このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 35 | 2008年2月12日 23:02 | |
| 2 | 13 | 2008年2月12日 23:56 | |
| 0 | 7 | 2008年2月9日 00:29 | |
| 12 | 18 | 2008年2月9日 21:36 | |
| 12 | 18 | 2008年2月5日 22:56 | |
| 39 | 18 | 2008年2月3日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8620と申します。風景写真で雑誌のコンテストに応募することが主目的のD200ユーザーです。D200を使うようになり,Fシリーズや645版は全く使わなくなってしまいました。
当然,D300も購入するつもりでいたのですが,結局,D400(?)の登場を気長に待つことにしました。その理由(=D300を買わない理由)は,
・アイピースシャッターが欲しい。(アイピースキャップなんて面倒でとても使えない!)
・D80などのように,赤外線リモコンも使えるようにして欲しい。(フィールドで撮影するときには,レリーズケーブル(リモートコード)より,リモコンの方がよっぽど便利。特に雨の日など。D200ではリモートコードのコネクタがボディより出っ張るので,そのままカメラバッグに放り込むのもちょっと心配。D70ではレリーズケーブルが使えないことへの不満が多かったように記憶していますが,私には理解できませんでした。)
・D200に比べ,高感度でのノイズは改善されたそうですが,低感度(ISO200など)でのダイナミックレンジは変わっていないように感じます。風景写真では,こちらの方が重要! CMOSの1素子の面積はD3の1/3程度と思われるので,(D3の性能と比べれば)もう少し改善される余地があった筈?
もちろん,100%視野率やバッテリーの持ちなどは魅力ですが,さらに上記の細かな点にも改良が加えられることを期待しています!
5点
D300を購入されない理由、了解いたしましたわ
アタシが了解しても、意味が無いかも知れませんけど
でも、おそらくD400でも御満足されないと思います
おそらく、D500でも
どこかでメーカーが作ったものと自分の希望との妥協点を探さないと
実際には、D300を買われておられる方々は、御自分の希望に添わない
ところがあっても、D300で写真を撮ることに魅力を感じて買われておられるのです
それにしても、ちょっと細かすぎるわね
そんなこと気にしてたら、写真なんて撮れないでしょうに
みんな、存在するものを使って、工夫しながら撮ってるのよ
あまり細かい事をおっしゃるなら、御自分で作られる方が良いとおもいますわ
もっとも、採算はとれないでしょうけどね (^^
一番御希望に近いのは、D3じゃないんでしょうか?
じゃぁ、すんなりD3を購入されれば?
って、D3にも文句タラタラなんでしょうけど
多分、一生買えないわ 人生終わっちゃう
書込番号:7371963
31点
8620さん、こんにちは。
私は風景は全く撮影しないのですが・・・
今回のD300は動体撮影能力はかなり向上しましたので動体撮影には有効ですね。
あと、私もレリーズは有線のリモートコードより赤外線リモコンの方が便利かなと思います。
できれば両方対応してほしかったですね。
書込番号:7372029
2点
8620さん、こんばんは
D200使っていますが、F6も併用してます。
D200はいいカメラですが、F6はさらに良いですよ。
>・アイピースシャッターが欲しい。(アイピースキャップなんて面倒でとても使えない!)
これは私も欲しいですね。といっても使用頻度はとても少ないので低コストの要求される機種には難しいかも? FX廉価版には付くかなぁ?
いっそのことD3に行っちゃったらいかがでしょうか。
書込番号:7372048
2点
>8620さん
アイピースシャッターや赤外線リモコンはあったら便利ですね。
アイピースシャッターはそのうちアイピースシャッターオプションで発売されないでしょうか。
ただ、画質については厳密な指針があるわけでもなくほぼ主観で決まってしまうことに文句を言ってもしょうがありません。
皆さんがお勧めするようにD3の購入をお勧めします。
ダイナミックレンジについては、画像素子の面積と画素数でほぼ決まってしまうと聞いたことがあります。だとすれば、D40とかもいいかもしれません。
書込番号:7372198
2点
8620さん、こんばんは。
待つ身は辛いものです。
とはいえ、デジ一のモデルチェンジは2年くらいでしょうから、あっという間ですね。
それまでD200を使い倒してください。
書込番号:7372220
1点
なんでしょうかねーこのスレは。。
D300の板でこのような批判じみたことを書けばD300の使用者に反感を買うことは
スレ主さんも当然分かってのことだと思いますが・・・
メーカーに要望書でも送りつけたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:7372291
7点
風景を撮られるのなら、D3を買われるか、いっそキャノンにされたらどうですか?
2000万画素は645にも匹敵すると思いますよ!
もし、高感度と高画質を望まれるのでしたら、両方買われるのもいいかもしれません。
コンテストに応募されるのですから、その程度の投資は心は痛まないんじゃないですか?
フォトコンへは学生時代に何度も応募して入選しましたが、当時の情熱があったら、僕も(1200万画素で十分なので)キャノンは買わなくても、D3を2台に新しい14−24、24−70は揃えると思いますよ。
8620さんもFシリーズや645を所有されてたんなら、最初にD2Xを買っておけばD300など眼中に入らずにすんなりD3を買えたのに残念ですね。
書込番号:7372370
3点
8620さん こんばんは
自分も最近D300でなく、D200を買うことを決意しました。
D300ではNCもだめだし、サードパーティー製のバッテリーも(まだ)未対応みたいだし…。
しかし「決意」しないとD200にいけません。
D300はっきり言っていいですね。シャッターを切っただけでもD300に逝ってしまいそうでした…(^_^)さらに"バッテリーもびんびんだぜ"では・・・(古くてすみません)。
ここは安くなったD200で辛抱。そう自分は決めました。辛抱して写真撮っててもつまらないのでは?と言う人もいるでしょうが、そこは諸事情(主に懐)ふまえての決断ですから。D200だって充分いいカメラ!次から次へと新製品が出てくる状況ではきっとすぐ次がまた良くなって…。
分かって使いこなせばいいことだ!と負け惜しみで締めくくります(^_^;
でも、D300の音、良かったなぁ。
書込番号:7372441
0点
8620さんに1番良いのはフジのS5 PROじゃないかな。
ダイナミックレンジはピカイチみたいですよ。
書込番号:7372541
1点
こんばんは。
D3を買わない理由は何でしょう?
8620さんの期待を越えて期待に応えてくれると思いますけど。
書込番号:7372547
1点
わたしゃ年金、繰上げしてD300買ったです。
書込番号:7372570
1点
予算帯が合致してなお自分の必要十分条件を満たすものが市場にないときは、待つか折り合うかしか方策はありません。
条件が整うまで気長に待てばいいでしょう。
待てる人は強いと思います。ただ、期待したとおりに展開するかどうか・・・
書込番号:7372675
0点
D200がでてから2年程度しか経っていませんからね。新製品に追随することはないと思っています。そう言う私も、D2XからD3やD300への買い換え、買い足しはしません。体力(資金力)がもちません。。
フルサイズを使いたいときは銀塩F6で、解像感を増したいならペンタックス645NUと67Uの銀塩で撮ることにしています。
書込番号:7372862
0点
人それぞれ好みってもんがありますから、同じ機種でも感想は千差万別
ここはD300のユーザーばかりではなく、これから買おうか、または他の機種にしようか迷っている方も見ているはずです。
ですから、こういったネガな意見も一つの判断材料として必要なんじゃないかな?
褒め称えるばかりでは、本質は見えてこないと思います。
書込番号:7373198
12点
私の場合は風景に使う分にはD40Xで十分です。
VRもAFも三脚使ってしまうとそうありがたいものではありませんし。
値段も値段なのでためらう必要がありません。
雪が降っていようと水しぶきが上がっていようと足場が悪かろうと。
あまり風景撮影に関して特別要求する機能はありません。
画質に関しては必要に応じてフィルムを使うので気にしてません。
所詮別物と思っています。
D300を買った理由はたまに動体撮影するのもあるし
AFカバーエリアが広いのとライブビューがあるので
使い方によったら三脚つけて使えそうな気がしましたので。
とりあえず一番助かっているのは講釈爺除けかなあ、
D40Xもってちょろちょろしてると
40Dのすばらしさ等々いろいろご説明いただくことが多かったので
そういうわずらわしさがなくなることでしょうか。
書込番号:7373379
0点
どないすんねんさんに同意します。
このような意見(スレッド立ち上げ)も大切だと思います。
少なくともスレ主さんの三脚を据えてどっしり風景撮影目的には、
すでに所有しているD200でおよそ十分であり、
アドバンテージのないD300をあえて購入する必要性がないでしょう。
ベテランユーザならばそのくらい察することができるでしょう。
値段が何倍もするD3の購入を勧めているご意見もあるが、
予算とのかねあいもあることでしょう。
D40を勧めているご意見もあるが、風景には解像度が足りないでしょう。
すでに所有しているD200に対するアドバンテージは何もないでしょう。
書込番号:7373460
5点
8620さん
> 結局,D400(?)の登場を気長に待つことにしました。
> その理由(=D300を買わない理由)は,
ところで、その理由では、後継機または後継機の後継機で
改善される可能性は小さいかと察します。
廉価フルサイズ機の登場を気長に待ってみるのも悪くないかと察します。
些細な理由はひとまずおいておいて、
風景撮影向きの高画質や、単焦点の活きる画角なども
現状のAPS-C機よりアドバンテージが高いと察します。
書込番号:7373463
3点
デジタルカメラの流れは3年もたてば必ずフルサイズ主流になるはずです。だからD300は買いません。D2XsレベルがD300になったことを考えるときっとD400はフルサイズでD3相当じゃないですね。私はフルサイズ相当画質が欲しいときはF3を使っています。デジタルは気軽さ重視、画質重視はフィルムで良いのじゃないでしょうか?
書込番号:7373501
0点
過去の書き込みを見ていたら驚きました。
私と同じ症状だった人が沢山いたことに。
私も開封直後にD50で使っていたVR18-200で全く合焦しませんでした。
35mmF2に変えてもダメ。
諦めかけてた頃になぜかシャッターが切れて(設定は変えてません)
その後は問題なく動作しているのであまり気にしてなかったのですが。
あと、オートフォーカスが遅いです。
ストップウォッチで計ったわけではないですが、
同じレンズでD50と比べると体感的に遅いです。
D50では躊躇なく合焦する感じ(スー ピピッ)
D300では最後に慎重に考えてから合焦する感じ(スー ...ピピッ)
その分精度はD50より高いようですが。
SCで診てもらう必要あるかな?
同時に2台使う事はあまり無いんで気にしなければいいんですが。
2点
今晩は。
私は,D70s→D200→D300と買い換えてきましたが,AFの合焦速度や精度で大きな違い,不満を感じることはありませんでした。むしろ買い換えるごとにスムースになってきた感じがしています。通常の設定はシングルエリア AF-Sで,レンズは 18-200mm VRと 17-55mm F2.8Gです。私が鈍感なのかなあ?
書込番号:7362653
0点
フィー貸すオードは何でしょう。
このmodelのAFユニットは格段に進化しているので早いと思いますが
シャッター速度優先で遅い値になっているとか露出ディレイが入ってるとか
書込番号:7362677
0点
フィー貸すオードは何でしょう
フォーカスモードは何でしょうの間違いです
書込番号:7362911
0点
VR18-200はVRスタンバイタイムが加わりますからVRなしの状態よりは遅いですね。
私はD2XとD2Hの補足としてD300を購入しましたがDX17-55を使った場合、両機にくらべて遅い感じはいたしませんね。
書込番号:7363240
0点
私も開封してすぐには同様の現象が見られました。
VR Zoom Nikkor ED 70-200mm でも DX18-70Gでもフォーカスが合わず、
シャッターが下りませんでした。マニュアルを読んでも理由がわからず焦りました。
しかし、レンズのフォーカスモード切替スイッチをM/AからMに切り替えるとシャッターが
下りるようになり、その後はM/Aに戻してもレンズを換えても問題なく動作するようになりました。
また、店頭のカメラでは遅いと感じたAFも自分のカメラでは遅いと感じませんでした。
室内スポーツ撮影にも十分使えるレベルでした。
書込番号:7363690
0点
AFはオートエリアモードでは確かに迷いがあります。
(シングルエリア及びダイナミックエリアでは問題なし)
以前ニコンに電話したとき応対してくれた方は電話口で実際にD300を手にしながら
「確かにちょっと遅いです。センサーが過敏に反応しているが故の現象かもしれません」との回答。
動きのある被写体の撮影にはシングルもしくはダイナミックモードを使用してます。明るい場所でのAFは秀逸です。
書込番号:7363982
0点
明るいレンズ 暗いレンズにかかわらず、ファインダー像がある基準より暗い(相当暗い)とモーターの動きが遅くなりますけど。
特に開放F値が5.6などのレンズでは屋内などちょっとでも暗いと敏感に遅くなるみたいですよ
書込番号:7364767
0点
ボディのAF速度を発揮させるには開放F値は2.8以上を必要としますね。明るいアウトドアでも速度の違いは明らかですね。スーパーソニックモーターがついていているレンズであろうとなかろうと同じです、良い見本が50mmF1.4のAFの早さはタイムラグゼロです。
概して社外品レンズもAFは遅いですね。
書込番号:7366103
0点
皆さま、ありがとう御座います。
設定はAF-Sのシングルです。露出ディレーもOFFです。
開放F値もスピードに関係するんですね。
気にする程遅いわけではないんですが、
同条件でD50より遅いのが気になるんですよね。
書込番号:7366511
0点
あまり遅く感じるようでしたらSCで点検された方が良いかもしれません。
何かトラブルを抱えているかもしれませんから。
書込番号:7367290
0点
物理的には、現在のレンズ駆動停止位置から次の停止位置(撮影距離の変動量)が少なければと。
で、ダミーとして、付近にプレ合焦?? しておくことが私は多いです。
書込番号:7368817
0点
頓珍漢だったらごめんなさい。
ここ[7362826]で話題になっていることとは違うんでしょうか。
書込番号:7381028
0点
buffie100さん
こんばんは
>D50では躊躇なく合焦する感じ(スー ピピッ)
>D300では最後に慎重に考えてから合焦する感じ(スー ...ピピッ)
D300には、AFロックオンの強さの設定機能があります。一方、D50には、それがないと思われます。
D300は、AFロックオンの初期設定が、標準(つまり中位の強さ)になっています。この設定をしない(Off)に設定しますと、D50と同じ様に動作すると思われます。
つまりD300を初期設定のまま使用しますと、被写体とカメラ間を横切るような障害物にピントを合わせる動作を防止するために、カメラと被写体間の距離が急に変わった場合、すこし遅延してからピント合わせを行っています。
<参考>
D300は、この少しの遅延を、弱め、標準(中位)、強め、しないの4種から選択可能になっています。
そして、初期設定は標準(中位)になっています。
<追記>
・参考にならなかったらごめんなさい。内容から関係があるのかなと思い掲載しました。
書込番号:7383096
0点
スレを見るまで、応募していたのを忘れていました。
一寸羨ましいかな(^^ゞ
書込番号:7357794
0点
>応募
あっっっっっっっっ!!
すっかり忘れてました。
ラングレー(no.2)さんの書き込みで何のことだかわかりました。
3284さんおめでとうございます。
ウチには連絡が無いということは落選ですか。
書込番号:7357848
0点
3284さん
おはようございます、良かったですね。
私もすっかり忘れてました、って事はハズレ!
そ〜言う私には、懸賞詐欺が当たるかも…。
書込番号:7358327
0点
junefさん ダイバスキ〜さん
ありがとうございます。
ラングレー(no.2)さん
私も応募したことはすっかり忘れていました。
昨夜帰宅したら、伊勢丹から宅配便で届いていました。
何かと思って開けたら・・・ビックリでした。
早速iTuneをダウンロードしました。
きれいな液晶で、写真も見ることができます。
書込番号:7361203
0点
群青_teruさん、ご紹介ありがとうございます。
プロのカメラマンの方にしては、少し言葉足らずだと思います。
文字数の限られた記事なのでしょうか・・・
こういった記事の割に、適当なテストと言うか検証と言うか・・・
ピクチャーコントロールというシステムを搭載した訳ですから、
スタンダードのみチェックしてD300を語るのは、どれだけの意味
があるのか分かりません。
記事タイトルの、
> 新画像処理システム搭載でニコン「D300」はどう変わった
これにしても、何と比較しているのか良く分かりません。
D300を既に使っておられる方には、あまり参考になるとは思えませんが、
ピクチャーコントロール等を知らない方は、これがそのままD300の評価
となるのでしょうから、ちょっと・・・と思ってしまいました。
ただ、デフォルトのピクチャーコントロールと露出の関係など、
研究の余地は残っているとも思いますので、ニコンには今後も、
より良いものを目指して欲しいです。
書込番号:7354232
0点
この方の 撮影の仕方(設定)は、片手落ちでD300の特徴の総てとは言えません。
DライティングもOFFですし、ONにした画像が無い事、ピクチャーコントロールはスタンダード…(以下省略)。
書込番号:7354243
0点
写真の仕上がりについては好みもありますし、長所=短所な場合もあるわけですから、
一概に欠点を指摘されたからと言ってその製品が劣るというものでもないでしょう。
最近のニコンのスタンダードは色乗り重視になっているように思います。
オリンパスが色乗り重視からナチュラルに標準ではなったのと好対照です。
私は最近のニコンの絵作りは好みですが、キャノンはナチュラルを重視しているようで、ニコンよりも色のりは控えめな感じがします。
デジタルカメラですから設定でいかようにも変えられるわけですから、あまり標準だけで比較しても意味がないとは言えますね。
書込番号:7354504
0点
プロの方のご意見として「コンパクトカメラの絵づくりに近い」とはD300を愛機として、喜んで使っている素人の私にはきついお言葉です。
書込番号:7354534
0点
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/05/d300/index.html
Nikon D300 レビュー (マイコミ)
マイコミジャーナルの記事より
ニコンのデジタル一眼レフカメラ D300 のレビューが掲載。
・画像再生時の拡大縮小が、ダイヤルを併用から、ボタンのみへと変更。
・バッテリーグリップ装着時に、単3形電池だけでも秒間8コマが可能。
・バッテリーの持ちがD200より大幅に向上。
・ゴミ取り機構を初搭載。
・非使用のAFポイントは表示なし。
・高感度ノイズが大幅減。
・AFは早くはないが堅実。
・触っているだけでも楽しい。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3623/d300-mycom-80205
より転載
書込番号:7354577
0点
>コントラストもどちらかというと高めのほうだ。そのため、被写体や条件によってはベタッとした感じになることもあるほか、シャドー部がツブれやすく感じる
これは、ピクチャーコントロールの「スタンダード」の絵作りに対する見方であって、妥当な評価ではないでしょうか。
D300の性能に対する評価ではないでしょう。
そもそも明暗差のある風景撮りには、スタンダードは適さず、「ニュートラル」を使った上で、CaptureNXで調整するのが普通でしょう。
書込番号:7354679
2点
≫元ジャーナル爺さん
> これは、ピクチャーコントロールの「スタンダード」の絵作りに対する見方であって、
> 妥当な評価ではないでしょうか。
> D300の性能に対する評価ではないでしょう。
おっしゃる通りだと思います。
ただ、これはD300を評価する記事であって、ピクチャースタイルを評価する
記事とは受け取れないのではないでしょうか。
> そもそも明暗差のある風景撮りには、スタンダードは適さず、「ニュートラル」を
> 使った上で、CaptureNXで調整するのが普通でしょう。
何が普通と思われるかは、人それぞれです。
JPEG撮りを基本にしている方もおられますし。
ただ、やり方は色々あれど、記事に書かれてなければ、読み手には伝わりません。
書込番号:7354734
1点
ピクチャーコントロール「スタンダード」は確かに、記事で書かれてあるとうりですね。
私もD300を使ってはじめは戸惑いました。
でも、基本設定はこの「スタンダード」なんですね。
「D300はこの画像だ」とメーカーが言ってるようなものなので、この設定でD300が評価されても仕方ないと思います。
デジタルは、カメラ、PC共に画質をカスタムできるので、カメラマンがいじり過ぎるとサンプルでなくなりますし。
でも何でこんなコントラストが強くて、暗部がべったりと黒く塗られたようになる極端なピクチャーコントロールをニコンが「スタンダード」と名づけ基本設定としたのか首を傾げます。
「ニュートラル」はタイトルどうりニュートラルで使い易いですね。
「スタンダード」は使いこなしが難しいと思います。
書込番号:7354831
2点
D300の画像で今ひとつ納得出来ない部分が以下のところ
>CaptureNXで調整するのが普通でしょう
逆に言うと調整しないといけない、というのが疑問符として残ります。
もうひとつ、低感度時のザラツキも輪郭強調?でしたか、これをOFFにするとノイズが消える。
今、D200を使っているので贔屓目に見ているかもしれませんが
・画像再生時の拡大縮小が、ダイヤルを併用から、ボタンのみへと変更。
<など等…中略>
・触っているだけでも楽しい
以上のように機能面の“性能向上”はしきりに謳われていますが、肝心の画質に関しての高い評価を見かけないのもD300を買わずにスルーした理由でもあります。
書込番号:7356419
3点
>機能面の“性能向上”はしきりに謳われていますが、肝心の画質に関しての高い評価を見かけないのもD300を買わずにス>ルーした理由でもあります。
たしかに、画質を追い求めるのであればD300はスルーしてFXフォーマットのD3に行くべきでしょうね。
但し、私自身は動体撮影という点でD300の機能面の性能向上を大変重宝しています。
書込番号:7356811
0点
>D300はスルーしてFXフォーマットのD3に行くべきでしょうね。
はい!と言いたいところなのですが、なにせ高額であることと大きいのでかなりビビッている次第でして(笑)
希望なのですが、D3の(D33?)廉価版が発売されることを期待しています。
私には毎秒10コマの連写も不要ですから下部の電源部を省略したような、ちょうどキヤノン5Dクラスの大きさとお値段なら欲しいですね。
書込番号:7360581
1点
D300はとても諧調性が深く、レタッチ耐性のあるJPEG画像を
吐き出してくれるカメラだと思います。
D3になると、より一層懐が深いというか。。。
書込番号:7361093
0点
じょばんにさん
>JPEG撮りを基本にしている方もおられますし
ちすけ!さん
>レタッチ耐性のあるJPEG画像を吐き出してくれるカメラ
失礼ながら、D300でJPEGを基本にしている方が結構いるということでしょうか?
それを聞いて驚いています。
SDカードも安くなりましたし、CaptureNXも非常に高機能になりました。
D40やD80を使い、そのままプリントに直行する人たちはJPEGの需要も多いでしょうが、D300を買ってJPEGで撮影する人は少数派ではないでしょうか?
D3になれば、極少数の人しかJPEG撮影は行わないのではありませんか。
書込番号:7362777
0点
RAW派って実は少数派なんじゃないんでしょうかね。
NXはやたらと重いし使いにくいし。
カメラ内JPEGに比べると解像度こそ高いですが、ノイズもかなり増えますし。
カメラ内JPEGも以前と比べるとかなり良くなっていますし。
D200だとWB、コントラスト、シャープネスをRAWでいじらないとかなり辛い仕様でしたけど。
今回は、かなりその辺改善されていますし。
僕もRAWでずーっと撮ってきましたけど、RAWを使い出したのってやっぱりカメラ内JPEGが使い物にならなかったからっていうのが大きかったわけですが。
カメラ内JPEGの性能が上がるにつけ、そういう必要性はどんどん下がっていっているんじゃないでしょうか。
書込番号:7363045
1点
>D300を買ってJPEGで撮影する人は少数派ではないでしょうか?
>D3になれば、極少数の人しかJPEG撮影は行わないのではありませんか。
>2008/02/09 07:29 [7362777]
中級以上のボディ使用者でも、RAW派は少数だと推測します。
実際に D300をお使いの方、いかがでしょうか。
書込番号:7363171
1点
貼り付けたURLはD200の板なのですが、実は私はカメラ側の仕上がり設定でも追い込めるのではと思い、途中からJEPG撮りオンリーになってしまいました。
私もここに書き込みました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=7330671/
内容が重複しますのでこちらの板では割愛しますがD200ではJPEG撮りの方、結構居られるのでは、と推測しました。
D300ユーザーではどうなのでしょうね。
書込番号:7363696
1点
連続投稿ですが
大浦カメラマンの検証結果
イチョウの落ち葉2枚、自動販売機、そしてピンクのボート、これら4枚を見てはてな?
落ち葉とピンクのボートは快晴であるのに、どうもシャキッ!としないのと、何やら曇ったような写り。
で、Exif情報を見るとレンズは…これはD300の特徴というより17〜55mmレンズに起因するのではないか、と思った次第。
このレンズはこういう描写をやってくれるので、私は手放してしまいました。
書込番号:7366132
0点
D80からD300に移行したばかりの自分が言うのもなんですが、
デジタルカメラの世界ってかなり早いサイクルで新機種が登場しますね。
デジタル一眼は画質そのものがカメラ本体に依存してしまい、より良い画質
を求めるなら新機種を購入しなくてはならない状態に陥ってしまいますね。
旧機種でもRAW撮りすることである程度は画質の向上を望めますが、解像度、
高感度ノイズやダイナミックレンジなどはどうにもなりません。
さらにデジタル一眼は電子機器の塊ですので、フィルム一眼では気にも留め
なかった問題点(防塵防滴、ダストリダクション、バッテリー寿命等々)が
浮上し、これらの対策が新機能と称されて新型機の目玉となってしまう始末です。
私はフィルム一眼時代はミノルタα7000をずっと使っていました。
しかし、そのα7000も壊れてしまい仕方なくα-7に移行しましたが、α-7になって
感じたのはAFが速くなったことだけで、画質の向上には寄与しませんでした。
画質はフィルム、レンズと自分の腕次第でどうにでもできたような気がします。
デジタル一眼の場合、画質・機能については自分の中である一線を引いておくことが
必要なのでしょうね。そうしないと新型機が出る度に買い換えることになってしまいます。
私も初心に返って、今後はメインD300とサブD80の組み合わせで10年は使い倒していきたいと思ってます。
画質よりも構図やシャッターチャンスといったもっと別な視点での撮影の幅を広げて・・・
1点
こんばんは。
>デジタル一眼の場合、画質・機能については自分の中である一線を引いておくことが必要なのでしょうね。
その通りだと思います。
後から出る方が画質も機能もアップしてはきますが、果たしてそれが自分にとって必要かどうか、
良く考えるべきなのでしょう。
いたずらに、スペックを追いかけることは無いと思います。
書込番号:7338433
0点
こんばんは〜
おっしゃるとおり、デジ一はサイクルがとても早いですね〜。
新機能や新技術がどんどん投入され、
自分の愛機があっと言う間に古く感じてしまいます。
しかし、考え方を変えれば各社開発にしのぎを削った技術がどんどん出て来て
私はエキサイティングでいいな〜と思っています。
また、たとえ新機種が出ても 自分の愛機の機能が今より悪くなる訳では無いですし。
しかしながら、私自身も D70→ D200 → D300と乗り換えましたが、
それぞれそのカメラに不満があった訳ではなく
新しい技術を試したかったから、と言うのが大きな理由でした。
まあ〜新技術満載のカメラでも 撮れる写真は変わらずヘボなんですが/(;^_^A
書込番号:7338509
0点
全く仰るとおりですね。
デジタルの新機種発売サイクルが短いのは、メーカーも日々日進月歩していることなのでしょうけど、ユーザーは新機種が出るたびに誘惑に悩まされ続けています。
書込番号:7338552
0点
ニコっとニコンさん、こんにちは。
仰るとおりですね。
私はD70→D200→D300と購入してきましたが、私程度の腕前ではD70で撮影した写真とD300で撮影した写真には、ほとんど違いはありませんでした。
これはD300の能力を発揮できてないという事ですね。
しかし、新し物好きの私は、これからもどんどんカメラを買い替えてしまうのでしょうね。
物欲を抑えるのは難しいですね。
書込番号:7338665
1点
こんばんは。
>画質よりも構図やシャッターチャンスといったもっと別な視点での撮影の幅を広げて・・・
私も全くそのとおりと思います。
今回,私がD300を買ったときも,そんな気持ちでD70のままで行こう,と思っていたのですが,ついつい手が出て。(^^;
確かにカメラ側で進歩した技術に助けられ,色々な面で今まで撮れなかった写真がD300になってから撮れるようになりましたが,肝心の自分の技術が置いてきぼり。。
これからは新製品に振り回されずに,10年とは言えませんが,最低5年はD300でとことんつきつめていきたいと思っています。
書込番号:7338734
0点
SONYのフルサイズ参入がはっきりした今、SONYの技術力投入により、高画質・低価格・高速連射でマーケットの競争が激しくなったら嬉しいです。小生はマルチマウント体制も躊躇しません。
書込番号:7338754
0点
> 画質はフィルム、レンズと自分の腕次第でどうにでもできたような気がします。
以前私がレポートした通り、デジタル一眼レフについて、画質では既に飽和しています。
つまり、新機種の方が旧機種より画質が上とは限りません。
実際、D2X,D300,D3の画質はほぼ同じです。
その3機種であえて差を付けると、D2Xがベストで次がD300、一番画質が悪いのがD3です。
(これは被写体や撮影条件によるので、あくまで私がテストした範囲です。)
このように、既にデジタル一眼レフの画質は、ボディではなくレンズで決まる時代になっています。
とはいうものの、解像感だけはまだしばらくは画素数に依存しますが、
それも400万画素のD2HでA3印刷が十分なことを思えば、
1千万画素超の現状は、画質面では画素数も既に飽和状態といえます。
ただし、高感度ノイズだけはまだ改良の余地があります。
しかしこれも、通常撮影ならD300等、現行機種のレベルで問題ありません。
結論として、操作性とかデザインとかでどうしても必要ということでもない限り、
少なくとも画質面で新機種に買い換える必要はありません。
書込番号:7338784
2点
D300を購入しました。50mmのレンズで同じ条件でD300、D50で撮影しましたが、違いが判りません。
普通の条件下での撮影ではD300の優位性は感じられません。D300は勿論多くの新機能が付加されて夫々優秀なものと受け止めております。
D50などに下位のカメラでも、プロのグラビアに遜色ない絵が撮れます。
要は、高価なカメラを購入すれば上手い写真がとれるかというと、必ずしもそうではないと思います。
良いシャッターチャンス、構図、露出などなど撮影の腕前・技術の向上が一番大切であると改めて実感しております。
勿論、D300は新たな可能性を広げる新機種として、購入しました。素晴らしいカメラです。
書込番号:7338909
1点
一番大切なのはセンス…確かにそうです。が小生のようなヘッポコカメラマンにはデジ一の最終姿はJPEGだと思います。今の普及機のWBや高感度に未だ不満があります、またニコンの人間の肌の質感はぜんぜん満足の行くレベルではありません、結局RAWになります。下手くそカメラマンに優しいカメラを作って欲しいです。
書込番号:7339005
0点
私も、デジタルの新機種に追随していく気力がなくなりました。デジタルは当分の間は、D2XとEOS-1Dsを使って行きたいと思っています。これらの機種で、私的には何ら問題が無いという点もあります。デジタルの新機種に追随しない変わりに、写真作品を作るメインを銀塩の35mm判と中判に移行するつもりです。
D300は今はDXフォーマットのフラグシップ機です。フラグシップ機ならではの品格も備えたカメラだと思います。このカメラなら当分の間は新機種追随はしなくて良いのではないかと思います。
書込番号:7339432
2点
私もF6とD200でいいような気がしています、、
あとは、腕と、こころの成長、、、
書込番号:7339712
1点
毎年の様に新機種を投入しないといけないのは、デジタルカメラを作っている企業側が競争に勝つために必要だからでしょう (^^)
であれば、何もユーザー側もそれにお付合いすることも無いと思います
例えデジタルになったとは云え、元々カメラは写真を撮る為の道具です
カメラを次々に新しいものに買えないと撮れない写真と云うのは無いと思いますので、自分にとって必要にして充分な性能のボディが一台有れば、後はそれを使って自分のイメージを写し込むことにお金と時間を使うベキでしょう (^^)
ユーザーのことを本当に考えた製品開発競争をするのなら、もっと技術が蓄積されてからでも良さそうな気もしますが、それでは企業としては儲からなくて商売としては旨味が無いんでしょうね
書込番号:7339849
0点
私はD200を発売日購入した時もう歳でもあるしこのカメラが自分にとって最後のカメラになるかもしれないから決して贅沢ではないと、自分に言い訳していました。
が、その後5台もカメラを購入してしまいました。(F80D売却、F6売却、D40、5D、D300)
メーカーの販売戦略に踊らされてしまっています。
今は5D後継機やD3廉価版が気になっています。
結局は自分の心のおもむくままに欲しかったらあらゆる工夫(経済面)をして買うのが楽しい人生を過ごせるかなと思っています。(元気で写真撮れるうちに)
書込番号:7340704
1点
私もニコンD70を初の一眼デジカメとして購入し、ほとんど不満なく使用してきましたが、
去年とうとうD300の購入に至りました。が、自分の腕が悪いのですがD70の時ほど感激度がないのと、何か高い買い物をしてしまったかな?って感も否めません。
フイルムカメラ時代、特にわたしのF100は、自分のほぼ思うように撮れました。
デジカメの機能に頼りすぎてる私が悪いのですが、一刻も早く物にしたいと思います。
なお3台とも今後も使う予定です。
書込番号:7340746
0点
私の場合、、、
4年使っちゃうとほとんど値がつかない。
2年目なら人気機種だと半値以上でさばける・・・というのが買い替えのモチベーションになっているかもしれません。
自分が必要と思う最新技術の載った最新機種を使い続けるのは、やはり武器になりますから。
デジタルになってから機材の減価償却はどんなに高価なものでも2年で設定するようにしています。中判や大判、ライト関連機材は5年以上で設定していたような気がします。
書込番号:7341490
1点
私はCANON A-1を20年使い、その後、NewF-1が欲しかったのですが、F4を買ってみました。
昔はカメラは10年で新型でしたよね。
その時にF4のお茶目なAFをとっても便利に思いました。^^;;
F4を8年使って今年、D40X、D300と買いましたが、D300には感動しています。
電気製品となってしまった今のカメラでは、画質はすでに飽和しているかも知れませんが、新機能が出る限り新しい機種を追いかけてしまいそうです。
書込番号:7344058
0点
皆様、たくさんのご意見どうもありがとうございました。
確かにメーカーの技術も日々日進月歩しているので、新型機のサイクルが早くなっているのでしょうね。けれどもメーカースペックで謳われている画質・機能優先で考えるのではなく、自分が必要としたものを買うことが重要かと思います。私の場合はD300の機能さえあれば、自分の腕を考えるとこれ以上のデジタル一眼は必要ないと思った次第です。自分の腕がD300に追いつくのに5〜10年はかかりそうです。それに、D300のシャッター耐久性は15万回とのことですので、15万回となるとやはり10年は使い倒さないといけませんしね(笑)。
書込番号:7348240
0点
迷探偵コンナンさんこんにちは。
ネガキャンじゃ無いことを願いつつ一言。
騒がれている縞々ノイズ問題ですが、これは極めて特異な設定時のみ発生するバグのようなものなので実状なにも問題ないですよ。
私も試して発生することは確認しましたが、その設定状態で撮影に臨むことはあり得ないので「へぇ〜w こんなのよく見つけたなぁw」って感じました。
AFについても特段不具合は感じていませんよ。
書込番号:7328704
4点
D300は持っていませんが・・・
AFや、バンディングノイズで深刻に困っている人は極僅かなような・・・
多くの、ここに書き込まないD300ユーザーの方達は大満足でAPS-C最強カメラを楽しんでいると思います。
書込番号:7328807
6点
迷探偵コンナンさんの書き込みに何の意味があるのか判りません・・・。
書込番号:7328827
3点
自分で実機で試してから評価したほうがいいかも
AFの問題ってどんな問題?
Nikon、ではAFno問題ってきかないですね。メーカー違い?
書込番号:7328927
2点
まぁ問題があると思う人は購入しないのが一番ですよ。
ちなみに、私はなんの問題も感じていませんし、縞問題についてもまったく気にしていません。
あんなひねくれた設定では撮りませんから(笑
書込番号:7328942
3点
買うのも買わないのも自由ですよね。
でも、こんないいカメラ使わないのはもったいないと、実際に使って心から思っています。
自分が撮りたい写真が撮れればカメラは何でもいいのです。
そう言いつつも、このカメラいいですよ(笑)。
書込番号:7329027
2点
>素人は、買うべきではないです・・・。
素人が買っても問題ないですよ(^_^)
買った本人が満足できるか否か、それだけです。
コンデジからの移行ですが、概ね満足ですよ。
…全然使いこなせてませんけどね…^_^;
書込番号:7329284
3点
Sモードのノイズの欄にコメントさせて貰いましたが、
私の場合、夜景撮影の時にたまに出るケースが有っただけで、
毎回出ることはありませんでした。
もし出ればすぐに撮りせますし、夜景以外は何の不自由も感じません。
私は憧れのカメラで撮れることの方が嬉しい限りです。
無理してでも手に入れて良かったと思っています。
無理をしたので、欲しいレンズが買えないことが苦しいのですが・・・。(笑)
書込番号:7329598
2点
D300の注文をして納品待ちのものです。
夜間のイルミネーション撮影とかが目的であれば、ノイズが出る可能性がありますから延期も妥当だと思います。
このような撮影の機会が無いのであれば、現像ソフト(captureNX)がおまけでついてくる今の時期が買い時のような気がします。
しばらく様子を見れば、問題も解決されるでしょうし、値段も当然下がるでしょうから、延期もありだと思います。
書込番号:7329776
0点
D300を昨年発売日の11月に購入し,以降毎週休日に100〜200枚撮影していますが,AFとノイズの問題で困ったことは一度もないですよ。滅多にない珍しい問題のようなので,気にしないでいいかと思います。D300を買って後悔することはないと思いますが。
書込番号:7331866
3点
色々な意見ありがとうございます、なにぶん高価な商品なので慎重になっています。時間がたてば改良されるのではないかと期待しています。
書込番号:7332576
1点
夜景なら三脚使って、あらかじめカメラ設定してから撮影するわけですし、ISOオートにしなければ大丈夫ですので、問題ないのではないでしょうか?
ISOオートは手持ち撮影の時、よく使う設定かと思います。
書込番号:7332894
0点
NSR900Rさんの補足です。
D300では複数の設定を保持できるので手持ち用の設定と、長時間露出用の設定を分けて登録しておけば問題ないでしょう。
実際誰も気づかなかった(NIKONも含め)ノイズなので対応方法さえわかっていれば問題なさそうです。
書込番号:7332967
0点
多くの方が書かれていますがノイズの件はある意味レアケースなので
あまり気にされなくてもいいのでは。。。
どうしても気になるのでしたら様子をみるのもありですが。
AFの問題ってなんかありましたっけ?
書込番号:7333748
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












