このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2007年11月27日 06:35 | |
| 14 | 24 | 2007年11月26日 19:54 | |
| 3 | 9 | 2007年11月26日 17:43 | |
| 1 | 6 | 2007年11月26日 16:44 | |
| 2 | 7 | 2007年11月26日 16:23 | |
| 6 | 5 | 2007年11月26日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300初撮りの感想です。
D300にSF-S500mmレンズ+1.4テレコンで小鳥を撮りました。
いままでD2Xを使用し、AFの精度、白飛びに悩まされました。
これは大きく改善されました。
背後が明るくてもAFが迷うことなくピタピタと合ってくれるには驚愕しました。
シャッター音もD2Xでは連写すると周りに気を遣うほどでした。
これについても柔らかい音で良いですね。
きょうは私の他に3人の方がD300初撮りでしたが皆さん私と同じような感想でした。
これからはD2Xがサブ機になるような予感です。
1点
デコ爺さんさん、こんにちは。
ニコンオンラインアルバムが拝見できませんね。
残念です!
書込番号:7023174
0点
titan2916さん、こにちは
私のニコンオンライアルバムを見て頂くのには、
右上のハンドルネームか左下のカテゴリー鳥をクリックして見て頂くことができます。
昨年度分のファイルを消すことができずご迷惑をおかけ致しました。
D300の画像は2枚だけです。
書込番号:7023348
0点
デコ爺さんこんにちわ
>背後が明るくてもAFが迷うことなくピタピタと合ってくれるには驚愕しました。 SF-S500mmレンズ+1.4テレコン
参考になりました。 暗い場面でもAFのスピードは かなり良くなって
いますか?
書込番号:7023355
0点
私もD2Xを使っています。
そうですか、D300は、ダイナミックレンジが広がって、白飛びしにくくなっているのですね。
D2Xの後継機にD300とは、気がつきませんでした。私は、ホールで撮ることがたまにあるのですが、シャッター音のかん高さには、困っていました。D300は柔らかいおとですか。。いいようですね。
私が、D300を買うなら、サブ機の概念がない私としては、D2Xを売却ですね。。
書込番号:7023371
0点
taitan2916さん、
ニコンオンラインアルバムへの入り方について修正致します。
右上からお入りになった方が良いです。
書込番号:7023380
0点
kentaxboyさん、こんにちは
ISO感度をISO200〜1600、シャッタースピード250分の1の自動で撮りました。
松の木の裏側にいる鳥を狙いましたがAFの追従性も良かったです。
感度を上げておけば速い動きの鳥にも十分対応できるようです。
書込番号:7023432
0点
デコ爺さんさん、ありがとうございます。
鳥をクリックしたらアルバムが見られました。
カワセミの素晴らしい表情のアップ良いですね。
アルバムの中の翡翠も気に入りました。
ありがとうございます。
書込番号:7023440
0点
か、かわせみっ!!??
ボクにはジョウビタキの写真2枚しか見られません。
もしかしてソノ2枚のことかしらん?
それともアルバム展開のボクのやり方が間違ってンのかなァ^^;
書込番号:7023480
0点
こんばんは。
写真見れなくて残念ですが、ぜひD300+500mmでのカワセミ写真のレポート、今後もお待ちしております。
書込番号:7023729
0点
canon2006さん、こんばんは
明日は久しぶりにカワセミのホバリングに挑戦する予定です。
私もD300が何処までカワセミのホバリングに対応できるか期待しています。
書込番号:7023817
0点
「野鳥を求めて」というアルバムはO枚ですよね?
「2007' 野鳥を求めて」のアルバムは見られますが、枚数多くて
D300の画像にたどり着けません・・・・・
書込番号:7023839
0点
因業親父さん、こんばんは
[7023348]と[7023380]をお読み頂ければニコンオンラインアルバムを見ることができます。
ご迷惑をおかけいたします。
書込番号:7024083
0点
> 私が、D300を買うなら、サブ機の概念がない私としては、D2Xを売却ですね。。
節操が無い男ね・・・
昔と、言ってる事が全然違うわ!
書込番号:7024090
0点
すみません、「'2007 野鳥を求めて」というアルバムは
見る事ができますが、301枚の中の2枚がどれかわかりません・・・・
何ページにあるのでしょうか?
根性無くてすみません・・・。
書込番号:7034348
0点
因業親父さん、おはようございます
私のアルバム見て頂きありがとうございます。
お尋ねの件につきましては、
私のアルバムは新しい画像が前に来ております。
つまり、更新順に最新の画像が先頭にあります。
表紙をクリックすると最新の画像が現れます。
私のアルバムではD300の画像は24日、25日の5枚です。
また、画像の左下の機種名でも使用しているカメラD300が表示されています。
ルリビタキの画像はISO1600、シャッタースピード160で撮っています。
D2Xと比したらえらい差だと思いました。
書込番号:7035429
0点
つい最近まで、露出って何?ISOってどんなの?RAWって?と、こんな感じの私でした^^;
毎日、本を買って調べたりネットで調べたり、、、又、、それでもわからない事はこちらのD300の板で質問(いつも親切にお答えいただいた皆様には本当に感謝いたしております)させて頂いてました。
そんな私が遂にデジ一デビューしちゃったのです(*^_^*)
当然、ここを訪れてる方の知識や技術は足元にも及びません・・・。
D300の新機能のアクティブDライティング、そして自動ISOオート、3Dトラッキングを使って自分自身のレベルでとても満足いく写真が撮れたのです。詳しい方から見ればツッコミ所満載でしょうけど^^;
宜しければご覧ください。
高機能なD300ですが内容は初心者にも優しい機能だと思います。。。
もし?悩んでる方がいらっしゃいましたら是非!お薦めしたいと思います!
NIKONを選んで本当に良かった(^.^)
後はiPODが当たればいう事無しw
0点
じょばんにさん
どうもです(^.^)
アクティブDライティングの標準で少し暗かったので、NXの露出補正で+1あげました・・・。
やはりわかる人にはわかるのですね^^;
あ!それからアクティブDライティングをNXで標準から強にしちゃいました。。。
ちょっとわからないんですけど、本体でアクティブDライティングを標準にしてても後からNXで弱や強にもできますよね?これって後からどうにでも調整できるってことなんでしょうかね?
書込番号:7018626
0点
JUDO君さん こんにちは
ご購入 おめでとう御座います。
RAWで 撮られているので、View NX、NX で見るとピントの位置が判るのですが、外れていて
画面のどこにもフォーカスエリアが有りません(二枚目は、額のところにピンが来ています)。
>これって後からどうにでも調整できるってことなんでしょうかね?<
アクティブDライティングは、後から変更可能です。
書込番号:7018655
1点
追伸
AF-Cで 撮られる時は、シャッター半押しでもフォーカスは固定しませんので、
ご注意が必要です(構図変更しないでレリーズします)。
書込番号:7018670
1点
robot2さん
いつも有難うございます(^^♪
あらら・・・
ピントがあってなかったのですか^^;
今、自分でも確認しました(苦笑)
走り回る我が子を3Dトラッキングで追い掛け回して、しかも連射で写してたのがいけなかったのかな?
まぁ、何はともあれこれからが勉強ですね(^.^)
やはり突っ込みどころ満載の写真ですが(これで感動してる私は何?w)記念すべき宝物の写真になりました♪
書込番号:7018677
0点
基礎感度にしてはノイジーだし、露出傾向も 『D80っぽい?』 と思ってたら、
RAW出しの+1現像とアクティブDライティングのせいでしたか(^^;;)
暗くなったという事ですが、作例をご覧頂くと半逆光になってるのがお判りに
なられると思います。こういう状況では、顔が暗くなりやすいので、スポット
測光、露出補正、日中シンクロなども有効ですよ。
モニターのガンマを2.2に変更して拝見しましたが、ややオーバー目に現像
してしまっているように思います。モニター調整とかは大丈夫でしょうかネ?
あと、撮影する際、被写体の観察もシッカリしておく事も大切だったりします。
まあ、茶目っ気があってイイと思いますが・・・(^^;;)
書込番号:7018802
1点
くろこげパンダさん
どうもです(^.^)
モニターはカラーマネジメントも含めて何もできてない状態ですので購入予定です。
>顔が暗くなりやすいので、スポット測光、露出補正、日中シンクロなども有効ですよ。
なるほど・・・ 勉強しなくては・・・^^;
私の写真のような場合は3Dトラッキングは邪道なのですかね?
使い方間違えてるのかも・・・(苦笑)
書込番号:7018845
0点
> 私の写真のような場合は3Dトラッキングは邪道なのですかね?
露出補正を併用しておけば良かったかも知れませんが、アクティブ
Dライティングを見越した上でのお考えでしたから真っ当だと思えます。
ただ、アクティブDライティングは明度差を埋め合わせる機能でしょうから、
苦手な被写体もありそうに思います。
アクティブDライティングの経験則が積めたということで、結果オーライ!?(^^;)
書込番号:7018926
1点
モニターの明度に関しての調整は目視で十分できますから、
http://bowwow.seesaa.net/article/42105413.html
↑こういった調整用画像ペイントソフトで作っておくと良いと思います。
黒側の確認は全画面表示で行わないと、暗部階調を目視することが出来ません
から、注意してください。目を凝らしてようやく見える程度にしておかないと、
黒を浮かし過ぎてしまいますから、お気を付けください。部屋の照明を落とすと
調整しやすくなりますが、普段の利用状況がそうでないなら仇になる事もあります。
黒側の調整は主に『明るさ』 で調整し、白側の調整は『コントラスト』を基本に
『明るさ』 も確認しながら、両方で調整します。何度もそれを繰り返し(=白を
調整すると黒も動くため)、折り合いを付けて行きます。RGB値(0,0,0)の時、
画面が最黒になっているのが理想です(室内照明によっては少し浮いても構わない)。
モニターとディスプレイドライバの両方で調整出来る場合は、適当に見当を付けて
両者の折り合いを取ります。(私のモニターでは、黒が少しつぶし気味になって
いたので、モニター側中心で調整しました。)
調整の基本は、RGB値(0,0,0)と(255,255,255)とその近似値がどのように扱われ
るかを確かめることです。
黒と白が定まったら、最後にガンマを調整します。ガンマ調整用の画像は、WEB上で
入手出来ます。ディスプレイドライバー側で調整します。Winなら2.2 マックなら1.8
ですが、私は2.0にセットしてあります。
書込番号:7018930
2点
× 調整用画像ペイントソフトで作っておくと良いと思います。
○ 調整用画像をペイントソフトで作っておくと良いと思います。
取り急ぎ・・・(^^;)
書込番号:7018941
1点
くろこげパンダさん
たびたび有難うございます(*^_^*)
目視でのカラーマネジメント活用させていただきます!!!
adobeガンマなどもインストールしてアレコレやったのですがなかなか上手くいかないもんですね^^;
ノイズの件ですが最初は感動のあまり(低レベルですが自分でもこういう写真が移せた)てので気にならなかったのですが、皆様のご指摘を頂いてからかなり気になってきました^^;
まぁ、A4プリントもしないので根本的には気にしないのですが。
で、今、表にでていろいろ試したのですがやはり似たような現象・・・^^;
だけど、私の場合は当然ながら機械を疑う前に自分を疑わなければならないわけで・・・。
AF-Sで写したのを何もいじらず撮ってだしの状態でUPしますので評価を頂ければと思います。
後、撮影は全て手持ちです。 宜しくお願いいたします。
書込番号:7018982
0点
くろこげパンダさん
今、ご紹介いただいた画面調整HPを見てるのですが、上の段は左右真っ黒でつながってます。
下の段は左が白くて右側は灰色で絵がぼんやり見えてる状態です^^;
これは下の段も白くつながるように調整するのでしょうか?
お時間があるときでもレスをお待ちしています<m(__)m>
書込番号:7019058
0点
画像のみを全画面表示(画面フィット)して、黒も白も何も見て取れない
ようなら、モニターの調整に問題があります。お部屋の照明状態でも、
目の特質上、見えたり見えなかったりしますが・・・。
(確認・鑑賞の理想は暗い部屋)
いずれも、かすかにしか見えません。『表示見本』 も添付してありますが、アレは
正しくは『記録内容見本』です(汗)。 あんな風に見えるわけではないですし、
見えていたら大変です。どんな図柄が描かれているかの確認用に添付してあります。
色調整は出来ませんが、明度調整はある程度出来ます。何もしないより
遥かに良い状態になります。
犬の世話と家事がいろいろあるので、詳しい話はまた後ほど・・・(^^;)
書込番号:7019214
1点
全画素、RGB値(0,0,0)の画像
http://bowwow.up.seesaa.net/image/RGB-000.png
-----------------
↑これを画面フィットで全画面表示して、お使いのPCモニターの
ゼロレベル(=パネルの絶対的最暗表示)を確認してください。
モニター側の調整で明るさを上げたり下げたりして、明るさが上
がり始めようとする境界点がどこかを探っておくわけです。
下げる方でどんどん下げて行くと、それ以上、暗さが変わらなくなる点
(=設定値)がありますよネ。その状況で出来るだけ明るさを上げて行く
方向で、実際に明るさが上がる寸前にセットすれば、画像のRGB値(0,0,0)と
PCモニターのゼロレベルとが一致するわけです。
これは、真っ暗な部屋でやった方が判り易く、露出計なんかで画面を測光すれば、
明るさが動き始める境界点を見つけやすいですが、明るい部屋で使うモニターの
場合は、少し浮かせるぐらいの設定にしておかないと、目視で暗部階調が黒く潰
れて見えてしまいます。
要するに、相対的なゼロレベルは、使う環境に最適化する必要があるという事です。
ただ、絶対的なゼロレベル(=モニターの物理的ゼロレベル)は、基本的に不変です
から、それがどの位置にある(=設定値)かは、知っておいた方が良いと思います。
-------------------
モニターのデフォルト設定(初期設定)から、あまりにかけ離れた位置でゼロレベル
が定まるようなら、PCのビデオチップ側の設定を疑う必要があります。その時は、
『ビデオドライバーの調整』 で明るさを動かしてみてください。基本はモニター側で、
ビデオダライバーの方は動かす必要がないと思いますが、私の環境では両方を動か
して折り合いを付けています(モニターだけだと初期設定からかけ離れるので・・・)。
肝心な事は、モニター調整とビデオドライバー調整の2つで、明るさが調整出来て
しまうので、モニターの絶対的位置をきちんと見極めておく必要があるという事です。
書込番号:7019938
1点
白の方は、黒が定まってから調整します。
コントラストを上げたり下げたりすると、白の階調を確認する画像で、各ステップが
見えたり消えたりするだろうと思います。モニターの物理的な性能を目一杯引き出す
なら、白の階調が区別できる範囲で、コントラストを目一杯上げることになります。
しかし、そんな調整をすると、まぶし過ぎてしまう事がほとんどなので、実際には、
まぶしさがガマンできる(=常用できる、納得できる)範囲まで、コントラストを
抑えて行きます。抑えすぎると、まばゆいくらい晴れたシーンを捉えた写真などが、
曇り空みたいな雰囲気になってしまうので、抑え過ぎもイケマセン。
白トビさせず、まぶし過ぎず、抑えすぎずの考え方で調整してください。
この調整には、メーカーの撮影サンプルをたくさん集めて置き、それらを鑑賞
しながら、適当なコントラストを決めてください。基本的に、白トビさえして
いなければ随意に決めても構いません。
ガンマの調整が済んでおりませんから、最初はイイカゲンでも良いでしょう(^^;)
------------------------
黒と白が調整できたら、ガンマ調整用の画像がWEBでいろいろ見つけられると思います
から、それらを使って調整してください。ガンマが定まったら、再度、黒から調整を
してみて、細かく詰めて行きます。必ず、ガンマの調整で終わらせるのが基本です。
写真を鑑賞するだけなら、少々デタラメな状態でも構いませんが、RAW現像したり、
レタッチするなら、最低限度、明度だけでも調整しておく必要があります。
------------------------
黒と白の階調ステップを目視しやすいようにするなら、コントラストは、
白トビしない範囲で出来るだけ上げておいた方が、そうなります。しかし、
まぶし過ぎたり、グラデーションがスムーズに繋がらず、階段状に表現さ
れやすいことも頭に入れておく必要があります。
書込番号:7020058
1点
くろこげパンダさん
私の為に貴重なお時間を頂戴して申し訳ありません^^;
懇切丁寧な長文を頂き感謝です!
上に書いていただいた文章をプリントアウトして早速試したいと思います(^.^)
モニターは現在、2台所有してるのですが1台は白が黄色っぽく、もう一台はコントラストがきつい白しか出ないようです。。。
教えていただいた方法でどこまで限界に近づけるか試したいと思います!
これからも宜しくお願いいたします(^。^)
書込番号:7020241
0点
> 1台は白が黄色っぽく
色温度の調整は、本来はカラーキャリブレーションツールを使うのが
筋ですが、モノクロ画像の鑑賞に慣れているなら、階調の豊富な画像を
グレイスケール化(モノクロ256色化)して、暗部から明部までモノクロ
らしく見えるように調整する方法もあります。(あまり当てにはなりません。)
目視での色温度調整は、時間が経過すると目が特定の色に順応してしまうので、
標準的な色温度を持つ照明環境で手短にする必要があります。正直、偏りを修正
する程度に考えておいた方が良いです。
-----------------------
> もう一台はコントラストがきつい白しか出ない
状況がよく判りかねますが、コントラストが強いなら下げれば良いでしょうし・・・??
ディスプレイ側のRGB調整(=RGBゲイン) を3色とも下げてしまえば、
おとなしくなったりもします。
お使いのモニター液晶モニターでしょうか?
CRTだと、『RGBカットオフ』 と 『RGBゲイン』 の違いを
理解しておく必要があります。
------------------------
拙い説明でお役に立てたか怪しいですが、時間と日数を掛けて、
調整を追い込んでみてください(^^;)
書込番号:7020345
1点
くろこげパンダさん
ご返信が遅くなりましたm(__)m
いろいろ試しましたが私の20000円ぐらいのモニターではあれこれ上手く調整が効かないようです^^; で、Spyder2proなるものを購入してキャリブレーションしたのですが・・・
結果は×でした^^;
せっかくいろいろ教えていただいたのに・・・
新しいモニターを購入して再チャレンジ使用と思います!
書込番号:7030515
0点
> JUDO君さん
※ 黒レベル合わせ(=黒を沈ませ過ぎず、浮かせ過ぎずにセットする)
※ 白ピーク設定 (=白ツブレをなくす)
※ ガンマ合わせ (=画像に適度な明るさ感を得る)
↑上2点は、モニター側とビデオドライバー側の両方(もしくは片方)で調整が
出来るようになってるハズですし、ガンマはビデオドライバー(=PC側)の方で、
スライダーかトーンカーブを修正することで出来ます。
明るさ(ブライト)とコントラストは、大抵、どんなモニターにも付いているので、
極端に明るさを上げておき、コントラストを下げておけば、調整がデタラメであっても、
とりあえず、私が作った画像の各ステップが(1,2,3,4 の数字)がかすかに見えて
くると思うのですが・・・。
もしモニター側をそういう設定にしてもだめなら、ビデオドライバーの方も同じように
明るさを上げ、コントラストを下げれば、見えて来るハズなんですが・・・?? 調整は、
黒と白の階調の浮き出しが確認出来てから、その後で詰めて行けば良いわけです。
(=階調が見える範囲で、明るさを抑えて行き、コントラストを上げて行くわけです。)
黒側の確認は画像以外何も表示されないように(=ウィンドウすら表示しないように)、
全画面表示で画像を表示しないと、目視では確認しづらいですよ。部屋を暗くすると
確認しやすくなります。黒は『明るさ』で、白は『コントラスト』 で調整するのが基本です。
(目視だと明るさとコントラストの調整が相互に影響して見えたりしますが・・・。)
画像の各ステップは、見えるか見えないかのぎりぎりの状態で良いのですよ(^^;)
ハッキリ見えたり、良好に見えたりするのではなく、存在がやっと確認できる程度
です。場合によっては、暗い部屋で目を凝らして確認する必要があります。
で、最後にガンマの調整です。この調整は、基本的に画像全体の明るさ感を決める
作業ですが、原則、既にセットした黒と白の位置は変動しません。中間調の明るさ
のみを動かしているだけなんです。その調整は、専用の画像を用意して行う必要が
あります。WEBを検索して、その画像と調整の仕方を説明したページを探してみて
下さい。
色味については、キャリブレーションツールを使う事になりますが、その調整で、
黒と白が目視確認ができないようなら、本末転倒になりますから、色味を変えな
いように、目視調整(明るさ調整)を優先させて下さい。でないと、目視で現像
したりレタッチしたりするのに適さなくなります。
元来、輝度調整は調整出来なければイケナイような範疇の事なので、古い
モニターでも、ある程度は追い込めるハズなんですが・・・???(^^;;)
書込番号:7030857
0点
くろこげパンダさん
度重なるご指導感謝いたします(^.^)
明るさとコントラストは上手くいくのですが。。。
その後が上手くいかないようです^^;
全くを持って知識が無かった私ですのでなかなか上手くいきません・・・。
やはり急造の入門者には壁が立ちはだかりますねぇ〜
今日の夜、もう一度トライしてみます!
SPYDER2PROを使ってもゲインの調整が上手くいかず使用前と使用後ではかえって色かぶりを起こしてしまいます^^; 画面全体が青み帯びてしまう 色温度6500ですが。
ヤフーのTOPページが真っ青です^^;
これで駄目なら機械的にハードウエアキャリブレーションを行ってくれるナナオのモニターでも検討しようかと思います。
書込番号:7031966
0点
色温度6500で青く見えるってのは、かなり変ですネ(^^;)
私は、カラーキャリブレーションまではやってません。
とりあえず輝度調整と、目視で大雑把な色味(=モノクロ)を決めています。
とりあえず、黒レベル、白ピーク、ガンマだけでも適度に設定しておけば、
何もしないより良い状況になりますので、そこらを落としどころにしてみて
ください。
ちなみに、本格的にレタッチをする人は、目視でなくヒストグラムを当てに
して調整していると思われます。ただ、ガンマのような全体的な明るさ感は、
目視に頼る方が良いと思えますけど。
書込番号:7032968
0点
こんばんは。
初めて書き込みします。
今回初デジイチで D300 を購入し、皆さんの仲間入りさせていただきます。
写真歴は 5 年ほどで今までは FM3A + ポジで風景と趣味(園芸)の記録を
撮ってきました。
もともと今年の夏の運動会(小学校+幼稚園)を FM3A + MD-12 + ISO400ネガ
で頑張ったんですが、連写時の歩留まりの悪さに愕然とし(笑)、D300 の購入
を検討していたら、
嫁が「え、デジタルにするの?フィルムだと勿体なかったもんなぁ〜」
(ど、どういう意味!?)とダメ押し(ダメ出し?)を食らい、購入するにいたりました。
いつもは ROM ばっからだったんですが、試し撮りがてら自分が気になっていた部分
のサンプルをいつもお世話になってる皆さんにも共有させて頂こうと思い
書き込みしました。
掲載しているサンプルは RAW+JPEG(L/Fine)で撮りましたが、RAW 現像になれていない
ので同時記録の JPEG を載せてます。
■ISO 感度別比較
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1144954&un=52272
この板でも発表当初から話題になっていた ISO 感度別のノイズ比較です。
一応 ISO100(ISO200の一段減感)〜ISO6400(ISO3200の一段増感)まで撮りました。
本当はちゃんとした色見本などを取りたかったんですが、適当な物の持ち合わせ
がありませんので(;)、ルービックキューブにしました。
あと ISO800 から高感度ノイズ除去が掛ってしまってます。
プリントしてみないことにはなんとも言えませんが、私的にはおそらく ISO1600
くらいまでは許容範囲かもしれません。まぁ常用ということでは ISO800 まで
いけるかもです。
ただ私の被写体は基本的に三脚撮影なので ISO200 で撮りますけどね。。。
ちなみに諸先輩方にお伺いしたいのですが、ISO100(ISO200の一段減感?)というモード
がありますが、ISO200 とはどちらが奇麗に撮れるのでしょうか?
基準が200なのでやはり100にすれば少しは無理をしているのか、フィルム時代の常識
としてやはり画質は 100 > 200 というのが成り立つのでしょうか?
■アクティブ D-ライティング(あまり参考にならないかも・・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145028&un=52272
実はこの機能が一番気になっていました。
フィルムではハーフNDフィルタなどを駆使したりしていましたが、明暗が
直線で分かれてないと使えなかったり・・・
こういうことをできるのがやっぱりデジタルの恩恵というやつなんだろう、
みたいな(笑)。
で、私のイメージではサンプルにあるような逆光で撮った際に白とびを抑えつつ、
主要被写体が黒く落ち込むことを防いでくれる機能(いわゆる日中シンクロを
ノーフラッシュで実現できる機能)だ、と思いこんでいたんですが、
撮影してみて ??? でした。
アクティブ D-ライティングを使用せずに撮影するのを忘れてしまったのでこれでも
効いているのかもしれませんが、露出補正値を変えて撮影した 2 枚は背景の明るさ
に引っ張られて観葉植物が黒く潰れてしまいました。
3 枚目はフラッシュを使って日中シンクロしたんですが、やっぱり背景が見事に飛んで
しまいました。
あくまで私のイメージ(しつこい・・・)では 2 枚目の背景と 3 枚目の観葉植物が
多重露出されたような感じで写るもんだと思ってました。
使い方がぜんぜんわかってませんので、使い方や機能の理解などが間違ってる場合は
ご指摘頂ければと思います。
■AF微調整
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1145214&un=52272
今まで全く AF 精度に興味がなかった(MF なので当たり前・・・)ですが、AF レンズは
持っていたのでさっそくよく使うマイクロニッコールで確認してみました。
な、なんと約 3 mm ほども前ピンではないですか・・・さっそく微調整を
試みたところ、フォーカスを合わせたところにビシッと(笑)合うようになりました。
ルービックキューブの 2 枚が調整前後ですが、真ん中白キューブの絵が拡大すると
調整前が微妙にボヤケてる印象です。ちなみに手ぶれの可能性ですが、4 枚ほど前後
にそれぞれとった上で同じ傾向が見られてますので、やはり調整されてるんだなぁと
思いました。
こういうことが簡単に確認できるのもデジタルの利点ですね。
サンプルが結構出揃ってはきていますが、ご参考になれば幸いです。
1点
≫へれぼるすさん
> 嫁が「え、デジタルにするの?フィルムだと勿体なかったもんなぁ〜」
> (ど、どういう意味!?)とダメ押し(ダメ出し?)を食らい、購入するにいたりました。
ほのぼのと笑かして頂きました (^^;
って、御本人にとって笑う所でなかったら、すみません。
> ISO100(ISO200の一段減感?)というモードがありますが、ISO200 とは
> どちらが奇麗に撮れるのでしょうか?
実際にD300をお持ちなのですから、御自分で色んな角度で試される
のが一番だと思います。
複合的な要素がからみますから、一概には言えない事もありますが、
一般的には、基本感度(D300ならISO200)で撮った画像が、増感した
り減感したりするよりも、綺麗だと思います。
D300では・・・持っていないので分かりません (^o^;
> 日中シンクロをノーフラッシュで実現できる機能
これは、全く違うと思います。
日中シンクロでは、太陽とは違う光源がカメラ側から被写体に当たる
ので、同じ事にはなりません。
アルバムでは、日中シンクロを露出補正、調光補正、アクティブD-ライ
ティングと、色々触られているようですね。
日中シンクロでは、カメラ任せにして、何もしない方が良い結果が得ら
れる事が多いです。
一度、何も触らずにカメラ任せで日中シンクロをされてみてはいかが
でしょうか。
まずは、それを基準にしてから、色々触られる方が良いと思います。
書込番号:7025964
0点
じょばんにさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
> って、御本人にとって笑う所でなかったら、すみません。
いえいえ、おかげさまでこの板でも何人の方が苦労しておられる
奥様への目晦ましを用意することなくすんなり購入できました♪
> 実際にD300をお持ちなのですから、御自分で色んな角度で試される
> のが一番だと思います。
そのとおりですね!
まだ室内撮影のみで室外での本格的な撮影ができていません。
デジタルカメラも初めてですのでこれからいろいろ試してみます。
> 日中シンクロでは、カメラ任せにして、何もしない方が良い結果が得ら
> れる事が多いです。
フィルムで撮影するときにも十分わかってたことだったんですが・・・
ついついデジタルの気軽さでイジリ倒してしまいたくなりました。
でも教えて頂いたように光源方向を考えればまったく別ですよね。。。
できあがりは日中シンクロとはまったく別ものとしても白トビ・黒ツブレを
軽減するという意味では正しいのでしょうか?
それともやはり逆光の人物撮影などはスピードライト使った方がいいんでしょうか?
アクティブ D-ライティングが有効なのは風景などスピードライトが
影響しない(できない)ところで威力を発揮する??
・・・なんだかわからなくなってきましたが、じょばんにさんのおっしゃる
ように自分でもう少しいろいろ試してみますね。
書込番号:7026008
0点
> それともやはり逆光の人物撮影などはスピードライト使った方がいいんでしょうか?
> アクティブ D-ライティングが有効なのは風景などスピードライトが
> 影響しない(できない)ところで威力を発揮する??
逆光でアクティブD-ライティングは、邪道かもしれません。
やはり、レフ板か、無ければスピードライトだと思います (^^
書込番号:7026041
1点
へれぼるすさん
こんにちは!アクティブDライティングですが
測光モードがマルチパターン測光になっていなかったって事は
ないでしょうか?中央重点やスポットでは駄目なはずですが・・・
間違っていたらスミマセン。私もまだ十分には確認していませんので
なんともいえませんが、後でやって見ます。
書込番号:7026260
0点
>アクティブ D-ライティング<
拝見しました、限界が有る、と言うことだと思います。
今回のような 対象の場合は、通常行う対処方との併用が良い場合も有ると思います。
それでも 駄目な場合は、HDRですね。
書込番号:7026650
0点
へれぼるすさん おはようございます。
ISOについては銀塩感覚が消えず100、50がいいと思っちゃいますよね。
私もD200で基本ISO100になった時はチョイ嬉しかったもんです(^_^;)
でもデジではその個体に適した基本感度を設定しているはずなので
じょばんにさんがおっしゃるように
「基本感度(D300ならISO200)で撮った画像が、増感したり減感したりするよりも、綺麗だと思います。」 が正解でしょう。
また聞きですが基本200のほうが減感100より階調が綺麗らしいですよ。
書込番号:7026763
0点
アクティブDライティングでは、アイライトは入りませんし、
レフ板を使った場合のように、印象を変えることも難しいと思います。
しかし、純白のドレスや、真っ黒な被写体のコントラストを上げて立体感を
出すにはアクティブDライティングの方が容易で、画期的と思います。
スピードライトやレフ板の代わりではなく、使える選択肢が1つ増えたと
いう事ではないですかね。
アクティブDライティングの仮想光源の位置なんて指定できるようになったら、
レフ板が不要になるかも?
書込番号:7026975
1点
みなさん、こんばんは。
> じょばんにさん
> やはり、レフ板か、無ければスピードライトだと思います (^^
花をよく撮るのですが、銀塩では逆光で透過光を生かしながら別の三脚に
レフ板でをくっつけてよくマクロ撮影をしていました。
逆にいえば、いままでの撮影スタイルで満足できていた部分については
デジタルに変わってもそのまま有効ということでしょうか。
> ハム×2さん
ViewNX で見る限りマルチパターン測光になってますが、レンズはマニュアルニッコール
です(Ai-S 28mm F2.8)。もしかして非CPUレンズは対象外だったりして・・・確認します。
(確認中・・・)
マニュアルを見てみましたが、特に非CPUレンズだからという制限はなかったように
思います。
> robot2さん
> 今回のような 対象の場合は、通常行う対処方との併用が良い場合も有ると思います。
ついつい初デジタルでどうしても豊富な機能を利用できたら、という思いに駆られて
しまいますが、いままでの方法でも十分に有用に撮影できる場合もあると聞くと
勇気付けられる気がします。。。時代に取り残されているわけではないと(笑)
> taikashanさん
ISO感度に関する情報ありがとうございます。
皆さんの意見から基本的には風景、花などの撮影には ISO200 を基準に撮影しようと
思いますが、一段減感の ISO100 がどのように有効に利用できるかはこれから色々と
試して見つけていこうと思います。
もしかすると別スレにあったように低速シャッタースピードを利用する場合にのみ
有効なんて結論になるかもしれませんが。。。
> Studyさん
> スピードライトやレフ板の代わりではなく、使える選択肢が1つ増えたと
> いう事ではないですかね。
そうですね。
最初のじょばんにさんのレスで私もそのように理解しました。
ただまだまだ違い(というよりその効果)が私にとって未知数ですので、もっと
経験を積んで”いざ”というときに活用できればと思います。
> アクティブDライティングの仮想光源の位置なんて指定できるようになったら、
> レフ板が不要になるかも?
実は心のどこかで期待していたのかも。
だって(外付け)スピードライトもいいお値段しますしね(^^;
書込番号:7029663
0点
こんにちわ へれぼるすさん
ISO100について先ほど某所のサンプル画像(静物)を見ましたが200に比べてノイズが少ないように見えました。画質の細部を犠牲にしているのかもしれませんが・・?
ただD300購入を考えていますので手に入りましたら自分で詰めてみます。
<いままでの撮影スタイルで満足できていた部分については
デジタルに変わってもそのまま有効と
というより銀塩のスタイルそのままでいいでしょうね。
ストロボも、光の取り方も、フィルターワークさえも同じにやってます。
書込番号:7032496
0点
ファインダーのスクリーンを方眼に変えたり交換するのが当たり前だと思っていましたら、
ファンクションで格子線が簡単に入れられるんですね、取り替える必要がないなんて、すごいな〜と思いました、後、純正レンズだけですが個々のレンズのピント位置のずれをカメラが修正してくれるというのも凄いと思いました、EOS5Dを使っていた事もあり視野率100パーセントはさほど驚かなかったです、マニュアルフォーカスしやすいペンタックスですが、D300はそれと同等なまで見やすいです、
0点
たらこのこさん、こんにちは。
私も昨日、量販店でじっくりと触ってきましたがファインダーは確かに見やすいですね。
APS-Cサイズで視野率100パーセントはありがたいですね。
キャノンにも真似して欲しいところです。
書込番号:7027320
0点
titan2916さん,フイルムカメラは視野率100パーセントが当たり前でしたので
これからはデジ一眼も常用ですね
ところでAF微調整なんですが、説明書見ましたら純正じゃないレンズでも出来そうな感じでした、使った方おられましたら、シグマやタムロンレンズでも大丈夫なのかお教えください
書込番号:7028094
0点
こんにちは!
ちょっと質問の趣旨とは違うかもしれませんが、ケンコーのテレコンPRO300(1.4)は認識しました。
あと、手持ちの17-70が後ピンだったので調整しました。AF調整便利ですよね。
書込番号:7028150
1点
17-70はシグマですね、
以前シグマ30mmが、キャノンの時、前ピンがあまりに納得いかないのでメーカーに返した事がありました、
レンズが純正18−200しかないので、少しシャープなレンズにシグマ18-50mm DC HSM をポートレートに使おうかなと考えていましたので、前ピン傾向のこのレンズもAF微調整が出来ると良いなと思っていたところです
書込番号:7028363
0点
SIGMA 18-50 F2.8 HSM でも問題なくピン調整できましたよ。
いままでD80でジャスピンでしたが、D300にしたら前ピンになりました(開放で)。
他の純正(10.5mm F2.8 Fisheye、50mm F1.4)も前ピンに(ジャスピンだったのに)・・・。
これって本体の解像度が上がったから微妙なピンズレが顕在化したってことなのか、D300の出荷基準が(AF微調整機構があるがために)やや甘めになってるってことなのか、悩むなぁ(笑)
書込番号:7031452
0点
純正じゃなくても大丈夫ですね、安心しました
マクロのVRはほしいですが高いですね
徐々にレンズ増やして行ければいいな〜
書込番号:7032281
0点
D300、かなり良好ですね。
驚きの新機能や、ちょっとした工夫に感心しながら
まだ、いろいろ試写中で、全体評価には至りませんが
D200以上に快適なファインダーが気持ちいいです
少し前から出ている1.3倍ファインダアイピース
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
S5Proで使っていたのですが、D300へ装着してみました。
もともと快適な広い視界がさらに広大に!
ほとんど近接撮影ばかりやっていますので
頻繁にアングルファインダーととっかえひっかえする都合上
ネジ止めという点だけ私には不都合ですが
少し緩めにとめれば、抜き差し可です
(たいていの方は付けっぱなしなのでしょうから不都合でないはず)
像もクリアーでかなり快適です
オリンパスM1より質感、性能ともGOODです
1点
daikanさん こんばんは。
私も、早速バッテリーを充電し、各種ソフトを
インストールし、D300を使ってます。
最初、難しいんじゃないかと思っていた
メニュー画面も見やすく分かりやすいです。
コンデジをしっかり使いこなしていた方なら
ぶ厚い説明書を読まなくても、基本的な機能は、
操作できるんじゃないでしょうか。
>D200以上に快適なファインダーが気持ちいいです
そうですか。私は今まで銀塩オンリーでしたので、
ファインダーに関してはそれほど感動はないです。(^-^;)
きっと、D200とか使用されていた方々は
感動してるんでしょうね。
>もともと快適な広い視界がさらに広大に!
ほほー。興味深い情報をありがとうございます。
今、ライブビューに嵌っていますが、
落ち着いてきたら、購入を検討してみたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:7030660
0点
D300のファインダーは見やすいですね、しかも視野率100%です。
さすがニコンのフラッグシップ機だと思います。
書込番号:7030898
0点
>見れませんよ。。。(ーー;)
すみません 確認しませんでした
ここから入らないとダメでした
http://www.kktpc.co.jp/kpsds_s.htm
0.94倍×1.3でフルサイズにもう一歩
書込番号:7030926
1点
>そうですか。私は今まで銀塩オンリーでしたので、
>ファインダーに関してはそれほど感動はないです。(^-^;)
>きっと、D200とか使用されていた方々は
>感動してるんでしょうね。
いやぁ、そうではありません
フルサイズのカメラなら別に驚きません
DXフォーマットであの値段のカメラだから
驚いています
書込番号:7030930
0点
daikanさん おはようございます。
>DXフォーマットであの値段のカメラだから
そうでしたか。失礼しました。m(_ _)m
確かに、自分で操作してみて、その質感と
操作性のよさ、最新機能満載のスペックに
感動しております。視野率100%にして
フラッグシップとしたニコンの気合が
伝わってくるようです。デジイチに20万以上
支払うことに、不安がなかったわけではないので、
実際購入してみて、納得です。
高い買い物じゃなかった、正直な感想です。
書込番号:7031084
0点
私も銀塩は6×6、6×4.5、35mmと使ってまして、デジでなんとか我慢出来るファインダーがD200でした。というかペンタックスとかいいのは有ったのですがレンズ資産を生かせるのはD200だったというほうが正解かも(^_^;)
D300を触ってみて、そのファインダーの大きさに感動すらしましたよ!
CMOSに期待はしていたのですが、それほどでもなさそうだし・・ただ電池の持ちがいいそうだし、あのファインダーにグラッときちゃって・・・購入検討中です。
書込番号:7032232
0点
今日、いつものモデル撮影会に行ってきました、二部通しで
二時間チョットの撮影会です、メモリーはMD(マイクロドライブ)が、
6GBX2 4GBX2 CF(コンパクトフラッシュ)が 4GBX2 合計28GBを使い切り
2386ショット撮りまして今P.Cに転送しましたが、FILEの合計が25.9GB
有りました、これからJPEGFILEに変換しますが何時間掛かる事やら
気が重いです、バッテリーはEN-EL3eを本体とMB-D10に一個ずつ入れて
MB-D10優先で消費しましたが、28GB(2386ショット)使い切りでMB-D10側
が丁度残量0になりました、バッテリーは自動切換が行われませんで
した、なにか設定が必要なのかな、説明書を良く読んでみます。
もう、画素数は多くしなくて結構です、色んな面で大変です。
1点
お疲れ様でした。
1)2時間チョットで2,386ショット! 2386÷120分=20ショット/分。 RAWで連続!
⇒ すごいですね。 (私はD200で、6,318ショット/23ヶ月。 大半JPG)
2)RAW:25.9 ÷ 2,386ショット = 11MB/ショット
⇒ これは平均的ではないでしょうか?(D200比)
3)バッテリー1個で、1,386ショット??
⇒私にはすごいと感じます。
私は2Hx2回/一日のモデル撮影会では、撮ってもせいぜいリバーサルフィルム3〜5本/4日。
すごいです。
書込番号:7029626
1点
輝峰(きほう)さんみたいな有名な方に返信を頂けるなんて思っても
見ませんでした、有り難うございます、
私は輝峰(きほう)さんみたいに一枚一枚精魂込めて撮れる心も腕も
無いので、下手な鉄砲数打ちゃ当たる主義です(もっとも一枚も当たらないときの方が多いですだからNIKONのアルバムには絶対に載せません)、そのうちにまた、H.Pを覗かせていただきます。
書込番号:7029784
1点
幸せかな?さん、こんにちは。
>バッテリーは自動切換が行われませんでした
気になったので今試して見ましたが、私のD300は自動で切り替わりました。
条件は、MB-D10、D300共EN-EL3eを使用し、カスタムメニュー「d11 電池の使用順序」で初期設定の「MB-D10から」に設定設定してあります。
書込番号:7029864
1点
こんばんは。
>28GB(2386ショット)
凄いですね。
私のD200は1年9ヵ月でやっと5000ショットを超えました。
>NIKONのアルバムには絶対に載せません
モデルさんの写真よろしくお願いしますね。
書込番号:7029918
1点
そうですね、Nikon Share の使いにくさもありますが、1点5秒ぐらいかかっています。
Nikon View に比べて使いにくいのと、CaptureNXも1.3になって、重く遅くなりました。
ただまだ購入して1日ですが、JPEGでもつかえるんじゃないかという気にさせる絵作りです。このあたり調整前提の素材系絵作りのD200とは違っていますね。
JPEGですめばすごく楽になると思います。
書込番号:7031281
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










