このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 35 | 2008年3月10日 18:49 | |
| 60 | 72 | 2008年3月12日 21:23 | |
| 6 | 15 | 2008年3月4日 21:55 | |
| 140 | 61 | 2008年3月5日 19:05 | |
| 3 | 3 | 2008年3月2日 18:04 | |
| 1 | 23 | 2008年3月1日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
以前、D300とVR70-200使用時におけるバッテリー落ちに関して、
一度ニコンへ修理に出しましたが、退院後も、やはり同じ症状が出ています。
その翌日にサポートに電話しましたところ、もう一度送ってくれとの事でしたが、
修理中に再現されなければ、また同じように直らずに戻ってくるような気がして、
送るのを躊躇っております(--;
バッテリー落ちに関して起きている症状は、今のところ4つです。
・バッテリー残量表示が点滅し動作停止。一旦電源を切らないと復帰しません。
・レンズを認識せず(△F0)。この症状の後に、バッテリー落ちが来ることが多いです。
この2つの症状は、振動を与えた時や、レンズがガタついた時に出ることが多いような感じです。
・シャッタースピード表示の部分(上部パネル、ファインダー内)にエラー表示。
・AF-ONボタンや半押しで、AFが全く動かなくなる。VRは動いていたので、レンズを認識していない訳ではなさそうです。AFフリーズと呼ばれている現象とは違います。
電源落ち、バッテリー落ち等で検索してみましたら、
接点の掃除で回復しているという話がありました。
私も念入りに掃除してみましたが、ほぼ撮影毎に起きていたこれらの症状は、再現頻度がかなり低下したものの、やはり完全に回復する事は無いです。
D300の接点が汚れやすいとかだったら嫌ですよね(^^;
関係あるか分かりませんが、退院後にバッテリー落ちが起きた際、
ボディ側の接点に、透明のドロドロ(?)したものが付着していた事がありました。
この時はすぐに拭き取りましたが、その後にもう一度同じものが付着していた事があります。
どれだけ効果があるか分かりませんが、今では撮影の前に必ず接点を掃除するようにしています。
D300で、同じようなバッテリー落ちを経験されている方はどう対処されていますでしょうか?
私には、既に解決済みのノイズ問題より深刻です(未だにファームアップしてなかったり・・・(汗))。
ご意見いただけると、ありがたいです。
0点
こねぎさん こんにちは
症状はVR70-200だけに出ているのですか?
他のレンズではどうなのでしょう?。モーター内蔵していないレンズではどうですか?。
バッテリーはエネループ等を使ったときもこの現象は起きますか?
接点に何かがつくようでしたら付いている状態でSCへ持ち込んだ方が原因を追及しやすいかもしれませんね。
私はデジタルを使いはじめてから10年ほどですがバッテリー落ちは経験しておりません。
フィルムからですと50年になりますが電池でのトラブルは一度もありません。運がよかったのですかねえ。
書込番号:7487886
0点
何となくですが・・・レンズマウントが正規の位置からズレているような感じもしなくはないです(0.5ミリとかの感じ)。
スレ主さんの書かれている内容からしてカメラとレンズの電子接点の接触が上手く行っていないようにとれますから・・・多分そんな所と思います(電子接点の位置調整は出来ないとしてのレスです)。
書込番号:7487908
0点
私の症状は、
1.バッテリーを変更しても起こる
2.レンズを変更しても起こる
3.バッテリー表示がいきなり点滅又は完全に落ちる
4.関係しているか判らないが、不可解な露出異常(真っ黒になったり)がたま
に発生する
5.D200で同一バッテリー、レンズを使用しても症状は発生しない
というものでした。先日点検に出しましたが、「症状再現せず」で各部点検と、
バッテリーが新品交換になって帰ってきました。その後殆ど使ってはいませんが、
まだ症状が出ていません。
バッテリーは関係ないと思っていたのですが、SCの方は「ICチップの相性も
関係する可能性がある」と言ってました。又、レンズとの接触で異常を検知すると、
シャットダウンする。露出異常も接点が関係している可能性があると言ってました。
私も購入時に、接点に油か接点復活剤?みたいなものがかなり付着していて気に
なっていましたので、清掃は何回もしましたが上記症状は出ていました。
D300の接点は弱い??のでしょうかね??。今は様子見です。
書込番号:7487953
2点
書かれている様子ではマウントの電気接点でショートしているようにも思われますし、揺れが原因であれば基板や基板間の組み立て部分にクラックが入っているようにも思えます。
どうにも判断つきませんから、現象が発生したままの状況で「ボディ側の接点に、透明のドロドロ(?)したもの」もつけたまま、レンズとボディをサービスに回すのがよいように思います。
早急に解決することを祈っております。<m(__)m>
書込番号:7487979
1点
すばやいコメントありがとうございます。
>GasGas PROさん
症状は、VR70-200のみ装着、テレコン(TC-17E2)装着、いずれの時も出ています。
バッテリーは主にエネループですが、
MB-D10を外した時にも症状が出ています(EN-EL3e使用)
S5Proも使用しているのですが、
こちらでは同じレンズの組み合わせで問題が起きたことはありません。
>ビーバーくんさん
前回の修理で、マウント部のがたつきにより、レンズのマウント交換となっていたのですが、
戻ってきても前と同じようなガタがありました。
>マイクロマシーンさん
>先日点検に出しましたが、「症状再現せず」
多分、私が修理に出したときも再現しなかったのだと思います(--;
>又、レンズとの接触で異常を検知すると、
>シャットダウンする。露出異常も接点が関係している可能性があると言ってました。
というと、バッテリー落ちというのは、シャットダウンの事のようですね。
***
前回の修理内容も記載します。
・D300 各部精度点検、作動点検
・VR70-200 マウント部交換調整
・TC-17E2 VR70-200との組み合わせで作動点検
・MB-D10 MB-D10の消費電流値不良のため、サブ基板交換。レンズ組み合わせで点検
7337139:以前のスレ(バテリー落ちその後・・・)の書き込み番号です
書込番号:7488048
0点
沼の住人さん、レスありがとうございます。
そうですね。ドロドロが付いた時に出した方が良いですね。
接点清掃しました〜だけで返ってきたら困りますが(冗談です(^^;))
書込番号:7488064
1点
こねぎさん、こんにちは。
>退院後にバッテリー落ちが起きた際、ボディ側の接点に、透明のドロドロ(?)したものが付着していた事がありました。
接点を保護するコンタクトグリスの類かもしれませんね。
http://www.sunhayato.co.jp/page_print_item.php?id=466
蛇足ですが、昔、私の知人でカメラのレンズマウントの電気接点をアルコールで清掃しているという人がいて結構驚いた覚えがあります。(接点を保護している接点保護剤が取れてしまいそうですね。)
書込番号:7489385
0点
続きですが・・・
ちなみに私の場合、接点復活剤を綿棒にごく少量塗布して接点を清掃しています。(使用説明書には書いてありませんので自己責任ですが)
書込番号:7489425
0点
こんにちは。
> 蛇足ですが、昔、私の知人でカメラのレンズマウントの電気接点をアルコールで清掃しているという人がいて結構驚いた覚えがあります。(接点を保護している接点保護剤が取れてしまいそうですね。)
私は、昔から接点は全て綿棒にアルコールをしみ込ませて拭いています。以前は接点にエレクロトループ(NASAかどっかが開発した接点復活剤みたいなもの)を塗っていましたが、そこにほこりが付いて接触不良になったことがあったので、それ以来油ものを塗るのは辞めました。その後、接点に関するトラブルは有りません、と思っています。
書込番号:7489530
0点
キハ58さん、こんにちは。
昔私が知人の清掃方法を見て勝手に驚いただけですので、実はものすごく良い方法かもしれませんね。
ちなみに接点復活剤の類はものすごく薄く(塗布したかしないか分からない程薄く)塗布しないとホコリが付着して接触が悪くなってしまう可能性があるようです。
書込番号:7489607
0点
始めまして JacoG と申します。
私もほぼ同じような症状でただいま修理に出しています。
70−200mmとテレコンTC-17Eを付けてD300で使用していると、どういうわけかF値が変な数字に変わってしまったり、バッテリーがまだ十分にあるのに突然点滅してバッテリーが無い表示に変わる症状が頻繁に起こるようになりました。AFも効きません。
かなりの頻度で出るようになったのでサービスセンターへ修理に出しています。
F値の△0表示については、レンズ情報手動設定の情報が現れるようです。コシナの50mmF1.4の情報を登録していたのですが、そのF1.4が現れたので、その設定を削除してみたら今度は△0となりました。ちなみに他のレンズでは今のところこのようなことは起きていません。接点の問題なのでしょうか?
お気に入りのレンズですので早く元気になって戻って欲しいものです。(+o+)
書込番号:7489628
1点
こんばんは。
レスありがとうございます。
BLACK PANTHERさん
>接点を保護するコンタクトグリスの類
そんな物があるんですね。知りませんでした(汗
もし透明のドロドロがグリスなのであれば、
バッテリー落ちとは関係なさそうですね。
>キハ58さん
塗りすぎると、ホコリですか・・・。
D300側の接点には、目で見て分かるほどベッタリとグリスが付いていました(汗
>JacoGさん
>どういうわけかF値が変な数字に変わってしまったり、バッテリーがまだ十分にあるのに突>然点滅してバッテリーが無い表示に変わる症状が頻繁に起こるようになりました。AFも効き>ません。
マイクロマシーンさんや私のと、全く同じ症状ですね。
△F0はレンズを認識してないようです(非CPUレンズ
修理から戻られましたら、修理内容を書き込みいただけると助かります<(_ _)>
>お気に入りのレンズですので早く元気になって戻って欲しいものです
私もD300では70-200が標準レンズ(?)なので、早く安心して使いたいです(--;
書込番号:7490205
0点
こねぎさん、こんばんは。
早く原因が特定できると良いですね。
発生の度合いが減少したといっても、いつ起きるかわからない状態では、落ち着いて撮影できません。
書込番号:7490252
0点
こねぎさん こんばんは!
下の板で書かれた以下の症状のうち比較的頻繁にでるのが
・レンズ交換後レンズを認識しない。
・エラー表示が上部ディスプレイとファインダー内に表示されるです。
時には数分何も出来ないこともあります。
バッテリーを抜き差しを繰り返し正常に起動することも。。。
ムカツクことに!再現させようと思った時には全く症状がでません!
あと2度ほどAFが作動しないこともありました。
気持的に安心して使えないので対処法として、
サブにD80を常にバックにいれておくことです(-"-)
マジ、リアルに悩んでます(>_<)。。。
書込番号:7490855
1点
ゴールドストロングさん、こんばんは。
レンズ交換後にという事ですが、VR70-200以外でも症状が出ているのでしょうか。
だとすると、全く使い物になりませんね(--;
私は幸いに(?)ほとんど70-200でのみ症状が出ています。
>ムカツクことに!再現させようと思った時には全く症状がでません!
そうなんです!!
約6時間、バッテリー落ちから復帰しなかった時に(電源入れてもすぐに落ちる)、
これなら買ったお店に持っていけば・・・、っと思ったのですが、
翌日は何事も無かったように動作する、という事がありました(--;
>nikonがすきさん
どうもありがとうございます。
気軽にSCに行ける場所に住んでいないので、
次回の修理では、しっかり直ってきて欲しいです。
ニコンの方では、この問題を認識しているのだろうか・・・(ぼそっ
書込番号:7491196
0点
>バッテリー表示がいきなり点滅又は完全に落ちる
これですが、D3でもありました。
全豪オープンでですが、NPSからサブボディを借りて使っていたら、
同じ現象が出て使えないことがあり、NPSに持ち込みました。
で、他にも同様の現象を経験したカメラマンが2人いて、
3人目だったので、トラブルとして認識しているようでした。
いわく、日本に問い合わせて急遽改良ファームウェアをつくって
充てたところ症状は出なくなったそうです。
で、代わりのボディ借りて使ってましたが、
私が経験したのはその最初の一度だけです。
まだはっきりしたことはいえませんが、バッテリー残量表示のための
キャリブレーション関連のトラブルの可能性が高いということです。
満充電してあるにもかかわらず、きちんと認識できずに
電池切れ状態とボディで認識してしまうということです。
そこのところが不安定になっていることで、認識する時としない時が出てくるようです。
NPSでは緊急対応的にファームウェアで非公式な対応していましたが、
公式に配布するファームウェアは配布してからトラブル出たらまずいので
リリースする前に検証なども必要なのだと思います。
この件に関してはD300のものも共通の問題のように思います。
D3もD300もボチボチファームウェア出るんじゃないかと思いますが。
書込番号:7491686
2点
BLACK PANTHERさん
接点復活材は色々と噂が有ります
基盤塗装が溶けた ペーパーの電気線が薄利した プラが溶けた カビが生えた
家電でも接点復活材によるトラブル報告が多いです
メーカーによっては大丈夫なのかもしれませんが
私はティアック会社のを使ってHDDが動かなくなりました
端子に緑色の棉のような塊が・・・カビがはえました
書込番号:7491918
0点
こんにちは
誤 エレクロトループ
正 エレクトロループ
大変失礼いたしました!
昔使っていました某M社のサービスで指摘されました。ここのサービスは大変対応が良かったのでM社を使い続けようと思いましたが・・・。まさか!
書込番号:7492026
0点
バッテリー関連の不安定動作はF6でもありますが、それも関連するのでしょうか。
そちらの方が気になってしまいました。
書込番号:7492042
0点
マウント部の電気接点は乾いた布で拭くだけで充分ですし安全です。
アルコールとか接点復活剤などを使うのはトラブルの元です。
特に接点復活剤は粘着性なのでかえってホコリが付きやすくなり最悪です。
書込番号:7492182
0点
みなさん、こんばんは。
こちらの板や、D3の板で時々話の出る「AFフリーズ現象」。
まだ、大きな話にはなっていないようですが その現象はたしかにあります。
今までは、この現象を照明のある室内で確認することが多く、コントラストの高い
被写体に変更する(レンズを振る)と即座に復帰するので気にしておりません
でした。
しかし先日、夜景を撮りに行ってこの現象に遭遇し、帰ってくるまで復帰
しないという事態となり、放って置けなくなりました。
AFロックオンの解除、レンズマウント部の接点の清掃 は行いました。
後、何か対策等はあるのでしょうか。
困った事に、この現象が発生する頻度が稀でニコンのサービスに説明するのも
容易ではありません。
情報をお持ちの方、宜しくお願いいたします。
5点
「AFフリーズ」という言葉は、多少誤解を招きかね対ですが、
> 何か対策等はあるのでしょうか。
残念ながら今のところ、taka1113さん御本人がおっしゃられている、
> コントラストの高い被写体に変更する(レンズを振る)と即座に復帰
しかないでしよう。
書込番号:7485887
0点
↑
×:招きかね対ですが
○:招きかねないですが
キーパンチミスしました (^^;
書込番号:7485910
0点
taka1113さん、こんばんは。
D300ではなく、D3ですが、AFが高コントラストの被写体でも合わなくなること、たまにあります。
しかし、それが長時間続くというのは、今までありません。
>帰ってくるまで復帰しないという事態となり
このような状態なら、修理に出す方が良いでしょう。
ご心配のように、「症状は再現しませんでした」となって帰ってくる可能性もありますが。
書込番号:7485930
0点
こんばんは。
>帰ってくるまで復帰
>しないという事態となり、放って置けなくなりました。
という事ですが、今までのAFフリーズと呼ばれる現象とは違うような気もします。
私のD300と70-200で起きたバッテリー落ち(?)ですが、
他にも症状が出ています。
・バッテリー残量表示が点滅
・レンズを認識せず(△F0)
・シャッタースピード表示の部分(上部パネル、ファインダー内)にエラー表示
・AF-ONボタンや半押しで、AFが全く動かなくなる。
これらの症状は、D300側の接点を撮影毎に清掃することで(^^;
再現頻度がかなり低下しました。
書込番号:7486118
0点
(/・_・\)アチャ-・・
諸先輩皆様方のD300でも色々と問題があるんですか。。。
ヲイラのも こねぎ様 と同様の症状があり最近ちょっと信用がなく
安心して使えずD80の出番が増えました。。。
ただヲイラのD300は接点を清掃しても症状は出ますし、頻繁にではなく
気まぐれに出ます。
┛)"0"(┗ オーマイゴーッド!
先日銀座のニコンに行ったら設備のメンテで休業でしたし。。。
これって初期不良ですよね?
書込番号:7486427
0点
新しいAFはニコンもしょっぱらですので良く分からないでしょうね。
早く原因を見つけて、ファームアップしてくれたら良いと思います。
書込番号:7486582
0点
D80・D200も、シャッターを押してもAFがぜんぜん反応しない時があります。
この前東京マラソンの時に何度もありました。日差しの強い快晴でしたよ。
書込番号:7486610
0点
じょばんにさん レスありがとうございます。
この時(夜景撮影)だけは、完全なフリーズでした。
AF−ONボタンや、シャッターボタンを何度押してもピクリ
ともしなくなりました。
解決策は、今のところ無いのでしょうか・・・。
nikonがすきさん レスありがとうございます。
ダメもとで、ニコンに出してみようと思います。
結果こちらで報告させていただきますね。
こねぎさん レスありがとうございます。
こねぎさんのD300、その後どうでしょうか。気になっておりました。
私のD300は、夜景撮影の時 AF以外は特に異常ないようでした。
(MFに切り替えると、シャッターも問題なく下りました。)
夜景撮影場所が、街灯などの明るい場所が無かったので、
「AFを復帰させられなかった」というのが正確かもしれません。
D300の高感度特性を、夜景撮影に生かせないのはちょっと残念です。
ゴールドストロングさん レスありがとうございます。
電源落ちは、D200やS5Proの頃からあるようですが、これだけは
なんとかしてほしいものですね。
書込番号:7486643
0点
初期不良、ではないですね。
おそらく新AFシステムを搭載したカメラ共通の不具合ではないかと思います。
で、もうしばらく待つしかないですね、たぶん。
ニコンがある程度フィードバックを受けて調査して、
それに合わせて解決のためのファームウェアアップデートプログラムを作って
配布するまで、しばらく我慢かな、と。
むちゃくちゃ頻繁にではないですし、AFが完全に動作しなくなって
どうやっても復帰しないってことはないので、
そこまでなった場合は、これは個体のトラブルではないかと思います。
ちなみに、私の場合では昼光、順光でも発生します。
コントラストの問題でもないです。
特に中望遠、長望遠レンズで起こりやすいです。
大きくフォーカスを外したままスタックして動かなくなるという感じです。
電源を落としたり、フォーカスリングを動かしたり、
別のところにフォーカスを合わせなおしてやったりすると復帰しますが、
けっこう頑固にスタックするので、撮影中はちょっと出ると困りますね。
現象を確認した場合実際にどういう風に出るのか
ユーザー側が正確に把握して、ニコンに正確に伝える必要があります。
それぞれの事象に違いがあった場合、同一現象として認識されず
結果的にバラバラに対応され、共通トラブルとして処理されなくなる恐れもあります。
ニコンの対応も結果的に遅れる原因になりますので。
書込番号:7486682
2点
うる星かめらさん レスありがとうございます。
たしかに、晴れている時でもAFが止まってしまう時がありますね。
私にとっては、この間のノイズ問題よりも深刻です。
ニコンには、早急に対策案を打ち出してほしいものです。
書込番号:7486686
0点
D2Xsさん レスありがとうございます。
ノイズの時と違い、今回は積極的にニコンに提示しようと思って
います。
どこまで、意思伝達できるか分かりませんが・・・。
書込番号:7486721
0点
社運に関わると思いますので、北京五輪までは解決してくれるでしょう。
書込番号:7486765
0点
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d729f7dd913c8ba9af9ab7389f31bb36
ここはどうでしょうか?
デジさん
勝手にごめんなさい。
書込番号:7486832
2点
私のD300の現象は、電池残量表示が1コ減ったところでシャッターを押すと電池残量表示が”0”となります。再度、電源ON/OFFすると復帰します。電池条件としては、バッテリーパックと本体に純正電池を入れて発生しております。試しにバッテリーパックを外して行ったところ電池残量:満タンでも発生しました。レンズは、VR ED80-400mmF4.5-5.6を使用。頻繁に発生しますので大変困っております。サービスセンターに連絡しましたが、このような現象はいまのところ発生していないと回答があり、調査したいので送付願いたいと・・・。まだ、送っていないのでがレンズ側の問題か?本体なのか?もう少し実験してから送りたいと思っております。また、エラー表示も出ますね。どのような条件で発生するか?調査したいと思っております。しかし、D200とD70を残しておいて良かったです。
書込番号:7487114
0点
NENE1151さん レスありがとうございます。
デジさんのブログ拝見しました。
まったく、デジさんのおっしゃる通りだと思いました。
ただ、私の場合 夜景撮影というかなり特殊な条件でしたので
普段の光が十分な条件下で、テストしてみたいと思います。
ど素人&おやじさん レスありがとうございます。
「電源落ち」でしょうか。
こいつがいつ起こるかわからない状態だと、猛烈に写欲が薄れますよね。
このカメラの存在意義自体が問われる程、重要な問題ですから
ニコンには、早急に対応願いたいと思います。
書込番号:7487155
0点
こねぎさんとど素人&おやじさんの電源関連の症状は
このスレのはじめから出ているAF問題とあきらかに別の問題ですね。
別スレたてて展開した方がいいと思います。
ごっちゃになるとニコンに持っていく前にユーザー側で混乱するので。
書込番号:7487250
0点
私もコントラストのはっきりしている室内でもそう言った現象に遭遇したことは数回有ります
その時復帰したのが横位置を縦位置あるいは縦位置を横位置に変えたときでしたので
もしかしたらクロスセンサーの不通電かもしれませんね
症状は、全くと言っていいほどAFが合わなく迷いますので、センサーが効いていないと思います
書込番号:7487584
0点
こんにちは。
>taka1113さん
>D2Xsさん
分かりにくい書き込みで申し訳ないです。
私が書き込んだ、
>・AF-ONボタンや半押しで、AFが全く動かなくなる。
というのは、
バッテリー落ちに関連して起きたと思われる、AF-Cでも全くAFが動かなくなるもので(その時VRは作動していました)、
AFフリーズとは別物だとおもいます(--;
帰ってくるまで復帰しなかったという事だったので、
こちらの症状が近いのではないかと、書き込ませていただきました。
D2Xsさんの言われるように、バッテリー落ちに関しては、
別スレを立てようと思います。
書込番号:7487600
0点
taka1113さん
やはりこの問題は続いていたのですね。
私の場合は、D300+VR70-200で同様の現象が起きました。状況は以下の通りでした。
カメラ設定:合焦優先のシングルレリーズ、51点からの1ポイント選択、AFロックオンはOFF
シーン:30mほど先に鉄道線路の土手、50〜100mほど先に林、数百m〜遠方に山
現象:線路土手、林を狙うと焦点が合い、シャッターは切れるが、遠方の山を狙うと、AFは
全く動作せず、シャッターは切れない。遠方の山は残雪があり明瞭な濃淡。念のために、
山の稜線を狙ってもAFは動作せず。仕方なく、線路土手や林にフォーカスポイントを
戻すとスムーズに合焦。これを何度も繰り返しても同様。
マニュアルフォーカスへ切り替えたり、VRをオンオフしたり、十数分間いろいろ設定を
いじったが現象は解消せず。51点すべてのフォーカスポイントで試したが、この現象は
同様に発生。
ということで、3月2日夕方にニコン銀座SCに持ち込みました。SCでは現象は再現しませんで
したが、上記の現象を説明してD300本体とVR70-200を預けました。「同じような現象で、機材の
チェック依頼はありませんか?」と聞いてみましたが、「初めてです」とのことでした。
私の機材は工場送りとなったので約2週間後に戻ってくる予定ですので、戻り次第報告いたします。
追伸
・VR18-200でも頻度は多くないですが、同じような現象に遭遇してます。
・普通は合焦優先にしてますから、合焦しないとシャッターが切れません。シャッターが切れない
時の「ふにゃ」とした感覚は切なく、不愉快ですね。
AFに関してはD200のほうが信頼性は高く、今はフィルムメイン+D200サブで撮影してます。
書込番号:7487629
3点
簡単ですが、早速テストしてみました。
D300に使用するレンズは、夜景撮影でフリーズしたAF-S70−300 F4.5−5.6G
比較対象は、D200ベースのS5Proです。
AF-S70−300は、元々AFが得意なレンズでは無いようなので、
薄暗く、コントラストの低い内装壁などで試すと比較的簡単にフリーズ現象を
再現できます。(特に300o側・AF作動20回に1回の割合)
又、一度フリーズさせると その壁と明らかに光の反射率が違う被写体まで
カメラを振らないと、復帰しないこともわかりました。(電源を落としても駄目でした)
これが、夜景撮影でAF復帰しなかったのと同じ状況かと思われます。
又、S5Proに比べてAF駆動速度は上がっていますが、AF-ONしてからモーター駆動
までのタイムラグがかなりあります。この間に、S5とは何か違う演算処理が行われて
いるものと思われます。
使用説明書や、カタログを見直しましたが D200(S5Pro)から新しく採用された
技術「1005分割RGBセンサー」の存在が気になりました。
「1005分割RGBセンサー」をAFまで応用して「被写体追尾」と「被写体判別」を行って
いるようです。
ここからは、憶測ですが このセンサーが「シングルエリアAFモード」でも解除されず、
情報多過でかえってAFを迷わせているのでは・・・、と想像します。
もしそうだと仮定すると、この現象を「不具合」と言い切れるかどうか
微妙ですね・・・。(このカメラの仕様です と言われそう)
とりあえず、今日の夜にでもニコンのサービスに質問メールを送ってみます。
書込番号:7488020
0点
良く、店頭で展示されているD300は、電源をコンセント取りしてて、連写8コマ設定になってます。
また、キムタクCMでの連写も何故か8コマになっているようです。
D300を購入する人は、バッテリーが標準のものだと6コマだと知っているでしょうが、購入して家で連写したら、「あれ?店とかCMより遅い?」って感じたりするんじゃないでしょうか?
別に店側がそういう設定にして悪いわけではないですが、購入後、遅いって思うより、店設定6コマにしておいて、家などでパワーアップさせて「連写速っ!」て思わせた方が良いように思うのは僕だけでしょうか?
1点
お店としてはその機種の最高のパフォーマンスを見せるためにしているのだと思います。
展示機の脇にでも一言付け加えておくとよろしいのかもしれませんね。
書込番号:7484140
0点
一番は充電池の管理がめんどくさいと言うのがあるんじゃないでしょうか。
書込番号:7484152
0点
買えない人も8コマ試せた方がイイと思います。
書込番号:7484196
0点
yjtkさんの仰るとおりだと思います。
充電池で動かしているとバッテリーの管理と電池の盗難に気を使いますからね。
>購入して家で連写したら、「あれ?店とかCMより遅い?」って感じたりするんじゃないでしょうか?
逆に8コマってどうなのよ?ってユーザーに体感させるには良いと思います。
余談ですが近所の電気店ではNikon機はすごーく弄られています、D300とD80の電源ケーブルは引きちぎられていました。
他メーカーのは綺麗なものですね、あまり触る人がいないみたいな感じです。
人気の高さゆえの悪戯でしょうか。
書込番号:7484224
1点
バッテリーでの展示なら、そのバッテリーの盗難防止も必要だと思います。
連写6コマと8コマって音や感触で判るものなのですか?
私は店頭で連写をした事もありませんし、所有しているD300を連写モードにした事もありません・・・。
書込番号:7484247
0点
(^^♪。。。
秒/8コマの音が聞きたいが為に縦位置グリップ購入しました!
通常は単写のみで秒/8コマは使ったことがないです!(^^ゞ(^^ゞ
新宿ニコンはバッテリーのフタにビス止めをしてありますね。
書込番号:7484389
0点
秒6/8コマの差って、結構わかるものですよ。
正式には、秒6.5と秒8の差といったほうがよいです。僕はキヤノンの40D使ってまして、店頭でも40Dは展示されているので、40Dの後にD300使うと、正直、「D300速っ!」て感じますので。
逆に、僕はD300所持してないので、8コマのD300しか見たことありません。
書込番号:7484453
0点
>連写6コマと8コマって音や感触で判るものなのですか?
1コマ撮影モードでも差が分かりますよ。
書込番号:7484580
1点
一眼カメラさん、こんばんは。
例え店で6コマ、又は単写モードに設定しても客が高速モードにするでしょう。
私なら絶対そうします。(笑)
書込番号:7484740
0点
店頭でどうというのは、良く分かりませんが。。。
わが家の室内で、MB−D10をつけて8コマをやって見せたら、
家族みんな(妻と娘2人)が、シビレてました。。
もちろん、撮影(操作)者でなく、ニコンのカメラにです(汗)
書込番号:7484905
1点
footworkerさん
11コマだとご家族は
どうなるでしょうね?
書込番号:7485007
0点
一眼カメラさん、こんばんは。
>秒6/8コマの差って、結構わかるものですよ。
上記のような方なら、かなりカメラについて詳しいのではないかと思います。
きっと購入前にD300の連写機能についてすぐに調べているでしょう。
ですから、買ってから「あれ?」ってなるケースは少ないのではないでしょうか。
書込番号:7485257
0点
>5yen-damaさん、こんばんは。
おそらく。。。シビレっぱなしで、「もうロクヨンだって、D3Xだって買ってぇ。。」
と、言ってくれないでしょうね(汗)
書込番号:7485318
0点
皆様のレス、本当に感謝です。
こんな駄スレに付き合っていただき、本当に嬉しいです。
店頭などでの展示品は、まさにyjtkさんが仰ることが正解なんだと思います。僕は、キヤノンのカメラを使用しており、Lレンズも数本…。ということでニコンFマウントのカメラを買い増すとかは難しそうですが、ホント、D300って、ニコンAPS−Cのフラッグシップだけあって、素晴らしいカメラであると同時に、ここの皆さんが、本当にカメラが好きなんだと感じました。
僕は僕で、EFマウント、Lレンズで頑張ってカメラの勉強をしていきたいと思います。マウントは違えど、カメラが好きな気持ちは同じであると思いますので、ニコン板の皆様、今後ともよろしくお願いしますね!
書込番号:7485338
1点
ニコンはキヤノンと同様、手ぶれ補正をレンズ側でやってますけど、
すべてのレンズで手ぶれ補正を実現するのは物理的に無理です。
そこで、ボディ内手ぶれ補正の新型(仮称:D400)も出して欲しいと思います。
もちろん、昔のAiレンズ(MF)でも手ぶれ補正使えるとありがたい。
昔のAiレンズ(MF)でAEと手ぶれ補正が使えりゃ売れますぞ!
2点
こんばんは。
こちらが参考になるかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/vr/
私も、レンズとボディのどちら側がいいのか正直分かりませんが、
レンズ搭載路線は続きそうですね(^^;
書込番号:7476136
3点
こんばんは
フィルム一眼用にレンズ方式ではじめた経緯から、ボディー内方式には消極的でしょうね。研究はしているかもしれませんが。
キヤノンが始めればやるかもしれませんが、キヤノンもニコンの動静をうかがっているのかもしれません。
キヤノンの幹部の方が、個人的な見解としながら、レンズ方式をアシストするボディー内手ブレ補正の可能性に言及していたことはありました。
将来的に高度に連携したハイブリッド型が出ると面白そうですね。そうなると、手ブレ補正レンズがある強みが出てきます。
書込番号:7476257
5点
こんにちは
ボデー内手ブレ補正機構はどこかでパテントを取ってる可能性あります。
採用するにはロイヤリテーの支払が必要となります。
それから逃れるためにレンズでやってることもありかと。
書込番号:7476259
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6090912/
2段分の手ぶれ補正が出来る機能より
2段分高感度ノイズを低減できるものの方が売れる
のかな。
書込番号:7476302
2点
D200発売前くらいだったと思いますけど。
Nikonもボディ内手振れ補正の特許を取ってましたよ。
実際コンパクトデジカメではNikonもCCD手振れ補正を出していますし。
あくまで戦略上の問題でしょう。
今更方向転換するコストと、高付加価値でレンズごとにお金を取れるというあたりで。
尻に火がつくまでは今のままではないでしょうか。
個人的にはレンズの方の優位性を説きながら、一方ではAF-S 24-70mm/F2.8Gとか手振れ補正は仕込めませんでしたとかあっさり敗北宣言出すあたりにNikonのいうレンズの優位説の疑問を感じます。
書込番号:7476348
10点
こんばんは。
ボディ内手振れ補正。確かに魅力な機能ですけど、
私としては高感度性能を更にアップさせてもらいたいですね。
闇夜のカラスも写す!どっかで聴いた言葉だ・・・。(笑)
そこまで行けばモー完璧でしょう!いえ、冗談ではなくて。
D3ではその可能性を垣間見ました。
あ、D300の高感度性能も個人的にはなかなか優れていると思います。
将来的には三脚、手振れ補正が必要なくなるのでしょうか!?
GITZO買ってしまった〜。(^-^;)
書込番号:7476456
2点
>ボディ内手ぶれ補正のデジイチって売れてますか?
売れてます。
例えばPENTAX K10D、K100D!
で、今後はK20D、K200Dにシフトして再び売れるでしょう。
やっぱりボディ内手ぶれ補正、便利ですよ。
実際、K10Dを一年使ってみて実感しました。
書込番号:7476485
7点
いやあ・・・売れているのはD40・D40x・D80・KissX・40D・D300と・・・
あんまり手振れ補正自身がボディ内にあるかないかは関係ないと思うがねえ・・・
特にファミリーユース機については、ダブルズームにVR/ISが着いてくるようになったから
ペンタックス・ソニーは厳しいと思うけどねえ・・ α200やK100DSuperは値段で売れると
は思いますけど、正直8万〜12万のボリュームゾーンはきついと思うけど。
書込番号:7476542
4点
にこーるさん
売れてましたか、それは失礼しました。
キヤノンでは今期シェア10%アップが目標らしいですが
K10Dの半分も食えば達成できますか?
完全に食いつぶせば?それとも会社ごと買っても無理?
書込番号:7476595
2点
結局、我々ユーザーは、「こんなスペックだったら買ってやる」と
言ったところで、狼の遠吠え・・・
出ているものから選択するしかないですね。
書込番号:7476710
5点
写画楽さん
> 将来的に高度に連携したハイブリッド型が出ると面白そうですね。
これが理想ですよね。
撮る前の画像も安定して、撮る時もよりいっそう手ぶれ補正効果がでる。
さらに、古いレンズでも手ぶれ効果あり。
何時かは、どっちも搭載するのが当たり前の時代が来るかもしれませんね。
その前に、トライポッドモードを当たり前にしてほしい。
書込番号:7476750
3点
レンズ内にしろボディ内にしろ、手ぶれ補正が利く以上に手がブルブル震えるワシは
アル中を治さにゃならんのデス^^;
それに…、老化でやせ細った腕の筋肉もつけんとナ。。
あ、ご無礼しました、スンマセンm(_ _)m
書込番号:7476977
3点
レンズとボディ、どちらも出すんです。
VRレンズは今まで通りD300で使い、非VRレンズはボディ内補正の新型機(D400)を使う。
これでニッコールレンズ全てで手ぶれ補正が効きます。
>Nikonもボディ内手振れ補正の特許を取ってましたよ。
>実際コンパクトデジカメではNikonもCCD手振れ補正を出していますし。
ボディ内補正の新型機(D400)も出さなきゃ!
プロの方でも手ぶれ補正の恩恵に感謝してる人は多いので売れるでしょう。
書込番号:7476997
1点
ちなみに
ボディ内手ぶれ補正とレンズ側手ぶれ補正の両方に対応してるメーカーは
どこもありません。ニコンがやれば世界で唯一両対応メーカーとなります。
書込番号:7477009
1点
いつもこの手の話しとなると、ないよりあった方が良いというような感じですが、
CCDを動かすことは欠点もあるわけです。
CCDを動かして手ブレ補正をするということは、僅かながらCCDが前後に動く懸念がゼロでないわけです。
完全に平面状態をたもったままシフトさせるのはマイクロメートルのオーダーでは必ずしも容易でないかもしれません。
そしてカメラのピント精度はマイクロメートルのオーダーで正確に合わせる必要があります。
もし手ブレ補正時に、CCDの一部でも前後に波打ったりずれたりすると、ピントがずれてしまいます。
画面上の一部でもずれると、片ボケのような画像になる懸念があります。
多分、許容されるズレ量は、レンズ内の方がCCD面でのズレ量より大きいので容易なのだと思われますが・・・。
技術的にはこの点が気になりますし、
画質に責任を持つニコンが、他メーカーでOKだからといってそう単純に採用するでしょうか。
コンデジのように被写界深度が大きく、ピントの合いやすい機種はともかく、DXやFXではそれなりの難しさがあるのではないでしょうか。
書込番号:7477111
6点
出たら面白そうですけど
少なくても以下のような問題があると思います。
ボディ内補正+レンズ補正の場合、どちらかの補正に同期を取らないとずれた写真になってしまうのではないでしょか。
ではVRレンズを付けているときはボディ内補正を無効にすればよいのでしょうか?
最近のニコンのレンズはVR搭載が多いです。ボディ内補正が付いているのにVRレンズを高い金額を出してわざわざ購入したいと思いますか?
ならば、VR付き、VR無しの両方のラインナップをニコンがわざわざ用意すると思いますか?
ただ、D40の時のように思い切った判断をしてくる可能性はもちもんあると思います。
その場合、レンズのVR機能が使えないなんて悲しい状況にならないことを祈るばかりです。
書込番号:7477233
2点
こういうスレッドを立てる人って、DSLRを持っていない人が多いと思う。
たぶんスレ主さんもそうでしょう。
書込番号:7477601
5点
確かに出たら魅力的ですが。。。
私もyjtkさんやjunefさんに同意かな。
メーカーサイドのデジ一の販売上のおいしいところってレンズで利ざやを
稼げるところで、VR付きってことで更に高いレンズを買ってもらえるしくみ
をわざわざ崩すようなことはしないと思う、キヤノンがやらない限りは。。。
書込番号:7477603
3点
例えば、ボディ内手ブレ補正が搭載されたとして、仮にボディ側4段補正が入るとするなら、VR2の4段と合わせて8段の補正が入らないと、ボディ側補正には全く意味を持ちません。
僕はそれが出来ないならボディ側手ブレ補正は要りません。
書込番号:7477800
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
D300ファンの皆さん
こんばんは
このレンズキットのレンズ Nikon AF-S DX VR18-200mmのレビューが掲載されました。
思ったよりVR効果が大きくない印象です。4段というより、効果は2段位でしょうか?
掲載アドレスについて
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_18-200_3p5-5p6_vr_afs_n15/
<追記>
VR以外にも色々な評価情報が掲載されています。
2点
Eru is my friendさん
早速読ませていただきました。
細かい内容はともかくとして、目的次第だという結論になっていましたので、安心しました。キヤノンのCanon EF-S 17-85 mm F4.0-F5.6 IS USM も同レベルの推薦ですので、便利なレンズは、短所に納得すれば買いということですね。
私は、趣味がカメラということではありませんが、20数年前にFEを使っていたこともあり、以来カメラは身近な存在です。ここ4年程はコンデジで我慢してきましたが、ストレスが限界に達し、また、デジ一の機能と価格も相当こなれてきたと判断したので購入に至りました。
購入以前も店頭で40DとD300を20回以上触りに出かけ、結局はD300の方が本物だと感じました。実際に自分のものになると、その感覚は確かで購入して本当に良かったと思います。18-200mmのレンズも使い勝手を考えると納得です。例えば、旅行中にいろんな場所でレンズを換えなくて済むのは何ものにも代え難い利点です。リンクを貼られたレビューにも同様のことが書かれていたので良かったです。
書込番号:7469624
0点
実は関西人さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
良く読んで見ると、レンズレビュー6機種の中では、一番評価されていますね。
価格も一番高いレンズですけど。
このレンズのお気に入りの一つに、オートフォーカスが早いと思います。レビューでもその点は評価していますね。
VRについても、レビューでは評価していたのには少しほっとしました。
気になった短所は、焦点距離135mmの開放側の解像度が低い点でしょうか。
事実なら気を付けて使用するしかないですね。
理想的な旅行用レンズとのコメントが有りますが、常用レンズに使用されている方が多いのではないでしょうか。
個人的には大変気に入って使用しています。
<余談>私のD300購入までの経過
私が団塊の世代だからでしょうか。
まず最初は、40Dの宣伝文句 ” 団塊の世代のために作ったカメラ ” に引き込まれて、40Dの購入検討にはいりました。
次に、お店で40Dを操作しながら検討中に隣に陳列してあるD300が気になりはじめ、いつの間にか、D300の検討をしていました。
結局、自分の性格に合った製品コンセプトを持つD300を購入した次第です。
書込番号:7471551
0点
Eru is my friendさん
私は団塊より少し下です(笑)。
私は、最後の最後までD40との比較で悩みました。200mmまでカバーする望遠を付けても価格差は5‐6万円ありますから無視できません。でも、私の利用からすると18-200mmは重要でした。また、AFスピードを考えるとやはり純正レンズは外せないだろうし、常用だから純正にしたい思いもあり・・・最終的には、一生に何度も買うものではないし、と決心した次第です。実際に購入する時にキヤノンの派遣販売員の人がいて、「40DとD300だったらどちらがいいですか?」と聞くと、間髪を入れず「カメラが違います」とあっさりD300を勧めてました。商売っ気のなさに驚くと同時に売る側の意識はそんなものなのかなぁと考えたりしました。また、情報がありましたらお願いします。
書込番号:7475052
1点
はじめまして!
この板でいろいろ勉強させて頂いておりますTakki〜と申します。
この春、子供の入学を機にコンデジからデジイチデビューを考え始め、まずは価格を調べようと価格コムをチェックしていてこの板と出会いました。
当初D80を検討していたのですが皆様の書き込みを元にお店へ直行→。
そしてD300の連射能力と軽快なシャッター音を聞き、完全に遣られちゃいましたぁ〜。
ただD80を考えていた私にとってD300は高嶺の花。
やはり高級品を購入するにはもっと勉強せねば!と改めて再勉強をし始めました。
D300カタログを隅々まで読み、そしてレンズのカタログを読みはじめて驚きました!『レンズってなんて高いんだ!』と・・
こちらの板でも『レンズ沼』なる言葉を時々見かけていたのですが素人の私には『何のことかな?』と思っていました。
D300の購入を決めていたので次はレンズかぁ〜とレンズの勉強を始めました。
この板を読ましていただいてよく分かったのですが、
@撮影対象は何か
Aどんな場所で撮影するか
などによって目的別にレンズを選ぶことが必要。
私の場合はメインはポートレート。時々運動会や学芸会かな〜と。
そこからです。知らず知らずのうちに沼へ入って行ってしまいました。
もう無くなってしまいましたが「Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D」の板を読んでいる時です「いろいろレンズを試して来ましたがポートレートはこれで決まり!」との書き込みを見つけ『これ欲しい!しかもライトグレーが欲しい』となってしまいました。
それから超品薄の28-70/f2.8をネットで探し始め、数日後やっと扱っているお店を発見!すぐ電話したのですが「もう在庫ありません」と言われ諦めかけていました。
がその後「まだニコンに在庫ありました!」との連絡が入り、勢いで即注文をしてしまいました。
品代は約17万円・・・もうちょっと足すとD300本体が買える・・・やっちゃたぁ〜・・・これが沼かぁ・・・予算なくなっちゃたぁ・・・
程無くして28−70/f2.8が到着。開梱して『かっこいーー!』とひとりでニコニコ。
でも本体がない。。。『初期不良大丈夫かな?』と思いつつも、どうにもできず(-_-;)
それから1ヶ月ほどレンズを眺めるだけの生活がつづいていたのですが意を決してD300レンズキット(18-200)他諸々をローンで注文!
そして昨夜、到着しました!D300!!早速充電後、本体の初期設定を済ませ、本体の電源を一度OFFにしてから待望の28−70f2.8を取付けて電源ON!
そしてシャッターを半押ししてみると『あれなんかAFの動作がおかしい・・ずーっとフォーカスが行ったり来たりして止まらない』『まいった!初期不良か?』となどと思いながら電源OFFにして着脱を繰り返すがダメ・・・やばいと焦り始めた。『どうしよう・・』と思いつつもそこで”M/A-M”スイッチを少しカチャカチャしたらAFが正常動作をし始め『ほっと!』とひと安心。
その後、室内で28-70f2.8とVR18-200を少しだけ試し撮り。
やはりレンズの明るさが全然ちがいますねぇ〜、28-70f2.8を買って正解でした。
早く本格撮影したくてウズウズしております。
大変大変長くなってしまって誠に申し訳ありません。(皆様にお礼のつもりで書いていたら長くなってしまいました)
私がこうして素晴らしいカメラライフをスタートすることが出来たのもすべて皆様の素晴らしい書き込みがあったからこそです。
本当に本当に有難うございました。m(__)m
そしてこれからも頑張ってレンズ沼に泳いでいきます(^_^;)
次はVR70-200f2.8がターゲットです。
0点
こんばんは。お喜びが伝わってきますね。
>次はVR70-200f2.8がターゲットです。
こちらもライトグレーで決まりですね!
書込番号:7460871
0点
Digic信者になりそう_χさん
早速のレス有難うございます。
70-200f2.8もライトグレーを狙っているのですが、なにしろズブな素人な者ですからまずは腕を磨かないとです(^_^;)
それにニコンは黒!と仰る方もいらっしゃるのでちょっとミーハーですかねぇ・・私
書込番号:7460915
0点
レンズだけ先に買われるとは…
免許証の前に単車を買うヤンキーのようですね(笑)
カッコイイです!
どんどん楽しみましょう!
書込番号:7460955
1点
Takki〜さん、ご購入おめでとうございます。
次回のVR70-200mmもライトグレーで決まりですね。
書込番号:7460957
0点
こんにちは。
レンズだけ購入ってのはすごいですね。
ファミコン持ってないけどカセットは持ってる友達がいたのを思い出しました。
私も以前28〜70mmf2.8ライトグレー持ってました。
今はもう手元にないけれど、よいレンズなのでまた欲しいです。
黒が人気あるみたいですが、私もライトグレーのほうが高級レンズ、という感じがして好きです。中にはフードだけ黒にして、黒、白、黒としている人もいるみたいですね。
学芸会を撮るのであれば、70〜200mmf2.8はいいですね。
そこまでいったらもう大三元ですかね。
書込番号:7461268
0点
Takki〜さん、こんばんは。
D300及び28-70F2.8ご購入おめでとうございます。
私もAF-S DX 17-55F2.8Gと散々悩みましたが最終的にAF-S 28-70F2.8D(ブラック)を購入しました。
結果は正解でした。ポートレート(もどき?)のときはテレ端70mmは重宝します。
大きいのがちょっと難点ですが、写りは文句なしです。
お子さん&奥さんのポートレートには最高ですよ、このレンズ。
D300うらやましいですね〜 私も(他社に)浮気せずに年内にはなんとか。。。
次はやはりVR70-200で決まりですね!
これに14-24F2.8が加われば当分レンズで悩むことはなくなりますよ。家計のやりくりには悩みますが。。。
私も明日は28-70とVR70-200で娘のお遊戯会に行ってまいります!
書込番号:7461403
0点
レンズを先に。しかもD300本体が買えるほどの大口径レンズを買うなんてすごい勢いですね!
カメラを買ってレンズ沼にはまるひとはたくさんいるようですが、最初から沼にはまるなんて・・・
VR70−200mmF2.8Gのライトグレーは僕も買って、フードだけ黒にしました(笑)
この2本を買ったらしばらくはレンズを買わなくて済むかもしれませんね☆
でも、高価なレンズを買う時って、将来のシステムのことを考えませんか?
僕はサンニッパを買う時に、このままニコンを使い続けるか、それとも、キャノンにして評判のいい白いサンニッパにするか悩みました。
今回、ライトグレーを選んだのはそのときの思いが残ってたのかもしれません。
書込番号:7461470
0点
D300のご購入おめでとうございます。
自分はD300 & S5 Pro と
AF-S DX 17-55mm F2.8G & AF-S VR 70-200mm F2.8G を使っています。
いずれもブラックなんですが
たまに見るNikonのライトグレーのレンズは惹かれますね。
かっこいいと思います!!
書込番号:7461499
0点
Takki〜さん、こんばんは。
D300&28-70mm購入の喜びがよく伝わってきます。
おめでとうございます。
週末は、撮影三昧ですね。
お楽しみください。
書込番号:7461567
0点
Takki〜さん、こんばんは。
いろんな人がいますが、いきなり本体なしで24-70F2.8って人はいないんじゃないかと思います。
飛んでますね。。
その勢いで、どんどん逝きましょう。
70-200F2.8はもちろん、14-24F2.8それから後はVR付の大砲でしょう。
くう〜、私もやってみたい。。。
書込番号:7461860
0点
28−70を購入ですか。24−70ではなくて?お仲間ですね、わたしは中古でしたが(笑)
次は70-200f2.8が目標ですね。新品で19万程度だったかな。ただ、ナノクリスタルコート化される噂が絶えませんので、慎重に。
お金があるからといってジャブジャブ買ってると、あっという間に100万200万逝っちゃってたってことになりますのでご注意を(笑)
ライトグレーは、炎天下で実感できそうですね。
なんせ、ものすごく黒は熱くなりますから。
書込番号:7462126
0点
すいません、便乗質問ですが、70-200f2.8がナノクリスタルコート化云々の件ですが
そのコーティングだと写りが相当良くなるんでしょうか?値段も相当高くなるんでしょうか?
書込番号:7462482
0点
皆様
たくさんレス頂き誠に有り難うございます。
ダウン_タウンさん、takka1200さん、ととべいさん
おっしゃる通りですね(汗汗)
実は長文になったので省いたのですがD300が到着する前に予備のHBー19(もちろんライトグレー)をヤフオクで購入してました。
まさに『免許もないのバイク+ヘルメット』『ファミコンないのにカセット+コントローラ』で感じです。笑ってやって下さい。
BLACK PANTHERさん
やっぱり金プレート!いいでっすねぇーー!よだれでそうです。。
YuriPereさん
私もAF-S DX 17-55F2.8Gに惹かれてたんですが白魔術に遣られてしました。
>結果は正解でした。
とお聞きして、ますます嬉しくなっちゃいました。
みらいPGさん
今回いろいろ勉強させて頂いて本当にレンズの重要性を感じました。CANONのLレンズシリーズもほんとすごそうですが私の財力ではL沼は深すぎですぅ。。
BMWM3SMGさん
ブラックも精悍でかっこいいと思います。特にAF-S DX 17-55/F2.8または12-24/f2.8は本気で将来の購入候補です。
nikonがすきさん
おっしゃる通り本当に週末が待ち通しです。晴れるといいな〜
F1.4さん
やはりVR70ー200のナノクリ化近いんですか。発売になっても当分手が出せなさそうです(泣)
まさにお金がいくらあっても足りません。とほとほ。。
そしてまたまたご報告が有ります。
実は先程オークションで”AF-S ED80-200m f2.8D ライトグレー”の中古を落札してしまいました。
80ー200mm/f2.8もVR70-200mm/f2.8とは違う画質で評判が良さそうだったので室外晴天撮影用に狙っていました。
と云う事でさらに白沼を掘り下げちゃいました。またまた笑ってやってください。
VR70-200/f2.8も室内手持ち時に威力を発揮しそうなので引き続き狙って行きます。
早速三脚も買わねば。(汗)
書込番号:7462797
0点
Takki〜さん、こんばんは〜
いや〜、沼にはまってるどころか沼を泳いじゃってますねぇ^^;
確かに高いレンズって勢いで買わないとなかなか買えないですが。。。
私は大三元は先にVR70-200F2.8をいっちゃいましたが、これはいいですよっ。
AFは爆速だし、ものすごくシャープだし。
ナノクリ化の噂はありますが現行より値段上がっちゃうだろうし、いつ出るか
わかんないのでガマンしきれず買ってしまいました。
次は17-55F2.8か24-70F2.8を狙ってます。
お互い泳げるうちは泳いで楽しみましょう^^
書込番号:7462961
0点
どうせなら
レンズの次はSB800を買っちゃって欲しかったです。
伝説になったかも?
書込番号:7464002
0点
Takkiさん、はじめまして。
AF-S80-200ライトグレーを購入された事で、おめでとうございます。
ライトグレーだけでも少数派なのに、ましてAF-S80-200とは!
私もこの希少種(笑)を昨年秋に中古購入した一人です。
昨年11月末にD300と同時にAF-S70-200VRを購入する予定でしたが、10月頭にふらっと立ち寄ったキタムラにライトグレーAF-S80-200が・・・その存在感に魅了され、つい捕獲してしまいました(苦笑)。中古やオークションは出会いが一番ですからね。(本体購入前のフライングも一緒ですね。)
VRを味わうことは出来ませんでしたが、私の場合は70-200との差額で1.7倍テレコン(TC-17EU)を購入しました。現状はこれで300mm超をカバーしてます。
その後は純正黒フード(HB-17)をオークション落札して現在使ってます。(残念ながらこのフード新品ではもう買えず・・・) なんかCanon白レンズもどきになっちゃいました。
このレンズ、私自身は三脚使用が多いのでVRを気にすることもなく、描写もAF性能も十分満足しています。ただし、ホント重いです・・・
書込番号:7464032
0点
購入おめでとうございます。もうひとの白300mm f4ライトグレーもの検討はいかがでしょうか?単焦点いいでよ。
書込番号:7464124
0点
ちゃ〜坊さん
こんにちは。おっしゃる通り完全に勢いだけで泳いじゃってますぅ(^_^;)
このままでは溺れるのも時間の問題かもしれませ〜ん。でもAF爆速にかなり惹かれています。
5yen-damaさん
SB800もそうですがお恥ずかしい話しD300本体が来る前に
MB-D10に手を出しておりました。
ヤフオクで入札掛けてましたが購入にはいたりませんでしたが・・(これ本当の話しです・・)
書込番号:7464146
0点
だゆさくさん
有難うございます。
お仲間(先輩!)がいてちょっとホッとしております(^−^)
>中古やオークションは出会いが一番ですからね。
私のそう思います。人もレンズも一期一会と云うことでしょうか。
それと大変恐縮なのですが質問させてください。
私もさすがに巨大白大砲を購入する予定はないのでテレコンを検討しています。
TC-17EUをお使いとの事ですがこのレンズで使用した場合、描写への影響は如何でしょうか?
影響と言っても感覚的な個人差があると思いますので"だゆさくさん"の個人的感想で構いません。
大変厚かましい御願いをして申し訳ありませんが宜しく御願い致します。
書込番号:7464224
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












