このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 33 | 2008年9月10日 12:13 | |
| 6 | 39 | 2008年9月9日 07:09 | |
| 4 | 10 | 2008年9月8日 08:59 | |
| 22 | 19 | 2008年9月6日 07:27 | |
| 0 | 16 | 2008年8月31日 22:33 | |
| 105 | 51 | 2008年8月29日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画質は安いD90のほうが上らしいです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20080909.html
tanaka氏の分析を100%鵜呑みにするのもどうかと思いますが、
改善点があるならファームアップで対応してくれないでしょうかね?
画像エンジンのチップ自体がバージョンアップしていて無理なのかな。
D300を最近買った身として悔しかったので、思わず書き込んでしまいました。
ケチですみません。
どうせ私のような素人の使用では些細な差で関係ないんでしょうけどね…
1点
≫Snowdenさん
そうですか・・・
まぁ、画質は安い方が良いというより、後から出た方が良くなって
いる可能性は高いですね。
こればかりは、ある程度は仕方がないかもしれません。
しかし、同じ撮像素子を使っていて、画像処理エンジンの違いだけと
言い切れれば、ファームで同じようにできると思います。
実際のところ、どうなんでしょうね。
こういう記事でいつも思うのですが、RAWではどうなんでしょう。
RAWレベルで差があるなら、確かに差があるのでしょう。
RAWは同じでJPEGに差があるのなら、カメラ側のエンジンの差なの
だろうと想像できます。
いつもこのあたりが、悶々とするところです。
この手の記事では、カメラ(画質)の全てを語っていると思わされる
のが、少し腹立たしいです。
書込番号:8323983
0点
ニコンは、昔から後から発売されたカメラが、画像品質で上位機を下克上する事が
数多くありましたね。
D2x<D200<D80<D40という具合に、後出しの機種が常に画像面で評価されてきました。
まあ、気にしないのが一番ですね。
書込番号:8323984
0点
事実だとすると、
また、ファームアップなどで対応できないとすると
10万円の価格差と1年弱の時間差ですので、確かに悔しい限りですね。
書込番号:8324001
0点
D300の時は、キヤノンの高感度ばっかりを考えて心が穏やかではなかったでしょうね。
これからは落ち着いて良いものを作って欲しいと思います。
書込番号:8324030
0点
デジタル製品ですので後から出たものが良くなっている、
と言うのは容易に想像つくんでは、
D300出てそろそろ1年、そうでないと困るでしょ。
書込番号:8324045
1点
文面だけではわかりませんが、
JPEGでしょうね。
ノイズリダクションが強めで、コントラストが強めなのでしょう。
入門者に合わせた絵作りなのかもしれません。
書込番号:8324054
0点
> 画質という点については約10万円ほどの差があるD90のほうが上だったというわけだ。
画質の差は気にしませんが、10万円の差は凄いと思います(D300の最安値は14万円台ですから)
書込番号:8324151
0点
>D300を最近買った身として悔しかったので、思わず書き込んでしまいました。
最近なら安く買ってると思いますが、何が悔しかったのか良く分かりません。
今なら安くなったD300と出たばかりで高いD90なら断然D300の方が良いと思います。
・・・D300の発売と同時にD90も出てて・・・つまり今でもD300が発売時の価格だったなら・・・それでも私はD300が良いです。
人それぞれですかね〜。
自分がどうしてD300を選んだかが明確に分かってれば何も問題ないと思います。
書込番号:8324194
0点
綺麗な写真を撮るためだけに高価なカメラや新しいカメラを選びますか?
私は所有する喜びも含め、D300で迷いはありません。
書込番号:8324242
0点
>小鳥さん
えらい老け込んじゃいましたねぇ(^^;
下克上は仕方ないけど、D300の完成度は特筆ものですよ。
最近、D300で撮った画像に、ん?ゴミ?とあわてたのですが、
そうではなかった。。と安堵(^^
D90は娘にプレゼントする前に、バージン試撮しますが。。。
書込番号:8324314
0点
>D90は娘にプレゼントする前に、バージン試撮しますが。。。
プレゼントした後で少し借りる方が良いと思います。
もしくは、「試撮」というより「動作チェック」と言った方が・・・。
>えらい老け込んじゃいましたねぇ(^^;
髪の毛はまだあるのですが白髪が・・・。
元々前のアイコンに無理があると思ってましたので(笑)。
書込番号:8324332
0点
Snowdenさん
こんばんは。
>D300を最近買った身として悔しかったので、思わず書き込んでしまいました。
まあ、そう悔しがらずに。
私なんて発売と同時に大枚叩いて買いましたが、悔しさって??? ですよ。
D90に51点フォーカスポイントは無いですよ。
8コマ/秒、撮れますか?
100%視野率の使い心地は有りますか?
堅牢なマグネシウム合金ボディーは?(強いて無くても良いですけど…)
全てD90には無いでしょう。
私はその為にD300を買いましたから、悔しさなんて皆無です!
只、使いたいのは動画でしょうか…。
書込番号:8324378
0点
D200も後発のD80より画質で抜かれたというコメントをよく見ました。
まぁ、進化してるのだから良いことだと思います。
ところで、、、
じょばんにさん>
>しかし、同じ撮像素子を使っていて、画像処理エンジンの違いだけと
>言い切れれば、ファームで同じようにできると思います。
画像処理エンジンって「EXPEED」と記してあるチップ内のソフトウェアのことですよね?
このソフトはファームアップで書き換えられないのではないでしょうか?
書込番号:8324520
0点
新しいほうが画質がいいのはこの世界では普通ですが。
でも、たぶん僅差でしょう。
それより、D90はミラーアップができないのは致命的。
望遠レンズを使う場合はミラーアップの有無によって画質が大きく変わってしまいます。
書込番号:8324710
0点
はいはい、落ち着きましょうね。
パソコンでも液晶テレビでも同じです。
書込番号:8324958
0点
こんばんは。
「とくに高ISO感度での画質が、つまりノイズの目立ち具合とシャドー部の階調描写性やディープシャドーの黒のシマリが、D90のほうが明らかに優れている感じ。」
のことですね。どんどん画質が良くなってくれるのは嬉しいことと思います。
書込番号:8325046
0点
D90予約完了。
D300の半額ほどで買えてうれしいです。
書込番号:8325071
0点
『画質』なんて案外撮り手のセンスと工夫とヤル気で
決まるものなのかも知れませんよ。。
てか、一体『画質』ってなんなのでしょう??
最近わからなくなってきました^^;;
書込番号:8325344
0点
あのぉ〜、キヤノン40Dユーザーからみると、悔しさは半分以下のように思いますけど。
キヤノンに比べれば、ニコンはユーザーを大事にしていると思いますよ。
D300、惚れ惚れします。
因みに、私は40Dユーザーです。
70-200F4LISとかなければ、ニコンに行ってもいいのでしょうけどね・・・。
撮影を楽しみましょうよ。
書込番号:8325408
0点
希望的な思いですか、D3がD700と時期をあわせてかなりのファームアップを
しましたので、D300もD90にあわせてやってくれるのではないかと思いたい
ですね。D3とD700は素子が同じなようですし、D300とD90も基本は同じ
素子のようですし。前回のD300のファームアップは普通の不具合対応でしたから
期待しています。
書込番号:8325432
0点
>撮影を楽しみましょうよ。
同感です。
せっかく買ったのですから、あれこれ考えるよりも撮影するのが一番です。
書込番号:8325482
0点
画質の点で、D90が僅差でD300を抜いたというのが何でしょう。まして、一人の人間の感性評価なら尚の事、何でしょう。
定量的評価でもなく、専門性を有した多くの人間の感性による評価でもない画質の話など、評価とは言えない。
カメラの本質は画質で決まるのではなく、まず第一にちゃんと撮れるかどうかの信頼性で決まります。
画質はその次の話です。入門機または中級機といわれるものは、
この信頼性及び経年精度維持においてフラグシップまたはセミフラグシップといわれる機種より明らかに劣ります。
ですから、写真を生業とされる方々は通常は使わないでしょう。
D300はいつまでもD300というセミフラグシップ機です。
書込番号:8325642
0点
D90は良く分かりませんが、画質は大差ないと自分は決め付けます。
今の価格は4万円ほどの差がありますが、皆さんの仰るとおり、51点AFが大きいと思います。
プラス100%視野率、金属ボディなどを考えたら良い勝負になるでしょう。
D90、価格.COM最安値 104,085円、1グラム当り、168円
D300、価格.COM最安値 145,747円、1グラム当り、175円
書込番号:8325753
0点
じょばんにさんの言われる通り、JPGでの差ではないでしょうか。
エクスピード(RAW現像処理)のバージョンUPにより、JPG画質に差がでたと
考えたなら、RAWデータそのものは、同じではないかと。
PCでRAW現像するなら、差はでないと思います。
書込番号:8325808
0点
D300はD2Xのトーンカーブの中心を素直に少し引き上げた。とニコンはアナウンスしていましたが、jpeg中心の方にはあまり評判が良くない気がします。
これを戻す、もしくは少しS字に変形するだけで見栄えがよく見える人もいます。
シャドーの階調とありますが、アクティブDライティングのアルゴリズムを変えたり(作例がないので実際D3やD300を使っている方なのかわかりませんが)、測光傾向を変えているだけかも知れません。
撮って出しの比較ならD90のほうが向上している可能性は大きいですね。
どちらにしても、ニコン機はD300から階調性が良くなりました。
D90もお買い得な機種だと思います。
書込番号:8325958
1点
D300はあくまでDXのフラッグシップです。画質だけでなくカメラは質感も大切だと思います。視野率も100%ですし高級機に匹敵するスペックだと思います。名機です。
書込番号:8326080
0点
ただ画質が上と言いましても、好みが加わってくる物が大きいと感じます
たとえ上だとしてもセンサーは同じですし、D300を100に対して102とか103でも上は上、差をどの程度の大きさで見るかは個人に寄りますので、レポーターを自分と一緒として見ない方が良いと思います
実物を見たらきっとレスポンス、個体は全く別物でレベルの違いが分かると思います
D300を持って居られる方は全く動じなくて良いと思います
逆に、D90をこれから買う人にとっては画質がほぼ同等というポイントを魅力として買われるのが良いと思います
書込番号:8326448
0点
≫☆ババ☆さん
なるほど、画像処理エンジンは書き換えられないの
かもしれませんね・・・
詳しくは知らないのですが (^^;;;
書込番号:8326492
0点
そら同じセンサーを使っているにしても、1年以上新しいモデルであるD90が
画質的に劣るなんて事は許されないでしょう。
事実、画素数はともかく画質は、趣味機でもD90>D300>D80>D200>D70>D100
新しいほど画質がよくなってきているという、順番だと思います。
ただAWBもきちんと決まるようですし、D300は90点・D90は95点であっても多くの
人はD300を買うと思います。
書込番号:8326498
0点
EXPEEDは画像処理コンセプトを指していますから、D300/D90で処理プロセッサとして同じ物を使っているとは限りません。
カメラ内画像処理は速度優先の必要上、基本部分はハードウェアプロセシングの筈です。
特に、リアルタイムで処理しなければならないステップはハードウェアによるものと考えられます。
我々がPC上で行っているソフトウェアによるものとは違うと思います。
一部設定については、ファームウェアによるハード制御が可能かもしれません。
以上全て推定ですが。
書込番号:8327504
0点
すみません、スレ主です。
予想以上に多くのレスをいただいて驚いております。ありがとうございます。
(個別にレスできそうにありません、すみません)
画質については私はRAWでやっているので、とりあえず気にしないことにします。
(RAWでも負けているという話になるとまた気になるかもしれませんが…)
動画も興味ないですし、皆さんおっしゃるとおりD300のアドバンテージは多い
ですので、落ち着いて撮影を楽しもうかと思います。
お騒がせしました…
書込番号:8327664
0点
D300を使ってなんとなくのんびり半年たちました。
空手の撮影機会がありました。
突き や けり の技が一番きまったタイミングが
取れず どうしても遅くなります。
慣れるしかないと思いますが なにかいい練習方法はないでしょうか
空手の師範級のわざはすごいスピードです
撮影は ストロボOKです。距離は2〜3メートルです。
ちなみにサンパック オートパワーズーム5000AF
を使っています。 TRUパックもあります。
レンズは28mm です。また撮ることがありますので
スポーツ系のお方アドバイスお願いします。
0点
ISOを上げて、シャッタースピードを稼ぎ、ストロボを止めて、連写で撮ってみては如何でしょうか。
書込番号:8302561
0点
はい 一撃必殺。 言えてます たしかに!!
相手をたおす技は いつ出すかわかったら
負けですからね
ベストアドバイス真にありがとうございます。
もう少し若かったら。
書込番号:8302562
0点
それは、慣れ…しか無いです。
連写なんて屁のツッパリにもなりません(笑
スポーツの撮影は、そのスポーツを好きになって、ルールや勝負の駆け引きに精通するしか無いです。
全く興味の無い被写体なら…偶然を期待して撮りまくるしか方法が無いのでは?
嫌味ではなく、コレがデジタル時代におけるアマチュアの王道では?
書込番号:8302565
1点
ああ カメラ大好き人間さん ありがとうございます
そうですね 今度試してみます。
前回は400のままでした。
書込番号:8302575
0点
#4001 さん 皆さん ありがとうございます
>連写なんて屁のツッパリにもなりません(笑
連写もひとつの方法で否定するものではありませんが。
フイルム時代は 外付けモードラやなど
は使ってはいました、どうしても自分で撮った気がしません。
確かに 必要とする絵は撮りやすいです。
一発勝負のシャッターで、
自分の技術を自負したいという気のあらわれでもありました。
今回の撮影でそれが覆され少々ショックでした。年齢のせい?
撮影の後半は選手の「目」を見て撮るように心がけました。
寸止めではなくゴーグルをつけての真剣勝負では 目が見づらく
難しかったです。
「屁の突っ張りにもならない」なかなか言い得て妙ですね。
書込番号:8302682
0点
わたしもLR6AAさんに賛成です(^^)
要は、技のタイミングを会得しないまでも覚えるということをおっしゃられていると思います。
連写するよりも確率があがると思います。
> 撮影の後半は選手の「目」を見て撮るように心がけました。
は、そうしようとなさっているのだとは思いますけれど。
書込番号:8302717
0点
対象の どちらかに的を絞り、一緒に攻めている感覚で撮るのでしょうけど、数を撮りセレクトするよりないですね。
静止のポートレートでも、プロは数を撮ります。まして一瞬の勝負の空手ですからね。
スポーツの一瞬を 止めるのは殆ど偶然、確率を上げるのは経験かなと思っています。
書込番号:8302784
0点
≫弟子゛タル素人さん
難しいですね (^^;
慣れるしかないとは言っても、慣れても必ず撮れる
ものでもありませんし。
私も子供達の野球を撮りますが、バットがボールに
当たった瞬間(ボールは変形しています)を捉えた
写真は、何年も撮ってきて、1枚しかありません。
連写ではなく、1発勝負ですが、それでさえ自分で
撮ったという感覚ではありません。
本当に、たまたまです。
どうしても、少し早いか、少し遅いのです。
その、少しが実は大きくて。
少しといっても、バットとボールの間が数センチ
なんて、あり得ません。
相当離れています。
そもそも、バッターがバットを振るかどうか。
バットに球が当たるかどうか、全て分かっていませんし。
慣れると、バットを振るかどうかは、かなりの確立で
分かるようにはなりますが、当たるかどうかまでは、
さすがに分かりません (^o^;
どんなに数を撮っても、慣れても、なかなか自分が
思った写真は撮れませんね・・・ (T_T
書込番号:8302786
0点
>屁のツッパリ…は、
空手じゃないですけど…柔道家の石井選手の迷言をフューチャーしてみました(笑
私も連写を使いますよ♪
ただ一撃の瞬間は…連写に期待出来ないと言う意味です。
連写の一発目にタイミングを合わせるしか無く、後は…その瞬間の後のストーリーに期待した押さえのカットになります。
「あっ!」と思った瞬間にシャッターを切っても遅いわけですから…
「あ」の前にシャッターを押さなくてはなりません(笑
つまり…予測するしか無いと思います(^^;
書込番号:8302936
0点
ideal さん ありがとうございます。
はじめは 年少クラスの撮影で、まだスピードが
なく動作をみて撮りましたが、大人はいつ手が出るかわからないのです
先生が「打つ場所を見てはいかん!相手の目を見ていろ」 と指導するのを
聞いてわかったものです。
robot2 さん ありがとうございます
やはり ボクシングや格闘技ではプロは相当の数を撮っているのでしょうね。
撮れてナンボですから。 自分はこんなはずではなかったというショックでもあります。
じょばんに さん ありがとうございます
やはりタイミングは難しいです。 バットに当たったとしてもそのときは結果(ヒットか ホームランか)はわかりませんし 撮っておくしかないですね。
野球などのときはケーブルレリーズで 目は実物を見ていたほうがよいような気がします
がどうでしよう。
打撃の瞬間もいいですが 歯を食いしばった選手の表情もいいですね。
がんばります。
#4001 さん いろいろ感謝です
石井選手でしたか。死ぬか生きるかで戦っているそうですね。
いい表情を時折見せてくれます。できれば撮影したいものです
「あ 」の前は 難しいですよ。あいうえおの前に文字はないですから。(笑・冗)
LR6AAさんや
IDEALさんの趣旨のように。
予測できる感性を磨かないといけないようです。
書込番号:8303033
0点
おはようございます。
重要かつ難しいテクニックですね(^^;
robot2さんが仰っていますが。。。
スタジオでのモデルさん撮影でも、ポスター用として選ばれるのは数千枚のうちの1枚だと
聞いたことがあります。
経験の多いプロカメラマンは、ある程度習熟しているのでしょうが、
勘に頼るにしてもワンショットでなく、
少なくとも最初のシャッターチャンスから数枚の連写はしているでしょう。
0.001秒の世界にしてもプレーヤーの表情の変化・合焦の問題もあるし、
そういう意味で高速連写機能搭載のカメラが必携なのでしょうね。
じょばんにさんでさえ、1枚しかないと仰ってることからすれば、
私は、生きている間に果たしてゲットできるだろうかと。。。(^^;
書込番号:8303067
0点
>じょばんにさんでさえ、1枚しかないと仰ってることからすれば、
>私は、生きている間に果たしてゲットできるだろうかと。。。(^^;
LR6AAさんの「空手やる.」は言い得て妙で、野球を実際にやって自分が打つタイミングでシャッターを切れば意外といけるものです。
footworkerさんも野球しませんか?
> 野球などのときはケーブルレリーズで 目は実物を見ていたほうがよいような気がします
がどうでしよう。
ファインダーを覗く目は片方なので、もう片方の目でもファインダー外を見られます。
また、一眼レフのファインダーは実物ですのでそれほど問題ないと思います。
どんな高級機でもタイムラグがありますが、インパクトの瞬間から少し乗った(残った)時間が発生しますので大丈夫です。
野球でも空手(撮影した事はありません)でも同じではないかと思います。
書込番号:8303214
0点
昔「巨人の星」で飛雄馬が大リーグボール1号を開発するときに、相手の動きを予測する
ために、剣道場やボクシングジムに通ってたのを思い出すな〜(古っ!)
書込番号:8303370
0点
>小鳥さん、こんにちは(^^
>footworkerさんも野球しませんか?
も少し若い頃、地域のソフトボールチームで、守備ライト打順8番だったので。。無理でしょう(^^;
野球拳なら。。。(汗)
書込番号:8303543
0点
空手の技が決まった瞬間って凄く難しそうですね。
私も学童野球を撮っていますが、年に1回撮影出来れば良い方です。
野球ではバッターが打つかどうかは、ボールがきた時の仕草や雰囲気でなんとなく
わかるようになりましたが、空手等の格闘技では自分には絶対無理そうです。^^;
あっ、野球でも中学・高校では無理かも・・・
書込番号:8303785
0点
こんにちは。
D90で動画を撮って、後で切り出すというのはどうでしょう。^^
書込番号:8304083
0点
コメント入れたはいいものの、
本当にできるのかどうか気になって調べてみました。
これを読む限りでは、できそうですね。
以下引用
Motion JPEG(形式)
静止画の記録ファイル形式である JPEG を連続高速表示することで、
動画のように見せる。もともとは一枚一枚が独立した静止画データなので、
編集が簡単に行える。デジタルカメラの動画撮影のほか、
ビデオキャプチャカードで利用されている。MJPEGと略す。
書込番号:8304149
0点
梶原一騎は武道家だったですか。空手バカも作品だったような???
ノザタン さん ありがとうございます
バットがボールに食い込んでいますね。すごいジャストです。
空手はもちろんまったく経験ありません。どうも見ていると
突きや蹴りを出した瞬間にすぐ構えるようで伸ばしきった時間は短いです。
まわし蹴りは動きが大きいのでナントカなりそうです。
メタボおやぢ さん ありがとうございます
D90ですか 予算的にこちらのほうが難しい問題がありそうですね。
便利な機能のようです。機会がありましたら 店頭で見たいと思います。
書込番号:8304305
0点
人間の反応では、見えたらもう終わりだと思います。
LR6AAさんの仰るとおり、動きを予測してシャッターを押さなければなりません。
もしくは何を感じたら連写だと思います(浅沼刺殺の瞬間を撮ったのはNHKだけだそうです)。
書込番号:8304352
0点
footworker さん
小鳥 さん
遅ればせながら ありがとうございます
経験ととぎすまされたカンがどうしてもいるようです。そして機械ですかね。
ところでスポーツ選手はいい目の輝きをしています。絵になると思います。
書込番号:8304366
0点
慣れるまでは、一つの技を目で追うと、次の技が見えません。
無駄に視点を変えず、全体も見ることは必要です。
選手の目を見ていれば視点はズレにくくなります。
選手の動きが手先足先まで見えているでしょうか?
見えていないなら、離れたほうがいいです。
寄ったほうが、迫力ある画は撮れるでしょうけど。
> 慣れるしかないと思いますが なにかいい練習方法はないでしょうか
> 空手の師範級のわざはすごいスピードです
レンタルで型とか組手のDVDを借りてイメージトレーニングかな。
借りる人は少ないので扱わない店もありますが、
何軒か回れば、あると思います。
観れば判ると思いますが、動画のほうが簡単ですよ。
書込番号:8304945
0点
≫小鳥さん
> 野球を実際にやって自分が打つタイミングでシャッターを
> 切れば意外といけるものです。
・・・
そんな簡単じゃないですよ・・・ (^^;
ちゃんと書いてますけど、振るか振らないか分からないですし、
その上、打つか打たないかも分からない訳です。
自分の子供だけ撮る訳ではないので、さすがに1球ずつ全部
撮るだけのパワーはありません・・・
書込番号:8305131
0点
向こうが振ればストライクになるかも知れませんが、
こっちは30シャッターでも平気でアウトはしませんよ。
書込番号:8305291
0点
ポイントは予測でしょうね。
無駄になろうがならまいが、『ここでくれば俺のもの』 って感じで切るしかないでしょう。
連写は、その際の保険みたいなものです。基本は1発目(^^;)
空手は予測が難しいでしょうから、推測と言った方が近いでしょうか。
書込番号:8305366
0点
>そんな簡単じゃないですよ・・・ (^^;
う〜ん、この辺は感覚的なものなので、詳しく言葉で説明は難しいですね。
デジタルになってからは野球を撮ってませんし、10年以上前でフイルム、白黒時代の話ですので・・・。
今度ネガを探しておきます。
書込番号:8305520
0点
私は、テレビでやってる野球中継や、
終わっちゃいましたが、オリンピック中継を
カメラに撮影して練習してました。
書込番号:8306232
0点
皆様 ありがとうございます
不知火海 さん
突きが決まってゴーグルがひしゃげています。うらやましいです。一発にこだわることもな いようですね。
うる星かめら さん
そうですね 攻撃の間合いは何かを感ずることがあります 何度も観察がいります。
サンライズ・レイク さん
各種スポーツでも対戦相手の映像をみて研究していますものね。納得。
くろこげパンダ さん
予測 推測 連写 あとは自分の運動神経伝達の速度? 訓練します。
Rickenbacker さん
卓球の 平野さやか選手の目が好きで(勝負師の目をしている)TVを撮影していた
ことがありますが。ちょっと恥ずかしかったです。
野球もそれぞれ難しいですが ストライクボールが見えるカメラポジションですと
振るかどうかわかるような気がします
それも少年野球くらいまでですかね。
いずれにしても連写を試します 道場の照明がちと暗いで感度をあげます。
皆様どうもありがとう御座いました
個別にお返事できなかった皆様 失礼しました 十分参考になりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:8307251
0点
予測しなくても パスト連写なら可能かもしれませんね
機種を変えた方が手っ取り早いかもしれません
カシオ EX−F1
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_f1/photo.html
書込番号:8316034
0点
最高な瞬間が自分が見えなかったから、一眼レフでバッチリ撮れたと確信できます。
書込番号:8316527
0点
まず、自分のカメラのレリーズタイムラグに慣れることが一つ。
そして、競技者と同じ感覚でその瞬間を予測という当たり前のことしか書けません。
ちなみに、フォーカルプレーンシャッタは乱暴にシンクロ速度から幕速を割り出して良いと思うので、シンクロが1/250のカメラだったら4msということになり、レリーズタイムラグから見たら誤差範囲かなと思います。
ヘッドフォンでオーバーダビングやトラックダウンしていると1msのズレが気になるというギタリストもいますので周期的に来るタイミングには人は合わせることが可能だと思います。
スポーツなどのミートの瞬間はそれこそ目や身体の予備動作からの予測以外にはありません。
*レリーズタイムグラグなのですが、自分は音楽的に捉えるようにしています。
わたしのα-7 Digitalのレリーズタイムラグは約110msというかなり長めです。
これだとBPM=132ぐらいの曲を思い浮かべて16分音符一つ分が約114msになりますので、これを意識してレリーズします(これぐらいが実はタイミングが取りやすい)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6975131/#6975188
紹介のスレッドのD200の50ms程度だとすると(D300のレリーズタイムラグが見つからなかったので)、先の16分音符の半分のタイミング(ドラムのフラムぐらいのタイミングかな)を練習で習得しちゃうことです。
紹介のスレッドでもでていますが、10ms程度の間を捉えるのには連写は無力(60フレーム/秒でも16.7ms間隔)の場合が多いですね。
書込番号:8316828
0点
ありがとうございます。
45msということですね(…しかし、レリーズタイムラグには12bitとかJPEGとか関係ないはずですよね?連写とは違うので…大丈夫かなぁ)。
まぁ、10ms以下の二つのタイミングを精度良く掴むのは、練習を積んでもかなり困難ですけどね。
書込番号:8316934
0点
> D300のレリーズタイムラグが見つからなかったので
> 45msということですね
D300+EN-EL3e 45ms
D300+MB-D10+EN-EL3e 45ms
D300+MB-D10+EN-EL4a 43ms
D300+MB-D10+エネループ8本 43ms
電圧の高い電源の方が、モータのトルクと巻き揚げ速度が上がり、
連写速度が上がる理由らしい。雑誌に載っていた開発者インタビューによる。
(正確に言えば、電圧の低い電源では、安全上速度をセーブしている)
それによって、ミラー像消失時間も90msから83msに短縮されるらしい。
しかし、巻き揚げ速度に関係ないはずのレリーズタイムラグまでが
微妙に加速されるのは、理由がよく分からない。
参考まで
D3 37ms
D700 40ms
D300+MB-D10 43ms
D300 45ms
D200 50ms
1D3 55ms
40D 59ms
D90 65ms
D80 80ms
D70 100ms
D60 100ms
D40 100ms超(正確には不明、非公表)
KDX 150ms
因みにリコーのコンデジでは、
R4 7ms(AF合焦後)
R4 90ms(一気押し)
一気押しでも廉価デジタル一眼よりも高速なのは、立派
(R4は、リコーの歴代コンデジの中で最速機種)
書込番号:8317211
0点
D40は半押から100ミリ秒です。全押(AF測定+作動しない場合)は200ミリ秒になります。
真面目にテストする人がいます。http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTM
1D3は公称55ミリ秒で、実測は54ミリ秒です。55ミリ秒安定保証(通し)という意味です。
F/2.8で使う時に最速40ミリ秒できます(絞り値によって40〜55ミリの間に変動します)。
APS-CのD2Hの時からニコンさんの機械性能が良いというイメージがあります。
D3は確かに速いですが、公称37ミリ秒に対して、実測は43ミリ秒になります。
ちなみにKDXのシャッターラグは100ミリ秒で、ファインダ像消失は170ミリ秒です。
書込番号:8319053
0点
はあ ちょっと寄り道していましたら 書き込みがたくさん 専門的に
すごいことになっていました。ありがとうございます。
空手道場に寄ってきたのですが
(撮影のためです)シャッタータイミングはやはり難しいでした。
皆さんの検証も参考になります。秒間60こまのカシオのEXF1は以前に
店頭でいじりました。そのときは誰が使うのかと思いましたが 視野に入れておきます。
高速度に特化したカメラですね。
300の板ですので このあたりでお開きにしたいと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:8320412
0点
…ありがとうございましたで閉じちゃうのですか?
レリーズタイムラグがあるのでそれを克服する方法を書いたわけです。
以下の練習をする
・一定の間隔で反復する技(繰り返してもダメージのないもの)をお願いし、それを撮影します
・目的はタイムラグの克服なので「ンパッ」と心の中で念じながら両目(片方はファインダー)で反復するその瞬間を「パッ」の部分にアジャストし、「ン」のタイミングで繰り返し4から8回程度レリーズします。
・心の中で念じる「ンパッ」の速度を変更してはポストビューで確認し、ばっちりな「ンパッ」のタイミングを見つけ出し、それをさらに反復練習してカメラのタイムラグを自分のものにします。
これをものにしてから、試合形式での技の瞬間を捉えるよう腕を磨くことになるかと思います。
以上、失礼しました。
書込番号:8321928
0点
kuma_san_A1 さん
とても具体的な方法をお知らせいただき恐縮です
まさしく そのとおりだと感じました。
昨晩も撮影を短時間ですが しましたが
おっしゃることがよくわかります。
タイムラグはどんな機械でもありますし、なれと
相手との息の感じ方などなど 簡単ではありませんが
訓練だと思います
いいものが取れるかどうかわかりませんが
できましたら アップしてみたいとおもいます
いろいろありがとうございます
書込番号:8322005
0点
皆様、はじめまして。よろしくお願いします。
価格コムでは価格情報の時系列データを公開しているのですね。便利なものです。皆様ご存じのとおり、ここの価格が昨日から急落しました。D300をずっと狙っていましたが、この価格急落に際してデジ一の価格の推移について気になり、ちょっとエクセルのマクロを組み、時系列データをダウンロードしてみました。
データをまとめたものが以下のとおりです。これらのデータを見てどのように解釈するのかは皆様それぞれのふところ事情で異なってくるかもしれませんが、今後のご参考にどうぞ。
D200の動きを参考にしてD300の価格を占うなら、生産停止になったあたりに12万円台半ばに落ち着くのでしょうか。DX機のフラッグシップであるということを考えて、現行機としての価格の落ち着き先が60%前後であれば、13万円前半あたりでしょうか。
私は我慢できずに昨日買っちゃいました。待つことによる機会損出を回避しているのだ!と自分に言い訳をしています。でも、こういう方も多いようですので、案外、この辺で価格は落ち着くかもしれませんね。ま、どうなるかはわかりませんが・・・
NIKON 初期値 安値 直近2カ月平均 現在値
D3 573321 387932(67.7%) 421937(73.6%) 421370(73.5%)
D300 218694 128688(58.8%) 153945(70.4%) 146800(67.1%)
D200 197400 103329(52.3%) 113067(57.3%) 108000(54.7%)
D80 119699 61297(51.2%) 63393(53.0%) 61297(51.2%)
D60 72800 44000(60.4%) 46664(64.1%) 45100(62.0%)
D40 54000 31980(59.2%) 36074(66.8%) 34800(64.4%)
CANON 初期値 安値 直近2カ月平均 現在値
1DMarkIII 467523 354900(75.9%) 365330(78.1%) 384920(82.3%)
5D 342795 177750(51.9%) 196961(57.5%) 199770(58.3%)
40D 131800 87600(66.5%) 88853(67.4%) 88394(67.1%)
Kiss X 88725 39800(44.9%) 46131(52.0%) 46700(52.6%)
Kiss F 69799 49797(71.3%) 56435(80.9%) 49797(71.3%)
3点
I love "business trip"さん こんにちは
実売価格の、価格推移面白いと思いましたので資料ファイルにコピペしました。
私は、欲しい時が買い時のほうです(^^
書込番号:8313797
0点
興味深いデータ、Thanks。
最安値がどのタイミングで現出するのか、したのか興味深いです。
時間(期間)を考慮するとニコンとキャノンとの価格低下には差がありますね。
そういえば後者は中古市場でも高めです。
現実に購入可能な近在近郷の店舗の価格は、この値段よりかなり高いですから・・・。価格コムに登録のネットショップで購入するのがよいのか、行きつけの店で購入するのがよいのか、迷うところです。
技術的にキャノンの方が上手ですからこういう結果になるのかな〜と思いながら拝見しました。
ニコンのレンズは昔から持っているのですが、あまり興味のないキャノンのレンズも2−3本は購入しておこうかな。
書込番号:8314347
0点
robot2さん
活用していただけたようで、良かったです。確かに「欲しい時が買い時」ですよね。
秀吉家康さん
>最安値がどのタイミングで現出するのか、したのか興味深いです。
おっしゃるとおりですね。時系列データとみていると、単発的に相場から大幅に安い値段で出してくるお店があることに気がつきました。よほど売りたい事情があるのか、宣伝効果を狙っているのかどちらかでしょうね。
中には、桁数を間違えたような値段(相場が15万円のところを1万5千円)をつけている業者も見かけます。しかも、同じ業者が数回そのようなことをしていたりしますので、あわて者の担当者か、確信犯的な行為かどちらかでしょうか。
そういう単発を排除して、概ね持続的に一定の水準に達する時期をピックアップしてみました。最初の値段から70%以下の値段になる時期と、60%以下になる時期です。
以下の通りです。発売日からの月数で表示しています。
D300が60%以下の値段になるには、あと10ヶ月はかかりそうに感じさせるデータだと思いますが、いかがでしょうか?
NIKON 70%以下 60%以下
D3 ― ―
D300 8 ―
D200 24 26
D80 14 18
D60 3 ―
D40 15 ―
CANON 70%以下 60%以下
1DMarkIII ― ―
5D 25 31
40D 9 ―
Kiss X 11 17
書込番号:8315755
1点
I love "business trip"さん
おもしろいデータですね!
>D300が60%以下の値段になるには、あと10ヶ月はかかりそう
D200は70%以下→60%以下へは2ヶ月、D80は4ヶ月ということですよね?
書込番号:8316102
0点
?よくわからないのですが。
NIKON 70%以下 60%以下
D300 8 10
という事ですよね?あと2ヶ月で60%以下?
それとも、
NIKON 70%以下 60%以下
D300 8 18
あと10ヶ月というと、こういう事ですか?
だんだん早くなると考えると、前者の方があっているような・・・
書込番号:8316326
0点
I love "business trip"さん こんばんは
月数の方も、コピペさせて頂きました。
書込番号:8316590
0点
EOS5Dはライバル機も無かったわけで、3年間フルサイズの唯一手が届くハード
として、売れてきましたからねえ。D3やD300は一方でライバル多発。
D300は特に、EOS40D・E-3・K20D・α700と豊作な時期に投入されましたからね。
この2ヶ月の価格低下は、D700の影響も大きいですが、D700自体も発売から、
2ヶ月ちょっとで、
295,000円/登録当初最安 →256,000円/現状最安値
まで下がっていますよ。
これで、EOS7Dとα900が出てくれば、あと3-4万は下がるでしょうし・・・
いずれにしてもデジモノは「私は我慢できずに昨日買っちゃいました」
これが正解だと思います。
書込番号:8316628
0点
大まかに70%以下、60%以下辺りになると後継機が発売しているような。
特に40Dの下落と50Dの関係を考えると
D300後継機も・・・。
しかしTAIL4さんのおっしゃるように、これからのはすべて競争が加速
していって、全ての機種が10ヶ月以内に70%以下になっていくんですかね?
書込番号:8316886
0点
そのうち、この法則を織り込んで、発売日に買わなくなる人も増えるでしょうね。キヤノン40Dユーザーは特にそう思ったでしょう(私は数ヵ月後の購入でしたけど)。
個人的には、今のデジイチは、どれも素晴らしいスペックですから、余り飛びつくのもどうかと思いますね。
私はキヤノン&ソニーユーザーですが、結局のところ、KDXやα200でそれなりに満足できるレベルなので、特にそう思います。
ニコンでも、D200の出来の良さには感心しています。が、D300もここまで安くなると買いたくなりますね。
結局、理性を抑えられずに、身分不相応な上級モデルを買うのでしょうね。
腕を磨かなくちゃ!
書込番号:8316966
0点
発売当初20万したのに、もう5万以上安いんですね
書込番号:8317416
0点
電源入らなくなりました。
電池を抜いて入れなおしても同じ。
電池を入れたままだと電源スイッチ周りが熱を持ってしまいます。
1月に初期不良で変えてもらったものなのに。
また、ミラーは上がったまま。
シャッターは下りたまま。
液晶の表示は無い。
この時点で預かりということに。
新宿に預けてきました。
RAWで撮ったファイルはJPEGに変換できない。
これは来た時からの現象。
その場でファイルも持っていき確かめてもらったが、電話でやり取りしてくれという。
電話でのやり取りしたら本体を見たいという。
持っていった後なのに。
たらいまわしは嫌だ。
しばらくはD700にがんばってもらうしかない。
D90も触ってきました。
フラッシュの発光禁止モード良いですね。
D70を出して変えるかな。
0点
ご愁傷様でございます。
しかし、いまいち意図がつかめないです。
愚痴?自慢?
書込番号:8300041
5点
愚痴と苦情に見せかけた自慢なんでしょうが、珍しい文章なのでそちらへ気が引かれて仕舞い、一層何を主張しているのか?
じれったくて!
D300、そんなカメラじゃないでしょう!という気持ちになりました。
書込番号:8300133
2点
・・・どこが自慢になるのか全く分かりません。
単なる修理報告ですよね。
そういった故障もあるんだなぁ〜と感じただけですが・・・。
書込番号:8300222
5点
小鳥さん、
>・どこが自慢になるのか全く分かりません。
ほう、感じ方は人其々ですよ、
>しばらくはD700にがんばってもらうしかない。
この後の文章が、余計に感じるんですよ、
>電話でのやり取りしたら本体を見たいという。
>持っていった後なのに。
>たらいまわしは嫌だ。
Nikonという会社の対応は、こういう結果を生み出しますか?
何か原因があるのではないかという猜疑心が起こったからですよ。
もう少しマトモな文章なら、そういう事も有るのかと思って見ますけどね。
書込番号:8300317
1点
genzo-さん、ありがとうございます。
>D90も触ってきました。
>フラッシュの発光禁止モード良いですね。
>D70を出して変えるかな。
この部分ですか?
確かに意味不明です。
文章は変な所もありますが、自慢に感じられるような部分がないもので・・・。
>何か原因があるのではないかという猜疑心が起こったからですよ。
やはり、それからどこが自慢に感じられるとつながるのかが判りません。
書込番号:8300559
1点
>RAWで撮ったファイルはJPEGに変換できない。
>その場でファイルも持っていき確かめてもらったが、電話でやり取りしてくれという。
SCではRAWデータの検証は出来ないということです。
電源交換でしょうが、電源の修理が済めばRAWの破損その他全ての現象は無くなりますよ。
たらい回しには当たりませんね。
書込番号:8301699
0点
>D70を出して変えるかな。
スレ主さんは既にお持ちのD70を下取りに出して、
追い銭をたしていっそD300からD90に変えちゃおうかな?
ってカンジでしょうかね。
実は保険とか入っていなくて、(もしくは保険切れ)修理とかに
あまりにも費用が掛かるのでしたら、買い替えも仕方ないのかいうことでしょうか?
書込番号:8302112
0点
genzo-さん
> 愚痴と苦情に見せかけた自慢なんでしょうが、
スレ主さんの、他のスレッドも良く読んでみなはれ。
もしそうすれば、普通の感性の人には、決してそのように誤解されることは無かろう。
> >しばらくはD700にがんばってもらうしかない。
> この後の文章が、余計に感じるんですよ、
なるほど。特殊な感性の持ち主には、そう感じられるのかも知れないね。
僕はそのようには全然感じなかったが。
そもそも、スレ主さんは、別のスレッドで、D700とD300の2台態勢であり、
D700よりもD300の方が、気に入っておられる様子であることを主張されておる。
そのような御方が、もしD300が使えなくなれば、スレ主さんが布陣している
2台態勢が維持できず、不自由を感じられるのは、至極当然であろう。
これが、普通の感性だ。
他のスレッドも見れば、スレ主さんは決して自慢モードではなく、
言葉説明こそやや不十分であるかも知れないが、
実際に使用されて感じられたことを、飾らず率直に表すのが得意な御方だ。
> D300、そんなカメラじゃないでしょう!という気持ちになりました。
はて?これはどういう意味かな??
D300は、壊れないカメラであると、信じ切っているのか?
どのような製品であろうとも、不良品率ゼロは、
絶対にあり得ないことをご存じないのか?
「形あるものは壊れる」
> Nikonという会社の対応は、こういう結果を生み出しますか?
担当者によっては、ずいぶんと違うぞ。すなわち、人次第だ。
他の板においても、高評価と悪評価が入り乱れておる。
まあ、会社や組織の違いによる、平均値のレベルの差はあるかも知れないが、
あまりに過信しすぎるのも、どうだろうか?
書込番号:8302330
5点
D1Xユーザさん
こんにちは
D300大変な状況になっているんですね
常にBでシャッター切れっぱなしという感じでしょうか?
現状の手持ちのデジタル一眼72台の(うちニコンは24台ほど)どのメーカーのカメラでも発生経験した事ない現象です。
D300,D200とも複数台稼働中ですが堅固な機体で私にとっては、海外旅カメラや家族のここ一番の撮影で1桁機を持ち出せないときのメインカメラとしています。
早く修理が終わって、原因がはっきりすると好いですね。
書込番号:8302410
0点
>>D70を出して変えるかな。
>スレ主さんは既にお持ちのD70を下取りに出して、
>追い銭をたしていっそD300からD90に変えちゃおうかな?
>ってカンジでしょうかね。
あ、そういう事なんでしょうか?
私は、D70を下取りに出したらいくらで買えるかな(変えるは誤変換)・・・と読み取っていました。
発光禁止モードが良い・・・と言うのが良く判りません。
>実は保険とか入っていなくて、(もしくは保険切れ)修理とかに
>あまりにも費用が掛かるのでしたら、買い替えも仕方ないのかいうことでしょうか?
D300でメーカー1年保証が残ってない個体は存在しないです。しないはずです。
Giftszungeさん、すみません。
Giftszungeさんは判ってるようですが、私は本当に判りません。
She has so cute smileさんやgenzo-さんは何をもって自慢と感じられているのでしょうか?
書込番号:8302651
0点
レス遅れてすみません。
言葉足らずで混乱させまして申し訳ないです。
自慢とかではなく現象報告です。
上部の液晶の表示が出ません。
カードの記録残(カードなしなら−E−)が普通なら出るはずがでないです。
電池を抜き差しをしても解消しません。
電池を入れっぱなしにするとスイッチ周りが熱を持ちます。
ショートっぽい感じで、半導体が焼けたように思います。
その兆候の前にVIEWNXなどでJPEG変換の出来ないRAWファイル(書き込み時にエラーを起こしているよう)をカメラ内のフィルター処理でJPEGにしようとしたらフリーズして何も操作が出来なくなり、それ以後上記のような現象が続いていました。
本機は1月下旬に初期不良で交換をしてもらった機体です。
バッテリーの残があるにもかかわらず、無いと報告され何度かシャッターチャンスを逃したこともありました。
ファームは最新にしてありましたが。
ファームを上げる前はこのようなことは無かったので、そのことも同時に告げたのです。
サービスにはJPEG変換の出来ないファイルが生成されることを指摘したのです。
以前にも同じ現象が発生した時、電話でのやり取りをしたのですが、埒があかなかったため本件をサービスに持ち込んだのですが、電話でのやりとりをしてくれと返されたのです。
結果的には本体を工場で見るということになったのですが。
DXのサイズで画素数が欲しい時にD700のクロップでは有効画素数が減って困るのです。
D90の件は所持している600万画素のD70を出して、画素数をそろえても良いかなという思いからです。
発光禁止モードはすべての方が使うわけではありませんけれどもAUTOモードで勝手にポップアップされるのが困る場合もあります。
今までは露出モードの選択以外その回避の術が無かったですから。
書込番号:8302964
0点
あ、D70はスピードライトまでオートでポップアップされるのですね。
知りませんでした。
>しばらくはD700にがんばってもらうしかない。
D300が使えなくて残念という気持ちが凄く伝わってくる一文だと思います。
しょうがない、やるせない気持ちだと思います。
早く直って使えるようになると良いですね。
私のD300での不具合(?)は、よく言われているAFフリーズがたまにある(最近ない)事と、単写でしか使わないのに2連写する時がある事くらいです。
AFフリーズも最近ないし、それ以外は特に困る事もないので点検や修理に出すつもりはないです。
ファームアップは自分の使用では必要ない部分でしたので最初のはしていませんでしたが、つい最近になって一応最新のにしました。問題は起きていません。
点検や修理に出すとその間使えない方が辛いです。
私もD700を購入して、予備機として頑張ってもらおうかな〜と考えています。
書込番号:8303002
0点
意図がわからかっただけですよ。
文章よんだら、愚痴なの?自慢なの?って単純に思ったでけですよ。
別に攻撃しているわけでも、否定しているわけでもないです。
個人の取り方は人様々だということで・・
自分のレスにもそう(攻撃?否定?)取られても仕方ない部分ありますから。
スレの真相(スレ主さんの言わんとすること)が解るレスがついたので、
これでFAですね。
ちょっと気になったのですが、
>スレ主さんの、他のスレッドも良く読んでみなはれ。
>もしそうすれば、普通の感性の人には、決してそのように誤解されることは無かろう。
他のスレなんて呼んでないのが普通の見方ではないですかね?(ではなかろうか?)
一日中PCにはりついて全板・全スレ読むわけにもいかないですしね。(わけにもいかない。)
これは、このスレの中の誤解であって、自分も含め
次から「なるべく誤解の無いような書き方」を
すればいいのでは無いでしょうか?(すべきだ。)
()の中の書き方については、どう感じますか?
書込番号:8303349
1点
スレ主さん
D90が入ったら、まさにスペシャルトリオですね!
しかしながらその中でも中核であろうD300が使えない状態とは
なんともお気の毒です。。。一日も早い、ご回復を。
小鳥さん
さまざまな思いが交差する掲示板って、ときに難しいモノですよねぇ^^
でも、人それぞれの真意を読み取り合う機会の場と考えたら、面白いなぁとボクは思います。
書込番号:8303567
0点
Giftszungeさん、
>良く読んでみなはれ。
>決してそのように誤解されることは無かろう
自称お偉いさんかい? 臭いなあ。
書込番号:8303743
0点
k116さん、こんにちは。
そうですね〜。
思いが伝わらないのはもどかしいですね。
>でも、人それぞれの真意を読み取り合う機会の場と考えたら、面白いなぁとボクは思います。
そう思います。
書込番号:8303893
0点
あれ?
mughiさんはわざわざハンドル取って書き込みですか?
自分が言われたわけではないのだから放っておけば良いと思いますし、それこそ本人からすれば余計なお世話かも知れませんよ。
初めての書き込みならもっと楽しい話題に書き込めば良いと思いますが?
書込番号:8303913
0点
mughiさん
> 自称お偉いさんかい? 臭いなあ。
臭いのはお互い様。
自称偉いのはお互い様。
しかし、わざわざ新しいHNを取らなければレスできないのは、
固定HNで本音をきちんと主張できないのは、まだまだ青いなあ。
書込番号:8305672
0点
She has so cute smileさん
> 意図がわからかっただけですよ。
> 文章よんだら、愚痴なの?自慢なの?って単純に思ったでけですよ。
スレ主さんの意図をつかめないこと自体が問題ではない。
僕が直接レスしたのは、She has so cute smileさんに対してではなく、
特に「愚痴と苦情に見せかけた自慢なんでしょうが、」と、断言した方だ。
> 他のスレなんて呼んでないのが普通の見方ではないですかね?(ではなかろうか?)
> 一日中PCにはりついて全板・全スレ読むわけにもいかないですしね。(わけにもいかない。)
スレ主さんの発言にケチを付けるからには、
スレ主さんの過去歴を少し調べてから、
そういう可能性傾向の人かどうか判断すればよい。
全部を調べなくても、少し調べるだけで、およそ分かるはずだ。
僕は、今回のスレ主さんがどういう人なのかを調べた上で、
彼に対する不当評価であると察し、彼を擁護したつもりだ。
それとも、スレ主さんを不当評価することはOKで、
不当評価された人を擁護することは、いけないことなのか?
書込番号:8307150
2点
某掲示板にあったのですが、ある条件のバルブ撮影でノイズが出ます。
バンディングノイズ対策の副作用か?バグが取りきれてないか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7315120/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%92%B7%95b%8E%9E%81%40%8E%C8&LQ=%92%B7%95b%8E%9E%81%40%8E%C8
症状は
設定感度に依らず(ノイズの量は変わる)ダークノイズ(ホットスポット)とうっすらともやがかかったようなノイズが出る。
条件は
シャッターはバルブ
長秒時NRオン
長秒時NRが有効にならない8秒以下の露出
でノイズが出る。
感度は無関係だが高感度の方が確認しやすい
長秒時NRをオフにするとノイズは出なくなる(露出8秒以下なので長秒時NRは無関係なはず)
シャッターをマニュアルで8秒以下に設定すると長秒時NRの設定に関係なくノイズは出ない。
添付画像で見えるかな?
ノイズが出てるのは最初だけです。
ファームのバグでしょう・・・
0点
長秒時NRが有効にならない8秒以下の露出で長秒時NRオフにしておけばノイズは出ないということであれば、実用上は問題無いと考えて良いということでしょうか?
書込番号:8187187
0点
在庫から1枚目がバルブ、2枚目が絞り優先です。^^;
どちらも8秒以上ですが、長秒時NRはオフです。
夜景など撮る時、カメラ任せの絞り優先とかでは、8秒以上になるかそれ以下かはわからない
ので長秒時NRを使うかどうか微妙ですね。
しかし、長秒時NRオンでは撮影後に時間がかかり、次の撮影まで待たされるのと
10〜20秒くらいのシャッターでは効果があまり感じられなかったので常にオフにしております。
長秒時NRの効果がハッキリわかるのは何秒くらいの露出時間からなんでしょうか?
書込番号:8187258
0点
ohdyさん
長秒時NRオンでバルブ1〜8秒以外の条件ならば今回のノイズは出ません。シャッター優先やMで6秒などに設定した場合は影響有りません。
icemicさん
D300で長秒時NRがはっきりわかるのは1分くらいからではないでしょうか?
今回のは実用上あまり起こりえないシチュエーションだとは思いますが、これを知らずにNRオンで数秒のバルブ撮影をすると、背景が暗いところはノイズのオンパレードになってしまうので注意が必要です
書込番号:8187357
0点
花火をバルブで同じような設定で撮ったりしていますが、出てないようですけどね?
現像時、等倍で細部をしっかり確認するので、変なノイズが出ていれば私も気づいていたと思います。
nyanpecoさん
原因がはっきりしないので、個体不良かも?
購入したお店経由や直接SCに問い合わせたほうが、解決早そうな気がしますよ。
書込番号:8187623
0点
冬春夏秋さん
アルバム拝見しましたが、アルバム内の画像はプログラムで撮影されているのでノイズが出る条件に該当するものがありませんでした。
D80で同様の内容と思われるファームアップがされているので、原因はファームだと思います。
レンズキャップをして長秒時NRオン バルブで8秒以内(6秒くらい)で撮ってみてください。ISO800以上で見やすくなるでしょう
私以外数台の再現報告があるので、固有の不良ではありません
SCには報告しておきました
書込番号:8187698
0点
nyanpecoさん
折角見ていただいたのですが、アルバムは夜景のもので、マニュアル・バルブで撮影した「花火の写真」ではないです^^
(別に撮影して保存してます)
複数出ているようでしたら、ファームも考えられますが(私の場合、最新のもの)
それ以外に、製造日の違いによる影響も推測されますね。
とにかく、原因が早く究明されて直るといいですね。
書込番号:8187741
0点
冬春夏秋さん
花火画像ありがとうございます。拝見しました
ISO200の1.7秒では今回のノイズは殆どわからないと思います。
ISO200で2秒くらいで再現してみましたがノイズは確認できませんでした。
>製造日の違いによる影響も推測されますね
恐ろしいことを・・・(^^ゞ
私のは発売日前日に買った超初期ロットです。
最近のはEXPEEDなどのLSIもエンハンスメント版にバージョンアップしてるかもしれませんね(D700も出たことですし)
ハード的な原因だったらイタイです・・・
書込番号:8187839
0点
>長秒時NRをオフにするとノイズは出なくなる
NR無しの画がクリアなのであれば、このくらいの時間では熱ノイズはそんなに発生していないということでは。
熱ノイズは見あたりません。
ダークフレームの画像ですよね。これはどちらかと言えば、ドット欠けの試験のような気がします。
それにしてもNRオンの場合だけに輝点が出て要る理由はわかりません。
ご指摘のようにバグかどうかわかりません。
このくらいの露光時間であればNR(熱ノイズの減算合成=ダークフレーム減算)をOffにすれば問題は無いですね。
ちなみに5分などの長時間露光ではNRが必須になります。
書込番号:8188571
0点
nyanpecoさん、こんばんは
誤解があるようですので一点だけ、、、
シマシマノイズの件ですが、
あなたが気にしているのはD200で発生するシマシマの件ですよね?
もしそうだとしたら、
これはCCDのデータ読出し処理に起因する問題ですので
CMOSでは発生しません。
画素ですが、D200はCCD、D300はCMOSです。
端的に言うとCCDとCMOSでは入力データの読出し処理が根本的に違うため
D300ではD200と同じシマシマノイズは発生することはありません。
よって今回の原因は間違いなく別原因です。
購入店orニコンの問い合わせることをお奨めします。
書込番号:8188733
0点
ニッコールHCさん
発生メカニズムの推測ですが、バルブの場合長秒時NR(以下NR)の処理が違い、NRがかかるのを前提に処理されているところに8秒未満NR無しルールの縛りが入って通常入っているノイズ処理ルーチン(NRオンオフ関わらず)が省略されてしまってるのではないかと考えています。
なんとも伝えにくい表現ですが・・・
Demitasse_D2Hさん
シマシマやバンディングノイズとは違います。
ダークノイズ(輝点)です
上記の通りNR処理ルーチンに問題があってノイズが出ている感じです。
書込番号:8189408
0点
色々試したところどうもノイズは一定の場所に出ることがわかりました。露出時間で輝度は変わりますが場所は常に一定です。
つまり、何を意味しているかというとCMOSセンサーの各素子アンプのドリフトノイズキャンセルがされてない可能性が高いということです。
やはりバルブで長秒時NRオンだと後でNRされることが前提になっていて、長秒時NR処理の時に一緒にドリフトノイズも処理してしまおうというアルゴリズムだったところ、8秒未満はNRなしという矛盾した割り込み処理が入りドリフトノイズキャンセルもされなかった。
という仮説に落ち着きました。
まぁ、普通の撮影では影響ありませんし(厳密にはNR処理に影響を及ぼしているかも?)一般人には無関係でしょう。
自分はこういう撮影状況にならないとは言い切れないし、仮に一生使わない機能であっても不完全な状態というのは許せません。
とにかく現時点の回避策は、バルブで8秒未満の露出を擦る場合は長秒時NRを確認するという方法以外ありません。
オリンピックウィークの間にファームアップされればいいんですが。
書込番号:8190194
0点
nyanpeco さん
仮説が正しいとすればファームで修正出来ますね。
書込番号:8191888
0点
処理のアルゴリズムの手落ちってことですね。
書込番号:8191917
0点
ニコンから回答がありました
仕様だそうです
まぁ、バルブで8秒未満の露出をする場合長秒時NRをオフにするのを忘れなければ済む話ですけど。
以下ニコン回答
***************************************
先日お問い合わせいただいたD300の件について、ご回答申し上げます。
D300にて「長秒時ノイズ低減」を「する」に設定した際、1秒から8秒までの
シャッタースピードで撮影した画像にノイズ等が発生する件について、
担当部署に確認を行いましたところ、画像処理プロセスの関係上、
発生するもので、現状での仕様の範囲内であるとのことでございました。
そのため、ノイズを回避する際には、「長秒時ノイズ低減」を「しない」に
設定する以外に、回避方法がない状況でございます。誠に恐れ入りますが、
何とぞご容赦いただけますようお願い申し上げます。
今回の件について、ファームアップなどで改善すべきとのご意見につきましては、
弊社関連部署に申し伝えさせていただきます。
***************************************
書込番号:8282063
0点
nyanpeco さん
レアケースではないので憶えておきます。
書込番号:8282660
0点
ご愁傷様です。これはレンズを太陽に向けるとかしなくても起きるようなもの
なのでしょうか?
書込番号:8228538
0点
オノメバンさん、こんにちは。
これは大変ですね。
太陽光線の焦点が合って焦げてしまったのでしょうか。
書込番号:8228541
0点
そのようです。
レンズからの太陽光がミラーの変な箇所に結像したと考えられます。
レンズを長時間太陽に向けていたということはないのですが・・・
順光オンリーの撮影(強い光源がレンズに入らない条件)であれば起き得ないと思います。
書込番号:8228574
1点
具体的に何というレンズを使ってこういう状態になったのでしょう?
>えてしてこういう事が起きます。
というのは他にも事例があるということでしょうか。
書込番号:8228591
0点
メインレンズは、AF-S 400m/m f2.8と同300m/m f2.8です。
この現象、過去にD200でも経験しています。
その時はこれよりひどい状態でした。
書込番号:8228635
1点
なんて言ったらいいか!!!!
で、ニコンはなんて言ってるんでしょうか?
書込番号:8228670
0点
>この現象、過去にD200でも経験しています。
これ2回も経験してるんですか、こんなのはじめて見ました。
書込番号:8228719
2点
オノメバンさん はじめまして。
> メインレンズは、AF-S 400m/m f2.8と同300m/m f2.8です。
という事は、野鳥か飛行機を撮っておられるのですか?
自分は、ゴーヨンとサンヨンを使っていますが、こんなのは初めて見ました。
(そもそも、逆光下では撮らないのですが)
でもって、これによる、撮影や動作の影響はどのような物でしょうか?
気になります・・・
書込番号:8228818
1点
凄いことになってますね。
ヨンニッパですが、朝日や夕焼けなどでも、ヤバいですかね?
もし注意する事などありましたらご教授下さい。
書込番号:8228865
1点
カメラの症状も痛いですけど、ファインダー越しに
目をやられる可能性もあるのではないでしょうか?
ちょっと怖いですね
書込番号:8229165
2点
明日への伝承さん
使用説明書PXXより
注意(カメラとレンズについて)
逆光撮影では、太陽を画角から十分にずらすこと
太陽光がカメラ内部で焦点を結び、火災の原因になることがあります。
画角から太陽をわずかに外しても火災の原因になることがあります。
スレ主様、ご愁傷様です。
私が最初にカメラを買ったとき言われたのはカメラを太陽に向けて写すな!。
昔のMF機ならいざ知らず最近のAF機は簡単に焦点を合わせてしまいます。
遠景を写す時太陽を入れるのは危険ですね。
書込番号:8229170
8点
・スレ主さんの情報、初めて知りました。
・びっくりしました。D200でも経験とか。
・本当にご愁傷さまです。
・よく公開してくださいました。
・カラスアゲハさんの説明でよくわかりました。
・皆様、本当に、ありがとうございました。勉強になります。ここの板は。
書込番号:8229366
1点
スレ主さんは残念だったと思いますが、同じような問題が起きない為にも、どのような撮影を
したのか、撮影例をアップいただけるとありがたいと思います。
書込番号:8229395
1点
私も その時のお写真を、見たいなと思いましたので…
太陽を入れるのは、真昼のカンカン照りの時は駄目ですね、マニュアルにも注意書きが有ります。
>APS-Cボディをお使いの皆さんは注意しましょう。
FX機でも、やっては駄目です。
書込番号:8229487
0点
F5でなったことあります。
トキナー28-70 f2.8でした。
機体が中古だったので
単なるモルト劣化と思い交換しました。
(今にして思えば、局部的に溶けていたなぁー・・・。)
でも時期的には、日差しの弱い冬の明け方
鶴撮の時でしたねー
SPで幕に穴を開けたときは
結構修理代かかったので、レンジでは気を付けてますが
幕以外も溶けるんですね・・・。
書込番号:8229488
1点
カラスアゲハさん、ご教授ありがとうございます。
長玉を使う時は自分の眼がやられないようにと言うことは気をつけていましたが、まさかカメラが。
書込番号:8229565
1点
以前、キヤノン板(5Dだったかな?)で同様の報告見た記憶があります。
おそらく、撮影時になったのではなく…。
三脚等にカメラを据え付けて、手待ち時間の間にレンズが太陽の方角に向いていたのだと思いますよ…。
つまり、ある程度の時間レンズが太陽の方角に向いていたのではないでしょうか?
書込番号:8229685
4点
50年以上カメラを使う仕事をしておりますが、若い頃に「5秒以上太陽にレンズを向けるな」と教わりました。目もやられますしね。
私は太陽が入らざるを得ないカットも資料取材では数多く撮りますが、被写体にカメラを向けた時はシャッターボタンを同時に押しているとき、と言う感じですので、「焦げ付き」は一度もありませんが「焦げ付き」には常に注意しております。太陽がフレームに入った状態でぐずぐずしていたり、うっかりしていたりするとカメラが燃え出しますから危ないですね。
書込番号:8230482
5点
何で数カ所が焼けるのでしょう。
虫眼鏡効果なら何処が一点じゃないのかな(ってミラーの真ん中?)
これはひょっとしたらPL問題かも。「火」系はメーカーは相当神経をとがらせているはず。
しかも別の機種でも?????
Nikonに打ち上げるべきでしょう。
書込番号:8230943
0点
数カ所の「焦げ付き」は数回太陽がミラーボックスに入っていたと言うことではないのでしょうか?。
FX機でも、ファインダーに太陽が見えなくてもフレームの近く(特に上側)にありますと単焦点レンズのかなり深いフードでも花形フードでない場合はミラーボックスに太陽が入っていることがあります。
FXレンズをDX機種で使う場合はDX素子に合わせてフードを創るのが安全です。
太陽がミラーボックスへ入っていてもDXファインダーですと気が付きません。
以前D1を購入したときにメーカーにお願いをしたことは、FXレンズをD1で使う場合のDX専用フードの発売の希望でした。いまもってレンズメーカーでも無視しておりますね。
名の通ったプロカメラマンでも、フードは無用である、使わない、と言っている方も居られますから重要視されていないのかもしれませんね。
書込番号:8231153
6点
F5でもおきてる現象ですか。
こんな事が起こり得るとは始めて知りました。
書込番号:8231499
1点
多々コメント有難うございます。
D200で起きた時の写真が出てきたのでお見せしましょう。
これはミラー下部の樹脂が完全に溶けています。
ニコンでは、この時の現象を踏まえて検証を行いました。
その結果、ニコンカメラ販売(当時)より以下の回答を得ております。
「望遠レンズ取り付け状態で太陽方向にカメラを向け、レンズ表面に
直接太陽光が当たっているが撮影画面では太陽が見えないような撮影
条件が考えられる。このような状況で、ピントリングが近接方向に合って
いる場合、太陽光の焦点がボックス内部に結ぶためボックス内部を焦がす
結果となってしまいます。一眼レフカメラ全般の構造的な問題となります」
ちなみに、私は逆光系(特に朝夕の柔らかい半逆光)の絵を好みます。
これが起きた時も、朝靄が立ち込めた川辺での撮影でした。
長時間レンズを太陽に向け固定していたという事はなく、
光の状況は刻一刻と変わりますから、レンズを振ったり場所を移動し
たりして撮っているわけです。
まあ、そういう状態でも起きるのですから、起きるときは起きるのです。
そんなもんだと思っています。
カメラを大事にするあまり、求めている絵作りやカメラスタイルを変える
わけにもいかないですしね。っていうか、世にはもっと過酷な撮影を
している人が多々いらっしゃると思うのですが・・・
この事象により、D200以降発売のカメラの取説には、カラスアゲハさん
ご指摘の一文が追記されたようです。
それより、同じような撮影をF4→F5→D2Hとしていますが、これらの
カメラにおいて私は一度もこういった経験をしておりません。
これら真のフラッグシップボディのミラーボックスと
D300,D200のミラーボックスとを比較すると、D300やD200のそれは
小型化され部材は樹脂性とかなり簡素化されていますね
(悪く言えばちゃちい)。
ボディの低価格化のためのコスト削減が主な狙いでしょうが、
私には、それによる功罪と思えてならないのです。
あ、ちなみにこの程度の「ミラーボックス溶融」によるカメラ機能への
影響はないようです。しかし、これ以上進行すると・・・
「D3を買いなさい」ということですかね。
書込番号:8232214
5点
>オノメバンさん
すごい現象ですね^^;
こんなの初めて見ました。書き込みを読んでいると予防するのも難しいようですね^^;
なったらなった時ですが、いい勉強になりました。
書込番号:8232342
0点
>あ、ちなみにこの程度の「ミラーボックス溶融」によるカメラ機能への
影響はないようです。
と言うことは写真の写りにも大きな影響は無いということですか?(修理せずこのまま使っても良い?)
私も朝夕の太陽の”たこ坊主”の撮影を時々行うので興味深々なんです。でも一度もこんなことは無いもんで・・・・。
書込番号:8232734
0点
実に凄まじい状況ですね。
僕は小学生の頃、虫眼鏡で紙(新聞紙)を燃やして、火遊びをよくした。
口径50mmルーペは、なかなか火が付かないが(数十秒間粘れば確実に火が付く)、
口径75mmルーペは、ほんの2-3秒で、瞬時に紙が黒くなり直ぐに火が付く。
300mm F2.8は、口径107mm
400mm F2.8は、口径142mm
このような大口径レンズでは、ほんの数秒でも、
ボディが溶けるのは、当然と言えば当然だ。
晴天時の焦点面は、F2.8ならば、輝度約1200倍となり、
1億ルックス近くになるはずである。
凄まじい光エネルギーの集中光束であり、ほんの数秒で、
瞬時に溶けたり、燃えたりするのは、当然と言えば当然だ。
逆光を遮光するフードは重要だ。
しかし、フレームギリギリ外しただけのきわどい逆光では、
フードの遮光効果は、まったくの無力である。
「太陽にレンズを向けちゃいけない」は、当然と言えば当然だ。
書込番号:8233593
10点
Giftszungeさん の説明は説得力がありますな。
なるほどですね。
書込番号:8234187
0点
むかし、むかし、、、写真を撮りに行って煙草を吸うときにライターがない、
そんなとき、オヤジ達は焦点距離50mm単焦点のレンズをひっくり返して火を起こした。
そーいやぁー、焦点距離50mmだと、リバースかましてひっくり返せば等倍だもんな。
<<<レンズの火遊び禁止>>>
書込番号:8235719
5点
>Giftszungeさん
僕もよく遊びました^^
遠い記憶なのですが、小さいルーペの方が倍率が高く、良く燃えるので好んで使っていたような・・・?
いつもの詳しい解説、お願いします!
書込番号:8236171
0点
倍率や焦点距離は関係なく単純に集光力の差が威力の差です。
レンズを逆向きにしても差はありません。
このミラーボックスの状況になるには、サンニッパだとして真夏の南中した太陽が入ったとすれば0.5秒もかかりません。1秒になると煙が出てたでしょう。
サンニッパは50mm/1.4の約9倍、35mm/2の37倍、肉眼の約230倍の集光力。
一瞬でも太陽をレンズ内に導入すべきではないです。ダメージを受けるのは焦点面だけではありません。バルサムが溶けたり色が変わったり泡が出来て中玉にムラができますよ。
書込番号:8238265
2点
誤記訂正しておきます。
> 僕は小学生の頃、虫眼鏡で紙(新聞紙)を燃やして、火遊びをよくした。
> 口径50mmルーペは、なかなか火が付かないが(数十秒間粘れば確実に火が付く)、
> 口径75mmルーペは、ほんの2-3秒で、瞬時に紙が黒くなり直ぐに火が付く。
小さい方のレンズは、口径50mmじゃなく、口径60mmだった。
記憶違いだった。
なお、説明を追加すれば、口径60mmと75mmのいずれのレンズも
低倍率のリーディングルーペであり、焦点距離は約300mm程度だった。
すなわち、それぞれのF値は、口径60mm F5相当、口径75mm F4相当となる。
F値の明るいほど(小さいほど)、集光した輝度は明るく、より燃えやすくなる。
もし、同じF値ならば、口径の大きい方が、焦点距離長くなり、
点ではなく広い面で周辺全体を加熱するので、熱の逃げが少なく、より燃えやすくなる。
書込番号:8240553
7点
柚子麦焼酎さん
> 小さいルーペの方が倍率が高く、良く燃えるので好んで使っていたような・・・?
それはあり得る。
大口径でも焦点距離の遠い低倍率のリーディングルーペよりも、
小口径でも焦点距離がうんと短い草花昆虫観察用の高倍率ルーペの方が、
F値が小さく(明るく)、集光した光束はエネルギー密度がより高くなる。
ゆえに、条件次第では、小口径の高倍率ルーペの方が、より良く燃えやすくなる。
例:
低倍率ルーペ、口径60mm 焦点距離300mmの場合、F5相当、輝度約458倍
高倍率ルーペ、口径35mm 焦点距離100mmの場合、F3相当、輝度約1179倍
太陽の直径は140万km、中級から太陽の距離は15000万km、
すなわち約F107(=15000/140)のレンズならば、輝度等倍相当となる。
太陽投影像の輝度倍率=(107/F値)の2乗
しかし、実際には、青ガラスによる赤外線減光や、単玉球面収差等により、
F値の逆数の2乗に比例して光束の輝度が明るくはならない。
もし、同じF値ならば、口径の大きい方が、焦点距離長くなり、
点ではなく広い面で周辺全体を加熱するので、熱の逃げが少なく、より燃えやすくなる。
書込番号:8240555
2点
nyanpecoさん
> 倍率や焦点距離は関係なく単純に集光力の差が威力の差です。
> レンズを逆向きにしても差はありません。
いや、それは、違う。
倍率や焦点距離にも依存する。
レンズを通した太陽の投影像は、無限小の面積を持たない点ではない。
被写体(太陽)の大きさと、被写体距離(地球・太陽間)に応じた、
有限の大きさが存在する。
集光力は、単純に口径の大きさの2乗に比例するが、
焦点面(点ではなく面積のある面)における、部分的(点)における集光力は、
F値の逆数の2乗に比例する。
すなわち、光束の集中エネルギー密度に差がある。
> レンズを逆向きにしても差はありません。
レンズを逆向きにした場合、完全対象ガウス型でない限り、有効口径が違う。
すなわち、集光力が異なる。
レンズを逆向きにした場合、球面収差が違う。
すなわち、小さな点ではなく、理論値よりも大きな点となる。
ゆえに、結果は異なる。
レンズを逆向きにした場合、有意な差は存在する。
書込番号:8240563
2点
ハーケンクロイツさん
> むかし、むかし、、、写真を撮りに行って煙草を吸うときにライターがない、
> そんなとき、オヤジ達は焦点距離50mm単焦点のレンズをひっくり返して火を起こした。
まあ、それでも火は付くが、しかし、
ひっくり返せば、レンズの有効口径は小さくなり、
球面収差も増大し、集光力と輝度においては、不利となる。
例:50mm F1.4レンズの場合
計算上の前玉の有効口径、50/1.4 = 35.7mm
後玉の有効口径は、そんなに大きくはない。
> そーいやぁー、焦点距離50mmだと、リバースかましてひっくり返せば等倍だもんな。
その場合は、等倍ではなく、等倍超となる。
リバースをかますということは、
レンズから被写体までの距離が200mm未満、
レンズからフィルムまでの距離が200mm超となる。
もしそうでなければ、リバースをかます意味がない。
なお、等倍だけは、等倍専用レンズが、最もシャープだ。
例えば、OLYMPUSには、昔かつてMF銀塩用マクロレンズとして、
80mm F4 1:1 Macroが存在した。
このレンズの特徴は、リバースをかますことなく1/2倍から2倍までが射程倍率であり、
等倍近辺が最もシャープとなるのが特徴のレンズだった。
なお、等倍以上は、付属専用のクローズアップレンズを併用した。
しかし、このような等倍マクロレンズは、
今のNikonにも、Canonにも、OLYMPUSにも存在しない。
書込番号:8240587
4点
Giftszungeさん
言い訳をしておきますと・・・
>すなわち、光束の集中エネルギー密度に差がある。
厳密にはそうなんですが、あれだけのエネルギーの光束が集光するのにカメラレンズのF値など無意味に近い(理論上差があってもやけどする物はやけどする)、カメラレンズの300mmや600mm程度の焦点距離の差では、現実にはそのダメージが大差ないと言うことを簡素化して伝えたかったわけです
>レンズを逆向きにした場合、有意な差は存在する。
まぁ、これもそうなんですが、前の書き込みで50mmをリバースさせるとあり、ニッコールならばガウスタイプなでひっくり返しても大差ないという意味です。
当然レトロやテレは後玉に依存します。
あと、関係ないんですが、、、
報告書や論文じゃぁないので口語体にはしてもらえませんか?
なんというか、高圧的で角が立つと感じている人も多いと思うんですが。。
書込番号:8241465
11点
何のことはない F値のみだよ
300mmは太陽が50mmの6倍の大きさで写ります。(面積36倍)
単位面積あたりのエネルギーなら F1.4 は F2.8の 4倍。
書込番号:8243371
1点
ひろ君ひろ君さん
>何のことはない F値のみだよ
はたしてそうでしょうか?
F値は見かけの明るさを定量的に示す口径比でしかありません。
光束のエネルギーはどれだけの光束を捉えるか、すなわち開口面積に依存しますよ。
大げさな例えですが・・・
10mm F1(口径1cm)のレンズと
500mm F1(口径50cm)のレンズで太陽光を集めて紙を焼いたとします(球面収差だとかは無視)
同じF値のレンズですがどうなると思います? 焦点面の温度は同じでしょうか?
書込番号:8244078
1点
EF 50mm F1.2Lと、RF機の指先でつまめる小さな前玉の50mm F1.2では、50Lの方が明らかに大きなエネルギーを集めているように思えるけど。
書込番号:8244306
0点
>焦点面の温度は同じでしょうか?
太陽は面積(角面積)が0でありません。
望遠レンズが作る像は短いレンズより大きくなり
F値が同じならば n倍のレンズは
集光力が n^2倍 であっても 像面積も n^2倍 であり
dE/dS(E:はエネルギー S:面積)は等しくなります。
つまりF値が同じなら同じ明るさに露光される
もちろん近隣の部位への熱の伝播などは無視してのことですから
太陽炉などの場合は大きいほうが熱量および最高温度が高くなります。
で、通常フォーカス面に近い(合焦距離が)部位などは
金属部品を使い(スクリーンホルダー、シャッター幕など)ますので
短めのレンズであれば繰り出しても5mm程度なので問題ないでしょう。
が 300mm以上になると平気で20mm以上繰り出す
(IFでも繰り出しと考えてください)
このようなことがおこります。
この焦点域のレンズはちょっと前までは特殊レンズだったわけで
メーカーとしても想定外だったのでしょう。
書込番号:8245074
0点
ですから・・・(^^ゞ
厳密にはそうんですが。。。
カメラレンズの300mmや600mm程度の焦点距離では太陽の面積など無視できる点光源に近似すると言っているのです。汲み取ってくださいよ。
太陽の見かけの大きさは角度で32分ほどです。腕をいっぱいに伸ばして持った5円玉の穴より小さいのですよ。
でんじろう先生でもやらないでしょうが、28mm/2.8と300mm/2.8をカメラに付けて実際に太陽に向ければサルでもわかる結果が出ますよ。
書込番号:8250731
1点
>無視できる点光源に近似すると
>腕をいっぱいに伸ばして持った5円玉の穴より小さいのですよ。
300oのレンズでも 直径2.7mmに写ります。
600oのレンズでは 直径5.4mmに写ります。
撮像体の縦15mmに対しても十分大きさがあります。
こんなもの無視できる面積じゃなかんめ
書込番号:8252310
0点
あほだなぁ
焦点での太陽の面積など無視無視
ほんとに10mmF1と500mmF1のレンズで集まるエネルギーが同じだと思ってんの?
サルでもわかるようにしてあげよう。
10mmの焦点面には0.1mmの太陽像ができるわな。
500mmは5mm
ここまではいいよな?
F値が同じで単位面積当たりの明るさが等しいと言うことは何を意味するかというと、
つまり10mmレンズの焦点面0.1mmの明るさと500mmレンズの焦点面5mmのうちの0.1mm分を切り取ったものが等しい明るさになるの。
500mmレンズの焦点面には10mmレンズの0.1mmの像が5mmにわたって分布しているのと等価
でないと同じ明るさにはならんよ。F値が同じなら同じ明るさに写るんだよね? 言い換えれば同じ露出にはならんよ。スポット測光してると思ってくれ。ここまで付いて来れてる?
0.1mmの像と5mmの像の全体で同じ明るさになると勘違いしてるでしょ?
要するに500mmレンズは焦点像5mmの中に10mmレンズの2500万倍の光を詰め込んでるわけ。
彼の言うように実験してみれば? すぐわかるよ
写真の撮像画角からすれば無視できない大きさだが、光源(太陽)の大きさからすれば3mmや6mmなんてのは点と等しい。
ゆとり君にはわかんね〜だろうなぁ
書込番号:8268791
5点
太陽の光が集中して焼ける理由は分かりました。(^^♪ でもその後、数人の講義が不要。数式も不要。数学者になったつもりらしいですが、数式云々より「ミラーボックスの溶解」が問題であり解決をすればいい話しです。
書込番号:8269818
2点
オノメバン様
書かれている内容はとても充実されており、深く感謝いたします。最近のカメラ材質の弱さは
ミラーボックスだけでなく、メカ部分全般にいえることだと思いますね。
使い捨てデジカメの量産が着々と進む中、全てが使い捨てのように‘ちゃちい’部材になってきているのを知らされてショックです。
書込番号:8269855
0点
Photo楽しもうさん
こんにちは!
ニコンもVEを取り入れた頃から、
(FMの頃かなー)
工数のかかる作業は出来るだけ避け、
また、代替素材で対応できるものは
より安いもを使うようにしてきた背景があります。
ですから、EL、FTなんかの時代に比べて
たとえば、名機と言われるNew FM2なんかは、
質感という意味で
ちょっともの足りないような所もあります。
その分、軽くなったし
駆動系も複雑な構造からシンプルを目指すことで
故障率も下がってきました。
でも、FAのように10万円以上もするカメラに
プラスチックをつかったりして、
当時のユーザーから”?”と
思われたのも事実です。
(ただし、デザイン面での自由度は飛躍的に向上しましたが・・・。)
ちゃちいと言えば、それまでですが、
必要十分と言えば
収まりが良いかもしれませんね♪
書込番号:8270055
0点
アルボレート様
詳細なレポート有難うございました。
>駆動系も複雑な構造からシンプルを目指すことで故障率も
下がってきました。
そうですね、確かにニコンに限らず、昔は故障がありました。
ミラーが上がったままとか、シャッター速度の変調など、
いまは酷使しているにもかかわらず,いまのところは順調です。
D700/D300ですが、電源スイッチON・OFFが壊れないかと
心配です。
カメラに魂が入る前に用済みにならなければいいですが、
詳細本当にありがとうございました。
書込番号:8270248
0点
Photo楽しもうさん
こんにちは!
オノメバンさん
スレ使わせていただきすみません(汗
お話しついでにミラーが上がりっぱなしの機体で
面白いことがありました。
私も、かつてEL、FTN、EMの
ミラー上がりっぱなしを格安購入したことがあるんですが、
この3品
ミラーボックスのモルトの厚みがありすぎた(泣)
という単純な原因でした。
モルトを薄いものに交換したら、
きちんと動き出しました♪
もちろん、他に原因がある機体もあるのでしょうが、
ヤフオクなどで、格安購入されたときには
バラバラにする前に試してみてください♪
不死鳥のように蘇るかもしれませんよ!
電源スイッチ・・・
壊れると以外と修理代がお高いようです・・・。
シャッターは、10万回、15万回と
耐久性十分ですが、
スイッチはどうなんでしょうね・・・。
ただし、昔のF70Dなどのように
スライドスイッチのほうがトラブル多いようです。
回転パーツの方が
往復運動をさせるより耐久力があるのかもしれませんね
書込番号:8270425
1点
基本的に三脚にカメラを据えて待機するときは、カブリで全体を覆うようにしていますね。
斜光線でも太陽がレンズを射して待機するのなら、必須アイテムです。
書込番号:8270426
1点
ずっと電源ONにしたままでも電池は減らないなら、
ONのままでもいいですね。
レンズ交換や外部ストロボをつけるのみ、電源OFFで^^
長時間ONは試したことないですが、3日間ほどスイッチONで忘れたままでしたが、
電池残量は減ってなかったです。
詳しい方、教えて?
書込番号:8270457
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















