このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 52 | 2009年7月8日 19:49 | |
| 67 | 27 | 2009年7月8日 11:11 | |
| 9 | 8 | 2009年7月4日 00:39 | |
| 87 | 40 | 2009年6月18日 16:46 | |
| 29 | 28 | 2009年6月18日 02:33 | |
| 137 | 75 | 2009年6月2日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さっき近くのキタムラで、そこの店長が「D300は生産中止になりました」
と、仰ってました。
本当なら、、、
新型に移行するんでしょうね・・・。
D300sでもD400になっても、基本的には「面白い機能」よりD300を、
さらにブラッシュアップ・完成度の追求の方向性を望みます。
10点
新機種では、動画より高感度ノイズ削減に注力してほしいですね?
書込番号:9781629
5点
えー、決定ですか?
D300に惚れて1.5年の私にはそれなりにショックなニュースです。
でも、近ごろはD300の後継機よりもFXに視線が行っているので、、、
本当に楽しませてくれたD300に万感の感謝です(いや、まだ手元に置いておきますけど)。
書込番号:9781640
2点
こんにちは
それはちょっと残念ですね。
>D300sでもD400になっても、基本的には「面白い機能」よりD300を、
ボクも同感です。
DXのフラッグシップはいずこに〜
書込番号:9781686
2点
僕もブラッシュアップに1票です。
出来れば縦グリ一体型で。。。^^;;;
書込番号:9781754
5点
同一仕様のセンサーを使うD90やD5000が後発であるが故にD300より高感度耐性が向上したりして、APS-Cフラッグシップとしての面目を保てなくなってきているのですから致し方ないことなのかも知れません。
個人的にはライカのようにD300.2とか、車のイヤーモデル風にD300-09とか、ボディの大幅な変更なしで、地道にブラッシュアップしていってもらえると嬉しいんですが。(そのほうが買い換えるときに、浮気したという罪悪感に苛まれずに済むし)
まぁD300はとても気に入っているカメラですし、機能的にも私には十分すぎるくらいですので今後も末永く付き合っていくつもりです。
生産中止になっても、AFのファームアップなどの地道なチューンは続けていただけると嬉しいんですが。
書込番号:9781798
4点
>D90やD5000が後発であるが故にD300より高感度耐性が向上したりして
処理エンジンでしたらファームアップで対応して欲しいものですね。
でも実際はそんなに高感度は必要としませんけどね。
書込番号:9781835
2点
デジ左衛門さん、こんにちは。
そうですか、生産終了なんですか・・・
同時期発売の、D3の行方も怪しいのかな・・・
まぁ、出てみればわかりますね (^^
しかし、新しいカメラは怒涛のように出てきますが、
デジタルになって以降、現像ソフトは必須アイテム
だと認識しています。
なので、ソフトの方を、もうちょっと何とかしてよ、
ニコンのお殿様ぁ〜
お殿様と言ってあげますから、お願い m(_ _)m
書込番号:9781850
10点
公式ページには記載が無いですね。
次機種が出てから、だと思うので「新機種が出る」と
言う意味なんでしょうか。
書込番号:9781873
2点
今は値引き販売しても、利益に繋がらないので
上手く在庫調整して、秋に新機種投入でしょうか
高感度特性がD3並みに良くなるといいですね
書込番号:9781992
5点
NikonのHPでは今現在、まだ“現行品”扱いでしたが、発売から1年と7ヶ月、
そろそろお役目御免でしょうか。
あっ、私はNikonユーザではありません。
が、周りにこのカメラを持っている人が多く、その評判は上々ですね。
D300、「もって瞑すべし」ではないでしょうか。
ただただ、合掌。。。。。
書込番号:9782274
2点
本当だとすれば名機なのに短命ですね。
デジタルだから仕方ありませんが・・・
D300sでもD400でも良いですが、買い替えまたは買い増ししたくなるような
カメラだと良いですね。
代わり映えしないものなら出して欲しくない気分です。
機能ばかり付加せず、性能を充実して欲しいです。
個人的にはD2X的なDXフラッグシップを望みます。
書込番号:9782280
4点
>だいせんじがけだらなよさ
でも、出逢いもあります。
ほら、次々といいカメラと出逢える時代になったではありませんか!
私は、幸せな時代に生まれたことを、感謝しております。
書込番号:9782556
2点
7月30日、D300s に出逢えますかね。
http://nikonrumors.com/2009/06/17/the-next-nikon-press-conference-is-scheduled-for.aspx
書込番号:9782759
1点
最近のスレを見ているとD400とかD300sなんて文字が、よく目に付いてきてましたからね、、。
火のないところには煙はナントヤラ・・・
発表も発売も意外と早いかもしれませんね。
書込番号:9782823
1点
うわさのD300sの中身については何も書かれていませんね。
ただ、入門機のD4000が出るだろうと、それにAF-Sのレンズの何本か新しくなるだろうと。
書込番号:9782905
2点
D200を使い続け、高感度カメラを求め何度もショップに通ったけどタイミングを逃し続けたD300
次の機種の発表が待ち遠しいです
書込番号:9782914
2点
デジ左衛門さん、こんばんは。
D300が生産終了ですか。
となると、同時に発売されたD3もモデルチェンジ間近かな。
個人的には、D300の後継機種を買おうと思っていたのですが、D300sだと、ちょっとその意志が鈍ります。
書込番号:9783183
0点
ついにD300もお役御免ですか〜。
私自身はこのD300がどんなに朽ち果てようとも、思い出の一台になったので絶対に手放さないし、後継を買うことはないですが、Nikonが後継をどのように進化させるのか興味あります。
「この程度のボディ開発すんなら、もっとレンズに力入れてよ〜」って言われないように頑張って欲しいと思います。
書込番号:9783497
2点
デジタル一眼マニアックより
>Thom Hogan、Nikon新型機を予想
07/02/2009 ニコン
bythom.com の記事より
Thom Hoganが、年内のNikonの新型機を予想。D3000が7月末頃、D300sが8月始め頃、D700Xが11月頃、D3sが11月頃としている。
今年は大漁ですね。
3点
sorakaiさん、情報どうもです。
真偽の程は別にして、具体性が出てきましたね。
S付き型番は、マイナーバージョンアップでしょうか (^^
X付き型番は、画素数アップでしょうかねぇ〜
D3000は、どっち方向なのでしょう。
D5000より、高い方か、安い方か・・・
機能削って、安い方が出しやすいですね。
書込番号:9791067
3点
Nikonのナンバリングは、上下関係がわかりにくいですが、D3000はD5000よりは小型・低機能なんじゃないでしょうか。
ここでよく話題にされるKen RockwellのForecastは先ず当たりませんが、bythomはD200の時もD2Xの時もぴたりと的中させているので(内情を知っててリーク?)、結構当てになるんじゃないでしょうか。
書込番号:9791108
2点
3と300ならまだしも、300sと3000は間違いやすそうなので名前負け?が心配です。
普通なら300sの前に300の叩き売りがあって良さそうですが、フラッグシップだけにどうなんでしょう。
d3しかり
書込番号:9791135
2点
2460万画素のD700Xなら興味がありますね。
新しい70-200/2.8VR2か、この範囲の単焦点レンズも欲しいです。
書込番号:9791172
2点
D3000は、一番下のグレードに収まると思います。6万くらいでしょうか。
いまだと、D5000とD90の価格差がかなり迫っています。
書込番号:9791236
1点
高感度機が欲しいので
D700Xが欲しい・・・。
でも、嫁との攻防に破れて
良くてD700、
さらに妥協して年明けのD700中古かなぁ〜
書込番号:9791485
2点
>高感度機が欲しいので
>D700Xが欲しい・・・。
Xは高感度機でなく高画素機ではないでしょうか?
>D3000が7月末頃
D5000から可動液晶と動画を省いて安く・小さくなるのなら凄く興味があります。
書込番号:9791643
2点
もしかすると、高感度な高画素機が希望だったりして・・・(?)
書込番号:9791684
4点
2009年11月30日、
D700x
24-120mmF4
17-35mmF2.8
発売!
っと予想します。
欲しいもの並べただけか…。
書込番号:9792391
4点
24-120F4ってかなり大きくなりませんか?
5倍ズームがF4で出来るなら20-100F4ぐらいだとDX機にも標準ズームとして使えそうな気が・・・
書込番号:9792440
1点
sorakaiさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私としては、野鳥撮影用にD400が欲しいと思っていました。
それがD300sだとちょっと微妙です。
さらには、年末にD3sが出るとなると、D300sの購入は見送りとなりそうです。
書込番号:9792880
3点
・うれしい情報、ありがとうございます。
・でも、「品質のいい」、安くて「値段の手ごろ」な、「フルサイズ判」のデジ一眼が欲しい、
・しかも、「小さくて」、「軽くて」、「画素数」も、「機能」も、あまり多くないものが、、
書込番号:9792932
3点
輝峰(きほう)さん、フルサイズじゃなくていいならD4000が8月に発表になりますよ
http://digicame-info.com/2009/06/d300s730d400084.html
D3000はガセでしょー。
書込番号:9792999
1点
ざこっっつさん:
8月4日に発表されるらしい D40/D60後継機の名前は、当初噂されていたように D4000 ではなく D3000 の様です。
http://nikonrumors.com/2009/06/29/nikon-d3000-picture.aspx
書込番号:9793135
1点
じじかめさん
24-120mmF4、でかくなっても欲しいです(笑)14-24mmF2.8を出すNikonならと期待してます。
でも現実味はないですね(汗)
書込番号:9793233
1点
特に欲しい機種もなくなどと書くと、あ〜気の毒に、余生幾ばくもなしかと思われそうだから、
FX超廉価機(D40にFXセンサ搭載のような)が欲しいと記載しておこう。D7000なんちゃって。
そして、ちょっとNikonに飽きて気を紛らわしたい時のために、Pana G1K欲しいな。
書込番号:9793238
1点
>予想なんかつまらん。出て必要やったら買う。
大口径レンズさんに10票!!
書込番号:9794188
0点
G1K当初の四倍の値段(29万円)までなら、D700Xが欲しいと思いますが、
G1Kにはレンズ付きですね。24-120/4は無理ですので、AF-S50/1.4キットで30万円台でしょうか。
書込番号:9794594
0点
d700xは45万円前後のスタートになりますから、一番売れないFXはほぼ確定です。
5d3に秒5コマの連写を強いる材料には使えそうです。
野暮ったい動きが改善されたα930なら、断然こちらが楽しいかもしれません。
書込番号:9795019
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
昨年12月から書き込みがありませんが、このレンズキットを購入して一年余、昔ペンタSVから始まってニコンに鞍替えして、F3、F90X・・・そしてはじめてのデジ一です。口コミを観ていると、やれ、トビがどうの解像力がどうのと難しいことを書き並べると言うか、喚いているというか・・・素晴らしい写真はプロの方にお任せして、私としては楽しく自分なりに納得のいく写真を取れればいいと考えています。このレンズキットに加えて、昔のレンズをつけて写真を楽しんでいます。噂ではD300のの生産が止まったとか・・・これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
1点
hagegoroさん、おはようございます。
「人それぞれ」という事ですね。
自分の楽しみ方を否定されたくない場合、人の楽しみ方も否定しない。
現代のデジタル技術は日進月歩です。
常に、新しい酸素を吸入しなければ、生きていけないという事なのでしょう。
書込番号:9795577
2点
>昨年12月から書き込みがありませんが、
価格情報以外では、デジ一はレンズキットでなく本体への書き込みが多くなりますね。
私はD300をいつまでも使うつもりはありません。
とりあえず、30年経てば違うのを使うつもりでいます。
F3は30年(ちょっと足りてないけど)使いました。
D300とD700を買ったので合わせて60年です。
その後は別の機種を30年使うと思います。
書込番号:9795629
2点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人の欲望は限り有りませんから・・・。
書込番号:9795649
4点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
必要無ければ、それはそれで平和で有り、満足して末永く使って行けるとも思います。
新機能が思い付かなければの話しなのですが…。
しかしAFやEEがそうで有った様に技術や機能は日進月歩です。
大昔それは『人類の進歩と調和』と言う言葉で表されて居りました。
書込番号:9795713
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
書き込みの閲覧は ニコン総てのクチコミをクリックされるか、D300ボデイが宜しいかと思います。
要望は 色々有ると思います。ニコン開発陣も、他社機が開発途上で有るであろうと推察される機能に、
負けないカメラの研究開発をしていると思いますし、またそうで無ければなりません。
これから 発表されるであろうD300sに、その一部が搭載されているでしょう。
進歩は 今に満足した時点でSTOPしますので、常に今より良くする事を考え、前に進む意思と努力が必要では無いでしょうか。
書込番号:9795812
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人それぞれですよね.
私の場合,レンズキットの状態で-40mで撮影可能であれば御の字ですw
書込番号:9796451
0点
いろいろのご意見、アドバイスありがとうございます、難しいことはそれなりの知識のある人にお任せして、私としてはお気に入りのD300をぶら下げて出かけたところで、写真を撮る、写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
5月に南紀白浜に出かけた際、偶然、鯨に出会いパチリ、15mのマッコウクジラすごいもんでしたわ、旅はカメラ連れ、カメラはd300というところでしょうか、
書込番号:9798590
0点
>写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
⇒・一票!
・私は銀塩リバーサルフィルム時代からデジ一眼時代(D200ユーザ)へ、
・でも、撮るための旅行は面倒だし、
・でも限りある、女房殿との余生の旅行(できたら海外)はしたいし、
そのとき写真は撮りたいし、、、
できたら旅行の写真個展も開きたいし、
写真アルバムも自費出版したいし、、、、
腕も無いのみ、煩悩は尽きません。(笑い)
・旅行時は未だに、この10年間、銀塩リバーサルフィルム。
デジ一眼は防湿庫でお留守番。
・あるがまま、あるがまま、、、、
書込番号:9799213
0点
どのくらい信用できる情報か判りませんが、D300の後継はマイナーチェンジに留まるような内容の噂(Rumor)です。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2015
動画機能追加
CFとSDのデュアルスロット化
連射性能の向上(7fps)
AF精度の改善
センサーは同じですが、後発のD90、D5000と高感度処理が向上していますから、少なくともD5000と同等にはなると思われます。
一部で15M以上のセンサー搭載のD400の話もありますが、D300sの方が現実的且つ望ましい方向のような気がしますが、皆さんどう思われますか?
4点
素人なりに勉強してみた考えですが、センサー周りに革新的な何かでもない限り
正しい選択肢な気がしないでもないです。
ソニーの裏面照射CMOS、富士フィルムの3層CMOS等の新技術センサーは
まだ先みたいだし、その辺の技術が出てこない限りは高画素化しないと言うのは
ニコンの良心みたいなものを感じました。
しかし、D300sだったらD300の相場はそれほど下がらないかな?
次が出れば、VR16-85+70-300の構成で買っても20万そこそこになるかと思ってましたけど
下がらないようなら、中古D200で繋ごうかと思ったり(笑)
書込番号:9620228
0点
だとしたら、APS-C至上最高のカメラが誕生しますね。僕はキヤノン派ですけど改めてニコン1200万画素D300sを購入します。
書込番号:9620436
4点
内容はD300Sでいいとしても、デュアルスロットよりボディの小型化のほうが嬉しいかも?
書込番号:9620447
12点
こんにちは!
まぁ現行のD300の完成度が高いですから、メーカーも後継機開発は大変でしょうね…(^^;)
ただ、噂のD300sマイナーチェンジの内容なら、2年間隔ではなく1年〜1年半で発表・発売して欲しいですね!
仮に、このマイナーチェンジ内容で発売されたとしても、C社みたいに【出し惜しみ】とは言われ無いでしょうけどね〜(笑)
.
書込番号:9620616
1点
便乗して、最近感じていることを書きます。
むかし写真はレンズとフイルム、今はレンズとセンサー(特にセンサー)。
連写性能やAFその他の精度向上、動画、ライブビュー、高画素数化、ノイズ処理・・・。
その辺りが向上しても私的にはD300を買い替えようという気はあまり起こりません。
RAW現像前提で考えれば、画質そのものは基本的にほとんど変わらないないと思うからです。
逆にセンサーそのものが画期的に変われば、その他の性能面が現状維持でも買い替えの動機になります。
画質そのものがよくなる可能性があれば購入動機としてそれだけで十分です。
書込番号:9620649
6点
個人的に、最大の関心はAF機能UPです。
後、単体で連写が7sとしてBPを付けたら10sになるのかな〜
欲しいかも?
書込番号:9620730
2点
ダブルスロットは大歓迎です。
バッファメモリーも容量増だとイイですね〜
書込番号:9620800
3点
こんにちは。
動画機能は無理だとしても、AF精度の改善と連写性能向上について、
D300のファームアップで対応してくれたら嬉しいですね(^^
書込番号:9620803
1点
なるほど、現状ではマイナーチェンジのが合っているかもしれないですね。
出来ればAPS-Cのフラッグシップとして縦位置グリップ一体型になると嬉しいです♪
書込番号:9620949
5点
皆さん「AF精度改善」を挙げてらっしゃいますが、
D300のAF精度って、問題が有るんでしょうか?
書込番号:9620993
7点
皆さん、レスいただきありがとうございます。
概ね、マイチェン程度の機能アップに肯定的な意見が多いようですね。私も同感です。
見た目の派手な機能より、ニコンDSLRの名機として、息長く使えるような熟成を期待しています。
もっとも情報元のNikon rumorsは、ガセが多いのでも有名ですから、あまりあてにはできないのが残念ですが。
個人的には、AFの精度向上(特に3Dトラッキングのロジックの改善)がファームアップでも提供されるとうれしいんですが。(どうやったら芝生を走る赤毛の犬を追うのにあっちこっちにフォーカスが飛ぶのか理解できません。単なる個体の問題だったら即入院させますが。)
とりあえず、ニコンにはボディよりもライバルに負けないくらい高速で動作する、懐にやさしく、且つ写りの良いレンズの充実を優先して欲しいですね。
書込番号:9621010
1点
>きいビートさん
失礼しました。
スレ主さんが、マイナーチェンジ内容の一つに、
その中にAF精度の改善とあったもので、
私の場合「よりシビアに」なる余地があるのなら。。。という意味で書かせていただきました(^^;
書込番号:9621015
0点
きいビートさん、英語の原文ではfine tuningとなっていますので、厳密に言うと特に精度に言及しているわけではありません。
ただAFのチューニングというと、精度か、速度かとなってしまうのですが、速度はレンズ側の性能にも依存するので精度と表現してしまいました。
『AF性能の向上』と表現したほうが良かったですね。
既にレスしてしまったのですが、個人的にニコンのAIサーボの性能がキャノンのそれに劣っている部分だと感じていますので、精度と書いてしまいました。誤解を招くような表現をして申し訳ありませんでした。
書込番号:9621053
0点
>柴犬らんのパパさん
D300購入予定の者ですm(_ _)m
>個人的にニコンのAIサーボの性能がキャノンのそれに劣っている部分だと感じていますので、
とありますが、具体的にD300はキャノンの、どの機種よりAF性能が劣っていますか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:9621186
2点
たしかにキヤノン40Dを発売した月に新品購入したらサーボどころか、シングルAFでもボケボケでした。 メーカーに不信感を抱き、D300に買い替えしました。 私は基本、シングルAFしか使いません。 ですからD300のAF精度には大満足でした。 ただ動体AFはイマイチです。 キヤノンも1Dクラスでさえ、AFの不具合を発表していますよね。 D300の動体AFは、すぐに走り出さないAFフリーズをよく起こします。 D90は、階調や自然な加工になったアクティブDライティングが、かなり進化しています。 ただ先にD300を使いましたから、AF精度の雑さが目立って、最近ムカついてきました(笑)。
書込番号:9621312
4点
> AF精度の改善
いわゆる「AFフリーズ」の解消のことなら大歓迎です。
期待したいです。
書込番号:9621740
6点
あのAFフリーズは本当に出ますよね。 もう一度、レリーズボタンを押したら、たいがい走り出すんですが、ビビります(汗)。 D90ではAFフリーズは、全く起こりません。 ただAF精度が雑なだけです。 やはり値段相応のAF精度ですわ(涙)。
書込番号:9621820
4点
柴犬らんのパパさん、こんばんは。
D300からの正常進化D300sというのは、納得できる部分が多くあります。
しかし、私が気になるのは、D400の存在です。
解説本が夏(7月だったでしょうか)に発売ということで、その予約が開始されています。
D400とD300sの2機種が出るとは思えません。
書込番号:9621825
3点
スレ主さま、ご返信いただいた皆さま。
わたしの文面が誤解させたようです。
「失礼しました」や「申し訳ありません」のお言葉、
むしろ恐縮いたします。
私もD300を使用していますが、AFの精度は、全く不満はありません。
ただ、3Dトラッキング追従のぎこちない動きや、
ピントを大きく外すと、AF駆動が止まり、なかなか再駆動してくれない事(これが皆さんの言うフリーズ?)など、
ソフト面で改善して欲しい内容はありますね。
書込番号:9621899
4点
マイナーチェンジなのはいいですが、動画等付いた程度で価格を元に(20万前後)戻されても
嫌ですね。(今のD300の価格+α程度には決してしないでしょうから)
肯定のレスが多いのには驚きましたが、現在D300をお持ちの人にとっては、ほっと一安心な
情報なのかもしれないですね。
書込番号:9621927
2点
こんにちは〜
今年も近くの森にやってきましたサンコウチョウ。
カメラマンの方も沢山見えて和やかな雰囲気の中での撮影。
ハイキングがてらの家族連れやウオーキング中の夫婦の方などに何を撮ってます?
と、気軽に声をかけてこられました。
はじめて見られる方も多く尻尾の長さなどに驚かれてました。
木陰での撮影はとても気持ちよく、ヤマセミなどの緊張感はなく気軽に撮影できました。
雄と雌で交互に巣に入ります。
三枚目の写真は証拠写真です。(f^^;
雄がホバーリングしながら待機してると雌が飛び出して行ったところです。
昼過ぎからの撮影です。巣は木陰になりSSが稼ぎにくいです。
ISOを上限(個人的上限範囲)にまで上げての撮影でした。
サンコウチョウを撮るのは初めてでしたが撮るのもいいけど見てるのも楽しい鳥です。
JPEG+RAWの撮影でJPEGの方を出しております。
1点
こんにちは
逆光気味のところ上手く撮れてますね。
サンコウチョウは初めて見せていただきました、目が大きく、長い尻尾ですね。
露出が-0.3ですが+0.3ぐらいでも良かったのでは。
書込番号:9702767
0点
里いもさん
こんにちは
>露出+0.3くらいが…
Mモードでの撮影時は、露出補正機能は意味無いと思ってますが意味あるのですかね?
マニュアル露出で撮影してますので、データとしては無視してます。
書込番号:9702824
0点
リトルニコさん こんにちは♪
鳥の世界が益々広がっていますね。
いい環境にいらっしゃって羨ましいです。
サンコウチョウとは初めて聞きました。目が可愛いですね。
1.4×テレコン使用でしょうか?
テレコンの使用感はいかがですか?
書込番号:9703010
0点
リトルニコさん
こんにちは(^^
サンコウチョウとは、初めて見る鳥です。
めずらしい画像をありがとうございます(^^ゝ
雀とかと比べ、大きさはどのくらいなんでしょう?
私は、小さいカワセミ撮影に手こずっています。。。楽しいのですが(^^♪
書込番号:9703026
2点
リトルニコさん
3枚とも露出補正−0.3と表示されていますが、マニュアル露出での撮影でも露出補正数値が
表示されるものなんですか? それともテレコンの関係ですか? 無知なものですみません。
ところでサンコウチョウはネット上ではよく拝見するのですが、実物はまだ見たことが
ありません。青い色の鳥ってなんか魅力的ですね。
一度、目にしたいものです。
書込番号:9703035
2点
>Mモードでの撮影時は、露出補正機能は意味無いと思ってますが意味あるのですかね?
ISOオートなら意味があるかも知れませんね。
書込番号:9703221
0点
kyookiさん
footowrkerさん
フッサール・ヒロさん
小鳥さん
こんにちは
>>近くと言っても、車で30〜40分位かかります。(^_^;)
kyokiさん
>>テレコンの×1.4までならほとんど解像度は変わらないと個人的にはおもいます。
日が大分傾いてどうしてもSSを稼ぎだい時以外はほとんど付けたままです。
重いですが、今ではゴーヨン(550mmF4)としての使用が一番多いです。
footowrkerさん
>>サンコウチョウの大きさはツグミやヒヨドリ位だと思います。
雄の尻尾だけは50cm程ありそうですが。
で、ロクヨンどうですか?
昨日もニコンのロクヨンVRの方がおられましたが、欲しいようなまだいいような…(^_^;)
フッサール・ヒロさん
>>テレコンに関係無く、いつもデータは出ます。
普段の撮影で露出の基本をSやAモードでー3に決めているのでそのままの数字が出てます。
小鳥さん
>>ISOオートなら関係してくるのですか?
普段オートで撮る事はほとんど無いので分かりませんでした。
書込番号:9703354
0点
ISOオートの場合、Mモードでも感度で露出を合わそうとします。
ISOオートのMモードはマニュアル露出でなく「絞りとシャッタースピードを固定するオート露出」です。
露出補正も適用されます。
書込番号:9703455
3点
ニコさんお久しぶりです
息抜きでサンコウチョウですか?
良いですね^^
報告ですがサンニッパを断念してサンヨンで撮れる物を撮っていく事にしました
『いつかはロクヨン!』と心に決めて精進してまいります
書込番号:9703609
0点
あ〜るさん こんにちは
息抜きと言いますか、気軽に撮影出来る所がいいですよ。
>サンニッパではなくサンヨン…
いつかはロクヨン…
VR無しが気にならないのでしたらサンヨンでいいと思います。
サンニッパの魅力はボケ味もですが、ヨンニッパ同様に全てのテレコンが使えるところでしょうか。
で、いつかはロクヨンですか!
いいですね〜
私はヨンニッパ+テレコンで今のところ満足してますので、十年先に考えたいと思います。
ヤマセミ、カワセミに後、猛禽をメインに撮影したいのですが、なかなか見つかりません。
遥か上空を飛ぶのを眺めている日々が続いております。(^_^;)
書込番号:9703713
0点
サンコウチョウは図鑑でしか見たことがありません。
淀川堤防付近で撮影していると、自転車の後部に竹篭を乗せて大砲を運んでいる方を
よく見かけますし、カワセミやキジ、ケリ、カッコウ、カワラヒワ等には合いますが
サンコウチョウは出合ったことがありません。
書込番号:9704179
0点
サンコウチョウって、ヒヨドリやツグミより遥かに小さいんですけど…
そんな事より、このスレ題って価格コムの掲示板に相応しいのか疑問に思っちゃいました
なんか、自分のホームページやブログで語るような内容です(;O;)
機材選びで見に来ている人にとって参考になるような題材を取り上げて欲しいです(^◇^)
書込番号:9704228
5点
じしかめさん
こんにちは
カワセミやケリみたいに簡単には見つからないかも?
でも、以外とこんな場所に?みたいな事はあります。
クランキーキッズさん
こんにちは
是非気に入らないのであればスルーして下さい。
あくまでD300での撮影であり、色んなレスのおかげで今まで知らなかった設定などについてなど個人的にはスレを立てて良かったと思います。
それと、個人的にブログやHPは持ってません。
ニコンアルバムもリニューアルに伴い最近は全く手付かず状態です。
何回も言いますが、お気に召されないのでしたらスルーして下さい。
書込番号:9704328
3点
>クランキーキッズさん
>このスレ題って価格コムの掲示板に相応しいのか
全然問題ないって思いますけどぉー
書込番号:9704408
5点
リトルニコさん、初めまして。
ISO 800、1000と見せてもらいましたが、これは良い出来ですね!
(以前、ISO 3200で撮影した、ミソサザイを載せていた人が居ましたが、
評価に値する物ではありませんでしたので、スルーしました)
自分は、基本感度のISO 200で撮影し、我慢しても、ISO 800にとどめていますが、
高感度の場合は、JPEG撮って出しの方がよいのでしょうか?
ネット上では、結構、抱卵の画像を見ますが、情報がやり取りされているのでしょうね。
(私は、そういう情報を得る術がないので、営巣の場面は見た事がないですね)
サンコウチョウは、雄雌とも、1回ずつしか見た事がないのですが、
雄に関しては、印象深いシーンに、遭遇しました。
6、7年前ですが、里山の谷内田を歩いていると、薄暗い森の中で、2羽の雄が、
「ゲッゲッ」と鳴きながら、長い尾を靡かせ、円を描きながら飛び回っていました。
どうやら、縄張り争いだったと思われますが、囀りは聞かれず、その場所で見たのも、
その1回きりでした。
一度は、撮影してみたい物ですね。
書込番号:9704902
1点
R.Ptarmiganさん
こんにちは
>高感度の場合、JPEG…
そんな事はないと個人的には思います。
私もカワセミやヤマセミなどの撮影では極力ISO800までに抑えての撮影をしています。
今回初めてサンコウチョウを撮影しましたが、巣に入っている写真は夕方で今の時期まだ日は高いのですが、それでも森の木陰での撮影はなかなかSSが上がらずISO800以上を使用しました。
少しでも羽の動きを止めて撮影したいとの思いからです。
今回のような留まり物は誰にでも撮影できますからね。
次回チャンスがあれば、飛び物とホバーを狙いたいと思います。
>よくネットで営巣に関して…
個人的には、チャンスが来たら撮影します。
カワセミやヤマセミの巣をわざわざ探しての撮影はしませんが、もしも偶然見つけたらそれ以上近づかないようにし、撮影したらサッサと他の場所へ行きます。
今回の撮影は、遊歩道の近くです。
毎年この辺りに営巣をするので狙ってみました。
もし、放棄するのならこの辺りに毎年はこないと思う次第です。
書込番号:9705239
0点
リトルニコさん、サンコウチョウ良かったですね。
>毎年この辺りに営巣をするので狙ってみました。
もし、放棄するのならこの辺りに毎年はこないと思う次第です。
それはなんとも言えませんね。初期の段階では結構頻繁に巣を放棄して、新たな巣を作り直す傾向が強い鳥です。ただ、あまり人間は気にしない傾向もありますね。
書込番号:9705339
0点
n_birderさん
こんにちは
>何とも言えない…
去年は雛が顔を出して巣立ちましたけど、思い込みは厳禁ですね。
今回、見よう見まねでライブビューを試したのですが、ピントのやまが掴みにくいと感じました。
20mくらいの距離ですが、液晶では最大に拡大しながら撮影です。
ファインダーの方がクリアに見えたのですがどうなんでしょう?
拡大したのがいけなかったのですかね?
書込番号:9705456
0点
R.Ptarmiganさん
まだ見られてますかね?
>ネットでは、抱卵の情報がやりとりされてる…?
すみません、料理屋で飲みながら読んでましたので読み間違えました。
ネットでの情報交換は顔見知りの間のみおこなわれてるかもしれませんね。
でも、ネットでやり取りするより電話の方がほとんどだと思います。
後、カワセミやいろんな撮影に行かれるとそこで知り合った方から、いろんな情報交換もできますよ。
また、私は参加した事ありませんが、野鳥の会のイベントなどに参加するのもいいかと思います。
書込番号:9706437
0点
個人的感想です。
ペンタックス板がK−7で盛り上がっていますが、
視野率100%って事でD300対抗かなと思ってメーカーのHPを確認したのですが、
結論として対抗じゃなかったなと思いました。
サンプルの写真もクオリティが高いとは思えず。
約1460万画素と高解像度ではあるけど12bitRAWで
画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
AFのセンサーの数や配置ももう一歩かな。
高解像度でボディが小さく軽くなると手ブレが生じ易くなるから、
補正機能は必要ってだけだろうから凄いという程でもない。
SD、SDHCカードを採用してるから連写にも影響してる。
SDXCが採用されていないので、まだ早いと個人的に考えています。
「本体と同等の防塵・防滴構造が必要な場合は、DAスターレンズをご使用ください。」
ペンタ板で盛り上がってる簡易防滴構造と中途半端なキットレンズはある意味使い難い。
どこまで大丈夫か解からないのなら結局扱いが普通のレンズと一緒になるだろう。
私なら防滴構造を気にするならキットレンズを避け、DAスターレンズを選択する。
価格はちゃんと考えられていて現実的な感じがしました。
ある程度の出荷台数を見込めるよう見た目てんこ盛りの機能を欲張った分、
トレードオフされた画質かなという感じ。
これでこの値段は安いと言うのではなく、相応と言うか。
ケチをつけたような形になりましたが、個人的な感想です。
他社に負けないCPが優れているカメラが出来て、ペンタックスの底力を見た気がします。
画質重視に振ったカメラが出るのが楽しみですね。K−9とか???
ペンタックスも頑張っていて業界も活性化されていい事だと思いますが、
私ならD300を今でも選ぶでしょうね。
D300は完成度高過ぎて機械的に弄るなら、
ダスト機構の改善、シャッターユニットの耐久性向上、省電力化、
高速処理のチップを採用して部品点数を減らすとかそんな感じですかね。
後はソフトウェアの部分の画像処理やAFの改善ぐらいしか頭に浮かびません。
カードのデュアル化はコンパクトボディに出来るDXの利点を消すだろうから不採用か。
バリアングル液晶&動画機能もDXフラッグシップ機なら採用しない方がいいかな。
D300の後継機はいつ頃になるのでしょうか。
早くて11月末?とか思ったりもしたのですが対抗らしい対抗もいないようなので、
安易な製品を出さずにじっくり煮込んでいいものを出して欲しいなと思います。
他社のトラブルを見てるとつくづく感じます。
それとAPS−Cの高画素機の写真を見てもあまり魅力を感じません。
そういう意味では安易な高画素化を避けているニコンに姿勢を私は評価しています。
K−7発表後、皆さんはD300後継機に何を望みますか?
3点
K-7の「自動水平補正」「構図微調整(上下左右および回転方向)」
ってどんなんでしょうね?
ちょっと興味を持ちました。
書込番号:9584373
1点
うぉっちゃ〜♪さん、おはようございます。
> 画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
> ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
ちがいます。
画質に影響はありません。
RAWの場合、その画素数に見合うだけのデータ量は持っています。
単に、圧縮ロジックか何かの違いでしょう。
書込番号:9584422
5点
・kyonkiさん
ケラレる場合があるようですが、確かに便利そうな機能ですね。
ボディ内手ブレ補正が出来ないニコンには無理な機能だけに
後継機への搭載はないでしょうね。
“手持ち撮影時、カメラの傾きを撮像素子が相殺し水平に近づけます”
とありますから、ニコンなら一部の機種?でライブビューで表示できる水準器を
手ブレ補正機能を利用してボディ側でオートで水平に合わせてくれるって感じでしょうか。
私ならトリミングにはなるのですがRAW現像の時に修正すればいいかなぐらいです。
厳密に水平になるとかではなく近づけますって事ですし、
あればあっただけいいかもしれないけどそれ程水平でなくてはいけない撮影も稀なので、
SRは使えば使うほど精度が落ちそうな個人的イメージもあってどうかなと言う感じです。
・じょばんにさん
おはようございます。
痛いところをつかれましたね。
正直、突っ込まれるかなと思ったのですが、あえて単純に書き訂正しませんでした。
仰るとおり圧縮ロジックの違いはあると思います。
12と14bitのRAWの違いはどれだけのもん?って話もありましたが、
K−7のサンプル例を見て個人的感想として全くいいと思わなかったので、
高画素機にも拘らずやっぱファイルサイズが小さいだけあって・・・と思った次第です。
後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
書込番号:9584519
1点
K-7のような「小さな高性能機」はどのメーカーも手を付けずにいましたからインパクトがありますね
キヤノンニコンは良くも悪くもラインナップにヒエラルキーがあるので、こういうコンセプトの企画は通りにくい気がします
D5000のバリアングルは、D300を使うようなユーザーにはデメリットのほうが大きいでしょう(動画は可能性高そうですが)
D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
書込番号:9584521
3点
ボディとしてはこのままでいいと思いますが、できれば高感度でもう少しノイズレスに
なればなお良いと思います。
簡易防滴でも無いよりはましですので、18-70程度のレンズに簡易防滴がほしいと思います。
防塵・防滴レンズであっても濡らしながら撮影しようとは思いませんので・・・
書込番号:9584523
1点
色々な機能を盛り込んであの価格に抑えてきたのはすごい事ですね。
不備なところがあるとしても後続モデルにおいてこれから煮詰められて
昇華されていくのでしょう。
なにより価格的に他社にとっては「むむっ」て感じはあるのでは?
それにしても「フラッグシップ」にも動画機能が搭載されていくのでしょうか。
私は別にそれを否定するものではありませんが、もしもそれによって
「高価に」「重く」「大きく」なるようでしたら、ちょっとなぁ、と思ってしまいます。
「デジタル一眼カメラのフラッグシップ」でしたら静止画像を撮る事に特化するような
進化を私的には望みたいですね。
D300の後継にはより堅牢なD一桁機のボディを奢るとか・・・。
あ、「大きく」「重く」なっちゃった(^^;;
書込番号:9584528
7点
うぉっちゃ〜♪さん
楽しい話題をありがとうございます^^
何度でもこのような話題は楽しい限りです。^^
D300後継機種には、
@超高感度対応できれば常用12800まで。かつノイズ軽減。
AD一桁ボディ。
B秒10コマ以上の高速連写。
C画素数は1500万画素まで。(これ以上は必要ないかと)
Dアイピースシャッター
等でしょうか???
E価格は30万円台!
あっこれって、D2Xs後継機種になっちゃいますね。。。。(笑)
書込番号:9584568
5点
以前K10D,20Dと使っていたことがあります。
比較的小振りなボディに機能を凝縮させた密度感とよく考えられた優れた操作性が印象に残っています。
今回のK-7は、K10D発売時と同様のPENTAXの気合いが伝わってくるモデルです。
ボディの大きさ、重さと特に価格をあのレベルに抑えたことが高く評価できます。
(価格は、出だし180千円程度を予想していました)
これでAFの精度とスピードが他社並み以上であれば、DA★レンズを手放したことを後悔しなくてはなりません。
D300や50Dの後継機も相当気合いを入れないといけません。
K-7の真の商品性は、皆さんの評価や店頭で必ず確認したいと思っています。
書込番号:9584588
5点
軽率なレスをしましたので訂正いたします。
・じょばんにさん
“K−7のサンプル例〜個人的感想〜いいと思わなかったので”
というのを、
“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
に訂正させていただきます。
書込番号:9584622
1点
K-7はほんとすごいです。
惜しむべきはニコンマウントでないこと(爆)。
D90とほぼ同じ大きさでマグネシウム外装、100%プリズムファインダー、5.2枚連写、防塵防滴、
1536×1024で30fpsのHD動画搭載。
予約の段階の価格が20万以上したD300に対し、D90と同等(K-7は店によっては11万切っている
ようですし)なのがほんとびっくりですね。
シャッター音も聞きましたが、K20DのバッコンではなくNikon的な余韻の少ない甲高い感じに
聞こえました。
高感度はまだ見ていませんが、K20Dよりだいぶ改善したとのことです。
・・・Nikonもこれくらいして欲しい!!!
D400はこの流れからいくとフルHD動画搭載は確実だと思います。
高感度は50Dと同じで12800まで使えるようにしてくると思いますが、画素数も多少上げてくる
と思いますし、D700とD90の高感度画質の格差を目の当たりにする限り、フルサイズ同等には
届かず、D90同等か、ほんの少し改善したぐらいになりそうな予感がします。
(もう今の構造の素子では、ノイズ耐性はそろそろ限界なのではと・・・)
D400には今の開発状況だと搭載されない可能性が高いですが、Nikonの希望は裏面照射型CMOS
の搭載でしょうね。
書込番号:9584738
8点
N/Cと同じような物を売ったのでは、販売力の違いで負けてしまいます。
Pentaxとは何? その答えがK-7でしょう。
お手軽高機能カメラ、Hi-CPで良いと思いますが。
書込番号:9584748
11点
D400には、可動液晶モニターとHDムービーだって。
http://nikonrumors.com/2009/05/21/another-d400-rumor-from-germany.aspx
D400に可動液晶は似合わないと思うけどなァ。流行という奴は恐ろしい。
書込番号:9584796
5点
こんにちは。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
機械はそのままで十分です。
内部処理と付属ソフトの改良を望みます。
高感度いらないので、ISO50ベース、ISO800まで,それ以上増感、で良いです。
画素数はそのまま(ファイルが大きくなりすぎる)
VIEW NXの遅さは何とかして欲しい(;_;)/~~~。
(ニコンのソフト部門もCANONのDPPを見習うべき)
ピクチャーコントロールユーティリティーを使いやすく。
そんな感じです^^;
書込番号:9584824
4点
軽率なレスの訂正もちゃんと書けてるのか気になりつつ何か変な感じです。
・R一郎さん
仰るとおり、ニコンでは通り難いでしょうね。
私はK−7のスペックからオリンパスのE−3を思い出しました。
後はニコンならD300とD90の間に切り込んだ感じもしています。
それとペンタックスユーザーの為のカメラという感じも。
>D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
まさしくその通りだと思います。
過酷な条件で使用される可能性の高いフラッグシップ機ですから、
耐久性を重視してフラッグシップ機の本質とはなんぞやと、
ウケ狙いの機能はつけないと考えています。
・じじかめさん
私もそう考えて画像処理の改善をあげさせていただきました。
無いよりはましな簡易防滴ですが、
私も濡らしながらの撮影は今までありませんので現在の撮影で困った事も無く、
中途半端で割高なら考えてしまうかなと思ったのです。
・等々力警部さん
K−7はCPも素晴らしいペンタックスの本気を感じるカメラですね。
3機種しかラインナップがないので機能てんこ盛りにしたと思いますが、
個人的には高画素を活かしたモデルを見てみたいです。
ペンタックスユーザーが欲しいカメラだなと強く感じます。
個人的には「むむっ」と思うのはキヤノンかなと。
ただ、ラインナップから新規ユーザーにはウケないと思うんですよ。
ニコン&キヤノンの豊富なラインナップは印象に対して強力で、
話題性のあるFX(フルサイズ)まであるとなると新規ユーザーも迷いますし、
お店もボディ&レンズ沼に落としたくて勧めるんじゃないかなと。
私は動画機能搭載は反対ですね。
仮に搭載されても映像処理のチップを高性能のタイプにして、
「高価に」「重く」「大きく」はならないと思います。
が、消費電力は上がるかもしれませんね。
私も静止画像に特化する方向でフラッグシップ機は行って欲しいです。
故障の可能性が増えるギミックは要らないですね。
ただ、DXの意味を考えるとD一桁ボディは無いと思いますよ。
しかし、F6のボディを採用するのはあるかもしれませんね。
そっちの方を喜ぶ人は結構いるんじゃないでしょうか。
書込番号:9584830
1点
他社のカメラは気になりませんが、D300後継にあったらいいなということで、
基本性能やボディはそのまま。
●LV起動の独立ボタン、コントラストAFの速度アップ。
●CFダブルスロット。CF+SDでもいいかなぁ。
●動画機能付けるんだったら外部マイクへ対応。
●メニューはボタン+タッチパネルで操作可能。
●GPSは内蔵しちゃって下さい。ついでに簡易世界地図も入れちゃって。
●2.4GHz無線通信のリモコンで操作可能とか。
●カラーバリエーション。イタリアンなレッドでお願いします。
きりがないのでこの辺までにしときます。(;´Д`)
書込番号:9584834
2点
K-7、他社機種からD300への乗り換えを目的として金貯めてる身としては気になる一台ですねー。
D300とほぼ同等かそれ以上のカタログスペックをより軽量小型のボディに集約しつつ
価格はしょっぱなから14万円以下を実現・・・と言う戦略的な機種。
正直、目の毒です(爆笑)ふらふら〜っと見積もりを取ってたりするし(汗
まぁニコン以上にキャノンは50D後継機の位置づけで頭抱えそうですが。
D300後継機のあり方をニコンがどう捕らえているか、も有るでしょうね。
APS-Cのフラグシップ、と言う位置づけが揺らいだような気もするし。
ソニーの裏面照射CMOS、あるいは富士フィルム製3層CMOSでも搭載できればまた違うけど
・低感度域画質改善、基礎ISOを50から(センサーが変わらなかったら無理かな?)
・高感度域のさらなる改善
・14bitRAWでの連写速度向上
・SDXC対応/USB3.0対応
・LVの性能向上
・フルHD撮影/ステレオ録音可能でAFが効く動画機能(ステレオは外部マイクで対応)
これだけでスタート価格18万円以下・・・だったらうれしいかも。
書込番号:9585184
4点
D300後継機ですか・・・
現行のままで文句はあまりないですが、ISO感度3200常用できると、また楽しみ方の幅が出てきていいかな。
ISO 3200 でノイズレス、緊急時ISO6400でも何とか低ノイズで撮れる性能があれば嬉しいな。
あとファインダーはやはり丸型が良いです。
書込番号:9585257
2点
≫うぉっちゃ〜♪さん
> 後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
> 枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
残念ながら、これまた違います (^o^;
圧縮データを解凍するのは、メモリ内でCPUが行います
から、近年の大容量メモリ、高速CPUでは、それほど
負荷はかかりません。
逆に、ファイルサイズが大きいと、HDDに対するアクセス
に時間がかかり、こちらの方がオーバーヘッドが大きく
なります。
効率よく圧縮して、ファイルサイズを小さくする方が、
トータルの処理時間は短くなります。
>“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
> 高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
>
> に訂正させていただきます。
了解です。
ただ、「高解像度は画質が良い」とスリ込む宣伝文句が
多いので誤解を与えますよね。
「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」という
宣伝文句にして欲しいです (^^;
書込番号:9585286
6点
D3以来の衝撃的なカメラですよね
今はどこもK-7の話題で持ちきりになってるのが、凄いインパクトを物語っていると思います
書込番号:9585566
8点
魅力はスペックだけでは語れないと、ずっとペンタを使い続けてきた自分は思います。
気持ちの動いたK10Dの発売のとき実機を触ってペンタカメラを思い出した。
「やっぱペンタはもういいや・・・」
今回もファインダー覗けば、また同じ思いをするだろうと思ってます。
何かが足りないんですペンタのカメラには・・・
まー個人的なことなんですけど。
D300後継には
AWBの精度向上と発色の変更を望みたいです。
書込番号:9585861
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















