このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2008年1月5日 00:19 | |
| 2 | 7 | 2008年1月1日 22:44 | |
| 26 | 33 | 2008年1月3日 23:18 | |
| 29 | 38 | 2008年1月3日 16:27 | |
| 0 | 3 | 2008年1月1日 04:17 | |
| 1 | 15 | 2007年12月31日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもキャノンの40Dのところに投稿している者ですが、今日のチラシのニコンがありましたので参考までに。アメリカの方が高いのでしょうか。ロスアンゼルスのSamy's Cameraです。
1点
D200とD300が同じ値段なんですね、だったら、D200って売れるのでしょうか?
外国のチラシも、新聞とかに挟まっているのでしょうか
書込番号:7202138
0点
たらこのこさん、D200の方は18-70のレンズ付です。この地域のセールスタックスは8.25%(州外から通販で買う場合はセールスタックスがかかりません)です。
このチラシはロスアンゼルスタイムスに入っていました。
書込番号:7202172
0点
価格.comの最安値は18万円台前半だから国内のほうが安いですね。ヨドバシカメラなどでも外国人の買い物客多いです。
州外での買い物に税金がかからないのなら州内で買い物する人がいなくなりそうな気がしますね。
書込番号:7202210
0点
こんにちは。
外国人と言えば。。。
昨日、田舎の新幹線駅玄関口に、7〜8人の若い男性がデジ一を持って集ってる光景が眼に入りました。
ん?オフ会かな?と思いながら、様子をみていると、なんと「韓国人旅行客」でした。
長いレンズから想像して、二コン?6対キヤノン2ぐらいでした。
私が手にしていたD300+24-70mmにもチラッと視線が来ました(^^;
書込番号:7202441
0点
>州外での買い物に税金がかからないのなら州内で買い物する人がいなくなりそうな気がしますね。
残念ながら世の中そんなに甘くないようで、
通販で州外から購入でもカードのアドレスで税はとられます。
8%は高いです。カリフォルニアもタックスフリーならいいのに。
書込番号:7202614
0点
こんにちは。
私は1年前までアメリカに住んでおり、Orange CountyのSamy's Cameraによく通っていました。あそこは品揃えと店員の知識が非常に豊富なのですが、必ずしも値段は安くはないです。
ただ、インターネットでのダイレクト販売を使用すれば、カメラもレンズも明らかに日本より安いです。D300を買うのが決まっているのであれば、PriceGrabberとかBizRateとかで調べて、安くて信頼できる店で買うのがよいと思います。送料やTaxも無料の店もありますよ。
たまに詐欺まがいの店もあるので、それはユーザーによる評価をよく読んで、うまく回避してください。
書込番号:7204354
0点
Zootyさん、こんばんは
>送料やTaxも無料の店もありますよ。
興味本位の質問で申し訳ありませんが、USAでは消費税にあたるTAXは外税方式なんでしょうか。USAにはまだ行った事がないもので。
質問だけじゃだよろしくないので自分でも調べてみました。食料品や生活必需品にはTAXがかからないんですね。日本と大違いですね。
書込番号:7204572
0点
今年も、またまたヨドバシから\1.500.000円セットが出ていますね。
Nikonセット
D300ボディ
AF-S DX ED 12-24mm F4G(IF)
AF-S DX ED 17-55mm F2.8G(IF)
AI AF-SテレコンバーターTC-14EU
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S VR ED 200-400mm F4G(IF)
AF-S VR Micro ED 105mm F2.8G(IF)
以上、\1.749.260円を\150万円だとさ。
序でにCanonセットです。
EOS-1DMarkVボディ
EF24-105mm F4L IS USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF500mm F4L IS USM
エクステンダー EF2 X U
エクステンダー EF1.4 X U
以上、\1.839.100円を\150万円・・・と、言うことは
Canonの方がお得、と言っても、とうてい買えないけど!
その差\89.840円也 どちらも限定5セット買う人いるかな。
1点
>AF-S VR ED 200-400mm F4G(IF)
>AF-S VR Micro ED 105mm F2.8G(IF)
これが欲しいですね・・・しかし150万だしてD300セット買う人いるのかな(笑)
17-55は名レンズだけどDXにこだわらないで24-70にしたほうがよかったのでは。
確保できなかったのかもしれませんが。
書込番号:7189512
0点
>17-55は名レンズだけどDXにこだわらないで24-70にしたほうがよかったのでは。
D3の安いモデルが出る前に、売っておきたいのかも?
書込番号:7189529
0点
あけましておめでとうございます。
D300の150万円セットですか。ちょっと中途半端な感じがしないでもないですね。
どうせなら
D3
AF-S 14-24 F2.8
AF-S 24-70 F2.8
AF-S 105 VR F2.8 MICRO
AF-S 70-200 VR F2.8
AF-S 300 VR F2.8
これくらいのセットにして欲しかった。
じじかめさん
>D3の安いモデルが出る前に、売っておきたいのかも?
す、するどいっすね。
書込番号:7189583
0点
150万の福袋ですか!
ぜってー買えない!(^^ゞ。。。
朝からアキバで並んびガンダム等の福袋の購入はしました。。。
書込番号:7190224
0点
うまくなりたいなぁさん 明けましておめでとうございます。
150マンですか・・・。安いモンデス(・_・;)/
もしも、私が企画を担当したら〜。
ネイチャー&スナップ派の貴兄へ
これは激シブ!
デジタル一眼システム初夢セット!
カメラ本体:D300+MB−D10
パソコン:dynabook satellite wxw/79DW.PAWW79DLN10W↑妥協したくないところ・・・。
プリンタ:エプソン PX−G5300←大人の事情により、まだ発売されてません・・・。
レンズ1:AF-S DX ED 17-55mm F2.8G←基本でしょう。
レンズ2:AF-S DX ED 12-24mm F4G←F4通しですから。
レンズ3:AF DX Fisheye ED 10.5mm F2.8G←ムニョ〜ン(^-^;)
レンズ4:AF-S VR Micro ED 105mm F2.8G←一度は使ってみたいですよね。
レンズ5:AF-S ED 180mm F2.8D←圧縮効果が欲しくなる時も。
三脚:ジッツオ GT25**
自由雲台:ジッツオ G1277M
CF:SANDISK DUCATI ED 8GB
スピードライト:SB-800
リモートコード:MC-30
アングルファインダー:DR-6
カメラバック:ドンケ←お好みで!
スーパーサブ:D40レンズキット←メインを凌ぐ!?
写真用紙:ピクトリコPPF150-A3+/20 ×3←渾身の一撃!用です。
以上150万ジャストの新春特別価格!
元旦ですから・・・。空想するのはタダですから・・・。
大目に見てください。(^◇^;)/
書込番号:7191250
0点
しかしヨドバシの企画ですが・・・
150万は高いですよね。縁起物とはいえ、ココにラインナップされているようなレンズを欲しい人って、押し着せで買いたい人はいないだろうし、カメラに150万も出そうかという人なら、大抵、このなかのレンズのどれか1、2本は大抵持ってるでしょう。
話題作りということでしょうが・・・
D3 + 85mmf1.4 + 50mmf1.4 + アラーキー or 篠山の直接指導で撮る「藤原紀香」撮影会 限定20名さま
一日目アラーキー or 篠山による、グラビアモデルをつかった撮影指導(スタジオ)
二日目撮影会本番
定価130万・・・ギャラ考えたら無理か・・・かくいう私は行きませんしいけませんが。
書込番号:7191459
0点
あけましておめでとうございます
とりあえず自宅から撮り初め初日の出Up
ちなみに、私は、年末、インフルエンザで寝込み、ほとんどタミフル処方寸前でした。みなさんも、くれぐれもお体にはご注意のほど。だいぶましになりましたので体調しだいで、初詣スナップ逝きます。
よい写真を今年も撮りましょう
2点
F1.4さん 明けましておめでとうございます。
素晴らしい初日の出の写真ですね。
一年の早旦に相応しい、格調高い雰囲気に圧倒されてしまいました。
私の場合、昨年は物欲魔の権化となってしまい、
ジックリ落ち着いて写真を撮れませんでした。
今年は新年早々、F5+ZEISS 25mm,ZEISS 35mmで、
地元の漁港の辺りに、行って見たいと思います。
サブはもちろんD300+DX17-55mmです。
書込番号:7189528
1点
F1.4さん>
あけましておめでとうございます。
初日の出、素晴らしいですね!
そして、この景色をご自宅から望めるとは、羨ましいかぎりです。
私の場合はまだ撮ってませんが、今実家の札幌にいますので、
「モモちゃん(犬)」か「札幌の夜景」で考えてます。
書込番号:7189573
1点
みなさん あけましておめでとうございます。
あめめさん 見事な富士山ですね。自宅からでしょうか?
私は富士山はまだ未体験ですが、すばらしいでね。
F1.4さん WBは晴天で行きました。ほんと露出補正、絞りを考慮すると似てますね。
D200+VR18−200です。
それから結婚して8年目ですが妻が始めて おせち を作りました。
できばえはどうかわかりませんがうれしいです。でも食べ物の撮影は難しいですね。
センスの無さがもろに出ます。
この後実家に本物の?おせちを食べに行きます。(これを言うと妻激怒??)
書込番号:7189647
1点
F1.4さん はじめまして。
いつもご意見拝聴しています。
インフルエンザを馬鹿にしたら大変なことになります。
くれぐれも・・・カメラはお体が治ってからと言うことに。
初日の出のことですが
昨年は水平線から昇るお日さまを「だるま」の形で
撮れたのですが,今年は雲があり・・・残念でした。
今年も良い写真を撮りたいと正月から意気込んでいます。
家族は・・・行き遅れている次女と家内は 「ふ〜ん。 頑張って。」
と言うのみですが, 小生は昨年とちょっと違うんです。
なんたってD300を清水の舞台から・・・買ってしまったんです。
今もコーミンさんの助言(?)を頭に入れて現像中です。
何とかならないか! Capture NX ! このやろう!
てな感じで・・・待つことに慣れてしまいました。
本年こそは良い写真を撮れる様に頑張りたいと思う年の始め
です。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:7189912
1点
横からすみません
Neko_Sukiさん
>この後実家に本物の?おせちを食べに行きます。
左の端の卵焼き・・・ほんとに美味しそうですね。
これが・・・・本物のおせち料理です・・・間違いありません。
あ〜 美味しそう。
この板と関係なく・・・すみません。
書込番号:7189937
1点
F1.4さん みなさま おめでとうございます。
F1.4さんの初日の出に拍手を打ち、自分も見た気持ちになりました。ありがとうございます。
Neko_Sukiさんのおせち写真を拝見して、とりあえず筆はじめに、撮ってみました。窓から光がワーッと注いで、「光あれ」です。ワインも光?(家内の好みです。慶事用ですね)
書込番号:7189946
1点
皆様 明けましておめでとう御座います。
撮り始めは 明日に成りますので、撮り納めの画像をアップしますね(^^
レンズは、24-70mm F2.8です。
書込番号:7190156
1点
>F1.4さん
超初心者ですが、本年も宜しくお願いしますm(_ _)m
皆さんやっぱり上手いですよねぇ。
私は経験の浅い日曜カメラマンの域を出ませんし、
持って生まれた感性が目も当てられないレベルらしく(笑)
D300に「ウランデヤル・・・」とか言われそうですwww
富士山はこちら(東京)側からでも、空気の澄んだ冬以外はなかなか被写体に
なってくれません(笑)
今度、CANON教信者の友人と「富士山撮影合宿しようか」と話しています。(^_^)
「最後の日の入り」は、、、やはり「日、出づる処の天子」の末裔としては、
日の出の方がありがたいのではないでしょうか(笑)
個人的には夕日って好きですけどね。
>Neko_Sukiさん
私は犬好きwですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
自宅はマンションの5階なのですが、そこからだと周辺のビルがちょっと煩いので
最上階(15階)まであがって撮ってきました。
調子に乗って今日初詣に行った浅草寺をばw
書込番号:7190390
1点
あけましておめでとうございます。
お正月の楽しみはおみくじですが
ここのお宮さんは近頃、末吉とか、小吉とかばかりで大吉の出方がが悪いです。
長年おなじみになると出方が渋くなるのでしょうか。
書込番号:7190485
1点
F1.4さん
あけましておめでとうございます。
皆さん、ちゃんとした、新年らしい写真を撮られて居るのですね。
私は暮れから新年も、ず〜っと愛犬との散歩に明け暮れております。
しかも、初撮りはフレーム外しました。
走りながらのノーファインダーって難しい。
明日も寒いゾッ、頑張ります!
書込番号:7190949
1点
玉知安さん
あけましておめでとうございます
>昨年は物欲魔の権化となってしまい、ジックリ落ち着いて写真を撮れませんでした。
>今年は新年早々、F5+ZEISS 25mm,ZEISS 35mmで、地元の漁港の辺りに、行って見たいと思います。サブはもちろんD300+DX17-55mmです。
機材を大増強なさったのでしょうか!漁港はいい被写体ですよね、私も良く地元や淡路島などに出かけては撮影しております。また是非拝見させてください。ツァイスとは渋い!
☆パパ☆さん
あけましておめでとうございます。
お褒めいただきありがとうございます。たまたま海辺に立地しているだけです(汗
>今実家の札幌にいますので、「モモちゃん(犬)」か「札幌の夜景」で考えてます。
どれも素晴らしい被写体ですね!冬しない被写体が北海道にはたくさんあるとおもいます。羨ましいです〜
Neko Sukiさん
ふたたびこんばんは
>D200+VR18−200です。
露出以外、発色がそっくりだったのでD300かとおもいました!再び驚きです。ほとんど同じ被写体を
ほとんど同じ条件下で写して、あの画像・・・・興味深いですね。美味しそうですね、奥様手作りのおせち料理・・・
お味も格別だったことでしょう。おせち料理やお雑煮って互いの家の味、家の歴史が良くも悪くも出るんですよね〜
ご夫婦が円満であられることを。ちなみに御節料理のお写真、良い構図でお撮りだとおもいますよ。
NISHOさん
あけましておめでとうございます。
お気遣いありがとうございます。今日は少しだけ出かけてすぐに帰ってまいりました。
>初日の出のことですが昨年は水平線から昇るお日さまを「だるま」の形で
・・・ダルマは水平線の向こうが広範囲に晴れてなければ見れませんので、確立はそれほど高くはないのに、
さらに元旦に見られたとは、おめでたかったですね。私もそのような写真をとりたいとおもいます。
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
今年の初日の出のお写真も神々しいです。
将軍と大奥さん
あけましておめでとうございます
私のウデで写真に霊力が宿るわけもありませんが(汗、お天道様が直接、五穀豊穣と家内安全、安産祈願、商売繁盛、
学問成就その他を聞き届けてくださるとおもいます。ご家族手作りのおせち料理、こちらもとても美味しそうですね〜。
書込番号:7190982
0点
robot2さん
あけましておめでとうございます。
おお、注連縄最後の販売シーンということですね。注連縄を売る屋台が私の地元でも商店街に出来るので、撮ってやろうと
思ってましたがダウンして逃してしまいました。こういう季節を感じさせる情景を意識して撮りつづけるのもいいですね。
いい風俗資料にもなりますし。
あめめさん
ふたたびこんばんは
>富士山はこちら(東京)側からでも、空気の澄んだ冬以外はなかなか被写体に
なってくれません
なるほど、お正月は経済活動も一旦休止、ですから大気の状態も良かったのでしょうか。かぜも富士山頂付近の様子から、
強そうでしたから、余分なスモッグやチリもなく冬ですので水蒸気もあまりなかったことでしょう。
>CANON教信者の友人と「富士山撮影合宿しようか」と話しています。
「異教徒」と合宿・・・宗教融和は世界平和のためにも大変よろしいかと(笑)。よいお写真を撮られたら是非拝見したくおもいます。
>「最後の日の入り」は、、、やはり「日、出づる処の天子」の末裔としては、日の出の方がありがたいのではないでしょうか(笑)
「日没」に「神が宿る」とは考えなかったからでしょうかね。死と再生の象徴として〜とか色々理屈はつけられそうですが、良く知りません(笑)。
浅草五重塔・・・素晴らしい構図でお撮りだとおもいますよ。
@とんぼさん
あけましておめでとうございます。
えっと、藤原紀香神社・・・ではないですよね。
>ここのお宮さんは近頃、末吉とか、小吉とかばかりで大吉の出方がが悪いです。長年おなじみになると出方が渋くなるのでしょうか。
神社も不景気なんでしょうか(笑)。「霊力もタダじゃおまへん」と出雲の方で神様同士申し合わせがあったのかもしれません。
ダイバスキーさん
あけましておめでとうございます。
走りながらノーファインダーとは難易度が超高いですね。といいますか・・・
>「しかも、初撮りはフレーム外しました」
普通はずすとおもいます(笑)
そして、きちんと座っているワンコとおもいきや・・・!走ってるワンコの目にピントきてませんか?すごいです!いいお写真拝見させていただきました。
書込番号:7191100
0点
F1.4さん
今日になってこの写真のことを思い出しましたー(笑)
左側の写真、もしかしてこの中にF1.4さんのマンションが…。
明石海峡大橋から、ガラス越しなのでやや霞んでいますが。
レンズはいずれも今は無き(笑)17〜55mm 使用。
大橋の写真は難しいですね。
書込番号:7194949
1点
タカラマツさん
広角で上手く切り取っていらっしゃいますね。
私も何度か訪れているのですが、どうも納得できないです・・・無機的になるというか。
展望台ですが、私は写しに逝ったときは曇りで、早々に立ち去りました・・・。
>左側の写真、もしかしてこの中にF1.4さんのマンションが…。
・・・紛れてますね。わかる人には解ってしまう鴨です。
変り種?ですがD200でタコフェリー上から撮った夜の明石大橋スナップをUPしました。
白黒で写していると、あたかも青函連絡船が運行されている時代にさかのぼったような気持ちになったのを覚えてます。たしか、ISO限界まで上げましたが、画質?昭和だよ昭和!と一人ひらきなおってたのを覚えています(笑)
書込番号:7197435
0点
F1.4さん
環境も景色も抜群の所にお住まいですねー、羨ましいです。
モノクロで撮られた大橋とウインチ。
真冬のような印象ですね。
大橋の撮影は難しいのはその規模が大きすぎることや、対比するための人などを対象物と一緒に視野に入れようとしてもまず無理ですね。
無機質になってしまうのは「橋」しか撮ることが出来ないからなのでしょうか。
アップしました大橋の写真はどうもシャキッ!としないのですが、高価な17〜55mmがしばしばこんな描写になってしまうことが手放した理由でもあります。
右の明石城も“このレンズならでは”というところが無いように思えました。
スレッドタイトルから外れてしまいましたー<m(__)m>
書込番号:7197702
1点
私の「撮り初め」です
元旦一番に撮ったのは親戚が集まって撮った集合写真でした(笑)
で、外にカメラを持ち出しての「撮り初め」
自宅と同じ市内にある“売布神社”(めふ神社)
隣の駅にある清荒神は有名なこともあり凄い人手で参道は一方通行規制ですが、こちらは人もまばら…。
上の17〜55mmと違ってくっきりと描写してくれる、Carl Zeiss Distagon T*2/28mmZF使用。
書込番号:7197778
1点
タカラマツさん
>大橋の撮影は難しいのはその規模が大きすぎることや、対比するための人などを対象物と一緒に視野に入れようとしてもまず無理ですね。無機質になってしまうのは「橋」しか撮ることが出来ないからなのでしょうか。
おっしゃるとおりのことを感じておりました。難しく考えすぎなのかもしれませんが・・・
>高価な17〜55mmがしばしばこんな描写になってしまう
これは本当に残念ですね。28-70と17-55、ずいぶん迷った上で28-70にしたのですがそのときの要因の一つが17-55は当たり外れが大きい、という点でした。ツボにはまれば大変シャープな描写をするとのことですが・・・(脱線OKです笑)
>環境も景色も抜群の所にお住まいですねー、羨ましいです。
タカラマツさんもセレブな地域にお住まいなようですね。羨ましいです。私はオンボロマンションの住人です(笑)。
オマケとしてツァイスに触発されて、50mmF1.4をマニュアルFで撮ってきた(といってもAFが壊れているだけですが)のを貼り付けます。HPにも巫女さんほか別カットUPしましたのでよろしければごらんください。
・・・いよいよ明日から仕事!すぐに忙しくなるはずです(やれやれ)
書込番号:7199289
0点
F1.4さん
>HPにも巫女さんほか別カットUPしましたので…
先に何度か拝見させていておりますー。
小さいですがこの売布神社には毎年参拝していまして、ひなびた感じで好きなのです。
明日からお仕事とのこと、頑張ってください。
書込番号:7199650
1点
D300に直接関係ありませんが、皆様のご意見をいただきたく、書込みをした次第です。デジタル一眼は、入門機こそ相当安くなりましたが、フィルムカメラに比べて中級機やフラグシップ機は、高いとは思いませんか。例えばD300とF100では、F100が定価が20万円をわずかに下回っており、D300は割高に思っています。デジ1は撮像素子など高価な部品もありますが、フィルムカメラのように複雑な機構部分がなく、いわゆる「精密機械」の範疇に入るのかどうか。フィルム巻き上げ・巻き戻し、シャッターチャージとの連動やスクリーン交換など複雑になればなるほど各部品の相性問題を解決しなければならない・・・。これに比べてデジ1はハードウェアというよりもソフトウェア的な気がしてなりません。もっと安くなって然るべきと思うのですが、皆さん方は、どう思われますか?
1点
「ものは使う人の使いよう」ですね。
使う人が下手なら性能は発揮されないですし、
うまければものの価値以上のものを得られます。
「写真を作る手段」というのがカメラの性格である以上、
写真を撮らないひとには無価値ですし、撮る人の使い込み度で
価値は変わってくるはずです。
デジタルになって「カメラそのものの価値」よりも「使う人の使いこなし、使う頻度」に
つまり人間そのものに価値が移ったんではないでしょうか。
書込番号:7188464
0点
あけましておめでとうございます。
製造原価や人件費など詳しいことはまったく知りませんが、絶対的な価格として高いと思います。
今は誰もが一眼を使う層がとても広くなってきて、いわゆる写真にハマっている人もフィルム時代とは比べものにならないほど多くなっていると思います。
ネットによる情報や影響もあって、重箱の隅をつつくように機種選択をしてるうち上の機種に目がいったり、高い値段そのものに感覚が慣れてしまったり、あるいは「他人より良いものが欲しい」という気持ちもあったりするのか、上級機を買う人の割合も増えていることでしょう。
価値観は人それぞれではありますが、少なくとも私の目には、趣味の道具のひとつとしてカメラボディに50万〜100万というのはいかにも高価だと感じてます。
そしてそれを欲しいと思ってしまう自分自身にもちょっといやな気がしてます(^_^;)。
書込番号:7188544
0点
あけましておめでとうございます。
今年、数千円で購入できる使い捨てコンパクトデジタルカメラが本格的に発売されそうなので、
デジタル一眼レフカメラもさらなる低価格化が進むかなと期待してます。
書込番号:7188797
0点
他のスレでも書きましたが、世の中の物事は大体において最後の10%の品質向上を目指す部分にはそれまでの90%の品質を達成するためのコストの何倍もかかるものです。
フラッグシップ機が高くなければメーカーは採算が取れなくて事業を続けられないでしょう。
そうした歴史を重ねたうえでようやくD40のような価格破壊的な機種が生み出されるのです。
デジ一眼に10万円以上は高いと思う方はD40クラスで十分なんではないですか?
私なんかこんな時代からデジ一眼に入れる方は幸せだと思いますが。
デジ一眼初期の頃に、まだまだフィルムカメラに及ばない性能にもかかわらず高いお金を出してそうしたカメラを買い続けた人々の投資の上に、これから買う人たちはその恩恵ではるかに高性能な機種が、当時(と言ってもまだそんな昔話ではないです)に比べればはるかに安く手に入るのです。
これってパソコンの歴史と同じですね。
今のデジ一眼が高いと思う人程、実はとても安く高性能な機械を使う恩恵に預かっている人たちではないでしょうか。デジ一眼を長く使っている人ほど、最近のD3やD300の価格をみると安く感じてしまうと思います。
まあ、そうは言っても趣味程度のカメラボディに50万円以上出すのは、さすがに絶対水準として高いことは事実ですが、まともなレンズ買っていったらレンズ揃えるだけで相当になりますから、もともと一眼レフを趣味でやるってこと自体、今でもかなり贅沢な趣味だってことだと思います。
でも、ゴルフでも釣りでも趣味で凝り性の人ならトータルで考えると結構なお金をかけてるんじゃないでしょうかね。ゴルフなんか道具代以外にも練習代、プレー費まで含めると年間に使う金ってかなりのもんです。
ことさらデジ一眼の趣味だけが飛びぬけて高いとは思いません。コンデジレベルの金額と比較してしまう人はまだデジ一眼を趣味にするのは早いと思います。
むしろ、なかなか安くならないものってレンズの方ですね。
書込番号:7188810
0点
各社のフラッグシップともなると機械部分やBODYに金掛けているわけですが、センサーや画像生成エンジンは今でも日進月歩ですよね。
当然新しくなればなるほど進んだ技術がしかも安く採用されているのがデジタルの世界ですから、フラッグシップといえどもすぐに型遅れになる宿命を背負っているのが悩ましいですよね。
BODYに50万もだして2年で型遅れ。
銀塩時代は20万円で、5年はフラッグシップはモデルチェンジしませんでしたから、それと比べると今のフラッグシップは高い。
銀塩と比べるからそう思うのであって銀塩とデジタルは別物ですと思えば素直に受け入れられるのではないでしょうか?
2年でモデルチェンジはデジタルでは当分は今後も続くでしょう。
50万円のD3が高いかどうかは、もう使う人の財布しだいでしょうね。
書込番号:7188819
0点
マリンスノウさん
> フラッグシップだったF−1やF3が20万程度で買えたことを考えると。。。
当時の物価水準を加味すると、D3とほぼ同じであろうと察します。
D40は、EMの当時の物価水準と比較すると、べらぼうに安いとなります。
D300は、FEの当時の物価水準と比較すると、相応と察します。
> EOS−1系やF5/F6を考えると。。。
> あとは物価上昇分のベースアップ、
これらは、当時のF-1やF3の発売初年度の物価水準と比較すると、幾分安いとなります。
最近でこそ、平均物価上昇率は約2%程度と、低率ではありますが、
当時の物価上昇率はもっと大きく、約25年で計算すると、
物価水準が大きく違います。
例えば、国立大の授業料も3倍以上違うし。
> まぁ、趣味の世界ですから身が立たなければ諦めます。
道楽商品は、昔から手の届くか届かないほど高い物だったが、
しかし、昨今のカメラは道楽商品といえるほどの高額品ではなくなったかと察します。
車やバイク、クルーザーに比し、安いと察します。
ああ、今や車は万人が買える大衆品。。。
しかし、車は高いね。
ああ、生活必需品の大衆車も200万円前後じゃないか。
走る、運ぶという機能に限定すれば、万能大衆ミニバンで十分だ。
しかし、何百万円もする高級車もよく売れているね。
大衆車に比し、高級車は必需品じゃない、いわば道楽商品だ。
ああ、今やカメラは、道楽商品とまでは言い切れないなあ。
じじさまの二眼レフや蛇腹カメラ、そして蛇腹カメラを逆さまにして
引き延ばし機に転用の自宅暗室などは、
当時のハイカラな、贅沢な超道楽だったのであろうと察する。
しかし、当時乳児だった僕は、じじさまの記憶がまったくない。
じじさまの骨董カメラも、小学生の頃オモチャにして、分解して壊した。
今はもう残っていない。
でも、じじさまの写真がたくさん残っている。
じじさまと僕が一緒に写っている。
> しかもサイクルを考えると。。。
サイクルを考えると、フィルム代+現像代の
ランニングコスト差で元が取れる。
プリント代(L判)はほぼ同じ。
いや、全部プリントする必要性がないことを考えると、これも安上がり。
キャビネ以上に伸ばしたプリント代は、デジタルの方がめっぽう安い。
書込番号:7188999
1点
マリンスノウさん
> フラッグシップだったF−1やF3が20万程度で買えたことを考えると。。。
前述に追加して、最速のモータドライを付けたプライスで
物価水準も加味して比較すると、逆転した結果となる。
当時のモータドライブ、べらぼうに高かったよなあ。
だから、普及機には、カメラ本体に比し割高なモータドライブと、
廉価低速なワインダーの2本立てだった。
OLYMPUSのOM-1N, OM-2N, OM-2SPに至っては、
カメラ本体よりもモータドライブ
(オプションのバッテリーパック+充電器含む)の方が高かった。
書込番号:7189061
1点
わたしも、必ずしも、メカニカルな構造をもつゆえに高価になり、ソフトウエア的になれば安くなるというものでもないとおもいます。知的財産は、それ自体は非常に安価に作成できるものであっても、その製造工程でそのものを作るために、非常に莫大な開発コストがかかるのが一般ですから。
8コマ/秒で連写を可能にするのも、光学系すべてが緻密に過不足なく連動しないと実現できないわけですから、このあたりの精密性は従来のままでしょう。
かつてのいわゆる「フラッグシップ」機とくらべ、デジタルにはホワイトバランスやらなんやらさまざまな「必須」機能や「オマケ」機能が付け加わってますよね。
20万という金額自体は高額ですが、趣味性の高い一部の中判カメラやライカよりはずいぶんと安いとおもいます
書込番号:7189066
1点
>デジタル一眼は、入門機こそ相当安くなりましたが、フィルムカメラに比べて中級機やフラグシップ機は、高いとは思いませんか。
需要と供給の関係で致し方ないのでは、ないでしょうか・・
入門機は、大きな需要が当初から見込めるので大量生産による コストダウンが図れる。で、安く出来るから売れる。
中級機にしても そこそこの数が掃けるだろうと言う計画で初期価格が決まる。
フラグシップ機は、そう売れないので生産量が上がらない・・で、販売価格が高くなる。
その機種機種の開発費用、部品コストも当然 その機種でペイしなければならないわけですからおのずと中級機以上では、販売コストに占める開発費・部品費の割合が多くなるのかと思います。
解り切った事を書くなとおっしゃられると その通りですので失礼しました。
書込番号:7189126
0点
Кривеллаさん
> BODYに50万もだして2年で型遅れ。
そうそう、書き忘れてましたが、これなんです。
そして新型が出ると画像の出来そのものが(ほとんどの場合)進歩しますよね。
フィルムカメラでは、数年後機能的に上回る後継機が出ても結局ボディは光を通す「箱」であり、出来上がる写真そのものはレンズとフィルムに依存するところが大きかったので、新機種に目移りすることが今よりも少なかったように思います。
カッピィさん
> デジ一眼に10万円以上は高いと思う方はD40クラスで十分なんではないですか?
はい、私にはそれで十分なのでしょう。
D3よりもD40のほうがメーカーとしての利益率は低いでしょうから、ユーザーにとってはある意味お買い得ですしね。
でもそこは趣味。完全な実用品と違ってついつい上を見てしまうんですよね。
トータルコスト云々はともかく「モノ」としても魅力あるのはたしかですし、先に書いたようなこの情報過多の時代に影響されている部分もあると思います。
「まだデジ一眼を趣味にするのは早い」と言われてしまうと非常につらいです(^_^;)。
50〜100万円という価格が「絶対出せない金額」というわけではないのも私にとっては問題です。最上級機が1000万円くらいすれば完全に諦めもつくのですが(笑)。
そういう意味でうまい価格設定なのは間違いないようです。
書込番号:7189215
1点
Dongoroさん
あけおめです。
そうなんですよね、50万円という金額は大変に微妙でありますね。
普通のサラリーマンくらいであれば、夏、冬のボーナスいずれかで無理すれば買えちゃったりする金額ですからね。
まさに悩ましい金額であります。
プロなんかは減価償却するの簡単なんでしょうが、アマチュアですからまったく稼いでくれる機械ではないですからね。
書込番号:7189288
0点
つらい値段なのは、出せない金額ではないけれど、女房にバレたらやばいってところですね。
書込番号:7189570
2点
あと、「まだデジ一眼を趣味にするのは早い」なんてエラそーな言い方してすみません。
でもデジ一眼て、ハマるとしばらくの間、レンズ欲しい欲しい病にかかってレンズ地獄に陥る危険が極めて高い、とても恐ろしい趣味なので、あえてそういう言い方してしまいました。ごめんなさいね。
書込番号:7189584
0点
今はデジタル一眼レフは発展期だから高いだけだと思います。
全く新しい物を作るためにはその母体となる生産機が必要で、もちろんこれはコストに跳ね返ってきます。しかしながら、一旦母体を据え付ければ、減価償却(2次曲線的に生産機の価値が下がっていく)により、コストにオンさせる要素が減ってきます。ちょっとした技術革新用の設備は母体設備と比べれば小さいです。
液晶テレビなんかそうですよね。昔はあんなに高かったのに、今は求め易い値段になってきている&値下がりが緩やかになってきている(減価償却のスピードが遅くなってきている&熟成期)ことを考えると・・・。
そして、各部において発展が緩やかになって来た時は、今度は熟成期に入ってくるので、必ずフラッグシップ機の価格は下がると思います。
少なくとも、3年後までには、FXの中級機が20万円以下で出てくると思います。
書込番号:7190940
0点
>>カッピィさん
そう、まさにそこなんですよ。ボーナス合わせれば出せる金額でも自分で全部使えるわけではありませんから(笑)
でも全く手が出せない金額ではない、微妙な設定・・・
万が一、カミサンに内緒に買ったのがばれたら折檻されそうな金額ですw
書込番号:7191099
1点
こんばんは。
どなたかがデジ一はコンピュ−タであると書かれていました。
私は、特にフラッグシップ機は、ソフト込みの特化オフコンであると考えるとわかり易 いかなと思います。<特定の業種とか購入層が絞られている> だからはっきり言って 高いです。あまり普及度が高くない。需要が引く頃に<在庫がなくなる頃に>、ハ− ド・ソフト<エンジン>を強く魅力的なものし、新機種を出す。<そのまま継続販売な ら価格を下げるしかない。利益はしっかりある。=コンパクトの方へ資金や技術を回 す。>
で、レンズも高価格設定。私は、フラッグシップ機購入者には、レンズ割引券を付け るとか、特定<指定>高額レンズ2〜3本購入者には、他の指定レンズ1本50%
OFF等のサ−ビスをつけて欲しいものだと思っています。
(NEC98機やFuji・DS-8はなぜあんなに高価格設定だったのか。技術革新と
大衆化って何だろうと考える毎日です。コンピュ−タは、値段が最安のものが最も機能 が高くまだまだ使い続けられる。カメラはD3を購入済みなので--。)
書込番号:7191600
0点
利益の少ない安価なデジイチで餌をまき、将来的に高価なカメラやレンズで儲ける。
言葉は汚いですが、企業は儲けていくらの世界ですから、それに乗るかどうかの話だと思います。
書込番号:7194275
0点
2001年 クールピクス5000
2002年 D100
2004年 D2H
2005年 D2X
2007年 D3 D300
フィルム時代にはこんなに頻繁にボデーを購入することは無かったです。
F3からF5まで4台の銀塩一眼を使いました(1984~2002)その間のサブ機は
FE2.F801.F90X.の5台。18年間で合計9台の銀塩を使用しました。
デジタル変更後は5年で4台。しかも現在手元にあるのはD3とD300のみ。
やはり減価償却出来るとはいえ、デジタルは高いですよ。
5年で4台の合計金額はざっと160万円!全てボデー新品購入。
2年に一度はボデーの購入って車検みたいなサイクルは頭が痛い!
オーバーホールなどの修繕費も銀塩時代とのサイクルと比較しても圧倒的に早いです。
撮影枚数も驚異的に増えましたので当然の事ですが...
と言う訳で、やはりデジタルは高いです。
書込番号:7196333
1点
デジタルと銀塩の両方を使っています。
昨年はデジタルで約3,000コマ、銀塩で18本使いました。
デジタルを銀塩のランニングコストに換算しても、私のボディの値段と比べると、まだまだ、回収できていません。
入門機のデジ一眼レフなら、私のペースでも1年でボディの値段を回収できる感じです。まだまだフラグシップ機は高いと思いますね、私的には。
書込番号:7196844
0点
>フィルムカメラに比べて中級機やフラグシップ機は、高いとは思いませんか。
高いですよね、特にフラグシップ機。撮像素子も開発しなければならないから無理もないのでしょうけど、D3と大口径ズームの値段で、あのハッセルブラッド(銀塩であれば)にも手が届きますね。どのみち私には縁がないクラスですが、F6+数万円ぐらいの価格帯には収まるようになってほしいと思います。
中級機の価格はD300がF100の少し高めぐらいの設定なら、そんなものではないかと思いますが、個人的な感想としては、AFモータ内蔵のモデルだと一番安いものでも10万円近いD80というのは高すぎると思います。もっと安価に最新の撮像素子を非AF-Sレンズで使えるラインを出してほしい。
書込番号:7197843
1点
安売りで有名な富士カメラから、ニコンのデジタル一眼が消えました。
レンズはまだ取り扱いあるようですが、どうして本体だけ無いんでしょうか。
いま1番売れてるメーカーなのに不思議や。
http://www.fuji-group.biz/
0点
ニコンとソニーがデジ一のメーカー一覧に無いですね。
何らかの理由で、取引をやめたのでしょうね?
書込番号:7187432
0点
SIGMAレンズの28mmF1.8EXを購入しようと富士カメラさんのHPに入ってみたけど。。
な、な、なんと、Nikonマウントは置いてなかった…。
アソコではNikon関連商品を販売してないのかなー?えー、まさか、そんな馬鹿な。。
などと思ってましたが、やっぱり何かワケありなのね??
Kマウントではずいぶん売上に協力させて頂いたのにな…(ちょっと大袈裟^^;)
書込番号:7187570
0点
ありゃぁ、ニコンとの取引が無くなったんですか・・・
何点か、買った事があります。
ちなみに、フィルムカメラはまだ載っていますね。
在庫があるからでしょうか? (^^;
書込番号:7188915
0点
みなさん、こんにちは。
D300の比較参考画像と続けてD2Xsの画像をアップしてみます。
使用レンズ;24-70mmF2.8G
JPEG・FINEそのまま
ISO;基本感度(D300=ISO200、D2Xs=ISO100)
天候;曇天(撮影中の光量に変化あり)
絞り優先;F2.8(+0.7EV)
補足;画像@コントラスト+1、ABCD2XMODE〜輪郭強調+2(後で気づきました(^^;)
0点
補足の補足。。。(^^;
三脚使用ですが、リモートコードは使わず、また風による被写体ブレありm(_)m
書込番号:7185917
0点
footworkerさん こんにちは
D300にされたのすね、ご購入おめでとう御座います。
画像拝見しました。
D2Xsとの 比較では、D300の画像の雲の濁りがちょっと気に成りました。
書込番号:7185994
0点
robot2さん
ありがとうございます。
当然かもですが、CMOSでもD300とD2X(s)のそれでは、異なるものと実感しました。
D2XMODEを使っても、「似て非なるもの」のようです。
D300のアクティブDライティング、フォーカス微調整、ピクチュァコントロール、
ライブビュー等々はD2Xにない利点ですが、
描写についてはそれぞれの良さが並存していいという思いを強くしました(^^ゝ
書込番号:7186051
1点
D2X(s)は、MODE2の設定は、AdobeRGBを選択していないと出来ませんが、D300、D3は設定していなくても選択出来ます。
しかし AdobeRGBを選択してから、選択するのが正解です(Nikon/色を近づける為には)。
2を選択して、Windowsのモニター環境で見てこれが良いと言うので有れば、それはそれで良いとも言えます。
私は SDか1を良く使います。
書込番号:7186406
0点
robot2さん
今回はJPEG撮りで、D2Xs本体でsRGBモードにしていたので、D300本体側でもsRGBにして、
ピクチュァモード・カスタムでD2XMODE1〜3を使ってあります。
まだ研究の余地がありそうですね。
ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:7187070
0点
footworkerさん、比較画像のアップ、ご苦労様です。
私は最初D2XMODE1を基本にと考えていましたが、D2に似せた3種類は、
どれもイマイチで、使う気にならなくなりました。
とりあえず今は、基本としてデフォルトのスタンダードを使用しています。
モノによって、後から変更するようにしています。
変更は、今のところ
1.人物ならニュートラルにすると良くなる場合がある
2.植物ならビビッドにすると良くなる場合がある
というところですね。
どちらにしても、私の場合はスタンダードが一番「アタリ」が多いです。
D2Xの3種類は、言われるように「似て非なる物」で、全く使わなくなりました。
書込番号:7187311
0点
じょばんにさん、こんばんは。
実は、仕事中(年末も仕事、仕事(笑))に三脚立てて。。。(アセ、アセ)
おっしゃる通り、D2Xモードは???です。
じょばんにさんがD2X(s)残しておられるのは、大正解ですよ!
結論的に言うと、DXフォーマット機で機能満載なのはD300ですが、
D2X(s)は旧フラッグシップ機として存在価値が十二分にあります!
色合いの再現度でいうと、今回のサンプルでの屋根の色は、D300とD2Xsの中間が見た目に近い
です。
ということは、ニコンは、両機について独自の絵作りをしているんだなと感じています。
来年は、「もっと」いい年になりますように。。。(^^
書込番号:7187505
0点
重大なことに気づきました!!
わが家でプリントして見比べていたら。。。
傍らの妻が言いました。
「こっちには白い鉄塔が写っていない」
そうです、D300のSTD画像には、屋根の上の鉄塔が写っていません(涙)
これは、どう解釈したらいいのでしょうか???
書込番号:7187660
0点
footworkerさんこんばんは。
確かにパッと見では写っていないように見えますが、よ〜〜〜く目を懲らして
見ると、グレーでうっすら写っています。 ちょうどこの鉄塔が日陰になっていて、
背景の山の色にとけ込んでしまったのだと思いますよ。
書込番号:7187861
0点
footworkerさんこんばんは。
怪奇現象!?ではなくて両方とも鉄塔は写ってますよ〜^^;。
鉄塔は山の手前にあって日差しの具合でD2Xのは光って写ってD300のは影になってて黒くなってるように見えます、、。
書込番号:7187862
0点
≫footworkerさん
プリント結果で見えないのは、プリンターが悪いかも (^^;
ちゃんと写っていますよ、鉄塔は。
雲で太陽が遮られて、目立たないだけだと思います (^^
書込番号:7187874
0点
footworkerさんこんばんは。その節はCapputureNX初心者にご指導下さりありがとうございました。
とうとうD300が手元に来られたのですね!おめでとうございます。
皆さんから指南して頂こうと、私もこの板に夜景と息子の絵をアップしてあります。
また、オンライアルバムをホームページとしてみましたがこれでよかったのか?
これからも(^^ゞ 来年もよろしくお願いします。
書込番号:7187914
0点
鉄塔ですが、やはり写ってますよ。
footworkerさんは、お茶目なようですのでご冗談かと思いましたが?
もしかして 老眼^^; (とんだ無礼をお許し下さい)
私の廻りに多いものですから。怒らないで下さいね。
書込番号:7187935
0点
>LCDR さん
そうですね、確かに日差しが微妙に変化してたので、そのせいでしょうね。
>けろぶた さん
スワ!レンズが悪いのか!、ボディか!。。
とわが家では。。一大事でした(ホントは、他の家族は紅白で、私一人走り回って)(^^;
>じょばんにさん
プリンターが悪い!?。。。そうかもです(泣)、手入れしてませ〜ん(汗)
お騒がせしましたm(_)m
>ICHIKAWA染之助 さん
オンラインアルバムですが、見ることができないようですよ(^^;
こちらこそ、よろしくお願いします。
レスいただいたみなさん、ありがとうございま〜す(^^ゝ
書込番号:7187971
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































