このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年2月21日 22:02 | |
| 1 | 8 | 2009年2月19日 21:37 | |
| 9 | 11 | 2009年2月18日 21:48 | |
| 27 | 45 | 2009年2月11日 21:25 | |
| 0 | 10 | 2009年2月10日 08:18 | |
| 7 | 46 | 2009年2月8日 07:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D100とD2Hを使用していましたが、経年劣化か使いすぎか、故障が多発した為に修理を諦めて予備機にし、D300本体と、MB-D10を購入しました。購入した際に購入機のファームウェアーのバージョンが1.03でしたので、直ぐに1.10にバージョンアップをして使用試験中です。予想以上に性能が良く気分良く使えるカメラである事を実感しました。
1点
こんにちは
D300のご購入おめでとうございます。
D100, D2Hユーザーとのこと、当方D80からでして、はるかに先輩でいらっしゃいます。
それにご試用感も予想以上の高性能とのこと、自信につながります。
価格も随分こなれて来まして、お買い得となりました。
当方、高齢化にて腕力に自信がなくなり、レンズをVR付に買い替え中です。
書込番号:9125109
0点
コロナsfさん,
ご購入おめでとうございます。
私は発売日に買いましたので一年と3ヶ月使用していますが、いまだに飽きの来ない性能です、というか、まだこのカメラの性能をフルに発揮させていない腕の持ち主です。
そんな腕ながら、レンズを始めとして、次から次へと欲しいモノが出てきまして、なかなか上位機種であるD700の購入資金が貯まらない状況です。このすぐ下のスレにありますように、少しでも安い買い物ができぬかネット上をほっつき歩いていますが、危ない店に引っかかるかもしれず、欲と自重の狭間を行ったり来りです。
ともかくD300でたっぷりとお楽しみください。
書込番号:9125284
1点
里いもさん、Macinikonさんレスありがとうございます。改めてD300の出来の良さに驚いています。予算が20万円(中古D2Xsを検討)で購入を検討しましたが、楽天でD300+MB-D10で17万円台(ヨドバシやビックの本体販売価格とほぼ同額)で購入できました。
書込番号:9125363
0点
>楽天でD300+MB-D10で17万円台(ヨドバシやビックの本体販売価格とほぼ同額)で購入できました。
えー、これ新品ですか。それは安い買い物をされましたね。
海外のインターネット店をやめて楽天を探してみよう^^。
書込番号:9125491
1点
ご購入おめでとうございます。
半年前に本体13.2千円+BP2.8千円でした。
他のカメラと違い価格が落ち着いた感じですよね。
魅力あるカメラD300をこれからも堪能してください。
書込番号:9126141
0点
コロナsfさん、こんばんわ!
購入おめでとうございます。
私も昨年から半年ほどD700と悩み続けてた挙げ句、先ほどD300をポチッとしました。
今はとても幸せな気持ちでいっぱいで☆
D80の買い増しなので、どういう違いが出てくるか気になるところです。
お互い楽しみましょう!
書込番号:9126470
0点
Macinikonさん、きちんとした正規品で新品ですし箱から出した跡もありませんし、一年メーカー保証品です。しかし、おまけのニコンカメラバック小さすぎてD300にDXレンズ装着したら入りませんでした。
リトルニコさん、そんなに安かったですか!私ももっと探すべきでした。でも、D300使っていて気分の良いカメラですね、パソコンと同じで日々進化している事を痛感しました。
写賊さん、D300の仲間入りですね、ニコンの気合いの入ったデジタル一眼レフカメラです、私の所有しているD100やD2Hが陳腐化してしまいました。また、これで所有している銀塩カメラのF100とF80の出番が無くなりそうです。
書込番号:9126905
0点
コロナsfさん
D300のご購入おめでとうございます。
私はD100〜D2X〜D40と使ってきましたが、D40とD300は一味もニ味も違いますね。
非常にアクティブに撮ることができ、すごく楽しめるカメラです。
D2Xも現役ですが、スタジオ専用カメラと化しました。
D300を導入して、あまりにも自由度が高くなったために、撮影の主題が疎かになり、実験的な写真に陥る危険さえ感じます。(笑)
私はD3も視野に入れていましたがD300にしておいて良かったと思っています。
書込番号:9129843
0点
フッサール・ヒロさん、レスありがとうございます。D300は性能的にD2系を超えていると思います。ただ、私の不満は、内蔵フラッシュがある事、見た目でもAF補助光ランプが邪魔で機能を停止しました。理想はF5とF100の関係です。それが満たされれば文句はありません。もしフラッシュが必要ならSB-800等を使用します。しかし、D300を購入するまでに、COOLPIX P80とP60(1万円)に浮気してしまい、随分と時間がかかってしまいました。やはり行き着く先はD300になりました。
書込番号:9133000
0点
本日、念願のD300を購入し今充電中です。
明日からが楽しみです。
今までのD60はサブになりますが活用していきたい
と思っています。
諸先輩方 判らないことがありましたら
書き込まさせて頂きますので
ご指導ご鞭撻を宜しくお願いいたします。
新規購入レンズ
ニコン AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
タムロン SPAF10-24mm
シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
財布がカラになってしまいました。
1点
ご購入おめでとうございます
最初に何撮りましょうか?
私はもう忘れましたが、今時期ですと春の花なんかいいでしょうね
それとも身近な人でしょうか?
書込番号:9117614
0点
itdさん。
D300ご購入おめでとうございます。
購入レンズも広角・標準・望遠とソツなく購入されて羨ましいです。
私も08年11月に購入しましたが写真を撮ることが楽しくなるカメラです。シャッター音は最高ですね。
次のレンズは明るい単焦点でしょうか。自分は35/F2を持っていますがなかなかいいですよ。
カバンに入れても苦にならないのでいつも持ち歩いています。
楽しい写真ライフを!!
書込番号:9118219
0点
itdさん、おはようございます。
D300ご購入おめでとうございます。
ほとんどのシチュエーションをカバーするレンズ郡もお揃えになりましたね。
今の季節は、雪、渡り鳥など、もう少し経てば桜や花が野山を彩るの季節、
楽しみですね。そうなると今度は単焦点とか等倍マクロも欲しくなってくると思います。
これから欲しいレンズ、アクセサリー欲しさに頭を悩ませることもあるかと
思いますが、あまり深いこと考えずにD300ライフ、満喫してください。
書込番号:9118649
0点
itdさん
御購入おめでとうございます。
D60とは異なる、ズッシリとした存在感とパフォーマンスを実感して下さい!
それにしても、一気に揃えましたねぇ。
広角から望遠まで。
何を撮ろうか迷ってしまいそうですが…。
週末は一切合切持ち出して、お楽しみ下さい!
書込番号:9118696
0点
itdさん,
ご購入おめでとうございます。
レンズもしっかりとそろえられましたね。
でも、これから、まだ必要なものが増えそうですね。>私の経験ですが^_^。
単焦点レンズ、三脚、ストロボ、カメラバッグ、フィルター、、、、、
いやー、沼は深くて、始末の悪いことにそこら中にありますから、しっかりとはまってください^_^)。
書込番号:9118759
0点
D300のご購入おめでとうございます。
カメラ性能に質感などコストパフォーマンスに優れたカメラですよね。
これに小さな被写体に対してもAF性能が上がってくれたら言う事なしなんですけどね。
電車などでは十分に活躍してくれます。
D300楽しく使い倒して下さいね。
書込番号:9120127
0点
皆様
書き込みありがとうございます
感謝感激です
実は、充電は完了したのですが
本日は、予想に反していろいろありすぎて撮れませんでした
悲しいです。
建物のために広角レンズを
子供のテニスの試合に望遠を
シャッター音の良さとD60で物足りないさ
政治不信と景気の落ち込みを振り払うために?
D300を思い切って後先考えず、ほとんど衝動買いで
手にしてしまいました。
D300には何か魔力がありますね!
明るいレンズは、考えるだけで怖いです
書込番号:9121848
0点
ちょっとふらふらしてたら、こんなところにたどりつきました。
D400って?!!!新機種ですよね!
私はD90使っているんですが、先日雨の中の撮影になり本当に苦労しました。
よって、D300購入を考えていたのですが・・・。
本当なら発売待ちですね!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=31003418
D90の進化系、5DMarkUみたいな動画付くのかなぁ〜。
どんな機能が追加されるか楽しみですぅ〜。
0点
D300は在庫処分?
02/16/2009 ニコン
Digital Photography Review の掲示板より
カメラ販売店で聞いた話として、D300 の在庫処分?の値下げが数週間以内に実施されるとの噂が投稿。また、Nikonのレップが来店した際にD400が話題になり、店員の感触としては発表が近いと判断しているとのこと。
書込番号:9106003
0点
皆さん はじめまして。
D70を 4年?5年?ぐらい愛用していますが
やっと新しいカメラを買おうと決心した所なんです。
D70は 故障もなく今なお現役で頑張っています。
新しいのを買っても サブ機として これからも頑張ってもらう予定です(笑)
話を元に戻して・・・
D300を買おうと思っているのですが
D300の後継機が出る噂は本当なのでしょうか?
もし出るのだったら D300の値段が下がるまで待つのですが・・・
D200を使っている知人が行きつけのカメラ屋さんで
もし 新しいカメラを買う予定があるのだったら
3月ぐらいまで待った方が良いかもしれないと言われたらしいのです。
それが 何を意味するのかは判らないらしいですが・・・
とりあえず 3月ぐらいまで待ってみようかと思ってます。
桜の咲く頃には D300が欲しいのですけどね(^^;
書込番号:9106751
1点
D300発売から1年以上経つので新機種ネタは絶えないでしょうね。
まぁ新機種発売まで待てる心の余裕があれば待てば良いし。
とりあえず何かしらカメラがあるのなら敢えて1年以上前に発売されたカメラを買う必要はないのかなとも思います。
しかしこれだけの性能を持つD300は現在の価格を考えれば買いだと思います。
新機種出てもしばらくは高いでしょうから。
書込番号:9108290
0点
えーーー、だってD300、まだ出たばっかじゃーーーん。
なんかデジイチって可哀そう。。。。
書込番号:9108562
4点
D200発売2年後でD300が出た。
D80発売2年後でD90が出た。
となるとD300も自然、発売後2周年の今年は新型が出るだろ?と言うのが
当然推測してくる人は居るからこういう噂がでるのでしょうかね。
書込番号:9108643
0点
D400の価格設定は難しいでしょうね!
D700との価格的な位置はどうなるのかな?
バッテリーグリップは流用出来るとイイですね!
でも、動画付きの高画素化程度の進化なら
値下がりしたD300をもう一台欲しいですなぁ〜
書込番号:9109465
1点
カメラとして、機械的には完成の域に近づいた様な気がします。これ以上の高機能は、私には必要ありません。動画などと言うオマケみたいなものも要りません。
露出、ホワイトバランス、白飛びはもう少し頑張って欲しいと思いますが、ソフトのバージョンアップで対応出来るのではないでしょうか。画期的とは言えないまでも、明らかに広くなったダイナミックレンやより高感度になった、新イメージセンサーが出来た時に、初めて新機種でいいと思います。
ところで、修理でイメージセンサーの交換が出来るのですから、「新イメージセンサーとソフトをそっくり交換」してくれたら、万々歳。5万円位なら出します。
書込番号:9109659
1点
D400楽しみですねぇ
情報を整理すると、おそらく2年のモデルチェンジスパンよりは短くなるみたいです。
PMAかその後にでも発表されるかもしれません。
予想スペックとして有力なのが
14.6Mセンサー
HD動画
3.5インチモニタ
ISO100-6400
といった感じですかね。
個人的にはISO100-6400が本当なら直ぐにでもD300から乗り換えますよ。
D700との価格差を気にする人も居ますが
私は仮にD400がD700と同じぐらいの価格でも欲しいですね。
やはりレンズの価格を考えるとFXは相当予算を食います。
単純なボディの価格ではFXとDXの上位機は比較しない方がいいと思います。
DXなら6万の廉価ズームもまぁ使えますけど、FXで廉価のレンズは酷い事になりますから。
とにかく3月のPMAで何か発表があるか気になりますねぇ
書込番号:9110261
0点
自分が後継機に望む機能としては、
1.丸形アイピース(=D3)
2.アイピースシャッター
3.内蔵水準器
4.ISO100-6400(常用域)
でしょうか。画素数アップは、2〜3割程度に押さえてもらって・・・
なんて事を書いても、まだD300が使いこなせていないので、
当分買い替えるつもりはありませんが・・・・・
それでもやっぱり新機種は気になってしまいます。(^_^;)
出てほしいような、ほしくないような何となく複雑な心境です。
D500?が出る頃には......(DXフラッグシップが継続していれば)ってな感じです。
書込番号:9116849
0点
皆さんおはようございます。
別スレでDX35mmF1.8発売のうわさが出てましたので、もし本当に発売されるのであればニコンの狙いはどこにあるか、発売されればニコンからの正式コメントではっきりするでしょうが、あえて発売前のこの段階で推測してみました。
推測1.ニコンは今後もDX専用カメラを継続して開発していくというメッセージ
推測2.最近評価の高いシグマなど他社レンズへの対抗
もし本当に発売されれば最大の狙いはこれらでしょうが、これだけの理由でわざわざDX専用レンズを出すとは思えません。
推測3.ニコンフルサイズ機が持っているクロップ機能の優位性の強調
クロップ機能については否定的な意見も多いようですが、私はこの機能がニコンフルサイズ機の最大の武器だと思っています。
2400万画素のDXモードでも1000万画素以上、もし5:4モードでケラレが発生しなければそれ以上で撮影可能となります。
コンパクト、低価格で高性能な、コストパフォーマンスの高いレンズを作ることができます。
以上別スレを見てふと思いついたので書きました。
このような話題に興味のある方、ご意見をお聞かせください。
2点
DX35mmF1.8が発売されるとの前提での話しですが、、、
入門機であるD40系やD60ユーザーを想定した商品でしょうね。
現在、ニコンではこの手の単焦点ではAFできないので、シグマへいくでしょうから。
本当にDXでF1.8なら、D40やD60に付けてもコンパクトで見た目のバランスは
良いでしょうね。
書込番号:9064016
1点
フルサイズ機よりDX機が沢山売れてますが、DX専用の単焦点を発売するでしょうか?
普通に考えれば、DXレンズではなくフルサイズ用レンズだと思います。
書込番号:9064043
0点
DX用の35mmf1.8で確定だと思いますよ。
書込番号:9064057
2点
もしもDX35mmf1.8が本当に発売されるのでしたら
DX専用機種での使用がFX機種での使用よりも優先されて開発されていると思います(^^ゞ
書込番号:9064099
0点
順番から行けば、次期発売ボディは、D40,D60後継機ですし
他社同クラスからみた弱点の 使えるレンズに制約がある、と言う部分を
払拭させるレンズですよね
DXレンズにしたのは、販売価格を抑えたかったのでしょう
売れる数も利益貢献度も、やはりD40,60クラスが一番だと思います
D300用であれば、現行レンズで十分だと思います
フルサイズ用で出すなら85mmF1.4が先だと思いますけど
しかし、次のボデイの型番どうするんでしょうか
D45?
書込番号:9064105
1点
35mmという画角から考えると、普通はDX、FX兼用だと思うのですが、DX専用だとすると廉価、小型が謳い文句なんでしょうね。
しかし、兼用で出せよ、が本音です。
書込番号:9064127
0点
軽くて小さな明るく比較的リーズナブルなレンズ
AFスピードは遅いでしょうが
D40系にはピッタリだろうね!
書込番号:9064173
0点
50Gと比べてよさそうだったら購入したいですねぇ。>3518
352Dは設計が古いですから。
書込番号:9064277
0点
「AF-Sではパンケーキ出すのは無理」と言うのをひっくり返すためのDX専用設計だったりすると面白いんですけどね。・・・f1.8と言う明るさ考えると多分違うでしょうけど。
書込番号:9064314
0点
35(30)にしろ50にしろ、廉価バージョンはニコン、高級バージョンはシグマなんて変な図式になりそうですね。
FXカメラでDX35レンズ使うんだったら、素直に50G使います。
クロップモードってデータ転送速度がメカ速度に追いつかなかった時代に、何とか高速連写をやりたくてD2Xに搭載されたものじゃ無かったですか?
書込番号:9064350
0点
>売れる数も利益貢献度も、やはりD40,60クラスが一番だと思います
そんなに単焦点って売れてる(売れる)んですか???
書込番号:9064512
0点
ニコン公式HPの単集点レンズに
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G が追加されていますね^^
書込番号:9064618
1点
>そんなに単焦点って売れてる(売れる)んですか???
ここの常連さんの(私もその一人ですが)書き込みを見ると、フルサイズ機がバンバン売れて、単焦点レンズがバンバン売れているような錯覚に陥りますが、
フルサイズ機が売り上げ台数の5%を超えたことはないですし、高倍率ズームと比べると単焦点レンズは桁が一つ少ない程度しか売れてないと思いますよ。
本当にこれが出たら私はD40につけて、お手軽スナップの標準レンズにする予定です。
書込番号:9064619
0点
失礼しました^^;
DXニッコールレンズの単集点レンズ:ワイド系に
NEW としてあります^^
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/
書込番号:9064630
2点
> corradonorioさん
おっ!本当ですね!!
よく見つけられましたね。
これで、Nikon Rumorsが強く予測したとおりAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gは近日中に発表ですね!
ということは・・・
D400の標準レンズキットに作用されることも考えられますね。
楽しみです。
パナソニックやオリンパスなどの小型イメージセンサーの発展を見ていると
DXフォーマットの将来も明るいのかもしれません。
書込番号:9064691
0点
誤字訂正
誤:D400の標準レンズキットに 作用 されることも考えられますね。
正:D400の標準レンズキットに 採用 されることも考えられますね。
大変失礼しました。
書込番号:9064940
0点
昼休みが終わってリンクが開きました。税込み 約35000円。実売25000位であれば買うでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
書込番号:9065026
1点
おぉ、出てますね!
2万5千円くらいだったら、ちょっと欲しいかも・・・(汗
書込番号:9065065
1点
ヨドバシは
29800円のさらに10%還元ですね!
書込番号:9065150
0点
おーこのレンズ気になります。
現在がシグマの30mmがメインなのですが、あぁ何か欲しくなってきた〜。
・・・お金が空から降ってこないかな。
書込番号:9065158
0点
>D400の標準レンズキットに作用されることも考えられますね。
http://digicame-info.com/2009/02/nikon-d400.html
実売価格からすれば、ボディーのみの価格と変わらなくなりそうです。
果して、キットレンズとして採用してくるでしょうか?
書込番号:9065240
0点
皆さんこんにちわ
短時間にたくさんのレスありがとうございます。
ご意見に対する書き込みは後日にさせていただきますが、とりあえず報告ということで。
先程正式発表を確認して発売前予約をしてきました。
最初に行った行きつけのキタムラでは、担当者全員ニコン新レンズのことは知りませんでした。
次に行ったD300を購入したハセベカメラの担当者は知っていましたので、ヨドバシと同価格、発売当日受け渡しの約束で予約してきました。
書込番号:9065410
0点
新カメラとの同時発表がなかった所を見ると、あくまでD40・D60・D40x向けの
AF-Sレンズ拡充と見た方が確かなようですね。
いずれにしても、新レンズが発売されることは良いことです。
良いことですが・・・DX単焦点を出すなら、AiAFで放置されているレンズを
さっさとAF-Sレンズ化して欲しいですね。
ただこの1-2年、ニコンは最新レンズの発売を矢継ぎ早に行っており、
羨ましい限りです。キヤノンももうちょい、真面目にレンズ開発して欲しいなあ・・・
35・28・24・20・できればEF-S用の17か18mmぐらいの単焦点。
書込番号:9065485
0点
このレンズにも、ソフトケースが付属される様ですが・・・、
私は、ソフトケースはほとんど必要ないので、
その分、価格設定を下げていただきたいです。
必要な方が、別途購入していただければ・・・。
使わないソフトケースが、手元に何個もあるのが、
それこそエコの観点から???と思うのですが・・・。
まあ、こればっかりは人それぞれだと思いますが・・・。
書込番号:9065609
0点
もうちょっと安いと思いましたけどこんなもんなのかな?
作りはチープに見えますが、私もD40用に欲しいです
書込番号:9065614
1点
50Gに続き、これで35o換算標準クラスをFX、DXともに揃えてきた
ということですね。
D40やD60ユーザーからの要望が高かったと思いますよ。
まず、最初にレンズキットを購入して、2本目は室内で使いやすい
明るい標準クラスが欲しいってなりますもんね。
でも、純正はAFが利かないから、じゃぁ、シグマかってなってました
よね。
値段からもエントリー層に十分配慮した設定かと思います。
書込番号:9065730
0点
ニコンダイレクトでこのレンズを紹介(販売)しているページ・・・、
短焦点
になってます。
35oなので、確かに短い方ですが・・・。
書込番号:9065811
2点
↑
なに〜
やっちまったなぁ〜ニコンダイレクト!
書込番号:9065819
0点
まあ、間違いは私にも誰にもありますから・・・。
ただ、そのページのD60に付けられた商品イメージ写真は、
このレンズの位置付けとして、意味のあるモノだと思います。
書込番号:9065840
0点
どこか見失いましたが、ワイドレンズのカテゴリーに入っていましたね
DX専用なら標準画角だと思うけど
書込番号:9065841
1点
こんにちは
>ニコンは今後もDX専用カメラを継続して開発していくというメッセージ
それは当然でしょう。
ニコンとしてのデジタル一眼での販売シェアの意地があるからです。
D40があれだけ低価格を維持しながら販売し続ける意味はそこにあります。
DXが圧倒的な台数を占めているはずです(ニコンの中での販売金額としてもDXが上でしょう)。
本体がDX主体である以上、レンズもそれに合わせなくてはなりません。
書込番号:9065861
0点
DX単焦点をF1.8シリーズ化して発売するのがイイと思います。
書込番号:9065890
2点
DXは半永久不滅です!というメッセージだと思います。
キヤノンは一人勝ちと思ってフルサーズをやってきましたが、
一人勝ちはないと分かりましたので、ニコンに見習ってAPS-Cに力を入れて欲しいです。
VRレンズではありませんので、D300の後継でも、D40の後継でも良いですから、
ぜひともカメラ内VR機能が欲しいと思います。
書込番号:9065939
0点
D300や、D90の後継機からAFモーターがなくなったらヤバイですね。
長年のユーザーに配慮して、強力なモーターを入れて欲しいです。
書込番号:9065999
1点
おお。すばらしい!
FX用に新50mm。DX用に35(判換算52.5mm相当)。
ニコンはDXユーザーの気持ちを分かっていらっしゃる。
できればキャノンの50mm1.8f並の価格にしてもらいたかった…
このレンズのおかげでD300がカメラ雑誌なんかに登場することになりそう^^。
書込番号:9066545
0点
nikon7さん
> できればキャノンの50mm1.8f並の価格にしてもらいたかった…
MTF特性図が決定的に違う。
レンズ枚数や、非球面レンズ採用も違う。
35mm F1.8の方が遙かにコストの掛かっているレンズだ。
書込番号:9068811
2点
にっこゆきさん
> 推測3.ニコンフルサイズ機が持っているクロップ機能の優位性の強調
> クロップ機能については否定的な意見も多いようですが、
> 私はこの機能がニコンフルサイズ機の最大の武器だと思っています。
どうしてこれがフルサイズ機最大の武器となる?
相変わらず、プチリッチな発想だ。
書込番号:9068827
3点
値段は分かりません。安ければ良いです。
DX35/1.8の性能が、50/1.8と同じ位なら合格だと思います。
周辺は若干劣るかも知れませんが、他の性能が良ければですね。
書込番号:9068879
0点
おはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。
レンズの板も含め興味深く拝見しました。
ニコンの新レンズ皆さん高評価のようです。
私もニコンレンズの最高傑作となると思い、すぐに入荷待ちになりそうなので予約しました。
新レンズは次期D300後継にとってはもちろん、D2桁のDXボデーの販促にも大きく貢献すると思います。
>どうしてこれがフルサイズ最大の武器になる。
ニコンにあってキヤノンにないのがこれだからです。
理由1.キヤノンはどんなに優れたEF−Sレンズを出しても、1DS3や5D2には撮影はおろか物理的に取り付けさえできない。
それに対してニコン新レンズは取り付けできるだけでなく、DXモードならD3Xでもまったく問題なく撮影できる。
理由2.クロップ機能を使うことで、コンパクトな明るい単焦点レンズが、3段ズームレンズもどきに変身する。
近い将来クロップ機能が進化すれば、さらに5段6段といった細かい段数で撮影ができる。
もちろんケラレが発生するので、トリミングが前提となるが。
DXが望遠に有利といっても、結局はトリミングと似たようなものなのでまったく問題ない。
書込番号:9069086
1点
DX35/1.8が良くても、そんなに必要なレンズではありませんね。
もしFX35/2も一緒に発売されたらどっちを買うかと考えると分かるだと思います。
ですので、DX35/1.8を先に出します。
DX単焦点はもう少し短い焦点距離のものが欲しいです。
例えば、20/1.8でしたらFX版がかなりでっかくて高額(650g、10数万円?)になりそうです。
相対的に“小型軽量”のDX版の必要性が高くなると思います。
書込番号:9069133
0点
にっこゆきさん
皆さんが言われるように、ニコン機はDXの方が圧倒的にシェア高いと思います。自分の友人もD40/40X持ちが多いですし。やはりデジ一眼は小型軽量の方が人気高いみたいですね。自分は既に24-70mm F2.8Gズームを買ってしまったので、35mm単焦点は当面購入は予定していませんが、DXラインナップが増えることについてはうれしいですね。
「次期D300後継」はどうなのでしょう?D300自体がかなり完成度の高いカメラなので、今の段階ではあまり付け入る余地がないかも。意外とボディ内手振れ補正つけてきたりして(笑)。
書込番号:9069295
2点
VR80-400や、AF80-200/2.8DNを使ってる人が多いですね。今のキヤノン流とは逆ですが、
マイナーチェンジでもぜひ強力なAFモーターを入れてもらいたいです。
書込番号:9069421
0点
おはようございます。
>DX単焦点はもう少し短い焦点距離のものが欲しいです。
私も次はDX24mmF1.8を出して欲しいと思っています。
>ニコンはf2.8のクソ高いズーム以外はf3.5-4.5のくさったレンズになります。(レンズ板9049073から引用)
レンズ板では似たような意見が散見されます。
ニコンレンズ群には書かれても仕方がないウイークポイントがあります。
キヤノンにあってニコンにないものがいくつかあります。
1.VR24-105mmF4、2.VR70-200mmF4などなど
特に1は重要です。
評価が高くコストパフオーマンスの良いシグマ24-70mmF2.8も出ました。
24-105ではなくVR24-70mmF4でもかまいません。
DXボデー、フルサイズボデーのテコ入れのためにも、ボデーより先にレンズのテコ入れが必要です。
まずはレンズを強化する。
これがニコンが大不況を乗り切る唯一の策だと思います。
書込番号:9074304
1点
ニコンにあってキャノンにないものもたくさんあります。ボディー内手振れ補正はニコンにもキャノンにもありません。限定された機能のあるなしだけで優劣をつけてもしょうがない。
開放F値が3.5-4.5であっても、性能がよければなんら問題ない。ここでいう性能とは、描写性だけでなく、価格や重さも含んだトータルバランスという意味です。そういう意味で今のニコンのレンズラインナップには不満な点が多々あります。でも、そんなことはニコンも十分にわかっていることだと思います。
書込番号:9078472
0点
こんばんは 噂ですが
http://dslcamera.ptzn.com/?p=156
DXフォーマットの35mm/f1.8Gなるレンズを2月16日に発表らしいですが・・・
ネタ元
http://nikonrumors.com/2009/02/06/nikon-af-s-nikkor-35mm-f18g-dx.aspx
ホントだとしたら、DXフォーマット・・力抜きませんね ニコンは
0点
Ai AF Nikkor 35mm F2D の方でも話題になっていましたが、さらに情報が追加されたみたいです。
Nikon Rumors
http://nikonrumors.com/2009/02/07/nikon-af-s-nikkor-35mm-f18g-dx-now-100-sure.aspx
価格.com Ai AF Nikkor 35mm F2D
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=9054945/
発表が、明日、9日かもなんて話もあるみたいです。
価格は、3万円(EUR 250)?
個人的にはかなり興味あるレンズなんで、DX専用ならかなり低価格ででてくることを願っています。
書込番号:9062959
0点
D40/D60には、20mm F2.8Dを付けてMF散歩撮りでしたが、これが出たら、ウーンどうしよう。ちょっと長いな。
書込番号:9064976
0点
ヨドバシの予約価格も発表されています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001090139/index.html
書込番号:9065521
0点
モーター内蔵と非球面レンズの採用が注目点ですね。
DXレンズの充実、レンズモーターレスボディの穴を埋めるためのものでしょうか。
焦点距離35mmというのが、??な感じを受けましたが、写りに期待したいですね(^^;)
書込番号:9065599
0点
こんにちは
いきなり発表になりましたね
DXの力の入れようは、たいしたもんだと思います
35mm/f1.8って昔流に言えば、廉価版のレンズセット(50mm/f1.8)的な存在ですね
単焦点レンズキットなんて出たりして・・・
書込番号:9066363
0点
本当に突然出ましたね。
ニコンのサプライズは実にすばらしいものでした。
感謝です。
これで、D300の後継機は、メカ的にもFXと並ぶ名実ともにフラグシップで出してくれることを期待します。
書込番号:9066857
0点
写真を趣味として42年、ニコンFから始まって後半は6×4.5、6×6、6×7を駆使して専ら風景を撮っていたものです。
一年前にD300を購入してデジタルの世界へ本格参入、ポチっとレンズラインナップ揃え中です。
デジタルの驚異的な進化で、プロの世界は勿論のこと、アマチュアの趣味としての写真も大きく様変わりしました。
私などは、最初のモノクロの頃は別として、メインのポジの時代は専ら「撮影技術」を磨くことに腐心してきました。
寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、デジタルカメラとレタッチソフトの進化の前にあっさりと敗北を喫しました。
今や、撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。
極く一部の人は別として、我々団塊世代以上の人間は今の若い人達にその点において絶対に敵いません。(私の若い頃は、年配の方が涎の出るような高級機材、例えばハッセルで素晴らしい写真を撮っていました)
自己満足だけではつまらない気もしますので、私と同年輩の方々はどんな気持ちでデジタルと遊んでいるのか知りたくてスレ立ててみました。
2点
こんにちは
長い経験に基づく内容の深いお話しですね。
フイルム時代にはコンテスト入賞などされていたのではないでしょうか?
確かにデジタルとなって画像処理が可能となりましたが、それ以前の光の捉え方など、現在でも技術が生かされてると思います。
決して画像処理が万能ではないと思います。
処理以前のすっぴん画像に一喜一憂してる毎日です。
書込番号:9044196
0点
?怪人さん
こんにちは。
銀塩時代でも現像処理した後での増感や減感処理は有り、粒子は荒れますが、どうしようも無い場合は、後処理に頼ったものです。
現像済みフィルム、或いはプリントした印画紙(双方共定着処理前)に露光反転処理をするソラリゼーションも亦、面白い表現を可能にしました。
そこ迄はしなくても、引き伸ばし焼付け時の覆い焼きや印画紙の号数に依るコントラスト調整、更には印画紙現像液の自作調合に依る軟調(或いは硬調)仕上げ等は普通に行われて来た事です。
それらの範囲がデジタル的に広がり、誰でも簡単に行う事が出来る様になっただけです。
その様に考えれば、程度の差こそ有れ、そんなに変わらないのでは有りませんでしょうか。
やっぱり、大違いなのかも知れませんね。
書込番号:9044201
0点
?怪人さん、今日は。
おっしゃること、全く同感です。
>寸分の余白も無いフレーミング
これさえもAPSの登場によりあっさりと切り捨てられたような。先日もテレコンを薦めたらあっさりと否定されました。余分な物をかませ、絞り(SS)が不利になるからトリミングの方が良いと・・・・(泣)(ポジなんか現像された時点で完成品なんですが)
フィルムのように実態としてあるものと、データという直接目に見えないデジでは根本的に考え方が違うのですね。
>私と同年輩の方々はどんな気持ちでデジタルと遊んでいるのか知りたくてスレ立ててみました。
銀塩の良さは、たずさわって来た者しか理解できないでしょう。私は長い間銀塩と付き合ってきたことには満足していますし、これからも銀塩を切り捨てはしないつもりです。(出番はドンドン減りつつはありますが)
ただ、デジの良さは沢山ありますし、また、デジと銀塩のどちらが良いかということではなく、デジと銀塩は別物と考えている昨今です。
書込番号:9044231
0点
?怪人さん
初めまして。
> 写真を趣味として42年、ニコンFから始まって後半は6×4.5、6×6、6×7を駆使して専ら風景を撮っていたものです。
すごいキャリアですね。写真の神髄を究めて来られたものと拝察します。そのご経験は デジタルでも生きるのではないでしょうか。
>寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、デジタルカメラとレタッチソフトの進化の前にあっさりと敗北を喫しました。今や、撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。>
確かにデジタル映像は 後付の加工が楽にできます。でも、適正な露出、瞬間を切り出す為に息を凝らして切るシャッターチャンスへの思い入れ等々は、デジタルの世界でも一番大切な、いい作品を撮るための要件だと私は思っております。これらがいい加減だと、後付で加工するなりしても、無理が行きますし、写真の風合いや迫力が失せますから。
もちろん、レタッチで色合いもグラデーションも或る程度調節加工できますが、それは、アナログの時代でも、フィルターを使ったり、覆い焼きをしたり、フィルムの種類に拘ったりで それぞれ求めるような作品に仕立てていたのと同じと考えれば 変わりはないと思います。今は、それが自宅で だいぶん楽に演出できるようになったということでしょうか。ある意味 いい時代が来ました。
レタッチの方法論やパソコン上で画像を弄る手段等について、これまでデジタル式レタッチ技法に慣れており、多くの新しい現像ソフトやレタッチソフトを駆使することに違和感のない、若い方々に直ちに追いつき追い越すことは無理かもしれませんが、写真の基礎を学ばれて来られた方であれば、その意図する先は分かっているのですから、後は 習熟というより 慣れだけの問題で、そう悲観されることはないと思います。
何より、若人よりも自分の時間がたっぷりある訳ですから、ウサギとカメではないですが、やろうと思えば、何とかなる、何でも凝りに凝ってやってきたのが我々の世代だったではないですか。
レタッチを施す、施さないのテーマも、人それぞれ様々でしょうしし、?怪人さんが、好まれる今まで通りの、一こま一こまに精神を集中して撮るということをなされている方は デジタル写真をなされる方でも多いのではないでしょうか。
デジタルでは映像の確認と取り直しがその場で可能なので、とりあえず バカシャカ取り置いて、後からこれを選ぶという、後の選定作業が大変なロードワークになる習慣が身に付きやすいという短所(?)もあり、長所と短所は考え方次第だと思っております。
かく言う私は、デジタル写真はそう長くはないですが、実に多くの現像ソフトやレタッチソフトを揃え、それぞれ目的に応じて かつそのソフトの特長に合わせて併用して使っております。
あまり 取扱説明書も読むことなく、疑問に感じたら 読み返す程度です。今のソフトは ぱっと見で使い方の分かるものが多いですし、何度でもやり直しの効くのが いいところですから、怖れずやれば 何と言うことはないですよ。
これらに関しては 多くの先達や同年配の方がご意見を沢山寄せて下さるものと思いますので、私はこれにて失礼します。団塊の世代のトップ年代層の私からの ?怪人さん への応援メッセージでした。
書込番号:9044253
0点
?怪人さん こんにちは。
私も趣味の一つに写真・カメラを愛する団塊の世代の一人です。
幸いにPC自作なども趣味ですので、PC画像処理は気に入ったショットであれば楽しい作業の一つでもあります。
DPEが専門のまたは一部のマニアにしかできなかった銀塩時代から、
撮る人が、容易にDPEまで可能になってきたということだと思います。
そういった点では、ハード系ハードルは低くなりましたから感性への要求は高くなったのでしょう。
構図(空間)を決めて撮る瞬間(時)を見極めるのは相変わらず撮影者側にありますから、
道具は変わってはきましたが、人それぞれの写真への基本的なスタンスは時代による違いはないはずです。
デジタルになってからその場で絵が見られるようになり、何だか即物的な刹那的なものは感じますが。
書込番号:9044338
0点
?怪人さんへ
私も初めてカメラを買い与えれてから四十数年たちますが、その間自動車レース、撮影会めぐり、新体操、競馬、祭り、花(特に桜、薔薇)と対象は変われど長く続けてきました。
仕事で40才台からパソコンを始め、いまでは自作に目覚め今ではパソコンの山を抱えています。パソコンは自己流で作ることから始めたので、今でもワードやエクセルは苦手です。写真のレタッチは最初とっつくにくいですが数こなす事で自然と覚えます。(実はまだ携帯電話は通話以外ほぼ操作できない)私でも出来るのですから。ガチャガチャ触ってみたらどうですか(子供はこうやってすぐ覚えますね)
銀塩も好きなので、リバーサルをいれた大昔のブロニカやNIKONF3など持っていくことも。スキャナー付のプリンタが性能向上したので現像があがったリバーサル(ネガも)スキャナーで読み取ってPHOTOSHOPで加工してます。これが一番です。
D70から始めたデジ一眼ですが今ではα350とPENTAXK200、KissDXなど軽量カメラに昔使ってた古いレンズの組み合わせで遊んでいます。
過去のCD、VHSテープなどのように銀塩写真も老いた兵士が戦場を去るようにフェイドアウトするのは時間の問題です。
撮影技術といっても、ピント合わせ、露出、手ぶれ防止などもカメラの進化によりスキルが必要でなくなり現在の主戦場は撮影後ですから、そこを積極的に楽しんでください、無論フレーミング、撮影意図などの必要性は変わりませんから。
要はカメラ、PCに出来ることと、人のすべきことを分けて考えればよいのではないですが。
書込番号:9044347
0点
?怪人さん、
なかなか身につまされるテーマですね。
私も同年配の、同趣味の人間です。
NikonFに嵌り込んでいましたが、仕事と子育てで長いこと離れていましたが、孫の誕生をきっかけに、こちらに戻って来ました。
仕事の関係でパソコンを使う立場でしたし、今や完成期にあるPhotoShopやIllustratorなどのソフトもVersion1とか2という黎明期からの付合いで、画像のパソコン処理に困ることはないのが?怪人さんと少し違うのかなとも思います。
でも、携帯は話す以外は使えない、ビデオの録画は考えただけでいやになるという、この頃の若い人から見たら全くのデジタル音痴をを地で行っています。
他の方も言われていますように、光への感性、色へのこだわり、フレーミングの確固たる自信、シャッターチャンスの見分け方は現在のデジタルでも変わらないと思います。程々にデジタルで撮った絵は、いくら現像ソフトを駆使しても、狙った絵にならないことは、身にしみてわかっています。PhotoShopを駆使したりしてできた絵は、それも貴重な作品であることは間違いないですが、従来の写真のジャンルを外れているのかなという気もします。
話がうまくまとまりませんが、私が言いたいのは、?怪人さんがこれまで積み上げられた技術はデジタル写真になっても十分活かすことができるものと思います。これからも、感性を発揮して創造活動をお続けください。
書込番号:9044495
0点
?怪人さん
こんにちは。
私は古希が近くなった年代ですが、モノクロの時代に現像・引伸しを大いに楽しんだのですが、カラーの時代になって自分で関与する部分が少なくなって面白くなくなり、カメラ・写真から遠ざかってしまいました。
それが5年ほど前にD70を購入して以前にも増して写真にはまってしまいました。
撮る楽しみは以前と変わらないですが、自分の思い通りに仕上げる楽しみは酢酸の匂いが家族に不評な暗室が要らないうえに、PCとプリンターで心ゆくまで出来、以前より数倍になりました。
>撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。
これは私は違うと認識しています。
撮影技術がしっかりしていないと如何にパソコンを駆使しても素晴らしい作品にする事は出来ません。
むしろデジタルの場合こそ撮影技術の足りなさは等倍に拡大してみた時もろに表面に出てきます。
それ故に撮影技術を常に向上させる不断の精進が必要だと思っています。
?怪人さんが今までに培って来られた撮影技術はデジタルでこそ更に生きると思いますが如何でしょうか。
書込番号:9044714
0点
里いもさんからOM1ユーザーさんまで(すいません途中略で)返信ありがとうございます。
あまりにも漠然としたスレで申し訳ないと思っていたのに、こんなに早くレスがあり何かとても嬉しくなりました。
皆さんとどこかの居酒屋で酒を酌み交わしながら、時の経つのも忘れて写真談義・カメラ談義をしてみたくなりました。
それにしても、私など足元にも及ばない、いわゆるハイアマチュアの方々からのレスで恐縮です。
若い人以上にパソコンを使いこなしている人、私よりはるかに豊富な経験を持った人、より深い専門知識を有する人・・等々大変含蓄のある言葉に感動しています。
うん、そうそう、やっぱり、そうだよね・・・と一人で納得していました。
私もCaptureNXで簡単なレタッチならしますが、この技術を習得するに従って、悪魔が耳元でささやくのではないかと怖れています。
それは何かというと、前にも記したように主対象が風景なのですが、例えば赤富士を撮りに行ったとします。
厳寒の2月、夜明け前、気温マイナス10度Cという中で、富士が赤く染まるのを一心に願いながら待った結果、思ったほど赤くならなかったとします。
家のパソコンに向かって不自然でない程度に、少しだけ色合いを調整したとします。
そうすると、真夜中に眠い眼をこすりながら走った高速代、ガソリン代が一遍に回収されたような傑作ができあがりました・・・といって喜んでいいものかどうか。
土門氏の超リアリズム(何も足さない、何も引かない)とは言いませんが、その瞬間に自分を偽ったような気がすると思うんです。(最終的に他人の眼に触れたものが、その人の写真の表現であり価値であるとすれば正しい気もしますが)
フィルムの時代にも色々なテクニックがあったということは判りますが、レタッチは少し違うような気がします。
これは感覚的なことなのでうまく説明できませんが。
まぁ所詮趣味の世界のことだから、ひとそれぞれ楽しみたいように楽しむというのが正解でしょう。
こんなとりとめも無いこと書くから、年寄りのボヤキなんですが。
フィルムは中判、デジタルはオールマイティでと切り替えて遊びたいと思います。
書込番号:9044875
0点
?怪人さん、こんにちは。
仕事柄、多くのカメラマンにお仕事をおねがいする機会が多いのですが、
若い方から年配の方まで様々です。若い方などはほとんど銀塩を使った
ことがないような方もいらっしゃったりします^^;そんななか、私が
感じたのはデジタルで撮っても銀塩を長いこと経験されている方の方が
絵が自然で破綻が少ないということ。当然みなさんプロですから一定の
スキルはお持ちなのですが。。。
いまは後工程でかなりのことができるとは思いますが、ベースがしっかり
したものを弄るのとそうでないのでは仕上がりに差が出てきます。
やはり、基本ができているって感じがしますね。
それにいまはPCでカンタンにピクセル等倍で見ることができ、アラが
露呈しやすいため、逆にしっかりした撮影技術が必要ともいえるのでは
ないでしょうか?
なので?怪人さんがいままで身につけてこられた経験や技術はムダになる
どころか、むしろいい作品を撮るためにはこれからは絶対必要になってく
るとさえ思いますよ。
どこぞのCMではないですが
「名監督は1テイクOK」なんですよ、これからも^^
書込番号:9045103
0点
?怪人さん、こんにちは。
私は団塊直前(一応戦後派です)、小学5年で安物の2眼レフを手に入れ、小学校の暗室で先生から DPE の
手ほどきを受けてからはや半世紀、年数だけを重ねていますが相変わらずヘボな写真ばかり。
で、ぼやきの趣旨はとてもよく理解できますが、ぼやいても始まりません。
私は所詮被写体あっての写真と思ってますので、デジタルでもアナログでもあんまりこだわりません。
性格が大雑把なせいもありますが、気楽にデジタルと付き合っています。
私が自分のHPで公開している写真は RAW 撮影 Silkypix 現像で、その後のレタッチは加えていません。
Silkypix でもかなりのことができますが、フィルムや印画紙を選ぶ感覚や暗室技術代わりにこの位いいかなと
自答しております。
未整理の写真アルバムなるべくトリミングしない見ていただこうと思っていますが、ミニ写真集の方は印刷
レイアウト感覚でトリミングしております。
ただ、それより悩ましいのは、昨今人間が撮りにくくなったことです。
書込番号:9045198
0点
?怪人さん
はじめまして!
私は団塊世代よりやや若い世代ですが、山写真仲間は皆、まさに団塊世代以上なので
同様の話題がよく出ます。
ストレートに私の考えを述べさせていただきますと
写真をひとつの芸術表現と考えた場合、その作品のクオリティーは
レタッチなんぞでどうこうできるレベルのものではなく、撮影者の
感性がすべてだと思います。そしてその感性を作品として表現する
ための技術は、やはり長年の経験がものを言うと思います。
ただ、時代と共に芸術は新しい概念も生み出します。
そういうものに対応できる敏感な感性はやはり大切だと思います。
フィルムでなければ表現できない世界があり
デジタルだからこそ表現し得た世界があり
それぞれに表現の幅を持ちつつ相互に刺激しあいながら良い関係であることが
大切だと思うのです。
若輩者のたわごとと、お許し下さい。
書込番号:9045362
0点
?怪人さん、今晩は。
素晴らしい写真経歴の持ち主で、心より尊敬いたします。
しかし、あまりにも偉大(機材を含め)な昔のカメラ経歴が、今日のデジタルの世界へ溶け込めない、大きな壁になっているのではと私は判断しましたが如何でしょう....?。
世の中が、デジタルカメラとパソコンにより、安易に綺麗な画像を生み出す事が出来ると判断する事は、大きな間違いと私は断言できます。
>寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、
と、仰っていましたが、これは今日のデジタルカメラになっても、この部分だけはデジカメとパソコンの融合によっても作り出せない世界なのです。
どうぞ、自信を持ってデジタルカメラを楽しみましょう、それだけの腕前があればD300を駆使して最高の画像が生まれるはずです。
かく言う私は、たぶん貴方より年上でカメラ暦も長いが、安いカメラで育ってきましたので、あまり大きな事は言えませんが、経歴だけを申し上げますよ52年、戦前派の前期高齢者です。
しかし、現代の若い人に少しでも遅れまいと、デジタルカメラとパソコンのコラボレーションを楽しみながら勉強しています。
書込番号:9046033
0点
ちゃ〜坊さん、GALLAさん、フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
皆さんの言わんとするところは、そんな事に拘って折角の楽しい趣味をネガティブに考えないで、自分の信じる写真道を進みなさいということですよね。
仰るとおり、常日頃は何も考えないで、ただただカメラを触っていたり、シャッターを押す事に快感を覚えているだけなんですけど。
時には突き詰めてこんな事を考えてみるとまた自分の撮りたい写真が向こうに見えてくるので。
それにしても、写真って本当に奥が深いですね。いつまでも飽きないというか、ゴールがないというか。
これからも長く付き合っていけそうです。
パソコン作業も、すこしづつでも習熟するように諦めずにやってみます。
それよりもこの頃では、6×7ボディーに交換レンズが5本とサブの6×4.5、それとスリックのプロフェッショナル三脚の合計約13〜15キロを担いで歩くのが苦痛になってきたので、まずは体力増強かな。(大笑)
書込番号:9046108
0点
追伸 言い忘れましたが、皆さんのホームページの写真拝見しました。
思ったとおり、その文章と同じように素晴らしい写真でした。
それに自分の撮りたいものを独自のスタイルで楽しんでいるのがよく分かりました。
中にはプロの方?というものもありました。
長い事やっていても私などはまだまだ序の口もいいとこ。
とにかく何にでも興味を持ってシャッターを押しまくる事、それが上達の一番の近道ですね。
書込番号:9046197
0点
怪人さんへ
私はとっくに引退してよい年なのですが、まだまだカメラや撮影旅行資金稼ぎのために働いています。
私の場合は、中学生のころより父親のカメラを借りて写していましたのでカメラ歴はそろそろ50年でしょうか。 子育ての時期は大部分は子育て記録で、自分なりの写真を撮るようになったのは子どもが大きくなってからでしょうか。
当時はまだフィルム全盛で、ネガで写してラボでプリントしてもらっても、写した際にイメージしたものと違うプリントがほとんどで、写した時にイメージした通りの写真を得るには自分で処理しなければならないと判断して、当時は高かったフィルムスキャナーを買い込みましたが、スキャンしたままでは見るに耐えない色調で、イメージした画像に近づけるべく画像処理に挑戦しました。 数年間試行錯誤しながらフォトショップと格闘し、なんとかイメージしたとおりの画像に仕上げることが出来るようになりました。
フィルム当時の結論はリバーサルフィルムよりネガフィルムのほうが撮影時にイメージした画像に仕上げられることと、写真は後処理を含めてはじめた自分の作品にすることが出来るということでした。
2000年ごろよりデジカメも使いはじめましたが、当時のデジカメは性能も低くお遊び程度。 でも撮影後の色調調整はネガをスキャンしたよりはるかに楽だと感じました。 2002年にD100を発売日に手に入れて、RAWで写し始めて、初めてフィルムと同等以上の画像を得られるようになりました。 RAWで写すとフィルムスキャンした画像を処理するよりはるかに簡単でかつ高画質が得られることに感動したものです。
現在のD300等のカメラはかなり性能が良くなり、写したままでもかなりの画質が得られるようになりましたが、それでも撮影したままで完璧と思えるものはわずかで、何かしら不満を感じて、RAW現像時にわずかに補正を加えています。
このような処理はすっぴんで美人の女性でも薄化粧するとさらに美人に見えるようになるのと似ていると思います。
いくら被写体や構図が良くても画像のクオリティーは低い写真は駄作だ、が自分の写真に対する信条で、常に高画質な写真を追求しています。
書込番号:9046210
2点
?怪人さん
こんばんわ〜。
>…まずは体力増強かな。(大笑)
骨自体も筋力も、頭に描いて居る程、若い時の状態を保って居るとは限りません。(失礼)
趣味なのですから、現状で可能な限りで宜しいかと思います。
山等では高齢者の遭難が増加の一途とか…。
『これ位は出来た筈』よりも『今なら、これ位なら出来る』の方が安全です。
出来る範囲で楽しめれば、それで良しと致しましょう。
かく言う私も、能書きと講釈だけは元気です。
書込番号:9046226
0点
>それよりもこの頃では、6×7ボディーに交換レンズが5本とサブの6×4.5、それとスリックのプロフェッショナル三脚の合計約13〜15キロを担いで歩くのが苦痛になってきたので、まずは体力増強かな。(大笑)
この文面に ?怪人さんのひととなりを感じることができました。(笑)
お会いして、勉強のためにお話を伺いたいくらいです。
?怪人さん世代のベテランの方は本当に尊敬に値します。
なんかエネルギーをたくさんいただいた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:9046234
1点
不知火海さん、入れ違いでした。失礼ながら私より高齢と推察しますが、「デジカメとパソコンのコラボを楽しみながら・・・」尊敬します。
コーミンさん、豊富な経験をお持ちですね。私はまだまだですが、成長の余地もまだあるってことですよね。
ダイバースキ〜さん、無理をせず、体力の80%内で頑張ります。
フッサール・ヒロさん、いやいや恐縮です。ヒロさんの写真こそ素晴らしいですね。
書込番号:9046417
0点
?怪人さん こんばんは
昔Fが買えませんでした。アルバイトして旭を買いました。その後 67 69 お遊びで 45もいじりました みんな安物です。その後中古のFを買いましたが現役です。
三脚は カーボンが楽です しみじみ体力を感じています
300は一年前です デジタルははじめてでした。
カメラは
作品を発表して皆さんに見てもらう それの道具として捉えています。
それぞれ使いこなしは必要ですね。
本来の暗室技術 と今の画像処理ソフト複雑ですがそれも慣れでしょうね。
私はまだまだです。
フイルム (銀塩とは言いたくありませんが)での表現がいいか デジタルの表現が
いいかのは 好みの問題でしょうね 画家の作風の違いに似ていると思います。
写真はプリントしてみるものと考えています。ディスプレイでも見られますが撮影者のオリ ジナルの画像とは違うように思えます。
デジタルになってから簡単に写ってしまい面白みがありません。以前はいろいろ創意工夫し たものです。でもそれはデジタルでも基本は同じと思い楽しんでいます。
大型のプリンターは持っていないのでプリントはしなくなりました。面白くありません。
いまは 生命保険会社のTVCMのような音楽と画像を組み合わせたものに興味がありま
す。 明治安田生命の 「貴方にあえて本当によかった」と言うものです。
それ用のソフトはありますがまったくわかりません。勉強しなくてはとあせっています。
PCが壊れるとすべてパーです バックアップのバックアップは必要ですね。経験しました
雑文失礼しました。
(顔アイコンは精神的年齢、願望です 実際はもっとふけて見えるでしょう ははは)
書込番号:9046420
0点
?怪人さん、こんばんは。
私は、団塊の世代の下に居る年齢ですが、退職後の趣味にと、
デジタル一眼が手頃な価格(D70)になって、写真に取組始めた者です。
やがて丸4年ですが、終点は6年先において、適当に楽しんでおります(^^;
この趣味の世界に入って、?怪人さんのような諸先輩に接する機会ができたわけですが、
皆さんが人格者で、造詣が深く、ただただ尊敬してやまない。。。という気持ちです。
長い間、銀塩と取り組んできた同年代の友人もいますが、
これまたその技術論やらを聞かされると頭が下がります。
進化かどうかは?ですが、世の中デジタル時代となり、私はそれなりにデジタルの恩恵のようなものを実感し、自分の意思でできる「RAW」現像を楽しんでいるところです。
銀塩でいうところの、「暗室作業」がプロ(カメラ店等)まかせでなく、
いいか悪いかは別として自分の意の赴くままにPCを通してできるという便利さには驚嘆すると同時に有り難くさえ感じます。
未熟ながら、諸先輩の「写真道」への「思い入れ」を感じつつ、教わりつつ、
その「原点」を忘れないようにしながら今のデジタルを楽しんでいこうと思っています(^^ゝ
書込番号:9046531
0点
追記
駆け出しとしての私は、写真を撮るにあたり最低限必要なスキル等を学ぶべく、
自分への宿題としてフォトサークルのコンテスト応募等を上達への[手段]と位置づけていますが、
わが子達が「父親はこんなことに感動を覚え撮ったのだ」と思い出してくれればいい。。。
というのが写真と取組む自分の最終的な目標というか心情です(^^;
書込番号:9046666
0点
弟子``タル素人さん、私はFからD300までの間に17台のカメラを所有し、今だにその全てが我が家のショーケースの中に鎮座ましましています。
一台(コンタックスTだけが本当に悔しいけれど修理不能)を除いて後16台は完動です。
一方フイルムはかなり古いものも残っていますが、デジタルは古いパソコンで使っていた外付けHDDが新しいパソコンでは使用できず、その中の写真の数々は今は見ることができません。
デジタルは劣化も無く不滅でも、実際には案外そうでもないところがあります。
(CDとかDVDもやがては過去の遺物となってしまうかも)
尤も、フイルムは色褪せとかがあって、残っているだけの状態になりますが。
footworkerさん、デジタルから写真の世界に入った人には、私の戸惑いなど滑稽と思われるでしょうね。
トータルで考えたら、デジタルの優位性は最早否定できないわけですから、受け入れなければ自分の趣味の世界が非常に狭いものになってしまいます。
唯、時計の世界ではかなりのウエイトでアナログが存続しているので、写真の世界も同様に残って欲しいと思います。
コンテストへの応募をスキルアップの手段とすることは大変有効な方法ですね。
私も、若い頃にはアサヒカメラの月例に何度も挑戦しては跳ね返されました。
意地のようになって応募し続け、佳作などに入れば大喜びで自慢したものです。
昔、富士フイルムが主催のコンテストの最優秀賞受賞者からは何人もの著名写真家が生まれたものです。
その頃の意気込みを思い出すと、今はのんびりしたものです。
書込番号:9047184
0点
?怪人さん
デジタルだろうがポジだろうが、腕がなければ良い写真は撮れません。
それにフィルム時代に培われたテクニックは、決して色あせせず、デジ時代でも通用します。
私はポジで20年以上雑誌の仕事をしてきましたが、デジタル入稿になっても、レタッチなど
ほとんどしません。露出を外すようではプロといえません。入稿するサイズを変更するだけ。
良い写真とは、なるべくレタッチされていない写真、つまり撮ったままで良いのです。
書込番号:9047245
2点
>デジタルは古いパソコンで使っていた外付けHDDが新しいパソコンでは使用できず、その中の>写真の数々は今は見ることができません。
>デジタルは劣化も無く不滅でも、実際には案外そうでもないところがあります。
>(CDとかDVDもやがては過去の遺物となってしまうかも)
>尤も、フイルムは色褪せとかがあって、残っているだけの状態になりますが。
私もそう感じています。
メディア対応の機械ごと保存するしかないのかもしれません
いまは
おもにデジタルで撮影していますが 何か本気にはなれない感じです
書込番号:9047384
0点
?怪人さん
興味深く、このスレを読ませて頂きました。
私もフィルムの時代が長かったですが、デジタルはデジタルの
魅力があって、私はそれを楽しんでおります。
プロなら別ですが、そうでないならご自身の楽しいと思える
写真の世界を追求されれば良いと思います。
仮に頑固にフィルムだとしても素敵だと思いますよ。
パソコンでのレタッチもデジカメの楽しみ方の一つです。
→適正な露出で取られた写真でないと、レタッチは辛いですよ。
デジタルだってちゃんと取らないと駄目ですね。
デジタルは、確実に写真文化の裾野を広げてくれており、
それはそれで素晴らしいことだと私は考えております。
私の持論は、プリクラだって素晴らしい写真文化だと考えています。
プリクラを楽しんでいる若者は、下手なカメラマンよりよっぽど
上手に写真を生活に取り入れていると感じます。
そして、その世代が今コンパクトデジカメ等を買って
写真を楽しみ、中にはデジイチにレベルアップする人も
出ているでしょう。
コンテストで受賞する人もすごいですが、何より自身の
生活を豊かにするために楽しむことが重要だと私は思っております。
書込番号:9047394
0点
?怪人さん こんばんは
> 一方フイルムはかなり古いものも残っていますが、デジタルは古いパソコンで使っていた外付けHDDが新しいパソコンでは使用できず、その中の写真の数々は今は見ることができません。
とありますが、お使いのパソコンはデスクトップorノート、どちらでしょうか?
外付けHDDの中身が壊れていないという前提なら、データの救出方法は有るかも知れません。
HDDのタイプとか詳しく書かれたらどうでしょう?。
私は、写真データではないですが、仕事のデータを保存していたSCSIの2GBの外付けHDDをバラし、
IDを変えて接続して、今使っているパソコンにデータを転送したことがあります。
古いパソコン・・・とありますので、もしI-DE?タイプのHDDならジャンパーピンの差し替えとかで何とかなるかも知れません。
きっと、思い出いっぱいの写真が沢山入っているのでしょうね?
諦めないで!、ここの達人さん達なら解決してくれる可能性大ですよ。
書込番号:9047565
0点
Nikon Life.さん
SCSI以前のHDDではないでしょうか。
私が始めて買ったHDDは100MBでした、フロッピーは340KBと1MB。
スキャナで取り込んでプリントなどしていましたが・・・
当時のデータは全然残ってないです。
これで完璧などと油断してたらいつの間にかそれより性能が良くなって
取り残されてたりしました。
ドットプリンターなど音がひどくて深夜に打ち出す時は
部屋を締め切りプリンターの上に掛け布団を掛けて音を消してました。
記録媒体はどれも信用してないです。
ある程度信用できるのはプリント
気に入ったものはすべてプリントしています。
書込番号:9047992
0点
?怪人さん、
古いパソコンのHDDのデータはかなりの確率でとりだせます。もし、そのHDDがクラッシュしたのならあきらめなければなりませんが、回転するものなら、何とかなりそうですね。SCSIタイプでもIDEでも何とかなりそうです。
自分で出来なければ、専門の会社もあります。
それとメディアが古くなって昔の写真が読めなくなるのはとんでもないことです。私は自分のパソコンのHDDをそっくり別のHDDにバックアップしています。また、大事なデータ(写真以外も)はネット上のレンタルスペースにもバックアップをしています。
デジタルは時代の進歩とともに、メディアが変わり、記録方式が変わり、ハードウェアそのものも変わります。この節目に、うまく古いものを変えていかないと過去の遺産は日の目を見られなくなってしまうのは、やっぱりデジタルの特徴であり、不便なところなのでしょう。でも、フィルムと違っていつでも昔の色が残っているはずですし、技術の進歩で、昔出せなかった色が再現できる恩恵もあります。
ことにモニターやプリンターの色再現域は広がっていますから、昔見た以上に素晴らしいものが見られる可能性がありますね。
書込番号:9047996
0点
壊れた あるいは 昔のデータ・・・・
私も 詳しくありませんが 取り出せる思います
知人に頼みました 業者さんもありますが かなりの費用が
かかるようですね
書込番号:9048068
0点
?怪人さん
おはようございまぁ〜す。
古いパソコンとは、PC98等なのでしょうか。
外付けであれ、内蔵型であれ、救済方法は必ず有ります。
最後の手段まで駆使すれば、復活不可能な事は無いと思いますけれど…。
身近な詳しい方、若しくはここ価格comにもパソコン板はございます。
一度、相談されては如何でしょうか。
勿論、この板でも構いませんが…。
書込番号:9048075
0点
デジタルも完璧なものではない喩として、自分の古いパソコンとHDDのことを書き込んだら皆様からご親切なアドバイスをいただきありがとうございます。
実は、このHDDの中にある写真は、200万画素の最初のコンデジで撮った家族写真で、その全てはプリントしてあるので一応保存はできています。(カラスアゲハさんの言う通り)
ところで、私の娘(20代)のデジカメの使い方をみていると、確かにディズニーランドや海外に出かけた時、何百枚も撮ってきますが殆どプリントしません。
パソコンに移してみるのもめったに無く、今ではランチ一回分となったメディアにそのまま残しています。(撮ってもめったに見ないということ)
友達同士で同じシーンをそれぞれのカメラで記録(デジタルは「撮る」より「記録する」かな)するのでプリントのやり取りもありません。(なんかつまらん)
外国映画を見ていると、自宅のリビングや階段の踊り場に、家族の歴史写真がたくさん飾ってあることがあります。(セピア色の)
日本の古い家の長押の上にも、代々の家長の写真やら結婚式の写真やらがありました。
これらはいつも家族の目に触れていました。(大袈裟に言うと、これはまさしく我が家族なんだ)
現在の私は、7年前に家を新築した折に、家の中の最も良い場所に、私の作品の展示場を作り、季節に応じて全紙の写真を展示して家長としての威厳を保っています。(笑)
この前初めてデジ一で撮ったものを全紙にしてみましたが、トーンとかは別として35mmからの引伸しよりきめの細かさは上だと思いました。
やっぱりプリントはいいですね。
書込番号:9048305
0点
とても興味深く読まさせていただきました。
僕は若い頃フィルムをやっていましたが貧乏でランニングコストが追いつかずやめてしまいました。
最近デジイチが手頃になりパソコンで見るだけならお金かからないので思う存分撮り満喫しています。
僕はRAWで撮っても露出補正と明るさくらいしかいじらずトリミングもしません。
ひとそれぞれだと思いますがやはりデジイチと言えどもフレーミングや出てきた絵に大幅な修正を加えるのは抵抗があります。
僕の様なものが書くのもおこがましいですが書かせて頂きました(;^_^A
書込番号:9048722
0点
こんにちは。
私も団塊の世代の先頭を走るオジサンです。中学生のときにミノルタのSR7を手にしたのがキッカケで写真に手を染め、モノクロながらDPEまで写真のプロセスは全部こなして来ました。また、その頃には15mmから500mmまで各種のレンズも備えていました。
その後(とくに社会人になってから)は徐々に趣味が変わり、写真から完全に離れていたわけではないのですが、専門であり本業であり趣味でもあるエレクトロニクス(設計・製作)に関心が移り、ミニコンピュータ(当時)や出始めのパソコンもハード・ソフト面から自由自在にいじる月日が20年以上も続きました。
ですからパソコンを操作するのも画像処理するのも抵抗がありません(むしろ好きです)し、写真撮影に重宝するエレクトロニクス的な道具もメカ的な道具も、好んで自作しています(独自のモノ作りが好きですから)。
デジカメ時代が到来した10年ほど前から再びカメラ(デジタル)に手を染め始め、いまはそれを楽しんでいますよ。合成写真を作るのも好きですね。
でも最後は画像処理で仕上げるなんて邪道、という考えが心の底にはあります。写真の基本を押さえ、撮影をきっちりやるようにしないと上達しないのではないか、と私は思っています。撮るのはテキトーにしておいて、後でいじって仕上げるのはどうかな、と思うのです。
とは言え、銀塩の写真に戻る気はありませんね。デジタルはやっぱり(自由にいじれて)面白い。
カメラの経験と、エレクトロニクスを含むモノ作りの道楽と、好きだった版画・イラスト・作曲編曲など芸術系の創作を組み合わせてシナジー効果を出し、自分独自の写真の世界を作り上げたい…これが私の楽しみ方です。
デジカメとパソコンとソフトの普及で、写真を手軽に楽しむ人が増え、底辺層(といっては失礼かな)の広がりと底上げにはなっていると思います。
書込番号:9048758
0点
てつD2Hさん、おこがましいなんてとんでもありません。このスレを立てた私こそおこがましい。
写真を志すす方々は皆ポリシーというか一家言というか信念を持っています。
デジタルの長所、短所は裏腹にあるとシロチョウザメさんも言っているとおりです。
これは過去に、ニコンF3にAUTOがついた時にもありましたし、単焦点がズームに移行した時にもありました。
多くの文明について言われることですが、人間は何かひとつ便利さを手にすると、何かひとつ大事なものをなくすって事ですかね。
書込番号:9048795
0点
isoworldさん、それから以前の書き込みでパソコンを巧みに扱っているとあった私と同年代の方々、ごめんなさい。
私は、ずっと営業畑(外廻り)できましたので、パソコンに接したのはワードプロセッサーからです。
同期を見回してもあまりパソコンが得意なものがおらず、エクセルが多少なりとも使える(とは言ってもその何分の一ですが)のでマシな方です。
だから、この年齢層は殆どこんなものかと誤解していました。ウインドウズ以前のパソコン言語の時代から接している人は、考えてみれば我々の世代なんですね。
デジタルの世界は、そういう人達にとってはやることが一杯あって楽しいんでしょうね。
各言う私も、もしパソコンに習熟していれば、今ごろはフイルムカメラなんかリビングの飾りでしかないかもしれません。
書込番号:9048897
0点
スレ主様はじめ、多くの方々の写真に対しての思い入れをお聞きでき、
誠にありがとうございました。
当方もモノクロから、カラーへ、そしてデジタルへと、激動の時代に
ほんろう(?)され、その度にやはり自分なりに色々ありました。
この先どこへ、、、、とつくづく考えますが、この歳で現在も、どうにか
なんとかギリギリ、かかわっていけることに感謝の日々です。
書込番号:9048933
0点
?怪人さん
>ウインドウズ以前のパソコン言語の時代から接している人は、考えてみれば我々の世代なんですね。
激動の時代を潜ってきた団塊の世代らしい元気さを、多くの方の返信で?怪人さんが取り戻されて、レスに対する返答が段々気合いが乗ってきたことを感じて、嬉しく拝読しております。
エクセルほどはデジタルカメラ関連ソフトは難しくないですよ。自分が楽しみつつやることですから、これはもう、写真のお好きな ?怪人さんなら、必ず填って自在に操られるようになること請け合いです。
途中 横スレ申し訳ありません。
書込番号:9049041
0点
?怪人さん 今夜もこんばんは!で すみません。
私の昨夜のレスポンス、画像を取り出したい?と錯覚したことすみません。
総べてプリントされていたのですね。
?怪人さんが建てられたスレッドで、先輩方の思いを知る事が出来て勇気○○倍です。
?怪人さん、何か一枚載せて頂けないでしょうか?
書込番号:9052597
0点
楽をしたい写真人さん、写真の趣味は「一度食べたら二度おいしい」どころか3回楽しめますよね。
一度目は撮影行の前日、どの機材を持っていこうか、どんなシチュエーションか考える時。
二度目は勿論、感激のシーンを前にして息を詰めながらシャッターを切っている時。
そして三度目は、わくわく、どきどきしながら上がってきたプリントを見る時。
デジタルではこれに加えてデスクトップでの作業があるんでしょうね。
シロチョウザメが好きさん、仰るとおり、以前にも増して写欲が沸いてきました。皆さんの写真との取り組み方を聞いて、老け込んではいられないと思いました。
でも、やっぱり今日も寒いなぁ、八クション
Nikon Lifeさん、とうとう来ましたね、作品UPの依頼が。実はこれを恐れていました。
この1年間は、中判のおさえに持って行っただけで、まだ気合を入れてデジイチを使っていません。
三脚も使ってないので、自宅の壁掛けレベルです。(大口を叩いたので言訳たっぷりです)
昨年の秋の京都です。
あれれ?「画像の追加」が出てこない?
書込番号:9053114
0点
すみません、jpegで撮ったものと思い込んでいました。RAWでした。まぁこんな程度です。
いやぁ〜4MBまでしかアップできないんですね。もっとサイズダウンが必要ですね。
取りあえずアップできた2枚だけということで。
これはたまたま切り取りですが、60%は広角系で撮ります。
デジイチは機動性があるので、三脚から離れてフリーアングルを楽しんでいます。
書込番号:9053647
0点
?怪人さん
やっぱり投稿された画像を拝見すると、光と雰囲気(色合い)への取り組みにただならぬ年期の妙を感じさせられますね。ありがとうございました。
書込番号:9055503
0点
?怪人さん
素敵な、光と影の織り成す写真、有難うございます。
ご無理をお願いしたことすみませんね。
ここのスレッドでまた色々と学ばさせて頂きました。
主題には応えられず、横に逸れましたが、皆様にも感謝です。
有難うございました!。
書込番号:9058126
0点
いやぁ、お恥ずかしい。
でも素人はお世辞でも嬉しいもの、これからもデジイチの機動性を生かして、中判とは違う色んなジャンルの写真を撮りたいと思います。
そして中判は、同じ場所でとことん粘って撮ってみたいと思います。
皆さん、これからもフォトライフを楽しみましょう。
書込番号:9058389
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











