このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年11月28日 23:28 | |
| 5 | 9 | 2007年11月30日 09:55 | |
| 2 | 8 | 2007年11月29日 19:29 | |
| 2 | 22 | 2007年11月29日 12:35 | |
| 2 | 11 | 2007年12月1日 08:20 | |
| 4 | 9 | 2007年11月28日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日衝動買いでD300買っちゃいました。
先日近くのキタムラカメラに行ってカタログだけでももらおうと行ってみたのですが品物はもちろんカタログもすでにありませんでした。
それならばと本日カメラのきむら沼南店に行ったところ「D300在庫あります」の表示・・・
しかも20回払いまで金利無料!なぜかバックの中には普段は持っていない銀行印が。。
予約もしていなかったので来年にでも少し安くなったら買うかななんて考えていたのですがこれも縁ということでGETしてしまいました。
肝心の腕の方は今年の春にデジ一にD40で入門したばかりの初心者ですがどうにも我慢できずに「腕はあとからついて来るさ!」等と自分に言い聞かせ物欲に負けました。
レンズは18-200VRとシグマ30mF.1.4しか持ってません。。。
まったく身の程知らずですが確実に気分だけはやる気モードです!
まだ説明書と格闘している状態ですがD40と違ってファインダーで見たまんまの構図がキッチリと画像になるのがうれしいです。
実はD40を買ってすぐにD80に買い替え、その後にどうしてもD40が欲しくなり再度買うという遍歴でベテランの方には「もっとじっくりと使い込みなさいよ!」と怒られそうですね・・・
D80はD300購入に伴い処分しましたのでD40とD300で当分楽しみたいです。
やはりD40の小ささと気軽に使えるのは魅力ですから。
とりとめの無い文章になってしまいましたが要は「探せば在庫のある店舗もありますよ」とお伝えしたかった訳で。。
ちなみにこのお店ではあと一台在庫あるそうです。
(六台入荷して私が5台目だそうです)
0点
何店か見て回りましたが、どこの店でも在庫があります、と表示されてます。
ただ、現物を展示すると、展示物件になってしまうので、表示だけでした。
書込番号:7042752
0点
nori.comさん こんばんは!
D300ご購入おめでとうございます!
\(^o^)/
嬉しさが伝わってきます!
夜な夜なD300いじりすぎて寝不足には注意して下さい!
毎日仕事中眠いです。。。(-_-メ)
書込番号:7042793
0点
> nori.comさん
ご購入、おめでとうございます。
> まだ説明書と格闘している状態ですがD40と違ってファインダーで見たまんまの構図がキッチリと画像になるのがうれしいです。
さすがに、D300はDXフォーマットのフラグシップ機ですから、ファインダー視野率100%がよいですね。
たくさん撮って、D300に慣れて下さい。楽しい写真ライフを過ごせれば良いですね。
書込番号:7042835
0点
nori.comさん
今晩、キタムラとヤマダ電機に立ち寄りましたが、在庫はあるといわれました。
ただ、売り切れた場合、納期は未定とも言われました。
ヤマダ電機で初めて触り、D200と感覚が同じと思いました。
20回まで、金利無料ですか! 確かに、ちょうど良い好期だったかもしれませんね。
(そこまでは、確認しませんでした)
書込番号:7043014
0点
皆様、ありがとうございます!!
展示の件はお店の方の話では初回限定ソフトが付属しているために展示機に出来ないと言ってました。
(よく意味が分かりませんが・・・)
ここの掲示板でも結構在庫はあるそうなことが書かれていましたので「こりゃ早めに少し値段が下がるかな」なんて思いましたがデジ物は欲しい時が買い時と思い決断しました。
とりあえず家の中でいろいろスイッチをいじりながら操作方法を勉強しています。
D40で写真の面白さにハマリましたがD300は機械としても私には十分に満足させてくれるカメラです。
最初はちょっと重いかななんて思いましたがすでに手に馴染んでる感じです。
D40の軽快な感じもいいですがズシッとくるD300はやる気にさせますね!
部屋の中を撮ってるだけでも楽しいです!!
書込番号:7043069
0点
一眼レフカメラの評価はボデーだけでなく、組み合わせる複数のレンズとのシステム全体で評価が決まる。
いくらボデーが良くてもレンズが良くなければ評価は低いものになってしまう。
今回D300を手に入れて京都の紅葉を撮影してきましたが、D300の高感度特性はすばらしくISO6400も十分使えることを実感しました。
ただ今回は紅葉寺院のライトアップ撮影もひとつの目的で、出発前にレンズの購入も検討しましたが、明るい単焦点は50mmF1.4のレンズしかなく、庭園ライトアップに最適な20、24、28mmなどの広角単焦点はすべてF2.8のレンズしかありませんでした。
仕方なくメインD300+AF50mmF1.4、サブKISSデジタルX+EF28mmF1.8の2台で撮影してきまた。
ライトアップの撮影データを見ると、D300はISO3200と6400、最も暗い場所でのAvとTvの組み合わせはISO6400、F2.0、1/30で、KDXはISO1600、F1.8、1/8となっています。
D300のISO6400ではF2.8ズームでも撮れるシーンは結構ありそうですが、KDXのISO1600とF2.8ズームでは、手振れ補正がなければ撮れるシーンはほとんどありません。
昨年のぶれぶれ写真に比べればなんとか見られる写真ですが、来年はどちらのメーカーになるか分かりませんが、24mmF1.4単焦点、F2.8標準ズームの2本とフルサイズのボデーで再チャレンジし、さらにシャープな写真を撮りたいと思っています。
2点
こんばんは。
行間と撮影場所から三脚はお使いにならなかった、と読み取りました。紅葉がライトアップされて美しい瞬間ですね。50mmはDXフォーマットでは長いとお感じになられましたか?
私は、トキナ−12-24 f4などを愛用しておりまして、手持ちでよく夜の街などを撮影したりするのですが、夜にテブレさせずに写すのは難しいです。
ただでさえ甘くなりがちな開放絞り付近をつかい、かつ感度を上げ、その上に手ぶれがくわわる。
風景を撮影されるような方々のシャープな夜の風景などを撮影するのは、手持ちでは至難だとおもいます。まあ、スナップ的な撮影ではそこまでのシャープ感は不要なのかもしれませんが。
開放値の明るい単レンズを開放などでお使いになるよりは、VR18−200の広角域のほうが感度を下げられて、よいかもしれません。手持ちを前提とするなら(老婆心ながら失礼しました)
書込番号:7043103
0点
新しもの好き60男さん こんばんは。
とても重要なご指摘だと思います。
高価なレンズでもブレたらとても残念です。多分、その画像は削除です。レンズに手ぶれ補正を装着しようとすれば、大口径レンズでは困難です。撮像素子を動かす方法は、3次元のブレを2次元の補正に還元できるかという数学的困難があります。しっかりした三脚を使えば、手ブレを完全追放できますが、通りすがりのスナップ写真には不向きです。VRレンズは、大口径レンズほどの性能は望めません。
私は、長く使った銀塩カメラからデジカメへ切り替えたとき、コンデジからスタートしました。しかも手ぶれ補正なしでした。全ての性能が低く、しかも超軽量です。悪戦苦闘しましたが、思いの他、気に入った写真が撮れるようになるものだと思いました。
ものすごく安価でシンプルで、しかし原理的に効果のある方法を、デジイチにも付加機能にして欲しいですね。
ひとつは、BSS(ベスト・ショット・セレクト)機能。これは「確率論的手ぶれ軽減法」です。カメラは補正はできないが、手ブレの程度は計測できる。そこで、シャッターを押しっぱなしにすると、最高10枚まで連射する。そのうち、手ブレ最小の画像を採用・保存する方式です。宝くじも10枚買えば1枚当たります。2年間の経験から言えますが、驚くほど効果的です。恐らく、不動点にトラップされる瞬間が含まれるからだろうと想像します。デジイチ+BSSなら、三脚使用並みのスナップ画像が撮れるのではないでしょうか。
もうひとつは、カメラを固定できない場合に手ぶれを半減する有効な方法は、セルフタイマー撮りです。私の場合は、手ブレの最大発生源はシャッターを押す行為にあるからです。シャッターだけ押せば良いのですが、神経は連動していて、他の指も動き、カメラに複雑なブレを誘起します。しかし、毎回、セルフタイマーを設定して撮るのは面倒です。この場合のセルフタイマーの役割は、シャッターボタンを押すとき発生するブレをゼロにしたいだけなので、オートマチックな機能(遅延シャッター機能)にすれば良いですね。
その他、アイディアは無数にあるでしょう。固定観念に囚われず、やってもらいたいですね。
書込番号:7043164
3点
手ブレ選択モードがあると良いですね
10枚中ブレの少ない一枚を選んでくれるような。
書込番号:7043892
0点
新しもの好き60男 さん おはようございます。
貴重なお写真の公開ありがとうございました。
京都最高にいい時でしたね。12.3メガピクセルの画像はこの
D300で初めて見るわけですが、100%画像はとてつもなく
大きいですね。自分のノートで見ると縦横各3倍あります。
大きくて解像していないように見えるのですが50%では一変
して綺麗に見えます。プリントでは50%で見たイメージで印刷
されるかと思いますからブレ等は感じないと思います(日中の写真)
書込番号:7044025
0点
ディテールの消失はともかく、ISO6400でも思ったよりノイズが少ないですね。
この板でもISO1600とか800くらいまでは使えるという意見が多いようですが、実際に使われた新しい物好き60男さんのお写真を拝見して、自分は少し視野が狭かったかなと思いました。
ネットに良く出る高感度ノイズ比較などのサンプルは、作品よりノイズ比較の為だけに撮られたショットが多く、写真としてどうなのかという重要な視点を忘れがちになってしまいます。
今回このような「生きた」写真を拝見させていただいて、パソコンのモニターでノイズチェックばかりに気をとられていた自分を情けなく思いました。
そのノイズでさえ、最終的には自分の撮影スタイル、自分の撮影条件で撮った写真に対して自分がどう思うのかがすべてでしょうし。
撮影する為の高機能。
まずは撮ることですね。
貴重なお写真ありがとうございました。
書込番号:7044493
0点
F1.4さんこんにちわ
50mmでは長すぎるとは思っていましたがF1.4はこれしかなかったので直前に購入しました。
ライトアップしている京都の寺院や庭園は、昼夜ともすべて三脚と一脚は禁止で、その他の寺院も郊外の一部を除き大多数が禁止となっています。
行く前に純正以外のF2.8標準ズームの購入も検討しましたが、手振れ補正が付いていないと開放付近で使うしかないので、購入を見送りました。
将軍と大奥さん、torisutanさんこんにちわ
連射して複数の中からベストを選ぶという方法は思いつきませんでした。
最近はCFの価格も安くなっているので、次回の撮影で試してみることにします。
セルフタイマーを使う方法はKDXでは使いましたが、D300では暗い場所で操作も不慣れだったので使いませんでした。
70kara200さんこんにちわ
D300の画像サイズは思っていたより大きくて、2メガを筆頭に6枚持って行きましたが、最後は足りなくなりそうでした。
次回は4メガを追加することになりそうです。
書込番号:7044555
0点
山本かっ火山さんこんにちわ
>まずは撮ることですね
まったく同感です。
現像代を気にしなくていいデジタルです。
色々な場所、色々な被写体、色々な構図、色々な条件でまずは撮る。
何十枚の中には何枚かは気に入った写真があるものです。
気に入った写真をプリントしたり、ディスプレーで見たりすることで楽しさも倍加します。
失敗した写真でも何故失敗したか考える。
次に失敗しないためにはどうしたらいいか考える。
多少ノイズが入っていても、それはそれで次はもう少しノイズを少なくする方法を考える。それらも楽しみの一つだと思います。
書込番号:7045032
0点
新しもの好き60男さん こんばんは。
京都旅行など、早速楽しんでおられるご様子、素晴らしいです。
「実際に、連射して良いものを選ぶ」は、BSSより面白い点もありそうですね。BSSでは、ブレは最小でも、人が横切ったなど「構図が残念」が保存されたりがあります。たくさん撮って、傑作を残すに適しています。連射が多すぎると、見るのにくたびれるでしょうから、適度の枚数の連射にするとホクホクでしょうね。
既出ですが、「豆袋」が紹介されていました。「おばあちゃんの知恵」的な、very good ideaです。手ブレを減少させるために、固形物にカメラを押し当てて撮ることは常套手段です。しかし、硬いもの同士では意外と安定しないし、D300も傷だらけになります。「豆袋」は、相手の固体が不安定な凸凹であろうと、全てをカバーして、カメラをすっぽり安定に包んでくれますし、カメラを傷つけません。「一家に一袋」です。私は買いますね。
書込番号:7047109
0点
将軍と大奥さんこんにちわ。
早速豆袋調べてみました。
これはいいアイデアですね。
三脚を持っていなかった時、三脚不可の寺院など結構使えるシーンは多そうです。
注文しようとしましたが、残念ながら品切れとなっていました。
近いうちに手に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7048928
0点
D200の不満点が、高感度ノイズだけなので、D300は買い足しという事で考えていて、
当面は、レンタルで様子を見ようかと思っていたのですが、皆さんのクチコミを見ていると、D200よりも、格段に進歩しているようで・・・
(どちらかといえば、辛口なコメントの多い、yjtkさんも誉めておられるようですし)
少々、気になるクチコミも見られますが・・・
・SILKYPIXで開くと、ノイズが目立つ
(NC4で、納得のいく仕上がりにならない時は、結構、重宝してつかっています)
・暗部ノイズは、D200の方がいい
とは言うものの、今後予想される出費(車検など)を鑑みると、
買い足すとなると、いつになるかわからず、さりとて、D200を手放すにしても、
それなりに使い込んでいるので、二束三文にしかならないのではないかと思い・・・
キタムラで、Aランクならば、88000円というクチコミを見て、この通りに行くなら、追金で済むのですが、サブとして残しておきたいという気持ちもあり・・・
「2台持っていても、1台しか使わないよ」と言われた事もありますが、
被写体の関係上(野鳥と山野草)、チャンスに万が一、修理に出したりして、
手元にカメラが無いのも困りますし・・・
ただ、アウトドアでかなり使っていますが、D200そのものが壊れた事は一度も無いので、
杞憂に過ぎないのかなとも思いますし・・・
当地は、雪国なので、これからの時期は、昼間の屋外でも、十分なシャッタースピードが得られない事が多いという事もあり、
昨年は、高感度に強いという評判の富士のカメラ、「S5 PRO」の購入を検討したものの、
ある時、憑き物が落ちたかのように、購入意欲がなくなってしまいましたが、
今のところ、D300に関しては、意欲が減退するどころか、興味が増しつつあります。
D200を手放した上で、D300を買う価値があるのかどうか、迷っています。
(資金力に余裕があれば、買い足しで済むのですが・・・)
D200を手放された上で、D300を購入された方は、何を基準にして買われたのでしょうか?
また、乗り換えて良かったと思いますか?
質問というよりも、悩みになってしまいましたが、皆さんの意見をお聞きしたく、書き込みました。
0点
>キタムラで、Aランクならば、88000円というクチコミを見て、この通りに行くなら、追金で済むのですが、サブとして残しておきたいという気持ちもあり・・・
書き込みをしたのは私です。
Aランク品は「使用感がなく、きちんと問題なく機能する」といった感じの定義でした。パーツおよび箱その他がきちんと揃っていることが前提とおもわれます。一応念のために。
ちなみに買い増し組みです。
書込番号:7041819
0点
シルキーで現像した結果を下記に載せています。
パラメータも簡単に書いておきました。
D200から変更です。
バッテリーの持ちが決め手です。
手放すなら、D200はまだ人気ですから、
値段が下がらないうちが良いかと。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/folder/896687.html
書込番号:7041827
0点
こんばんは。
D200を手放されるのは、もったいないですよ!(^^ゝ
総合的に(バッテリーとか、高感度どうのは除いて)良くできたカメラです。
ニコンの中級〜上級機の原点とでも言えるものです。
D300を点検・修理に出す際、
あるいは、レンズ2本を両方に着けて、撮影ポイントに赴いたり、
ある時は、D300+MDーD10とD200態勢とか。。。
今あるのがD200のみであれば、下取り査定5〜8万円で手放すのはどうかと。。
書込番号:7041908
0点
アナホリフクロウさん、こんばんは。
D300を持ってないので発言資格は無いかもしれませんが、例えば野鳥の撮影で
アカショウビンを撮った時にD200だとベタっとした赤になるところが、D300だと
見られる画像になるんじゃないかと期待してます。全てRAW撮りなら差は縮まるの
かもしれませんけど。
またこれからの季節はバッテリーのもちも気になるところじゃないでしょうか。
ただ、D200の不満が高感度ノイズだけと言われてるので、明るいレンズの購入資金に
お考えだった追い金分をまわすってのもアリじゃないかと・・・
書込番号:7042241
0点
アナホリフクロウさん
人それぞれ価値観に差がありますので難しいですよね。
やはり自身でD200の問題点の切り分けをする以外に無いかと思います。
私もD200から買い換えを検討してましたが、発売日に予約を入れました。
D200に無かった機能で望んでいたものが、下記の機能でした。
D300は概ね改良された様なので、入荷が楽しみです。
・高感度ノイズをもう少しマシにして欲しい。
・露出調整のダイヤルの方向が変えられる。
・視野率100% ← 特にコレ。
・AWBの制度 ← やや不安
・前ピン後ピンの微調整
・バッテリーの持ち
・ライブビュー
・ピクチャーコントロール
・x2 クロップモード ・・残念
これで20万円ならOKと判断しました。
書込番号:7042333
0点
皆さん、ありがとうございます。
ここしばらく、PCに向かっておらず、携帯からのチェックのみでした
(先ほどの投稿は、ネットカフェからの物です)
F1.4さん
書き込み後、キタムラに行ってきましたが、6万円台の攻防と言われました。
まあ、Aランクとなると、未使用に近いのでしょう・・・
dandanpapaさん
ブログを拝見致しました。 掲載された写真を拝見する限り、ノイズ感は感じないですね。
バッテリーの持ちですが、特に不満を感じた事は無いですね(こんなものなのかなと)
footworkerさん
カメラは、D200のみです。 所有レンズは、18−70ミリ(キットレンズ)・ゴーヨン・サンヨンです。
車中撮影の場合は、2台同時に用意できますが(その方が便利と思う場面もあります)、
歩きの場合、2台は無理ですね。
私にとって、6万円は小さい金額ではありません(すんなり買える方々が羨ましいです)、
されど、6万円で手放すのも、footworkerさんが仰る通り、もったいないですね。
プロテクトXさん
新画像エンジンの事ですね。
「白とびしにくい」とか、「Dレンジが広がったとか」と言うクチコミがありますね。
確かに、興味はあります。
ゴーヨンを持っているので、これ以上、明るいレンズは・・・
(ヨンニッパやロクヨンは高いうえに、三脚座が前にあるのが・・・)
ツバメの撮影のスレッドでも書きましたが、
短いレンズで鳥を撮るのは、接近するのが難しいので、サンニッパも購入対象ではないです。
花用に、35mmF2と言うのは、思案に入れています(スミレとか、株立ちの花を撮る事もあるので)
matchbowさん
新しく追加された機能や改善された点でも、何を重視するかは人によって異なりますね・・・
(ライブビューは、私にとって、不要と思われますが、ピント調整は興味があります)
今日、初めて、D300を触ってきましたが、持った感覚は、D200と変わらないですね。
51点のAFも、感じがよさそうですし。
D200の下取りが、6万円台と言う事で、少し熱が下がったような気がします。
S5 PROの時のように、熱が完全に沈静化すればよいのですが・・・
書込番号:7042947
0点
アナホリフクロウさん
> SILKYPIXで開くと、ノイズが目立つ
> (NC4で、納得のいく仕上がりにならない時は、結構、重宝してつかっています)
>
> ・暗部ノイズは、D200の方がいい
>
SILKYPIXで開くとノイズが目立つということはないと思います。
単に、ISO800などのかなり高い感度の画像を読み込んだ場合。
カメラ内JPEGは当然感度に応じたNRの強度でNRがかかりますし(設定が標準でもISO800は弱く、ISO3200は強くといった形でNRの内部パラメーターは変わっているはず)。
NXもそれを反映する形で、パラメーターが渡され、ISO感度、設定していたNRの強度(なし、弱、中、強)でNRがオンになっています。
これに対して、SILKYPIXは感度に関係なくデフォルトのパラメーターで開きます。
ですので、ISO800をデフォルトで開くとなんじゃ!?となるというだけの話のようでした(ここで話題になった話としては)。
他社製のRAWデコーダーで感度ごとにパラメーターを可変にできたのはRaw Shooterくらいでしょうか。
その辺もうちょっとユーザーフレンドリーになってくれても罰は当たらないと思うのですが。
そのことが1点。
後は、正直なところSILKYPIXは低感度でのノイズの抑え方はいいとしてもホントにノイズが目立つような場合の処理は確かにうまくないと思います。
D200の時も、ISO200〜320では僕はSILKYPIXを使っていましたが。ISO400以上の場合NCや別のソフトを使っていました。
ISO100も、色や解像度の問題でNCでしたし。
SILKYPIXも万能ではないと思います。
ただ、ISO800の時のNRの設定を高感度ノイズ除去優先とカメラ内JPEGの標準がどっこいくらいのノイズ、解像度じゃないかと思います(そういう意味では、SILKYPIXのデフォルトvsカメラ内JPEGのデフォルトではSILKYPIXの方がノイズが多いといえると思います)。
それくらいまでならSILKYPIXでも十分対応可能だと思います。
続いて暗部のノイズですが。他の方のblogの分析によりますと。
ノイズの出方が、D2XなどのISO100の方がD300のISO200よりもノイズが少ないのではないかということが問題なのではないかと思います。
やはりISO200は200でISO100と同等ではないということではないかと思います。
ただ、ISO200としてみた場合は、他の10MP、12MP機(のISO200)に劣るかというと、もちろん上回っていると思っています。
ノイズだけでいえば、D2X(ISO100)>D300(ISO200)>D2X(ISO200)みたいな話だったようです。
ISO100至上主義の方だと問題があるのかもしれません。
個人的には、D300にはISO200から400までの性能向上を期待しての購入です(僕の場合ISO200〜800が使用頻度が一番高いので。ISO400までが向上してくれるだけでも圧倒的に使い勝手が向上しますので。それだけでも買い換える価値ありと判断しています)。
ISO800が他より優れているかとか、そこまでは期待していません。
期待していなかっただけに、事前の予想よりはいいという結果には今のところなっていますが。
まだまだテストが足りていないのも事実です。
あくまでファーストインプレッションとしては大分いいという感じです。
要するに僕が良と評価したポイントは、
等倍で見た場合ISO400までであれば、十分使う気になれる。
6MPまでリサイズした場合、ISO800で傾向の差はあれ一応D40と比肩できるところにはある。という基準でD300を良と判断しています。
これで僕が撮影する領域では、D40を持ち出す必要がなくなるからです。
少なくともD200+D40を超えることというのが僕のD300に設定したハードルです。
このずいぶんと低いハードルは余裕で越えてくれたんじゃないかと思っています。
後はどれだけ高く余裕があるかですが(ISO800の等倍はどうか、ISO1600は?とか)。
鳥などでISO1600での等倍の完成度はいかにといわれると、D200より全然いいけど。
等倍はどうかなというところはなきにしもあらずです。
今までISO400から800を使う場合、D40を使わざるを得なかったわけですが。
そういう意味では、リサイズして6MPにして比べた場合D40と同程度といえるだけでもあの使いづらいボディから解放されて、D300のボディで撮影できるわけですから、僕には価値ありと思っています。
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_12/auth/toku1/index.htm
このBBSでは何かと評判の悪いこのサンプル画像ですが。
ISO1600のNRなしで見た場合、やはり総合的にはCanonの絵の方がうまいと思ってしまいます。
ですが、D200の時のように全然背中も見えないという状況ではなく、十分現代のレベルという意味ではついて行けていると思っています。
ボディは、D200でも3fpsくらいしか使っていないので十分といえば十分だったのかもしれませんが。
やはりD300のシャッターの切れや、AF、WBなどはD200に不満を今は感じていなくとも、十分買い換える価値があるのではないかと思っています。
ダイナミックレンジは微妙です。
アクティブD-Lightingを込みで話をしているのかどうかでも結構違いますし。
ただ、飛び方がD200よりは多少柔らかくなったかな?とか。
D200+順光+分割測光+露出補正なしでは飛び飛びの場面で、D300+順光+分割測光+露出補正なしで飛ばない程度(アクティブD-Lightingなし)にはなっています。
D200で飛ばないように抑えるには-0.7EV必要でした。
いろいろサンプルを掲載しようと準備はしているんですけど。
最近BBSの流れる速度も偉く速いですし。
読んでるだけで精一杯で、自分のコンテンツを作るのが追いついていません。
書込番号:7043118
2点
yjtkさん
引き合いに出して申し訳ありませんでした・・・
先に書き込みましたように、職場の休憩時間中に、携帯で読んでいましたので、
意味を深く理解して居なかった面は、大いにあるかと思います。
発売ともに、スレッドが増えたので、読むのも大変ですし・・・
ISO感度のブログを見てきました。
ISO 100は使った事が無いので、
(ISO 200がメインで、たまに、320を使う)、
ISO 200のみ比べてみましたが、D2xより改善されているようですね。
「ざらざらしている」という書き込みがあるのが気になりますが、
(紹介していただいたページでも、キャノンと比べると歴然ですね)
等倍鑑賞はせず、現像時も50%で作業しています。
(気が向いたら、640*480で、画像掲示板に載せる程度。 まれに、6切りでプリントする事も → 被写体の性質上、トリミング前提なので)
D300を購入するとするならば、SILKYPIXだけではなく、
NXも併用していかないといけなさそうですね
(とはいえ、NC4では上手く処理できませんでしたので、不安です)
もう少し、考えてみたいと思います(D200と併用で、撮り比べるのが一番いいのでしょうけど、先立つものが・・・)
返信してくださいました方、ありがとうございました。
書込番号:7046119
0点
本日発売のカメラマンD300オーナーズBOOKを購入しました(^.^)
プリンタ設定や別冊でNXの解説本がついており、初心者にはとてもわかり易い本でした!
中でも被写体別のBESTセッティングやNXのカラープロファイルの設定方法はとても役立ちました〜
PS くろこげパンダさん
その節はモニタのキャリブレーションで事細かくご説明いただき有難うございました!
結局、既存のモニタでは上手くいかず、ナナオのカラーエッジCE210Wを購入しハードウェアの調整と教えていただいた方法で全て上手くいきました! 又、モニタとプリンタでも画質がピタリとあうようになりました。 この場を借りてお礼申し上げますm(__)m
2点
こんにちは。
ご紹介ありがとうございます。
ナナオのモニター、買われたんですね。
私も使ってますが発色は素晴らしいですね。
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=watch_real/tandt_ce.html
書込番号:7040855
0点
JUDO君さん こんにちは!
もう少しすると各誌のガイド本が発売されると思うので、
見比べてから買おうかな?っとセコイことを考えてます。
個人的に阿部秀之さんが好きなのでこの人が出ている本を
買う予定です。
ニコン富士太郎さん こんにちは!
毎度のことながらリンク先の貼り付けやちょっとした解説等の
細かい配慮ありがとうございます!
非常にありがたいです!
書込番号:7040902
0点
ニコン富士太郎さん
そうなんですよ〜 購入しちゃいました^^;
これで、とてもじゃないけどレンズは暫く我慢です。
やはり、モニタとプリンタの色が同じって気持ちいいですね!
※ところで、セミナー行かれるんですか?
書込番号:7040905
0点
>ゴールドストロングさん、こんにちは。
いつも皆さんにお世話になっているので少しでも参考になればと書き込みしてます。
ありがとうございます。
書込番号:7040920
0点
JUDO君さん、こんにちは。
>ところで、セミナー行かれるんですか?
私は、北海道なので行けないのですが他の板でセミナーに行かれた方のお話を聞きました。
プリンタとモニターの設定等を詳しく教えて頂けるようなので
ご参考になればとお知らせしました。
書込番号:7040936
0点
ゴールドストロングさん
こんにちわ(^.^)
そうなんですよね〜 各種雑誌会社から続々出てくるんですよね〜
CAPAとデジタルカメラマンからが現在発売中なのでしょうか?
最近、カラープロファイルの使い方など初心者ゆえの悩みを抱えてたのですが丁度!かゆい所に手が届く本が発売され助かりました!
内容的に
CAPA→購入前の方を対象(今までの特集を1冊にまとめた感じ?)
カメラマン→オーナーズBOOKだけに購入後の方を対象
って感じでしょうか?
書込番号:7040937
0点
ニコン富士太郎さん
情報ありがとうございます(^.^)
職場が銀座にちかいのと時間に余裕があるので、予定が入らなかったらいってみようかな?
書込番号:7040948
0点
こんにちは
昨日、スーパーブックを買ったばかりですが、またオーナーズブックも
見たら買ってしまいそうな自分でした^^;
新製品を買ったばかりだと、つい目が欲しがって・・・・
書込番号:7040973
0点
JUDO君さん
本の内容の解説までありがとうございます!
会社帰りに本屋さんに行って見て来ます
出そろったら買います!
銀座近くで働いているのですか!
良いな〜(*^_^*)
ヲイラは千住大橋の近くです。。。(^^♪
あともしセミナー行かれましたらその時はまた板を貼って下さい!
書込番号:7040988
0点
ennaoさん
こんにちわ(^.^)
スーパーBOOKも購入されてるんですね♪
そちらの本は私は立ち読みで我慢しましたがオーナーズBOOKは手元に置いて読み返したい部分が結構あったので購入に踏み切りました。。。
カメラに詳しい方にはどうかわかりませんが私のような初心者にはとても役立ちそうです(^^♪
書込番号:7040990
0点
ゴールドストロングさん
ナナオのセミナーですが、ちょっと考えてしまいました^^;
モニタはカラーエッジのCGシリーズを使うキャリブレーションなんですよ・・・。
欲しくても高くて我慢してCEシリーズにしたので^^;
サンニッパからロクヨンを購入するために宝くじですか(^.^) HPにて
私もロトを再開するかな?・・・・
書込番号:7041025
0点
JUDO君さん
御礼には過分とも思えるお言葉、ありがとうございます(^^ゞ)
> モニタとプリンタでも画質がピタリとあうようになりました。
そりゃ、凄いですネ。カラーマッチングは、あまり気にしない方なんで、
ホッタラカシ(=目視のみ)ですが、いつかは通らねばならぬ道とは
心得ております。
---------------------
昨日、本屋を覗いてみて、D300の特別本が何も置いてなかったので
ガッカリして帰ってきた所でした。もう一度本屋を覗いてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:7041109
0点
くろこげパンダさん
このスレに気がついてくれて良かった〜(*^_^*)
以前、NXの勉強で一生懸命に作り上げた作品をプリントっしたら色合いが全然違うところに愕然としたものですから・・・。
モニターの色も信用できるものになり?これからは安心してレタッチも出来る様に思います。
ところで・・・
私が一番最初に子供の写真をUPしたのを覚えてらっしゃいますでしょうか?
私は気がつかない(と言うより他の機種がわからない)ISO200でノイズが酷く皆様からツッコミが入った写真ですが・・・。(今ではアルバムから削除してあります) 私もその後、とても気になりニコンのサポートに写真を送ったりして相談しました。サポートでは会議にかけて検証してくださるとの返事で、且つ、気になるようでしたら修理以来の形でお預かりするとの事でした。結局、私はb販売店に相談して初期不良との事で購入店にて新しいD300と交換して頂きました。結果、今では以前のようなノイズは一切でておりません(^.^)
D3の板にてD300のISO200あたりでのノイズに不安との記事がありましたが・・・・
私のように他のデジ一を使ったことが無い人は自分が悪いのか機械が悪いのか判断できないのが難しいところです^^;
書込番号:7041177
0点
こんにちは。
注文してますが、田舎の発売日は1〜2日ずれま〜す(^^
私も、ナナオのモニターをいつかはと思っています。
九州で開催のセミナーに申し込んでいます。
http://www.epson.jp/ec/event/photoforum2007/
>ennaoさん
>つい目が欲しがって・・・・
ナイス表現です!!(^^ゝ
私の方は、つい右手人差し指が欲しがって。。。ポチッ(汗、汗)
書込番号:7041208
0点
footworkerさん
どうもです(^.^)
九州でのセミナーに参加されるのですね?
セミナーで使用するのはカラーエッジCGシリーズですよね。。。
私はアキバヨドバシで触ってきましたがとても素晴らしいモニターでした!
何よりもカラーマネジメントが簡単!
私はお金の都合で見送りましたが・・・
>いつかはナナオ
その日に購入なんて事に・・・w
書込番号:7041252
0点
>中でも被写体別のBESTセッティングやNXのカラープロファイルの設定方法はとても役立ちました〜
こんばんは
早速本屋いって立ち読みしてきます。
書込番号:7041649
0点
こんばんは。
>ナナオのカラーエッジCE210Wを購入しハードウェアの調整と教えていただいた方法で全て上手くいきました!
私も同型を使用しています。とても信頼できるモニターですね。
書込番号:7041738
0点
JUDO君さん こんばんは。
このスレを見て、カメラマンD300オーナーズBOOKを購入しました。
ざっと読んでの感想は・・・、分かりやすい!
デジ物のガイドは簡略しすぎて逆に分かりにくかったり、
内容を盛り込みすぎて難しすぎたりする本が多い中で、
出色の出来だと思います!かつ、興味深いニコンデジイチの
歴史にも触れていたりして、知りたいことが漏れなく網羅されていました。
初心者の私にピッタリ!有用な情報を有り難うございました。
書込番号:7041922
0点
JUDO君さん こんばんは。
博多でのイベントに申し込んだのは、
自分の使用プリンターと同じ機種(PX-5800)が「学習」の中心みたいだからです。
ナナオのモニター導入のために、
カラーマネジメントの実際を、学んでこようと思っています。
そ・そ・れ・と、無料で、かわいいモデルさんも撮れる?・・・(汗)
書込番号:7042033
0点
>JUDO君さん,こんばんは。
セミナーAは、CGなんですね。失礼しました。
>footworkerさん、こんばんは。
PX-5800お持ちなんですね、私のプリンタ何台買えるかなぁ〜
書込番号:7042226
0点
D300買い替えの際、D200と共にD70も手放してしまいました。
三脚を使用した記念撮影等は、D70のワイヤレスリモコンを使用していたのでちょっと不便になりました。
その為に、ルミコントロールセットML-3を購入して、D300で使用してみましたがGOOD!です。
D70と違い、受光部の向きを自由に変えられる為、どんな角度からもシャッターが切れます。
また、取り付けるだけですぐに使用出来るお手軽さ、リモコンと受光部の間を横切るとシャッターが切れるオートトリガーモードなど中々遊べる機能を持ってます。
欠点は、1万4千円とちょっと値段が高い事ですね。
0点
Bnakaさん、
試用レポートをありがとうございます。
私もD80のワイヤレスリモコンを便利に使っていたのですがD80を下取りに出したので、どうしようかと思案していました。ルミコンを買おうと考えていたのですが、WEBやカタログではちょっと分からないところがあります。それは、受光部の固定はアクセサリーシューで行うのですか? もし、そうならここにSB800を付けたら受光部をホールドすることができないですね。ぶらぶらさせておくのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7039900
0点
Bnakaさん ルミコンの試用レポートありがとうございます。
私もD70のリモコンが気に入っていました。ところが、D300購入前日にリモコンを山に置き去りにしてしまいました。今まで気をつけていたのに、D70ともお別れか〜と、ふっと気が抜けたのかもしれません。この経験からより高価なルミコンには踏み切れませんでした。
でも、「中々便利」というレポートに心動かされそうです。
書込番号:7040004
0点
>受光部の固定はアクセサリーシューで行うのですか?
そのとおりです。
SB-800と組み合わせた事はありませんが、他の機材を使わずに、
ということならSB-800をリモート発光させて本体に固定しない
という手はあります。
書込番号:7040088
0点
Macinikonさん、ランプリマさん、野野さんお早うございます。
>Macinikonさん
野野さんのおっしゃるとおり、通常、固定はアクセサリーシューですが、別売りでブランケット(カメラ下部の三脚座に固定)があるようです。
アクセサリーシューに固定した場合、本体のフラッシュもポップアップ出来ないので、SB-800等のリモート発光が可能かどうかは不明です(今度試してみます)
>ランプリマさん
そうですよね、D70のリモコンは安いわりに便利でした。
三脚固定で撮る為だけなら「MC-30」が半額以下なんですが
「ML-3」ならコードの制約が無いんで、自分を入れた記念撮影なんかにも応用が利くと思い、こちらを選択しました。
出来ることは、1.ワイヤレス遠隔操作 2.3秒後にシャッターがきれる「ディレイ撮影」 3.既に書きましたが「オートトリガーモード」の3つです。
ML-2と組み合わせると、100mの遠隔操作(デフォは8m)が出来たそうですが、ML-2は販売中止みたいです。
D300に直接関係無いんで怒られるかと心配してましたが、興味のある方のレスが付いて嬉しいです。
D300がリモートで連写出来ると、結構カッコいいですよ^^;
書込番号:7040309
0点
野野さん、Bnakaさん、
ご説明ありがとうございます。
SB-800を着けるときはブラケットを使うことのになるのかと思っていました。
SK-7を使うということでしょうね。電池をセットにしたSK-6はとても買えないので。
内蔵フラッシュをコマンダーに利用する手が一番安上がりで、SB-800や他のフラッシュもリモートで撮影できるのですが、ポップアップするとあの小さな三角形の窓の中に受光部が来るのかというのが疑問でした。一度お試しくださればありがたいです。
記念撮影などでは、何十人まとめて驚かせることが出来ますから、たしかに格好はいいでしょうね。
書込番号:7040349
0点
>Macinikonさん
試しました!
やっぱり中途半端に立ち上がった内臓フラッシュでは、コマンダーモード無理なようです^^;
(試したのは、手持ちのSB-600ですけど)
ブラケットはSK-7ではないみたいですね(形が違う)
取説には「別売ブラケット」としか書いてないけど、絵で見る限りSK-7より安っぽい作りのような・・・
どなたかこのブラケットの型番ご存知の方いらっしゃいませんかね?
ネット検索でも引っかかってこないし、NIKONのHPにも載ってないみたいです^^;
書込番号:7040450
0点
すいません。ブラケットはSK-7でも代用可能ですね。^^;
専用の方が安そうなんですが・・・
書込番号:7040465
0点
Bnakaさん、
わざわざお試しいただきましてありがとうございます。
やっぱり内蔵フラッシュをコマンダーに使うことは出来ないようですね。
となるとブラケットですね。
その専用ブラケットを探したのですがHPでは見つかりませんね。
今度NikonのSCでも寄ったらよく聞いてみます。
書込番号:7040539
1点
私はD200+SB-800で三脚を使用する記念撮影等撮影時のリモコンとしてML-3を使用しています。
SK-7と形状の似た安価なブラケットとこれもサードパーティのAS-4に形状が似た(接点は付いていず、フラッシュなどを固定するだけのもの)これも安価な台座をヨドバシで見つけて三脚にカメラとML-3を並べて取り付けて使用し重宝しています。
書込番号:7040896
1点
tenkooさん、
情報ありがとうございます。
なるほど、ヨドバシあたりで探せば何かありそうですね。
今度暇を見て行ってこよう。
書込番号:7041173
0点
すみません、そこまでは考えてませんでした。
確かに干渉しますね。
受光部を若干後ろにずらして固定すれば何とかなりますが
受光部を横向きにする必要がありますね。
これだと何かブラケットが必要そうです。
書込番号:7052964
0点
妄想なんで、あんまりまじめに捉えないでください。
D300を購入しテストを開始するや、形は似ていてもD200とはまったくの別物であることに驚いています。
ところでD300のバッテリーパックは、どうして「MB-D10」なんだろ?って思ってしまいました。
D100のはMB-D100だったし、D200用はMB-D200です。で、このルールでいけばD300用はMB-D300なんじゃないのかな? じゃあ、「D10」ってなんだろ。
D+一桁があって、D+三桁があり、D+二桁はない。まだない。D+二桁の最初のモデルはきっと「D10」っていう名前なんじゃないか(妄想です)。となると、つまりD300と同じボディで、FX機が続くのではないかしらん30万円台ぐらいで....
29日に受け取れると今日連絡のあったD3の購入はとりあえず延期しようと思いました。
1点
digijijiさん、こんにちは。
F90X用の縦位置グリップはMB-10という型式ですが、F10というカメラは発売されていません。
とすると・・・悩みますね。
書込番号:7038425
0点
既出です。
いずれ出るFXフォーマットの普及機「D10」の可能性が考えられますが、だとしてもしばらく後ではないかとの意見が多かった様です。
次期5Dにぶつけられると面白いんですが。
書込番号:7038448
1点
D10って名前だとなんだかD40の下位機種みたいな感じですね。
書込番号:7038545
0点
ROLEチカさん こんにちは
既出ですか、すみません。同じようなことを考える人はいたんですね。はてD3はどうしたもんでしょうか。またまた悩みが増えてしまいました。
書込番号:7038561
0点
自己レスです。
>D+一桁があって、D+三桁があり、D+二桁はない。まだない。D+二桁の最初のモデルはきっと「D10」っていう名前なんじゃないか(妄想です)。
ここが違っていますね。確かに40も50も70も80もありました。基本認識違っていました。
みなさんごめんなさい
書込番号:7038579
0点
>はてD3はどうしたもんでしょうか。またまた悩みが増えてしまいました。
記念すべきNikon初のFXフォーマット機です。
予算がおありなら、迷う余地はないかと。
書込番号:7038594
0点
digijijiさん、こんばんは。
名称がD10になるかどうかは別として、「MB-D10」が使える別の機種が出る可能性はありますね。
さて、それどのようなスペックで、いつ頃になるのか、興味は尽きません。
書込番号:7038631
0点
よそに書いた内容ですが、
ニコンの次期FX機は、高画素機よりも、廉価版の方が先に出る。すぐにD3Xを出してもD3と喧嘩してしまう。D2HからD2Xのように1年半は出ない。そこで小型ボディのFX。ボディはD300タイプではなく旧D100を流用。(ボディノ流用はニコンの得意技、D80なんかまるっきりD50ボディ)撮像素子は自製かソニー製で12メガピクセル辺り。生産台数月3万台、価格は25万程度!こうすればDXフラグシップのD300と競合せず、独自のFX市場を開拓。あとでごっそりD3Xに誘導という図式。モデル名はD1000FX?
D300FXが35万程度とすれば、こちらの方は信憑性があるかも?春発表夏発売?
FXサイズを根付かせようと思ったら、これくらいのサプライズは必要!D10かも?
書込番号:7039154
1点
同じようにMB-D10が使えるならD300とボディ共用だと思います。
とすると、D300xやD300fとかのような名前の機種になるんではないでしょうか?
私の持っているMB-D10みたいなのは、MD-4だけなので本体と型番が合わないし、そんなのは気にもした事ありませんでした・・・。
書込番号:7040068
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










