このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年3月30日 09:49 | |
| 2 | 7 | 2008年3月28日 22:12 | |
| 7 | 21 | 2008年3月25日 22:18 | |
| 2 | 2 | 2008年3月24日 00:36 | |
| 1 | 5 | 2008年3月23日 23:23 | |
| 9 | 18 | 2008年3月23日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バッテリー残量が微妙な時、継ぎ足し充電するのがもったいないので
スライドショーなど使って電池を使い切ることをよくするのですが、
このカメラには、HDMI 端子もあるので、今更ですが使用してみました。
そのレビューです。
http://ameblo.jp/sb-pf35/entry-10083744769.html
アナログ接続のようなモヤッと感はなく、結構満足できる画質を大画面で楽しめます。
使用している液晶プロジェクターが少々古いのですが、そのスペックを最大にいかして
いる感じです。
あまり話題にならない機能ですが、HDMI端子のあるテレビやプロジェクターをお持ちの方
は、一度お試しあれ。
1点
継ぎ足し充電しても問題ないですよ、というか継ぎ足し充電の方が良いと思います
リチウムイオン充電池の寿命は充電回数ではなく、充電量だからです
「1充電サイクルは電池電力のすべてを使い切ることを言うが、充電が1回である必要はない、例えば電池の電力が半分消費された後にフル充電し、このサイクルを翌日も繰り返した場合は1充電サイクルと考えられる、充電サイクルが完了するたびに、電池容量が少しずつ減少する」
書込番号:7601515
0点
>バッテリー残量が微妙な時、継ぎ足し充電するのがもったいないので
こんにちは。本題とは別で恐縮ですが・・・
携帯等にも使われるリチウムイオン二次電池は、むしろ継ぎ足し充電のほうがお勧めですよ。
書込番号:7601557
0点
電池を 無理に最後まで消費する必要は有りません。
むしろ 満充電のまま、置いておく方が電池の寿命を早めます。
書込番号:7601718
0点
ニッケル水素充電池とは違って、リチュウムイオン充電池は、継ぎ足し充電OKですし、
むしろ過放電のほうが良くないと言われています。(満充電での保管も良くないですが)
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
書込番号:7601759
0点
リチウムだと使い切る必要は無いと思います。途中からの充電でも問題ないと思います。
むしろ、充電回数を気にした方が良いようです。電池寿命は充電回数で決まるので・・。
スライドショー・・・放電の為? 液晶プロジェクターの玉も意味も無く寿命迎えますが? カメラの方は特に無いのかな?
書込番号:7601896
0点
なんか電池の件の方が盛り上がってしまいましたが・・・。
例えば・・・。
撮影して帰ってきて電池が残り20%とかでしたら次の撮影に備えて
すぐ充電しちゃうんですかね?
まだ20%残っていると思うとなんか使いたくなるのは私だけでしょうか・・・。
別に無理して使い切っているわけではありませんよ。
スライドショーはあまり興味ないようですね。アハハ
書込番号:7604060
0点
icemicさん、こんばんは。
>バッテリー残量が微妙な時、継ぎ足し充電するのがもったいないので
スライドショーなど使って電池を使い切ることをよくするのですが、
この文章内容からだと、無理してバッテリーを使い切っているのかなと
思ってしまいます。レスをつけられた方たちもみなさんそう捉えられた
んだと思いますよ。
書込番号:7604715
0点
> 撮影して帰ってきて電池が残り20%とかでしたら次の撮影に備えて
> すぐ充電しちゃうんですかね?
> まだ20%残っていると思うとなんか使いたくなるのは私だけでしょうか・・・。
> 別に無理して使い切っているわけではありませんよ。
残り20%っていうことは、80%使ったわけでしょう。
当然、直ぐ充電します。
突然使う必要が出てくるのがカメラです。
常に、十分充電しておくのが常識です。
車ならガソリンを満タンにするのに5分もかかりませんが、それでも突然の使用に備えて半分以上はキープです。
ましてカメラは、いざ使おうとなっても、残り2割から満充電するには数時間はかかるのではないでしょうか。
困りませんか。
書込番号:7605457
0点
デジ(Digi)さん、こんばんは。
電池は2つあるので交互に使ってます。
残りが少なくなった方は使い切って保存することが多いです。
10%くらい残ったまま放置の時もありますけど。
で、もう片方の残りが少なくなってきたら充電して待機ですねぇ。
休日の都合や天気にも左右されますが、5日〜10日くらいの間隔で交代してます。
携帯電話でも同じように2つの電池を交互に使います。
いざって時電池切れだと困りますから。
電池の寿命とかはあまり考えてないです。w
ちゃ〜坊さん、了解です。
書込番号:7606225
0点
>バッテリー残量が微妙な時、継ぎ足し充電するのがもったいないので<
お考えの、基本が間違っていると言うことです。
カメラ→テレビの場合は、AC電源を使うのが普通です。
書込番号:7606696
0点
D200からD300へ変更しての初仕事。
これほど「写したいこと」をうつすのに一体感を感じるとは思いませんでした。
銀塩時代から(ちゃんと写っているかなぁ〜)という不安を、どこかに感じながらの撮影。
その不安が、完全な信頼へと変わったような安心感。
もちろん、レンズとのマッチングもあるかと思います。
VR Micro Nikkor ED 105mm 、AF-S Micro NIKKOR 60mm ED
ナノ・クリスタルコートの透明感も存分に体験できました。
たった1回の使用ですが、全幅の信頼をもてる相棒になりました。
明日も撮影ですが、結果の良否をカメラのせいにできないです・・・(汗)
技術の進歩ってすごいですね。
デジタルになって初めて、末永く使っていきたいカメラと思いました。
0点
えっ?そうですか?
私はF3にリバーサルを詰めて撮ってても、シャッターを押した瞬間『撮った!』と実感出来ますが..... (^^)
書込番号:7597276
0点
>銀塩時代から(ちゃんと写っているかなぁ〜)という不安を、どこかに感じながらの撮影。<
常に この気持ちが無いと、良い写真は撮れないなと思っています。
書込番号:7597749
0点
今回の場合、いい仕事をしているのはくりーむ大福さんであってD300ではないと思います。
D200の時だって結果をカメラのせいにはしてませんよね〜。
銀塩時代は、カメラにフイルムを入れ忘れてないか、ちゃんと巻けてるか、撮影中も気になってた事があります・・・。デジタルではちゃんと巻上げが出来てるか気になった事は一度もありません。やはりD300は良い。
書込番号:7597826
0点
皆様、アドバイス・ご返信ありがとうございます!
写真をとることって、見たままをただ記録するのでなく、なにかしらの「意図」を2次元の絵に残していくと思います。構図やその時感じた光の陰影だったり、色の見え方であったり・・・。
実際の光が、自分の目から入って脳で処理した「記憶」と、カメラの受光部やフィル面が記録した「光」。素人なのでわかりませんが、カメラは科学的・物理的な技術の結晶で光が記録されて再現可能なデータにされていると思います。
そして、できあがってきたフィルムやプリント、画像を見てその時の「意図」した記憶が蘇ったり、感動が思い出されたり。この瞬間、「記憶」と再現された2次元の「画像」のズレってありますよね。
D300を使ってみて、その「ズレ」がびっくりするぐらい少ないと私は感じました。
このズレは感覚的なことなので、人によって賛否両論だと思います。技術的にはホワイトバランスだったり色々あるのでしょうが、「感性」として、私はD200よりずいぶんと進化しているなぁと実感しました。写真を撮るのが、とても楽しくなりました。
書込番号:7598896
0点
こんばんは!
D300の良さはレスポンスにつきると思います。
明日もD300と良い仕事してください。
書込番号:7599900
0点
フィルムでも、デジタルでもシャッターを押した瞬間にいい写真が撮れたと思うことが有ります。
そのように思ったときはかなりの確率で良い写真が撮れていますね。
デジタルの欠点は良い写真が撮れたと思うと、抑えと称して、かなり余分に撮ってしまって、後で苦労することでしょうか。
書込番号:7599972
2点
D2Xより格段に良くなりましたね。カワセミの飛翔シーンは水面上ではほとんどAFに
依存しますが、D2XのAFだと水面のちょっとした反射でAFが後ろに引っ張られることが
多かったです。D300で撮りはじめてからは水面上のカワセミにピントが来る確率が確実に
上がったような気がします。
私はコンティニアスサーボの中央1点のみ使いますが、状況によっては9点や21点も使えそうです。
51点だとAFが若干遅く感じるかな?この辺は要検証ですね。3Dトラッキングはあちこちに
引っ張られるのでカワセミの飛翔シーンではほとんど使えないというのが正直な感想です。
一番手堅いのは中央1点で被写体を確実にファインダーの中央に捉えて(実はここが一番難しい)
あとは被写体の進行方向にレンズを振って出来るだけ中央に被写体がある状態を維持させることですね。
とは言ってもほとんどが失敗しますから少しでも確率を上げてくれるD300のAFはまさに
フラッグシップ機のものだと言っても過言ではありません。
羽折れカットですが作例にさせて頂きます(^^;
3点
うぅ〜ん、相変わらずの素晴らしさですね・・・
旧サンニッパさんのカワセミ画像は、いつも感心させられます。
D300のAFの話より、旧サンニッパさんの写真に目が行きます (^^
書込番号:7573286
0点
旧サンニッパさん こんにちは。
D300機能を最大限引き出す被写体としては、カワセミ飛翔撮影などはぴったりなのかもしれませんね。
もちろん、旧サンニッパさんのように飛び物の生態を理解されていることが、前提条件ですが。
それにしても、見事な撮影ですね。じっくり鑑賞させていただきました。
書込番号:7574111
0点
ん〜ん(唸ってる様子)
カワセミの目にピンが来ていて、素晴しい!!
旧サンニッパさんの弟子入りさせてもらおうかな(^^;
作例ありがとうございます。
書込番号:7574198
0点
サンニッパさんおはようございます。
素晴らしい写真ですね、最近私も枝に止まっている状態であれば何とか撮影できる様になりましたが、飛んでる写真を収めるのは神業に等しいですね。
カメラの性能もありますが、自分が撮ってみて、カワセミを含め鳥の撮影をされている方のご苦労を知りました。
到底及ばない写真ですが私も貼らせて頂きますので、アドバイスお願い致します。
書込番号:7574249
0点
旧サンニッパさん、カワセミの素晴らしい飛翔写真見せて頂きました。
私も時々近所の小川にカワセミを撮りに出かけますが、なにしろ長いレンズを持っていません。
手持ちで長いのを持ち出して楽しんでいます。
D300を購入するまではD200でしたので、止り物しか撮れませんでしたが、D300になってから、かなりの確立で飛び物も撮れる様になり喜んでいます。
ところで顔アイコン、70歳以上と言うものは無いんですね、私は72歳の爺です。
書込番号:7575432
1点
すみません、画像の添付が出来ないようです。
内容の確認では、出ていたのですが?
書込番号:7575466
0点
望のパパさん、
かわせみとは関係ない感想ですが...
D300でF5.6でもそこそこゴミが写ってしまうようですね。
(枝の左側の丸がゴミのように見えましたので...)
書込番号:7575476
1点
旧サンニッパさん、素晴らしいカワセミの飛びものですね。
このような横飛びの写真を見るとうらやましく思います。
横飛びを撮るにはキャノンの機材でないと無理かなと思っていました。
いまも時々使っているD2Xでは全く撮ることはできませんでした。
でも旧サンニッパさんのような素晴らしい飛びものを撮るには腕も必要でしょう。
私の撮っているカワセミはこのところとんとホバリングの回数が減ってしまいました。
最近はもっぱら小さくて動きの速いキクイタダキに挑戦しています。
私はAF−Cの9点でカワセミを、中央1点でキクイタダキを撮っています。
今度はカワセミも旧サンニッパさんを見習って中央1点で狙ってみます。
書込番号:7575683
1点
今日も2時頃から撮影に行き、今帰って来ました収穫はゼロです。
私の根気が無いのか、なぜか皆さんの撮られるカワセミはサービス精神が良く思えてしまいます。
野野さんこんにちは
ご指摘の通り枝の横にゴミが写っていますね、もっと素晴らしい写真であれば腹も立ちますが、この程度の写真ですからあまり気にしていません。
スレ主さん
通常カワセミはどの程度の時間毎に飛んで来るのでしょう、撮る時間帯、撮影距離など宜しければご指導願います。
書込番号:7575799
0点
望のパパさん、こんにちは
鳥撮りは早朝からが勝負だと思います。
私は冬でも7時頃自宅を出て、午後2時頃には帰路についています。
午前中の方が光線も柔らかく良いと思います。
カワセミは何時来るか判らないし、長時間粘ればそれだけチャンスはあると思います。
後はスレ主さんから教えて頂けると思います。
書込番号:7576090
0点
デコ爺さんさんこんばんは
アドバイス有難うございます。
カワセミに魅了され、今年で3年になります、身近な写真仲間から情報を得てはあちこちの川原へ出かけていますが、無駄な時間だけが過ぎ思うような写真が撮れません。
確かスレ主さんの過去レスにも日没頃でも撮影が可能であり、撮影ポイントが近い為時間を見計らっては通っている次第ですが、皆さんの様な写真が撮れないのが実情です。
生き物を相手にした撮影ですから、その場で簡単に撮れる物とは思いませんが、生息する場所などで、難易度も違うのかも知れませんね。
書込番号:7576724
0点
旧サンニッパさん、はじめまして。
カワセミのトビモノは、やらないのですが(好適な場所がないし、腕もないので)、
1/1000秒でないと、羽は止まらないのですね・・・
(となると、サンニッパ・ヨンニッパが必要なのでしょうね
→ ゴーヨン、ロクヨンでは、F値が大きいのでしょうね)
恐れ入りました。
この分野は、生態を掴んでいないと、タイミングよくシャッターが切れないですしね。
望のパパさん、はじめまして。
> 通常カワセミはどの程度の時間毎に飛んで来るのでしょう、
> 撮る時間帯、撮影距離など宜しければご指導願います。
ご自身で、フィールドに出て場数を踏んでいくしかないと思います。
(望のパパさんと、旧サンニッパさんが、同じ場所で撮影しているのでしたら、話は別ですが)
まず、いつ何時、現れるかわかりませんので、時間に余裕があるなら、一日潰す位でないと・・・
(これは、他の鳥にも言えるのですが、賭けの要素もあるという事です)
また、一年中、その場所に居るとは限りません。
(寒冷地で繁殖するカワセミの中には、冬は温暖な地方に移動して、冬を越す物もいます
→ 場所によって、一年中見られるもの、繁殖期にのみ見られるもの、
冬の間だけ見られるものが居るという事です)
時間帯は、好みによると思います。 順光で撮るか、斜光線で撮るかで、
色合いも全く違ってきますし、気象条件によっても、色が異なります。
焦点距離に関しても、その場所とカワセミの警戒性によって違います。
不知火海さんのように、短いレンズでも大丈夫な場所もあれば、
長玉にテレコンが必須という場所もあるでしょう。
そういうのも、実際にフィールドで場数を踏む事によって、
「この場所では、これだけの焦点距離のレンズが必要」とかが、見えてくると思います。
カワセミ(ヤマセミも)の場合、不自然な止まり木や餌場を用意して、
ブラインドを張って待つなど、いわゆるヤラセという手段があるとも聞きます・・・
もっとも、如何にヤラセと言っても、飛び物を撮るのは至難の業ですが・・・
(早いシャッタースピードが必要なので、F値の小さいレンズか、
感度を上げる必要が出てくるでしょうし、タイミングを掴むには修練が必要)
書込番号:7576879
0点
皆さん。
カワセミ飛翔撮影など素晴らしいイメージ有難うございます。
他の方のニコンデジタルレンズ400mm f2.8等のイメージ見せて貰いましたが
ここの各種イメージ通りかわせみのイメージが透き通る様に淡白爽やかです。
ニコンD200、D300のカメラに繰み込まれている画像処理エンジンはこの様な効果なのですか。
まるで百貨辞典に掲載するようなスッキリしたイメージが多いですね。
私は旧フィルム系で、しかもライカ等のクラシックレンズで、
例えばライカビゾ400mm f6.8等をD40、E-330で使っています。
この場合、フィルムカメラのように見た目通りのふっくらしたイメージが得られます。
D200、D300にライカなどのクラシックフィルムレンズ400mmなど使った場合、
出てくる画像はデジ一眼専用レンズの様なスッキリ淡白なものになるのでしょうか。
ニコンでクラシックレンズを使って居られる方の経験談お願いします。
それとも、このスッキリした淡白なイメージはニコンAF専用レンズの効果なのでしょうか。
書込番号:7577318
0点
みなさん、たくさんのレス有り難う御座います。またカワセミを撮影されている方がこちらの
板でも予想以上に多いことがよく分かりました(^^; 今後もこちらに紹介できるような画
が撮れるように精進したいと思います。
じょばんにさん、非常に嬉しいコメント有り難う御座います(^^
気ままな時間人さん、カワセミの動態撮影は連写とAF命ですからD300はフィールド
でも非常に多く見かけます。
footworkerさん、こちらこそ以前に素敵な作例を見せて頂きました(^^
望のパパさん、とてもすっきりした背景で綺麗に撮られていますね。ねこ舌のプチさんの
言われる通りだと思います。行動パターンはフィールドによっても個体によっても違い
ますから。また天候などによって餌場が変わってしまうことも多いです。
不知火海さん、手持ち撮影は機動力発揮である意味強いかもしれませんね。D300は
水面にAFが来やすくなったのは劇的進化ですね(^^
野野さん、D300はゴミ取り付いたけど、こびりつき系はやはり要清掃ですよね(^^;
デコ爺さん、グリーンバックのホバいいですねキクちゃんもとっても素敵です。是非
中央1点AFで頑張ってみて下さい。
ねこ舌のプチさん、ヤラセ撮影は生態系にろくな結果をもたらさないので私は反対派
です。(また撮れたとしても非常に空しい・・・)
カワセミの飛翔撮影は確かに1/1000秒くらいの高速ssの方が確率は上がりますが、
その分、被写体を写し止めるだけになるので躍動感が出ません。低速ssでも被写体に
上手くシンクロさせれば流し撮りを決めることが出来ます。アップさせて頂いた画は
以前D2Xで撮ったものですがたまたま1/80秒でカワセミにシンクロした画です(^^;
書込番号:7577382
1点
スレ主さん、この場をお借りします。
ねこ舌のプチさんはじめまして、ご指導有難うございます、私も過去時間で管理された、サーキットや航空際、モデル撮影など、風景を含めそれなりの時期、時間に行けばそこそこの写真が撮れる物が多かった訳で、生き物を相手にした撮影は経験がありませんでしたので、戸惑っていますが今まで以上に撮れたときの味わいは格別な物があります。
アドバイスを参考にし、時間はかかると思いますが、自分なりの写真を求めて行きたいと思います。
書込番号:7577416
0点
旧サンニッパさん、またまた、すばらしい作品を公開してくださり、眼福致しました。
SSが遅くとも、技術があれば、こういう写真が撮れるのですね(躍動感が感じられます)
「カワセミのトビモノは、やらないので」と書きましたが、カワセミを見る事があっても、
撮影に不向きな場所が多いので(遠い、背景がゴチャゴチャしている、止まる場所がないなど)、
通常の撮影自身、ほとんどしません(偶然、見つけた子が、レンズを向けても、逃げなかった時に、撮影する程度)
都市部の公園の池に、住み着いている個体は、警戒心が薄い子も居るようで、
そういう子をターゲットに出来れば(無論、ヤラセではなく、普通の状態で)、
私も、じっくりと研究して、カワセミ撮りに明け暮れて見たいものです。
ヤラセ撮りが、どの程度の割合で行なわれているのかは、解らないのですが、
(その方法は、いくつか聞いていますが、そこまでして、撮る気もないので)
私の知人いわく、「ヤラセかどうかは、見ればわかる」と豪語していました。
都市公園で、偶然、撮影する機会を得たカワセミの写真をUPします。
500mmに、1.4のテレコンを着けていました。
書込番号:7578490
0点
>D300で撮りはじめてからは水面上のカワセミにピントが来る確率が確実に
上がったような気がします。
旧サンニッパさん 聞かなかったことにします。
先日フィールドで、高ISOの画像を見せられて「どう、ISOいくつだと思う?、ノイズ少ないでしょう」ってやられちゃってますから。
旧サンニッパさんのすてきな画像で、これ以上やられると、D3H待ちのつもりが、、、あは。
書込番号:7579507
0点
ys digitalさん
>ライカビゾ400mm f6.8等・・・
渋いですねぇ。オールドレンズ系は私には分からない領域ですが、スッキリして見えるというのは
ただ単に銀塩のような画を意識して仕上げていないからではないでしょうか。一般的に銀塩の画はコントラストが
強く、ダイレクト感の無いいわゆる「写真らしい」のですが、デジタル一眼の場合だと昨今は階調やら解像感、
おまけにノイズレス重視で銀塩の頃でいう「味」が無くなってきていると思います。色かぶりだって銀塩の頃は「味」と
されてきたものもデジタルのAWBでは出来るだけニュートラルに持って行きます。デジタルの場合はRAW
で撮っていろんな味付けが出来るのでデジタルでの「現像作業」も作品を仕上げる意味では大事なファクターですね。
ニッコールHCさん
お褒めに預かり有り難う御座います(^^
高い機材ほど難しいさん
AF、高感度はD2Xを凌いでいるのは間違いないですからね(^^ でもD2Xの色はD300では
出ないんですよねぇ。カワセミの色はモードIIIa・・・・これが一番私の好みでした。D3HはD3のことだと
思うのですが、APS-Cで出ますかねぇ??(D300がDXフラッグシップと言い切っているだけに・・・)
書込番号:7583218
0点
旧サンニッパさん こんにちは。
ロクヨンで追いつくとは、すばらしいですね。
私は、おおかたフレームアウトかAF後ろ抜け。
AF-Sなのでフォーカスリングのぐりぐりで逃げてますが、お家に帰って画像を見てがっくりが多くて、あは。
D300は、D2Xのバッテリーが使えるのも良いのですが、バッテリーグリップ高いですね。
>でもD2Xの色はD300では出ないんですよねぇ。
d2xモードのピクチャーコントロールがダウンロードできるらしいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading03
>D300がDXフラッグシップと言い切っているだけに・・・
「APS-Cのプロ機、登場」なんて言うかもしれませんよ?。
違和感ないと思いますが、あは。
APS-Cのミラーサイズで11Frame/sec、フルAF、クロップ有りなんて、出てくれたらうれしいですね。
D300のノイズが少ないのは、明らかに画像処理の進化ですから、画質的には期待できますね。
書込番号:7584184
0点
高い機材さん
ご親切に有り難う御座います。でも私が言いたかったのはこのモード3を
使っているのですが、所詮は擬似モードで映像エンジンが違うのでD2X
本来の発色にはならないということでした(^^; D2Xのトーンジャンプ
寸前のような発色(これが結構好きなのですが)に比べてD300は階調豊か
になったというのが印象です。
書込番号:7586934
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
EOS Kiss DN、G9からの買い増しです。
皆さんのご意見を参考にさせていただき、自分でもお店に足を運びました。
そつなく、手頃な価格戦略の40Dが本当に魅力的で、キャノンは肌や紅葉などの質感が素敵なのですが、今までずっとキャノンでしたから今回は違うメーカーを考えました。
迷いに迷ったあげくに私の最終候補は、オリンパスのE-3とこのD300でした。どちらを選んでもレンズに対する投資はゼロからのスタートです。ホールド感や操作性では、正直なところ自分的にはE-3でしたが、値段的にD300となりました。今後レンズを買い足していくことを考えると、ニコンやキャノンは選択肢がサードパーティー含めて豊富で、オリンパスは高くつくかなと考えたからです。レンズキットもシグマの18-200F3.5-6.3 DC OS/HSMと迷いましたが、公園で走り回る子供が主な被写体ですから、使用感の良い純正レンズをとりあえず選択しました。まだ購入したばかりですが、D300の高機能に戸惑いすら感じていますが、これから使い込んで自分の宝物に出来れば良いなと思います。これからも皆さんのクチコミから様々なことを
勉強させて下さい。
0点
洗いグマさん、ニコンファミリーへようこそ!
といっても私はキヤノンと両刀使いですが・・・^^
いろんなメーカーの機種を使うことはいいことだと思います。
なにより趣味としてなら、いろいろ使ってみるほうが楽しいですから。
実は私もグリップのホールド感はE-3がいちばん合います。持ちやすいですよね。
でもD300とE-3どちらかをもらえるとなったら、D300がほしいですね!
書込番号:7578613
1点
私もキヤノンとニコンですが、違うメーカーにするならボディ内手ブレ補正のある
ソニーか、ペンタ、オリンパスが良いですね。と考えたら、今度はニコンから十年ぶり
D3とD300という良い製品を出してしまい困りますね。良い時代になったと思います。
書込番号:7578672
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
かなり前からデジタル一眼を欲しいと思いつつもなかなか買えませんでしたが
本日清水の舞台から飛び降りる勢いで買いました。
昨日ネットで様々なカメラ屋さんの価格をリストアップして今日は朝からヤマダ電機さんや
ほかのカメラ屋さんを回って交渉したのですが、店員さんはマニュアル対応の「無理ですね」と無愛想な対応で気持ちが凹んでしまいましたが、結局地元のカメラ屋さんで今まで使っていたEOS-1Nを下取りに出して245000円でまとまりました。
そしたらレンズが展示品しかないとの事で「取り寄せますか?」と聞かれたので
展示品でもかまわないから1500円まけてと言ったらOK♪
早く自宅で使いたかったのですが、冷静になれば取り寄せてでも新品がよかったと反省しています。
これから説明書とにらめっこしつつキャンペーンの応募のためにバーコード切り取ります。
箱を取っておく性質の自分としてはバーコードなしの箱を有料でも欲しいのですが・・・・
(ちなみに下取りのEOS-1Nも箱・説明書ありなので店員さんが「もったいない」とぼやいていました)
これからたくさん撮ってUPして今後買う予定の方の参考になればいいと思っています。
0点
早速撮影した写真をUPします。
特に編集なしでかなり綺麗に撮れてびっくりしています。
腕は下手なのでカメラとレンズの高性能
書込番号:7546785
0点
ある意味スゴイ作例ですね・・・
D300を検討中の者として非常に参考になりました。
書込番号:7549726
0点
陸上巡洋艦さん こんにちは
D300を購入されてよかったですね。このカメラは楽しめますよ。JPG撮りっぱなしで十分綺麗です。ソフトで処理する必要もほとんどありませんね。コントラストの強い被写体の時だけ撮影時の設定が中央部重点測光だったりスポットだったりの時に後処理で少し戻すぐらいでしょうかね。
黄色い花はどの機種で撮っても難しいですね。特にアウトドアではライティングが自分の自由にはなりませんから太陽の光が自分の好みの位置に来る時間が大切になりますね。
庭のサクラが三つだけ突然早咲きしております。他の花は、まだまだつぼみがようやくふくらみ始めたばかりなのに。朝の陽光が好みのライティングをしてくれております。もう一枚はレンギョウの花。
D300+DX17-55mmF2.8
書込番号:7574371
1点
>藍月さん
まったく使い方わからずとりあえず撮ってみよって感じで撮ったので
あとで設定見たら・・・・赤面しました。
今日も会社近くの山を試し撮りしましたがISOを2000と変な設定して・・・・
説明書ちゃんと読まないといけませんね(^^;
>GasGas PROさん
コメント&画像ありがとうございます。
一輪の花よりも桜や菜の花みたいのはどう納めるべきかでかなり苦戦してしまいます。
更に黄色はたしかに難しいです。
これからもD300に使われるのではなく使いこなせるように精進したいと思います。
書込番号:7578208
0点
みなさん、こんにちは。
桜の開花目前ですが、「魚道」に踊る”稚鮎”を撮りに行ってまいりました。
これまでの経験から。。。
@SSを稼ぐ、A絞り込み被写界深度を深くすることによってピントを合わせる
という相反する課題がありました。
今年は、D300のISO感度を上げて上記を克服する試みでした。
レンズは、VR400F2.8G+1.7-TCU、三脚使用。
D300のおかげで、自分にすれば、昨年よりはマシな画像となりました(^^;
7点
こんばんは。
「ギョッ!?」も素晴らしい作品ですがかなり研究されて
良い写真が撮れてよかったですね。
撮影お疲れ様でした。
書込番号:7565498
0点
・写真拝見しました。
・綺麗ですね。
>相反する課題
・さすが、ですね。
・勉強になります。
・D300+VR400F2.8G+1.7-TCU、三脚使用 ⇒ いいですね。
書込番号:7565798
0点
>BMWM3さん
早速のレス、ありがとうございます。
私は一昨年、昨年、今年、来年・・と満足いく1枚が撮れるまで続けます(^^;
普段は風景がメインなのですが、D300ならではの動体撮影にも挑戦して行こうと思っています。
楽しみながら、頑張りましょう!(^^ゝ
>ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
研究はしたのですが、まだまだです。
焦点距離が1000mmを超えるので、絞っても「被写界深度」が、あまり増さないのに気づきました。
ピントについては、次回以降の課題です(汗)
>輝峰(きほう)さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
確か2年前に、同じような画像をアルバムにアップした際、輝峰(きほう)さんに、ご感想をいただいたことを覚えております。
(その時は、ピントが合っていないのに、持ち上げていただき、むしろ恥ずかしかったです)
「動体撮影」試行錯誤ですが、
まずはD300の恩恵を皆さんに伝えるべく、スレを立てさせていただきました。
(今回の「鮎」画像は、アルバムの最後にアップしております(^^;)
書込番号:7566110
0点
これはお見事!!!
新聞社主催のフォトコン特選級じゃないですか!
footworkerさんの執念を感じます。
このような被写体で一枚の絵にするには、どれほどの時間と
労力と腕が必要か想像するとゾッとします。
初心者には画角、撮影データを含めて大変参考になります。
有り難うございました!
追伸
D300の性能も!すごいですね。(^-^;)
書込番号:7566537
0点
>玉知安さん、こんばんは。
ありがとうございます。
新聞社・・・いえいえ、それは褒めすぎです(^^;
D300購入後、上に記した点を自分なりに考えて実行したのですが、
今回の反省点は、「ISO800までしか感度を上げなかったこと」です。
D2Xsでは、通常100でしか撮らないし、「恐くさえ」あったわけです。
次回は、もっとISOを上げて、もっと速いSSでと思っています。
この「試行錯誤」こそ、カメラの醍醐味ですね(^^
書込番号:7566725
0点
すごいですね。非常に参考になります。
このように具体的な写真とその工夫が表現されているサンプルは、最高の教材ですね。
自分が被写体に向かう時の発想を広げてくれます。
尊敬致します。
書込番号:7567320
0点
ヨンニッパ+1.7テレとは渋いですね(^^ この組み合わせは私もカワセミ撮影でよくやりますが
開放からf4.8からf5.6まで絞ると結構被写体がカリカリの描写になります。さすがにお魚さんの質感もばっちり
出ていますね。
高速ssで水飛沫をきっちり止めて、絞り込んでお魚さんたちに被写界深度を稼ぐ・・・高ISOが使えると
いうことは撮影の幅を広げてくれますね(^^v
書込番号:7567855
0点
footworkerさん こんにちは。
素晴らしい写真を見せていただき、感謝します。
投稿された写真に日時と設定条件を記載されていますので、大変参考になりました。
VR400F2.8G+1.7-TCUでシャッター速度 1/2000秒
これだけで写真に対するスキルの高さを窺うことができます。
これからも引き続き、勉強させて下さい。お願いします。
書込番号:7568358
0点
footworkerさん
すばらしいものを拝見させていただきました。
カメラやレンズもすばらしいのでしょうが、それ以前に
「こういうのを撮りたいとか、このようにして撮りたい」
といったものを当然撮影する前に頭の中で想像/創造しているわけですから、
こればかりは生まれながらに備わっているセンスとか、
過去に見た作品の感動とか、それに対する好奇心を忘れずにいることが
大切なんでしょうね。
広い世界の中からほんの小さな一部、ほんの一瞬を切り取ると
そこにはこんな風景があることを事前にfootworkerさんはご存知だった訳で、
そこに頭が下がります。
もちろん機材は機材で重要なのでしょうが、それだけではないことが
私には伝わりました。
書込番号:7568410
0点
おはようございます。
>ニッコールHCさん
ありがとうございます。実は、ヘタな鉄砲でも数打てば。。。でして(汗)
現地には、3時間半いましたが、アッという間でした。
>Canokonさん
レスありがとうございます。
たまたまですから、尊敬には値しませんよ(^^;
それより、撮影行での副産物というか、「魚道」で作業をする方々と親しくなったり、
鮎の子に「一番子」「二番子」という言い方があるのを知ったり。。。も楽しいですね。
>旧サンニッパさん、レスに感謝します。
せっかく購入したヨンニッパですので、時々は使わないとと。。。(^^;
実は、地元新聞社のカメラマンも撮影する場所ですが、
その様子を毎年見ている方の話では、ヨンニッパかゴーヨンあたりを使ってるようです。
最初に出かけた2年前、「新聞社はもっとでっかいレンズだよ」が刺激になりました(^^;
その時の私は、タムロンのズーム望遠端500mmでした。
>気ままな時間人さん、ありがとうございます。
「稚鮎」撮影は3回目ですが、
季節物は年に1回ということで厳しいし、道のりは長いです(^^;
今から、もう来年こそ!という気持ちでおります。
>プロンポン39さん、レスありがとうございます。
今回は、ヨンニッパ(明るい)とD300(高感度特性)に助けられました。
次回は、ISOを3200くらいまで上げて、「鮎」をもっと止めようかな、などと思案しています。
前夜、床に就く時、「明日は遠足」という気分が最高ですね(^^
それと、当日は「NPS」のストラップを着けたカメラマンとも顔見知りになり、
カメラ談義もできました。
ついでに記すと、RAW撮影で、絞っていたため「連写」コマ数が少なく、
結局「単発」撮りと同じ状態でした。この辺も課題(宿題)です。。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7568570
1点
footworkerさん すげぇーーーーー写真(*_*) ←汚い言葉ごめんなさい 直感的に出た声(^_^;)
参ったm(_ _)m こんな画像見せられたら 428欲しくなります (>_<)
ヤベェ ヤベェ 見なかったことにしよう(^_^;)
書込番号:7568838
0点
ちゃびん2さん、おはようございます(^^ゝ
VRヨンニッパは、すげぇーーーーーレンズ(*_*)ですよん!!
ちゃびん2さんの14-24mmの作例にも同じ感想を持った自分ですが、
素晴しい望遠の世界にもぜひお越し下さ〜い(^^;
と言いながら、DX機がある限りゴーヨン、ロクヨンは買えもしませんが、
今のところ要らないかな、の自分です。
書込番号:7568868
0点
footworkerさん、はじめまして。
アユが遡上を開始すると言う事は、南国の方でしょうか?
決定的なチャンスを捕らえていると思います。
こういう場所であれば、サギがアユを捕らえるシーンも狙えるのではないでしょうか?
(VR428Gをお持ちであれば、可能なような気がします)
書込番号:7571760
0点
>ねこ舌のブチさん、こんばんは。
こちらこそ、はじめまして(^^ゝ
そうです、九州は宮崎の隣(この頃、宮崎が有名で。。。)です!
遡上は、3月初旬から5月半ばまでが盛んなようですね。
>サギがアユを捕らえるシーンも
そこまでは、腕が伴わないというか。。。(汗、汗)
でも、D300は、動体撮影を楽しくさせてくれます。
レスありがとうございました。
書込番号:7571911
0点
footworkerさん
いつもコメント頂いていますtamin7155です。
しかし、凄い写真ですね!
428って…私の様なド素人には全くの無縁の世界でありますが、
写真を拝見させていただくと…「奥には奥の世界が・・」と
痛感させられます。
私は先ずVR70-200/F2.8からでしょうが…(笑)。
完全に金庫が最近空になっておりまして…(T_T)
これからも素晴らしい作例をよろしくお願いいたします。
書込番号:7573849
1点
>タミン7155さん、おはようございます。
レスありがとうございます。
いえいえ、凄いのは写真でなくて、稚鮎です!
時速に換算すると、60〜80kmの速さで跳ぶようです。
>金庫がカラ・・・
私も、防湿庫が満杯で〜す(^^;
楽しんでまいりましょう。
書込番号:7573948
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























