このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 137 | 75 | 2009年6月2日 22:44 | |
| 11 | 11 | 2009年5月10日 18:18 | |
| 4 | 15 | 2009年5月10日 12:37 | |
| 3 | 6 | 2009年5月7日 07:07 | |
| 111 | 50 | 2009年5月6日 11:09 | |
| 8 | 13 | 2009年5月2日 16:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
個人的感想です。
ペンタックス板がK−7で盛り上がっていますが、
視野率100%って事でD300対抗かなと思ってメーカーのHPを確認したのですが、
結論として対抗じゃなかったなと思いました。
サンプルの写真もクオリティが高いとは思えず。
約1460万画素と高解像度ではあるけど12bitRAWで
画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
AFのセンサーの数や配置ももう一歩かな。
高解像度でボディが小さく軽くなると手ブレが生じ易くなるから、
補正機能は必要ってだけだろうから凄いという程でもない。
SD、SDHCカードを採用してるから連写にも影響してる。
SDXCが採用されていないので、まだ早いと個人的に考えています。
「本体と同等の防塵・防滴構造が必要な場合は、DAスターレンズをご使用ください。」
ペンタ板で盛り上がってる簡易防滴構造と中途半端なキットレンズはある意味使い難い。
どこまで大丈夫か解からないのなら結局扱いが普通のレンズと一緒になるだろう。
私なら防滴構造を気にするならキットレンズを避け、DAスターレンズを選択する。
価格はちゃんと考えられていて現実的な感じがしました。
ある程度の出荷台数を見込めるよう見た目てんこ盛りの機能を欲張った分、
トレードオフされた画質かなという感じ。
これでこの値段は安いと言うのではなく、相応と言うか。
ケチをつけたような形になりましたが、個人的な感想です。
他社に負けないCPが優れているカメラが出来て、ペンタックスの底力を見た気がします。
画質重視に振ったカメラが出るのが楽しみですね。K−9とか???
ペンタックスも頑張っていて業界も活性化されていい事だと思いますが、
私ならD300を今でも選ぶでしょうね。
D300は完成度高過ぎて機械的に弄るなら、
ダスト機構の改善、シャッターユニットの耐久性向上、省電力化、
高速処理のチップを採用して部品点数を減らすとかそんな感じですかね。
後はソフトウェアの部分の画像処理やAFの改善ぐらいしか頭に浮かびません。
カードのデュアル化はコンパクトボディに出来るDXの利点を消すだろうから不採用か。
バリアングル液晶&動画機能もDXフラッグシップ機なら採用しない方がいいかな。
D300の後継機はいつ頃になるのでしょうか。
早くて11月末?とか思ったりもしたのですが対抗らしい対抗もいないようなので、
安易な製品を出さずにじっくり煮込んでいいものを出して欲しいなと思います。
他社のトラブルを見てるとつくづく感じます。
それとAPS−Cの高画素機の写真を見てもあまり魅力を感じません。
そういう意味では安易な高画素化を避けているニコンに姿勢を私は評価しています。
K−7発表後、皆さんはD300後継機に何を望みますか?
3点
K-7の「自動水平補正」「構図微調整(上下左右および回転方向)」
ってどんなんでしょうね?
ちょっと興味を持ちました。
書込番号:9584373
1点
うぉっちゃ〜♪さん、おはようございます。
> 画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
> ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
ちがいます。
画質に影響はありません。
RAWの場合、その画素数に見合うだけのデータ量は持っています。
単に、圧縮ロジックか何かの違いでしょう。
書込番号:9584422
5点
・kyonkiさん
ケラレる場合があるようですが、確かに便利そうな機能ですね。
ボディ内手ブレ補正が出来ないニコンには無理な機能だけに
後継機への搭載はないでしょうね。
“手持ち撮影時、カメラの傾きを撮像素子が相殺し水平に近づけます”
とありますから、ニコンなら一部の機種?でライブビューで表示できる水準器を
手ブレ補正機能を利用してボディ側でオートで水平に合わせてくれるって感じでしょうか。
私ならトリミングにはなるのですがRAW現像の時に修正すればいいかなぐらいです。
厳密に水平になるとかではなく近づけますって事ですし、
あればあっただけいいかもしれないけどそれ程水平でなくてはいけない撮影も稀なので、
SRは使えば使うほど精度が落ちそうな個人的イメージもあってどうかなと言う感じです。
・じょばんにさん
おはようございます。
痛いところをつかれましたね。
正直、突っ込まれるかなと思ったのですが、あえて単純に書き訂正しませんでした。
仰るとおり圧縮ロジックの違いはあると思います。
12と14bitのRAWの違いはどれだけのもん?って話もありましたが、
K−7のサンプル例を見て個人的感想として全くいいと思わなかったので、
高画素機にも拘らずやっぱファイルサイズが小さいだけあって・・・と思った次第です。
後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
書込番号:9584519
1点
K-7のような「小さな高性能機」はどのメーカーも手を付けずにいましたからインパクトがありますね
キヤノンニコンは良くも悪くもラインナップにヒエラルキーがあるので、こういうコンセプトの企画は通りにくい気がします
D5000のバリアングルは、D300を使うようなユーザーにはデメリットのほうが大きいでしょう(動画は可能性高そうですが)
D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
書込番号:9584521
3点
ボディとしてはこのままでいいと思いますが、できれば高感度でもう少しノイズレスに
なればなお良いと思います。
簡易防滴でも無いよりはましですので、18-70程度のレンズに簡易防滴がほしいと思います。
防塵・防滴レンズであっても濡らしながら撮影しようとは思いませんので・・・
書込番号:9584523
1点
色々な機能を盛り込んであの価格に抑えてきたのはすごい事ですね。
不備なところがあるとしても後続モデルにおいてこれから煮詰められて
昇華されていくのでしょう。
なにより価格的に他社にとっては「むむっ」て感じはあるのでは?
それにしても「フラッグシップ」にも動画機能が搭載されていくのでしょうか。
私は別にそれを否定するものではありませんが、もしもそれによって
「高価に」「重く」「大きく」なるようでしたら、ちょっとなぁ、と思ってしまいます。
「デジタル一眼カメラのフラッグシップ」でしたら静止画像を撮る事に特化するような
進化を私的には望みたいですね。
D300の後継にはより堅牢なD一桁機のボディを奢るとか・・・。
あ、「大きく」「重く」なっちゃった(^^;;
書込番号:9584528
7点
うぉっちゃ〜♪さん
楽しい話題をありがとうございます^^
何度でもこのような話題は楽しい限りです。^^
D300後継機種には、
@超高感度対応できれば常用12800まで。かつノイズ軽減。
AD一桁ボディ。
B秒10コマ以上の高速連写。
C画素数は1500万画素まで。(これ以上は必要ないかと)
Dアイピースシャッター
等でしょうか???
E価格は30万円台!
あっこれって、D2Xs後継機種になっちゃいますね。。。。(笑)
書込番号:9584568
5点
以前K10D,20Dと使っていたことがあります。
比較的小振りなボディに機能を凝縮させた密度感とよく考えられた優れた操作性が印象に残っています。
今回のK-7は、K10D発売時と同様のPENTAXの気合いが伝わってくるモデルです。
ボディの大きさ、重さと特に価格をあのレベルに抑えたことが高く評価できます。
(価格は、出だし180千円程度を予想していました)
これでAFの精度とスピードが他社並み以上であれば、DA★レンズを手放したことを後悔しなくてはなりません。
D300や50Dの後継機も相当気合いを入れないといけません。
K-7の真の商品性は、皆さんの評価や店頭で必ず確認したいと思っています。
書込番号:9584588
5点
軽率なレスをしましたので訂正いたします。
・じょばんにさん
“K−7のサンプル例〜個人的感想〜いいと思わなかったので”
というのを、
“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
に訂正させていただきます。
書込番号:9584622
1点
K-7はほんとすごいです。
惜しむべきはニコンマウントでないこと(爆)。
D90とほぼ同じ大きさでマグネシウム外装、100%プリズムファインダー、5.2枚連写、防塵防滴、
1536×1024で30fpsのHD動画搭載。
予約の段階の価格が20万以上したD300に対し、D90と同等(K-7は店によっては11万切っている
ようですし)なのがほんとびっくりですね。
シャッター音も聞きましたが、K20DのバッコンではなくNikon的な余韻の少ない甲高い感じに
聞こえました。
高感度はまだ見ていませんが、K20Dよりだいぶ改善したとのことです。
・・・Nikonもこれくらいして欲しい!!!
D400はこの流れからいくとフルHD動画搭載は確実だと思います。
高感度は50Dと同じで12800まで使えるようにしてくると思いますが、画素数も多少上げてくる
と思いますし、D700とD90の高感度画質の格差を目の当たりにする限り、フルサイズ同等には
届かず、D90同等か、ほんの少し改善したぐらいになりそうな予感がします。
(もう今の構造の素子では、ノイズ耐性はそろそろ限界なのではと・・・)
D400には今の開発状況だと搭載されない可能性が高いですが、Nikonの希望は裏面照射型CMOS
の搭載でしょうね。
書込番号:9584738
8点
N/Cと同じような物を売ったのでは、販売力の違いで負けてしまいます。
Pentaxとは何? その答えがK-7でしょう。
お手軽高機能カメラ、Hi-CPで良いと思いますが。
書込番号:9584748
11点
D400には、可動液晶モニターとHDムービーだって。
http://nikonrumors.com/2009/05/21/another-d400-rumor-from-germany.aspx
D400に可動液晶は似合わないと思うけどなァ。流行という奴は恐ろしい。
書込番号:9584796
5点
こんにちは。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
機械はそのままで十分です。
内部処理と付属ソフトの改良を望みます。
高感度いらないので、ISO50ベース、ISO800まで,それ以上増感、で良いです。
画素数はそのまま(ファイルが大きくなりすぎる)
VIEW NXの遅さは何とかして欲しい(;_;)/~~~。
(ニコンのソフト部門もCANONのDPPを見習うべき)
ピクチャーコントロールユーティリティーを使いやすく。
そんな感じです^^;
書込番号:9584824
4点
軽率なレスの訂正もちゃんと書けてるのか気になりつつ何か変な感じです。
・R一郎さん
仰るとおり、ニコンでは通り難いでしょうね。
私はK−7のスペックからオリンパスのE−3を思い出しました。
後はニコンならD300とD90の間に切り込んだ感じもしています。
それとペンタックスユーザーの為のカメラという感じも。
>D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
まさしくその通りだと思います。
過酷な条件で使用される可能性の高いフラッグシップ機ですから、
耐久性を重視してフラッグシップ機の本質とはなんぞやと、
ウケ狙いの機能はつけないと考えています。
・じじかめさん
私もそう考えて画像処理の改善をあげさせていただきました。
無いよりはましな簡易防滴ですが、
私も濡らしながらの撮影は今までありませんので現在の撮影で困った事も無く、
中途半端で割高なら考えてしまうかなと思ったのです。
・等々力警部さん
K−7はCPも素晴らしいペンタックスの本気を感じるカメラですね。
3機種しかラインナップがないので機能てんこ盛りにしたと思いますが、
個人的には高画素を活かしたモデルを見てみたいです。
ペンタックスユーザーが欲しいカメラだなと強く感じます。
個人的には「むむっ」と思うのはキヤノンかなと。
ただ、ラインナップから新規ユーザーにはウケないと思うんですよ。
ニコン&キヤノンの豊富なラインナップは印象に対して強力で、
話題性のあるFX(フルサイズ)まであるとなると新規ユーザーも迷いますし、
お店もボディ&レンズ沼に落としたくて勧めるんじゃないかなと。
私は動画機能搭載は反対ですね。
仮に搭載されても映像処理のチップを高性能のタイプにして、
「高価に」「重く」「大きく」はならないと思います。
が、消費電力は上がるかもしれませんね。
私も静止画像に特化する方向でフラッグシップ機は行って欲しいです。
故障の可能性が増えるギミックは要らないですね。
ただ、DXの意味を考えるとD一桁ボディは無いと思いますよ。
しかし、F6のボディを採用するのはあるかもしれませんね。
そっちの方を喜ぶ人は結構いるんじゃないでしょうか。
書込番号:9584830
1点
他社のカメラは気になりませんが、D300後継にあったらいいなということで、
基本性能やボディはそのまま。
●LV起動の独立ボタン、コントラストAFの速度アップ。
●CFダブルスロット。CF+SDでもいいかなぁ。
●動画機能付けるんだったら外部マイクへ対応。
●メニューはボタン+タッチパネルで操作可能。
●GPSは内蔵しちゃって下さい。ついでに簡易世界地図も入れちゃって。
●2.4GHz無線通信のリモコンで操作可能とか。
●カラーバリエーション。イタリアンなレッドでお願いします。
きりがないのでこの辺までにしときます。(;´Д`)
書込番号:9584834
2点
K-7、他社機種からD300への乗り換えを目的として金貯めてる身としては気になる一台ですねー。
D300とほぼ同等かそれ以上のカタログスペックをより軽量小型のボディに集約しつつ
価格はしょっぱなから14万円以下を実現・・・と言う戦略的な機種。
正直、目の毒です(爆笑)ふらふら〜っと見積もりを取ってたりするし(汗
まぁニコン以上にキャノンは50D後継機の位置づけで頭抱えそうですが。
D300後継機のあり方をニコンがどう捕らえているか、も有るでしょうね。
APS-Cのフラグシップ、と言う位置づけが揺らいだような気もするし。
ソニーの裏面照射CMOS、あるいは富士フィルム製3層CMOSでも搭載できればまた違うけど
・低感度域画質改善、基礎ISOを50から(センサーが変わらなかったら無理かな?)
・高感度域のさらなる改善
・14bitRAWでの連写速度向上
・SDXC対応/USB3.0対応
・LVの性能向上
・フルHD撮影/ステレオ録音可能でAFが効く動画機能(ステレオは外部マイクで対応)
これだけでスタート価格18万円以下・・・だったらうれしいかも。
書込番号:9585184
4点
D300後継機ですか・・・
現行のままで文句はあまりないですが、ISO感度3200常用できると、また楽しみ方の幅が出てきていいかな。
ISO 3200 でノイズレス、緊急時ISO6400でも何とか低ノイズで撮れる性能があれば嬉しいな。
あとファインダーはやはり丸型が良いです。
書込番号:9585257
2点
≫うぉっちゃ〜♪さん
> 後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
> 枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
残念ながら、これまた違います (^o^;
圧縮データを解凍するのは、メモリ内でCPUが行います
から、近年の大容量メモリ、高速CPUでは、それほど
負荷はかかりません。
逆に、ファイルサイズが大きいと、HDDに対するアクセス
に時間がかかり、こちらの方がオーバーヘッドが大きく
なります。
効率よく圧縮して、ファイルサイズを小さくする方が、
トータルの処理時間は短くなります。
>“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
> 高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
>
> に訂正させていただきます。
了解です。
ただ、「高解像度は画質が良い」とスリ込む宣伝文句が
多いので誤解を与えますよね。
「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」という
宣伝文句にして欲しいです (^^;
書込番号:9585286
6点
D3以来の衝撃的なカメラですよね
今はどこもK-7の話題で持ちきりになってるのが、凄いインパクトを物語っていると思います
書込番号:9585566
8点
魅力はスペックだけでは語れないと、ずっとペンタを使い続けてきた自分は思います。
気持ちの動いたK10Dの発売のとき実機を触ってペンタカメラを思い出した。
「やっぱペンタはもういいや・・・」
今回もファインダー覗けば、また同じ思いをするだろうと思ってます。
何かが足りないんですペンタのカメラには・・・
まー個人的なことなんですけど。
D300後継には
AWBの精度向上と発色の変更を望みたいです。
書込番号:9585861
5点
うぉっちゃ〜♪さん、こんにちは。
楽しい話題をありがとうございます(^^ゝ
私は、あまり欲張らず。。。
@基本感度ISO100〜
Aアイピースシャッター
BD1桁ボディ
Cダブルスロット
あれ?欲張りすぎ?(^^;
D2Xsと入れ替えです。
書込番号:9586027
3点
ニコンはd3とd300でグッと市場をつかんだので、もう焦る必要はなく、
新技術を投入はおそらく2年後のd500だと思います。
なのでd400は小幅の改良にとどまるのではないでしょうか。
高感度はd90並み止まりで大幅な改善は期待できないでしょう。
動画と画素アップを見送ればたいしたものですが、果たしてそこまで自信があるかどうか。
いずれにせよ、本気になるのはキヤノンの番だと思います。
書込番号:9586313
3点
やはりメカのニコンとして1/16000秒のシャッターと100万回の耐久性
なんて出したら世間をアッと言わせられるかな^^
書込番号:9586370
1点
折角なら、防滴性能や耐ショック性能を強化して、更なるヘビー・デューティー仕様で。
ネイチャー写真家向けに特化させて、GPS+SOS発信機能が欲しい!
あっ!そうだ! SuicaとかFelicaとか付いてたら、手ぶらで撮影に行けるなぁ!
(携帯電話かよっ!と、自分でツッコンでみました)
書込番号:9586433
1点
D300ユーザで、PENTAXユーザです。
なんとなく、ニコンらしからぬスレですね。
D300の後継は今後のSONYの市販受像素子の仕様を決めるポイントになるカメラだと思っています。たぶん、ソニーのA700後継も、もしかするとPENTAXの次期機種もその受像素子を使う可能性はあります。そういう意味で、どのような位置付けの機種になるのか、DXの行く末も含めて興味があるところです。
K-7の作例の話が出ていましたが、大きく伸ばすのならば1500万画素程度まであると全紙大程度までは容易に伸ばせるようになります。これは作例などという縮小されたサンプルで判断せずに実際に伸ばした写真で判断してください。おそらくアマチュアカメラマンが写真展を開くなどをすることを考える1500万画素程度あると十分でしょう。(あとはそれを生かす技術次第です)1200万画素だと少し少ないかな?という感じがしています。ただし、それ以上はDXでは必要ない気もします。FXとの住み分けはたぶんその当たりだと感じています。
高速な読み出しということではライブビューとムービーを前提とした素子の高速化は必須だろうと考えています。ここがDXサイズのカメラがどのような映像機器に進化するのか、を考えるポイントだと思います。
では、どのようなカメラがDXフォーマットとして必要なのでしょうね?
電子シャッターでも歪まない高速読み出しができる低発熱のCMOS?
という感じに考えていただけるともっと話題が大きくなって面白いかと。(^.^)
書込番号:9586724
1点
普通に構えても縦位置で撮れるカメラとか出ないですかねぇ(^^)
書込番号:9586815
3点
●LVボタン
●動画なし 写真は1瞬のゲイ術
●バリアングル そんなにクソ重く大きくなるワケジャナイジャナイ。もともと重量級だす)
●防塵防滴あーっぷ↑
●9万円 18万ぐらいっていったやつだれだ!
そろそろ1眼も浸透してきたんだからフラッグシップも値段下げよーよ
家庭用電子レンジだって最初何十万だったのに2万ありゃいいの買えるよう|:3ミ
書込番号:9587605
2点
こんにちは。楽しそうなので私も一言。
(私、バカなので、作れないものを作ってとダダをこねてるのかな)
測光◆1005分割RGBセンサー → 100万分割RGBセンサー
こうすると、シーン認識システムで顔認識とか瞳認識とかできるかも。
フォーカスポイントを動かす手間が省けてうれしい!
(って、意味、通じてますかね? 私はポートレート派です)
AF◆51点 → 69点
上下にもう1列ずつ増やしてくれると、ピント合わせが楽になりそう。
もちろん、瞳認識とセットでお願いします。
(コントラストAFは「行って戻る」のが嫌いです)
高感度特性◆D90+1段分
D90より1段分高い感度がほしいなって意味です。
自分としては、前の2つよりちょっと現実的なスペックと思っています(爆)
手ぶれ補正◆レンズ内 → レンズ内+ボディ内
広角〜中望遠の単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くといいな。
D400(仮)の画素数では必要性が低いかもしれませんが、
まぁD4への練習ということで、どうでしょうか。
技術的な実現可能性としては無難なリクエストです…。
サイズ&重量◆147×114×74mm/825g → 130×96×72mm/670g(K-7同等)
やっぱり、コンパクトな高性能がほしいかも。
ニコン大好きだけど、オリンパスE-420も結構好き!
書込番号:9588633
1点
ここでは大変失礼でスガッ!!
今D300,D40を使ってる二コンユ〜ザ〜ですが・・・・
あえて、発言させてほしいと!
K-7は予約しました。
D300はこのままの性能を改良するだけの新化にとどめて欲しい気がします。
動画機能なんて、いりません!!
もし!必要ならば!
20万位の予算で動画専用の物を買い求めた方がよっぽど満足すると思います。
何故????
二コンは中途半端な動画機能を入れたがるのか、わかりません!!
そんなに入れ込みたいのであれば!
動画専用の機種を二コンブランドで出されたらいいのではないでしょうか?
だから!
D300で小型化!!
せめて!レンズなしで700グラム未満を狙って欲しいです!!
後は!けっこう満足するスペックですよっ!!
がんばれっ!!
二コン!!
書込番号:9590382
4点
私はもともとPentaxユーザーですのでK7の登場は素直に喜べます。
(年内にD300を当然残しつつ購入します。)
D300,K7ともかなりとがった性格のボディだと思います。
D300は
@類まれな運動神経(シャッターなど)
Aくらい付くAF
Bライティングシステム
CGPSなど豊富なアクセサリー
Dニッコールレンズなどなど
また、K7と言うよりPentaxは
@防塵防滴、軽量。
A案外WBや露出はかなり優秀。
B発色がよい。
Cボディ内手ぶれ補正。
DSVモードなどかなり使い勝手がよいなどなど
個人的にはD300とK7は全く別のアプローチのカメラだと思います。
D300にボディ内手ぶれ補正を入れてくれとか、
ピクチャーコントロールに、Pentax風鮮やか、雅、ほのかを入れてくれとか
無理な相談なので、後継機にはIso感度3200は常用になって欲しいくらいです。
ボディよりもレンズ(DXでナノクリ、爆速モーター付き、防塵防滴)
を早く出して欲しいです。
書込番号:9590540
3点
買えるかどうか分かりませんが…、が前提です。正常な発展があればいいと思います。
何でも有りのカメラより、何でも無し?のカメラであって欲しい。
動画は要らない、ライブビューも要らない。よって、液晶も2.5インチもあれば充分。その分、電池のもちが良い。
これだけは欲しいと思うものは、ファインダー内の水準器。ストロボ内蔵。ISO800=ISO200。RAW画像に遜色ないJPEG画像。老眼に配慮した各種表示。
もう一つ。ワンショットでも、フォーカスポイントが、21点、9点に切り替えられる。51点は広すぎて、脇のほうにピントが合って困ることがあります。
書込番号:9591695
1点
うーむ私はLV便利派 私の父はLVいらない派だから
なんともねえ。
動画は無しで
LVあり(バリアングル)なしモデルで
α230 330みたいに分けれ〜
書込番号:9592070
1点
カメラメーカー各社はデジイチの価格下落を抑えるために、高機能化など特に動画は付けてくるみたいですよ。
書込番号:9592091
1点
水準器
つけるならカメラ内で補正できるようにして欲しいです。
D700に付いていて便利ですが(ファインダー内でもFnボタンなどに割り当てして表示可能)若干、狂ってるような・・・・
サービス期間内で調整に出したいところですが、遊ばせておける状況になく・・・・
かろうじて5月末の運動会後か・・・・
書込番号:9592138
1点
ホワイトフィールドさん
<うーむ私はLV便利派 私の父はLVいらない派だからなんともねえ
そうでしょうね。鶴田浩二の唄ではないのですが、古い人間で、長いことマニュアルで撮ってきたものですから、LVにはなかなか馴染めません。それと、設定はボタンよりダイヤルの方が一目で今の状態が分かっていいのですが、多機能とコストの為、ボタン+ダイヤル。そしてちっちゃな液晶の文字。その都度老眼鏡を必要とします。困ったものです。
f5katoさん
私は性格が曲がっているのか、注意していても傾いてしまいます。自動に越したことはありませんが、せめて、画面に食い込んでもいいから、上部の方に、細い横線一本の水準器を欲しいと思います。
書込番号:9592557
2点
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
2月にD300購入したばかりなので
望むのは「しばらく後継機ださないでください」です w
K-7はそのうち購入してしまいそうです
20年近くP社ユーザーしてますが
何かが足りません
なんてことはK-7スレには怖くて書けません ww
書込番号:9599579
1点
皆さん、こんばんは。
私は、K−7には興味ありません。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
D2Xsに続く、DXフォーマットのフラッグシップを早く出して欲しいと思います。
名ばかりのフラッグシップでは、納得できません。
書込番号:9607554
5点
>RaptorUさん
>D2Xsに続く、DXフォーマットのフラッグシップを早く出して欲しいと思います。
>名ばかりのフラッグシップでは、納得できません。
おやまあ。
RaptorUさんは、DXフォーマットのフラッグシップとしてD300のどういう点が不満なんですか?
書込番号:9609571
1点
個人的に小型軽量化は勿論、K-7にあり、D300になしの全ての機能をD300の後継機に
実装して欲しいと思います。・・・ まず一番はボディ内手ブレ補正ですが。
書込番号:9609595
1点
> あと、前後の傾きの水準器も欲しいですね。
水準器ではありませんが、センサーを動かして、アオリ効果を演出できたら良いですね。
DXフォーマットこその機能だと思います(35ミリ判レンズならどれも対応できる)。
後は、ボディ内手ブレ補正がなくても、手ブレセンサーが欲しいと思います。
手ブレを感知して、自動シャッタースピードを決めてもらいたいです。
書込番号:9609606
1点
こんばんは。
jimihen7さんへ
>おやまあ。
>RaptorUさんは、DXフォーマットのフラッグシップとしてD300のどういう点が不満なんですか?
オートブラケットでISO感度のずらし撮影が出来ない。(笑)
冗談は、さておき、スレの本質からそれてしまいますが・・・
人それぞれですが、私は、D300をフラッグシップと思っていません。
DXフォーマットのフラッグシップの座は、D2Xs以来、空位になっていると思っています。
後発のD3Xはともかく、FXフォーマットのフラッグシップであるD3と比べれば、一目瞭然だと思います。
D3マイナス、DXとFXの撮像素子の価格差が、D300とは思えませんから・・・
フラッグシップを名乗るのであれば、せめてCANONの1世代前のフラッグシップ1DMkUと真っ向勝負できなければ、話になりません。
質感、使用感、スペックに現れない部分でもなるべく妥協しないのが、フラッグシップだと思っています。
書込番号:9612768
3点
妙に忙しくて遅くなりました。
今更感がありますが、レスだけやって終わろうかと思います。
・タミン7155さん、footworkerさん
楽しい話題として受け止めていただき良かったです。
K−7批判と受け止められてもおかしくないかなとちょっと不安もありました。
文章は難しいです。
仰るようにそのスペックですとD2Xs後継機ですね。
中でもチラホラそのようなレスが見受けられまして、需要を感じます。
これは下手すると荒れる話にはなりますが。(笑)
私の個人的見解としては、縦位置一体型のD一桁ボディはDXでは出ないと思います。
F6のように分離したものが出る事はあるかもしれませんが。
DXはやはり機動性を活かした縦位置グリップ分離型が
合ってると思うのですがいかがでしょう?
同様に16GBのカード使って下さいと、ダブルスロットも無しの方向か。
ソニーの新機種のCCDが1420万画素、ISO100-3200となっておりますので、
それのチューニングされたものが新型に採用されると考えるなら、
次は高画素、ISOは100〜と想定しています。
高感度域はそうなるとあまり期待出来ないような気もしたりして。
アイピースシャッターは必要かと思いますが、高速連写はどうでしょ。
DXはスポーツ系が多いだろうし、これは必要かなと思います。
ただ、DXで高額なカメラは作り難いでしょうから微妙かもしれませんね。
現行同様のセンサーを使用して、シャッター系にお金をかけてもらうとか。
値段的には市場価格で20万円を超えるモデルはDX機で作らないと予想しております。
出るとしたらスタートは18万円ぐらい?
書込番号:9619624
0点
・ROLEチカさん
D300が約147×114×74mmに対して、
K−7が約130.5mm(幅)×96.5mm(高)×72.5mm(厚)ですね。
コンパクトになっていてこのスペック。SRもついていてコンパクトの欠点を補完。
欠点らしい欠点が見当たりませんのでペンタックスユーザーにはいいカメラが出た
って感じですが、D3ユーザーのROLEチカさんは心動きます???
D3ユーザーならシステムで考えてもペンタックスを選ぶのは効率悪い気もしたり。
メニューとか違いますしね。D一桁機とそれ以外でも違いますが。
とは言うものの好みですから他人の意見はどうでもよく、
ペンタックスにも頑張って欲しかったりもします。
K−7の影響は価格対抗はあるかもしれませんが、
機能的にはD400?の後継機に及ぼすと考えています。
というのももう基本は出来ていてブラッシュアップの頃合かと。
商品性についてはごもっともで、サンプル例だけで判断するのは早計ですね。
私はシステムを混在させるほど余裕もないので、
メーカー的にK−7は対象外なのでD300後継機の話にした次第です。
書込番号:9619763
0点
・トリマクロさん
D300とでは出てきた時期も違いますし、価格比較は致し方ないかもです。
約132×103×77mmのD90より更にコンパクトなんですね。
ただ思うのですが、ニコンの品質の基準はかなり厳しいと聞きます。
コンパクトに機能を凝縮させ過ぎると故障し易くなりませんかね。
尤も、よっぽどの状況にいつもなる訳でもないでしょうから問題ない場合が殆どか。
D2Xsの後継機のガッチリボディを希望する人もいれば、
コンパクトなボディに惹かれる人もいるのが面白いですね。
現行で動画機能がついてるのはフラッグシップ機にはありません。
なので、D300後継機に搭載するかは確実とは言えないと私は思います。
ニコンの実直な社風からフラッグシップはあくまでもカメラにこだわる気もしますね。
ソニーの14MP新センサーを使うなら感度の上限はあまり高くないかもしれません。
この高感度重視の流れに対してソニーで3200と抑え気味なので、
ニコンでは100から行っても6400?でそれ以上は増感扱いと予想しています。
裏面〜はソニーがビデオを始めた段階なので当面は無理でしょうね。
書込番号:9619823
0点
・うさらネットさん
K−7はペンタックスのデジタル一眼のフラッグシップで上がありませんから、
会社の技術を誇る為にも最高じゃなくてはいけない事もあるでしょうね。
細かい仕様を見るとコスト重視のα900と同じ販売戦略かなと感じています。
ただ、N/Cと違って買ってもちょっと寂しいかもしれません。
フラッグシップ機を手に入れてレンズを揃えるにも沼が浅いですから。
羨ましいようなそうでないような微妙な感じです。
書込番号:9619847
0点
・Chubouさん
私はD400はあまり媚びない仕様になるんじゃないかなと勝手に想像しています。
D400はDXフラッグシップなのでしょうから、タフでないと。
プロに使ってもらって山だの極地だの厳しい条件で使っててバリアブル液晶が壊れるとか
あるかもしれませんね。強化したらごっつくなったりして。
フラッグシップ機は流行に流されないで欲しいですね。
書込番号:9619859
0点
・ろ〜れんすさん
上手く言えませんが、カメラとして正しい進化の新機種って感じのご意見ですね。
ただ、ISO50〜800というのは高感度に慣れた人も多いので無理かと。
DXの用途で有効なのはやはり望遠である事からも
スポーツ等高感度を必要とする分野で威力を発揮するでしょうし。
ただ、別枠でシンプルなカメラが出るといいなと私は思います。
シンプルと言う表現はおかしいかもしれませんが、カメラらしいカメラというか。
フラッグシップ機なので画素数に関してはどうなんですかね。
高感度域の画質が落ちるなら上げて欲しくないですが、
ファイルサイズはK−7のように抑えられるかもしれませんね。
ソフトウェアの改善は相当騒がれているので、いい加減頑張って欲しい所ですね。
書込番号:9619961
0点
・icemicさん
記憶にはD90を触った時便利だと思いました。LVのボタンはあるといいですね。
ダブルスロットはDXを活かすコンパクト性が失われる気がするのでどうでしょうか。
CFメディアも高容量低価格になってきてるので、
重要性は低くなってきてる感じもします。
動画撮影機能を入れるなら外部マイクは正しい方向性ですね。
タッチパネルはあると面白いですが、環境の厳しい場所で活かせるでしょうか。
採用するなら一般機種じゃないかなと思います。
GPSはあった方がいい気がします。それこそ厳しい環境での命綱になる感じで。
世界地図は簡易なら要らない気もしますが、地図用のメモリエリアを十分に取り、
データを入れ替える仕様で詳細地図なら欲しい気がしますね。
リモコンはどうなんでしょうね。電波の規格が解からないもので。
上位機にリモコンってないのはそれなりに理由があるのでしょう。
つまり私は解かってないのですが。(笑)
カラーバリエーションはこのクラスには記念モデルぐらいでしょうね。
レッドで3倍性能が良くなるなら欲しいですが現実的にやっぱり一般機種でしょうね。
ご意見、面白かったです。
書込番号:9620028
0点
・EF58いごななさん
D300に乗り換え検討されていますか、ウェルカムです。
もし、FX(フルサイズ)を将来的に見据えているのでしたらD300でしょう。
FX用のレンズを揃えていったら無駄もない訳で。
コンパクト性を重視、そして他にもお金をかけたいとか
あまりカメラに力を入れないならK−7は魅力的なんじゃないでしょうか。
ボディはペンタックスのフラッグシップなので買い替えも今後しなくても良さ気だし、
その分力を入れられるからレンズも揃え易いですし。
キヤノンはモロ対抗ですね。
視野率で負けてるのでどうするのか。
1Dとの兼ね合いで仰るとおり頭抱えそうですね。
ただAPS−Cで100%視野率はないのでありえるかもです。
1DはAPS−Hですからね。出たら盛り上がる事間違いないでしょう。
と言うか、そろそろそこまでやらないと新製品として行き詰って来てる気がします。
高感度域の画質・14bitRAWでの連写・LV性能の向上はいけるでしょうね。
動画に関しては個人的には微妙ですが、搭載されるならそれ位欲しいですね。
センサー依存の部分だったり、SDXC/USB3.0はまだ規格出来たばかりで早いと思います。
ぽんぽん新製品が出るクラスでもないですし。
18万円以下スタートは市場価格的にこれはもう堅いんじゃないでしょうか。
書込番号:9620085
0点
・フッサール・ヒロさん
D300は完成度が高いからそれほど改善の余地はないかとも思われますが、
皆さんの希望の話を聞くと色々つけて欲しくなりますね。
ノイズ面の改善はEXPEEDUとかでされそうですね。
F6ボディを採用して丸型のファインダーってのはいかがでしょう。
書込番号:9620194
0点
・じょばんにさん
あららまたミスりましたか。(苦笑)
ただ、やっぱり機械好きでもない限りXPでてから結構経ちますし、
最近のPCも売れないからネットブックが流行るくらいなので、
カメラにお金をかける人でもPCまでって言う人は少なくないかなと思ったので。
自分の価値観との差が意外に大きいので控えめに判断してます。
分野は違いますけどMP4とか圧縮に結構時間がかかるらしく、
ファイルサイズの大きさは小さくても再生時間より圧縮時間が長いとか
友達が話をしていました。クアッドコアでメモリも十分積んだPCです。
私のPCもソフト入れ過ぎたら遅くなりました。(苦笑)
Win7の64bit版がでたらi7でメモリを沢山積んで組みたいのですがいつの事か。
>「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」
って宣伝文句には出来ないでしょう。ネガティブだし。(^^;
それなら「階調表現に優れた高感度に強いセンサー」というのはいかがでしょうか。
600万画素→1200万画素はハッキリと違いが解かりますが、
1200万画素→1400万画素は微妙ですね。
デメリットの方が大きいような気がしないでもないです。心動かされません。
そうそう携帯でついに1000万画素カメラが出ましたね。
書込番号:9620260
0点
・君と一緒にさん
衝撃的なのかもしれませんが、私は全然だったので話題にしてみました。
全部入りでCPも優れてるし欠点もないのですが、写真を観て心動かずって感じです。
APS−Cで終わるなら一般的に不満のないいいカメラだと思います。
これに負けじと各社が頑張ると面白くなるので今後が楽しみですね。
書込番号:9620277
0点
・見栄はらずさん
スペックマニアにはたまらないだろうK−7をざっくり切っちゃいましたね。
カメラはデザインだったりフィーリングとかシャッター音とか、
購買欲や所持欲に結びつく要素は色々ありますよね。
現状ではメーカー間での性能も極端な違いは無くなってきているので、
後はその先をどうするかですよね。
私はニコン以外のカメラには欲しいと言う意味での興味は無いですね。
後継機への希望はシンプルですが、なかなか難しいところをついていますね。
ニコンが国内と海外市場のどちらを重視してるのかでも変わるかと思いますが、
発色は色を決める人が変わらない限りなかなか変化はないでしょうね。
どのような変更をお望みでしょうか。
書込番号:9620336
0点
・ポンス・エ・ベットさん
仰るとおりだと思います。
見送るところも慎重に対応して欲しいですね。
私もD400は安易な高画素化の流れに乗って欲しくないです。
12MPでも他の部分で十分に改善の余地はあるでしょうしコスト面も有利です。
いっそ裏面照射CMOSまでセンサーは変更しないでいけばいいのにと思います。
微妙に本気になって欲しくないけど、キヤノンの番なのは間違いなさそうですね。
書込番号:9620372
0点
・ブッチのパパさん
相反する性能?で出たら面白いし、アッっと言うのは間違いないですね。
でも、それはやっぱりコスト的にも無理かと。冗談でしょうけどね。(^^;
・くらくらどんさん
更なるヘビー・デューティー仕様でGPS+SOS発信機能をつけて
重さ1kgUP!!とか。
GPS機能も頑丈にし過ぎて感度が悪かったりして。(笑)
ついでに荷物を運ぶ執事をつけてくれるとって坊ちゃんかよ!(失礼しました。
電子マネー機能をつけるとしたらキヤノンが先でしょうね。
書込番号:9620428
0点
・沼の住人さん
なるほど!ペンタックスもソニー素子だったんですね。
あまり気にしてなかったのでそういやそうだろうなと変に納得です。
A2まではよく印刷していてD3の12MPでも何ら問題ないので、
全紙もそれほどサイズ的に違わないので問題ないと私は思います。
それよりもセンサーのピッチの間隔が短くなる事によるデメリットの方が
私は大きいと考えているのですが。DXはただでさえセンサーが小さいし。
商業用写真として考えても繊細さを求めるならD3Xまで行くでしょうし、
割高になる新センサーを導入するメリットを見出せないでいます。
ムービー前提としての素子としてはどうかは解かりませんので、
12MPでも他の処理チップの高速化を図る事に力を入れるとか
改善ポイントは別に持っていくのがいいと思うのですが、市場的にもそうはいきませんよね。
必要なCMOSにまで話を広げると飛躍し過ぎてまとまり難いかもしれませんね。
別スレでやるのがいいと思います。
・kyonkiさん
素子が正方形にでもならないと無理でしょうね。別の形はコスト面で駄目か。
マウント及びファインダー等、新しくしないといけないかもしれませんから、
現実味がないと夢のない予想を書くのは微妙な感じですね。
・ろ〜れんすさん
PENってどの辺がそうなんですか?仕組みが想像ついていません。(^^;
書込番号:9620495
0点
・ホワイトフィールドさん
価格は無理でしょうね。パソコンもスペックがネットブックぐらいで安いけど、
一般的なPCの値段はあまり変わっていませんし、車も安くなりませんよね。
フィルムのフラッグシップのF6もそうですが、
私の知ってる限りD300のように20万以下で売られた試しはないですよ。
薄利多売は景気に影響されて会社が簡単に傾くし、開発費も出ませんしね。
企業としての体力をやっぱり持たないといけないし、
売れる→社員の給料がUP→開発のモチベーションUP→凄いカメラ完成!
ってなもんでしょう。
家庭用電子レンジは構造も簡単で精度にこだわる趣味のモノじゃないし、
世界の家庭をターゲットに出来るから数が見込めて量産も利くから安いかと。
当然、防塵防滴じゃないしね。
それなら中判デジタルが安くなって欲しい。
今の所100万以下で出そうにないのよね。
押し付ける訳ではないけど、ペンタックスに頑張っていただきたいなと。
書込番号:9620541
0点
・Qooogaさん
なかなか大胆なご意見で。(笑)
・測光については測光の計算処理するのにエライ時間がかかったりして。
シャッタースピードは速くても撮影可能になるまで数秒かかったり。
現実問題として細か過ぎて状況判断のプログラムが出来ないと思います。
どう判断するかとかプログラムする時に、
100万分の5だけ光が当たってる場合はこう処理しなさい、10ならこう。
周囲の状況からこうしろと命令のパターンが半端ない数になってプログラムが膨大になるでしょうね。
開発者が現行の測光方式に問題を感じない限り手間がかかり過ぎる事はやらないでしょう。
それにそんな高度な測光センサーは高価になると思いますよ。
・AFは51点をクロスセンサーに置き換える方向で進化するのが先でしょうね。
・高感度特性は高解像度化しないなら現実的だと思いますね。
・手ブレ補正はボディとレンズじゃ、電池が半端なく使われるでしょうね。
予備バッテリーを複数個持参するのはDXの携帯性を損なうかと思います。
・サイズに関しては個人差もありますがニコンはプロサービスもやってて、
外国人のプロも使う機種だと手の大きさを考えるとコンパクトにするにも限界があるでしょう。
コンパクトを求めるならK−7とかE−3とかがいいと思いますよ。
書込番号:9620597
0点
・styledさん
D300&D40使われてるのでしたら、
レンズやスピードライトの資産を活かせないのは勿体無い気がします。
動画機能は私も要らないと思います。
D400はこだわりの人しか使用しないのでおいておいても
下位機種では家庭での使用が前提として結構高いのではないでしょうか。
そうなると動画機能もついてるよと財務大臣対策としてついているかもです。
小型化に関しては外国人の大きい手に余す事になると問題になるので、
限界があるでしょうね。ターゲットユーザーは日本人だけでないですから。
書込番号:9620611
0点
・@MoonLightさん
話題にはしましたが、K−7は確かに方向性は違うでしょうね。
ターゲットもプロサービスをやっているニコンとペンタックスは違うと思います。
常用感度に関しては皆さん書いていますが、
解像度とのトレードオフっぽいのでどうなるのでしょうかね。
それよりもレンズ。確かに現状ではそっちの方が先って感じがしますね!!
・やすもうさん
現行品より機能を落とすのは考え難いので、新機種でって感じでしょうか。
10万円以下でシンプルに基本性能がしっかりしてるものが出るといいですね。
既に内蔵ストロボですよね。ファインダー内水準器は可能そうですね。
ISO800=ISO200は現状では感度を増幅させると粗が見え易くなるのは当然で、
ノイズ処理を行うにしても限界があるでしょうから難しいと思います。
RAWに遜色ないJPEGもデータを間引く事でデータ量を圧縮する規格からして無理でしょうね。
フォーカスポイントは改善出来ると思いますのでやって欲しいですね。
・ホワイトフィールドさん
過酷な条件での使用も前提としてあるでしょうから、
壊れる原因になりそうなバリアングルの採用は難しく、
モデル分けするのも数売れないから無理じゃないでしょうか。
視野率約100%は精度を出すのが大変そうなので量産も大変だし、
コストがかかってる分、過剰在庫で安く売るのは避けたいでしょうね。
うーん、否定的な感想を多く書いてしまってますね。
でも現実的であるつもりで率直な感想です。
書込番号:9620826
0点
・kyonkiさん
動画に関しては今後中級モデルではデフォルトになるでしょうね。
フラッグシップモデルはカメラとしての機能に特化して欲しいです。
変に媚びる必要は無いですから。
バリアブル液晶も導入されたしこれ以上の目立った改善点はないかもしれませんね。
・f5katoさん
カメラ内水準器はD700についてるならつくでしょうね。
ジャイロセンサーの調子が悪いのでしょうか。
保証期間に済ませておきたいものですね。
その辺は手ブレ補正が利用出来るK−7が有利ですね。
・やすもうさん
携帯同様、カメラもシンプルなタイプが出ても良さそうですね。売れそうです。
細い横線一本の水準器も難しくないとは思いますが、需要がないとって感じでしょうか。
ニコンに要望を出してみてはどうでしょう。
・jimihen7さん
前後の傾きの水準器はあってもおかしくないですね。
ただ、ファインダーの下部にしか表示が出ないので、LV使用時ですかね。
上下で前後の傾き、下部の左右で左右の傾きを表示すると解かりいいかもしれませんね。
書込番号:9620913
0点
・hkk0403さん
2月に購入されたという事は、かなりお得にお求めになられたという事で諦めて下さい。なんて。(笑)
K−7スレに書いたら間違いなく炎上しますね。
何かが足りないのはやっぱりスペックだけでないという事ではないでしょうか。
D300を選んだ理由はその何かじゃなかったのですか?
・RaptorUさん
私はニコンの方針を私なりに理解してるつもりなので気になりませんが、
納得いかないようでしたらこればっかりは要望を出すしかないでしょうね。
ここで何人かいらっしゃるようなので、隠れを含めると多いかもしれません。
D3X&D3の生産台数はそろそろ落ち着く頃だと思いますし、
プロの要望が多いなら出すような気がしてきました。
今年の11月末辺りに限定モデルでもいいから出ないですかね。
他スレにあった東洋経済の記事ではD300はハイアマチュア向けと記されていました。
って事は誰もが心で思っているようにプロ向けのフラッグシップ機では無いって事ですよね。
ただ、何度も書いちゃっていますが私個人の考えでは、DX機に縦位置グリップをデフォルトでつけるのは、
趣味としてはアリでもプロとしては違うなとは思います。
・うる星かめらさん
ボディ内手ブレ補正をニコンが今後採用しますでしょうか。
ボディの隙間もあまり無さそうなので。
あると面白そうな手ブレセンサーは結構電池を喰うような気がしますね。
でもあまりにも過保護過ぎて、そしてセンサーを気にし過ぎて、
カメラの楽しさが無くなっていく気もしますね。
アオリに関しては正位置に戻る前に衝撃を受けたりすると修理行きとか、
なんかややこしい事になる気がしないでもありません。
やはりこれもカメラ内に制御機構を収めるのは大変ではないでしょうか。
小型化を希望する方も多いようですしナカナカ難しい話ですね。
書込番号:9621011
0点
・Chubouさん
D300sの話題は他スレでもされていますね。
なので簡潔に書きますが、動画機能はイマイチっぽいですね。
SDとのデュアルスロット=小型化は無いって感じですか。
本体自体の完成度は高いので、景気も悪いし14MPの調整時間をもう少し使って、
短期的にもう一年踏ん張れとD300sはアリかもしれませんね。
一度にレスをしたので長くなりました、この辺で閉めた方がいいでしょうね。
皆様レス、ありがとうございました。
書込番号:9621054
0点
>うぉっちゃ〜♪さん
>D300を選んだ理由はその何かじゃなかったのですか?
半分そうですが
残り半分はビョーキが原因ですね w
特効薬は「無駄遣い」「大人買い」等しかありません ww
書込番号:9621246
1点
団塊世代対策機ってありますが、今の団塊世代は自分が退職したら、
ジュニア(若造世代?)の仕事もなくなるのが結構多いですね。
余裕がある人はそんなに多くないと思います。少なくとも心理的には。
D300のマイナーチェンジ版で、K-7と同じ位の大きさと値段で出したらと思います。
特にカメラ経験のない方は、D300の大きさにビックリする人もいます。
書込番号:9622322
1点
・hkk0403さん
病気ですか、それは大変ですね!
そうなると次はD3X&D3&大三元レンズってのはいかがでしょう?
まさしく、「大人買い」ですね。
だけど、「無駄遣い」じゃないかもです。(本当か?
・うる星かめらさん
私が思う団塊世代対策機は、機能がデフォルトでシンプル携帯並みのメニューのカメラです。
・レンズの種類に戸惑わないようにボディ内モーターのモデル。
・紛失し難いようにCF。
・ファインダー視野率は約100%、視度調整の範囲は広め。
・AFは中央から上下左右の5点のクロスセンサー
・約3コマ/秒までに抑えた連写能力。
・内蔵フラッシュ
・独立したフォーカス合掌サウンドのオンオフボタン。
・撮影モードは、AUTO、M、A、S、夜景、フラッシュ禁止、モノクローム。
・JPEGのFINEでLサイズ、ピクチャーモードはスタンダードの固定。
・最低限の防塵防滴として小型軽量化を図る。
細かい事はアドバンスメニュー選択で表示されるが極力選択肢を減らす。
基本はフィルムカメラで出来る事+感度設定+白飛び表示ぐらいのシンプル機能。
って感じで値段をギリギリまで下げるのはいかがでしょう。
書込番号:9628548
0点
>D3ユーザーのROLEチカさんは心動きます???
大分遅くなりましたが・・・。
動きますねぇ。大いに。
大型機を使って、改めて小型機の使いやすさやメリットを再認識した次第。
特に、小型ボディに機能を満載した密度感は、過去に何度となく書きましたが、所有欲を駆り立てられます。
ただ、★レンズ4本を手放した過去もあり、再購入(個人的にバカのすることだと思っている)には相当慎重にならざるを得ませんし、それも二度と手放すことはしないとの誓いを立てた上で、です。
なかなかそこまでの商品はないだろうと思ってはいるのですが、少し心配です。
もし万が一、K-7でPENTAXを買い直すことがあるとしたなら、当面は、17-70と60-250の二本で頑張りたいですね。
あー、あと100Macroもおバカな買い直しになりますねぇ。
まぁ、そうならないことを祈っていたりもする訳ですが。
ポイントは、質感とAFのスピードと精度かな、と思ったりもしています。
書込番号:9639525
1点
・ROLEチカさん
なるほど、心動きますか。
私はD3を使ってから小型機にはもう戻れなくなりましたね。
D3で撮れなきゃ諦めがつくけど、他の機種だとD3だったらと不満が残りそうです。
散々、「出てもF6タイプでは?」と書きながらもD2Xsの後継機を希望する人の気持ちは解かります。
目的でチョイスすればいいと考えているのでFXが最高とは言いませんが、
正直、レンズ等、買いたいものがあり過ぎて当面DX機は追加で買えそうに無いので
好きなものだけで自由にシステムを組めるのは羨ましいですね。
レンズの再購入に関してはカメラの主軸をニコンとペンタックスのどちらに重きを置くかで変わるとは思いますが、
K−7の出番が多くなるなら2本が3本と沼にズブズブはまっていくのでしょうね。(笑)
余談ですが小市民の為、ペンタックスを応援したい反面、隣国のサム○ンとくっついているしなぁと思ったり。
K−7に行く前に、D300の後継機を待ってみてはどうでしょう?
レンズ購入資金とかその間貯めて行って、D400がイマイチだったら一気にK−7に投資ってのもアリかと。
どっちにしても出て直ぐは値段も下がりませんしね。
けど、元々お得感があるから値下がりはあまり期待出来ないかもですが。
書込番号:9639749
0点
>K−7に行く前に、D300の後継機を待ってみてはどうでしょう?
D200、D300と使ってきました。
ニコンらしい素晴らしいカメラだと思います。
しかし、PENTAXに魅力を感じているのは、小型、高密度なのです。
なので、ニコンDX機であれば、D300(後継機)よりD90クラス以下に目が行きます。
しかし、小型ではあるものの、高密度を感じるモデルは残念ながらありません。
なので、現時点では、D-7ですねぇ。正直なところ。
(K-7が、性能、機能面でD300には届いていないことは承知しています)
D3の補佐的なカメラはとりあえず私は要りません。(レンズ共有のメリットは大きいですが)
気軽に持ち運べる、小型高性能であることにK-7の魅力を感じます。
(といいながら、バッテリーグリップは欲しいと自己矛盾があったりするんですが)
まぁ、発売と同時に飛びつくことはありません。
品不足も有りそうですし、幸いにも(?)予算がありません。
もう少し、自分の考えを、新商品に流されるのではなく、整理しないといけませんね。
書込番号:9639840
1点
・ROLEチカさん
なるほどなるほど、小型、高密度ですか。
ニコンはかなり検査が厳しいらしいのでごっつくなり易く、
それと海外を意識してるからなんだろうかと勝手に想像しています。
それならいっそ割り切ってフォーサーズのオリンパスのE−3なんぞいかがでしょうか?
E−3はフォーサーズにしては大きいらしいのですが、惚れこんでる方も多々見受けられます。
フォーサーズならレンズにLEICAもあって面白そうです。
D90以下の機種は現在過渡期というか落ち着かない感じがしています。
D5000からどのように展開して行くのか。
高密度と相反する命一杯シンプル&安価な機種も出して欲しいとも思いますね。
書込番号:9639891
0点
>いっそ割り切ってフォーサーズのオリンパスのE−3なんぞいかがでしょうか?
フォーサーズも悪くないですね。
魅力はなんと言っても望遠。
普通に手持ちで600mmの超望遠が楽しめることです。(手振れは別にして)
カワセミ等を狙うには大変魅力的です。
E520の超望遠セットを買おうかと思ったことがありましたが、思いとどまりました。
また、OLYMPUSはズイコーレンズがすばらしい。
E3が出るまで、これら優秀なレンズに見合うボディがなかったのでは?と思った位です。
なので、E3は大変魅力的に写りましたが、ボディが少し大き過ぎるかな。
E620以下ではもの足りません。
E30も見ましたが、余り魅力は感じなかったです。これならE3の方が良いと思いました。
小型、高性能(高密度)、高品質はやはり難しいんだと思います。
書込番号:9640013
0点
現行のEシステムとレンズは、全て淘汰される運命になる可能性が高いと思います。
書込番号:9642614
1点
こんにちは。
ピクチャーコントロール搭載機が初めてなので、いろいろ試しています。
スタンダードだと、ちょっと沈みがちなので
GW中は「ポートレート コントラスト+2」にしていました。
(30Dとトーンカーブが一番近かったので)
これだと割りと何でもいける感じなのですが、少し明るすぎる時があったので
「ビビット 明るさ-1」も試してみました。
ちょっと派手で人物には使えないけど、被写体によっては良い〜感じです(^^)。
しばらくこの2つを使い分けようと思います。
拙作にて、変更してみました。
0点
D2Xモードが、有るのをご存じですか?
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
添付の、ViewNX→ユーティリティ起動で、カスタムピクチャーコントロールの取り込み、作成、登録が可能です。
RAW の場合、他社ソフトを使うとピクチャーコントロールほか、カメラの設定はホワイトバランスス以外は反映されません。
ViewNX に 取り込み、或いは作成したピクチャーコントロールは、NX2でも使えるように成ります。
書込番号:9517245
1点
追伸
画像の 判断は、好みも有り人それそれですが、4画像の内でしたらスタンダードが良いと思いました。
画像の 判断を、お持ちのPCモニタでされていますので、モニタの調整が大事ですよね。
少し モニタが明るいのかな?と思いました。
一応 こちらの、コントラストのテストチャートで確認して見て下さい。
Qが、6つ見えか確認、調整します。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
書込番号:9517309
3点
すみません
>Qが、6つ見えか確認、調整します。
↓
Qが、6つ見えるか確認、調整します。
書込番号:9517316
1点
こんにちは、
robot2さん、DX2モードは入れてあります。
これを作ったと言うことはやはり旧機種の発色を、と言う要望が
多いのでしょうか。
リンク先のチャートですが、
黒が少し明るくありませんか?
左側のQはブライト10%に対して、右側のQは98〜99%で
全体に白側にシフトしている様な?。。
TVでもカラーバーの黒レベルは+−4%を使っていると思いましたので、
ちょっと自作してみました^^;
背景0%と100%
A+3%、B+5%、C+10%、D+15%
E+85%、F+90%、G+95%、H+97%
です。
書込番号:9517638
1点
こんにちは。
色に関しては人それぞれ好みがあるので難しいところですが、私の場合は
普段はスタンダート、風景を使うことが多いです。
一番好きな被写体がレースカーなので、それだけはカスタムしています。
元はビビットをベースにコントラスト+1と彩度を-1しています。
最近これに変更して撮ってみましたが
実際に現像するときは、更に少しコントラストを弄って、車によっては彩度も
触りますので、もう少し改善の余地ありかと思っています。
カスタムするのも楽しみの一つと思ってやっています。
尚、ご存知かと思いますが、ピクチャーコントロールはCaptureNX2で後からも
変更が可能ですよ。
書込番号:9519348
1点
こんにちは。
MNAYKKさん、
PHOTOZONEのグラフや実際に自分で測ってみた結果を見ると
ニコンの「スタンダード」は伝統的に他社に比べで
+1〜+2段付近(RGBで150〜220位)のレベルが
0.3段ほど低めにセットされている傾向があるようで
(他社で言うニュートラルやナチュラル)
シャドーは締まるけど空がちょっと暗めな印象があります。
それをどうしようかな?と言う事でいろいろやってみてます。
CaptureNXを使って今回変えてみているのですが、
RAWのまま保存してしまうとファイル的に、
元に戻らないので
(容量が増える、VIEW NXで編集不可になる、撮影時設定に戻しても、
カメラで認識できなくなる等 コピー(バックアップでは無く)が必要・・)、
ちょっと使いづらいと言う事で、
なるべく撮影時に決めたいと思ってます。
書込番号:9519536
1点
robot2さんが示されたリンクを参照した結果、はっきりとQが6つ見えます。
ろ〜れんすさんがアップされた画像ではAが見えません。
(目を凝らすとおぼろげながら見えます)
以上、私のモニタでの結果です。
書込番号:9519629
1点
☆ババ☆さん、
Aは見えるか見えないか、でちょうど良いと思います。
背景の黒が完全に黒になって、3%の黒がかすかに判別できるのが
ちょうど良いかもです。
私の環境ですと、AとHと背景との輝度差が大体同じ感じです。
ややrobot2さんの言われように、明るめかも。
>robot2さんが示されたリンクを参照した結果、はっきりとQが6つ見えます。
モニター(EIZO T561)のコーティングが大分痛んでいるので^^;
リンクされた画像だと、右側が判別できませんでした(泣。
書込番号:9520741
0点
こういうのは一つの解はなく、基本的には好みの問題ですね。
あとは、どういう状況でどういう被写体を撮るのか、モニターの状態(品質、設定、キャリブレーションなど)にもよりますね。
ニコンの場合、ピクチャーコントロール搭載機と、それ以前の仕上がり設定搭載機のデフォルトの階調に関しては、PCのほうが中間調が+1ぐらい明るめになったようです。メーカーもそのように説明していますね。
私は自分の好みで、スタンダード(または風景)で明るさ-1というカスタムPCをつくったりして、試行錯誤していましたが、最近はアクティブD-ライティングはonにしているので、結局スタンダード(または風景)を基本にしています。
あとはNX2で微調整です。
私はモニターはキャリブレーターで一応のキャリブレーションはしている状態ですが、robot2さんが紹介されているリンク先の画像はQがすべて問題なく見えました。
ろ〜れんすさんの画像ではAが見えません。私は通常より少し明るさを落としているからかもしれません。
書込番号:9521176
1点
こんにちは お騒がせしてしまいましたね、
モニタの明るさですが 好みに調整する、或いはそのままにするのは良くないと私は思っています。
画質には、次の様な項目が含まれます。
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
モニタの明るさも、これらのいくつかに影響を与え、見た時の感じが変わりますので、セオリー通りの調整が良いと思います。
テストチャートは、カラーラボ協会のを信じて下さい。
白い方の 右側も、ちゃんと見えるようにします。
書込番号:9521926
1点
こんにちは。
Power Mac G5さん、robot2さん,
やはり右側のQも見えてらっしゃるんですね^^;・・
私の環境で見えない、と言うのはモニターのコーティングが傷だらけの
せいでして・・
修理OR買い替えが必要な状況なのですが、
予算と
低解像度を多用しますので
液晶の低解像度時のぼけが許容出来ない、事もありまして
買い替えに至っていません^^;
モニターのセッティングに関しては、グレースケール、ガンマチェック等々、
ネット、チエックDVD等で行っていまして、一応プリンターとの
マッチングも取れていますので、それほど外れてはいないのかな?と
思っています。
>PCのほうが中間調が+1ぐらい明るめになったようです。
そのせいなのか露出アンダーぎみな事がありますね・・。
書込番号:9523384
0点
CFを変えてもダメですか。順々に追っていけば分かることです。
カメラ側でフォーマットしていますね。
書込番号:9504203
1点
書き込みエラーで同じような写真が載ってますね
以前立てたスレです
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=8136142/
書込番号:9504215
1点
早速の御教示ありがとうございます。
CFカードは
トランセンド TS8GCF133 (8GB)
を使っております。
パソコンのスペックは組み立て品で
CPU AMD Athlon64×2
メモリ バルク品ですが2GB
非常にローコストで細々とやっております。
ボディーは、考えもしていませんでした。
いろいろと参考にさせていただきます。
書込番号:9504237
0点
ぷれのぐりさん こんばんは。
おっ! 久々にみますこの分割。
数年前に私も一度経験をしました。
CFカードはレキサーでCanon 20Dでしたか。
サムネールではまともに見えても呼び込むとこのような画像でした。
書込最中に電源落としてしまったかぐらいで電波障害もなさそうなところでしたし原因はさっぱりわかりません。
その後ボディーもそのカード使ってもまったく支障なかったです。
書込番号:9504490
0点
以前RAWからの現像でそうなったことがあります。
私の場合はソフトの問題でした。すべて入れ直したら正常に動きました。
詳しくは忘れましたが…
もし試されていなければですが、元データがあれば違うパソコンで試されては??
書込番号:9504621
0点
>トランセンド TS8GCF133 (8GB)
これが、原因(故障)と思われます。
書込番号:9505371
0点
デジカメの問題かカードの問題かをハッキリさせる為、他のカードで試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:9506077
1点
約20,000ショットの内1枚だけ
私の場合は、下半分が真っ黒になっている
現象がありました。
ただその1枚だけでその後現象は現れませんが
全ての写真にこの現象が出るのでしょうか?
書込番号:9506693
0点
ぷれのぐりさん
大変お困りのご様子ですね。
私も、コンデジで1度経験があります。(1度だけなので、原因が解しませんでした)
ぷれのぐりさんの場合は、数%の確率で出るのであれば、再現は簡単と思います。
100から200カット程度撮影しチェックを繰り返されたほうがいいでしょう。
不具合発生時に、そのファイルだけを再度、PCの別のフォルダに取り込んでも同じか
どうかである程度は判断できると思います。
(出来れば、異なる方法での取り込みがいいです。Nikon Transfer で転送後に消去
にチェックを入れていると転送後に消去されてしまいますが・・・)
これでも発生する場合は、CF上のファイルが破損していると思われることから、
CF自体の問題、D300の問題の可能性が高いのではないでしょうか?
もし、再度取り込んだときは、正常な場合は、CFからの読み込み時の不具合と思われます
ので、CF自体の問題、PCのUSBポートの問題(ドライバの問題を含む)等が考えられますね。
すでに、みなさん書き込まれていますが、いずれの場合も、別のCFでの確認と、
可能であれば別のPCでの確認が望ましいと思います。
書込番号:9508718
0点
私は以前コレと似た現象が起こりました。
下半分が青色に被っていて徐々にその被り率が上がるような感じでした。私は単純にデータの破損だと思ってそのまま削除してバックアップデータをもう一度コピーして終わらしましたが。
書込番号:9511166
0点
私も以前この現象が現れました。
ニコンのSCに修理に出しましたら、基盤を交換していただき、それからはこの現象は現れていません。
ニコンのSCに相談されたらいかがでしょう。
書込番号:9517042
0点
皆さんからご教示いただいた方法を順次試す予定にしております。
本日はCFを別(やはり安物)のものに取り換えて撮影を行ってきましたが、やはり駄目でした。
今回はそれと併せて、RAW+FINEで撮影を行ってみたのですが、その両方に数%の割合(50枚中2枚ずつ)で発生しました。
尚、今回は再生している目の前で、おかしくなるものも出てくる始末です。
このことから一番疑われるのはPCでしょうかね?
次には、別のPCを試してみようと思っております。
書込番号:9520178
0点
ぷれのぐりさん
>今回は再生している目の前で、おかしくなるものも出てくる始末です。
これは、D300での再生の話でしょうか、それともPCでの話でしょうか?
PCを疑われているとのことから、PCで発生していると仮定した場合ですが、
PC上で、初めは正常でも、何度か表示を繰り返すうちに発生する場合は、
PC側の問題(ハード、ソフト含む)と思われますね。
もし、D300のでの再生中であれば、D300側の問題と思われます。
書込番号:9521288
0点
画像が壊れていくのは、PCでの話です。
先ほど、カメラを購入した店で、残していたCFのデーターを確認してもらったところ、支障はありませんでした。
やはりPCが原因か?と思われます。
ソフトをいろいろとアンインストール等をおこなって確認していきたいと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:9522074
0点
転送に失敗してしまいます。
パソコンに転送すると必ず、数%の割合で失敗します。
何が原因かご存じであれば教示願います。
○ USBでカメラからパソコンへ
・ Nikon Transferを使用
・ マイコンピュータでコピー
・ Windows Media Player
○ CFカードをパソコンのカードリーダーに接続し
・ 上記の方法で
という方法を使用しましたが、同じでした。何か良い方法はありませんでしょうか。
0点
メディアに問題があるような気がします。
CFを変えても、同じようにエラーが出ますでしょうか?
書込番号:9503999
0点
詳しい事は書けませんがNikon Transferは危険なソフトです使わない方が、いいでしょう
かなりの確立で画像が抜けます。
自分は使いません。
カードリーダーにCF挿してマイコンピューターでコピーしても抜けるようなら他に原因があるかも知れません。
詳しいPCのスペックや使用環境等をかいた方がレスがつきやすいと思います。
書込番号:9504030
0点
>パソコンに転送すると必ず、数%の割合で失敗します。
私もCFに問題があると思います。
一応お聞きしますが。他のPCでもおこりますか?(同じ事を実践してください)
書込番号:9504076
1点
ぷれのぐりさん、初めまして
私は最近はNikon TransferのみでPCへの転送を行ってますが
転送ミスなどを含めてエラーは皆無です。
(因みに、私の場合はカードリーダーを使ってカードから読み込みしてます。)
カードリーダー使用の場合、カメラを直接USB接続の場合の両方でエラーが出ると言うことは
CFの方を疑った方が良いように思いますが…
書込番号:9504939
1点
私もNikon Transferをいままで使ってきてエラーが出たことはないですね。
う〜ん、やはりメディアが原因のような気がしますね。
書込番号:9505329
1点
私もD300でTransfer使ってますが、以上なしです。私もCFカードが原因だとおもいます。
書込番号:9505637
0点
これまで、日本には何台もの名機があった。
NIKONにも
CANONにも、ミノルタにも。
ペンタックスにも。
私の街には、オリンパスやヤシカがあった(過去形)
そこにも誰でも知ってるあの名機があった。
人々に愛されるカメラがあった。
D300は久しぶりの名機だと思う。
今のカメラは気の毒だ。
買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
メーカーもユーザーも考えるときにきていると思う。
15点
>買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
その後継機達から名機が産まれる・・・
書込番号:9474412
4点
はなはだ疑問。カメラ史に残る名機かどうか、もっと離れてご覧になった方が良いですよ。
10年20年後には、
Nikon DX機のD100からの係累としてさらりと紹介されるだけの機械かもしれませんし、---。
デジタルになってから銀塩機に見られた機種別特徴が消えつつあるように思います。
それが名機を生み出しにくくさせているように感じます。Nikon Fのような名機になりますかどうか?
書込番号:9474462
6点
名機の定義ってあってないようなものなのでしょうか…
D300は押しも押されもしないAPS-Cフラッグシップで、その地位を揺るがない物にしてますが、後継機が出れば、十分な性能であるにも関わらず、その座を明け渡すことになります。
時と共に変わらない価値、存在感を示すのが名機なら、デジタル家電てして扱われることも多いデジタル一眼レフに求めることではないという意見も当然あるでしょうね。
個人的には、その時時代が動いた、的な機種を勝手に名機と思ってますが、万人に対するものではなくて良いと思ってます。過去のどんな名機であっても興味のない方にとってはただの重たいカメラですから(^_^;)
人それぞれ心の内にある思い入れによる価値でよいと思います!
書込番号:9474562
3点
>D300は久しぶりの名機だと思う。
これは、nikon D300さん のお考えですね。
別のカメラを買った(使っている)人は、そのカメラが名機と思うかもしれません。
様々な人がいて、様々な考え方があります。
その人たちの数だけ、名機が存在しても良いと思います。
メーカーは未だ名機に巡り会わない人のためにも、どんどん新しい機種を作って欲しいと思います。
メーカーの体力さえあれば、四季に合わせてモデルチェンジを行っても良いし、1〜2年に1回の機種でも良い。
後継機が無くなるより、早過ぎると言われても、有った方が良い。
私はオリンパスのE-10/20が、今でも好きです。しかし、その後継機は無い…。
E-30は全く違った物になってしまった・・・・。
書込番号:9474564
4点
私もD300を使ってます。
とても気にいってますが一つだけ・・暗部ノイズがちょっとね。
>今のカメラは気の毒だ。
買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
D300も一緒、次の後継機種は?私は気になってます。
書込番号:9474630
2点
私はD200が発売された時、これは自分の年齢からみて最後のカメラだとの思い入れで購入したのですが、その後5D、D300、D700、5D2と次々と買い換えて来てしまいました。
一方オリンパスのOM-1,OM-2は未だに色々なフィルムを入れて撮影を楽しんでいます。
やはりデジカメはPCと同じで適当な期間使用したら買い換える製品だなあとつくづく思う様になっています。
今後も多分新製品が出る度に買い換えることと思います。
HeartTimeさんが言われている様に
>その時時代が動いた、的な機種を勝手に名機と思ってます
に私もそう思います。
そういう意味では、5DやD3は名機と言えるのではと私は思います。
書込番号:9474702
4点
デジタルになった今では新しければ新しいほど高性能化しますので、名機といわれるデジタル一眼レフは生まれないような気がします。
少なくともD300はまだ現役ですので名機と呼ぶこと自体、いくらなんでも無理がありすぎますよ!
単にスレ主さんが気に入っているだけの話でしょう!
確かに私も気に入っていますが、「名機」になると思ったことも考えた事もありませんよ。
ただしニコンのカメラは奇数番台の名前のカメラが名機と言われた事が多いような気はしますが?
書込番号:9474710
1点
後継機が出た瞬間より
残念ながらD300は忘れられる運命。
D200もそうだったように。
デジカメは消耗品、電気製品です。
いかに早く買って、その旬の間に使いまくる。
ごめんなさいね。
よけいな答えで。
書込番号:9474790
3点
私は、銀塩マニュアル機を使い込めば使い込む程好きになるタイプでした。
カメラの角部や手によくあたる部分の塗装の剥がれが、年季が入った様で好きです。
日進月歩のデジタル時代には、有り得ないような考えです。
出来れば、近い内にD300を購入したいと考えてますが、長く使いたいと考えてます。
書込番号:9474834
0点
デジタルの寿命が短いのは、フィルムの様に、画像素子を変えることが
できないからで、
ボディそのものが時代遅れになっているわけでは無いと思います。
D300は内蔵モーターこそ普及機相当ですが、それ以外では
F6に通じる部分もあり(部分的には越えている部分も)、
メーカーが細かくファームアップ等で面倒を
見てくれれば、長く使える機種になるのではないでしょうか。
書込番号:9475034
7点
> Nikon Fのような名機になりますかどうか?
ニコンFは名機ですね。
日本製のカメラは、使用者無視の設計になってると言う評判が昔からあります。
他にも色々例ありますが、その中で有名なのはこのニコンのFですね。
作りやすいからと言ってシャッターが押しにくい変なところに置きました。
大抵二回位間違って、三回目は良いものが作れるようになると思います。
そういうことで、D3、D300が名機になってもおかしくないです。
私はD300が歴史に残る名機だと思います。
書込番号:9475077
2点
nikon D300さん、こんにちは。
名機かどうかって定義なんてない訳で個人の主観でいいと思っています。
スレ主さんがそう思われたのならそれはそれでありなんだろうなって。
銀塩だろうがデジタルであろうが、現役であろうがディスコンであろうが
定義がない以上あまり関係ないような。。。
D300は私も愛用していますが、いいカメラですよね。
私的にはエポックメイキングなカメラが名機なんだろうなって思っています。
最近では5DやD3、D40といったところが私のなかでは名機かな。
書込番号:9475105
0点
デジタル一眼もフルサイズが主流になった頃、
「昔はこんな規格があったんだ……APS-C」
と、懐古されれば好い方、という運命にあるような気がする。
書込番号:9475522
0点
こんにちは。
機材が操作的にも画質的にも使い手の期待にこたえてくれる。
であればその機材はその人にとって名機と言えると思います。
え?私はD300はD3とともに名機だと思います!
D3とD300の発表のとき、Nikonデジタルの新時代を確かに感じましたから。^^
・・・ああ、名機には名レンズがほしい。^^;
書込番号:9475926
4点
>ニコンFは名機ですね。
おっしゃる通り、Fは名機でした。
私も最初のFを買うまで、憧れて必死になって入手した記憶があります。
とても高くて簡単に買えるカメラではなかったので、最初の一台を買った時はものすごくうれしかったです。
しかし、その後F3が出た時、正直ホッとしました。
最終的にはFは多分4台くらい買ったと思う(記憶が薄れています)が、あの裏蓋がパカッと外れる仕様には閉口した記憶があります。「なんでこんなに使いにくいカメラなんだ」と思いました。
最初は露出計もなし。その後、フォトミックファインダーというごつい物が付いたが、今の若者にはそんな物想像出来ないでしょう。
フォトミックファインダーで測った露出も非常にアバウトだった。
しかし、F3に買い換えた時、Fを下取りに出したら、自分が買った値段より高く下取りしてくれて、驚きました。
その時、間違いなくFは名機だったんだ、と実感しました。
今現在、自分は現役を退き、D300で十分満足しています。
D200の電池の持ちの悪さや色調整の難しさにFと同様に閉口していました。
それが、D300を買ってあまりの出来の良さに「これは名機だ」と思わされました。
私のD300はもうあちこちにスレが出てガチャガチャに使い込んだ物ですが、名機だという思いは益々強くなっています。
FXフルサイズが出てDXの状況も若干変わりましたが、退役人の趣味で写真を撮るだけなら、D300で十分。
D3やD3XなどのFXまで手が出せない(年金生活者には高い)し、今の自分のニーズではDX、D300で十分と思っています。
多分、D300の後継機が出れば、世間的にはD200と同じ運命を辿るかも知れませんが、私はD300を「名機」と思って心中する覚悟でいます。
というか、もう新しいカメラを買う余裕はありません。残念ですが・・・。
書込番号:9476147
8点
銀塩はニコンFからF2 F3と使ってきましたが
ニコンFが名機かどうかわかりませんが使いにくいカメラでした。
使いやすさと言えはニコンF3 プラスMD4私には銀塩の名機です。
最終目的が四つ切プリントの私にはデジでも銀塩でも良いのですが
写真を写す道具としては
写したカットがすぐ確認出来、フィルム交換しなくてもよい デジは便利ですね。
初めてのデジ一のD200が私には名機です。
書込番号:9476149
4点
僕も名機とは自分が選ぶ物だと思います。
最近のカメラのスペックアップを見るのは楽しいですが、現在使用しているEOS30Dの出す画がとても好みなので買い換える気持にはまだなっていません。(シャッター音もいいですし)
D300が名機だと思われているようでしたら、大切に使用されて行って下さいね。
書込番号:9476151
2点
デジタル一眼レフは新製品発表のサイクルが早いから、消費型カメラと割り切った方が
良いかも知れません。10年後もなお語り継がれているデジタル一眼レフって想像つきません。
サイクルが早いということはどんどん改良が行なわれているということですから、
安定期はまだまだ先のような・・・
しかしスレ主様が提案されている
>メーカーもユーザーも考えるときにきていると思う。
というご意見は、私も賛同致します。
私も一生使えるデジタル一眼レフが欲しいです。(理想に過ぎませんが)
しかしコンデジに比べてユーザーの数が圧倒的に少ないデジタル一眼市場は
1人のユーザーが何度も買い替えを繰り返すことで成り立っているように思います。
このシステムを崩すことは恐らく不可能ではないでしょうか。
あ〜そうそう
D300は私にとっては名機ですよ!
D100も、D40も、D2Xもね。(笑)
書込番号:9476679
2点
万人にどれだけ記憶に残った製品だったかに
なるのではないですかね。名機というのは私は
そんなもんだと思ってます。
10年くらい経って、デジタル一眼レフの系譜が
作られたときには、D300は必ず出てくるような
気がします。
書込番号:9477262
2点
nikonF3さん
>使いやすさと言えはニコンF3 プラスMD4私には銀塩の名機です。
確かにF3も名機かもしれません。
発売当初はFに比べてどうだ、とけなされましたが、結局は残りました。
私が最後まで手元に残したF3(やはり3台ほど所有した最後の一台)は、ボディのメッキが剥げて下地の真鍮が見えている(使い込んでボロボロになった)物でしたが、最初のデジ一としてD70買う資金を得るためネットオークションに出しました。
確か5万円くらいで売れたと記憶しています。
20年以上昔の物がこれだけの評価を受けたのだからF3も名機でしょう。
でも、デジタルになって製品の新陳代謝は早すぎますね。
MS-DOSの時代、日本最初のノートPC PC9801Nは、もはやゴミにもなりません。
時代を席巻した名機だったのですが、今の人は98とかMS-DOSなんて言葉も知らないでしょう。
ビル・ゲイツさんに負けてしまいました。
物の真の価値が分からなくなっています。
このままだと、人間は何処へ進むのか、自分には理解出来ません。
書込番号:9477353
5点
私も・・名機・・だと思って使っております♪
使ってて、気持ちイイじゃないですか(^^)
書込番号:9477651
1点
名機かどうか分かりませんが私的にはターニングポイントになったカメラでした。
それまでフジS3proをバッファ増設で使っていましたけど、絵はともかくRAWでのレスポンスの悪さや背後の液晶の使い悪さが撮影にリズムを生まなくて使い難かった。
D300に変えてからこういった撮影のストレスが一気になくなって世界が変わりましたよね。
電池のもちも凄くいいし。
でも名機じゃないかな。。。
パソコンを介さずカメラだけで勝負できる絵が撮れる、ここなんだよねデジタルは。
書込番号:9477850
0点
私はオリのE−3使いですが、自分で勝手に名機だと思っています。
どこが名機と思うでしょうが、人それぞれの思い込みですので
突っ込みはなしですよ。
雨の中でも安心して使える防塵防滴、実際に青森の弘前で4時間ほど
ずぶぬれになりながら撮影しましたが、その後の動作でも全く問題
ありませんでした。
手ブレ補正も強力で、日中の撮影であれば三脚は要らないほど
カメラ任せで撮影できます。但し、夜景撮影は三脚使います。
そこまでは信頼していません。
カメラを握った時に、手にしっくりくる感じとヒンヤリボディ何とも
いえません。プラボディでは感じる事の出来ない感覚です。
あと1010万画素と今となっては、少ない画素数ですが
私には充分過ぎるほどで、全く問題ありません。
E−3の吐き出す画に満足しています。
撮影するぞーという気持ちを、沸きたててくれるいいカメラだと思います。
今までE−300を使ってきましたが、E−3程燃えるものはありませんでした。
自分が使いやすく惚れ込んでいれば名機じゃないんですかね。
壊れたらほいほい買いなおすのではなく、修理に出して
大事に使うことも大事ですよ。
書込番号:9478801
0点
名機は、皆が知ってる、と言う部分も重要だと思います。
“あまり知られてない名所”とか、広告を出す“隠れ家”のレストランもありますが。
皆が知ってる、と言えば、キムタクが使ってるカメラですよね・・・なんでしだっけ?
名機は良いものとは限りません。名人でもヒトラー伍長や、東条上等兵も名人ですが。
書込番号:9478824
1点
モンターニュさん ニコンF3はまだまだ現役です。
暗室から写真の世界に入った者としてはPCで現像出来る
デジは魅力的です。
>パソコンを介さずカメラだけで勝負できる絵が撮れる、ここなんだよねデジタルは
最近はこうなったんですね、
やはりデジタルは新型を追いかけなくては勝負できないと言う事でしょうか。
私は写すときにPCで現像出来る事を前提に撮影していますので
使いやすいカメラが名機です。
書込番号:9479280
0点
nikonF3さん
>ニコンF3はまだまだ現役です。
結局いい物は後々の評価で分かります。
私が20年以上使い込んだF3が5万円で売れ、わずか2年ほどしか使わなかったD70が23000円でした。
名品かどうか、絵画の世界を見ると分かります。
現代絵画は、画廊が囲った一部「有名」画家の値段を価格調整で保っています。
彼らは画家の生活を保障する代わりに、作品を独占販売し、絵の価値を実勢より高めるのです。
しかし、死んでしまうともう価値がなくなるから支えない。
死んで20年で相場の半値、50年でゼロに近づくと言われています。
しかし、一部の実力のある作家の作品は死ねば、さらに価格が上がります。
生きていたときの価値がゼロだったモジリアニ、ゴッホ等々・・。
D300は50年後はゴミでしょうが、デジタルなら10年も名が残れば名機だと思います。その点ではニコンFもF3も名機です。
書込番号:9479449
3点
その機種が名機になるかどうかは、その機種だけではなくその後の機種やその前の機種との相対評価もありますので、後世の歴史家(この場合は、写真界の参加者)が決めることでしょうね。現役で活躍中の機種が将来「名機」として名を残すかどうかはわからないところだと思います。ただ「名機の資格」はあると思いますね>D300。
例えば、ニコンがDXでフラッグシップという位置づけの機種をこのD300を最後にやめた場合には間違いなく最後のDXフラッグシップとして後に名機の仲間入りを果たすような気がします。
書込番号:9479464
1点
名機も大事ですが、やはり名機を生かすには名レンズ群がどうしても必要です。
その意味でニコンにはまだまだがんばってもらいます。
28mm1.4G,85mm1.4G,105mm2G,135mm2G,180mm2.8G,300mm4G....
書込番号:9480333
1点
ニコンD300 がディスコン?
http://nikonrumors.com/2009/05/01/best-buy-nikon-d300-discontinued-by-the-manufacturer.aspx
まだ 1〜2ヶ月 早すぎますよね。
書込番号:9480612
1点
確かにF3はいいカメラでしたが、ホットシューが無く、ストロボ同調が1/60だったのがだめでした。
シュー付きのF3Pにしても同じ事で記者会見では36枚撮りの内の何枚かは他人のストロボも同調してました。
またその画がたまには良かったりしましたが...
デザインは素晴らしかったですね〜
F5が出てからはこれはイイって思いましたが、やっとキャノンに追いついたってなもんでしたからね〜
デジタルではD3には感動を覚えましたがD300はあくまでサブ機と感じました。
D2H.Xから比べれば高感度撮影も凄いと始めのうちは思いましたが、D3にはかなわなくあくまでサブ機止まり。
晴天スポーツ撮り用のカメラという認識です。シャッターフィーリング等はD700よりは上でしょうね。
その昔にはD100というとんでもないカメラも使っていたため、発売当初は22万ほどで、秒8コマ、視野率100の
魅力に即買いでした。それがいまでは13万前後で買えるのは魅力です。
ニコンサブ機列伝てなものがあるとすればD300は立派な名機だと思います。
私が使い始めた頃から言いますと。
FE-2 > F801 > F-90系 > D300 は私にとってのサブ機版名機です。
書込番号:9480834
0点
忘れてた!
FM系も追加します。50代以上の方にはニコマートとかも入ってくるのでしょうね。
書込番号:9480876
0点
スレ主さまにとって「D300は名機」でいいではないですか^^
次から次へと次世代機は次世代機は。。。と闇雲に追うことなく
もっとじっくりそれぞれの“名機”を使いましょうよという
スレ主さまの提案とお受けしました^^
僕もD300。。こよなく使い倒したいと思います。
書込番号:9483495
2点
自分はどちらと言いますと、D300はD3よりも名機だと思います。
書込番号:9483505
5点
横レスになりますが、ごめんなさい
うる星かめらさんへ
> 名機は良いものとは限りません。
・・・
> 自分はどちらと言いますと、D300はD3よりも名機だと思います。
アナタの2つのレス、何を言いたいのかわからない、支離滅裂ですわね
じゃぁ、D3はD300より良いものと言っても、間違いではないですね
書込番号:9486982
1点
メーカーの自己申告制にしたらと思います。
各メーカー年1台まで。申請見送りも可。
書込番号:9487387
0点
D3は良いカメラと思います。ニコンさんにとっては間違いなく大きな飛躍です。
D300は違います。全メーカーを通しても常識ハズレの良いカメラだと思います。
書込番号:9487979
2点
どの辺が「全メーカーを通しても常識ハズレの良いカメラだと思います。」そう思うのですか?
興味がありますのでよろしかったら教えて下さい。
書込番号:9488181
0点
中級機なのに最新51点AF、100%視野率ファイダー、8コマ/秒高速連射はありえないと思います。
書込番号:9488215
3点
>中級機なのに最新51点AF、100%視野率ファイダー、8コマ/秒高速連射はありえないと思います。
う〜ん、確かにそういう見方もありますね。
価格的には中級機でも内容的にはある側面はフラッグシップですもんね。
書込番号:9488265
3点
要するに、一人の40Dを殺すため、人工衛星までも使ってしまいました。
書込番号:9488326
2点
D40 誰もが「小さ〜い」と驚く名機だと思います。
コンパクトかつ高品位なデジタル一眼
ボディのつくりが常識ハズレのデビユーでした。
上面液晶表示パネル廃止、AF用ボディ内モーターと、
その駆動を伝えるAFカップリングを省略
ボタン類を大幅に削減
そして生まれたD40 キャワイー D40の誕生でした。
書込番号:9488378
0点
D40も名機だと思いますね。kaolyさんも納得できるかも知れません。もちろん悪名の方です。
これからは引退しますから、小泉さんにブーイングを浴びたくても、もう関係ないですね。
後継のD5000は名機かどうか分かりませんが、大きな進化とは間違いありません。
書込番号:9488401
0点
>>中級機なのに最新51点AF、100%視野率ファイダー、8コマ/秒高速連射はありえないと思います。
オープン価格ですが、定価があれば30万くらいなんでしょうか?それにMB-D10をたして
35万位のカメラ?質感などD2Xと比べるのはどうかと思いますが、一応フラッグシップを名乗り...
確かに性能だけみると名機ですね〜D3とほぼ同時に販売したために影が薄くなってしまった?
D3に定価があるとすると60万位?するとD3の半額であの性能...D700にも同じ事がいえるような気がしますが。
DXがメインの方や晴天スポーツ撮りがメインの方には間違いなく名機ですね。コストパフォーマンス的にも。
理解しました。
書込番号:9488484
2点
「中級機なのに」とは値段的にってことでしょうか?
一応フラッグシップなんで性能的にも上級機だと私は思っていました。
書込番号:9488495
1点
競争したいでしたら、何れこんなことが起こります。
ニコンとキヤノンのユーザーはお互いに敵視することも良くありますが、
向こうが良い製品を出してくれましたら、結局こっちのレベルアップにも繋がると思います。
書込番号:9493130
2点
両メーカー、フラッグシップ機はお互い切磋琢磨で良い進歩をしていると思います。
サブ機についてですが、撮影使用用途によっても異なりますがニコン使いの私の感想ですが、
スポーツ撮りの多い私にはキャノンの二桁機はシャッター耐用回数と高速連写が問題だと思います。
それ以外では価格が安く性能も良いのでシャッター使用回数が少ない用途ではまして羨ましい限りです。
その点50Dも立派に名機の素質はあると思います。しかしシャッター使用回数の多い現場でのプロユースでは
スレ主さんの言うD300ののスペックはプロユースに耐えうる50Dを充分にしのぐスペックがあります。
まして今ではモデル末期にあたりとてもお買い得です。しかし上記の使用用途でなければ買い得感は
50Dの方がより高いのでは...と思う感もあります。これはあくまで機材を仕事道具として評価した
私の見解です。ニコン、キャノンの一桁機以外(50D.D300など)の性格はかなり違うので比較も難しです。
価格に対する名機度という面では上記二機種は間違いなく名機の部類だと思います。
書込番号:9497850
1点
私にとっては使いやすい名機D200一台ではチャンス逃がす機会多いので
昨日評判の良いD300を買い増ししました。
連射も銀塩カメラ時代と同じ様に5コマも有れば十分ですが単三電池が使えると言う事で
MB−D10もセットにしました。
>買ったと同時に「次の後継機種は?」となる。
私はスレ主さんが言うような事にはなりませんが。
ただ銀塩カメラの様に同じカメラを十年近くも使っていると、さすがの名機にも飽きがきて
買い換える様になるかもしれませんね。
でも銀塩カメラ時代にもいたように、カメラフアンが結構いますので次々と名機が出て来ると思います。
書込番号:9498752
0点
色々なお話しありがとうございます。
D300について、皆様が様々な考え方があること
つまり、このカメラに「物語」があるからだと思います。
大切に使いたいと思います。
書込番号:9499976
0点
レビューでも書いたのですが、F2を30年くらい使っています。
買った当時は、もうF3にモデルチェンジしていましたが
「どうしてもフルメカニカルシャッター」
「電池がないとシャッタが切れないなんてカメラじゃない」
「F3はきっと10年で電子部品すべてオーバーホールだな」
といってF2を買いました。
いろいろな雑誌で、「F」「F3」が高い評価ですが、
今でも「わたしは」F2が最高だと思っています。
D300はそのF2と同じくらい満足させてくれます。
私も、D300が名機だと思っていますよ。
きっと、この不景気で、モデルチェンジも遅れがちで
歴史に残る「長寿命DX」になるかも・・・・
書込番号:9500249
1点
長崎の帆船まつりで今年初の花火を見てきました。
一昨年・昨年と近所の花火大会を撮ってはいましたが、そこではどうしても三脚を立てる事ができず、3年目にして初めて三脚使用で花火を撮ることができました。
数枚だけですけどブログのほうにもありますので、もしお暇があれば見て頂けたら嬉しいです。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-1085.html
まだまだ・・と申しますか一生写真は未熟なままだと思いますが、技術とか機材とか理屈だけでなく、趣味として自分が楽しむことを第一にして続けていけたらと思っています(^_^)。
そろそろ各地で花火が上がる機会も増えてくる頃でしょうから、皆さんの花火写真も見せていただければ幸いです。
質問でも情報でもなくただの報告でこの場所をお借りし申し訳ありませんm(__)m。
3点
こんばんは。
花火、綺麗ですね^^ 4枚目の写真が面白いです!!
こんな花火があるのかぁと思ったら、これMFでフォーカス移動して撮られたんですよね??
私もなかなか花火大会で撮ることが出来てないです。今年こそは・・ と思ってますが。。
写真、Exif付きませんかぁ-
書込番号:9468936
1点
うぁー、四枚目のお写真、お花みたいですね!
ホント、まさしく、花火!
書込番号:9469096
1点
Dongorosさん
お〜 今年初めての花火を拝見致しました。
花火と言えば真夏の印象が強いですよね。
この時期に拝見できて得した感じ。(笑)
きれいな線的な表現で素晴らしいですね。
なかなかこのようにきれいに写すには慣れが必要だと思います。
4枚目は確かに独特な写りでおもしろいですね。
書込番号:9469435
0点
うわァ(^▽^)綺麗ですね!
帆船と花火ですか、いいなァ
四枚目の写真初めて見ましたよ、HPも拝見させて貰いました☆
私は新潟の人間なんです、地元の長岡や片貝花火をこういう風に撮ってみたいです!
書込番号:9469683
0点
焦点ボカシですね。数年前、某写真教室で受講しましたが、ISO100のポジフィルムで
F5.6〜6.3でSS1〜1/2秒の間にレンズの焦点距離を無限大から至近距離に動かすというものでした。
先生の写真は、すばらしいものでしたが、初めての撮影ではボロボロでした。
書込番号:9469894
0点
manamonさん、jack-o-lanternさん、フッサール・ヒロさん、
kobasinoさん、じじかめさん 皆様ありがとうございます。
> 写真、Exif付きませんかぁ-
も、申し訳ありません。いつもexif抜き書き出しなものですから・・(^_^;)。
今回の撮影情報を書いておきますね。
1枚目:50mm F13 6.6秒(トリミングあり)
2枚目:90mm F13 8.9秒
3枚目:95mm F13 8.4秒
4枚目:65mm F10 3.4秒
どれも使用レンズはVR18-200mm、ISO感度200で、Mモード(もちろんシャッターはバルブ)です。
4枚目は皆様お察しのとおり露光中フォーカシング(至近距離→無限大付近)です。
この手の写真もそれなりに撮ったのですが、フォーカスリングを動かす事によるブレが今回は目立ちました(T_T)。
去年こちらで報告させて頂いた「手持ちでVR効かせる」ほうが結果が良かったようです。
こういう写真のときは三脚に載せていてもVRはONが良かったのかもしれませんね。
書込番号:9470474
3点
Dongoros さん はじめまして 貴重なお写真ありがとうございます
最初4枚目の始めてみる写真だったのでビックリしました。
多分ですね、露光間ズームで花火を撮ってアップされたのは初めてじゃないでしょうか。
貴重な写真アップしていただいてありがとうございます。
書込番号:9471933
0点
こんばんは、実は私も同じ花火撮りに行ったのですが、
結果はさんざんでした。
これを参考にして次回頑張ります。
今回は仕方なくコンデジの動画で残しました・・・
D300は持ってませんが、きれいな写真ですね。
書込番号:9472900
0点
コメントありがとうございます。
>厨爺さん
露光間フォーカシングによる花火写真は、去年もアップさせていただいたと思いますが、もしかしたらレンズの板だったかもしれません。
記憶があやふやでごめんなさいm(__)m。
邪道っぽい花火写真ですが意外にまわりには受けが良いです。
ブレを完全におさえるのは簡単ではないようですが、このくらいのでしたら間違いなく誰にでも撮れますので、花火を撮られるときはついでに一度試してみられてください(^_^)。
>momoαさん
帆船まつり行かれたんですね!
私は時間の都合上船の近くには行けませんでしたので、私のセンスでは平面的な写真ばかりになってしまいました(^_^;)。
動画ももちろんですが、機会があれば近くからの写真も拝見したいです。
書込番号:9473133
0点
長崎はいいですよね。
2月はランタン、5月は帆船祭り
7月はみなと祭りでしたっけ?
10月はおくんちがありますね。
花も多いですし。
書込番号:9473314
0点
すばらしい花火ありがとうございました。景色とまっちして、
いいですね。
横浜ですか?
生意気のようですが花火は尾っぽが付くと尚いいので
打ち上げ寸前から予想でシャッター切っておき
2〜3個ぐらい打ちあがってから
シャッターを切ると
尾っぽが写る。当たり前か。
花火の露出なんか幅があるから
よほど極端でなければ
神経質にならなくていいし。
書込番号:9479463
0点
スレ主さん、花火の写真お見事です。すばらしい。
背景の船と橋も、花火にマッチしてますね。
私も、花火の写真を撮ったことはありますが、スレ主さんの
ようにはいきませんでした。(笑)
書込番号:9480791
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























