このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 12 | 2011年6月18日 20:53 | |
| 67 | 28 | 2011年4月17日 07:45 | |
| 15 | 18 | 2011年4月14日 21:21 | |
| 7 | 14 | 2011年3月26日 14:27 | |
| 3 | 3 | 2010年11月11日 15:50 | |
| 41 | 33 | 2010年12月9日 17:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
初めまして、波乗りウサギと申します。
当方、D3000にタムロンB005と18-55VRを付け変えて遊んでいる初心者です。
ボーナスが先週金曜に出たのを良い事に、便利な高倍率レンズを新品で欲しくなり
横浜のヨドバシカメラまで探しに行きました。
純正だと18-200で約9万、28-300だと約10万、、、
悩んでいると妻が一言、『レンズだけでこれって高くない?セットで11万位で売ってる店あったよ』と、、、
実際、そのお店に行ってみると、D300+18-200のレンズキット新品が11万800円で!しかも最後の一つ!
中古ではなく新品ということもあり思わず買ってしまいました。
憧れのD300をまさか手に入れようとは夢にも思わなかったため、見つけてくれた妻に感謝です。
ボディが2台、レンズはまだ3つの超ド素人の初心者ですが、宜しくお願いします。
2点
ずいぶん早いボーナス支給ですが、それにしても良い買い物をされましたね。
D300は、全く旧さを感じさせない基本性能のしっかりしたカメラです。
吸い付くようなグリップ、剛性感、ファインダーの見易さ、シャッターの響きどれをとってもD3000とは別物でしょう?
なんといってもかつてのフラッグシップ機・D2Xsの生まれ変わりですからね。
近年稀にみるニコンの傑作だと思います。
個人的に気に入ってるところは、細かいですがD2Xs譲りのメディアスロット開閉レバーです。
D300sはコスト削減の煽りで、ここがスライド開閉式に変更されています。
ここで提案をひとつ。
せっかく飛び道具をゲットされたのですから、ここは便利な高倍率ズームではなくもうちょっと写りのいいレンズ、例えばVR16-85+VR70-300なんていかがでしょう?
書込番号:13125508
6点
波乗りウサギさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
一眼レフにのめり込んでいくとレンズが欲しくなるのは当たり前で、ボディの何倍もするレンズも有ります。
今回はD3000からD300へのステップアップで良かったと思いますが、その都度ボディを購入していくとさらに大変な事になりますよ。
書込番号:13125862
5点
皆様お返事ありがとうございます。
>カンパニョロレさん
ありがとうございます。
D300はD3000とはまったく異なりますね!連写もできるし、AFポイントは約5倍の数です。
高級感?がD3000とは比べ物になりません。
お勧めはVR16-85+VR70-300ですね。
評判の良いレンズですね。次回購入の際は狙ってみたいと思います!
>写歴40年さん
ありがとうございます。
レンズは確かに高いですよね。D3000を購入した時にそのお店で色々なレンズを付けて遊ばせてくれました。
その時に付けたレンズで『これは凄い!!』と感動したレンズがあります。
VR200F2という見た目も値段も凄いレンズでした。訳もなく、いつかは欲しいなぁと感じたのを覚えています(笑)
コロコロと買い換えしないよう気をつけます!
書込番号:13125891
1点
ご購入おめでとうございます。 良いデジ一を入手され、撮影が楽しみですね。
>純正だと18-200で約9万、28-300だと約10万・・・
すこし高杉かも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.K0000139412
書込番号:13126012
4点
波乗りウサギさん
おはよ〜ございまぁ〜す
理解有る奥様で良かったですねぇ。
D3000とD300なら性格も物理的にも全く異なるボディーですから、使い分けも簡単かと思います。
これからはD3000では撮り難かった写真も撮れますし、小型軽量が懐かしくなったらD3000を持ち出せば良し。
楽しい写真ライフの始まりですね!
書込番号:13126101
3点
おはようございます。
昨日、出勤だったので本日は代休です。
>じじかめさん
ありがとうございます。確かに高いですが、横浜ヨドバシではそのくらいなんですよね...
ヨドバシ.comで今確認したところ、18-200が¥93,700、28-300が¥94,800のそれぞれ10%ポイントでした。
近くにあるということで、よく行ってしまいます。
>ダイバスキ〜さん
ありがとうございます。
コーギー可愛いですね!!当方も以前にビーグルとミニチュアダックスを飼っておりました。
今はマンション生活も為、飼えません。
雨の合間をぬって、横浜の風景を撮りに出かけようかと思います!
書込番号:13126142
1点
何、ウサギさんのご登場。私もうさぎの端くれです。D300おめでとうございます。
D3000もお使いですか。私もD3000/D3100/D40というお気軽機を良く使っています。
D3000はそれまでの入門機よりAWB傾向がExpeed2に近い感じで気に入っています。
これからはD300名入りストラップで、格好良いですね〜。
書込番号:13126476
1点
うさらネットさん、こんにちは。
D3000ですが、小さくて取り回しが良くて気に入っています。
D300とは違った良さがあります。
私もD300とD3000を使い倒して行きたいと思います!
書込番号:13127337
1点
波乗りウサギさん よろしくお願いします♪
うお!新品で11万800円ですか!やすぅ!
とにかくご購入おめでとうございます。撮影楽しんでください♪
また、理解ある奥様も大切に!
それと、CNX2をお持ちでなかったらご購入をオススメしておきます。
VNX2ではアンシャープマスクやハイパス等高度な処理が使えないし、色味の修正も限られるので、CNX2はいいレンズ1本分以上の価値があると思いますよ^−^b
書込番号:13128473
1点
プリン大好き♪さん、こんばんは
ありがとうございます。
そうなんです!新品の値段とは思えなかったので思わず、
これって中古の値段ですか?と聞いてしまいました(笑)
CNX2はニコン使いの方々には好評ですね。
私はLR3を使用中です。当時は何も迷わずLRを買ってしまいました...
CNX2も無料お試し期間で試してみたいと思います。
レンズ1本分以上の価値ある現像ソフトですか...
気になります...
書込番号:13128650
1点
LR3も試用はしてみましたが、(先に買ってしまった)CNX2で充分と判断し追加購入は見送りました。
NRを殆ど使わない(高感度は殆ど使わないので)私としては、大きなアドバンテージに感じられなかったというのもありますが、LR3のNR処理は秀逸と聞きますし、出来ることも多いので、上手い人ならばCNX2を超えてくるのかもしれません。
どちらにせよ、上手く現像できた結果は、いいレンズ1本以上に相当すると思います。
いいレンズを買っても、撮って出しJpegでは真価を発揮できません。
一番良いのは、いいレンズを使ったRAWを上手く現像することなんですが・・・
・・・宝くじに期待しています!
書込番号:13128867
1点
本日、先週購入したD300を連れて鎌倉まで行って参りました。
小雨の降る中での紫陽花見物?でしたが、かなり観光客が多く驚きました。
D300の51点AFは凄いですね。合わせたい所にピントを合わせらますし、何よりファインダー中がフォーカスポイントです。
拙い写真ですがアップします。
良い色が出ていて、個人的には非常に満足です。
書込番号:13148243
3点
はっきり言って驚きました。
こんなアイディア、ありですね・・・。
皆さんも似たようなシチュエーションでいかがでしょうか?
http://www.tylerkergen.com/journal/2011/3/29/birthday-cake.html
14点
4月1日でもないのに、面白い冗談をする人がいるのですね?(日にちを間違えた?)
書込番号:12843240
3点
》じじかめさん。
フライングってぇことで、ご容赦を。(笑)
書込番号:12843396
5点
じじかめさん
日にちは将に正しくて、この記事を書いた人の誕生日に彼女からのサプライズプレゼントのケーキだったようです。
・・・さすがに今年の4/1は派手な冗談は飛び交わないかと思います、事態が事態なので・・・楽しいジョークならいいんですけどね。
ボギー先輩さん
フライング・・・私もiPad2をフライングで買っとけば良かったかもとか思いました。
いつ日本発売なんでしょうね(カメラネタでなくごめんなさい)。
書込番号:12843432
1点
ものすごーく久しぶりに価格を覗いてみたら・・・・・。
凄いですね。あまりの精巧さにびっくりです。
書込番号:12843556
2点
D300 ダイスキ 大好きーーーー
その ケーキ 食べたいーー!
この ケーキを贈ってくれるようなカノジョ 欲しいーーーー
以上は、後期高齢者の灰色細胞が考えた 夢でした。
スレ主さん、こんな楽しいスレッド 有り難うございました。
書込番号:12843570
3点
nekonokiki2さん
私も最初は年度細工野郎細工かと思っていたら最後の写真でケーキと分かりました。
あとリンクでの制作風景でも。
物凄くスケールの大きい彼女だなと思いました。
・・・内緒買いはカメラは無理そうな彼女ともわかりました(笑)。
Verdant さん
私もこの記事を見たときはすごい!!ただそれだけでした。
お気に入られて光栄です。
にほんねこさん
リアルに・・・高そうですね。
でも、価格とサプライズを天秤にかけたら今回は大成功ではないかと思います。
書込番号:12844159
0点
凄〜い!
食べるのもったいないけど、柔らかそうで、よ〜く噛めら!
書込番号:12848049
1点
デジカメ買い過ぎさん
最後のオヤジギャグもよかったのですが、HNがとても気になりました。
ご購入は計画的に(笑)。
書込番号:12850320
1点
ridinghorseさん こんばんは
わりと有名ですが、昨年のクリスマスにパンダを食べました。
味はまぁまぁでしたが、かなり盛り上がりましたよ!
カットする時、周りから悲鳴が(笑
書込番号:12851461
2点
プリン大好き♪さん
一枚目「うわっ、かわいい!!」
二枚目「うわっ、かわいそう!!」
・・・ですね(笑)。
書込番号:12851487
0点
ケーキカットには 違いないですが
かたちがこういうものの場合は
考えさせられますね。
でもどこからカットすればいいだろう。
足にしろ 手にしろ 痛そうだし
八つ裂きのイメージもあります。
でも 人間をはじめ生き物はすべてほかの
生き物を食べて生存している事実。
あなたの命を(私の命にさせて)いただきます。
書込番号:12886429
2点
くりえいとmx5さん
弟子゛タル素人さん
考え過ぎです。
だとするとコアラのマーチも動物ビスケットその他も食べれなくなりますよ。
書込番号:12888489
0点
たい焼き 銘菓ひよこ 焼き鳥 牛丼 お寿司 うな丼 とんかつ 大好き
私たち 人間は生態系の一部であることを つい忘れがちです。
>生き物を食べて生存している事実。
>あなたの命を(私の命にさせて)いただきます
感謝します。
書込番号:12888802
2点
弟子゛タル素人さん こんばんは
>でもどこからカットすればいいだろう。
このケーキにはカットの仕方が同梱されていまして、先ず首を落とし、頭を十字に開頭・・・
実はこれ、説明書通りなんですよ。(笑
書込番号:12888947
1点
プリン大好き♪さん
なるほど なるほど
それはかなり 深い意味がありそうです。
私は いま 生物多様性戦略にわずかですが携わっています。
生物が生きるために 他の生物を殺すということがごく自然である
ことを あらわしている 写真であると思いました。
多くの見方感じ方は違うと思いますけれど。
解体のマニュアルつきは親切ですね。
書込番号:12889875
1点
此の欄は、ちょっと見ぬ間に
哲学的にナッチャッタ
書込番号:12892071
2点
うーん、形を生物に模したものを食べるにあたって命を奪うも何もと思っています。
そりゃ、農家の方とか流通の方とか、自然、ケーキを作った人等には感謝するけど、その感謝はお金の支払いという対価で9割方済んでいると感じています。
約1名、話をややこしくしたがっている人がいる、それだけの話でしょう。
哲学でもなんでもないです。
書込番号:12892596
1点
残酷さを少し想像してしまうのは否定できませんが、お父さんの人差し指や中指の傷に、仕事を頑張って一家を支えてきて、家族のために楽しいケーキを買ってきたお父さんの姿を見ることができますし、そこにケーキをすぐにでも食べたいお子さんが手を添えている。
ちょっとサディスティックだけど私には暖かい家庭の団欒が見える写真ですよ。
書込番号:12905144
3点
会社の取引先のお客様でカメラ(風景)が趣味の方がいます。
この度、写真勝負を挑まれています。
お題は桜です。
私は2年前D300を買ったのですが、最近はあまり触っていません。
この前久しぶりに出してみました(普段はD5000です)。
みなさんもそろそろ腕が鳴っているでしょうが、桜を撮るにあたり何か注意点があればご指導願います。
0点
そうなんですが・・・
父親の他界と引越しが重なって、もう何が何だか・・・ (>_<)
書込番号:12838015
1点
D300の板の皆様、初めまして。
ニコンダイレクトの整備品を手に入れたばかりの者です。
普段はD40を使っています。
桜を撮る際の注意点ですが、露出補正で1〜2段程度プラス側に設定することが多いです。
ヒストグラムで白飛びしないよう確認しながら露出を決めています。
書込番号:12838196
0点
こんにちわ。
顧客とのカメラ勝負ですか。ならば勝つわけにはいかないですね(笑)頑張って下さい^^
僕は昨年、桜を撮り終わった時にキヤノンからニコンに乗り換えました。今はD300を使っています。
なのでニコンで桜は今年が初めてなのですが、ニコン機を1年程使ってきて下記のように感じています。
・空の青が黄色く濁る(ピクチャーコントロールは試しましたが、イマイチなので結局SDで使っています)
・草木の緑が黄緑っぽい
・評価測光はオーバー傾向で、淡い色のものは色がとびやすい
などです。
”見たままであまり誇張されない”と言えばそうなんですけど、こと花や紅葉など色彩に「印象」の部分が多い場合
見返してみると鮮やかさが足りないように感じます。
なので撮影時はオーバーに気をつける(でも最近は中央重点・基準露出-2/3のままですけど)ことと、C-PLで色が
引き出せる状況ならできるだけ活用する事。撮影後は選別したカットは適宜色やコントラストを調整して使っています。
桜って、「見たまま」に撮るとイマイチ。「感じたまま」に撮る工夫や、後処理しないといけないなあと思ってます。
・・・思うだけで、ウマくいかないんですけどね(笑)
書込番号:12838704
2点
D300もD5000も使ってますが、晴天下の鮮やかな桜風景を撮りたいならD5000のほうが良い発色をしてくれます。
一方、深みのある階調豊かな桜を表現したい場合はD300のほうが向いていると感じています。D300はRAWで撮って現像時に追い込むことが肝要かと。
書込番号:12838723
2点
ナツモモカメラ2さん
今年もそろそろ桜の季節ですね。近場では一枝にいくつか花弁を見つけました。
まだ、咲き誇ってはいないのでマクロで一輪ずつ撮ってます。
先方さんは勝負といいつつ、同じ趣味で話を弾まそうとしているのかと思われますが(笑)
良い悪いよりガンガン撮って、盛り上がりましょう。
でも、まじめに批判しないように(笑)
書込番号:12839019
1点
花とオジさん、ごめんなさい。
写真だけ見てナイスボタン押してしまいました。
御父上のご冥福をお祈り致します。軽率で本当に申し訳ございませんでした。心よりお詫び申し上げます。
書込番号:12839046
0点
とんでもございません。
バタバタでここもあまり覗かず、何かで心の穴を塞ごうと書きこんでしまったのは私ですから・・・
私こそスレ主様に謝らないと・・・ スミマセン <m(__)m>
書込番号:12839137
0点
こんにちわ
桜に動物をプラス、深夜の長時間露出
などいかがでしょうか。
書込番号:12839169
1点
>会社の取引先のお客様でカメラ(風景)が趣味の方がいます。
>この度、写真勝負を挑まれています
接待 写真でーすか ガチンコ勝負ですかー
ここでご質問していたのが わかったら どーするのでしよう
と要らぬ心配しています。
写真は 非日常 イメージ でしようね ありきたりのものでは飽きてしまいます。
といって奇をてらってもだめだと思います。オーソドックスのなかにも個性 主張を
もちたいです。
書込番号:12875778
0点
気がつけば、もう桜が満開ですね。
実は私は4月1日に会社の移動により取引先との桜対決が没になりました。
移動先ではサブカメラのD5000の液晶が壊れまして最悪です。
残ったメインのD300で今日は桜を撮りにいきます。
みなさんの桜写真と対決できるようになれればいいですね。
スレのご返事遅くなって、皆様失礼しました。
書込番号:12879856
1点
ナツモモカメラ2さん おはようございます
四月は異動の時期ですね 新境地でもご活躍のことと存じます。
>みなさんの桜写真と対決できるようになれればいいですね
では 受けて立ちますぞー!!
まず 先手でご無礼仕ります。
書込番号:12880503
2点
土日で幸手の権現堂桜堤に行ってまいりました。
土曜日は雨、日曜日は曇りとコンディションに恵まれませんでした。
来年リベンジです。
書込番号:12881904
1点
D300にして4回目の春です。
いまだに桜は撮り方がよくわかってないのですが(^_^;)、今年はドライブがてら一本桜を見に行ってきました。
写真撮りももちろんいいけれど、こういう景色見てたら、ただほっこりのんびり時間を過ごすのも良いなと思いました。
書込番号:12888773
3点
こんばんは
北部九州も今年は桜の開花が遅めでしたが、土日は晴天の下満開の桜を楽しむことができました。
D300、まだまだ使えますね。使い込むほどにポテンシャルの高さを再確認させられます。
書込番号:12888800
1点
皆様こんばんは
弟子゛タル素人さん
1枚目 風情があって好きですわ〜 雨?うまく活かしてますね!
Dongorosさん
1枚目 いいですぅわ〜 空の青と桜の色を両立するって簡単じゃないですよね><
kyonkiさん
1枚目 シャープに良く撮れてますわ〜 ワシャが撮るとワシャワシャってなっちゃうんですよね><
書込番号:12889005
0点
今年は震災から自粛ムードで夜桜のライトアップもありません。
昨年と同じ場所・日・時間ですが、今年は照明なし真っ暗で夜空が明るく浮いて妙な写真となりました。
書込番号:12896390
0点
6歳の娘と散歩中、近くの公園で撮ってみました。
構図など(素人です)気にしながら撮ってみますが、難しいですね・・・
(Aモードで、シャッターはオートです。)
レンズは
NIKKOR 18-105mmf/3.5-5.6G ED VR(D90に付いていた)
NIKKOR 50mmf/1.4(1年程前、知人にいただいた物)
その場で良いな〜と思い撮っても、PCで見てみると
何か物足りない・・・
写真って難しいですね。
2点
ほんと、難しいですね。
>その場で良いな〜と思い撮っても、PCで見てみると何か物足りない・・・
私なんかは、撮ってるときはつまらないモノ撮ってるな〜と、PCで確認してなかなかじゃん、なんてのもありますよ。
写真拝見しました。風景ならとりあえず水平を意識して1枚は押さえておくといいかもしれません。
水平線が画面の天地中央に来るように。山や建物があった場合でも、アイレベル(目の高さが)画面の天地中央に。
書込番号:12817393
0点
写真、拝見いたしました。
綺麗な写真ですね。
ほんと写真は難しいと思います。
勉強すればするほど奥が深い。
だから面白いんでしょうね。
だからずっと続けていけるんでしょうね。
書込番号:12817674
0点
こんばんわ
美しい公園ですね〜
作例参考になります。
>何か物足りない・・・写真って難しいですね
ですよね〜それでまた撮りたくなります。
書込番号:12817741
0点
ハトハトまんさん アドバイスありがとうございます。
基本的な事を、撮っている時は夢中でついつい忘れてしまいます・・・
写真撮りまくって練習します。
3scityさん、にほんねこさん、
コメントありがとうございます。
>綺麗な写真、>作例参考になる等の言葉は嬉しいですね。
励みになります。
書込番号:12818030
1点
綺麗に撮れていますよ。
何かものたらない気がするのであれば自分のお気にいりの被写体が見つかるまでとにかくあちこち出掛けましょう。
カメラは楽しいです。
書込番号:12818163
0点
むすめにラブラブさん こんばんは
難しいですね〜特に日中の風景は。。。
なにか「的」がある時はまだいいのですが、公園、川、山など、大きく撮って、うまく撮れたためしがありません。
そんな時はマクロに逃げたりなんかして。。。(笑
そんな私でも、写真を撮るのがとっても楽しく、最高の趣味に出会ったなぁ♪
と思っています。
書込番号:12818284
1点
こんばんわ。
単焦点で背景ボケボケで被写体を切り取る「引き算」はそこそこ見られる写真になりやすいですけど
こういった「足し算」の写真ってホントに難しいですよね。
花・空・建物・ヒトetc...と要素が増えるほど難しくなります。僕もいつも返り討ちにあってます(笑)
色々考えて撮っては見るんですけど、帰って見返してみると「何が撮りたかったんだ??」と思うことしきり。
しかしそこからが上達の道なんだろうなぁと思いつつ駄作を量産しています。
でも、それが楽しいんですよね^^
書込番号:12818440
0点
>その場で良いな〜と思い撮っても、PCで見てみると
>何か物足りない・・・
すごーい。 (゜ロ゜)
わたしわ、その場で良いと思ったことはないし、
家に帰ってPCで見ても、ぜんぜん物足りないのばっかだ。 ( iдi ) なんでだ?
書込番号:12818601
3点
☆じん☆ さん、
プリン大好き♪さん、
オミナリオ さん、
guu_cyoki_paa さん、
コメントありがとうございます。
プリン大好き♪さん
>最高の趣味に出会ったなぁ♪
私も、そう思います。
オミナリオ さん
>「何が撮りたかったんだ??」と思うことしきり
>駄作を量産・・・
ほんと私も同じです・・・
カメラは難しいけど楽しいですね。
私の顔のアイコンを間違えてました・・・
50歳以下が50歳以上に・・・
すみません、修正します。
書込番号:12820206
0点
2枚目は、どこを強調したかったのでしょうか?
返って、絞ったほうが良かったような気もしますが・・・(?)
書込番号:12820440
0点
スレ主さん 今日は。
久し振りにこのクチコミを覗いてみましたら、
本当に難しい問題に出会いました。
私も悩み抜いてカメラ歴50年、
何年たっても、スレ主さんと同じ問題に突き当たります。
かって、私が先輩から教えられた事は、
「困ったときは、ダイナミックシンメトリーで画面構成してみたら?」
でした。
スレ主さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:12820508
0点
むすめにラブラブさんさん こんにちは。
人間の目は素晴らしく綺麗だと思ったら綺麗な物しか見えませんが、カメラのレンズは正直で見えない物も写ってしまうし、ピントがこないと写って欲しいものも写りません。
奥の深い趣味なのでたくさんシャッターを切って、傑作を是非つくって下さい。
書込番号:12820783
0点
むすめにラブラブさんさん
写真の善し悪しは私には分かりませんが春を感じさせる写真ですね。
もうこんなに花が咲いている事に驚きました。
当地の今は雪がチラホラ降っていて道路はツルツル状態で気温は氷点下。
近くの公園は今でも雪が堆積しています。
春が待ち遠しい・・・・
書込番号:12821768
0点
じじかめさん
Verdantさん
写歴40年さん
ブローニングさん
コメントありがとうございます。
Verdantさん
アドバイスありがとうございます。
>「困ったときは、ダイナミックシンメトリーで画面構成してみたら?」
もっと構図の勉強、トライをがんばります。
じじかめさん
>どこを強調したかったのでしょうか?
>絞ったほうが良かったような気もしますが・・・(?)
写歴40年さん
>ピントがこないと写って欲しいものも写りません。
NIKKOR 50mmf/1.4(1年程前、知人にいただいた物)
こちらのレンズで撮ると、いつもピント合わせに難儀してます。
明るから使いこなしたいのですが・・・
毎度私のウデではだめだめです。
今度は絞って写してみます。
ブローニングさん
あんずの花(さくら属)で、春を感じたので夢中で撮りました。
早く写真日和?になると良いですね。
書込番号:12824089
0点
本日レンズ2本とともに、ローパス清掃及び各部点検のため入院しました。
初めてニコンプラザに伺いましたが、非常に綺麗ですね!
対応してくださった方もとても丁寧でした。
28階の窓から見える新宿の夜景もイイ!
レンズは18-105VRにちょっと大き目のゴミが入ってレンズ内側に張り付いてしまったのでその清掃と、35 1.8Gがえらく前ピン(AF調整最大でもまだ前ピン)なのでボディーとともに診断をお願いしました。
10日ほどかかるとの事で今週末はカメラが無くてとても寂しいです><。
退院を心待ちにしています。
3点
それは良かったですな。
ニコンプラザ新宿内SCがあれば、ニコン使いにとっては安心ですな。
書込番号:12197223
0点
先日、新しい機材の点検にボクも新宿に行きました。
非常に綺麗になっていて驚きました。
書込番号:12197735
0点
先ほど電話で調査結果を教えてもらいましたところいずれも問題ないとの事なので取りに行ってきます。
・レンズに張り付いたゴミは、銅鏡内に落っこちたので、撮影に支障なく問題ない。
・かなりの前ピンと思った35/1.8Gも問題ないそうです。
なにか釈然としないのですが、まぁ暫く使ってみようと思います。
35/1.8Gについては、自分を納得させるためにも、ちゃんとした方法でピントチェックをしてみようと思います。
書込番号:12199106
0点
Makro-Planar T* 2/50 ZF |
Makro-Planar T* 2/50 ZF |
Makro-Planar T* 2/50 ZF(虫にピント) |
Makro-Planar T* 2/50 ZF |
皆さんこんにちは。
内容はD300とは直接関係有りませんが、D300使いと言う事で。
私は主に花などのマクロ撮影が多いのですが、マニュアルレンズで撮影をしていて、ピントの合わせづらさをずっと感じていました。
私は遠視、近視、乱視と三拍子そろっていて眼鏡無しでは生活できない状況にあります。
当然遠近両用眼鏡を使用していますが、ピントは常にフォーカスエイドを頼ってしまいます、三脚を使っていてもヒット率が低いので悩んでいました。
そこで、最近ふと気がついたことを実践してみました。
それは、自分が主に撮っている距離のみに対応した眼鏡にしたらどうかと言う事です、つまり50cm前後から1.5mぐらいまでに焦点を合わせた眼鏡を調達したわけです。
昨日試し撮りしてみましたが、結果は見事思惑通りでした、今まででしたらマニュアルの手持ち撮影など全く無理な状態でしたが、今回それが可能になりました、しかもヒット率70%以上です。
もし同様のお悩みの方が居られましたら是非実践してみて下さい、きっと改善されると思います。
と、まあ、私事を書いてみました。
5点
チョロぽんさん こんにちは、はじめまして。
たまたまでしたか。
コツというか技というか、そんなものをちょっと期待しておりました(笑
ご回答ありがとうございました。
初心者ながらマクロ撮影が楽しくて、上手になりたいと思っています。
また、どこかで(へんな)質問したりすると思いますので、面倒でなかったら相手してやってください。
よろしくお願いいたします。
rdnhtmさん
スレ違いな質問で失礼いたしました。
書込番号:12063780
0点
チョロぽんさん、こんにちは、ほんとお久しぶりですね。
相変わらず素晴らしい作品をお撮りになっていますね、タムキュー、とてもいいレンズですね、でも感性と腕前によってそのレンズが生きてくるんですね、脱帽です。
私はマクロに嵌ってレンズを7本ほど所有していましたが、気に入ったのを残して2本処分しました。
タムロンは180マクロを所有しています、これはかなり気に入っていますね。
Makro Planarはこの50mmに加え最近100mmも入手しました、これが眼鏡を新調しないと全くピントが合わなくて苦労しました。
後はMicro NIKKOR 60mm f/2.8G EDとオールドレンズ1本です。
>ちなみにワタクシ、40歳を越えていまだに裸眼で2.0あります。
私の行きつけのカメラ屋の主人も47歳で同様に2.0の視力だそうです、なのでいつも写真判定??をしてもらっています。
視力のある人はほんと羨ましいです。
愚痴ってもしょうがないですけどね・・・。
また素晴らしいマクロフォト見せて下さい、勉強になります。
どうもありがとうございました。
プリン大好き♪さん、こんにちは。
>一様に露出-0.3補正で撮影されているのはなぜでしょうか?
チョロぽんさんがお答えになっていますが、私の場合、2008年にD300を購入しましたのでその頃は基本-0.7に補正していました、0ですとかなりオーバー気味だったので、途中ファームアップされてから少し改善されたので基本-0.3に補正しています。
後はチョロぽんさんが仰っておられるようにその都度条件によって換えています、でも最近は現像時にソフトで補正することが多いです。
答えになっていませんが私の場合はこんな所です。
>スレ違いな質問で失礼いたしました。
解ることでしたらお答えしますので全然かまいません。
どうもありがとうございました。
眼鏡を買う前のものです、三脚でフォーカスエイドで撮りました、やはりあまりピントが合っていないようです。
レンズ:Makro Planar T* 2/100 ZF.2
書込番号:12063914
2点
rdnhtmさん、お久しぶりですね、お元気でなによりです。
アイコンでは眼鏡をかけていないので気がつきませんでした。
私は60前ですが、いまだに新聞がそのまま読めますが、
同僚はほとんど眼鏡を掛けるようになりました。
私も今度免許の更新の時は眼鏡をかけないとダメかなと思っています。
ピント合わせですが、長いこと銀塩のスプリットで合わせてきたせいか
マットで合わすのが苦手です。
改造してスプリットにしたなどという話も聞きますが
交換出来ないのかと思います。
フォーカスエイドとAFポイントを重ねられるとまだ使い勝手がいいのですが…
相変わらずしょぼいのばかり撮ってますw
1,2枚目は24-85/f2.8-4、3枚目はVR70-200+1.4テレコン
書込番号:12064643
1点
rdnhtmさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
露出補正なしだとオーバー気味なんですね。
私も、ピクチャーコントロールの明るさを下げていますので、同じ意味合いなのかもしれません。
>解ることでしたらお答えしますので全然かまいません。
優しいお言葉ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12064712
0点
眼鏡のことで話が盛り上がっているところで、水をさす内容で申し訳ありませんが、
眼鏡のことは、ある意味で非常に詳しい分野ですので、誤った眼鏡投資をされないために
書きます。
rdnhtmさんの体験は、たまたま、今までよりもフォーカスが良くなったということで、
眼鏡の処方(眼鏡によって見えを改善することを屈折矯正と言うのですが)において
一般化できる内容ではありません。
遠視と近視は左右にどちらかがという以外には共存しません。
いわゆる遠近レンズにも大別して中近と狭義の遠近があります。
これらは上方と下方で左右的な中央(というより視線が通過する部分からわずかに
内方に傾いた直線上を中心に凸レンズの度合いを強めています)。この間の累進度が
比較的に大きく、また下方の部分の明視範囲の狭いのが狭義の遠近、その逆が中近
です。この両方ともそれなりにカメラのファインダーのぞきに使えますが、
どの部分をどの距離に合わせるか、その人の好む眼鏡レンズと眼の上下的な位置関係など
のほか多くの要素が絡みます。
まあ、狭義の遠近では合わないという方なら、たとえば、Seikoのキャスターという中近の遠用部を2m(0.5Dioptor)にして試すことも良いでしょう。
もう一つのアプローチは、高級な単焦点で4m(0.25Dioptor)くらいのものにすることです。
もちろんカメラのファインダの視度は各々の眼鏡レンズに合わせる必要があります。
単焦点で最も優れていると感じたのは、Pentax(Seikoに吸収)のたしか15000以上するもので
今も売られているかはわかりません。たしか商品の頭文字はアから始まるカタカナだったと思います。
あと、検眼もなかなか良い結果を得るのが難しい部分です。
書込番号:12065132
2点
カメラ大好きさん こんばんは、
>検眼もなかなか良い結果を得るのが難しい部分です。
お書きの内容もとても難解です、再度分かりやすく願えませんか?
書込番号:12065182
1点
里いもさんこんにちわ、
眼鏡は込み入った分野で、なかなか分かりやすく書くのは難しいです。
一応、そう簡単な一般化できるソリューションは、知識がないと
できませんよ。という警鐘とお考えください。
検眼についていえば、私自身は眼科医ではないある分野の専門医ですが、
自分の眼鏡の度(乱視の軸や強度も含め)は、フルセットの検眼レンズを
中古ですが購入し、仕事の各場面(カメラ、読書、PC、手術など)に応じて
何日もかけて最適値を決めていてもまだまだというくらいのものです。
機械任せで角膜の湾曲を測ってなんてのはカメラでいえば使えないカメラのオート
モードです。
適切な眼鏡フレーム(これもまた複雑な分野で、私の専門のひとつでもあり、
私自身は自分の頭蓋に合うように自分で設計=イワキではありませんよ=したものを使用しています)に最適な度数やタイプを得るということはカメラを述べる
ことに比較すると皆が納得できる説明が難しい分野です。
上にも書きましたが、今回は問題提議ということで、すみません。
書込番号:12066116
2点
rdnhtmさん、こんばんは。
きれいなコスモスですね。
でも、これもマクロ用メガネの功績なのですね。
それにしても遠視、近視、乱視ですかぁ。。。
幸いメガネから縁遠い私にとってはその世界はどんな世界なのか想像も
できません^^;
チョロぽんさん、こんばんは。
>ちなみにワタクシ、40歳を越えていまだに裸眼で2.0あります。
チョロぽんさんも目がいいんですね。
私も40半ばで両目1.5なのですが、まわりから老眼は急に来るよって脅
されております^^;
書込番号:12066247
1点
スレ主さま、横レス失礼します。
ちゃ〜坊さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
>私も40半ばで両目1.5なのですが、まわりから老眼は急に来るよって脅
されております^^;
そうなんですよね〜、老眼って急にくるみたいなので用心しないといけませんね(笑)
ビタミンCとベータカロチンを多めに摂るようにはしていますが
やはり歳には勝てない時が近く訪れるのでしょうね。。。
ちゃ〜坊さんも視力いいんですね!
お互い、目をいたわりながら高解像な(笑)フォトライフを送りたいですね!
書込番号:12067503
1点
皆さんおはようございます。
カラスアゲハさん、おはようございます。
ホントお久しぶりです、お元気そうですね、猪木じゃないですけど元気が一番です。
センブリは可憐できれいな花ですよね、30年以上前ですが沢山採ってきてゲンノショウコなどと一緒にお茶にして飲みました、とても苦かったですが慣れるとやみつきになります。
3枚目は雉子との遭遇ですね、すごいです。
目が悪いとマニュアルレンズはホントに苦労します。
カメラに限らず、パソコンも専用眼鏡を使用していますし、何かと不都合が多いです。
>フォーカスエイドとAFポイントを重ねられるとまだ使い勝手がいいのですが…
グッドアイディアですね、作ってくれませんかねニコン。
またどこかでお会いしましょう、どうもありがとうございました。
プリン大好き♪さん、おはようございます。
>私も、ピクチャーコントロールの明るさを下げていますので、同じ意味合いなのかもしれません。
そのようですね、私は面倒なので今はほとんど−0.3で固定しています。
>解ることでしたらお答えしますので全然かまいません。
よく考えたら知らないことの方が多いです。(^_^;)
どうもありがとうございました。
カメラ大好さん、おはようございます。
専門知識をお持ちなんですね、勉強になりますと言いたい所ですが半分以上理解できていません。
ただ私の場合、遠視とは言っても凸レンズを使わなければならない遠視ではなく凹レンズの範囲なのでできたのかも知れませんね、この表現も間違っているのかな・・・。
>一応、そう簡単な一般化できるソリューションは、知識がないと
>できませんよ。という警鐘とお考えください。
私は30年以上おつきあいさせて戴いている眼鏡屋さんでしか眼鏡を買ったことがありませんが、たぶんその眼鏡屋さんでも理解できないかも知れませんね。
どうもありがとうございました。
ちゃ〜坊さん、おはようございます。
拙い写真にコメントありがとうございます。
視力がないことは普段はあまり気になりませんが、本を読む時、パソコン、カメラなどの時はやはりかなり不都合を感じますね。
目がいいと言うことはある意味財産ですね、その視力を保って下さい、なんか目の体操とかでできるみたいですね、私は試したことがありませんが・・・。
どうもありがとうございました。
チョロぽんさん、おはようございます。
>スレ主さま、横レス失礼します。
全然かまいません、ご自由にやって下さい。
>お互い、目をいたわりながら高解像な(笑)フォトライフを送りたいですね!
それにつきますね、とても羨ましくもあります。
どうもありがとうございました。
今朝は、フォーカスエイドを使わずに視認だけで撮ってみました、が、あまり芳しくありません、もう少しコツを掴む練習をしないといけません。
使用したレンズは、Makro Planar T* 2/100 ZF.2だったんですが、MP T*2/50より難しいのかな、なんかしっくり来ません。
書込番号:12067634
1点
>焦点は鏡の面ではなく、鏡の中の虚像に焦点を合わせるので、その像に合わせる視力がいるわけです。
こんにちは
先に 書きましたように、ピント合わせで先ず必要な事は、フォーカスポイントを囲んだ細い線とかがはっきり見える事なんです。
視度調整も、そのようにして調整します(アングルファインダーも同じです)。
ですので お使いのメガネで、良く見えるかどうかお確かめに成った方が良いです。
この件に付いては、マニュアルの視度調整をご覧ください。
眼鏡も、勿論そのように合わせます。
書込番号:12069022
0点
追申
視度調節に付いては、D300のマニュアル43Pに記載が有りますので、ご覧に成ると良いです。
フォーカスエリア標示が しっかり見えないと、マニュアルフォーカスは困難!で、良いと思います。
カメラを 使う上での、最初にやらなければならない事の一つで、この事は眼鏡を掛けていても同じです。
これを 怠ると、ファインダー内がはっきり見えません。
書込番号:12069557
0点
フォーカシングスクリーンを鮮明に視るための方法
としては、使用説明書にもありますが、より正確な方法を
記しておきます。眼の良い人ではそのようにしても差は出ませんが
眼の遠近調節能が低下している人では差が出ることがあります。
ファインダーの構造は、ボックス内から、
1.スクリーンの凸レンズ部、
2.フォーカシング面、
3.スペース、
4.液晶面、
5.プリズム
という順番です。
本来は2に焦点を合わせたいのですが、マニュアルの方法では3となります。
液晶表示ではなく2に合わせるには、パンフォーカスの像を2にあらかじめ
表示する必要があります。私はDxでは16-85mmの16mm、FXでは16-35mmの16mm
で遠景の建物などを選びます。AFにて合焦させた状態とします。この状態で
視度調節ダイヤルを回して像が最もはっきりした場所を求めます。
カタログの方法を行うには白い壁にカメラを向け、わざとアウトフォーカス
の状態にし、視度調節ダイヤルを回して合焦マークが最も鮮明に見える場所を
求めます。
私の場合には、この2つの方法でワンクリック分(今はD300は2台目も手放したので
D90での話ですが)違います。
もちろん私が使用するのは、カタログの方法ではありません。
2つの方法でDioptor(mで表示する焦点距離の逆数)の差があるのかは不明ですが
0.25から0.50であろうと考えます。眼の良い人はこの差を全く問題にせずにどちらでも
良好に見えて合焦するということです。
今回も、難しいと考える方が多いでしょうが、メーカーのマニュアルの方法も
ある意味アバウトな方法ということを提議しておくことが目的です。
理解できなくても、いつか眼が悪くなったときに、この方法を思い出して
試してください。
それからフォーカスエイドは、いくら眼の悪い私でも、範囲が広すぎて全く
使い物には個人的にはできていません。ゾーンに入ったということを知るためのみの
使用なら有用です。
書込番号:12070126
1点
>AFにて合焦させた状態とします。この状態で視度調節ダイヤルを回して像が最もはっきりした場所を求めます。
こんにちは
この方法は レンズ、ボデイのAFに誤差が有る事と(許容範囲で有っても)、これをはっきり見えるようにするとの事ですが、
この過程で誤差が出るのです(対象が明確単純で無い)。
フォーカシング面に 風景を選ぶか、フォーカスエリアを選ぶかの差ですが、AF誤差の無いフォーカスエリアを選ぶ事です。
要は、マニュアル通りにすれば良いのです。
>メーカーのマニュアルの方法もある意味アバウトな方法ということを提議しておくことが目的です。
有る意味 アバウトなのは、フォーカシング面に風景を選ぶ方です。
誤差を言って居られますが、それは風景を選んだ事による誤差で、AF誤差と調整対象が単純で無い事による調整誤差でしょうね。
書込番号:12072739
0点
皆さんおはようございます。
今朝もバラを撮りに行って来ました、どうもコツがつかめたようでフォーカシングにおいては納得のいく写真が撮れたと思います。(下手はおいといて・・・)
使用レンズ:Makro Planar T* 2/100 ZF.2
robot2さん、おはようございます。
あちこちで大変的確なコメントを寄せておられますね、いつも大変参考にさせて戴いています。
>ピント合わせで先ず必要な事は、フォーカスポイントを囲んだ細い線とかがはっきり見える事なんです。
この件は必ずやっています、特に眼鏡が変わるとファインダーの視度調整をしないとぼやけてしまってピント合わせどころじゃなくなってしまいますから。
>フォーカスエリア標示が しっかり見えないと、マニュアルフォーカスは困難!で、良いと思います。
仰るとおりですね。
どうもありがとうございました。
カメラ大好さん、おはようございます。
大変有益な内容を懇切丁寧にありがとうございます。
私の場合は、マニュアルフォーカスでピントが合っている部分を予測というかカンというか、とにかくピントの山を探り出し、視度調節ダイヤルではっきり見えるまで調節するというやり方です、これで問題なく撮影できますね。
>2つの方法でDioptor(mで表示する焦点距離の逆数)の差があるのかは不明ですが
>0.25から0.50であろうと考えます。眼の良い人はこの差を全く問題にせずにどちらでも
>良好に見えて合焦するということです。
専門知識については全く分かりませんが、この差を調節する能力がないんでしょうね、私の場合。
>それからフォーカスエイドは、いくら眼の悪い私でも、範囲が広すぎて全く
>使い物には個人的にはできていません。ゾーンに入ったということを知るためのみの
>使用なら有用です。
私はこのフォーカスエイドのみで合わせていたんです、だからヒット率が低かったんですね。
マニュアルフォーカス用に眼鏡を新調して正解だったと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12072831
0点
連投失礼します。
robot2さん、すれ違いのようでしたね。
仰っておられることをよく理解していないかも知れませんが、私は45歳過ぎ頃から視力調節能力とでも申しましょうか(的確な言葉を知りません、あしからず)それが衰え、近視と乱視だけの眼鏡だったんですが、車の運転などのために遠い所に合わせて調整した眼鏡なんですが、近くの本、特に辞書なんかは全く読み取ることができません、まだ裸眼の法が見えるくらいです、結局眼鏡の下の一部分を近くが見えるようにした、いわゆる遠近両用眼鏡にしたわけです。
この眼鏡ですと、ファインダーを覗いた時に眼鏡のどの部分が正解なのか分からなくなってしまうんです、それで単眼にしたわけです、つまり遠近両用じゃなくマクロで一番使う部分に焦点を合わせたわけです。
私の事情をご理解戴けましたでしょうか。
また同じようなことでお悩みの方にもお知らせしようとしたんですが、カメラ大好さんから皆一様ではないとのご指摘がありましたので、該当する方のみへのご提案ということです。
だらだらとまとまりがない文面で読み取りにくいかも知れませんがご容赦を。
どうもありがとうございました。
書込番号:12073445
1点
robot2さん
> 視度補正レンズを、使われた事が有りますか?
> ニコンにSC行けば、専用器具で最適な物を選んでくれます。
視度補正レンズは、乱視の人には、まったく使い物にならない。
カメラ本体の視度調整機能で、うまく調整できない人には、
適切なメガネが、まず絶対に必要である。
それに加えて、遠視+近視+乱視の人には、スレ主さんと同様に、
ダブル眼鏡にするがベターである。
遠視+近視+乱視の人は、普段使っている眼鏡が
おそらく遠近両用バリフォーカスレンズだから、
それではカメラのファインダー全域がちゃんと見えるわけじゃなく、
とてもじゃないが見辛い。
カメラの視度調整も、視度補正レンズもまったくの無力となる。
デスクワーク用の中近+乱視、または読書用の近々+乱視が、
カメラのファインダーがフラットに全域が、比較的見やすくなる。
視度変化量の小さい読書用の近々レンズの方が、カメラのファインダーには向いている。
しかし、読書用の近々+乱視だと、ファインダーを外して景色を眺めるのに、甘くなる。
デスクワーク用の中近+乱視が比較的使いやすい。
しかし、スレ主さんは、カメラ専用に単近+乱視にしてしまった。
お見事です。
書込番号:12118854
1点
カメラ大好さん
> rdnhtmさんの体験は、たまたま、今までよりもフォーカスが良くなったということで、
> 眼鏡の処方(眼鏡によって見えを改善することを屈折矯正と言うのですが)において
> 一般化できる内容ではありません。
その通りである。
しかし、rdnhtmさんの体験は、たまたまで良くなったのではない。
近視+乱視の老眼傾向の人が、カメラのファインダー用には、
理にかなったやり方である。
遠近レンズよりも、単焦点レンズの方が目に優しい。
遠近レンズは、上下に遠くから近くまでを見るための、単に利便性だけのレンズである。
カメラのファインダーは、遠近を見る必要性はなく、
上下でもスクリーン焦点距離は常に一定(約1mが標準)なので、
遠近レンズよりも1mに焦点を合わした単焦点レンズの方が、
ファインダー全域でフラットによく見えるようになるのは、当然である。
大切なことは、単焦点でもきちんと乱視補正が入っていることである。
rdnhtmさんの体験は、正に理に適っている。
> 遠視と近視は左右にどちらかがという以外には共存しません。
その通りである。
しかし、スレ主さんの文章から、
近視+乱視の人が、ピント調整能力が劣った老眼傾向の人であることが分かる。
> あと、検眼もなかなか良い結果を得るのが難しい部分です。
その通り。
学生の頃、眼科医院で検眼アルバイトをした経験があるが、本当に難しいですね。
時間をかけすぎてしまえば、患者は疲れてしまい、正確な検眼ができなくなってしまう。
なるべく短時間で手際よく正確に検眼するには、プロの熟練職人ワザが必要だ。
書込番号:12118962
1点
輝峰(きほう)さん
> ・近視は、マイナス3.0度とマイナス8.0度
> (視力 0.01? 視力表、50センチ前で最上位の文字が見える。)
> ・乱視は、マイナス3.0度とマイナス3.5度
ならば、視力は0.01ではなく、
それぞれ約0.05と0.03相当では無かろうか?
もし、「50センチ前で最上位の文字が見える」ならば、
度数は、そんな数値では済まないはずだ。
視力検査はC文字が「ハッキリクッキリ見える」立ち位置じゃなく、
「ぼんやり辛うじて見える」立ち位置が基準である。
書込番号:12119023
0点
Giftszungeさん 2010/10/26 20:34 [12119023] 談:
コメント、ありがとうございます。
1)実際に見える状況と、2)度数と、3)視力、の関係を勉強して調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:12342859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























































