このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 17 | 2008年9月12日 12:51 | |
| 0 | 12 | 2008年8月29日 01:32 | |
| 14 | 21 | 2008年8月27日 10:07 | |
| 9 | 16 | 2008年8月25日 20:17 | |
| 105 | 51 | 2008年8月29日 14:28 | |
| 0 | 8 | 2008年8月21日 07:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて投稿いたしますレッドイーグルと申しますよろしくお願い致します。
Nikon機は初でD300を使い始めて9ヶ月余りですが、最近感度自動制御で
誤認していたことに一人気づきました(哀れ)。
取説は一通り読む性質ですが、取説を読むだけではそれが簡単には読み
取れないと感じています。
感度自動制御ON時の最低感度は(すっかり)ISO200と思い込んでいま
したが、実際は感度設定の設定値であるということに気づきました。
普段は感度自動制御をONした場合でも感度設定はISO200にしていたの
で今まで気づかなかったのですが、何かの手違いでISO640に感度設定を
変更してしまいそのまま撮影していました。この状態では仮に(ISO200
で可能なくらい)十分光量がある環境下で撮影してもISO感度が640まで
しか下がらないことに直面し泡食ってしまいました。
このときISO-AUTOのインジケータが点滅しておらず?と思い、すぐさま
設定を確認したところ感度設定がISO640になっていることに気づき直ぐ
ISO200へ変更して再度撮影したところきちんとISO200まで下がることを
確認しそれまでの誤認に気づいた次第です。
(もちろん設定をISO400にすれば最低感度はISO400止まりでした)
上記の仕様は取説を読むだけではなかなか汲み取れない(かろうじて取説
ページviの”撮影について”でそれとなく分かる?)と感じていますが、
カメラ本体のMENU→撮影メニュー→ISO感度設定→感度自動制御で?を押し
て感度自動制御のヘルプ文を読むと下記のように記載されていて理解でき
ます。
感度自動制御:設定したISO感度で適正露出にならないときは、自動的に
ISO感度を変更するように設定できます。
この文章の”設定したISO感度で”という下りで感度自動制御ONの時でも
感度設定が有効であることが読み取れます。
私の誤認は取説のP.98の制御上限感度の説明で”また、ISO感度の下限は200
になります”を誤解したことから始まります。つまり感度自動制御はISO200
〜設定した制度上限感度と思い込んでいました。
Nikon機使いさんやD300エキスパートの方々の間ではこんなのあたり前と言う
ことなのかも知れませんが私のように誤認をされている方もいるやと思い
ややおせっかいではありますが参考までに投稿いたしました。
長文で大変失礼致しました。
5点
ありがとうございます。
こういった、些細なことでもみんなで共有出来たらと思います。
撮影中、たまに意味が分からない状態に陥るときがあるので助かります。
書込番号:8297334
2点
> Nikon機使いさんやD300エキスパートの方々の間ではこんなのあたり前と言う
> ことなのかも知れませんが私のように誤認をされている方もいるやと思い
> ややおせっかいではありますが参考までに投稿いたしました。
私も感度自動制御とは自動的に最低感度〜の範囲で変化するものと思っていました。
全く知りませんでした。
といっても、なぜ知らないかというと、感度自動制御を全く使うことがないからです。
状況に応じて都度ISOを設定するので、自動にする必要がないし、むしろ勝手に変わると困るからです。
これからも多分使うことのない機能ですね。
でも参考になりました。
書込番号:8297444
2点
設定した例えば1/125sを下回らない限り、最低感度はISいどO200だと思いますが(手動ISO感度200の場合)。
例えば、1/250sとかなら。
逆に、この状態で手動でISO感度をISO1600にしても、自動ISO感度の上限がISO400の場合
。
ISO400でしか撮れません。
自動ISO感度設定は便利そうに見えて実は落とし穴がかなりあります。
僕もD40では1/125sのISO800で自動感度設定ありで使っていますが。
D300では自動感度設定は外しています。
書込番号:8297531
1点
>設定をISO400にすれば最低感度はISO400止まりでした。
設定した基本感度で適正露出になるときは、基本感度のままです。
>ISO感度の下限は200になります”を誤解したことから始まります。
>つまり感度自動制御はISO200〜設定した制度上限感度と思い込んでいました。
設定した基本感度で露出オーバーになるときは、ISO200まで下がります。
設定範囲を表示してくれるといいですね。
「ISO200-6400」「ISO400-1600」のように。
書込番号:8297947
2点
皆さま
夜遅くに返信してもらいありがとうございました。
yjtkさんやdandanpapaさんにご指摘頂いたことも理解していませんでした。
また勉強になりました。
感度自動制御は皆さん使われるシーンが少ないかとは思いますが正しく
理解していることに越したことは無いかと思いました。
さらなる情報まで頂けたので嬉しいかぎりです。
ありがとうございました。
書込番号:8298161
0点
感度自働制御は よく使います、低速限界シャッタースピードを確保したい時に便利です。
自動で 設定されるISO感度は、手動では設定出来ない半端な値になり、ISO320とかなるべく低感度で撮ろうとします。
この機能の 良いところは、この2点に有ると思っています。
非常に便利ですから、使って無い方は、一度使って見て下さい。
露出に関わるものは、絞りとシャッタースピードだけで無!ISO感度もそうですね。
絞り優先 Aモードで、低速限界シャッタースピードを設定でき、なるべく低感度に自動で変更してくれる!素晴らしい。
書込番号:8298280
2点
レッドイーグルさん、情報ありがとうございます。
確かに、取説から正確に読み取るのは難しいですね。
感度自動制御に限らず、取説だけで理解できない事は多いです。
私はデジさんと一緒で、感度自動制御を使った事がないので、
知りませんでした。
おそらく、使おうとしたらレッドイーグルさんと同じ事になって
いたと思います。
自動感度制御は、結構使われておられる方が多いようで、私も
場合によっては使おうと思ってはいるのですが。
robot2さんも勧めておられますね (^^
しかし、なかなか露出は絞りとシャッターという感覚から離れ
られずにいます。
実際には、今まで使ってきた機種では、自動感度制御の機能が
あったとしても使い物にならないために使っていなかったという
のが現実ではありますが。
ようするに、感度を上げると、とんでもない結果を招いてしま
うので、「背に腹は変えられない」場合にのみ、意思を持って
上げていました。
勝手に感度が変わっても良い被写体と、そうでない被写体があり
ますからねぇ。
クオリティー優先だと、なかなか自動感度制御には設定しにくい
という面があります。
高感度画質が良くなった今、使ってみるのも良いかもしれない
と思っていますが、指が設定しに動いてくれません (^^;;;
トラウマかも・・・
書込番号:8298335
0点
感度自働制御はわたしも良く使います。
ナイターやステージでは照明のあたり具合が疎らで難しいですからね。
感度自働制御を使う時は、上限をISO3200までにして使うことが多いです。
手動でISO1600以上を使うのは、なかなか勇気がいりますが、オートであれば
仕方ないと諦めもつきます。(笑)
先日も競馬場で感度自働制御オンで撮ってきましたので貼っておきます。^^;
書込番号:8298433
0点
ISO感度自働設定の画像です(感度がこの様に変わります)。
場所:西部ドーム球場
設定は 指定感度200、上限感度3200、低速限界シャッタースピード1/125秒
レンズは24-70mm F2.8です。
書込番号:8298487
0点
レッドイーグルさん
情報ありがとうございます。
私の場合も感度設定ISO200で自動感度設定を使っていますので気づいていませんでした。
自動感度設定は本当に便利で常に設定しています。
絞り優先では下限シャッタースピードを変える事によって感度もコントロール出来ますし、必要なシャッタースピードを確保する事も簡単に出来ます。
特にD700では上限感度をISO6400に設定していますので撮影の幅が広がりました。
書込番号:8298506
0点
感度上限は出来るだけ高いほど利に適うでしょう。
ただし、適正露出が得られて自動制御されなくて良い場合のために
マニュアルISOは200にしておくのが自然なのかな。
私は、[しない]が常ですけど、設定だけは準備?させてます。
オート常用を原則としてなら、優先ライン?をどう置くかのコンセプトによるんでしょうが・・・
書込番号:8298593
0点
追伸
Mマニュアルで 絞りとシャッタースピードを任意に設定し、ISO感度を自働に設定して置くと…
ISO感度が、露出をコントロールしてくれます。
書込番号:8298663
0点
感度自動露出は良く使います。
被写体の動きをシャッタースピードで調整、被写界深度を絞りで調整、その二つを同時に使いながらオート露出が出来るなんて便利です。
感度による自動露出をオンにしていた時も自分で設定した感度は自動感度時の最低感度として有効になるという事ですか・・・。
知りませんでした。
自動感度にしていたらその後に自分で感度を設定しても無視される仕様なので、自動感度時はISO200から設定した上限感度の間で変化すると思っていました・・・。
基本的にISO200は触らないで、感度を上げたい時も自動感度をオンにして上限を設定する使い方が多かったので・・・。
書込番号:8298876
0点
私は取説は読まない派なのですが、なんとなくわかってはいました。ですがこの間やってしまいました(^_^; つくばの宇宙センターに見学行ったとき、室内では800で撮影してたのですが、外にでて戻すのを忘れて、H2ロケットをバックに記念撮影したのですが、800のままなのを家に帰って気が付きました(>_<)真夏のピーカン照りな日だったのに‥
書込番号:8298926
0点
私はこのISO自動制御の機能が欲しくてキヤノンから乗り換えた口です。
レッドイーグルさんの書き込みを見て「へー、そうだったのか」と「参考になりましたか?」をポチしてしまいましたが・・・、違うみたいですよ。
カメラはあくまでもユーザーが設定した感度で自動露出を行うように努力します。
Pモードの場合は、どんなに高いISO設定にしていても、またどんなに明るい被写体でも、絞りとシャッタースピードの組み合わせで適正露出を得られますのでISOを下げる必要が発生しません。
Aモードでは、被写体が明るくなってきたときは、極端にISOを高く設定していない限りシャッタースピードを上げることで適正露出にすることが出来てしまうので、ISOを下げる必要が殆どないのです。
Sモードの場合には、極端にシャッタースピードを低く設定していた場合には、絞りを最少絞りにしても露出オーバーになる場合はISOはチャンと下がります。
ということで、設定したISO以下にはならないのではなくて、その必要のある被写体に出くわさないだけです。
私は、MモードでこのISOオートを多用しています。
どうしても譲れないシャッタースピードと絞り値がある場合ISOで適正露出を得ることが出来ます。
D300(D700も同じですが)の場合で残念なのが、Mモードでブラケットをしたときに、ISOが変化してくれる設定が出来ないことです。
商品として「片手落ち」だと思うのですが、是非ファームで実現して欲しいモノです。
書込番号:8299045
3点
骨@馬さん
ご指摘ありがとうございました。
dandanpapaさんからも露出がオーバーするような状況ではISO感度は
下がるとご指摘頂いており、私の考察が不十分で申し訳ありませんでした。
お読み頂いた皆さんにも誤解や混乱を招いたことお詫びいたします。
また、各露出モードにて振る舞いが変わること勉強になりましたありがとう
ございました。
いずれにしても感度自動制御をONにして使う場合は特別な意図が無い限りは
感度設定はISO200にしておくのが無難ということでしょうか。
また一つ仕様が理解できて良かったです。
書込番号:8301309
0点
レッドイーグルさん
こんにちは!
遅スレ恐縮ですが、
私は、D70購入時
同じように誤解して、
ISOをトップ1600と勘違いして
ほとんどの写真を1/8000で撮影したことがあります(笑)
しかも万博の写真・・・泣
いまとなっては、あほらしい間違いですが、
こんな設定ミスするデジ初心者の方にこそ
この手の情報は必要ですよね♪
ちょっと2005年のドタバタを思い出しました(笑)
書込番号:8337269
0点
雨が予想されたため、
持って行こうか行くまいか迷ったのですが、
安物のレインカバーとD300の防滴性能を信じて持っていくことにしました。
防水のバッグやリュックも持っておらず、川のようになったシート席で
荷物から下着からすべて水浸しに^^;
D300は大変がんばってくれたのですが、
意外と外は気温が低く、
帰ってからメンテのためレンズをはずすと内部が曇ってました……。
本来ならカメラケースに入れて持ち帰りたかったんですが
持ち物全部水浸しで……。天気を甘く見てましたね。
ちなみに近く(というかすぐ斜め前)にいた陸自の広報さんが
D3+600mmで撮ってました。
0点
雨の中 ご苦労様でした 何年か前撮影したことがあります。
今回の砲弾のお値段が 億を超えているということは別としまして。
すごいしゅんかんを撮りましたね。連射ですか。
スローで撮りますと車体や砲身がぶれているがわかるのですが
私はなかなか撮れませんでした。
AH何とか攻撃ヘリの20ミリの発射の反動で機体がだんだん後退する
のを見てすごいなと思いました。
カメラのお手入れも大変ですね。
陸自はニコンですか。
ほかのお写真も拝見させてください。
書込番号:8250154
0点
そのD3とロクヨンは、僕らの税金で買った物ですよね。
税金を払った僕のほうは、D300とサンヨンにTC…
一週間程、D3貸してくれませんかね〜
冗談は、さておき、凄い迫力ですねー。
僕も撮ってみたいです。
書込番号:8250263
0点
・雨ではとんだ災難でしたですね。
・しかし、すごい迫力ですね。こういう近接の写真は初めて。
>今回の砲弾のお値段が 億を超えているということは別としまして。
・それだけ掛かっているのですか!? 知りませんでした。掛かるものなのですねえ。
・でも、傍で撮っていて怖くなかったですか? 私なら身震いして、後ずさりして、
230ミリではなく、1000ミリくらいの望遠で撮りたくなりそうです。(笑い)
書込番号:8250705
0点
びぎなーずらっくさん こんにちは
輝峰 さん こんにちは
確かに小さなお子さんは泣き出していました。(私が行ったときの話ですが)
調べましたら 実は
「大雨で一部の演習を中止したが、用意した実弾約44トン(約3億6000万円相当)の 大半を使用し、日ごろの訓練の成果を披露した」 (47NEWSから抜粋)
ということらしいです。天候がよければもう少し増えたようです。
購入?調達?価格はどのように決まるのでしょう。
ちなみに1Kgあたりのお値段です。
360,000,000円/44,000Kg=8181.81円/Kg
これはこれとしまして、カメラと写真のお話でしたね。貴重なお写真です
びぎなーずらっくさん失礼しました。
書込番号:8251475
0点
こんにちは
撮影お疲れ様でした。
雨の中での撮影大変でしたね。
D300も結露されたようでシッカリとメンテされて下さい。
休みだったのに全くノーマークでした。
一回撮影に行ってみたい被写体です。
迫力ある写真ありがとうございました。
書込番号:8251660
0点
>演習にかかる費用について
総火演は陸自の最大規模の陸空合同演習です。
他国の軍隊と違い実弾はそうそう撃たせてもらえません。
また、各種弾薬は使用期限があり、
それを超えて貯蓄を続ければ不発弾や激発不能などが増えます。
自衛隊は備蓄弾薬の少なさで有名ですが、
当然ながら備蓄が無ければ有事になってから弾薬を調達することになります。
そうでなくても有事には備蓄施設、工場の破壊が予想されます。
いろいろご意見もあるかと思いますが
D300と全く関係ありませんので、この話題はここまででご容赦ください。
申し訳ありません。
>弟子゛タル素人さん
4GBのメモリーを一枚しか持っていないので
シングルでがんばりました^^;
コンデジと違って各種タイムラグが殆ど無いのが助かります。
>ニッコー太さん
それは確かに(笑)
演習は抽選でチケットが結構手に入らない上に
シート席の場合は間近で見られる一方、写真が撮れる席取りが重要なんですよね〜。
始発電車で行きましたが、一等地は無理でした^^;
>輝峰(きほう)さん
自分はもっと標準レンズでも取れるくらいよりたいです(笑)
何しろ、シート席からだと前の人の頭が……。
トリミング必至になっちゃいますし、
「急に立ち上がった観客のせいで失敗写真になる」
なんてこともザラです(笑)
まぁ文句は言えませんが。
>弟子゛タル素人さん
>貴重なお写真です
ありがとうございます!
>リトルニコさん
>D300も結露されたようでシッカリとメンテされて下さい。
外から見える部分は徹底的に拭きあげましたが
結露させてしまったものは拭きようがないので、とりあえずレンズもキャップもはずして
フル稼働させた防湿庫に入れておきました。
レンズは拭きあげたあと扇風機で乾かし、これまた防湿庫に入れました。
これでよかったんでしょうかね^^;
結露させるなんて初歩的なミスをするとは予想外だったもので
かなりあせりました(汗)
書込番号:8251855
0点
>フル稼働させた防湿庫に入れておきました。
レンズは拭きあげたあと扇風機で乾かし、これまた防湿庫に入れました。
防湿庫は意外と湿度は高いですよ。乾燥庫としては使えません。
防湿庫はフル稼働させても、低湿にはなりません。現在一般的な防湿庫は乾燥剤を使っています。
ですから乾燥剤の吸湿性能を超えることはありません。
乾燥剤の湿気を放出するサイクルがフル稼働になるというだけです。
関東なら冷却触媒式(寒い地域では使えません)の防湿庫も使えますが、こちらも結露したカメラを乾燥させる機能はありません。
まず環境の温度差を回避して、結露させないようにすることが第一です。
書込番号:8252497
0点
こんばんわ 再度のアップありがとうございます。失敗の炸裂ですか。
発射の火炎をシングル撮影でしとめるのは至難の業です。いくら赤旗が揚がっていても
一瞬の出来事です。すばらしい。雑誌の表紙を飾れそうです。
野外の、特にこのような取り直しのできない撮影ではメモリーは二つ、バッテリーもほしい ところです。でもバッテリーは結構もちますね。
以前に私はスタンド席だったのですが、シート席は戦車が一番よく見える場所の最前列から いっぱいに なっていった記憶があります。懐かしいです。
前日夜10時ごろ指定の駐車場に着いたのですが、すでに何台か到着していました。
全国的ナンバーが集まってきます。また行ってみたいと思いますが入場券の入手はとても難 しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:8252784
0点
びぎなーず らっくさん
いや〜羨ましい限りです。
総合火力演習一度は行ってみたいです。
北海道は6月に第七師団の基地祭がありますが模擬戦は当然空砲のみです。
当日は模擬戦に間に合うよう早起きをして望んだのですが、やはりあいにくの雨。
オマケに嫁+3人の子供のおもりで思うように撮影できず戦車試乗も中止となりさんざんでした。
私の方もD2Hで一応防滴防塵仕様ですので一時凌ぎにはなりましたが結局はこんな写真しか撮れませんでした・・・・。
総合火力演習に(一人で)行くのが私の夢です。
書込番号:8253248
0点
>ニッコールHCさん
ですね……。分かってはいるんです。
ただ、濡れ物を乾かすのに少しでも湿度の低い防湿庫の中で、
乾燥剤の乾燥速度?が少しでもマシになるように……
という気休めです。
そもそもの装備が迂闊でしたね。
>弟子゛タル素人さん
ありがとうございます。
でも90の発砲炎は映せていないので単にまぐれです(笑)
そうですね。
これまでの通常の撮影では
4Gあれば十分だったもので買い足さなかったのですが、
今回は後半の展示のときまで枚数が持ちませんでした。
安くなってきたしサンディスクのを買おうかな……
>ブローニングさん
ブローニングさんのブローニングM2重機(74車載?)ですね(笑)
駄洒落はともかく素敵な写真です。
特別に乗せてもらったんでしょうか?
どうしてもごちゃごちゃと観客の皆さんが写りこんでしまって
展示装備の撮影は苦手です^^;
個人的には機甲師団がかなり羨ましいです。
書込番号:8254185
0点
びぎなーず らっくさんコンバンワ。
>ブローニングさんのブローニングM2重機(74車載?)ですね(笑)
その通りですう。
>特別に乗せてもらったんでしょうか?
いえ、こちらは展示車両でして、勝手に乗ってもOKなのです(自衛官が付きますが)。
2〜3年前まではハッチもオープンになっていて自由に90式や他の車両の戦闘室に入る事ができました(!)がここ数年でオープンデッキタイプの車両以外はダメになったみたいです。
当時はM2のコッキングハンドルを引いて空射ちしたりレシーバーカバーを開いたりしても何も言われなかったのですが、今は即自衛官が飛んできて注意されますし、針金で縛られているものあります・・・。
>展示装備の撮影は苦手です^^;
はい。ちょっとタイミングを逃すとワラワラと子供達がよじ登ってきます。
書込番号:8262944
0点
返信遅れてすみません
>ブローニングさん
>2〜3年前まではハッチもオープンになっていて自由に90式や他の車両の戦闘室に入る事ができました(!)
ホントですか!?
天井の厚みが分かっちゃいますね。
>はい。ちょっとタイミングを逃すとワラワラと子供達がよじ登ってきます。
ですよね^^;
書込番号:8268925
0点
全くD300には関係の無い書き込みですが、どうかご容赦ください。^^
最近BSデジタル放送(BSジャパン毎週土曜19:30〜)で「キヤノン デジタルアーカイブ・写真家たちの日本紀行」
という番組をひょんなキッカケで見始めています。
今回は金沢で写真家 木村惠一氏が旅先案内人でした。
旅紀行を写真家の目を通して描いている。。。
あぁ行ってみたいなぁ〜ってついつい感じ入ってしまいます。
時折聞こえてくる写真家の切るキヤノンの軽いシャッター音が耳障りといえば耳障りですが…(笑)。
ニコンも「あぁ僕のニコン持ってこんな所行きたいな!」「あぁこんな写真撮りたいな」って
思える番組を作ってもらえませんかね〜。とついつい思ってしまいました。
皆様はどう思われますか???
ニコンで撮る喜び…それはニコンが大事にしていることの布教活動だと思うのですが。。。^^
色々なレンズでこんな感じで撮れるんだと。
実際の作例を見るチャンスでもあると思うんです。。。
追伸 もちろん妻と一緒に見ています。(笑)
それと昨夜秋田の大曲で全国花火大会が行われていましたね!^^
NHKのBSハイビジョンでLive中継されていました。どなたか撮られていませんでしたか??
1点
この番組、初めて知りました。
面白そうな番組ですね。
写真家の写真の切り口が見えるので参考になりそうです。
私はメーカーにはこだわりません。大判でも良いと思います。その写真家が愛用するカメラを使ってもらえばよいと思うんですけどね。駄目かなか。
書込番号:8244800
1点
私は、デジタルマガジンのWebサイト:先駆者の現場
(THE MOVIE)を観ています。
各界のプロの方の技術を公開されていますので参考になりますね!!
では、下記アドレスで御覧頂けます。
http://photo-cafe.jp/pioneer/
書込番号:8245055
2点
TVや雑誌で紹介する所は綺麗ですが、
身近な所にも綺麗な場所はいっぱいあります。
野にも山にも街中にも・・・、
歩いていてビリビリッと電気の走るような写欲が湧いてくる時がありませんか?
それに気が付き写真にするのはその人の感性による所がおおいい。
人が撮ってるところに言って写すのは気が進みません、
と言うか人と同じようなの撮るの嫌いなんです、所詮二番煎じな気がします。
なんかまとまりの無い文ですみません。
書込番号:8245172
3点
DIGI-1さん
レスありがとうございました。^^
ご覧になっておられたんですね。^^
>紹介される作例は、特にどのレンズとか、撮影データなども出るわけではないですので
>あくまで、どんな絵に仕上げるか構図などの参考にはなります。
そうなんですよね!
特に構図とそれからオンエア映像と写真の違い、特に露出などの違いを見て「なるほど!」などと素人ながら感心して楽しんでいます。^^
カメラ大好き人間さん
こんにちは!^^レスありがとうございます。^^
宜しければ、結構面白い番組だと思います。何故か肩に力が入らない番組なんです。^^
ど素人&おやじさん
レスありがとうございました。^^
面白いサイトのご紹介ありがとうございました。^^
これから熟読させていただきます。
知らないこと多いので、ご教授頂きありがたいです。^^
カラスアゲハさん
レスありがとうございました。^^
>身近な所にも綺麗な場所はいっぱいあります。
>野にも山にも街中にも・・・、
>歩いていてビリビリッと電気の走るような写欲が湧いてくる時がありませんか?
そうですね!確かにあります!
でもそんな時に限って、カメラを持っていないことばかりです。
ケータイのカメラで一旦押さえていて、後日持ち出して撮りに行くことも何度かしましたが、
同じような感覚と同じような構図が撮れない事も何度かありました。
難しいものですね…。
書込番号:8245231
0点
タミン7155さん、おはようございます。
興味深いTV番組のご紹介をありがとうございます(^^
わが家はカメラ予算優先で、受信料を払ってないので視聴不能です(^^;
カメラファンが増えてる昨今、色々と工夫された番組が登場するといいですね。
ということで、専ら私はこちらで楽しんでいます。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/life/index.htm
書込番号:8245528
2点
先日、渋谷駅で山手線を降りて、ホーム→改札を出てたとき、JR東日本「大人の休日倶楽部」の大きなポスターが目にとまりました。
吉永小百合さんが、一眼レフカメラを肩からさげて持って「こちら?」を見つめている写真。場所は京都でしょうか奈良でしょうか古刹を感じさせる場所でした。凛としたモノを感じて「おっ」と思いました。その時、「手に持っているカメラは何だろう?」と思い立ってポスターに近づいてみました。
ニコンでした。形状的にD40かD60だと思います。
ニコンのCMではありませんが、キムタクで若者の心をつかみ、今度は吉永小百合!?ニコンすごいかも(笑)って思っちゃいました。
書込番号:8245855
0点
footworkerさん
>わが家はカメラ予算優先で、受信料を払ってないので視聴不能です(^^;
BSジャパンの視聴は、チューナーとアンテナがあれば視聴フリーです。
書込番号:8245910
1点
footworkerさん
>わが家はカメラ予算優先で、受信料を払ってないので視聴不能です(^^;
あはははは…。スミマセン!大ウケしちゃいました。
まさか、あのカメラ&レンズでご自宅のテレビはアナログ&ブラウン管ですか???
もしそうでしたら、余りにご家族がカワイソウじゃありませんか???(爆笑)
失礼しましたが、DIGI-1さんが仰られるとおり、
BSジャパンはテレビ東京系の民放の衛星BS放送ですから、全国どこでも見ることが出来ます。
是非アンテナ&チューナーを買われてください。
そのご様子なら、地上波デジタルも…。あと3年でアナログ放送は停止いたします。
D3の後継機の前にご家族に良いテレビを!(笑)
小鳥遊歩さん
レスありがとうございます!^^
吉永小百合さんはJRの経費でご出演されておられるのでしょうが、
是非ともニコンの予算でこれだけ広がっているニコンユーザーのためにも
良い番組をやって欲しいですよね!^^
DIGI-1さん
ナイスフォローありがとうございました!
しかし、footworkerさんにこんな弱点があったとは…。新発見でした!(笑)
書込番号:8246581
0点
タミン7155さん、
>ナイスフォローありがとうございました!
いえいえ、footworkerさんのジョークかな?とも思ったのですが
一応、念のため書き込みさせていただきました。
書込番号:8246881
1点
DIGI-1さん
そうですね!^^
footworkerさん一流のギャグは時々ツボにはまって大笑いさせていただいています。
私もついつい書きすぎちゃいました!(T_T)
manbou_5さん
善光寺には秋に訪れてみたい所の1つです!^^
紅葉が綺麗ですよ!!^^
書込番号:8247189
0点
>DIGI1さん
ご心配おかけしましたm(_)m
その後確認したら我が家のTVもいつの間にか、痴、いや地デジ対応となっておりました(^^;
シャープの悪、いやアクオスってやつみたいです。
実は、書き込みに忙しくTVを見る時間がありませ〜ん(^^:
>タミン7155さん
我が家は現在、NHKの"衛生"放送?「篤姫」とやらをみております(^^;
書込番号:8248142
1点
footworkerさん
もう最高ですよ!footworkerさん(笑)
書込番号:8248632
0点
タミン7155さん
どうも、です(^^;
シャープと言えば。。。”目のつけどころが違うでしょ”(by吉永小百合)
わが妻からは。。。”実のつけどころが違うでしょ”と。。(^^;
書込番号:8248841
1点
footworkerさん、
快調ですね、書き込みの方は
せっかくのアクオスですので、CANONの番組もたまにはご覧になってください。
書込番号:8250893
0点
DIGI-1さん、こんにちは。
わが家では、夕食後のTVチャンネル権とデスクトップPC使用権とが私に無いのです(^^;
TVを見るなら自分のノートPCで、しかも、いやぁホーン使用しかありません(^^;
妻と娘2人、晴れムどころか、曇りのち雨の毎晩で〜す(^^;
書込番号:8251252
0点
Canonはこの手の企業メセナって言うんでしょうか。一時期はやりましたね
は結構手広くやっていますね。スポーツ振興とかも含めて。
それなりに儲けている会社は社会に還元しないと...って書くと労働者に還元しろっていう
返信がいっぱい来そうですね。
書込番号:8251600
0点
DIGI-1さん
footworkerさんは本当にチャンネル権が無さそうです。^^
ここはD3の後継機種よりfootworkerさん専用のテレビをご購入していただきましょう!(笑)
footworkerさん
>しかも、いやぁホーン使用しかありません(^^;
いやそこまでギャグにしますか???(笑)
獣太さん
はじめまして!^^
ニコンとキャノン何時までも良い勝負して欲しいですよね!^^
しかし、この番組は良い番組です。
ニコンも少しは見習って欲しいと思いますよ!^^
書込番号:8252461
0点
大曲の花火大会は、感激しました。さすが日本一の花火師を決める大会、ラベルが高い。
書込番号:8259175
0点
キノコルゲさん
レスありがとうございました。^^
そうでしたか〜〜〜。
雨で大変そうでしたが、もし撮影をされたのだとしたら大変だったのではないですか???
書込番号:8260183
0点
お世話様です。
非常に初歩的な質問で申し訳ありません。
カメラの三脚のカメラ固定台の仕様は
使用する(取り付ける)カメラごとに違うものなのですか?
購入した三脚のカメラ固定台のポッチの位置が、D300の位置と違っていて
左右に回転してしまいます。
ねじを目一杯に締め付けるのも気が引けるし・・・。
三脚もニコン純正を購入しなければならないのかな?
0点
>カメラ固定台のポッチ
固定用のネジのことですか?
>D300の位置と違っていて
位置が違うと言うのがわかりません。
カメラのネジ穴に台を取り付ければよいだけですが…。
>三脚もニコン純正を購入しなければならないのかな?
そんなことはありません。
ネジ穴のサイズさえ合えば、あとは三脚側の耐荷重などに留意して好きなメーカの製品を購入すればよいと思います。
書込番号:8241897
1点
Go! bankrupt直行便さん,
初めまして。
おっしゃる意味がよく分かりませんが、三脚のカメラ固定台は通常は真ん中にカメラにねじ込むねじが付いています。これをカメラに入れて締めると、カメラが固定されます。
ただ、三脚の雲台にはいろんな形式があり、カメラプレートを取り付けるタイプのものがあります。このプレートにはネジ以外に、回り止めのポッチがあったり、ヘリが付いているものがあります。プレートは高級なものほど、固有のカメラ専用のものが準備されています。スレ主さんはこのような専用プレートのことをおっしゃっているのかとも思います。
もし、よろしければそのポッチのある部分の写真をアップしていただければもう少し的確なレスが付くと思います。
書込番号:8241942
1点
Go! bankrupt直行便 さん こんにちは。
三脚の雲台に、固定ネジとは別にポッチがあるものをお使いなのですね。
このポッチはビデオボスと言って、本来はビデオ用の雲台についています。
ポッチを上から押すとへこむTypeや、取り外しが出来るTypeであれば、D300につけることは可能です。(固定ネジはしっかり締めてくださいね!)
ビデオカメラの場合はパンをする時に、カメラが正しく雲台についていないと、映像の水平が出ないため。取り付けミスの防止のためにこのビデオボスが付いているようです。
ビデオ用の三脚でしっかりしたものは、かなり大きく重いものばかりです。ファミリー用の簡易的な三脚の場合はD300を固定するには強度的に不安があると思います。
Go! bankrupt直行便さんがお持ちの三脚の強度が充分であれば、そのままでもいいのですが・・・
書込番号:8241954
1点
私もポッチ付きの三脚を持っていますが、コンデジのFZ8用です。
以前、K100Dを乗っけて見たところ、フラフラで使い物になりませんでした。
ポッチは押さえるとへこむので、無視してカメラを乗っけています。
書込番号:8241979
1点
> 購入した三脚のカメラ固定台のポッチの位置が、D300の位置と違っていて左右に回転してしまいます。
このポッチはビデオカメラ専用です。
D300等のカメラでは使いません。
ポッチを上から推すと引っ込むはずです。
> ねじを目一杯に締め付けるのも気が引けるし・・・。
回転しない程度にしっかり締めつければ止まるはずです。
ただ、三脚(雲台)の出来が悪いと、きちんとしまらないものがあるかもしれません。
> 三脚もニコン純正を購入しなければならないのかな?
ニコン純正の三脚ってあるんでしたっけ(笑)
仮にニコン純正三脚があるとしても、ジッツォ、ハスキー、マンフロットの方が良いでしょう。
書込番号:8241995
1点
ココナッツ8000さん、Macinikonさん、ばばりおさん、花とオジさん、
早速のお返事ありがとうございます。
ばばりおさんのご指摘の通りで、
三脚の取説を詳しく見たところ、
ねじの横についている黒いポッチは「ビデオボス」というものですね。
ビデオカメラは所有していないので詳しくはわかりませんが、
名称からすると、ビデオカメラに関係するものなのでしょうか。
一方、D300の底の面を見てみると、
シリアルナンバーの横に小さい穴が開いています。
その穴に先ほどの「ビデオボス」という突起をあてると
左右の回転がなくなるのでその突起とカメラの穴が一致するものだと思い込みました。
購入した三脚は、Velbon CX444というもので、
突起は押さえると引っ込むので仕様に際しては問題なしのようです。
ネジはカメラが固定されるまできっちり締めるようにします。
ありがとうございました。
書込番号:8242003
0点
> 購入した三脚のカメラ固定台のポッチの位置が、D300の位置と違っていて・・・
以前使っていたベルボンCX-444のポッチが邪魔なので、ニッパで切り取りました。
書込番号:8242220
0点
押すと引っ込むタイプと
ラジオペンチとかで回して外すタイプがある。
確かめてからしっかり締め付る。
書込番号:8242317
0点
Go! bankrupt直行便さん
すみません。私が無知でした…
ビデオ用の雲台には突起が付いていたりするのですね。
>一方、D300の底の面を見てみると、
>シリアルナンバーの横に小さい穴が開いています。
何かスイッチの類か何と思い特に気にしていなかったのですが、バッテリパックを固定する為の穴でしょうか。
写真をよく見ると、MB-D10側に突起が付いてましたので。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000Y92B36/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=3210981&s=electronics
書込番号:8242373
0点
私も いただいた三脚がビデオ用でしたので ビデオボスがありました。
カメラで押し付ければ引っ込むのですが 底部に傷がつくことを当時は
いやでしたので ヤスリで削り取りました。
ニコンの三脚 探してみたらありました
1/4もしくは 3/8ねじがあるかどうかはわかりません。
フィールドスコープ用三脚
http://www.ave.nikon.co.jp/bi_j/products/accessory.htm#07
セオドライト用 ニコン純正三脚 (ダウンロードに少々時間がかかります)
http://www.nikon-trimble.co.jp/products/pdf/sougou/sougou_survey.pdf
大脱線失礼しました。
書込番号:8242412
0点
ココナッツ8000さん
カメラ底部の穴の意味がわかりました。ありがとうございました。
ふと気付いて、カメラの三脚のクチコミを見てみたら
ありました、Velbon CX444が。
へ・・・?傾いて使い物にならない??水準器が必要???なんじゃそりゃ。
慌ててケースから出して広げてカメラを置いてみてみましたが、
幸い見たところでは使用に支障があるほどの欠陥はなかったのでひと安心しました。
でも、三脚を完全に固定させるのは各パーツのストッパーを
かなり頑丈に締めなければなりませんね。
ところで、水準器って必要なアイテムですか?
デジ一の初心者ですのでそこまで考えが及びませんでした。
もちろん追求するものが違えば要不要も変わってくるでしょうけど・・・。
書込番号:8243028
0点
>ところで、水準器って必要なアイテムですか?
必要に応じて、後からソフト的に傾き補正を行うのを良しとされるのであれば必要ないかなと…個人的意見ですが。
書込番号:8243230
1点
Go! bankrupt直行便さん
>ところで、水準器って必要なアイテムですか?
人間、自分では傾いていないつもりでも、左右どちらかに傾いていることが多くあります。
ですから、ファインダーを覗いて、自分では水平だと思ったのに、後で確認したら傾いていたということも多くあります。
三脚を使って、しっかりと水平にするときには、水準器はあると助かります。
書込番号:8243815
1点
ココナッツ8000さん、nikonが好きさん、ありがとうございます。
傾きを直せるソフトは知りませんでした。
私はまだまだ駆け出しですので、
まずカメラを少しずつ使いこなせるようになること。
そして、皆さんに相談しながら必要なアイテムを考えていきます。
書込番号:8245886
0点
>傾きを直せるソフトは知りませんでした。
SilkypixやCapture NX等の現像ソフト、各種フォトレタッチソフトで傾き補正は可能です。
Silkypixは、傾き補正後に元画像サイズへのリサイズまで自動でやってくれるみたいです。
書込番号:8245981
1点
>Velbon CX444
これですね
http://www.velbon.com/jp/catalog/cx/cx444.html
耐加重は1.5KGなので D300が830gほどですから、
重いレンズは無理なのでご注意が必要です。
書込番号:8252426
1点
柚子麦焼酎さん
> 小さいルーペの方が倍率が高く、良く燃えるので好んで使っていたような・・・?
それはあり得る。
大口径でも焦点距離の遠い低倍率のリーディングルーペよりも、
小口径でも焦点距離がうんと短い草花昆虫観察用の高倍率ルーペの方が、
F値が小さく(明るく)、集光した光束はエネルギー密度がより高くなる。
ゆえに、条件次第では、小口径の高倍率ルーペの方が、より良く燃えやすくなる。
例:
低倍率ルーペ、口径60mm 焦点距離300mmの場合、F5相当、輝度約458倍
高倍率ルーペ、口径35mm 焦点距離100mmの場合、F3相当、輝度約1179倍
太陽の直径は140万km、中級から太陽の距離は15000万km、
すなわち約F107(=15000/140)のレンズならば、輝度等倍相当となる。
太陽投影像の輝度倍率=(107/F値)の2乗
しかし、実際には、青ガラスによる赤外線減光や、単玉球面収差等により、
F値の逆数の2乗に比例して光束の輝度が明るくはならない。
もし、同じF値ならば、口径の大きい方が、焦点距離長くなり、
点ではなく広い面で周辺全体を加熱するので、熱の逃げが少なく、より燃えやすくなる。
書込番号:8240555
2点
nyanpecoさん
> 倍率や焦点距離は関係なく単純に集光力の差が威力の差です。
> レンズを逆向きにしても差はありません。
いや、それは、違う。
倍率や焦点距離にも依存する。
レンズを通した太陽の投影像は、無限小の面積を持たない点ではない。
被写体(太陽)の大きさと、被写体距離(地球・太陽間)に応じた、
有限の大きさが存在する。
集光力は、単純に口径の大きさの2乗に比例するが、
焦点面(点ではなく面積のある面)における、部分的(点)における集光力は、
F値の逆数の2乗に比例する。
すなわち、光束の集中エネルギー密度に差がある。
> レンズを逆向きにしても差はありません。
レンズを逆向きにした場合、完全対象ガウス型でない限り、有効口径が違う。
すなわち、集光力が異なる。
レンズを逆向きにした場合、球面収差が違う。
すなわち、小さな点ではなく、理論値よりも大きな点となる。
ゆえに、結果は異なる。
レンズを逆向きにした場合、有意な差は存在する。
書込番号:8240563
2点
ハーケンクロイツさん
> むかし、むかし、、、写真を撮りに行って煙草を吸うときにライターがない、
> そんなとき、オヤジ達は焦点距離50mm単焦点のレンズをひっくり返して火を起こした。
まあ、それでも火は付くが、しかし、
ひっくり返せば、レンズの有効口径は小さくなり、
球面収差も増大し、集光力と輝度においては、不利となる。
例:50mm F1.4レンズの場合
計算上の前玉の有効口径、50/1.4 = 35.7mm
後玉の有効口径は、そんなに大きくはない。
> そーいやぁー、焦点距離50mmだと、リバースかましてひっくり返せば等倍だもんな。
その場合は、等倍ではなく、等倍超となる。
リバースをかますということは、
レンズから被写体までの距離が200mm未満、
レンズからフィルムまでの距離が200mm超となる。
もしそうでなければ、リバースをかます意味がない。
なお、等倍だけは、等倍専用レンズが、最もシャープだ。
例えば、OLYMPUSには、昔かつてMF銀塩用マクロレンズとして、
80mm F4 1:1 Macroが存在した。
このレンズの特徴は、リバースをかますことなく1/2倍から2倍までが射程倍率であり、
等倍近辺が最もシャープとなるのが特徴のレンズだった。
なお、等倍以上は、付属専用のクローズアップレンズを併用した。
しかし、このような等倍マクロレンズは、
今のNikonにも、Canonにも、OLYMPUSにも存在しない。
書込番号:8240587
4点
Giftszungeさん
言い訳をしておきますと・・・
>すなわち、光束の集中エネルギー密度に差がある。
厳密にはそうなんですが、あれだけのエネルギーの光束が集光するのにカメラレンズのF値など無意味に近い(理論上差があってもやけどする物はやけどする)、カメラレンズの300mmや600mm程度の焦点距離の差では、現実にはそのダメージが大差ないと言うことを簡素化して伝えたかったわけです
>レンズを逆向きにした場合、有意な差は存在する。
まぁ、これもそうなんですが、前の書き込みで50mmをリバースさせるとあり、ニッコールならばガウスタイプなでひっくり返しても大差ないという意味です。
当然レトロやテレは後玉に依存します。
あと、関係ないんですが、、、
報告書や論文じゃぁないので口語体にはしてもらえませんか?
なんというか、高圧的で角が立つと感じている人も多いと思うんですが。。
書込番号:8241465
11点
何のことはない F値のみだよ
300mmは太陽が50mmの6倍の大きさで写ります。(面積36倍)
単位面積あたりのエネルギーなら F1.4 は F2.8の 4倍。
書込番号:8243371
1点
ひろ君ひろ君さん
>何のことはない F値のみだよ
はたしてそうでしょうか?
F値は見かけの明るさを定量的に示す口径比でしかありません。
光束のエネルギーはどれだけの光束を捉えるか、すなわち開口面積に依存しますよ。
大げさな例えですが・・・
10mm F1(口径1cm)のレンズと
500mm F1(口径50cm)のレンズで太陽光を集めて紙を焼いたとします(球面収差だとかは無視)
同じF値のレンズですがどうなると思います? 焦点面の温度は同じでしょうか?
書込番号:8244078
1点
EF 50mm F1.2Lと、RF機の指先でつまめる小さな前玉の50mm F1.2では、50Lの方が明らかに大きなエネルギーを集めているように思えるけど。
書込番号:8244306
0点
>焦点面の温度は同じでしょうか?
太陽は面積(角面積)が0でありません。
望遠レンズが作る像は短いレンズより大きくなり
F値が同じならば n倍のレンズは
集光力が n^2倍 であっても 像面積も n^2倍 であり
dE/dS(E:はエネルギー S:面積)は等しくなります。
つまりF値が同じなら同じ明るさに露光される
もちろん近隣の部位への熱の伝播などは無視してのことですから
太陽炉などの場合は大きいほうが熱量および最高温度が高くなります。
で、通常フォーカス面に近い(合焦距離が)部位などは
金属部品を使い(スクリーンホルダー、シャッター幕など)ますので
短めのレンズであれば繰り出しても5mm程度なので問題ないでしょう。
が 300mm以上になると平気で20mm以上繰り出す
(IFでも繰り出しと考えてください)
このようなことがおこります。
この焦点域のレンズはちょっと前までは特殊レンズだったわけで
メーカーとしても想定外だったのでしょう。
書込番号:8245074
0点
ですから・・・(^^ゞ
厳密にはそうんですが。。。
カメラレンズの300mmや600mm程度の焦点距離では太陽の面積など無視できる点光源に近似すると言っているのです。汲み取ってくださいよ。
太陽の見かけの大きさは角度で32分ほどです。腕をいっぱいに伸ばして持った5円玉の穴より小さいのですよ。
でんじろう先生でもやらないでしょうが、28mm/2.8と300mm/2.8をカメラに付けて実際に太陽に向ければサルでもわかる結果が出ますよ。
書込番号:8250731
1点
>無視できる点光源に近似すると
>腕をいっぱいに伸ばして持った5円玉の穴より小さいのですよ。
300oのレンズでも 直径2.7mmに写ります。
600oのレンズでは 直径5.4mmに写ります。
撮像体の縦15mmに対しても十分大きさがあります。
こんなもの無視できる面積じゃなかんめ
書込番号:8252310
0点
あほだなぁ
焦点での太陽の面積など無視無視
ほんとに10mmF1と500mmF1のレンズで集まるエネルギーが同じだと思ってんの?
サルでもわかるようにしてあげよう。
10mmの焦点面には0.1mmの太陽像ができるわな。
500mmは5mm
ここまではいいよな?
F値が同じで単位面積当たりの明るさが等しいと言うことは何を意味するかというと、
つまり10mmレンズの焦点面0.1mmの明るさと500mmレンズの焦点面5mmのうちの0.1mm分を切り取ったものが等しい明るさになるの。
500mmレンズの焦点面には10mmレンズの0.1mmの像が5mmにわたって分布しているのと等価
でないと同じ明るさにはならんよ。F値が同じなら同じ明るさに写るんだよね? 言い換えれば同じ露出にはならんよ。スポット測光してると思ってくれ。ここまで付いて来れてる?
0.1mmの像と5mmの像の全体で同じ明るさになると勘違いしてるでしょ?
要するに500mmレンズは焦点像5mmの中に10mmレンズの2500万倍の光を詰め込んでるわけ。
彼の言うように実験してみれば? すぐわかるよ
写真の撮像画角からすれば無視できない大きさだが、光源(太陽)の大きさからすれば3mmや6mmなんてのは点と等しい。
ゆとり君にはわかんね〜だろうなぁ
書込番号:8268791
5点
太陽の光が集中して焼ける理由は分かりました。(^^♪ でもその後、数人の講義が不要。数式も不要。数学者になったつもりらしいですが、数式云々より「ミラーボックスの溶解」が問題であり解決をすればいい話しです。
書込番号:8269818
2点
オノメバン様
書かれている内容はとても充実されており、深く感謝いたします。最近のカメラ材質の弱さは
ミラーボックスだけでなく、メカ部分全般にいえることだと思いますね。
使い捨てデジカメの量産が着々と進む中、全てが使い捨てのように‘ちゃちい’部材になってきているのを知らされてショックです。
書込番号:8269855
0点
Photo楽しもうさん
こんにちは!
ニコンもVEを取り入れた頃から、
(FMの頃かなー)
工数のかかる作業は出来るだけ避け、
また、代替素材で対応できるものは
より安いもを使うようにしてきた背景があります。
ですから、EL、FTなんかの時代に比べて
たとえば、名機と言われるNew FM2なんかは、
質感という意味で
ちょっともの足りないような所もあります。
その分、軽くなったし
駆動系も複雑な構造からシンプルを目指すことで
故障率も下がってきました。
でも、FAのように10万円以上もするカメラに
プラスチックをつかったりして、
当時のユーザーから”?”と
思われたのも事実です。
(ただし、デザイン面での自由度は飛躍的に向上しましたが・・・。)
ちゃちいと言えば、それまでですが、
必要十分と言えば
収まりが良いかもしれませんね♪
書込番号:8270055
0点
アルボレート様
詳細なレポート有難うございました。
>駆動系も複雑な構造からシンプルを目指すことで故障率も
下がってきました。
そうですね、確かにニコンに限らず、昔は故障がありました。
ミラーが上がったままとか、シャッター速度の変調など、
いまは酷使しているにもかかわらず,いまのところは順調です。
D700/D300ですが、電源スイッチON・OFFが壊れないかと
心配です。
カメラに魂が入る前に用済みにならなければいいですが、
詳細本当にありがとうございました。
書込番号:8270248
0点
Photo楽しもうさん
こんにちは!
オノメバンさん
スレ使わせていただきすみません(汗
お話しついでにミラーが上がりっぱなしの機体で
面白いことがありました。
私も、かつてEL、FTN、EMの
ミラー上がりっぱなしを格安購入したことがあるんですが、
この3品
ミラーボックスのモルトの厚みがありすぎた(泣)
という単純な原因でした。
モルトを薄いものに交換したら、
きちんと動き出しました♪
もちろん、他に原因がある機体もあるのでしょうが、
ヤフオクなどで、格安購入されたときには
バラバラにする前に試してみてください♪
不死鳥のように蘇るかもしれませんよ!
電源スイッチ・・・
壊れると以外と修理代がお高いようです・・・。
シャッターは、10万回、15万回と
耐久性十分ですが、
スイッチはどうなんでしょうね・・・。
ただし、昔のF70Dなどのように
スライドスイッチのほうがトラブル多いようです。
回転パーツの方が
往復運動をさせるより耐久力があるのかもしれませんね
書込番号:8270425
1点
基本的に三脚にカメラを据えて待機するときは、カブリで全体を覆うようにしていますね。
斜光線でも太陽がレンズを射して待機するのなら、必須アイテムです。
書込番号:8270426
1点
ずっと電源ONにしたままでも電池は減らないなら、
ONのままでもいいですね。
レンズ交換や外部ストロボをつけるのみ、電源OFFで^^
長時間ONは試したことないですが、3日間ほどスイッチONで忘れたままでしたが、
電池残量は減ってなかったです。
詳しい方、教えて?
書込番号:8270457
1点
CAPAでニコンの開発者インタビューでレンズについて
「ラインナップの上の方から固め〜その次〜機動性の高いF4〜」
⇒ちょっと抜粋しまくりましたが…買うか、想像してください(笑)
らしいです。
FX対応のF2.8大口径は固めその次もいろいろ…
14-24mmも24-70mmもついでに17-55mmも高嶺の花過ぎますので
ニコン様、防塵防滴、VR、ナノの3つはドンとお安くお願いします。
0点
ちょっと補足で、
買うか、想像してください
⇒CAPAを買うか、行間を想像してください。
書込番号:8227601
0点
こんばんは。
AF-S VR 70-200mm F4を望んでいる方は結構いそうですね。あとは、AF-S VR 24-105mm F4や、AF-S 17-40mm F4でしょうか。キヤノンと同等の金額で買えることを期待します。
書込番号:8227727
0点
Tetsuya4444さん
manbou_5さん
レスありがとうございます。
何はともあれ、ニコンはDXの標準で
18-55mm、18-55mmVR,18-135mm、18-200mm、16-85mmVR,17-55mmと6本もありますが
17-55mmを除いて被りすぎと言いますか
とにかく、小三元頼みます。
その次発言は、ニコンの人が雑誌のインタビューに答えて言っているので、
出るのは出ると期待しています。
⇒年末ごろで良いよ〜ン(財政難のため…涙)
書込番号:8229626
0点
@MoonLightさん
CAPAを早速買いにいかなきゃなりませんね!
上の方から固める・・・。
先ずはVR70-200のVRU化とナノクリ化でしょうか???
これが出ると衝動が…(笑)
何れにしても来月のフォトキナが楽しみですね。^^
情報ありがとうございました。^^
書込番号:8229908
0点
こんにちは。
manbou_5さんが想像しているF4ズームの三本が同時に発売されたら
小型なデジタル一眼レフと共にコロリといってしまいそうです。
冬のボーナス商戦前に発売されたら嬉しいなぁ(^^ゞ
書込番号:8229955
0点
@MoonLightさん、こんにちは。
楽しくなる情報ありがとうございます(^^ゝ
この秋は、ニコンから目が離せない!ってとこですね。
私は、単焦点18、24、35、50、85、180mmおよびMicro200mmのAF-S化「も」心待ちにしています。
>年末ごろで良いヨ〜ン
受けました(笑)。
書込番号:8230552
0点
「機動性の高いF4」というフレーズで、一瞬「なぜ今F4?」と勘違いしてしまいました。
> 14-24mmも24-70mmもついでに17-55mmも高嶺の花過ぎますので
> ニコン様、防塵防滴、VR、ナノの3つはドンとお安くお願いします。
そこまで完備しちゃうと、たとえF値が4でも、あともう一踏ん張りで「高嶺の花」に手が届くくらい値が張ることになってしまいそうな……
書込番号:8233253
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























