このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2010年8月20日 23:30 | |
| 17 | 12 | 2010年8月2日 22:14 | |
| 74 | 76 | 2010年7月10日 20:09 | |
| 6 | 6 | 2010年12月4日 16:23 | |
| 15 | 13 | 2010年6月22日 00:52 | |
| 56 | 45 | 2010年6月19日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
メジャーバージョンアーーーーップ!!
すいません、取り乱しました。
Nikon Transferと一体化したっぽい?
動画編集機能が付加?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100817_387598.html
2点
こういうのって、カメラがフルバージョンアップする前触れかも?
動画AF?
ピクチャコントロール?
新型センサー?
いずれにせよ、Nikon3年周期のメジャーバージョンアップの
前触れでしょう(笑)
書込番号:11776904
0点
こんばんは。情報ありがとうございます。
早速、ダウンロードして、インストールしてみました。
次回以降は、できるだけ、64bitネイティブ対応してもらいたいですね。
CaptureNXが3にならないことを望みます。(^_^;
書込番号:11776939
1点
ViewNXより、インストールにかなり時間がかかりますね。
書込番号:11777500
0点
お早うございます。
私にとって、ViewNXのバージョンアップよりも、私のCaptureNX2が2.2.3のままの方が問題です。
と言いますのは、本年1月に更新したPC CPUi7-860に、最新のVer.2.2.4 JPにバージョンアップすると不具合が発生して使えません。ニコンのサポートと何回か話をした結果、
「一部のiの付くCPUでは不具合が発生することが判明、鋭意解決に向け努力中ですので、今しばらく旧バージョンの2.2.3に戻してお使いください」
旨の回答がありましたが、8ヶ月経つ今も解決されていません。アンインストール、インストールを繰り返した事か。電話代をも結構使いました。
しかも、旧バージョンでも20枚位現像をしますとエラーが出て、CaptureNX2 Ver.2.2.3を再起動しなければなりません。これでは困ります。
こんな具合ですから、ViewNXのバージョンアップも躊躇します。
ニコンは、ソフトの面では、キャノンより劣っているような気がします。若しかしたら、解決に向けていなく、CaptureNX3 の方に力を入れているのかもしれません。
書込番号:11777636
5点
昨日使ってみた感想です。
すごくいい!!
というのも、今年6月に新しいノートPCを買ってからViewNXの調子がものすごく悪くて困ってたからです。
PenM1.5G、メモリ1GB、XP proからCorei5-430M、メモリ4GB、7 Pro-x64になったのでサクサク編集がーと思っていたのですが、メモリが足りないだ何だので2枚ぐらいで強制終了→立ち上げを繰り返していました。
また、メモリクリーナーと併用しても改善されることはありませんでした。
まず昨日使っていてこれが一度も無かったことです。
自分が調整するのは露出、輪郭強調、D-ライティングHS、軸上色収差補正にチェックぐらいなんで参考にならないと思いますが。
あとD-ライティングHSがなし・弱・中・強から0-100に変わりましたね。
書込番号:11777775
4点
はじめまして。
私もViewNX使ってましたが調子悪かったです。
ノートパソコン(PenM1.6GHz 1.00GB RAM)Win XP
ディスクトップ(i7 860 4.00GB RAM)Win XP or Win 7
ディスクトップ(Pen4 2.8GHz 1.00GB RAM)Win XP
3台で使ってましたがメモリー不足とか、突然画像が表示されなくなったりしてました。
ViewNX 2をしばらく使いましたが今のところ、そのような症状は出ていないようです。
書込番号:11786853
0点
早速ダウンロードしました。
デスクトップ
WIN7
Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8400 @ 2.66GHz
メモリ (RAM) 4.00 GB
で使用していますが、
cool_coolさん同様メモリー不足とか、突然画像が表示されなくなったりが多発していました。
こちらに期待です。
書込番号:11789839
0点
D300を買いました・・・中古ですが。
ここの掲示板を見ながら・・・約7年のコンデジ使用を経て、今年初めに初デジイチD90を購入、レンズキットのみで間に合わせるつもりが...色々と増え続けて、どうしてもこの機種が欲しくなり・・・今回の購入です^^:
明後日、手元に届くのですが、バッテリーパック&エネループ(2組16本)を先に揃えまして
後は本体の到着を待つだけです。
物が届くのが待ち遠しいなんて・・・久々の感覚です。
皆様、貴重な情報をありがとうございます。
6点
純白パンダさん、こんにちは。
D300ゲットおめでとうございます。 ( ゚∀゚)人(゚∀゚ ) ナカマー!
* 老婆心ながら、ファームウェアのバージョン確認をお忘れなく...
なお、D300はシューカバーが付属していませんので、別途購入となります。 (;´・ω・`)
書込番号:11601989
1点
純白パンダさん
おはよ〜ございまぁ〜す
お仲間さん、お一人様ご案内〜。
動画なんてそっちのけ、写真を撮る事に専念するなら、D300はお買い得な機種だと思います。
堅牢なボディーですから、フィールドを選ばず使い込んで下さい!
書込番号:11602427
1点
うーん。
ひとつ型フルとは言え、待つ楽しみはD90の比じゃないでしょう。
最新のVWゴルフの納車より、ひとつふたつ古くてもCL600の納車の方が心トキメク。
書込番号:11602433
4点
必要な基本性能はきっちり押さえている機種だと思いますのでD300はお買い得ですね♪
おめでとうございます。
書込番号:11602509
1点
スレ主さん
D300購入おめでとうございます。こちらもお仲間が増えて嬉しいです^^
D300sという後継機は出ましたが、私のレビューの通りいまだ全然古臭さを感じさせない
良いマシンですよ。たっぷり可愛がってやってください(笑)
書込番号:11605747
1点
皆様ありがとうございます^^ D300の仲間入りしました。宜しくお願いします。
先ほど開封しまして、動作確認中です。総ショット数は3万6千ほど。
・・・ただ今、連写音を堪能中です♪
書込番号:11609924
0点
>・・・ただ今、連写音を堪能中です♪
3万7千位いきましたか?? たのしいですね
音を記憶しておくと あとで不具合の始まりがその音の異常でわかったりして
いいかもしれませんね
SSごとに音が違うと思う。
インターバルはISSを撮影するとき役立っています
書込番号:11638660
0点
弟子゛タル素人さん 初めまして
写真拝見いたしました、ISSが撮影できるらしい・・・というのは聞いたことがありましたが、実際に見るのは初めてです
「きぼう」は、陸送の際に立ち会っていました(物好きな上司の運転手役で)
巨大な機体が引っかからないよう、陸橋を油圧ジャッキで持ち上げたり、路面を削って通過後再舗装...市街地で邪魔な駐車車両は随伴のフォークリフトが即撤去!!
...と迫力満点でした。
当時、買ったばかりのコンデジを持参するも、撮影の暇なし・・・・1枚だけでも撮影しておけば良かった・・・と少し後悔してます。
D300は、空連写と試し撮りで・・・あっという間に37千超えました^^
何度聞いても良い音ですが・・・不調時のためにも、今の音は覚えておきます。
書込番号:11651107
0点
>「きぼう」は、陸送の際に立ち会っていました
それはすんゴイことですね。 すばらしい。
http://iss.jaxa.jp/iss/map/2010/06/index.html
ここに時々出させてもらっています。
全員載せてくれるのでたのしい。
うちの300はまだやっと10000くらいかな。
大事に使います。
ではまた ありがとうございます。
書込番号:11655069
0点
たった今、ニコンダイレクトで整備済製品のD300を購入しました。
AF−S DX VR18−200Gが付いたレンズキットです。3年スペシャル保証を付けて147,000.−でした。
D60+SIGMA EX30mmF1.4を使い始めて2年になり、家族や人物写真を中心に撮ってきました。使い勝手は凄く良くて、本体、レンズ共々、不満は全く無いのですが、以前よりD300に憧れておりまして、この機会を逃すともう手に入れられなくなると思い、衝動的にクリックしてしまいました。
年甲斐もなく、今からワクワクしております。では。
書込番号:11705918
3点
↑
自分へのご褒美ですなぁー(そういうの、大切!)。
ボーナス間近だと財布の紐もゆるみ勝ち。
おめでとうでごんす。
書込番号:11707009
0点
砂漠の思考さん、ご購入おめでとうございます^^
一足先にオーナーになりましたが・・・毎日撫で回しておりますw
書込番号:11711901
0点
皆様今日は
梅雨時の今、外出もままなりませんので、庭の花を撮ってみました。
皆様にとって、お口汚しならぬ、お目汚しでしょうが、
悪しからず大目に見てやって下さい。
6点
FFcomさん お早うございます。
>ご指摘ありがとうございます、店頭で販売しているカラーはどれも肥料の切れた感じで葉は細り花も小さめでしたので咲かない理由は肥料過多と思い肥料が効いていないだろうと思われる為古土に植え替えていたのですが今年からは、植え替え無し無肥料土で育ててみます。
つい出過ぎたことを申し上げてしまい、失礼いたしました。
転勤生活から足を洗い、小さな庭付きの家に住み、土いじりを初めて15年。
これだけで、一丁前の口を利くなんて・・・・誠に申し訳有りません。
花を作り、それをD300で撮り、エプソンPX-5600でA3ノビに焼き、友人知人に見せびらかし、
実に他愛のない生活をしています。
今後ともご指導下さいますようお願いいたします。
書込番号:11567816
0点
Verdant さん,お早うございます
>転勤生活から足を洗い、小さな庭付きの家に住み、土いじりを初めて15年。
これだけで、一丁前の口を利くなんて・・・
やはり!「写真見ただけでずばり肥料バランスが分かる」なかなか経験のある方でないと見抜けません。
私も転勤生活が長くやっと定年間際に自宅に落ち着くことが出来ました、定年後はあちこち菜園を探し2箇所ほど契約して栽培しています、しかし、5月末には自宅に一番近い荒地同然の土地の持ち主と話が着きトラクターで耕した後自分の「ピアンタ」で少しずつ整理し徐々に野菜を増やそうとしています。
「ほぼ花撮り専科」の私も「専科」が増え退屈を紛らわせているところですのでこれからもよろしくご指導のほどお願いします。
書込番号:11571718
1点
FFcomさん
今晩は。
> 5月末には自宅に一番近い荒地同然の土地の持ち主と話が着きトラクターで耕した後自分の「ピアンタ」で少しずつ整理し徐々に野菜を増やそうとしています。
トラクターを使うほどの畑 とは本格的ですね。
晴耕雨読の理想的な生活ですね。
実に羨ましいことです。
ところで、恥ずかしながら「ピアンタ」の意味を知りませんので、
教えて下されば幸いです。
きくは一時の恥、きかぬは一生の恥 と申しますので・・・・・
当地方は連日の雨降り状態で、D300を持ち出したくない日々が続きますので、
我が家で咲いたカトレアの古い写真をアップロードします。
昨年は36輪 今年は32輪咲きました
書込番号:11573325
0点
erdant さん,こんにちは
>ところで、恥ずかしながら「ピアンタ」の意味を知りませんので、
教えて下されば幸いです。
ごめんなさいTVCMなどで流れています、HONDAの製品です(バイク自動車の他にも色々製造しています)
http://www.honda.co.jp/news/2009/p090212-fv200.html
菜園に往く最プリウスに積めること、社内がガソリン臭くならないなどの理由でしたが結構使い勝手良いですよ。
今度の菜園は約600平米で取りあえず半分を菜園にして後半分は花畑にしようかな?(腹案です)
カトレアの花素晴らしいですね!一時期蘭にも手を出したのですが今はオンシジュームのみです、秋から春まで室内で綺麗に咲いて楽しんでいます、画像は探してみないとどこに入っているのやら、
転勤で一緒に東京新宿まで連れて行った時は屋上に日陰を作り朝飯前&寝る前に楽しんでいました、自宅に戻る際増えすぎていて半分ほど置いてきましたが今はどうしているやら。
書込番号:11573433
1点
FFcomさん
今晩は。
返信が遅くなりまして申し訳有りません
「ピアンタ」がイタリア語だったとは、全く見当が付きませんでした。
良い名前の耕耘機ですね。 キット効率が上がることでしょう
>今度の菜園は約600平米で取りあえず半分を菜園にして後半分は花畑にしようかな?(腹案です)
素晴らしいですね。健康保持のためにも可成り有効でしょう。
完成の暁には、菜園と花壇風景をアップしてくださいますように、お待ちしております。
> オンシジューム・・・・今はどうしているやら。
大切になさっておいででしたのでしょうね。
小生も同じような経験があります。
時々思い出しております。
kouhei0809さん
今晩は。
投稿有り難うございます。
>私の住む地域は最近晴れが無いので庭で濡れた花びらを。
八重のガクアジサイの様ですね。 良い色が再現されていますね。
更に重ねて投稿をお待ちしております。
私のD80も300も、梅雨時には保管庫に閉じこもり、
外で働くのを拒否していますので。・・・・笑!!
書込番号:11578423
1点
kouhei0808さん
お早うございます。
返信が遅れて申し訳有りません。
花の写真の投稿有り難うございました。
ところで、大変申し訳ないことに、私には、この花が何の花か良く判りません。
最初の一枚は、クチナシ ではないかな?と思うのですが、・・・・
二枚目の黄色の雄蘂は、何か判りません。バラの仲間でしょうか?
梅雨時の今日、早春の雪の庭の写真をアップしてみました。
可成り自棄になっています・・・・早く晴れてくださーーーい。・・・笑
昨日の当地方は。早朝から猛烈な雷雨で、庭の芝以外は水難事故状態でした。
D300の出番が待ち遠しいこの頃です。
書込番号:11585455
0点
kouhei0808さん、お早うございます。
この花は早咲きのバラ(白い花ビラ、一重咲、)「原種で園芸種に近いつるバラ」の裏側からと正面のドアップではないかと見受けますが?
名前は脳内のひだに引っかかって出てきません
書込番号:11585607
1点
FFcomさん
お早うございます。
>名前は脳内のひだに引っかかって出てきません
私も同じです!! ィェ’あの花の名前のことではなく、
このところ特に、物の名や俳優の名が表に出ることを嫌がっているようです。 笑
あの花が、バラの一種と判っただけで、やはりそうかと納得しました。
有り難うございました。
ととべいさん
お早うございます。
投稿有り難うございます。
>まだやってるんですね。
>では、私も。
>最近、うちの庭はオレンジいっぱいです。
そうなのです、まだやっているんです。 ホソボソト! 笑
ヤブカンゾウとモントブレチアのオレンジカラー
梅雨さなかのこの時期 明るくていい花ですね。 救われる色彩ですね。
そう言えば、以前、我が家にもありましたヤブカンゾウ
この所、見かけなくなりました。
消えてしまったのですかネエ。
書込番号:11590522
0点
Verdant さん
FFcomさん
以前の花はナニワイバラというバラの一種です。
書込番号:11598104
2点
kouhei0808さん
お早うございます。
> 以前の花はナニワイバラというバラの一種です。
そうでしたか。
我が家にない花の判定は難しいものですね。
再度の投稿をお待ちしております。
書込番号:11598550
2点
Verdant さん、こんにちは。
久しぶりにやってきました。
先日VR70-200Uを手に入れましたので、D300を持ち出しそのレンズを着け、D700にはマクロの2台体制で撮りに行った時の物をアップします。
VR70-200Uは色々言われたレンズですが、旧型とは比べものにならない描写です、特にD700とのコンビは最高ですね、当然D300でも言うに及ばずですが。
まだVR70-200Uを使いこなしていませんがアップしますのでご笑覧下さい。
書込番号:11599956
2点
rdnhtmさん
今晩は。
> 先日VR70-200Uを手に入れましたので、D300を持ち出しそのレンズを着け、D700にはマクロの2台体制で撮りに行った時の物をアップします。
VR70-200Uは色々言われたレンズですが、旧型とは比べものにならない描写です、特にD700とのコンビは最高ですね、当然D300でも言うに及ばずですが。
最初の一枚モントブレチアを拡大して拝見したとき、思わずアッと声が出ました。
次の紫陽花もその次も次も、素晴らしいの一語に尽きます。
レンズの良さもさることながら、rdnhtmさんの腕前によるところも大きいとは思います。
しかし、実に美しい素晴らしい描写力・・・・その上、背景の美しいボケ味。
このレンズ 欲しくなりました。
だが、経済力と共に体力のない私には、その価額と質量がねーェっと、
つい考え込んでしまいます。・・落涙・・笑
このレンズは、その昔のニコンレンズ特有のボケ味とは、可成り異なるような気がしますが、
いかがでしょう。
投稿有り難うございました。まだ感動しております。
書込番号:11600858
1点
erdant さん,こんにちは
kouhei0808さん
>以前の花はナニワイバラというバラの一種です。
やはりそうでしたか、栽培種のバラが咲く前のモッコウバラが咲く頃雑木林の中から散歩道に垂れ下がって咲いていました、根元には花の名前の看板があってもすぐ忘れてしまいますね(せっかく里山保全会の努力が報われないですね)
Verdant さん
オンシジュームの写真見つけましたのでUPします。
書込番号:11602658
1点
FFcomさん
今晩は。
>オンシジュームの写真見つけましたのでUPします。
さながら、フランス人形の妖精のダンス。
優しく可愛らしい花ですね。人気が高い理由が良く判ります。
オンシジューム自身がよく考えてデザインした衣装を身にまとい、
大好きな彼とダンスしているような・・・・
FFcomさんの優しい心根が判るような気がします。
有り難うございました。
書込番号:11604554
0点
Verdant さん、おはようございます。
[11600858]
褒めすぎですよ〜。
でも褒められて悪い気はしませんねぇ、調子に乗ってまたのこのこ出てきました。
他の板で貼った物で恐縮ですが貼らせて頂きます。
でもこういうスレって良いですよね。
楽しいスレを立てて頂きありがとうございます。
また参加させて頂ければと思っています。
それでは失礼致します。
レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
カメラ:D300
書込番号:11606670
1点
rdnhtmさん
今晩は。
> 褒めすぎですよ〜。
いえいえ、決して褒め過ぎではありません。
感じたままを述べたに過ぎません。
今回も、画面構成は勿論のこと、実に美しい写真ですから・・・・・
恐れ入りました。
解放での被写界深度も想像以上に有りますね。
> レンズ:AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
私もこのレンズの入手を検討します。
投稿 有り難うございました。
書込番号:11608945
1点
以前この板で話題になっていた、背面液晶パネル内側の拭きムラですが、いつのまにか私の固体にも発生していまして、ちょっと気になっていました。
昨日、銀座SSでLPF清掃のついでに訊いて見たところ、液晶パネル内面清掃は1,000円でできるとのことだったのでお願いしてきました。
そして本日引き取りに行ったのですが、液晶パネルは新品に交換されていました。
当然工賃も部品代も請求されず、代金は1,000円のままでした。
LPF清掃が1,000円でしたので、計2,000円です。
3点
カンパニョロレさん、情報ありがとうございました。
拭きムラ(くもり)ですが、何となくそうなのかなぁ、とは思っていたのですが
モニターの画像確認時にはあまり気にならないので気にしないようにしていました。 (^^;
私も今度、LPF清掃でSCに持っていく際には、同時清掃真似してみようかなと思います。
書込番号:11513866
0点
カンパニョロレさん
たった1,000円で液晶パネルは新品に交換してもらえるんですか!
安いですね〜
そんなに安いなら、液晶パネルカバーを装着せずに使おうかなぁ〜(笑)
酷いキズがつけば交換すれば良いですしね。
有益な情報ありがとうございました。
各サービスセンターで対応が異なると困りますけどね。
書込番号:11513922
0点
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVAW19901.do?cid=IJD98TJZDJ125347
液晶モニターカバー BM-8は1,260円するのですが1,000円でガラス自体を交換してもらえるならカバーなんてしなくてよいですね。
SCに行ける人が羨ましいです。
>そして本日引き取りに行ったのですが、液晶パネルは新品に交換されていました。
新品かと思うくらいに清掃出来ていたって事ではないですよね?
もしくは清掃の為に取り外すのを失敗してしまって交換したとか……。
書込番号:11514008
1点
Panちゃん。さん
フッサール・ヒロさん
小鳥さん、レスありがとうございます。
>私も今度、LPF清掃でSCに持っていく際には、同時清掃真似してみようかなと思います。
>各サービスセンターで対応が異なると困りますけどね。
交換ではなく「清掃で」を貫いてくださいw
確かに対応や料金が異なるのは困りますね。極端な話、同じSCであっても受け付けるスタッフによって対応が違うかもしれませんね。
>新品かと思うくらいに清掃出来ていたって事ではないですよね?
もしくは清掃の為に取り外すのを失敗してしまって交換したとか……。
修理伝票に「交換しました」と記載されていましたし、受付のスタッフも「あれ?交換されてますね。」と仰ったので間違いないでしょう。
パネルを外すときに壊してしまった可能性は否定できませんがw
背面液晶パネルの拭きムラやくもりは、D300sでは聞きませんよね?
おそらく何らかの対策が講じられたのでしょう。
今回「清掃」ではなく「交換」になったのは、清掃では拭きムラが再発する可能性があるため、拭きムラの出ない対策品への交換になったんじゃないでしょうか?
書込番号:11514599
2点
あ、液晶クモリのカメラはお買い得ですね。
書込番号:11515035
0点
購入してからだいぶ経ちましたが今さらながら自分のカメラにも拭きムラがありました(泣)
カバー外して外で見ると一発でわかるんですね。。。
さっそく、キタムラに持っていった所、真剣に対応していただけましたが
「購入から3年がたっているので・・・・」
色々ASKになそうです><
とりあえず、メーカーまでの送料は無料にしてもらいました。
書込番号:12319161
0点
最近手軽さに偏ってパナソニックのGF1+パンケーキで撮っておりました。
けれど、やはり写りに違いがある。
ということで、表題のとおりD300に戻ってきました。
写りの違いに気付くと、D300の重さも大きさも気にならなくななりました。
このスレにはそんな個人的な意味しいかないのですが、すでに生産中止の機種の板が
廃れないようにとサンプル写真でも載せてみようかと投稿しました。
3枚目と4枚目は、下記のサイトで加工したものです。通常俯瞰的に撮った写真を
ミニチュアのように見せる目的のようですが、平面的な写真の上下にボケるような写真も
いけるのではないかと載せてみました。
http://tiltshiftmaker.com/
D300、立派に現役でいけますね。
6点
>産中止の機種の板が廃れないようにと
素晴らしいご配慮…。
ニコン党員として涙が出そうです。^^;
やっぱりD300は良い画をはき出してくれますね。
私は結構テレビを見ていて、カメラマンがどんな
機種を使っているか気にするタイプなのですが、
D300は依然多いです。
液晶モニターに曇りや焼けが発生しても、ニコン
SSで交換して使い続ける価値があるカメラだと思
います!!^^/
書込番号:11510625
3点
hp...さん
このサイト、私も利用しています。
結構おもしろい仕上がりになりますよね。
通常の風景がミニチュア模型(ジオラマ)のような雰囲気になります。
しかし、hp...さんのような使い方もおもしろいですね。
私はD700を使いだしてからD300の出動がめっきり減ってしまいました。
やはりフルサイズの画角が使いやすくて・・・
D300は冬場の野鳥撮りでは大活躍してくれるんですけどね。
しかしこれから野球などの屋外スポーツの撮影が増えますので、またD300に活躍
してもらおうと思っています。
書込番号:11510756
1点
「生産中止」と言うより「製造完了」ですね?
D300Sも内容は殆んど違わないようですから、D300が継続しているのと同じような
ものだと思います。
書込番号:11510848
4点
hp...さん こんにちは
このサイトは、私も何度かご紹介した事が有りますが、手軽で楽しいですね。
PS ですと、調整作業に自由度が有ります。
書込番号:11511392
1点
hp...さん
D300で撮影した画像の一番新しいものを確認してみましたら、5月9日で
あることがわかりました。もう一ヶ月以上使っていませんでした。
次回の撮影は久しぶりにD300をぶら下げて行こうと思います。
5月9日の画像を4枚貼らせていただきます。
香川県に出かけた時に通りかかった猪熊弦一郎美術館です。入館はしていませんが
美術館の前におもしろい野外彫刻がありましたので私の視線で撮ってみました。
書込番号:11511907
0点
皆さんレスありがとうございます。
今のデジタル一眼レフは、銀塩一眼レフの機能をほぼ完全に承継できて
いますので、問題は「画質」だけ、と考えています。
画質の評価は、あくまでも私的なものですが、立体感に欠ける点が一番大きいと
思っています。
30年程前にCDができました。「クリア」な音、というのがCDの特徴だとか。
聞いてみると、私には「電子音」(極端な表現ではあるますが)にしか聞こえません
でした。アナログとCD(デジタル)を同じ曲で聴き比べるとはっきりわかりました。
で、あのとき、後の技術の進歩で、きっとこの「電子音」も解消されてもっと立体的な
音に変わっていくのだろうと考えていました。が、変わらない。今になってもCDの音は
クリアは電子音の域を出ていません。
でも、そんな私も今はその電子音に「慣れて」しまって、それなりにいい気分で
聴いたりしています。
人間が慣らされたんだよ、電子機器に! ということでしょうね。
さて、デジタルカメラ。
同じ道筋をたどる公算が高いような。
アナログを見なくなって、それで私自身、デジタルの写真に迷いもせず
うっとりできる時が来るんでしょうね。きっと。
私にとって、D300のハード的な面は全く不満はありません。
おそらく、劇的な「画質」の向上がなければ買い替えることもないでしょう。
「画質」というのは、私的には、高感度ノイズが少ないとか、色の再現などというより、
「立体感」に尽きるんですが。
というわけで、D300頑張れ!!
安達功太さん
私の祖父と父は海軍でしたが、私はパイロットとラミーです(笑)。
部品保有期間は、フラッグシップ機の場合、メーカー公表の期間よりも先まで
実質確保されるようですので、D300もそれを期待しています。
フッサール・ヒロさん
「モノクロみたい(笑)」の表題の写真。私こういう写真が大好きなんですが、
センスがなくてなかなか好ましいアングル等が見いだせず、良い写真が撮れません。
この写真、すごくいいですね。
じじかめさん
顧問として、後続現役のD300sの会議に参加できる、くらいでしょうか。
robot2さん
お久しぶりです。といっても、覚えていらっしゃらないでしょうね。
PSは持っているのですが、宝の持ち腐れ状態で、今度チャレンジしてみたいです。
書込番号:11512520
0点
hp...さん こんばんは
PS処理の 画像を貼りますね(境界線に適度のボカシを入れると良いです)。
2は、特に意味は有りませんが、3と比較してどうなのか?のテスト画像です。
書込番号:11512635
0点
hp...さん こんばんは
発売日からD300を使用しています。
いまだに現役で使うのには申し分のないカメラですが、旧モデルと言う事で
最近はD300の掲示板も、少し寂しくなりましたね。
私も、今日撮ってきた画像を投稿させてください。
書込番号:11514371
0点
> hp...さん
> 私の祖父と父は海軍でしたが、私はパイロットとラミーです(笑)。
なんと、当方のサイトを見て頂いたとは恐縮です。
なんだか趣味が似ていますね。^^;
何でカメラが好きな人は万年筆も好きなんでしょうかねぇ〜。
『趣味の文具箱』の編集室でも、『カメラマガジン』を発行
していますし…。私は一度だけ清水編集長にお会いしたことが
あるのですが、その際は確かライカをお持ちでした。www
書込番号:11514525
0点
D300の板が廃れないかと心配しましたが、なんと、
もう次ページに移ってしまいいそう。まだまだ人気ありますね。
robot2さん
いいですねえドームの写真。
今度時間ができたらチャレンジしてみます。
眠れる森さん
長谷寺のこのアングルの紫陽花いいですねえ。
色乗りも良く感じます。
私も発売日から使ってます。今後長い付き合いになりそうな気がします。
安達功太さん
>なんだか趣味が似ていますね。^^;
システム手帳も好きで、紆余曲折のすえ、今は両表紙を閉じる帯のない
モノに落ち着いてます。
更になんと、モバイルギアも持ってました。
売ってしまましたが後悔しています。
PCを使うようになるまで、万年筆で書いてました。
私も翻訳は仕事の一部です。
大学時代、週休二日にして、ゆーいぎに大学生活を送るために
教職は選択ませんでしたが(笑)。教職の科目が土曜日にあったもので。
書込番号:11518694
0点
おおっ!なんと、「カメラ」「万年筆」「手帳」「モバイ
ルギア」「翻訳」までもが一緒とは!!!
hp...さんって私ですか!?(←意味不明w)
たぶん、そうなると、お読みになっている本や巡回先のブ
ログまで一緒でしょうね。^^;
森睦さんやZEAKさんもご存知ですよね??(笑)
おっと、本題に…
最近は銀塩カメラ(しかもカメラ自体)に重心が傾き過ぎ
てしまっているので、なんとかフィルムの消費を増やさね
ばと思っている今日この頃です。
写真は、いい感じのあんちゃんがパグをつれて散歩をして
いたので、声をかけ、許可を得て撮った写真です♪
書込番号:11519022
0点
安達功太さん
>最近は銀塩カメラ(しかもカメラ自体)に重心が傾き過ぎ
FM2で撮られてますね。
私もFM2をもっていたんですが、マニュアル露出が我慢できず、
絞り優先の使えるFEに買い直してしまいました。“じっくり”というのが
苦手なもので(涙)。
+Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFは同じです。AFレンズばかりいじっていると
ピントリングの感触の違いが心地いですね。
上のサンプルは、2〜3枚目がD300、4枚目がD40で銀塩ぽく見える?かなあと思える
ものを載せてみます。
1枚目はコンタックスRTS+プラナー50T*f1.4です。フィルムはリアラ
だったような記憶があるんですが、はっきりは覚えていません。
書込番号:11527523
0点
> hp...さん
四枚もアップして頂き、ありがとうございます!^^
一枚目の写真、いかにもフィルムといった味わいですね。
被写体の小さな女の子もメッチャ可愛いです!!
二枚目は『アサヒカメラ』の“木村伊兵衛の一枚”みたい
な情緒ですね。私もこんなスナップをよく撮ります。ww
処理ソフトはGIMPでしょうか?私もこの効果は大好きです!
三枚目の写真はアポランターっぽい写りですね。「被写体
はいつも身の回りにある!」って主張が伝わってきます。
四枚目は伝説のD40ですね。^^ 私が最も敬意を払ってい
るエントリー機です。昔、エプソンのR-D1sを所有していま
したが、それを売却させてしまったポテンシャルがD40には
あると思います。
どれも素晴らしいですが、私は一枚目が最も気に入りました♪^^
フィルムの粒状感もさることながら、小さな少女がフォトジェ
ニックだと、何も太刀打ちできないです。www
P.S.hpさんは、Nikon FEをお使いだったのですね。FEも、今考
えると“じっくり”タイプですね。(笑)^^/
書込番号:11527857
0点
最近この欄の投稿量が減少しておりますね。少々残念で寂しい思いをしているのは小生だけでしょうか?
そこで、話題づくりをねらって、恥を忍んで、初めて私の素人写真をアップロードしてみました。
我が家の庭のバラの芽です。 バラ栽培歴は15年になります。
カメラ歴は約50年で、
デジ1は、D80とD300の操作に漸く慣れ始めたところです。
パソコン歴は10年ですが、ここに写真をアップするのに2時間もかかるように、
全くパソコンには手を焼いております。
さて、皆様も梅雨時の写真を撮られていることと思います。
梅雨時の写真 どのようになさっておられますか?
注意事項や作品例などをご紹介頂ければ嬉しいのですが・・・
3点
Verdant さん、皆さん
こんにちわ
ようやく、Verdant さんのバラが見れました。
ご自分で栽培されているのですね。すごいです!
また、皆様のバラの写真を拝見できてうれしくなりました。
梅雨時の撮影は、アジサイなどの撮影と比べて、やはり難しいのかなと考えさせられました。
この時期、光が弱いことを利用して、たとえば、逆光で少しオーバー気味に撮ってみても面白いかもしれません。
私も、今度挑戦してみます。
書込番号:11503165
1点
里いもさん
度々気を遣っていただいて有り難うございます。
>神隠れの原因は、若しかして画像がここの規格より大き過ぎた可能性があります。
どの位だったでしょうか?
大変申し訳有りませんが、次のことを教えて下さい。
「画像の規格」とは、どこで調べればいいのでしょうか?。恥を忍んで伺います。
そんなことも判らずに、ここに投稿するのは少々気が引けますが、
宜しくお願いいたします。
footwokerさん
見事なバラの写真を見せていただき有り難うございます。
バラ1 の赤い色は見事に再現されていますね。
バラ2 はデライト又はダブルデライトですね。素晴らしく綺麗いに咲いていますね。
画像アップ方法のご指導有り難うございます。早速試してみます。
それにしても、色々な方法があるものですね。
robot2さん
ご返信いただき有り難うございます。
バラの写真、素晴らしい色彩再現ですね。
私の写真はレンズ ニコン DX VR18−200G
特別な問題がない限り プログラム そのまま
ホワイトバランスは オート です。
実にずぼらな撮影ですが、D300は、これで結構よく写ります。
書込番号:11503237
1点
こちらの画像サイズを確かめるには、
投稿する〜画像もアップするーーをクリックしますと、最大4MBとなってるようです。
消失した画像を取り込むのにちょっと時間がかかった記憶があり、思いつきました。
前回のサイズは確かめておりませんでした。
当方アップする場合は1MB程度にしています。
書込番号:11503399
1点
はるくんパパさん
つたない写真をみていただきまして有り難うございます。
>この時期、光が弱いことを利用して、たとえば、逆光で少しオーバー気味に撮ってみても面 白いかもしれません。
そうですね、私も試してみます。
梅雨時は、カメラの大敵「湿気」に悩まされるので、
その対策も考えなければなりませんね。
露に濡れたバラも風情があって、小雨の時は撮影のために庭にでるのですが、
バラの花びらに雨水滴は、各種の病気「カビ」が発生するので、困ったものです。
皆様は、
梅雨時の撮影はどうしていますか?
まさかD300とともに「梅雨籠もり」なんてことはないと思いますが。
書込番号:11503430
1点
里いもさん
画像サイズの件、有り難うございました。
まだ完全には理解していないと思いますが、
判りかけてきました。
更に勉強します。
話は変わりますが、
今年の春のバラは、近年にない出来映えで、
最盛期は、300輪を越えるバラが咲き誇り、
好評を一人占めさせていただきました。
書込番号:11503457
1点
バラについてお尋ねします。
ウチにも1本の赤いバラがありますが、冬場に剪定を行い、3月頃新芽が出る前に硫黄合剤で一度消毒しています。
その後、ツボミを持ったシュートが出て来ますが、早いのが咲き始めた頃、そのうちの1-2本がツボミの直下で枯れたようにしおれます。
原因と対策など教えていただけますか。
書込番号:11503758
1点
里いもさん
しばらく外出していましたので、返信が遅れたことをお詫びします。
>ツボミを持ったシュートが出て来ますが、早いのが咲き始めた頃、そのうちの1-2本がツボミの直下で枯れたようにしおれます。
被害バラの現物を見ずに判断するのは困難ですが、
折角のシュートにその様な被害が発生するのは、次の3っつの場合が考えられます。
1 チュウレンジバチによる被害(長さ約10〜16ミリ・腹部が黄色)
柔らかなバラの芽の先端から5〜10センチ程度の位置に、
「縦長」5ミリから10ミリ程度の切り込みを作りその中に卵を産み付けます。
産卵孔は、萎れ始めた部分の直ぐ下です。
産卵中のこの虫は動けませんので,見付け次第、捕捉して処分します。
被害部下の健康な5枚葉の枝分かれ部分の上5ミリ残して、
その上側を切り取り焼却処分します。
5枚葉の付け根から新芽が伸びます。
2 バラ茎蜂による被害(長さ約20ミリ・薄い羽・黒い胴にオレンジの横縞)
被害部分は上記1に同じ。
バラの茎を「横に切り」産卵する。その先が萎れる。
1と同様に、被害部直下の5枚葉の上を切取り焼却します。
3 バラゾウムシによる被害(長さ2ミリ〜6ミリ前後・黒又は灰色・鼻の長いカブトムシ型)
蕾やその直下に穴をあけて産卵する。
被害部分は発見次第切り取り(卵を残さないために)焼却する。
以上、何れの害虫も飛来するので、予防は困難ですが、
7日から10日ごとに、スミチオンやデイプトレックス等を散布する。
バラづくりは困難ですが、咲いたときの嬉しさの方が上回ります。
バラを大いに楽しんでください。
書込番号:11504805
0点
ありがとうございます。
病気じゃなくて、虫の害のようで、頑張ってみたいと思います。
また切り取って原因も調べてみたいと思います。
書込番号:11504901
0点
皆さん、こんばんわ
せっかくなので、お名刺がわりに1枚おいていきます。
バラの写真ではなく、また、多機種での撮影でありますことをご容赦いただければ幸いです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:11505610
2点
Verdant さん、こんばんわ。
写真アップできて良かったですね。写真お褒めいただきありがとうございます(上手ではなないのにすみません)。家のバラの写真を貼っていきます。
キャラメルアンティークというバラと、黄色いのはグラハム・トーマスです。
我が家はイングリッシュ・ローズが多いです。
レンズは、35mm F2Dを使うことが多いです。このレンズは比較的寄れるので、いろいろな使い方ができます。
綺麗なバラの写真のアップ楽しみにしています。
書込番号:11505853
2点
里いもさん
お早うございます。
今朝4時30分からバラの消毒をして、今、朝食を終えたところです。
里いもさんのバラが早く回復改善されるよう祈っております。
はるくんパパさん
お早うございます。
名刺確かに戴きました。
ウーン・・・・ところが申し訳ないことに、
私には、被写体が何か良く判りません。
シャタースピ−ドや絞り値を見ると特殊な撮影のようですが・・・・
ほんとに申し訳有りません
gozi55さん
お早うございます。
>キャラメルアンティークというバラと、黄色いのはグラハム・トーマスです。
>我が家はイングリッシュ・ローズが多いです。
>レンズは、35mm F2Dを使うことが多いです。このレンズは比較的寄れるので、いろいろな使>い方ができます。
お宅の庭に咲いたイングリッシュローズの{美人}いいですね。
私も植えたいのですが、もう植える場所がなくなりました。
今後、植え替えの時は是非2・3株植えたいと思います。
あの芳香が素晴らしいですね。
バラの写真をアップしたいのですが、
今朝は時間がなくなりましたので、
後刻アップすることにします。
私のバラ撮影は殆どニコンの18−200ズームと
タムロンの28−300ズームです。
その理由は、バラの藪の中に入らずに撮影するためです。・・笑・・
書込番号:11506699
2点
どれもバラの花のやわらかさが上手く出てると思います。
マクロかと思いきや、望遠なのですね。
割と近くにもバラ園があり、消毒してたので聞いたところ、毎週やるとのことでした。
大変なのですね。
書込番号:11507511
1点
里いもさん
そうなのです。私も露地栽培ですから、殆ど毎週消毒しております。
しかし、仕事の都合や雨降り・強風時などの時は消毒不能ですから、
毎日天気予報(特に週間天気予報)を確認しながら計画的に行っております。
そして、理想に近い花が咲いたとき、D300の出番が参ります。
里いもさんの益々のご発展を祈念しております
きいビートさん
>D200やD40で、季節モノ作品スレが立ったら、100件超え200件超えで盛り上がるのに、
何でD300の時は、そこまで返信件数が伸びないんだろう?
D300のクチコミでは、価額コムですから当然価額の話題が多いでしょうが、
この欄では、他に比較して特に技術的な話題が多かったように思います。
そのお陰で、私にとって、なれないデジタルカメラに関する知識を取得し、
ある程度自由に使えるように成れました。
と言うことは、この欄はこれまでは、成長期にあったとも思えます。
D300の場合は、生産終了を機に、
いわゆる爛熟機に入り始めたとは言えないでしょうか。
D200のクチコミが、その好例だと思います。
私は、今後D300は成熟期に入り、利用・活用方面に発展してゆくことを望んでおります。
以上のような想いで、その一例として、このスレを立ち上げました。
皆様の活発なご意見を伺いたく存じます。
書込番号:11508380
0点
こんばんは。
Verdant さん、お写真拝見できるようになり、良かったです。
バラはご自身で丹精されたものなのですね。凄いですね。
皆さんのバラも素敵ですし、色んな品種があって面白いです。
最近書き込みしておりませんでしたが、バラに誘われて私もアップさせていただきますね。
バラは先月近くの公園のバラフェアに行った時のものです。
例年一人でゆっくり見て回るのですが、今年は連れがいて時間も無く、1、2枚目は品種名を撮り忘れてしまいました。
1枚目は去年のを見るとウェルイン・ガーデン・グローリーかな。
名前が分かりませんが、2枚目は花弁の縁にギザギザの切れ込みがあり華やかなバラでした。
3枚目はホットココアという名前のバラ。最近は茶系の色の入った花が流行りなのようですね。
ここの公園にあるバタースコッチというバラも好きなのですが、gozi55さんのアップされているキャラメルアンティークというのも茶色が少し入っているんですね。
どれも美味しそうです。(笑)
3枚目は一昨日雨にも負けずに撮ってきた紫陽花です。
書込番号:11508987
1点
nekonokiki2さん
見事なバラの写真の投稿有り難うございます。
プロの作るバラは素晴らしいできですね。
それにも増して、写真の色彩再現も素晴らしいの一語に尽きます。
F3前後の絞りで、可成りの被写界深度がありますね。
撮影レンズは何をお使いですか?
その他、特に留意された事項がありますか?
差し支えなければご教示下さい。
書込番号:11509100
0点
Verdant さん
バラの写真は3枚ともAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)で撮っています。
紫陽花のはAi AF DC Nikkor 135mm F2Dです。
いつもあまり考えずに撮ってしまう(落ち着きがない・・・)のですが、手持ちで撮っていますので、ピントを外すことも多いため「数を撮る」ようにはしています。
あまり参考にならないですよね。すみません。
4枚目の紫陽花はDCレンズですので、DCリングを多めにまわしてソフトフォーカス風に撮っています。
書込番号:11509441
1点
nekonokiki2さん
お早うございます。
返信有り難うございました。
少々重たいけれど、いいレンズを使っていらっしゃいますね。
道理で、美しく撮れていると思いました。
私は、特に梅雨時などレンズ交換が面倒で、18−200を付けっぱなしの、
実にずぼらな写真を撮っております。・・・・汗・笑・・・
これからも、このように美しい写真をアップロードしてくださるようにお願いいたします。
書込番号:11511037
1点
Verdant さん、こんにちは。
我が家のバラは一休みです。少しだけ咲いていますが、すぐに雨に打たれて痛んでしまいます。
今日は、ラ・カンパネラという、キリン・ローゼスのバラの写真を貼っていきます。
パッと見るとバラに見えない感じです。
書込番号:11515852
1点
gozi55さん
ラ・カンパネラの掲載有り難うございます。
綺麗ですね。
実に見事・・・・と言うほか有りません。
我が家のバラも端境期に入り。折からの梅雨の長雨で見る影もありません。
今は、百合の最盛期となりました。
この欄も永くなり投稿量も減少したので、
このクチコミ欄活性化をねらって、あらたな掲示板を仕立てたいと思います。
その節は gozi55 さんの投稿をお待ちしておりますので、
宜しくお願いいたします。
書込番号:11517211
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































