このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 20 | 2009年12月5日 12:49 | |
| 14 | 7 | 2009年11月22日 07:25 | |
| 1 | 5 | 2009年11月12日 22:29 | |
| 45 | 30 | 2009年10月22日 10:33 | |
| 15 | 6 | 2009年10月15日 08:05 | |
| 3 | 4 | 2009年10月9日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日は、ライトアップの効用を撮影するための設定についてたくさんの方からアドバイスをいただき、
ありがとうございました。ここに結果をアップさせていただきます。
場所は知恩院、日は11月7日です。
皆さんからのアドバイスで、よい写真が撮れるものと意気揚々として現場に行きいざ撮影開始。
携帯画面で設定方法を確認しながらカメラ設定。すべてうまくいくものと思っていましたが、
最低のシャッタースピードが設定できない。
SS優先モードで切り替えようとしましたが、1/400の次がLoになってしまい設定ができません。取説もなくパニック状態に。
絞り優先モードやISOを上げてもSSは改善されず手持ち撮影の限界を超えたまま、
機材は手ぶれ作品の大量生産マシンとなってしまいました。
凹みました。いかに使いこなすのが難しいか痛感しました。分不相応なものを買ってしまったと激しく後悔しました。
昨日まで、記録したCFはカードリーダーに挿入されることもなくデスクの上で眠っておりましたが、
当日の昼間に撮影したものが必要となり、今日、PCで確認しました。
アップした3枚は、比較的見られるものです。画像2,3はトリミングしてます。
今は、3枚だけでも見られるものがあったということを前向きに考えて、再度挑戦しようと思っています。
構図はセンスが必要ですが、機械操作はセンスはいりませんから。
もちろん、様々な撮影シーンでどのような設定が必要か判断する能力はセンスが必要と思いますが・・・。
取説読んで出直しです。またいろいろアドバイスお願いします。
1点
こんばんは
SSと絞りの仲たがいですね。
LoとかHiが表示されたら絞りを開けるか絞るかです。
SS優先撮影よりMモードかAモードが良いかも。
書込番号:10516691
2点
この明るさ(暗さ)で手持ち撮影は、難しいのではないでしょうか?
書込番号:10516767
2点
浅草 浅草寺の燈籠の撮影で同様の苦労をしました。燈籠はすごく難しいです。
思っているより周辺に光が回ってくれていません。三脚が必須です。
一枚目、宜しいじゃないですか。
書込番号:10516836
5点
せっかく購入されたD300
ですから、焦らず気長に行きましょう!
操作不慣れの問題は、使い続ける事で解決出来ると思います!d=(^o^)=b
書込番号:10516847
2点
Go! bankrupt直行便さん、こんばんは。
失敗は成功の母!
一歩ずつ確実に前進できれば、それでOKではないでしょうか。
夜の撮影ですから、三脚は必須です。
書込番号:10516898
3点
機械操作はセンスはいりませんが三脚は必要です。
書込番号:10516905
3点
三脚は難しそうな場所ですね・・・であれば
@出来れば一脚 A何かにもたれる B若者すわりの様にしゃがんで両ひじをひざに置き両脇を締めカメラは顔に密着し、息を止め「暗夜に霜の降りるがごとく」シャッターを切る CVRの活用、表示で1/2秒でも実質1/15秒で切れる(三段分の場合)・・被写体ぶれは止められない DRAWでの撮影 以上です。PS・・三脚可でもレリーズは必須です。
書込番号:10516987
3点
ぼくちゃん.さん
>機械操作はセンスはいりませんが三脚は必要です。
この辺一帯は、この時期の紅葉ライトアップは
三脚禁止なのですよ(涙)
Go! bankrupt直行便さん
今年は仕事でいけず残念でした。
来年はTAMRON17-50VCを購入して強力手振れ補正&F2.8でやってみます。
書込番号:10517025
3点
たくさんの励ましのお言葉、ありがとうございます。
そうですよね。夜間撮影は三脚必須ですよね。
実は、持ってたんです。でも、京都の社寺は三脚禁止のところが多いと聞いており、また、
当日も三脚を使って撮影されている方が全く無かったんです。撮影ポイントみたいなところは
通路の幅も狭いところもあって、事実上使えない状態でした。
使えなくて残念です。使えていれば・・・、です。
書込番号:10517027
0点
シャッタースピード、比較的明るいと思われるカットで1/2秒ですからね(^^;
この明るさでは三脚必須、お持ちでないなら、ISO6400を積極的に使ってしまっても
よかったかも。
ノイズがのろうが、高感度で階調や解像感が下がろうがまずは、撮れるシャッター速度
まで何とかしませんとね。RAWで-1段ぐらいになっても良いから、あとから現像で持ち上
げるのも何とかなります。
いずれにしても、良いカメラをお買いになったのですから、がんばりましょう!
書込番号:10517087
7点
@MoonLight さん。
>来年はTAMRON17-50VCを購入して強力手振れ補正&F2.8でやってみます。
私も撮影に行く前に購入を考えましたが、財務大臣の決裁が降りず、断念しました。
22年度の概算要求に上げて、獲得したいと思っています。
Canoファン さん。
極意の伝授ありがとうございます。当日はVR16−85を使用しました。構え方の基礎から勉強ですね。
書込番号:10517158
0点
こんばんわ。
手持ちだと厳しいですね。手すりとか木に寄り掛かれるといいんですが。
夜景はやはりF2未満の単焦点レンズがあると相当ラクできます。
添付はきょうの新宿です。手すりにひじをのせて撮っています。
夜景は露出計無視です、せっかく液晶画面があるんですから、それで見ればいいんです。
RAWで撮ればあとでどうにかなります。
どうしても手ブレが出てしまうときは、ISO1600や3200まで上げて、現像するときに
強くノイズリダクションかけつつ、さいごに300万画素程度に小さくリサイズしてしまうという手もあります。
大きく引き伸ばさないのであれば、それでも十分鑑賞に堪えるはずです。
書込番号:10517305
5点
>SS優先モードで切り替えようとしましたが、1/400の次がLoになってしまい設定ができません。
1/400秒がちょっと?ではありますが、暗い場所ではシャッタースピード設定を落としても
Loにしかならない事があります。
高感度特性が高くなってかなり暗いところでも撮影できるようになりましたが、
特に絞りやシャッタースピード優先で撮影する時に忘れてはならない事があります。
それは露出計で測れる明るさには範囲があると言う事です。
D300の仕様を見てみましょう。測光範囲に、
マルチパターン、中央部重点測光は0-20EV
スポット測光は2-20EV (ISO 100換算)と書いてあります。
EVはシャッタースピード(SS)と絞りの組み合わせの事で、1/1秒、f1の時が1EVで
SSを1段速く、または1段絞る毎に+1してゆきます。
ISO 1600で撮影するならISO 100に対して+4の組み合わせとなるので、
この場合マルチパターンであれば4-24EVが測光範囲と言う事になります。
最低の4EVは、絞りがf4だとしたらSSは1/4秒と言う組み合わせになり、
これより暗い方向の露出値になるような所では測光範囲外と言う事で、
いくら明るいレンズを使って絞りを開けても、SSを下げても、
ISO感度設定を上げようともLoとしか表示されなくなります。
絞りやシャッタースピード優先の場合は露出計が動作しない事にはどうにもなりませんから
そのような明るさの場所ではマニュアルで絞りとシャッタースピードを設定して
撮影する必要があります。
書込番号:10517920
2点
私も21日に南禅寺〜永観堂のライトアップに行ってきました。
レンズは35mmF1.8Gで手持ち撮影。
ISOをがんがん上げて撮りましたが、正直F値2.8以下のレンズでないと厳しいと感じました。
全てPモード。ライトアップは露出補正をアンダーにしたほうがいいと思います。
書込番号:10519482
1点
こんばんは。
手持ちのライトアップ撮影は明るいレンズがあると便利ですよね。。
私もD300を入手したとき京都に撮りに行きました。そのときは、タムロン17-50mmF2.8の絞り開放で、絞り優先(A)モード、感度自動制御ON・制御上限感度3200・低速限界設定1/30秒にして、手持ちで撮っていました。
書込番号:10520933
1点
みなさん、こんばんわ。
続々と、励ましの書き込みや、アドバイスいただきありがとうございます。
TAIL5さん
おっしゃるとおりです。高感度ノイズが出ようと出まいとぶれない写真を撮らなければ意味ないですね。
パニクってて肝心なことを忘れてしまったみたいです。冷静にならないとよい写真も撮れませんよね。
Customer-ID:u1nje3ra さん
きれいなイルミネーションですね。紅葉のライトアップもきれいですが、都会のイルミネーションも
きれいですよね。特にクリスマスが近づいてくる今頃が最高ですよね。
手すりなどの支えるものがあればよかったのですが、参拝の方も多く、探す余裕もありませんでした。
うどさんさん
測光の仕組み、詳しく解説してくださりありがとうございます。限界があるということがよくわかりました。
暗い中いろいろいじくり回したのが、結果的には悪かったようですね。
いっそ、最初から何も考えずに、プログラムオートで撮影していた方がよい結果が出たかもしれません。
息子の持っていたコンデジは、終始プログラムオートで撮影できていたみたいです。
ただ、後で画像を確認したら、ほとんどの写真が高感度ノイズが激しくて没になったようです。
じじかめさん
道具を自作されるのですか。すごいですね。参考にさせていただきます。
kyonki さん
きれいなお写真ありがとうございます。
明るいレンズ、欲しいです。kyonki さんのように常に夜景を撮っているわけではありませんが、
1本あっても邪魔にならないと思うし、撮影シーンも増えてくると思いますから。
動きの速いものにも対応しやすくなるでしょうね。
manbou_5さん
きれいなお写真ありがとうございます。
書き込んでいただいている設定、参考にさせていただきます。
今年はもう撮影に行けないと思いますので、来年はみなさんに見ていただけるような写真を撮れるよう
今から準備しておこうと思います。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10523359
1点
私は未だにD70ユーザーです。(発売間もなく購入しました。)
家内を伴い色々な場所に出かけシャッターを押してきました。
一度の日帰りドライブで数百枚の写真(Raw)を撮っています・・しかし、
なんとか見られるのは・・1割程度、
同じ場所に何度も何度も出かけています。
所詮は趣味の世界です。(私の場合は・・ね!)
一枚、又一枚と お気に入りに加えられる様な写真が撮れれば良いと思っています。
焦らず じっくりと写真を撮る楽しみ、そして・・ファインダーの外の風景も楽しみましょう。
(駄レス・・すみません)
書込番号:10543411
1点
コーヒーパパさんのサンプル画像を拝見しましたが、左と中央のD300の画像は明らかにマゼンタ被りしています。
D300のAWBは特に緑色が被写体の場合は、緑の補色であるマゼンタに転ぶ傾向があり、またやや低い色温度となる傾向があるため青白いと感じる場合が少なからずあります。
このようなAWBのクセがあるため、私は屋外での撮影では昼も夜もAWBはめったに使わないで、WBは晴天か色温度直接指定でRAW+JPEGモードで撮影しています。
まずは晴天にすると、マゼンタ被りは一切出なくなり、WBの的中率はAWBよりはるかに向上します。 ただし、曇り日や日陰で晴天では青く感じる場合があるので色温度指定で、撮影時で最適だと思われる色温度で撮影します。
サンプル画像の左から1番目はAWBで明らかにマゼンタ被りです。
サンプル画像の2番目は晴天で、ほぼ適正なWBになっています。 WBを晴天に設定すると色温度は5200K相当になりますので、それより赤みを増したい場合は色温度を高くし、青くしたい場合は色温度を低くします。
サンプル画像の3番目は色温度を5560Kとして撮影したもので、やや赤すぎる傾向でK20Dのサンプル画像と同じぐらいでしょうか。 5260Kでも撮影しましたが、晴天とほとんど同じでしたので省略しました。
4番目は1番目のAWBで撮影したRAWをSilkypixでほぼ見たと通りに調整した画像ですが、晴天で撮影した画像に近い状態になりました。
なお、レンズはVR70-200mmF2.8、露出補正-0.7、撮影時のピクチャーコントロールはすべてニュートラルです。
書込番号:10581624
0点
上の10581624は、コーヒーパパさんの「色合いがおかしいのは何故」にレスするつもりが場所を間違えました。
改めて本来のスレに投稿しますので消去をお願いします。
書込番号:10581664
0点
購入後1年以上経って、動きモノから静物や風景に変化してきたのは仕様です( ´艸`)
D300SやD3sがでて多少触手が動きますが、がまんがまん(llVωV)
まじめに作られた筐体の恩恵を改めて実感しております♪
今回は、街で見かけた(タマタマですけど)古い看板をきっかけに、街の歴史や
戦後の復興・・・しいては日本(地球)創世まで調べる気にさせられたので、思い切っての投稿です^^;
D300じゃなくても切り取れる訳ですけど・・・なんか、写真っていいなぁ♪
うまい下手じゃなくて、記録としてもいろいろなモノに目を向けていきたいと
そういう風に感じました^^;
5点
kyonkiさんお久しぶりです^^
古い新しいとか別に、情緒のある街並みがいいですね^^
単なる記録しての写真を撮るにしても、なにか訴えることができれば
さいこーかも^^
などと考えながら、地方の歴史書を開いてはうなずいてる自分があります(llVωV)
書込番号:10486436
2点
この写真を見て、感覚的にオッーと感じるものがありました
家の近所に古い商店があるのですが、その木造の壁にこういった看板をあるのを思い出しました、撮ってみたくなりました
マイブームとして「レトロ」いい題材いただきます
以前題材探して
地元のマンホール
カエルのいろいろなもの
など
コレクターっぽく撮って遊んだことがありました
冬場は何かと撮るものが少ないものですから
書込番号:10486502
1点
>メルモグさんコメントありがとうございます^^
古い機材で情緒あふれた作品なら『ォォォォッォォォォォΣ(´ω`ノ)ノォォォォォォォォォォ』って感じなのかとは思いますけど、残念ながらD300の撮って出しでした_| ̄|○ ガクッ
個人的にも資料としての価値を見込んで撮影したのですけど、「東京製」という部分が好きです^^
写真でも動画でもいいわけですけど、まぁね^^;
そんなことより撮るための口実とか、題材探しとしてブラブラ歩くのもいいかなぁ^^
新しい機材選びをしてニヤニヤするもよし^^
カメラ(写真)ライフの新しいハッケンでした^^
書込番号:10486665
2点
初めまして。
1枚目の写真、すばらしいですねぇ。
私もこういう写真が大好きです。
色のセッティングも撮って出しにしては、うまく決まってますね。
川崎さんだけに、川崎の街並みなのでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10487084
0点
>ともちだぁさん コメントありがとうございます^^
残念ながら川崎の地ではありません^^;
看板の文字を検索すると・・・昭和34年頃の「自転車メーカー」が出てきました♪
その当時じぶんはまだ産まれていませんので、父親に確認したところ「しらないなぁ 」でした^^;
まぁ、戦後の日本は自動車や電器・そしてさまざまな工業が復興した頃でしょうから、今では見たこともないメーカーがあっても不思議ではないです。
懐古主義ではないですけど、レンズを向けることによって現代を知ることもあるのかなぁ・・・などと^^;
カメラという道具を好きにならなかったら、街の些細な風景を見逃していたでしょうね(∩ω∩)
書込番号:10487231
0点
川崎@さつきさん はじめまして。
私も板壁の古い家や小さな雑木林など、いつの間にか取り壊されたり
更地になりそうなものを、記録の意味合いを含めて撮り溜めています。
言われるような街の些細な風景が、後々貴重な記録になるのでは
ないかと思っています。
記録としての意味合いを更に深める為に、撮影されたデジタル写真の
Exif情報に、GPSで記録した位置情報を追加されてはいかがでしょうか?
街の些細な風景や切り取った風景は、しばらくすると撮影場所を忘れて
しまいます。(私だけかも?)
十数年後に写真を見直したとき、日付と位置情報は重要なデータになると
思います。
写真を公開するときには、位置情報に対するプライバシーの問題に気を
つける必要があると思いますが、地図や航空写真を見ながら撮り溜めた
写真を見るのは結構楽しいです。
書込番号:10512821
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
だいぶ前からここのクチコミを拝見させてもらっていました。
キヤノンのkissX2からの買い替えで、先日キタムラにてこのキットを購入しました。
最新のD300Sもありましたが、カメラで動画が撮れる事に魅力を感じなかったので、あえてこの時期にD300を購入しました。
最後の1台との事でガラスケース内の展示品でしたが、
188000円にメーカー保証後の4年間のキタムラ保証9400円付けて197400円で購入です。
目立って安いわけではありませんが、
・期間中何度でも使える保証
・フォトブック1冊無料券
・デジカメプリント20枚まで無料券
・スタジオマリオお試し券 撮影+4切台紙付1枚(9240円相当)
などの特典も有り、お買い得感はありました。
最安店での購入も検討しましたが、不具合時など相談できる所があれば安心ですし、
結果的には地元のキタムラで購入して良かったと思います。
これから色々と撮って、サービス券でフォトブックにしたりプリントするなど、
楽しみたいと思います。
家族写真もサービス券で撮って、ちょっとした思い出になればと思います。
1点
ぴろむん,D300のご購入おめでとうございます!
私も今年,念願のD300デビューを果たしました。
まだまだ使い切れてませんが,先輩方のコメントを参考にしながら
腕を磨いている最中です。
ぴむろんさんも,D300で素敵な写真を一杯撮ってくださいね。
書込番号:10458006
0点
ぴろむんさん
D300御購入おめでとうございます。
私も似たような経緯でカメラのキタムラさんで新品のD300を買った経緯があり
大変共感出来ます。私、まだ手にして間もないですが色々勉強して使いこなしたいと思っています。
愛してあげて下さい(^^)
書込番号:10458628
0点
ぴろむんさん、こんばんは。
D300 ご購入おめでとうございます。
私も同じ理由で近くのキタムラで買いました。
ただ、同じ値段でボディしか買えませんでしたので、それから見ると
十分お安いと思いますよ。
18-200は私も欲しいと思ったことがあったので、ちょっと羨ましいです。
とにかく、たくさん撮りまくってください。
休日が楽しみですね!
書込番号:10459853
0点
ぴろむんさん 購入おめでとうございます。
キタムラはカメラ屋さんですから安心ですね。
地元との事ですから中古レンズなどでも相談できて良いと思います。
書込番号:10462435
0点
>MartinD-35さん
同期デビューですね(笑)
私もここで作例を参考にさせてもらって、少しずつ勉強中です。
とりあえず、今は操作を覚えるのが課題ですので、どんどん撮りますよ!
>blue-appleさん
共感していただき有難うございます!
お互い勉強中の身ですが、とにかく「楽しく」撮れるようにしましょうね。
>ほわぴさん
お値段の件、そう言って頂けるとホッとしました。
沢山撮りまくろうと、さっそく昨日・今日と操作の習得を兼ねて出かけました。
HP拝見させてもらいました。
余談ですが・・・
奈良の北葛城郡の写真ありましたが、私は1歳前まで北葛城郡に住んでたようです(笑)
当然、記憶はありませんが・・・
>うさらネットさん
先日は、D90の方での質問でお世話になり有難うございました。
思い切ってD300購入となりました。
地元のお店という事で、少しは安心できそうです。
書込番号:10466059
0点
9月25日、まだ早いかなと思いながら、秋色を見に八ヶ岳へ行ってきました。雨が続いた晴れ間の一日を楽しんできました。
D300+16−85で、圧縮RAWをNX2で現像しました。OldChildさん の参考になればとも思います。
7点
やすもうさん
丁寧なご返信有り難うございます。
服装ではなく
>猫を呼ぶときのような舌鳴らし・・・・
私は人相が悪いので、無理かと思いますが、
この次に チャンスがあったら試してみようと思います。
しかし、難しそうですね。
やすもうさんの見事な投稿写真を拝見し、
俄然 写欲が沸いてきました
有り難うございました。
書込番号:10336427
1点
R.Ptarmiganさん お早うございます。
親子なんですか、私は、夫婦かと思ってしまいました。2頭連れは、どちらも角の無い方が小さ過ぎるような気がしていましたが、謎が解けました。有難うございます。
Verdant さん
どう致しまして。山には、いつも家内と一緒です。このときも一緒でした。先に行っていた家内の呼ぶ声で見ますと、一瞬、熊かと思いました。
家内の呼ぶ声にも、逃げるようなことが無かったことから、抑えた穏やかな声には恐がらないようです。
皆様の幸運を祈っています。
動物との遭遇も楽しいものですが、秋色も素晴らしいです。青空をバックにしたオレンジ色に紅葉したナナカマド等、溜息ものです。
書込番号:10338569
2点
スレ主さんの一生の常識のためにあえてスルーせずに書くと、
「閑話休題」とは横道にそれた話を本題に戻すこと。
ブレイクして別の話題をとか、<やすもう>とかいう意味はない。誤用の典型だよ。
書込番号:10338780
0点
広域指定構成員さん ご教授有難うございます。その通りです。
難しい書き込みの後に、書き込みましたので、「それはさておき」と言う意味で使いました。額に怒りのマークマークまで出させるような、不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
一つだけ教えてください。
<ブレイクして別の話題をとか、<やすもう>とかいう意味はない。誤用の典型だよ。
とは、どのような意味でしょうか。
書込番号:10339992
0点
手元の 広辞苑 第五版の
「閑話休題」の項には、
「(話を本筋にもどすときに用いる語)
むだばなしはさておいて。
それはさておき。
さて。」
と搭載されていました。
書込番号:10340118
0点
普段からこんな顔なので気にせずに。
別に怒っていないけど、アナタは恥の上塗りをしているよ。
語義はVerdant さんのカキコの通り。
<<<(話を本筋にもどすときに用いる語)>>>
むだばなしはさておいて。それはさておき。さて。
たとえ言葉尻が「それはさておき」「さて」であっても話を本筋にもどすとき以外に使うのは全くの誤用。
アナタが書かれた趣旨『難しい書き込みの後に書き込みましたので「それはさておき」と言う意味で』 D300板で使うのは誤りです。
アナタの語法だと、D300自体の話は本筋ではなく、八ヶ岳に撮影に行ったことの方が本筋ということになる。D300板ではなく八ヶ岳板や旅写真板に書くのなら正しいかもしれないけど。
繰り返すが怒ってはいません(苦笑)
ただねー副業で実話系雑誌の記事を書いているので日本語はみなに正しく使って欲しいだけ。
書込番号:10340544
0点
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106952515
無理に笑ってみました。
でも俺っておせっかいだね。
消えます。
書込番号:10340573
1点
>アナタの語法だと、D300自体の話は本筋ではなく、八ヶ岳に撮影に行ったことの方が本筋ということになる。D300板ではなく八ヶ岳板や旅写真板に書くのなら正しいかもしれないけど。
私は、カメラの性能の話でなく写真撮影の話を本筋だと思ってました……。
ま、D300の板という事ならそれが正しいんですが「他」なので私的には問題ないと思います。
>でも俺っておせっかいだね。
>消えます。
勉強になりますし、考えるきっかけになりますのでありがたく思います。
(あまり笑わない方が良いと思います)
書込番号:10340837
0点
今回は勉強になりました。見て下さった方々に、不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:10340985
1点
やすもうさん
ご心配なく。
私は、やすもうさんのカモシカ写真を楽しめました。
そして、私にはできないかも知れませんが、
カモシカ始め、野生動物写真撮影をやる気がでて参りました。
やすもうさんの新たな写真の投稿を期待しております。
書込番号:10341586
1点
やすもうさん、皆さん、こんばんは。
繰り返しですが素敵なお写真でとても良かったです(^^)
アドバイスされた方
国語的な話は勉強になりました。
ただ、EQには課題有りそうですね。
書込番号:10341713
0点
やすもう さん、こんばんわ。
勝手に、「怒り」アイコンで吠えている人がいるようですが(いわゆる、「捨てハン」ではなさそうですが)、
そんな手合いにまで、真摯にレスをつける事はないのでは?
その人の、過去スレを見ましたが、やはり、勝手に怒りアイコンで吠えていましたね。
今回の写真は、D300で撮影されたのだから、D300の板に投稿するのは、別に問題はないと考えます。
紅葉も、標高の低い所に移りつつありますし、京都でも紅葉が見られるようになると、その関係のスレッドも立つでしょうね。
野生動物の撮影は、野鳥よりも難しそうですね。
「ダーウィンが来た!」の公式ページ、取材日誌でも、苦労話が書かれています。
手始めに、警戒心の薄い、ニホンザル・ニホンカモシカが撮れたら、ラッキーですね。
書込番号:10343248
1点
>今回の写真は、D300で撮影されたのだから、D300の板に投稿するのは、別に問題はないと考えます。
広域指定構成員さんはそんな事を言ってるんじゃないし、皆は分ってると思います。
分りやすく言えば、「こんばんわ」なんて恥ずかしいので使わない方が良いですよ。と言っているのです。
書込番号:10343559
1点
皆さま有難うございます。
表題について繰り返すようで申し訳ないのですが、「それはさておき」を電子辞書で調べましたところ、「話題を転ずる時に用いる。ところで。閑話休題。「ー本題に入ろう」と出ていたので使ったのですが、正確な用法で無かったのか、それがあの方の気に障ったのでしょうね。
<ただねー副業で実話系雑誌の記事を書いているので日本語はみなに正しく使って欲しいだ け。
だそうですが、この方の他の書き込みを見ますと、言葉遣いが悪いですね。私への書き込みを見たとき、一寸調べました。それを知っていたのであえて返事を書きました。
副業とはいえ、物書きを業にしているのですから、知性ある書き込みであって欲しいと思いました。
閑話休題。今度はいいでしょうか。
ここ2年位、山を怠けていました。来年は、D300を持って、気合を入れてやろうと思っています。雷鳥、オコジョなども3〜4m位の距離で見ることもあります。フィルム写真にはありますが、是非デジタルで撮って来たいと思います。そのときには是非見てください。
書込番号:10343956
3点
やすもうさん
待っています。
アラスカで、雷鳥親子合計6羽が、
私の足下50センチのところまで ゆっくり餌を啄みながら、
歩いて来るのに出会ったことがあります。
その時は、こちらの方が驚いて立ちすくんでしまい、
シャッターを切るのを忘れていました。
雛の一羽は私の靴に上がらんばかりに近づいて、
実に可愛い姿でした。
やすもうさんの作品に期待しております。
書込番号:10345369
1点
小鳥さん
> 分りやすく言えば、「こんばんわ」なんて恥ずかしいので使わない方が良いですよ。と言っているのです。
http://gogen-allguide.com/ko/konbanwa.html
このサイトによると、昭和61年までは、「こんばんわ」が正しいされていたと書かれており、
それ以前に教育を受けていた人は、「こんばんわ」が正しいと思っている事もあると、書かれていますね。
自分の場合、昭和61年以前に教育を受けていたので、指摘されるまで、知りませんでした。
指摘してくださった事には、感謝致します。
(このスレッド全般で言えば)やすもう さんや、私の言葉遣いの揚げ足取りをする以前に、
現代人の言葉遣いの方が大問題と思いますけどね・・・
例を挙げれば、キリはないけど・・・
・**円から、お預かり致します
・**じゃないですか?
・私わ、**わ、(わざと、「は」を「わ」に置き換えているのでしょうか?)
最後のは、Yahooヘルスケアの書き込みを見ていると、時々、見られ、
(10〜30代の書き込みに多いような気がする)
読んでいて、イライラしてきます
やすもう さん
> <ただねー副業で実話系雑誌の記事を書いているので日本語はみなに正しく使って欲しいだ け。
> だそうですが、この方の他の書き込みを見ますと、言葉遣いが悪いですね。私への書き込み> を見たとき、一寸調べました。それを知っていたのであえて返事を書きました。
> 副業とはいえ、物書きを業にしているのですから、知性ある書き込みであって欲しいと思> いました。
同感です。
スルーするか、真摯にレスをつけるか、矛盾点や揚げ足を取るのか、激怒して反論するか、
人柄が出ますね(やろうと思えば、普段と違うキャラクタを演じる事も出来ますけどね)
書込番号:10345505
1点
やすもう さん
> 雷鳥、オコジョなども3〜4m位の距離で見ることもあります。
オコジョは、「好奇心が旺盛」、「近眼だから、近づいてくる」と、紹介される事が多いです。
近眼だとすると、どうやって、ネズミを捕まえるのか、不思議ですが、
音や振動、赤外線など、他の要素も感知して、捕まえているのかもしれませんね。
小さいし、すばしっこいので、ファインダーに捉えるもの一苦労です。
2本足で立ち上がってくれれば、チャンスがあるのでしょうけど、そういうのは見た事がないですね。
(ネズミを咥えて、走っていくのは、2回見ましたけど)
Verdant さん
アラスカで、ライチョウに遭遇したという、エピソードは羨ましいですね。
南北アルプス、御嶽山、乗鞍岳、火打山、焼山で見られる、ライチョウは、人間に対しての警戒性が薄いのが特徴です。
北海道で見られる、エゾライチョウは狩猟鳥だったので、警戒性はあると思います。
これに対して、海外のライチョウは、狩猟対象と言う事もあり、人を見ると逃げてしまうと言います。
http://www.yamakei.co.jp/products/detail.php?id=230060
この本の著者は、雷鳥研究の最前線にいる方です。
この本は、私も持っていますので、Verdant さんの書き込みを見て、反応した次第です。
(本の冒頭で、1993年 アリューシャン列島での事が触れられています)
海外は無理ですけど、先に書いた山のライチョウを、可能な限り見て、写真を撮りたいなと思います。
書込番号:10345754
2点
皆様有難うございました。日本語は難しいです。
また、面白写真が撮れ時には、見ていただきたいと思います。今回はこれで失礼いたします。
書込番号:10345805
1点
やすもうさん
はじめまして。カモシカの写真よく撮れていますね。
私も実は9/25.26日 八ヶ岳にいました。
25日は夏沢鉱泉に
26日は夏澤〜オーレン〜硫黄岳〜峰の松目〜直滑降・夏沢鉱泉
まで
今回、夏澤鉱泉では、
「夏澤クラブ」という年2回の集いがあり(会員40名)
識者から毎回、植物からキノコまで、
また地質の話から諏訪大社まで広く学ぶのです。
誰でも参加できます。
八ヶ岳を200倍知ることができます。
詳しくは夏澤鉱泉の浦野さんに聞いてください。
しかし、八ヶ岳山中が鹿に荒らされ放題
残念でなりません。
そのなかで「八ヶ岳に狼を」と
真剣に話す先生もおられ、本当の意味で生態系を守るために
もっと勉強せねばと思いました。
ウラシマツツジ・・・硫黄岳山頂付近の岩場でしょうか?
キレイですね。
書込番号:10348777
0点
やすもうさん
横スレお許し下さい。
R. Ptarmiganさん
ニックネームが「雷鳥」さんとは・・・驚き・・・
お好きなのですね。
先のスレで、私が紹介した Ptarmiganとの遭遇は、
平成7年9月3日 デナリーナショナルパーク内のワイルドライフツアーバスで
タイガ地帯を抜けツンドラ地帯に入り、
グリズリーやムースを見た後の休憩所前の道端での出来事でした。
2度目は、翌4日 アラスカは、デナリーパーク駅に近い
デナリーナショナルパークホテル裏のヒーリーオーバールックへの急勾配の途中でした。
アメリカ人らしい男女二人連れが、狭い山道に立ち止まり、足下を見下ろしていました。
其処に3羽の雷鳥が餌を啄みながら歩いていました。
3羽とも殆ど同じ大きさでしたが、親らしい大きな雷鳥が、少し小さめの雷鳥の前に餌を啄んで落とし、雛2羽に与えていました。
アメリカ人らしい青年に雷鳥の呼び名を尋ねたところ、
「私は「Ptarmigan」と呼ぶ。」と教えてくれましたが、
私にはその発音ができず、どうしてもカタカナの「ターミガン」になってしまい、
何度も教えなおしてくれた青年に気の毒でした。
ご紹介いただきました本は早速探してみます。
書込番号:10348958
0点
Sidewinder2000さん
情報ありがとうございます。
D3よりさらに高感度撮影に強くなったようでうすね。
またひとつ写真表現の世界が広がったような気がします。
常用最高感度での実写サンプルを早く見たい気がします。
価格的にはおそらくD3と同等くらいなのでしょうね。
私はD700クラスの廉価版が早く出て欲しいです。
書込番号:10308941
2点
書込番号:10310059
1点
じじかめさん
大体予想通りのスタート価格ですね。
ひとつだけ予想が外れたのは、画素数です。
私は、クロップ時の画素確保のために若干画素数を上げてくるとみていたのですが
画素数よりも高感度耐性を重視したようですね。
D3の高感度耐性で十分と思っていただけに意外でした。
一粒で二度おいしいボディーを期待していたのですが・・・
まあ、いずれにせよ私には手の出ない価格帯です。(笑)
DX機の高感度耐性も向上させて欲しいものです。
書込番号:10310235
1点
Nikonは三菱系で少々のんきな会社かもしれないと
思っていましたが、案外、肉食系ですね。
iso10万(100,000と入力するのもカッタルい)は
常用では使えないかもしれませんが、
25600が普通に行けるのでしたら、
ある意味ボディ内手振れ被写体ぶれ補正機能ですね。
書込番号:10310938
0点
>少々のんきな会社かもしれないと・・・
変な会社ですよ
石橋たたいて渡らないことがある
「なんじゃこりゃあ!」と思わず叫ぶような、しょうも無いのを出す時がある
と思えばいきなり度肝を抜くようなものも
食べていければ良いと思ってるような欲の無さ
目が離せない子供のよう・・・
40年近くニコン使ってきた印象・・・
書込番号:10312278
7点
D300ユーザーの皆様、大変ご無沙汰してます。
CNX2の板よりチェックしている人が多いかと思いこちらに書き込みます。
Mac OS Xが10.5 Leopardから
10.6 Snow Leopardにバージョンアップし
高速化したと言う宣伝文句に釣られて、
私もやってみたんです。
Nikonのサポートページにはまだ動作検証中となっていたのに。。。
そしたら、Capture NX2は今の所、問題なく動作してます。
特に速くなったと言う感じはしません。
Nikon Transferも正常に機能してます。
ところがView NXがどうもイマイチなんです。
Macなのによく固まるし、再起動はするし、
特に、JPEGを取り込んだ後は必ずフリーズします。
結局、強制終了を一度掛けないと復活しません。
NEFよりJPEGがダメです。
キャッシュクリアも試みましたが改善されません。。
Macユーザーの皆さんいかがですか?
もしかしたら私、人柱やっちゃったのでしょうか(笑)
まだSnow Leopardにしてない人は、
とりあえずNikonのページでバグ修正版が発表されるまで、
待った方が良いのかも知れません。。。
1点
すでに雪豹OS10.6.1にしちゃってますが、
なんつっても、日本語入力で[command+スペース]のショートカットが
今迄の2候補の1方じゃなくって、言語環境で選んだすべての候補が
画面上にシースルーで表示されるのが、、、ウザッ
書込番号:10274143
1点
もんデブーさん
ハーケンクロイツさんともども人柱ありがとうございます。
私も3000円強でアップデートする権利は持っているのですが、すべてのソフトが動くかどうか、見極めるまで入れないつもりです。
NX2が動けばまあ、問題はないかと思います。
あのサポート対象外と言っていたPhotoshop CS4でも問題なく動いているようですよ。
ぼちぼち入れてもいいような気分になってきました。
ありがとうございます。
ハーケンクロイツさんの言われるズラーと入力可能IMが並ぶのは確かにウザそうですね。
何か設定が有るのではと思いますが、いちいち言語環境を開いて使いそうもないヤツを消していくしかないのですかね。
書込番号:10274718
1点
全体的にはSnow Leopardは良いと思いますが、
やはりNikonユーザーは導入を少し待った方が良いですね〜。
たった今も突然View NXが強制終了しました(笑)
まるでWindows 98みたいです。。。
書込番号:10278933
0点
情報もとめて流れ着きました。
ViewNXにおいて、ピクチャーコントロールユーティリティの
左下のプレビュー画面が出ません。
これじゃトーンカーブで調整できない....←これが痛い
それから、そもそもインストーラーがまともに動かないという。
雪ヒョウにViewNXを新規でインストールがうまくいかないです。
書込番号:10281519
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































