このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 10 | 2008年10月13日 21:00 | |
| 7 | 6 | 2008年10月12日 10:20 | |
| 1 | 7 | 2008年10月12日 09:47 | |
| 5 | 11 | 2008年10月13日 06:46 | |
| 5 | 31 | 2008年10月10日 22:33 | |
| 6 | 19 | 2008年10月8日 08:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
「デジイチで使える物は何百萬もするもんだ」と思い込んでいた昔人の雨、凄いね〜です。
ここで皆さんのお話を参考にしながら(物欲を駆られながら)&悩みに悩み
D300
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
Ai AF-S Teleconverter TC-20E II
をGetしました。少し無駄?無理のある構成かも?
凄いな〜最近のカメラは!!!!(この感動も長くはないかも?)
分らないことも沢山ですが困った時は皆さんアドバイスお願い致します。
0点
雨、凄いね〜さん、こんにちは。
雨降って地固まる、いや、この“戦力”なら、もう固まったかも。。。。
>やってしまいました。
本当にやってしまいましたねぇ!
いきなりED 70-200mm F2.8Gですかぁ!
>凄いな〜最近のカメラは!!!!(この感動も長くはないかも?)
これからもっともっと写真を撮られていくうちに、サプライズ的な「再発見」
が色々とあり、さらに驚かれることと思います。
シャッターを切るごとにひとつずつ感動が生まれるといいですね。
バリバリと撮って下さい!!
いい作品、期待しております!!
書込番号:8489083
0点
雨、凄いね〜さんこんにちは
理想的なレンズの揃え方ですね、これをベースにシステムの構築をされれば無駄な買い替え等も少なく済むと思います。
いずれ撮影対象によっては、マクロとか短焦点レンズも必要(欲しくなる)になると思いますが、しばらくは楽しめそうですね。
書込番号:8489096
0点
雨、凄いね〜さん こんにちは
うらやましい限りです
これだけそろえれば 鬼に金棒 ですね
気候もよくなり 撮影にご活躍されてください
書込番号:8489251
0点
みなさまありがとうございます
>鉄道写会人さん
「傑 作 は 千 の 駄 作 が あ っ て こ そ」ですね〜。
『 デ ジ カ メ 日 記 』ブックマークです。
>望のパパさん
蓮の写真拝見! あ〜マクロ欲しくなりました。
D300だと100mm位だと少し長いのでしょうか?
人物を撮るのに良いものが分からなくて今回は購入しませんでした。
>弟子゛タル素人さん
これだけそろえれば 鬼に金棒?
嫁が鬼に見えるこの頃です。
書込番号:8489407
0点
「雨降って地固まる」というより、これだけ揃えると、レンズ沼への地すべりが心配です。
冗談はともかく、存分にお楽しみください。
書込番号:8489553
0点
雨、凄いね〜さん、レス、ありがとうございました。
また、私のHPから「私の写真に対するモットー(傑作は千の。。。。)」を
引用して頂きまして、重ね重ね。。。。。
>『 デ ジ カ メ 日 記 』ブックマークです。
ええっ!?!?
またまた、ありがとうございます!!
(何だか凄いプレッシャーが・・・・。 「ど、どうしようっっっっ」)
◎じじかめさんへ
ご無沙汰をしております。
>これだけ揃えると、レンズ沼への地すべりが心配です。
相変わらず恐ろしいことをおっしゃる。。。。
書込番号:8490402
0点
雨、凄いね〜さん
こんばんは。
大人買いなのでしょうか。
暫くはレンズ買わなくても良いかも知れませんが、ちょっと持ち出し用に 18〜200 VR とか 16〜85 VR なんて、肩がこらなくて良いかも知れませんよ。
っで、単焦点は如何致しましょうか。
書込番号:8490881
0点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。一気に凄いですね。。私もD300にAF-S24-70mmを使っていますが、気軽な用途にボディもレンズも軽いD40ダブルズームキットIIを買いました。F2.8ズーム1本の1/4程度の価格で買えて重宝してます。。
書込番号:8491063
1点
返信遅くなりました
皆様ありがとうございます。
じじかめさん
「沼」ですか? 確かに恐ろしいです、嫁さんの顔色が
広角はAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED欲しかったのですが
ダイバスキ〜さん
後からレンズを揃えていくと、その都度うちの嫁さんに殺されそうで、「せーの」で大人買い。
お店では「かっこえ〜このレンズ。これください」でしたが、うん〜ん少し重い。使いこなせるのか?
はいD300はレンズキットにすればよかったかなぁ〜
manbou_5さん
気軽な用途にD60レンズキット欲しいですね〜サブで欲しかったんですよね〜
「あーこれだけ買ったら、おまけでこれくれたわ〜」って買って帰ってみたい・・・・。
しかし満足です。よかったーこの連休晴れてて。
私も精進しにまいります。
書込番号:8493980
0点
ほとんど完璧なレンズをそろえましたね。まったく無駄ではありません。
みんなそこに到達したいのです。
あとはAF-S60mmマイクロをはじめとした単焦点を数本そろえるくらいですかね。
それと、大三元のうち二本そろえてしまっているのでAF-S14-24mm F2.8G EDを逝って
しまい大三元でロンしちゃいましょう^o^/
予算があればAF-S400mm F2.8G EDなんてどうでしょう?
大三元+ヨンニッパ→夢ですね・・・
書込番号:8496101
0点
みなさん、こんばんは。
先日、センサー掃除ついでに70-300mmVRがレンズの中にゴミがあったので
(埃一本程度ですが)取ってもらおうと初めてNikonプラザに行きました。
預かり修理になり、仕事で時間がないので郵送で送ってもらうことになったんですが
帰ってきたレンズに添付されていた明細を見てびっくり。
@光学系のゴミのため光学系を清掃しました。⇒頼んでいた事。
A光学系ユニット内部ゴミのため光学系の部品を交換しました。
BAF作動不具合のためAF駆動部の部品を交換いたしました。
C各部精度の点検をしました。
交換部
@3群部組
ASWMユニット
B遮光シート
と壊れたレンズの修理に出したような内容で帰ってきました。
特にちゃんと点検してくれたニコンには感謝しておりますが、
壊れていることに全く気付かなかったことに少しトホホな気分です。
70-300mmVRは買って半年ぐらいですが肝心のD300や18-200mmVRも
自分が気付かないうちに調子を落としているかもしてないと思うと
ホンのちょっとだけブルーです。
この様な場合、もう少しNikon殿に甘えて1年保障のうちに
点検してもらった方が良いんでしょうか?
ご経験されておられる方などいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたしたくスレを建てました。
よろしくご教授の方お願い致します。
1点
VRレンズは結構痛むのが速いみたいですね。
カメラだけでなくVRレンズも5年保証付けた方が安心かもです。
書込番号:8486977
2点
@MoonLightさん こんばんわ。
70-300mmVRの修理費はいくらぐらいかかったのですか?
自分もレンズを近々点検してもらおうかなと思ってたので、ちょっと心配になってしまいました。
よければ参考までにお願いします。
書込番号:8487281
0点
こんにちは。
>BAF作動不具合のためAF駆動部の部品を交換いたしました。
別のレンズでゴミ取りを依頼した際、同じように交換された事があります。
もちろん異常は感じていませんでした。
ところが戻ってきた日にそれまで全く問題の無かった絞りが動かなくなり、
その後も何度かやり取りしましたが、絞り不良が直りませんでした。
特に不具合がなければ、そのままの方が良い事もあります。
必ずしもベテランさんの修理になるとも限りませんので・・。
書込番号:8487331
1点
VR70-300mmは買って半年とのことですので、
保証範囲内だったと思われますが、
半年でそこまで部品交換しなければならないレンズとは、、、
ちょっとビックリ&怖いですね(^^;
書込番号:8487904
0点
みなさん、おはようございます。
神玉二ッコールさん
>VRレンズは結構痛むのが速いみたいですね。
とてつもない金額のレンズでは(プロが使うような)ないので
致し方ないかとも思いますが、1年に一度ぐらいは点検が必要そうですね。
みにきゃっぷさん
1年未満でしたので無料でした。
ろ〜れんすさん
絞りが動かないのは困ったものですね。
鳥撮りトリさん
確かにびっくりしました。
特にぶつけたとか落としたなど全く覚えがなく、
どちらかと言うと子供のスナップが多いもので、
70-300mmはもっと使ってあげないともったいないと思うほど
使用頻度は低かったぐらいです(いいレンズなんですが)
修理に出す前に子供が自転車に載ってる写真を撮りましたが、
@晴天
A5〜7メートルの距離
B大人のはや歩きぐらいのスピード
CD300&70-300mmVRで絞り開放
DAF-Cで連写
産毛が確認できる程、ジャスピンでした。
逆に、Nikonのレンズは多少不具合でも強力なんだなーと
勝手な解釈していますが、近々、他のレンズも点検に出しておきます。
書込番号:8488229
2点
私も昨日点検から返ってきたカメラとレンズの伝票を見てびっくりでした。
キタムラの店員さんの話だと、レンズは機能的に問題がなければ、簡単なお掃除くらいで点検なんかも自分でできると思いますよ、とのことでした。ところが、スレ主さん同様、返ってみてびっくりです。
今回はVR18-200,VR24-120,VR70-200とD300を点検に出しました。@Moonlightさん同様、特に不具合を感じているわけでもなく、清掃を頼んでおいたのです。結果、VR70-200だけは漏光防止シートの交換のみでしたが、他のレンズは結構な部品交換と調整になりました。
VR24-120はG1-G3レンズ室部組交換、VR18-200にいたっては、鏡筒曲がりのため、固定筒の交換となったようです。その他、3-4群カム環、エンコーダーFPC、2群直進環部組を交換していただきました。鏡筒が曲がっているとは思ってもいなかったのでびっくりしましたが、今まで下に向けるとずるずる伸びていたレンズが、ちょっときつめになって、いわゆる対策品となって返ってきたようです。
この調子だと、VR70-300もほとんど使用してないのですが、点検に出すと盛大に部品交換になりそうですね。いずれにしても保証が切れる前にD40とともに一度点検に出そうと思っています。
書込番号:8488822
1点
以前のスレに液晶内部の汚れの問題が取りざたされていましたが、
小生の愛機も同様のありさまなので
SSに出し(内部拭き取り)で戻ってきました。
たしかにキレイになった液晶で撮影していたのですが、
先日また汚れが発生、こんどは全面に拭きむらと曇りがでて気分最悪。
今度はカバー交換を要求しようと思いますが、
原因がどうも反射防止コーティングにあるように思えるのです。
ならば替えても一緒(交換はしてもらいます)持病みたいなもんですか?
他の機能はスバラシイのに残念です・・・・愚痴ってしまいました。
0点
磨りガラスの様に曇っているのなら仕方がありませんが
背面液晶の拭きムラなんて、気にしたことも有りません。
背面液晶は単なる設定値や画像の確認用で、編集に使うわけでも無し
色の確認も、カラーマネージメントが撮れていないので全然使えません
コントラストの確認も、ガンマが出鱈目なので使えませんよ。
写りには全く関係ないですし
拭きムラ程度で評価が下がる様な駄目カメラですか?D300って。
カバー交換を要求ですか?、曇り止めコーティングしてくれているだけでも
ありがたいと思わないと。気に入らないのなら他社にしたらどうですか
愚痴は一人でやって下さい。
書込番号:8484785
1点
気になるのなら仕方ありませんね。実際、気になるのですから。
私は気になった事がありません。
拭きムラの書き込みは何度か見ましたが、カメラを使う時になったらそんな事忘れてしまって、チェックさえしたことありません。
キレイだったのに拭きムラが出てきたってのが良く分かりませんが・・・。
カメラなんで手で触りますし、液晶画面も大きいので前面は指紋や汚れが付きますが、撮影に支障となった事なんてないですし、確認の時にも気にした事はないです。
使用後に拭く時くらいありますが、それはボディも液晶画面も同じ事です。
反射防止かどうかなんて事も気にした事がなかったです。
内部の拭き取りをするだけの為にボディを分解(?)されるのはいくら整備のプロがするのだと言っても調子の良い機器では私は絶対に嫌です。
書込番号:8484858
0点
皆さん、こんばんは。
私のD300も拭きムラありです。
以前のスレをみて確認すると確かに有りでした。
ただ撮影に影響するものでもないし、プレビュー中は画面の輝度の方があるので気にならないです。
スレ主様の状態がどの程度のものか文面での判断は難しいのですが、基本は小鳥さんと同じ考えです。
書込番号:8485409
0点
私もD300を最近買い増ししました。
気になって見たのですが、いわゆる拭きむらというものが全然見えません(笑)。
もしよろしければ画像をアップねがえませんでしょうか?どのような程度か気になります。逆に、画像を撮って見えない程度のものでしたら一般的には支障がないでしょうし。
書込番号:8486141
0点
私のも購入時から拭きむらが有りました。
ただ、使用に影響が無いので、そのまま使ってました。
一ヶ月程して、購入したキタムラで、話したら交換してくれました。
その機体のモニターは、綺麗なままですが、後に汚れが出るのでしょうか?
まぁー、気になる人はとことん、SCに持ち込めば良いでしょう。修理してくれるのだから、良いと思いますがね。
書込番号:8488390
0点
早速のご意見ありがとうどざいます。
この件については、気にならない、気にしないという方が
多いようでそれはそれで使用に差し支えないのでアリだと思います
たぶん個体差もあるのでしょうが、hara-mikityさんのように
最近のは無いのかもしれませんね
SSで話をしてみたいとおもいます とにかくこれで終わりにします
PS:この症状の画像は撮ってもわかりにくいとおもいますので・・・。
書込番号:8488451
0点
スレ主さまの名誉のために少し書きますが、前のスレにも書きましたように、当方も
本件で大阪のサービスに相談させてもらいましたが、「この程度のムラ仕方ないのか」
の問いに対し、「普通ではない」といった回答でした。ちなみに。その時サービスの
方はサービスセンターの他の機体も確認したようですが、「他のにもある」と言って
いました。また、私はヨドバシで初期不良で交換してもらっていすが、店員が現物確認
してくれと渡された個体は、完全に曇っており使用に耐えないしろもので、店員がクロス
で拭いても内側なのでどうにもならず、その場で再交換してもらっています。
最近買われた方は問題ないとのこと、ある時期に製造された機体に問題あるようなので、
一時的に工程を変えたか、作業者が変わったかといった問題があるのでしょうか。
いずれにせよサービスがおかしいと言う以上、メーカのミスです。
個人的には何度も製品を分解するのは好ましいとは思いませんが、気になるのをがまん
しながら使用するのは精神衛生上よくありませんし、泣き寝入りする理由もありません。
きっちりメーカに伝え、対処してもらうべきです。
書込番号:8488717
0点
当方、裸眼で片目が0.3〜0.7程度で乱視ではないと思います。
眼鏡をかけて視力を1.0程度に規正すればいいのでしょうけど、今のところ
仕事にも日常生活にも全く不便を感じていないので躊躇しています。
視度調節ダイアルが回しにくいことは置いといて(llVωV)
視度調節ダイアルを目一杯プラス方向にしたときに焦点が合うのですが。
(合った気がする)
合った気がするということが問題です^^;
以前D1Xを使用してるときは視度調節ダイアルを全開にすることがなかったので
ひょっとしたら視力低下が進んでいるのか老眼なのか_| ̄|○
接眼補助レンズを使ってる方の感想をお聞かせ願えれば幸いですm(_ _"m)ペコリ
0点
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ〜〜。
ごめんなさい、間違いです。
プラス補正ではなくマイナス補正でしたm(_ _"m)ペコリ
書込番号:8482635
0点
補正レンズ追加までは、使ってはいませんが中々視度が合わないときついですよね・・・
基本、ピントのあった被写体が綺麗に見えればというのもありますが、
ファインダー内の液晶表示がくっきり見えればそれで大丈夫です。
マイナスにさらに補正を加えたい場合、-2か-3ぐらいを買ってきて、内蔵の視度補正は
一旦プラス側にします。で少しずつマイナス側に振ってちょうど良い所を、内蔵の
視度補正レンズ側で調整するとOKです。
目一杯マイナスに振った状態で、ギリギリのマイナス補正幅のレンズを足すとどうしても
近視・老眼が進んだ際にまた買い替えなければならなくなってしまいますので。
強めのを買って、内蔵視度補正レンズをプラス側に振った状態から調整すれば、
補正幅に余裕が出来ます。
書込番号:8482666
2点
川崎@さつきさん,はじめまして。
私も目が悪いのですが,裸眼で撮っています。
メガネをかけると,ファインダーが非常に違和感あるように感じて…
当然,視度補正は必須。常にマイナス側に目一杯回しますがそれでもボヤけていますので,視度補正レンズも必須です。
最初は「−2」を試したのですが合わず,結局今では「−4」を使っています。
D3でもD300でも「−4」の視度補正レンズは手放せません。非常に不便ですよね…
先日,オリンパスのE-420をお散歩カメラとして購入したのですが,何故かこれだけは本体の視度補正をするだけで焦点が合いました。
オリンパスはきつめに作っているのかな?
一応オリンパスで一番強い「−3」の補正レンズを購入したのですが,逆に視野が狭くなったのでドナドナしてしまいました。
もうひとつ余談ですが,
D300に視度補正レンズを装着すると,付属の接眼目当てDK-23が付かなくなります。
そこで,苦肉の策として色々と模索したところ,何とDK-9がピッタリくることが分かりました。F70用の接眼目当てですが,D200やD300の視度補正レンズ用として愛用しています。
書込番号:8483737
1点
視度調整用補性レンズが必要な方は、勿論使用された方が良いと思います。
ニコンSCでは、専用の測定器で最適なものを選んでくれますので、近くにSCが
有るのでしたら、一度訪問される事をお勧めします。
書込番号:8483945
1点
個人的経験ですが、
1)目の手術前:・裸眼の状況(近視-5度、乱視-3度、老眼+3度)
・裸眼で撮りたいときは、
・F6、D200などは付属の視度調節を利用して撮影。
・視度調節の無いカメラ(NewFM2、F70D)で撮りたいときは、
各カメラ専用の視度調節アダプタを購入して撮影。
・ライカM6の視度調節アダプタは高価なので購入諦め(メガネ撮影)。
・いずれにしても、近視、乱視、老眼での「裸眼」で
カメラの視度調節を使用しての撮影は、大変な面倒さを感じました。
3)目の手術後:裸眼での撮影:
手術:白内障手術(両眼)、角膜乱視近視矯正手術(エキシマレーザ手術)
の結果、近視、乱視はほぼ直る。裸眼のまま車バイクの免許OK。
老眼だけは、手術でも無理で、遠近両用メガネ(中央はガラス)が必要。
ほとんど、裸眼で撮影可能となり、カメラの視度調節は一切利用しなくなりました。
目の不自由なときは、裸眼でのカメラ操作撮影は非常に面倒ですよね。
書込番号:8483971
0点
みなさまありがとうございます^^
>TAIL4さん
現状ファインダー内はキレイに見えているのですが、なにしろ視度調節が全開状態なので
もちょっと回して確認したいと思ってました。
なるほど〜、調節幅に余裕を持たせた選択ですね^^
>紅3さん
E-420での視度補正のお話を伺って・・・そういえば?
と、D1Xの仕様を再確認したところ視度補正範囲が-3〜+1となっていました。
D一桁機と仕様が違うことがわかりました^^;
接眼目当てDK-9の情報ありがとうございます^^
>robot2さん
SC周辺へ用事ができたときは是非立ち寄ってみたいと思います^^
ありがとうございます^^
>輝峰(きほう)さん
なんか大変な手術されたようですね^^;
なにはともわれ裸眼で運転免許までいけたようでよかったです^^
しかし老眼だけはどうにもならないんですか・・・。
書込番号:8484814
0点
こんにちは。
D70ですが接眼部が同形状なので
紅3さんのDK−9を使い続けています。
ただ、やはり微妙に寸法が違うらしく、
いつのまにか脱落してしまう事もあります。
DK−20以降の目当てもやすりで削れば何とか入りますが、
細工無しで使える物が出ないかなぁとずっと待っています^^;。
書込番号:8485733
1点
>ろ〜れんすさん
接眼目当ての情報ありがとうございます^^
私なら加工してでもキッチリはずれないように取り付けちゃうかも^^;
書込番号:8488166
0点
自分はDK-20Cへ付属のDK-23をはめています。
たしかに普通にはめようとしてもはまりません。
DK-23は買っても安いので多少傷ついてもいいという気持ちで、
強引にはめました。
途中、ホームセンターで150円くらいで買った万力で押しこみました。
言われてみればかすかにDK-20Cが左に傾いてるかな?という感じですがおおむね満足です。
書込番号:8488223
0点
>ガルカさん
そういう方もいらっしゃいましたか^^
安価と言ったら語弊もありますが、低価格のアクセサリーは消耗品程度に考えても良さそうですね。
頻繁に壊れたり無くなるようでは困りますが^^;
書込番号:8492044
0点
> 安価と言ったら語弊もありますが、低価格のアクセサリーは消耗品程度に
> 考えても良さそうですね。
> 頻繁に壊れたり無くなるようでは困りますが^^;
スレッドとは関係ないですが,低価格のアクセサリーはよくなくなります。
例えば,「10ピンターミナル用カバー」とか「ホットシューカバー」など。
でも,前者は100円ぐらい,後者は200円ちょい。
これまでに,いくつ買ったことやら…
この視度補正レンズ+DK−9の組み合わせも,4つ持っています。
書込番号:8492993
0点
D700かD90か、どちらの板に書かせていただこうかと思ったのですが、D300の皆さんの御意見を拝聴させていただきます。
皆さん、カメラはどんどん進歩するのにインクジェットのプリンターは一向に進歩しないとお思いになりませんか。ここらあたりでNikonからA3位まで対応の画期的なプリンターを出していただけませんかね。
私はカメラはNikon,プリンターはCanonの名(迷?)コンビで、6年余り、2台めを使っていますが、進歩がないです。なんだか用紙とインクを高値で搾取されているように感じています。
そろそろ3台目を考えています。以前この板でNikonはエプソンとコンビネーションがいいとの情報も得ましたが、ここはやはりNikonで撮って、Nikonでプリントしたいと思いますね。
ちなみに今はいいものが撮れた時だけ写真屋さんにプリントをお願いしています。
0点
家庭用インクジェットプリンターとしては、今はいきつくところまで技術がいきつくしているんじゃないですかね。プリント技術については全くの素人ですけれども、今はどのメーカーのプリンターにしても素人目に違いが分かるほどの違いはないと思います。ちょっと前なら、アルバムに保管しても半年くらいで色が劣化したなんてことはよくありましたけど、最近のプリンターではそんな話はあまり聞かないですし。
これ以上画質にこだわるとおそらくそれでなくても高いと感じるインクがもっと高価なものになってしまうんじゃないでしょうか。
プリンターの技術力に定評があるのがエプソン、キヤノン、富士フイルムですが、これらのメーカーは(これらのメーカーだけじゃないですけど)業務用プリンターメーカーとしての顔も持っています。個人向け小型プリンターの技術は、業務用大型プリンターから落ちてきます。プロの目は(当たり前ですけど)とてつもなくシビアですからね。ニコンのカメラとしての完成度が高いのもプロカメラマンのシビアな視点にさらされてきたからだと思います。
お店プリントは確かに一般的なプリンターよりきれいですけど、最も普及している富士フイルムのピクトログラフィーも一説には実は600万画素程度の画質である(つまりA3プリントには力不足)という指摘もあります。それに、実は露出やシャープネスがピクトロで勝手にいじられているのでアレコレと画像をいじるとさらに変にいじられておかしな色具合になることもしばしばです。
ちなみに私もお店プリント派ですが(PCを共用する家族がプリントをかなりするのでプリンタはランニングコストが安い最安機種を使っているため)、プリントはコイデカメラのネットプリントを利用しています。家で注文すればお店に着く頃にはプリントできていますし、コイデカメラのネットプリントは色を向こうで調整しないようにリクエストすることもできます。最もプリントするKG判で40円、ワイド四切でも500円程度ですからランニングコストでも私のレベルではお店プリントのほうが安いです。
しかし、お店プリントにはただひとつ不満がありまして、たまにモノクロでプリントするとどうも不満だということです。そこはPX-5600なのかなあと思う今日この頃。
書込番号:8472365
0点
私はずっとニコンの一眼レフを使っていますが、ニコンのフイルムを使った事もないし、ニコンの三脚も使っていません。
ニコンの印画紙も使った事はないし、ニコンの薬液で現像した事もありません。
今のままで良いです。
> ちなみに今はいいものが撮れた時だけ写真屋さんにプリントをお願いしています。
私は、普段のは店でプリント(フロンティア)で、良いものが撮れたと思った時だけエプソンのインクジェットという場合が多いです。
書込番号:8472391
0点
こんにちは。
ニコンファンではありますが、やはり「餅は餅屋」にまかせましょう(^^ゝ
エプソンPX-5800は良くできていますよ。
書込番号:8472868
0点
ニコンの一脚は使いやすかったです。 2段クイック 3段目が止めネジ
引き伸ばし機は憧れでしたが買えませんでした。
書込番号:8473059
0点
ニコンにインクジェットプリンタが作れる訳がない。
インクジェットプリンタを作れる会社は世界に4社+派生数社しかありません。
・ヒューレットパッカード
・レックスマーク
・キヤノン
・エプソン
以上です。FAX複合機主力メーカである、ブラザー・シャープ・リコーなどの他、
大型機ではSII、ミマキ・ローランドDG・MUTOH・グラフテック・などAX複合機主
力メーカも有りますが、多くがhp・エプソンいずれかからのヘッドや技術供与を
受けています。
また作ろうとしても、特許絡みでガチガチですよ。
ランニングコストが気になるなら、インクジェットプリンタなど使わない方が
良いです。L判銀塩プリントだってまともなDPEショップに出せば、30円〜
ぐらいの値段はしますよね。IJプリントも公称は15円〜20円、実質は30円未満
ぐらいであり、コスト面は銀塩プリントと大差がありません。
本体の値段が3万・4万円ぐらいの時代であれば、インクの値段を下げろとも言え
ましたが、現状の本体の値段(複合機で1.5万円程度)ではほとんど利益が出てない
のが現実です。
まあインクコストが高いとは私も感じていますし、今の価格の7割ぐらいであれば
積極的に使えると思います。
書込番号:8473115
0点
> yohyohxさん
自動補正、解像力、粒状感、階調、色域、カラーマネージメント、使い勝手、コストなど、
多様な要素があると思いますが、現在のインクジェットプリンターの何にご不満ですか?
そのご不満は、ニコンらしいアイデアを以ってすれば解決できるとお考えでしょうか?
解像力、2L判クラスまでのコストではインクジェットはお店プリントには歯が立ちません。
小さな紙ほど近接鑑賞されることが多いでますが、プリンターは小さな紙へのプリントが苦手です。
一方、色域の広さや即時性ではインクジェットプリンターが有利です。
用紙を選ぶ楽しさ、写真以外の用途への対応はプリンターならではです。
現在カラーマネージメントにきちんと対応しているお店は極めて少なく、
その気になればプリンターの方がカラーマネージメントし易いこともプリンターの長所と言えば長所です。
双方を上手く組み合わせて使えばご不満は殆ど解決するのではありませんか?
私は 2L 判クラスまでのプリントを「カラーマネージメント お店」でGoogle 検索するとトップに出て来るお店に任せ、
A4 クラス以上のプリントをヒューレットパッカードの A3 機 B9180 で出力しています。
私も餅は餅屋に任せておけば良いと思います。
余力があるなら、単焦点レンズの AF-S 化やズームレンズの VR 化やリニューアルに力を注いで欲しいです。
書込番号:8473406
0点
yohyohxさん
お気持ちはよく分かります。
ニコンはミレーやポーターとのコラボでカメラバッグでしてますが、
ちょっと欲しくなったりしちゃいます。
今のところ、エプソンとコラボでNikonチューニングのプリンターとか出ると
買っちゃうかもです。
書込番号:8473632
0点
皆様の御教示、貴重な御意見ありがとうございました。次機はエプソンも検討させていただきます。
書込番号:8473825
0点
私も、EPSON PX-5500に出会うまで、
家庭用プリンタの出力には不満で一杯、
写真の末期だと思っていました。
しかし、ニコンの新製品発表会の場で、
EPSON PX-5500の絵を見て、目から鱗が落ちました。
それなりのお金を出せば、プリンタの出力って最高!って。
相性がどうなのかは、比較していないのでわかりませんが、
絶対評価で、PX-5500の出力はスバラシイの一言に尽きます。
特に、光沢紙ではなく、絹目紙≠ナの出力では、
写真屋のアラジンの出力さえも、足元にも及ばないほどです。
ただ、確かにインク代は高いですよ。
でも、あの素晴らしさを得るためであれば、それも仕方がない・・・。
・・・と言いながら、コスト削減のため、
上位機種の購入を検討中です。
PX-5600か、PX-5800での出力は、
エプソンスクエアで確かめることが可能です。
まずは、ご自分の目で、確認されてみてはいかがですか?
書込番号:8473840
0点
横レス失礼します。
プリントは基本的にお店派、キタムラですが、
それに、ディスプレイの色を合わせることってできなのでしょうか?
キタムラでカラーチャートもらえばいいのでしょうが、
そもそも、そんなのもらえるのでしょうか?
書込番号:8473885
0点
プリンターはエプソンの低価格の機種を使っています。10年くらい前はキャノンを使っていましたが、どうにも納得行かなくて、今はエプソンです。
プリンターはドットプリンターの時代から使っていますが、格段に進歩していると思います。
パソコンで色などを調整し、プリンターで出して、納得したもので出来れば、キタムラに出します、もちろん、ワイド六ッ以上のものですが、インクは高いですが、ランニングコストはキタムラの半額程ではと思っています、正確な計算をしたのではないので、感覚ですが。
書込番号:8474337
0点
>She has so cute smileさん
カラーチャートが写ってる写真をお店プリントする。
その後、プリントと自分のディスプレイの色を合わせる。
というのはどうでしょう?
書込番号:8475140
1点
>優妃さん
なるほど!そーゆー手がありますね。
写真じゃなくて画像作ればいいんですもんね。
ありがとうございました。
書込番号:8476107
0点
>カラーチャートが写ってる写真をお店プリントする
無駄。
コンストや自動補正が入っているとはいえ、銀塩プリントの不安定なのは
インクジェットの比ではない。オペレーターが無補正であっても、
毎回仕上がりに差が出てくるのは当然のレベル。
薬液・ペーパーのエマルジョン・光源の具合など銀塩プリントは不確定要素が
多すぎる。月に一-二回程度であれば、DPEショップの仕上がりにモニターを合わせて
も全く意味が無い。
書込番号:8476162
0点
>She has so cute smileさん
ディスプレイを適切にキャリブレーションしていていることが必須ですが、
お店プリントでも、カラーチャートの画像をプリントして、
i1 等でICCプロファイルを作って運用すればその時点では満足いく結果を得られます。
但し、あちこちの写真店の店員さんと話をしてみると、
常に一貫した色を得られるように機械の調子を保つのは難しいと大抵言われますし、
店員さんの多くはカラーマネージメントの知識がありません。
これら2つがお店プリントの大きな弱点です。
インクジェットでも同じことなのですが、機械の調子をある程度一定に保てなければ、
元は同じ画像でも昨日夕方のプリントと今朝のプリントで色が違うなんて現象が起こり得ます。
お店プリントで一貫した色を得るのが難しいとしたら、i1 display2 等で自分のディスプレイをきちんとキャリブレーションして、
無補正でお店プリントするのが無難です。
プリントを見る環境下のグレーカードとディスプレイのグレーが近似するようにディスプレイの色温度を調整し、
無補正プリントと画像の階調が近似するようにディスプレイの輝度を調整するのがポイントです。
まずはディスプレイで正しい色を見ることに力を注いでください。
書込番号:8476235
1点
そこなんですよ。色の不安定さ。
エプソンのPX5500を推すのは、色が比較的安定しているように
思えるからです。ミニラボの銀塩系デジタルはもちろんのこと、これ
以前のエプソンを含め、ほとんどのプリンタと比べてPX5500の
系統は色が安定しているとおもいます。
安定とは、昨日出力したプリントと今日出力したプリントが同じ色、
昨日のプリントが翌日になっても同じ色(というか、出力直後にもう
安定した色になっているということ)、プリンタ同士の個体差が少な
い、等々で、これはもう、じつはたいへんなことなんだと、他の手段
でのプリントと比較すると痛感いたします。
書込番号:8476666
0点
レスありがとうございます。
お店プリントは色が不安定なんですね。
まったくそんなことは考えませんでしたorz
キャリブレーターは考えておりましたが、価格が高いとおもっていました。
i1Display 2は割と安いのですね。
是非購入してみようとおもいます。
それで、調整して後はお店プリントで。
その後のことは使用だと思ってあきらめる。って事にします。
ありがとうございました。
書込番号:8477256
0点
PX-5600使ってます。お気に入り家庭用プリンターです。
3ヶ月前にプリントした物とまったく同じ条件(室温26度)で、テスト印刷しましたが、色に差はでないですね〜。
この2枚の写真の裏にプリント日時を書き、シャッフルすると自分の目では、まったく判別できません。
どちらも同じに見えました。
書込番号:8477906
1点
私は、EPSONのPM-A890を使用していますが、正直写真はあまりプリントしないです。
いくら強インクだとか言っても所詮は家庭用インクジェットプリンタ。
お店のプリントとの差はありすぎます。
でも、明日使わないと行けないなど緊急や急がなければならない場合は使用します。
基本的に私は、 撮影 → 写真屋でプリント →帰宅 の場合がほとんどです。
帰宅後、モニターで確認し 明るさなどの補正をかけ オンラインプリントを注文する場合もあります。
書込番号:8480877
0点
そうなんですか〜。エプソンといってもいろいろなんですね。
PX5500系に関して言えば、お店プリントよりあきらかに
よい、プラス、品質が安定している、という印象を受けますが。
書込番号:8482125
0点
独り言ととらえて聞いてください。
昨日、エネループの充電器をカメラバックに放り込んだとき、軍艦部分に当たってしまい、軍艦上部のプラスチックにひびがはいってしまいました。なんという気の緩み!!!!
まったくもって後悔しております。
さっそく、キタムラに持って行き修理を頼みましたが、1万円はするとのこと。初めて修理に出すので、保証でどうにかならないかと聞いたところ、そのような場合は対象外と返答を得ました。
ちくしょ〜。やっちまいました。。
0点
今回の修理費は授業料と思って今後に活かしましょう。
このようなコトがあると色々と注意するようにもなりますしね。
書込番号:8466530
0点
どれくらいの勢いでほり込んだのか分かりませんが、カメラ結構弱いですね〜
軍艦部って内蔵フラッシュの部分ですか??
今気づいたんですけど、D300のマウント周りってプラスティックなんですね。。。
書込番号:8466688
0点
Johnson Macさん
> 今気づいたんですけど、D300のマウント周りってプラスティックなんですね。。。
マグネシウムボディの上に、プラスチックがコーディングしてある。
マグネシウムボディだけだと、精度高く細かい加工ができない。
精度を要求する箇所は、削り出しをしている。
削り出しで、滑らかな表面仕上げは苦手だ。
なお、グリップ部分(ラバーに覆われた部分)だけは、
マグネシウムが抜けており、プラスチック素材だけだ。
スケルトン写真を見れば容易に分かる。
D700やD3は、その部分も、マグネシウムが充填してある。
だから、D700はD300に比し、プリズム重量差を超えた、大きな重量差がある。
もし、グリップ部のラバーが剥がれると、防水性能が落ちる。
これで、D300はフラグシップ、D700はフラグシップじゃない、というのも矛盾している。
書込番号:8466729
1点
私の「ちくしょー やっちまったな」は水没でした。
書込番号:8466820
1点
>軍艦部って内蔵フラッシュの部分ですか??
ボディ右側(カメラを構えた時)にある上部液晶のことだと思います。
保護シールで当分はしのげるでしょうが・・・(?)
書込番号:8466825
0点
>エネループの充電器をカメラバックに放り込んだとき・・・
てっきりバッテリーパックを投げたのかと思ってしましました。^^;
充電器ですか〜以外と軽い物ですが分からないものですね。
でも、充電器をバック入れられると言う事は、撮影先でも充電されるのですかね?
ちと、気になったもので・・・
>軍艦部って内蔵フラッシュの部分ですか??
私もフラッシュの部分と思いました。
>これで、D300はフラグシップ、D700はフラグシップじゃない、というのも矛盾している。
私もスケルトンのボディを見て、D3とD300のグリップの部分が違うのに気付いた時に何でだろうと思ってました。
お店によって保障内容がかなり違ってきますよね。
しかし、1万で収まればいいと思いましょう。
書込番号:8466887
0点
>私の「ちくしょー やっちまったな」は水没でした。
こちらは重いですね。
修理で直ったのでしょうか。
書込番号:8466890
0点
私のやっちまったーなあは、ちょっと違いますがサッカーゲームの撮影中後ろを向いていたすきに右手に持っていたD300にサッカーボールが直撃!
表彰式を撮影後だったのでTokina AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8を装着していましたが見事に大破!カメラボディも地面にゴロゴロ転げ落ちて唖然としてしまいました・・・・
レンズは保護に付けていたUVフィルターは割れ、フードはねじ込み部が折れフォーカスができないくらいになってしまいました。
ボディ本体は・・・・マウント部が歪んだかと思いましたが、その後AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G に付け替えてサッカーゲームを撮影しましたが画質共に問題なく作動するのでボディは損傷無かったみたいです。
レンズは大会主催者の加入している保険で補償請求しておりますが全く「ちくしょー」ですね(^^;
書込番号:8467292
0点
私の「ちくしょー やっちまったな」も、盗難でした。キャノンA-1をやられ、以来、ニコンに転向しました。
書込番号:8467445
0点
私の「ちくしょー やっちまったな」はCimarronさんと似ていて、少年サッカー試合のインターバル中で三脚+D2X+VR200-400F4にボールが当たってコケてしまいました。
レンズとカメラがはずれころがったところをあわてて拾って見ましたがヒドイ損傷はないようでした。一応取り付けて撮影続行したのですが、SCでレンズカメラ共にマウントが歪んでいると告げられ修理となりました。
このときの三脚は古く軽い安物であったのを後悔してゴツイのに買い替えしました。
書込番号:8467764
0点
cimarronさん、VR200-600欲しいさんのコメントを見て感じたひとこと。
(ちなみにお二人にどうこう言いたいわけではないのであしからず)
団塊の世代の方々が次々と定年を迎え、孫のサッカーの試合に
高級一眼、高級望遠レンズを持ち出す方が増えると、サッカーの
試合をしている選手や主催者側に、「カメラで撮影している人の
方にボールをけるな」という暗黙のルールが出来るかもしれないですね。
だって、一般ピープルや仲間同士にボールがあたっても謝罪で済みますが、
カメラにボールがあたたったら例えば「30万円払え」じゃ洒落になりません(笑)
プロの使う大きなグラウンドと違って、防護壁やネット等の設備のないところで
やることがほとんどでしょうし、しかもあたりやすい(すなわち撮影しやすい)
所にカメラマンが陣取っている事が多いですし。
少年サッカーの試合会場入口で「ボールが当たる可能性がありますので、
カメラの破損等には一切責任を持ちません」という信書を書かせられる
時代が来るかも(冗談ですが、それくらいしないと対応できないかも)
少年サッカーの事務の方も、試合のたびにいろんな保険に入らなくてはいけなく
なりますし、負担も増えるでしょうね。
もう「カメラマンの自己責任」で統一しちゃえば誰も高級レンズを持ち出さなく
なるのかも(笑)でもそれが一番ですね。
書込番号:8467839
1点
プレイヤーから見ればカメラはお邪魔虫ですから、機材損傷に関しては当然自己責任だと思います。
書込番号:8468393
1点
電子レンジにネコを入れてはいけない という説明がないからと メーカーを
訴えたことがよその国にありました。
この場合 どのメーカーを訴えるのが一番正解でしょう?(悪い冗談)
ティチャーさん にはお気の毒ですが ご自分のなさったこと仕方ないですね。
道具はいくら大事に使いすぎてもバチはあたらないと思います。
キャノン1Vsのペンタ部にパーマセルテープを貼り付けていたカメラマンがいました。
クラックも入ったかと聞いたところ 海外での仕事が多いので わざと傷があるように
見せているとのこと 盗難防止のためでした。
書込番号:8468781
1点
みなさんの「やっちまった」を見ていたら、これぐらいでへこたれてはいかん!とはげまされました!!ありがとうございます!!
しかし、盗難、水没、破損等状況を考えただけでも、吐き気がしますね・・・・
これまで使っていたD70sは、ハードに使っていた割には全く故障が無く(充電も忘れるぐらい電池のへりが少なかったことも相乗効果として)丈夫だったので、今回はショックが大きいでした。
いい授業料だと思って、愛機を大切にしていきます!
1ヶ月かかるそうですが、10月末に行われる学芸会には間に合って欲しい・・・。
書込番号:8470628
0点
ティチャーさん>そうそう、その通りです。もっとひどいことになってかも知れませんよ。何かの啓示だったのかもしれません。私の水没機も伊代骨折じゃなかった、紆余曲折ありながら無事に復活しています。あの水没がなければ、私が今ごろ水没だったかも知れませんしね。この凹みをバネに明日を大切にして下さいね。おー先生みたいなコメントだー。
書込番号:8471019
0点
>カメラを構えてる方向にボールを蹴るなと言う…
ありえませんよ(^_^;)
審判以上の石ころ扱いになると思います。
書込番号:8471139
0点
ティチャーさん おはようございます
大変でしたね!
私の「ちくしょー やっちまったなぁ」 は今年の初めですが
(1)体・・・酔っ払って自宅の階段を後ろ向きに滑り落ちて背骨を圧迫骨折 → 最終的には大事に至らず
(2)カメラ・・・神社で記念撮影中に三脚が倒れてボディ,レンズ,ストロボ大破 → 一応修理で元通りに復元
どちらも積み立て方式の「ホールインワン保険」についていた「何とか特約」で費用的には出費なしでした。
体は少し後遺症が残った為に保険がおりたそうなんですが,戸外での物損では故意でなければ修理費が出るようですね。 後で調べると釣竿何ぞは当たり前のように保険がおりているようです。
やったことも無いホールインワンの保険でこんな事に役に立つなんて
・・・保険のおばさんが女神さんに見えた一件でした。
書込番号:8471201
0点
そういう保険ありますよねー。
私も昔、友人にそそのかされてライフプロテクション(携行品保険つき)とかいうの入りました。
まぁ、ノートブックのパソコンとか、皮製のカバンとか、コンデジとか、直せるものは何でも直しました。
おかげで規程枠いっぱいになって更新出来ませんでしたけど。。。
書込番号:8471248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











