このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 248 | 72 | 2011年12月15日 22:01 | |
| 34 | 40 | 2011年7月5日 21:33 | |
| 42 | 23 | 2011年2月12日 13:07 | |
| 44 | 31 | 2010年11月15日 00:51 | |
| 74 | 28 | 2010年10月11日 18:31 | |
| 4 | 6 | 2010年9月18日 21:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300(s)ユーザーの皆様こんにちは。
D7000の登場で影が薄くなった印象もありますが、私にとってはまだまだメイン機。
画質も色々と言われていますが、深みのある描写は花撮影にはピッタリかと思っています。
最近、D300(s)でどのような写真をお撮りになっているのでしょうか?
14点
kyonkiさん こんにちは
花の可愛らしさが出ていていいお写真ですね^−^
色についても仰る通りですね〜 私もD300の色は濃厚にももっていけるので好きです♪
D7000でこの濃厚な色を出すには現像で結構苦労すると思います。
最近撮った中で1枚だけD300らしからぬ色がでた事があったので貼ってみます。
これはこれで気に入っています♪
※両方ともピクチャーコントロール「ビビット」です
書込番号:13094766
8点
kyonkiさん
こんにちは
ほぼ、発売と同時にD7000を購入しましたが、
D300も現役です。
主に、トレッキングなどではD300を使用します。
先日、足を滑らせて岩場に思い切りよく落としてしまいました。
(瞬間、視線をやるのも嫌な位、ガシャーンと大きな音と共に)
恐る恐る、拾い上げましたが、外傷は無く、CFが抜けたらしく-E-となっており、
抜き差しした上で電源を入れると、動く…
AF等も作動し、事なきを得ました。
画質云々より、頑丈です。このカメラは(笑)
書込番号:13094767
6点
プリン大好き♪さん こんにちは
D7000スッキリクッキリ系の印象がありますが、やはりD300のような描写は無理なのでしょうかね。
2枚目のような淡い色合いもいいですね。
@MoonLightさん ご返事ありがとうございます。
D300、無事で良かったですね。
D300は不思議と落としそうになったことは無いです。他のカメラではあるのですが。
トレッキングはやはり軽いカメラのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:13094879
6点
kyonkiさん こんにちわ
楽しそうなので貼らせてもらいますね。
ねこ好きなもので・・・
>深みのある描写は花撮影にはピッタリかと思っています
ぜひ試してみたいと思います!
書込番号:13094954
10点
最近サボってます^_^;。。。
芝刈りばかりしてます^_^;^_^;^_^;^_^;^_^;。。。。
蔵出し画像ばかりでスイマセンが・・・
参加させてください。
TOKINA AT-X165 修理したばかりなんで・・・なんか写したいんですけどね〜♪
梅雨入り・・・と聞くと・・・気分が乗らないorz
相変わらず D2XモードVがお気に入りです♪
書込番号:13095195
8点
にほんねこさん こんばんは
夕日を背にしたねこちゃんカッコイイですね。
これからも良い表情を捉えてくださいね。
#4001さん
お写真ありがとうございます。
芝刈りですか。私は雑草刈りに追われています^^;
D2XモードV、今度試してみますね。
書込番号:13095580
6点
こんばんわ。
桜も終わり春の花も終わり、いろいろと忙しくなってなかなか撮りに行けません・・・
また個人的には今からの季節、何を撮っていいのかわからなくなる時期です(笑)
D300は中古購入したのですが、6ヶ月が経過し先日点検調整に出し無事に戻ってきました。
色的にはなかなか思うような色が出ないこともありますが、それはどんなカメラでも同じ事(笑)
フィーリングや機能性はこれ以上ないくらい気に入って使っています。
D7000も店頭でいじったりしましたが、あえてD300から取り替えたいと思うほどの魅力は感じませんでした。
D300からの乗り換えはやはり、後継機の登場(&中古が出るまでw)を待つしかないようです。
僕も当分「まだまだ、D300」でいけそうです。
書込番号:13096301
9点
kyonkiさん、こんにちは。
スレ立てありがとうございます。^^
D300を使い始めて、3年以上になりますが、未だ勉強中です。
手持ちの機材も少ないので、ほとんどコメント出来ませんが、何かの参考になればと思い投稿させていただきます。
私自身が任意の1点AFを使う事が非常に多い撮影スタイルですので、
D300の機能で一番気にっているのがワイドな51点AFエリアです。
近年は遠方に出掛けられる機会も少なくなりましたので、近場で散歩スナップ的に撮ってばかりいます。
何を撮影するにしても現場の臨場感(空気)が伝わるような写真を撮れたらなぁと思っています。
使用レンズ : AF−S DX17−55 F2.8
書込番号:13096734
10点
kyonkiさん こんばんは!、お久し振りです。
元北九州市民の私ですが、鹿児島で&D300で遊んでいます。
いつか小倉競馬場で撮り合いたいですね!/何を?^^
そして旦過市場の一角のあのお店でまた焼きうどんを食べたいです。
明日には伐採予定の庭のアジサイを花瓶に刺しました。
夜になってから思い出の一枚をと思いパチリ。
見納めです。
書込番号:13096891
4点
こんばんは
オミナリオさん
お写真ありがとうございます。
いや〜桜の花吹雪は見事ですね〜マクロ写真も引き込まれるようなものばかりです。
私もD7000を触ってみましたが、魅力を感じませんでした。やはり、D300を持つとモチベーションが上がります^^
Panちゃん。さん
お写真ありがとうございます。
風景の切り取り方が見事ですね。発色も素晴しいと思います。
良かったらどんどんアップしてくださいね。
Nikon Life.さん お久しぶりです^^
お元気でしたか?
私は相変わらず市内をうろうろしながらシャッターを切っています。
花菖蒲の写真は戸畑区の夜宮公園です。アジサイはまだこれからですね〜
小倉競馬場にも行っていますよ^^
書込番号:13098706
3点
#4001さん
失礼しました。
芝刈りとは、ゴルフのことですね^^;
私もやっていましたが、今は休日はカメラばかり弄っています^^
書込番号:13098923
3点
D700の方では、D700よりD40の方が良いとか、D300より上だとか、侃々諤々とやっていますが、とんでもない。「D300が一番」と気張っています。
願わくば、動画などつけないで、画素数も気張らないで、新機種を出してくれないかと願っています。
先日旅行で、久し振りに飛行に乗りました。数百枚撮りましたが、整理は一向にはかどりません。とりあえず現像したものを2枚ばかり見てください。上手、下手は言いっこなしでお願いします。
ホワイトバランスは、晴天より、オートの方が中っていました。
書込番号:13099132
6点
kyonkiさん、みなさん、こんにちは。
久々に参加できそうなスレッドに出会いました。ありがとうございます。
D300を買ってから3年、今もメインマシンです。
(4年半経つ D80も元気です。)
比較的最近で、お花が写ってるものの中から数枚選びました。
左から
1枚目:石舞台古墳周辺
2枚目と3枚目:長谷寺
4枚目:奈良県馬見丘陵公園
今も、D300を持って撮影に行くときはワクワクします。
新製品の噂もあるし、フルサイズにも興味はありますが、まだまだD300を
使いこなしているとは思えない今、あとしばらくはD300/D80を相棒に
妻といっしょに撮影を楽しみたいと思っています。
書込番号:13099993
5点
こんばんは
皆様、スレッドへの投稿そして素晴しいお写真ありがとうございます。
○やすもうさん
空からの富士山の眺めは格別ですね。窓越しの撮影はいつも難しいと思っていますが、素晴しい描写ですね。
○ほわぴさん
奈良のお写真ありがとうございます。
実は今年のGWに奈良に行く予定でしたが、仕事の都合上だめになりました。
私は寺社や仏像が好きなので、また日を改めて奈良には行きたいと思っています。
長谷寺の桜の雰囲気はいいですね〜
○Go! bankrupt直行便さん
なにげない身近な草花も被写体としては面白いですよね。
カメラを手にすると観察力が以前とは違ってきますよねぇ。
お写真ありがとうございました。
○鳥撮りトリさん
D300は使い込むほどに良さが分かってくる気がします。特に画質は最初はノイジーかと思いましたが、今ではこの描写が気に入ってきました。
500mmとはすごいレンズをお持ちですねぇ。
書込番号:13102911
5点
夜分に失礼します。まだまだD300現役ですね。うれしくなりました。
6月5日に定例の撮影会を開催しました。鳥取の女性を鳥取の名所や古民家などで撮影する、というグループに所属しています。
今回は八頭郡若桜町の三百田邸という築300年の古民家で撮影させていただきました。相変わらず老眼に苦しんでいますが、D300任せで充実したひとときを過ごせました。
D300はこれといったトラブルも無く、けなげにがんばっています。撮影するたびに、新しい発見や驚きを与えてくれるカメラだと思います。隠れた名機ですね。
書込番号:13104135
5点
Kyonkiさん 今晩は
久し振りに此の欄を覗いてみましたら、素晴らしいこの企画を発見致しました。
KyonkiさんのD300も元気にご活躍されておられるようで、嬉しく思いました。
小生のD300も2度ほどSCのお世話になりましたが、その後は元気一杯に活躍してくれております。
一枚目は、今年、我が家の南側約3キロの山の斜面に見える山桜です。
二枚目は我が家に来て5年目(多分)の鉢植えの翁草です。
三枚目は小生が栽培しているバラ[Darling]
四枚目は同じくバラ[sonia]です。
今年の我が家周辺は花盛りです。庭のバラも思いがけず上出来でした。
kyonkiさんのD300の益々のご活躍を祈念致します。
書込番号:13104314
4点
アレレッ
小生が投稿した画像とその説明文との順番が狂っております。
何故でしょう?。涙 泪 ナミダ
最初が Sonia
二枚目は Darling
三枚目が 山桜
です。
原稿と順序が食い違うのは何故なのでしょう?。
なんどもかいたりけしたりしたためでしょうか?。
梅雨の夜の ミステリー ナンチャッテ 笑い
書込番号:13104446
4点
Verdant さん こんばんは 初めまして。
ここ価格.comさんに何かしらの障害が有ったのかもしれませんね?。
最初の投稿では ご説明と写真が一致しているようにみえます。
でも、載せられたバラさん達のお姿が・・・、
私の見ている環境下では可哀想なお姿にも見えます。
私だけかもしれないですが、原因が分かるといいですね。
これも機械とは違う人の出合いですよね?、少し前の写真ですが冷えた枇杷をどうぞ。
違うカメラで撮りましたが、気持ちです!
D300+D2XモードVで撮ればもっと美味しそうに見えたかも・・・。
書込番号:13104963
5点
Nikon Life さん お早うございます。
旨そうな枇杷 写真でなく本物に出会いたいですねー・・・・笑
我が家の庭にも実生の茂木枇杷が一株有り、毎年約300粒のその味を楽しんでおります。
しかし、今年はまだ熟しておりません。
Nikon Lifeさんの枇杷はハウス栽培なのでしょうか?
上に掲示したバラは、我が家の庭に咲いたものです。
バラのお陰で、道行く初対面の人との会話が弾みます。
貴下様のD300の益々のご活躍を祈念しております。
書込番号:13105175
4点
Nikon Lifeさん
>でも、載せられたバラさん達のお姿が・・・、
>私の見ている環境下では可哀想なお姿にも見えます。
原因が判りました。圧縮率を誤って最高圧縮にしていました。
(陰の声・・・コレダカラパソコンハキライ・・・・・)涙 笑 爆笑
(誰がパソコンなんて難しいものを発明したんでしょうねー・・・・)
失礼しました。
書込番号:13105215
5点
皆様の素晴らしい作品を拝見させていただきました。
発売日に購入してから3年半になるでしょうか、正直不満な部分も無いわけではないのでそろそろ新しいのが欲しいという気持ちが大きくなっているのですが、諸々の事情によりなかなか実行に移せないでいます。
しかしながらこうして良い作品に触れると、あらためて写真は機材云々よりセンスと腕なんだなと感じさせられ、自分が同機材を使い続ける励みにもなります。
凡作ではありますが私もこの春に撮ったうちの何枚かを貼らせていただきますね。
書込番号:13106741
5点
こんにちは
たくさんの書き込みありがとうございます。
○19600725さん
あいやぁ〜これはまた美しい女性のお写真ですね。
古民家での撮影会とは羨ましい限りです。
良いお仲間と良いカメラですね^^
○Verdant さん
ありがとうございます。
桜のお写真も薔薇のお写真も体に染み通るような雰囲気がありますね。
薔薇をご自宅で栽培しているとは優雅ですねぇ。
これからもお互いにD300でカメラライフを楽しみましょうね。
○Nikon Life.さん
価格.comは深夜にメンテナンスをよくするようですから。時々トラブルがあるみたいですね。
○にほんねこさん
これは噂の50/1.8Gではないですか。早くも手に入れられたのですね。
シャープな写りですね。発色も悪くなさそうな感じです。
花菖蒲は色々と種類があるみたいですから、見ていると面白いですね。
○Dongorosさん
おっ!この桜は有名な岩手の一本桜ではないでしょうか?
満開の桜に菜の花。2枚目は北極星を中心ととした星空と桜。どれも見事なお写真ですね。
3枚目と4枚目も思わず見入ってしまいました。
素晴しいお写真ありがとうございました。
書込番号:13106924
4点
kyonki さん
今晩は。
退職時に頂戴した花束のバラを挿し木して、早くも15年。
狭い庭に植えたバラは28株になりました。
カメラ歴 50年超過
所持するカメラの台数は書き込めません(配偶者の目が怖い?笑)。
パソコン操作は(チンプンカンプン)全く判らない(笑)。
Kyonkiさん 小生のこれらの趣味を合わせて楽しめる
この掲示板をSet upしてくださって有り難うございます。
今後も、宜しくご指導下さいますようにお願い致します。
書込番号:13107219
4点
Verdant さん
こんばんは
ご指導なんてとんでもないですよ。
庭にバラが咲いているなんて、なんて素敵なんでしょうね。
私も近くの有料バラ園に写真を撮りに行ったりします。花のことは詳しくはありませんが、見ているだけでも気持ちが豊かになりますね^^
書込番号:13107259
3点
kyonkiさん、毎度お世話になっております(^^)
D300お使いの諸先輩の皆さま、よろしくお願いします(^^ゞ
昨年D300を手にして以来、すっかりハマっております。
私にとっては、初のニコンということもありますが、非常に愛着がわいておりますです(^^ゞ
しかしまあ、センスも技術も持ち合わせていない未熟者ですので、常にカメラから教えられている感じですね(自爆
なんというか…「お前、何撮りたいの?」…カメラに呆れられているようにも…(苦笑
でも、使っているなかで失敗も多々あるものの、それすなわち発見でもありまして、撮影する楽しさは十二分に味わえております。
人様には自慢になる画は未だ撮れませんが(爆)、自分なりに納得のいく写真が撮れた時の喜びは格別ですね。
最近のエントリー機の性能は目覚ましいものがありますし、決して否定するつもりもないのですが、D300のようなクラスになるとより一層撮影の楽しみを感じられるものですね(笑
まあ新型が出れば、また目移りするのは仕方がないのですが(苦笑)、しばらくの間はD300から様々学んでいこうと思っています(^^)
既出ばかりで申し訳ないです(^^ゞ
何でも撮りたい性分です〜〜
書込番号:13107483
3点
Verdant さん こんばんは。
枇杷は頂き物の路地植え物です。
どちらにお住まいかは分かりませんが、鹿児島では6月から食べ放題に近いです。
実家の田中枇杷は少し遅めですが、時季がずれた方が飽きがきません。^^
復活のバラ!綺麗ですね。育て主さんのお気持ちまで写っているように見えます。
私も今日少し撮ってみましたが、今にも降りそうな天候だったので駆け足気味でした。
kyonkiさん こんばんは。
深夜便?、以降気を付けますね。
書込番号:13107547
4点
kyonkiさん 皆さんこんばんは
いやぁ〜もちろん皆さんの腕も確かなのでしょうが、
やはりD300!鮮やか、艶やか、華やかでいいですわぁ♪
ほんと嬉しくなってきますね!
調子に乗って2週目に突入(笑
皆さんのお写真ももっともっと拝見したいです!
書込番号:13108365
4点
kyonkiさんこんばんわ
なんだか名スレの予感^^
目先の新機能に惑わされない方たちの余裕なのか・・・ 穏やかなスレ進行と皆さんの作品に心癒やされますね
ついでに駄作をまたまた上げてみます ご笑覧くださいませ・・・
ボディは当然D300 レンズはすべてTAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001) です。
3枚目は裏向きですが、どうしても青ボケ入れたかったので・・・(笑)
>にほんねこさん
50/1.8G、立体感のあるいい写りですね。さすが現代のレンズです・・・
僕のは50/1.8Nですが、これより線が太くべたっとした感じ。細かい部分は切り離れが悪く感じます。
これはこれで嫌いな描写じゃないのでいいのですが、やはり時代の違いを感じますね。
書込番号:13108410
5点
このような書き込みは、穏やかで良いですね。もう少し仲間に入れてください。
旅行は、D300+16−85だけです。登山には、何ちゃってマクロに、+18−55を持ちます。マクロを持てと言われますが、ヘロヘロに疲れている時に、レンズ交換は出来ません。
余談ですが、重いと思ったことはありません。最初からこんなもんだと思っているからでしょうか。
水槽の色を出すのは難しいです。後の2枚は水槽の上からで、窓からの自然光がありましたので、それなりの色だと思います。
大入道のジンベイさん。こんな色だったかと初めて知りました。トリミングはしていません。ニューッと出てきたときには、一寸不気味でした。
書込番号:13110088
4点
Kyonki さん 皆さん 今日は。
度々お邪魔します。
我が家の庭の花を見ていただきたくて、またまた出しゃばりました。
D300のクチコミも当初の技術的な内容から、このスレッドのように
既にD300が手に馴染み、実用・成熟期に入った内容に発展したようですね。
そう言う意味で、 Kyonkiさんの時宜を得た Set upに感謝しています。
Nikon life さん
あの旨そうな枇杷は、鹿児島産でしたか。小生も2年ほどカゴンマの火山灰を浴びました
小生宅の枇杷は、まだ青い大分産です。品種の原産地は長崎の茂木です。
今年は、袋掛けが230枚程度でしたから、約400粒は収穫できそうです。
やすもう さん 今日は。
やすもうさんの投稿は、いつも楽しく読んで勉強させていただいております。
ところで、あの水族館は、沖縄のチュラウミ水族館に似ているような気がしますが、
如何でしょう。
私もレンズは18−200Gを付けっぱなしです。
山や外出中に交換が面倒なことと、埃や湿気を避けたいためです。
そして殆どノントリミングです。
今後、更なるご指導をお願い致します。
書込番号:13110850
3点
みなさま こんにちは
たくさんの素晴しいお写真ありがとうございます。
○ムーンレィスさん
ご参加ありがとうございます。
楽しく写真を撮られている様子が伝わってきますよ。
D300は奥が深いカメラだと思います。私もまだまだ使いこなせていません。
運動会でD300は活躍しましたか?
○Nikon Life.さん
赤いバラと雨粒もいいですね。
雨あがりの景色は、また被写体としても面白いですよね。
○にほんねこさん
まるでポジフイルムで撮ったような青いアジサイですね。
こうのような写真を見ると50/1.8Gに興味が沸いてきますね。危ないです^^;
連投、歓迎ですよ^^
○プリン大好き♪さん
これはまた4枚とも素晴しいお写真ですね。大きく伸ばして部屋に飾っておきたいような感じです。
ありがとうございます。
○オミナリオさん
今度は白いトーンが印象的なお写真ですね。
こういう写真憧れます。今度挑戦してみますが、難しそうですね^^;
○やすもうさん
こちらは水族館のブルーが鮮やかですね。なかなかこういう綺麗な青色は出すのが難しいですよね。
D300+VR16-85の組み合わせは私もベストマッチと思っています。旅行時にはこれだけで十分ですね。
○Verdant さん
今回もお庭の写真ですね。綺麗なお花がたくさん咲いているのですね。
レンズは200mmマクロではないのでしょうか?
書込番号:13111000
4点
Kyonkiさん 今晩は。
小生の常用レンズは、Nikon AF-S DX VR 18-200G(これはいいレンズですね。)です。
時によっては Zoom-NIKKOR28-200mmf/3.5-f/5.6D及び
TAMRON AF 28-300mm 又は SIGMA 50-500mmAPO DG 等々です。
マクロは勿体なくて(笑)殆ど使いません。
300mm以下でクローズアップすれば、マクロの必要を感じません。
ZOOMレンズは単焦点レンズに比較して、脱着の手間が掛かりません。
言い換えれば単に「ズボラ」なだけです。誠に恥ずかしい限りです。
それにしてもD300は使いやすい良いカメラですね。
D300を選択したことに誤りはなかった、と自負しています。
書込番号:13111245
3点
Verdant さん
ご返答ありがとうございます。
Verdant さんのシャープな写りを見ててっきりマクロの単焦点レンズかと思いました。
VR18-200は使ったことはありませんが、このようにシャープな描写の作例を見るのは初めてです。
やはり腕ですね^^;
書込番号:13111273
2点
Verdant さん
今晩は。お恥ずかしいです。一言いいたくなる性分で、我ながら困っています。
おっしゃられる通り、美ら海水族館です。行くついでにと、名護市から右へ入り、奥武島〜屋我地島〜今帰仁城跡の見学し、右の方から回り込んで美ら海水族館へ行きました。
島唄ライブは、ぶれていますが、これはこれで味がある様な気がします。ISO1600もA4にプリントできるでしょう。
kyonkiさん
スレ立て有難うございます。RAWで撮り、ごちゃごちゃやって、あんな色になりました。彩度は全くいじりません。トーンカーブを一寸下げるだけです。
また、楽しませてください。
書込番号:13111394
4点
皆さん、こんにちは。
私もレンズ交換しようとして、不注意で腰の高さからD300をアスファルトに落としました。
カメラは底から落ち、0.5ミリほどへこみました。
一時、沈んでしまいましたが、自分で点検をした結果、まだ使えました。
こういう信頼性がこのカメラにはあります。
古いレンズをその焦点距離で使えるFXサイズを気にしていましたが、
D300がとても丈夫で使いやすい良いカメラで、大いに使っています。
FXサイズより被写界深度が深くなるため、クローズアップ撮影が楽になりました。
書込番号:13111712
5点
kyonkiさんこんばんは、みなさんこんばんは。
オミナリオさんコメントありがとうです!
単玉は35mm1.8G、50mm1.8Dしか経験がありませんが
このレンズのコストパフォーマンスは最高ですね。
kyonkiさんもいかがですか。
また貼りますね。
書込番号:13111760
2点
↑ 撮影情報が抜けていました。
カメラ:Nikon D300
レンズ:AF Micro-NIKKOR 60mm F2.8D
絞り:F16
シャッター速度:絞り優先オート
連投、ごめんなさい。
書込番号:13111763
1点
kyonkiさま こんばんは。
上海在住4年目となりましたWatasuge39です。
D300s持ちですが参加させて頂きます。
先週バンドの夜景を撮りに行きましたので、そのときのものを貼らせて頂きます。
掲載のものはC-NX2でRAW→JPEG現像し掲載用に低圧縮をかけております。
ちょっといじってますが...
レンズはタムロンB005NUです。
書込番号:13112573
3点
Verdant さん こんばんは。
>小生も2年ほどカゴンマの火山灰を浴びました
桜島はここ数年 一日平均3回くらい噴火又は爆発しています。
黒い車に乗っている私は大変です。^^
>小生宅の枇杷は、まだ青い大分産です。品種の原産地は長崎の茂木です。
今年は、袋掛けが230枚程度でしたから、約400粒は収穫できそうです。
大分にお住まいでしたか。
思い出多数の地ではありますが、置いといて。
枇杷は長崎!次いで鹿児島だったかもしれません。
今夜、大阪の知人から6個で397円の枇杷の写真が届きました。(^^)
400個では幾らになるのでしょうね?
テッセンと親戚かもしれない花を撮っていました。
お礼に載せてみますね。
kyonkiさん こんばんは。
>雨あがりの景色は、また被写体としても面白いですよね。
そうなのです。
ピーカンの日よりは表情を引き出し易いと思っています。
馬場状態とは違うみたいですね!^^
馬術部出身の息子は中山のすぐ近くに住んでいたりして・・・。^^
立てて頂いたこのスレッド、200まで行きそうですね。
感謝です。
書込番号:13112746
3点
おはようございます。
kyonkiさん、運動会ではなかなかの活躍でしたよ。
しかし、アップした画像見て頂ければ分かりますが、感度設定ミスってまして遺憾です(自爆
オートで上限800までにしてあったと思いますが、シャッタースピード上げ過ぎのまま撮影してしまった?のが原因だったのかも??
ま、正直ばたばたしてましたので、原因についてはまだ良くわかりません(苦笑
幸い、明るい時間ですから、ほぼノイズ感云々では無かったので、まあまあと捉えてます(^^)
書込番号:13113466
2点
Verdant さん ひとつ忘れました。
ヒゴタイは見たことが無いような気がします。見てみたいものです。
私も花をひとつ。昨年月山へ行ったときのものです。ウゴアザミと思うのですが、同じく東方地方特産で、数少ない花が上向きに咲くナンブタカネアザミかもしれません。ご存知でしたら教えて頂けませんか。
書込番号:13113858
1点
やすもう さん 今日は。
小生が投稿したヒゴタイの写真は、ヒゴタイ族(約120種類有るそうです。)
の中の園芸品種「ルリタマアザミ」とのことです。
4年前、園芸仲間からその苗を譲り受けて栽培しています。
現在草丈は約1.20mで、葉の形状はアザミ族特有の形です。
棘はそれほど強くはありません。 現物の花球の直径は約3cmから4cmです。
九州では、ヒゴタイの野生品種(正確な品種名は判りません。)がありますが、
最近は見かけません。
やすもうさんが投稿された「ウゴアザミ」は、残念ながら、小生は今までに見たことがありません。
漢字では「羽後薊?」とでも書くのでしょうか。 九州には生育しないのでしょうか?
我が家の「園芸事典(4種)」・「朝日世界の植物百科」及び「平凡社世界大百科事典」には搭載されていません。大変珍しい花ですね。
と言うことで、残念ながらお役に立てませんでした。申し訳有りません。お許し下さい。
今後も宜しくお願い致します。
書込番号:13114518
0点
こんにちは
このスレッドは皆様のお陰で思いもよらぬ盛り上がりをみせていますね。
○ツキノワ太郎さん
初めまして。
お米の写真とは珍しいですね。お仕事の関係でしょうか?
古いレンズは私もMFレンズをD300で使っています。
○にほんねこさん
単焦点は好きなので結構持っています。50mmは4本もあるので50/1.8Gは見送るつもりですが、評判が良さそうなので少し興味が沸いてきました^^
コンパクトなエントリーモデルに合いそうな気がしますね。
○Watasuge39さん
初めまして。
上海からの投稿ありがとうございます。
有名な夜景の風景ですね。上海は旅行で8年前に行きましたが、また高層ビルが増えているようですね。なんともエネルギッシュな街という印象が強いです。
またいつでも参加お待ちしています。色々なお写真も見せてください。
○Nikon Life.さん
今日の北九州は梅雨らしい雨になっています。
土日も雨予報です。日曜には雨の合間を縫って写真を撮りたいと思っています。
書込番号:13114665
2点
○ムーンレィスさん
ISOの設定ミス、私もよくやりますよ^^;
でも、画質云々よりはシャッターチャンスゆうせんですから、風景も構図が一番大切ですね。最近そう思うようになってきました^^
○やすもうさん
トーンカーブを下げるだけであのような青色になるのですね。参考にさせていただきます^^
書込番号:13114893
2点
kyonkiさん 失礼します。
Verdant さん
重ねがさね有難うございます。主婦の友社「ポケット・山野草」に依りますと、「ヒゴタイは、本州中・西部、四国、九州の山地に希に見られる」とありました。名前に記憶があると言う事は、園芸店で見たのかもしれません。
何はともあれ、葉の写真まで見せて頂いて、有難うございました。
ウゴアザミは、ご指摘の通り「羽後薊」と書くようです。東北の亜高山〜高山地帯に特産する種だそうです。
よく似ている、ナンブタカネアザミ(南部高嶺薊)も、東北の栗駒山、鳥海山、月山、飯豊山地の特産だそうで、図鑑の写真によりますと、頭花は1個のようです。
名前の判別は難しいです。
書込番号:13114915
2点
kyonkiさんこんばんは、コメントありがとうです!
みなさんこんばんは、ムーンレィスさんこんばんはです。
このレンズのおかげでD300s軽くなって
すっかりお散歩カメラになってます。
書込番号:13115447
1点
こんにちは。
やっぱり、D300が使いやすいカメラです。中古で購入しましたが十分です。
手持ちのレンズの使用焦点距離が1.5倍になることも重宝しています。
20年来使用しているAF Nikkor80-200mmF2.8Sのレンズが、120-300mmにもなるのですから。
ずいぶんと得したような気持ちになります。
このカメラでうまく撮れないのなら、自分の腕が未熟と戒めるほど、丈夫さと機能が備わっています。
D300を購入して半年、これから本格的に動物を撮影する時期に入り、アイデアを浮かべており撮影が楽しみです。
D300、撮影意欲をかき立てるカメラです。
それから、先にアップしたコメの写真は、コメを横に5粒並べて撮影し、それを一粒ずつ大きくしたもので、1/5以上トリミングしたものです。
これでもパンフなどには使えると思います。
書込番号:13115530
2点
kyonkiさん
こんにちは、震災以降初の撮影にいってきました。
本日撮れたての画像をUPします。
発売されてだいぶ経つD300ですが、自分にとっては、まだまだメイン機です。
書込番号:13119938
5点
45の人さん
おはようございます
C61いいですね〜
私は小学生の時にSLを撮りたくて親にカメラを買ってもらったのが始まりでした。
D51,C62,ハチロクなどを筑豊線で撮りました。
お写真は上越線でしょうか。ありがとうございました。
書込番号:13121606
0点
kyonkiさん 皆様こんばんは
素敵なお写真拝見しニヤニヤしています(笑
また、kyonkiさんも全レスされていて頭が下がります。
ところで、ライブビューを最近使い始めました。(オイオイ
これマクロでは威力絶大ですね。
でも、ファインダーで撮らないと何かもの足りない気分です。
書込番号:13125076
1点
プリン大好き♪さん こんにちは
アジサイ咲いていましね〜我が家のアジサイはまだつぼみです。
LVは三脚使用時にはよく使いますよ。精密なピント合わせはこれが一番ですね。
こちらは昨日の日曜は大雨でしたので、先程少し撮ってきました。
書込番号:13127550
0点
kyonkiさん こばんは
お返事ありがとうございます。
お庭があってアジサイまで植わってるなんて羨ましい
あと一週間〜10日ぐらいで見頃ですね^−^b
書込番号:13128352
0点
kyonkiさん D300愛用者のみなさん こんにちは。
久しぶりに覗いてみたら、ステキな写真で賑わっていて楽しくなりました。自宅近辺でもアジサイが見ごろを迎えています。私も写真を貼らせてもらいました。
書込番号:13131091
1点
nikkor1954さん
ご参加ありがとうございます。
さすが105mmはよくぼけていますね〜
これからもD300でたくさん写真を撮ってくださいね。
書込番号:13131620
0点
にほんねこさん
ありがとうございます^^
50/1.8Gですよね。にほんねこさんのお写真を拝見する限りは、50/1.8Dのようなカリカリシャープ感ではなく最近のGタイプレンズと同じくコントラスト高めの色のりの良さを感じますね。
50/1.8Dは逆光に弱くフレアが出やすいものでしたから、その点が改善されているのでしょうかね。
書込番号:13132311
1点
にほんねこさん
以前、同じ様な赤紫の九輪草を貰い、地植えで育てていましたが、3年位で絶えてしまいました。
3年前の秋、山で九輪草の群落を見つけ、種を採ってきました。翌春、種を鉢に蒔きましたが、発芽せず、昨年も芽が出ませんでした。
発芽はしませんでしたが、土に汚れがありませんでしたので、引き続き様子を見ていました。
それがです、今年発芽しました。花はオレンジ色ではないかと思っています。株分けの時期、土、育て方を思案中です。山の物は、息が長いです。しかし、長く育てるのは難しいです。
5月の石垣島の花です。アオノリュウゼツランの花茎と花を見られたのは幸運でした。テキィーラで乾杯ものの感慨です。
書込番号:13135368
2点
kyonkiさん こんばんは
みなさん こんばんは
コメントどうもです!
仰るとおりこのレンズ色のりのが良くD300s専用になってます。
やすもうさん コメントどうもです。
この野草は水辺で見ますので育てるのは難しそうですね。
石垣島憧れますね。
書込番号:13136508
0点
私も19年12月の購入以来、他新機種が出ようとも、このD300から乗り換えることができません。ぶっ壊れるまで使い倒す所存です。
書込番号:13876249
0点
こんばんは。
皆様。
D700を購入以降、D300の出番が減り、売却寸前まで行きましたが、思いとどまりました。
防湿庫の番人でしたが、8歳の子どもが中井精也さんの番組を視聴してから撮り鉄にはまり一緒に出掛けています。
復活のきっかけになり良かったです。
D700ともども壊れるまで使います。
作例は子どもの初めての流し撮りです。
流し対決は完敗でした(泣)。
書込番号:13892083
3点
こんばんは
弟子゛タル素人さん
モンチッチVさん
お写真ありがとうございます。私は相変わらずD300で馬を撮っています。
競馬場で自分のD300のシャッター音を聞いていると、それだけで気持ちが高揚してくるんですよね。
他のカメラではだめです。モチベーションが上がりません。撮れる写真にも影響する気がするのですが。
書込番号:13892317
2点
>kyonkiさん
こんにちは
本当にシャッター音を聞いていると、もっととりたくなります。
モチベーション大事ですね!!
D300もD300sも申し分のないカメラです。
>モンチッチVさん
私も中井精也さんの本2冊とD300sのおかげで、またまたカメラ熱に火が付きました。
お子さん凄いですね。子供の様に無心に撮影するといい絵が撮れるのでしょうね。
私なんか、全然わかってないのにうまく撮ろうと先走って、いい感じ?の絵なんて
2000枚の内の10枚あればいいでしょうか?(笑)
そう考えると、フィルム時代のカメラマンさん達はすごいですよね。
今週末も子供のサッカーの撮影隊です。
書込番号:13897390
0点
D300sが発売されていたんですが…僕は、ライブビューや動画を使わないので、D300の中古品を新宿MAPcameraにて7万円で購入しました。
前機種のD90に比べ大きく、重くなりましたが D90は小型だったのでグリップが足りずMB‐D80を装着していたのですが、D300は本体のサイズが適正な為、僕的には都合良いです。
鉄道写真を撮っているので、AF−ONを多用するので、ファインダーから離れた位置にあるボタンはストレス無く使用出来て気に入ってます。
メディアがCFだけなのは後発のSに多少、分がある様ですね。
露出値は状況や使用レンズにもよるのですが、D90に比べ若干明るめな印象です。
撮影モード選択やWB設定、ISO感度等をモニターで選択する事無く使用出来、即効性に優れている辺りも気に入っています。
3点
この先機会があれば縦位置グリップMD-D10を装着して
バッテリーEN-EL4a予算が無ければエネループを使用してみて下さい
D300がD300ターボに変身します(笑
シャッター音、ドライブスピードが劇的に変わるので
お前(D300)の本当の実力はこんなに凄かったのかと思いますよ
あくまで参考にと言うことでシツレイシマス
書込番号:12937391
4点
餃子定食さん
返信ありがとうございます。
MB−D10は鉄仲間が使用してますよ。
僕は以前バイクレースをしていた経験で胴体視力の限界(ほぼ残像の無い状況なので)に挑んでおりまして、今の所はモードラ機能無し、AF−C無し(シングルショット)で十分に写し止めているのですが、胴体視力検査で限界を感じたら、試してみたいですね。
書込番号:12937630
0点
>胴体視力の限界
すばらしい 能力ですね
当方 年のせいですがカスミめ ドライアイその他ででよく見えません。
うらやましい。
MB−D10は鳥や飛んでいる虫などにもいいかも知れませんね
書込番号:12938379
1点
基本的には一発で仕留めるのが出切ればそれがベストですね。
連写で決定的瞬間を求めようとしてもコマ間が気になったりしますので。
>>胴体視力
>弟子゛タル
胴体視力の方がまだ素直かと・・・。
書込番号:12938560
1点
ヤスベ〜ですさん
おはよ〜ございまぁ〜す
走る列車を撮るにはD90より撮り易いでしょ!
ご購入おめでと〜ございます。
私も当分の間はD300から他機種に使い換える予定は有りません。
い〜ボディーだと思います。
書込番号:12938569
3点
弟子゛タル素人さん
返信ありがとうございます。o(^-^)o
胴体視力も年々低下するらしいのですが、ある程度は鍛える事で、低下する事を抑えることが出来ます。
去年の夏休みに仲間とバイクで奥日光へツーリングに行って対向車(軽)が先頭の仲間と接触事故を起こし逃走したのですが…2台目の僕はナンバーを確認し警察に連絡して、スピード逮捕した事がありました。
…話が飛びましたが、… D300は素晴らしいカメラです。
登場以来だいぶ年月が経過している様ですが、未だ現役で沢山の愛用者(先輩方)もおりますね。
ただ、気になる事がありまして、若干イエローが強いのか、青空がくすみ気味になったり、緑→黄緑に赤→橙色に映ってしまいます。解決策は色々有りそうですが、皆様はどの様に対策してますか…?
書込番号:12938693
0点
>ただ、気になる事がありまして‥
RAWで撮ってホワイトバランスを追い込んでやったほうがいいと思います。あるいは屋外であれば「晴天」固定にしておくとか。
D300に限らずニコン機の発色は??と思う部分が時としてあります。
最近のExpeed2は大分改善されているらしいですけど。
書込番号:12938715
1点
すみませ〜ん、気になったんで…
動体視力ですよね?
それとも、皆さんのお約束?
ちなみに、月へんはにくづきと言って、体に関する時によく使います。
「手ぶれ補正内蔵」「小腸は内臓」
書込番号:12938733
3点
hotmanさん
返信ありがとうございます。
胴体視力撮影は自分の拘りですが、光量の不足する夕方〜夜の撮影では、折角のデジイチですから 素直に3DトラッキングやAF−Cなどの恩恵に頼ってしまいますね。
測距点は、11点で使用してますが横方向はもう少し多い方が良いかなぁ〜。
書込番号:12938741
0点
ダイバスキ〜さん
返信ありがとうございます。
フィルム時代にF4Sを5台所有した経緯がありますが、それに近い所有感があるかも。
D90よりも大柄なので、超望遠レンズとの相性が良くなりました。
MB−D10装着時は広角〜標準系レンズの操作性がスポイルされる事は無いのでしょうか?。
D7000も比較検討たのですが、設定操作の即効性の高いD300に食指を動かされました。
書込番号:12938796
0点
koynkiさん
返信ありがとうございます。
早速試してみます。
鉄仲間にキャノン党が居るのですが、ニコンの発色性に疑問視する意見も有りますが、僕はニコン党の信者として、精進して参ります。(笑)
書込番号:12938830
0点
フィルムチルドレンさん 返信ありがとうございます。
胴体視力は一般の方も(年齢や視力で違いは有りますが)鍛える事が出来ます。頻繁に球技などスポーツをされている方は伸び率も高いかも…。
洒落の効いたコメだなぁと思ったのですが…
僕の言葉足らずが原因でしたネ。紛らわしい表現で失礼致しました。
書込番号:12938875
0点
こんにちは。
私もD300を愛用してます。
カメラとしての剛性が高いとでもいうか、私の意図や操作に確実に
応えてくれますね。グリップが大きくて形がいいから持った時の安定感も抜群です。
他にも何台かカメラを持っていますが、
落ち着いて撮影するときはD300を選びます。
色がやや黄色いのは、色温度で調整しています。
日中屋外なら5000k、ピーカンなら4750kに合わせれば、空はすっきり青空に写ります。
私はWBを、晴れ・Auto・ケルビン設定など、その場に合わせて設定をいちいち変えています。
リバーサルフィルムを使っていた方なら常識の撮影方法でしたが、デジタル時代の今でも
これは変りません。
書込番号:12938995
3点
シマウマの仲間さん
返信ありがとうございます。
確かに撮影意図に合う使い心地は同感です。
グリップのラバーが柔らかい素材で収まりが良いです。指先部分が凹んだ形状も僕にはベストですよ。
内蔵ストロボは別体でも良かったかも…。
上級機にも憧れが無い訳では無いのですが…質量が重くなり、不都合な事もありますからね。(無論良い面も有りますが)
操作性や手応えを優先して正解でした。
Tokina AT-X 80-400f:4.5-5.6Dというレンズとの相性も良く、日中では積極的に使っています。非VRなのですが、高いホールド性と相まって手ブレもせずに撮影に集中出来る辺りもD90とは比較にならない程です。
書込番号:12939058
0点
こんにちわ。
D300、しみじみといいボディですよね。使うほどに良さがわかります。
>青空がくすみ気味になったり、緑→黄緑に赤→橙色
たしかにそういう傾向、ありますね〜〜
僕は室内はプリセットですが、他はほぼ全て太陽光で撮ってます。
明るさは基準露出を-2/6でちょうどいい感じ
淡い色のものを撮るとハイキーっぽいのが気になったので、ピクチャーコントロールVIVIDで明るさ(−)にしてみたら
色合いともにちょうど良い感じになりました。ただ色のキツイものを撮るとベターっとなっちゃうので、色々試行錯誤
しているところです。
RAWで撮れば後調整効くんですが、処理が重くて面倒なので最近はすっかりJpeg派に(笑)
なので撮影時にしっかり撮っておかないと、のちのち困るんですよね^^;
書込番号:12939135
1点
・・・・・
・・・すみません
胴体視力
→
動体視力・・・
・・・だと思います・・・
・・・余計なことでスミマセン・・・
書込番号:12939171
3点
オミナリさん
返信ありがとうございます。
濃色は確かにベタつき感があり、見た目よりも重く映ってしまいますね。
僕の所有している車は濃い赤メタリックなんで試写しているのですが…なかなかキレイになりません。結局RAWで後々PCに頼ってしまいます。
正確な露出値を勉強する方法としてJPEGに切り替える事も考えてみるのも良いかも知れないですね〜。
書込番号:12939179
0点
スレ主様 横道にそれますがご容赦願います。
> シマウマの仲間さん
> 私はWBを、晴れ・Auto・ケルビン設定など、その場に合わせて設定をいちいち変えています。
> リバーサルフィルムを使っていた方なら常識の撮影方法でしたが、
私が常識知らずだったようですが、リバーサルフィルムでWB、色温度はどのように変えるのですか?
今後の撮影に生かしたいと思うのでお教え頂けないでしょうか?
私もD300を使っておりますがWBは晴天で撮影しRAW現像で合わせています。
だいたい5000〜5700くらいを使いアンバーを微量たしてイエローを少し抜く程度です。
ポートレートではその逆でアンバーを抜きイエローを足す事が多いです。
イエローかぶりも被写体によりますね。
ピクコンのD2Xモードもなかなか良いですよ。(D300sには無いみたいです。)
書込番号:12939201
1点
>快音F3さん
>リバーサルフィルムでWB、色温度はどのように変えるのですか?
フィルターを使います。
以前はこれを2〜16まで揃えて持ち歩いていました。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/lbalbb.html
フィルターはメ−カーによって色が違います。
ニコン純正A2フィルターも、色がきれいだったのでやはり何枚も持っていました。
ケンコーA2はやや色がくすんでいてそういった表現がほしい時のみに使っていました。
とりあえず一枚、ならニコン純正A2フィルターをお勧めします。
これ一枚でほとんどの状況に対応できます。その後、細かい調整が必要になったら
フジフィルムのフィルターをご検討ください。
余談ですが、デジイチのWBを「晴れ」に設定して、レンズにニコンA2フィルターを付けると、
後からのデジタル操作では表現できない微妙なアンバートーンが得られてキレイです。
「デジタルでもフィルター」をお試しあれ。
書込番号:12939288
1点
>快音F3さん
つい「何枚も持っていました。」と過去形で書いてしまいましたが、
フィルターは今も持っています。
F3は優れたカメラでしたね。
高い信頼感から発売以来20年間も製造され、生産終了時は各新聞に3段で記事が載りました。
>ヤスベ〜ですさん
D300はカメラとしてバランスが非常によいです。
最近、外で歩きながら撮影する用途にD7000を買いましたが、
D300の作りのよさを再認識しました。この4月はD300しか使っていません。
書込番号:12939329
1点
シマウマの仲間さん ありがとうございます。
フィルターですね。
了解しました。
安易に使えるねじ込み式だと変化量が大雑把だったので
100Kくらいの微調整にはならないなと思いました。
フィルムシートのフィルターですね。
それとリバーサルとしていたので、特別な方法があるのかと思いお尋ねしました。
A2?
「日中屋外なら5000k、ピーカンなら4750kに合わせれば、」と逆の話ですね。
私はケンコーC4を使って色温度を下げておりますが滅多に使わないです。
たしかにWB晴天で5200K(若干青)を6000K程度にするのもおもしろいですね。
私がデジカメでアンバーを加えるといった効果と同じ方向かと。
(狙いは同じで結果は違う。の意)
スレ主様 脱線の話で、ご迷惑をおかけいたしました。
この様に色温度・WB調整には苦労しますが調整する価値はあると言う事をご理解下さい。
失礼いたしました。
書込番号:12939380
0点
>A2?「日中屋外なら5000k、ピーカンなら4750kに合わせれば、」と逆の話ですね。
ああそうですね。
済みません、よく使っていたのがニコンA2かフジフィルムLBA2だったので、その
ことを書いてしまいました。分かりにくくて申し訳ありません。
書込番号:12939422
1点
ヤスベ〜ですさん つづけて申し訳ないです。
> ただ、気になる事がありまして、若干イエローが強いのか、
> 青空がくすみ気味になったり、緑→黄緑に赤→橙色に映ってしまいます。
> 解決策は色々有りそうですが、皆様はどの様に対策してますか…?
私は花、植物をよく撮りますがそんなにひどく黄色によっているようには思えません。
WBがあっていないと良い色にはなりませんね。
緑を撮る時は色温度を5000K程度にします。
RAWで撮影し若干の色調整で合わせ込みます。
最近のカメラはビビッド寄りにデフォルト調整されている機種が多く、
コントラストを高めているので緑も濃くなりがちです。
そんな私はD300でも不自然さを感じD200を多用するようになりました。
私なりの色で撮った写真をリンク先のGANREFに載せています。
そこには撮影時の色温度も表示されています。
補正していないディスプレイで調整しているので間違った色かも知れません。
もしよろしければ色がどっちに寄っているかお教え頂ければありがたいです。
携帯からではちょっと無理ですね。(失礼しました)
書込番号:12939438
0点
快音F3さん
ありがとうございます。
解決策も作成者に寄ったり、イメージした時のカラーコントロール設定でもイメージとは違う方法も試してみたいですね。
意外性が当てはまるかは状況次第ですが…
書込番号:12939805
0点
僕はデジイチデビューがD90だったのですが、比較検討の際にも当然、D300も入ってましたが、デビュー機である為比較的ビギナー向けの要素のある機種と、10万円以下で既存のAFレンズが使える(初期投資額をケチった…)為D90にしたのです。
しかしながら、ライブビューや動画撮影機能など、一度も使用して無い機能もありました。
D90は今年2月に水没してしまいました。
書込番号:12939839
0点
快音F3さん
質問何ですが…WB晴れは、常時使いで良いのですか…?
僕は鉄道写真なのですが、明るめの車体で順光撮影すると色飛びが心配で、WB曇りで撮影する事がありますが…そもそもコレが間違いな気がします。
再度試写して比べてみます。
書込番号:12939905
0点
ヤスベ〜ですさん
WBは晴天を主に使い5000〜5500Kで撮影します。
RAWで後から調整を入れます。
鉄道は撮らないのでよくわからないです。
UPした写真は5000Kで撮影しています。
天気は小雨でした。
書込番号:12940115
0点
答えになっていなかったですね。
明るめの車体であればWBより露出ではないでしょうか?
車体を全体であれば+補正で、風景、山などが背景であればー補正かな?
中央重点測光でも良いかも知れませんね。
意外とD300は白飛びに強いです。
鉄道は経験がないので申し訳ないです。
いろいろ試してD300の癖を掴んだ方がよいです。
書込番号:12940133
1点
快音F3さん
ありがとうございます。
前コメントのSL写真は綺麗に撮れております。アップ気味の写真は後ろが切れてしまいましたが、小雨で車体が艶やかで質実剛健な印象のSLが軽やかに見えて楽しい写真です。
WB晴れ・5000〜5500kで一度試写を試みるつもりです。
当分の間は「解決済み」にせず、新たな作法の為に情報の窓口にしようと思います。
書込番号:12940628
0点
色が偏りますか 今度見てみます
カラーメーターは高くて買えませんでした。
手に入れたとしても ゼラチンもそろえないと意味ないし。
ある意味 デジカメって優秀なカラーメーターを内蔵していると思いますね
すごいと思う。
私は パソコンも経験が短いので 弟子゛タルのように変換ミスが多いです
本当は デジタル素人としたかったのでした。
書込番号:12941451
2点
弟子゛タル素人さん
朝の忙しい時間帯のコメで申し訳御座いません。
一昨晩に叔母が亡くなりましたので、午前中くらいまでしか時間が無いものですから…
デジタル一眼カメラ…
かく言う僕も素人同然ですが…
元々フィルムから移行した形でのデビューでしたので、素直に移行する事が出来なかったのです。
フィルムで慣れ親しんだ経験が無駄になると困惑してましたから。(^_^;) コンデジはかなり早くから始めて居たのですが、事が一眼となると、おいそれとカメラを入れ替える事に戸惑ったのが懐かしく感じます。
さすがに、最近はデジイチがメインですが、最初はF5がメインでD90をサブにしてました。
デジイチの進化や装備は凄いですね。
当初、有効画素数で1000万画素=プロ用と思っておりましたが、近年ではエントリー機でも当たり前の装備ですし、ファインダーの格子線の有無だけを取ってもフィルムなら2台必要ですから…
F4の5分割測光も発売当初は購買意欲ムンムンで買ったんですがね〜。
書込番号:12942110
1点
ヤスベ〜ですさん おはようございます。
ご親戚のご不幸 心よりお悔やみ申し上げます。
お忙しいところコメントを書き込みまして申しわけございません。
お返事は時間が空いた時で構いません。
F4,F5をお使いだったとの事、失礼いたしました。
私も、F3,F4,F5と使っております。F6は使っていないです。
であれば話は少し違い、今のデジタル対応のレンズと銀塩のレンズでは
色の乗りが違うようです。
以前のレンズでも多少イエローよりになる物がありますが現在のレンズとは
かなり違うようです。
デジタルの方が違いが顕著に表れるように思います。
WBの件ですがFILMはDayLightであれば5500Kに合わせられていると思います。
それを基本としてシアン寄りとかイエロー寄りがメーカーにありました。
それも一つの味として使い分けていたと思います。
D300でも同様にWBを晴天(5200K)で設定しRAW撮影で色温度を調整すると
かなり良い色になると思います。
金属は重厚のあるツヤ輝き、花は柔らかく、人の肌は自然な色がFILMより出せると思います。
近頃ポートレートのコンテストでリバーサルとD300で撮影した物を両方出しますが
入選する物は全部、D300での撮影です。
人の肌の色が全く違います。ネガに近いなめらかさが出るようです。
長くなりましたがD300は柔らかい(軟調)の描写からピクコンをD2xモード3を使うと
風景で使ゥようなキリッとした描写まで出来るカメラです。
コントラストを上げて輪郭強調したようなカメラとは全く違いますので
特徴、癖を知って性能を十分発揮出来ると思います。
長文 失礼しました。
書込番号:12942295
0点
快音F3さん
ありがとうございます。
既存AFレンズはDタイプは全て売却しており、残っているのは望遠系のAF‐SのGタイプです
デジタル用のレンズはAF-S DX VR Zoom 18-200 F:3.5-5.6Gだけです。(^_^;)
一番出動回数の多い、Tokina ATX 80-400 f4.5-5.6D(Dレンズありましたね)同焦点レンズの中では、重量と外寸が一番小型設計なので気軽に持って行きます。
Tokinaに関しては400mmまで引っ張らなければ、画質・色調共に安定している様です。
鉄道写真は必然的に望遠系を使用する機会が多いので、色調が崩れ易いのでしょうか…?
書込番号:12942456
0点
快音F3さん
こんにちは。
コメントとお心遣いに、深く感謝致します。
本日までに、告別式と火葬を終えました。
納骨までは、しばらくの間時間があるので、ゆっくり出来ると思います。
さて、火葬場から一番近い場所の鉄道写真ポイント迄クルマを走らせ、前回より先生方からのアドバイス通りに、5000kと5260k更に5560kでピクチャーコントロールをスタンダードで試写した所、黄色カブリは払拭したのですが、若干明るめの描写だったので、ビビッドに切り変えてコントラストを0位置から一段弱めて試写した結果、思い通りの描写に仕上がりました。
前回迄の本文に度々、記載して頂いた、5200kや5500kはカメラを操作した限りでは、表示が出て来なかったのですが…良かったのでしょうか
書込番号:12947050
0点
ヤスベ〜ですさん こんばんは
イエローカブリが解消して良かったです。
鉄道は撮らないのでコントラストはどうすればわからないです。
スタンダードにコントラストをプラスするのであれば
D2Xモード3も試してみると良いかも知れないです。
風景よりコントラストが弱くなります。
D2Xモードはニコンのサイトからダウンロード出来ます。
WBは説明したぴったりの数値は出ないですが設定する時に色の表が表示されると思います。
そこでAかB方向に動かすと希望の数値になります。
WBは天気、時刻によって変わってしまうのでRAWで撮影して現像時に調整した方が合わせやすいです。
FILM感覚で私は晴天(5200K)の設定で撮影して現像、プリント時に調整しています。
D300は使い込んで自分の設定にしていくとても良いカメラです。
ところが私は癖のあるD200にはまりこんであまり使わなくなりつつあるD300を昨日売ってきてしまいました。
「新型が出てくるのに敢えて…」です。
いま、手元にあるのはD200,D700です。
なので詳細の説明が違うことが今後ありそうです。
書込番号:12948167
0点
> ビビッドに切り変えてコントラストを0位置から一段弱めて
スタンダードにコントラストをプラスするのであれば
D2Xモード3も試してみると良いかも知れないです。
風景よりコントラストが弱くなります。
全く違うことを言ってしまいました。
書込番号:12948184
1点
快音F3さん
ありがとうございます。
まったく、違う事…
いえいえ違った観点から新しい作品に進展して行くと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:12949286
0点
快音F3さん
コメントを拝見する順番を間違えてしまいました。
D300を手放してD200を残す…ある意味贅沢な、選択なのでしょうか。
カメラでは無いですが、僕もクルマで同じ事してます。ロータス:エリーゼ190→エラン(68)に乗り替えました。
手の掛かるモノほど可愛いとでも、言いましょうか…分かる気がします。
僕の場合、事がカメラになると、新しい機種への進化・発展性が気になってしまい、前機種へ戻る事が有りません。
今迄、使ったカメラで残っているのは、最初期のF4sと最後期のF4sマミヤ:ニュー6MF位です。
自分事でスイマセン。
書込番号:12949363
0点
前略。
皆様、連日の夏日ですがいかがお過ごしでしょう。熱中症や水分不足による体調不良に十分ご注意下さい。
そして、良き写真ライフを、お送り下さい。
ガンバレ日本!!
書込番号:13218679
0点
最近はD40とD700での撮影が多く、D300の出番がまったく無かったのですが
3ヶ月ぶりにD300を出動させました。
少し前のスレでノイズのことが話題になっていましたが、私もその件は感じておりました。
私が感じているのは明らかな粒状感というようなものではなく、画面全体にベールを被せた
ような不透明感です。そのあたりがD40やD700とは異なると感じていました。
使用頻度が低いカメラは売却することが多いのですが、D300のオークションでの売却価格を
見るとバカらしくて売る気がしませんね。一応DX機のフラッグシップであるにも関わらず悲
惨な価格です。(T_T) 所有しておくのが得策と判断しました。
それで今回の久々の撮影となった訳ですが、普段は使わないD300の機能を試してみました。
多重露光での撮影です。フォトショップで合成しても同様の画像は作成できますが、多重露
光は手間がかからないし、楽しいです。多重露光とセルフタイマーの組み合わせでセルフポ
ートレートに挑戦してみました。その画像を4枚アップさせていただきます。
多重露光を楽しんでおられるD300ユーザーの方で、おもしろい画像がありましたらアップ
いただければ幸いです。その他、こんな使い方も楽しいよというのがありましたら教えて
いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
7点
次回わ、教科書に載ってたような人類の進化みたいなのをおねがいします。 (⌒▽⌒)
もちろん裸でね。 (V^−°)
あと、逆立ち編もお願いします。
その次わ、少し高度になるけど、フラッシュを使って空中浮遊編もおねがいします。 _(._.)_
書込番号:12633482
6点
かなり前の話になりますが、わざとピントをずらしてソフトフォーカス的な写真を撮る手法を紹介されている方が居ました。
書込番号:12633494
5点
guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。
さすがにこの年齢で裸は勘弁して下さい。もう30歳若ければ・・・(笑)
HP拝見しました。ガラス越しのお写真、素敵ですね。
なかなか個性的な方のようで、それは素晴らしいことだと思います。
書込番号:12633560
0点
フッサール・ヒロさんの書き込みを見てD300の価格チェックしたら、
ずいぶん安くなっているんですね。なんか、もう一台買っちゃおうかな(笑)。
書込番号:12633569
1点
ココナッツ8000さん
コメントありがとうございます!
> わざとピントをずらしてソフトフォーカス的な写真を撮る手法を紹介されている方が居ました。
そうですか、そうお聞きしただけでイメージが膨らみますね。
カメラの機能も重要ですが、やはり撮影者の創意工夫が大切だと感じました。
アートの世界では少し前にピンボケ画像が流行っていましたが
やはりどう表現するかが重要ですね。
デジタルになって実験的なことが躊躇無くできるようになったことはありがたい
ことだと感じております。
書込番号:12633586
0点
フッサール・ヒロさん こんにちは
前スレも、楽しく拝見しておりました。
フッサール・ヒロさんの作品と、照明の組み合わせで、また感じが変わりそうだなと思ったりもしておりました。
多重露出の画像ですが、作品として面白いですね、壁面にこのようなパネルを置く、或いは投影設備を
置くのも良いかも?と思ったりしましたので…
カメラの、多重露出と画像合成は、基本的には同じ機能を使っているとの事でした(ニコン)。
書込番号:12633593
2点
シマウマの仲間さん
ですよね〜
あまりにも安くなりすぎ。(笑)
まあデジタル製品の宿命と言えばそれまでですが
なんか悲しいです。
逆に考えれば安く買えるというメリットでもある訳ですが・・・
希望としては発売開始当初の価格をもう少し低くして欲しいですね。
まだまだデジタル一眼レフの価格は高いと思います。
現行の半額くらいになると良いのですが。
フィルム時代と比べれば一眼レフはよく売れていると思いますし
メーカーさん、なんとかなりませんかね。
書込番号:12633604
1点
robot2さん
いつもありがとうございます。
確かにこの機能は使い方次第でおもしろい作品ができそうですね。
> カメラの、多重露出と画像合成は、基本的には同じ機能を使っているとの事でした(ニコン)。
撮影時に分かったのですが、多重露光の時は、その都度の画像がモニターに表示され
最後の1枚の撮影が終わると合成された画像がモニタに表示されました。
つまり5回露光の場合は5枚の画像の合成処理をしているようですね。
そのあたりはフィルムの多重露光とは違うようです。
書込番号:12633625
0点
ピントずらし、たまに使います。
なかなか撮りに行けないので、先日も窓辺のものを撮って遊んでました
ハイキーな構成と組み合わせると、ふわふわ感が増しますよね
ピンぼけも目立たなくなるし(笑)
作例はそもそもマクロでボケボケなので、多重露光したのがわかりにくいですが^^;
書込番号:12633673
4点
ブログ見てくれてありがとうございます。 ("⌒∇⌒")
ブログに載せた写真だけど、多重露出のがあったので貼ってみます。
1枚目:欄干に肘をつけての手持ちです。
2枚目:チビ三脚使いました。
書込番号:12633733
4点
オミナリオさん
お写真のアップありがとうございます。
素敵な仕上がりですね。
なんともいえないムードが出ています。
私の仕事であるコンテンポラリーアートの世界では
絵画のジャンルにおいてあえてぼかした描き方をする表現が流行した時期が
ありました。一眼レフでぼかして撮影した画像を真似て筆で描くような方法です。
あるいは筆を放棄して、実際にカメラで撮影した画像を200号くらいのサイズに
NECOプリントして絵画として発表するアーティストもおりました。
写真と絵画の関係は非常に密接でおもしろいです。
オミナリオさんのお写真は非常に能動的なスタンスで良いですね。
素敵なお写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:12633821
0点
guu_cyoki_paaさん
二枚のお写真のアップありがとうございます。
光の玉がカラフルで素敵ですね。
よくありそうでいて、そうでもない・・・
guu_cyoki_paaさんワールドを感じさせていただきました。
同じ機能や手法を使っても100人いれば100人の表現がありますね。
東京タワーのお写真、シンプルな表現ですが強いものを感じさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:12633842
0点
フッサール・ヒロさん こんばんは
イルミネーションを撮る時にやってみましたが、思った感じに仕上げるのはなかなかセンスが必要なようです><
駄作ですが貼ってみました!
書込番号:12635894
1点
プリン大好き♪さん
3枚のお写真のアップありがとうございます。
個人的には1枚目が好きです。
すごく不思議感がありますね。
異次元の世界に舞い込んだようなお写真・・・
3枚目はワープって感じですね。
イルミで多重露光すると本当におもしろい絵が撮れますね。
機会があれば私もイルミの多重露光に挑戦してみたいです。
書込番号:12635952
0点
他機種ですが...
ソフト的な撮影は、丸ボケ撮るときとほとんど同じですね。
PCでの合成と違って、その場で結果が分かるのと、ゲイン調整がその場で出来るので、
いろいろ使いではあります。
ただ、私のカメラは3枚しかダメです、飽きるまでやらせてくれてもと思うのですが。
書込番号:12636278
1点
Seventhlyさん
4枚のお写真のアップありがとうございます。
どれも素敵ですね。
非常に完成度の高い印象を受けました。
カードやポスターで使えそうな感じですね。
大変参考になりました。
個人的には3枚目のお写真がすごく好きです。
書込番号:12637122
0点
フッサール・ヒロさん、みなさんおはようございます!
個展会場での多重露光、いつもても素敵ですね!
ヒロさん自身と作品の波長が見事に一致したかのよう表現が素晴らしいです。
作品に対する気持ちが手に取るように伝わってきます。
ところで多重露光での撮影は仕上がりは非現実的というか、幻想的というか
引き込まれるものを感じますよね、私もフィルム時代から多用しています。
ヒロさんをはじめ、皆さんの素晴らしい作品を拝見していると
表現の幅が無限にあるものなんだと改めて思いました。すごく参考になりました。
私からもD300での作品ではないですが数点アップさせていただきますね!
書込番号:12637631
3点
チョロぽんさん
コメントありがとうございます。
本日なんとか日帰りで四国から戻りました。ヘトヘトです。(笑)
カマキリのお写真、独特の雰囲気があって良いですね〜
それと水滴シリーズはチョロぽんさんの得意ジャンルですね!
いつ拝見しても素晴らしいです。
ファンタスティックです。
素晴らしいお写真を拝見させていただきありがとうございました。
書込番号:12642057
1点
フッサール・ヒロさん 皆さんこんにちは
どれもユニークで、面白いですね♪
フッサール・ヒロさんのアート作品はどれも私には無い感性でとても素敵です^−^b
昨日今日と全国的に雪が降って、雪景色も多重露光で撮ってみるとまた違った雰囲気が出せると思うのですが、先週足を怪我してしまって松葉杖状態のため、流石に見送らざるを得ず非常に歯痒い思いをしています><。ガックシ・・・
書込番号:12643711
1点
プリン大好き♪さん
あらあら、松葉杖状態ということは骨折?
寒い時期に大変ですね。お大事になさって下さい。
私は昨日、次の展覧会の展示作業で四国方面へ日帰りで行ってまいりました。
姫路〜岡山間が結構積雪が多く、心配しましたがJRの遅れもなく無事戻れました。
車窓から雪景色を撮ったのですが、D40で撮影しましたのでD40の板にアップしました。
雪景色の多重露光ですか!
思いつきませんでしたがおもしろそうですね。
また何か撮られましたら拝見させて下さいね。
書込番号:12643769
0点
フッサール・ヒロさん
D40板の雪景色、拝見しました。
うぁ〜私も写真撮りにいきたぁぁあい!
怪我はふくらはぎの肉離れです><。
スレ違いですがその時の写真を(笑
書込番号:12643866
1点
プリン大好き♪さん
肉離れでしたか・・・
それなら何日かで快復しそうですね。
早く治ることをお祈り致します。
スキー(スノボ)でしたか、私も25年くらい前までは信州に通ったものですが
年齢とともに寒さに弱くなりスキーは引退しました。
ところで松葉杖まで作品に仕上げてしまうところが凄い!(笑)
恐れ入りました。
書込番号:12643912
0点
メルモグさんお久です
今日はしっとりとした紅葉が撮れそうですね。
私の方は来る十勝出張に備え午後からタイヤ交換です。
機種違いですが同メーカーと言う事で・・・先日の日曜の
写真アップしておきます。
書込番号:12157382
2点
雨に濡れた紅葉もいい雰囲気ですね。
関西は、まだ紅葉してませんが、今年の紅葉は期待できそうなので楽しみです。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/momiji/
書込番号:12157403
0点
こちらも雨降りです。
ワンの散歩中 土砂降りの中 栗を拾って帰宅しました。
今年の栗は、痩せてる物が多くて・・・
書込番号:12157438
0点
メルモグさん こんにちは。
今日は雨降りなのと、しばらく家事手伝い等が疎かになって嫁に怒られておりましたので、
大人しく手伝っております。(汗)
今日は(も)写真撮りに行けませんねえ。
前にD300で撮った紅葉がありましたので、アップします。
この後、晴れて紅葉撮りにいけたらいいですね。
書込番号:12157570
1点
みなさん、こんにちは
雨の切れ間をめがけて行ってきました
私の街の北大イチョウ並木です
今がピークだったと思います
すんばらしい黄色いじゅうたんでしたよ
今回は12-24mmレンズを使いたかったので
D700で撮っています
書込番号:12157949
4点
スレ主さん、皆さんこんにちは。
秋田県の今日は、時折アラレが降るなど暗く寒い一日でした。
30キロほど離れた山奥へ大型動物の撮影に出かけましたが、7月10日の豪雨被害で林道が切られ、通行止めでした。
このため、里山でブラブラしながら半日を過ごしてしまいました。
小鳥はあまり撮りませんが、綺麗な小鳥がいました。
書込番号:12160913
4点
山の尾根だけが紅葉しているのは驚きです
そこまで行くのも大変だったでしょう
紅葉は青空が似合いますね、雨にぬれると、色が濃くなるので
それもまたいい感じです
紅葉など撮りに山などに行くと
思いがけない物に出くわしたりしますね
この前は、山の谷間で木が倒れたり揺れていたりしたのが見えて
もしかして、クマかなって思ったら登山者で安心しました
これからのところもありますので
長く紅葉を見ることができます
また新しい発見もあると思います
気楽に書き込んでいって下さい
書込番号:12163702
1点
メルモグさん 皆様 こんばんは
私も秋を探しに行って来ました〜
価格.comの皆様のアドバイスのおかげで、良い三脚とリモコンも入手出来とっても幸せです♪
写真は榛名湖と吹割の滝です。
書込番号:12170759
1点
こんにちは。
秋田は久々に好天となったことから、車で林道を走りながら紅葉見物と、
来年の撮影の下見でツキノワグマがクリやドングリを食べた跡(クマ棚)を探してきました。
広葉樹は赤色がない黄葉ですが、天然杉とのコントラストが綺麗でした。
ドングリは不作と言われていますが、行った奥山では実が付いたのかクマがドングリを食べるために枝を折ってできたクマ棚が数多くありました。
快晴で暖かく、気持ちがよい一日でした。
書込番号:12175500
2点
constanzeさんの上の写真、
今日大阪・梅田のニコンで見せて頂きました。
すごいですね。
お疲れ様でした。
書込番号:12179770
0点
yohyohxさん、メルモグさん、カークダグラスさん ありがとうございます。
昨日、大台ヶ原の大蛇ー(だいじゃぐら)へ紅葉を撮りに行ってきました。
800メートルの断崖絶壁をのぞき込むと、大蛇の頭のような岩場が。
この場所でシャッター切るのは、チビリそうになります。
書込番号:12180025
1点
constanzeさんの写真を見た後で
おとといの土曜日の日、仕事していた出先で
壁にかかっていたカレンダーの
写真と同じで、びっくりしました
有名なところだったんですね
私も一度
フクロウを山の中で撮ったことがあるのですが
その場所と同じ写真がカレンダーになっていたことがあって
「ここ撮ったことあるッ」って経験があります
うれしかったでした
書込番号:12182732
2点
京都の紅葉は何時頃?
D7000の方は賑やかです。AWBも良くなったとか。こちらの後継機も期待してもよさそうですか。記録媒体は、まさか、まさかのSDではないと思いますが。
閑話休題:
京都・下賀茂神社の世界遺産「糺の森」です。左側の明るい方の道はモミジのトンネルのようになっていますが、ご覧のとおりでした。
紅葉は何時頃?最近は予測がつきません。
書込番号:12184172
1点
スレ主さん、こんにちは。
転勤で札幌に済んだことがあり、エゾフクロウを撮ったことがあります。
厳冬期でしたので、寒い中での撮影でした。
スレ主さんのフクロウを拝見し、同じ木、フクロウを撮影したようですので
感激しました。
撮影はフィルムで、このフクロウは、400ミリのレンズにテレコンの×2を挟んで撮影です。
札幌の街が楽しかったこともあり、とても懐かしく思い出しております。
書込番号:12185104
2点
>やすもうさん
京都の紅葉は例年11月下旬が見頃ですねぇ。
ただし、今年は9月の気温が高く10月には入ってからは逆に冷え込んで来ましたので予測がしにくいですね。
糺の森の紅葉のトンネルいいですね。
さて、今年はどの紅葉を見に行こうか‥‥
書込番号:12185154
1点
kyonkiさん おはようございます。ご返信有難うございます。
そうですね。今回の京都行は別の用事で行ったもので、仕方ありません。添付の写真は、2004年12月24日の東京です。年末です。
私は、当時まだフィルムカメラを使っていましたが、家内が先にデジカメを手に入れ、家内が撮ったものです。私は、20Dが最初です。
書込番号:12188341
0点
ツキノワ太郎さん
同じ場所ですね、
あの森はたまに行きますが、知らないで歩いていると
カメラ持った人が数人、急ぎ足て歩いていたので
一緒に行ってみて、初めて知りました
よくここに来るような感じでしたので
教えてもらえました
最近は行っていないのですが
今はいないと思います
これから雪が降って、葉っぱも落ちますと
野鳥観察には適していますので
何か撮ってきたいと思っています
書込番号:12188396
1点
スレ主さん こんにちは。
フクロウは、同じ場所でしたね。
フクロウが住む公園は、広く、自然の状態が残されていますので、住民と生物にとって貴重な財産ですね。
それぞれ、住処や撮影する場所は違いますが、様々な写真を撮りながら写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:12189883
1点
かわいいムササビですね
私も可愛いリスが大好きで、エゾリスとか撮っています
シマリスは冬眠しますが、エゾリスは雪の中を元気に走り回りますので
真冬の被写体に一役買ってます
書込番号:12190396
1点
夜の紅葉もまたきれいですね
木全体が真っ赤で燃えているように鮮やかですね
私のところは紅葉も終わりに近づきました
明日は雪の予報、今日は車のタイヤを冬タイヤに交換して
冬の始まりです
書込番号:12217559
0点
スレ主さん
こんばんわ
もう冬支度なんですね〜
よこレスですが
プリン大好き♪さん
国営武蔵丘陵森林公園も
見ごろになったようですね〜
書込番号:12217690
0点
メルモグさん にほんねこさん こんばんは
埼玉平野部の紅葉はこれから見頃になるところです^−^b
ライトアップ会場も数本見事に紅葉していましたが、全体的にはこれからといった感じでした。
書込番号:12218242
0点
私のところでは栗が割れて、実が落ちるほど秋も深くなってきました
皆さんのところでは秋を感じていますでしょうか
最近、D300を持ち出していなかったので
105mmマクロと共にAPS-Cでワーキングディスタンスを活かして
散歩してみました
動画が無いくらいでD300は今でもAPS-Cフラッグシップ機
ボディーも最上機種に迫るつくり
ミラーレスやEVFなどビデオ仕様とは違う
本物の質感は健在ですね
9点
今年初めて見たノビタキです。
1枚目はスズメにフェイントをかけられましたが(^^;)
D300壊れるまで後継機買えない。
壊れる気がしないし機能もこれで十分以上ですね。
発売直後から使っていますが、最近さらに使いやすく感じています。
慣れなんでしょうね。(^^)
書込番号:11986988
7点
こんにちは。
今秋の奈良県明日香村の様子です。
稲淵の棚田は、彼岸花撮影のアマチュアカメラマンでいっぱい。
みなさん、いいカメラに、いいレンズ持ってますね。
デジタル一眼レフカメラって売れてるんだ、と思うことしきり。
いや、私だって、DXフォーマットの(かつての)フラグシップモデルD300
だもんね!と気合を入れて撮ってきました。
水森さん同様、私もD300壊れるまで使います。
あ、初デジイチのD80も。
レンズは左から、35mm f/2D、60mm f/2.8D、VR70-300 です。
書込番号:11987714
5点
私のデジタルライフはD200で止まったままですが、今もなお撮影の時には『良き相棒』になってくれます (^^;;
そんなD200を連れて、奈良方面では『今日辺りが最後の撮影チャンス』の彼岸花を撮りに出掛けて来ました
最近ではD200には専らAF-S VR 24-120 mmが付けっぱなしになってて、他のレンズは全く出番が有りません (^^;;
尤も、この24ー120 mmも、巷ではもはや『旧レンズ』の仲間入りの様ですが.....
アップした写真は、全てこの『D200 + AF-S VR 24-120 mmの組み合わせ』で撮ってます
一枚目の彼岸花は、九品寺の駐車場脇の小さな橋のたもとに咲いていたのを、偶然通りすがりに見つけて撮ったカットです
一筋の木漏れ日がスポットライトの様に当たって、さも『撮って頂戴!』と云ってる様でした (^^)
二枚目の彼岸花は、ここ九品寺では定番撮影ポイントになってる広場下の畦道に咲いてたのを撮ったカットです
横位置と縦位置、両方撮りましたが、『やはり、すっと伸びた彼岸花には縦位置が似合う!』と、妙に納得 (^^)
三枚目の棚田は、これまた明日香村では定番とも云える撮影ポイントで撮ったカットです
ここ3年程、同じ場所に通ってますが、ナカナカ納得のゆく一枚が撮れない.....
昨年に比べると、少し彼岸花の咲く場所も減ってる様な..... 来年は果たして..... と、思わせられます (^^)
皆さんの見つけられた素敵な秋を、ここで拝見するのが楽しみです (^^)
書込番号:11988432
5点
こんばんは
でぢおぢさんとかぶってしまい申し訳ございません。
D300というか自分のカメラで初めて撮ったのが巾着田の彼岸花です。
数あるカメラの中から、いいカメラを選んだと思っています。
皆さんのように愛機と呼べるように大切に使って行きたいと思います。
書込番号:11988624
5点
みなさんこんにちは
皆さんとかぶってしまいますが矢勝川のヒガンバナです、今年は何処のポイントも1週間ほど遅れて咲き出していますね、3枚目は朝露の葉が近すぎました、レンズは70-200VR
書込番号:11989946
4点
みなさんのヒガンバナを見ていたらまた投稿したくなってしまいました。
私は基本が鳥撮りですので、ヒガンバナも鳥撮りの機材で撮影しています。
レンズは天体望遠鏡のBORG76mm径を改造して使っています。
EXIFでは改造ベースレンズの300mmが表示されますが、実焦点距離は600mm
程度(換算約900mm)になっています。
レンズの方は改造品ですので参考にならないとは思いますが、ボディはD300
ですので、なんとか仲間に入れてくださいね。(^^)
書込番号:11991302
4点
みなさん こんにちは。
D300の元ユーザーで、ヒガンバナ大好き人間です。。。ということで参加をお許し下さい(^^;
日本全国一斉に咲く(夜間の気温が20℃を切る日が続くと開花するとか)彼岸花。
今年は猛暑続きで、私の地域では1週間ぐらい開花がずれたようです^^
書込番号:11991404
3点
今年はほんとに暑かった
ほとんど内にこもっていましたので、夏!って写真があんまり無いのです。。
しかし、このところ雨が多くなり、一雨ごとにですね、涼しくなりました。
彼岸花もいいですが、他のお花もアップしてみました。
書込番号:11993178
3点
皆さんのところでは、彼岸花が秋の訪れを知らせる花なんですね
私の住む北国では咲いていない花です
温室で見たことだけあります
まだ紅葉は高い山だけですが
コスモスはもう、ちり始めました
後、リスたちは忙しそうに、食べ物を集めていました
また、秋色を見つけましたらお知らせしたいと思います
書込番号:11994780
1点
メルモグさん、皆さんこんにちは。
とてもいいスレですねぇ、私も参加させて下さい。
これからどんどん深まっていく秋をD300で切り取っていくわけですね。
私は訳あって先日D700をお嫁に出してしまいましたので現在の相棒はD300だけです。
なんと言っても私がD300に惚れ込んでいるのはあのシャッター音です、撮っていて気持ちが良いですし何か良い写真が撮れたと思わせてくれます。
当然写りにも文句はありません、このカメラは多分ず〜っと手元に置いておくと思います。
さて皆さんに触発されて先日雨上がりを狙って彼岸花を撮りました、こちらは中部地方ですが今ちょうど満開でしょうか。
拙い写真ですがご笑覧下さい。
カメラ:D300
レンズ:マクロプラナーT*2/100ZF.2
書込番号:11995563
3点
メルモグさん、皆さんこんにちは・・・・
宝塚ファミリーランド跡地は、私の散歩コースの一つです。
D300、荷物を軽くしたい時はD80にレンズを付けてリュックに入れて出かけます。
近所でも良く見かける花です(名前を知りません)が、
空が青く秋らしいのでパチパチと・・・
向こうに見えるのは鉄腕アトムミュージアムです。
書込番号:11999703
4点
こんばんは ずうずうしくも2回目の登場です。
今日は町田にダリアを撮りに行ってきました。
ダリアをちゃんと見るのは初めてでしたが、まるでウェディングドレスのように華やかで、ゴージャスで、品種もものすごく豊富ですね。
猛暑の影響で秋の見ごろにはまだ少し早く、痛んでいる花も多くて残念でしたが、コンディションが良いときに行けたら、さぞや見事なんだろうと思います。
また、ダリアはとても大きくてボールのように丸い花が多く、普通に撮るとどうも図鑑チックになってしまって、駆出しの私には非常に難しかったです。
さておき、皆さんステキなお写真ばかりですね^−^
カークダグラスさんのお写真を拝見し、タムロンが欲しくなったのは内緒です。
書込番号:12001461
3点
みなさんこんばんは
いろいろな写真拝見出来てとてもうれしいです
特に好きなのは
rdnhtmさんの1番目の彼岸花は後ろのボケと水滴がいいバランスですね
カークダグラスさんのチョウチョも蝶のポーズが決まっていていいと思いました
プリン大好き♪さんの4番目のダリアは花びらのツートンが活かされていると思います
私も市内の山に行って秋を探してきました
色づいている葉っぱがちらほらあったり、全体に染まった物が1本だけあったりしていました
今月末にはもっときれいな紅葉が見れると思いますので探してみたいと思います
書込番号:12001587
2点
今年は暑い暑いと思っていましたが、
北国では、もうガンが渡ってきました。
あっとゆう間に秋から冬に向かっています。
前のD300は16万枚撮影して引退しましたが、
いろんな癖に慣れてきて、ますます使いやすく
なった気がします。
書込番号:12002153
3点
皆様こんばんは。
D300で素敵な写真をとっておられますね。
今年の夏はあまりに暑くて、秋は来ないのじゃないかと思っていましたが、あっという間に秋らしくなりました。
彼岸花も一週間ほど遅れましたが、漸く撮れた秋らしい写真です。
他に秋の写真がまだありません。
D7000にちょっと心が揺れたりしましたが、まだまだD300で頑張るつもりです。
書込番号:12002679
4点
書き忘れました。
カークダグラスさん、黄色い花はトウワタ(唐綿)だと思います。
書込番号:12002887
0点
nekonokiki2さん
お花の名前有難うございます、良く御存じなんですね。
トウワタですか?、中国から来たのかな?
頑張って覚えておくようにしますが、忘れてしまったら御免なさいね。
書込番号:12003032
0点
失礼します。シュウメイギクです。水路脇の地場の悪いところに咲いていたせいか、この2〜3日の雨で倒れてしまいました。倒れても、丸いつぼみは上を向いて咲こうとしているのがけなげで、地味な写真ですがアップさせていただきました。
ニコンD300は今年4月に購入したのですが、今でも新婚気分(笑)です。最近はシグマ30ミリF1.4をつけっぱなしですね。D300以外の世界中のカメラはゴミだと思って暮らしています(笑)。それでは。ありがとうございました。
追伸=とはいえ、パナのLX3中古を予約してしまいました。反省です。
書込番号:12008104
2点
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
メルモグさん、皆さんこんばんわ。
またのこのこやってきました、今度は手持ちのレンズを整理する為に撮り比べをしてみました。
一本は昨年中古で買った Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S と言うレンズ。
もう一本は最近購入した Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 です。
105/F2.8/Sもかなり気に入って使っていたんですが、T* 2/100 ZF.2を使ってみると、やはりボケの柔らかさや色乗りが全く違う様な気がして今回のテストに至りました。
やはり明らかに違いが出ました、好みもあると思いますが、私にはT* 2/100 ZF.2が断然良いです。
105/F2.8/Sとは一年ではありましたが、充分楽しませてくれました、でもT* 2/100 ZF.2の参入で多分ほとんど出番が無くなると思いましたので、次の持ち主にかわいがってもらって下さいと祈りながらドナドナしました。
ちょっと寂しい気もしますが私のところで眠っているよりは良いと思って思い切りました。
拙い写真ですがご笑覧下さい。
尚、現像はNX2でそのままJPEG変換しただけです。
それでは失礼致します。
書込番号:12010799
1点
rdnhtmさん、こんばんは
カロツアイス、マクロいいですね、今のレンズに無い味って言うのがあるように思います
最近ズームばかり使っていましたので単焦点の良さを忘れていました
久し振りにニッコール50mmF1.8を付けて見ました
書込番号:12012793
1点
メルモグさん、皆さんおはようございます。
おぉ、キヤノンのオールドカメラですね、私はキヤノンのことは全く解りませんが、レトロな感じが伝わってきます。
セピア調の色の感じがより一層古き良き時代を映し出していますね、そしてCanonのロゴにピントを合わせられたのもその思い入れがよく伝わってきます。
先に挙げた彼岸花へのコメントのお礼を忘れていました、改めてありがとうございます、オフィスの近くに咲いていたのを雨が上がるまで待って撮った物です。
先のツァイスへのコメントもありがとうございます。
やはり単焦点はいいですね、最近ニコンからやたらと高価な単焦点が出ていますがちょっと手が出ません。
ニッコール50mmF1.8と仰って有られますがもしかしてAi AF NIKKOR 50mm f/1.8Dの事でしょうか、私はこのDシリーズは50/F1.4Dと35/F2Dを使っていますが大変気に入っています、ただ、50mmはやはりツァイスを購入してからめっきり出番が減りました。
AFに慣れていたせいもあってMFを手にしたときは中々カンがつかめず苦労しましたが、今ではそのめんどくささも味かなとかなり気に入って使っています。
きょうはそのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZFで撮った物です。
それでは失礼致します。
書込番号:12013752
1点
お気に入りの機材で楽しく撮ることが
腕を上げるきっかけになります
D300、これから新しい物がどんどん出てきたとしても
新しい物へのあこがれが大きいだけで
実質はそう違わないと思います
これから買おうとしている人
もう買った人が、このカメラの良さを伝えていって
向上していければ、このクチコミの本来の真髄ではないでしょうか
書込番号:12014264
1点
プリン大好き♪さん、またまた、冗談を、笑
まじめなモデル撮影ですよ
純粋に写真を愛する物は、きれいなものを探し求めるものです
風景だって人物だって全く変わりません
書込番号:12040146
0点
メルモグさん
失礼しました!
私がモデルさんを撮れる程の腕前がつくのはいつの日かな〜
昨日、恐竜撮って来ましたが、彼らの心は読めませんでした(T▽T)
書込番号:12040228
0点
年末・年始でいろいろ試し撮りしました。
D200からの買い替えは、後悔してないです。
まだ1週間程度ですが、気に入った使い方ができてきました。
3Dトラッキング+ISO-AUTOです。
子供をよく撮影するのですが、3Dトラッキングは、ちょこまか動く子供をよく追いかけてくれてお気に入りです。
さらにD300の高感度ノイズの少なさから、高感度の設定に抵抗が無くなってきました。
ISO-AUTOなんて、はじめて使う気になりました。
設定は、低速限界設定:1/125、制御上限感度:1600です。
→すぐにISOが上がっちゃいますが。
3Dトラッキング+ISO-AUTOで子供を追いかけると、被写体ブレも少なく、子供の表情やアングルに集中してシャッターが切れます。コンデジぽいですが。
多少、設定なんかベストでなくても、シャッターチャンスを捕らえることが優先だと思ってますので、僕には便利な機能です。
また、いろいろ設定して自分の使い方を見つけてみます。
もし、お薦めの使い方があれば教えて頂ければと思ってます。
4点
おはようございます。
「@3Dトラッキング+AアクティブDライティング低」の実写例を示し、絶賛しているプロがいました。
照明を点灯(A)している動く新幹線(@)の先頭車両をうまく捉えた例でした。
色々楽しめそうですね(^^
書込番号:7205641
0点
最初、3Dトラッキングは玩具みたいな感覚がしていたのですが、実際効果を目の当たりにすると、すげーっておもいますよね。
ネコの動きにあわせてネコの目をおいかけたのは感動ものでした。あとは、左右はいらないから上下幅がもう一段づつ欲しいというとこですか、測距点。
書込番号:7208431
0点
footworkerさん
ありがとうございます。
アクティブDライティングは、まだまだ良さを引き出せないでいます。
→と言うか、失敗してます。
低がポイントなのかもしれませんね。参考にいろいろやってみます。
元々、気に入った写真はじっくりRAWで調整するのが好きなので、
アクティブDライティングは気にしていませんでしたが、
D300はJEPG出しの絵がレベル高いので、アクティブDライティングや
ピクチャーコントロール等でもいろいろ試しているところです。
ちなみに写真は、3Dトラッキング+ISO-AUTOの例です。JEPG出しのままです。
ちょうど、1/125・ISO1600になっていたものがありました。
D200じゃ撮れていない写真と思います。使えるなーD300。
F1.4さん
測距点を上下に追加、良いですね。賛成です。
書込番号:7208501
0点
なるほど〜
ISO-AUTOは子供撮りに有効なんですね。
早速今朝、低速限界設定:1/125、制御上限感度:1600、AF-Cモードでで寝起きの息子を狙ってみたのですが、息子の激しい動きでも、動きボケ皆無でした。(^^)
私はフォーカス点を選択して撮るのが好きなので、3Dトラッキングはまだ使っていないのですが、今後息子がハイハイしだしたら、使う必要も出てきそうですね。
アクティブDライティングは、いつも「低」にしてあります。
ピクチャーコントロールはD2XMODE2が、いちばん自然な感じで好みです。
書込番号:11476077
0点
3Dトラッキングは結構使えますよね。
ところでーレンズは何をお使いですか?
書込番号:11476240
0点
BLUEROSE@さん
my name is.....さん
久しぶりに、クチコミを見てビックリしました。
2008年1月の書き込み後、まさか2010年6月に追加の返信があるとは思っていませんでした。
まだ、D300使い込んでいますよ。今日も運動会でした。
実は、3Dトラッキング最近使う頻度が減りつつあります。
子供が大きくなるとそれなりに落ち着いて構えてくれるので、
癖のない通常の設定にすることが多くなりました。
写真としてアップロードしたレンズは、18-200VRです。
他にレンズは、Nikonでは10本くらいあります。
ほとんどフィルム時代のレンズばかりですが、私には十分です。
書込番号:11930257
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























































































































































































































































































