このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 232 | 64 | 2009年9月17日 23:07 | |
| 87 | 40 | 2009年6月18日 16:46 | |
| 7 | 6 | 2010年4月21日 20:02 | |
| 42 | 23 | 2009年5月27日 22:25 | |
| 80 | 36 | 2009年5月27日 16:22 | |
| 16 | 20 | 2009年5月27日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込ませていただきます。
2年くらい前にカメラにハマって去年の夏にD300を購入しシャッター数は1万回を超えました。
当初通い出したカメラ店の店主に
『写真は突き詰めていくと茶道や書道や絵などと根底にあるものは同じだ』とか
『見る人が見れば写真を撮った人の感性や精神状態も分かる。だから俺は写真歴40年以上だが恥ずかしくて一回も個展を開いたことが無い』と言われて
???と思っていましたが今では何となくその意味が分かりかけてきました。下手な写真の現像も頼めないなぁとシャッターに気持ちをこめ伝えたいことを明確にして丁寧に押すようになりました。
今の目標は地元でいい写真を撮って見ていただき地域の人に自分の住んでいるところは、こんなにいいところなんだと再認識してもらえるような作品を作りたいと考えています。
皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
どこに書き込んだらいいか迷いましたので私が愛用している機種の板にさせていただきました。
8点
私も全然目標はありません。
ここで素晴しい写真を見て、「よし、オレもあんなのを撮って見よう」とは思うのですが、すぐに挫折します。
コンデジも含めて、いいオモチャになっています。
消されたのは、スレタイを無視した私の書き込みが原因ですね。m(__)m
書込番号:9669904
1点
>写真は頼んでも、スピーチは絶対頼みたくないタイプ。
本当に普通にこんな人いたら大迷惑でしょう。
書込番号:9670380
2点
野鳥写真を趣味としています。
目標は、WEBページ(ブログ)で、公開できるレベルの写真を撮る事ですかね。
野鳥写真をテーマとした、WEBページやブログは、星の数ほどありますが、
すごくレベルが高いのもあれば、「この程度の写真を公開して、恥ずかしくないのか?」と、
首を傾げたくなるのもあります。
同好の人から、運営しているページのアドレスを教えてもらって、見たはいいけど、
掲載作品がお粗末過ぎて、どう感想を書けばいいのか、困る事もあります・・・
非常に珍しい野鳥の場合は、証拠という事で、多少のピンボケ等も、許される事もありますが
(種類の同定という意味で、資料となる)
そういえば、有名な写真家の名を冠した、「ネイチャーフォトコンテスト」があったので、
見に行った事があるけど、はっきり言って、「何で、こんなのが入選するのか?」と、
呆れてモノも言えませんでした・・・
猫の写真なのに、ネイチャーフォトとして、扱われていたり、ピンボケ、手ブレ、露出不適正など、
素人が見ても、下手くそとしか、言いようがない物でも、入選していたりと・・・
選考基準が、「?」でしたね(自分の見知った人も、選に入っていたが、同じような物でした)
見る人の好みは、千差万別だから、万人受けする写真はないと思いますが・・・
書込番号:9671456
1点
こんばんは♪
トピックスから入ってきました。
私も特に目標という目標はありませんが、、、、
出来上がった写真を見て、自分自身が「ドッキ」っとするような写真をとる?
ファインダーのぞいてシャッター切るのですから、何をどう撮るかは自分でも分かっているはずですよね。
でも、時々あるんですよ。「うわぁ〜♪」というのが。
それが光の加減だったり、被写界深度=ボケ味だったり。
見えている被写体と写真に写っているものって違うってよく有りますよね?
そういう違いの中にも「ドッキ」っとするような写真。
計算して、狙って撮る写真じゃなくて、予想外な写真・奇想天外な写り方。
お邪魔しました♪
書込番号:9671981
3点
はじめまして。
僕は明確な目的が無い中、流行に流されデジイチを購入しました。
結果論かも知れませんが、カメラのファインダ越しに自分のまわりの大切な人や、自然の存在を認識させてくれました。
今までそこにある(いる)のが当たり前と思っいた人や景色の大切さや素晴らしさを意識させてくれたカメラに感謝してます。
目的とは違うかも知れませんが、今僕がカメラを構える理由です。
書込番号:9672255
1点
こんにちは。テーマに惹かれたので書き込みさせてもらいました。自分は、最初はただ楽しいから撮っていて、その先はなかったですけど、少しずつ自分の気に入った写真が撮れるようになると他のヒトにも見てほしいと思うよになりました。今はBlogという手軽な手段があるのは、ありがたいなと思います。どこまで求めるかは1人1人違うでしょうし、必ずしも先に設定する必要はないのかなと感じます。
書込番号:9672935
1点
>私も最初は漠然と撮っていて、その中で目標できました。でも楽しいのが一番だと思います。
私も撮り続けていくなかで、「楽しむ」事以外の
「目標」が出来たら良いなと皆さんのレス見て感じました。
いつの日になるかはわかりませんが、それまでは楽しむことを
第一に撮影していきたいと思います。
(ん、これって「楽しむこと」が目標なのかな?)
書込番号:9675402
1点
デジイチは持ってないコンデジ派なんですけど、トピックスで目をひいたもので。
撮影後にいろいろと修正を施さない。
と、自分で見てニヤッと出来る自己満アルバムを作るのが目標ですね。
書込番号:9675861
1点
僕は、その時感じた喜びや感動を、少しでも後で思い出せるような写真を撮りたいと思って撮ってます。
プロではないし、良い道具もないので、
「レストランの味」よりも、「お袋の味」的な写真を取れたらいなぁとおもってます。
書込番号:9675918
2点
G37-Cさん こんばんは。
目標とまではいかないものの、昔のカメラCMに「写真はアートだ」とか「見たままに撮る」ってのがありまして、私はそれを目指していますね。なかなか「見たままに撮る」ができそうでできない自分です。
ぼくちゃんさまの>楽しくシャッター押せたら それで幸せ。もありですね!!
撮影お互い楽しめたら・・・と思います。
書込番号:9676726
1点
あれ?ノロケたら消えるの?? じゃためしに・・・
あたしや子供を人目も気にせずがんばって撮ってくれる主人が好きです。
その主人に似てるスタンスのGiftszungeさんも好きです。
ちょっと変だけどjimihen7さんも好印象です。
なので目標=撮った人が喜んでくれるような写真を残すこと
・・・消えるかな??
書込番号:9677377
2点
>『写真は突き詰めていくと茶道や書道や絵などと根底にあるものは同じだ』とか
写真がどうこうということではなく、あらゆる分野がそのクオリティーにおいて芸術と言い得る
レベルに達した時、それぞれの分野を越えて共通した思考領域に至るということでしょうね。
写真の場合、ファインダーを通して客観を捉えているつもりが実は主体を投影させていることに気付くことがあると思います。そしてその主体が個を越えて他者との共鳴を呼ぶこがあり得るというのが素晴らしいですよね。
>『見る人が見れば写真を撮った人の感性や精神状態も分かる。だから俺は写真歴40年以上だが恥ずかしくて一回も個展を開いたことが無い』と言われて
写真に限らず作品と言われるものは見られることによっても、深度を増します。
個人の趣味ですから見せても見せなくても良い訳ですが、少なくとも作品と言いうる写真を獲得したいなら、どんどん他者に見せるべきでしょうね。今は高額なお金を使って個展を開かなくてもネット上で公開することで模擬個展状態になりますから・・・
>皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
やはり作品と言いうるクオリティーの写真が撮れるようになりたいですね。
書込番号:9678952
2点
写真はその場によってとりわけていますが、やはり作品となるものを目指しています。芸術性を求めていくためには、やはり感性と表現力が大事だと認識しています。
書込番号:9683764
0点
>>私の周りにもそういう方が沢山います。目標を持ったことで上達できたと思いますか?
ある程度写真写していると、自分はどの程度のレベルにいるのか
他流試合したくなります。
カメラ雑誌などで入選すれば至れり つくせりで批評してくれますし。
他の人選作見ても参考になります。
アマチュアカメラマンとしては、自分の写真が印刷されるって結構楽しいですよ。
書込番号:9684132
0点
こんばんは。
PCの壁紙などに使っていて飽きのこない写真が撮れたらと思います。
flickrなど、自分の撮った写真が世界の人と交流できるきっかけになるのも楽しく思います。
書込番号:9684817
0点
> ある程度写真写していると、自分はどの程度のレベルにいるのか
> 他流試合したくなります。
自分は、野鳥専門ですが、アクセス数の多い、野鳥写真の掲示板では、他流試合が行なわれていましたね。
(私も、よく投稿した物です)
デジスコシステムによる、野鳥撮影が確立されたばかりの頃は、それこそ、批評しあうなど、
切磋琢磨したものでした。
(その延長で、写真展が開かれた事もありました)
でも、時が流れていくうちに、批評よりも、投稿ありきになってしまって、
折角、投稿した写真が流れてしまって、人の目に触れられなくなったり・・・
(流れてしまった所で、「上へ」と、一行レスを書いて、わざわざ、上の方に持ってくる手合いも居たが)
また、運営者の管理が疎かな為に、批判コメントの投稿によって、炎上したり、
品位を欠いた写真が投稿されるようになったり・・・
他にも、画像掲示板は、投稿するメンバーが固まる傾向がある為(運営者のお友達が主ですね)、
余所者を排除する掲示板も見られました
まあ、掲示板に投稿するにしても、人に見せるにしても、見る側にも、感性が備わっていないと、
何にも感じてもらえないのが、現実ですが・・・
折角、自信作を投稿しても、まともなコメントがつかないと、投稿する気力が失せますね・・・
書込番号:9689933
0点
本格的に写真を撮り始めてもうすぐ2年になりますが、闇雲に機材を増やして撮影機会を逃さない努力だけしてきたように思います。
いっぱい撮ってきたので整理も大変だと思い始めたのですが、よく撮っていた庭園のコイが病気で全滅したので思い出に写真が欲しいと言われました。
この世の全てはいつか無くなる物ですので、記憶や記録のために撮ってます。
祭でよく見かけるのですが、主催者の進行や安全の妨げになる行為だけはしないよう心がけてます。
ちなみに、D300orD300sは今後の購入検討対象です^^;
書込番号:9937467
0点
>G−37Cさん、はじめまして。
こんにちは。
以前、D300を使用しておりました。
が。。。水族館で高感度の足らないのを実感(^_^;)
そこで、D3に買い換えました。
しかし。。。。望遠域が、足らないので現在、再びD300を購入しようと思ってます。
下取りに出さなければ良かったんですが、出さないとD3が購入できず。。。
泣く泣く、下取りに出しました(泣)
そのD300で、コンテストに入賞したのをきっかけに今年から、
フォトコンテストに狂っております(笑)
年間500枚ほどのペースで送ってます。落選は、たくさん。
入賞は、今のところ6枚。おかげさまで県民会館や美術館に展示されます。
私の目的は、最初はうまくなるためにコンテストに送ってきましたが、
【この賞が、欲しい】と思うようになってきました。
≪前田真三賞≫か≪土門拳文化賞≫です。
いつの日か、チカラがつけば挑戦したいと思っております。
・・・・・何年かかるかわかりませんし、挑戦できるかわかりませんけど。
目標を持って写真を撮ると面白い面もありますよ。
追いまくられるのが、嫌いな人には、お勧めしませんが(汗)
書込番号:9947715
0点
以前は、人からの評価も欲しいし、人物相手なので、気に入られる写真も
撮りたいしとか、写真芸術ってなんだろうとか、
いろんなこと考えてましたけど、最近は適当で楽しめればいいかな
と思って撮ってます
昔の方がインパクトがあって、たぶん見る人をはっとさせたと思いますけど
所詮小手先のテクニックで見せても、感動は与えられないよなぁとか
感じとしては、Giftszungeさん と同じような考えですね
楽しんでやっていればそのうちいい写真が撮れると思ってやってますが、
なかなかいい写真にならないですね
書込番号:9950184
0点
はじめまして
目標ですか
自己表現ですかね 自分の存在の確認とでも言いますか。
今は 生物などの画像をお上に投稿するために撮影しています。
撮影自体は楽しいのですが被写体を探すのに苦労します。
レンズ情報は180 2.8 f8になります
MFレンズです
書込番号:10170216
0点
どのくらい信用できる情報か判りませんが、D300の後継はマイナーチェンジに留まるような内容の噂(Rumor)です。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2015
動画機能追加
CFとSDのデュアルスロット化
連射性能の向上(7fps)
AF精度の改善
センサーは同じですが、後発のD90、D5000と高感度処理が向上していますから、少なくともD5000と同等にはなると思われます。
一部で15M以上のセンサー搭載のD400の話もありますが、D300sの方が現実的且つ望ましい方向のような気がしますが、皆さんどう思われますか?
4点
>価格を元に(20万前後)戻されても嫌ですね。
それがメーカーの戦略でしょう。
書込番号:9621966
4点
こんばんは。
昨年10月のファームウェアVer.1.10に続いて、今年もファームウェアバージョンアップでAFの改善やD90/D5000のソフトウェア機能を反映してもらえるといいと思います。
書込番号:9622012
0点
ファームアップによって、今までの D300 も D300s 同等にバージョンアップする、とかだと良いのですが…。
書込番号:9622101
3点
柴犬らんのパパさん
> D300の後継はマイナーチェンジに留まるような内容の噂(Rumor)です。
> 連射性能の向上(7fps)
> AF精度の改善
D300sという型番で、ここまではおよそ可能だろう。
> 動画機能追加
> CFとSDのデュアルスロット化
しかし、これは、ハードウェア、正確に言えば、
画像処理エンジンチップと、物理的筐体の変更を伴う必要性がある。
開発コストの掛からない、ファームウェアのテコ入れ程度では、不可能だ。
すなわち、s付き型番にはならないであろうかと、察する。
いままでのNikonの方針で、s付き型番は、実にプチな変更だ。
書込番号:9622676
2点
私もGiftszungeさんと同意見です。
デュアルスロット化はとても魅力的ですが、ボディがかなり変わる訳でそこまでいけば
マイナーチェンジとは思えません。
そこまでの変化があるのならば、D400として出てきそうな気が。
書込番号:9624509
2点
多数レスを付けていただき、ありがとうございます。
AFに関しては、ハンドルネームからもお察し頂けるかと思いますが、犬を撮っているときにヒット率が低い(大外しが発生する)ながらも、追従した時のピント精度の高いキャノン機に対し、全体的に追い続けるものの微妙に後ピンだったりするD300のAFの精度の粗さを感じた次第です。
デゥアルスロット化は、作る側からすると大きな変更かもしれませんが、外観にほとんど変更がない場合、ユーザー側から見るとマイナーチェンジくらいにしか写らないかも知れません。フルモデルチェンジって言われるとちょっと抵抗感じるのは、私もスペック優先主義に毒されているのでしょうか...(笑)
書込番号:9624734
0点
次期モデルに関する予想話って今まで何度も出ていますが、この手の話題は
個人的にはとても好きです。
ニューモデルが出たからといって、今の私の財力では指を銜えて見ている事
しか出来ませんが、それでも楽しみなんですよね。
書込番号:9624844
3点
ニコン英国のホームページの D300 に "NEW" の表示
D300s がいよいよ登場か?
http://nikonrumors.com/2009/06/01/nikon-d300-listed-as-new-d300s-coming-soon.aspx
書込番号:9639433
0点
D400の可能性はなくなりましたね。
http://www.nikon.de/family/de_DE/categories/broad/318.html
ドイツのニコンサイトではD300のコメントが消えてます。
いよいよ。。。
書込番号:9639460
0点
Chubouさん、ざこっつさん、情報ありがとうございました。
ドイツのHP拝見いたしましたが、連写性能が6fpsのままになっているのがちょっぴり(汗)でしょうか。
英国のHPは、併せてD3のコメントも消えていますね。まさかD3sも併せて登場(イメージセンサークリーニング追加とか)でしょうか。
考えるに、ニコンも実際にD400の開発はやっていたのかも知れません。ただこういう経済状況下で、現行機の投資を回収したかしないうちに新型を投入するビジネスモデルに歯止めをかけたのかも知れません。
キャノンの高画素化戦略に対しても12.3MのCMOSの改良で十分対抗できると判断しているのでしょう。
ただD400は、いずれ出てくるとは思いますが。
書込番号:9639825
0点
D300s のデュアルスロット化は確実のようです。(スクリーンショットに "SD" のロゴが…)
http://nikonrumors.com/2009/06/11/nikon-d300s-lcd-screen-leaked.aspx
書込番号:9689969
0点
Chubouさん、情報ありがとうございます。
ほぼAPS-C機はD300sで決まりの様ですね。デュアルスロット(CF+SDHC)で連写7fpsが実現できれば、APS-Cのフラッグシップとしての体裁は万全と言えるでしょう。(オリのE-3並みの防塵防滴あると良いんですが)
ここで16Mセンサーなんて持ってこられると興ざめして食指が動かないんですが、12.3Mセンサーで画像処理とAFが改善だと、むしろ欲しくなってしまいそう。
ただオリのm4/3にも興味津々で、両方は不可能なのでD300は我慢かな、と思っています。ニコンの場合、AF性能についていけるレンズが少ない、ってのも問題なので。
書込番号:9690731
0点
考えてみると、D70→D70sもモニターが大型化したりと筺体の変化が有ったし
ニコンの場合、名称が変わるような大変化ってのは「クラスの変更」か
「センサーの世代交代」でもないとやらないって事なんでしょうかね。
まだまだ「合成」の線も捨てられませんが、D300sの線が濃厚になりましたね。
同時に何か革新的要素を含まない限り、D300は値下がりしないかも…。
書込番号:9697401
0点
結局、D300Sはいつ頃発表、発売になるのでしょうか?
D300だけではないようですが、最安値が徐々に上がってきています。
書込番号:9708074
0点
D300の後継機が気になっている一人ですが、こんな情報も…
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2314
このレンズはVR18-105mm? キットレンズはこれなんでしょうか?
それにしてもいつ発表、発売なんでしょうね。
書込番号:9714509
0点
D300s は7月30日発表? D4000の噂も。
http://nikonrumors.com/2009/06/17/the-next-nikon-press-conference-is-scheduled-for.aspx
本当かなァ。 ニコンのプレス発表で木曜日ってあまり無かったような。
8月4日の火曜日の方が可能性は高いようにも思うが…。 どちらにせよ、もうしばらく。
書込番号:9718633
1点
Chubouさん、D300sとD400をわずか一週間違い位で発表するのは変ですね。
D300sとD400の製品の位置づけも謎です。(D400は更なる廉価版FXだったりして。)
個人的にはD300s一本のような気がするんですが。
My Wishさん、いかにもそれらしい動画なんですが、フラッシュがアップされた状態でパンフが作られているのってあまり見た記憶が無いんですよね。それにレンズのフロントに何もかかれていないところが妙に怪しい感じです。
かんぐり過ぎですかね...
書込番号:9718854
0点
柴犬らんのパパさん
> 一週間違い位で発表するのは変ですね。
そう思います。一週間弱の間なら、ずらすメリットは有りませんよね。
> D300sとD400の製品の位置づけも謎です。
引用した Nikon Rumorsで噂に上がっているのは、D400 ではなく D4000 (メタ坊の D5000 に対して、ダイエット化された本当の意味での D40/D60 後継機)です。
こちらの方がとても気になります。
書込番号:9719014
1点
なるほどD4000ですか。で、あれば納得できますが、なぜ一週間違いなのかは理解できないですね...単純に、同時だとどちらかが目立たなくなる、と言う販売政策上の理由でしょうか。
書込番号:9719318
0点
先日、東京バードフェスティバル2009に出かけた際、ニコンビジョンの展示ブースで
ヤバイ物に出会ってしまいました。(;´Д`)
双眼顕微鏡にニコンデジタル一眼レフ(D3などデカイ物を除く)を直接取り付け、
手軽にマイクロ撮影できる『ファーブルフォトEX』という物なんですが、気になって
ネットで検索してみましたが、ショップサイトやニュースサイトばかりで、
使用感や作例っぽいものが、あまり出てこないです。
どなたか、「持ってるよ〜」とか「試してきたよ〜」とかないですかね?
「僕もほしい」とか「こういうモノを撮ってみたい」みたいな雑談でもいいです。
画像はシグマ150mmマクロに1.4倍テレコンを使用した度アップ系の写真っす。
1点
これですね〜
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0203_fabre_05.htm
作例少々…
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/nsa_l1.htm
マクロ写真飽きてきたので、私もホシーの (^_^;)
書込番号:9619258
2点
>どなたか、「持ってるよ〜」とか「試してきたよ〜」とかないですかね?
「僕もほしい」とか「こういうモノを撮ってみたい」みたいな雑談でもいいです。
この機材は使用したことはありませんがカタログの作例から想像するに、
絞りのコントロールができないので平面物を3倍以上で撮影するのに適してるようですね。
デジタル一眼レフならばニコンの場合、28ミリや35ミリの絞り輪付きレンズを
リバースアダプターで撮影する方が2倍〜3倍のマイクロ撮影を楽しめるかと思います。
作例はFXフォーマット、ISO100、F22、SS20秒、28ミリをリバースアダプターで撮影、
体長6ミリ程度のナミテントウの蛹です。
どうやら雨続きで羽化するタイミングを失ってるようですね。(笑
この手の撮影はマイクロレンズよりもっとピントとブレにシビアになりますので
フォーカシングレール、風にない瞬間にミラーアップレリーズ必須、
被写界深度も通常の前後比1:2から1:1に変化、露出倍数も3段分以上違ってきます。
昆虫のような動いてる物や被写界深度がほしいものは撮像素子の小さい
コンデジの方が本当は適してるかもしれません。(笑
書込番号:9630784
2点
ごゑにゃんさん
それですねぇ。メーカーサイトももうちょい大きなサイズで作例出して欲しいですねぇ。
wildnatureさん
リバースアダプターでのお写真見事です。SS20秒ともなるとブレなく撮るのも難しそう。
ファーブルフォトEXだとコンデジでのコメリート撮影も可能なので、用途に合わせてカメラ
を変えて使えそうなのも良さそうですね。(コンデジも買わないと(;´Д`))
書込番号:9631243
0点
昔のトピックですが・・。
ついに買ってしまいました。
レンズの逆付けも考えたのですが、おもちゃですが双眼実体顕微鏡ですしね。
なんたって20倍。A4にプリントすると50倍ぐらいになるそうです。
D300をくっつけて遊んでみると、
付属LED照明のみだとライブビューでピントを合わせて、
レリーズケーブルを使いミラーアップで撮影ってなスタイルになると思います。
暗い室内ですと、SS0.5秒ほど必要です。なので外部照明があるといいかもしれません。
EXの土台は金属で出来ていますが、D300は重過ぎるようです。
ライブビューのままでシャッターを切るならぶれてしまいます。
もしかしたら、フォトファーブルEXにカメラを取り付けるのではなく、カメラにファーブルフォトEXを付けたほうがいいかも知れません。
ちなみに、ファーブルフォトは上の部分はEXと同じで、土台がプラスチックのようです。
最安値だとほとんど金額が変わらないので、EXをお勧めします。
被写界震度は0.1ミリあるかないかではないでしょうか?
マイクロレンズで撮影しても1:1での被写界震度ってとにかく浅いので、
こんだけ大きく見られて0.1ミリと考えると上等ではないでしょうか?
まだまだ遊んでいる段階ですので作例はお待ちください。
書込番号:11252245
2点
お待たせしました。
中間リングなしで、ファーブルフォトEXをテーブルの上におき、
マグライトを持ちながらシャッターをきりました。
1枚目はルチルクオーツ(石)の写真をリサイズしたものです。
2枚目は1円玉の写真を等倍トリミングしたものです。
思うようにすっきり撮影できていませんでした。
一応レリーズケーブル使って、ミラーアップなのですが・・・。
こいつはこいつで、結構癖のあるレンズだと思います。
双眼実体顕微鏡というカテゴリで見るとエントリー機と
割り切ればこんなものなのかな?と思います。
されど、いろいろと撮影時の反省点もあります。
書込番号:11260879
0点
下の方ではD300後継機の話がでたり、楽しみな話題で盛り上がっているので、書こうかどうか迷いましたが。。。
先ほど英語版のニュースサイトAFPでJapan's Nikon to cut 1,000 jobs(ニコン1000人の人員削減に)というニュースが出ましたね。ニコンの企業情報にも国内の半導体設備工場や海外工場の再編で1000人の削減が発表されていました。
どうも半導体設備(ステッパー)が極度に不調で再編止む無しの状況のようです。
カメラ部門はそんな状況ではないことを祈りつつ、いっそうの発展を切望しているのですが。
こうなりゃ、私の経済状況も苦しいけど、前から欲しかったD700買い増して、ニコンの経営に協力するか。。。でも、その前に財務大臣の口説きをどうするか。。。
厳しい経営状況を手助けするためにニコン製品を買ってやってね(すぐ買える羊羹やTシャツでは貢献度が少ないよね)。
0点
>この一年かなり貢献したけどなぁ(笑)
kyonkiさんに賛同 (^^;
「モット・カエ」ってか?
書込番号:9607926
0点
f5katoさんは大功労者です(^^)
間違いなく!
書込番号:9607954
1点
>ニコンも人員整理に(がっくり)
NIKONに限った事じゃないから、そうがっかりしなくても、
今は何処の企業も正念場。
書込番号:9607959
4点
>「モット・カエ」ってか?
だから、今のD700のCBは、レンズ等と抱きかかえなのでは?
私は、30K\貰いました。
書込番号:9607988
2点
どこも厳しいですからしょうがないかと。。。
よく考えたらD40レンズキット35k おもしろレンズ(新古)5kしか買ってないかも(^^;
でもでもS5pro(D200)とタテグリップとか買ってるから間接的には。。。でも焼け石に水ですね。
みなさんにはまったく及びませんし。。。
DX35 1.8くらいは買って貢献?したいです(利益薄そ〜)
キムタクとかでなくもっと若い人にギャラ払って新しいファン層づくりにいそしむとよいかも(^^;
書込番号:9608065
2点
>抱きかかえ
抱きかかえると少しイラヤシイかもしれません。
抱き合わせのことでしょうか?
書込番号:9608073
2点
ポンス・エ・ベットさん、
>抱きかかえると少しイラヤシイかもしれません。
>抱き合わせのことでしょうか?
そうかもね?
書込番号:9608555
0点
しょうがないでしょうね・・・
キヤノンが、オリンパスがみたいな事は言っていましたが、製造業はどこも一緒
なんですよ。この厳しい状況は。ソニーとペンタックスも人員整理していますの
で例外はなくなりましたねえ
>http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0526_01.htm
今回の一連の再編と改革により、国内生産に関わる要員約2,900名のうち約800名、
海外販売・サービスおよび国内サービスに関わる要員約1,700名のうち約200名の要
員をそれぞれ削減するなど、約80億円の固定費圧縮を予定しています。なお、今期
これらにかかる費用として40億円強の特別損失を見込んでいます。
>http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090526/biz0905261939013-n1.htm
「ニコンが宮城、茨城の2工場を閉鎖へ 非正規など1000人を削減」
派遣社員など非正規従業員の契約更新を見送り、1000人のうち約800人を減
らす。ただ、2社の正社員の雇用については、配置転換をして維持する。
書込番号:9608752
0点
私もNikon製品にここ一年で50万円くらいつぎ込みましたが(笑)、そのほとんどが中古でした。
つまりNikonにはほとんどお金が入っていないことになります。
中古市場が豊富で活気があるというのは、メーカーとしては嬉しいけれど、今働いている
従業員の方々にとっては直接利益につながらないのですから、矛盾を抱えている部分が
あるのかもしれないですね。
かといって、従業員の方々の懐を肥やすために新品を買う気には・・・なれないんだな、こりゃ。
書込番号:9608903
2点
こんな話して何なんなんですけど....
最近のリストラって企業側の悪のりな部分もあります。普段首を切れない、使えない人材をリストラする良い口実なんですよね。今の時期って、元外資系社員を中心に結構有能な人材が労働市場に豊富なので、経営側は人材の入れ替えを画策するんです。みんな言ってる「こんな状況だから」で諦めてくれる人も多いし。
リストラしている会社が、裏でヘッドハンティングにいそしんでいる話はいくらでも聞きますよ。派遣二人〜三人切れば有能な幹部候補が一人採用できるんです。ふざけた話ですけど。
投資を活性化して貯蓄を企業活動に振り向け安くするために株主代表訴訟が必要だなんて言ってたけど、結局持たざる者から持てる物への資本環流を加速するだけの詭弁に過ぎなかっただけってのが現実です。まぁニコンは比較的真面目な会社なのでそんな事は無い様ですが、某ライバル会社はその手のビジネスモデルの総本山です。
すいません。スレと直接関係の無い愚痴で。
書込番号:9609155
4点
>某ライバル会社はその手のビジネスモデルの総本山です。
これ、キヤノンですよ?
よく2ちゃんに派遣を使うキヤノンはダメだ、ニコンは偉い風なコピペがありますが、
でも、タイで生産するより派遣社員でも国内で生産する企業の方が日本社会活性化のために役に立ってると思うのですが、どうでしょ?
書込番号:9609388
3点
×これ、キヤノンですよ?
○これ、キヤノンですよね?
書込番号:9609394
0点
自分はタイでもどこでも良いと思います。キヤノンなどの国内生産は自動化による
大幅効率化が期待されますので、雇用を守る目的とは必ずしも一致しないと思います。
書込番号:9609553
4点
多くの皆さん、しょぼい話題にお付き合いくださって有り難うございます。
厳しい経営状況で仕方がないというコメントが多かったですね。
ここは何とかがんばって、景気の回復、設備投資の回復を待ちたいですね。
家電業界などには回復の兆しがあるという話や、財務大臣は最悪期を脱したと言ったり(わが家の財務大臣は全く別の意見ですが)していますので、いずれこの分野も登り調子になるのだろうと思いますがね。
それにしても、皆さんつぎ込んでいらっしゃいますね。私は2007年11月のD300と24-70/F2.8、70-200/F2.8の一挙投資以来財力が切れてあんまりニコンには貢献していないなぁと反省^^;。
まあ、この次にはD700+14-24/2.8を狙いますが、それまで私の会社が生き延びれるのか心配をしつつ、しょぼスレを閉めさせて頂きます。
書込番号:9609718
1点
ステッパーは大変高価ですので、流しそうめんを食べる感覚ではありません。
最近各社はステッパーに水を入れて水増しをしてごまかしてますが、経済が良くなったら
次世代への投資が必要になりそうです。それで一攫千金をして次の不況に備えるのでしょう。
> D300と24-70/F2.8、70-200/F2.8の一挙投資
ニコンさんは一攫数十万金をしましたね。
書込番号:9609775
0点
貢献するなら量販店等ではなく、ニコンダイレクトで買ってあげるしか・・・ (^^;
書込番号:9610372
3点
>ざこっつさん
そうそう! 高いキムタクはやめて遼くんにしたら?
ゴルフ好きの小金持ちの年配者と若い子好きのおばさん達に新マーケットが開けるかも?
ところで遼君は同業他社のCMどうだったかな?
書込番号:9610763
0点
>キムタクとかでなくもっと若い人に
キムタクを若造と思ってた自分にショック! ww
書込番号:9611780
3点
ニコンが一番苦しかった2月にD3+24−70+14−24で投資しました。
ナノクリ70−200を早く出してくれたら、30万くらい更に投資しますよ。
人の首を切る前にユーザーが望んでいるFX標準ズームのリニューアルをしましょう。
書込番号:9612392
2点
ざこっつさん
>キムタクとかでなく
キムタクは良いと思いますよ。えぇ。
ただ「WEBに写真掲載NG方針の事務所」のタレントを
写真機メーカーが使い続けるのはちょっと、どうなのかな?と。
思ったりもするわけです。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/smap/?1243426536
キムタク、どこにも写ってないじゃん^^;
書込番号:9613248
1点
どこのメーカーも機種名に数字を使ってますよね。
ニコンもD一桁(D3)から四桁(D5000)まで後継機はどうなるのかな?
そこで提案・・・漢字一文字の機種名ってセンス良いと思いませんか。
D3後継機・・・匠
D700後継機・・・響
D300後継機・・・紅
D90後継機・・・希
こんな感じ駄目かなo(*^▽^*)oあはっ♪・・・(笑)
1点
D3=Night Master (or sniper)
がいいなあと一瞬思いました。
書込番号:9606846
2点
>D300後継機・・・Panzer
豹なら「Panther」です。
Panzerはドイツの戦車: 装甲;機甲師団 /[機械化]部隊を意味しますが。
書込番号:9606877
2点
世界中に売ろうとしている機種に、そんな名前はマッチしないかも?
書込番号:9606908
2点
miho さん 今日は
久し振りに楽しい話題を提供いただきまして有り難うございます。
本当に面白く楽しく読ませていただきました。
皆さん 同じ趣味で、同じカメラを持っている仲間同士です。
面白いことに、皆さんのネーミングには、
自然に年齢が滲んでますね。(^o^)(^O^)(~o~)
これからも楽しい話題を楽しみたいと思います。
私は、登山と山岳写真が好きですが、
今後、私の D300と D80の 機種名に
山に入ったときは 「嶽」
小鳥を撮ったときは 「隼」
高山植物を撮ったときは 「駒草」とでも
呼ぶことにしようと思います。(~o~)
書込番号:9606971
2点
D40後継機・・・Jagdtiger
Jagd tiger(ヤクトティーガー)=狩虎
英語ならHunting tiger(ハンティングタイガー)
書込番号:9606972
2点
アハハ!!
たまにはオチャラケもいいですねえ。
D300 プリウス
書込番号:9607032
2点
旧大日本帝國海軍が終戦直前に隠したと言われる幻の戦艦「轟天」という名前もいいかも。
書込番号:9607149
2点
これの1つ上に動画なんたらのスレッドがあったんだけど消えましたね。
何ででしょ?
書込番号:9607644
0点
↑確かに
自分もレスしましたがきっと荒れたので消されたのでしょう。
書込番号:9607986
0点
皆さんこんにちは。どおにも黙ってられません!参加させていただきます。
ニコンはやはり和風で行きましょう。
D3X---王将
D3----飛車
D700--角将
D300--金将
D90---銀将
D80---桂馬
D5000-香車
D60---歩
現行ラインナップを将棋の駒にするとこんな感じでしょうか?
アルファベット表記にして全世界で売り出したら…
・
『皆さんはじめまして。先日念願のニコンKinshou、略してニコキン買いました。皆さんの意見を参考にして…』
『It's my tresure. Nikon Kinshou』
・
おおっ!考えただけで悪寒が…やっぱり英数がえーすっよ。
失礼しました〜。
書込番号:9608067
2点
すみません、戦場まんがシリーズ(戦場ロマンシリーズではありません)とプラモレベルの知識しかないので
http://www.snet.ne.jp/milk32/tank.html からコピペしたので。。。orz ドイツ語のスペルなのかと思ってましたm(_ _)m
お詫びに新ネタを。。。
D3後継機・・・九連宝燈 チューレン
D700後継機・・・清老頭 チンラオ
D300後継機・・・緑一色 リューイー
D90後継機・・・国士無双 コクシ
D40後継機・・・四暗刻 スーアン
ぜんぶマンズ色のイメージですが(?)
スーアンコー単騎待ちは倍ってことで。。。もちろんレンズはダイサンゲン。
こんなんで、どっスか?(某ドサ健調)
書込番号:9608332
2点
赤城、加賀、飛龍、蒼龍、瑞I、翔I、大鳳、etc.
というのも。
(わかる方にはわかるでしょう。)
面倒くさいので、いっそのことクラスごとにまとめて、
大三元
中三元
小三元
でいいのでは?
書込番号:9608421
2点
東宝映画の人ならこう考えるでしょうが
D3後継機・・・ゴジラ
D700後継機・・キングギドラ
D300後継機・・モスラ
D90後継機・・・ラドン
D5000後継機・・ビオランテ
D60後継機・・・ミニラ
さすがにヘドラは付けられませんね。
>赤城、加賀、飛龍、蒼龍、瑞I、翔I、大鳳、etc
何のことでしょうか、古いことらしいので判りませんが。伊勢、日向、扶桑、山城、金剛、榛名、比叡なんて、そんな事知りませんとも。
ちなみにうちのNikonFはプリズムが腐食してシミているのでF婆ちゃんと呼んでいます。(たまに散歩に連れて行きますが、「まだ若いものには負けない」といっているような気が)
書込番号:9608655
2点
たしかにこのスレで気持ち悪い妄想をしてる人は反省して欲しいですねw
書込番号:9609582
2点
ネタスレ化してきましたか
D3後継機・・・社長
D700後継機・・専務
D300後継機・・常務
D90後継機・・・局長
D5000後継機・・部長
D60後継機・・・課長
書込番号:9609963
2点
“miho”さん
>D90の後継機の名前ってどうなるのかな〜?って考えてたら・・・(◎_◎) ン?って(笑)
フィルム機の頃ですと、
F90に対して派生型が
F90X
F90XS
後継機は
F100
でした。
D 90 X
D 90 XS
D100はもうあるので^^;
D95(F65 , F75 と言うのは海外でありました)
と、なるのですが、どうなりますか^^;。
D300なら、
D300X
D300XS
D350 ??
書込番号:9610183
1点
皆さんおはようございます。
駄スレで申し訳ありませんでした。 ペコリ(o_ _)o))
以後気を付けます・・・皆様ありがとうございました。
気分転換に私の軽量お出かけセットでちょっとお散歩
εεεεεヾ(*´ー`)ノ オサンポ〜
書込番号:9610296
1点
“miho”さんへ
駄スレなんかではありませんよ。息抜きも必要ですから。
人のスレッドには干渉しない、嫌なら見ないでスルーするのが大原則です、中に侵入してきてスレ主様に文句をいうようなことは、明らかなマナー違反ですから。問題があれば価格コムの担当者が対処しますし、罵り合っているような危険なスレッドではありませんし、過去にはどのジャンルでも山ほどある類のスレッドです。
書き込み経験の少ない方が他人のスレッドで、文句をいうことが多いようですが、スレッドの参加者は皆平等ですから、上から人の批判は出来ないのが本来の姿です。
面白かったですよ。
書込番号:9610362
4点
えーっとね
ニコンのデジタル一眼レフの名前
アルファベットと数字だけでは味気ないから
かなや漢字使って、こんな名前はどーかね?
って、戦車や戦闘機、はたまた戦艦の名前なんか出してきて
盛り上がってこの場に水を差すようですが
私てきには、D90の後継機種のネーミングの方が気になります。
D3はD1、D2〜って流れで次機種はD4かな
D300はD100,D200〜って流れで次機種D400かな..
って予想できるんだけど.
書込番号:9611486
2点
思いつくのは、滑落や雪崩に注意でしょうか。。 安全第一です!
雪山では撮ったことがないのでアドバイスはありません・・・・
書込番号:9601173
1点
低温だと、バッテリーが低下して写真が撮れなくなる事があるかもしれないので、バッテリーの暖め用品か、対策が必要だと思います。
書込番号:9601190
0点
>雪山
先ず 適正なホワイトバランス(RAW 設定)、雪は色被りし易いです。
山影と 青空を、同時にそれらしく撮るのはとても難しいです。
ハーフ ND フィルター。
露出を 変更して撮り(AEブラケティング、連写)、HDR 処理。
露出ディレイモード。
C-PLフィルター。
三脚
レリーズケーブル。
アクティブ D ライティング。
D ライティング。
ビネットコントロール。
書込番号:9601200
2点
hidermaさん 有難うございました。カメラは2台体制で行きましたd90とd300です。
幸いバッテリーは同じなのでどちらにでも対応できると考えておりました。(心配はしておりましたが?)当日の外気温は7度の予報でしたが 室堂では10度でした!定年を過ぎてからの
デジ一ですのでまだ 1年4ヶ月 です これからも宜しくお願いいたします。
室堂に行く前に岩室の滝と.称名の滝も撮影してきました UPしておきます。
書込番号:9601258
0点
追伸
RAW1ファイルの、HDR処理の画像です(2)。
(1)は NX2での、RAW→IPEG→リサイズのオリジナル。
建物の、暗い部分とか…
書込番号:9601327
2点
kgb1955さん
いいですね〜 山岳写真!
D300で良いのを撮られたらどんどん見せて下さいね。
雪も滝の飛沫も、美しい白を表現するのは難しいですね。
明暗差が激しすぎて飛ぶか潰れるかはよくあることですね。
撮影時にばっちり撮れれば言うことはないですがなかなか難しいですよね。
撮影後に悪名高き?キャプチャーNXで処理することを前提に撮られるのも良いかも知れません。Dライティングとカラーコントロールポイントで処理すると素敵な画になりますね。
シルキーピックスという手もありますし。
厳冬の冬山撮影ではないようですが、大自然が相手ですからくれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:9601593
0点
こんにちは。
robot2さんに1票です。
白い雪を白く写すために、ホワイトバランスが肝心かと思います。
撮影に夢中になられて。。。お気をつけ下さい(^^ゝ
書込番号:9601625
1点
kgb1955さん
こんにちは。
この時期の立山って難しいですよね。
雪面の白さを出そうとすると飛んでしまうし、適正露出にすれば黄砂が目立つし…。
しかし、D90とD300の2台とは重そうですねぇ。
私なら軽い方のD90だけで済ましてしまうと思います。
フィルム時代にF2やローライ35は良く持ち込んだものです。
室堂からですと剱の頭しか見えませんね、別山乗越から剱沢を下りたくなります。
長次郎や三ノ窓直下から見る日本離れした岩肌を亦見たいものです。
懐かしい峰々を見せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:9601628
0点
立山いいですね〜。
私も去年に夏ですが室堂行きました。
雷鳥に出会えるかもしれないのでしっかり望遠も持って行きましょう。
結構の確率で会えますよ。
書込番号:9601745
0点
こんにちは。
>雪山の撮影についての.注意またアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
スレ主さんのキャリアがわからずに勝手に添付写真に対するアドバイスと
受け取ってしまいました。
意識的に露出補正を0のまま撮影したのかも知れませんが、コントラストは
満足しておられるのでしょうか?実際見た印象に近い写真なのでしょうか?
晴天時の撮影だとするとカメラの露出計が雪の輝度に引っ張られて結果、
EV値を高め(絞り過ぎ)にされてしまったように見えました。
薄暗い曇り空での撮影であったのなら再現性はバッチリだと思います。
私の場合、晴天時であった場合のみの話ですが、露出補正を+1〜1.5に
設定して臨みます。
「そんな事、知ってらい!」である場合、お許しを・・
書込番号:9601903
0点
D300で息子達のスキースクールの追っかけをしましたが
アクティブDライティングがかなり効果的です。
雪面の質感が上手く出しやすくなるとな思いました。
とりあえずアクティブDライティングの弱で!
人物よりも雪面に効果が現れるのは意外でしたが
書込番号:9602208
0点
> 雪山の撮影についての.注意またアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)がベストです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
アップされた画像は色がちょっと違う感じです。
撮影時刻を見ても、もっと鮮やかな色になると思います。
おそらくホワイトバランスをオートで撮られているかと思います。
言葉だけでは分からないと思いましたので、画像を拝借し、雪が白になるよう補正した画像をアップさせていただきます。
晴天(太陽光)で撮れば、こういう画像になると思います。
ただし、同時にコントラストを強く修正しました。
やはりできればRAWで撮っておいて、現像時に補正することも考えた方が良いと思います。
なお、ひょとして撮影画像のホワイトバランスが違うように見えるのは、
設定がAdobeRGBになっている可能性もありますね。
私が修正した画像でもやや不満足な色の感じですから・・・。
HP等にアップする時はsRGBでないと正しい色になりません。
AdobeRGBというのは、ここで質問しなくてもその意味がわかる人限定の設定です。
AdobeRGBの意味が分からなければ、必ずsRGBにしましょう。
事実、私もPCモニターがナナオL997であることもあって、常にsRGBです。
書込番号:9602535
4点
撮影時刻のせいで環境の色温度が低く、全体にマゼンタがかぶっているように感じます。
それが悪くはありません、朝夕の雰囲気を出すにはマゼンタかぶりを強調する手もあります。
が、今回の絵では山岳写真らしく少しシアンかぶりの方が雰囲気が出ると思うのですがどうでしょうか。
という方向で、失礼してWBおよび露出と若干の色補正でちょっと青っぽく修正してみました。
それでも左端の小屋の上の雪面に、多分太陽に直面している角度だと思いますが、モルゲンロートの名残が見えます。
一見白トビしているように見える雪面も露出を下げてみると階調が残っています。
RAW データからなら、もっと階調ある処理が出来るのではないでしょうか。
書込番号:9602543
2点
私がよく行く場所の写真をアップされているrobot2さんとは、会ったことがあるかもしれません。
横レス失礼いたしました。
書込番号:9604029
0点
山にDXフォーマットのカメラを持って行くならD40を中古で1マンぐらいで買って、1台だけを大切に持って行った方がいいと思うけどw
山でじっくり撮るのならD40もD300もかわらないと思うけどw
D300は重たいしw
書込番号:9604454
0点
立山には、ライチョウの撮影に出かけます。
設定等については、皆さんが書かれておられるので・・・
風景なら、色々と設定を調整されて、何枚か撮られてもいいと思いますよ。
自分の方からは、撮影に関する話ではないのですが、覚えておいた方がよい事を・・・
1.日焼け止め、サングラスは必須
撮影地は高度が高くて、遮蔽物がなく、また、雪面の反射の影響が大きく、日焼けします。
日焼け止めを塗っておかないと、翌日、顔が真っ赤になってしまう事もあります。
サングラスは、照り返しの光による、雪盲(簡単に言えば、眼のやけど)を防ぐ為に必要です。
失明する事はありませんが、酷い時は、1〜2日間、眼を開けられない状態に陥る事があります。
2.着る物に注意
気温1℃であっても、これが好天の日であれば、歩き回ると汗をかきます。
逆に、風が強いと、体感温度が下がってしまいます。
本来なら、雪山用のウェアを身にまとう方が、無難とは思いますが、
結構値段が張るので・・・
最低でも、アウター(防寒着)には、ある程度、予算を振り向けた方が無難です。
アウターの下に着る服、中間着(シャツ、ズボン)、アンダーウェア(下着)は、
追々、揃えて行けば(出かける頻度や、予算に応じて)
好日山荘など、相談に乗ってくれるお店もあります。
こんな所でしょうか。
書込番号:9604481
1点
ROBOT(2)さん
近くに 三星カメラがありますので ハーフNDフイルター・レリーズケーブルの購入を考えて
みます。 それからスキー場のお写真でしょうか!《素晴らしいですね》色々と有難うございました。
フサール・ヒロさん
キャプターNXとCORELのペイントショッププロ(12)アルテメットの2本のソフトがPCに入って
いますが.いまだに使いきれておりません。(時間が有りますのでこれからゆっくりと勉強ですかね?)
FOOTWORKER さん
有難うございました。
ダイバスキー さん
又.夏に再挑戦してみようと思います。
ミホジェーン V さん
露出補正の問題も色々と勉強してまいります。大変参考になりました。
デジ(DIGI)さん
ホワイトバランスの問題 ROW撮影 ⇒ ソフトで変換(2本有りますが使いこなせません)
又.ADOBE RGB等もまだあまり理解できてない様です。(本人が!!)
しばらくは大勉強ですね 本当に有難う御座いました。
GALLA さん
いやーすごい写真に大変身ですね 色々お知恵を頂き有難う御座いました。
R.PTARMIGAN さん
雷鳥のお写真すごいですね。
又.注意 アドバイス有難う御座います
私は昨年定年を迎えました 年金生活者の 4610⇒ (素人)ですので
これからゆっくり勉強させていただきます。皆様大変 参考になりました 有難うございました
今度の 雪山は 木曽福島 の 御嶽山に行こうかと計画中です 車で(下道で3時間位ですので (でもいい写真が撮れるといいんですが??)
書込番号:9605890
0点
雪山の撮影ではPLフィルターを準備されることをお勧めします。
サンプル写真はすべてPLフィルターを使用しています。私はCPLフィルターは使いません。
WBはオートにするとややもすると雪が黄色っぽく写ってしまうので、晴天に設定し、プラス側に露出補正することが原則です。
露出補正量は状況により+0.3〜+1.7ぐらいの範囲ですが、試し写しした後ヒストグラムで適正な補正量であるか否かを確認することが必要です。 またRAWで撮影することをお勧めします。
雪山ではやや青みがかったほうが雰囲気がでますので、RAW現像時にWBを微調整されると良い写真に仕上がります。
書込番号:9610965
2点
コーミンさん
とても素敵な写真有難うございます。
WBは晴天に設定ですね。 又、露出補正はプラスにすることですね! +0.3 〜 +1.+7
RAW現像時に調整すること。色々と有難うございます。
書込番号:9611697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































