このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2008年1月14日 03:14 | |
| 22 | 26 | 2008年1月12日 09:44 | |
| 2 | 12 | 2008年1月10日 19:50 | |
| 30 | 22 | 2008年1月10日 08:20 | |
| 4 | 12 | 2008年1月8日 22:17 | |
| 0 | 16 | 2008年1月8日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日のニュースに出ていました。
NIKON,頑張りましたね!
D300ユーザとしては嬉しい限りです。
---------------------------------
07年のデジタル一眼レフ販売シェア、ニコンが初の首位
調査会社のBCNが10日発表した2007年のデジタル一眼レフのメーカー別国内販売シェアによると、ニコンがキヤノンを抜き、初めて年間首位となった。価格が10万円前後の機種が人気を呼び若者や女性など新たな一眼レフの需要を開拓。昨年末にかけて販売した上級機種も好調で、年間通じて幅広い需要層から支持を得た。
ニコンのシェアは43.8%と、前の年に比べ10.2ポイント上昇した。06年9月に投入した中級機「D80」、同12月に投入した入門機種「D40」が貢献。07年3月には入門機種「D40x」を販売し、比較的安い価格帯に複数機種を投入した戦略が奏功した。
一方、07年のキヤノンのシェアは前の年に比べ4.6ポイント下がり、40.0%にとどまった。06年9月に販売を始めたベストセラー機種「EOS Kiss Digital X」と、昨年8月に投入した中級機「40D」を二本柱にして昨年末にかけて巻き返しを図ったが、一歩及ばなかった。
3点
stream_obaさん、こんばんは。
ニコンが首位になったこと、嬉しい限りです。
ただ、キャノンも、今年は巻き返しをねらってきます。
それに負けない、魅力的な機種を開発して欲しいものです。
ニコンファンとして、期待しています。
書込番号:7229617
0点
nikonがすきさん,今晩は。
やはり嬉しいですね。
私は現在40才代後半ですが,20年以上前に初めて一眼レフを始めました。当時はもちろん銀塩です。メーカで相当迷ったのですが,一番写りのシャープなNikonは高くて手が出ず,Canonとミノルタを比較しましたが,結局写りがシャープなミノルタを買いました。そのときの印象ではCanonは使いやすそうでしたが,どうにもレンズの写りがシャープでなく気に入らなかったことが印象に残っています。
この年になってようやくNikonに手が出せるようになり,D70s→D200→D300と使っています。
とてもいいカメラばかりですが,どうしてシェアでCanonに勝てないのだろう,とずっと不満を持っていました。それだけに今回のニュース,本当に嬉しく思います。
書込番号:7229667
0点
一眼デジカメはkissから始まりCANON一筋だったのが、ペンタのK10Dのお得感に負け、今年からはNikonという名実ともに1番のメーカーのカメラが手元にあります、わたしだけでなく、日本中のカメラ人口はこの1位を実感しているのではないでしょうか
書込番号:7229681
0点
昨年はD40/D40xの低価格路線が、マンマと当たったんですけど
キヤノンのKissDX後継機次第では、再逆転もあり得るでしょう。
ニコンもD40xの後継機をぶつけてガチンコ勝負に出て欲しいです。
書込番号:7229772
0点
こんばんは。Nikon首位ですか!ユーザーとしては嬉しい限りです。
CanonとNikonでシェア80%超・・・。
もう2大政党制といっていいでしょうね。
その一方で、他のメーカーの元気が無い様で、ちょっと寂しい気もします。
銀塩時代には、両政党のユーザーが羨む機種も、売られていたのですが・・・。
デジ一戦国時代も一消費者としては悪くないと思っています。
書込番号:7230085
0点
stream_obaさん こんばんは。
ビール業界で言えば、巨人キリンをアサヒが逆転したときに比肩することかも知れません。
それはともかく、お互いに正々堂々と鎬を削って、共に発展して欲しいですね。
D3くらいの超高感度フルサイズ機が登場すると、次の衝撃波は何か? D3等の普及版も衝撃でしょうが、レンズ革命のような気がします。
1)画期的なコーティング技術、例えばナノクリスタル。デジタルカメラ1月号(猫の表紙)
のp103に、14枚ガラスを筒状に重ねた模型で、コーティングなし、従来コーティング、ナノクリスタルコーティングを比較した例。圧倒的な透明性に度肝を抜かされました。
2)画期的な非球面レンズ加工技術。必要なレンズ枚数を減らした上に、収差も減る。光の減衰・変質も減ります。凄いレンズが軽くなります。
3)画期的なガラス等の物性。想像もできません。
1年以内に、レンズ革命が起こるような気がします。すでに始まった未来かも・・・
書込番号:7230597
0点
> 巨人キリンをアサヒが逆転したときに比肩することかも知れません。
ニコン爺は死んでもアサヒを飲まないと思います。と言うことは、
キリンが巻き返しをして首位に返り咲きをしたのですね。
秘密兵器はD40と言う発泡酒です。
書込番号:7232608
0点
> 画期的な非球面レンズ加工技術
ニコンの強敵と言えば、タムロンですね。
D40の毒盛りが結構効果があるようです。
書込番号:7232628
0点
picaboさん こんばんは。
>秘密兵器はD40と言う発泡酒です。
私はCANONカメラユーザーとして20年余年だったので、D40が秘密兵器だとは思いません。やはりCANONはCANONです。本質的なものは人の性格と同様に変わりません。しかし、CANONとNIKONのどちらが良いと言うのではありません。
キャンンの良さを十分認めつつ、私には、自然や人や生き物を撮るにはNIKONの方がフィーリングに合っている、何といいますか「生き物本来の優しさや自然さが写る」ように思います。それで、D300を候補にし合うレンズを検討しています。「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G」は価格以上の画期的なレンズであることが次第に分かってきた段階です。
追加ですが、NIKONはCANONの素晴らしいレンズ「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」を凌駕するVRレンズを早急に出すべきだと思います。それは、おそらくNIKONのDXフォーマットユーザーの希望のように思うからです。実現すればD40からD300のユーザー全てへのNIKONからの感謝になるのではないでしょうか。
レンズメーカーには、いろいろな可能性があるでしょうが、コスト面で有利な単焦点レンズのVR化(難しさはあると思いますが)を出してもらえると嬉しい気がします。それは望まれているニッチ分野のひとつのように思うからです(独断と偏見ですが)。
書込番号:7233988
0点
D3とD300を見てニコンさんがやはり二流メーカーじゃないですねとホットします。
時代遅れのISもVRも、やはりやめた方が良いと思います。
感光素子だけではなく、ボディ内手ブレ補正もソニー製を採用してくれたら嬉しいです。
書込番号:7244466
0点
皆さんこんばんは。
いつも楽しくこの板を拝見しております。
D300の話題では無くて申し訳ありませんが
D300使いだと言う事でお許し下さい。
先日、年末掃除しそこねた棚をごそごそ掃除していると、
古いレンズが出て来ました
AF35-80 4-5.6Dというレンズです。
15〜16年前に購入した601という銀塩カメラにセットされていた
(今で言うレンズキット)ものだったと思います。
懐かしいな〜 等と思いながら、D300につけて見ると案外かっこいい・・・/笑
写りも、高価なレンズでは無いので、もちろんそれなりなのですが、
期待していた以上に良く写ります。
それよりも、
今のレンズのデザインもシンプルで かっこいいのですが、
昔のレンズって、何かこう ・・・メカっぽくてかっこ良くないですか?(抽象的ですみません)
ちなみにD300で使ってみると、とっても使い勝手の良い焦点距離になってGood!
(もちろん とっても暗いレンズですが)
とっても安いレンズだったと思うのですが、思わず得した気分です。
16年も前のレンズが当たり前の様に最新機種で使えるNikonって素晴らしいですよね!
3点
私も同じレンズ持ってます。
MACROも使えるんですよね〜。(気持ちマクロですが)
今お休み中ですがまた使ってみようかな〜。
書込番号:7229819
1点
こんばんは。
>16年も前のレンズが当たり前の様に最新機種で使えるNikonって素晴らしいですよね!
そうですね!まさにFマウントの恩恵です!
因みに私はAF単焦点は一本も持ってません。
なぜなら、MF・ME時代のAisレンズをそのままAFカメラ、D300でも
流用して使っているからです。
最近は動き物もあまり撮らないので、MFレンズで十分。
最新のコーティングのものは描写も安定していて悪くないです。
レンズ買わずに済んだ予算を、他のレンズ、アクセサリーに回せますしね。(^-^;)
書込番号:7229968
1点
輝峰(きほう)さん
こんばんは
いつも書き込み拝見しております。
D200は今は持っていませんが、古いレンズも試してみたかったですね。
D300と変わらず良いパフォーマンスを発揮すると思います。
是非、お試し下さい。
f3.5さん
こんばんは
ブログ拝見しました。
素敵な写真ばかりですね!構図の取り方とか参考になります。
じょばんにさん
こんばんは
いつも書き込み拝見しております。
実はこのレンズ、写りはそれなり・・・と書かせていただきましたが、
私感ですがかなり優秀では?と思っております。
もちろん暗いレンズなので光源の明るさは必要ですが、
35mm f2 と同じ条件で 35mm付近 f4 で撮影したところかなりの善戦でした。
モニター上100%等倍で見るとやはり違いは出ますが/笑
う〜ん、古いニッコールレンズっていいですね〜。(オールドにはまりそうです/笑)
nikonがすきさん
こんばんは
いつも、どうもです。
案外ずっしり来ますね。なかなかのバランスです。
マウント部分も金属ですし、高級感もあります。
是非、お試し下さい。オールドにはまるかもですよ!
#4001さん
こんばんは
まだ開放付近でした撮影していないので、フワーンとした感じですよね。
今度、絞ってみます。案外、カリッときたら それはそれでうれしいな〜/笑
レンズに味があるな〜と思うのは私だけでしょうか?
小鳥さん
こんばんは
昔のレンズはどのようなレンズだったのでしょうか?
ちょっとオールドレンズにはまりそうなので/笑
お教えいただけるとありがたいです。
MFレンズも、試したくなって来ました。
☆じん☆さん
こんばんは
同じレンズをお持ちなのですね。
何かうれしいです/笑
マクロ的(気持ち)に使えるとは意外です。
今後、試してみようと思います。
ブログの写真、とても素敵ですね。
玉知安さん
こんばんは
私はMFは持ち合わせておりません。
でも、俄然興味が出て来ておりまして入手したいと思います。
何かオススメはありますか?
書込番号:7230386
0点
>16年も前のレンズが当たり前の様に最新機種で使えるNikonって素晴らしいですよね!
重隅ですが
α-7000は 1985年発売、Aマウントは 22周年。
EOS 650/620は 1987年発売、EFマウントは 20周年。どちらも初期のレンズも使えます。
16年だと差が付きませんよ。
書込番号:7230434
1点
済みません純然たる疑問です。
カニの爪付レンズは、現行デジタル一眼レフに取り付けることは出来るのでしょうか。
ペンタプリズムの出っぱりに干渉しないのでしょうか?
書込番号:7230444
0点
lay_2061さん
こんばんは
情報ありがとうございます。
カメラの歴史にはあまり詳しくないもので大変勉強になりました。
Nikonだけではなく
Aマウントは 22周年。
EFマウントは 20周年。ですか!
それぞれ、今でもその頃のレンズが使えるのはすごい事ですね!
古いレンズは各メーカーの歴史が感じられて、趣きがあって本当に良いですね。
書込番号:7230477
0点
lay_2061さん
こんばんは
すみません、「カニの爪付レンズ」の「改造」話は聞いた事があるのですが、
実際に見た事はありませんので、詳しい方 よろしくお願い致します。
(ちなみに35-80 f4-5.6 は「カニの爪付レンズ」ではないですよね?)
書込番号:7230515
0点
NEWYORK MANさん お勧めのレンズですかぁ。
もちろん全部!と言いたいところですが、
やはり、Ais35mmF2でしょうね。できれば最新のコーティングが
施されたものがグッドです!
ピントをグリグリ合わせて、絞りを決めて撮る!
写真の醍醐味です。(^-^)/
lay_2061さん こんばんは。
>ペンタプリズムの出っぱりに干渉しないのでしょうか?
まったく問題なく使えますよ!(^-^)/
書込番号:7230637
1点
こんばんは。
lay_2061さん、玉知安さんがお返事済みですがAiMFニッコールは使えますよ。
画像分がそうです(ついさっき撮影)。
でも、画像のFにつけてる非Aiのマクロレンズは装着できませ〜ん。
書込番号:7230672
2点
すみません、使用カメラはD300ではなくてD80です。
フォーカスエイドも使えます。
書込番号:7230680
0点
玉知安さん
こんばんは
Ais35mmF2 ですか!
先ほどヤフオクで見ると13,000程度からのスタート品でありますね。
変えない金額では無いので・・・・やばいな〜 はまりそうかな〜。
書込番号:7230724
0点
NEWYORK MANさん
古いレンズにハマルのはやめられた方がよろしいかと思いますよ。お金がもったいないです。
数本持っていて、気分転換に使う程度ならよろしいかと思いますが、まともに使うレンズではありませんからまともに使ったら時間ももったいないです。基本的にデジタル素子にあいませんし逆光耐性も脆弱です。もちろんそれなりの趣深い写りはいたしますが。
D300でもD200でもこれからはナノレンズでしょう。
それからついでに申せば、かにの爪に窓が開いているタイプは使えます。窓なしは駄目と思ってよろしいです。私のところにも40年ぐらい前のかにの爪が10本ほど残っております。まあ、たまには使ってみたりしておりますがね。
サンプル画像は「窓あり」と「窓なし」です。「窓なし」を無理に取り付けると接点を壊します。
書込番号:7231163
1点
じょばんにさん、うちの(親父の)Fについてる画像のマクロは
Micro-NIKKOR-P・C Auto と書かれていてちょっとだけ違う
みたいですね〜
書込番号:7231538
0点
こんばんわ やはりNIKONを愛用している方々ばかりで盛り上がってますねえ!
主題のオールドレンズ・・・といってもいいでしょうね。
コメントにありましたが、「Ai(-s)」のMFレンズは爪付きだろうとなかろうと問題なく使えます。D300ではファインダーの見え具合がいいせいかMFでのピント合わせが楽しいので時々使っています。
ただAi以前のAutoレンズは絞り連動レバーに干渉するので無理すれば付けられますが・・・事実上無理ですね。ただAi改造済のものは使えます。
AutoレンズはF以降のカメラではF3しか使えなかったと思います。F3は絞り連動レバーをはね上げればAutoレンズも使えますが・・・。
もろの逆光条件ではきついものがありますが、順光とか室内での写りは結構いいと思っています。Ai50mmF1.8とかAi55mmF2.8マイクロ、Ai35-70mmF3.3、Ai135mmF3.5、フォクトレンダーカラーヘリア75mmF2.5等試してみましたがそこそこ満足しました。明るくて小さいレンズばかりなので携行性もいいですね。
ただ解放ではフレアっぽい写りになるレンズも有るので絞ったほうが良い場合もあろうかとは思います。
書込番号:7232980
1点
昔のQニッコールにあこがれて、135mmとか200mmを購入。E-300(オリンパス)で使ってみましたが、最新のズームと比べるとかなり差があります。まあ、解像力だけがすべてとは思いませんが、できれば、最新の設計によるレンズが良いのではないでしょうか。
書込番号:7233185
1点
GasGas PROさん
こんばんは
いや〜カニ爪レンズ懐かしいですね〜。
と、言っても持ってないのですが。(写真や記事でしか見た事が無く・・・)
オールドレンズは止めた方が良いですか?
実は私 ちょっとコレクター癖がありまして(;^_^A
レンズそのものがかっこいいな〜と思ったものですから・・・。
ご忠告ありがとうございます。
じょばんにさん
こんばんは
再度どうもです。
お写真のカメラは初めて見ました!
かっこいいですね!こういった風合いのカメラもいいな〜。
うっ、また悪い虫が・・・・・(^▽^;)
taikashanさん
こんばんは
昔のレンズ程 開放付近は・・・。
といったお話を良く耳にしますが、やはり2段程絞った方が良いのでしょうか。
杜甫甫さん
こんばんは
やはり最新機種には最新のレンズがベストですよね。
でも、今回に限った事では無いのですが
古い設計のレンズがデザイン的にかっこいいな〜と思いまして。
D300とのデザインのギャップ感も好きでしてσ(^_^;)
書込番号:7234378
0点
以前のAFレンズが使えてという話なんですが、付けてみて感動したのはAF−I328ですね。
14年前に買ったレンズで、まだAF−Sがなかった当時の幻の?モーター内蔵レンズです。
モーター内蔵ですから、まぁまぁの速度でピントが合うのは当然ですが、そのピント精度と色収差のない画像に感動しました。
当時はまだ、フィルムからデジタルに記録媒体が変わるなど考えもしなかったでしょうし、その後購入したDC135では見事な色収差が出て、VR70−200に買い換えたので、このAF−I328が今でもバリバリの画質で撮れることを確認できて非常にうれしかったです。
メインがポートレートのため、最近は出番が少なくなってましたが、また何かで使ってやりたいと思います。(焦点距離が1.5倍なので、現状ではかなりの引きが必要ですが・・・)
書込番号:7234537
1点
>玉知安さん D300内RAW編集 2008年1月11日 00:04 [7230637]
>プロテクトXさん 2008年1月11日 00:14 [7230672]
使えるんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:7235611
0点
ご覧の通り散らかった室内での連射です。
夜間でSB800使用ですが、3Dトラッキングが苦手な条件が整ってたようです(^^)
D300の3Dトラッキングにひかれて購入検討中の皆様! 本来オートフォーカスが不得意な分野はやはり無理なようですよ。
コントラストをつけるのに口紅でもつけときゃよかったか〜
0点
3Dトラッキングって、左右だけじゃなく前後も追いますよね
今、ふッと思ったのですが
マクロ撮影でVR付きのレンズで手ぶれを抑えて、3Dで動きを追う
3Dをマクロで試してみようかなと思いました
書込番号:7224419
0点
説明足らずでした、マクロ時に被写体じゃなく
体の動きを3Dで止めて貰おうかなと考えたのです
書込番号:7224433
1点
>体の動きを3Dで止めて貰おうかなと考えたのです
それいいですねぇ。試してみたら教えてください。
書込番号:7224693
0点
ICHIKAWA染之助さん、こんにちは。
3Dトラッキング撮影トライ!その意欲に敬意を表します(^^ゝ
D300にある各種機能を使いこなすのは、楽しいと同時に大変さ(試行錯誤)を伴いますよね(^^
(私は、まだ3Dトラッキング、AF微調節を試みていません。頑張らなくっちゃ。。)
大事なお子様を被写体に。。くれぐれも怪我のないようご用心を(^^ゝ
書込番号:7224697
0点
ICHIKAWA染之助さん、こんばんは。BJ250F乗りっち!です。
これはこれで素敵な写真ではないですか!「さ〜」の瞬間なんて最高です。
書込番号:7224698
0点
ICHIKAWA染之助 さん
私もSB800はもっているのですが、ストロボを使って連射できるのでしょうか?
充電するのにシャッターが間に合わないのではと思っていました。
ストロボを使って連射する条件、気をつけなければいけない事などお教えいただければ幸いです。
書込番号:7224715
0点
・短足くんさん、BJ250Fのりっち!さんこんにちは。
>「さ〜」ですが、我が子ながらやっぱり子供は自然で無邪気でいいですね。
・たらのこさん なるほどデス。
・footworkerさんこんにちは。大晦日には失礼しました^^;
>3Dトラッキング撮影トライ!その意欲に敬意を表します
もったいないお言葉。ただ私自信も子供なだけです!
連射パワーもD300使いになるきっかけのひとつだったのですが、さすがD80の秒3コマではこんなことはできなかったです。
・Millenia2さんこんにちは。
>私もSB800はもっているのですが、ストロボを使って連射できるのでしょうか?
充電するのにシャッターが間に合わないのではと思っていました。
SB800の発光間隔は2秒位だったとおもいますが、これはフル発光した場合のようですよ。
(やってみて分かったのですが)
夜間の室内でも、この程度の距離ではフル発光しないため今回のSS1/125だと5コマまで発光しましたよ。電池の残り容量、撮影距離 etc 関係してるのだと思います。
こんなので参考になりましたでしょうか?
計算しての正確な数字などは苦手で、使ってみてから取説を開くタイプなもので悪しからず(^^)
折角の高機能です、いろいろためして楽しみましょう!
書込番号:7224839
0点
ICHIKAWA染之助さん
どこが「不得意な分野はやはり無理なようですよ」ですか!
最高な写真じゃないですか。
こんな素晴らしい写真、そんじゃそらにはありません。
息子さん、幸せだな〜、お父さんにこんな良い写真を撮ってもらって。
将来、ニコンD300を使いこなしていたお父さんに感謝するでしょう、絶対。
他人の私も「おおっ」と思う良い写真を見せてもらいました。ありがとうございました。
書込番号:7225263
0点
×そんじゃそらにはありません。
○そんじゃそこらにはありません。
(^^;
書込番号:7225273
0点
ICHIKAWA染之助さん
>年末の失礼..
???あ、「老眼」。。。し、失礼ですよ!(冗談)
15年前から「老眼です」(汗)(^^;
そんじゃそこら。。。そんじょそこら。。。m(_)m
書込番号:7227594
0点
footworkerさん
老眼鏡を変えます(^^:
書込番号:7229289
0点
みなさん、こんばんは。
普段は昼間の風景等がメインの自分ですが、
せっかくの高感度機ですので、標記の通り、夜間の撮影を楽しみました(^^ゝ
題して「街角スナップ・夜間編」。。。
ISO2500の世界ですが、ノイズも少なく感動ものです。
4点
こんばんは。いい感じですね。
個人的には十分使い物になる気がします。
秀吉家康さん こんばんは。
私の安物ノートの液晶(14インチ)では顕著なざらつき感はまったく感じません。
このあたり出力されるデバイスによって違うのでしょうか?
書込番号:7222625
1点
footworkerさん 初めまして。
酔っぱらいレスで失礼ですが、ISO2500!!!
主要な被写体に光量が十分あるせいか、私にはノイズが感じられません。
目の付けどころが変??
FX廉価機まで待つ!と決意したものの・・・、
撮りたい我が子の成長は待ってくれず・・・・悩ましいです。
書込番号:7222635
1点
コンバンワ。
個人的な感想ですが、この画像を見る限りフィルムのISO800より断然綺麗ですね!
人物の肌はどう表現されるかが気になりますが、私ももっと高感度を使ってみようと思いました。
書込番号:7222641
1点
こういった画像でしたらCDジャケット/レーベルなんかに
私ならモチーフとしてご機嫌に使っちゃいますよ! footworkerさん>
書込番号:7222665
1点
私も十分使える範囲と思います。
高感度でも上手く色を出してくれるのがD300の良さと思っています。
書込番号:7222768
1点
footworkerさん
こんばんは。
素晴らしいサンプルありがとうございます。
私もD300の高感度には感激している一人です/笑
D3の発表と重なり、どうしてもD3の高感度画像のモノ凄さに
隠れてしまった感がありますが、
D300の高感度もデジ一の中でもかなり上じゃないかと感じます。
書込番号:7222786
1点
こんにちは
これぐらいのサイズで見るなら、私も全然ノイズが気にならないです。
ノイズがあるんでは無いか、ノイズが・・・と気にするよりも、
夜間でもこれだけの画質で気軽に撮れる楽しみ・喜びの方を先に感じます。
それにしてもやっぱりニコンのノイズ処理技術は一歩先をいっている感じがしますね。
業界随一ではないでしょうか。 素晴らしいですね。
書込番号:7222946
3点
footworkerさん
サンプルありがとうございました。
私の場合、D300選択の理由は二つ。
AF微調節と、高感度特性です。
購入後、前者は大合格です。
高感度特性の方ですが、 footworkerさん の撮られた写真のように
非常に綺麗に撮れることは確認しています。
ただ、私の場合の高感度画像についての希望は、いかに銀塩と似ているか、です。
(個人的な趣味ですので、この点は突っ込まないでください。)
その意味で、D300は80点の成績です。(合格の内に入ります。学生の成績
でいえば「優」になりますから(笑)。)
私のアルバムの12頁の「D50 1600B」(男女の後姿)を見ると、D50ではISO1600
で、オレンジ色のマダラなノイズが出ています。これが私的にNGでした。
D40ではこれがかなり解消され、D300では更に解消されてきました。
しかしD300でも、ノイズリダクションをかけないと僅かに上記の色ノイズが認められ
ます。(ISOは1600です。)D300ではかなり気にならない程度に改善されました
のでこれで大きな不満はないのですが、更に好みに合わせて調整しようとNRをかけると、
色ノイズが消えてくれました。
ところが、それとのトレードオフで、ノイズが薄くなると共に、黒いポチッとした点の
ノイズが現れてきました。これがあまり綺麗でないし、銀塩にはなかったノイズです。
で、折衷的にNRを弱に設定して、私的にOKを出しています。
これで、成績「優」の合格点です。
写真の大きさによってノイズの見え方も変わります。ISO1600以上の高感度
で撮影する場合は、A4以上のプリント、トリミングを考慮してノイズについては
かなり拡大表示して確認するようにしています。
で、D300に合格点を挙げました。
良いですね、このカメラ。
私の場合、求めるものが、「ノイズなし」ではなくて「ノイズあり」を前提にそのノイズが
自分に気に入ったものか、ですので、ノイズがなくなっては困るんです(笑)。
書込番号:7223050
2点
おはようございます。
昨晩は、画像の右端の飲料が大量に入っていたことと、
D300no高感度特性が確認できた満足感から寝てしまいました(^^;
>>玉知安さん
そうですね、写真のジャンルによっては十分使えますね。
雑誌のサンプル見るより、自分で実感できて良かったと思っています(^^
>>あわじいちゆさん
こちらこそ、はじめまして(^^ゝ
>酔っぱらいレスで失礼ですが、ISO2500!!!
全然失礼ではありません!スレ主の私も酔っ払いでした(汗)
FX廉価版が出るまで、D300、かわいいお子様を!
>>K67さん
実のところ、私も驚いています。風景写真と違って大伸ばしプリントはしないので、
十二分な仕上がりですよね。
>>Interplayさん
「大時計」は、時計屋さんの看板で、言わば写真の写真ですが、私も好みです(^^;
>>Canokonさん
そうそう、ノイズだけでなく、色相についても甲種合格!!(←古い)
>>NEWYORK MANさん
D200の高感度ノイズを叩かれたニコンが、
先にD3とD300の「高感度特性機」を発表したのはわかるような気がします。
次に発表になるのは、高画質版ですね。
>>高山巌さん
>夜間でもこれだけの画質で気軽に撮れる楽しみ・喜びの方を先に感じます。
全くその通りでした。飲み会仲間と離れながら、スナップしました(^^;
>>hp...さん
>AF微調節と、高感度特性です。
AF微調節もできるのもすごいです。私もそろそろ取り組まないと!
いい意味で色々なこだわりがあり、画づくりに腐心されていらっしゃるご様子。
大変参考になります。
みなさん、レスをありがとうございました。。。あぁ頭が。。二日酔いか。。。(笑)
書込番号:7223358
1点
footworkerさんこんにちは
「街角スナップ・夜間編」
ノイズも少なく綺麗ですね☆
レンズは何をお使いになられたでしょうか?
書込番号:7224071
1点
フォト散策さん、こんにちは。
そうでした、使用レンズを記載してませんでした(汗)
「24〜70mmF2.8G」です。
書込番号:7224130
1点
サンプル写真きれいです!。
高感度でこれだけ撮れれば十分です。というより、きれいです。
わたくしもD300欲しくなっちゃいました。
書込番号:7224351
1点
こんにちは。
>題して「街角スナップ・夜間編」。。。
センスのある写真ですね。
鳥、街角スナップ。。。
次回は、飛行機の写真が見たいです。
書込番号:7224430
1点
>大宰府天満宮さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
大きく伸ばせば、きめの粗さが目だってきますが、
2L程度でのプリントまでなら、十分いけますね!
は〜い二コンさん、1名様ご予約で〜す(笑)
大宰府天満宮さんは、ご多忙な時期になりますね(^^;
書込番号:7224451
0点
>二コン富士太郎さん、こんにちは。
センスなんて、トンでもありません(^^;
わが家にあるのは、タンスと、扇子ぐらいです。
楽しく撮影できました。その気にさせるカメラだと言えます。
飛行機。。。400mmですね。。。温かくなったら。。。(^^;
ありがとうございました。
書込番号:7224516
0点
よい作例ありがとうございます。
まだ、ウチの子(D300)は高感度のテストをしていないのですが、これで実際に使うのが楽しみになりました。
ポジフィルムで街の夜景の写真を撮ろうと最初はロケハンのつもりでD70、D200を手持ちで使っていましたが結構便利なので、ロケハンのままだったりします。そのうち、三脚を担いでじっくりと撮りたいと思いますが、この感じだとロケハンのまま本番になりそうですね。
みなさんも面白いので、「のぞき魔」だと思われないようにしながら、街の夜景などどうでしょうか?
書込番号:7224954
1点
沼の住人さん、こんばんは。
実は、私のセカンドネームも「沼の住人」です。。(汗)
やはり、夜間や光量の少ない室内でノーストロボ、ノー三脚で、
手軽にスナップできる点は有難いですねぇ。。
今回の私は夜間でも、比較的明るくて人通りのある場所でしたが、
確かに”変なおじさん”に見られはしないか、冷や冷やでした(^^;
レスありがとうございました。
書込番号:7225327
0点
夜のスナップにはよい道具です。色はS5proにはかないませんが輪郭はキッチリと写りますね。イルミネーションなどもにじまずに写ります。素子自体が逆光に対しても強いですね。
このスナップのレンズはシグマ10-20mmです。しかしナノレンズと他のレンズを比較するとナノレンズの写りは抜群ですな。
書込番号:7226184
1点
S5Proボディはニコンなんだから、いっそのことフジとニコンで共同開発ボディを出しちゃえばいいのに。
書込番号:7226322
1点
>GasGas PRO さん
レスありがとうございます。
夜間スナップには最適ですね。
私は、高感度特性があって大丈夫と分かっていながら、2.8通しのナノレンズを使用しました。
シグマ10-20mmは使ったことがないのですが、作例ではなかなかいい写りですね(^^ゝ
>カッピィ さん
レスありがとうございます。
ボディについては、私は行き着くとこまで行ってるような気がしています。(特殊カメラは別として)
これからも進むのは、撮像素子の高機能化、低価格化、メーカー間の業務提携ですね。
S5Proは、ドナドナしてしまいました。。。(^^;
書込番号:7227503
0点
こんにちは。
1月3日仲間入りさせて頂いたTYPE☆Rです。
WIN XP、Pen4 2.8GHz、メモリ1GBの環境では、ここでの書き込みの通り使えるけれどストレスの溜まる処理速度でした。そこでメモリを1G増設してみましたが、大きくは改善せずに、多くの枚数を撮影した時などのRAW像は辛いなあという状況でした。
これ以上PCまでお金掛けてグレードアップできないと思っている時に思い出したのがRAM DISKです。これをCapture NXのキャッシュに使って見ました。すると、驚く程早くなり、このPCのスペックでも十分やれるようになりました。
設定方法は、http://pairon.way-nifty.com/ に簡単に記載しました。
設定には多少のPCの知識が必要ですが、フリーソフトで出来ますので、PCの買い替えを考える前に試してみる価値はあると思います。
お役に立てれば幸いです。
4点
TYPE☆Rさん、非常に面白そうな情報をありがとうございます。
ちなみに、RAM DISKにするというのは、本体のメモリが2GBあるとして、
その一部をRAM DISKにするという考え方なのでしょうか?
考え方自体が、よく分からないので (^o^;
書込番号:7212628
0点
TYPE☆Rさん
ありがとうございます。早速やってみました。システムはTYPE☆Rさんと殆ど似たようなマシンでメモリが3Gです。
最初512MをRAMDISKにしてみましたが特に差は感じられず激重w
次に1Gにしたところ大抵の処理で軽くなったように思います。
NXのキャッシュ設定は画像を複数開いたときだけ関係してると思っていたんですが、画像処理に於いてもなんらかの影響があるみたいですね。
14bitRAWを扱うとやはり激重です。レンダリングのスピードが上がってるようにも見えましたがサクサクとはいきませんでした。
特に14bitをいじっているとキャッシュの設定に関係なく「応答無し」になってしばらく放っておくと復活することが多発すてました。
書込番号:7212756
0点
情報ありがとうございます。
発想の柔軟さ驚きました。
>Capture NXをRAM DISKに割り当てると完成です。
Capture NXの「temp」をRAM DISKに割り当てる
ということでよろしいでしょうか?
書込番号:7212786
0点
皆さんこんばんは。
まとめて返信させて頂きます。
■じょばんにさんへ
じょばんにさんの理解のとおり、本体のメモリの1部をRAM DISKというOSの認識上はハードディスクにするものです。
■nyanpeco さんへ
早速試していただけたのですね。ロスレス圧縮のRAWでのみ試して効果を実感しており、14bitのRAWでは試しておりませんでした.情報ありがとうございます。メモリが3Gあるのでしたら、1.5G又は2Gを割り振った方が安定するような気がします。キャッシュを削除のボタンがあるように、RAM DISKが一杯になると他のHDDにスワップするような気がしますので(外れていたらゴメンナサイ)。
■D2○○さんへ
編集→環境設定と進み、キャッシュの設定でキャッシュの場所をRAM DISKに設定します。D2○○さんが記載の「temp」が、同じ意味で使われているのでしたら、D2○○さんの理解で合っています。
書込番号:7213179
0点
カメラマンのD300オーナズブックの別冊付録にcapNX操作ガイドが付いていました。その冒頭にNXの環境設定がありテンポラリーフォルダ(一般タブ内)とキャシュが初期設定では起動ディスクになっているのを空き容量の多い別のディスクにする事が重要と有りました。Dドライブに設定し直すだけでそんなに違うのかなあとか思っていました。RAMDISKなんて言葉も知らなかったし、USBメモリーにすればどうなのかなとか思っていたのですがこれは効果有りますかねえ。RAMDISK設定はややこしすぎておじさんの手には負えそうもないので。
実はNXが今のPCでは起動できなくてこの欄でいろいろアドバイスをいただきましたが、結局PC買い換えすることにして、今到着待ちの状態なのです。
書込番号:7213487
0点
ひむかのおじさんさん、こんばんは。
新しいPCの購入されたのですね。待ち遠しいですね。
私にはD300+PCというのは手が出ませんでしたので、思考錯誤でなんとか使えないものかと考えています。USBメモリもハードディスクよりは高速ですので、効果はあるかもしれません。
ただ、RAMDISKを設定して使ってみて、勝手が悪い点も出てきました。容量が1GBしか私の場合割り当てできない為、何枚か現像していると、処理速度が何もしなかった時に戻ってしまいました。再起動すれば、また元の速度に戻るのですが。PC更新できるのであれば、それが一番早い解決策だと思います。
書込番号:7213951
0点
TYPE☆Rさん
OS管理外領域を使うようにしたのでスワップは出ないはず??です
RAMDISKが2Gの設定ができないみたいなので2Gでの実験は無理でした
やはりキャッシュはNEF画像のリロード?に使われているだけで、画像処理そのものには関係ないみたいです。
今度はテンポラリの方をRAMDISKに割り当ててみました。
速くなったようななってないような?(^^ゞ
書込番号:7214074
0点
DOSは結構面倒なので、まだ試すことはできません。
想像ですみませんが、RAMDISKのテンポラリファイルを
手動で削除、又は、ソフトでフラッシュできないものかと思って
おります。
書込番号:7215503
0点
nyanpeco さん
色々試して見て頂いてありがとうございます。
D2○○さん
改善策が見つかりましたら、教えて頂けたら幸いです。
私ももう少し他の方法を検討してみたいと思います。
あんまりお役に立たない情報ですいません。
書込番号:7217909
0点
TYPE☆Rさん
いえいえとんでもありません。
RAMDISKはCOMMAND.COMやプログラム、データのリロード
を高速化するものですよね。
なのに、たとえ何枚かでも高速化できるということは、とても面白い
情報で、使えるのではないかと感じた次第です。
気合いが乗ったときには、ぜひ試行錯誤してみたいと思っております。
いい結果が出たときはお知らせするつもりです。
何か面白い情報があれば、又よろしくお願い致します。
TYPE☆Rさん
nyanpeco さん
ありがとうございました。
書込番号:7218524
0点
追伸です。
私が試そうと思っていたことと同じことがここにありました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012735/dos/ramdisk.htm
の中のSET TEMP= を使えば、、、、と、
しかし、スワップ無しの広大なRAM空間を作れなければ意味がない
わけですので、プログラムの制限や私自身のPC環境とを考えると
「うーん」と言わざるをえません。
TYPE☆Rさん
申し訳ないです。
TYPE☆Rさんの場合は数枚は高速化できるということなので、処理速度が
遅くなったら、そのつどRAMをリフレッシュしてやれば問題ないのではと
思っております。
書込番号:7221158
0点
D2○○さん 検討頂き、ありがとうございました。
私も自身のPC環境で工夫できるところは引き続き検討しみます。オーバークロックはやらないつもりですけれども。
しばらくは、RAW+JPEG撮りで、気にいったものをRAWから現像というスタイルでやっていこうと思います。
書込番号:7221885
0点
350枚ほどシャッターを押しました。。。
使用レンズは・・・
AF50oF1.4D/TOKINA AT-X840D/TOKINA AT-X165PRO の3本です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1167564&un=18967&m=2&s=0
第一印象は・・・やはり・・・D80に比べると、チト重いですかね(笑
2時間ほどの撮影でしたが・・・左腕(上腕二頭筋)が痛くなりましたorz
首からぶら下げてる分には、たいした重さに感じなかったですけど。。。軽いとはいえ、80-400oを振り回したせいかな〜??
やはり・・・高感度に強いと言うのは・・・撮影が楽ですね。。。シャッタースピードと戦う場面は圧倒的に少ないです。。。むしろ。。。NDフィルターが要るかな?・・・と思うくらい。
私は、基本的に室内はストロボ派ですけど。。。ダカフェさん風ボケ味・・挑戦してみました(笑
たまには、良いモンデスね!♪ 高感度に明るいレンズがもてはやされるわけだ!
基本感度ISO200は・・・若干ノイジーですが。。。ま。。。こんなもんでしょ?
とりあえず・・・しばらくはISO感度800上限AUTOで撮影してみようかな・・・と。
TOKINA AT-X840Dという80-400oの望遠ズームで飛び物を撮影してみました。。。
このレンズ・・・AFの激遅なレンズなんですけど。。。まあ。。。なんとか。。。撮れたかな?
3Dトラッキングは、さすがに高速で動く物はダメです。。。ホバリングしてる鳥はナンとか追えるようです。。。水辺を泳ぐ程度のスピードなら。。。ほぼ確実に追ってくれます。
動き物を積極的に撮りたくなるカメラですね♪
NIKONさん!・・・はやくVR80-400oをAF-S化してリニューアルしてください!(笑
ライブビューは、使えますね。。。
モチロン、コンデジのような使い方はできませんが。。。三脚でじっくり構えるような撮影シーン。。。障害物を避けたり・・・ローアングルでファインダーが覗けないときなど。。。便利です。。。
発色は、D80とそれほど変わらない印象です。。。モチロン若干落ち着いてニュートラルですけど。。。基本的にはD80〜D40路線を踏襲しているような気がします。。。
露出は、D80ほど気を使わないで済みますね。。。白トビも少ない感じです。。。
まだ・・・手にして3日目なので・・・こんな感じです。
DXのフラッグシップに恥じない出来だと思います。
やっぱりVR70-200oか・・・サンヨン・・・が欲しくなるなあ〜orz
0点
ウフッ
わたしは、D3 + VR70-200mm + 1.7倍テレコン手持ちで2時間は、結構普通なんだけど
慣れかもしれないですね (^^
やっぱ、ダンベルで鍛えなきゃ!
じゃなきゃ、もっと重いレンズは使えなくてよ
書込番号:7209444
0点
#4001さん こんばんは!
D80よりちょっと明るめに出る傾向がありますね。
私は明るさをマイナスに調整しました。
そうすると露出調整をする時にプラス方向にだけ気を配れば良いので楽ですね!
ライブビューは超ロアングル撮影時に使用してます!
書込番号:7209599
0点
がんばればvr70-200手持ちで7時間いけますよ。
何事も気合だと思います・・・・
書込番号:7209617
0点
#4001さん レポートお疲れ様です。 m(__)mペコリ
ってか早いですねぇっ!
でもD300買って、重いとか言っちゃーダメですよぉっ!!
(私、重さを理由にD80で踏みとどまっているので一言言わせて下さい:爆笑)
私は以前レス頂いたD80+VR70-200の三脚選定で、最終的にジッツオ2型3段3Wayとなり、今日は肩が抜けるかと思いました(レンズ4本持っていったのが最大の原因ですが・・・反省)。
レポにある高感度耐性、魅力的デスねぇっ。
>NIKONさん!・・・はやくVR80-400oをAF-S化してリニューアルしてください!(笑
ほんとにそう思います。
400mmの超望遠で非AF-Sは厳しいと思い、私も待っています。
NIKONさん、早くして下さい(ついでにFXの軽量機も!)
>やっぱりVR70-200oか・・・サンヨン・・・が欲しくなるなあ〜orz
( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7210125
0点
#4001さん、おはようございます。
重さは慣れですね。
私はD2xにVR70-200mmをつけて30分も撮影したら、手首が痛くなり、こんなことを続けていたら腱鞘炎になるんじゃないかって思いましたから。
でも、今では当たり前のことになっています
慣れるためにも、早くVR70-200mm買いましょう。
書込番号:7210456
0点
ご購入 おめでとうございます。
重さは、機能の必然なので仕方が無いですね(^^
書込番号:7210529
0点
確かに重いですよね。
でも画質の完成度(腕はともかくとして)から思うに十分我慢に耐えうるレベルだと感じています。
あとはやはり馴れでしょうね^^
書込番号:7210590
0点
皆様、 おはようございます!
kaolyさん>
初心者やまちゃんさん>
robot2さん>
スーパーリアル機械オンチさん>
たはは・・・全くもって面目ないσ(^_^;)
購入する前に散々触って・・・重さなんか全く気にして無かったのですが。。。
イザ使ってみたら・・・左腕がパンパンでした・・・orz
D80では・・・山道10キロ歩き回ったり・・・同じレンズを一日振り回した事があるんですけど・・・そんな重さが気になったことなんて無かった物ですから・・・
あれ?・・・わずか300gでこんなになるの?・・・と、弱音を吐いてしまいました(笑
はい!これからビリー隊長の所へ入隊してきます!( ̄▽ ̄)ゞ
ゴールドストロングさん>
え!?D80より明るいですか?
今回、マルチパターン中心で撮影したんですけど。。。D80のようにぶっ飛んだ露出は無かったので・・・そういう印象は無いですね〜?
まあ・・・D80同様・・・−補正はお約束な感じですけど??
たしかに・・・空の色が、D80より薄いかなあ〜〜??
今度じっくりとD80と比較してみます( ̄▽ ̄)
スノーモービルさん>
とりあえず・・・体鍛えるのが先です(⌒▽⌒)
やはり・・高感度が使えるというのは、ありがたいです。。。
あらためて・・・室内ノーフラッシュ派の気持ちが分かった気がします(苦笑
今回、夜景も晴天の屋外も経験しましたが。。。ほとんどシャッタースピードと戦う事は無かったです。。。
ISO400あたりが・・・何のためらいも無くつかえるだけで、こんなに楽になるとは・・・という感じです。。。
むしろ晴天の屋外でシャッタースピードが足りない場面(花の近接/開放撮影で背景に白が多くなった時)が、ありました。。。
朝日の撮影や夏のビーチ・・・滝の撮影ではNDフィルターが必要かも?
nikonがすきさん>
やっぱり、重さは慣れでしょうね♪
上でも書きましたが・・・全く気にしてなかったので・・・かえって驚いちゃいました(苦笑
言い訳を許して貰えれば(笑・・・
軽いとはいえ・・・VR無の400oを手持ちで飛行物体を追いかけてたので・・・
必要以上に左腕に力が入っていたのかもしれません。。。なにせ。。。飛んでるカモメさんをファインダーの中に入れるだけで一苦労だったので・・・orz
VR70−200oは・・・もうチョット体を鍛えなおしてからσ(^_^;)・・・にします(笑
書込番号:7210841
0点
#4001さん 2008年1月5日 23:35 [7209251] 談:
>350枚、D300、、AF50oF1.4D/TOKINA AT-X840D/TOKINA AT-X165PRO の3本です。
⇒・何Kgくらいになるのでせうか
・私はD200+80-200/2.8S、(約2Kg)だけ持って、イベントの街中の道路の多数の
踊り行進をフットワーク使って2時間弱撮ったら、悲しいかな、
翌日腕が少し痛くなりました。
kaolyさん 2008年1月6日 00:08 [7209444] 談:
>やっぱ、ダンベルで鍛えなきゃ!
⇒.................
書込番号:7210946
0点
輝峰(きほう)さん>
レスありがとうございます。
総重量は・・・D300本体・・・当該レンズ3本で・・・2.65キロです。。。
D300+50oF1.4D=1055g
D300+AT-X165PRO=1435g
D300+AT-X840D =1815g
です。。。
こうやって・・・あらためて重量出してみると・・・たいした重さじゃないなあ〜orz
書込番号:7211260
0点
楽しさが伝わってきて、こちらまで嬉しくなりますね(^^
重い器材ほど、(重みを感じるまいと)身体の重心近くで持とうとするので、
撮影がより安定するかもですよ。
私は、ニーヨンヨンでも手持ちでいっちゃう時があります(^^;
みなさんが仰るように、慣れと「気合」ですね。
書込番号:7211800
0点
#4001さん、こんばんは〜。
インプレッション早いですね〜。私はまだD300の素性を掴み切れず、レビューにも投稿していません〜。
そんな状況ですが・・・
重さについては、重いと感じたのは数日で、後は、D80がこんなに軽かったのか?と思うようになりました。鍛えられたのでしょうか?(^^)
画作りについては、ハイライトに粘りがある感じがします。ただ、中間色というのでしょうか?暗くもなく、明るすぎでもない辺りの色が明るめのような感じがします(気に入っていますが)。ノイズは、肌や空で、低感度でもあれ?と思う時がありますが、それはそれで良い雰囲気に写してくれるので気に入っています。
ISO感度は、私の場合、D80では、400まで。状況によっては800まで上げていましたが、D300では、800まで常用になりそうです。
3Dトラッキングモードは、色が周囲とはっきり差がある場合は、追従能力が高いような気がします。外すこともありますが、ファインダー越しに追いかけているのが分かるので面白いですね〜。
ライブビューは、三脚モードが使えました〜。手持ちモードは、音に困惑してしまってまともに撮れず・・・もうちょっと慣れが必要なようです。
今、朝日や夕陽を撮ることにはまっているのですが、D300では、素直に撮っても、太陽が飛ぶことがなく、安心して撮れる気がします。D80は、明暗がある程度あると、白とびが気になって常にアンダーに補正して撮っていましたが、D300は、今のところ、補正なしで撮っています。
私の場合、D80に続き2台目の一眼(フィルム、デジタル通して)なので、D200やD2Xと比べる気は毛頭ないですが、素直に良いカメラだな〜と思います。風景やここぞという場面を中心に安心して使っています。D80も相当気に入っていますが、D300もお気に入りのカメラとなりそうです♪
D80&D300ライフを楽しみましょうね♪
書込番号:7213637
0点
footworkerさん>
こんばんは!
まったくもって面目無い・・・ってかんじです(笑
まだ・・・左腕が痛いです(苦笑
重さと言うより。。。なんか。。。変な緊張感で左腕に力みが生じたのかもしれませんね?
そんな気がしてきましたσ(^_^;)
まあ・・・すぐに慣れるでしょう♪
皆さんレスありがとうございました!
これからもよろしくお願いいたします!
書込番号:7213671
0点
わたた!・・・もたもたしてたら、新たな書き込みが!
ようくん&Myfamilyさん>
こんばんは!ようこそいらっしゃいました!
>画づくり・・・ノイズ・・・。
全く同感です。。。ハイライトはD80より粘る感じがします・・・というか・・・素直にハイライト警告表示が減ったような気がします(笑
ノイズは・・・ま・・・こんなモンでしょう♪
>ISO感度
私も同じです。。。D80ではISO400上限のAUTOを設定してました(状況でISO100固定)
D300はISO800常用しようと思います。。。スポーツ等の厳しい撮影条件ではISO1600も気楽に使えそうです。
>3Dトラッキング
まだ・・・真価は測りかねてますが・・・結構使えると思います。
多分・・・室内でうろついてるペットをノーファインダーで撮影する時に役に立ちそう(まだ、試してませんが・・・)
>ライブビュー
今回は手持ちモードでハイアングル&ローアングル撮影をしてみました。。。
パシャ!カシャ!・・・というやつですね(笑
結構まともに撮影できます。。。意外なほど使えました♪
VR18-200oなら・・多少シャッタースピードが遅い場面でも使ってみたいと思いました。。。
三脚モードはカメラ屋さんで散々試しましたが・・・まさしく商品撮りや・・・風景撮りで使ってみたいと思います。
>D300&D80ライフ
まだ・・・悩んでます「('ヘ`;・・・
D80と2台体制を維持できるかな〜??
D80・・・24年ぶりに手にした一眼レフカメラなんで・・・ホント愛着があるんですよね。。。
D300と比べると・・・ホント小っちゃくて、可愛いんですよ♪
まだ・・しばらく悩んでみますσ(^_^;)
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:7213821
0点
相変わらずいいワンコですな☆
D300の素早いインプレ「フムフム、そうそう」と納得の連続でしたよ。
ご苦労様でした。
やはりPENTAX出のオイラとは違ってNikonが良くわかっていらっしゃる。
色々参考になります。
70−200早く買って又、インプレ宜しゅう^^vぶぃ
書込番号:7217636
0点
にこーるさん>
こんばんは!
良いお正月でしたか?(笑
熱田神宮の写真拝見しました。。。
やまちゃんのターザン焼きが懐かしいです。。。(笑
前にも話したかも知れませんが・・・24年前はペンタユーザーでして。。。
ペンタFANでもあります。。。
ホントは・・・このワンコを撮る為に一眼復帰したのですが。。。今では風景の方が多くなりつつあります。。。
D300を買ったからには・・・初心に戻って・・・愛犬を撮りまくろうかな?
書込番号:7218512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























