このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2009年10月5日 14:55 | |
| 15 | 21 | 2009年10月6日 23:54 | |
| 9 | 9 | 2009年10月2日 01:26 | |
| 19 | 16 | 2009年9月22日 10:01 | |
| 22 | 19 | 2009年11月20日 21:39 | |
| 1 | 2 | 2009年9月6日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
少し前にこちらで [D90と高ISOでの撮影結果はどれくらい違いますか?] の質問に対して ココナッツ8000さん、うさらネットさん、ひびちんさん から心強い回答をいただき、ついに購入してしまいました。
本体の質感、シャッター音の小気味よさ、各ボタンによる設定切り替えの使い良さ、D90とは別物でした。
それからもちろん高ISOでの撮影結果も大変満足してます。
最高ですありがとうございました。早く、D90を売らなくては...
0点
・ご購入、おめでとうございます。
>本体の質感、シャッター音の小気味よさ、各ボタンによる設定切り替えの使い良さ、
>D90とは別物でした。
>それからもちろん高ISOでの撮影結果も大変満足してます。
>最高ですありがとうございました
・良かったですね。
>早く、D90を売らなくては...
・予算的に無理なら仕方が無いですが、許されるなら、D300とD90をTPOで
使い分けるか、サブ機としてご利用された方がいいかと存じますが、、、
書込番号:10262082
2点
D90とD300は同じ撮像素子ですが、ミラー周りはD300にはF5以降フラグシップのマシンのシャッターバランサーなどを含むミラーユニットを使っています。
シャッターもモニターを付け、自己修正するなど一線を引いています。
ボディーもマグネシュームを使うのも上位機だけです。
D40,60の入門機はエンプラを使うことやAFカップリングを省くなど徹底していますし、コンデジからの移行組み用です。
そこでなれたユーザーがもう少し上位の機能をと位置づけられているのが、D90クラスです。
バッテリーもD300と共用であったりします。
液晶なども共通です。
D90からD300へは違う部分もありますが、比較的移行しやすいように出来ていると思います。
僕もサブで持っていますが、D90はキットの18-105をつけっぱでJPEG撮りしてもらうのに渡します。
最近はD700の出番が多いのでD300は出番が減りつつありますが。
バランスのいいマシンですので大事に使ってあげてください。
書込番号:10262269
2点
購入されて満足のご様子、おめでとうございます。
D300やっぱり良いですか。私も少し考えてしまいます---視野率なんかは魅力です。
D90も良いカメラなのでサブで使われると良いと思いますが---。
書込番号:10262669
0点
D90を売るのはもったいないかと(汗
書込番号:10263066
2点
皆様
今年も、中秋の名月がやってきました。
昨年に懲りず、今年もまたスレを立ててみました。
撮影機材は昨年と同じD300+VR70-300です、トリミングしてますが。
私の住んでいるところ、神奈川では、昼間はあまり天気がよくありませんでしたが
夜はすっきり晴れ、見事な月です。
なので、昨年より、ちょっと良く取れたかな^_^);
皆様のお住まいの地はいかがでしょうか??
2点
少し面白い構成でトライしました。
D60+Reflex 500mm F8、Photoshop Auto Contrast処理 1024Pix Cropです。
書込番号:10253736
1点
こんばんは〜〜〜。
偶然今晩の満月を撮ったのでアップします。
雲に隠れたり,顔を出したりしています。
NIKON D300
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
書込番号:10253844
1点
ととべいさん、今晩は。
ティコとコペルニクスの光状がはっきり写っていますね。
じじかめさんのおっしゃる通り、満月の時は真上から火口が
照らされるために影ができないので、火口の形がはっきりと
見えなくなって、平板な感じになりますね。
夕方、ウォーキングをしながら昇ってきた中秋の名月を
眺めていました。
満月にしてはちょっと月が高く上がりすぎているように
思いましたが、ネットで調べてみると今年は満月の一日前
だとのことで、よく見ると、月の左下が少し欠けています。
(納得)
月を細部までくっきりと撮影するには超望遠レンズか
天体望遠鏡が必要になりますね。
どちらも高額で手が出ないですが、自作の望遠鏡
(アクロマートレンズ)で色収差消去用の黄色フィルターを
付けて白黒撮影すると安上がりでくっきりした写真が撮れる
のではないでしょうか?
都会では見える星と言えば、月、金星、木星、土星、一等星
ぐらいになってしましました。
お盆休みに長野の山中にキャンプに行きましたが、久しぶりに
天の川と流星を見ることができました。
世の中は色々と変わっても、宇宙は昔と変わらぬ美しさで、心の
充電をたっぷりとしてきました。
書込番号:10253979
1点
皆様、レスありがとうございます。
いま、覗いたら雲が出てますね、、
さて、
じじかめ師
>満月よりも少しカゲッたほうがクレーターがくっきりして好みです。
そうかもしれませんが、中秋の名月なので。。。
でも、さすが師の手にかかると、コンデジでも結構なお月様ですね。
うさらネットさん
D60+reflexとは渋い組み合わせです。
500mmともなると、大きいですね。
カメラ大好きさんは天体望遠鏡ですね。
でも、なんでISO1600にされたのでしょうか?
まさか、手持ち?
低ISOでしたらもっとクリアーになったのではないでしょうか??
ちなみに、私もISO200のつもりが800になっていました。。。
神玉ニッコールさん
確かに、シグマで撮ったお月様はシャープかつ這いコントラストですね。
腕前の違いかな。。
Theerachaiさん
今度は、シグマの500mmですか。500mmはこれだけ大きくしてもクリアですね。
すばらしいです。
Upowerさん
大昔、天体望遠鏡に銀塩一眼をつけて遊んだことがあります。
1000mmでも、意外に小さかった記憶があります。
もうその望遠鏡も八ヶ岳近くに移住した知人に上げてしまいました。
この辺では、星を見るのは難しいですから。。
さて、色々なレンズのオンパレードでとても面白く見せていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10254464
0点
皆様の写真、拝見させて頂きましたがどれも素晴らしいです★☆
到底及びませんが…今日の札幌からです。
かなり明るく輝いております。
85mmでは全然足りません(^_^;Aっ
書込番号:10255802
1点
引き続き、また違うレンズですね。
場所も違う。
ろ〜れんすさん
新潟ですか。
模様が違うというか、時間が違うので角度というか、回転しているのですね。
ええねんさん
札幌からもよく見えましたね。
確かに、85mmではちょっと短いですが。
それにしても、みんなレンズが違うというのは面白いです。
ありがとうございました。
書込番号:10256233
0点
普段は、鳥しか撮らないゴーヨンですが
あんまり月が綺麗だったので月を覗いてみました。
本当は、ライブビューで見るだけのつもりだったのですが
綺麗に見えなくて、仕方がないので撮った画像をモニタに
表示して、望遠鏡気分を味わいました(^^;
書込番号:10256800
2点
鳥撮りトリさん
おおっ、ついに大砲の登場。
さすが、ゴーヨンは違います、恐れ入りました。
きょうが満月なんですか?
きょうも良く見えますね、綺麗です。
書込番号:10259008
0点
皆様
今日もお月様はとってもよく見えました。
昨日はちょっと設定を間違えましたので、のでリベンジ。
今回はるサイズの後、若干リタッチしたものです。
最初の一枚より、きりっとしました。
来年の中秋の名月は9月22日だそうです。
それでは、皆様また来年。
PS:来年はどの板で登場かな?もしかしてD400(??)
書込番号:10259922
0点
みら〜じゅ*さん
500mmのレフレンズは希少であると思いますが、2作目ですね。
Nikonも、SonyのようなAFが効く500mmのレフレンズを軽量、安価に出していただければ
私も欲しいのですが。。。
さんのうさん
あれ、私と同じレンズ、しかもとった時間もほとんど同じですね。
結構多くの人が同じくらいの時間に、このレンズで満月を撮っていたのでは??
書込番号:10265237
0点
こんばんは。
遅ればせながら、変則技で参加させてください。m(__)m
3日(土)は、土浦の全国花火競技大会でした。
中秋の名月と重なったので、月と花火を一枚に収めようと出かけてきました。
結果、月は厚い雲に遮られてほとんど見えず。
花火との方位も勘違いで同じ画角に入りませんでした(涙)
しかしそこはデジタルの時代・・・
月はD5000+Nikon180mm
ススキはD5000+Nikon60mm です。
笑ってやって下さい。(^^)/
書込番号:10269669
1点
まだD70さん
お名前とは裏腹に、D5000で参戦ですか。
しかし、むむっ、なかなか凝ってますなぁ、
ほんとに、月とススキに見えます、これを狙っていたんですね。。面白いです。
書込番号:10270360
1点
ととべいさん
>ほんとに、月とススキに見えます、これを狙っていたんですね。
いえいえ、花火はなかなか狙って撮れないんですよね。これは後で思いついただけです。(^^;ゞ
本当は、月と花火をファインダーに入れたら、その辺で切ってきたススキをレンズの下から「すっ」と入れようかとも思っていたんですが・・・(ものすごくアナログ的(^^;)
D5000は最近導入しました。ハンドル名は少しずつ覚えていただいてるようなので、そのままにしています。m(__)m
書込番号:10270967
0点
おはようございます。
以前にBLACK PANTHERさんのコメントにありますが、
D300の内蔵フラッシュ、
ガイドナンバーISO200で約17(ISO100相当で約12)となっています。
が405ページの調光範囲表から計算すると
ISO200でF4の時「0.6〜3.0m」と記載があり
F「4」X「3.0」m=約12になってしまいます。
D300Sでは同条件で「0.6〜4.2m」なので約17。
これは、どういう事なの?と思い
最初HP上の「誤記」だろうと、ニコンのHPからお問い合わせ。
すると「製品の問い合わせは別の所へ」と言う事で
(HPの情報の問い合わせなのに・・・)
再度カスタマーへ電話してみました。
いろいろありましたが、
(詳しく書きませんがガイドナンバーの定義を覆す^^;やりとりがあった、
とだけ記しておきます)
「最終的」に取扱説明書の「誤記」という事になりました。
(D300Sを引き合いに出したのが良かったのかな?^^;)
実用上は問題ないのですが、ご報告まで。
1点
あまり問い合わせして欲しくなかった事項かも?
書込番号:10236419
1点
ろ〜れんすさん、こんにちは。
えぇと、HP上の誤記ではなく、D300Sの取扱説明書の誤記でもなく、
D300の取扱説明書の誤記だという事ですね? (^^;
どこに何が書いてあって、何が誤記なのかが良く理解できなかったもので。
結局のところ、
> ISO200でF4の時「0.6〜3.0m」と記載があり
これが誤記であるという事でよろしいのでしょうか (^^
書込番号:10236421
1点
>「最終的」に取扱説明書の「誤記」という事になりました。
・結局、
D300も、D300Sも、内蔵ストロボは、
・(ISO100相当で約12)
が正しかったということなのでしょうか?
・私の手元の資料を見てみますと
・D200 使用説明書P321
・ガイドナンバ:約12(マニュアルフル発光時13(ISO100・m、20℃)
・F70D 使用説明書P122
・ガイドナンバ:約14(ISO100・m、20℃)
・SB-800 使用説明書P127:照射角35mm
・ガイドナンバ: 38(ISO100・m、20℃):53(ISO200・m、20℃)
・SB-28 使用説明書P96:
・ガイドナンバ:照射角35mm 36(ISO100・m、20℃)Full
照射角50mm 42(ISO100・m、20℃)Full
とあります。
・私は実感上、内臓ストロボは「付けたし」的なもので、デジ一眼に内蔵するものも、
銀塩と同じく、このくらいなのかなあと思っております。
書込番号:10236423
1点
内蔵フラッシュの ガイドナンバーは、○○ が正確な数字で、マニュアルは間違い。
D300s の場合は(も) ○○ と、書かれた方が判りやすいのではと、思いましたので…
書込番号:10236580
1点
こんにちは。
分かりにくい文章になってしまいましたm(__)m
取扱説明書に記載されているD300の内蔵フラッシュの
「調光範囲」が間違っている、趣旨でしたm(__)m。
(ISO200時ガイドナンバー12で計算されています
ISO100だと8.5になってしまう。
(ガイドナンバーは本来ISO100の数字なので混乱しますね^^;)
じじかめさん、
HPの説明書を見ると、D90、D700も違っているようです^^;
D80以前とD60以降は計算どおりです。
D200も少し違いますが、誤差でしょうか?
じょばんにさん。
>これが誤記であるという事でよろしいのでしょうか (^^
付属の説明書、HPのPDF共に調光範囲の誤記のようです。
ガイドナンバー=絞り値X最大調光距離、と思うので、
ガイドナンバーの表記が正しければ調光範囲が間違いです。
おそらく取説を作った時に間違えたと思います。
ガイドナンバー表記がISO200とISO100を併記しているので
一段ずれた感じです。
(ISO200の欄にISO100の調光範囲を記載してしまった)
直前の、D200、D80はISO100からなので混同したのかも知れませんね。
輝峰(きほう)さん
>・結局、D300も、D300Sも、内蔵ストロボは、
・(ISO100相当で約12)
が正しかったということなのでしょうか?
サポートさんの説明ではどちらもガイドナンバーは同じだそうです。
のでD300の調光範囲が間違っている事になると思います。
(当初「ガイドナンバーは変動するので」?という説明でしたが
D300Sの説明書を引き合いに出したら、
「D300の説明書が間違っていました」となりました^^;)
>・私は実感上、内臓ストロボは「付けたし」的なもので、
私もあまり使わないのですが、D300とD300Sで
ガイドナンバー同じなのに、最大調光距離がどうして違うのか?
と思って問い合わせてみました^^;。
robot2さん
ご指摘、ありがとうございますm(__)m
書込番号:10236619
1点
ろ〜れんすさん、良く分かりました (^^
> 直前の、D200、D80はISO100からなので混同したのかも知れませんね。
私も、なんだかそんな気がします (^o^
書込番号:10236746
1点
私は仕事柄本体につけるストロボは5.000程度の中古です。
あまりこうしてカメラにつけることがないからですが、
調光範囲を調べるなら入射露出計でしょうか。
このほうがバウンスでもカメラ側のTTL機能に惑わされず
結果がいいと思いますよ。
書込番号:10239741
1点
firebossさん、
D300の場合、フィルム時代の純正ストロボはTTLで
使えないので、安いのでも同じになってしまいますね^^;。
SB-600とか購入しても滅多に使わないし、また仕様が変わったら
嫌なので、家で眠っていたSB-30を使ってみました。
結構使えます。(連写できるだけでも内蔵とは雲泥の差)
バウンスは今の所予定が無いので、SB-27の中古でも探して
見ようかなと思ってます(実は以前使ってました。縦位置取りに便利なので^^;)
書込番号:10242780
0点
ろ〜れんすさん
こんばんは。
十分です、中古のフィルム用で電池式でしたら電圧の問題もなく
十分使用出来ます。
私の場合はフラッシュメーターで測光し、マニュアルで絞りを
入れていますが、いい感じですね。
私のはカメラに連動しないのですがこういうのも好き勝手発光してくれますので
重宝しています。
部材にもよりますが、デーライトシンクで近距離の場合は
発砲スチロールを厚手に切って行っています。
ちょっとしたストロボの勉強にもなりますね。
書込番号:10244715
1点
コウモリを撮影していますが、当然のことのようにピントが
合いません。難しいですね。
ピントリングをたとえば5mに合わせて コウモリが5mに来たところで
シャッターを切るという方法で撮影していますが なかなかその距離にこなくて
シャッターが切れません。
ストロボはマルチ発光です。
赤外線センサーをセットして撮影すればいいと思うのですが
ほかに何かいいアイディアはないでしょうか。
レンズは180 2.8 のMFで手持ちです。
ストロボは多少なりともコウモリに影響はあると思いますが、
その点は専門家のご意見を伺っての撮影です。
1点
弟子゛タル素人さん、今晩は。
こうもり写真家でしょうか、珍しい写真ですね。
シャッターチャンス間に合うか疑問ですが、ミルククラウンなどの撮影に赤外線センサーを使ったりするでしょ、あのような仕掛けを木に固定して、待ち伏せ出来ないでしょうか。
D300なら外部端子は問題ないと思いますし、フォーカスはセンサーの高さに合わせて、獣道ならぬ「こうもり道」にセットして後は、寝て待つだけ。
http://www.security-joho.com/service/sekigaisen.htm
書込番号:10175448
1点
コララテさん
書き込みありがとうございます
またセンサーのご紹介恐れ入ります
最近は防犯や足元照明にセンサーが活用されていますね
直径50cmくらいの空間にコウモリが来たことを感知できる
ようにセンサーを絞りこめるといいと思います
コウモリはえさとなる昆虫のいる草むらの上空を飛び回ります
その動きは予測がかなり難しいです
虫を食べておなかがいっぱいになるまで約5〜10分程度で
その間が撮影チャンスです。
センサーの空間に来るのをひたすら待つということになりそうです
書込番号:10176363
0点
似たような写真を撮っておられる方がいて、親しみを持つと共に、難しさも理解しあえるのではないか、と思いました。
私は遊び心で闇夜に飛ぶ真っ黒なホタルを手持ちで撮ってみました(2枚の写真ともノートリミングです)。お尻を光らせないで飛ぶホタルもいますが、たまたま撮ったのは光っているホタルです。閃光させているフラッシュ(閃光頻度は覚えていませんが15Hz〜25Hzだったと思います)は、その制御回路も含めて自作です。専門がエレクトロニクスですし、人がやらない(やれない)ことをするのが好きなので。
レーザー光線を使って被写体検出をし、自動的にシャッターを切る装置は簡単に設計・製作できますので、誰かに頼んでみてはいかがでしょうか。ピントはそこに予め設定しておくとよいと思います。
なお、このホタルの撮影ではまったく別の方法を取っています(まだ公表していませんが)。コウモリよりもあまりにも小さくてレーザー光線の網にかかりにくいので。コウモリだったらレーザー光線で検出可能と思います。
書込番号:10176948
2点
野生動物の自動撮影は割りと目にしますが、飛んでいるこうもりはタイミングが難しいと思います。
しかし、検出して何秒でシャッターが切れ、どの位置に飛んでいるか調べカメラをセットすれば、きっと撮れますよ。
http://navi.niye.go.jp/00050/
こんなのもありましたが、反応するかわかりませんレーザー式(赤外線ビーム)など感度の良いセンサーがあれば、D300を仕掛けて家に帰る事は出来ないでしょうが後は待つだけですね。
書込番号:10177122
1点
市販の装置を使えば仕様が決まっていますから、思いどおりにはならない可能性もありますねー。
私が設計・製作したレーザー装置(数台あります)では、レーザー光線を被写体が横切ったら瞬時にシャッターを切る信号が出せます。そのタイムラグはおそらく1千万分の1秒くらいですから、カメラの動作タイムラグのほうがはるかに甚大です。もちろん意図によって遅延回路を設けて××秒後にシャッターが切れるようにすることも、設計・製作は自由自在です。
問題は、設定したレーザー光線をコウモリが都合よく横切ってくれるか、運任せで待たないといけないことでしょうね。コウモリの通り道に設置するのがいいのかな。闇夜でホタルを撮ったときはホタルを追いかけてシャッターを切っているので、待ちの姿勢にはなっていないのですけれど。
でも闇夜で飛ぶコウモリを連発ストロボで撮るのは、面白そうです....... レーザー光源そのものは、最近では安く手に入りますし(レーザーポインターのレーザーが使えます。1個が1,400円くらいです)。自分の装置で撮ってみたい衝動にかられます(^^)
書込番号:10177199
1点
弟子゛タル素人さん こんにちは
拝見しました 素晴らしいです。
コントラストを 少し調整すると、もっと良く成るかな?とも思いました。
暗闇の中で センサー装置に頼らず、ここまで撮れるのは根気と腕だと思います(拍手)。
書込番号:10177570
1点
isoworldさん
エレクトロニクスの専門家の技術が必要のようですね
設計自作できるお方がうらやましいです。
人のできないことをしてみるのが醍醐味で痛快ですね。
ホタルの写真は以前から拝見していますが、撮影方法は
色々考えていたところです。
レーザーで位置を感知しレリーズできるものを
手持ちで撮影したいですね 何か射的のスーパーウエポンのようで
想像しただけでも楽しいです。
ありがとうございます。
コララテさん
実はケンコーのデラックス型を所有しているのですが
センサーの感知範囲を狭くする必要があります。
そこをコウモリが
ちょうどよく飛んでくれるか疑問です。
何よりめんどくさがりやなので試してもいません。
ヒマのときにやってみますか。
robot2さん
こんにちは お褒めのお言葉恐縮です。
闇夜でも日没後30分くらいなので 空に明るさが残っています
ひらひらと不規則に飛ぶこうもりがシルエットでかすかに見えます
180の画角に入れること 所定の距離にいること くることを
判断して シャッターを切る かなり冒険的ですが 確率が
少しずつよくなりました ただ ピントは望遠レンズなので難しいです。
撮影はすべてノーファインダーです 偶然のラッキーです。
書込番号:10178616
1点
今撮ってきました
いや やはり 難しいです
180の画角は狭いです 画面の中に入っただけで良しとします
ひだり側にピントがありました
目測7〜8メートル です
レーザーがほしいですね
書込番号:10178917
1点
夜間撮影では使えるかどうか解りませんが、
下記の過去レスはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7879535/#7880552
設定変更だけなので、一度お試しあれ。
日中の昆虫や鳥の無人撮影にはけっこう使えます。
書込番号:10178976
1点
弟子゛タル素人さん:
いまのままでも結構よく撮れているじゃぁありませんか。露出(ストロボの明るさ)がちょっと足りないように思いますが、ISO感度を上げられるのならそれで試してみるとか。
それにしてもコウモリの飛ぶ様を連続して撮ると、なかなか面白いですね。何の興味なのか、何かの研究なのか…まあ、私にはどうでもいいのですけれど(^^)。
それと答えには結びつきませんが、コウモリは超音波を出して飛んでいるので、指向性の高い超音波マイクロフォンでその声を検出するのも、ひょっとして検出の一案かと思いました。
レーザー光線を使うと極めてピンポイント的(スポット径は数mmφくらい)に検出することになるのでかえって検出しにくくて、もう少しブロードな検出エリアがよいのなら、赤外線のほうがいいかもね。ワーキングディスタンスを測るのなら、超音波を使うのがいいですね。これなら自動で焦点を合わせることも可能かも(自動焦点合わせ装置に工夫がいりますけれど)。
いろいろ考えさせていただくよい機会にもなりました......
書込番号:10179154
1点
isoworldさん
ああ まぐれです まぐれも何とやらといえばいえそうですが。
マルチにすると光量不足ですね。サンパック5000です。
でもさすが おっしゃることが理論的でうれしいです。
コウモリですが フィルム時代なかなか撮れないものでしたので
今になってマルチストロボを手に入れたので興味が再燃しました。
マルチ撮影すると、えさのカナブンが一緒に写ったりし、そして
何回目かの発光のときに捉えた瞬間が写っていればいいなと考えています
こうもりの軌跡とカナブンの軌跡が交差し、カナブンが消えていると、
その可能性があります
かなりの偶然が重ならないとだめですね
撮影できることがわかると飽きてしまうので
なかなか完成しないことに興味があります。
44HIDEさん
これってすごいことです。ただAFレンズを新調しないといけないような
気がします。ありがとう御座いました。
コウモリのスピードに反応するかそして明るさがどのくらいで
効くのか調べたいと思います
コウモリがAFに大きく占めるような距離がかえっていいのかもしれませんね
ほんとに貴重な情報ありがとう御座いました。
書込番号:10179378
0点
弟子゛タル素人さん こんにちは。
自然な状態での撮影では、なくなるかも知れませんが、
コウモリを撮影ポイントに誘い込むために、餌となるカナブンを
釣竿の先に短い糸でくくり付けて、飛ばせるという方法はどうでしょうか?
糸はコウモリが引きちぎれる程度の物にすべきでしょうし、
釣竿が写り込まないような構図にする必要はありますが。
でも、この方法で簡単に撮影できてしまうと面白くないかも
知れないですね。
書込番号:10183510
1点
弟子゛タル素人 さんへ
コースを読めないのに、センサーを使用しないで、とても良く撮れています。
感心しました。
私は年に数回、15年ほど前に調達したケンコーの対置型赤外センサーを使用して夜のフクロウを撮影しています。
こちらはコースが決まっており、洞の手前にビームを張るという簡単なものです。
書込番号:10185298
1点
UPowerさん
ありがとうございます
うーん うまく行けばいいのですが
よそ様から見るとコウモリを釣っているようにも
見えますね。
アイディアありがたく承りました。
ツキノワ太郎さん
コンバンハ
予測が当たってもまぐれ当たりで、まぐれがずっと続かないのが痛いところです。
ふくろうがねずみを咥えて巣に戻ったところですか!
すごいですね。個体の生態を写したもの、ここに惹かれるものがあります。
貴重なデータをありがとう御座いました。
書込番号:10185430
0点
君らは被写体に対する敬意の気持ちは無いのかね?
写させていただくと言う気持ちがあればこのような闇夜でフラッシユなど出来ないと思うけど・・・
彼らは好き好んで夜中に飛び回っているのではない
遊びでやっているかもしれないが彼らは生きるため必死だ
ほんの少しで良いから彼らの気持ちも考えてほしい
書込番号:10186696
5点
カラスアゲハさん
ご意見ありがとうございます
お食事中 ご迷惑でした ありがとう というスタンスで
撮影させてもらっているつもりではおります。
書込番号:10192580
1点
みなさん、初めましてUPower(ユーパワー)と申します。
いつも、こちらの掲示板を見させて頂き、勉強しています。
私は、D300を使い始めてから1年程になりますが、
ほぼ100%マニュアル(露出、ピント)で撮影しています。
自動で撮影すると思ったとおりに撮れないことと、
補正するのが面倒なためです。
本当は私がD300の機能を使いこなせないから、とも言えますが・・・。
D300の前はD50を使っていましたが、その時もマニュアル撮影が主でした。
D50ではコマンドダイヤルが一つだったので、絞りとシャッター速度を
合わせるのが面倒で、コマンドダイヤルが二つある機種が憧れでした。
(D50はサブ機として、今も使っています。)
レンズはトキナーのAT-X124 PRO DX を使用して、主に風景や町並みを
撮影しているので、ピント合わせはファインダー内のピント表示を参考に
する程度で間に合っています。
露出は中央部重点測光で露出インジケータを参考にして絞りを調整し、
場合によってはISO感度を調整しています。
また、撮影直後の画像確認でヒストグラムを確認しています。
動かない物を主に撮っているので、このような撮影方法でも、ピント、露出とも
問題の無い写真が撮れています。
高機能のD300ですが、主にマニュアルで撮影されているという方は
いらっしゃいますか?
1点
こんにちは
はじめまして。
私はD200(中古機購入)ですが 殆どマニュアル撮影です。
・・というのも私の場合、レンズ資産がマニュアル機時代の物ばかりなので
AFなんぞは使いたくても使うことができないからですね・・(笑)
風景とかの静止物撮影はマニュアルで良いと思います。
動き物はもっぱら置きピンなので当たり外れがありますが
狙い所にだいたい近い所に仮設置した物体でピント調整しておけば
あとは勘の世界で何とかなるものです。
最新のAF−Sレンズを手に入れたいと思うのですが
旧型(Ai-s)単焦点レンズの魅力には捨てがたいものがあります。
書込番号:10109044
2点
私も三脚に据え付けて風景を撮影したり・・・
室内スポーツを撮影するときとか・・・
結婚式でストロボ撮影をするときは・・・
マニュアルを多用します(基本は絞り優先オートですけど(^^ゞ)。
風景撮影なら・・・ライブビューを使ってみるとマニュアルフォーカスはしやすいですよ♪
高機能と言うのは、カメラ任せに全自動で撮れるようになる事ではないので・・・
マニュアルで自分の意図通りに撮影したいときに・・・これとこれは、カメラに任せて、この部分は自分のわがままを押し通す。。。みたいな事をが出来るバリエーションが多い事を意味すると思いますので。。。
まあ・・・なんちゅうか??・・・2本の腕と・・・10本の指で足りないところはカメラにお任せして(笑・・・意図したところでフォーカスと露出を固定したまま、構図を変更するみたいな事がやりやすいのが・・・「高機能」かと。。。
大いにマニュアル撮影を楽しみましょう♪
書込番号:10109182
3点
・デジ一眼はD200のみですが、最近、ニコン、マニュアル、の
マイクロレンズ、Ais55/2.8Sを付けて撮る場合が、
静物でも動物でも多くなりました。
・銀塩時代から、ニコンNewFM2や、ライカM6で、単焦点レンズを使って、
リバーサルフィルムで撮っている場合と、同じ感覚です。
・F6でも、フォーカスだけでなく、露出も、ストロボを使用するなど、
マニュアル撮影は結構多いです。
・デジ一眼では、フォーカスがMFだけではなく、
露出と、色合せ(ホワイト・バランス(WB))もマニュアル撮影が多く、
こまめに、現場の光を読むために、
・露出:入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ 、
・色合せ:ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
を多用しています。
・たまたま、両方の機材を、持ち合わせていないときには、それぞれ、代替として、
・露出:左手の掌や、
・色合せ:ワイシャツの胸のポケットにいつも入れている小さな手帳の
未記入の白色のページ
を利用しています。
(望遠レンズを付けたときは、露出測光時、レンズの最短撮影距離が左手の掌では、
届かないので、「掌」方式には、使用には限界はありますが)
・あくまで、個人的な、わがままですが、
カメラの液晶モニタで写してみて、もう一度、写真を、撮りなおすのではなく、
銀塩カメラみたいに、撮るときが勝負、シャッタを押すときが勝負、『一撮入魂』
の気持ちで、銀塩時、撮ったリバーサルフィルムの現像があがってきたのと同じく、
撮影帰宅後自宅でパソコンで見てみて、
露出、色合いが、失敗していたら、反省して、次の撮影の教訓に生かす、(笑い)
・一般的には、RAWで撮ってあとでパソコンで修正というのもあるかと思いますが、
RAW撮影はいろいろな理由でしておりません。
・露出、色合いの、マニュアル取得の、実際の使い方は、
HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」の、
No.26、No.24 に記載。ご参考までに。
書込番号:10109395
5点
私もD300を使用してます。主としてポートレイト撮影です。
撮影は全てマニュアル・スポット測光です。
測光インジケータで全ての部分の露出の+−も把握できます。
オートはフレーミングが一寸変わるだけで、露出がコロコロ変わるので安定しなく使いにくい。
実はプロも殆どマニュアル・モード撮影ですよ。
書込番号:10109954
1点
UPowerさん
はじめまして。
外での撮影(蜻蛉専門)はD2H、サブ(フォロー役)にD300とD40を使ってます。
ピントは100%MF、露出は飛翔撮影時は100%マニュアル、他は3割くらいです。
高機能、AE・AFの精度を考慮しながらも一番歩留まりの高い撮影方法を
試行錯誤した結果・・・、としておきます(笑)。
特にピントに関しては「いざっという時」=「飛翔撮影」はMFの方が頼りになりますので、
練習の為に止まり画もMFで撮ってます。ただ、正直な所高感度特性が向上したことで
S/Sと被写界深度が同時に稼げる様になったのは有り難いと思います。
昨日はD2HとD300+MB-D10を取っ替え引っ替えで連写してました。で、ふと思ったのは
連写する時は数かませで、結構MFが適当になっているのでは?と言う事なんです。
何も考えずに機械任せにしているとつい手を抜いてしまい、それが限界と言い訳をする。
自分の場合、マニュアル中心で行くのが合っているのかも知れません。
書込番号:10110056
2点
UPowerさん
初めまして。
私はD90とD40ですが・・・露出、フォーカスともにマニュアルです。AF銀塩機時代からずーーっと、このスタイルです。
露出補正やフォーカスポイントを選択(D90の場合)するのが面倒で(笑)。
早く「夢のようなAF」が開発されないかなぁ〜と夢想しています(笑)。
「夢のようなAF」とは・・・
1.フォーカスポイントは一点のみ
2.ただし、このポイントは可動する。シャッターボタンが半球形で、こいつをクリクリするとファインダー内のどこにでも移動する。
3.で、ここぞ!でシャッターボタンを半押しすると「ロックオン状態」となり・・・。
4.ファインダー内に被写体がある限り、執拗にフォーカスし続ける!
てなAFです(笑)。動きもの撮る時に重宝しそう♪
書込番号:10110139
1点
もっと進化して『人間が見ているところにフォーカス』なんて。(^_^;)
因みに私は皆様のように熟練ではなく、まだまだ初心者の域をでないですが、しかもD80ですが、露出は全てマニュアルです。
理由はスレ主さんと同じで、カメラが出す露出が好きではない(悪いのとは違います)のと、補正が面倒だからです(笑)
AFはよく使いますが、最近『ここぞッ!』という肝心なときにAF外してくれるので、MFも練習し始めましたヽ(´∇`)
ただ、ぶっちゃけ、ピントの山を見つけるのに苦労していて、メガネ越しというのも一役買って、目がいたいです。
書込番号:10110330
1点
銀塩一眼では一発でピント決められるように、素振りならぬピント素回しの練習をしていました。
レンズの癖を計算してピント回しがスパッと決まると実に気持ち良い
デジ一眼は、今年から始めたので まずはAFを使いこなさないとと悪戦苦闘しています。
D70はAFポイント5点で苦労しましたが、D300に変えて 構えてから51点中の1点を選択するのに時間がかかり、結局MFの方が速いんじゃないの? と最近MFで撮ることが増えてます。
AFとMFっていうのは、自動車のオートマとマニュアルミッションの違いに似ていると思いません?
賢い機械が勝手に合わせてくれるものと 手間かかるけど自分の意志で好きなポジションに合わせられる。
オートマ嫌いでずっとMT乗り継いでますが、最近MT設定の無い車ばっかりで困ってます。
デジ一眼は、その点 AF/MF兼用なんで困り度は低いんですが、AFレンズではフォーカスリングが狭くて回しにくいし、過敏で厳しいし、ファインダーが全面マットみたいなもので合わせにくいですね。D70からD300に変えて、何が良くなったかって ファインダーの質が上がってMFが楽になりました。
銀塩一眼で久々にMF専用レンズを使うと、広いピントリング、適度な回転トルクでMFする快感を再認識しました。
これからもMF使用率が上がりそうです。
書込番号:10111499
2点
Gold Boyさん、#4001さん、輝峰(きほう)さん
おはぴー@さん、Oreasさん、電弱者さん、やまりうさん
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
>Gold Boyさん
私もフィルムカメラを使っていた当時のAi-s 35mmF2や
50mmF1.8 などを持っています。
D50を購入した当初はレンズまで手が出せず、これらのレンズで
撮影していました。
時々、D300に装着して撮影していますが、さすがに単焦点レンズ
のことはあり、今でも十分に使えます。
移り変わりの激しいデジタルの世界でも、カメラだけは30年前のモノ
(レンズ)がそのまま使えるのというのは、不思議な気がしますね。
>#4001さん
自分が意図した撮影条件を守る為に、他の条件はカメラが受け持ち、
思った通りに写真を撮るための高機能ということですね。
このことを頭に置いてマニュアル撮影を続けたいと思います。
>輝峰(きほう)さん
HPのNo.24、No.26 拝見いたしました。
ホワイトバランスは AUTO のまま撮影していましたので、天候や日陰など
の影響で色合いが変化するため、フォトショップで修正していました。
また、デジタルカメラの大きな利点である、撮影直後の確認ができることから、
撮り直しを前提にシャッターを押していました。
「一球入魂」ならぬ「一撮入魂」の気持ち、大変参考になりました。
>おはぴー@さん
メインとなる被写体をスポット測光して基本的な露出を決め、サブの被写体や
背景の明るさによって、測光インジケーターを見ながらシャッター速度を調整し
最終的な露出を決めています。
やはり微妙な露出調整はマニュアルのほうが、やり易いです。
(D300を使いこなせていないから?)
>Oreasさん
蜻蛉の撮影ですか・・・。
飛翔中の動きが予測できなくて、むずかしそうですね。
望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
でしょうね。
私も虫の中ではトンボが大好きです。
子供の頃、家の近くに池があり、夏になるとギンヤンマが大量発生していました。
川にはハグロトンボが飛んでいたり、竹やぶには色々なイトトンボがいました。
ウチワトンボも何回か見たことがありますが、オニヤンマは殆ど見たことが
ありませんでした。
生息しているところが違うのでしょうね。
>電弱者さん、やまりうさん
「夢のようなAF」良いですね。
人間が見ているところにフォーカスが合い、一度ロックするとフォーカスを
外さない。
動きのある被写体にはぴったりですね。
人間の視線を調べTV画面のどこを見ているか測定する測定器もあるので、
近い将来、本当に実用化されるかもしれませんね。
書込番号:10111555
0点
>マニュアル
AF、AE の方が 良い場合が多いですから、全てマニュアルは有る意味損をしていると思っていますので、
使わないといけない時、使った方が良い時に設定しています(花、風景、爪付きレンズ、PCレンズ)。
書込番号:10114532
1点
UPower さん
>望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
>でしょうね。
残念ながら、私は持ち合わせていません(笑)、のでD40板でも書きましたが相手を
知る事に注力しています。
AFの精度が気になった事が全くありません。ピンボケは全て自分の責任と反省。
当然のことですが(笑)。私は幸せな事だと思ってます。
書込番号:10115291
1点
>BOWSさん
コメントありがとうございます。
AFメインのレンズは確かにフォーカスリングが狭くて回しにくいですね。
私は、フォーカスリングの幅が広いことを第一条件にレンズを選んでいます。
と言っても、デジタル用レンズはまだ2本しかありませんが・・・。
>robot2さん
こんばんは。
撮影条件に合わせて最適なモードを選択するのが、ベストなのでしょうね。
>Oreasさん
こんばんは。
「相手を知り、己を知らば百ショット危うからず」ですね。
ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?
書込番号:10116998
0点
マニュアルモードでの撮影はお勧めですが・・。
スナップ写真のような動きの早い撮影には、やはりP(プログラムオート)+評価測光
が便利ですよね。勿論オートフオーカスです。
書込番号:10117330
2点
・皆様がいろいろ試しておられるように、
やはり、原則は、どの方法にも固執せずに、機材の特質を理解し、自らのこころを高め、
・現場の光を読むのが一番で、
・撮影方法はその場に適した方法を選べるようにしておく
のがいいようですね。
書込番号:10121862
0点
UPower さん
>ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?
あはは・・・、鋭いですね;汗。何度もあります。
ただ、機材を道連れにした事は一度もありませんので、笑い話ですよ(笑)。
書込番号:10122085
0点
最近、Aモードで露出補正で撮ることが多いですが、
以前は、マニュアルモードを多用していました。
マニュアルでも、露出インジケーターで+ーを確認しながら撮れば同じことですし、
同じ条件で何枚も撮る場合は露出がしっかり固定できていい面もあります。
でも、Aモードで撮ると、ここは+0.3で撮ったとか記録がEXIFに残るので、後々の参考になるとか、データの記録的な面もあるので、そうしています。
あと、背景やアングルの微妙な移動で露出が多少ぶれますが、その辺も意図しない良い結果になることもあるので、逆に面白いともいえます。
美雨(みう)ちゃん その2 午後の水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337151816.html#main
こういう場面は、+0.3 か +0.7 かどちらかの選択というかんじ。
あと、絞りを変えながら背景のほけを変えて何枚も撮るなんて時にはAモードが便利。
書込番号:10126854
0点
みなさん、有用なご意見、ご指摘を頂き、ありがとうございます。
マニュアル撮影だけではなく、被写体や、撮影状況によって
最適な撮影方法を選択して、自分の思い通りの写真を撮ることが
大切だと云う事が良く判りました。
マニュアル以外の撮影方法も使いこなせるよう、みなさんの
クチコミへの書き込みや、HP、もちろんD300の取説を
熟読して、腕を磨いていきたいと思います。
解らない事がいろいろと出てくると思いますが、自分で調べて
どうしても解らない事は、こちらで教えて頂きたいと思いますので、
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:10132054
0点
電気もの 自動的 の耐久性に不安があります(個人の感想)ので
MFレンズを多用しています
露出もMですが カメラの動き自体は電池がいりますね。
書込番号:10440438
0点
>弟子゛タル素人さん
フィルム時代のカメラも露出計には電池を使用していましたが、
電池が無くてもシャッターは切れたので、確かにフルマニュアル
状態になりましたね。
デジ一を使い始めたころ(D50)、レンズに絞り環が無いことに
どうも違和感がありました。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF など良さそうですが、高額なので
ちょっと手が出せないです。
CPU内臓のZF.2も海外で発売されるようですね。
書込番号:10506122
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
海外サイトですが、画像比較できるので、参考になるかと。
当方外国語はからっきしですので、説明がわかりません・・・
既出でしたらスルーしてください。
0点
D300の掲示板で既出かどうかは判りませんが、多くの掲示板で出ているようです。
書込番号:10109409
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































