなり楽になると思います。
今、NX2を持ってるから、これを言われると弱いんですよね。
じゃあ、なんかピンが甘いけど、AF28 F2.8Dを買おうかな、って気になっちゃうw
書込番号:9722188
0点
交換レンズ1本分のコストをSILKYPIX Developer Studioにかけるのも検討ください。
SIGMAの広角F1.8トリオをDXフォーマットで使うなら歪曲補正などのレンズ補正のテイストは公開してあります。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=36&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=35&rev=&no=0
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=34&rev=&no=0
書込番号:9722214
1点
ほおー、kuma_san_A1さんはすごいですね。
つまり、SILKYPIX Developer Studioでは、レンズ毎の歪曲補正のマクロのようなものが作れる、ってことですか?
書込番号:9722243
0点
自分で気に入るまでパラメータを触ればいいだけです。
マクロではありません。
複数のパラメータのまとまりを「テイスト」というのに登録、保存できるので、それを読み出すわけです。
なお、手が大きく写っているのはそれが近い位置にあり、撮影距離も近いからです。
そういう意味で撮影距離を長く取れば誇張の少ない描写になります。
書込番号:9722254
1点
>複数のパラメータのまとまりを「テイスト」というのに登録、保存できるので、それを読み出すわけです。
なるほど。
>なお、手が大きく写っているのはそれが近い位置にあり、撮影距離も近いからです。
>そういう意味で撮影距離を長く取れば誇張の少ない描写になります。
そうなんですよね。
しかし、今、nx2でrawを読み込んでみたら、シグマのレンズでもゆがみ補正、色収差補正をしますね。
あと、このスレの天国の花火さんの画像を見ると、シルキーがとんでもなく補正してますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9428350/
書込番号:9722307
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9428350/
>侍ジャパンさん
>NX2の歪曲収差補正とはどういう事ですか。教えてください。
>唐マーゾフさん
>NikonのRAW現像ソフト「Capture NX2」に搭載されている、純正レンズの画像の歪曲を補正する機能のことです。
これは間違いでシグマのレンズでも補正すると思うんだけどw
書込番号:9722315
0点
>あと、このスレの天国の花火さんの画像を見ると、シルキーがとんでもなく補正してますね。
これはレンズ補正ではなく、デジタルシフト(すでに何度も紹介済み)ですね。
書込番号:9722324
1点
倍率色収差補正はレンズを選ばない方式らしいけど、歪曲収差補正はSIGMAのレンズを純正の他のレンズと「誤認」して行っている可能性があります。
少なくとも歪曲補正パラメータを自前で持っている必要があるわけですから、サードパーティーのレンズの補正データをNIKONが用意しているはずがありません。
書込番号:9722332
1点
>これはレンズ補正ではなく、デジタルシフト(すでに何度も紹介済み)ですね。
どうもです。
>倍率色収差補正はレンズを選ばない方式らしいけど、歪曲収差補正はSIGMAのレンズを純正の他のレンズと「誤認」して行っている可能性があります。
>少なくとも歪曲補正パラメータを自前で持っている必要があるわけですから、サードパーティーのレンズの補正データをNIKONが用意しているはずがありません。
そうですよね。
しかし、シグマのレンズでもNX2でrawを開くと補正がonになってるんですよw
かないませんねw
書込番号:9722465
0点
jimihen7さん
シグマで撮影したデータをNX2で開くと、歪曲補正に関しては項目すらでませんよ。
軸上色収差と勘違いしていませんか?スライダーが現れるのは軸上色収差です。
倍率色収差はデフォルトでonですね。
書込番号:9726904
1点
シグマの30mm,f1.4で、調整→補正→ゆがみ補正、と選択出来ますよ。
で、on,offにすると確かに、多少絵がゆがみますw
あるいは、これとは違う場所?
書込番号:9727140
0点
>あるいは、これとは違う場所?
それはツールとしての歪み補正でレンズデータを利用したものでは無いですね。
レンズデータは純正のcpu搭載レンズのみ補正項目が現れます。
デフォルトはoffです。
PC-Eレンズと魚眼以外のレンズデータがきています。
歪曲の種類は無限遠と至近撮影では変わることが多く、また無限遠では歪曲がほとんどない50mmの標準系レンズでも至近撮影では歪曲が肉眼で確認できます。
単純な樽型とかでは歪み補正で簡単にできますが、陣笠とかは少々時間食いますね。PSでないと厳しいし。
レンズ情報があるとこの辺りの作業時間が大幅に短縮されます。
書込番号:9727271
1点
>ニッコールHCさん
>レンズデータは純正のcpu搭載レンズのみ補正項目が現れます。
それはNX2のドコに現れますか?
カメラ屋で撮ったD300+純正レンズの.nefファイルがあるから見てみたいのですが。
書込番号:9727464
0点
おお、ココナッツ8000さんレス有り難うございます。
しかし、僕の環境では表示されません。winXPで、NX2の2.0.0です。
メタデータには、レンズ 28mm F/2.8Dと表示されます。
この時、エディットリストのカメラとレンズの補正には、
・色モアレリダクション
・イメージダストオフ
・自動色収差補正
・自動赤目補正
ヴィネットコントロール
しか表示されません。
書込番号:9731945
0点
jimihen7さん
以前アップデートして下さいと言いませんでしたっけ。
言ってないかも知れませんね。アップデートして下さい。
かなり速度も上がります。
書込番号:9732305
1点
ココナッツ8000さん、ニッコールHCさん、失礼しました。
verアップしたら、自動ゆがみ補正が表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9732613
0点
いつも拝見させて頂いています。
近々,結婚式の集合写真の撮影を依頼されています。結婚式や披露宴での撮影に関しての今までの書き込みを色々参考にさせて頂きました。
今回は,集合写真について皆さんのご意見を頂ければと思って書き込ませていただきました。知人の中にどうやらデジタル一眼を持っている人が他にいなかったらしく,私のような者のところへ依頼が来たようです(汗)
式&披露宴は,結婚式場ではなく,公共のコンサートホールのようなところを借りて行なうことになっています。集合写真はロビーにある階段(かなり巾が広く一段に30人ほどは並べると思います)を利用して集合写真を撮る予定になっています。ロビーは吹き抜けで玄関を背にして撮る形になりますが,玄関付近はガラス張りで外の光がかなり入ってくると思われます。資料を見る限りでは,天井の照明はそれほど明るくなさそうです。(遠方に住んでいるため実際に下見に行くことができず,当日の朝早くに会場入りして準備するのが精一杯の状況です)
はなはだ貧弱ですが,手持ちの機材としては…
カメラ:D300
レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4
その他:SB-800,リモートコード MC-30
結婚式の集合写真に関して,どんなことでもいいので役に立ちそうなことを教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
0点
>結婚式の集合写真
かしこまったやつのことですか?
式後の新郎新婦と友人によるくだけた集合写真と勘違いしました(恥)
書込番号:9707092
0点
もし、依頼者がカメラに詳しくない方であれば、出来れば断った方が良いと思います。過度の期待をされてしまいます。
>玄関付近はガラス張りで外の光がかなり入ってくると思われます。
今の時期、天気が良くない場合もありますのでそれなりに用意が必要です。モノブロックストロボ2機は欲しい気がします。
三脚は必須でISO値800以下、f値5.6以上、1/50秒以上・・・は欲しいところだと思います。
書込番号:9707184
1点
こんにちは
広い階段があるとのことで、自然な高さの整列ができ、集合写真にはもってこいですね。
日中で吹き抜けから太陽光が差し込む場合はフラッシュなしが影も出来にくくいいでしょう。
夜間でもSB800がありますから、問題ないですね。
整列終わる前に一度試し撮りして露出を確かめるのもいいでしょう(ワイド端まで光が届いてるか?)。両端が暗くなる時は並ばせない。
あとは、顔が前の方の頭で隠れないよう、調整する。自分の入る場所を確保してセルフタイマーで「10秒後に写ります、皆様笑顔で」と声を掛けて自分も並ぶ。
書込番号:9707277
0点
こんにちわです
何気に、このシーンは難しいと思いますよ
安易には、綺麗に撮れないと思います
まず、集団の背景が玄関で光源ですよね?
晴れた日で光が強い場合、ファインダー内の光源部分の割合にもよりますが、
測光オート(マルチパターン)で撮ると、人物の顔が暗くなる可能性大です
モードMが使えれば問題ないですが、適時テスト撮影でプラス補正をしましょう
ストロボですが、バウンズが使えないなら、35mm程度に合わせて
その範囲に人を納める方が、ストロボのムラがなくて良いと思います
SB800でしたら、ストロボ面上に収納されている広角用カバーを出して使う
D300ですから、ISO400〜800
絞りは、F8程度
ホワイトバランスは、会場の雰囲気からテスト撮影で変更して下さい
できれば、背景が光源じゃない、バウンズが使える場所がいいんですけどね・・・
書込番号:9707395
0点
>天丼よりカツ丼さん
>ストロボはコメット製を高さ3メートルまで伸ばして
>ディフェーズ紙?を噛ませて直射
>人数が多いと光が端の人まで届かないでそれなり光量は必要でした
これが用意出来ないから、結局、シロウトじゃ無理なんじゃね?w
あるいは、シロウトだと、絞りを開けざるおえなくなるからピンの甘い出来になるとw
書込番号:9707737
0点
俺なんか、1人の立ち写真すら満足に撮れないんだからw
集合写真が撮れる人は神ですw
書込番号:9707789
0点
どうしても、っていうなら、SB800を複数台、それ用の三脚も複数台、用意してカメラテストを現場で何回もさせてもらう、ですかね?w
書込番号:9707824
0点
一番大事なのは並べ方かもしれません。
とにかく顔が隠れないように指示を出すことです。
並んでいる人は、自分がカメラを見れていれば、大丈夫だと思いがちですが。
それだと、目だけで顔の半分が隠れているなんていうことはざらです。
ISO400と800でいずれも複数回撮る。
横向いた、目をつぶった。なんていうことが人数が多くなればよくあります。
複数枚撮ってもそういうことはよくあるので、僕は4枚くらいからPhotoshopで合成してごまかしています。
この人の顔は、こっちの方がいい。この人はこっちとか。
また、印刷するときにかなりトリミングされるので、なるべく広めに余裕をもって撮影しないと左右の人が半分になってしまうこともよくあります。
手前は、ストロボがよく当たるので明るいですし。
奥は暗くなります。
僕は、NXのコントロールポイントで奥の方の顔を明るく処理してごまかしています。
書込番号:9708185
1点
確かにSB800なら3機は欲しいですね^^
1機だとディフェーズさせても30人以上は辛いかもですね
たまに新郎新婦様持込のご友人カメラマンとかもいましたけど
式場やホールのカメラマンがいてちゃんと集合写真を撮るのでしたら
その後の撮影は記念撮影程度の出来で良いのかもしれませんが
MartinD-35さんがお一人での撮影であればちゃんとした物を
新郎新婦様は望まれると思うので^^
目瞑りとかあってもフォトショで目を入れれば良いことなので
目瞑りはあまり気にしなくてもいいかもしれませんね
書込番号:9708539
0点
先ほど帰ってきて掲示板を見て,皆さんからのたくさんの返信に感激しているところです。
立ち位置を変えて頂くときの言葉遣いや仕草,本当に参考になります。ここで頂いたアドバイスはメモにして持参したいと思います。
新郎新婦が会場入りする時点(朝9時ごろ)から撮影するので,午前中の時間にできるだけテストもしておきたいと思います。
ちなみに情報が足りない部分があったようなので,付け足させて頂くと…
・式自体は手作り感溢れるもののようなので,写真もプロに頼むところまではしなくていいかな…という感じのようです。
・友人が多いようですので,2〜30人ずつのグループに分けて,5,6グループ撮るようになるんじゃないかと思います。
・手持ちの三脚はVelbon C-500(残念ながらビデオ用)で,エレベーターを使用して全高が152cmです。
・階段は4段,玄関の扉から階段までがおよそ10m程かと思います。
・最後列から後ろの壁までが,資料を見るかぎりでは恐らく3〜4m。(ヒカリ小町も持っていますが,役に立つでしょうか?)
・撮影の時間は,午後1時ごろ(披露宴よりも前)に親族と,午後4時ごろ(披露宴終了後)に友人たちと撮る予定で,玄関は建物の東側にありますので,撮影は西に向かって行なう形になります。
・新婦はウェディングドレスで,すそがかなり長いものだと聞いています。
個々の皆さんにお礼のコメントができなくて申し訳ありません。
でも,本当にたくさんのアドバイスをありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9708623
0点
>天丼よりカツ丼さん
>目瞑りとかあってもフォトショで目を入れれば良いことなので
ほお、プロはこんなことまでやるんだw
他の人の目をコピーしてきて貼り付けちゃうとかするわけですか?w
つか、レタッチする人は本人の顔を知らないわけで、納品後に「俺の目はこんなにでかくない」とかクレームは来ないんですか?
> MartinD-35さん
>・式自体は手作り感溢れるもののようなので,写真もプロに頼むところまではしなくていいかな…という感じのようです。
手作りなんだから集合写真がピンボケになっても文句を言うなよ、と、釘を刺しておくべきですw
書込番号:9708774
0点
いろいろ 質問して失礼しました
一番興味があったのは 2-30人ずつ5.6グループにわけて
というところです しかも披露宴のあとですね
これはもう お酒が入っていますので 大変な様相になるですね タブン
撮影の順番を待っているとき 冷やかしやアクションがあるのかな 若いですもんね
和やかな 写真が撮れそうです
それより 1時ごろの親族の写真がいわゆる 記念写真ですね
できれば前列はいすにかけてもらうとか いすの準備はできますか?
レンズは どなたかも書かれていますが 周辺にゆがみのない焦点距離
がよろしい ワイドで端っこの人は太って写りますよね 40ミリ換算くらいかな
ストロボでデフューズがいいのですが テストがいります
2M以上の三脚と3段くらいの脚立もほしいですね
ドレス 階段に登ってドレスを階段にたらして 後ろからのショット
その逆に階段を下りるとき後ろからのショット
すみません 食事の時間になりました また のちほど
書込番号:9708955
1点
あえて技術的な事以外の助言をいくつか
1.新郎新婦を含め写される方々を集めて撮影場所までどの様に移動させるか前もって考えておく。
2.そのためには会場側の協力が絶対に必要です。
3.新婦の移動には慣れないドレスのため介添え人が必要です。
4.「2〜30人ずつのグループに分けて,5,6グループ撮る‥」このグループ分けを誰が行うのか
事前に決めておかないと当日大変です。
大事な事は<集合写真を何度かに分けて撮影する>という事を撮られる人、会場側に前もって伝えておく事です。
会場側には新郎新婦を通して(協力も含め)伝えてもらい、列席者には招待状にその旨を記述して知らせるのが
間違いがないでしょう。
心配な点は披露宴後の撮影ですとお酒が入りなかなか言う事を聞いてもらえないのではという事です。
冗談ではなく、お酒が強くて声の大きい方を助手にすれば撮影がスムーズに行くかと思いますが‥‥
集合写真は事前の段取りと人の並びが出来ればほぼ終わったも同然です。
式からすべての撮影はかなり大変だと思いますが、頑張ってください。
書込番号:9709144
2点
jimihen7さん
そうですね^^
目を入れてもまったくわからないくらいまで完璧に修正します
拡大してもわかりません
もちろん目瞑りがないことが一番ですが1日に6〜9件の婚礼がある場合
集合写真に割り当てられる時間は5分もありませんし
100件やるとどうしても目瞑りが出てしまう場合も1〜2件出てしまいます
スナップアルバムなども新婦様の肌などもある程度は綺麗にしたり
歯を白くしたりします
書込番号:9710206
1点
言い出せばきりがないほど注意することは多いですね。
レスの多さが物語ってます。
>(かなり巾が広く一段に30人ほどは並べると思います)
本当に30人も並列したら、SB800では役不足だろうと思います。
合計人数しだいですが、通常の婚礼集合写真は前列10〜12名が一般的です。
ストロボはアクセサリーシューの直づけ、直射で良いと思います。
と言うかそれしか出来ないと思います。
出来るだけ失敗の要因は取り除くことです。
いわゆる親族の集合写真なら
並びの順番は両家の両親がともに健在で仲人無しの場合、前列10名とすると左から・・
《新郎兄弟 新郎兄弟 新郎母 新郎父 新郎 新婦 新婦父 新婦母 新婦兄弟 新婦兄弟》
こんな並びです。新郎側も新婦側も「兄弟」のところは、じいちゃんでも、ばあちゃんでも構いません。
要するにいわゆる「近いかた」近親者ですね。
これは「写真館の撮影では一般的な並べ方」ってだけですので、形にこだわらないって事なら構わないと思いますが、どの場合も新郎新婦が真ん中にくるようにしてあげて下さい。
>・階段は4段,玄関の扉から階段までがおよそ10m程かと思います。
引きが10mとすれば、焦点距離が35mmの時、取れる前列巾は約8mになります。
35mm以上の広角は避けるべきですので、10名はチョット無理がありますね。
その場合は8名。偶数なのは新郎新婦が真ん中に来るためです。
ドレスの裾の広がりも考えなきゃ、、真ん中には来なくなります。新郎側を少しルーズにするか新婦側を詰めるか、、
で、カメラ位置は建物の中ではセンターを意識して撮らないと、(センターが狂っていると)横方向のパースがついてとても格好悪い写真になります。
出来ることなら、前列はイスに座っていただくと、位置がズレなくて良いんですけどね、、、。
センターは新郎新婦側から見るとズレが判りやすいですよ。
間違っても左右の空きを調整する為に、カメラを左右に振らないこと!左を詰めたければカメラごと右にズラす。
>ヒカリ小町 ??
バックの影消しに使うのかしら??
そうだとしても、バックの影はそんなに気にしなくても、、、私はあまり気にしたことが有りません。
たいして効かないとも思います。
変に効いてしまうと、ハレーション等失敗の元かと、、。
先にレスしている皆さんも色々と仰っていますが、注意することは山のようです。
撮影のテクニックよりも並べ方とかの要件の方が難しいですね。
人生一度きり(複数回の方もいらっしゃいますが・・・)の晴れ姿で、集合写真は取り直しが出来ません。
「その日」の為に出席者の皆さんは万障繰り合わせて、遠近各地から集まる訳ですからね。
細心の注意を払うのはもちろんですが、自信が持てないようでしたら、今からでもお断りするべきかとも思います。
「写ってたらいいですから〜〜」なんて言ってても、最悪の場合は当然気まずくなるだろうし・・・
仕事としての婚礼の集合写真は責任と労力からすると、かなり「割に合わない」仕事でもあります。
他の写真(二人や一人の記念写真)の撮影が無いときは、『予定がつまってまして〜』ってな調子でやんわりと「断る」写真館も有ります。
それくらいリスクと隣り合わせの撮影ということです。
どうしても断れないようでしたら、どなたか仰ってましたがせめてカメラは二台使って下さい。フィルムカメラでも良いし、コンデジでも良いですから。
一番マズイのは、ピンぼけでもブレでもまばたきでもなく「写ってなかった!」「データが壊れた!」等の【写真が無い!!!】事態なんです。
しょせんは「機械」ですから、信用してはいけません。
絶対にです!!
脅かしてばかりですが本当です。
あっ!大切なことが・・・
ハンカチじゃなくてタオルも必需品です、、。大汗かきますよ。
書込番号:9710427
![]()
2点
>jimihen7さん,天丼よりカツ丼さん
なかなか興味深い情報で楽しめました(^_^)
>弟子゛タル素人さん
やっぱり三脚は2mは必要ですか…。まぁ実際にカメラ用の三脚が欲しかったのである意味丁度良かったかも…。
>ハイドロキノンさん
グループ分けはできているように新郎新婦から聞いているんですが,でも事前の段取りは大切ですよね。再確認してみます。実際的な情報をありがとうございます。
>デジ左衛門さん
具体的なアドバイス,ありがとうございます。心してかかろうと思います。そしてタオル,忘れないように持っていきます(^^ゞ
書込番号:9710995
0点
最後に ひとつだけ
助手、お手伝いしてくれる方を探したほうがいいですね
もうひとつ
MartinD-35さんは撮影で大汗ですが いつも笑顔で いてください
ではグッドラック
書込番号:9711205
2点
スレ主は解決したらしいけど、どういう風に撮るつもりなんでしょーね?w
やっぱ、ヒカリ小町で頑張るつもりなんですかね?w
書込番号:9716453
0点
もう解決なさったようですが‥補足をいくつか。
撮影をする場所は普段から集合写真を撮っている所なのでしょうか?そうでしたら会場スタッフの協力が
多いに期待できますが、そうではないとその場所での撮影の許可から始まり棉密な打ち合わせが必要かも
しれません。
当日の会場での婚礼は一件だけでしょうか?もし何件も入っていると他の婚礼のお客さんの人止めを
しなければなりませんし、その場所しか動線がない場合、撮影できない可能性もあります。
また普段からそこを集合写真の撮影場所として利用している場合でも、もしかすると他の婚礼の撮影と重なる
かもしれません。
新郎新婦を通して、会場担当者に確認をとった方が賢明だと思います。またその時にMartinD-35さんが
プロではなく、アマチュアであり集合写真を撮り慣れてない事も付け加えてもらった方がよいかもしれません。
(こう伝えた方が協力してくれるはず。特に新郎新婦からもお願いしてもらう事が大事)
最後に一つだけ技術的な事を‥‥
<朝から新郎新婦を撮り始めるのですぐに気が付くとは思いますがドレスの白トビに気を付けて下さい!>
書込番号:9717258
1点
以前、友人の結婚式の2次会の集合写真(150人位)を頼まれて撮影したことがある素人です。
ロビーが吹き抜けとありますが、階段の上(吹き抜けの所)からロビーを見下ろす
形では撮影できないでしょうか?
もし上から見下ろすことができれば、ロビーの広さにもよりますが全員写せる可能性もあります。
レンズはお手持ちのレンズで十分です。
ストロボはSB-800では足りないと思います。
レンタルもありますが、パナソニックのPE-60SGが集合写真にはいいと思います。
リモートコードのMC-30を接続する端子のすぐ上のX端子に接続します。
電源は単2電池ですが、チャージが早いエネループ+単2アダプターが使えます。
私も照明が暗いホールで150人程の集合写真でPE-60SGを使いましたが結果は大成功でした。プロの方はこれを2台使ってストロボのムラを極力無くすそうですが1台でもかなりいけます。
ISO400、絞りは8〜11でいけると思います。ストロボはほぼ最大発光でした。
SSは会場の明るさによりますので事前にテスト撮影して確認して下さい。
あとは、マイクを持ったまとめ役がいると助かります。
以上私が撮影した経験でした。
書込番号:9732290
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































