このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 16 | 2009年7月12日 01:10 | |
| 9 | 8 | 2009年7月4日 00:39 | |
| 67 | 27 | 2009年7月8日 11:11 | |
| 599 | 148 | 2009年7月23日 21:02 | |
| 99 | 52 | 2009年7月8日 19:49 | |
| 29 | 28 | 2009年6月18日 02:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼マニアックに、K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
いずれもRAWからLightroomで画像化したものとのことです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=32346725
流石に、1600になるとD300でも被写体に依っては暗部の色ノイズが顕著になっていますが、明らかにディテールはD300の方がしっかりと残っており、K-7の高画素が必ずしも写りに結びついていないように見受けられます。一番下のK-7の写真は、壜のデティールが完全に消失して、ペタっとした感じになっています。
もちろん純正の現像ソフト同士ではどうなるか判りませんので、これを以ってD300が優れていると言う気もありませんが、これほど明白な格差が出たことに多少驚いてしまいます。
2点
こんにちは
情報ありがとうございます。
カメラの違いもさることながら、使われたレンズの違いも気になります。
売り出された時にはD300が20万以上でしたから、その分いい素子が使われてるのかな。
書込番号:9826970
0点
柴犬らんのパパさん、比較の紹介ありがとうございます。
リンク先の画像をどう見れば良いのか、まだイマイチ分かって
いないのですが、左がK-7で右がD300でしょうか。
何となく比較のやり方が本当に正しいのか分からない画像だ
なとは思いました。
明るさ違うし、ひょっとしたら輪郭強調も違うような。
ディテールなどの比較するなら、NRを掛けないものと掛けた
もの、まずはそれらを比較する必要があります。
この画像は、NRを適用した後の画像だと思いますが、何となく
この記事の内容を、そのまま信用して良いものかどうか・・・
という感覚を覚えました。
書込番号:9827051
3点
Pentaxの方でも関連スレがたっています。少しK-7にひいき目の評価でしょうか。宜しいようで。
1年半前の機種で勝負できる余裕のNikon。---こういう風に書いたらいけませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9827198/
書込番号:9828188
1点
皆さんレスありがとうございます。
里いもさん、確かに私も使用レンズに関する記述が無いのは気になりました。ニコンで24-70のナノクリ使って、K-7ではキットレンズでは公平を欠きますからね。
ジョバンニさん、うさらネットさんにもご指摘いただいたのですが、K-7の板でもこの記事に関連するスレが立っていました。当然と言えば当然ながら、撮影条件等に関するクレームが多かったですね。特にK-7はキットレンズだと前ピンになる傾向があるらしく、記事の写真は明らかに前ピンとのことです。
随分公正な方もいらっしゃって、わざわざ作例を提示の上、K-7の高感度ノイズ処理機能がD300やキャノン機より劣っていることを認めていらっしゃいました。確かにピントが出ている状態では、記事の作例ほどの有意差は無いです。
個人的には、D300とほぼ同じ内容のカメラをあの大きさにまとめて見せたPENTAXの技術力に拍手を送りたいと思います。
もちろんあくまで私の主力愛機はD300ですし、それは微塵も揺るぎません。生産中止、後継発売の噂もありますがこれからも愛用していくつもりです。私の実力では、これ以上の描写力が向上しても、猫に小判だと思いますし。
ただK-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。確かにD2Xからすれば小さくなったんですけどね。
書込番号:9828365
2点
>
K-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。
全く同感です、今後ニコンも考えることでしょう。その意味でK-7は一石を投じてくれました。
書込番号:9829488
1点
立体感という上では、断然左なので
あながちシャープネスが強いようにみえる右とは
言えないのでは?
書込番号:9829500
0点
こういう比較はレンズテストになってしまいますね。
ツァイスやシグマであれば両マウント揃っているので、レンズを揃えればもう少し比較として有意になると思います。
わかるのはノイズくらいでしょうか。
両機ともAPS-Cとして充分な高感度耐性を持っていると思います。
機能を見る限り風景など撮る方でjpeg出しならK-7のほうが若干有利だと思います。
画質については、自分でRAW現像してみないことにはわかりませんね。
書込番号:9829655
0点
こんばんは。
私はどちらも十分使える高感度耐性と思います。そして、D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら、小型軽量機種を追加で買わないで済ませたかもと思います。
書込番号:9829808
1点
>D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら
次機種にはこれを期待!!
最近の小さいカメラはカッチリ感がなさ過ぎです。
「軽くて華奢」これでは・・・
秒5コマ以上、100%ファインダーetc、これをあのサイズ・価格でやってこれるのですから、Nikonも言い訳できませんよ!
書込番号:9831001
0点
K-7で一番興味が湧くのは、「同じシーンを複数の露出で撮影・合成することにより、視覚を超えた広ダイナミックレンジの写真を生み出すHDR。従来はPCと専用ソフトを使って行っていたHDRを、K-7はPCレスで合成できます。自動で標準/アンダー/オーバーの3コマを連続撮影し、カメラ内で1枚に合成、保存します」です。是非欲しい機能です。
購入された方の民家実写例が紹介されていました。初め、HDRと知らず、白とびするはずの「光を浴びた障子」が、なんとか持ちこたえているので、凄腕の写真家だなと思いました(朝日新聞、正月版の京都御所の実写例は、残念ながら障子が白とびしていました。カメラは確かα900)。
しかし、現段階ではPhotoshopで処理した方が完成度が高いので、D300後継機では露出を変えながら連写できる機能でも十分ですが、重要課題の1つですね。
書込番号:9834603
0点
>K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで各ISOの比較が見れます。
高感度で比較してみると、K7はシャープネスが掛かっていてノイズも多くジャギー画質です。比較サンプルの左下の箱の文字をみると明らかな差が見られます。
それにもかかわらず細部のディティール消失もD300より若干多いように感じました。
同じソフトで現像したらどうなるんでしょうね。
書込番号:9835308
0点
前レスの補足です。
K-7のHDRの実写例は、下記の風丸さんのスレです。
PENTAX K-7 ボディ → 写真の撮影方法と鑑賞方法 [9830199] です。
「囲炉裏」([9830199])や「田園風景」([9835575])を拝見すると、HDRが簡単に撮れるようになったことは嬉しい技術進化ですね。
大きな明暗差が撮影を難しくしている、しかし感動的なので撮りたい状況は時々ありますから、HDRは有効です。大きな明暗差に対応できるほどの撮像素子は当分開発されないでしょうし、非常に高額なものになるでしょうから。
TVモニタがLEDバックライトコントロール時代に入ったので、画像情報が持っている豊かなダイナミックレンジを堪能できるようになりますね。大画面で見る、スケール感もあります。
フラグ機にとって、表現手段が進化することは、天井が高くなり能力差を見せることができるし、ユーザーにより深い感動を与えることができるようになるので歓迎すべきことではないでしょうか。はがきサイズにプリントして見る表現手段の範囲内なら、デジイチの性能はどれも良くなっていて技術飽和していますから。
書込番号:9837217
0点
柴犬らんのパパ さん こんにちは
D300 と K−7 の両者を愛用していますので ひとこと。
K−7はお手軽な中級機が欲しかったので購入しました。
私が K−7 を褒めちぎっているのは、この値段で・・・この大きさで・・・ということです。
高感度ノイズに関しては、2年かかってやっと、D300に追いついた? というところでしょうか。
解像度に関しても、NRの差は若干あるものの、レンズに起因するものが殆どだと思います。
実際、出てきた絵を他人に見せても、A3程度なら区別がつかないです。
そんなわけで、DX機に関しては、そろそろ技術的にも成熟期に入っていると感じさせられます。
その他のハード的スペックでは、af はじめ、残念ながら・・・。
ソフト面では、将軍と大奥さんも書かれていますが、面白い機能が追加されてはいます。
ペンタックスは今、排水の陣で臨んでいます。
ニコンにも是非、奮起(小型・低価格な中級機)して欲しいものです。
書込番号:9838011
1点
マクロスキ〜さん こんばんは。
両方を使われてのコメント、参考になります。K-7の解像感は、レンズ次第ということですね。NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
とすると、NIKONの強みは、レンズ、カメラのハード性能、絵づくり文化etc でしょうか。
確かに、デジイチの性能が全体的に向上してきました。A4サイズプリントで、優劣を付けられなくなってきています。撮った画像を小サイズ・プリントして楽しむ人は、使いやすいカメラを選ぶようになってきた傾向と一致します。
改めてフラグシップのデジイチとは何か? そう考えると、妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような気がします。それは、普遍的な価値があります。そのような思想で作られたカメラは、少し古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。
書込番号:9839177
0点
将軍と大奥 さん こんばんは。
>NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
DX17-55mm f2.8 を購入する際は、それこそ清水の舞台から飛び降りる気分で・・・随分悩みましたが、これを1本逝ってしまうと・・・vr70−200mm、ナノクリ24-70mm もスンナリと・・・恐ろしいですね・・・ニコン(笑)
話は戻って、本当に比較するなら、レンズは同じ物(レンズメーカの)、同一条件(時間・絞り等)でするのでしょうが、今はハード以上にソフトが重要な位置にあるようなので、フィルムの様に一目瞭然とまではいかないでしょう。
ですが、仰るとおり、ナノクリで比較したら可愛そうでしょう。 第一、弱い物いじめはいけません(笑)
ソフト面は日進月歩。 新しい物に利があるのも事実。 ただし、上にも書きましたが、やっと肩を並べたという程度でしょうか。
しかし、ペンタの名誉のために、あの値段でマグボデーはホント立派だと思いますよ。
>フラグシップのデジイチとは・・・妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような・・・
>普遍的な価値があり・・・古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
> そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。
まったく同感です。 D300は何者にも妥協しないニコンの思想そのものです。
まさに「本物志向のカメラ」だと思います。ハード面に関しては、今でも他の追随を許しません。
その意味においては、既に立派に銘機の仲間入りを果たしていると思います。
では、なぜ銘機をさて置いて、k-7 を購入したか? と問われるとやはり、『小さい・軽い』 ということは何にもまして有り難いことで・・・お散歩などには、こいつに自然と手が伸びるのも事実・・・。
ニコンとキヤノンの寡占が進まぬよう、弱小メーカーを応援したわけです。
書込番号:9839620
0点
やはりD300のスレに投稿される方は、仮にK-7を購入されててもNikonへの思い入れが有るんですね。(もちろん私もですが)
K-7はペンタ技術陣の汗の結晶のようなカメラだと思います。個人的には、現時点の一眼DSLR本体の描写性能の優劣は、もはやアマチュアレベルで云々できる程の次元では無いと思っています。
後は、そのメーカーのボディ作りのポリシーや、レンズを含めた総合性能、出てくる絵の色作りへの拘りなんじゃないでしょうか。同様のご意見を頂いた方もいらっしゃいました。
義父の兄が旭光学の技術者だったという縁で、ペンタのカメラにも興味を持ち、モルトがぼろぼろだったSP2を購入してモルトを張り替えて時々使っています。デジに慣れた身には大変厳しいカメラですが、フィルム2、3本使い切ってなんとか見れる写真が一枚でも撮れた時の感動はデジでは味わえませんし、良い勉強になります。(ニコン板の良い訳としてはFM2も持っていまして、こちらも大事に使っています。)
K-7に手を出す事は無い(これ以上マウント増やす余裕無し)でしょうが、これからもペンタも応援していきたいと思います。(買ってくれなきゃ意味が無いと言われればそれまでですが。ペンタDSLRの白の表現力には魅力を感じているので、いつかどこかで程度の良い中古に出くわしたら浮気するかも知れません。それはそれで勘弁してください。)
レスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9841111
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
昨年12月から書き込みがありませんが、このレンズキットを購入して一年余、昔ペンタSVから始まってニコンに鞍替えして、F3、F90X・・・そしてはじめてのデジ一です。口コミを観ていると、やれ、トビがどうの解像力がどうのと難しいことを書き並べると言うか、喚いているというか・・・素晴らしい写真はプロの方にお任せして、私としては楽しく自分なりに納得のいく写真を取れればいいと考えています。このレンズキットに加えて、昔のレンズをつけて写真を楽しんでいます。噂ではD300のの生産が止まったとか・・・これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
1点
hagegoroさん、おはようございます。
「人それぞれ」という事ですね。
自分の楽しみ方を否定されたくない場合、人の楽しみ方も否定しない。
現代のデジタル技術は日進月歩です。
常に、新しい酸素を吸入しなければ、生きていけないという事なのでしょう。
書込番号:9795577
2点
>昨年12月から書き込みがありませんが、
価格情報以外では、デジ一はレンズキットでなく本体への書き込みが多くなりますね。
私はD300をいつまでも使うつもりはありません。
とりあえず、30年経てば違うのを使うつもりでいます。
F3は30年(ちょっと足りてないけど)使いました。
D300とD700を買ったので合わせて60年です。
その後は別の機種を30年使うと思います。
書込番号:9795629
2点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人の欲望は限り有りませんから・・・。
書込番号:9795649
4点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
必要無ければ、それはそれで平和で有り、満足して末永く使って行けるとも思います。
新機能が思い付かなければの話しなのですが…。
しかしAFやEEがそうで有った様に技術や機能は日進月歩です。
大昔それは『人類の進歩と調和』と言う言葉で表されて居りました。
書込番号:9795713
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
書き込みの閲覧は ニコン総てのクチコミをクリックされるか、D300ボデイが宜しいかと思います。
要望は 色々有ると思います。ニコン開発陣も、他社機が開発途上で有るであろうと推察される機能に、
負けないカメラの研究開発をしていると思いますし、またそうで無ければなりません。
これから 発表されるであろうD300sに、その一部が搭載されているでしょう。
進歩は 今に満足した時点でSTOPしますので、常に今より良くする事を考え、前に進む意思と努力が必要では無いでしょうか。
書込番号:9795812
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人それぞれですよね.
私の場合,レンズキットの状態で-40mで撮影可能であれば御の字ですw
書込番号:9796451
0点
いろいろのご意見、アドバイスありがとうございます、難しいことはそれなりの知識のある人にお任せして、私としてはお気に入りのD300をぶら下げて出かけたところで、写真を撮る、写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
5月に南紀白浜に出かけた際、偶然、鯨に出会いパチリ、15mのマッコウクジラすごいもんでしたわ、旅はカメラ連れ、カメラはd300というところでしょうか、
書込番号:9798590
0点
>写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
⇒・一票!
・私は銀塩リバーサルフィルム時代からデジ一眼時代(D200ユーザ)へ、
・でも、撮るための旅行は面倒だし、
・でも限りある、女房殿との余生の旅行(できたら海外)はしたいし、
そのとき写真は撮りたいし、、、
できたら旅行の写真個展も開きたいし、
写真アルバムも自費出版したいし、、、、
腕も無いのみ、煩悩は尽きません。(笑い)
・旅行時は未だに、この10年間、銀塩リバーサルフィルム。
デジ一眼は防湿庫でお留守番。
・あるがまま、あるがまま、、、、
書込番号:9799213
0点
デジタル一眼マニアックより
>Thom Hogan、Nikon新型機を予想
07/02/2009 ニコン
bythom.com の記事より
Thom Hoganが、年内のNikonの新型機を予想。D3000が7月末頃、D300sが8月始め頃、D700Xが11月頃、D3sが11月頃としている。
今年は大漁ですね。
3点
sorakaiさん、情報どうもです。
真偽の程は別にして、具体性が出てきましたね。
S付き型番は、マイナーバージョンアップでしょうか (^^
X付き型番は、画素数アップでしょうかねぇ〜
D3000は、どっち方向なのでしょう。
D5000より、高い方か、安い方か・・・
機能削って、安い方が出しやすいですね。
書込番号:9791067
3点
Nikonのナンバリングは、上下関係がわかりにくいですが、D3000はD5000よりは小型・低機能なんじゃないでしょうか。
ここでよく話題にされるKen RockwellのForecastは先ず当たりませんが、bythomはD200の時もD2Xの時もぴたりと的中させているので(内情を知っててリーク?)、結構当てになるんじゃないでしょうか。
書込番号:9791108
2点
3と300ならまだしも、300sと3000は間違いやすそうなので名前負け?が心配です。
普通なら300sの前に300の叩き売りがあって良さそうですが、フラッグシップだけにどうなんでしょう。
d3しかり
書込番号:9791135
2点
2460万画素のD700Xなら興味がありますね。
新しい70-200/2.8VR2か、この範囲の単焦点レンズも欲しいです。
書込番号:9791172
2点
D3000は、一番下のグレードに収まると思います。6万くらいでしょうか。
いまだと、D5000とD90の価格差がかなり迫っています。
書込番号:9791236
1点
高感度機が欲しいので
D700Xが欲しい・・・。
でも、嫁との攻防に破れて
良くてD700、
さらに妥協して年明けのD700中古かなぁ〜
書込番号:9791485
2点
>高感度機が欲しいので
>D700Xが欲しい・・・。
Xは高感度機でなく高画素機ではないでしょうか?
>D3000が7月末頃
D5000から可動液晶と動画を省いて安く・小さくなるのなら凄く興味があります。
書込番号:9791643
2点
もしかすると、高感度な高画素機が希望だったりして・・・(?)
書込番号:9791684
4点
2009年11月30日、
D700x
24-120mmF4
17-35mmF2.8
発売!
っと予想します。
欲しいもの並べただけか…。
書込番号:9792391
4点
24-120F4ってかなり大きくなりませんか?
5倍ズームがF4で出来るなら20-100F4ぐらいだとDX機にも標準ズームとして使えそうな気が・・・
書込番号:9792440
1点
sorakaiさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私としては、野鳥撮影用にD400が欲しいと思っていました。
それがD300sだとちょっと微妙です。
さらには、年末にD3sが出るとなると、D300sの購入は見送りとなりそうです。
書込番号:9792880
3点
・うれしい情報、ありがとうございます。
・でも、「品質のいい」、安くて「値段の手ごろ」な、「フルサイズ判」のデジ一眼が欲しい、
・しかも、「小さくて」、「軽くて」、「画素数」も、「機能」も、あまり多くないものが、、
書込番号:9792932
3点
輝峰(きほう)さん、フルサイズじゃなくていいならD4000が8月に発表になりますよ
http://digicame-info.com/2009/06/d300s730d400084.html
D3000はガセでしょー。
書込番号:9792999
1点
ざこっっつさん:
8月4日に発表されるらしい D40/D60後継機の名前は、当初噂されていたように D4000 ではなく D3000 の様です。
http://nikonrumors.com/2009/06/29/nikon-d3000-picture.aspx
書込番号:9793135
1点
じじかめさん
24-120mmF4、でかくなっても欲しいです(笑)14-24mmF2.8を出すNikonならと期待してます。
でも現実味はないですね(汗)
書込番号:9793233
1点
特に欲しい機種もなくなどと書くと、あ〜気の毒に、余生幾ばくもなしかと思われそうだから、
FX超廉価機(D40にFXセンサ搭載のような)が欲しいと記載しておこう。D7000なんちゃって。
そして、ちょっとNikonに飽きて気を紛らわしたい時のために、Pana G1K欲しいな。
書込番号:9793238
1点
>予想なんかつまらん。出て必要やったら買う。
大口径レンズさんに10票!!
書込番号:9794188
0点
G1K当初の四倍の値段(29万円)までなら、D700Xが欲しいと思いますが、
G1Kにはレンズ付きですね。24-120/4は無理ですので、AF-S50/1.4キットで30万円台でしょうか。
書込番号:9794594
0点
d700xは45万円前後のスタートになりますから、一番売れないFXはほぼ確定です。
5d3に秒5コマの連写を強いる材料には使えそうです。
野暮ったい動きが改善されたα930なら、断然こちらが楽しいかもしれません。
書込番号:9795019
0点
D300が生産中止。
FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
しかし、これは「FXが良くない」と言う人が
少ないからなのか。
FXは他を圧倒する高価格商品、レンズもそろえると
実質5倍程度の投資が必要である。
しかし、毎回の議論になるが5倍の投資で
DX(APS−C)と同じ画質(それ以下と言う人もいる)。
ここは、自信を持ってDXのフラッグシップだと
ユーザー自身が意識すべきだ。
D300は素晴らしい写真が撮れる。
これは事実である。
FXならもっとよく撮れる(撮れたはず)といった
間違った考え方(特にネットでかなり洗脳されている)
を振り払うことなのだ。
その考え方が写真を駄目にしてしまう。
そのシャッターを押す力を弱めてしまうのだ。
だからD300をもっと大切にして欲しいのだ。
D300で思いをこめて一撮して欲しいのだ。
さてNIKON社はDXに特化すべきだ。
FXでユーザを揺さぶるでない。
無駄な投資(FXへの)が会社を苦況に導く。
結果的にDXもnikonも駄目にする。
だからD3もD3Xsという名でDXに進化させよう。
FXを誇大にPRする
SONYやCANONに流されてはいけないのだ。
超高感度領域(ほとんどの人が使わない)
でのノイズさえ押さえれば、DXの勝利なのだ。
そこの研究こそNIKONの使命だと思う。
最後にボける ボけない
しっかり写る 写らないは水掛け論
両方できるようにすればいいのだ。
だからNIKONにFXはいらない。
16点
nikon D300さん、おはようございます。
おやおや、これはまた過激な内容ですねぇ〜 (^^
荒れそうだ・・・
D300が生産されなくなったとしても、後に続くDXのフラッグ
シップが無くなるとは、どこにも噂されていません。
内容には、一部共感できます。
> ここは、自信を持ってDXのフラッグシップだと
> ユーザー自身が意識すべきだ。
>
> D300は素晴らしい写真が撮れる。
> これは事実である。
この部分は、全く持って賛成いたします。
ただ、D300のユーザーは、ちゃんとDXのフラッグシップだと
意識されておられると思いますよ。
しかし、FX不要論を唱えるなら、「DXのフラッグシップ」と
言わない方が良かったかもしれません。
その他の部分は、「DX不要論」を唱えられると腹が立つのと
一緒で、「FX不要論」は余計な事かと思います。
実際のところ、人それぞれの使い方で選択すれば良いだけの
事なのですから。
一部には、FX絶対論者、DX絶対論者はおられますが、それも
また個人的見解に過ぎません。
FXが有利な場合、DXが有利な場合は、実際にあるのです。
御自分の都合に合わせ、世の中の全ての人を導く事は不可能です。
FXが有利な場合の選択を、不要というのは乱暴です。
書込番号:9790667
36点
追伸:
ニコンのFX機にはクロップ機能があり、DXフォーマットでの
撮影は可能になっています。
両方できるようにすれば良いというのであれば、既に実現
されているとも言えます。
書込番号:9790685
8点
FXは必要だと思いますよ。
35mmフィルム一眼を使用してきたユーザーが、レンズをそのままの画角、感覚で使用することができますし。
また、ファインダーも大きくて見やすいですし、1画素当たり面積が広くなることは画的にやはり有利かと。
もちろんDXにも有利な点はたくさんありますので、ユーザーとして選択肢があることはいいことかと思います。
D300の後継機はまだ出てないので、DXのフラッグシップ機がどうなるかは分かりませんが。
書込番号:9790695
9点
nikon D300さん、
私もD300を使って1.5年ですが、このカメラの能力の高さ、完成度の高さに惚れ惚れしています。
はい、今でも(断言)。
でも、FX不要論には与しません。
FXでシステム一式をそろえると5倍の費用というのはちょっと解せません。そりゃ望遠側が1/1.5の画角になるのは、ある分野では不利で、これを補うために超望遠に投資が必要であるという理論は理解できますが、短焦点側では逆の現象が起きるわけですよね。
FXの画角やセンサーサイズ(これに伴うS/N比の向上、ボケ)などでFXを本当に欲しいと思っています。
と、思って撮った写真がDXとあまり変わらないものであっても、私は欲しい。SonyやCanonではなくNikonで欲しいです。
こりゃ、荒れそうな予感がびんびんと来ますね。^^
書込番号:9790716
8点
DXだけでは儲けが少ないのではないでしょうか?
また、需要があるから作っているともいえます。
あまり望遠が必要でなく子供撮りがメインの僕的には皆さんにはドンドン高価なFX機とレンズを購入して頂いて少しでも早く懐に優しいFX機の発売を切望します。
但し、高感度やAFの精度や食い付きは別にしてDXでもFXなみに絞っても周辺がボケてくれるならDXでも良いかもしれません。
あと、現状確認した限りサードパーティーも含めて僕的に魅力なレンズが(所有含む)フルサイズでの方が好みの写りだったんです。
DXはかなり出揃ったのでそろそろFXのレンズのラインナップをどんどん増やして欲しいですね。
選べるって素晴らしいと思います。
DX、FXどちらもそれぞれ良いところがあると思うのですがどうでしょう?
書込番号:9790734
6点
こんにちは
>FXはいらない
ちょっと短絡的で狭いお考えではないでしょうか?
DXの技術向上のためにもFXは必要と思います。
壁一面の大きな写真を見たことありますか?
ニコンは二大メーカーの一翼をになっています、それがFXの開発、改良をしないでどこがしますか?
書込番号:9790742
18点
選択肢が多いのは、いいことだと思いますが。
DXフォーマットだと、コンパクトになるしね。
画質の向上も、進んでいるし。
まぁ、FXが主流になるという噂の段階で、しのごの言うのも、
いかがなものか?
荒れそうなテーマですが、皆様、落ち着いてカキコしましょう。
書込番号:9790745
3点
>だからNIKONにFXはいらない。
D3が出るまで、ニコンの人が言ってた言葉です。
書込番号:9790774
7点
>FXとDX
このテーマは 以前から度々出て来ますが、結論は各メーカーが出した!で 良いと思います。
それを 選択するかしないかは、買う側が取捨選択をすれば良いのです。
書込番号:9790834
6点
スレ主さんがなぜに怒っているのか、判らん。
このスレに対するレスだけでも、「DXは不要」なんて誰も発言していない。
過去のスレッドを思い出してみても、明らかに「FX不要論」>「DX不要論」じゃないですか。
少なくとも、私にはどちらも必要でございます。
>超高感度領域(ほとんどの人が使わない)
そうですか??私はかなり使ってますが?。
これも人それぞれ、決めつけ論は止めましょう。
書込番号:9790864
11点
私はD300とD700を使っています。
D300は良いカメラだと思います。
生産中止だと意味が違って、生産完了なんだと思います。
nikon D300さんはFX、もしくはフイルムを使った事があるのでしょうか?
FXも良いですよ。
D300ボディ並みのFXを作って欲しいですね。
書込番号:9790896
2点
>FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
>DX(APS−C)と同じ画質(それ以下と言う人もいる)。
>間違った考え方(特にネットでかなり洗脳されている)
洗脳されているようなきがしますが。。。。
書込番号:9790926
5点
大判・中判・小判?があるように用途、用途で色々使えて楽しい方が良いです。
趣味で撮られてる方でFXしか使わない、認めないという方は、非常に僅かだと思います。
私も普段はDX機依存です。
結婚式・同期会・祭りなどで写真担当を依頼された場合は、
見かけで勝負(非常に大事。素人にはこれしかないのです)、FXで行きます。
書込番号:9790935
5点
D300+大三元レンズ と D700+大三元レンズ では、10万程度しか違わないですよ。
5倍も違いませんよ。
単焦点レンズは、DX専用はごくわずかしかありませんし。
FXに移行したから、5倍も金がかかるとはいえないと思います。
あと、ユーザーとしていろんな選択肢があるのは良いと思います。
フィルムから移行する人もいるので、画角が変わらないFXは戸惑いが少ないのでは?
D1が出た当事なんか、DXレンズなんか1本も無かったから、DXレンズに固執する必要も無いと思います。
書込番号:9790978
4点
機能に頼ればいまいちですが、機能は重要なファクターだと、思いますヽ(´∇`)
FXもDXもどちらも必要だと思います。少なくとも今現在は…。
うらさネットさんが仰ってますが、大判などの需要もメリットもありますので、色んな可能性がある方がいいかなと。
ユーザーはメーカーに期待しつつも頼りきらず、自分の選択で進めばいいのかなと(^-^)
ところでD300って本当に生産中止なんですか?
それがゆえにFXを不要としたなら、やや早計かと思います。
D300もD700も、私にはまだまだ分不相応ですが、どちらも魅力的に感じていますよ〜。(b^ー°)
書込番号:9790996
1点
皆さんの『荒れそうだ.....』の予想に反して、意外と冷静なレスばかりですね〜 (^^;
>FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
クロップ機能でDXフォーマットでも撮れますから、ある意味でFXフォーマットが主流と云うのは頷けます
私もD70=>D200と使ってますが、この次は多分『安くなったらD700』でしょうね (^^;;
これはあくまで私の個人的な感想ですが、意外とD700辺りでもAi-SタイプのMFレンズなども楽しめるのでは?と思ってますので、たくさん手元にあるNikkorレンズをD700で使える日を楽しみにしております (^^)
書込番号:9791259
3点
FX不要論などいらんわ、ゴミスレや。デジタルの可能性はまだこれからやのに、
FX不要者は黙ってDX使ってたらええんや。
書込番号:9791268
7点
DXとFX、どちらも長所、短所がありますが
どちらが良くてどちらが悪いという話はナンセンスだと思います。
DXが好きならDXを使えばいいし、FXが一番と思うならFXを使えばいい。
FX不要、と思われるならそれでいいじゃないですか?
両方を分け隔てせずに受け入れて両機ともに使える環境であれば最高ではないでしょうか。
写真はフォーマットで決まるものではないですから。そう思います。
書込番号:9791290
7点
さっき近くのキタムラで、そこの店長が「D300は生産中止になりました」
と、仰ってました。
本当なら、、、
新型に移行するんでしょうね・・・。
D300sでもD400になっても、基本的には「面白い機能」よりD300を、
さらにブラッシュアップ・完成度の追求の方向性を望みます。
10点
新機種では、動画より高感度ノイズ削減に注力してほしいですね?
書込番号:9781629
5点
えー、決定ですか?
D300に惚れて1.5年の私にはそれなりにショックなニュースです。
でも、近ごろはD300の後継機よりもFXに視線が行っているので、、、
本当に楽しませてくれたD300に万感の感謝です(いや、まだ手元に置いておきますけど)。
書込番号:9781640
2点
こんにちは
それはちょっと残念ですね。
>D300sでもD400になっても、基本的には「面白い機能」よりD300を、
ボクも同感です。
DXのフラッグシップはいずこに〜
書込番号:9781686
2点
僕もブラッシュアップに1票です。
出来れば縦グリ一体型で。。。^^;;;
書込番号:9781754
5点
同一仕様のセンサーを使うD90やD5000が後発であるが故にD300より高感度耐性が向上したりして、APS-Cフラッグシップとしての面目を保てなくなってきているのですから致し方ないことなのかも知れません。
個人的にはライカのようにD300.2とか、車のイヤーモデル風にD300-09とか、ボディの大幅な変更なしで、地道にブラッシュアップしていってもらえると嬉しいんですが。(そのほうが買い換えるときに、浮気したという罪悪感に苛まれずに済むし)
まぁD300はとても気に入っているカメラですし、機能的にも私には十分すぎるくらいですので今後も末永く付き合っていくつもりです。
生産中止になっても、AFのファームアップなどの地道なチューンは続けていただけると嬉しいんですが。
書込番号:9781798
4点
>D90やD5000が後発であるが故にD300より高感度耐性が向上したりして
処理エンジンでしたらファームアップで対応して欲しいものですね。
でも実際はそんなに高感度は必要としませんけどね。
書込番号:9781835
2点
デジ左衛門さん、こんにちは。
そうですか、生産終了なんですか・・・
同時期発売の、D3の行方も怪しいのかな・・・
まぁ、出てみればわかりますね (^^
しかし、新しいカメラは怒涛のように出てきますが、
デジタルになって以降、現像ソフトは必須アイテム
だと認識しています。
なので、ソフトの方を、もうちょっと何とかしてよ、
ニコンのお殿様ぁ〜
お殿様と言ってあげますから、お願い m(_ _)m
書込番号:9781850
10点
公式ページには記載が無いですね。
次機種が出てから、だと思うので「新機種が出る」と
言う意味なんでしょうか。
書込番号:9781873
2点
今は値引き販売しても、利益に繋がらないので
上手く在庫調整して、秋に新機種投入でしょうか
高感度特性がD3並みに良くなるといいですね
書込番号:9781992
5点
NikonのHPでは今現在、まだ“現行品”扱いでしたが、発売から1年と7ヶ月、
そろそろお役目御免でしょうか。
あっ、私はNikonユーザではありません。
が、周りにこのカメラを持っている人が多く、その評判は上々ですね。
D300、「もって瞑すべし」ではないでしょうか。
ただただ、合掌。。。。。
書込番号:9782274
2点
本当だとすれば名機なのに短命ですね。
デジタルだから仕方ありませんが・・・
D300sでもD400でも良いですが、買い替えまたは買い増ししたくなるような
カメラだと良いですね。
代わり映えしないものなら出して欲しくない気分です。
機能ばかり付加せず、性能を充実して欲しいです。
個人的にはD2X的なDXフラッグシップを望みます。
書込番号:9782280
4点
>だいせんじがけだらなよさ
でも、出逢いもあります。
ほら、次々といいカメラと出逢える時代になったではありませんか!
私は、幸せな時代に生まれたことを、感謝しております。
書込番号:9782556
2点
7月30日、D300s に出逢えますかね。
http://nikonrumors.com/2009/06/17/the-next-nikon-press-conference-is-scheduled-for.aspx
書込番号:9782759
1点
最近のスレを見ているとD400とかD300sなんて文字が、よく目に付いてきてましたからね、、。
火のないところには煙はナントヤラ・・・
発表も発売も意外と早いかもしれませんね。
書込番号:9782823
1点
うわさのD300sの中身については何も書かれていませんね。
ただ、入門機のD4000が出るだろうと、それにAF-Sのレンズの何本か新しくなるだろうと。
書込番号:9782905
2点
D200を使い続け、高感度カメラを求め何度もショップに通ったけどタイミングを逃し続けたD300
次の機種の発表が待ち遠しいです
書込番号:9782914
2点
デジ左衛門さん、こんばんは。
D300が生産終了ですか。
となると、同時に発売されたD3もモデルチェンジ間近かな。
個人的には、D300の後継機種を買おうと思っていたのですが、D300sだと、ちょっとその意志が鈍ります。
書込番号:9783183
0点
ついにD300もお役御免ですか〜。
私自身はこのD300がどんなに朽ち果てようとも、思い出の一台になったので絶対に手放さないし、後継を買うことはないですが、Nikonが後継をどのように進化させるのか興味あります。
「この程度のボディ開発すんなら、もっとレンズに力入れてよ〜」って言われないように頑張って欲しいと思います。
書込番号:9783497
2点
こんにちは〜
今年も近くの森にやってきましたサンコウチョウ。
カメラマンの方も沢山見えて和やかな雰囲気の中での撮影。
ハイキングがてらの家族連れやウオーキング中の夫婦の方などに何を撮ってます?
と、気軽に声をかけてこられました。
はじめて見られる方も多く尻尾の長さなどに驚かれてました。
木陰での撮影はとても気持ちよく、ヤマセミなどの緊張感はなく気軽に撮影できました。
雄と雌で交互に巣に入ります。
三枚目の写真は証拠写真です。(f^^;
雄がホバーリングしながら待機してると雌が飛び出して行ったところです。
昼過ぎからの撮影です。巣は木陰になりSSが稼ぎにくいです。
ISOを上限(個人的上限範囲)にまで上げての撮影でした。
サンコウチョウを撮るのは初めてでしたが撮るのもいいけど見てるのも楽しい鳥です。
JPEG+RAWの撮影でJPEGの方を出しております。
1点
こんにちは
逆光気味のところ上手く撮れてますね。
サンコウチョウは初めて見せていただきました、目が大きく、長い尻尾ですね。
露出が-0.3ですが+0.3ぐらいでも良かったのでは。
書込番号:9702767
0点
里いもさん
こんにちは
>露出+0.3くらいが…
Mモードでの撮影時は、露出補正機能は意味無いと思ってますが意味あるのですかね?
マニュアル露出で撮影してますので、データとしては無視してます。
書込番号:9702824
0点
リトルニコさん こんにちは♪
鳥の世界が益々広がっていますね。
いい環境にいらっしゃって羨ましいです。
サンコウチョウとは初めて聞きました。目が可愛いですね。
1.4×テレコン使用でしょうか?
テレコンの使用感はいかがですか?
書込番号:9703010
0点
リトルニコさん
こんにちは(^^
サンコウチョウとは、初めて見る鳥です。
めずらしい画像をありがとうございます(^^ゝ
雀とかと比べ、大きさはどのくらいなんでしょう?
私は、小さいカワセミ撮影に手こずっています。。。楽しいのですが(^^♪
書込番号:9703026
2点
リトルニコさん
3枚とも露出補正−0.3と表示されていますが、マニュアル露出での撮影でも露出補正数値が
表示されるものなんですか? それともテレコンの関係ですか? 無知なものですみません。
ところでサンコウチョウはネット上ではよく拝見するのですが、実物はまだ見たことが
ありません。青い色の鳥ってなんか魅力的ですね。
一度、目にしたいものです。
書込番号:9703035
2点
>Mモードでの撮影時は、露出補正機能は意味無いと思ってますが意味あるのですかね?
ISOオートなら意味があるかも知れませんね。
書込番号:9703221
0点
kyookiさん
footowrkerさん
フッサール・ヒロさん
小鳥さん
こんにちは
>>近くと言っても、車で30〜40分位かかります。(^_^;)
kyokiさん
>>テレコンの×1.4までならほとんど解像度は変わらないと個人的にはおもいます。
日が大分傾いてどうしてもSSを稼ぎだい時以外はほとんど付けたままです。
重いですが、今ではゴーヨン(550mmF4)としての使用が一番多いです。
footowrkerさん
>>サンコウチョウの大きさはツグミやヒヨドリ位だと思います。
雄の尻尾だけは50cm程ありそうですが。
で、ロクヨンどうですか?
昨日もニコンのロクヨンVRの方がおられましたが、欲しいようなまだいいような…(^_^;)
フッサール・ヒロさん
>>テレコンに関係無く、いつもデータは出ます。
普段の撮影で露出の基本をSやAモードでー3に決めているのでそのままの数字が出てます。
小鳥さん
>>ISOオートなら関係してくるのですか?
普段オートで撮る事はほとんど無いので分かりませんでした。
書込番号:9703354
0点
ISOオートの場合、Mモードでも感度で露出を合わそうとします。
ISOオートのMモードはマニュアル露出でなく「絞りとシャッタースピードを固定するオート露出」です。
露出補正も適用されます。
書込番号:9703455
3点
ニコさんお久しぶりです
息抜きでサンコウチョウですか?
良いですね^^
報告ですがサンニッパを断念してサンヨンで撮れる物を撮っていく事にしました
『いつかはロクヨン!』と心に決めて精進してまいります
書込番号:9703609
0点
あ〜るさん こんにちは
息抜きと言いますか、気軽に撮影出来る所がいいですよ。
>サンニッパではなくサンヨン…
いつかはロクヨン…
VR無しが気にならないのでしたらサンヨンでいいと思います。
サンニッパの魅力はボケ味もですが、ヨンニッパ同様に全てのテレコンが使えるところでしょうか。
で、いつかはロクヨンですか!
いいですね〜
私はヨンニッパ+テレコンで今のところ満足してますので、十年先に考えたいと思います。
ヤマセミ、カワセミに後、猛禽をメインに撮影したいのですが、なかなか見つかりません。
遥か上空を飛ぶのを眺めている日々が続いております。(^_^;)
書込番号:9703713
0点
サンコウチョウは図鑑でしか見たことがありません。
淀川堤防付近で撮影していると、自転車の後部に竹篭を乗せて大砲を運んでいる方を
よく見かけますし、カワセミやキジ、ケリ、カッコウ、カワラヒワ等には合いますが
サンコウチョウは出合ったことがありません。
書込番号:9704179
0点
サンコウチョウって、ヒヨドリやツグミより遥かに小さいんですけど…
そんな事より、このスレ題って価格コムの掲示板に相応しいのか疑問に思っちゃいました
なんか、自分のホームページやブログで語るような内容です(;O;)
機材選びで見に来ている人にとって参考になるような題材を取り上げて欲しいです(^◇^)
書込番号:9704228
5点
じしかめさん
こんにちは
カワセミやケリみたいに簡単には見つからないかも?
でも、以外とこんな場所に?みたいな事はあります。
クランキーキッズさん
こんにちは
是非気に入らないのであればスルーして下さい。
あくまでD300での撮影であり、色んなレスのおかげで今まで知らなかった設定などについてなど個人的にはスレを立てて良かったと思います。
それと、個人的にブログやHPは持ってません。
ニコンアルバムもリニューアルに伴い最近は全く手付かず状態です。
何回も言いますが、お気に召されないのでしたらスルーして下さい。
書込番号:9704328
3点
>クランキーキッズさん
>このスレ題って価格コムの掲示板に相応しいのか
全然問題ないって思いますけどぉー
書込番号:9704408
5点
リトルニコさん、初めまして。
ISO 800、1000と見せてもらいましたが、これは良い出来ですね!
(以前、ISO 3200で撮影した、ミソサザイを載せていた人が居ましたが、
評価に値する物ではありませんでしたので、スルーしました)
自分は、基本感度のISO 200で撮影し、我慢しても、ISO 800にとどめていますが、
高感度の場合は、JPEG撮って出しの方がよいのでしょうか?
ネット上では、結構、抱卵の画像を見ますが、情報がやり取りされているのでしょうね。
(私は、そういう情報を得る術がないので、営巣の場面は見た事がないですね)
サンコウチョウは、雄雌とも、1回ずつしか見た事がないのですが、
雄に関しては、印象深いシーンに、遭遇しました。
6、7年前ですが、里山の谷内田を歩いていると、薄暗い森の中で、2羽の雄が、
「ゲッゲッ」と鳴きながら、長い尾を靡かせ、円を描きながら飛び回っていました。
どうやら、縄張り争いだったと思われますが、囀りは聞かれず、その場所で見たのも、
その1回きりでした。
一度は、撮影してみたい物ですね。
書込番号:9704902
1点
R.Ptarmiganさん
こんにちは
>高感度の場合、JPEG…
そんな事はないと個人的には思います。
私もカワセミやヤマセミなどの撮影では極力ISO800までに抑えての撮影をしています。
今回初めてサンコウチョウを撮影しましたが、巣に入っている写真は夕方で今の時期まだ日は高いのですが、それでも森の木陰での撮影はなかなかSSが上がらずISO800以上を使用しました。
少しでも羽の動きを止めて撮影したいとの思いからです。
今回のような留まり物は誰にでも撮影できますからね。
次回チャンスがあれば、飛び物とホバーを狙いたいと思います。
>よくネットで営巣に関して…
個人的には、チャンスが来たら撮影します。
カワセミやヤマセミの巣をわざわざ探しての撮影はしませんが、もしも偶然見つけたらそれ以上近づかないようにし、撮影したらサッサと他の場所へ行きます。
今回の撮影は、遊歩道の近くです。
毎年この辺りに営巣をするので狙ってみました。
もし、放棄するのならこの辺りに毎年はこないと思う次第です。
書込番号:9705239
0点
リトルニコさん、サンコウチョウ良かったですね。
>毎年この辺りに営巣をするので狙ってみました。
もし、放棄するのならこの辺りに毎年はこないと思う次第です。
それはなんとも言えませんね。初期の段階では結構頻繁に巣を放棄して、新たな巣を作り直す傾向が強い鳥です。ただ、あまり人間は気にしない傾向もありますね。
書込番号:9705339
0点
n_birderさん
こんにちは
>何とも言えない…
去年は雛が顔を出して巣立ちましたけど、思い込みは厳禁ですね。
今回、見よう見まねでライブビューを試したのですが、ピントのやまが掴みにくいと感じました。
20mくらいの距離ですが、液晶では最大に拡大しながら撮影です。
ファインダーの方がクリアに見えたのですがどうなんでしょう?
拡大したのがいけなかったのですかね?
書込番号:9705456
0点
R.Ptarmiganさん
まだ見られてますかね?
>ネットでは、抱卵の情報がやりとりされてる…?
すみません、料理屋で飲みながら読んでましたので読み間違えました。
ネットでの情報交換は顔見知りの間のみおこなわれてるかもしれませんね。
でも、ネットでやり取りするより電話の方がほとんどだと思います。
後、カワセミやいろんな撮影に行かれるとそこで知り合った方から、いろんな情報交換もできますよ。
また、私は参加した事ありませんが、野鳥の会のイベントなどに参加するのもいいかと思います。
書込番号:9706437
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















