このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 232 | 64 | 2009年9月17日 23:07 | |
| 87 | 40 | 2009年6月18日 16:46 | |
| 7 | 6 | 2010年4月21日 20:02 | |
| 42 | 23 | 2009年5月27日 22:25 | |
| 80 | 36 | 2009年5月27日 16:22 | |
| 16 | 20 | 2009年5月27日 17:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込ませていただきます。
2年くらい前にカメラにハマって去年の夏にD300を購入しシャッター数は1万回を超えました。
当初通い出したカメラ店の店主に
『写真は突き詰めていくと茶道や書道や絵などと根底にあるものは同じだ』とか
『見る人が見れば写真を撮った人の感性や精神状態も分かる。だから俺は写真歴40年以上だが恥ずかしくて一回も個展を開いたことが無い』と言われて
???と思っていましたが今では何となくその意味が分かりかけてきました。下手な写真の現像も頼めないなぁとシャッターに気持ちをこめ伝えたいことを明確にして丁寧に押すようになりました。
今の目標は地元でいい写真を撮って見ていただき地域の人に自分の住んでいるところは、こんなにいいところなんだと再認識してもらえるような作品を作りたいと考えています。
皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
どこに書き込んだらいいか迷いましたので私が愛用している機種の板にさせていただきました。
8点
こんばんわ。
趣味なので楽しければ良いと思って撮ってますo(^ヮ^)o
書込番号:9652771
18点
目標は無し、
楽しくシャッター押せたら それで幸せ。
書込番号:9652805
14点
はじめまして。
私も楽しく好きな被写体を撮るです♪
楽しくないとシャッターおせな〜い。
書込番号:9652869
9点
はじめまして
自分だけの撮影ポイントを探す事です。
風景は撮らないので目的は違いますが、最近、私が行くフィールドはかなりのレンズが並びます。
撮る時はそれなりに楽しいのですが、出来上がった写真をみると同じ枝に同じ被写体の決まったポーズ。
おまけにリタイヤ組の撒き餌を当たり前のようにする行為。
ウンザリです。
自ずと違うフィールドを模索中です。
書込番号:9652932
12点
>今の目標は地元でいい写真を撮って見ていただき地域の人に自分の住んでいるところは、こんなにいいところなんだと再認識してもらえるような作品を作りたいと考えています。
故郷を愛するって素敵ですねっ!!
写真は楽しみでイイけど、自然・緑をなくさない地球にしたいです!!
あと、ゴミ・タバコをポイ捨てする人が多いけど、やめようね。(愛)
書込番号:9652976
8点
おはようございます。
>『写真は突き詰めていくと茶道や・・・同じだ』とか
詫び寂びの世界でしょうか。
私は、最初に濃い茶を所望しますが、二杯目は、薄茶にしてもらます。
写真も、メリハリをつけて撮りたいのですが・・・ いやいや、修行がたりません(笑)
書込番号:9652986
3点
>リトルニコさん
てことは鳥の撮影ですか?
>出来上がった写真をみると同じ枝に同じ被写体の決まったポーズ。
鳥さんのポーズにはそんなにバリエーションはないから、
そりゃ、無理な要求なんじゃないですか?w
書込番号:9653376
4点
鳥の撮影会でニコ爺が「右端のスズメさん、目線下さいっ!」とか言ってたら面白いですねw
書込番号:9653383
5点
簡単に書いたので誤解を与えたようですが…
なぜ餌付けをするのかを聞いたら、魚を加えた状態で枝に留まる瞬間の絵が撮りたいと…
ふ〜説明するのもおっくうになるのでこれくらいで。
いちいちこれ位の書き込みに突っ込みいれるかな?
ふ〜
書込番号:9653404
11点
日常のスクラップブックがテーマかなー?確たる目標定まらずというか見えていない。
書込番号:9653427
2点
>G37‐Cさん
私も近くの公園の自然に気がついて、撮り続けてもう(未だ)5年になります。
>今の目標は地元でいい写真を撮って見ていただき地域の人に自分の住んでいるところは、こんなにいいところなんだと再認識してもらえるような作品を作りたいと考えています。
私の目標そのもので驚きました。
地元の中学校の作品展で私の写真を展示させて頂き、中学校に隣接している公園がこんなに自然豊で美しい所である事を再認識したとの感想を沢山貰いました。
カメラを持って動ける間はこの公園を撮り続ける事をライフワークにしています。
この5年間でも見かけなくなった花や鳥もあり先ずはその変化が記録出来たらいいなと思っています。
いつかは公園の写真だけで個展が開けるといいなと思っています。
書込番号:9653503
5点
地域の人でも気がつかない、とっておきの風景ってあるんじゃないですか。
私も地域の人が感心するくらいの写真撮ってみたいなぁ。
時代の経過をたどる定点撮影なんかも良いですよね。
書込番号:9653587
2点
趣味の写真なら何でもありじゃないですかね、修行の様に技術をみがくのも
写真撮らずにカメラを集めてもピンボケ写真を量産するのも結局自己満足の世界ですから。
プロだと自己満足なんて言ってられなくて顧客を満足させなければ
お金もらえませんからね。
私の場合目標という程のもでは無いですが自分で満足の行く写真が撮りたいですかね。
書込番号:9653685
3点
G37‐Cさん、初めまして。
>今の目標は地元でいい写真を撮って見ていただき地域の人に自分の住んでいるところは、
>こんなにいいところなんだと再認識してもらえるような作品を作りたいと考えています。
素晴らしい事ですね。見習いたいです。
ですが、時にはチカラを抜いて気軽にシャッターを押すのもいいんじゃありませんか?
それが被写体にも伝わっていい表情を見せてくれたりするかもしれませんよ。
もちろんG37‐Cさんの「シャッターに気持ちをこめ伝えたいことを明確にして丁寧に押す」は
素晴らしい姿勢ですね。私は気軽すぎるかも(^^;;
ちなみに私は「おっこれいいなぁ、カシャッ! だ〜失敗!!」です。ん〜アバウト(笑)
書込番号:9653769
3点
綺麗な風景や花を見ると、思わずシャッターを切ってしまいますが、先生にはいつも
「また欲張り写真ですね」と言われてしまいます。
貧乏に育ってますので、オイシイものは残らず写すくせが染み付いています。
書込番号:9653895
8点
G37-Cさん、おはようございます。
>皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
初めは家族の記録を撮りたいというのが明確な目標だったのですが、もうすっかり思春期の娘たちには拒否されてしまいました。
なにを対象に撮るか全くこだわりがありませんので、被写体はその時々でなんでもアリなのですが、自分の中に自然と生まれている好奇心を感じることが嬉しいので、そういう時を大切に過ごしたいと感じます。それと、時々妻に見せて誉めてもらうことくらいですね、目標。
自分にとって写真は必要性もシガラミも全くない行為なので、そういう無為の時間と心持ちを愉しんでいます。純粋な趣味なんです。
書込番号:9653995
4点
>下手な写真の現像も頼めないなぁとシャッターに気持ちをこめ
>伝えたいことを明確にして丁寧に押すようになりました。
⇒・すばらしいですね。
・私もHPのどこかの場所に自分の撮り方を残していますが、、、今は、
・感動して、その感動をありのままに伝えるためにはどう撮ればいいのか、のふたつでしょうか。
・感動するのに一番基本的なことは、撮り手のこころの修行が必要と感じる今日この頃、、、
・やがて近いうちに間違いなく来る、老病死のこの身に、
与えられた残りの時間を慈しみながら、撮る、、
書込番号:9654036
2点
こんにちは
>皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
記念写真、記録写真以外は「家の玄関に飾りたくなる写真」を撮ってます。
ですからなかなか玄関の写真が替わらないのです、、、。
書込番号:9654070
2点
G37‐Cさん
> 当初通い出したカメラ店の店主に
> 『写真は突き詰めていくと茶道や書道や絵などと根底にあるものは同じだ』とか
ある一面においてはそうかもしれない。
しかし、ある他面においてはそうとも言い切れない。
写真について、撮る対象やテーマによって、そして、
同じ対象物であっても、観点や視点、狙い等によっても、
全く違った見解が成り立つ。
写真も、茶道、華道、書道、絵画と同列に芸術というカテゴリーで括ることもできる。
自己満足性については、同一とも言い切れる。
しかし、写真は芸術性だけではない、別のパワーもある。
例えば、報道性や記録性、スポーツ性・レジャー性等は、全く別の目的と効能だ。
スポーツ性・レジャー性とは、スポーツ写真のことでなく、
撮る行為そのものがスポーツでありレジャーでもある。
シューティング(射撃)がスポーツならば、ショッティング(撮影)もスポーツだ。
大口径望遠レンズは、さながらショットガンやバズーカ砲だ。
重量級機材でスポーツや動物を一撃必写するために、
日頃からダンベルやエキスパンダ等で腕力と、足腰を鍛えておく必要もある。
写真という芸術は、芸術という枠を超えて、非常に奥が深い。
> 『写真は突き詰めていくと茶道や書道や絵などと根底にあるものは同じだ』とか
茶道に関してだけ言及すれば、これは他とは違った側面がある。
広辞苑によると、「茶の湯によって精神を修養し、交際礼法を究める道。」
大辞泉によると、「茶の湯によって精神を修養し礼法を究める道。」
まあ、写真においても、茶道と同じ気構えで、
精神修養と礼法を究めるべく研鑽している人がいるかもしれない?
> 皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
僕の場合は、MF銀塩時代は、女性ポートレートを主に撮っていた。
(それ以外も、あらゆる分野で撮っていたが)
モデルはプロではなく、いずれも身近な素人だ。
友人、知人、ご近所の娘さん、親戚などだ。
しかし、素人のモデルの場合、とびきり美人であるという自覚のある女性でない限り、
まず大抵は、自分の美についての自信のない人が、まずほとんどだ。
プロのモデルじゃない、素人の普通美女性からの、少しでも綺麗に写して欲しい、
という有言無言のリクエストに、最大限応えたいという動機は、撮る者にとても大切だ。
素人の女性は、撮られることにとても不安だ。
撮る者は、その不安を払拭すべく、「あなたはとても綺麗な、魅力的な女性ですよ」
というメッセージを念じて、愛情を込めて撮れば、驚くほど綺麗に撮れる。
言い方は悪いが、「ブタもおだてりゃ木に登る」。
まあ、おだてるだけじゃ、ダメだ。撮影技量もそれなりに必要だ。
しかし、技量以上に大切なのは、その女性を慈しんで良さを見いだし、
うまく引き出す根性と愛情だ。
撮られた素人の女性は、自分の写真を見て
「えっ!これが私なの!信じられないほどすごく綺麗に撮れている!」
「ぜひ、またこの次も撮ってください!」
という歓喜の声を皆発する。
この言葉を聞きたいがために、そして自分自身にもっと自信を持って欲しいために、
渾身の真心を込めて撮る。
そういうことを数回繰り返すと、例外なく全ての女性は、普段も次第に綺麗になって行く。
カメラマン冥利に尽きる。
> 今の目標は地元でいい写真を撮って見ていただき地域の人に自分の住んでいるところは、
> こんなにいいところなんだと再認識してもらえるような作品を作りたいと考えています。
本人が自分で自覚しているよりも綺麗に撮れた写真は、
まぎれもなく「美人ポートレート」だ。
本人の自覚以上に綺麗に撮るのが、僕の主義だ。
書込番号:9654078
12点
長くなるので、分割する。
> 皆さんは何か目標を持って撮影されてますか?
友人・知人・同僚・親族から結婚式の撮影もよく頼まれた。
メインカメラマンとして。
ところで、結婚式に撮影を依頼されたカメラマンは、食べる暇がない、食べれない、
という話をよく聞く。
しかし僕は、出された物のおよそほとんどを平らげながら撮る、というのが主義だ。
撮影を依頼する側も、「カメラマンはろくに食べれないのじゃないか?」
「撮るばかりじゃなく、ちゃんと食べてくださいね」と心配してくれる。
ゆえに、「大丈夫ですよ。ちゃんと全部食べて、ちゃんと撮ります。」と答えている。
ゆえに、かなり忙しい。タイミングを見計らって、速攻で胃袋に詰め込んで、
複数台のカメラを担いで飛び出すの連続であり、ハードなスポーツだ。
主役だけではなく、参列者の写真もグループ毎に、テーブル毎に、ちゃんと撮る。
会場内を足ズームで縦横無尽に速やかに移動する。遠慮や気兼ねは無用だ。
終了後は、スーツがびっしょり汗をかいている。
思い出に残る記録をしっかり残してあげたい、という動機だ。
終了後に必ず聞かれる言葉は、「食べれましたか?ぜんぜん食べていないのでは?」
僕の答えは、「ちゃんと全部食べました。大丈夫ですよ。」
そう主張しても、まずは信用してくれないから、僕の席を見せる。全部食べている。
種明かしは、椅子に座って食べる時間は、一回につき数秒から十数秒だが、
椅子を飛び出して、口の中にほおばった物を立ったまま、もぐもぐしている。
そのみっともない姿が目立たぬように、カメラで隠して撮影したり、
目立たぬ壁際に移動している。
参加者の視線は、主役や司会者に注がれているから死角となる。
式進行次第のタイミングを見計らいながら、つまみ食いを瞬時に繰り返している。
まあ、結婚式の撮影を何度もやっていると、このくらいのことは、楽にできる。
撮影者にも、このくらいのゆとりがなければ、良い写真は撮れない、
というのは僕の個人的主観による哲学だ。
それから、教会や大聖堂の屋内、屋外撮影や、
草花・昆虫等のマクロ撮影に、はまった時期もあった。
マクロ撮影用のライトボックスやレフ板等、小道具類もたくさん自作した。
目的は、自己満足・自己中の世界だ。今も多少は撮っている。
ところで、最近は、女性ポートレートを撮っていない。
今は、レインボーパパとなり、幼い二人の子供のスナップを主に撮っている。
子供たちの日常を、良い表情を少しでも多く記録として残しておきたいという、バカ親心だ。
女性ポートレートにしろ、結婚式にしろ、子供スナップにしろ、
人物撮影において、僕の一貫した目標は、
被写体に喜んでもらえる写真を撮って、残してあげること。
そのためには、最大限の努力をする。
そして、それ自体が楽しい。それが動機だ。
書込番号:9654085
9点
どのくらい信用できる情報か判りませんが、D300の後継はマイナーチェンジに留まるような内容の噂(Rumor)です。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2015
動画機能追加
CFとSDのデュアルスロット化
連射性能の向上(7fps)
AF精度の改善
センサーは同じですが、後発のD90、D5000と高感度処理が向上していますから、少なくともD5000と同等にはなると思われます。
一部で15M以上のセンサー搭載のD400の話もありますが、D300sの方が現実的且つ望ましい方向のような気がしますが、皆さんどう思われますか?
4点
素人なりに勉強してみた考えですが、センサー周りに革新的な何かでもない限り
正しい選択肢な気がしないでもないです。
ソニーの裏面照射CMOS、富士フィルムの3層CMOS等の新技術センサーは
まだ先みたいだし、その辺の技術が出てこない限りは高画素化しないと言うのは
ニコンの良心みたいなものを感じました。
しかし、D300sだったらD300の相場はそれほど下がらないかな?
次が出れば、VR16-85+70-300の構成で買っても20万そこそこになるかと思ってましたけど
下がらないようなら、中古D200で繋ごうかと思ったり(笑)
書込番号:9620228
0点
だとしたら、APS-C至上最高のカメラが誕生しますね。僕はキヤノン派ですけど改めてニコン1200万画素D300sを購入します。
書込番号:9620436
4点
内容はD300Sでいいとしても、デュアルスロットよりボディの小型化のほうが嬉しいかも?
書込番号:9620447
12点
こんにちは!
まぁ現行のD300の完成度が高いですから、メーカーも後継機開発は大変でしょうね…(^^;)
ただ、噂のD300sマイナーチェンジの内容なら、2年間隔ではなく1年〜1年半で発表・発売して欲しいですね!
仮に、このマイナーチェンジ内容で発売されたとしても、C社みたいに【出し惜しみ】とは言われ無いでしょうけどね〜(笑)
.
書込番号:9620616
1点
便乗して、最近感じていることを書きます。
むかし写真はレンズとフイルム、今はレンズとセンサー(特にセンサー)。
連写性能やAFその他の精度向上、動画、ライブビュー、高画素数化、ノイズ処理・・・。
その辺りが向上しても私的にはD300を買い替えようという気はあまり起こりません。
RAW現像前提で考えれば、画質そのものは基本的にほとんど変わらないないと思うからです。
逆にセンサーそのものが画期的に変われば、その他の性能面が現状維持でも買い替えの動機になります。
画質そのものがよくなる可能性があれば購入動機としてそれだけで十分です。
書込番号:9620649
6点
個人的に、最大の関心はAF機能UPです。
後、単体で連写が7sとしてBPを付けたら10sになるのかな〜
欲しいかも?
書込番号:9620730
2点
ダブルスロットは大歓迎です。
バッファメモリーも容量増だとイイですね〜
書込番号:9620800
3点
こんにちは。
動画機能は無理だとしても、AF精度の改善と連写性能向上について、
D300のファームアップで対応してくれたら嬉しいですね(^^
書込番号:9620803
1点
なるほど、現状ではマイナーチェンジのが合っているかもしれないですね。
出来ればAPS-Cのフラッグシップとして縦位置グリップ一体型になると嬉しいです♪
書込番号:9620949
5点
皆さん「AF精度改善」を挙げてらっしゃいますが、
D300のAF精度って、問題が有るんでしょうか?
書込番号:9620993
7点
皆さん、レスいただきありがとうございます。
概ね、マイチェン程度の機能アップに肯定的な意見が多いようですね。私も同感です。
見た目の派手な機能より、ニコンDSLRの名機として、息長く使えるような熟成を期待しています。
もっとも情報元のNikon rumorsは、ガセが多いのでも有名ですから、あまりあてにはできないのが残念ですが。
個人的には、AFの精度向上(特に3Dトラッキングのロジックの改善)がファームアップでも提供されるとうれしいんですが。(どうやったら芝生を走る赤毛の犬を追うのにあっちこっちにフォーカスが飛ぶのか理解できません。単なる個体の問題だったら即入院させますが。)
とりあえず、ニコンにはボディよりもライバルに負けないくらい高速で動作する、懐にやさしく、且つ写りの良いレンズの充実を優先して欲しいですね。
書込番号:9621010
1点
>きいビートさん
失礼しました。
スレ主さんが、マイナーチェンジ内容の一つに、
その中にAF精度の改善とあったもので、
私の場合「よりシビアに」なる余地があるのなら。。。という意味で書かせていただきました(^^;
書込番号:9621015
0点
きいビートさん、英語の原文ではfine tuningとなっていますので、厳密に言うと特に精度に言及しているわけではありません。
ただAFのチューニングというと、精度か、速度かとなってしまうのですが、速度はレンズ側の性能にも依存するので精度と表現してしまいました。
『AF性能の向上』と表現したほうが良かったですね。
既にレスしてしまったのですが、個人的にニコンのAIサーボの性能がキャノンのそれに劣っている部分だと感じていますので、精度と書いてしまいました。誤解を招くような表現をして申し訳ありませんでした。
書込番号:9621053
0点
>柴犬らんのパパさん
D300購入予定の者ですm(_ _)m
>個人的にニコンのAIサーボの性能がキャノンのそれに劣っている部分だと感じていますので、
とありますが、具体的にD300はキャノンの、どの機種よりAF性能が劣っていますか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:9621186
2点
たしかにキヤノン40Dを発売した月に新品購入したらサーボどころか、シングルAFでもボケボケでした。 メーカーに不信感を抱き、D300に買い替えしました。 私は基本、シングルAFしか使いません。 ですからD300のAF精度には大満足でした。 ただ動体AFはイマイチです。 キヤノンも1Dクラスでさえ、AFの不具合を発表していますよね。 D300の動体AFは、すぐに走り出さないAFフリーズをよく起こします。 D90は、階調や自然な加工になったアクティブDライティングが、かなり進化しています。 ただ先にD300を使いましたから、AF精度の雑さが目立って、最近ムカついてきました(笑)。
書込番号:9621312
4点
> AF精度の改善
いわゆる「AFフリーズ」の解消のことなら大歓迎です。
期待したいです。
書込番号:9621740
6点
あのAFフリーズは本当に出ますよね。 もう一度、レリーズボタンを押したら、たいがい走り出すんですが、ビビります(汗)。 D90ではAFフリーズは、全く起こりません。 ただAF精度が雑なだけです。 やはり値段相応のAF精度ですわ(涙)。
書込番号:9621820
4点
柴犬らんのパパさん、こんばんは。
D300からの正常進化D300sというのは、納得できる部分が多くあります。
しかし、私が気になるのは、D400の存在です。
解説本が夏(7月だったでしょうか)に発売ということで、その予約が開始されています。
D400とD300sの2機種が出るとは思えません。
書込番号:9621825
3点
スレ主さま、ご返信いただいた皆さま。
わたしの文面が誤解させたようです。
「失礼しました」や「申し訳ありません」のお言葉、
むしろ恐縮いたします。
私もD300を使用していますが、AFの精度は、全く不満はありません。
ただ、3Dトラッキング追従のぎこちない動きや、
ピントを大きく外すと、AF駆動が止まり、なかなか再駆動してくれない事(これが皆さんの言うフリーズ?)など、
ソフト面で改善して欲しい内容はありますね。
書込番号:9621899
4点
マイナーチェンジなのはいいですが、動画等付いた程度で価格を元に(20万前後)戻されても
嫌ですね。(今のD300の価格+α程度には決してしないでしょうから)
肯定のレスが多いのには驚きましたが、現在D300をお持ちの人にとっては、ほっと一安心な
情報なのかもしれないですね。
書込番号:9621927
2点
先日、東京バードフェスティバル2009に出かけた際、ニコンビジョンの展示ブースで
ヤバイ物に出会ってしまいました。(;´Д`)
双眼顕微鏡にニコンデジタル一眼レフ(D3などデカイ物を除く)を直接取り付け、
手軽にマイクロ撮影できる『ファーブルフォトEX』という物なんですが、気になって
ネットで検索してみましたが、ショップサイトやニュースサイトばかりで、
使用感や作例っぽいものが、あまり出てこないです。
どなたか、「持ってるよ〜」とか「試してきたよ〜」とかないですかね?
「僕もほしい」とか「こういうモノを撮ってみたい」みたいな雑談でもいいです。
画像はシグマ150mmマクロに1.4倍テレコンを使用した度アップ系の写真っす。
1点
これですね〜
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0203_fabre_05.htm
作例少々…
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/nsa_l1.htm
マクロ写真飽きてきたので、私もホシーの (^_^;)
書込番号:9619258
2点
>どなたか、「持ってるよ〜」とか「試してきたよ〜」とかないですかね?
「僕もほしい」とか「こういうモノを撮ってみたい」みたいな雑談でもいいです。
この機材は使用したことはありませんがカタログの作例から想像するに、
絞りのコントロールができないので平面物を3倍以上で撮影するのに適してるようですね。
デジタル一眼レフならばニコンの場合、28ミリや35ミリの絞り輪付きレンズを
リバースアダプターで撮影する方が2倍〜3倍のマイクロ撮影を楽しめるかと思います。
作例はFXフォーマット、ISO100、F22、SS20秒、28ミリをリバースアダプターで撮影、
体長6ミリ程度のナミテントウの蛹です。
どうやら雨続きで羽化するタイミングを失ってるようですね。(笑
この手の撮影はマイクロレンズよりもっとピントとブレにシビアになりますので
フォーカシングレール、風にない瞬間にミラーアップレリーズ必須、
被写界深度も通常の前後比1:2から1:1に変化、露出倍数も3段分以上違ってきます。
昆虫のような動いてる物や被写界深度がほしいものは撮像素子の小さい
コンデジの方が本当は適してるかもしれません。(笑
書込番号:9630784
2点
ごゑにゃんさん
それですねぇ。メーカーサイトももうちょい大きなサイズで作例出して欲しいですねぇ。
wildnatureさん
リバースアダプターでのお写真見事です。SS20秒ともなるとブレなく撮るのも難しそう。
ファーブルフォトEXだとコンデジでのコメリート撮影も可能なので、用途に合わせてカメラ
を変えて使えそうなのも良さそうですね。(コンデジも買わないと(;´Д`))
書込番号:9631243
0点
昔のトピックですが・・。
ついに買ってしまいました。
レンズの逆付けも考えたのですが、おもちゃですが双眼実体顕微鏡ですしね。
なんたって20倍。A4にプリントすると50倍ぐらいになるそうです。
D300をくっつけて遊んでみると、
付属LED照明のみだとライブビューでピントを合わせて、
レリーズケーブルを使いミラーアップで撮影ってなスタイルになると思います。
暗い室内ですと、SS0.5秒ほど必要です。なので外部照明があるといいかもしれません。
EXの土台は金属で出来ていますが、D300は重過ぎるようです。
ライブビューのままでシャッターを切るならぶれてしまいます。
もしかしたら、フォトファーブルEXにカメラを取り付けるのではなく、カメラにファーブルフォトEXを付けたほうがいいかも知れません。
ちなみに、ファーブルフォトは上の部分はEXと同じで、土台がプラスチックのようです。
最安値だとほとんど金額が変わらないので、EXをお勧めします。
被写界震度は0.1ミリあるかないかではないでしょうか?
マイクロレンズで撮影しても1:1での被写界震度ってとにかく浅いので、
こんだけ大きく見られて0.1ミリと考えると上等ではないでしょうか?
まだまだ遊んでいる段階ですので作例はお待ちください。
書込番号:11252245
2点
お待たせしました。
中間リングなしで、ファーブルフォトEXをテーブルの上におき、
マグライトを持ちながらシャッターをきりました。
1枚目はルチルクオーツ(石)の写真をリサイズしたものです。
2枚目は1円玉の写真を等倍トリミングしたものです。
思うようにすっきり撮影できていませんでした。
一応レリーズケーブル使って、ミラーアップなのですが・・・。
こいつはこいつで、結構癖のあるレンズだと思います。
双眼実体顕微鏡というカテゴリで見るとエントリー機と
割り切ればこんなものなのかな?と思います。
されど、いろいろと撮影時の反省点もあります。
書込番号:11260879
0点
下の方ではD300後継機の話がでたり、楽しみな話題で盛り上がっているので、書こうかどうか迷いましたが。。。
先ほど英語版のニュースサイトAFPでJapan's Nikon to cut 1,000 jobs(ニコン1000人の人員削減に)というニュースが出ましたね。ニコンの企業情報にも国内の半導体設備工場や海外工場の再編で1000人の削減が発表されていました。
どうも半導体設備(ステッパー)が極度に不調で再編止む無しの状況のようです。
カメラ部門はそんな状況ではないことを祈りつつ、いっそうの発展を切望しているのですが。
こうなりゃ、私の経済状況も苦しいけど、前から欲しかったD700買い増して、ニコンの経営に協力するか。。。でも、その前に財務大臣の口説きをどうするか。。。
厳しい経営状況を手助けするためにニコン製品を買ってやってね(すぐ買える羊羹やTシャツでは貢献度が少ないよね)。
0点
上場企業は常に利益を出さなければいけないので苦しい選択でしょうね
しばらく赤字が続いても、人材が大切だ、などと言っても
株主は許してくれませんものね
早く景気が回復して欲しいものです
書込番号:9607658
0点
この一年かなり貢献したけどなぁ(笑)
書込番号:9607659
7点
D700と言わず、可能ならD3Xも購入して協力してあげてください。
私は、○がナニですから無理ですが・・・
書込番号:9607689
1点
>この一年かなり貢献したけどなぁ(笑)
kyonkiさんに賛同 (^^;
「モット・カエ」ってか?
書込番号:9607926
0点
f5katoさんは大功労者です(^^)
間違いなく!
書込番号:9607954
1点
>ニコンも人員整理に(がっくり)
NIKONに限った事じゃないから、そうがっかりしなくても、
今は何処の企業も正念場。
書込番号:9607959
4点
>「モット・カエ」ってか?
だから、今のD700のCBは、レンズ等と抱きかかえなのでは?
私は、30K\貰いました。
書込番号:9607988
2点
どこも厳しいですからしょうがないかと。。。
よく考えたらD40レンズキット35k おもしろレンズ(新古)5kしか買ってないかも(^^;
でもでもS5pro(D200)とタテグリップとか買ってるから間接的には。。。でも焼け石に水ですね。
みなさんにはまったく及びませんし。。。
DX35 1.8くらいは買って貢献?したいです(利益薄そ〜)
キムタクとかでなくもっと若い人にギャラ払って新しいファン層づくりにいそしむとよいかも(^^;
書込番号:9608065
2点
>抱きかかえ
抱きかかえると少しイラヤシイかもしれません。
抱き合わせのことでしょうか?
書込番号:9608073
2点
ポンス・エ・ベットさん、
>抱きかかえると少しイラヤシイかもしれません。
>抱き合わせのことでしょうか?
そうかもね?
書込番号:9608555
0点
しょうがないでしょうね・・・
キヤノンが、オリンパスがみたいな事は言っていましたが、製造業はどこも一緒
なんですよ。この厳しい状況は。ソニーとペンタックスも人員整理していますの
で例外はなくなりましたねえ
>http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0526_01.htm
今回の一連の再編と改革により、国内生産に関わる要員約2,900名のうち約800名、
海外販売・サービスおよび国内サービスに関わる要員約1,700名のうち約200名の要
員をそれぞれ削減するなど、約80億円の固定費圧縮を予定しています。なお、今期
これらにかかる費用として40億円強の特別損失を見込んでいます。
>http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090526/biz0905261939013-n1.htm
「ニコンが宮城、茨城の2工場を閉鎖へ 非正規など1000人を削減」
派遣社員など非正規従業員の契約更新を見送り、1000人のうち約800人を減
らす。ただ、2社の正社員の雇用については、配置転換をして維持する。
書込番号:9608752
0点
私もNikon製品にここ一年で50万円くらいつぎ込みましたが(笑)、そのほとんどが中古でした。
つまりNikonにはほとんどお金が入っていないことになります。
中古市場が豊富で活気があるというのは、メーカーとしては嬉しいけれど、今働いている
従業員の方々にとっては直接利益につながらないのですから、矛盾を抱えている部分が
あるのかもしれないですね。
かといって、従業員の方々の懐を肥やすために新品を買う気には・・・なれないんだな、こりゃ。
書込番号:9608903
2点
こんな話して何なんなんですけど....
最近のリストラって企業側の悪のりな部分もあります。普段首を切れない、使えない人材をリストラする良い口実なんですよね。今の時期って、元外資系社員を中心に結構有能な人材が労働市場に豊富なので、経営側は人材の入れ替えを画策するんです。みんな言ってる「こんな状況だから」で諦めてくれる人も多いし。
リストラしている会社が、裏でヘッドハンティングにいそしんでいる話はいくらでも聞きますよ。派遣二人〜三人切れば有能な幹部候補が一人採用できるんです。ふざけた話ですけど。
投資を活性化して貯蓄を企業活動に振り向け安くするために株主代表訴訟が必要だなんて言ってたけど、結局持たざる者から持てる物への資本環流を加速するだけの詭弁に過ぎなかっただけってのが現実です。まぁニコンは比較的真面目な会社なのでそんな事は無い様ですが、某ライバル会社はその手のビジネスモデルの総本山です。
すいません。スレと直接関係の無い愚痴で。
書込番号:9609155
4点
>某ライバル会社はその手のビジネスモデルの総本山です。
これ、キヤノンですよ?
よく2ちゃんに派遣を使うキヤノンはダメだ、ニコンは偉い風なコピペがありますが、
でも、タイで生産するより派遣社員でも国内で生産する企業の方が日本社会活性化のために役に立ってると思うのですが、どうでしょ?
書込番号:9609388
3点
×これ、キヤノンですよ?
○これ、キヤノンですよね?
書込番号:9609394
0点
自分はタイでもどこでも良いと思います。キヤノンなどの国内生産は自動化による
大幅効率化が期待されますので、雇用を守る目的とは必ずしも一致しないと思います。
書込番号:9609553
4点
多くの皆さん、しょぼい話題にお付き合いくださって有り難うございます。
厳しい経営状況で仕方がないというコメントが多かったですね。
ここは何とかがんばって、景気の回復、設備投資の回復を待ちたいですね。
家電業界などには回復の兆しがあるという話や、財務大臣は最悪期を脱したと言ったり(わが家の財務大臣は全く別の意見ですが)していますので、いずれこの分野も登り調子になるのだろうと思いますがね。
それにしても、皆さんつぎ込んでいらっしゃいますね。私は2007年11月のD300と24-70/F2.8、70-200/F2.8の一挙投資以来財力が切れてあんまりニコンには貢献していないなぁと反省^^;。
まあ、この次にはD700+14-24/2.8を狙いますが、それまで私の会社が生き延びれるのか心配をしつつ、しょぼスレを閉めさせて頂きます。
書込番号:9609718
1点
ステッパーは大変高価ですので、流しそうめんを食べる感覚ではありません。
最近各社はステッパーに水を入れて水増しをしてごまかしてますが、経済が良くなったら
次世代への投資が必要になりそうです。それで一攫千金をして次の不況に備えるのでしょう。
> D300と24-70/F2.8、70-200/F2.8の一挙投資
ニコンさんは一攫数十万金をしましたね。
書込番号:9609775
0点
貢献するなら量販店等ではなく、ニコンダイレクトで買ってあげるしか・・・ (^^;
書込番号:9610372
3点
>ざこっつさん
そうそう! 高いキムタクはやめて遼くんにしたら?
ゴルフ好きの小金持ちの年配者と若い子好きのおばさん達に新マーケットが開けるかも?
ところで遼君は同業他社のCMどうだったかな?
書込番号:9610763
0点
どこのメーカーも機種名に数字を使ってますよね。
ニコンもD一桁(D3)から四桁(D5000)まで後継機はどうなるのかな?
そこで提案・・・漢字一文字の機種名ってセンス良いと思いませんか。
D3後継機・・・匠
D700後継機・・・響
D300後継機・・・紅
D90後継機・・・希
こんな感じ駄目かなo(*^▽^*)oあはっ♪・・・(笑)
1点
“miho”さん,
一瞬、宝塚の芸名かと思いました(^^♪
漢字の国でも、数字ですからね〜
http://www.nikon.com.cn/
日本のメーカーなのでひらがな、カタカナとか?^^;。。
書込番号:9605596
2点
昔っからアルファベットと数字なんで、別に買える必要はないかと、
格好もいいとは思わないし。
書込番号:9605618
6点
もともと、精密機械だったので、型番表記が使われていたからなんでしょうね
車みたいな愛称を付けるのは賛成です
これだけ新機種へのモデルチェンジが早いと、型番も行き詰まりになるでしょうからね
漢字は、国内では通用するけど、輸出用には困りますね
書込番号:9605626
4点
超松級70万---D3X
松級40万---D3
竹級08万---D90
梅級07万---D5000
竹級08万---次期FX 超廉価機種(動画等付加機能なし)---次期FX 戦闘機?
書込番号:9605645
3点
古い時代のコンピュータ処理をするには、アルファベットと
数字でないとマズかったでしょうね。
でも、全角使うと今でもシステム的には色々面倒かも (^^;
ただ、ニックネームとして面白いですね。
国内専用でしょうけど (^^
書込番号:9605661
2点
外国でも通用できるように譲治と名前をつけてもらった先輩がいました。
いまも、日本で元気にやっていますけど・・・・^_^
書込番号:9605835
3点
面白そうなので、 私もやってみます。
D3後継機・・・大和
D700後継機・・武蔵
D300後継機・・長門
D90後継機.... 霧島
旧日本海軍の戦艦名です
書込番号:9605893
4点
>“miho”さん
過去のデジイチ製品を一文字で表すと、どうなりますかねぇ??
書込番号:9606007
1点
>D700後継機・・武蔵
武蔵って、
ほとんど出番(見せ場)もなく沈みましたけど・・・・・・・。
書込番号:9606026
2点
こんにちは。
1文字なら、
「昴」「旬」「貴」「優」「雫」「和」「峰」「悦」「悠」「瞬」「賓」。。。
書込番号:9606027
2点
そういえば、、「大和」と「武蔵」ってほとんど性能変わらないんじゃなかったっけ?
「武蔵」も「大和」に変わって旗艦勤めてるし。
書込番号:9606296
3点
ん〜〜楽しそう?。。。カメラの本場(?)ドイツ風だと
D3後継機・・・Elefant
D700後継機・・・Tiger
D300後継機・・・Panzer
D90後継機・・・Leopard(?)
D40後継機・・・Jagdtiger
※戦車よくしりません でもappleみたいになっちゃうか。。。
Giftszungeさんにツッコミいれられそう。。。
書込番号:9606405
2点
なんかマツダのコンセプトカーみたいでかっこいいですね。
車も世界的にはナンバーでも日本だけ名前があったりしますからね。
でもKissとかより世界中で450Dとかに統一してくれた方が楽でいいです。
書込番号:9606410
1点
戦艦が不評ならば戦闘機で(性懲りも無く)
D3後継機・・・ 一式「隼」
D700後継機・・・二式「鐘軌」
D300後継機・・・三式「飛燕」
D90後継機・・・四式「疾風」
D5000後継機・・五式「飛鷹」
これなら、次は海軍で紫電や紫電改(髪が生えるかも)など付けられますが。
書込番号:9606628
2点
日本語で表し、尚かつ外国でも通用するとなると
D3系は「FUJIYAMA」
D700系は「GEISYA」
D300系は「TENPURA」
D90系は「SAMURAI」
D5000系は「TSUKIJI」
こんな感じで。
書込番号:9606661
5点
ちょっと出かけている間に、大勢の方のレスありがとうございます。
D90の後継機の名前ってどうなるのかな〜?って考えてたら・・・(◎_◎) ン?って(笑)
皆さんが言われるように漢字じゃ海外では通じないし、
アルファベットと数字しかないですよね。
くだらない質問に付き合ってくださってありがとうございました。
m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:9606732
1点
D3=Night Master (or sniper)
がいいなあと一瞬思いました。
書込番号:9606846
2点
>D300後継機・・・Panzer
豹なら「Panther」です。
Panzerはドイツの戦車: 装甲;機甲師団 /[機械化]部隊を意味しますが。
書込番号:9606877
2点
世界中に売ろうとしている機種に、そんな名前はマッチしないかも?
書込番号:9606908
2点
miho さん 今日は
久し振りに楽しい話題を提供いただきまして有り難うございます。
本当に面白く楽しく読ませていただきました。
皆さん 同じ趣味で、同じカメラを持っている仲間同士です。
面白いことに、皆さんのネーミングには、
自然に年齢が滲んでますね。(^o^)(^O^)(~o~)
これからも楽しい話題を楽しみたいと思います。
私は、登山と山岳写真が好きですが、
今後、私の D300と D80の 機種名に
山に入ったときは 「嶽」
小鳥を撮ったときは 「隼」
高山植物を撮ったときは 「駒草」とでも
呼ぶことにしようと思います。(~o~)
書込番号:9606971
2点
思いつくのは、滑落や雪崩に注意でしょうか。。 安全第一です!
雪山では撮ったことがないのでアドバイスはありません・・・・
書込番号:9601173
1点
低温だと、バッテリーが低下して写真が撮れなくなる事があるかもしれないので、バッテリーの暖め用品か、対策が必要だと思います。
書込番号:9601190
0点
>雪山
先ず 適正なホワイトバランス(RAW 設定)、雪は色被りし易いです。
山影と 青空を、同時にそれらしく撮るのはとても難しいです。
ハーフ ND フィルター。
露出を 変更して撮り(AEブラケティング、連写)、HDR 処理。
露出ディレイモード。
C-PLフィルター。
三脚
レリーズケーブル。
アクティブ D ライティング。
D ライティング。
ビネットコントロール。
書込番号:9601200
2点
hidermaさん 有難うございました。カメラは2台体制で行きましたd90とd300です。
幸いバッテリーは同じなのでどちらにでも対応できると考えておりました。(心配はしておりましたが?)当日の外気温は7度の予報でしたが 室堂では10度でした!定年を過ぎてからの
デジ一ですのでまだ 1年4ヶ月 です これからも宜しくお願いいたします。
室堂に行く前に岩室の滝と.称名の滝も撮影してきました UPしておきます。
書込番号:9601258
0点
追伸
RAW1ファイルの、HDR処理の画像です(2)。
(1)は NX2での、RAW→IPEG→リサイズのオリジナル。
建物の、暗い部分とか…
書込番号:9601327
2点
kgb1955さん
いいですね〜 山岳写真!
D300で良いのを撮られたらどんどん見せて下さいね。
雪も滝の飛沫も、美しい白を表現するのは難しいですね。
明暗差が激しすぎて飛ぶか潰れるかはよくあることですね。
撮影時にばっちり撮れれば言うことはないですがなかなか難しいですよね。
撮影後に悪名高き?キャプチャーNXで処理することを前提に撮られるのも良いかも知れません。Dライティングとカラーコントロールポイントで処理すると素敵な画になりますね。
シルキーピックスという手もありますし。
厳冬の冬山撮影ではないようですが、大自然が相手ですからくれぐれもお気をつけ下さい。
書込番号:9601593
0点
こんにちは。
robot2さんに1票です。
白い雪を白く写すために、ホワイトバランスが肝心かと思います。
撮影に夢中になられて。。。お気をつけ下さい(^^ゝ
書込番号:9601625
1点
kgb1955さん
こんにちは。
この時期の立山って難しいですよね。
雪面の白さを出そうとすると飛んでしまうし、適正露出にすれば黄砂が目立つし…。
しかし、D90とD300の2台とは重そうですねぇ。
私なら軽い方のD90だけで済ましてしまうと思います。
フィルム時代にF2やローライ35は良く持ち込んだものです。
室堂からですと剱の頭しか見えませんね、別山乗越から剱沢を下りたくなります。
長次郎や三ノ窓直下から見る日本離れした岩肌を亦見たいものです。
懐かしい峰々を見せて頂き、ありがとうございました。
書込番号:9601628
0点
立山いいですね〜。
私も去年に夏ですが室堂行きました。
雷鳥に出会えるかもしれないのでしっかり望遠も持って行きましょう。
結構の確率で会えますよ。
書込番号:9601745
0点
こんにちは。
>雪山の撮影についての.注意またアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
スレ主さんのキャリアがわからずに勝手に添付写真に対するアドバイスと
受け取ってしまいました。
意識的に露出補正を0のまま撮影したのかも知れませんが、コントラストは
満足しておられるのでしょうか?実際見た印象に近い写真なのでしょうか?
晴天時の撮影だとするとカメラの露出計が雪の輝度に引っ張られて結果、
EV値を高め(絞り過ぎ)にされてしまったように見えました。
薄暗い曇り空での撮影であったのなら再現性はバッチリだと思います。
私の場合、晴天時であった場合のみの話ですが、露出補正を+1〜1.5に
設定して臨みます。
「そんな事、知ってらい!」である場合、お許しを・・
書込番号:9601903
0点
D300で息子達のスキースクールの追っかけをしましたが
アクティブDライティングがかなり効果的です。
雪面の質感が上手く出しやすくなるとな思いました。
とりあえずアクティブDライティングの弱で!
人物よりも雪面に効果が現れるのは意外でしたが
書込番号:9602208
0点
> 雪山の撮影についての.注意またアドバイス等ありましたら宜しくお願いいたします。
ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)がベストです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
アップされた画像は色がちょっと違う感じです。
撮影時刻を見ても、もっと鮮やかな色になると思います。
おそらくホワイトバランスをオートで撮られているかと思います。
言葉だけでは分からないと思いましたので、画像を拝借し、雪が白になるよう補正した画像をアップさせていただきます。
晴天(太陽光)で撮れば、こういう画像になると思います。
ただし、同時にコントラストを強く修正しました。
やはりできればRAWで撮っておいて、現像時に補正することも考えた方が良いと思います。
なお、ひょとして撮影画像のホワイトバランスが違うように見えるのは、
設定がAdobeRGBになっている可能性もありますね。
私が修正した画像でもやや不満足な色の感じですから・・・。
HP等にアップする時はsRGBでないと正しい色になりません。
AdobeRGBというのは、ここで質問しなくてもその意味がわかる人限定の設定です。
AdobeRGBの意味が分からなければ、必ずsRGBにしましょう。
事実、私もPCモニターがナナオL997であることもあって、常にsRGBです。
書込番号:9602535
4点
撮影時刻のせいで環境の色温度が低く、全体にマゼンタがかぶっているように感じます。
それが悪くはありません、朝夕の雰囲気を出すにはマゼンタかぶりを強調する手もあります。
が、今回の絵では山岳写真らしく少しシアンかぶりの方が雰囲気が出ると思うのですがどうでしょうか。
という方向で、失礼してWBおよび露出と若干の色補正でちょっと青っぽく修正してみました。
それでも左端の小屋の上の雪面に、多分太陽に直面している角度だと思いますが、モルゲンロートの名残が見えます。
一見白トビしているように見える雪面も露出を下げてみると階調が残っています。
RAW データからなら、もっと階調ある処理が出来るのではないでしょうか。
書込番号:9602543
2点
私がよく行く場所の写真をアップされているrobot2さんとは、会ったことがあるかもしれません。
横レス失礼いたしました。
書込番号:9604029
0点
山にDXフォーマットのカメラを持って行くならD40を中古で1マンぐらいで買って、1台だけを大切に持って行った方がいいと思うけどw
山でじっくり撮るのならD40もD300もかわらないと思うけどw
D300は重たいしw
書込番号:9604454
0点
立山には、ライチョウの撮影に出かけます。
設定等については、皆さんが書かれておられるので・・・
風景なら、色々と設定を調整されて、何枚か撮られてもいいと思いますよ。
自分の方からは、撮影に関する話ではないのですが、覚えておいた方がよい事を・・・
1.日焼け止め、サングラスは必須
撮影地は高度が高くて、遮蔽物がなく、また、雪面の反射の影響が大きく、日焼けします。
日焼け止めを塗っておかないと、翌日、顔が真っ赤になってしまう事もあります。
サングラスは、照り返しの光による、雪盲(簡単に言えば、眼のやけど)を防ぐ為に必要です。
失明する事はありませんが、酷い時は、1〜2日間、眼を開けられない状態に陥る事があります。
2.着る物に注意
気温1℃であっても、これが好天の日であれば、歩き回ると汗をかきます。
逆に、風が強いと、体感温度が下がってしまいます。
本来なら、雪山用のウェアを身にまとう方が、無難とは思いますが、
結構値段が張るので・・・
最低でも、アウター(防寒着)には、ある程度、予算を振り向けた方が無難です。
アウターの下に着る服、中間着(シャツ、ズボン)、アンダーウェア(下着)は、
追々、揃えて行けば(出かける頻度や、予算に応じて)
好日山荘など、相談に乗ってくれるお店もあります。
こんな所でしょうか。
書込番号:9604481
1点
ROBOT(2)さん
近くに 三星カメラがありますので ハーフNDフイルター・レリーズケーブルの購入を考えて
みます。 それからスキー場のお写真でしょうか!《素晴らしいですね》色々と有難うございました。
フサール・ヒロさん
キャプターNXとCORELのペイントショッププロ(12)アルテメットの2本のソフトがPCに入って
いますが.いまだに使いきれておりません。(時間が有りますのでこれからゆっくりと勉強ですかね?)
FOOTWORKER さん
有難うございました。
ダイバスキー さん
又.夏に再挑戦してみようと思います。
ミホジェーン V さん
露出補正の問題も色々と勉強してまいります。大変参考になりました。
デジ(DIGI)さん
ホワイトバランスの問題 ROW撮影 ⇒ ソフトで変換(2本有りますが使いこなせません)
又.ADOBE RGB等もまだあまり理解できてない様です。(本人が!!)
しばらくは大勉強ですね 本当に有難う御座いました。
GALLA さん
いやーすごい写真に大変身ですね 色々お知恵を頂き有難う御座いました。
R.PTARMIGAN さん
雷鳥のお写真すごいですね。
又.注意 アドバイス有難う御座います
私は昨年定年を迎えました 年金生活者の 4610⇒ (素人)ですので
これからゆっくり勉強させていただきます。皆様大変 参考になりました 有難うございました
今度の 雪山は 木曽福島 の 御嶽山に行こうかと計画中です 車で(下道で3時間位ですので (でもいい写真が撮れるといいんですが??)
書込番号:9605890
0点
雪山の撮影ではPLフィルターを準備されることをお勧めします。
サンプル写真はすべてPLフィルターを使用しています。私はCPLフィルターは使いません。
WBはオートにするとややもすると雪が黄色っぽく写ってしまうので、晴天に設定し、プラス側に露出補正することが原則です。
露出補正量は状況により+0.3〜+1.7ぐらいの範囲ですが、試し写しした後ヒストグラムで適正な補正量であるか否かを確認することが必要です。 またRAWで撮影することをお勧めします。
雪山ではやや青みがかったほうが雰囲気がでますので、RAW現像時にWBを微調整されると良い写真に仕上がります。
書込番号:9610965
2点
コーミンさん
とても素敵な写真有難うございます。
WBは晴天に設定ですね。 又、露出補正はプラスにすることですね! +0.3 〜 +1.+7
RAW現像時に調整すること。色々と有難うございます。
書込番号:9611697
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































